JP2006319253A - 電子部品実装体の製造方法 - Google Patents

電子部品実装体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319253A
JP2006319253A JP2005142633A JP2005142633A JP2006319253A JP 2006319253 A JP2006319253 A JP 2006319253A JP 2005142633 A JP2005142633 A JP 2005142633A JP 2005142633 A JP2005142633 A JP 2005142633A JP 2006319253 A JP2006319253 A JP 2006319253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating resin
conductor
manufacturing
mounting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005142633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479582B2 (ja
Inventor
Kunio Hibino
邦男 日比野
Takahiko Yagi
能彦 八木
Kazuhiro Nishikawa
和宏 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005142633A priority Critical patent/JP4479582B2/ja
Priority to PCT/JP2006/307916 priority patent/WO2006112384A1/ja
Priority to US11/883,801 priority patent/US8033016B2/en
Priority to CN2006800117409A priority patent/CN101156238B/zh
Publication of JP2006319253A publication Critical patent/JP2006319253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479582B2 publication Critical patent/JP4479582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

【課題】転写型を用いて形成した微細な導電体を介して接続する電子部品実装体の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】2段以上の形状の凹部110を備える転写型100の凹部110に導電性材料140を充填する工程と、導電性材料140の硬化収縮により導電体160を形成し、凹部110に空間部170を形成する工程と、空間部170に第1の絶縁性樹脂180を充填する工程と、配線基板の接続端子と転写型100の凹部110とを位置合わせし、第1の絶縁性樹脂180が半硬化状態にする工程と、転写型100を剥離し、配線基板の導電体160が形成された面に第2の絶縁性樹脂を形成する工程と、導電体160と対向して、電子部品の電極端子を位置合わせし、導電体160で接続端子と電極端子を接続し、さらに第2の絶縁性樹脂を硬化する工程により電子部品実装体を作製する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の電極端子や配線基板の接続端子に形成される微細な導電体を介して接続する電子部品実装体の製造方法に関する。
近年、携帯型端末などの電子機器の高機能化や軽薄短小化の要求にともない、半導体チップなどの電子部品の高密度集積化や高密度実装化が要望され、これらの電子部品として用いられる半導体パッケージのさらなる小型化、多ピン化が進んできている。さらに、半導体パッケージの小型化にともなって、従来のようなリードフレームを使用した形態では小型化に限界がきている。
そのため、最近では回路基板上に半導体チップを実装したものとしてBGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Scale Package)などのエリア実装型の半導体パッケージが主流となっている。これらの半導体パッケージにおいて、半導体チップに電極と導体配線で構成される基板の端子との電気的接続方法として、ワイヤーボンディング方式やTAB(Tape Automated Bonding)方式、さらにFC(Flip Chip)接続方式などが知られている。
特に、半導体パッケージの小型化に有利なFC接続方式を用いたBGAやCSPの構造が提案されている。
例えば、FC接続方式は、一般に、半導体チップの電極に予めバンプと呼ばれる突起電極を形成しておき、このバンプと基板上の端子を位置合わせして熱圧着などにより接続する方式である。
そして、半導体チップに予めバンプを形成する方法としては、電解めっきによる方法とスタッドバンプによる方法などがある。電解めっきでバンプを形成する方法では、バンプをはんだだけで所望の大きさに形成するため、製造時間や製造コストが掛かるという課題があった。また、電解めっきではめっき槽の電流分布を完全に均一にするのが困難であるため、形成したバンプの大きさにばらつきが生じてしまう。バンプの大きさのばらつきは、めっき時間が長いほど顕著になるため、バンプをはんだだけで形成する方法では、製造時間や製造コストなどの課題を解決することが困難である。また、バンプの接続部分の耐湿信頼性を確保するために、例えば銅などの金属コアを有するバンプが開発されているが、製造工程が複雑となるなど製造コストがさらに掛かってしまうという課題があった。
一方、スタッドバンプは、半導体チップの電極に金ワイヤーをボンディングし、切断することにより形成するものである。この方法では、半導体チップの電極に1つ1つバンプを形成するため、製造時間が掛かる。さらに、バンプに使用される金ワイヤーの価格が高いため製造コストが掛かってしまうという課題があった。
そこで、上記課題を解決するために、バンプを半導体チップの電極に一括して形成する転写バンプ方式が開発されている。これは、シート状のベースに、はんだバンプを形成した転写バンプシートと半導体チップとを位置合わせし、加熱および加圧することにより、転写バンプシート側のバンプが半導体チップ側に一括転写するものが開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
また、銅コアはんだバンプにより、はんだ接続部分の耐湿信頼性を確保しつつ、一括転写するものも開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平5−166880号公報 特開平9−153495号公報 特開2000−286282号公報
しかしながら、上記特許文献1および特許文献2に示されているバンプ900は、図8(a)に示すように、はんだの表面張力により、基板910の電極920の上に球状に形成される。そのため、溶融前のはんだの量がばらついた場合や形成される電極面積などが異なる場合には、バンプ900の形状(特に、高さなど)がばらつくという課題がある。
また、図8(b)に示すように、バンプ900の形状が球状であるため、電子部品930の接続電極940と接続した場合、太鼓形状950となる。そのため、バンプ900と電子部品930の接続電極940との接続部分に応力が集中し、接続電極940の界面での剥離やクラックなどが発生するという課題がある。
さらに、バンプ900の形状が太鼓形状950となるため、隣接するバンプ900間が、図8(c)に示すように短絡960する可能性があるため、電極920の間隔を狭くすることができない。また、接続する電極920のピッチを微細化する場合には、バンプ900の形状を小さくすれば可能であるが、半導体チップのなどの電子部品930の反りなどを吸収することができないため、接続の信頼性を確保することが困難である。
また、上記特許文献3に示されているはんだバンプでは、転写シート上に金属層とはんだ層を積層した導電端子を半導体チップなどの接続電極に導電端子のはんだ層側と接続するように加熱・加圧する。そして、はんだ層を溶融させて、金属層の周囲にはんだ層が回り込んだ状態にした後、転写シートを除去し、はんだバンプを一括に形成するものである。しかし、はんだ層の溶融によりはんだバンプの形状が大きくなるため、微細なはんだバンプの形成に課題がある。さらに、はんだ層が金属層の周囲に回り込まない場合には、基板の電極と、例えば銅などの金属を溶融させて接続することは困難であり、接続信頼性を確保するのが困難である。
また、導電端子は、銅箔に転写シートとなる樹脂層を塗布し、硬化後、銅箔上にドライフィルムの積層、露光、現像の工程後に、はんだ層を電解めっきで形成する。そして、ドライフィルムを剥離および銅箔のエッチングすることにより柱状の導電端子が形成される。そのため、製造工程が複雑となり、生産性や製造コストの点で課題がある。また、エッチング処理するため、廃液の処理などの問題も発生する。
本発明は、上記の従来の課題を解決するためになされたもので、微細な導電体で配線基板と電子部品を接続する電子部品実装体の製造方法を提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明の電子部品実装体の製造方法は、複数の接続端子が設けられている配線基板と、接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、複数の接続端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の凹部に、導電性材料を充填する工程と、導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、導電性材料の硬化収縮により凹部に空間部を形成する工程と、空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、接続端子に対向して転写型の凹部を位置合わせして載置する工程と、少なくとも第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、転写型を剥離する工程と、配線基板の導電体が形成された面に第2の絶縁性樹脂を形成する工程と、導電体と対向して、電子部品の電極端子を位置合わせする工程と、導電体を介して、接続端子と電極端子を接続するとともに、第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを具備する。
また、本発明の電子部品実装体の製造方法は、複数の接続端子が設けられている配線基板と、接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、複数の電極端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の凹部に、導電性材料を充填する工程と、導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、導電性材料の硬化収縮により凹部に空間部を形成する工程と、空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、電極端子に対向して転写型の凹部を位置合わせして載置する工程と、少なくとも第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、転写型を剥離する工程と、配線基板の電極端子が形成された面に第2の絶縁性樹脂を形成する工程と、導電体と対向して、配線基板の接続端子を位置合わせする工程と、導電体を介して、接続端子と電極端子を接続するとともに、第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを具備する。
また、本発明の電子部品実装体の製造方法は、複数の接続端子が設けられている配線基板と、接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、複数の接続端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の凹部に、導電性材料を充填する工程と、導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、導電性材料の硬化収縮により凹部に空間部を形成する工程と、空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、接続端子に対向して転写型の凹部を位置合わせして載置する工程と、少なくとも第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、転写型を剥離する工程と、導電体と対向して、電子部品の電極端子を位置合わせする工程と、導電体を介して、接続端子と電極端子を接続する工程と、接続端子と電極端子の隙間に、第2の絶縁性樹脂を注入し、第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを具備する。
また、本発明の電子部品実装体の製造方法は、複数の接続端子が設けられている配線基板と、接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、複数の電極端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の凹部に、導電性材料を充填する工程と、導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、導電性材料の硬化収縮により凹部に空間部を形成する工程と、空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、電極端子に対向して転写型の凹部を位置合わせして載置する工程と、少なくとも第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、転写型を剥離する工程と、導電体と対向して、配線基板の接続端子を位置合わせする工程と、導電体を介して、接続端子と電極端子を接続する工程と、接続端子と電極端子の隙間に、第2の絶縁性樹脂を注入し、第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを具備する。
さらに凹部が、皿ビス形状であってもよい。
これらの方法により、第1の絶縁性樹脂に仮固定した状態で導電体を転写できるため、微細なピッチで接続された電子部品実装体を容易に作製できる。また、転写型の凹部により導電体の高さを均一にできるとともに、アスペクト比の大きな導電体を自由に形成することができる。
さらに、接続端子と電極端子を接続する工程が、圧着、圧接または超音波接合であってもよい。
この方法により、接続端子と電極端子との接続が容易で、生産性よく電子部品実装体を作製できる。
さらに、接続端子と電極端子を接続する工程が、導電体の再溶融により行われてもよい。
さらに、導電性材料が、はんだ粉またははんだペーストであってもよい。
これらの方法により、強固な接続を実現するとともに、接続の安定性などの信頼性に優れた電子部品実装体を作製できる。
さらに、第1の絶縁性樹脂と第2の絶縁性樹脂が、熱硬化性樹脂からなってもよい。
さらに、第1の絶縁性樹脂と第2の絶縁性樹脂が、同じ樹脂材料からなってもよい。
これらの方法により、導電体を固定すると同時に、配線基板と電子部品とを固着することにより電気的に接続することができるため、電子部品実装体を生産性よく作製できる。
さらに、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂の少なくとも一方は、フラックスを含んでもよい。
これにより、導電体の再溶融時の濡れ性を確保することができる。
さらに、転写型が、低い弾性率および高い離型性を有する転写型樹脂であってもよい。
さらに、転写型樹脂が、熱硬化性シリコーン樹脂であってもよい。
これらの方法により、微細で均一な形状を有する導電体を容易に形成することができる。
本発明によれば、転写型を用いて、電子部品の電極端子や配線基板の接続端子に微細な導電体を形成できるという大きな効果を奏する。また、導電体を介して、狭ピッチで多数の接続端子と電極端子との接続を高い信頼性で実現できるという大きな効果もある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は、本発明の実施の形態1に係る電子部品実装体の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、例えば断面が皿ビス形状などの2段以上の形状を有する凹部110が形成された転写型100を用意する。そして、転写型100の凹部110は、導電体形成用孔120と導電体保持用孔130を備えている。さらに、転写型100は、例えば熱硬化性シリコーン樹脂などからなる低弾性率で高い離型性を有する転写型樹脂で形成されている。この理由は、第1に、シリコーン樹脂であるために、導電性樹脂やはんだに対する離型性に優れている。第2に、低弾性であるために、凹部に形成された複雑な形状の転写物でも変形などによるダメージを与えることなく剥離することができる。さらに、反りのある基板などに対しても、容易に反りに応じて変形し転写が可能であるなどの利点を有することによるものである。
ここで、転写型100の凹部110は、例えば断面が皿ビス形状などの2段以上の形状に形成した凹部110に対応する凸部を有する金型を用いて、転写型樹脂にインプリント法や注型法により形成できる。具体的には、例えば、金型に熱硬化性シリコーン樹脂などの転写型樹脂を流し込み、温度150℃、0.5時間の条件で硬化することにより形成することができる。
なお、凹部110は、例えば直径10μm〜300μm、高さ10μm〜300μm、アスペクト比0.2〜10程度である。さらに、転写型100の少なくとも凹部110に、さらに離型性を高めるために、例えばシリコーン系離型剤、フッ素系離型剤などを塗布してもよい。
つぎに、図1(b)に示すように、転写型100の凹部110内で、少なくとも導電体形成用孔120は充填するように、例えばはんだ粉やペースト状のはんだなどからなる導電性材料140の一定量が、例えばスキージ150などにより充填される。その結果、図1(c)に示すように、転写型100の凹部110に、導電性材料140が充電された転写型100が作製される。なお、導電性材料140は、導電フィラーを主体とする熱硬化性樹脂からなる導電性樹脂でもよい。
つぎに、図1(d)に示すように、導電性材料の融点以上の温度(150℃〜250℃程度)に加熱して、導電性材料を溶融させる。例えば、In−Snからなるはんだ粉の場合、150℃程度に加熱することにより、溶融させることができる。これにより、凹部110内で一旦溶融した後、自由表面が表面張力により半球状になった導電体160が形成される。このとき、導電性材料の体積収縮により、転写型100の凹部110の導電体保持用孔130程度の空間部170が形成される。なお、導電性材料が導電性樹脂の場合、その硬化温度以上に加熱することになる。例えば、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合、加熱温度160℃で、加熱時間60分程度である。
つぎに、図1(e)に示すように、空間部170に第1の絶縁性樹脂180を、例えばスキージ150などにより充填する。ここで、第1の絶縁性樹脂180の硬化温度は、導電体160の融点や硬化温度より低いものが好ましい。なお、第1の絶縁性樹脂180は、例えば熱硬化性樹脂を含む接着剤が用いられる。そして、熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などの内の1種もしくは2種以上の混合系が用いられる。
以上の工程により、図1(f)に示すように、転写型100の凹部110に導電体160と導電体160を保持するための第1の絶縁性樹脂180が充填された、転写型の中間構造体190が作製される。
以下に、図2を用いて、図1(f)に示す転写型の中間構造体190が作製された以降の製造方法について説明する。
つぎに、図2(a)に示すように、複数の接続端子210が形成された配線基板200の接続端子210と転写型の中間構造体190の凹部110面とを位置合わせする。
つぎに、図2(b)に示すように、配線基板200の接続端子210と対向して転写型の中間構造体190を載置する。この状態で、第1の絶縁性樹脂180の硬化温度以下の温度で加熱し、第1の絶縁性樹脂180を半硬化状態とする。例えば、第1の絶縁性樹脂180がエポキシ樹脂の場合には、加熱温度120℃、加熱時間60分程度である。これらの条件は、第1の絶縁性樹脂180の材料により異なるが、第1の絶縁性樹脂180の硬化温度以下で、かつ導電体160の融点以下であることが好ましい。また、第1の絶縁性樹脂180の半硬化状態とは、転写型100の剥離時に導電体160や第1の絶縁性樹脂180が接続端子210の転写される付着強度を有する状態である。
つぎに、図2(c)に示すように、転写型を剥離することにより配線基板200の接続端子210の上に、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂180で保持された導電体160が転写される。
つぎに、図2(d)に示すように、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂180で保持された導電体160が転写された配線基板200の接続端子210の上に第2の絶縁性樹脂220を形成する。そして、第2の絶縁性樹脂220は、少なくとも導電体160の高さ程度の厚みに形成することが好ましい。これは、導電体160の高さより薄いと、例えば半導体チップと配線基板とを固着するためのアンダーフィル材として用いることができないからである。ここで、第2の絶縁性樹脂220は、第1の絶縁性樹脂180と同様な、例えば熱硬化性樹脂を含む接着剤を用いることができる。そして、熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などの内の1種もしくは2種以上の混合系が用いられる。
つぎに、図2(e)に示すように、複数の電極端子240を備えた、例えば半導体チップなどの電子部品230の電極端子240を配線基板200の接続端子210の上に保持された導電体160の上に位置合わせし、載置する。そして、電子部品230の電極端子240と配線基板200の接続端子210とが導電体160を介して接続するように加圧し、圧接または圧着する。このとき、導電体160の先端部は山型や半球状であるため、低い圧力で、例えば、接続端子210や電極端子240と接続することができる。また、導電体160の先端部に加圧力が集中し、接続端子210や電極端子240の食い込んだ状態にできるため、安定した接続が可能となる。
そして、図2(f)に示すように、電子部品230の電極端子240と配線基板200の接続端子210とを導電体160を介して圧接した状態で、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂の硬化温度以上で加熱し硬化させる。これにより、電子部品230と配線基板200が電気的に接続された電子部品実装体250が作製される。
本発明の実施の形態1によれば、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂に仮固定して導電体を転写できるため、微細なピッチで接続された電子部品実装体を容易に作製できる。また、転写型の凹部内ではんだ粉を溶融させて導電体を形成するため、均一な形状の導電体を形成できる。さらに、転写型の凹部の形状により、導電体の形状を自由に設計できる。そのため、例えば導電体の先端を山型とすることにより、低加重での接続を可能とし、圧接時に電子部品などのクラックの発生を大幅に低減することができる。
なお、本発明の実施の形態1では、第1の絶縁性樹脂と第2の絶縁性樹脂が異なる樹脂材料で形成される例で説明したが、これに限られない。例えば、第1の絶縁性樹脂と第2の絶縁性樹脂が同じでもよい。これにより、接着性や硬化温度の差を考慮することなく作製できるため、生産性に優れたものとできる。
また、本発明の実施の形態1では、転写型の凹部を皿ビス形状などの2段以上の形状を例に説明したが、これに限られない。例えば、円錐や角錐形状でもよく、複数の導電体を均一に形成できる形状であれば、特に制限されない。
以下に、図3を用いて、本発明の実施の形態1に係る電子部品実装体の製造方法の変形例について説明する。
図3において、実施の形態1とは、図2以降に示す製造工程において、電子部品の電極端子に導電体を転写した点で異なるものである。他の工程は、図2と同様であり、説明は省略する。
つまり、まず、図3(a)に示すように、図1(f)の転写型の中間構造体190の凹部面と、複数の電極端子310が形成された、例えば半導体チップなどの電子部品300の電極端子310とを位置合わせする。
つぎに、図3(b)に示すように、電子部品300の電極端子310と転写型の中間構造体190の凹部110面とを対向させて載置する。この状態で、第1の絶縁性樹脂180の硬化温度以下の温度で加熱し、第1の絶縁性樹脂180を半硬化状態とする。例えば、第1の絶縁性樹脂180がエポキシ樹脂の場合には、加熱温度120℃、加熱時間60分程度である。
つぎに、図3(c)に示すように、転写型を剥離することにより電子部品300の電極端子310の上に、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂180で保持された導電体160が転写される。
つぎに、図3(d)に示すように、配線基板400の接続端子410の上の第2の絶縁性樹脂320を形成する。
つぎに、図3(e)に示すように、複数の接続端子410を備えた配線基板400の上の第2の絶縁性樹脂320を介して、電子部品300の電極端子310の上に保持された導電体160と接続端子410とを位置合わせし、載置する。さらに、電子部品300の電極端子310と配線基板400の接続端子410とが導電体160を介して接続するように加圧し、圧接または圧着する。このとき、導電体160の先端部が山型や半球状であるため、低い圧力で、例えば、接続端子410や電極端子310と接続することができる。また、導電体160の先端部に加圧力が集中するため、接続端子410や電極端子310の食い込んだ状態での接続が可能となる。
そして、図3(f)に示すように、電子部品300の電極端子310と配線基板400の接続端子410とを導電体160を介して圧接した状態で、第1の絶縁性樹脂180および第2の絶縁性樹脂320の硬化温度以上で加熱し硬化させる。これにより、電子部品300と配線基板400が電気的に接続された電子部品実装体450が作製される。
本発明の実施の形態1の変形例によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
以下に、図4を用いて、本発明の実施の形態2に係る電子部品実装体の製造方法について説明する。
図4において、実施の形態1とは、図2(c)以降に示す製造工程において、第2の絶縁性樹脂の形成方法が異なるものである。他の工程は、実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
つまり、まず、図4(a)に示すように、配線基板200の接続端子210の上に、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂180に保持された導電体160を有する配線基板200を用意する。この配線基板200は、実施の形態1の製造方法により形成される電子部品実装体250の図2(c)に示すものである。
つぎに、図4(b)に示すように、電子部品500の電極端子510と導電体160とを対向させて位置合わせし載置する。そして、電子部品500の電極端子510と配線基板200の接続端子210とが導電体160を介して接続するように加圧し、圧接または圧着する。このとき、導電体160の先端部が山型や半球状であるため、低い圧力で、例えば、接続端子210や電極端子510と接続することができる。また、導電体160の先端部に加圧力が集中し、接続端子210や電極端子510の食い込んだ状態にできるため、安定した接続が可能となる。
つぎに、図4(c)に示すように、導電体160を配線基板200の接続端子210と電子部品500の電極端子510とに、例えば食い込ませた状態で、第2の絶縁性樹脂520を、例えばディスペンサなどの注入装置530を用いて隙間540に、例えば電子部品500の外周側面部から注入する。ここで、隙間540は、電子部品500と配線基板200が導電体160を介して形成される空間である。なお、第2の絶縁性樹脂520は、毛細管現象を利用して注入してもよく、さらに注入側以外を減圧することにより注入してもよい。
さらに、注入が完了した状態で、第1の絶縁性樹脂180および第2の絶縁性樹脂520の硬化温度以上の温度で加熱し、硬化する。例えば、第1の絶縁性樹脂180と第2の絶縁性樹脂520が、エポキシ樹脂の場合には、加熱温度160℃、加熱時間60分程度である。
上記工程により、図4(d)に示すように、電子部品500と配線基板200が導電体160により電気的に接続された電子部品実装体550が作製される。
以下に、図5を用いて、本発明の実施の形態2に係る電子部品実装体の製造方法の変形例について説明する。
図5において、実施の形態2とは、第1の絶縁性樹脂に保持された導電体が電子部品の電極端子の上に形成した点で異なるものである。他の工程は、図4と同様であり、説明は省略する。
本発明の実施の形態2およびその変形例によれば、電子部品の電極端子または配線基板の接続端子と導電体とが、直接圧接により接続されるため、第2の絶縁性樹脂などが介在しない。その結果、接続の信頼性が、さらに向上した電子部品実装体を作製できる。
(実施の形態3)
以下に、図6を用いて、本発明の実施の形態3に係る電子部品実装体の製造方法について説明する。
図6において、実施の形態1とは、圧接状態の導電体を再溶融させて、電子部品の電極端子と配線基板の接続端子を接続する点で異なるものである。
つまり、まず、図6(a)に示すように、配線基板700の接続端子710の上に、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂180に保持された導電体160を有する配線基板700を用意する。この配線基板700は、実施の形態1の製造方法により形成される電子部品実装体250の図2(c)と同様のものである。
つぎに、図6(b)に示すように、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂180で保持された導電体160が転写された配線基板700の接続端子710の上に第2の絶縁性樹脂720を形成する。そして、第2の絶縁性樹脂720は、少なくとも導電体160の高さ程度の厚みに形成することが好ましい。これは、導電体160の高さより薄いと、例えば半導体チップとのアンダーフィル材として機能しないためである。ここで、第2の絶縁性樹脂720は、第1の絶縁性樹脂180と同様な、例えば熱硬化性樹脂を含む接着剤を用いることができる。そして、熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などの内の1種もしくは2種以上の混合系が用いられる。
つぎに、図6(c)に示すように、複数の電極端子810を備えた、例えば半導体チップなどの電子部品800の電極端子810を配線基板700の接続端子710の上に保持された導電体160の上に位置合わせし、載置する。さらに、電子部品800の電極端子810と配線基板700の接続端子710とが導電体160を介して接触するように、加圧する。このとき、導電体160の山型や半球状であるため、小さな加圧力で、例えば、接続端子710や電極端子810と接続することができる。また、導電体160の先端部に加圧力が集中するため、接続端子710や電極端子810の食い込んだ状態での接続が可能となる。なお、この場合には、導電体160を再溶融させて電気的に接続させるため、必ずしも食い込んだ状態とするための加圧力は必要ない。
そして、図6(d)に示すように、電子部品800の電極端子810と配線基板700の接続端子710とを導電体160を介して接触させ、その間隔を保持した状態で、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂の硬化温度以上で、かつ導電体の融点以上の温度で加熱する。これにより、例えばはんだからなる導電体160は、電子部品の電極端子や配線基板の接続端子との濡れ性が高いため、各端子面に広がろうとする。そして、電子部品と配線基板の間隔は一定に保持されているので、鼓状の導電層820が形成される。それとともに、第1の絶縁性樹脂と第2の絶縁性樹脂を硬化することにより、電子部品と配線基板が固着された電子部品実装体850が作製される。
なお、導電体の融点と、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂の硬化温度との関係は、特に制限されない。しかし、鼓状の導電層を形成する場合には、導電体の融点が、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂の硬化温度より、低いものが好ましい。なぜなら、先に、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂が硬化すると、導電体が溶融しても、各端子面上に広がることができないためである。
本発明の実施の形態3によれば、電子部品の電極端子と配線基板の接続端子とを導電層により確実に接続することができる。
また、導電体を溶融させて接続させるため、導電体と電極端子および接続端子との圧接時の加圧力を低荷重で行うことができる。その結果、電子部品の破損などが発生しにくい信頼性に優れた電子部品実装体を作製できる。
以下に、図7を用いて、本発明の実施の形態3に係る電子部品実装体の製造方法の変形例について説明する。
図7において、実施の形態3とは、第2の絶縁性樹脂の形成方法が異なるものである。
つまり、まず、図7(a)に示すように、配線基板700の接続端子710の上に、半硬化状態の第1の絶縁性樹脂180に保持された導電体160を有する配線基板700を用意する。この配線基板700は、実施の形態1の製造方法により形成される電子部品実装体250の図2(c)に示すものである。
つぎに、図7(b)に示すように、電子部品800の電極端子810と導電体160とを対向させて位置合わせし載置する。そして、電子部品800の電極端子810と配線基板700の接続端子710とが導電体160を介して接触するように、加圧する。
さらに、導電体160を介して配線基板700の接続端子710と電子部品800の電極端子810とを接触させた状態で、第2の絶縁性樹脂720を、例えばディスペンサなどの注入装置830を用いて隙間840に注入する。ここで、隙間840は、電子部品800と配線基板700が導電体160によって形成される空間である。なお、第2の絶縁性樹脂720は、毛細管現象を利用して注入してもよく、さらに注入側以外を減圧することにより注入してもよい。これにより、図7(c)に示すように、第2の絶縁性樹脂720により、導電体160を介して電子部品800と配線基板700が接続された状態になる。
そして、図7(d)に示すように、電子部品800の電極端子810と配線基板700の接続端子710とを導電体160を介して接触させ、その間隔を保持した状態で、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂の硬化温度以上で、かつ導電体の融点以上の温度で加熱する。これにより、例えばはんだからなる導電体は、電子部品800の電極端子810や配線基板700の接続端子710との濡れ性が高いため、各端子面に全体に広がろうとする。このとき、はんだの表面張力よりも各端子との濡れ性が高ければ、電子部品800と配線基板700の間隔が一定に保持されているため、鼓状の導電層820が形成される。それとともに、第1の絶縁性樹脂と第2の絶縁性樹脂を硬化することにより、電子部品800と配線基板700が固着された電子部品実装体850が作製される。
なお、第1の絶縁性樹脂および第2の絶縁性樹脂の少なくとも一方は、はんだなどの導電体の再溶融時の各端子との濡れ性をさらに向上できるため、例えばフラックスなどを含有したものが好ましい。
本発明の実施の形態3の変形例によれば、実施の形態3と同様の効果が得られる。さらに、電子部品の電極端子または配線基板の接続端子と導電体とが、直接圧接により接続されるため、第2の絶縁性樹脂などが介在しない。その結果、接触抵抗のばらつきなどが小さく、安定した接続を実現した信頼性に優れた電子部品実装体を作製できる。
本発明によれば、大規模集積化回路や撮像素子などに代表される大面積の半導体素子、またはそれらを搭載したパッケージなどの電子部品を配線基板に実装する技術分野において有用である。
本発明の実施の形態1に係る電子部品実装体の製造方法を説明する工程断面図 本発明の実施の形態1に係る電子部品実装体の製造方法を説明する工程断面図 本発明の実施の形態1に係る電子部品実装体の製造方法の変形例を説明する工程断面図 本発明の実施の形態2に係る電子部品実装体の製造方法を説明する工程断面図 本発明の実施の形態2に係る電子部品実装体の製造方法の変形例を説明する工程断面図 本発明の実施の形態3に係る電子部品実装体の製造方法を説明する工程断面図 本発明の実施の形態3に係る電子部品実装体の製造方法の変形例を説明する工程断面図 従来の突起電極を説明する断面図
符号の説明
100 転写型
110 凹部
120 導電体形成用孔
130 導電体保持用孔
140 導電性材料
150 スキージ
160 導電体
170 空間部
180 第1の絶縁性樹脂
190 転写型の中間構造体
200,400,700 配線基板
210,410,710 接続端子
220,320,520,720 第2の絶縁性樹脂
230,300,500,800 電子部品
240,310,510,810 電極端子
250,450,550,850 電子部品実装体
530,830 注入装置
540,840 隙間
820 導電層

Claims (13)

  1. 複数の接続端子が設けられている配線基板と、前記接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、
    複数の前記接続端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の前記凹部に、導電性材料を充填する工程と、
    前記導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、前記導電性材料の硬化収縮により前記凹部に空間部を形成する工程と、
    前記空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、
    前記接続端子に対向して前記転写型の前記凹部を位置合わせして載置する工程と、
    少なくとも前記第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、
    前記転写型を剥離する工程と、
    前記配線基板の前記導電体が形成された面に第2の絶縁性樹脂を形成する工程と、
    前記導電体と対向して、前記電子部品の前記電極端子を位置合わせする工程と、
    前記導電体を介して、前記接続端子と前記電極端子を接続するとともに、前記第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを含むことを特徴とする電子部品実装体の製造方法。
  2. 複数の接続端子が設けられている配線基板と、前記接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、
    複数の前記電極端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の前記凹部に、導電性材料を充填する工程と、
    前記導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、前記導電性材料の硬化収縮により前記凹部に空間部を形成する工程と、
    前記空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、
    前記電極端子に対向して前記転写型の前記凹部を位置合わせして載置する工程と、
    少なくとも前記第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、
    前記転写型を剥離する工程と、
    前記配線基板の前記電極端子が形成された面に第2の絶縁性樹脂を形成する工程と、
    前記導電体と対向して、前記配線基板の前記接続端子を位置合わせする工程と、
    前記導電体を介して、前記接続端子と前記電極端子を接続するとともに、前記第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを含むことを特徴とする電子部品実装体の製造方法。
  3. 複数の接続端子が設けられている配線基板と、前記接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、
    複数の前記接続端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の前記凹部に、導電性材料を充填する工程と、
    前記導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、前記導電性材料の硬化収縮により前記凹部に空間部を形成する工程と、
    前記空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、
    前記接続端子に対向して前記転写型の前記凹部を位置合わせして載置する工程と、
    少なくとも前記第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、
    前記転写型を剥離する工程と、
    前記導電体と対向して、前記電子部品の前記電極端子を位置合わせする工程と、
    前記導電体を介して、前記接続端子と前記電極端子を接続する工程と、
    前記接続端子と前記電極端子の隙間に、第2の絶縁性樹脂を注入し、前記第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを含むことを特徴とする電子部品実装体の製造方法。
  4. 複数の接続端子が設けられている配線基板と、前記接続端子に対応して複数の電極端子が設けられている電子部品とを電気的に接続する電子部品実装体の製造方法であって、
    複数の前記電極端子に対応する2段以上の形状の凹部を備える転写型の前記凹部に、導電性材料を充填する工程と、
    前記導電性材料を加熱した後、硬化させることにより導電体を形成し、前記導電性材料の硬化収縮により前記凹部に空間部を形成する工程と、
    前記空間部に第1の絶縁性樹脂を充填する工程と、
    前記電極端子に対向して前記転写型の前記凹部を位置合わせして載置する工程と、
    少なくとも前記第1の絶縁性樹脂が半硬化状態になる温度で加熱する工程と、
    前記転写型を剥離する工程と、
    前記導電体と対向して、前記配線基板の前記接続端子を位置合わせする工程と、
    前記導電体を介して、前記接続端子と前記電極端子を接続する工程と、
    前記接続端子と前記電極端子の隙間に、第2の絶縁性樹脂を注入し、前記第2の絶縁性樹脂を硬化する工程とを含むことを特徴とする電子部品実装体の製造方法。
  5. 前記凹部が、皿ビス形状であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  6. 前記接続端子と前記電極端子を接続する工程が、圧着、圧接または超音波接合であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  7. 前記接続端子と前記電極端子を接続する工程が、前記導電体の再溶融により行われることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  8. 前記導電性材料が、はんだ粉またははんだペーストであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁性樹脂と前記第2の絶縁性樹脂が、熱硬化性樹脂からなることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  10. 前記第1の絶縁性樹脂と前記第2の絶縁性樹脂が、同じ樹脂材料からなることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  11. 前記第1の絶縁性樹脂および前記第2の絶縁性樹脂の少なくとも一方は、フラックスを含むことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  12. 前記転写型が、低い弾性率および高い離型性を有する転写型樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  13. 前記転写型樹脂が、熱硬化性シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項12に記載の電子部品実装体の製造方法。
JP2005142633A 2005-04-15 2005-05-16 電子部品実装体の製造方法 Active JP4479582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142633A JP4479582B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 電子部品実装体の製造方法
PCT/JP2006/307916 WO2006112384A1 (ja) 2005-04-15 2006-04-14 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US11/883,801 US8033016B2 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body
CN2006800117409A CN101156238B (zh) 2005-04-15 2006-04-14 电子零件连接用突起电极与电子零件安装体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142633A JP4479582B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 電子部品実装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319253A true JP2006319253A (ja) 2006-11-24
JP4479582B2 JP4479582B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37539627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142633A Active JP4479582B2 (ja) 2005-04-15 2005-05-16 電子部品実装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479582B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141949A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 実装構造体の製造方法、および実装構造体
JP2016096207A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社フジクラ 配線基板及びその製造方法
JP2019134085A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
US11735556B2 (en) 2018-01-31 2023-08-22 Mikuni Electron Corporation Connection structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141949A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 実装構造体の製造方法、および実装構造体
US8436253B2 (en) 2008-05-23 2013-05-07 Panasonic Corporation Method of manufacturing mounting structure and mounting structure
JP2016096207A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社フジクラ 配線基板及びその製造方法
JP2019134085A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
JP7160302B2 (ja) 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
US11735556B2 (en) 2018-01-31 2023-08-22 Mikuni Electron Corporation Connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479582B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
TW501208B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO2006112384A1 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
WO2010070806A1 (ja) 半導体装置とフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装装置
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6713880B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same, and method for mounting semiconductor device
KR20000063759A (ko) 비솔더 플립 칩 본딩용 고신뢰성 비전도성 접착제 및 이를이용한 플립 칩 본딩 방법
JPWO2013027718A1 (ja) 部品実装プリント基板及びその製造方法
JP3727587B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP4479582B2 (ja) 電子部品実装体の製造方法
JP5052605B2 (ja) 半導体チップ
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JPH11111761A (ja) 半導体チップ部品の実装体
JP2002064161A (ja) 半導体チップ及びその製造方法
JP5451053B2 (ja) フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置
JP2010153670A (ja) フリップチップ実装方法と半導体装置
JP3763962B2 (ja) チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
JP3552660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4859376B2 (ja) 電気構造体及び電気構造体の製造方法
JP2006173234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004247621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP3078781B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000223534A (ja) 半導体実装装置及び半導体チップの実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3