JP4492520B2 - 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 - Google Patents
液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4492520B2 JP4492520B2 JP2005309522A JP2005309522A JP4492520B2 JP 4492520 B2 JP4492520 B2 JP 4492520B2 JP 2005309522 A JP2005309522 A JP 2005309522A JP 2005309522 A JP2005309522 A JP 2005309522A JP 4492520 B2 JP4492520 B2 JP 4492520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- forming substrate
- semiconductor element
- substrate
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01C—PLANTING; SOWING; FERTILISING
- A01C3/00—Treating manure; Manuring
- A01C3/06—Manure distributors, e.g. dung distributors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01B—SOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
- A01B49/00—Combined machines
- A01B49/04—Combinations of soil-working tools with non-soil-working tools, e.g. planting tools
- A01B49/06—Combinations of soil-working tools with non-soil-working tools, e.g. planting tools for sowing or fertilising
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01C—PLANTING; SOWING; FERTILISING
- A01C5/00—Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
- A01C5/06—Machines for making or covering drills or furrows for sowing or planting
- A01C5/062—Devices for making drills or furrows
- A01C5/064—Devices for making drills or furrows with rotating tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01C—PLANTING; SOWING; FERTILISING
- A01C5/00—Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
- A01C5/06—Machines for making or covering drills or furrows for sowing or planting
- A01C5/066—Devices for covering drills or furrows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14419—Manifold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/0557—Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05639—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05655—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05663—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05671—Chromium [Cr] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
- H05K3/185—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49401—Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
この構成によれば、段差下部の第1配線に対して段差上部の半導体素子を電気的接続することが可能になり、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、第1配線が狭ピッチ化しても、その第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
この構成によれば、第2部材の側面が垂直面である場合と比べて、第3配線を容易に形成することができる。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
この構成によれば、圧力発生室上の第1配線に対して保護基板上の半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って駆動素子に導通接続された第1配線が狭ピッチ化しても、第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
この構成によれば、傾斜面を簡単に形成することができる。また、第3配線を容易に形成することができる。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
この構成によれば、突起および第2配線に析出させたメッキを確実に結合させることができる。これにより、半導体素子の接続端子と第2配線とを確実に電気的接続することが可能になり、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
この構成によれば、階段状体の下段面の第1配線および上段面の第2配線のそれぞれに対して半導体素子を電気的接続することが可能になり、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、配線が狭ピッチ化しても、その配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
この構成によれば、階段状体の側面が垂直面である場合と比べて、その側面に対する半導体素子の加圧を容易に実行することができる。したがって、半導体素子を容易に実装することができる。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
この構成によれば、製造誤差等により半導体素子の接続端子と各配線との間に位置ずれが生じても、メッキを析出させることにより電気的接続を確保することができる。また、階段状体の側面に配線を形成することなく、半導体素子を実装することにより全ての配線接続が完成するので、製造工程を簡略化することができる。
この構成によれば、圧力発生室上の第1配線および保護基板上の第2配線に対して半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って駆動素子に電気的接続された第1配線が狭ピッチ化しても、第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
この構成によれば、傾斜面を簡単に形成することができる。また、半導体素子を容易に実装することができる。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
この構成によれば、製造誤差等により半導体素子の接続端子と各配線との間に位置ずれが生じても、メッキを析出させることにより電気的接続を確保することができる。また、保護基板の側面に配線を形成することなく、半導体素子を実装することにより全ての配線接続が完成するので、製造工程を簡略化することができる。
この構成によれば、段差下部の第4配線に対して段差上部の半導体素子を電気的接続することが可能になり、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、第4配線が狭ピッチ化しても、その第4配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。また、第2部材のみにメッキを析出させれば足り、第1部材にメッキ処理の影響が及ぶのを回避することができる。したがって、実装構造の電気的信頼性を向上させることができる。
