JP2003159800A - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Info

Publication number
JP2003159800A
JP2003159800A JP2002252458A JP2002252458A JP2003159800A JP 2003159800 A JP2003159800 A JP 2003159800A JP 2002252458 A JP2002252458 A JP 2002252458A JP 2002252458 A JP2002252458 A JP 2002252458A JP 2003159800 A JP2003159800 A JP 2003159800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
electrode
flow path
wiring
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002252458A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Furuhata
豊 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002252458A priority Critical patent/JP2003159800A/ja
Priority to US10/238,892 priority patent/US6802597B2/en
Publication of JP2003159800A publication Critical patent/JP2003159800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線構造を簡略化し小型化を図った液体噴射
ヘッド及び液体噴射装置を提供する。 【解決手段】 流路形成基板10の圧電素子300側に
接合され且つ圧電素子300に対向する領域にその運動
を阻害しない程度の空間を確保した状態でその空間を密
封する圧電素子保持部31を有する封止基板30を有す
ると共に、流路形成基板10上に設けられて圧電素子3
00の電極から圧電素子保持部31の外側まで引き出さ
れるリード電極90を有し、封止基板30がその厚さ方
向に貫通する複数の貫通孔34を有すると共に、貫通孔
34の内面には一端が圧電素子保持部31の外側でリー
ド電極90と接続され、他端が貫通孔34の流路形成基
板10とは反対側の開口縁部で圧電素子300を駆動す
るための駆動回路120から延設される駆動配線110
と接続される配線電極40が設けられていることによ
り、配線構造を簡略化でき、ヘッドの小型化を図ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノズル開口と連通
する圧力発生室に供給された液体を圧電素子によって加
圧することにより、ノズル開口から液滴を噴射する液体
噴射ヘッド及び液体噴射装置に関し、特に、ノズル開口
からインク滴を吐出するインクジェット式記録ヘッド及
びインクジェット式記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インク滴を吐出するノズル開口と連通す
る圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧
電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧して
ノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式
記録ヘッドには、圧電素子の軸方向に伸長、収縮する縦
振動モードの圧電アクチュエータを使用したものと、た
わみ振動モードの圧電アクチュエータを使用したものの
2種類が実用化されている。
【0003】前者は圧電素子の端面を振動板に当接させ
ることにより圧力発生室の容積を変化させることができ
て、高密度印刷に適したヘッドの製作が可能である反
面、圧電素子をノズル開口の配列ピッチに一致させて櫛
歯状に切り分けるという困難な工程や、切り分けられた
圧電素子を圧力発生室に位置決めして固定する作業が必
要となり、製造工程が複雑であるという問題がある。
【0004】これに対して後者は、圧電材料のグリーン
シートを圧力発生室の形状に合わせて貼付し、これを焼
成するという比較的簡単な工程で振動板に圧電素子を作
り付けることができるものの、たわみ振動を利用する関
係上、ある程度の面積が必要となり、高密度配列が困難
であるという問題がある。
【0005】一方、後者の記録ヘッドの不都合を解消す
べく、特開平5−286131号公報に見られるよう
に、振動板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧
電材料層を形成し、この圧電材料層をリソグラフィ法に
より圧力発生室に対応する形状に切り分けて各圧力発生
室毎に独立するように圧電素子を形成したものが提案さ
れている。
【0006】これによれば圧電素子を振動板に貼付ける
作業が不要となって、リソグラフィ法という精密で、か
つ簡便な手法で圧電素子を作り付けることができるばか
りでなく、圧電アクチュエータの厚みを薄くできて高速
駆動が可能になるという利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したインクジェッ
ト式記録ヘッドでは、何れにしても圧電素子を駆動する
ための半導体集積回路(IC)等が必要であり、このI
Cはインクジェット式記録ヘッド近傍に搭載されてい
る。すなわち、従来においては、圧電素子の近傍にIC
を配置してワイヤボンディング等により圧電素子とIC
とを配線する手法がとられている。
【0008】しかしながら、特に、記録密度の向上に伴
って、IC等の搭載スペース及び各圧電素子とIC等と
の配線のためのスペースを確保することが、記録ヘッド
を小型化する上での課題となる。
【0009】なお、このような問題は、インク滴を吐出
するインクジェット式記録ヘッドだけでなく、勿論、イ
ンク以外の液体を吐出する他の液体噴射ヘッドの製造方
法においても、同様に存在する。
【0010】本発明はこのような事情に鑑み、配線構造
を簡略化し小型化を図った液体噴射ヘッド及び液体噴射
装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の第1の態様は、ノズル開口に連通する圧力発生室が
画成された流路形成基板と、該流路形成基板の一方面側
