JP4492520B2 - 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 - Google Patents

液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP4492520B2
JP4492520B2 JP2005309522A JP2005309522A JP4492520B2 JP 4492520 B2 JP4492520 B2 JP 4492520B2 JP 2005309522 A JP2005309522 A JP 2005309522A JP 2005309522 A JP2005309522 A JP 2005309522A JP 4492520 B2 JP4492520 B2 JP 4492520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming substrate
semiconductor element
substrate
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005309522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289943A (ja
Inventor
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005309522A priority Critical patent/JP4492520B2/ja
Priority to US11/337,920 priority patent/US7784913B2/en
Priority to KR1020060006947A priority patent/KR100742447B1/ko
Priority to TW095102708A priority patent/TWI308114B/zh
Publication of JP2006289943A publication Critical patent/JP2006289943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492520B2 publication Critical patent/JP4492520B2/ja
Priority to US12/844,373 priority patent/US8839520B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C3/00Treating manure; Manuring
    • A01C3/06Manure distributors, e.g. dung distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B49/00Combined machines
    • A01B49/04Combinations of soil-working tools with non-soil-working tools, e.g. planting tools
    • A01B49/06Combinations of soil-working tools with non-soil-working tools, e.g. planting tools for sowing or fertilising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C5/00Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
    • A01C5/06Machines for making or covering drills or furrows for sowing or planting
    • A01C5/062Devices for making drills or furrows
    • A01C5/064Devices for making drills or furrows with rotating tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C5/00Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
    • A01C5/06Machines for making or covering drills or furrows for sowing or planting
    • A01C5/066Devices for covering drills or furrows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05671Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、実装構造、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置に関するものである。
画像の形成装置やマイクロデバイスの製造に際して液滴吐出法(インクジェット法)が提案されている。この液滴吐出法は、画像形成のためのインクやデバイスを形成するための材料を含む機能液を液滴状にして液滴吐出ヘッドより吐出して基体上に所望のパターンを形成する方法である。
下記特許文献1には、液滴吐出ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)に関する技術の一例が開示されている。この特許文献1に開示されている液滴吐出ヘッドにおいては、段差上部に配置された半導体素子(ドライバIC)の接続端子と、段差下部に配置された駆動素子(圧電素子)の配線とが、ワイヤボンディングの手法によって接続されている。
特開2000−127379号公報
ところで、液滴吐出ヘッドを用いて画像形成装置やマイクロデバイス製造を行う方法にあっては、画像の高精細化やマイクロデバイスの微細化を実現するために、液滴吐出ヘッドに設けられたノズル開口部同士の間の距離(ノズルピッチ)をできるだけ小さく(狭く)することが好ましい。上記圧電素子はノズル開口部に対応して複数形成されるため、ノズルピッチを小さくすると、そのノズルピッチに応じて圧電素子同士の間の距離も小さくする必要がある。ところが、圧電素子同士の間の距離が小さくなると、それら複数の圧電素子に接続された配線のそれぞれとドライバICとをワイヤボンディングの手法によって接続することが困難となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、配線が狭ピッチ化しても半導体素子を実装することが可能な実装構造、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッドおよびその製造方法の提供を目的としている。また本発明は、上記液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置の提供を目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の実装構造は、第1部材と、前記第1部材の一方面に配置された第2部材と、前記第1部材の前記一方面または前記第2部材の前記一方面に配置された半導体素子とを備え、前記第1部材の前記一方面に形成された第1配線と、前記第2部材の前記一方面に形成された第2配線と、前記第2部材の前記一方面の端部から前記第1部材の前記一方面にかけて配置される前記第2部材の側面に形成された第3配線と、前記半導体素子の接続端子とが、前記各配線および前記接続端子に析出させたメッキにより導通接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、段差下部の第1配線に対して段差上部の半導体素子を電気的接続することが可能になり、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、第1配線が狭ピッチ化しても、その第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
また、前記第2部材の側面は、傾斜面とされていることが望ましい。
この構成によれば、第2部材の側面が垂直面である場合と比べて、第3配線を容易に形成することができる。
また、前記各配線は、触媒が付与された感光性樹脂で構成されていることが望ましい。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
一方、本発明のデバイスの製造方法は、第1部材と、前記第1部材の一方面に配置された第2部材と、前記第1部材の前記一方面または前記第2部材の前記一方面に配置された半導体素子とを備えたデバイスの製造方法であって、前記第1部材の前記一方面に形成された第1配線、前記第2部材の前記一方面に形成された第2配線、前記第2部材の前記一方面の端部から前記第1部材の前記一方面にかけて配置される前記第2部材の側面に形成された第3配線、および前記半導体素子の接続端子にメッキを析出させて、前記各配線および前記接続端子を導通接続することを特徴とする。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
一方、本発明の液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板と、前記保護基板の前記一方面に配設され前記駆動素子を駆動する半導体素子とを備え、前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に導通接続された第1配線と、前記保護基板の前記一方面に形成された第2配線と、前記保護基板の前記一方面の端部から前記圧力発生室の前記一方面にかけて配置される前記保護基板の側面に形成された第3配線と、前記半導体素子の接続端子とが、前記各配線および前記接続素子に析出させたメッキにより導通接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、圧力発生室上の第1配線に対して保護基板上の半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って駆動素子に導通接続された第1配線が狭ピッチ化しても、第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
また、前記保護基板は、面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成され、前記保護基板の側面は、前記シリコン基板をエッチングして形成された傾斜面であることが望ましい。
この構成によれば、傾斜面を簡単に形成することができる。また、第3配線を容易に形成することができる。
また、前記各配線は、触媒が付与された樹脂で構成されていることが望ましい。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
また、前記第2配線は、前記半導体素子の接続端子と対向する位置まで延設され、前記半導体素子の接続端子には、導電性を有する突起が前記第2配線に向かって突出形成されていることが望ましい。
この構成によれば、突起および第2配線に析出させたメッキを確実に結合させることができる。これにより、半導体素子の接続端子と第2配線とを確実に電気的接続することが可能になり、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
一方、本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板と、前記保護基板の前記一方面に配設され前記駆動素子を駆動する半導体素子とを備えた液滴吐出ヘッドの製造方法であって、前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に導通接続された第1配線、前記保護基板の前記一方面に形成された第2配線、前記保護基板の前記一方面の端部から前記圧力発生室の前記一方面にかけて配置される前記保護基板の側面に形成された第3配線、および前記半導体素子の接続端子にメッキを析出させて、前記各配線および前記接続端子を導通接続することを特徴とする。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
上記目的を達成するため、本発明の実装構造は、階段状体の下段面に形成された第1配線と、前記階段状体の上段面に形成された第2配線と、前記階段状体の前記下段面と前記上段面とを結ぶ側面に配置された半導体素子の接続端子とが、前記各配線および前記接続端子に析出させたメッキにより電気的接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、階段状体の下段面の第1配線および上段面の第2配線のそれぞれに対して半導体素子を電気的接続することが可能になり、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、配線が狭ピッチ化しても、その配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
また、前記階段状体の側面は、傾斜面とされていることが望ましい。
この構成によれば、階段状体の側面が垂直面である場合と比べて、その側面に対する半導体素子の加圧を容易に実行することができる。したがって、半導体素子を容易に実装することができる。
また、前記各配線は、触媒が付与された感光性樹脂で構成されていることが望ましい。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
一方、本発明のデバイスの製造方法は、階段状体の下段面に形成された第1配線、前記階段状体の上段面に形成された第2配線、前記階段状体の前記下段面と前記上段面とを結ぶ側面に配置された半導体素子の接続端子にメッキを析出させて、前記各配線および前記接続端子を電気的接続することを特徴とする。
この構成によれば、製造誤差等により半導体素子の接続端子と各配線との間に位置ずれが生じても、メッキを析出させることにより電気的接続を確保することができる。また、階段状体の側面に配線を形成することなく、半導体素子を実装することにより全ての配線接続が完成するので、製造工程を簡略化することができる。
一方、本発明の液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板とを備え、前記保護基板の前記一方面と前記圧力発生室の前記一方面とを結ぶ前記保護基板の側面に、半導体素子が配置され、前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に電気的接続された第1配線と、前記保護基板の前記一方面に形成された第2配線と、前記半導体素子の接続端子とが、前記各配線および前記接続素子に析出させたメッキにより電気的接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、圧力発生室上の第1配線および保護基板上の第2配線に対して半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って駆動素子に電気的接続された第1配線が狭ピッチ化しても、第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。
また、前記保護基板は、面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成され、前記保護基板の前記側面は、前記シリコン基板をエッチングして形成された傾斜面であることが望ましい。
この構成によれば、傾斜面を簡単に形成することができる。また、半導体素子を容易に実装することができる。
また、前記各配線は、触媒が付与された感光性樹脂で構成されていることが望ましい。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
一方、本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板とを備え、前記保護基板の前記一方面と前記圧力発生室の前記一方面とを結ぶ前記保護基板の側面に半導体素子が配置された液滴吐出ヘッドの製造方法であって、前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に電気的接続された第1配線、前記保護基板の前記一方面に形成された第2配線、および前記半導体素子の接続端子にメッキを析出させて、前記各配線および前記接続端子を電気的接続することを特徴とする。
この構成によれば、製造誤差等により半導体素子の接続端子と各配線との間に位置ずれが生じても、メッキを析出させることにより電気的接続を確保することができる。また、保護基板の側面に配線を形成することなく、半導体素子を実装することにより全ての配線接続が完成するので、製造工程を簡略化することができる。
上記目的を達成するため、本発明の実装構造は、第1部材と、前記第1部材の一方面に配置された第2部材と、前記第2部材の前記一方面に配置された半導体素子とを備え、前記第2部材の前記一方面に形成された第1配線と、前記第2部材の他方面に形成された第2配線と、前記第1配線の端部近傍から前記第2配線の端部近傍にかけて前記第2部材の側面に形成された第3配線と、前記半導体素子の接続端子とが、前記各配線および前記接続端子に析出させたメッキにより導通接続され、析出させた前記メッキと、前記第1部材の前記一方面に配置された第4配線とが、導通接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、段差下部の第4配線に対して段差上部の半導体素子を電気的接続することが可能になり、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、第4配線が狭ピッチ化しても、その第4配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。また、第2部材のみにメッキを析出させれば足り、第1部材にメッキ処理の影響が及ぶのを回避することができる。したがって、実装構造の電気的信頼性を向上させることができる。
また、前記第2部材の側面は、傾斜面とされていることが望ましい。
この構成によれば、第2部材の側面が垂直面である場合と比べて、第3配線を容易に形成することができる。
また、前記各配線は、触媒が付与された感光性樹脂で構成されていることが望ましい。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで各配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することができる。
また前記第2部材の側面は、前記一方側を向いた傾斜面が前記第2部材の前記一方側に配置され、前記他方側を向いた傾斜面が前記第2部材の前記他方側に配置されて構成されていることが望ましい。
この構成によれば、第2部材の側面の露光を一方側と他方側とに分けて行うことができるので、側面全体を一度に露光する場合と比べて、露光装置の焦点深度の調整が容易になる。したがって、第3配線を簡単かつ低コストで形成することができる。
また前記第2部材の側面は、前記第2部材の前記一方面と前記第2部材の前記他方面とを鈍角または曲面で結ぶように形成されていることが望ましい。
この構成によれば、第2部材の一方面から他方面にかけて、各配線を連続して形成することができる。また各配線間に隙間が生じた場合でも、隣接する配線から成長させたメッキを容易に結合させることができる。したがって、実装構造の電気的信頼性を向上させることができる。