この構成によれば、第2部材の側面が垂直面である場合と比べて、第3配線を容易に形成することができる。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで各配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することができる。
この構成によれば、第2部材の側面の露光を一方側と他方側とに分けて行うことができるので、側面全体を一度に露光する場合と比べて、露光装置の焦点深度の調整が容易になる。したがって、第3配線を簡単かつ低コストで形成することができる。
この構成によれば、第2部材の一方面から他方面にかけて、各配線を連続して形成することができる。また各配線間に隙間が生じた場合でも、隣接する配線から成長させたメッキを容易に結合させることができる。したがって、実装構造の電気的信頼性を向上させることができる。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、第2部材における半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
この構成によれば、圧力発生室上の第4配線に対して保護基板上の半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って駆動素子に導通接続された第4配線が狭ピッチ化しても、その第4配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。また、保護基板のみにメッキを析出させれば足り、高精度が要求される駆動素子にメッキ処理の影響が及ぶのを回避することができる。したがって、液滴吐出ヘッドの電気的信頼性を向上させることができる。
この構成によれば、傾斜面を簡単に形成することができる。また、第3配線を容易に形成することができる。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
この構成によれば、保護基板の側面の露光を一方側と他方側とに分けて行うことができるので、側面全体を一度に露光する場合と比べて、露光装置の焦点深度の調整が容易になる。したがって、第3配線を簡単かつ低コストで形成することができる。
この構成によれば、保護基板の一方面から他方面にかけて、各配線を連続して形成することができる。また各配線間に隙間が生じた場合でも、隣接する配線から成長させたメッキを容易に結合させることができる。したがって、液滴吐出ヘッドの電気的信頼性を向上させることができる。
この構成によれば、第4配線が狭ピッチ化しても、析出させたメッキとの電気的接続を確保することができる。
この構成によれば、液滴吐出ヘッドの製造工程において半導体素子を保護することができる。また液滴吐出ヘッドの完成後にも半導体素子を保護することができる。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、保護基板における半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
この構成によれば、ノズル開口を狭ピッチ化した液滴吐出ヘッドを備えているので、高精細なデバイスを製造することができる。
なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの第1実施形態について図1から図3を参照しつつ説明する。図1は液滴吐出ヘッドの一実施形態を示す斜視構成図、図2は液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図、図3は図1のA−A線に沿う断面構成図である。
図3に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド1は、機能液を液滴状にしてノズルから吐出するものである。液滴吐出ヘッド1は、液滴が吐出されるノズル開口15に連通する圧力発生室(第1部材)12と、圧力発生室12の上面に配設され圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧電素子(駆動素子)300と、圧力発生室12の上面に配設され圧電素子300を覆うリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20と、リザーバ形成基板20の上面に配設され圧電素子300を駆動する半導体素子200とを備えて構成されている。なお液滴吐出ヘッド1の動作は、半導体素子200に接続された図示略の外部コントローラによって制御される。
図2に示すように、液滴吐出ヘッド1の下側(−Z側)には、ノズル基板16が装着されている。ノズル基板16には、液滴を吐出する複数のノズル開口15が、Y軸方向に配列して設けられている。本実施形態では、ノズル基板16上の複数の領域に配列された一群のノズル開口15を、それぞれ第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群15C、及び第4ノズル開口群15Dと称する。
なお、図2では各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれが6個のノズル開口15によって構成されているように示されているが、実際には各ノズル開口群は例えば720個程度のノズル開口15によって構成されるものである。
ノズル基板16の上側(+Z側)には、流路形成基板10が配置されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。流路形成基板10はシリコンやガラス、セラミックス材料等で構成することが可能であり、本実施形態の場合にはシリコンによって形成されている。流路形成基板10の内側には、その中央部からX方向に延びる複数の隔壁11が形成されている。この隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングにより部分的に除去して形成されている。この隔壁11により、流路形成基板10には、複数の平面視略櫛歯状の開口領域が区画形成されている。これらの開口領域のうち、X軸方向に延びて形成された部分が、ノズル基板16と振動板400とにより囲まれて圧力発生室(第1部材)12を構成する。この圧力発生室12は、機能液を収容し、液滴吐出ヘッド1の動作時に印加される圧力によってノズル開口15から機能液を吐出するようになっている。
また、流路形成基板10に形成された平面視略櫛歯状の開口領域のうち、図示Y方向に延びて形成された部分が、リザーバ100を構成している。第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12における基板外縁部側(+X側)の端部は、上述したリザーバ100に接続されている。リザーバ100は、圧力発生室12に供給する機能液を予備的に保持するものであって、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)となっている。なお、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されており、それぞれ圧力発生室群12B〜12Dに供給される機能液の一時貯留部を構成している。
一方、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)には、振動板400が配置されている。振動板400は、流路形成基板10側から順に弾性膜50と下電極膜60とを積層した構造となっている。流路形成基板10側に配される弾性膜50は、例えば1〜2μm程度の厚さの酸化シリコン膜からなるものであり、下電極膜60は、例えば0.2μm程度の厚さの金属膜からなるものである。本実施形態において、下電極膜60は、流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配される複数の圧電素子300の共通電極として機能するものとなっている。
なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極膜80に加えて、下電極膜60を含むものであってもよい。下電極膜60は圧電素子300として機能する一方、振動板400としても機能するからである。本実施形態では、弾性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能する構成を採用しているが、弾性膜50を省略して下電極膜60が弾性膜50を兼ねる構成とすることもできる。
そして、圧電素子300を覆うように、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)にリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20が配置されている。リザーバ形成基板20は、流路形成基板10とともに液滴吐出ヘッド1の基体を成す部材であるから、その構成材料として、流路形成基板10と略同一の熱膨張率を有する剛性材料を用いることが好ましい。本実施形態の場合、流路形成基板10がシリコンからなるので、それと同一材料のシリコン単結晶基板が好適に用いられる。シリコン基板は、異方性エッチングにより容易に高精度の加工を施すことが可能であるため、次述する圧電素子保持部24等を容易に形成できるという利点が得られる。なお、流路形成基板10と同様に、ガラスやセラミック材料等を用いてリザーバ形成基板20を構成することも可能である。