に振動板を介して下電極、圧電体層及び上電極からなる
圧電素子とを具備する液体噴射ヘッドにおいて、前記流
路形成基板の前記圧電素子側に接合され且つ当該圧電素
子に対向する領域にその運動を阻害しない程度の空間を
確保した状態でその空間を密封する圧電素子保持部を有
する封止基板を有すると共に、前記流路形成基板上に設
けられて前記圧電素子の電極から前記圧電素子保持部の
外側まで引き出されるリード電極を有し、前記封止基板
がその厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を有すると共
に、該貫通孔の内面には一端が前記圧電素子保持部の外
側で前記リード電極と接続され他端が前記貫通孔の前記
流路形成基板とは反対側の開口縁部で前記圧電素子を駆
動するための駆動回路から延設される駆動配線と接続さ
れる配線電極が設けられていることを特徴とする液体噴
射ヘッドにある。
【0012】かかる第1の態様では、圧電素子の電極か
ら引き出されたリード電極が、比較的微小な貫通孔に形
成された配線電極によって封止基板の流路形成基板とは
反対側の面まで延設されているため、リード電極と駆動
配線とを比較的小さいスペースで接続することができ、
ヘッドの小型化を図ることができる。
【0013】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、前記配線電極が前記貫通孔の前記流路形成基板側の
開口縁部に連続的に設けられていることを特徴とする液
体噴射ヘッドにある。
【0014】かかる第2の態様では、リード電極と配線
電極とが、容易且つ確実に接続される。
【0015】本発明の第3の態様は、第1又は2の態様
において、前記配線電極が前記貫通孔内に充填されてい
ることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
【0016】かかる第3の態様では、封止基板の貫通孔
の開口に対応する領域が配線電極によって塞がれるた
め、貫通孔に対向する領域で配線電極と駆動配線とを接
続することができ、ヘッドをさらに小型化することがで
きる。
【0017】本発明の第4の態様は、第1〜3の何れか
の態様において、前記配線電極が薄膜によって形成され
ていることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
【0018】かかる第4の態様では、比較的小さいスペ
ースであっても、配線電極を容易且つ確実に形成するこ
とができる。
【0019】本発明の第5の態様は、第4の態様におい
て、前記配線電極がメッキ又はスパッタリングで形成さ
れていることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
【0020】かかる第5の態様では、薄膜からなる配線
電極を比較的容易に形成することができる。
【0021】本発明の第6の態様は、第1〜5の何れか
の態様において、前記駆動配線がボンディングワイヤか
らなることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
【0022】かかる第6の態様では、配線電極と駆動回
路とを容易に接続でき、製造効率が向上する。
【0023】本発明の第7の態様は、第1〜6の何れか
の態様において、前記封止基板がシリコン単結晶基板か
らなることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
【0024】かかる第7の態様では、貫通孔を比較的高
精度且つ高密度に形成することができる。
【0025】本発明の第8の態様は、第1〜7の何れか
の態様において、前記封止基板が少なくとも前記圧力発
生室に連通されるリザーバの一部を構成するリザーバ部
を有するリザーバ形成基板を兼ねていることを特徴とす
る液体噴射ヘッドにある。
【0026】かかる第8の態様では、比較的容積の大き
いリザーバを容易に形成することができ、構造の簡略化
を図ることができる。
【0027】本発明の第9の態様は、第1〜8の何れか
の態様において、前記圧力発生室がシリコン単結晶基板
に異方性エッチングにより形成され、前記圧電素子の各
層が薄膜及びリソグラフィ法により形成されたものであ
ることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
【0028】かかる第9の態様では、高密度のノズル開
口を有する液体噴射ヘッドを大量且つ比較的容易に製造
することができる。
【0029】本発明の第10の態様は、第1〜9の何れ
かの態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする
液体噴射装置にある。
【0030】かかる第10の態様では、液体噴射装置の
小型化を図ることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施形態に基づい
て詳細に説明する。
【0032】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係るインクジェット式記録ヘッドを示す斜視図であ
り、図2は、図1の平面図及び断面図である。
【0033】図示するように、流路形成基板10は、本
実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板か
らなる。流路形成基板10としては、通常、150〜3
00μm程度の厚さのものが用いられ、望ましくは18
0〜280μm程度、より望ましくは220μm程度の
厚さのものが好適である。これは、隣接する圧力発生室
間の隔壁の剛性を保ちつつ、配列密度を高くできるから
である。
【0034】流路形成基板10の一方の面は開口面とな
り、他方の面には予め熱酸化により形成した二酸化シリ
コンからなる、厚さ1〜2μmの弾性膜50が形成され
ている。
【0035】一方、流路形成基板10の開口面には、シ
リコン単結晶基板を異方性エッチングすることにより、
複数の隔壁11により区画された圧力発生室12が幅方
向に並設され、その長手方向外側には、後述する封止基
板のリザーバ部に連通して各圧力発生室12の共通のイ
ンク室となるリザーバ100の一部を構成する連通部1
3が形成され、各圧力発生室12の長手方向一端部とそ
れぞれインク供給路14を介して連通されている。
【0036】ここで、異方性エッチングは、シリコン単
結晶基板のエッチングレートの違いを利用して行われ
る。例えば、本実施形態では、シリコン単結晶基板をK
OH等のアルカリ溶液に浸漬すると、徐々に侵食されて
(110)面に垂直な第1の(111)面と、この第1
