JP2002016104A - 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法 - Google Patents

半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法

Info

Publication number
JP2002016104A
JP2002016104A JP2000192920A JP2000192920A JP2002016104A JP 2002016104 A JP2002016104 A JP 2002016104A JP 2000192920 A JP2000192920 A JP 2000192920A JP 2000192920 A JP2000192920 A JP 2000192920A JP 2002016104 A JP2002016104 A JP 2002016104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
resin layer
semiconductor device
substrate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000192920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024458B2 (ja
Inventor
Hidekazu Hosomi
英一 細美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000192920A priority Critical patent/JP4024458B2/ja
Publication of JP2002016104A publication Critical patent/JP2002016104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024458B2 publication Critical patent/JP4024458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に半導体装置をフリップチップ接続す
る半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造
方法において、半導体装置を基板に搭載するに際し必要
となる時間を削減し生産性を向上する半導体装置の実装
方法および半導体装置実装体の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 実装される半導体装置の突起電極と接続
されるべきパッドを有する基板の実装面に第1の絶縁樹
脂層を形成し、第1の絶縁樹脂層が形成された基板のパ
ッドに位置を合わせて半導体装置の突起電極を電気的接
続する。さらに、半導体装置が電気的接続された基板に
半導体装置を覆う第2の絶縁樹脂層を形成し、第2の絶
縁樹脂層を加熱するとともに第1の絶縁樹脂層を硬化さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に半導体装
置をフリップチップ接続する半導体装置の実装方法およ
び半導体装置実装体の製造方法に係り、特に、生産性を
向上する半導体装置の実装方法および半導体装置実装体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯機器等で用いられる半導体装置を含
む基板(半導体装置実装体)には、一層の小型・軽量化
が要求されている。また、そのような機器の性能向上の
ため、半導体装置実装体には優れた電気特性が要求され
る。これらの要求を同時に満足する半導体装置と基板と
の接続技術として、フリップチップ方式が採用されるよ
うになってきている。
【0003】フリップチップ技術は、半導体装置(半導
体チップ)の電極パッド上に突起電極(バンプ)を形成
し、基板側に設けられたパッドと位置を合わせて接合す
る技術である。これにより、基本的に実装面積は半導体
チップの面積と等しくなる。また、ボンディングワイヤ
のようなワイヤを用いていないため、配線長が短く動作
周波数が高い場合でも優れた電気特性を確保することが
できる。
【0004】ここで、従来のフリップチップ接続の一例
について図7を参照して説明する。図7は、従来のフリ
ップチップ接続のプロセスフローを説明する図である。
【0005】まず、同図(a)に示すように、パッド1
12が設けられた基板111に導電性粒子114を含む
絶縁層113を形成する。次に、同図(b)に示すよう
に、バンプ116の形成された半導体チップ115を基
板111上のパッド112に位置合わせして、加熱・加
圧機構のついたボンディングヘッド117でバキューム
吸着して基板111上に搭載する。
【0006】このとき、同図(c)に示すように、加重
を加えることによりバンプ116とパッド112との間
に導電性粒子114の一部を固定させそれらの間の電気
的接続を確立する。また、同時に加熱することにより絶
縁層113を硬化させる。これらにより、半導体チップ
115と基板111との接続がなされる。
【0007】半導体チップ115と基板111との接続