リザーバ形成基板20における第1封止部23Aと第2封止部23Bとの間には、リザーバ形成基板20を貫通する溝部20aが設けられている。この溝部20aを通して、流路形成基板10の上面が外部に露出している。そして、露出した流路形成基板10の上面から、リザーバ形成基板20の封止部23の上面にかけて、段差部が形成されている。
リザーバ形成基板20の溝部20aの側面20bは、傾斜面とされている。特に、リザーバ形成基板20を面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成し、このシリコン基板をKOH等のアルカリ溶液でウエットエッチングすれば、各面方位のエッチングレートの違いにより、溝部20aの側面20bを約54°の傾斜面とすることができる。
そして、リザーバ形成基板20の図示上面側(+Z側)には、半導体素子200がフェイスダウンの状態で配置されている。半導体素子200は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されている。図1に示すように、本実施形態では、第1〜第4圧電素子群を駆動するため、4個の半導体素子200A〜200Dが配設されている。
図3に示す半導体素子200の図示下面側(−Z側)の中央部には、ポリイミド等の熱可塑性材料からなる接着剤42が配置されている。そして、半導体素子200を加熱しつつリザーバ形成基板20に加圧することにより、半導体素子200がリザーバ形成基板20の上面に固着されている。
図3に示す液滴吐出ヘッド1により機能液の液滴を吐出するには、当該液滴吐出ヘッド1に接続された外部コントローラ(図示略)によって機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100に供給された後、ノズル開口15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。
すると、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧が印加される結果、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体膜70に変位が生じ、この変位によって各圧力発生室12の容積が変化して内部圧力が高まり、ノズル開口15より液滴が吐出される。
次に、液滴吐出ヘッドの製造方法について、図5のフローチャート図および図6の断面工程図を参照して説明する。
液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図3に示すエッチング加工前の流路形成基板10上に弾性膜50と下電極膜60とを積層形成し、次いで下電極膜60上に圧電体膜70及び上電極膜80をパターン形成することで、圧電素子300を形成する(ステップSA1)。
以上の工程により、半導体素子200が実装された液滴吐出ヘッド1を製造することができる。
同様にして、リザーバ部21および圧電素子保持部24をエッチングにより形成する。
なお、第2配線34および第3配線35を金属材料で構成する場合には、スパッタにより金属膜を形成し、レジストマスクを介したエッチングによりパターニングする。なお、Siマスクを介したスパッタ法や、インクジェット法等により、第2配線34を直接描画してもよい。以上により、リザーバ形成基板20が形成される。
次に、水酸化ナトリウムベースでpH9〜13のアルカリ性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒〜5分浸漬し、表面の酸化膜を除去する。なお、5〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒から5分浸漬しても良い。
さらに、置換Auメッキ欲中に浸漬し、Ni表面をAuに置換しても良い。なお、Auは0.05μm〜0.3μm程度の厚さに形成する。またAu浴は、シアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50〜80℃とし、1〜30分浸漬する。
なお、各化学処理の間には水洗処理を行う。水洗槽としては、オーバーフロー構造あるいはQDR機構を有したものを用い、最下面からN2バブリングを行う。なお、バブリング方法は樹脂製のチューブなどに穴をあけてN2を出す方法や、燒結体などを通じてN2を出す方法がある。これらにより、短時間で十分効果のあるリンスを行うことができる。
以上により、本実施形態の液滴吐出ヘッドが形成される。
この構成によれば、ワイヤボンディングにより半導体素子と第1配線とを接続する場合のように、ワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って第1配線が狭ピッチ化しても、その第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。その他にも、従来のワイヤボンディングによる実装と比べて、短TAT、低コスト、および高歩留まりの実装が可能になる。
また、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
また、本実施形態の実装構造によれば、段差下部の配線と段差上部の半導体素子とを確実に電気的接続することができるので、液滴吐出ヘッドのみならず他のデバイスにおいても段差部を介しての実装が可能になり、電子機器や輸送機器、印刷機器等に対して広く応用することができる。
次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドの第2実施形態につき図7を用いて説明する。
図7は、第2実施形態に係る実装構造の説明図であり、図8のC部の拡大図である。図7に示すように、第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドは、第2配線34が半導体素子200の接続端子44と対向する位置まで延設されるとともに、その接続端子44には導電性を有する突起45が第2配線34に向かって突出形成されている点で、第1実施形態と相違している。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図8(d)に示すように、第2実施形態では、予め半導体素子200の接続端子の表面に突起45を形成しておく。そして、その突起45の先端が第2配線34に当接するように、半導体素子200をリザーバ形成基板に加圧しつつ、接着剤42により固着する。なお、突起45の高さのばらつき等により、突起45の先端と第2配線34との間に若干の隙間があってもよい。
この構成によれば、半導体素子200の接続端子と第2配線34とを確実に電気的接続することが可能になり、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
しかも、少ないメッキ量で電気的接続することができるので、短TAT、低コストおよび高歩留まりの実装が可能になる。なお、メッキを厚付けする場合には、配線の横方向にもメッキが成長するので、配線の狭ピッチ化は困難である。この点、第2実施形態では、少ないメッキ量で電気的接続することができるので、配線の狭ピッチ化が可能であり、ひいては液滴吐出ヘッドのノズル開口を狭ピッチ化することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの第3実施形態について図9から図11を参照しつつ説明する。図9は液滴吐出ヘッドの第3実施形態を示す斜視構成図、図10は液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図、図11は図9のA−A線に沿う断面構成図である。
図11に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド1は、機能液を液滴状にしてノズルから吐出するものである。液滴吐出ヘッド1は、液滴が吐出されるノズル開口15に連通する圧力発生室12と、圧力発生室12の上面に配設され圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧電素子(駆動素子)300と、圧力発生室12の上面に配設され圧電素子300を覆うリザーバ形成基板(保護基板)20と、リザーバ形成基板20の側面20bに配設され圧電素子300を駆動する半導体素子200とを備えて構成されている。なお液滴吐出ヘッド1の動作は、半導体素子200に接続された図示略の外部コントローラによって制御される。
図10に示すように、液滴吐出ヘッド1の下側(−Z側)には、ノズル基板16が装着されている。ノズル基板16には、液滴を吐出する複数のノズル開口15が、Y軸方向に配列して設けられている。本実施形態では、ノズル基板16上の複数の領域に配列された一群のノズル開口15を、それぞれ第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群15C、及び第4ノズル開口群15Dと称する。