の(111)面と約70度の角度をなし且つ上記(11
0)面と約35度の角度をなす第2の(111)面とが
出現し、(110)面のエッチングレートと比較して
(111)面のエッチングレートが約1/180である
という性質を利用して行われる。かかる異方性エッチン
グにより、二つの第1の(111)面と斜めの二つの第
2の(111)面とで形成される平行四辺形状の深さ加
工を基本として精密加工を行うことができ、圧力発生室
12を高密度に配列することができる。
【0037】本実施形態では、各圧力発生室12の長辺
を第1の(111)面で、短辺を第2の(111)面で
形成している。この圧力発生室12は、流路形成基板1
0をほぼ貫通して弾性膜50に達するまでエッチングす
ることにより形成されている。ここで、弾性膜50は、
シリコン単結晶基板をエッチングするアルカリ溶液に侵
される量がきわめて小さい。また各圧力発生室12の一
端に連通する各インク供給路14は、圧力発生室12よ
り浅く形成されており、圧力発生室12に流入するイン
クの流路抵抗を一定に保持している。すなわち、インク
供給路14は、シリコン単結晶基板を厚さ方向に途中ま
でエッチング(ハーフエッチング)することにより形成
されている。なお、ハーフエッチングは、エッチング時
間の調整により行われる。
【0038】また、流路形成基板10の開口面側には、
各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側で連通
するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が
接着剤や熱溶着フィルム等を介して固着されている。な
お、ノズルプレート20は、厚さが例えば、0.1〜1
mmで、線膨張係数が300℃以下で、例えば2.5〜
4.5[×10-6/℃]であるガラスセラミックス、又
は不錆鋼などからなる。ノズルプレート20は、一方の
面で流路形成基板10の一面を全面的に覆い、シリコン
単結晶基板を衝撃や外力から保護する補強板の役目も果
たす。また、ノズルプレート20は、流路形成基板10
と熱膨張係数が略同一の材料で形成するようにしてもよ
い。この場合には、流路形成基板10とノズルプレート
20との熱による変形が略同一となるため、熱硬化性の
接着剤等を用いて容易に接合することができる。
【0039】ここで、インク滴吐出圧力をインクに与え
る圧力発生室12の大きさと、インク滴を吐出するノズ
ル開口21の大きさとは、吐出するインク滴の量、吐出
スピード、吐出周波数に応じて最適化される。例えば、
1インチ当たり360個のインク滴を記録する場合、ノ
ズル開口21は数十μmの直径で精度よく形成する必要
がある。
【0040】一方、流路形成基板10の開口面とは反対
側の弾性膜50の上には、厚さが例えば、約0.2μm
の下電極膜60と、厚さが例えば、約1μmの圧電体膜
70と、厚さが例えば、約0.1μmの上電極膜80と
が、後述するプロセスで積層形成されて、圧電素子30
0を構成している。ここで、圧電素子300は、下電極
膜60、圧電体膜70、及び上電極膜80を含む部分を
いう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極
を共通電極とし、他方の電極及び圧電体膜70を各圧力
発生室12毎にパターニングして構成する。そして、こ
こではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体
膜70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電
歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態で
は、下電極膜60は圧電素子300の共通電極とし、上
電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、
駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。
何れの場合においても、各圧力発生室毎に圧電体能動部
が形成されていることになる。また、ここでは、圧電素
子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じ
る振動板とを合わせて圧電アクチュエータと称する。
【0041】さらに、各圧電素子300は、本実施形態
では、各圧力発生室12に対向する領域にそれぞれパタ
ーニングされており、各圧電素子300の上電極膜80
から後述する封止基板30の圧電素子保持部31の外側
の弾性膜50上までリード電極90が延設されている。
そして、詳しくは後述するが、このリード電極90は、
配線電極40及び駆動配線110を介して駆動回路12
0に接続される。
【0042】流路形成基板10の圧電素子300側に
は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を確
保した状態で、その空間を密封可能な圧電素子保持部3
1を有する封止基板30が接合され、圧電素子300は
この圧電素子保持部31内に密封されている。なお、本
実施形態では、圧電素子保持部31は幅方向に並設され
た複数の圧電素子300を覆う大きさで形成されてい
る。
【0043】このように封止基板30の圧電素子保持部
31によって圧電素子300を外部環境と遮断すること
により、水分等の外部環境による圧電素子300の破壊
を防止することができる。また、本実施形態では、圧電
素子保持部31の内部を密封状態にしただけであるが、
例えば、圧電素子保持部31内の空間を真空にしたり、
あるいは窒素又はアルゴン雰囲気等とすることにより、
圧電素子保持部31内を低湿度に保持することができ、
圧電素子300の破壊をさらに確実に防止することがで
きる。
【0044】また、封止基板30はリザーバ形成基板を
兼ねており、連通部13に対向する領域にリザーバ10
0の少なくとも一部を構成するリザーバ部32が設けら
れている。このリザーバ部32は、本実施形態では、封
止基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方
向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板
10の連通部13と連通孔51を介して連通されて各圧
力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を
構成している。
【0045】なお、封止基板30のリザーバ100の長
手方向略中央部外側には、リザーバ100にインクを供
給するためのインク導入路33が形成されている。
【0046】このような封止基板30としては、流路形
成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラ
ス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施
形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結
晶基板を用いて形成した。これにより、上述のノズルプ
レート20の場合と同様に、熱硬化性の接着剤を用いた
高温での接着であっても両者を確実に接着することがで
きる。したがって、製造工程を簡略化することができ
る。
【0047】また、この封止基板30上には、圧電素子
300を駆動するための、例えば、回路基板を含む半導
体集積回路(IC)等の駆動回路120が搭載され、配
線電極40及び駆動配線110を介して圧電素子300
から延設されたリード電極90と電気的に接続されてい
る。
【0048】具体的には、封止基板30の圧電素子保持
部31とリザーバ部32との間の各リード電極90の端
部近傍に対応する領域には、封止基板30を厚さ方向に
貫通する微小な貫通孔34がそれぞれ形成されている。
【0049】また、この貫通孔34の内面、及び封止基
板30の駆動回路120側の表面には、例えば、金(A
u)等の導電性の薄膜からなる配線電極40が連続的に
設けられている。この配線電極40は、封止基板30と
流路形成基板10とを接合する前に形成され、封止基板
30と流路形成基板10とを接合することによって、配
線電極40とリード電極90とが電気的に接続される。
【0050】このような貫通孔34の形成方法は、特に
限定されず、何れの方法を用いてもよいが、例えば、レ
ーザ加工あるいはドライエッチング等によって形成する
ことにより、比較的高精度且つ高密度に形成することが
できる。例えば、本実施形態では、一辺が数十μm程度
の略矩形の開口形状を有する貫通孔34をドライエッチ
ングによって形成している。勿論、貫通孔34の開口形
状は、例えば、円形など他の形状であってもよい。
【0051】また、配線電極40の形成方法も、特に限
定されないが、例えば、封止基板30の全面にメッキあ
るいはスパッタリング等によって配線電極となる導電層
を形成後、この導電層をパターニングすることにより、
比較的容易に形成することができる。また、配線電極4
0の材質は、特に限定されず、導電性を有する材料であ
ればよい。
【0052】そして、このような配線電極40と封止基
板30上に設けられた駆動回路120の配線部121と
が、ボンディングワイヤ等からなる駆動配線110によ
って電気的に接続され、これら配線電極40及び駆動配
線110を介して各圧電素子300から延設されたリー
ド電極90と駆動回路120とが電気的に接続されるこ
とになる。
【0053】このような本実施形態の構成では、封止基
板30の各リード電極90に対向する領域に設けられた
微小な貫通孔34内に薄膜からなる配線電極40を設け
るようにしたので、各圧電素子300から延設されたリ
ード電極90は、この配線電極40によって封止基板3
0の流路形成基板10側から反対側の面まで延設される
ことになる。これにより、駆動回路120とリード電極
90とを駆動配線110によって直接接続するよりも配
線構造を簡略化できると共に、接続に必要な面積が小さ
くなる。したがって、圧電素子保持部31とリザーバ部
32との間隔を狭くすることができ、ヘッドの小型化を
図ることができる。
【0054】また、本実施形態では、流路形成基板10
と封止基板30とを接合する前に配線電極40を形成す
るようにしたので、配線電極40を容易且つ効率的に形
成することができる。したがって、ヘッドの小型化を図
ることができると共に、製造効率を向上して製造コスト
を低減することができる。
【0055】なお、本実施形態では、薄膜からなる配線
電極40が、貫通孔34の内面に所定の厚さで形成され
ているが、例えば、図3に示すように、貫通孔34内に
配線電極40が充填されていてもよい。これにより、配
線電極40の開口部分が略平坦となり、駆動配線110
との接続部分として有効に利用でき、ヘッドをさらに小
型化することができる。
【0056】また、本実施形態では、配線電極40が、
封止基板30の貫通孔34の内面、及び駆動回路120
側の開口縁部のみに連続的に設けられているが、例え
ば、図4に示すように、封止基板30の流路形成基板1
0との接合面にも配線電極40が連続的に設けられてい
てもよい。これにより、封止基板30と流路形成基板1
0とを接合する際に、配線電極40とリード電極90と
を電気的に容易且つ確実に接続することができる。
【0057】このような本実施形態のインクジェット式
記録ヘッドは、図示しない外部インク供給手段と接続し
たインク導入路33からインクを取り込み、リザーバ1
00からノズル開口21に至るまで内部をインクで満た
した後、図示しない外部の駆動回路からの記録信号に従
い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60
と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、下
電極膜60及び圧電体膜70をたわみ変形させることに
より、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口2
1からインク滴が吐出する。
【0058】(他の実施形態)以上、本発明の各実施形
態を説明したが、インクジェット式記録ヘッドの基本的
構成は上述したものに限定されるものではない。
【0059】例えば、上述の実施形態では、圧電素子3
00の個別電極である上電極膜80からリード電極90
を圧力発生室12の外側、すなわち、圧電素子保持部3
1の外側まで延設し、配線電極40と接続するようにし
たが、これに限定されず、例えば、圧電素子300を圧
電素子保持部31の外側まで延設し、圧電素子300の
個別電極である上電極膜80と配線電極40とを直接接
続するようにしてもよい。なお、このような構成として
も、圧電素子300の実質的な駆動部である圧電体能動
部は、圧電素子保持部31内に密封されるため、圧電素
子300の破壊は防止される。
【0060】また、例えば、上述の実施形態では、圧電
素子300の個別電極である上電極膜80から圧電素子
保持部31の外側までリード電極90を延設した例を説
明したが、これに限定されるものではない。例えば、圧
電素子の共通電極である下電極膜から圧電素子保持部の
外側までリード電極を延設し、上電極膜の場合と同様
に、配線電極及び駆動配線によって、リード電極と駆動
回路とを実質的に接続するようにしてもよい。
【0061】また、例えば、上述の実施形態では、流路
形成基板10にノズル開口21を有するノズルプレート
20を接合するようにしたが、これに限定されず、例え
ば、ノズル開口と圧力発生室とを連通するノズル連通孔
等を有する他の基板を含む多層構造としてもよい。
【0062】さらに、例えば、上述の実施形態では、流
路形成基板10に接合される封止基板上に駆動回路を搭
載するようにしたが、これに限定されず、例えば、この
封止基板上に直接駆動回路を形成するようにしてもよ
い。これにより、駆動回路を別に実装する必要がなくな
り、製造コストをさらに低減することができる。また、
勿論、封止基板とは別部材に、駆動回路を搭載するよう
にしてもよい。
【0063】なお、上述の各実施形態では、成膜及びリ
ソグラフィプロセスを応用して製造される薄膜型のイン
クジェット式記録ヘッドを例にしたが、勿論これに限定
されるものではなく、例えば、グリーンシートを貼付す
る等の方法により形成される厚膜型のインクジェット式
記録ヘッドにも本発明を採用することができる。
【0064】また、これら各実施形態のインクジェット
式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するイン
ク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成し
て、インクジェット式記録装置に搭載される。図5は、
そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図であ
る。
【0065】図5に示すように、インクジェット式記録
ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、イ
ンク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着
脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1
Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けら
れたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられてい
る。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、
それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物
を吐出するものとしている。
【0066】そして、駆動モータ6の駆動力が図示しな
い複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリ
ッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及
び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿っ
て移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に
沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ロ
ーラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シ
ートSがプラテン8上を搬送されるようになっている。
【0067】なお、以上の説明では、液体噴射ヘッドと
してインクを吐出するインクジェット式記録ヘッドを例
示したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射
装置全般を対象としたものである。
【0068】液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリン
タ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディ
スプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴
射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディ
スプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッ
ド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘ
ッド等を挙げることができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ワ
イヤボンディングによるリード電極と駆動回路との接続
を封止基板上で行うことができ、且つ接続に必要な面積
を小さく抑えることができる。したがって、リザーバと
圧電素子保持部との間隔を狭くすることができ、ヘッド
の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記
録ヘッドの斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記
録ヘッドの平面図及び断面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記
録ヘッドの変形例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記
録ヘッドの変形例を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るインクジェット式記
録装置の概略図である。
【符号の説明】
10 流路形成基板 12 圧力発生室 13 連通部 14 インク供給路 20 ノズルプレート 21 ノズル開口 30 封止基板 31 圧電素子保持部 32 リザーバ部 34 貫通孔 40 配線電極 60 下電極膜 70 圧電体層 80 上電極膜 100 リザーバ 300 圧電素子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル開口に連通する圧力発生室が画成
    された流路形成基板と、該流路形成基板の一方面側に振
    動板を介して下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電
    素子とを具備する液体噴射ヘッドにおいて、 前記流路形成基板の前記圧電素子側に接合され且つ当該
    圧電素子に対向する領域にその運動を阻害しない程度の
    空間を確保した状態でその空間を密封する圧電素子保持
    部を有する封止基板を有すると共に、前記流路形成基板
    上に設けられて前記圧電素子の電極から前記圧電素子保
    持部の外側まで引き出されるリード電極を有し、 前記封止基板がその厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を
    有すると共に、該貫通孔の内面には一端が前記圧電素子
    保持部の外側で前記リード電極と接続され他端が前記貫
    通孔の前記流路形成基板とは反対側の開口縁部で前記圧
    電素子を駆動するための駆動回路から延設される駆動配
    線と接続される配線電極が設けられていることを特徴と
    する液体噴射ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記配線電極が前記
    貫通孔の前記流路形成基板側の開口縁部に連続的に設け
    られていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記配線電極
    が前記貫通孔内に充填されていることを特徴とする液体
    噴射ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記配
    線電極が薄膜によって形成されていることを特徴とする
    液体噴射ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記配線電極がメッ
    キ又はスパッタリングで形成されていることを特徴とす
    る液体噴射ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかにおいて、前記駆
    動配線がボンディングワイヤからなることを特徴とする
    液体噴射ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかにおいて、前記封
    止基板がシリコン単結晶基板からなることを特徴とする
    液体噴射ヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかにおいて、前記封
    止基板が少なくとも前記圧力発生室に連通されるリザー
    バの一部を構成するリザーバ部を有するリザーバ形成基
    板を兼ねていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れかにおいて、前記圧
    力発生室がシリコン単結晶基板に異方性エッチングによ
    り形成され、前記圧電素子の各層が薄膜及びリソグラフ
    ィ法により形成されたものであることを特徴とする液体
    噴射ヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れかの液体噴射ヘッ
    ドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2002252458A 2001-09-13 2002-08-30 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Pending JP2003159800A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252458A JP2003159800A (ja) 2001-09-13 2002-08-30 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10/238,892 US6802597B2 (en) 2001-09-13 2002-09-11 Liquid-jet head and liquid-jet apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-278110 2001-09-13
JP2001278110 2001-09-13
JP2002252458A JP2003159800A (ja) 2001-09-13 2002-08-30 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159800A true JP2003159800A (ja) 2003-06-03

Family

ID=26622152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252458A Pending JP2003159800A (ja) 2001-09-13 2002-08-30 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6802597B2 (ja)
JP (1) JP2003159800A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123521A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
EP1700701A2 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Seiko Epson Corporation Connector for a liquid drop ejection head
JP2006247959A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
KR100738738B1 (ko) * 2005-01-25 2007-07-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 디바이스 설치 구조, 디바이스 설치 방법 및 반도체 장치
KR100742447B1 (ko) 2005-01-26 2007-07-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 실장 구조, 장치의 제조 방법, 액적 토출 헤드, 액적 토출 헤드의 제조 방법 및 액적 토출 장치
JP2007230060A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
US7390079B2 (en) 2005-08-19 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Device mounting structure, device mounting method, electronic apparatus, liquid droplet ejection head, and liquid droplet ejection apparatus
US7585060B2 (en) 2006-06-12 2009-09-08 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US8141985B2 (en) 2008-11-28 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting head
JP2013151166A (ja) * 2007-05-08 2013-08-08 Seiko Epson Corp 流体噴射ヘッドの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258605B2 (ja) * 2002-03-25 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US6924584B2 (en) * 2002-12-13 2005-08-02 Palo Alto Research Center Inc. Piezoelectric transducers utilizing sub-diaphragms
US6987348B2 (en) * 2002-12-13 2006-01-17 Palo Alto Research Center Inc. Piezoelectric transducers
GB2410467A (en) * 2004-01-30 2005-08-03 Hewlett Packard Development Co A method of making an inkjet printhead
US7497962B2 (en) * 2004-08-06 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head and method of manufacturing substrate for liquid discharge head
EP1759852B1 (en) * 2005-08-31 2010-03-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus
JP5407578B2 (ja) * 2009-06-16 2014-02-05 株式会社リコー インクジェットプリンタヘッド
JP5402760B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5692503B2 (ja) * 2010-09-16 2015-04-01 株式会社リコー インクジェットヘッド、それを備えた画像形成装置およびインクジェットヘッドの製造方法
JP5776214B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-09 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP5743076B2 (ja) 2011-04-06 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5197893B2 (ja) 2011-07-28 2013-05-15 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP5900294B2 (ja) * 2012-11-12 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ
CN111372385B (zh) * 2020-05-09 2021-02-19 广州南沙经济技术开发区胜得电路版有限公司 一种pcb装载腐蚀烘干出料一体化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100401A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP3479979B2 (ja) 1997-04-18 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド及びそれを搭載したインクジェット記録装置
JP3433660B2 (ja) 1997-12-18 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
JP3422364B2 (ja) * 1998-08-21 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735823B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-27 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2006123521A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
US7595562B2 (en) 2005-01-25 2009-09-29 Seiko Epson Corporation Device package structure, device packaging method, droplet ejection head, connector, and semiconductor device
US7944060B2 (en) 2005-01-25 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Device package structure, device packaging method, droplet ejection head, connector, and semiconductor device
KR100738738B1 (ko) * 2005-01-25 2007-07-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 디바이스 설치 구조, 디바이스 설치 방법 및 반도체 장치
KR100747821B1 (ko) * 2005-01-25 2007-08-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 디바이스 설치 구조, 반도체 장치 및 디바이스 설치 방법
KR100742447B1 (ko) 2005-01-26 2007-07-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 실장 구조, 장치의 제조 방법, 액적 토출 헤드, 액적 토출 헤드의 제조 방법 및 액적 토출 장치
US7527356B2 (en) 2005-03-09 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Device package structure, device packaging method, liquid drop ejection method, connector, and semiconductor device
JP4529739B2 (ja) * 2005-03-09 2010-08-25 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006247959A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
EP1700701A2 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Seiko Epson Corporation Connector for a liquid drop ejection head
US7390079B2 (en) 2005-08-19 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Device mounting structure, device mounting method, electronic apparatus, liquid droplet ejection head, and liquid droplet ejection apparatus
JP2007230060A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
US7585060B2 (en) 2006-06-12 2009-09-08 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2013151166A (ja) * 2007-05-08 2013-08-08 Seiko Epson Corp 流体噴射ヘッドの製造方法
US8141985B2 (en) 2008-11-28 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting head

Also Published As

Publication number Publication date
US20030085961A1 (en) 2003-05-08
US6802597B2 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003159800A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3491688B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3452129B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003127366A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2003246065A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2003159801A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP3555653B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP2003145762A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2003136721A (ja) アクチュエータ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP2002046281A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2000135790A (ja) アクチュエ―タ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP2005053080A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2001287363A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004154987A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2003063000A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003200574A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2002086724A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004154986A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP3460722B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003118110A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003182076A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3953703B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003080705A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2003127365A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2000263778A (ja) アクチュエータ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050608