一方、本発明のデバイスの製造方法は、第1部材と、前記第1部材の一方面に配置された第2部材と、前記第2部材の前記一方面に配置された半導体素子とを備えたデバイスの製造方法であって、前記第2部材の前記一方面に形成された第1配線、前記第2部材の他方面に形成された第2配線、前記第1配線の端部近傍から前記第2配線の端部近傍にかけて前記第2部材の側面に形成された第3配線、および前記半導体素子の接続端子にメッキを析出させて、前記各配線および前記接続端子を導通接続する工程と、析出させた前記メッキと、前記第1部材の前記一方面に配置された第4配線とを導通接続する工程と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、第2部材における半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
一方、本発明の液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板と、前記保護基板の前記一方面に配設され前記駆動素子を駆動する半導体素子とを備え、前記保護基板の前記一方面に形成された第1配線と、前記保護基板の他方面に形成された第2配線と、前記第1配線の端部近傍から前記第2配線の端部近傍にかけて前記保護基板の側面に形成された第3配線と、前記半導体素子の接続端子とが、前記各配線および前記接続素子に析出させたメッキにより導通接続され、析出させた前記メッキと、前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に導通接続された第4配線とが、導通接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、圧力発生室上の第4配線に対して保護基板上の半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って駆動素子に導通接続された第4配線が狭ピッチ化しても、その第4配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。また、保護基板のみにメッキを析出させれば足り、高精度が要求される駆動素子にメッキ処理の影響が及ぶのを回避することができる。したがって、液滴吐出ヘッドの電気的信頼性を向上させることができる。
また、前記保護基板は、面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成され、前記保護基板の側面は、前記シリコン基板をエッチングして形成された傾斜面であることが望ましい。
この構成によれば、傾斜面を簡単に形成することができる。また、第3配線を容易に形成することができる。
また、前記各配線は、触媒が付与された樹脂で構成されていることが望ましい。
この構成によれば、フォトリソグラフィのみで配線をパターニングすることが可能になり、製造工程を簡略化することができる。しかも、触媒にメッキを析出させて導通を確保することが可能である。
また前記保護基板の側面は、前記一方側を向いた傾斜面が前記保護基板の前記一方側に配置され、前記他方側を向いた傾斜面が前記保護基板の前記他方側に配置されて構成されていることが望ましい。
この構成によれば、保護基板の側面の露光を一方側と他方側とに分けて行うことができるので、側面全体を一度に露光する場合と比べて、露光装置の焦点深度の調整が容易になる。したがって、第3配線を簡単かつ低コストで形成することができる。
また前記保護基板の側面は、前記保護基板の前記一方面と前記保護基板の前記他方面とを鈍角または曲面で結ぶように形成されていることが望ましい。
この構成によれば、保護基板の一方面から他方面にかけて、各配線を連続して形成することができる。また各配線間に隙間が生じた場合でも、隣接する配線から成長させたメッキを容易に結合させることができる。したがって、液滴吐出ヘッドの電気的信頼性を向上させることができる。
また、析出させた前記メッキと前記第4配線とが、異方導電性フィルムを介して導通接続されていることが望ましい。
この構成によれば、第4配線が狭ピッチ化しても、析出させたメッキとの電気的接続を確保することができる。
また前記半導体素子が封止されていることが望ましい。
この構成によれば、液滴吐出ヘッドの製造工程において半導体素子を保護することができる。また液滴吐出ヘッドの完成後にも半導体素子を保護することができる。
一方、本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板と、前記保護基板の前記一方面に配設され前記駆動素子を駆動する半導体素子とを備えた液滴吐出ヘッドの製造方法であって、前記保護基板の前記一方面に形成された第1配線、前記保護基板の他方面に形成された第2配線、前記第1配線の端部近傍から前記第2配線の端部近傍にかけて前記保護基板の側面に形成された第3配線、および前記半導体素子の接続端子にメッキを析出させて、前記各配線および前記接続端子を導通接続する工程と、析出させた前記メッキと、前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に導通接続された第4配線とを導通接続する工程と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、保護基板における半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
一方、本発明の液滴吐出装置は、上述した液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、ノズル開口を狭ピッチ化した液滴吐出ヘッドを備えているので、高精細なデバイスを製造することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
(第1実施形態)
本発明に係る液滴吐出ヘッドの第1実施形態について図1から図3を参照しつつ説明する。図1は液滴吐出ヘッドの一実施形態を示す斜視構成図、図2は液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図、図3は図1のA−A線に沿う断面構成図である。
図3に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド1は、機能液を液滴状にしてノズルから吐出するものである。液滴吐出ヘッド1は、液滴が吐出されるノズル開口15に連通する圧力発生室(第1部材)12と、圧力発生室12の上面に配設され圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧電素子(駆動素子)300と、圧力発生室12の上面に配設され圧電素子300を覆うリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20と、リザーバ形成基板20の上面に配設され圧電素子300を駆動する半導体素子200とを備えて構成されている。なお液滴吐出ヘッド1の動作は、半導体素子200に接続された図示略の外部コントローラによって制御される。
(ノズル開口)
図2に示すように、液滴吐出ヘッド1の下側(−Z側)には、ノズル基板16が装着されている。ノズル基板16には、液滴を吐出する複数のノズル開口15が、Y軸方向に配列して設けられている。本実施形態では、ノズル基板16上の複数の領域に配列された一群のノズル開口15を、それぞれ第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群15C、及び第4ノズル開口群15Dと称する。
第1ノズル開口群15Aと第2ノズル開口群15BとはX軸方向に並んで配置されている。第3ノズル開口群15Cは第1ノズル開口群15Aの+Y側に設けられており、第4ノズル開口群15Dは第2ノズル開口群15Bの+Y側に設けられている。これら第3ノズル開口群15Cと第4ノズル開口群15DとはX軸方向に並んで配置されている。
なお、図2では各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれが6個のノズル開口15によって構成されているように示されているが、実際には各ノズル開口群は例えば720個程度のノズル開口15によって構成されるものである。
(圧力発生室)
ノズル基板16の上側(+Z側)には、流路形成基板10が配置されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。流路形成基板10はシリコンやガラス、セラミックス材料等で構成することが可能であり、本実施形態の場合にはシリコンによって形成されている。流路形成基板10の内側には、その中央部からX方向に延びる複数の隔壁11が形成されている。この隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングにより部分的に除去して形成されている。この隔壁11により、流路形成基板10には、複数の平面視略櫛歯状の開口領域が区画形成されている。これらの開口領域のうち、X軸方向に延びて形成された部分が、ノズル基板16と振動板400とにより囲まれて圧力発生室(第1部材)12を構成する。この圧力発生室12は、機能液を収容し、液滴吐出ヘッド1の動作時に印加される圧力によってノズル開口15から機能液を吐出するようになっている。
各圧力発生室12は、複数のノズル開口15に対応して設けられている。すなわち、圧力発生室12は、第1〜第4ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれを構成する複数のノズル開口15に対応するように、Y軸方向に複数並んで設けられている。そして、第1ノズル開口群15Aに対応して複数形成された圧力発生室12が第1圧力発生室群12Aを構成し、第2ノズル開口群15Bに対応して複数形成された圧力発生室12が第2圧力発生室群12Bを構成し、第3ノズル開口群15Cに対応して複数形成された圧力発生室12が第3圧力発生室群12Cを構成し、第4ノズル開口群15Dに対応して複数形成された圧力発生室12が第4圧力発生室群12Dを構成している。第1圧力発生室群12Aと第2圧力発生室群12BとはX軸方向に並んで配置されており、それらの間にはY軸方向に伸びる隔壁10Kが形成されている。同様に、第3圧力発生室群12Cと第4圧力発生室群12DとはX軸方向に並んで配置されており、それらの間にもY軸方向に伸びる隔壁10Kが形成されている。
(リザーバ)
また、流路形成基板10に形成された平面視略櫛歯状の開口領域のうち、図示Y方向に延びて形成された部分が、リザーバ100を構成している。第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12における基板外縁部側(+X側)の端部は、上述したリザーバ100に接続されている。リザーバ100は、圧力発生室12に供給する機能液を予備的に保持するものであって、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)となっている。なお、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されており、それぞれ圧力発生室群12B〜12Dに供給される機能液の一時貯留部を構成している。
図3に示すように、リザーバ100は、リザーバ形成基板20に形成されたリザーバ部21と、流路形成基板10に形成された連通部13とから構成されている。この連通部13は、リザーバ部21を各圧力発生室12のそれぞれに接続する機能を有する。リザーバ形成基板20の外側(流路形成基板10と反対側)には、封止膜31と固定板32とを積層した構造のコンプライアンス基板30が接合されている。このコンプライアンス基板30において、内側に配される封止膜31は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さ6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)からなる。他方、外側に配される固定板32は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さ30μm程度のステンレス鋼)からなる。この固定板32には、リザーバ100に対応する平面領域を切り欠いてなる開口部33が形成されている。この構成により、リザーバ100の上部は、可撓性を有する封止膜31のみで封止され、内部圧力の変化によって変形可能な可撓部22となっている。また、コンプライアンス基板30には、リザーバ100に機能液を供給するための機能液導入口25が形成されており、リザーバ形成基板20には、その機能液導入口25とリザーバ100とを連通する導入路26が設けられている。
機能液導入口25より導入された機能液は、導入路26を経てリザーバ100に流れ込み、さらに供給路14を経て第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12のそれぞれに供給されるようになっている。なお、圧電素子300の駆動時における機能液の流れや周囲の熱などにより、リザーバ100の内部に圧力変化が生じるおそれがある。ところが、リザーバ100の可撓部22が撓み変形してその圧力変化を吸収するので、リザーバ100内を常に一定の圧力に保持することができるようになっている。
(駆動素子)
一方、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)には、振動板400が配置されている。振動板400は、流路形成基板10側から順に弾性膜50と下電極膜60とを積層した構造となっている。流路形成基板10側に配される弾性膜50は、例えば1〜2μm程度の厚さの酸化シリコン膜からなるものであり、下電極膜60は、例えば0.2μm程度の厚さの金属膜からなるものである。本実施形態において、下電極膜60は、流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配される複数の圧電素子300の共通電極として機能するものとなっている。
振動板400の図示上面側(+Z側)には、振動板400を変形させるための圧電素子300が配置されている。圧電素子300は、下電極膜60側から順に圧電体膜70と上電極膜80とを積層した構造となっている。圧電体膜70は、例えば1μm程度の厚さのPZT膜等からなるものであり、上電極膜80は、例えば0.1μm程度の厚さの金属膜からなるものである。
なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極膜80に加えて、下電極膜60を含むものであってもよい。下電極膜60は圧電素子300として機能する一方、振動板400としても機能するからである。本実施形態では、弾性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能する構成を採用しているが、弾性膜50を省略して下電極膜60が弾性膜50を兼ねる構成とすることもできる。
圧電素子300(圧電体膜70及び上電極膜80)は、複数のノズル開口15及び圧力発生室12に対応するように複数設けられている。本実施形態では、便宜的に、第1ノズル開口群15Aを構成するノズル開口15のそれぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた一群の圧電素子300を第1圧電素子群と呼び、第2ノズル開口群15Bを構成するノズル開口15のそれぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた一群の圧電素子300を第2圧電素子群と呼ぶこととする。また、第3ノズル開口群に対応する一群の圧電素子を第3圧電素子群と呼び、第4ノズル開口群に対応する一群の圧電素子を第4圧電素子群と呼ぶ。上記第1圧電素子群と第2圧電素子群とはX軸方向に並んで配置され、同様に第3圧電素子群と第4圧電素子群とはX軸方向に並んで配置されている。
(保護基板)
そして、圧電素子300を覆うように、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)にリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20が配置されている。リザーバ形成基板20は、流路形成基板10とともに液滴吐出ヘッド1の基体を成す部材であるから、その構成材料として、流路形成基板10と略同一の熱膨張率を有する剛性材料を用いることが好ましい。本実施形態の場合、流路形成基板10がシリコンからなるので、それと同一材料のシリコン単結晶基板が好適に用いられる。シリコン基板は、異方性エッチングにより容易に高精度の加工を施すことが可能であるため、次述する圧電素子保持部24等を容易に形成できるという利点が得られる。なお、流路形成基板10と同様に、ガラスやセラミック材料等を用いてリザーバ形成基板20を構成することも可能である。
リザーバ形成基板20には、圧電素子300を密閉封止する封止部23が設けられている。本実施形態の場合、第1圧電素子群を封止している部分を第1封止部23Aとし、第2圧電素子群を封止ししている部分を第2封止部23Bとする。同様に、第3圧電素子群を封止している部分を第3封止部とし、第4圧電素子群を封止ししている部分を第4封止部とする。封止部23には、図3の紙面垂直方向に延びる平面視略矩形状の凹部からなる圧電素子保持部(素子保持部)24が設けられている。この圧電素子保持部24は、圧電素子300の周囲に圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を確保するとともに、その空間を密封する機能を有している。この圧電素子保持部24は、圧電素子300のうち少なくとも圧電体膜70を封止できる寸法とされている。また圧電素子保持部24は、複数の圧電素子300ごとに区画されていてもよい。
このように、リザーバ形成基板20は、圧電素子300を外部環境から遮断する保護基板としての機能を有している。リザーバ形成基板20によって圧電素子300を封止することで、外部の水分等による圧電素子300の特性劣化等を防止することができる。また本実施形態では、圧電素子保持部24の内部を密封状態にしただけであるが、その内部を真空にするか、または窒素もしくはアルゴン等の雰囲気とすることにより、圧電素子保持部24内を低湿度に保持することができる。これらの構成により、圧電素子300の劣化をさらに効果的に防止することができる。
(配線)
リザーバ形成基板20における第1封止部23Aと第2封止部23Bとの間には、リザーバ形成基板20を貫通する溝部20aが設けられている。この溝部20aを通して、流路形成基板10の上面が外部に露出している。そして、露出した流路形成基板10の上面から、リザーバ形成基板20の封止部23の上面にかけて、段差部が形成されている。
リザーバ形成基板20の溝部20aの側面20bは、傾斜面とされている。特に、リザーバ形成基板20を面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成し、このシリコン基板をKOH等のアルカリ溶液でウエットエッチングすれば、各面方位のエッチングレートの違いにより、溝部20aの側面20bを約54°の傾斜面とすることができる。
リザーバ形成基板20の圧電素子保持部24によって封止されている圧電素子300のうち、上電極膜80の−X側の端部は、露出した流路形成基板10の上面まで延設されて第1配線36が構成されている。この第1配線36は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成されているが、第2配線34および第3配線35と同様に触媒が付与された感光性樹脂材料で構成することも可能である。なお、流路形成基板10上に概略ベタ状に下電極膜60が配置されている場合においては、圧電素子保持部24の外側に延設された上電極膜80と下電極膜60との間に、両者の短絡を防止するための絶縁膜600が介挿されている。また、上電極膜80をそのまま延設する代わりに、上電極膜80と電気的に接続された電極配線を流路形成基板10上に形成し、この電極配線を圧電素子保持部24の外側に引き出して、第1配線36としてもよい。