なお、図10では各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれが6個のノズル開口15によって構成されているように示されているが、実際には各ノズル開口群は例えば720個程度のノズル開口15によって構成されるものである。
ノズル基板16の上側(+Z側)には、流路形成基板10が配置されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。流路形成基板10はシリコンやガラス、セラミックス材料等で構成することが可能であり、本実施形態の場合にはシリコンによって形成されている。流路形成基板10の内側には、その中央部からX方向に延びる複数の隔壁11が形成されている。この隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングにより部分的に除去して形成されている。この隔壁11により、流路形成基板10には、複数の平面視略櫛歯状の開口領域が区画形成されている。これらの開口領域のうち、X軸方向に延びて形成された部分が、ノズル基板16と振動板400とにより囲まれて圧力発生室12を構成する。この圧力発生室12は、機能液を収容し、液滴吐出ヘッド1の動作時に印加される圧力によってノズル開口15から機能液を吐出するようになっている。
また、流路形成基板10に形成された平面視略櫛歯状の開口領域のうち、図示Y方向に延びて形成された部分が、リザーバ100を構成している。第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12における基板外縁部側(+X側)の端部は、上述したリザーバ100に接続されている。リザーバ100は、圧力発生室12に供給する機能液を予備的に保持するものであって、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)となっている。なお、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されており、それぞれ圧力発生室群12B〜12Dに供給される機能液の一時貯留部を構成している。
一方、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)には、振動板400が配置されている。振動板400は、流路形成基板10側から順に弾性膜50と下電極膜60とを積層した構造となっている。流路形成基板10側に配される弾性膜50は、例えば1〜2μm程度の厚さの酸化シリコン膜からなるものであり、下電極膜60は、例えば0.2μm程度の厚さの金属膜からなるものである。本実施形態において、下電極膜60は、流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配される複数の圧電素子300の共通電極として機能するものとなっている。
そして、圧電素子300を覆うように、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)にリザーバ形成基板(保護基板)20が配置されている。リザーバ形成基板20は、流路形成基板10とともに液滴吐出ヘッド1の基体を成す部材であるから、その構成材料として、流路形成基板10と略同一の熱膨張率を有する剛性材料を用いることが好ましい。本実施形態の場合、流路形成基板10がシリコンからなるので、それと同一材料のシリコン単結晶基板が好適に用いられる。シリコン基板は、異方性エッチングにより容易に高精度の加工を施すことが可能であるため、次述する圧電素子保持部24等を容易に形成できるという利点が得られる。なお、流路形成基板10と同様に、ガラスやセラミック材料等を用いてリザーバ形成基板20を構成することも可能である。
リザーバ形成基板20における第1封止部23Aと第2封止部23Bとの間には、リザーバ形成基板20を貫通する溝部20aが設けられている。この溝部20aを通して、流路形成基板10の上面が外部に露出している。そして、露出した流路形成基板10の上面を下段面とし、リザーバ形成基板20の封止部23の上面を上段面として、階段状体が構成されている。
そして、リザーバ形成基板20に形成された溝部20aの側面20bには、半導体素子200がフェイスダウンの状態で配置されている。半導体素子200は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されている。半導体素子200の幅は、リザーバ形成基板20の側面20bの高さと同等に形成されている。図9に示すように、本実施形態では、第1〜第4圧電素子群を駆動するため、4個の半導体素子200A〜200Dが配設されている。
図11に示す液滴吐出ヘッド1により機能液の液滴を吐出するには、当該液滴吐出ヘッド1に接続された外部コントローラ(図示略)によって機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100に供給された後、ノズル開口15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。
すると、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧が印加される結果、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体膜70に変位が生じ、この変位によって各圧力発生室12の容積が変化して内部圧力が高まり、ノズル開口15より液滴が吐出される。
次に、液滴吐出ヘッドの製造方法について、図13のフローチャート図および図14の断面工程図を参照して説明する。
液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図11に示すエッチング加工前の流路形成基板10上に弾性膜50と下電極膜60とを積層形成し、次いで下電極膜60上に圧電体膜70及び上電極膜80をパターン形成することで、圧電素子300を形成する(ステップSA1)。
以上の工程により、半導体素子200が実装された液滴吐出ヘッド1を製造することができる。
同様にして、リザーバ部21および圧電素子保持部24をエッチングにより形成する。
次に、水酸化ナトリウムベースでpH9〜13のアルカリ性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒〜5分浸漬し、表面の酸化膜を除去する。なお、5〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒から5分浸漬しても良い。
さらに、置換Auメッキ欲中に浸漬し、Ni表面をAuに置換しても良い。なお、Auは0.05μm〜0.3μm程度の厚さに形成する。またAu浴は、シアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50〜80℃とし、1〜30分浸漬する。
以上により、本実施形態の液滴吐出ヘッドが形成される。
この構成によれば、圧力発生室上の第1配線およびリザーバ形成基板上の第2配線に対して半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って第1配線が狭ピッチ化しても、その第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。その他にも、従来のワイヤボンディングによる実装と比べて、短TAT、低コスト、および高歩留まりの実装が可能になる。
また、本実施形態の実装構造によれば、階段状体の下段面および上段面の配線と半導体素子とを確実に電気的接続することができるので、液滴吐出ヘッドのみならず他のデバイスにおいても階段状体への半導体素子の実装が可能になり、電子機器や輸送機器、印刷機器等に対して広く応用することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの第4実施形態について図15から図17を参照しつつ説明する。図15は第4実施形態に係る液滴吐出ヘッドの斜視構成図、図16は液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図、図17は図15のA−A線に沿う断面構成図である。
図17に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド1は、機能液を液滴状にしてノズルから吐出するものである。液滴吐出ヘッド1は、液滴が吐出されるノズル開口15に連通する圧力発生室(第1部材)12と、圧力発生室12の上面に配設され圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧電素子(駆動素子)300と、圧力発生室12の上面に配設され圧電素子300を覆うリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20と、リザーバ形成基板20の上面に配設され圧電素子300を駆動する半導体素子200とを備えて構成されている。なお液滴吐出ヘッド1の動作は、半導体素子200に接続された図示略の外部コントローラによって制御される。
図16に示すように、液滴吐出ヘッド1の下側(−Z側)には、ノズル基板16が装着されている。ノズル基板16には、液滴を吐出する複数のノズル開口15が、Y軸方向に配列して設けられている。本実施形態では、ノズル基板16上の複数の領域に配列された一群のノズル開口15を、それぞれ第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群15C、及び第4ノズル開口群15Dと称する。
なお、図16では各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれが6個のノズル開口15によって構成されているように示されているが、実際には各ノズル開口群は例えば720個程度のノズル開口15によって構成されるものである。
ノズル基板16の上側(+Z側)には、流路形成基板10が配置されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。流路形成基板10はシリコンやガラス、セラミックス材料等で構成することが可能であり、本実施形態の場合にはシリコンによって形成されている。流路形成基板10の内側には、その中央部からX方向に延びる複数の隔壁11が形成されている。この隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングにより部分的に除去して形成されている。この隔壁11により、流路形成基板10には、複数の平面視略櫛歯状の開口領域が区画形成されている。これらの開口領域のうち、X軸方向に延びて形成された部分が、ノズル基板16と振動板400とにより囲まれて圧力発生室(第1部材)12を構成する。この圧力発生室12は、機能液を収容し、液滴吐出ヘッド1の動作時に印加される圧力によってノズル開口15から機能液を吐出するようになっている。
また、流路形成基板10に形成された平面視略櫛歯状の開口領域のうち、図示Y方向に延びて形成された部分が、リザーバ100を構成している。第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12における基板外縁部側(+X側)の端部は、上述したリザーバ100に接続されている。リザーバ100は、圧力発生室12に供給する機能液を予備的に保持するものであって、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)となっている。なお、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されており、それぞれ圧力発生室群12B〜12Dに供給される機能液の一時貯留部を構成している。
一方、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)には、振動板400が配置されている。振動板400は、流路形成基板10側から順に弾性膜50と下電極膜60とを積層した構造となっている。流路形成基板10側に配される弾性膜50は、例えば1〜2μm程度の厚さの酸化シリコン膜からなるものであり、下電極膜60は、例えば0.2μm程度の厚さの金属膜からなるものである。本実施形態において、下電極膜60は、流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配される複数の圧電素子300の共通電極として機能するものとなっている。
なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極膜80に加えて、下電極膜60を含むものであってもよい。下電極膜60は圧電素子300として機能する一方、振動板400としても機能するからである。本実施形態では、弾性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能する構成を採用しているが、弾性膜50を省略して下電極膜60が弾性膜50を兼ねる構成とすることもできる。
そして、圧電素子300を覆うように、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)にリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20が配置されている。リザーバ形成基板20は、流路形成基板10とともに液滴吐出ヘッド1の基体を成す部材であるから、その構成材料として、流路形成基板10と略同一の熱膨張率を有する剛性材料を用いることが好ましい。本実施形態の場合、流路形成基板10がシリコンからなるので、それと同一材料のシリコン単結晶基板が好適に用いられる。シリコン基板は、異方性エッチングにより容易に高精度の加工を施すことが可能であるため、次述する圧電素子保持部24等を容易に形成できるという利点が得られる。なお、流路形成基板10と同様に、ガラスやセラミック材料等を用いてリザーバ形成基板20を構成することも可能である。
リザーバ形成基板20における第1封止部23Aと第2封止部23Bとの間には、リザーバ形成基板20を貫通する溝部20aが設けられている。そして、この溝部20aを通して流路形成基板10の上面が外部に露出し、露出した流路形成基板10の上面からリザーバ形成基板20の封止部23の上面にかけて段差部が形成されている。
リザーバ形成基板20の溝部20aの側面20bは、傾斜面とされている。特に、リザーバ形成基板20を面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成し、このシリコン基板をKOH等のアルカリ溶液でウエットエッチングすれば、各面方位のエッチングレートの違いにより、溝部20aの側面20bを約54°の傾斜面とすることができる。
一方、リザーバ形成基板20の図示上面側(+Z側)には、半導体素子200がフェイスダウンの状態で配置されている。半導体素子200は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されている。図15に示すように、本実施形態では、第1〜第4圧電素子群を駆動するため、4個の半導体素子200A〜200Dが配設されている。
一方、流路形成基板10に形成された圧電素子300を構成する上電極膜80の端部は、リザーバ形成基板20における圧電素子保持部24の溝部20a側の端部まで延設されて、第4配線37が構成されている。なお第4配線37は、溝部20aを通して露出した流路形成基板10の上面まで延設されていてもよい。この第4配線37は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成されているが、上述した第1〜第3配線と同様に触媒が付与された感光性樹脂材料で構成することも可能である。なお流路形成基板10上に概略ベタ状に下電極膜60が配置されている場合には、その下電極膜60と第4配線37との間に両者の短絡を防止するための絶縁膜600が介挿されている。また上電極膜80をそのまま延設する代わりに、上電極膜80と電気的に接続された電極配線を流路形成基板10上に形成し、この電極配線を圧電素子保持部24の溝部20a側の端部まで延設して、第4配線37を構成してもよい。
図17に示す液滴吐出ヘッド1により機能液の液滴を吐出するには、当該液滴吐出ヘッド1に接続された外部コントローラ(図示略)によって機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100に供給された後、ノズル開口15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。
次に、液滴吐出ヘッドの製造方法について、図19のフローチャート図や図20および図21の断面工程図等を参照して説明する。
液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図17に示すエッチング加工前の流路形成基板10上に弾性膜50と下電極膜60とを積層形成し、次いで下電極膜60上に圧電体膜70及び上電極膜80をパターン形成することで、圧電素子300を形成する(ステップSA1)。
以上の工程により、半導体素子200が実装された液滴吐出ヘッド1を製造することができる。
同様にして、リザーバ部21および圧電素子保持部24をエッチングにより形成する。
次に、水酸化ナトリウムベースでpH9〜13のアルカリ性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒〜5分浸漬し、表面の酸化膜を除去する。なお、5〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒から5分浸漬しても良い。
さらに、置換Auメッキ欲中に浸漬し、Ni表面をAuに置換しても良い。なお、Auは0.05μm〜0.3μm程度の厚さに形成する。またAu浴は、シアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50〜80℃とし、1〜30分浸漬する。
なお、各化学処理の間には水洗処理を行う。水洗槽としては、オーバーフロー構造あるいはQDR機構を有したものを用い、最下面からN2バブリングを行う。バブリング方法には、樹脂製のチューブなどに穴をあけてN2を出す方法や、燒結体などを通じてN2を出す方法等がある。これらにより、短時間で十分効果のあるリンスを行うことができる。
