JP2018024211A - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024211A
JP2018024211A JP2016158891A JP2016158891A JP2018024211A JP 2018024211 A JP2018024211 A JP 2018024211A JP 2016158891 A JP2016158891 A JP 2016158891A JP 2016158891 A JP2016158891 A JP 2016158891A JP 2018024211 A JP2018024211 A JP 2018024211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin layer
discharge port
manufacturing
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016158891A
Other languages
English (en)
Inventor
邦仁 魚橋
Kunihito Uohashi
邦仁 魚橋
真吾 永田
Shingo Nagata
真吾 永田
謙児 藤井
Kenji Fujii
謙児 藤井
純 山室
Jun Yamamuro
純 山室
弘司 笹木
Hiroshi Sasaki
弘司 笹木
松本 圭司
Keiji Matsumoto
圭司 松本
誠一郎 柳沼
Seiichiro Yaginuma
誠一郎 柳沼
遼太郎 村上
Ryotaro Murakami
遼太郎 村上
智彦 中野
Tomohiko Nakano
智彦 中野
正隆 永井
Masataka Nagai
正隆 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016158891A priority Critical patent/JP2018024211A/ja
Priority to US15/669,679 priority patent/US10500861B2/en
Priority to CN201710682892.1A priority patent/CN107718882B/zh
Publication of JP2018024211A publication Critical patent/JP2018024211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/22Manufacturing print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】流路形成部材及び吐出口形成部材を形成するための材料の選択幅を狭めることなく、流路形成部材及び吐出口形成部材の強度を向上させ、かつ精度よく流路及び吐出口が形成された液体吐出ヘッドを提供すること。【解決手段】基板上に設けた流路形成部材と吐出口形成部材の最終加熱硬化処理時におけるこれらの熱硬化収縮率差を制御することで、吐出口形成部材の有する吐出口の開口縁部の形状を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体を吐出する液体吐出ヘッドの代表例としては、インクを記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録方式に適用されるインク吐出ヘッドが挙げられる。インク吐出ヘッドは一般に、インクを吐出するための吐出口と、吐出口と連通する液室及び流路と、液室にインクの吐出口からの吐出のためのエネルギーを付与するエネルギー発生素子と、を具備する。
インク吐出ヘッドは、エネルギー発生素子を駆動させることによって吐出口からインクを液滴として吐出させて記録を行う。このため、吐出口のサイズ及び形状がインクの吐出性能に影響を与える。近年ではインク吐出ヘッドの微細化が進み、5pl以下のインクを吐出できる高精細な吐出口や、流路高さを低くした低流路や、吐出口長を短くした薄厚の吐出口形成部材が使用されている。
近年では、流路及び吐出口の製造工程も多様化している。例えば、流路形成部材に流路を形成した後に、吐出口を形成したプレート部材を流路形成部材に接合する方法や、ネガ型材料でポジ型材料からなる流路型材を被覆し、ネガ型材料に吐出口を形成した後に、ポジ型材料の流路型材を除去する方法などが挙げられる。
特許文献1には、流路を形成する第1感光性樹脂層と、吐出口を形成する第2感光性樹脂層に露光に対する感度差を持たせ、露光及び一括現像を行う記録ヘッドの流路及び吐出口の製造方法が開示されている。この製造方法においては、基板上に流路形成用の第1感光性樹脂層を設けた後に露光を行い、流路のパターンを潜像させる。第1感光性樹脂層の上に吐出口形成部材形成用の第2感光性樹脂層を設けた後に露光を行い、吐出口のパターンを潜像させる。これらの2つの感光性樹脂層は露光に対する感度差を有しており、一方の感光性樹脂層が感光する露光量において、もう一方の感光性樹脂層は感光しないという特徴がある。そのため、未現像においてもそれぞれのパターンをそれぞれの感光性樹脂層に潜像させることが可能となる。これらの感光性樹脂層を潜像形成後に一括現像し、所望の流路形成部材及び吐出口形成部材によって流路及び吐出口の形状を得る。
特開平4−216951号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、流路形成部材及び吐出口形成部材の薄厚化が進むとこれらの部材の強度が低下し、これらの部材の加工工程においてこれらの部材の変形が生じる場合がある。これらの部材の強度を高めるには、熱硬化性を有する材料を用いてこれらの部材を形成し、加熱処理によってこれらの部材の硬度を上げる方法が考えられる。しかしながら、引用文献1のように露光感度の異なる2種の感光性樹脂を積層して流路形成部材及び吐出口形成部材を形成する場合に、これらの硬度を上げると、熱硬化時の収縮率の差が大きくなる場合がある。これらの部材の熱硬化時の収縮率の差が大きくなると、これらの部材の少なくとも一方に変形が生じ、基板にそりが発生する場合がある。
このような変形やそりを抑えるには、露光感度の異なる感光性樹脂層の熱硬化収縮率を揃える方法が挙げられるが、それぞれが異なる所望の感光性等の特性と、同等の熱硬化収縮率を有する感光性樹脂を用意することは困難である。
また、ネガ型の感光性樹脂においては、吐出口の潜像パターンを形成する際の露光量を増やすことによる吐出口形成部材の強度向上が挙げられる。ただし、流路形成部材形成用の感光性樹脂層の露光感度を低下させる必要があり、流路形成部材形成用の感光性樹脂材料を変更しなければならない。さらに、吐出口の潜像パターン形成時の必要露光量が増加するため、タクトが増加する。
また、ポジ型・ネガ型共に吐出口形成部材形成用の感光性樹脂層に、熱硬化性のバインダー樹脂を添加することによって強度を増加させることも可能であるが、バインダー樹脂の添加量によっては解像性が低下するため微細な加工が困難になる場合がある。
一方、液体吐出ヘッドの微細化に伴って、吐出口の微細構造を種々変更することによって液体吐出ヘッドの機能の更なる向上や製造歩留りの向上を図ることができる。しかしながら、特許文献1に記載の方法では、吐出口形成部材を単層の感光性樹脂層から形成しており、吐出口の形状を種々変更しようとすると、そのための複雑な工程の追加が必要となる場合がある。
本発明の目的は、流路形成部材及び吐出口形成部材を形成するための材料の選択枝を狭めることなく、流路形成部材及び吐出口形成部材の強度の向上や微細化に対応し得る液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、吐出口形成部材を形成するための材料の選択枝を狭めることなく、かつ工程を複雑化することなく、吐出口の形状を目的に応じて変更可能な液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、
エネルギー発生素子が設けられた基板と、流路を形成する流路形成部材と、該流路から供給される液体を前記エネルギー発生素子からのエネルギーにより吐出する吐出口が設けられた吐出口面を有する吐出口形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、
基板上にネガ型の第一の感光性樹脂層を設ける工程と
前記第一の感光性樹脂層を選択的に露光して、前記流路のパターンを潜像させる工程と、
前記第一の感光性樹脂層上にネガ型の第二の感光性樹脂層を設ける工程と、
前記第二の感光性樹脂層上にネガ型の第三の感光性樹脂層を設ける工程と、
前記第二及び第三の感光性樹脂層を選択的に露光して、前記吐出口のパターンを潜像させる工程と、
前記第一、第二及び第三の感光性樹脂層を一括現像する工程と、
前記現像された第一、第二及び第三の感光性樹脂層を熱硬化させる工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、流路形成部材及び吐出口形成部材を形成するための材料の選択枝を狭めることなく、流路形成部材及び吐出口形成部材の強度の向上や微細化にも対応できる吐出ヘッドを提供することができる。
液体吐出ヘッドの構成の一例を示す模式的断面図である。 液体吐出ヘッドの構成の一例を示す模式的部分断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的部分断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの構成の一例を示す模式的部分断面図である。
本発明にかかる液体吐出ヘッドは、エネルギー発生素子が設けられた基板と、流路を形成する流路形成部材と、吐出口面を有する吐出口形成部材と、を備える。吐出口面には、流路から供給される液体をエネルギー発生素子からのエネルギーにより吐出する吐出口が設けられている。
吐出口形成部材の吐出口面は、液体吐出ヘッドの液体が吐出する側の面である。吐出口は吐出口形成部材の基板側の面から吐出口面へその厚さ方向に貫通しており、吐出口面に開口を形成している。この吐出口面に形成された吐出口の開口から、エネルギー発生素子からのエネルギーにより液体が吐出される。吐出口面は平坦な面からなる平坦部と、平坦部と接し、吐出口の開口を取り囲む開口縁部とを有する。
本発明にかかる液体吐出ヘッドの製造方法は、以下の各工程を有する。
(1)基板上にネガ型の第一の感光性樹脂層を設ける工程。
(2)第一の感光性樹脂層を選択的に露光して、流路のパターンを潜像させる工程。
(3)第一の感光性樹脂層上にネガ型の第二の感光性樹脂層を設ける工程。
(4)第二の感光性樹脂層上にネガ型の第三の感光性樹脂層を設ける工程。
(5)第二及び第三の感光性樹脂層を選択的に露光して、吐出口のパターンを潜像させる工程。
(6)第一、第二及び第三の感光性樹脂層を一括現像する工程。
(7)現像された第一、第二及び第三の感光性樹脂層を熱硬化させる工程。
本発明によれば、流路形成部材及び吐出口形成部材の形成を第一乃至第三の感光性樹脂層の一括現像により行うことで、各感光性樹脂層の形成材料を選択してこれらの部材の強度を向上させ、微細化にも対応可能な液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
更に、本発明によれば、吐出口形成部材の形成を第二及び第三の感光性樹脂層の一括露光により行うことで、これらの層の形成材料を選択して吐出口の形状を種々変更する場合に対応可能な液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
また、第一乃至第三の感光性樹脂層の各層を形成するための材料を、市販のあるいは公知の各種の材料から広く選択して、上記の各効果を得ることができる。
工程(6)の一括現像後に熱硬化を行う工程(7)によって、現像された第一、第二及び第三の感光性樹脂層の硬度を更に高めることができる。その結果、液体吐出ヘッドの微細化、例えば、流路形成部材及び吐出口形成部材の薄厚化を進めた場合でもこれらの強度不足による変形、各層間での剥がれ、基板の変形等を防ぐことができる。
第二の感光性樹脂層及び第三の感光性樹脂層を形成する材料として、熱硬化収縮率の異なる材料の組み合わせを用いることによって、工程(6)と工程(7)の間に以下の工程(6−1)を追加することができる。
(6−1)現像された第二及び第三の感光性樹脂層の少なくとも一方に、活性エネルギー線を照射して、前記第二及び第三の感光性樹脂層の少なくとも一方の熱硬化収縮率を制御する工程。
第二の感光性樹脂層と第三の感光性樹脂層はこれらの界面において連続的に接触して隣接する2層を形成している。これらの熱硬化収縮率の差は工程(6−1)における活性エネルギー線の露光量によって制御することができる。
工程(6−1)と工程(7)は別工程とし、工程(6−1)を行った後に工程(7)を行うことができる。あるいは、工程(6−1)と工程(7)を同時進行させることもできる。
更に、第二及び第三の感光性樹脂層の熱硬化収縮率を活性エネルギー線の照射によって制御して、吐出口の形状を以下のように種々変更することができる。
(I)第二及び第三の感光性樹脂層の熱硬化収縮率を揃えることによって、吐出形成部材での変形を防止することができる。その結果、吐出口の開口縁部を含む吐出口面を平坦な面とすることができる。なお、この平坦な面は、目的とする液体吐出ヘッドの性能が得られる程度の平坦性を有するものであればよい。平坦性の目安としては、吐出口面の平坦部の平面方向のレベルに対する開口縁部の吐出口形成部材の厚さ方向における位置が±0.2μmの範囲内であることが好ましい。
(II)活性エネルギー線の照射により、第二の感光性樹脂層よりも第三の感光性樹脂層の熱硬化収縮率を大きくする制御を行うこともできる。このような熱硬化収縮率差をこれらの層に持たせることによって、吐出口面の平坦部よりも開口縁部が吐出口形成部材の厚さ方向に突き出た構造を得ることができる。
(III)活性エネルギー線の照射により、第二の感光性樹脂層よりも前記第三の感光性樹脂層の熱硬化収縮率を小さくする制御を行うこともできる。このような熱硬化収縮率差をこれらの層に持たせることによって、吐出口面の平坦部よりも開口縁部が吐出口形成部材の厚さ方向に落ち込んだ構造を得ることができる。
なお、本発明にかかる液体吐出ヘッドの製造方法では、流路形成部材形成用の第一の感光性樹脂層と、吐出口形成部材形成用の第二及び第三の感光性樹脂層の少なくとも3層が用いられる。これらの3層が互いに接触して積層された部分では、硬度を上げるための硬化条件での熱硬化収縮率の差が3層間にあっても、目的とする平坦性を有する平坦部を吐出口形成部材の第二の面に得ることができる。その理由として、熱硬化収縮時に発生する応力が3層構造により緩和され、更に、第一の感光性樹脂層が基板と第二の感光性層の両方に密着していることが考えられる。
以下、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一態様について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る製造方法により製造し得る液体吐出ヘッドの一例を示す模式的斜視図である。図1に示す液体吐出ヘッドでは、エネルギー発生素子10が設けられた基板1上に、流路及び吐出口を形成する部材6が設けられている。基板1は、厚さ方向に基板1を貫通する液体の供給路9を有し、液体は更に供給路9から部材6に形成された流路8を経由して吐出口7に供給される。基板1には、エネルギー発生素子10を駆動するための配線(不図示)や、エネルギー発生素子及び配線を絶縁保護する保護層(不図示)等が設けられている。
次に、図2及び図3を用いて、本発明に係るインク吐出ヘッドの製造方法の一態様について説明する。なお、本発明に係る方法は以下に説明する方法に限定されない。図2は、図1に示す液体吐出ヘッドのA−A線での断面における1つのエネルギー発生素子に対応する流路が形成された部分を示す模式的部分断面図である。
図2に示す通り、図1に示す部材6は、流路形成部材2bと吐出口形成部材3bからなる。吐出口形成部材3bは更に基板1側からその厚さ方向に順に積層された層3−1b及び層3−2bの2層からなる。
基板1に流路形成部材2bによって流路8のパターンが形成されている。吐出口形成部材3bのエネルギー発生素子10の設置部分に対応する位置には吐出口7が設けられている。吐出口形成部材3bは、基板1側の第一の面とこの面に対向する第二の面としての吐出口面11を有する。吐出口7は、吐出口形成部材3bの第一の面から、第二の面としての吐出口面11に渡って吐出口形成部材3bをその厚さ方向に貫通している。吐出口面11には、吐出口7の開口が設けられており、吐出口7の内壁と吐出口面11とが接続するエッジ部7−1を含む開口縁部11−1が形成されている。
基板1には、エネルギー発生素子10を駆動するための配線等(不図示)が設けられている。エネルギー発生素子10を駆動して、流路8内に供給された液体に吐出用のエネルギーを付与することで、吐出口形成部材3bの吐出口面11側の吐出口7の開口から液体を吐出させることができる。
まず、図3(a)に示すように、エネルギー発生素子10が形成されたシリコンからなる基板1上に、ネガ型の第一の感光性樹脂組成物により第一の感光性樹脂層2を形成する。エネルギー発生素子10としては、電気熱変換素子、圧電素子等が挙げられる。図2では基板1上には保護層5も形成されているが、図3及び図4では保護層5を省略している。保護層5の材料としては、SiO等を用いることができる。なお、エネルギー発生素子10及びそれに接続する配線(不図示)を構成する材料によって、保護層5は基板1上に形成してもよく、形成しなくてもよい。
第一の感光性樹脂層2を形成するための第一の感光性樹脂組成物としては熱硬化性を有する化学増幅型レジストを用いることができる。第一の感光性樹脂組成物に含まれる樹脂成分としては、エポキシ樹脂、シリコン系高分子化合物、α−位に水素原子を有するビニル系高分子化合物等から選択される少なくとも1種を用いることができる。
これらの中でも、樹脂成分としてはエポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック樹脂;クレゾールノボラック樹脂;エポキシ化ポリブタジエン等のエポキシ化ゴム等が挙げられる。これらは一種以上を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
第一の感光性樹脂組成物は光酸発生剤を含むことができる。光酸発生剤としては、トリアリールスルホニウム塩、オニウム塩等を用いることができる。これらは一種以上を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
さらに、第一の感光性樹脂組成物は溶媒を含むことができる。溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと示す)、γ−ブチロラクトン等を用いることができる。これらは一種以上を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。溶媒または混合溶媒の沸点は、100℃以上、250℃以下であることが好ましい。なお、沸点としては文献値を利用することができる。
第一の感光性樹脂組成物は、少なくとも、樹脂成分、光酸発生剤及び溶媒成分を用いて調製することができる。これらの3成分に関する組成は以下の範囲から選択することができる。
樹脂成分の割合としては、例えば19.9質量%以上、70.0質量%以下とすることができる。光酸発生剤の割合としては、例えば0.1質量%以上、2.5質量%以下とすることができる。溶媒成分としての、溶媒または混合溶媒の割合としては、例えば29.9質量%以上、80.0質量%以下とすることができる。
第一の感光性樹脂層2の形成方法としては、ソルベントコート法、ドライフィルムを作製し基板上に転写する方法等が挙げられる。ソルベントコート法とは、レジスト溶液をスピンコーター、ロールコーター又はワイヤーバー等により基板上に感光性樹脂組成物を塗布した後、溶媒を乾燥して除去し、感光性樹脂層を形成する方法である。例えば、先に挙げた樹脂成分と、光酸発生剤と、溶媒成分とを含む溶液を基板1上にスピンコート法により塗布し、乾燥することにより、第一の感光性樹脂層2を形成することができる。第一の感光性樹脂層2の厚さは特に限定されないが、例えば5μm以上、30μm以下とすることができる。
ネガ型である第一の感光性樹脂層2の溶解度パラメータ(SP値)は、5以上、13以下であることが好ましい。なお、本発明においてSP値は物性値から推算した値である。具体的には、溶解度パラメータδは、蒸発エンタルピーをΔH、モル体積をVとおくと、δ=√(ΔH−RT)/Vで定義されるため、各材料の物性値を文献から引用して推算できる。
次に、図3(b)に示すように、マスク12を介して第一の感光性樹脂層2を選択的に露光して流路のパターンを潜像させ、その後露光後ベーク(以下、PEB(Post Exposure Bake)と示す)を行う。これにより、第一の感光性樹脂層2内に硬化部2aを形成する。こうして光を照射していない部分からなる流路のパターンの潜像を形成する。
露光には紫外線や電離放射線等を用いることができる。露光量は所望のパターンが形成できれば特に限定されないが、例えば3000J/m以上、10000J/m以下とすることができる。PEBの温度及び時間についても、所望のパターンが形成できれば特に限定されないが、例えば40℃以上、105℃以下で3分以上、15分以下の範囲から選択することができる。
次に、図3(c)に示すように、第一の感光性樹脂層2上に、ネガ型の第二の感光性樹脂層3−1を形成する。第二の感光性樹脂層3−1の形成用である第二の感光性樹脂組成物としては、熱硬化性を有する化学増幅型レジストを用いることができる。第二の感光性樹脂組成物に含まれる樹脂成分としては、第一の感光性樹脂組成物用として挙げた樹脂材料の少なくとも1種を用いることができる。また、第二の感光性樹脂組成物に含まれる樹脂成分として、第一の感光性樹脂層及び/または第三の感光性樹脂層に含まれる樹脂成分と同じ樹脂材料を用いることもできる。また、第二の感光性樹脂組成物は光酸発生剤を含むことができる。光酸発生剤としては、所望のパターンを形成できるものであれば特に限定されず、第一の感光性樹脂組成物用として挙げた光酸発生剤の少なくとも1種を用いることができる。また、第二の感光性樹脂組成物に含まれる光酸発生剤として、第一の感光性樹脂層及び/または第三の感光性樹脂層に含まれる酸発生剤と同じ酸発生剤を用いることもできる。
さらに、第二の感光性樹脂組成物は溶媒を含むことができる。溶媒としては、PGMEA、γ−ブチロラクトン等を用いることができる。これらは一種以上を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。溶媒または混合溶媒の沸点は、100℃以上、250℃以下であることが好ましい。なお、溶媒または混合溶媒は、第一の感光性樹脂組成物に含まれる溶媒及び/または第三の感光性樹脂組成物に含まれる溶媒と同一であってもよい。
第二の感光性樹脂組成物は、少なくとも、樹脂成分、光酸発生剤及び溶媒成分を用いて調製することができる。これらの3成分に関する組成は以下の範囲から選択することができる。
樹脂成分の割合としては、例えば19.9質量%以上、70.0質量%以下とすることができる。光酸発生剤の割合としては、例えば0.1質量%以上、2.5質量%以下とすることができる。溶媒成分としての、溶媒または混合溶媒の割合としては、例えば29.9質量%以上、80.0質量%以下とすることができる。
第二の感光性樹脂層3−1の形成方法としては、ソルベントコート法、ドライフィルムを作製し基板上に転写する方法等が挙げられる。しかし、ソルベントコート法で塗布すると第二の感光性樹脂組成物に含まれる溶媒が第一の感光性樹脂層2を溶解してしまう可能性がある場合、第二の感光性樹脂組成物のドライフィルムを作製し基板上の第一の感光性樹脂層2の表面に転写する方法が好ましい。
第二の感光性樹脂層3−1の厚さは特に限定されないが、例えば3μm以上、60μm以下とすることができる。
次に、図3(d)に示すように、第二の感光性樹脂層3−1上にネガ型の第三の感光性樹脂層3−2を形成する。第三の感光性樹脂層3−2の形成に用いる感光性樹脂組成物に含まれる樹脂成分としては、第一の感光性樹脂組成物用として挙げた樹脂材料の少なくとも1種を用いることができる。また、第三の感光性樹脂組成物に含まれる樹脂材料として、第一の感光性樹脂層及び/または第二の感光性樹脂層に含まれる樹脂材料と同じ樹脂材料を用いることもできる。
また、第三の感光性樹脂組成物は光酸発生剤を含むことができる。光酸発生剤としては、所望のパターンを形成できるものであれば特に限定されず、第一の感光性樹脂組成物用として挙げた光酸発生剤の少なくとも1種を用いることができる。また、第三の感光性樹脂組成物に含まれる光酸発生剤として、第一の感光性樹脂層及び/または第二の感光性樹脂層に含まれる酸発生剤と同じ酸発生剤を用いることもできる。
さらに、第三の感光性樹脂組成物は溶媒を含むことができる。溶媒としては、エタノールやブタノール等を用いることができる。これらの一種または二種以上の混合溶媒を用いることができる。溶媒または混合溶媒の沸点は、150℃以下であることが好ましい。溶媒または混合溶媒の沸点が150℃以上の場合、溶媒または混合溶媒が第一の感光性樹脂層2まで浸透し、吐出口形状を変形させるおそれがあるため、150℃以下であることが好ましい。なお、溶媒または混合溶媒は、第一の感光性樹脂組成物及び/または第二の感光性樹脂組成物に含まれる溶媒と同一であってもよい。
第三の感光性樹脂組成物は、少なくとも、樹脂成分、光酸発生剤及び溶媒成分を用いて調製することができる。これらの3成分に関する組成は以下の範囲から選択することができる。
樹脂成分の割合としては、例えば1.0質量%以上、70.0質量%以下とすることができる。光酸発生剤の割合としては、例えば0.1質量%以上、2.5質量%以下とすることができる。溶媒成分としての、溶媒または混合溶媒の割合としては、例えば29.9質量%以上、98.9質量%以下とすることができる。
第三の感光性樹脂層3−2の形成方法としては、ソルベントコート法、ドライフィルムを作製し基板上に転写する方法等が挙げられる。
第三の感光性樹脂層3−2の厚さは特に限定されないが、例えば0.1μm以上、3μm以下とすることができる。
第二及び第三の感光性樹脂組成物に含まれる樹脂成分の熱硬化収縮率の差は、各樹脂成分の種類の選択並びに感度の差の少なくとも一方によって生じさせることができる。
第一の感光性樹脂層2内の硬化部2aによって形成される流路のパターンを潜像として維持するという観点から、第二の感光性樹脂層3−1及び第三の感光性樹脂層3−2の露光に対する感度が、第一の感光性樹脂層2の露光に対する感度よりも高いことが好ましい。これらの層の感度差は、種々の方法により形成することができる。例えば、光に対する感度差を有する光酸発生剤によってこれらの層の露光感度に差を付与する方法や、光酸発生剤の添加量によってこれらの層の露光感度に差を付与する方法が利用できる。また、これらの方法を併用することもできる。具体的には、第二及び第三の感光性樹脂組成物の方が、第一の感光性樹脂組成物よりも高感度な光酸発生剤を含む、もしくは光酸発生剤を多く含む組成とすることが好ましい。
酸発生剤の添加量によって感光性を調節する場合には、第二及び第三の感光性樹脂層に吐出口の潜像を形成する際の露光において第二及び第三の感光性樹脂層が感光し、第一の感光性樹脂層が感光しないように酸発生剤の含有割合をこれらの層で調節する。
また、第一乃至第三の感光性樹脂層中に配合する酸発生剤の量は、これらの層への選択露光工程においてその一部が使用され、残部の少なくとも一部が後述する熱硬化収縮率の制御工程において使用可能な量に、設定しておくことが好ましい。このような酸発生剤の添加量を用いることによって、選択的露光工程において一部未反応であった酸発生剤が、一括現像後の活性エネルギー線の照射時に酸を発生させ、熱硬化重合を促進させ、熱硬化物の強度を更に向上させることが可能となる。
次に、図3(e)に示すように、マスク13を介して第二の感光性樹脂層3−1及び第三の感光性樹脂層3−2を選択的に一括露光して吐出口のパターンを潜像させ、その後PEBを行い、これらの層内に硬化部3−1a及び3−2aを形成する。こうして第二の感光性樹脂層3−1及び第三の感光性樹脂層3−2の光を照射していない部分からなる吐出口のパターンの潜像を形成する。露光条件及びPEB条件は、所望のインク吐出口パターンの潜像が形成できれば特に制限されるものではない。露光には、例えば紫外線や電離放射線等を用いることができる。露光量は、例えば400J/m以上、3000J/m以下とすることができる。PEBの温度及び時間については、例えば70℃以上、105℃以下で3分以上、10分以下の範囲から選択することができる。
次に、図3(f)に示すように、第一の感光性樹脂層2、第二の感光性樹脂層3−1及び第三の感光性樹脂層3−2を一括現像して吐出口7及び流路8を形成する。現像はPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)等を用いて行うことができる。
次に、図3(g)に示すように、吐出口7及び流路8を含む領域を露光する。
露光には、第二の感光性樹脂層及び第三の感光性樹脂層の組成に応じてこれらの熱硬化収縮率を制御できる、例えば紫外線や電離放射線等の活性エネルギー線を用いることができる。露光量は、例えば400J/m以上、3000J/m以下とすることができる。この露光処理によって、後述の熱硬化処理工程によって発生する、第二の感光性樹脂層3−1の現像後の硬化部3−1a及び第三の感光性樹脂層3−2の現像後の硬化部3−2aの少なくとも一方の熱硬化収縮の割合を制御することができる。
熱硬化収縮率の制御は、目的とする吐出口の形状に応じて行うことができる。たとえば、以下の各制御方法を挙げることができる。
(A)第二の感光性樹脂層3−1の現像後の硬化部3−1a及び第三の感光性樹脂層3−2の現像後の硬化部3−2aの熱硬化収縮率の差を低減して揃える。
(B)第二の感光性樹脂層3−1の現像後の硬化部3−1aの熱硬化収縮率を第三の感光性樹脂層3−2の現像後の硬化部3−2aの熱硬化収縮率よりも大きくする。
(C)第二の感光性樹脂層3−1の現像後の硬化部3−1aの熱硬化収縮率を第三の感光性樹脂層3−2の現像後の硬化部3−2aの熱硬化収縮率よりも小さくする。
(A)の方法によれば、例えば図4(a)に示すように、吐出口面11を、平坦な面からなる平坦部から開口縁部11−1までを、平坦部の平面レベルLで平坦化した平坦面とすることができる。
(B)の方法によれば、例えば図4(b)に示すように、吐出口面11の平坦面からなる平坦部に対して開口縁部11−1が平坦部の平面レベルLよりも落ち込んだ構造を得ることができる。
(C)の方法によれば、例えば図4(c)に示すように、吐出口面11の平坦面からなる平坦部に対して開口縁部11−1が平坦部の平面レベルLよりも突き出た構造を得ることができる。
現像後の第二の感光性樹脂層と第三の感光性樹脂層からの硬化物の熱硬化収縮率差は、目的とする吐出口形状が得られる範囲に設定することができる。この熱硬化収縮率差の範囲は、第二の感光性樹脂層と第三の感光性樹脂層を形成する材料と、熱硬化条件等から理論的に、あるいは実験値から求めることができる。
上述した熱硬化収縮率の制御は、活性エネルギー線の露光量によって行うことが好ましい。
感光性樹脂組成物の成分としてエポキシ樹脂と光酸発生剤を用いた場合には、活性エネルギー線の照射によって感光性樹脂層中にその時点で残存するエポキシ基の開環が生じ、露光量に応じて開環するエポキシ基の量が増加し、加熱重合時の硬化収縮が促進される。従って、活性エネルギー線を照射しない場合に対して、活性エネルギー線を照射することで加熱硬化収縮の割合を高くすることができる。すなわち、露光量を制御することによってエポキシ基の開環量を制御し、吐出口形成部材の吐出口の開口縁部の形状を制御することができる。
熱硬化収縮率の制御のための活性エネルギー線の露光量は、現像後の第二及び第三の感光性樹脂層からの硬化物の熱硬化収縮率差の変化と活性エネルギー線の露光量との関係から、熱硬化収縮率の差が上記(A)〜(C)の関係のいずれかとなるように選択することができる。また、熱硬化収縮率差の変化と活性エネルギー線の露光量との関係は、理論的に、あるいは実験値として求めることができる。
熱硬化収縮率の制御のための活性エネルギー線は、吐出口7及び流路8の周辺領域のみに対して、あるいは、第二及び第三の感光性樹脂層の選択的露光部3−1a、3−2aからなる積層構造3a全体に対して照射することができる。
例えば、図1に示すような多数の吐出口を設けた液体吐出ヘッドの場合や、多数の液体吐出ヘッドを共通の基板上で作製し、各液体吐出ヘッドを分割する多数個採りを行う場合は、目的に応じて活性エネルギー線の照射位置を選択することができる。多数の吐出口の全部の吐出口7において目的とする熱硬化収縮率の制御を一括して行う場合は、基板上に形成された積層構造3a全体に活性エネルギー線の照射を行う。一部の吐出口において目的とする熱硬化収縮率の制御を行う場合は、一部の吐出口の周辺(第一の感光性樹脂層の硬化部2a及び硬化部3−1a、3−2aからなる積層構造の流路8の周辺部分)のみを選択的に露光する。
なお、第二の感光性樹脂層と第三の感光性樹脂層は、目的に応じた形状での吐出口形成を行う上でこれらの界面で密着している必要がある。また、第一の感光性樹脂層と第二の感光性樹脂層は目的に応じた形状での吐出口形成に必要な領域においてはこれらの界面で密着している必要があるが、その他の領域においては、中間層等の他の層を介在して積層されていてもよい。
次に、加熱硬化収縮率を制御する活性エネルギー線の照射処理を行った後に硬化部2a、3a(3−1a及び3−2a)に熱処理を加える。熱処理の温度及び時間は、所望の性能を有するインク吐出ヘッドが形成できれば特に制限されるものではない。熱処理の温度及び時間については、例えば160℃以上250℃以下で30分以上5時間以下行う事ができる。
なお、第三の感光性樹脂層からの熱処理を経た最終硬化物は、記録装置内においてクリーニング処理される液体吐出ヘッドの吐出口面を形成する。そのため、必要に応じて第三の感光性樹脂層からの熱処理を経た最終硬化物が撥水性を有するように、第三の感光性樹脂層の形成に用いる第三の感光性樹脂組成物の樹脂成分及び/または組成を選択してもよい。撥水性を有する組成としては、カチオン重合性を有するパーフルオロアルキル組成物やパーフルオロポリエーテル組成物を少なくとも含む、樹脂成分及び/または組成を選択することができる。
こうして、基板1上の加熱により更に硬化した硬化部2bからなる流路形成部材と、硬化部3−1b及び3−2bからなる吐出口形成部材3bと、をこの順に積層した構造を有する液体吐出ヘッドを得ることができる。
一括現像後の先に説明した(A)〜(C)のいずれかの活性エネルギー線の露光工程と、熱処理工程によって、所望の形状を有するインク吐出口を形成することができる。
図4(a)に示す形状の吐出口の形成は、吐出口面11の平坦性が要求される場合に対応することができる。
図4(b)に示す形状の吐出口の形成は、クリーニングブレードによるクリーニング処理を行う場合におけるクリーニングブレードとの接触を防止する効果が要求される場合に対応することができる。
図4(c)に示す形状の吐出口の形成は、多数の吐出口を同一基板上に形成する場合における、基板及び積層構造からなる部分のそりや剥がれの防止が要求される場合に対応することができる。このそりや剥がれの防止効果は、第一乃至第三の感光性樹脂層の選択的露光による硬化部において一括現像後の熱硬化時に発生する応力が緩和されることによるものと考えられる。この効果を利用して、例えば、基板上に形成した多数の吐出口の一部において意図的に図4(c)となる箇所を配置することで、基板でのそりの発生や各層間での剥がれを防止することができる。
次に、基板1に流路8に連通する液体供給口を形成し、基板1をダイシングソー等により切断分離してチップ化する。その後、吐出エネルギー発生素子10を駆動させるための電気的接合を行う。さらに、液体供給のためのチップタンク部材を接続して、液体吐出ヘッドが完成する。
吐出用の液体としては、記録や印刷用のインクや各種表面処理用の液体が利用できる。
[実施例1]
図3を用いて、本実施例1に係るインク吐出ヘッドの製造方法を説明する。
図3(a)〜(h)は本実施例に係るインク吐出ヘッドの製造方法を示す模式的部分断面図である。
まず、図3(a)に示すように、基板1上に第一の感光性樹脂層としてのネガ型感光性レジスト2(以下、レジスト2と示す)を形成した。
基板1にはシリコン基板を用いた。基板1には、電気熱変換素子であるエネルギー発生素子10と、SiOを含む保護層(不図示)とが設けられている。基板1には更にエネルギー発生素子10を駆動するための配線等(不図示)が設けられている。第一の感光性樹脂層としてのレジスト2は、エポキシ樹脂(商品名:SU−8、日本化薬製)からなる樹脂成分と、PGMEAからなる溶媒と、トリアリールスルホニウム塩からなる光酸発生剤と、アミン化合物からなる酸失活剤とを含む溶液をスピンコート法により塗布し、乾燥して形成した。
酸失活剤は、酸発生剤から発生した強酸と反応し、弱酸を発生させることで相対的に反応を抑制する成分である。
レジスト2の膜厚は7μmであった。レジスト2に含まれる樹脂成分の割合は60質量%、光酸発生剤の割合は0.75質量%、酸失活剤の割合は0.25質量%、溶媒の割合は39質量%であった。即ち、レジスト2の残留溶媒量は39質量%である。また、レジスト2の軟化点は約70℃であった。
次に、図3(b)に示すように、マスク12を介してレジスト2に対して流路のパターンを選択的に露光し、その後PEB(Post Exposure Bake)を行った。露光には紫外線を用いた。露光量は10000(J/m)とした。PEBは60℃で10分間行った。こうして、レジスト2の光照射されていない部分からなる流路パターンの潜像を形成した。
次に、図3(c)に示すように、レジスト2上に第二の感光性樹脂層3−1としてのネガ型感光性レジスト3(以下レジスト3と示す)を形成した。レジスト3は、エポキシ樹脂(前記レジスト2と同じ)からなる樹脂成分と、PGMEAからなる溶媒と、トリアリールスルホニウム塩からなる光酸発生剤とを含むレジストをドライフィルムとしたものである。ドライフィルムにする前のレジストに含まれる樹脂成分の割合は50質量%、溶媒の割合は49質量%、光酸発生剤の割合は1質量%であった。このレジストを乾燥させてドライフィルムとした。レジスト3の溶媒量、即ち残留溶媒量は0.1質量%であった。また、レジスト3の軟化点は約70℃であった。レジスト3はラミネートによるドライフィルム転写により形成した。転写温度は55℃、転写時間は1分とした。レジスト3の膜厚は4μmであった。
次に、図3(d)に示すように、レジスト3上に第三の感光性樹脂層3−2としてのレジスト4を形成した。レジスト4にはエポキシ樹脂からなる樹脂成分と、エタノールからなる溶媒と、トリアリールスルホニウム塩からなる光酸発生剤と、フッ素系の撥水成分を含むレジストである。レジスト4用のエポキシ樹脂としては、油化シェル製エポキシ(エピコート828)、EHPE(ダイセル化学工業製)等を用いることができる。
レジスト4に含まれる樹脂成分の割合は10質量%、溶媒の割合は89質量%、光酸発生剤の割合は1質量%であった。
なお、本実施例ではレジスト2を低感度とし、レジスト3及び4を高感度として潜像による流路及び吐出口パターン形成を行うために、レジスト2よりもレジスト3及び4の方が光酸発生剤を多量に含むようにした。
レジスト4はダイコーターを用いたソルベントコート法により形成した。乾燥温度は60℃、時間は10分とした。レジスト4の膜厚は0.6μmであった。尚、本実施例で使用するレジスト3に含まれる樹脂と、レジスト4に含まれる樹脂は熱硬化収縮率が異なる。熱硬化収縮率を表す指標を、同温度で同時間熱処理する前後の、単位体積あたりの収縮率(収縮前の単位体積に対する収縮後の体積の割合(%))とする。
今回220℃で2時間の熱処理を加える条件下において、レジスト3に含まれる樹脂の収縮率は99%であり、レジスト4に含まれる樹脂の収縮率は89%であった。
なお、樹脂成分の熱硬化収縮率の指標として、樹脂材料の有する収縮前の単位長さに対する収縮後の長さの割合(%)である線膨張係数(負膨張)を利用することもできる。
次に、図3(e)に示すように、マスク13を介してレジスト3及び4に対して吐出口パターンを選択的に一括露光し、その後PEBを行った。露光には紫外線を用いた。露光量は1000(J/m)とした。PEBは105℃で10分間行った。こうして、レジスト3及び4の光照射されていない部分からなる吐出口のパターンの潜像を形成した。
次に、図3(f)に示すように、レジスト2〜4を一括現像した。現像はPGMEAを用いて行った。これによって、吐出口7及び流路8が形成された。
次に、図3(g)に示すように、一括現像後のレジスト2〜4を一括露光して、これらの熱硬化収縮率を調整した。露光には紫外線を用いた。露光量は800(J/m)とした。
次に、レジスト2〜4から得られた硬化部2a、3−1a及び3−2aからなる部分に熱処理を加えた。熱処理は熱風乾燥炉を使用し、220℃の処理を2時間行い、流路形成部材2b、吐出口形成部材3bを得た。
以上の露光による熱硬化収縮率の調整後の熱硬化処理によって、吐出口形成部材3bの第二の面(吐出口面)11を、図3(h)及び図4(a)に示すような平坦な面とすることができた。この平坦面は、吐出口のエッジ部7−1の落ち込みもしくは持ち上がりの変位量が0.2μm以下の開口縁部11−1を有していた。
次に、基板1に、基板1を貫通し、流路8に連通する供給口(不図示)を形成後、基板1をダイシングソーにより切断分離してチップ化し、インク吐出エネルギー発生素子10を駆動させるための電気的接合を行った。その後、液体供給のためのチップタンク部材を接続して、液体吐出ヘッドを完成させた。
[実施例2]
実施例1の図2(g)に示した熱硬化収縮率を調整するための露光における露光量を400(J/m)とする以外は、実施例1と同様にして液体吐出ヘッドを作製した。その結果、図4(b)に示すようなエッジ部7−1が1.2μm落ち込んだ開口縁部11−1の形状が得られた。
[実施例3]
実施例1の図2(g)に示した露光量を2200(J/m)とする以外は、実施例1と同様にして液体吐出ヘッドを作製した。その結果、図4(c)に示すようなエッジ部7−1が1.1μm持ち上がった開口縁部11−1の形状が得られた。
1 基板
2 第一の感光性樹脂層
2a 第一の感光性樹脂層(硬化部)
2b 第一の感光性樹脂層(最終熱硬化部)
3a 第二及び第三の感光性樹脂層(硬化部)
3−1b 第二の感光性樹脂層(最終熱硬化部)
3−2b 第一の感光性樹脂層(最終熱硬化部)
5 保護層
6 吐出口及び流路を形成する部材
10 エネルギー発生素子
12、13 マスク
7 吐出口
8 流路
9 インク供給口

Claims (13)

  1. エネルギー発生素子が設けられた基板と、流路を形成する流路形成部材と、該流路から供給される液体を前記エネルギー発生素子からのエネルギーにより吐出する吐出口が設けられた吐出口面を有する吐出口形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    基板上にネガ型の第一の感光性樹脂層を設ける工程と
    前記第一の感光性樹脂層を選択的に露光して、前記流路のパターンを潜像させる工程と、
    前記第一の感光性樹脂層上にネガ型の第二の感光性樹脂層を設ける工程と、
    前記第二の感光性樹脂層上にネガ型の第三の感光性樹脂層を設ける工程と、
    前記第二及び第三の感光性樹脂層を選択的に露光して、前記吐出口のパターンを潜像させる工程と、
    前記第一、第二及び第三の感光性樹脂層を一括現像する工程と、
    前記現像された第一、第二及び第三の感光性樹脂層を熱硬化させる工程と、
    を有することを特徴とする液体及び吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記第二の感光性樹脂層と前記第三の感光性樹脂層が異なる熱硬化収縮率を有し、これらの熱硬化収縮率を制御する工程を有する請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記熱硬化収縮率の制御を、活性エネルギー線の照射により行う請求項2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記活性エネルギー線の照射による露光量によって、前記異なる熱硬化収縮率の差を制御する請求項3に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記活性エネルギー線の照射により、前記第二の感光性樹脂層と前記第三の感光性樹脂層の間の熱硬化収縮率の差を低減する請求項4に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記吐出口面を平坦な面として形成する請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記活性エネルギー線の照射により、前記第二の感光性樹脂層よりも前記第三の感光性樹脂層の熱硬化収縮率を大きくする請求項4に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記吐出口面が、平坦な面と、該平坦な面から該吐出口形成部材の厚さ方向に突き出た前記吐出口の開口縁部からなる請求項7に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記活性エネルギー線の照射により、前記第二の感光性樹脂層よりも前記第三の感光性樹脂層の熱硬化収縮率を小さくする請求項4に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記吐出口面が、平坦な面と、該平坦な面から該吐出口形成部材の厚さ方向に沈み込んだ前記吐出口の開口縁部からなる請求項9に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記熱硬化の工程と、前記活性エネルギー線を照射する工程を同時に行う請求項3乃至10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記第一の感光性樹脂層は、前記第二及び第三の感光性樹脂層よりも露光感度が低い請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 前記第三の感光性樹脂層の硬化物は、撥水性を有する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2016158891A 2016-08-12 2016-08-12 液体吐出ヘッドの製造方法 Pending JP2018024211A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158891A JP2018024211A (ja) 2016-08-12 2016-08-12 液体吐出ヘッドの製造方法
US15/669,679 US10500861B2 (en) 2016-08-12 2017-08-04 Method for manufacturing liquid ejection head
CN201710682892.1A CN107718882B (zh) 2016-08-12 2017-08-11 用于制造液体喷射头的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158891A JP2018024211A (ja) 2016-08-12 2016-08-12 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018024211A true JP2018024211A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61160905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158891A Pending JP2018024211A (ja) 2016-08-12 2016-08-12 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10500861B2 (ja)
JP (1) JP2018024211A (ja)
CN (1) CN107718882B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781466B2 (ja) 1990-12-19 1998-07-30 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び液体噴射記録ヘッドを備えた記録装置
JP4534532B2 (ja) 2004-03-12 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 ノズルプレートの製造方法
JP2006095884A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置、及び、液体吐出ヘッドの製造方法
JP4569866B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006347072A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出記録装置
JP2008062473A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、その製造方法及び液滴吐出装置
JP6000715B2 (ja) 2011-09-29 2016-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6029316B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6238760B2 (ja) * 2014-01-16 2017-11-29 キヤノン株式会社 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
US10363746B2 (en) * 2016-12-20 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
CN107718882A (zh) 2018-02-23
US20180043689A1 (en) 2018-02-15
CN107718882B (zh) 2019-11-22
US10500861B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101012898B1 (ko) 액체 토출 헤드 제조 방법
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
CN107953672B (zh) 流体喷射头及制作流体喷射头的方法
JPS5919168A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2004042389A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
US8753800B2 (en) Process for producing ejection orifice forming member and liquid ejection head
US8904639B2 (en) Method of producing liquid ejection head
US9216570B2 (en) Process for producing liquid ejection head
JP2011102001A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5783854B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP5701000B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP6242174B2 (ja) インク吐出ヘッドの製造方法
US8277023B2 (en) Inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP2008290413A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018024211A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US9205650B2 (en) Liquid ejection head
US20200209742A1 (en) Method of producing microstructure and method of producing liquid ejection head
KR101376402B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP4837451B2 (ja) 精密微細空間の形成方法、および精密微細空間を有する部材の製造方法
US20100079547A1 (en) Inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP2018114749A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US10744771B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head and method of manufacturing structure
JP2009172900A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
WO2007148606A1 (ja) 精密微細空間の形成方法、精密微細空間を有する部材の製造方法および感光性積層フィルム
JP2009172871A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法