がなされたあと、同図(d)に示すように、絶縁樹脂層
118を半導体チップ115を覆うように形成し硬化さ
せる。これにより、絶縁樹脂層142で半導体チップ1
15が封止された基板111を得る。
【0008】次に、上記とは異なる従来のフリップチッ
プ接続の一例について図8を参照して説明する。図8
は、上記とは異なる従来のフリップチップ接続のプロセ
スフローを説明する図である。
【0009】まず、同図(a)に示すように、パッド1
12が設けられた基板111に絶縁層113を形成す
る。ここで、パッド112の上面側には低融点金属層1
21が形成されている。次に、同図(b)に示すよう
に、バンプ116の形成された半導体チップ115を基
板111上のパッド112に位置合わせして、加熱・加
圧機構のついたボンディングヘッド117でバキューム
吸着して基板111上に搭載する。
【0010】このとき、同図(c)に示すように、加重
を加えることにより低融点金属層121の表面に存在す
る酸化膜を破壊しつつ、パッド112の上面側の低融点
金属層121にバンプ116をめり込ませる。さらに、
加熱することにより低融点金属層121の金属とバンプ
116との合金122をその接合部に生じさせ、それら
の間の電気的接続を確立する。また、同時に加熱により
絶縁層113を硬化させる。これらにより、半導体チッ
プ115と基板111との接続がなされる。
【0011】半導体チップ115と基板111との接続
がなされたあと、同図(d)に示すように、絶縁樹脂層
118を半導体チップ115を覆うように形成し硬化さ
せる。これにより、絶縁樹脂層142で半導体チップ1
15が封止された基板111を得る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明した従来の
フリップチップ技術は、半導体チップ115を基板11
1に搭載するに際し、絶縁層113を硬化させて半導体
チップ115と基板111との固着的な接続を行う。こ
の工程には、絶縁層113に用いる樹脂の硬化のため、
それぞれの半導体チップに対して、通常、20秒程度以
上の時間を要する。そのため、生産性を向上することへ
の障害になっていた。
【0013】本発明は、上記した事情を考慮してなされ
たもので、基板上に半導体装置をフリップチップ接続す
る半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造
方法において、半導体装置を基板に搭載するに際し必要
となる時間を削減し生産性を向上する半導体装置の実装
方法および半導体装置実装体の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る半導体装置の実装方法または半導体装
置実装体の製造方法は、実装される半導体装置の突起電
極と接続されるべきパッドを有する基板の実装面に第1
の絶縁樹脂層を形成する工程と、前記第1の絶縁樹脂層
が形成された基板の前記パッドに位置を合わせて前記半
導体装置の前記突起電極を電気的接続する工程と、前記
半導体装置が電気的接続された前記基板に前記半導体装
置を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する工程と、前記第2
の絶縁樹脂層を加熱するとともに前記第1の絶縁樹脂層
を硬化させる工程とを有することを特徴とする。
【0015】実装される半導体装置の突起電極と接続さ
れるべきパッドを有する基板の実装面に第1の絶縁樹脂
層を形成したあと、第1の絶縁樹脂層が形成された基板
の前記パッドに位置を合わせて半導体装置の突起電極を
電気的接続するが、このとき、電気的接続をとることに
留め、半導体装置と基板との固着的な接続までは行わな
い。そして、半導体装置が電気的接続された基板に半導
体装置を覆う第2の絶縁樹脂層を形成し、第2の絶縁樹
脂層を第1の絶縁樹脂層とともに硬化させる。
【0016】これにより、第2の絶縁樹脂層を加熱しつ
つ第1の絶縁樹脂層を硬化させることができるので半導
体装置と基板との固着的な接続がなされる。したがっ
て、半導体装置を基板に搭載するに際し必要となる第1
の絶縁樹脂層の硬化に要する時間を大幅に削減し生産性
を向上することができる。
【0017】前記第1の絶縁樹脂層には、導電性粒子を
含むものを用いることができる。これにより、前記電気
的接続はこの導電性粒子を介してなされる。この場合、
前記第2の絶縁樹脂層を加熱するとともに前記第1の絶
縁樹脂層を硬化させる工程は、熱および圧力を前記第2
の絶縁樹脂層に加えることによりなされ得る。
【0018】基板のパッドには、その上面側に低融点金
属層が形成されたものを用いることもできる。この場
合、第2の絶縁樹脂層を加熱するとともに第1の絶縁樹
脂層を硬化させる工程は、熱および圧力を第2の絶縁樹
脂層に加えることによりなされかつ低融点金属層と半導
体装置の突起電極との接合部に合金を形成させるものと
することができる。低融点金属には、すず(Sn)、す
ずをベースとする合金(Sn−Pb、Sn−Bi、Sn
−Ag、Sn−Inなど)を例示することができる。
【0019】第2の絶縁樹脂層を形成する工程は、トラ
ンスファモールドによりなされ得る。
【0020】また、トランスファモールドに代えて、ポ
ッティング、印刷などの手法を用いてもよい。トランス
ファモールドによる場合はモールド終了後にポストキュ
アを施してもよい。
【0021】基板の大きさは、半導体装置(チップ)の
大きさと匹敵するほどの大きさであってもよく、半導体
装置が複数実装されるほどの大きさであってもよい。半
導体装置の大きさと匹敵するほどの大きさの場合は、半
導体装置を封止する一種の半導体パッケージとして位置
付けられ、半導体装置が複数実装されるほどの大きさの
場合は、電子部品の実装される基板への半導体装置の高
密度実装が実現される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
【0023】図1は、本発明の実施形態であるフリップ
チップ接続のプロセスフローを模式的に説明する図であ
る。同図は、(a)、(b)、(c)の順に工程が進行
する。図2は、図1の続図であって、本発明の実施形態
であるフリップチップ接続のプロセスフローを模式的に
説明する図である。図2は、図1(c)に続き、
(a)、(b)、(c)の順に工程が進行する。
【0024】まず、図1(a)に示すように、パッド1
2が設けられた基板11に導電性粒子14を含む絶縁層
13を形成する。このような絶縁層13としては、フィ
ルムタイプのもの、ペーストタイプのものいずれも用い
ることができる。パッド12は、例えば、銅膜をパター
ニングして得ることができ、その厚さは数μmから数十
μmであり、その直径は例えば100μm程度である。
パッド12の表面には金メッキを施してもよい。
【0025】次に、同図(b)に示すように、バンプ
(突起電極)16の形成された半導体チップ15を基板
11上のパッド12に位置合わせして、加熱・加圧機構
のついたボンディングヘッド17でバキューム吸着して
基板11上に搭載する。ここで、バンプ16の直径は、
基板11側のパッド12よりやや小さく数十μm程度で
あり、バンプ16の高さは例えば数十μmである。
【0026】基板11としては、ポリイミドフィルムの
ようなフレキシブルな材質のものであっても、ガラスエ
ポキシのようにリジッドな材質のものであってもよい。
ポリイミド基板では数十μm程度の薄さものも使用可能
であり、ガラスエポキシ基板では、1mm程度の厚さの
ものも用いることができる。また、基板11には、スル
ーホール基板のほか、ビルドアップ基板のような多層基
板を用いることもできる。
【0027】基板11の大きさは、半導体チップ15の
大きさと匹敵するほどの大きさであってもよく、半導体
装置が複数実装されるほどの大きさであってもよい。半
導体装置が複数実装されるほどの大きさの場合は、電子
部品の実装される基板への半導体チップ15の高密度実
装が実現される。
【0028】半導体チップ15をボンディングヘッド1
7でバキューム吸着して基板11上に搭載するとき、同
図(c)に示すように、加重を加えることによりバンプ
16とパッド12との間に導電性粒子14の一部を固定
させそれらの間の電気的接続を確立する。また、同時に
補助的に加熱するがごく短い時間(例えば5秒)とし、
絶縁層13の硬化が完了しないままとする。これらによ
り、半導体チップ15と基板11との仮接続がなされ
る。そして次工程に移行する。
【0029】半導体チップ15と基板11との仮接続が
なされたあと、半導体チップ15から基板11表面まで
を覆い封止するように絶縁樹脂層を形成する。このた
め、図2(a)に示すように、絶縁樹脂43を導入する
ための上側金型42を、半導体チップ15に樹脂導入お
よび空気排除のための間隙をもってかぶせ、基板11の
下側には下側金型41をかぶせる。そして、上記間隙の
一方から絶縁樹脂43を導入する。
【0030】このような絶縁樹脂層の形成方法はトラン
スファモールドと呼ばれているが、上記の間隙から絶縁
樹脂を導入するには、通常、上記の金型42の間隙に連
続して樹脂を圧入するための導入路が金型42に一体と
して設けられる。導入路の先には、ポットがありこのポ
ットにペレット(固形の絶縁樹脂)が投入され、ペレッ
トはプランジャによりポット内で加圧され導入路に押し
出される。
【0031】上側金型42内に絶縁樹脂43が満たされ
たら、絶縁樹脂43に熱を加えるなどして硬化させ、図
2(b)に示すように、絶縁樹脂43を固定する。最後
に、図2(c)に示すように、金型41、42をはずし
絶縁樹脂層の形成された基板11を得る。なお、ここ
で、基板11の上面から絶縁樹脂42の上面までの高さ
は、例えば数百μmである。また、図2(a)、(b)
において、絶縁樹脂43は、半導体チップ15の側面よ
り注入されているいるが上面より注入されてもよいこと
は言うまでない。
【0032】絶縁樹脂層は、このようなトランスファモ
ールドにより形成する以外にポッティングまたは印刷に
より形成することもできる。
【0033】ポッティング、印刷の場合は、絶縁樹脂層
を形成したあと加熱してこれを硬化させ、加えて熱伝導
により絶縁層13も同時に加熱して基板11と半導体チ
ップ15とを完全に接続することができる。
【0034】トランスファモールドによる場合は、絶縁
樹脂層を形成する際に熱および圧力(例えば、180
℃、10MPa)が加わり、絶縁層13も硬化する。こ
れにより、基板11と半導体チップ15とを完全に接続
することができる。また、この場合は、ポッティング、
印刷の場合より圧力が加わる分だけ確実性が増す基板1
1と半導体チップ15との接続を実現する。なお、トラ
ンスファモールドで圧力を保持する時間は、例えば、9
0秒程度である。したがって、この場合絶縁層13の材
料としてこの90秒以内に硬化するものであれば用いる
ことができる。
【0035】次に、上記とは異なる本発明の実施形態に
ついて図3、図4を参照して説明する。図3は、上記と
は異なる本発明の実施形態であるフリップチップ接続の
プロセスフローを模式的に説明する図である。同図は、
(a)、(b)、(c)の順に工程が進行する。図4
は、図3の続図であって、上記とは異なる本発明の実施
形態であるフリップチップ接続のプロセスフローを模式
的に説明する図である。図4は、図3(c)に続き、
(a)、(b)、(c)の順に工程が進行し、また、す
でに説明した構成には同一番号を付してある。
【0036】まず、同図(a)に示すように、パッド1
2が設けられた基板11に絶縁層13を形成する。ここ
で、パッド12の上面側には低融点金属層21が形成さ
れている。低融点金属としては、すず(Sn)、すずを
ベースとする合金(Sn−Pb、Sn−Bi、Sn−A
g、Sn−Inなど)を例示できる。次に、同図(b)
に示すように、バンプ16の形成された半導体チップ1
5を基板11上のパッド12に位置合わせして、加熱・
加圧機構のついたボンディングヘッド17でバキューム
吸着により基板11上に搭載する。
【0037】このとき、同図(c)に示すように、加重
を加えることによりパッド12の上面側の低融点金属層
21にバンプ16を接触させる。このとき、補助的に加
熱するがごく短時間(例えば5秒)とし、低融点金属層
21の金属とバンプ16との合金22のその接合部にお
ける発生が未だ完全ではない状態でそれらの間の電気的
接続を得る。また、このとき絶縁層13の硬化も完了し
ていない状態であるが、これらにより、半導体チップ1
5と基板11との仮接続とする。
【0038】半導体チップ15と基板11との仮接続が
なされたあと、図4(a)〜(c)に示すように、半導
体チップ15から基板11表面までを覆い封止するよう
に絶縁樹脂43の層を形成する。
【0039】絶縁樹脂43の形成については、上記です
でに説明した実施形態と同様であるが、これを、ポッテ
ィング、印刷で行う場合は、絶縁樹脂43を形成したあ
と加熱してこれを硬化させ、加えて熱伝導により絶縁層
13も同時に加熱しかつ低融点金属層21の金属とバン
プ16との合金22をその接合部に十分生じさせ、基板
11と半導体チップ15とを完全に接続することができ
る。
【0040】トランスファモールドによる場合は、絶縁
樹脂43の層を形成する際に熱および圧力(例えば、1
80℃、10MPa)が加わり、絶縁層13を硬化しか
つ低融点金属層21の金属とバンプ16との合金22を
その接合部に十分生じさせる。これにより、基板11と
半導体チップ15とを完全に接続することができる。な
お、トランスファモールドで圧力を保持する時間は、例
えば、90秒程度である。したがって、この場合絶縁層
13の材料としてこの90秒以内に硬化するものであれ
ば用いることができる。
【0041】次に、上記とはさらに異なる本発明の実施
形態について図5、図6を参照して説明する。図5は、
上記とはさらに異なる本発明の実施形態であるフリップ
チップ接続のプロセスフローを模式的に説明する図であ
る。同図は、(a)、(b)、(c)の順に工程が進行
する。図6は、図5の続図であって、上記とはさらに異
なる本発明の実施形態であるフリップチップ接続のプロ
セスフローを模式的に説明する図である。図6は、図5
(c)に続き、(a)、(b)、(c)の順に工程が進
行し、また、すでに説明した構成には同一番号を付して
ある。
【0042】まず、同図(a)に示すように、パッド1
2が設けられた基板11に絶縁層13を形成する。次
に、同図(b)に示すように、バンプ16の形成された
半導体チップ15を基板11上のパッド12に位置合わ
せして、加熱・加圧機構のついたボンディングヘッド1
7でバキューム吸着により基板11上に搭載する。な
お、このパッド12の表面には、金、すず等のメッキが
なされていてもよい。
【0043】このとき、同図(c)に示すように、加重
を加えることによりパッド12の上面側にバンプ16を
圧接させる。このとき、補助的に加熱するがごく短時間
(例えば5秒)とする。また、このとき絶縁層13の硬
化は完了していない状態であるが、これらにより、半導
体チップ15と基板11との仮接続とする。
【0044】半導体チップ15と基板11との仮接続が
なされたあと、図6(a)〜(c)に示すように、半導
体チップ15から基板11表面までを覆い封止するよう
に絶縁樹脂43の層を形成する。
【0045】絶縁樹脂43の形成については、上記にす
でに説明した実施形態と同様であるが、これを、ポッテ
ィング、印刷で行う場合は、絶縁樹脂43を形成したあ
と加熱してこれを硬化させ、加えて熱伝導により絶縁層
13も同時に加熱し基板11と半導体チップ15とを完
全に接続することができる。
【0046】トランスファモールドによる場合は、絶縁
樹脂43の層を形成する際に熱および圧力(例えば、1
80℃、10MPa)が加わり、これにより、絶縁層1