以上により、本実施形態の液滴吐出ヘッドが形成される。
この構成によれば、ワイヤボンディングにより半導体素子と第4配線とを接続する場合のように、ワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って第4配線が狭ピッチ化しても、その第4配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。その他にも、従来のワイヤボンディングによる実装と比べて、短TAT、低コスト、および高歩留まりの実装が可能になる。
また、本実施形態の実装構造によれば、段差下部の配線と段差上部の半導体素子とを確実に電気的接続することができるので、液滴吐出ヘッドのみならず他のデバイスにおいても段差部を介しての実装が可能になり、電子機器や輸送機器、印刷機器等に対して広く応用することができる。
次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドの第5実施形態につき、図22および図23を用いて説明する。
図22は第5実施形態に係る液滴吐出ヘッドの説明図であり、図17のC部に相当する部分の拡大図である。図22に示す第5実施形態の液滴吐出ヘッドでは、リザーバ形成基板20の側面が複数の傾斜面で構成されている点で、1個の傾斜面で構成されている第4実施形態と相違している。なお第4実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図23は、第5実施形態の第1変形例に係る液滴吐出ヘッドの製造工程図である。図22(b)に示す第1変形例の液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図23(a)に示すように、リザーバ形成基板20の上面にマスク118を形成し、下面にマスク128を形成する。そして第4実施形態と同様に、リザーバ形成基板20に対してウエットエッチングを行う。このウエットエッチングは時間管理下で行い、リザーバ形成基板20の上面に連続して緩斜面111が形成され、下面に連続して緩斜面121が形成された時点で終了する。このように図22(a)に示す約54°の傾斜面を備えたリザーバ形成基板20を形成することが可能である。
その後は、第4実施形態と同様の工程を経ることにより、図22(b)に示す第1変形例の液滴吐出ヘッドが形成される。
次に、上述した液滴吐出ヘッド1を備えた液滴吐出装置の一例について図24を参照しながら説明する。本例では、その一例として、前述の液滴吐出ヘッドを備えたインクジェット式記録装置について説明する。
Claims (2)
- 液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、
前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、
前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板と、
前記保護基板の前記一方面に配設され前記駆動素子を駆動する半導体素子と、
を備え、
前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に導通接続された第1配線と、前記保護基板の前記一方面に形成され触媒を含む感光性樹脂と、前記保護基板の前記一方面の端部から前記圧力発生室の前記一方面にかけて配置される前記保護基板の側面に形成された第2配線と、前記半導体素子の接続端子とが、前記感光性樹脂および前記接続素子に析出させたメッキにより導通接続され、
前記感光性樹脂は、前記半導体素子の接続端子と対向する位置まで延設され、
前記半導体素子の接続端子には、導電性を有する突起が前記感光性樹脂に向かって突出形成され、
前記感光性樹脂と前記突起とが当接していることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005309522A JP4492520B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-10-25 | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 |
US11/337,920 US7784913B2 (en) | 2005-01-26 | 2006-01-23 | Mounted structure, liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus and manufacturing method |
KR1020060006947A KR100742447B1 (ko) | 2005-01-26 | 2006-01-23 | 실장 구조, 장치의 제조 방법, 액적 토출 헤드, 액적 토출 헤드의 제조 방법 및 액적 토출 장치 |
TW095102708A TWI308114B (en) | 2005-01-26 | 2006-01-24 | Mounted structure of semiconductor element, manufacturing method of micro-device, liquid droplet ejection head, manufacturing method of liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus |
US12/844,373 US8839520B2 (en) | 2005-01-26 | 2010-07-27 | Mounted structure, liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus and manufacturing method |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017952 | 2005-01-26 | ||
JP2005017951 | 2005-01-26 | ||
JP2005078974 | 2005-03-18 | ||
JP2005309522A JP4492520B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-10-25 | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006289943A JP2006289943A (ja) | 2006-10-26 |
JP4492520B2 true JP4492520B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=36696325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005309522A Active JP4492520B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-10-25 | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7784913B2 (ja) |
JP (1) | JP4492520B2 (ja) |
KR (1) | KR100742447B1 (ja) |
TW (1) | TWI308114B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9254653B2 (en) | 2013-02-26 | 2016-02-09 | Seiko Epson Corporation | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus |
US9579892B2 (en) | 2013-02-26 | 2017-02-28 | Seiko Epson Corporation | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492520B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 |
JP5817176B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法 |
JP6056328B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッドおよび印刷装置 |
JP6056329B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法 |
JP6326715B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2018-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 配線構造体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 |
JP6175798B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法 |
JP2015128863A (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、液滴吐出ヘッド、印刷装置、電子機器および配線基板の製造方法 |
JP6354188B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置 |
JP6314519B2 (ja) | 2014-02-10 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置 |
JP2015150827A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 配線実装構造及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
JP2015168120A (ja) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 積層配線の形成方法、液体噴射ヘッドの製造方法、配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
JP6269794B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法 |
EP3635361B1 (en) * | 2017-06-09 | 2021-05-19 | Fibrobotics Oy | A method and a device for forming a droplet or droplets onto a fibre |
JP7455953B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2024-03-26 | 株式会社Fuji | 配線形成方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0266953A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 | Nec Corp | 半導体素子の実装構造およびその製造方法 |
JPH08148531A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Nec Corp | 半導体チップおよび回路基板の接続方法 |
JPH09123449A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-05-13 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド |
JP2000135790A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-05-16 | Seiko Epson Corp | アクチュエ―タ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置 |
JP2003086910A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Mesh Kk | 導電感光性フィルム、及び導電感光性フィルムを利用する導体パターン形成方法 |
JP2003266394A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-24 | Seiko Epson Corp | シリコンデバイスの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法並びにシリコンウェハ |
JP2004262225A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2602992B2 (ja) * | 1990-11-15 | 1997-04-23 | 日立化成工業株式会社 | 化学めつき用接着剤組成物,化学めつき用接着剤フイルムおよび印刷配線板の製造法 |
JPH07304178A (ja) | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Brother Ind Ltd | インク噴射装置の製造方法 |
US6616270B1 (en) * | 1998-08-21 | 2003-09-09 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording head and ink jet recording apparatus comprising the same |
JP3422364B2 (ja) | 1998-08-21 | 2003-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置 |
JP3452129B2 (ja) | 1998-08-21 | 2003-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置 |
JP2001093907A (ja) | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Seiko Epson Corp | 配線パターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP2003159800A (ja) | 2001-09-13 | 2003-06-03 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
DE60318772T2 (de) | 2002-06-19 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp. | Flüssigkeitsstrahlkopf und Flüssigkeitsstrahlvorrichtung |
JP2004237624A (ja) | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Sony Corp | インク吐出ヘッド及びインク吐出ヘッドの製造方法 |
JP2006082343A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
US7422315B2 (en) * | 2004-09-21 | 2008-09-09 | Fujifilm Corporation | Liquid ejection head and image forming apparatus comprising same |
US7651198B2 (en) * | 2004-09-22 | 2010-01-26 | Fujifilm Corporation | Liquid droplet ejection head and image forming apparatus |
JP2006088476A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
US7549223B2 (en) * | 2004-09-28 | 2009-06-23 | Fujifilm Corporation | Method for manufacturing a liquid ejection head |
JP4135697B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
US7448732B2 (en) * | 2004-09-30 | 2008-11-11 | Fujifilm Corporation | Liquid ejection head and manufacturing method thereof |
US7614727B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-11-10 | Fujifilm Corporation | Liquid ejection head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus |
JP4569866B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP4492520B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 |
JP4022674B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2007-12-19 | 富士フイルム株式会社 | 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
US7621622B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-11-24 | Fujifilm Corporation | Liquid ejection head |
JP2006334975A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Fujifilm Holdings Corp | 液体吐出ヘッド |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005309522A patent/JP4492520B2/ja active Active
-
2006
- 2006-01-23 US US11/337,920 patent/US7784913B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-23 KR KR1020060006947A patent/KR100742447B1/ko active IP Right Grant
- 2006-01-24 TW TW095102708A patent/TWI308114B/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-07-27 US US12/844,373 patent/US8839520B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0266953A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 | Nec Corp | 半導体素子の実装構造およびその製造方法 |
JPH08148531A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Nec Corp | 半導体チップおよび回路基板の接続方法 |
JPH09123449A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-05-13 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド |
JP2000135790A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-05-16 | Seiko Epson Corp | アクチュエ―タ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置 |
JP2003086910A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Mesh Kk | 導電感光性フィルム、及び導電感光性フィルムを利用する導体パターン形成方法 |
JP2003266394A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-24 | Seiko Epson Corp | シリコンデバイスの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法並びにシリコンウェハ |
JP2004262225A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9254653B2 (en) | 2013-02-26 | 2016-02-09 | Seiko Epson Corporation | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus |
US9579892B2 (en) | 2013-02-26 | 2017-02-28 | Seiko Epson Corporation | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8839520B2 (en) | 2014-09-23 |
US7784913B2 (en) | 2010-08-31 |
KR100742447B1 (ko) | 2007-07-25 |
US20060164468A1 (en) | 2006-07-27 |
KR20060086291A (ko) | 2006-07-31 |
US20100291715A1 (en) | 2010-11-18 |
JP2006289943A (ja) | 2006-10-26 |
TWI308114B (en) | 2009-04-01 |
TW200642858A (en) | 2006-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492520B2 (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 | |
US7390079B2 (en) | Device mounting structure, device mounting method, electronic apparatus, liquid droplet ejection head, and liquid droplet ejection apparatus | |
JP5082285B2 (ja) | 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置 | |
US8322823B2 (en) | Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus | |
KR20060086286A (ko) | 디바이스 설치 구조, 디바이스 설치 방법, 액체 방울 토출헤드, 커넥터, 및 반도체 장치 | |
JP2007066965A (ja) | 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置 | |
JP2007283691A (ja) | 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置 | |
JP2007050639A (ja) | デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置 | |
US9579892B2 (en) | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus | |
JP2011136462A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5886723B2 (ja) | 高密度プリントヘッドに関する結合シリコン構造体 | |
CN100526078C (zh) | 安装构造、设备的制造方法、液滴喷头及其制造方法 | |
JP2002292871A (ja) | インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置 | |
JP2015128863A (ja) | 配線基板、液滴吐出ヘッド、印刷装置、電子機器および配線基板の製造方法 | |
JP6160119B2 (ja) | 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 | |
JP4661228B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP2007160645A (ja) | 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置 | |
JP4900461B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP4765511B2 (ja) | デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP4998599B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2007062034A (ja) | 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置 | |
US9517624B2 (en) | Wiring mounting structure and method of manufacturing the same, and liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2007062035A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置 | |
JP2010012724A (ja) | 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
KR100846373B1 (ko) | 디바이스 실장 구조, 디바이스 실장 방법, 전자 장치, 액적토출 헤드, 및 액적 토출 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |