JP2009088351A - 電子回路装置の製造方法および電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置の製造方法および電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088351A
JP2009088351A JP2007257841A JP2007257841A JP2009088351A JP 2009088351 A JP2009088351 A JP 2009088351A JP 2007257841 A JP2007257841 A JP 2007257841A JP 2007257841 A JP2007257841 A JP 2007257841A JP 2009088351 A JP2009088351 A JP 2009088351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic
electronic component
circuit
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007257841A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sugimoto
圭一 杉本
Mitsuru Nakagawa
中川  充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007257841A priority Critical patent/JP2009088351A/ja
Priority to CN200810169531.8A priority patent/CN101404863B/zh
Priority to DE102008049406A priority patent/DE102008049406A1/de
Priority to KR1020080095945A priority patent/KR101006666B1/ko
Priority to US12/243,189 priority patent/US8300419B2/en
Publication of JP2009088351A publication Critical patent/JP2009088351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14155Positioning or centering articles in the mould using vacuum or suction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components

Abstract

【課題】ケーシング成形により回路基板の非実装面に膨れが発生することを防止することが可能な電子回路装置の製造方法およびこの製造方法により形成される電子回路装置を提供すること。
【解決手段】(a)に示すように、ケーシング4を成形する前に、回路基板2と回路基板2に実装された回路部品3との間に液状のアンダーフィル7を注入し、(b)に示すように、注入した液状のアンダーフィル7を固化して、回路基板2と回路部品3との間を充満するように固化したアンダーフィル7を介在させて、回路基板2と回路部品3との間から空気を排除している。
【選択図】図6

Description

本発明は、回路基板の電子部品非実装面がケーシングの外表面の一部をなす電子回路装置の製造方法および電子回路装置に関する。
従来技術として、下記特許文献1に開示された電子回路装置がある。この電子回路装置は電子キー送受信機であり、片面のみに電子部品が実装された回路基板の電子部品非実装面が内壁面に密着するように、回路基板を金型キャビティ内に配置した後、キャビティ内に樹脂を充填して固化させ、回路基板の非実装面が外表面の一部をなすようにケーシングが成形されている。
これにより、ケーシング成形時の圧力等により回路基板が大きく変形することを防止することができるようになっている。
特開2006−303327号公報
しかしながら、上記従来技術の電子回路装置では、キャビティ内への樹脂充填時に電子部品と回路基板との間に空気が残留していると、成形時の熱や圧力の影響により、ケーシング成形後に外表面の一部として露出する回路基板の非実装面に、膨れが発生する場合があるという問題がある。非実装面の膨れは、その変形量は小さいものの、発生した場合には電子回路装置の意匠性が低下する(見栄えが悪くなる)という不具合を発生する。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、ケーシング成形により回路基板の非実装面に膨れが発生することを防止することが可能な電子回路装置の製造方法、および、この製造方法により形成される電子回路装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の製造方法では、
両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板を、電子部品の実装面とは反対側の非実装面が、内面に密着するように金型のキャビティ内に保持する保持工程と、
保持工程の後に、キャビティ内に樹脂を充填して固化し、回路基板の非実装面が外表面の一部をなすように電子部品を封止するケーシングを成形する成形工程と、を備える電子回路装置の製造方法であって、
保持工程の前に、回路基板と電子部品との間を充満するように介在部材を配置して、介在部材により回路基板と電子部品との間から空気を排除する空気排除工程を具備することを特徴としている。
これによると、ケーシングを成形する成形工程を行うときには、介在部材により回路基板と電子部品との間から空気が排除されている。したがって、ケーシングの成形工程において回路基板の非実装面に膨れが発生することを防止することが可能である。
また、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の製造方法は、ケーシングの形状が略カード状である電子回路装置に適用することができる。
また、請求項3に記載の発明では、空気排除工程は、回路基板と回路基板に実装された電子部品との間に液状樹脂を注入する液状樹脂注入工程と、液状樹脂注入工程の後で、注入した液状樹脂を固化して介在部材とする液状樹脂固化工程と、を有することを特徴としている。
これによると、回路基板と回路基板に実装された電子部品との間が、成形工程において充填される樹脂が進入し難いほど狭い場合であっても、回路基板と電子部品との間に容易に介在部材を配置することができる。
また、請求項4に記載の発明では、空気排除工程では、回路基板に電子部品を実装する際に、回路基板と電子部品との間に塑性変形可能な介在部材を配置して、回路基板と電子部品との間から空気を排除することを特徴としている。
これによると、介在部材を塑性変形させて回路基板と電子部品との間から空気を排除しつつ回路基板に電子部品を実装することで、回路基板と電子部品との間に容易に介在部材を配置することができる。
また、請求項5に記載の発明の電子回路装置では、
両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板と、
回路基板の電子部品の実装面とは反対側の非実装面が外表面の一部をなすように、電子部品を封止する樹脂材料からなるケーシングと、を備える電子回路装置であって、
回路基板と電子部品との間を充満する介在部材を具備し、
この介在部材により回路基板と電子部品との間から空気が排除されていることを特徴としている。
この電子回路装置は請求項1に記載の発明の製造方法により形成することができる。したがって、ケーシング成形時に回路基板の非実装面に膨れが発生することを防止することが可能である。
また、請求項6に記載の発明では、ケーシングは、形状が略カード状であることを特徴としている。この電子回路装置は請求項2に記載の製造方法により形成することができる。
また、請求項7に記載の発明では、回路基板と実装部品との間に、注入された液状樹脂が固化してなる前記介在部材が充満していることを特徴としている。この電子回路装置は請求項3に記載の製造方法により形成することができる。
また、請求項8に記載の発明では、回路基板と実装部品との間に、回路基板と電子部品とに押圧され塑性変形した介在部材が充満していることを特徴としている。この電子回路装置は請求項4に記載の製造方法により形成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
本発明を適用した一実施形態における電子回路装置は、自動車等に用いられる電子キーシステムの送受信機である電子キー送受信機1であり、図1は、電子キー送受信機1に用いられる電子部品が実装された回路基板2を示す平面図である。また、図2〜図5は、電子キー送受信機1の製造工程の一例を示す工程別断面図である。
本実施形態の電子キー送受信機1は、図1に示す、回路部品(電子部品)3が実装されたプリント回路基板2と、この回路基板2に半田付けされたプラス極側ターミナル5およびマイナス極側ターミナル6の一部とを、樹脂材料により封止して形成されている。
回路基板2は、例えばガラスエポキシ樹脂(ガラス繊維強化エポキシ樹脂)等からなる絶縁基材に電気導体、例えば銅箔により配線パターン(図1図示略)を形成してなるものである。基板としては、絶縁基材がガラスエポキシ樹脂からなるものに限定されるものではなく、他の種類の樹脂基板等を用いてもよい。
プリント回路基板2に実装されている回路部品(電子部品)3としては、例えば、抵抗、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ、IC、アンテナ等がある。回路部品3は、プリント回路基板2の両面のうち、片側の面である実装面21のみに実装されており、実装面21の反対面である非実装面(裏面)22には、何も実装されておらず平滑な面となっている。
図1に示すように、回路基板2には、切欠き部23が設けられて電池収容空間が形成され、給電源としてのボタン型電池のプラス極に接触するプラス極側ターミナル5と、ボタン型電池のマイナス極に接触するマイナス極側ターミナル6とが実装されている。両ターミナル5、6は、電池収容空間に臨み且つ切欠き部23を横断するように(図1において、上下方向に横切るように)配置され、その両端において、回路基板2の実装面21の配線パターン(図示略)に半田付けされている。
電子キー送受信機1を製造するときには、まず、図2に示すように、回路部品3および両ターミナル5、6(図2では図示略)が半田付け実装された回路基板2を、非実装面22が金型100のキャビティ(製品部、すなわち樹脂が充填されて後述するケーシング4の実体となる部分)104の内面に密着するように保持する。
金型100は、大きくは、上型101、下型102および図示を省略したスライドコアを備えている。スライドコアは、前述した両ターミナル5、6の中央部を覆い電池収容空間を形成するためのものである。上型101、下型102は、それぞれ図示を省略した固定盤もしくは可動盤を有しており、成形機のプラテンに固定されている。
上型101には、ゲート108からキャビティ104内へ充填される樹脂の供給通路としてのスプルー(ランナ)107が形成されており、スプルー107の上流側には樹脂を投入するための上下方向に延びるポット105が設けられている。そして、ポット105の上方には、図示しないプラテンの貫通孔を介してポット105内に進退可能なプランジャ(ピストン)106が配設されている。
一方、下型102には、キャビティ104内にセットされた回路基板2を負圧により吸引して保持するための吸引孔109が形成されている。吸引孔109は、図示しない配管を介して外部の真空ポンプ(図示略)に接続されており、必要に応じて吸引孔109内の圧力が負圧に制御される。
実装済みの回路基板2は、上下型101、102が離間した状態において下型102の表面(型締めした際にキャビティ104の内面となる下型102の上面)102aに、非実装面22が接するように所定位置に配設され、型締めされる。このとき、吸引孔109内を負圧にすることにより、回路基板2には図示下方へ向かう力が作用し、回路基板2は下型102の表面102aに完全に密着する。
図2に示すように、金型100を型締めしてキャビティ104内に回路基板2を保持したら、ポット105の上端開口部から成形用の樹脂材料からなるタブレット110を投入する。
この樹脂材料として、本実施形態の電子キー送受信機1においては、熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂を用いている。予め、Bステージ状の粉末のエポキシ樹脂を押し固めてタブレット110を形成している。投入樹脂材料をタブレット110とすることで、作業性が良好となるとともに、成形樹脂中に空気が混入することを抑制することができる。タブレット110は、必要に応じて予熱してから、ポット105に投入される。
このとき、金型110の型温は、熱硬化性樹脂の硬化反応に適した温度とする必要がある。キャビティ104内に配設されインサート成形される回路基板2には、回路部品3および両ターミナル5、6が半田付けにより実装されているので、樹脂材料の硬化反応に必要な温度、すなわち金型100の温度は、実装に用いられる半田の融点よりも充分に低く設定されている。本実施形態の電子キー送受信機1の場合、融点が240℃の半田を採用し、樹脂材料としては、硬化反応温度が170℃のエポキシ樹脂を用いている。
熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂は耐熱性及び機械強度に優れる性質を有している。一方、電子キー送受信機1は、常時運転者に携帯されるので、ケーシング4をエポキシ樹脂により形成することで電子キー送受信機1の信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態における電子キー送受信機1では、封止用の成形材料としてエポキシ樹脂を用いているが、これに限定されるものではなく、他の種類の熱硬化性樹脂、例えばフェノール樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等を用いてもよい。その場合も、「半田の融点>樹脂材料の硬化反応温度」なる関係を成立させる必要がある。
上述したようなエポキシ樹脂からなるタブレット110を金型100のポット105内に投入したら、図3に示すように、ポット105内にプランジャ106を下降させ、タブレット110状をなしていたエポキシ樹脂を軟化させて液状とし、スプルー107を介してゲート108からキャビティ104内に充填する。キャビティ104内に充填された液状のエポキシ樹脂は、金型100から受熱して硬化反応を進行させ固化する。
キャビティ104内に充填したエポキシ樹脂の固化が完了したら、図4に示すように、金型100の上型101と下型102とを型開きし、図示しないエジェクタ機構を作動して、回路部品3等を実装した回路基板2がインサート成形されたケーシング4を離型する。離型されたケーシング4には、スプルー(ランナ)107内で固化した樹脂(スプルー部(ランナ部))およびポット105内で固化した樹脂(カル)が一体となっているので、ゲート部で切断してカルおよびランナ部を除去し、図5に示す電子キー送受信機1を得る。
なお、この後、電子キー送受信機1の外面には必要に応じて塗装等の表面処理が施され、回路基板2が露出した領域が見栄えを悪くすることはない。
キャビティ104内で成形されたケーシング4は、回路基板2に実装された回路部品3の全体と、回路基板2の実装面21および側面24と、両ターミナル5、6の一部、つまり図1に示す回路基板2への接続部およびその近傍とを、樹脂材料により封止して形成されている。
すなわち、回路基板2の非実装面22はケーシング4の表面に露出している。詳しくは、ケーシング4の樹脂部表面とプリント基板2の非実装面22とは互いに滑らかに連続して同一面を形成している。換言すれば、回路基板2の非実装面22が、ケーシング4の外表面の一部を構成している。
ケーシング4の成形が完了すると、回路基板2、回路基板2に実装された回路部品3、両ターミナル5、6の接続部分は、ケーシング4を形成する樹脂内に完全に内蔵されて封止される。これにより、ケーシング4内の電気回路は両ターミナル5、6の電池収容空間に臨む部分を除いて完全に密閉されるので、電子キー送受信機1を完全防水とすることができる。
図5に示す回路基板2をインサート成形したケーシング4、すなわち電子キー送受信機1の形状は、略カード状、たとえば通常のクレジットカードとして用いられているID−1型カードと、厚さを除いてほぼ同等の寸法に設定されている。
ここで、図2に示す工程が本実施形態における保持工程であり、図3に示す工程が本実施形態における成形工程である。また、図4に示す工程が本実施形態における離型工程である。
本実施形態では、図2に示す保持工程でキャビティ104内に保持される回路部品3が実装された回路基板2には、予め回路基板2と回路部品3との間を充満するように介在部材であるアンダーフィル7を充填して、アンダーフィル7により回路基板2と回路部品3との間から空気が排除されている。
具体的には、図6(a)に示すように、回路基板2には、導体パターン341の接続端子としてのランドに、接続端子電極であるリード端子31を半田付け等により電気的に接続された回路部品3が実装されている。そして、この回路基板2と回路部品3との間に、ディスペンサ90等の介在部材供給手段を用いてアンダーフィル7が注入される。
図6(a)に示すアンダーフィル7は、例えば未硬化のエポキシ樹脂材からなる液状樹脂であり、成形工程においてキャビティ104内に供給されるケーシングとなる樹脂よりも低粘度を呈するものである。
前述したように、本例では、回路基板2の絶縁基材はガラスエポキシ樹脂からなり、図6(a)に示す回路部品3の本体部32のパッケージ材もエポキシ樹脂とすることができる。したがって、低粘度の液状エポキシ樹脂からなるアンダーフィル7は、回路基板2と回路部品3との両者に対して濡れ性がよく、回路基板2と回路部品3との間の隙間を速やかに進行して全域に充満し、回路基板2と回路部品3との間から空気を排除することができる。
回路基板2と回路部品3との間にアンダーフィル7材を注入したら、加熱処理を施して図6(b)に示すようにアンダーフィル7を硬化し、回路基板2と回路部品3との間から空気を排除した状態を安定的に維持する。そして、その後成形工程が行われ、図6(c)に示すように、回路部品3を封止するようにケーシング4が成形される。
なお、ここでは、回路基板2と回路部品3との間にアンダーフィル7材を注入してから、加熱処理を行ないアンダーフィル7を硬化していたが、回路部品3を実装した回路基板2を予め昇温しておき、注入したアンダーフィル7材が回路基板2と回路部品3との間の隙間の全域に充満した後に、実質的な硬化(硬化反応に伴う粘度上昇)を始めるものであってもよい。
ここで、図6(a)に示す工程が、本実施形態において、回路基板2と回路基板2に実装された回路部品3との間に液状樹脂を注入する液状樹脂注入工程であり、図6(b)に示す工程が、本実施形態において、液状樹脂注入工程の後で、注入した液状樹脂を固化して介在部材とする液状樹脂固化工程である。そして、図6(a)、(b)に示す工程が本実施形態における空気排除工程である。
上述の製造方法およびその製造方法により得られる構成によれば、保持工程および成形工程を行ってケーシング4を成形する前に、回路基板2と回路基板2に実装された回路部品3との間に液状のアンダーフィル7を注入し、注入した液状のアンダーフィル7を固化して、回路基板2と回路部品3との間を充満するように固化したアンダーフィル7を介在させて、回路基板2と回路部品3との間から空気を排除している。
これによると、ケーシング4を成形するときには、アンダーフィル7により回路基板2と回路部品3との間から空気が排除されてので、ケーシング4の成形工程において熱や圧力の影響で残留空気が膨張することにより軟化した回路基板2の非実装面22に膨れが発生することを防止することができる。
また、液状樹脂の注入および硬化により回路基板2と回路部品3との間から空気を排除でき、回路基板2と回路部品3との間が、成形工程において充填される樹脂が進入し難いほど狭くても、回路基板2と回路部品3との間に容易にアンダーフィル7を配置することができる。
また、本実施形態の電子キー送受信機1の構成によれば、回路基板2の表裏両面側に樹脂をモールドしてケーシングを形成する必要がない。換言すれば、回路基板を取り囲むケーシングの壁面の一方を省略することができる。したがって、略カード状の電子キー送受信機1の厚さ寸法を小さくすることができる。
そして、回路基板2の絶縁基材にガラス繊維強化エポキシ樹脂を採用しているので、略カード形状である電子キー送受信機1の回路基板2に要求される剛性および靭性を両立することが比較的容易である。
(他の実施形態)
上記一実施形態では、保持工程の前に、回路基板2と回路基板2に実装された回路部品3との間にアンダーフィル7を注入して固化し介在部材としていたが、介在部材はアンダーフィル7に限定されるものではない。また、介在部材の配置も液状樹脂を注入固化する方法に限定されるものではない。
例えば、まず、図7(a)に示すように、回路部品3の本体部32のパッケージ下面(実装時回路基板側となる面)に、例えば粘着性を有し塑性変形可能な塑性変形部材71を、実装時の回路基板2と回路部品3本体部32との間隔より若干厚くなるように配置する。次に、図7(b)に示すように、回路部品3を回路基板2上の所定位置に配設し、この際に回路部品3の本体部32と回路基板2とで塑性変形部材71を上下両面から押圧して塑性変形させ、塑性変形部材71により回路基板2と回路部品3との間から空気を排除する。その後、図7(c)に示すように、回路基板2の導体パターン341の接続端子としてのランドと、回路部品3の接続電極であるリード端子31を半田付け等により電気的に接続し、回路部品3を実装するものであってもよい。
このように、空気排除工程は、回路基板2に回路部品3を実装する際に、回路基板2と回路部品3との間に塑性変形可能な塑性変形部材71を介在部材として配置して、回路基板2と回路部品3との間から空気を排除するものであってもよい。これによれば、塑性変形部材71を塑性変形させて回路基板2と回路部品3との間から空気を排除しつつ回路基板2に回路部品3を実装することで、回路基板2と回路部品3との間に容易に介在部材を配置することができる。
また、上記一実施形態では、ケーシング4はトランスファー成形法により成形されていたが、これに限定されるものではない。例えば、インジェクション成形法やコンプレッション成形法を採用するものであってもよい。
また、上記一実施形態では、本発明を自動車用の電子キー送受信機1およびその製造に適用した場合を例に説明したが、電子回路装置は電子キー送受信機1に限定されるものではない。自動車に搭載される他の電子回路装置に適用してもよい。さらに、自動車用の各種電子回路装置に限らず、民生用各種装置に用いられる電子回路装置に適用してもよい。また、電子回路装置の形状も略カード状に限定されるものではない。
本発明を適用した一実施形態における電子キー送受信機1に用いられる電子部品が実装された回路基板2を示す平面図である。 電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部である。 電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部である。 電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部である。 電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部であり、完成した電子キー送受信機1を示している。 回路基板と電子部品との間に介在部材を配置する方法を説明する工程別断面図であり、(a)は液状樹脂注入工程、(b)は液状樹脂固化工程、(c)は成形工程を示している。 (a)、(b)、(c)は、他の実施形態において回路基板と電子部品との間に介在部材を配置して空気排除を行う工程を説明する工程別断面図である。
符号の説明
1 電子キー送受信機(電子回路装置)
2 回路基板
3 回路部品(電子部品、実装部品)
4 ケーシング
7 アンダーフィル(介在部材)
21 実装面
22 非実装面
71 塑性変形部材(介在部材)
100 金型
101 上型
102 下型
102a 下型の表面(キャビティの内面)
104 キャビティ(製品部)

Claims (8)

  1. 両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板を、前記電子部品の実装面とは反対側の非実装面が、内面に密着するように金型のキャビティ内に保持する保持工程と、
    前記保持工程の後に、前記キャビティ内に樹脂を充填して固化し、前記非実装面が外表面の一部をなすように前記電子部品を封止するケーシングを成形する成形工程と、を備える電子回路装置の製造方法であって、
    前記保持工程の前に、前記回路基板と前記電子部品との間を充満するように介在部材を配置して、前記介在部材により前記回路基板と前記電子部品との間から空気を排除する空気排除工程を具備することを特徴とする電子回路装置の製造方法。
  2. 前記ケーシングは、形状が略カード状であることを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置の製造方法。
  3. 前記空気排除工程は、
    前記回路基板と前記回路基板に実装された前記電子部品との間に液状樹脂を注入する液状樹脂注入工程と、
    前記液状樹脂注入工程の後で、前記液状樹脂を固化して前記介在部材とする液状樹脂固化工程と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子回路装置の製造方法。
  4. 前記空気排除工程では、前記回路基板に前記電子部品を実装する際に、前記回路基板と前記電子部品との間に塑性変形可能な前記介在部材を配置して、前記回路基板と前記電子部品との間から空気を排除することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子回路装置の製造方法。
  5. 両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板と、
    前記回路基板の前記電子部品の実装面とは反対側の非実装面が外表面の一部をなすように、前記電子部品を封止する樹脂材料からなるケーシングと、を備える電子回路装置であって、
    前記回路基板と前記電子部品との間を充満する介在部材を具備し、
    前記介在部材により前記回路基板と前記電子部品との間から空気が排除されていることを特徴とする電子回路装置。
  6. 前記ケーシングは、形状が略カード状であることを特徴とする請求項5に記載の電子回路装置。
  7. 前記回路基板と前記実装部品との間に、注入された液状樹脂が固化してなる前記介在部材が充満していることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電子回路装置。
  8. 前記回路基板と前記実装部品との間に、前記回路基板と前記電子部品とに押圧され塑性変形した前記介在部材が充満していることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電子回路装置。
JP2007257841A 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置 Pending JP2009088351A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257841A JP2009088351A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
CN200810169531.8A CN101404863B (zh) 2007-10-01 2008-09-28 电子电路器件及其制造方法
DE102008049406A DE102008049406A1 (de) 2007-10-01 2008-09-29 Elektronische Schaltungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
KR1020080095945A KR101006666B1 (ko) 2007-10-01 2008-09-30 전자 회로 장치 및 이의 제조 방법
US12/243,189 US8300419B2 (en) 2007-10-01 2008-10-01 Electronic circuit device and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257841A JP2009088351A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009088351A true JP2009088351A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40459157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257841A Pending JP2009088351A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8300419B2 (ja)
JP (1) JP2009088351A (ja)
KR (1) KR101006666B1 (ja)
CN (1) CN101404863B (ja)
DE (1) DE102008049406A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072764B2 (en) * 2009-03-09 2011-12-06 Apple Inc. Multi-part substrate assemblies for low profile portable electronic devices
JP5077275B2 (ja) * 2009-03-25 2012-11-21 株式会社デンソー 電子装置の製造方法及び電子装置
CH703121B1 (de) 2010-05-10 2014-05-15 Weidmann Plastics Tech Ag Verfahren zum Herstellen eines ein flächiges elektronisches Element aufweisenden Kunststoffbehälters, Kunststoffbehälter hergestellt nach diesem Verfahren sowie Spritzgusswerkzeug zum Durchführen des Verfahrens.
JP5445977B2 (ja) 2011-08-10 2014-03-19 株式会社デンソー カードキー
CN103917063A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 华为终端有限公司 电子设备
JP2016127143A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 電子機器
DE102015209191A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mechatronische Komponente und Verfahren zu deren Herstellung
US9763328B1 (en) * 2016-03-11 2017-09-12 Continental Automotive Systems, Inc. Electrolytic capacitor retention device
US10359812B2 (en) * 2017-12-12 2019-07-23 Motorola Mobility Llc Device component exposure protection
CH714751A1 (de) * 2018-03-13 2019-09-13 Elpro Buchs Ag Datenlogger in Kompaktbauweise.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156941A (en) * 1989-11-15 1991-07-04 Fujitsu Ltd Mounting of semiconductor chip
JPH0661304A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Corp 半導体素子のボンディング方法
JPH07142536A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの実装装置
JPH10270497A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体素子固定方法
JP2001326237A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法
JP2002016104A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP2005026447A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698259B2 (ja) * 1991-11-27 1998-01-19 三洋電機株式会社 ヒートシンクの製造方法
JP3156941B2 (ja) 1992-07-20 2001-04-16 高砂工業株式会社 ローラハースキルンにおけるローラの異常検知装置
US5371404A (en) * 1993-02-04 1994-12-06 Motorola, Inc. Thermally conductive integrated circuit package with radio frequency shielding
US6104093A (en) * 1997-04-24 2000-08-15 International Business Machines Corporation Thermally enhanced and mechanically balanced flip chip package and method of forming
JP3652488B2 (ja) 1997-12-18 2005-05-25 Tdk株式会社 樹脂パッケージの製造方法
JP3494593B2 (ja) 1999-06-29 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体装置及び半導体装置用基板
US6700209B1 (en) * 1999-12-29 2004-03-02 Intel Corporation Partial underfill for flip-chip electronic packages
US7547579B1 (en) * 2000-04-06 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill process
US6546620B1 (en) * 2000-06-29 2003-04-15 Amkor Technology, Inc. Flip chip integrated circuit and passive chip component package fabrication method
JP2004055609A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法
JP2004118511A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp メモリカード及びその製造方法
JP2006135771A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Renesas Technology Corp 電子部品モジュール
JP4548199B2 (ja) 2005-04-22 2010-09-22 株式会社デンソー 電子回路装置の製造方法
US20070279877A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Stephan Dobritz Circuit board arrangement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156941A (en) * 1989-11-15 1991-07-04 Fujitsu Ltd Mounting of semiconductor chip
JPH0661304A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Corp 半導体素子のボンディング方法
JPH07142536A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの実装装置
JPH10270497A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体素子固定方法
JP2001326237A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法
JP2002016104A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP2005026447A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8300419B2 (en) 2012-10-30
KR20090033808A (ko) 2009-04-06
DE102008049406A1 (de) 2009-04-23
CN101404863A (zh) 2009-04-08
CN101404863B (zh) 2015-04-15
US20090086445A1 (en) 2009-04-02
KR101006666B1 (ko) 2011-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548199B2 (ja) 電子回路装置の製造方法
JP2009088351A (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP4518128B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP5146382B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4518127B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP4595655B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
KR100929054B1 (ko) 수지 밀봉 방법, 수지 밀봉 장치, 반도체 장치의 제조방법, 반도체 장치 및 수지 재료
US20050199734A1 (en) Chip card
TWI575617B (zh) An electronic component, an electronic component manufacturing method, and an electronic component manufacturing apparatus
US8097816B2 (en) Electronic device and method of producing the same
JP2013004939A (ja) 車載用電子モジュールの樹脂モールド方法
JP2014036046A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
CN105308764A (zh) 用于制造光电子器件的方法
JP2015119080A (ja) モールドパッケージ
JP2011066024A (ja) 樹脂モールド型コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427