一方、リザーバ形成基板20の上面には第2配線34が形成され、リザーバ形成基板20の側面には第3配線35が形成されている。図1に示すように、第1配線36と同数の第2配線34および第3配線35が、第1配線36と同じY方向位置に形成されている。なお、第2配線34と第3配線35との間は連結されているが、数μm〜10μm程度の隙間が形成されていてもよい。
図3に示す第2配線34および第3配線35は、触媒が付与された樹脂材料で構成することが望ましい。具体的には、Pd(パラジウム)の微粒子が分散された感光性樹脂材料で構成する。この場合、第2配線34および第3配線35をフォトリソグラフィによって形成することが可能である。すなわち、この樹脂材料をリザーバ形成基板20の上面および側面に塗布し、露光および現像することにより、第2配線34および第3配線35をパターニングすることができる。
なお、第2配線34および第3配線35は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成することも可能である。しかしながら、金属材料をパターニングするにはレジストをマスクとしたエッチングが必要であり、製造工程が煩雑化する。これに対して、触媒が付与された感光性樹脂材料で構成すれば、フォトリソグラフィのみによって第2配線34および第3配線35をパターニングすることが可能であり、製造工程を簡略化することができる。
(半導体素子、実装構造)
そして、リザーバ形成基板20の図示上面側(+Z側)には、半導体素子200がフェイスダウンの状態で配置されている。半導体素子200は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されている。図1に示すように、本実施形態では、第1〜第4圧電素子群を駆動するため、4個の半導体素子200A〜200Dが配設されている。
図3に示す半導体素子200の図示下面側(−Z側)の中央部には、ポリイミド等の熱可塑性材料からなる接着剤42が配置されている。そして、半導体素子200を加熱しつつリザーバ形成基板20に加圧することにより、半導体素子200がリザーバ形成基板20の上面に固着されている。
また、半導体素子200の図示下面側(−Z側)の周縁部には、複数の接続端子44が設けられている。この接続端子44は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成されている。半導体素子200Aの−X側の端部には、圧電素子との電気的接続に使用するため、第2配線34と同数の接続端子44が第2配線34と同じピッチで整列配置されている。また、半導体素子200Aの+X側の端部には、外部コントローラとの電気的接続に使用される接続端子44が形成されている。そして、半導体素子200の下面に配置する接着剤量、および接着時の加熱・加圧量を調整することにより、接続端子44と第2配線34との間に数μm〜10μm程度の隙間が形成されている。
このように、接続端子44と第2配線34との間には隙間が存在する。またリザーバ形成基板20と流路形成基板10との間は接着剤(不図示)を介して固着されているので、第3配線35と第1配線36との間にも隙間が存在する。しかも、第2配線34および第3配線35を構成する触媒が付与された樹脂材料は電気絶縁性材料である。したがって、上記の状態では半導体素子200と圧電素子300とが電気的接続されていない。
そこで、第1〜第3配線および接続端子の表面にメッキ46が析出されている。具体的には、第1配線36の表面にメッキ36aが、第3配線35の表面にメッキ35aが、第2配線34の表面にメッキ34aが、接続端子44の表面にメッキ44aが、それぞれ析出されている。なお、触媒が付与された樹脂材料で構成される第2配線34および第3配線35では、その触媒に対してメッキ34aおよびメッキ35aが析出されている。これらのメッキ46は、CuやNi、Auなどの金属材料で構成されている。なお、各配線および接続端子の表面に異なる材料のメッキが析出されていてもよい。
図4は、第1実施形態に係る実装構造の説明図であり、図6のB部の拡大図である。図4に示すように、半導体素子200の接続端子44の表面にはメッキ44aが析出され、第2配線34の表面にはメッキ34aが析出されている。そして、成長したメッキ44aおよび34aが結合することによって、接続端子44と第2配線34とが電気的接続され、半導体素子200が実装されている。同様に、図3に示す第3配線35の表面に析出・成長したメッキ35aと、第1配線36の表面に析出・成長したメッキ36aとが結合して、第3配線35と第1配線36とが電気的接続されている。これにより、半導体素子200と圧電素子300とが電気的接続されている。
(作用)
図3に示す液滴吐出ヘッド1により機能液の液滴を吐出するには、当該液滴吐出ヘッド1に接続された外部コントローラ(図示略)によって機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100に供給された後、ノズル開口15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。
また外部コントローラは、リザーバ形成基板20上に実装された半導体素子200に駆動電力や指令信号を送信する。指令信号等を受信した半導体素子200は、外部コントローラからの指令に基づく駆動信号を、各圧電素子300に送信する。
すると、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧が印加される結果、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体膜70に変位が生じ、この変位によって各圧力発生室12の容積が変化して内部圧力が高まり、ノズル開口15より液滴が吐出される。
(液滴吐出ヘッドの製造方法)
次に、液滴吐出ヘッドの製造方法について、図5のフローチャート図および図6の断面工程図を参照して説明する。
まず、液滴吐出ヘッドの製造工程の概略につき、図5および図3を参照して説明する。
液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図3に示すエッチング加工前の流路形成基板10上に弾性膜50と下電極膜60とを積層形成し、次いで下電極膜60上に圧電体膜70及び上電極膜80をパターン形成することで、圧電素子300を形成する(ステップSA1)。
また、ステップSA1と並行して、シリコン単結晶基板に異方性エッチングを施すことで、溝部20aや圧電素子保持部24、導入路26、リザーバ部21等を備えたリザーバ形成基板20を作製する(ステップSA2)。次いで、リザーバ形成基板20の上面に第2配線34を形成し、側面に第3配線35をパターン形成する(ステップSA3)。
次に、ステップSA1を経た流路形成基板10上の圧電素子300を覆う位置に、ステップSA3を経たリザーバ形成基板20を位置合わせして固着する(ステップSA4)。その後、シリコン単結晶基板からなる流路形成基板10に異方性エッチングを施すことで、図3に示す圧力発生室12や供給路14、連通部13等を作製する(ステップSA5)。その後、リザーバ形成基板20の上面に半導体素子200を接着する(ステップSA6)。次に、第1〜第3配線および半導体素子の接続端子上にメッキを析出させて、半導体素子200と圧電素子300とを導通接続する(ステップSA7)。
以上の工程により、半導体素子200が実装された液滴吐出ヘッド1を製造することができる。
次に、図6を参照してリザーバ形成基板20の製造工程および半導体素子の実装工程について詳細に説明する。なお、図6に示す各図は、図1のA−A線に沿う概略断面構成に対応する図である。
まず図6(a)に示すように、シリコン単結晶基板120の図示上面(+Z側面)の中央部をエッチングにより除去して、溝部20aを形成する。具体的には、まずシリコン単結晶基板120の表面を熱酸化して酸化シリコン膜を形成する。次に、シリコン単結晶基板120の表面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより溝部20aを形成すべき部分にレジストの開口部を形成する。次に、レジストの開口部をフッ酸で処理して、酸化シリコン膜の開口部を形成する。次に、シリコン単結晶基板120を35重量%程度の水酸化カリウム(KOH)水溶液に浸漬して、酸化シリコン膜の開口部から露出したシリコン単結晶基板120の異方性エッチングを行う。なお、酸化シリコン膜がエッチングストッパとして機能するので、エッチングはシリコン単結晶基板120を貫通したところで停止する。エッチング終了後には、シリコン単結晶基板120の表面を再度熱酸化して酸化シリコン膜を形成する。
同様にして、リザーバ部21および圧電素子保持部24をエッチングにより形成する。
次に図6(b)に示すように、シリコン単結晶基板120の上面に第2配線34を形成し、溝部20aの側面20bに第3配線35を形成する。具体的には、まずシリコン単結晶基板120の表面に、触媒が付与された樹脂材料の液状体をスピンコート法やスプレーコート法等により塗布する。次に、第2配線34および第3配線35のパターンが描画されたマスクを介して樹脂材料を露光し、現像する。これにより、シリコン単結晶基板120の表面に第2配線34および第3配線35がパターニングされる。
なお、第2配線34および第3配線35を金属材料で構成する場合には、スパッタにより金属膜を形成し、レジストマスクを介したエッチングによりパターニングする。なお、Siマスクを介したスパッタ法や、インクジェット法等により、第2配線34を直接描画してもよい。以上により、リザーバ形成基板20が形成される。
次に図6(c)に示すように、エッチング加工前の流路形成基板10上の圧電素子300を覆う位置に、リザーバ形成基板20を位置合わせして固着する。なお、流路形成基板10上の中央部に延設された圧電素子300の第1配線36が、リザーバ形成基板20の中央部に形成された溝部20aを通して露出するように、予め第1配線36をパターニングした上で両基板を配置する。次に、シリコン単結晶基板からなる流路形成基板10に異方性エッチングを施すことで、圧力発生室12等を作製する。その後、リザーバ形成基板20にコンプライアンス基板30を接合し、流路形成基板10にノズル基板16を接合する。
次に図6(d)に示すように、リザーバ形成基板20の上面に半導体素子200を接着する。具体的には、まず半導体素子200の下面中央部に、熱可塑性樹脂材料からなる接着剤42を塗布する。次に、半導体素子200の接続端子44をリザーバ形成基板20の第2配線に位置合わせして、半導体素子200を加熱しつつリザーバ形成基板20に対して加圧する。ここで、接着剤の塗布量や接着時の加熱・加圧量を調整することにより、接続端子44と第2配線34との隙間を数μm〜10μm程度に設定する。その後、全体を冷却して接着剤42を硬化させ、半導体素子200をリザーバ形成基板20の上面に固着する。なお、半導体素子200をリザーバ形成基板20に接着した後に、リザーバ形成基板20を流路形成基板10に固着してもよい。
次に図6(e)に示すように、第1配線36、第3配線35、第2配線34、および接続端子44の表面に、メッキ46を析出させる。具体的には、以下の処理プロセスにより無電解メッキを施す。
まず、各配線および接続端子の表面の濡れ性の向上、残さ除去の目的で、フッ酸を0.01〜0.1%、硫酸を0.01〜1%含有した水溶液中に1〜5分浸漬する。あるいは、0.1〜10%の水酸化ナトリウムなどのアルカリベースの水溶液に1〜10分浸漬しても良い。
次に、水酸化ナトリウムベースでpH9〜13のアルカリ性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒〜5分浸漬し、表面の酸化膜を除去する。なお、5〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒から5分浸漬しても良い。
次に、ZnOを含有したpH11〜13のジンケート液中に1秒〜2分浸漬し、各配線および接続端子の表面をZnに置換する。次に、5〜30%の硝酸水溶液に1〜60秒浸漬し、Znを剥離する。そして、再度ジンケート浴中に1秒〜2分浸漬し、緻密なZn粒子を各配線および接続端子の表面に析出させる。
次に、無電解Niメッキ浴に浸漬し、Niメッキを析出させる。このメッキは、2〜30μm程度の高さまで析出させる。また、メッキ浴は次亜リン酸を還元剤とした浴であり、pH4〜5、浴温80〜95℃である。次亜リン酸浴のため、リンが共析する。
さらに、置換Auメッキ欲中に浸漬し、Ni表面をAuに置換しても良い。なお、Auは0.05μm〜0.3μm程度の厚さに形成する。またAu浴は、シアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50〜80℃とし、1〜30分浸漬する。
このようにして、各配線および接続端子の表面にNiあるいはNi−Auメッキを析出させる。また、Ni−Au配線上に厚付けのAuメッキを施しても良い。メッキの下地となる各配線が薄くても、メッキを厚付けすることで電気抵抗を低減することができるからである。
なお、各化学処理の間には水洗処理を行う。水洗槽としては、オーバーフロー構造あるいはQDR機構を有したものを用い、最下面からNバブリングを行う。なお、バブリング方法は樹脂製のチューブなどに穴をあけてNを出す方法や、燒結体などを通じてNを出す方法がある。これらにより、短時間で十分効果のあるリンスを行うことができる。
上記工程により、図4に示すように、半導体素子200の接続端子44の表面にメッキ44aが析出し、第2配線34の表面にメッキ34aが析出する。これらのメッキ44aおよびメッキ34aが相互に結合するまで両メッキを成長させることにより、接続端子44と第2配線34とが電気的接続される。同様に、図3に示す第3配線35の表面に析出したメッキ35aと、第1配線36の表面に析出したメッキ36aとが結合するまで両メッキを成長させることにより、第3配線35と第1配線36とが電気的接続される。これにより、半導体素子200と圧電素子300とを電気的接続することができる。
以上により、本実施形態の液滴吐出ヘッドが形成される。
以上に詳述したように、本実施形態の液滴吐出ヘッドは、流路形成基板の上面に形成され圧電素子に導通接続された第1配線と、リザーバ形成基板の上面に形成された第2配線と、リザーバ形成基板の側面に形成された第3配線と、半導体素子の接続端子とが、各配線および接続素子の表面に析出させたメッキにより導通接続されている構成とした。
この構成によれば、ワイヤボンディングにより半導体素子と第1配線とを接続する場合のように、ワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って第1配線が狭ピッチ化しても、その第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。その他にも、従来のワイヤボンディングによる実装と比べて、短TAT、低コスト、および高歩留まりの実装が可能になる。
また、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出させて電気的接続を確保することができる。また、半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
しかも、本実施形態の液滴吐出ヘッドは、リザーバ形成基板の側面が傾斜面とされているので、第3配線を容易に形成することができる。したがって、半導体素子と圧電素子とを確実に電気的接続することができる。
そして、本実施形態の液滴吐出ヘッドによれば、ノズル開口を狭ピッチ化することが可能になり、かかる液滴吐出ヘッドを用いてデバイスを製造すれば、デバイスの高精細化および微細化を実現することができる。
また、本実施形態の実装構造によれば、段差下部の配線と段差上部の半導体素子とを確実に電気的接続することができるので、液滴吐出ヘッドのみならず他のデバイスにおいても段差部を介しての実装が可能になり、電子機器や輸送機器、印刷機器等に対して広く応用することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドの第2実施形態につき図7を用いて説明する。
図7は、第2実施形態に係る実装構造の説明図であり、図8のC部の拡大図である。図7に示すように、第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドは、第2配線34が半導体素子200の接続端子44と対向する位置まで延設されるとともに、その接続端子44には導電性を有する突起45が第2配線34に向かって突出形成されている点で、第1実施形態と相違している。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、リザーバ形成基板20の上面に形成された第2配線34が、半導体素子200の接続端子44と対向する位置まで延設されている。また接続端子44の表面には、導電性を有する突起(バンプ)45が第2配線34に向かって突出形成されている。この突起45は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料により、高さ数μm〜10μm程度に形成されている。そして、第2配線34および突起45を覆うように、メッキ46が析出されている。
次に、第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドの製造方法につき、図8の断面工程図を参照して説明する。なお、リザーバ形成基板20の形成工程から、流路形成基板10との固着工程までは、図6(a)ないし図6(c)に示す第1実施形態と同様である。
図8(d)に示すように、第2実施形態では、予め半導体素子200の接続端子の表面に突起45を形成しておく。そして、その突起45の先端が第2配線34に当接するように、半導体素子200をリザーバ形成基板に加圧しつつ、接着剤42により固着する。なお、突起45の高さのばらつき等により、突起45の先端と第2配線34との間に若干の隙間があってもよい。
次に、図8(e)に示すように、各配線および突起45の表面にメッキ46を析出させる。具体的には、第1実施形態と同様の処理による無電解メッキを施す。ここで、突起45の先端を第2配線34に当接させているので、両者の表面に析出したメッキ46を確実に結合させることができる。これは、突起45の先端と第2配線34との間に若干の隙間があっても同様である。これにより、接続端子と第2配線34とが確実に電気的接続される。
以上に詳述したように、第2実施形態では、第2配線34が半導体素子200の接続端子と対向する位置まで延設されるとともに、その接続端子には導電性を有する突起45が第2配線34に向かって突出形成されている構成とした。そして、突起45の先端を第2配線34に当接させて、両者の表面にメッキを析出させる構成とした。
この構成によれば、半導体素子200の接続端子と第2配線34とを確実に電気的接続することが可能になり、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
しかも、少ないメッキ量で電気的接続することができるので、短TAT、低コストおよび高歩留まりの実装が可能になる。なお、メッキを厚付けする場合には、配線の横方向にもメッキが成長するので、配線の狭ピッチ化は困難である。この点、第2実施形態では、少ないメッキ量で電気的接続することができるので、配線の狭ピッチ化が可能であり、ひいては液滴吐出ヘッドのノズル開口を狭ピッチ化することができる。
なお、触媒が付与された感光性樹脂により第2配線34を構成した場合には、第2配線34が弾性を示すので、突起35との当接による破壊を防止することができる。また、突起35により第2配線34に初期圧縮を与えた状態で、半導体素子をリザーバ形成基板に固着することも可能になり、電気的接続の信頼性をさらに向上させることができる。
(第3実施形態)
本発明に係る液滴吐出ヘッドの第3実施形態について図9から図11を参照しつつ説明する。図9は液滴吐出ヘッドの第3実施形態を示す斜視構成図、図10は液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図、図11は図9のA−A線に沿う断面構成図である。
図11に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド1は、機能液を液滴状にしてノズルから吐出するものである。液滴吐出ヘッド1は、液滴が吐出されるノズル開口15に連通する圧力発生室12と、圧力発生室12の上面に配設され圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧電素子(駆動素子)300と、圧力発生室12の上面に配設され圧電素子300を覆うリザーバ形成基板(保護基板)20と、リザーバ形成基板20の側面20bに配設され圧電素子300を駆動する半導体素子200とを備えて構成されている。なお液滴吐出ヘッド1の動作は、半導体素子200に接続された図示略の外部コントローラによって制御される。
(ノズル開口)
図10に示すように、液滴吐出ヘッド1の下側(−Z側)には、ノズル基板16が装着されている。ノズル基板16には、液滴を吐出する複数のノズル開口15が、Y軸方向に配列して設けられている。本実施形態では、ノズル基板16上の複数の領域に配列された一群のノズル開口15を、それぞれ第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群15C、及び第4ノズル開口群15Dと称する。
第1ノズル開口群15Aと第2ノズル開口群15BとはX軸方向に並んで配置されている。第3ノズル開口群15Cは第1ノズル開口群15Aの+Y側に設けられており、第4ノズル開口群15Dは第2ノズル開口群15Bの+Y側に設けられている。これら第3ノズル開口群15Cと第4ノズル開口群15DとはX軸方向に並んで配置されている。
なお、図10では各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれが6個のノズル開口15によって構成されているように示されているが、実際には各ノズル開口群は例えば720個程度のノズル開口15によって構成されるものである。
(圧力発生室)
ノズル基板16の上側(+Z側)には、流路形成基板10が配置されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。流路形成基板10はシリコンやガラス、セラミックス材料等で構成することが可能であり、本実施形態の場合にはシリコンによって形成されている。流路形成基板10の内側には、その中央部からX方向に延びる複数の隔壁11が形成されている。この隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングにより部分的に除去して形成されている。この隔壁11により、流路形成基板10には、複数の平面視略櫛歯状の開口領域が区画形成されている。これらの開口領域のうち、X軸方向に延びて形成された部分が、ノズル基板16と振動板400とにより囲まれて圧力発生室12を構成する。この圧力発生室12は、機能液を収容し、液滴吐出ヘッド1の動作時に印加される圧力によってノズル開口15から機能液を吐出するようになっている。
各圧力発生室12は、複数のノズル開口15に対応して設けられている。すなわち、圧力発生室12は、第1〜第4ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれを構成する複数のノズル開口15に対応するように、Y軸方向に複数並んで設けられている。そして、第1ノズル開口群15Aに対応して複数形成された圧力発生室12が第1圧力発生室群12Aを構成し、第2ノズル開口群15Bに対応して複数形成された圧力発生室12が第2圧力発生室群12Bを構成し、第3ノズル開口群15Cに対応して複数形成された圧力発生室12が第3圧力発生室群12Cを構成し、第4ノズル開口群15Dに対応して複数形成された圧力発生室12が第4圧力発生室群12Dを構成している。第1圧力発生室群12Aと第2圧力発生室群12BとはX軸方向に並んで配置されており、それらの間にはY軸方向に伸びる隔壁10Kが形成されている。同様に、第3圧力発生室群12Cと第4圧力発生室群12DとはX軸方向に並んで配置されており、それらの間にもY軸方向に伸びる隔壁10Kが形成されている。
(リザーバ)
また、流路形成基板10に形成された平面視略櫛歯状の開口領域のうち、図示Y方向に延びて形成された部分が、リザーバ100を構成している。第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12における基板外縁部側(+X側)の端部は、上述したリザーバ100に接続されている。リザーバ100は、圧力発生室12に供給する機能液を予備的に保持するものであって、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)となっている。なお、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されており、それぞれ圧力発生室群12B〜12Dに供給される機能液の一時貯留部を構成している。
図11に示すように、リザーバ100は、リザーバ形成基板20に形成されたリザーバ部21と、流路形成基板10に形成された連通部13とから構成されている。この連通部13は、リザーバ部21を各圧力発生室12のそれぞれに接続する機能を有する。リザーバ形成基板20の外側(流路形成基板10と反対側)には、封止膜31と固定板32とを積層した構造のコンプライアンス基板30が接合されている。このコンプライアンス基板30において、内側に配される封止膜31は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さ6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)からなる。他方、外側に配される固定板32は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さ30μm程度のステンレス鋼)からなる。この固定板32には、リザーバ100に対応する平面領域を切り欠いてなる開口部33が形成されている。これにより、リザーバ100の上部は、可撓性を有する封止膜31のみで封止され、内部圧力の変化によって変形可能な可撓部22となっている。また、コンプライアンス基板30には、リザーバ100に機能液を供給するための機能液導入口25が形成されており、リザーバ形成基板20には、その機能液導入口25とリザーバ100とを連通する導入路26が設けられている。
機能液導入口25より導入された機能液は、導入路26を経てリザーバ100に流れ込み、さらに供給路14を経て第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12のそれぞれに供給されるようになっている。なお、圧電素子300の駆動時における機能液の流れや周囲の熱などにより、リザーバ100の内部に圧力変化が生じるおそれがある。ところが、リザーバ100の可撓部22が撓み変形してその圧力変化を吸収するので、リザーバ100内を常に一定の圧力に保持することができるようになっている。
(駆動素子)
一方、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)には、振動板400が配置されている。振動板400は、流路形成基板10側から順に弾性膜50と下電極膜60とを積層した構造となっている。流路形成基板10側に配される弾性膜50は、例えば1〜2μm程度の厚さの酸化シリコン膜からなるものであり、下電極膜60は、例えば0.2μm程度の厚さの金属膜からなるものである。本実施形態において、下電極膜60は、流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配される複数の圧電素子300の共通電極として機能するものとなっている。
振動板400の図示上面側(+Z側)には、振動板400を変形させるための圧電素子300が配置されている。圧電素子300は、下電極膜60側から順に圧電体膜70と上電極膜80とを積層した構造となっている。圧電体膜70は、例えば1μm程度の厚さのPZT膜等からなるものであり、上電極膜80は、例えば0.1μm程度の厚さの金属膜からなるものである。
なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極膜80に加えて、下電極膜60を含むものであってもよい。下電極膜60は圧電素子300として機能する一方、振動板400としても機能するからである。本実施形態では、弾性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能する構成を採用しているが、弾性膜50を省略して下電極膜60が弾性膜50を兼ねる構成とすることもできる。
圧電素子300(圧電体膜70及び上電極膜80)は、複数のノズル開口15及び圧力発生室12に対応するように複数設けられている。本実施形態では、便宜的に、第1ノズル開口群15Aを構成するノズル開口15のそれぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた一群の圧電素子300を第1圧電素子群と呼び、第2ノズル開口群15Bを構成するノズル開口15のそれぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた一群の圧電素子300を第2圧電素子群と呼ぶこととする。また、第3ノズル開口群に対応する一群の圧電素子を第3圧電素子群と呼び、第4ノズル開口群に対応する一群の圧電素子を第4圧電素子群と呼ぶ。上記第1圧電素子群と第2圧電素子群とはX軸方向に並んで配置され、同様に第3圧電素子群と第4圧電素子群とはX軸方向に並んで配置されている。
(保護基板)
そして、圧電素子300を覆うように、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)にリザーバ形成基板(保護基板)20が配置されている。リザーバ形成基板20は、流路形成基板10とともに液滴吐出ヘッド1の基体を成す部材であるから、その構成材料として、流路形成基板10と略同一の熱膨張率を有する剛性材料を用いることが好ましい。本実施形態の場合、流路形成基板10がシリコンからなるので、それと同一材料のシリコン単結晶基板が好適に用いられる。シリコン基板は、異方性エッチングにより容易に高精度の加工を施すことが可能であるため、次述する圧電素子保持部24等を容易に形成できるという利点が得られる。なお、流路形成基板10と同様に、ガラスやセラミック材料等を用いてリザーバ形成基板20を構成することも可能である。
リザーバ形成基板20には、圧電素子300を密閉封止する封止部23が設けられている。本実施形態の場合、第1圧電素子群を封止している部分を第1封止部23Aと呼び、第2圧電素子群を封止ししている部分を第2封止部23Bと呼ぶこととする。同様に、第3圧電素子群を封止している部分を第3封止部と呼び、第4圧電素子群を封止ししている部分を第4封止部と呼ぶ。封止部23には、図11の紙面垂直方向に延びる平面視略矩形状の凹部からなる圧電素子保持部(素子保持部)24が設けられている。この圧電素子保持部24は、圧電素子300の周囲に圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を確保するとともに、その空間を密封する機能を有している。この圧電素子保持部24は、圧電素子300のうち少なくとも圧電体膜70を封止できる寸法とされている。また圧電素子保持部24は、複数の圧電素子300ごとに区画されていてもよい。
このように、リザーバ形成基板20は、圧電素子300を外部環境から遮断する保護基板としての機能を有している。リザーバ形成基板20によって圧電素子300を封止することで、外部の水分等による圧電素子300の特性劣化等を防止することができる。また本実施形態では、圧電素子保持部24の内部を密封状態にしただけであるが、その内部を真空にするか、または窒素もしくはアルゴン等の雰囲気とすることにより、圧電素子保持部24内を低湿度に保持することができる。これらの構成により、圧電素子300の劣化をさらに効果的に防止することができる。
(配線)
リザーバ形成基板20における第1封止部23Aと第2封止部23Bとの間には、リザーバ形成基板20を貫通する溝部20aが設けられている。この溝部20aを通して、流路形成基板10の上面が外部に露出している。そして、露出した流路形成基板10の上面を下段面とし、リザーバ形成基板20の封止部23の上面を上段面として、階段状体が構成されている。
リザーバ形成基板20の封止部23の上面と流路形成基板10の上面とを結ぶリザーバ形成基板20の溝部20aの側面20bは、傾斜面となっている。特に、リザーバ形成基板20を面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成し、このシリコン基板をKOH等のアルカリ溶液でウエットエッチングすれば、各面方位のエッチングレートの違いにより、溝部20aの側面20bを約54°の傾斜面とすることができる。
リザーバ形成基板20の圧電素子保持部24によって封止されている圧電素子300のうち、上電極膜80の−X側の端部は、露出した流路形成基板10の上面まで延設されて第1配線36が構成されている。この第1配線36は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成されているが、次述する第2配線34と同様に触媒が付与された感光性樹脂材料で構成することも可能である。なお、流路形成基板10上に概略ベタ状に下電極膜60が配置されている場合においては、圧電素子保持部24の外側に延設された上電極膜80と下電極膜60との間に、両者の短絡を防止するための絶縁膜600が介挿されている。また、上電極膜80をそのまま延設する代わりに、上電極膜80と電気的に接続された電極配線を流路形成基板10上に形成し、この電極配線を圧電素子保持部24の外側に引き出して、第1配線36としてもよい。
一方、リザーバ形成基板20の上面には、後述する半導体素子を外部コントローラに電気的接続するための第2配線34が形成されている。この第2配線34は、触媒が付与された樹脂材料で構成することが望ましい。具体的には、Pd(パラジウム)の微粒子が分散された感光性樹脂材料で構成する。この場合、第2配線34をフォトリソグラフィによって形成することが可能である。すなわち、この樹脂材料をリザーバ形成基板20の上面および側面に塗布し、露光および現像することにより、第2配線34をパターニングすることができる。
なお、第2配線34は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成することも可能である。しかしながら、金属材料をパターニングするにはレジストをマスクとしたエッチングが必要であり、製造工程が煩雑化する。これに対して、触媒が付与された感光性樹脂材料で構成すれば、フォトリソグラフィのみによって第2配線34をパターニングすることが可能であり、製造工程を簡略化することができる。
(半導体素子、実装構造)
そして、リザーバ形成基板20に形成された溝部20aの側面20bには、半導体素子200がフェイスダウンの状態で配置されている。半導体素子200は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されている。半導体素子200の幅は、リザーバ形成基板20の側面20bの高さと同等に形成されている。図9に示すように、本実施形態では、第1〜第4圧電素子群を駆動するため、4個の半導体素子200A〜200Dが配設されている。
図11に示す半導体素子200の図示下面側(−Z側)の中央部には、ポリイミド等の熱可塑性材料からなる接着剤42が配置されている。そして、半導体素子200を加熱しつつリザーバ形成基板20に加圧することにより、半導体素子200がリザーバ形成基板20の側面20bに固着されている。
また、半導体素子200の図示下面側(−Z側)の周縁部には、複数の接続端子44が設けられている。この接続端子44は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成されている。半導体素子200Aの−X側の周縁部には、圧電素子との電気的接続に使用するため、第1配線36と同数の接続端子44sが第1配線36と同じピッチで整列配置されている。また、半導体素子200Aの+X側の周縁部には、外部コントローラとの電気的接続に使用するため、第2配線34と同数の接続端子44rが第2配線34と同じピッチで整列配置されている。そして、半導体素子200の下面に配置する接着剤量、および接着時の加熱・加圧量を調整することにより、接続端子44sと第1配線36との間および接続端子44rと第2配線34との間に、それぞれ数μm〜10μm程度の隙間が形成されている。
このように、接続端子44sと第1配線36との間には隙間が存在するので、この状態では半導体素子200と圧電素子300とが電気的接続されていない。そこで、各配線および接続端子の表面に、メッキ46が析出されている。具体的には、第1配線36の表面にメッキ36aが、第2配線34の表面にメッキ34aが、接続端子44r,44sの表面にメッキ44aが、それぞれ析出されている。なお、触媒が付与された樹脂材料で構成される第2配線34では、その触媒に対してメッキ34aが析出されている。これらのメッキ46は、CuやNi、Auなどの金属材料で構成されている。なお、各配線および接続端子の表面に異なる材料のメッキが析出されていてもよい。
図12は、本実施形態に係る実装構造の説明図であり、図14のB部の拡大図である。図12に示すように、半導体素子200の接続端子44rの表面にはメッキ44aが析出され、第2配線34の表面にはメッキ34aが析出されている。そして、成長したメッキ44aおよび34aが結合することによって、接続端子44と第2配線34とが電気的接続されている。同様に、図11に示す半導体素子200の接続端子44sの表面に析出・成長したメッキ44aと、第1配線36の表面に析出・成長したメッキ36aとが結合して、接続端子44sと第1配線36とが電気的接続されている。これにより、半導体素子200が実装されて、半導体素子200と圧電素子300とが電気的接続されている。
(作用)
図11に示す液滴吐出ヘッド1により機能液の液滴を吐出するには、当該液滴吐出ヘッド1に接続された外部コントローラ(図示略)によって機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100に供給された後、ノズル開口15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。
また外部コントローラは、リザーバ形成基板20上に実装された半導体素子200に駆動電力や指令信号を送信する。指令信号等を受信した半導体素子200は、外部コントローラからの指令に基づく駆動信号を、各圧電素子300に送信する。
すると、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧が印加される結果、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体膜70に変位が生じ、この変位によって各圧力発生室12の容積が変化して内部圧力が高まり、ノズル開口15より液滴が吐出される。
(液滴吐出ヘッドの製造方法)
次に、液滴吐出ヘッドの製造方法について、図13のフローチャート図および図14の断面工程図を参照して説明する。
まず、液滴吐出ヘッドの製造工程の概略につき、図13および図11を参照して説明する。
液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図11に示すエッチング加工前の流路形成基板10上に弾性膜50と下電極膜60とを積層形成し、次いで下電極膜60上に圧電体膜70及び上電極膜80をパターン形成することで、圧電素子300を形成する(ステップSA1)。
また、ステップSA1と並行して、シリコン単結晶基板に異方性エッチングを施すことで、溝部20aや圧電素子保持部24、導入路26、リザーバ部21等を備えたリザーバ形成基板20を作製する(ステップSA2)。次いで、リザーバ形成基板20の上面に第2配線34を形成する(ステップSA3)。
次に、ステップSA1を経た流路形成基板10上の圧電素子300を覆う位置に、ステップSA3を経たリザーバ形成基板20を位置合わせして固着する(ステップSA4)。その後、シリコン単結晶基板からなる流路形成基板10に異方性エッチングを施すことで、図11に示す圧力発生室12や供給路14、連通部13等を作製する(ステップSA5)。その後、リザーバ形成基板20の溝部20aの側面20bに半導体素子200を接着する(ステップSA6)。次に、第1、第2配線および半導体素子の接続端子上にメッキを析出させて、半導体素子200と圧電素子300とを電気的接続する(ステップSA7)。
以上の工程により、半導体素子200が実装された液滴吐出ヘッド1を製造することができる。
次に、図14を参照してリザーバ形成基板20の製造工程および半導体素子の実装工程について詳細に説明する。なお、図14に示す各図は、図9のA−A線に沿う概略断面構成に対応する図である。
まず図14(a)に示すように、シリコン単結晶基板120の図示上面(+Z側面)の中央部をエッチングにより除去して、溝部20aを形成する。具体的には、まずシリコン単結晶基板120の表面を熱酸化して酸化シリコン膜を形成する。次に、シリコン単結晶基板120の表面にレジストを塗布し、溝部20aを形成すべき部分にレジストの開口部を形成する。次に、レジストの開口部をフッ酸で処理して、溝部20aを形成すべき部分に酸化シリコン膜の開口部を形成する。次に、シリコン単結晶基板120を35重量%程度の水酸化カリウム(KOH)水溶液に浸漬して、酸化シリコン膜の開口部から露出したシリコン単結晶基板120の異方性エッチングを行う。なお、酸化シリコン膜がエッチングストッパとして機能するので、エッチングはシリコン単結晶基板120を貫通したところで停止する。エッチング終了後には、シリコン単結晶基板120の表面を再度熱酸化して酸化シリコン膜を形成する。
同様にして、リザーバ部21および圧電素子保持部24をエッチングにより形成する。
次に図14(b)に示すように、シリコン単結晶基板120の上面に第2配線34を形成する。具体的には、まずシリコン単結晶基板120の表面に、触媒が付与された樹脂材料の液状体をスピンコート法等により塗布する。次に、第2配線34のパターンが描画されたマスクを介して樹脂材料を露光し、現像する。これにより、シリコン単結晶基板120の表面に第2配線34がパターニングされる。
なお、第2配線34を金属材料で構成する場合には、スパッタにより金属膜を形成し、レジストマスクを介したエッチングによりパターニングする。なお、Siマスクを介したスパッタ法や、インクジェット法等により、第2配線34を直接描画してもよい。以上により、リザーバ形成基板20が形成される。
次に図14(c)に示すように、エッチング加工前の流路形成基板10上の圧電素子300を覆う位置に、リザーバ形成基板20を位置合わせして固着する。なお、流路形成基板10上の中央部に延設された圧電素子300の第1配線36が、リザーバ形成基板20の中央部に形成された溝部20aを通して露出するように、予め第1配線36をパターニングした上で両基板を配置する。次に、シリコン単結晶基板からなる流路形成基板10に異方性エッチングを施すことで、圧力発生室12等を作製する。その後、リザーバ形成基板20にコンプライアンス基板30を接合し、流路形成基板10にノズル基板16を接合する。
次に図14(d)に示すように、リザーバ形成基板20の上面に半導体素子200を接着する。具体的には、まず半導体素子200の下面中央部に、熱可塑性樹脂材料からなる接着剤42を塗布する。次に、半導体素子200の接続端子44sを第1配線36に位置合わせし、接続端子44rを第2配線34に位置合わせして、半導体素子200を加熱しつつリザーバ形成基板20に対して加圧する。ここで、接着剤42の塗布量や接着時の加熱・加圧量を調整することにより、接続端子44sと第1配線36との隙間および接続端子44rと第2配線34との隙間を、それぞれ数μm〜10μm程度に設定する。その後、全体を冷却して接着剤42を硬化させ、半導体素子200をリザーバ形成基板20の上面に固着する。なお、半導体素子200をリザーバ形成基板20に接着した後に、リザーバ形成基板20を流路形成基板10に固着してもよい。
次に図14(e)に示すように、第1配線36、第2配線34、および接続端子44r,44sの表面に、メッキ46を析出させる。具体的には、以下の処理プロセスにより無電解メッキを施す。
まず、各配線および接続端子の表面の濡れ性の向上、残さ除去の目的で、フッ酸を0.01〜0.1%、硫酸を0.01〜1%含有した水溶液中に1〜5分浸漬する。あるいは、0.1〜10%の水酸化ナトリウムなどのアルカリベースの水溶液に1〜10分浸漬しても良い。
次に、水酸化ナトリウムベースでpH9〜13のアルカリ性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒〜5分浸漬し、表面の酸化膜を除去する。なお、5〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒から5分浸漬しても良い。
次に、ZnOを含有したpH11〜13のジンケート液中に1秒〜2分浸漬し、各配線および接続端子の表面をZnに置換する。次に、5〜30%の硝酸水溶液に1〜60秒浸漬し、Znを剥離する。そして、再度ジンケート浴中に1秒〜2分浸漬し、緻密なZn粒子を各配線および接続端子の表面に析出させる。
次に、無電解Niメッキ浴に浸漬し、Niメッキを析出させる。このメッキは、2〜30μm程度の高さまで析出させる。また、メッキ浴は次亜リン酸を還元剤とした浴であり、pH4〜5、浴温80〜95℃である。次亜リン酸浴のため、リンが共析する。
さらに、置換Auメッキ欲中に浸漬し、Ni表面をAuに置換しても良い。なお、Auは0.05μm〜0.3μm程度の厚さに形成する。またAu浴は、シアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50〜80℃とし、1〜30分浸漬する。
このようにして、各配線および接続端子の表面にNiあるいはNi−Auメッキを析出させる。また、Ni−Au配線上に厚付けのAuメッキを施しても良い。メッキの下地となる各配線が薄くても、メッキを厚付けすることで電気抵抗を低減することができるからである。
なお、各化学処理の間には水洗処理を行う。水洗槽としては、オーバーフロー構造あるいはQDR機構を有したものを用い、最下面からNバブリングを行う。なお、バブリング方法は樹脂製のチューブなどに穴をあけてNを出す方法や、燒結体などを通じてNを出す方法がある。これらにより、短時間で十分効果のあるリンスを行うことができる。
上記工程により、図12に示すように、半導体素子200の接続端子44rの表面にメッキ44aが析出し、第2配線34の表面にメッキ34aが析出する。これらのメッキ44aおよびメッキ34aが相互に結合するまで両メッキを成長させることにより、接続端子44rと第2配線34とが電気的接続される。同様に、図11に示す接続端子44sの表面に析出したメッキ44aと、第1配線36の表面に析出したメッキ36aとが結合するまで両メッキを成長させることにより、接続端子44sと第1配線36とが電気的接続される。これにより、半導体素子200が実装されて、半導体素子200と圧電素子300とを電気的接続することができる。
以上により、本実施形態の液滴吐出ヘッドが形成される。
以上に詳述したように、本実施形態の液滴吐出ヘッドは、流路形成基板の上面に形成され圧電素子に電気的接続された第1配線と、リザーバ形成基板の上面に形成された第2配線と、リザーバ形成基板の側面に配置された半導体素子の接続端子とが、各配線および接続素子の表面に析出させたメッキにより電気的接続されている構成とした。
この構成によれば、圧力発生室上の第1配線およびリザーバ形成基板上の第2配線に対して半導体素子を電気的接続することができるので、ワイヤボンディングのためにワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って第1配線が狭ピッチ化しても、その第1配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。その他にも、従来のワイヤボンディングによる実装と比べて、短TAT、低コスト、および高歩留まりの実装が可能になる。
また、製造誤差等により半導体素子の接続端子と配線との間に位置ずれが生じても、メッキを析出させることにより電気的接続を確保することができる。また、リザーバ形成基板の側面に配線を形成しないので、スプレーコータ等の特殊な塗布装置や、特殊な露光技術等を使用する必要がない。そして、半導体素子を実装することにより全ての配線接続が完成するので、製造工程を簡略化することができる。
しかも、本実施形態の液滴吐出ヘッドは、リザーバ形成基板の側面が傾斜面とされているので、側面が垂直面である場合と比べて、側面に対する半導体素子の加圧を容易に実行することができる。したがって、半導体素子を容易に実装することができる。
そして、本実施形態の液滴吐出ヘッドによれば、ノズル開口を狭ピッチ化することが可能になり、かかる液滴吐出ヘッドを用いてデバイスを製造すれば、デバイスの高精細化および微細化を実現することができる。
また、本実施形態の実装構造によれば、階段状体の下段面および上段面の配線と半導体素子とを確実に電気的接続することができるので、液滴吐出ヘッドのみならず他のデバイスにおいても階段状体への半導体素子の実装が可能になり、電子機器や輸送機器、印刷機器等に対して広く応用することができる。
(第4実施形態)
本発明に係る液滴吐出ヘッドの第4実施形態について図15から図17を参照しつつ説明する。図15は第4実施形態に係る液滴吐出ヘッドの斜視構成図、図16は液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図、図17は図15のA−A線に沿う断面構成図である。
図17に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド1は、機能液を液滴状にしてノズルから吐出するものである。液滴吐出ヘッド1は、液滴が吐出されるノズル開口15に連通する圧力発生室(第1部材)12と、圧力発生室12の上面に配設され圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧電素子(駆動素子)300と、圧力発生室12の上面に配設され圧電素子300を覆うリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20と、リザーバ形成基板20の上面に配設され圧電素子300を駆動する半導体素子200とを備えて構成されている。なお液滴吐出ヘッド1の動作は、半導体素子200に接続された図示略の外部コントローラによって制御される。
(ノズル開口)
図16に示すように、液滴吐出ヘッド1の下側(−Z側)には、ノズル基板16が装着されている。ノズル基板16には、液滴を吐出する複数のノズル開口15が、Y軸方向に配列して設けられている。本実施形態では、ノズル基板16上の複数の領域に配列された一群のノズル開口15を、それぞれ第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群15C、及び第4ノズル開口群15Dと称する。
第1ノズル開口群15Aと第2ノズル開口群15BとはX軸方向に並んで配置されている。第3ノズル開口群15Cは第1ノズル開口群15Aの+Y側に設けられており、第4ノズル開口群15Dは第2ノズル開口群15Bの+Y側に設けられている。これら第3ノズル開口群15Cと第4ノズル開口群15DとはX軸方向に並んで配置されている。
なお、図16では各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれが6個のノズル開口15によって構成されているように示されているが、実際には各ノズル開口群は例えば720個程度のノズル開口15によって構成されるものである。
(圧力発生室)
ノズル基板16の上側(+Z側)には、流路形成基板10が配置されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。流路形成基板10はシリコンやガラス、セラミックス材料等で構成することが可能であり、本実施形態の場合にはシリコンによって形成されている。流路形成基板10の内側には、その中央部からX方向に延びる複数の隔壁11が形成されている。この隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングにより部分的に除去して形成されている。この隔壁11により、流路形成基板10には、複数の平面視略櫛歯状の開口領域が区画形成されている。これらの開口領域のうち、X軸方向に延びて形成された部分が、ノズル基板16と振動板400とにより囲まれて圧力発生室(第1部材)12を構成する。この圧力発生室12は、機能液を収容し、液滴吐出ヘッド1の動作時に印加される圧力によってノズル開口15から機能液を吐出するようになっている。
各圧力発生室12は、複数のノズル開口15に対応して設けられている。すなわち、圧力発生室12は、第1〜第4ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれを構成する複数のノズル開口15に対応するように、Y軸方向に複数並んで設けられている。そして、第1ノズル開口群15Aに対応して複数形成された圧力発生室12が第1圧力発生室群12Aを構成し、第2ノズル開口群15Bに対応して複数形成された圧力発生室12が第2圧力発生室群12Bを構成し、第3ノズル開口群15Cに対応して複数形成された圧力発生室12が第3圧力発生室群12Cを構成し、第4ノズル開口群15Dに対応して複数形成された圧力発生室12が第4圧力発生室群12Dを構成している。第1圧力発生室群12Aと第2圧力発生室群12BとはX軸方向に並んで配置されており、それらの間にはY軸方向に伸びる隔壁10Kが形成されている。同様に、第3圧力発生室群12Cと第4圧力発生室群12DとはX軸方向に並んで配置されており、それらの間にもY軸方向に伸びる隔壁10Kが形成されている。
(リザーバ)
また、流路形成基板10に形成された平面視略櫛歯状の開口領域のうち、図示Y方向に延びて形成された部分が、リザーバ100を構成している。第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12における基板外縁部側(+X側)の端部は、上述したリザーバ100に接続されている。リザーバ100は、圧力発生室12に供給する機能液を予備的に保持するものであって、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)となっている。なお、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されており、それぞれ圧力発生室群12B〜12Dに供給される機能液の一時貯留部を構成している。
図17に示すように、リザーバ100は、リザーバ形成基板20に形成されたリザーバ部21と、流路形成基板10に形成された連通部13とから構成されている。この連通部13は、リザーバ部21を各圧力発生室12のそれぞれに接続する機能を有する。リザーバ形成基板20の外側(流路形成基板10と反対側)には、封止膜31と固定板32とを積層した構造のコンプライアンス基板30が接合されている。このコンプライアンス基板30において、内側に配される封止膜31は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さ6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)からなる。他方、外側に配される固定板32は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さ30μm程度のステンレス鋼)からなる。この固定板32には、リザーバ100に対応する平面領域を切り欠いてなる開口部33が形成されている。この構成により、リザーバ100の上部は、可撓性を有する封止膜31のみで封止され、内部圧力の変化によって変形可能な可撓部22となっている。また、コンプライアンス基板30には、リザーバ100に機能液を供給するための機能液導入口25が形成されており、リザーバ形成基板20には、その機能液導入口25とリザーバ100とを連通する導入路26が設けられている。
機能液導入口25より導入された機能液は、導入路26を経てリザーバ100に流れ込み、さらに供給路14を経て第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12のそれぞれに供給されるようになっている。なお、圧電素子300の駆動時における機能液の流れや周囲の熱などにより、リザーバ100の内部に圧力変化が生じるおそれがある。ところが、リザーバ100の可撓部22が撓み変形してその圧力変化を吸収するので、リザーバ100内を常に一定の圧力に保持することができるようになっている。
(駆動素子)
一方、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)には、振動板400が配置されている。振動板400は、流路形成基板10側から順に弾性膜50と下電極膜60とを積層した構造となっている。流路形成基板10側に配される弾性膜50は、例えば1〜2μm程度の厚さの酸化シリコン膜からなるものであり、下電極膜60は、例えば0.2μm程度の厚さの金属膜からなるものである。本実施形態において、下電極膜60は、流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配される複数の圧電素子300の共通電極として機能するものとなっている。
振動板400の図示上面側(+Z側)には、振動板400を変形させるための圧電素子300が配置されている。圧電素子300は、下電極膜60側から順に圧電体膜70と上電極膜80とを積層した構造となっている。圧電体膜70は、例えば1μm程度の厚さのPZT膜等からなるものであり、上電極膜80は、例えば0.1μm程度の厚さの金属膜からなるものである。
なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極膜80に加えて、下電極膜60を含むものであってもよい。下電極膜60は圧電素子300として機能する一方、振動板400としても機能するからである。本実施形態では、弾性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能する構成を採用しているが、弾性膜50を省略して下電極膜60が弾性膜50を兼ねる構成とすることもできる。
圧電素子300(圧電体膜70及び上電極膜80)は、複数のノズル開口15及び圧力発生室12に対応するように複数設けられている。本実施形態では、便宜的に、第1ノズル開口群15Aを構成するノズル開口15のそれぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた一群の圧電素子300を第1圧電素子群と呼び、第2ノズル開口群15Bを構成するノズル開口15のそれぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた一群の圧電素子300を第2圧電素子群と呼ぶこととする。また、第3ノズル開口群に対応する一群の圧電素子を第3圧電素子群と呼び、第4ノズル開口群に対応する一群の圧電素子を第4圧電素子群と呼ぶ。上記第1圧電素子群と第2圧電素子群とはX軸方向に並んで配置され、同様に第3圧電素子群と第4圧電素子群とはX軸方向に並んで配置されている。
(保護基板)
そして、圧電素子300を覆うように、流路形成基板10の図示上面側(+Z側)にリザーバ形成基板(保護基板、第2部材)20が配置されている。リザーバ形成基板20は、流路形成基板10とともに液滴吐出ヘッド1の基体を成す部材であるから、その構成材料として、流路形成基板10と略同一の熱膨張率を有する剛性材料を用いることが好ましい。本実施形態の場合、流路形成基板10がシリコンからなるので、それと同一材料のシリコン単結晶基板が好適に用いられる。シリコン基板は、異方性エッチングにより容易に高精度の加工を施すことが可能であるため、次述する圧電素子保持部24等を容易に形成できるという利点が得られる。なお、流路形成基板10と同様に、ガラスやセラミック材料等を用いてリザーバ形成基板20を構成することも可能である。
リザーバ形成基板20には、圧電素子300を密閉封止する封止部23が設けられている。本実施形態の場合、第1圧電素子群を封止している部分を第1封止部23Aとし、第2圧電素子群を封止ししている部分を第2封止部23Bとする。同様に、第3圧電素子群を封止している部分を第3封止部とし、第4圧電素子群を封止ししている部分を第4封止部とする。封止部23には、図17の紙面垂直方向に延びる平面視略矩形状の凹部からなる圧電素子保持部(素子保持部)24が設けられている。この圧電素子保持部24は、圧電素子300の周囲に圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を確保するとともに、その空間を密封する機能を有している。この圧電素子保持部24は、圧電素子300のうち少なくとも圧電体膜70を封止できる寸法とされている。また圧電素子保持部24は、複数の圧電素子300ごとに区画されていてもよい。
このように、リザーバ形成基板20は、圧電素子300を外部環境から遮断する保護基板としての機能を有している。リザーバ形成基板20によって圧電素子300を封止することで、外部の水分等による圧電素子300の特性劣化等を防止することができる。また本実施形態では、圧電素子保持部24の内部を密封状態にしただけであるが、その内部を真空にするか、または窒素もしくはアルゴン等の雰囲気とすることにより、圧電素子保持部24内を低湿度に保持することができる。これらの構成により、圧電素子300の劣化をさらに効果的に防止することができる。
(配線)
リザーバ形成基板20における第1封止部23Aと第2封止部23Bとの間には、リザーバ形成基板20を貫通する溝部20aが設けられている。そして、この溝部20aを通して流路形成基板10の上面が外部に露出し、露出した流路形成基板10の上面からリザーバ形成基板20の封止部23の上面にかけて段差部が形成されている。
リザーバ形成基板20の溝部20aの側面20bは、傾斜面とされている。特に、リザーバ形成基板20を面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成し、このシリコン基板をKOH等のアルカリ溶液でウエットエッチングすれば、各面方位のエッチングレートの違いにより、溝部20aの側面20bを約54°の傾斜面とすることができる。
リザーバ形成基板20の上面における溝部20a側の端部には第1配線34が形成され、リザーバ形成基板20の下面における溝部20a側の端部には第2配線36が形成されている。また第1配線34の溝部20a側の端部から、第2配線36の溝部20a側の端部にかけて、リザーバ形成基板20の側面に第3配線35が形成されている。なおリザーバ形成基板の側面は傾斜面とされているので、その側面が垂直面の場合と比べて第3配線35を容易に形成することができる。なお図17では各配線の間が連結されているが、各配線の間に数μm〜10μm程度の隙間が形成されていてもよい。また第1配線34、第2配線36および第3配線35は、後述する第4配線37と同数が形成され、第4配線37と同じY方向位置に配置されている。
図17に示す第1配線34、第2配線36および第3配線35は、触媒が付与された樹脂材料で構成することが望ましい。具体的には、Pd(パラジウム)の微粒子が分散された感光性樹脂材料で構成する。この場合、第1配線34、第2配線36および第3配線35をフォトリソグラフィのみによって形成することが可能である。すなわち、この樹脂材料をリザーバ形成基板20の上面および側面に塗布し、露光および現像することにより、第1配線34および第3配線35をパターニングすることができる。さらにこの樹脂材料をリザーバ形成基板20の下面に塗布し、露光および現像することにより、第2配線36をパターニングすることができる。
なお第1配線34、第2配線36および第3配線35は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成することも可能である。しかしながら、金属材料をパターニングするにはレジストをマスクとしたエッチングが必要であり、製造工程が煩雑化する。これに対して、触媒が付与された感光性樹脂材料で構成すれば、フォトリソグラフィのみによって第1配線34および第3配線35をパターニングすることが可能であり、製造工程を簡略化することができる。
(半導体素子)
一方、リザーバ形成基板20の図示上面側(+Z側)には、半導体素子200がフェイスダウンの状態で配置されている。半導体素子200は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されている。図15に示すように、本実施形態では、第1〜第4圧電素子群を駆動するため、4個の半導体素子200A〜200Dが配設されている。
また半導体素子200の図示下面側(−Z側)の周縁部には、複数の接続端子44が設けられている。この接続端子44は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成されている。半導体素子200Aの−X側の端部には、圧電素子との電気的接続に使用するため、第1配線34と同数の接続端子44が第1配線34と同じピッチで整列配置されている。また、半導体素子200Aの+X側の端部には、外部コントローラとの電気的接続に使用される接続端子44が形成されている。
図17に示す半導体素子200の図示下面側(−Z側)の中央部には、ポリイミド等の熱可塑性材料からなる接着剤42が配置されている。そして、半導体素子200を加熱しつつリザーバ形成基板20に加圧することにより、半導体素子200がリザーバ形成基板20の上面に固着されている。ここで、半導体素子200の下面に配置する接着剤量、および接着時の加熱・加圧量を調整することにより、接続端子44と第1配線34との間に数μm〜10μm程度の隙間が形成されている。
このように、接続端子44と第1配線34との間には隙間が形成されている。また各配線の間には数μm〜10μm程度の隙間が形成される場合もあり、特に鋭角で連結される第3配線35と第2配線36との間には隙間が形成される可能性が大きい。しかも、各配線を構成する触媒が付与された樹脂材料は電気絶縁性材料である。したがって、上記の状態では半導体素子200と圧電素子300とが電気的接続されていない。
そこで、第1〜第3配線および接続端子の表面にメッキ46が析出されている。具体的には、接続端子44の表面にメッキ44aが、第1配線34の表面にメッキ34aが、第3配線35の表面にメッキ35aが、第2配線36の表面にメッキ36aが、それぞれ析出されている。なお、触媒が付与された樹脂材料で構成された各配線では、その触媒に対してメッキが析出されている。これらのメッキ46は、CuやNi、Auなどの金属材料で構成されている。なお、各配線および接続端子の表面に異なる材料のメッキが析出されていてもよい。
図18は、第4実施形態に係る半導体素子の実装構造の説明図であり、図17のB部の拡大図である。図18に示すように、半導体素子200の接続端子44の表面にはメッキ44aが析出され、第1配線34の表面にはメッキ34aが析出されている。そして、成長したメッキ44aおよび34aが結合することによって、接続端子44と第1配線34とが電気的接続され、半導体素子200が実装されている。同様に、図17に示す第1配線34の表面に析出・成長したメッキ34aと、第3配線35の表面に析出・成長したメッキ35aとが結合して、第1配線34と第3配線35とが電気的接続されている。また第3配線35の表面に析出・成長したメッキ35aと、第2配線36の表面に析出・成長したメッキ36aとが結合して、第3配線35と第2配線36とが電気的接続されている。これにより、半導体素子200と第2配線36とが電気的接続されている。
なお、半導体素子200の接続端子44と対向する位置まで第1配線34を延設するとともに、その第1配線34に向かって突出する導電性突起を接続端子44の表面に形成してもよい。この導電性突起は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料により、高さ数μm〜10μm程度に形成する。そして、導電性突起の先端が第1配線34に当接するように半導体素子200をリザーバ形成基板に加圧しつつ、半導体素子200を接着剤42で固着する。なお、導電性突起の先端と第1配線34との間に若干の隙間があってもよい。この構成によれば、導電性突起および第1配線34に析出させたメッキを確実に結合させることができる。これにより、半導体素子200の接続端子44と第1配線34とを確実に電気的接続することが可能になり、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
(基板間の実装構造)
一方、流路形成基板10に形成された圧電素子300を構成する上電極膜80の端部は、リザーバ形成基板20における圧電素子保持部24の溝部20a側の端部まで延設されて、第4配線37が構成されている。なお第4配線37は、溝部20aを通して露出した流路形成基板10の上面まで延設されていてもよい。この第4配線37は、AlやNi−Cr、Cu、Ni、Au、Ag等の金属材料で構成されているが、上述した第1〜第3配線と同様に触媒が付与された感光性樹脂材料で構成することも可能である。なお流路形成基板10上に概略ベタ状に下電極膜60が配置されている場合には、その下電極膜60と第4配線37との間に両者の短絡を防止するための絶縁膜600が介挿されている。また上電極膜80をそのまま延設する代わりに、上電極膜80と電気的に接続された電極配線を流路形成基板10上に形成し、この電極配線を圧電素子保持部24の溝部20a側の端部まで延設して、第4配線37を構成してもよい。
そして、リザーバ形成基板20の第2配線36に析出させたメッキ36aと、流路形成基板10の第4配線37とが電気的接続されている。電気的接続は、両者間に異方導電性フィルム(ACF)500を介挿することによって実現されている。異方導電性フィルム500は、熱硬化性樹脂に導電性粒子を分散させたものである。この導電性粒子が、リザーバ形成基板20のメッキ36aと流路形成基板10の第4配線37との間に入り込むことにより、隣接する配線と短絡することなく両者が電気的に接続されている。以上により、流路形成基板10とリザーバ形成基板20とが実装され、流路形成基板10に形成された圧電素子300と、リザーバ形成基板20に実装された半導体素子200とが電気的接続されている。
(作用)
図17に示す液滴吐出ヘッド1により機能液の液滴を吐出するには、当該液滴吐出ヘッド1に接続された外部コントローラ(図示略)によって機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100に供給された後、ノズル開口15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。
また外部コントローラは、フレキシブル基板(不図示)等を介して、リザーバ形成基板20上に実装された半導体素子200に駆動電力や指令信号を送信する。指令信号等を受信した半導体素子200は、外部コントローラからの指令に基づく駆動信号を各圧電素子300に送信する。すると、下電極膜60と上電極膜80とによって挟持された圧電体膜70に電圧が印加され、圧電体膜70に隣接する下電極膜60および弾性膜50に変位が生じ、この変位によって各圧力発生室12の容積が変化して内部圧力が高まり、ノズル開口15から液滴が吐出される。
(液滴吐出ヘッドの製造方法)
次に、液滴吐出ヘッドの製造方法について、図19のフローチャート図や図20および図21の断面工程図等を参照して説明する。
まず液滴吐出ヘッドの製造工程の概略につき、図19および図17を参照して説明する。
液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図17に示すエッチング加工前の流路形成基板10上に弾性膜50と下電極膜60とを積層形成し、次いで下電極膜60上に圧電体膜70及び上電極膜80をパターン形成することで、圧電素子300を形成する(ステップSA1)。
一方、ステップSA1と並行して、リザーバ形成基板を作製する。まずシリコン単結晶基板に異方性エッチングを施すことで、溝部20aや圧電素子保持部24、導入路26、リザーバ部21等を形成する(ステップSA2)。次に、リザーバ形成基板20の上面に第1配線34を形成し、側面に第3配線35を形成し、下面に第2配線36を形成する(ステップSA3)。また、リザーバ形成基板20の上面に半導体素子200を接着する(ステップSA4)。そして、第1〜第3配線および半導体素子の接続端子上にメッキを析出させて、半導体素子200と第2配線36とを導通接続する(ステップSA5)。
次に、ステップSA1を経た流路形成基板10上の圧電素子300を覆う位置に、ステップSA5を経たリザーバ形成基板20を位置合わせして固着する(ステップSA6)。ここで、図21(f)に示すように半導体素子200の周囲を樹脂201で封止する(ステップSA7)。その後、シリコン単結晶基板からなる流路形成基板10に異方性エッチングを施すことで、図17に示すように圧力発生室12や供給路14、連通部13等を作製する(ステップSA8)。
以上の工程により、半導体素子200が実装された液滴吐出ヘッド1を製造することができる。
次に図20および図21を参照して、リザーバ形成基板の製造工程(SA2,SA3)、半導体素子の実装工程(SA4,SA5)、およびリザーバ形成基板の実装工程(SA6)について詳細に説明する。なお、図20および図21に示す各図は、図15のA−A線に沿う概略断面構成に対応する図である。
まず図20(a)に示すように、シリコン単結晶基板920の図示上面(+Z側面)の中央部をエッチングにより除去して、溝部20aを形成する。具体的には、まずシリコン単結晶基板920の表面を熱酸化して酸化シリコン膜を形成する。次に、シリコン単結晶基板920の表面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより溝部20aを形成すべき部分にレジストの開口部を形成する。次に、レジストの開口部をフッ酸で処理して、酸化シリコン膜の開口部を形成する。次に、シリコン単結晶基板920を35重量%程度の水酸化カリウム(KOH)水溶液に浸漬して、酸化シリコン膜の開口部から露出したシリコン単結晶基板920の異方性エッチングを行う。なお、酸化シリコン膜がエッチングストッパとして機能するので、エッチングはシリコン単結晶基板920を貫通したところで停止する。エッチング終了後には、シリコン単結晶基板920の表面を再度熱酸化して酸化シリコン膜を形成する。
同様にして、リザーバ部21および圧電素子保持部24をエッチングにより形成する。
次に図20(b)に示すように、シリコン単結晶基板920の上面に第1配線34を形成し、溝部20aの側面20bに第3配線35を形成する。具体的には、まずシリコン単結晶基板920の上面および溝部20aの側面20bに、触媒が付与された樹脂材料の液状体をスピンコート法やスプレーコート法等により塗布する。次に、第1配線34および第3配線35のパターンが描画されたマスクを介して樹脂材料を露光し、現像する。これにより、シリコン単結晶基板920の上面に第1配線34がパターニングされ、側面に第3配線35がパターニングされる。
次に上記と同様の方法により、シリコン単結晶基板920の下面に第2配線36を形成する。具体的には、まずシリコン単結晶基板920の下面に、触媒が付与された樹脂材料の液状体をスピンコート法やスプレーコート法等により塗布する。次に、第2配線36のパターンが描画されたマスクを介して樹脂材料を露光し、現像する。これにより、シリコン単結晶基板920の下面に第2配線36がパターニングされる。
なお各配線を金属材料で構成する場合には、スパッタにより金属膜を形成し、レジストマスクを介したエッチングによりパターニングする。またSiマスクを介したスパッタ法やインクジェット法等により、第1配線34を直接描画してもよい。以上により、リザーバ形成基板20が形成される。
次に図20(c)に示すように、リザーバ形成基板20の上面に半導体素子200を接着する。具体的には、まず半導体素子200の下面中央部に、熱可塑性樹脂材料からなる接着剤42を塗布する。次に、半導体素子200の接続端子44をリザーバ形成基板20の第1配線34に位置合わせして、半導体素子200を加熱しつつリザーバ形成基板20に対して加圧する。ここで、接着剤の塗布量や接着時の加熱・加圧量を調整することにより、接続端子44と第1配線34との隙間を数μm〜10μm程度に設定する。その後、全体を冷却して接着剤42を硬化させることにより、半導体素子200をリザーバ形成基板20の上面に固着する。
次に図20(d)に示すように、第1配線34、第2配線36、第3配線35および接続端子44の表面に、メッキ46を析出させる。具体的には、以下の処理プロセスにより無電解メッキを施す。
まず、各配線および接続端子の表面の濡れ性の向上、残さ除去の目的で、フッ酸を0.01〜0.1%、硫酸を0.01〜1%含有した水溶液中に1〜5分浸漬する。あるいは、0.1〜10%の水酸化ナトリウムなどのアルカリベースの水溶液に1〜10分浸漬しても良い。
次に、水酸化ナトリウムベースでpH9〜13のアルカリ性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒〜5分浸漬し、表面の酸化膜を除去する。なお、5〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20〜60℃に加温した中に1秒から5分浸漬しても良い。
次に、ZnOを含有したpH11〜13のジンケート液中に1秒〜2分浸漬し、各配線および接続端子の表面をZnに置換する。次に、5〜30%の硝酸水溶液に1〜60秒浸漬し、Znを剥離する。そして、再度ジンケート浴中に1秒〜2分浸漬し、緻密なZn粒子を各配線および接続端子の表面に析出させる。
次に、無電解Niメッキ浴に浸漬し、Niメッキを析出させる。このメッキは、2〜30μm程度の高さまで析出させる。また、メッキ浴は次亜リン酸を還元剤とした浴であり、pH4〜5、浴温80〜95℃である。次亜リン酸浴のため、リンが共析する。
さらに、置換Auメッキ欲中に浸漬し、Ni表面をAuに置換しても良い。なお、Auは0.05μm〜0.3μm程度の厚さに形成する。またAu浴は、シアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50〜80℃とし、1〜30分浸漬する。
このようにして、各配線および接続端子の表面にNiあるいはNi−Auメッキを析出させる。また、Ni−Au配線上に厚付けのAuメッキを施しても良い。メッキの下地となる各配線が薄くても、メッキを厚付けすることで電気抵抗を低減することができるからである。
なお、各化学処理の間には水洗処理を行う。水洗槽としては、オーバーフロー構造あるいはQDR機構を有したものを用い、最下面からN2バブリングを行う。バブリング方法には、樹脂製のチューブなどに穴をあけてN2を出す方法や、燒結体などを通じてN2を出す方法等がある。これらにより、短時間で十分効果のあるリンスを行うことができる。
上記工程により、図18に示すように、半導体素子200の接続端子44の表面にメッキ44aが析出し、第1配線34の表面にメッキ34aが析出する。これらのメッキ44aおよびメッキ34aが相互に結合するまで両メッキを成長させることにより、接続端子44と第1配線34とが電気的接続される。同様に、図17に示す第1配線34の表面に析出したメッキ34aと、第3配線35の表面に析出したメッキ35aと、第2配線36の表面に析出したメッキ36aとが結合するまで各メッキを成長させることにより、第1配線34、第3配線35および第2配線36が電気的接続される。以上により、半導体素子200と第2配線36とを電気的接続することができる。
次に図21(e)に示すように、リザーバ形成基板20を流路形成基板10に実装する。すなわち、リザーバ形成基板20における第2配線36の表面に析出させたメッキ36aと、流路形成基板10に形成された第4配線37とを電気的接続しつつ、両基板を機械的接続する。具体的には、電気的接続部となるメッキ36aと第4配線37との間に異方導電性フィルム500を配置するとともに、機械的接続部に熱硬化性接着剤501を塗布する。そして、リザーバ形成基板20を加熱しつつ流路形成基板10に向かって押圧する。これにより、メッキ36aと第4配線37との間が電気的接続されるとともに、熱硬化性接着剤501が硬化して両基板が機械的接続される。
次に図21(f)に示すように、半導体素子200を封止する。次述する流路形成基板10の圧力発生室12等の作製工程では、流路形成基板10とともにリザーバ形成基板20および半導体素子200もエッチング液に浸漬されることになる。そのエッチング液から半導体素子200を保護するため、半導体素子200を封止する。その封止には、熱硬化性樹脂等の樹脂材料201を採用することが望ましい。具体的には、固着されたリザーバ形成基板20および流路形成基板10をモールド内に配置し、半導体素子200の周囲に樹脂材料201を射出成型すればよい。このように半導体素子200を封止すれば、液滴吐出ヘッドの完成後にも、光等の有害な環境条件から半導体素子200を保護することができる。ただし環境条件に問題がなければ、液滴吐出ヘッドの完成後に封止樹脂を除去してもよい。
次に図21(g)に示すように、シリコン単結晶基板からなる流路形成基板10に異方性エッチングを施すことで、圧力発生室12等を作製する。このエッチングの具体的な方法は、リザーバ形成基板20のエッチング方法と同様である。その後、リザーバ形成基板20にコンプライアンス基板30を接合し、流路形成基板10にノズル基板16を接合する。なお、流路形成基板10に圧力発生室12等を作製した後に、リザーバ形成基板20と接続してもよい。
以上により、本実施形態の液滴吐出ヘッドが形成される。
以上に詳述したように、本実施形態の液滴吐出ヘッドは、半導体素子の接続端子と、リザーバ形成基板の上面に形成された第1配線と、側面に形成された第3配線と、下面に形成された第2配線とが、各配線および接続素子の表面に析出させたメッキにより導通接続され、さらに析出させたメッキと、流路形成基板の圧電素子に導通接続された第4配線とが、導通接続されている構成とした。
この構成によれば、ワイヤボンディングにより半導体素子と第4配線とを接続する場合のように、ワイヤを引き回す空間を設ける必要がない。そのため、ノズル開口の狭ピッチ化に伴って第4配線が狭ピッチ化しても、その第4配線との電気的接続を確保しつつ半導体素子を実装することができる。その他にも、従来のワイヤボンディングによる実装と比べて、短TAT、低コスト、および高歩留まりの実装が可能になる。
また、接続端子と配線との間や配線相互間に位置ずれや隙間があっても、メッキを析出、成長および結合させることにより、電気的接続を確保することができる。また、半導体素子の実装および各配線の電気的接続を同時に実施することが可能になり、製造工程を簡略化することができる。また、下地となる各配線を薄く形成しても、メッキを厚付けすることで電気抵抗を低減することができる。
ところで、流路形成基板に形成された圧電素子には高精度が要求されている。しかしながら、この圧電素子をメッキ液に浸漬させると、メッキ液に含まれるNa等がマイグレーションを引き起こすなど、電気的信頼性を低下させることになる。なお、圧電素子をメッキ液から保護するために樹脂封止すると、製造工程を複雑化させることになる。
これに対して本実施形態では、リザーバ形成基板のみにメッキを析出させれば足り、流路形成基板に形成された圧電素子をメッキ液に浸漬する必要がない。したがって、高精度が要求される圧電素子にメッキ処理の影響が及ぶのを回避することが可能になり、液滴吐出ヘッドの電気的信頼性を向上させることができる。また、ワイヤボンディングを行う従来技術と同様に流路形成基板を形成すれば足りるので、流路形成基板を設計し直す必要がなく、また製造プロセスを変更する必要もない。したがって、製造コストを低減することができる。
そして本実施形態によれば、ノズル開口を狭ピッチ化した液滴吐出ヘッドを提供することが可能になり、かかる液滴吐出ヘッドを用いてデバイスを製造すれば、デバイスの高精細化および微細化を実現することができる。
また、本実施形態の実装構造によれば、段差下部の配線と段差上部の半導体素子とを確実に電気的接続することができるので、液滴吐出ヘッドのみならず他のデバイスにおいても段差部を介しての実装が可能になり、電子機器や輸送機器、印刷機器等に対して広く応用することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドの第5実施形態につき、図22および図23を用いて説明する。
図22は第5実施形態に係る液滴吐出ヘッドの説明図であり、図17のC部に相当する部分の拡大図である。図22に示す第5実施形態の液滴吐出ヘッドでは、リザーバ形成基板20の側面が複数の傾斜面で構成されている点で、1個の傾斜面で構成されている第4実施形態と相違している。なお第4実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図22(a)に示す第5実施形態の液滴吐出ヘッドでは、リザーバ形成基板20に形成された溝部20aの側面20bが複数の傾斜面で構成されている。すなわち、上側を向いた第1傾斜面110はリザーバ形成基板20の上側に配置され、下側を向いた第2傾斜面120はリザーバ形成基板20の下側に配置されている。なおリザーバ形成基板20を面方位(1,0,0)のシリコン基板で構成し、このシリコン基板をKOH等のアルカリ溶液でウエットエッチングすることにより、第1傾斜面110および第2傾斜面120をいずれも約54°の傾斜面とすることができる。そして、第1傾斜面110の表面には第3配線115が形成され、第2傾斜面120の表面には第3配線125が形成されている。
図22(b)は、第5実施形態の液滴吐出ヘッドの第1変形例である。この第1変形例では、上側を向いた第1傾斜面110が角度の異なる複数の傾斜面(緩斜面111および急斜面112)で構成され、各傾斜面111,112はリザーバ形成基板20の上側に配置されている。また下側を向いた第2傾斜面120も角度の異なる複数の傾斜面(緩斜面121および急斜面122)で構成され、各傾斜面121,122はリザーバ形成基板20の下側に配置されている。なお、隣接する傾斜面の内角が90°以上となるように各傾斜面が配置されて、リザーバ形成基板20の上面と下面とが鈍角で結ばれている。そして、第1傾斜面110の表面には第3配線115が形成され、第2傾斜面120の表面には第3配線125が形成されている。
図22(c)は、第5実施形態の液滴吐出ヘッドの第2変形例である。この第2変形例では、リザーバ形成基板20の上面と下面とが半円柱状の曲面130で結ばれている。この場合にも、上側を向いた第1傾斜面110はリザーバ形成基板20の上側に配置され、下側を向いた第2傾斜面120はリザーバ形成基板20の下側に配置されている。そして、曲面130の表面には第3配線135が形成されている。
(製造方法)
図23は、第5実施形態の第1変形例に係る液滴吐出ヘッドの製造工程図である。図22(b)に示す第1変形例の液滴吐出ヘッドを製造するには、まず図23(a)に示すように、リザーバ形成基板20の上面にマスク118を形成し、下面にマスク128を形成する。そして第4実施形態と同様に、リザーバ形成基板20に対してウエットエッチングを行う。このウエットエッチングは時間管理下で行い、リザーバ形成基板20の上面に連続して緩斜面111が形成され、下面に連続して緩斜面121が形成された時点で終了する。このように図22(a)に示す約54°の傾斜面を備えたリザーバ形成基板20を形成することが可能である。
次に図23(b)に示すように、リザーバ形成基板20の上面から緩斜面111にかけて新たなマスク119を形成し、下面から緩斜面121にかけて新たなマスク129を形成する。そして、上述したウエットエッチングを再開する。このウエットエッチングも時間管理下で行い、上側の緩斜面111に連続して急斜面112が形成され、下側の緩斜面121に連続して急斜面122が形成された時点で終了する。以上により、図22(b)に示す第1変形例のリザーバ形成基板20が形成される。
次に図23(c)に示すように、リザーバ形成基板20の上面から第1傾斜面110にかけて、第1配線34および第3配線115を形成する。具体的には、触媒が付与された感光性樹脂材料を塗布して、まずリザーバ形成基板20の上面および側面を露光する。ここで、リザーバ形成基板の側面を正確に露光するには、露光装置の焦点深度の調整が必要になる。しかしながら第5実施形態では、リザーバ形成基板20の側面が上側を向いた第1傾斜面110および下側を向いた第2傾斜面120で構成されているので、リザーバ形成基板20の上面とともに、まずは第1傾斜面110のみを露光すれば足りる。その後、現像を行うことにより、第1配線34および第3配線115が形成される。
次に図23(d)に示すように、リザーバ形成基板20の下面から第2傾斜面120にかけて、第2配線36および第3配線125を形成する。具体的には、触媒が付与された感光性樹脂材料を塗布して、リザーバ形成基板20の下面および側面を露光する。ここでは、リザーバ形成基板20の下面とともに、第2傾斜面120のみを露光すれば足りる。その後、現像を行うことにより、第2配線36および第3配線125が形成される。
その後は、第4実施形態と同様の工程を経ることにより、図22(b)に示す第1変形例の液滴吐出ヘッドが形成される。
以上に詳述したように、第5実施形態の液滴吐出ヘッドでは、リザーバ形成基板の側面が複数の傾斜面で構成され、上側を向いた第1傾斜面はリザーバ形成基板の上側に配置され、下側を向いた第2傾斜面はリザーバ形成基板の下側に配置されている構成とした。この構成によれば、リザーバ形成基板の側面の露光を上側と下側とに分けて行うことができるので、側面全体を一度に露光する第4実施形態に比べて、露光装置の焦点深度の調整が容易になる。これにより、露光装置の設備コストを低減することが可能になる。また製造プロセスが簡略化されるので、製造コストを低減することができる。したがって、第3配線を簡単かつ低コストで形成することができる。
また第5実施形態の液滴吐出ヘッドでは、リザーバ形成基板の側面が、リザーバ形成基板の上面と下面とを鈍角または曲面で結ぶように形成されている構成とした。この構成によれば、リザーバ形成基板の上面から下面にかけて、各下地配線を連続して形成することができる。また各下地配線間に隙間が生じた場合でも、隣接する下地配線から成長させたメッキを容易に結合させることができる。したがって、電気的信頼性に優れた液滴吐出ヘッドを提供することができる。
(液滴吐出装置)
次に、上述した液滴吐出ヘッド1を備えた液滴吐出装置の一例について図24を参照しながら説明する。本例では、その一例として、前述の液滴吐出ヘッドを備えたインクジェット式記録装置について説明する。
液滴吐出ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載されている。図24に示すように、液滴吐出ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bには、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられており、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3が、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に取り付けられている。
記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3がキャリッジ軸5に沿って移動するようになっている。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上に搬送されるようになっている。上記構成を具備したインクジェット式記録装置は、前述の液滴吐出ヘッドを備えているので、小型で信頼性が高く、更に低コストなインクジェット式記録装置となっている。
なお、図24では、本発明の液滴吐出装置の一例としてプリンタ単体としてのインクジェット式記録装置を示したが、本発明はこれに限らず、係る液滴吐出ヘッドを組み込むことによって実現されるプリンタユニットに適用することも可能である。このようなプリンタユニットは、例えば、テレビ等の表示デバイスやホワイトボード等の入力デバイスに装着され、該表示デバイス又は入力デバイスによって表示若しくは入力された画像を印刷するために使用される。
また上記液滴吐出ヘッドは、液相法により各種デバイスを形成するための液滴吐出装置にも適用することができる。この形態においては、液滴吐出ヘッドより吐出される機能液として、液晶表示デバイスを形成するための液晶表示デバイス形成用材料、有機EL表示デバイスを形成するための有機EL形成用材料、電子回路の配線パターンを形成するための配線パターン形成用材料などを含むものが用いられる。これらの機能液を液滴吐出装置により基体上に選択配置する製造プロセスによれば、フォトリソグラフィ工程を経ることなく機能材料のパターン配置が可能であるため、液晶表示装置や有機EL装置、回路基板等を安価に製造することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、各実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
第1実施形態に係る液滴吐出ヘッドの斜視構成図である。 液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図である。 図1のA−A線に沿う断面構成図である。 第1実施形態に係る実装構造の説明図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法のフローチャート図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法の断面工程図である。 第2実施形態に係る実装構造の説明図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法の断面工程図である。 第3実施形態に係る液滴吐出ヘッドの斜視構成図である。 液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図である。 図9のA−A線に沿う断面構成図である。 第3実施形態に係る実装構造の説明図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法のフローチャート図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法の断面工程図である。 第4実施形態に係る液滴吐出ヘッドの斜視構成図である。 液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視構成図の一部破断図である。 図15のA−A線に沿う断面構成図である。 第4実施形態に係る実装構造の説明図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法のフローチャート図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法の断面工程図である。 液滴吐出ヘッドの製造方法の断面工程図である。 第5実施形態に係る液滴吐出ヘッドの説明図である。 第5実施形態の第1変形例に係る液滴吐出ヘッドの製造工程図である。 液滴吐出装置の一例であるインクジェット式記録装置の斜視構成図である。
符号の説明
12‥圧力発生室 20‥リザーバ形成基板 34‥第2配線 35‥第3配線 36‥第1配線 44‥接続端子 46‥メッキ 200‥半導体素子 300‥圧電素子

Claims (2)

  1. 液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、
    前記圧力発生室の一方面に配設され前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる駆動素子と、
    前記圧力発生室の前記一方面に配設され前記駆動素子を覆う保護基板と、
    前記保護基板の前記一方面に配設され前記駆動素子を駆動する半導体素子と、
    を備え、
    前記圧力発生室の前記一方面に形成され前記駆動素子に導通接続された第1配線と、前記保護基板の前記一方面に形成され触媒を含む感光性樹脂と、前記保護基板の前記一方面の端部から前記圧力発生室の前記一方面にかけて配置される前記保護基板の側面に形成された第配線と、前記半導体素子の接続端子とが、前記感光性樹脂および前記接続素子に析出させたメッキにより導通接続され
    前記感光性樹脂は、前記半導体素子の接続端子と対向する位置まで延設され、
    前記半導体素子の接続端子には、導電性を有する突起が前記感光性樹脂に向かって突出形成され、
    前記感光性樹脂と前記突起とが当接していることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
JP2005309522A 2005-01-26 2005-10-25 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。 Active JP4492520B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309522A JP4492520B2 (ja) 2005-01-26 2005-10-25 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。
US11/337,920 US7784913B2 (en) 2005-01-26 2006-01-23 Mounted structure, liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus and manufacturing method
KR1020060006947A KR100742447B1 (ko) 2005-01-26 2006-01-23 실장 구조, 장치의 제조 방법, 액적 토출 헤드, 액적 토출 헤드의 제조 방법 및 액적 토출 장치
TW095102708A TWI308114B (en) 2005-01-26 2006-01-24 Mounted structure of semiconductor element, manufacturing method of micro-device, liquid droplet ejection head, manufacturing method of liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus
US12/844,373 US8839520B2 (en) 2005-01-26 2010-07-27 Mounted structure, liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus and manufacturing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017952 2005-01-26
JP2005017951 2005-01-26
JP2005078974 2005-03-18
JP2005309522A JP4492520B2 (ja) 2005-01-26 2005-10-25 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289943A JP2006289943A (ja) 2006-10-26
JP4492520B2 true JP4492520B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36696325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309522A Active JP4492520B2 (ja) 2005-01-26 2005-10-25 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7784913B2 (ja)
JP (1) JP4492520B2 (ja)
KR (1) KR100742447B1 (ja)
TW (1) TWI308114B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254653B2 (en) 2013-02-26 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
US9579892B2 (en) 2013-02-26 2017-02-28 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492520B2 (ja) * 2005-01-26 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。
JP5817176B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 配線基板、液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6056328B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドおよび印刷装置
JP6056329B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6326715B2 (ja) * 2013-01-29 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 配線構造体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP6175798B2 (ja) * 2013-02-25 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法
JP2015128863A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 配線基板、液滴吐出ヘッド、印刷装置、電子機器および配線基板の製造方法
JP6354188B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置
JP6314519B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置
JP2015150827A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 配線実装構造及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015168120A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 積層配線の形成方法、液体噴射ヘッドの製造方法、配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6269794B2 (ja) * 2016-12-06 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
EP3635361B1 (en) * 2017-06-09 2021-05-19 Fibrobotics Oy A method and a device for forming a droplet or droplets onto a fibre
JP7455953B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-26 株式会社Fuji 配線形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266953A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 半導体素子の実装構造およびその製造方法
JPH08148531A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体チップおよび回路基板の接続方法
JPH09123449A (ja) * 1995-07-26 1997-05-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2000135790A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Seiko Epson Corp アクチュエ―タ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP2003086910A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mesh Kk 導電感光性フィルム、及び導電感光性フィルムを利用する導体パターン形成方法
JP2003266394A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp シリコンデバイスの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法並びにシリコンウェハ
JP2004262225A (ja) * 2002-07-10 2004-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602992B2 (ja) * 1990-11-15 1997-04-23 日立化成工業株式会社 化学めつき用接着剤組成物,化学めつき用接着剤フイルムおよび印刷配線板の製造法
JPH07304178A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Brother Ind Ltd インク噴射装置の製造方法
US6616270B1 (en) * 1998-08-21 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus comprising the same
JP3422364B2 (ja) 1998-08-21 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3452129B2 (ja) 1998-08-21 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2001093907A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Seiko Epson Corp 配線パターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003159800A (ja) 2001-09-13 2003-06-03 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
DE60318772T2 (de) 2002-06-19 2009-01-22 Seiko Epson Corp. Flüssigkeitsstrahlkopf und Flüssigkeitsstrahlvorrichtung
JP2004237624A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Sony Corp インク吐出ヘッド及びインク吐出ヘッドの製造方法
JP2006082343A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
US7422315B2 (en) * 2004-09-21 2008-09-09 Fujifilm Corporation Liquid ejection head and image forming apparatus comprising same
US7651198B2 (en) * 2004-09-22 2010-01-26 Fujifilm Corporation Liquid droplet ejection head and image forming apparatus
JP2006088476A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US7549223B2 (en) * 2004-09-28 2009-06-23 Fujifilm Corporation Method for manufacturing a liquid ejection head
JP4135697B2 (ja) * 2004-09-30 2008-08-20 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US7448732B2 (en) * 2004-09-30 2008-11-11 Fujifilm Corporation Liquid ejection head and manufacturing method thereof
US7614727B2 (en) * 2004-09-30 2009-11-10 Fujifilm Corporation Liquid ejection head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus
JP4569866B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4492520B2 (ja) * 2005-01-26 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。
JP4022674B2 (ja) * 2005-03-17 2007-12-19 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
US7621622B2 (en) * 2005-03-18 2009-11-24 Fujifilm Corporation Liquid ejection head
JP2006334975A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 液体吐出ヘッド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266953A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 半導体素子の実装構造およびその製造方法
JPH08148531A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体チップおよび回路基板の接続方法
JPH09123449A (ja) * 1995-07-26 1997-05-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2000135790A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Seiko Epson Corp アクチュエ―タ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP2003086910A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mesh Kk 導電感光性フィルム、及び導電感光性フィルムを利用する導体パターン形成方法
JP2003266394A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp シリコンデバイスの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法並びにシリコンウェハ
JP2004262225A (ja) * 2002-07-10 2004-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254653B2 (en) 2013-02-26 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
US9579892B2 (en) 2013-02-26 2017-02-28 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8839520B2 (en) 2014-09-23
US7784913B2 (en) 2010-08-31
KR100742447B1 (ko) 2007-07-25
US20060164468A1 (en) 2006-07-27
KR20060086291A (ko) 2006-07-31
US20100291715A1 (en) 2010-11-18
JP2006289943A (ja) 2006-10-26
TWI308114B (en) 2009-04-01
TW200642858A (en) 2006-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492520B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。
US7390079B2 (en) Device mounting structure, device mounting method, electronic apparatus, liquid droplet ejection head, and liquid droplet ejection apparatus
JP5082285B2 (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
US8322823B2 (en) Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus
KR20060086286A (ko) 디바이스 설치 구조, 디바이스 설치 방법, 액체 방울 토출헤드, 커넥터, 및 반도체 장치
JP2007066965A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2007283691A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2007050639A (ja) デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
US9579892B2 (en) Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
JP2011136462A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5886723B2 (ja) 高密度プリントヘッドに関する結合シリコン構造体
CN100526078C (zh) 安装构造、设备的制造方法、液滴喷头及其制造方法
JP2002292871A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2015128863A (ja) 配線基板、液滴吐出ヘッド、印刷装置、電子機器および配線基板の製造方法
JP6160119B2 (ja) 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP4661228B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007160645A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP4900461B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4765511B2 (ja) デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4998599B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007062034A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
US9517624B2 (en) Wiring mounting structure and method of manufacturing the same, and liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2007062035A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2010012724A (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
KR100846373B1 (ko) 디바이스 실장 구조, 디바이스 실장 방법, 전자 장치, 액적토출 헤드, 및 액적 토출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350