3が硬化し、基板11と半導体チップ15とを完全に接
続することができる。なお、トランスファモールドで圧
力を保持する時間は、例えば、90秒程度である。した
がって、この場合絶縁層13の材料としてこの90秒以
内に硬化するものであれば用いることができる。
【0047】また、上記のそれぞれの実施形態におい
て、モールド終了後にポストキュアを施すこともでき
る。ポストキュアにより絶縁層13および絶縁樹脂43
の層の硬化をより進めることができ、さらに信頼性が高
い半導体装置実装体を得ることができる。ポストキュア
とは、絶縁樹脂43の層を形成した後、高温で放置する
ことを言うが、例えば180℃、4時間程度の放置を行
うことを採用することができる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
基板の実装面に第1の絶縁樹脂層を形成したあと、その
基板のパッドに位置を合わせて半導体装置の突起電極を
電気的接続するに際し、半導体装置と基板との固着的な
接続までは行わず、そのあと基板に半導体装置を覆う第
2の絶縁樹脂層を形成し、第2の絶縁樹脂層を加熱する
とともに第1の絶縁樹脂層を硬化させるので、半導体装
置を基板に搭載するに際し必要となる第1の絶縁樹脂層
の硬化に要する時間を大幅に削減し生産性を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるフリップチップ接続の
プロセスフローを模式的に説明する図。
【図2】図1の続図であって、本発明の実施形態である
フリップチップ接続のプロセスフローを模式的に説明す
る図。
【図3】上記とは異なる本発明の実施形態であるフリッ
プチップ接続のプロセスフローを模式的に説明する図。
【図4】図3の続図であって、上記とは異なる本発明の
実施形態であるフリップチップ接続のプロセスフローを
模式的に説明する図。
【図5】上記とはさらに異なる本発明の実施形態である
フリップチップ接続のプロセスフローを模式的に説明す
る図。
【図6】図5の続図であって、上記とはさらに異なる本
発明の実施形態であるフリップチップ接続のプロセスフ
ローを模式的に説明する図。
【図7】従来のフリップチップ接続のプロセスフローを
説明する図。
【図8】上記とは異なる従来のフリップチップ接続のプ
ロセスフローを説明する図。
【符号の説明】
11 基板 12 パッド 13 絶縁層 14 導電性粒子 15 半導体チップ 16 バンプ 17 ボンディングヘッド 21 低融点金属層 22 合金 41 下側金型 42 上側金型 43 絶縁樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装される半導体装置の突起電極と接続
    されるべきパッドを有する基板の実装面に第1の絶縁樹
    脂層を形成する工程と、 前記第1の絶縁樹脂層が形成された基板の前記パッドに
    位置を合わせて前記半導体装置の前記突起電極を電気的
    接続する工程と、 前記半導体装置が電気的接続された前記基板に前記半導
    体装置を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する工程と、 前記第2の絶縁樹脂層を加熱するとともに前記第1の絶
    縁樹脂層を硬化させる工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の実装方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁樹脂層は、導電性粒子を
    含み、前記電気的接続は、前記導電性粒子を介してなさ
    れ、前記第2の絶縁樹脂層を加熱するとともに前記第1
    の絶縁樹脂層を硬化させる工程は、熱および圧力を前記
    第2の絶縁樹脂層に加えることによりなされることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の実装方法。
  3. 【請求項3】 前記パッドは、その上面側に低融点金属
    層が形成されたものであり、前記第2の絶縁樹脂層を加
    熱するとともに前記第1の絶縁樹脂層を硬化させる工程
    は、熱および圧力を前記第2の絶縁樹脂層に加えること
    によりなされかつ前記低融点金属層と前記突起電極との
    接合部に合金を形成させるものであることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の実装方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁樹脂層を形成する工程
    は、トランスファモールドによりなされることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれか1項記載の半導体装置
    の実装方法。
  5. 【請求項5】 実装される半導体装置の突起電極と接続
    されるべきパッドを有する基板の実装面に第1の絶縁樹
    脂層を形成する工程と、 前記第1の絶縁樹脂層が形成された基板の前記パッドに
    位置を合わせて前記半導体装置の前記突起電極を電気的
    接続する工程と、 前記半導体装置が電気的接続された前記基板に前記半導
    体装置を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する工程と、 前記第2の絶縁樹脂層を加熱するとともに前記第1の絶
    縁樹脂層を硬化させる工程とを有することを特徴とする
    半導体装置実装体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の絶縁樹脂層は、導電性粒子を
    含み、前記電気的接続は、前記導電性粒子を介してなさ
    れ、前記第2の絶縁樹脂層を加熱するとともに前記第1
    の絶縁樹脂層を硬化させる工程は、熱および圧力を前記
    第2の絶縁樹脂層に加えることによりなされることを特
    徴とする請求項5記載の半導体装置実装体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記パッドは、その上面側に低融点金属
    層が形成されたものであり、前記第2の絶縁樹脂層を加
    熱するとともに前記第1の絶縁樹脂層を硬化させる工程
    は、熱および圧力を前記第2の絶縁樹脂層に加えること
    によりなされかつ前記低融点金属層と前記突起電極との
    接合部に合金を形成させるものであることを特徴とする
    請求項5記載の半導体装置実装体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の絶縁樹脂層を形成する工程
    は、トランスファモールドによりなされることを特徴と
    する請求項5ないし7のいずれか1項記載の半導体装置
    実装体の製造方法。
JP2000192920A 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法 Expired - Fee Related JP4024458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192920A JP4024458B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192920A JP4024458B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016104A true JP2002016104A (ja) 2002-01-18
JP4024458B2 JP4024458B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18691990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192920A Expired - Fee Related JP4024458B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024458B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088351A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
WO2010070806A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 パナソニック株式会社 半導体装置とフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装装置
JP2012089740A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び接合方法
JPWO2017195517A1 (ja) * 2016-05-09 2018-11-22 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
KR102064584B1 (ko) 2015-10-29 2020-01-10 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체용 접착제, 반도체 장치 및 그것을 제조하는 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006666B1 (ko) 2007-10-01 2011-01-10 가부시키가이샤 덴소 전자 회로 장치 및 이의 제조 방법
US8300419B2 (en) 2007-10-01 2012-10-30 Denso Corporation Electronic circuit device and method of making the same
JP2009088351A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
WO2010070806A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 パナソニック株式会社 半導体装置とフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装装置
CN102047404B (zh) * 2008-12-16 2013-07-10 松下电器产业株式会社 半导体装置和倒装芯片安装方法及倒装芯片安装装置
US8895359B2 (en) 2008-12-16 2014-11-25 Panasonic Corporation Semiconductor device, flip-chip mounting method and flip-chip mounting apparatus
JP2012089740A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び接合方法
KR102064584B1 (ko) 2015-10-29 2020-01-10 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체용 접착제, 반도체 장치 및 그것을 제조하는 방법
US11608455B2 (en) 2015-10-29 2023-03-21 Showa Denko Materials Co., Ltd. Adhesive for semiconductor device, and high productivity method for manufacturing said device
US10669454B2 (en) 2015-10-29 2020-06-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including heating and pressuring a laminate having an adhesive layer
KR20180128958A (ko) * 2016-05-09 2018-12-04 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
CN109075088A (zh) * 2016-05-09 2018-12-21 日立化成株式会社 半导体装置的制造方法
US10734350B2 (en) 2016-05-09 2020-08-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102190177B1 (ko) * 2016-05-09 2020-12-11 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
TWI721150B (zh) * 2016-05-09 2021-03-11 日商昭和電工材料股份有限公司 半導體裝置的製造方法
CN109075088B (zh) * 2016-05-09 2022-01-07 昭和电工材料株式会社 半导体装置的制造方法
JPWO2017195517A1 (ja) * 2016-05-09 2018-11-22 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024458B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610999B2 (ja) 半導体素子の実装方法
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
US7053494B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
KR100288035B1 (ko) 플립칩 접속방법, 플립칩 접속 구조체 및 그것을 사용한 전자기기
JPH1070362A (ja) 基板を結合する方法および構造
KR19990082715A (ko) 반도체장치
JP3660275B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011009372A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003007918A (ja) 回路装置の製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP4024458B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JPH10112476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JPH10125734A (ja) 半導体ユニットおよびその製造方法
JP2006319253A (ja) 電子部品実装体の製造方法
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135662A (ja) 半導体素子および半導体装置の製造方法
JP2002033349A (ja) 半導体素子の実装方法、及び回路基板
JP2002009111A (ja) 半導体フリップ・チップの実装方法
JP2004253529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2705658B2 (ja) 電子デバイス組立体およびその製造方法
JP3234062B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees