JPH10112476A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10112476A
JPH10112476A JP26396296A JP26396296A JPH10112476A JP H10112476 A JPH10112476 A JP H10112476A JP 26396296 A JP26396296 A JP 26396296A JP 26396296 A JP26396296 A JP 26396296A JP H10112476 A JPH10112476 A JP H10112476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
electrode
sealing resin
electrodes
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26396296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oka
幸一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26396296A priority Critical patent/JPH10112476A/ja
Publication of JPH10112476A publication Critical patent/JPH10112476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに対向する電極間を高い信頼性で確実に
接続した半導体装置を製造する。 【解決手段】 互いに対向するバンプ電極と端子電極と
を仮接続し(102)、その後に封止樹脂を注入して(104)封
止樹脂を仮硬化する(106)。これによりバンプ電極と隣
接するバンプ電極の間に封止樹脂を介在させる。その
後、バンプ電極と端子電極とを本接続し(108)、それか
ら封止樹脂を硬化させる(110)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、一対の基板の電極部の各電極を電気
的に接続する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの表面に設けられた電極と
回路基板の表面に設けられた電極とを電気的に接続する
方法に、フェイスダウンボンディング法(フリップチッ
プ法)がある。この方法では、ワイヤを用いずに例えば
半田を用いて電極間を直接電気的に接続する。
【0003】図6に示されるように、この方法では、半
導体チップ200の電極202上に半田をのせてバンプ
(突起)204を形成し(図6(A)参照)、予め接続
することが定められている回路基板208の表面に設け
られた電極210に対向するように、半導体チップ20
0と回路基板208とを位置決めする(図6(B)参
照)。このとき、回路基板208を例えばステージ20
6上に載置しておき、回路基板208に半導体チップ2
00を位置決めした後に加熱ツールで加熱圧着してバン
プ204と電極210とを接続する(図6(C)参
照)。バンプ204と電極210との接続が完了した後
に、半導体チップ200と回路基板208との間を非導
電性の封止樹脂で封止して、接続状態を維持すると共に
隣接する電極202間を確実に絶縁するようにしてい
る。
【0004】半導体チップ200と回路基板208との
間の封止樹脂の封止方法には、バンプ204と電極21
0とを接続する前に予め樹脂を電極202又は電極21
0上に塗布するものがある。
【0005】図7に示されるように、この方法では、半
導体チップ200上の電極202及びバンプ204上に
予め封止樹脂を塗布することにより、半導体チップ20
0上に樹脂層212が形成される。この樹脂層212を
その状態で、もしくは半硬化させてゲル状にした後に、
このような樹脂層212を有する半導体チップ200と
回路基板208とを前記同様に位置決めし(図7(A)
参照)、樹脂層212を挟んだ状態で半導体チップ20
0と回路基板208とを加熱/加圧して接続する(図7
(B)参照)。
【0006】これにより、樹脂が熱硬化性樹脂である場
合(例えば、特開平5−411407号公報参照)に
は、封止樹脂が加熱により硬化して半導体チップ200
と回路基板208との間を確実に封止し、これと略同時
に、加圧によって互いに対向するバンプ204と電極2
10との間から封止樹脂を押し出して、互いに対向する
半導体チップ200の電極202と回路基板208の電
極210とがバンプ204を介して接続される。また、
封止樹脂が熱可塑性樹脂である場合(例えば、特開平3
−12942号公報参照)には、半導体チップ200の
電極202と回路基板208の電極210とが、加熱/
加圧によってバンプ204により接続され、次いでこの
加熱状態から冷却することによって半導体チップ200
と回路基板208との間に充填された封止樹脂が硬化す
る。この結果、封止樹脂の塗布量の均一化や、封止樹脂
中の気泡の発生を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
回路基板206上に形成する回路には、高密度化及び高
精密化が要求されており、このため、回路基板206上
に配置される電極210の実装密度をより高くする必要
が生じている。
【0008】図8に示すように、高密度に配置された電
極202、210間の隙間は狭くなっている。このた
め、バンプ204を用いて電極202、210間を接続
するために加熱圧着を行ったとき、バンプ204が変形
もしくは溶融して横方向に広がってしまうと、隣接する
バンプ204と接触し(図8(B)参照)、ショートを
生じる恐れがある。
【0009】また、樹脂層212(図7参照)を介在さ
せて基板間を接続する場合には、樹脂層212で被覆さ
れたバンプ204と対向する電極210とを対向させて
加熱/加圧することによって、硬化前の粘性を有する樹
脂層212の封止樹脂を互いに対向するバンプ204と
電極210との間から押し出しているが、バンプ204
と電極210との間から封止樹脂を完全に排除すること
は困難である。このため、バンプ204と電極210と
の間に樹脂が介在して、接続不良や接続抵抗の増大を引
き起こす恐れがある。
【0010】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、互いに対向する電極間を高い信頼性で確実に接続し
た半導体装置を製造することができる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
平面的に配列された複数の電極で構成される電極部を備
えた一対の基板の一方の各電極に設けられたバンプと他
方の各電極とを位置決めし、かつ接触した状態で加熱/
加圧することによって、前記一対の基板の電極部の各電
極を電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、
前記位置決めした後の加熱/加圧を、前記バンプの接続
に要する温度/圧力よりも低い第1の設定値に維持して
行い、前記一対の基板の間に非導電性の封止樹脂を注入
して、前記電極部のすき間に封止樹脂を充填することに
より前記第1の設定値の温度/圧力下で前記封止樹脂を
仮硬化させて、前記封止樹脂を仮硬化状態に維持し、か
つ前記バンプの接続に要する温度/圧力よりも高い第2
の設定値に変更して、さらに加熱/加圧を行って前記バ
ンプと前記他方の各電極との接続を行った後、前記封止
樹脂を硬化すること、を特徴としている。
【0012】この発明によれば、一対の基板を位置決め
した後では、バンプの接続に要する温度/圧力よりも低
い第1の設定値で加熱/加圧されるので、一方の各電極
に接続されたバンプとこれに対向する他方の各電極とは
接続せず、バンプと電極とが密着状態となる。次いで、
バンプと電極とが密着状態となった一対の基板間に非導
電性の封止樹脂が注入される。このため、一対の基板間
では、密着状態となっている互いに対向するバンプ及び
電極とこれに隣接すると共に密着状態となっている他の
互いに対向するバンプ及び電極との間に封止樹脂が介在
する。この結果、互いに隣接する電極間に封止樹脂を介
在させることができる。この後、バンプの接続に要する
温度/圧力よりも高い第2の設定値で加熱/加圧するこ
とにより、バンプと電極とを接続する(本接続)。この
ときバンプが押圧又は溶融により変形し横方向に広がっ
ても、封止樹脂によって遮られて、互いに隣接するバン
プ同士が接触することはなく、互いに隣接するバンプ同
士が接触することによるショートの発生を防止すること
ができる。
【0013】また、バンプと電極とを第1の設定値で加
熱/加温することによりバンプと電極とが密着状態とな
った後で封止樹脂が注入されるので、密着状態となった
バンプと電極との間に封止樹脂が侵入しない。この結
果、バンプと各電極との間に樹脂が介在した状態で接続
が行われることがない。これにより、バンプと対向する
電極との間に封止樹脂が介在して接続不良となったり、
接続抵抗の増大を引き起こすことがない。
【0014】更に基板間を封止するために用いられる封
止樹脂は、仮硬化工程で架橋構造が増加することによっ
てゲル化状態(半硬化状態)となり、バンプと電極とを
第2の設定値で加熱/加圧している間、封止樹脂はゲル
状態に維持される。このゲル化状態の封止樹脂は一定の
粘性を有するため、バンプの変形に対応してある程度移
動することができる。このため、本接続によりバンプが
変形して樹脂に過剰な圧力が加えられても樹脂が割れる
ことがない。また、一定の粘性を有しているので、第1
の設定値による加熱/加圧により密着状態となっている
バンプ及び電極の位置決めされた位置を本接続が完了す
るまで容易に維持することができる。このような封止樹
脂には、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のいずれも同様
に用いることができる。
【0015】従って、複数の基板に各々設けられた電極
間を、信頼性高く接続することができる。
【0016】請求項2に係る発明は、第1の設定値の温
度がバンプの溶融温度よりも低く、第2の設定値の温度
がバンプの溶融温度よりも高いことを特徴としている。
【0017】この発明によれば、バンプの溶融温度が第
1の設定値よりも高く第2の設定値よりも低いので、第
1の設定値の温度のときにバンプが溶融せず、第2の設
定値の温度のときにバンプが溶融する。第1の設定値及
び第2の設定値を通常基板間の電極の接続に用いられる
温度とすると、このようなバンプには、半田(Sn−P
b、Sn−Ag)、特に共晶Sn−Pb、などを挙げる
ことができる。これらの第2の設定値の温度で溶融する
バンプを用いると、加熱によって溶融して基板上の電極
を構成する金属と溶融したバンプの液との合金化が促進
され、これによって、高密度な合金を形成することがで
き、高い信頼性でバンプと電極とを電気的に接続するこ
とできる。
【0018】請求項3に係る発明は、前記第2の設定値
の温度が、バンプの溶融温度よりも低い温度であること
を特徴としている。
【0019】この発明によれば、バンプの溶融温度が第
2の設定値の温度よりも高いので、第2の設定値の温度
よりも低い第1の設定値の温度と第2の設定値の温度と
のいずれの温度のときであっても、バンプは溶融しな
い。このため、第2の設定値の温度に維持して加熱/加
圧することによって、バンプが変形すると共に互いに対
向する電極の間がバンプを介して接続される。これによ
り、電気抵抗の低い金属バンプ等を、そのまま有効に使
用することができる。なお、バンプが変形しても互いに
隣接するバンプの間には封止樹脂が介在しているので、
バンプ同士が接触してショートすることがない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0021】[第1の実施の形態]図2には、本発明の
実施の形態に係る半導体装置を構成する基板に対応する
回路基板10とICチップ14とが示されている。
【0022】この回路基板10とICチップ14とは、
各々所定の厚みを有する平板状の部材である。この回路
基板10及びICチップ14の各々図2の上下方向に配
置された表面のうち一方のみに、アルミニウム製の端子
電極12a、12b、12c及び端子電極18a、18
b、18cが各々所定の間隔で配列されており、端子電
極12aは端子電極18aに、端子電極12bは端子電
極18bに、端子電極12cは端子電極18cに、各々
対向して接続される。
【0023】ICチップ14の端子電極18a、18
b、18cには、スズ−鉛(Sn−Pb)共晶半田から
なるバンプ20a、20b、20cが載置されており、
これによりバンプ電極16a、16b、16cが構成さ
れている。
【0024】このような回路基板10とICチップ14
とを重ね合わせて接続することによって、半導体装置が
構成される。
【0025】以下に、図1に示される本発明に係る半導
体装置の製造の流れの一例を、回路基板10の端子電極
12aとICチップ14のバンプ電極16aとを中心に
説明するが、他の端子電極12b、12cとバンプ電極
16b、16cについても同様である。
【0026】ステップ100において、端子電極12a
を形成した回路基板10とバンプ電極16aを形成した
ICチップ14とを、各々に配置された端子電極12と
バンプ電極16とを対向させて、位置決めする。このと
き、回路基板10は端子電極12を上向きにして配置さ
れる。
【0027】ICチップ14のバンプ電極16の形成
は、ICチップ14に設けられた端子電極18上にバン
プ20を形成させることによって行う。この形成方法
は、レジストでICチップ14の表面を被覆し、端子電
極18の上のみのレジストを除去した後に電気メッキす
ることよって形成するメッキ法であってもよく、また、
端子電極18の上以外を金属マスクで覆って真空蒸着す
ることによって形成する真空蒸着法であってもよい。さ
らに、ワイヤボンディング技術を利用したボールバンプ
法によってもよい。
【0028】回路基板10とICチップ14との位置決
めが完了すると、ステップ102において、互いに対向
する回路基板10の端子電極12aとICチップ14の
バンプ電極16aとに、100〜170℃の温度でバン
プ20が変形しない程度の圧力を加えて仮接続を行う。
バンプ電極16aのバンプ20aは、融点183℃のS
n−Pb共晶半田であるため100〜170℃下では溶
融せず、溶融による合金化は起こらない。この結果、溶
融による端子電極12aとバンプ電極16aのバンプ2
0aとが密着状態(仮接続状態)となる(図2(B)参
照)。
【0029】端子電極12aとバンプ電極16aとの仮
接続が行われると、ステップ104において、封止樹脂
22を、回路基板10及びICチップ14との間に注入
する。
【0030】封止樹脂22は熱硬化性樹脂であり、硬化
温度より低い温度では粘性を有するため、注入前に回路
基板10及びICチップ14との間に注入可能な程度の
粘性となるように調整される。調整後の封止樹脂22
を、ディスペンサ等を用いて回路基板10とICチップ
14との間に注入すると、封止樹脂22は所定の粘性に
より移動し、この結果、回路基板10とICチップ14
との隙間が封止樹脂22で充填される(図3(A)参
照)。封止樹脂22の注入は、ICチップ14の少なく
とも1辺をエア抜きとして他の辺から注入する。このと
き、端子電極12aとバンプ電極16aとは密着状態と
なっているので、端子電極12aとバンプ電極16aと
の間には、封止樹脂22が入り込むことがない。
【0031】封止樹脂22の注入が完了すると、ステッ
プ106において、封止樹脂22の硬化温度未満の温度
にまで加熱して、封止樹脂22を仮硬化させる。熱硬化
性樹脂は所定温度に加熱することにより粘性が低下した
後、粘性が上昇し、硬化温度になると硬化する。この結
果、加熱により封止樹脂22は、注入時の粘性よりも高
い粘性であって封止樹脂22が移動可能な程度の粘性を
有するゲル状となる。
【0032】封止樹脂22の仮硬化が完了すると、ステ
ップ108において、端子電極12aとバンプ電極16
aとをバンプ電極16aのバンプ20aの融点である1
83℃以上の温度まで加熱すると共に、所定の圧力を加
えて、端子電極12aとバンプ電極16aとを接続す
る。183℃以上に加熱することによりバンプ20aを
構成する半田が溶融し、これによって、回路基板10上
の端子電極12aとバンプ20aとの接触面で合金化が
生じて完全に接続される(本接続)。このように、封止
樹脂22が仮硬化状態のときにバンプ20aが溶融する
ので、バンプ20aが溶融してもバンプ電極16aと端
子電極12aとの位置がずれることがなく、また、バン
プ20aと端子電極12aとの間に封止樹脂22が入り
込むことがない。この結果、バンプ電極16aと端子電
極12aとが高密度に接続される。
【0033】次いで、ステップ110において、封止樹
脂22の硬化温度まで加熱して、封止樹脂22の硬化を
行う。回路基板10とICチップ14との間に封止樹脂
22を注入して仮硬化させているので、接続された端子
電極12a及びバンプ電極16aは、周囲を封止樹脂2
2で覆われている。即ち、接続された端子電極12a及
びバンプ電極16aと、これに隣接する端子電極12b
及びバンプ電極16bとの間には封止樹脂22が存在す
る。この結果、端子電極12a及びバンプ電極16a
は、端子電極12b及びバンプ電極16bと直接接触し
ない。また、端子電極12aとバンプ電極16aとを、
間に封止樹脂22を介在させることなく接続することが
できるので、接続不良や接続抵抗の増加を招くことがな
い。
【0034】従って、バンプ電極16aと端子電極12
aとを仮接続した後に封止樹脂22を注入し、封止樹脂
22を仮硬化して、バンプ電極16aと隣接するバンプ
電極16bとの間に封止樹脂22を介在させた後に、バ
ンプ電極16aと端子電極12aとを本接続し、次い
で、封止樹脂22を硬化させるので、端子電極12aと
バンプ電極16aとが高い信頼性で確実に接続された回
路基板10とICチップ14とから構成される半導体装
置を提供することができる。
【0035】なお、図5に示されるように、多層構造を
構成するためのスルーホール(層間接続部)24が形成
されている回路基板12の部分では、封止樹脂22の注
入によりスルーホール24は充填される。
【0036】スルーホール24が形成されている回路基
板12の部分には、封止樹脂22を注入する前に、回路
基板10の裏面のスルーホール24の開口部にテープ2
6を貼り付けて、スルーホール24の回路基板10側を
封止する。その後、封止樹脂22を注入すると、注入時
の封止樹脂22は粘性の低い状態であるので、スルーホ
ール24に流れ込む。一方、テープ26によって回路基
板10の裏面側が覆われているので、封止樹脂22が回
路基板10の裏面側に回り込むことがない。注入後に封
止樹脂22を硬化すると、スルーホール24が流れ込ん
だ封止樹脂22がその状態で硬化するので、スルーホー
ル24の内部が封止樹脂22により充填される。その
後、回路基板10の裏面に貼り付けられたテープ25を
除去する。これにより、レジスト印刷等を用いた従来方
法と異なり、回路基板10の表面に凹凸を生じることな
く、回路基板10のスルーホール24を充填することが
でき、回路基板10の真空チャック時にエア漏れ等の障
害を防止することができる。
【0037】[第2の実施の形態]次に、図4を参照し
て本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、
本発明の第1の実施の形態で用いられたものと同一のも
のを用いる場合には、同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0038】本実施の形態のICチップ14のバンプ電
極30a、30b、30cは、Auからなるバンプ32
a、32b、32cを備えている。このようなICチッ
プ14のバンプ電極30a、30b、30cを回路基板
10の端子電極12a、12b、12cに各々対向させ
て、第1の実施の形態と同様に位置決めする。
【0039】位置決め後、温度350〜400℃に加熱
して、端子電極12aとバンプ電極30aとをバンプ3
2aが殆ど変形しない程度の圧力で仮接続する。バンプ
電極30aのバンプ32aは、熱圧着することにより端
子電極12aと完全に接続するため、変形しない程度の
圧力ではバンプ電極30aと端子電極12aとは完全に
接続されず、密着状態となる。
【0040】次いで封止樹脂22を注入し、第1の実施
の形態と同様に仮硬化させた後(図4(A)参照)、バ
ンプ電極30aと端子電極12aとを、350〜400
℃下でバンプ32aが熱圧着するために十分な圧力を加
えて本接続する。熱圧着するために十分な圧力が加えら
れると、バンプ32aは、圧力が加えられた方向(図4
(A)の矢印A方向)に対して直交する方向(図4
(B)横方向)に変形して広がる(図4(B)参照)。
バンプ32aが横方向へ広がることによって、密着状態
となっているバンプ電極16aと端子電極12aとの周
囲の封止樹脂22は横方向に押される。封止樹脂22は
仮硬化によりゲル化しているため、バンプ32aにより
押されることによってわずかに移動するが、ある程度の
硬度を有するため1つのバンプ電極30aと隣接する他
のバンプ電極30bとの間から押し出されることがな
く、この結果、バンプ電極30aのバンプ32aが、隣
接する他のバンプ電極30bのバンプ32bと接触する
ことがない。
【0041】バンプ電極30aと端子電極12aとの本
接続が完了すると、次いで封止樹脂22の硬化が行われ
る。これにより、横方向に変形したバンプ電極30aと
バンプ電極30aに隣接すると共に同様な形状の他のバ
ンプ電極30bとの間に封止樹脂22を介在させた状態
で硬化が行われて、バンプ電極30aとこれに隣接する
バンプ電極30bとの間でショートが生じることなく、
回路基板12とICチップ14とを確実に接続すること
ができる。
【0042】従って、バンプ電極30と端子電極12と
の間の接続不良や接続抵抗の増大を生じることがなく、
バンプ電極30aと隣接する他のバンプ電極30bとの
間のショートが防止され、高い信頼性でICチップ14
と回路基板10とが接続された半導体装置を製造するこ
とができる。
【0043】本発明の実施の形態では、バンプとして接
続条件下では溶融するスズ−鉛(Sn−Pb)及び接続
条件下では溶融しない金(Au)を用いて各々説明した
が、これ以外の例えば、Sn−Ag、Au−Ge、C
u、Alのような通常用いられる導電性材料も、接続工
程での状態に応じて同様に用いることができる。また、
回路基板10及びバンプ電極16を構成する端子電極1
2a、12b、12c及び端子電極18a、18b、1
8cとしては、半田、Au、Ni、Cu、Ag等のよう
なものを用いることができる。これらは、ICチップ1
4及び回路基板10で構成される半導体装置の用途等に
応じて適宜選択することができる。
【0044】本発明の実施の形態では、封止樹脂22と
して熱硬化性樹脂を例に説明したが、ゲル化状態で端子
電極12a、12b、12cと端子電極16a、16
c、16cとを接続することができれば、他の硬化性樹
脂であってもよい。例えば光硬化性樹脂も用いることが
できる。
【0045】また、本発明の実施の形態として封止樹脂
22として、熱硬化性樹脂に限らず、熱可塑性樹脂を用
いることもできる。この場合には、封止樹脂を注入した
時点から粘度が高くなるため、硬化させるための熱エネ
ルギーを必要とせず、低エネルギーで封止樹脂の硬化を
行うことができる。特に、接続条件化で溶融しないバン
プを用いた接続の場合に有用である。
【0046】本発明の実施の形態では、ICチップ14
側にバンプ電極16a、16b、16c、30a、30
b、30cを形成しているが、回路基板側の端子電極1
2にバンプ20a、20b、20c、32a、32b、
32cを形成してもよい。また本発明をICチップ14
と回路基板10との接続を例に説明したが、ICチップ
14同士又は回路基板10同士であってもバンプ20
a、20b、20c、32a、32b、32cを介して
同様に接続することができる。
【0047】また本発明の実施の形態では、1つのIC
チップ14と1つの回路基板12とを対向させて接続す
る場合について説明したが、ICチップ14又は回路基
板12を2以上含む合計3つの基板間を接続する場合で
あっても、バンプ20a、20b、20c、32a、3
2b、32cを介して対応する一対の端子電極12a、
12b、12c及び端子電極18a、18b、18cを
接続するのであれば、同様に適用することができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
対の基板間では、密着状態となっている互いに対向する
バンプ及び電極とこれに隣接すると共に同様に密着状態
となっている他の互いに対向するバンプ及び電極との間
に封止樹脂が介在するので、封止樹脂を介在させた状態
で、バンプの接続に要する温度/圧力よりも高い第2の
設定値で加熱/加圧してバンプと電極とが接続しても、
封止樹脂によって隣接するバンプ同士が接触せず、バン
プ同士が接触してショートが発生することを防止するこ
とができる。
【0049】また、バンプと電極とを第1の設定値で加
熱/加温することにより、互いに対向するバンプと電極
とが密着状態となった後で封止樹脂が注入されるので、
密着状態となっている互いに対向するバンプと電極との
間に封止樹脂が侵入することがなく、バンプと互いに対
向する電極との間に封止樹脂が介在して接続不良となっ
たり、接続抵抗の増加を引き起こすことがない。
【0050】この結果、半導体装置の製造時の歩留りを
大幅に向上させることができると共に、バンプ接続後の
信頼性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の一例を示
すフローチャートである。
【図2】(A)は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置の製造方法における位置決め工程を説明する側
面図、(B)は、本実施の形態に係る半導体装置の製造
方法における仮接続工程を説明する側面図である。
【図3】(A)は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置の製造方法における樹脂注入工程を説明する側
面図、(B)は、本実施の形態に係る半導体装置の製造
方法における本接続工程を説明する側面図である。
【図4】(A)は、本発明の第2の実施の形態に係る半
導体装置の製造方法における樹脂注入工程を説明する側
面図、(B)は、本実施の形態に係る半導体装置の製造
方法における本接続工程を説明する側面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るスルーホールが形成
された回路基板とICチップとの側面図である。
【図6】(A)は、従来の半導体装置の製造方法におけ
るバンプ電極の形成工程を説明する側面図、(B)は、
従来の半導体装置の製造方法における位置決め工程を説
明する側面図、(C)は、従来の半導体装置の製造方法
における接続工程を説明する側面図である。
【図7】(A)は、従来の半導体装置の製造方法におけ
る位置決め工程を説明する側面図、(B)は、従来の半
導体装置の製造方法における接続工程を説明する側面図
である。
【図8】(A)は、従来の半導体装置の製造方法におけ
る位置決め工程を説明する側面図、(B)は、従来の半
導体装置の製造方法における接続工程を説明する側面図
である。
【符号の説明】
10 回路基板 12 端子電極 14 ICチップ 16a バンプ電極 16b バンプ電極 16c バンプ電極 18a 端子電極 18b 端子電極 18c 端子電極 20a バンプ 20b バンプ 20c バンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面的に配列された複数の電極で構成さ
    れる電極部を備えた一対の基板の一方の各電極に設けら
    れたバンプと他方の各電極とを位置決めし、かつ接触し
    た状態で加熱/加圧することによって、前記一対の基板
    の電極部の各電極を電気的に接続する半導体装置の製造
    方法であって、 前記位置決めした後の加熱/加圧を、前記バンプの接続
    に要する温度/圧力よりも低い第1の設定値に維持して
    行い、 前記一対の基板の間に非導電性の封止樹脂を注入して、
    前記電極部のすき間に封止樹脂を充填することにより前
    記第1の設定値の温度/圧力下で前記封止樹脂を仮硬化
    させて、 前記封止樹脂を仮硬化状態に維持し、かつ前記バンプの
    接続に要する温度/圧力より高い第2の設定値に変更し
    て、さらに加熱/加圧を行って前記バンプと前記他方の
    各電極との接続を行った後、 前記封止樹脂を硬化させること、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の設定値の温度がバンプの溶融
    温度よりも低く、前記第2の設定値の温度がバンプの溶
    融温度よりも高いことを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の設定値の温度が、バンプの溶
    融温度よりも低い温度であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
JP26396296A 1996-10-04 1996-10-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH10112476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26396296A JPH10112476A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26396296A JPH10112476A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112476A true JPH10112476A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17396660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26396296A Pending JPH10112476A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112476A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538625A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 インテル・コーポレーション 部分的にゲル状態に加熱されたアンダーフィル材料を有する制御崩壊チップ接続(c4)集積回路パッケージをアンダーフィルするプロセス
US6897552B2 (en) 2001-12-12 2005-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device wherein chips are stacked to have a fine pitch structure
WO2007046416A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品実装方法
JP2009130313A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nec Electronics Corp 電子装置の製造方法
JP2010016332A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> チップ・レベルのアンダーフィル・プロセスおよびその構造
JP2010251555A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014216527A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラ株式会社 光照射モジュールおよび印刷装置
JPWO2012165321A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッド、部材間通電構造の製造方法及び部材間通電構造
WO2017195517A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538625A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 インテル・コーポレーション 部分的にゲル状態に加熱されたアンダーフィル材料を有する制御崩壊チップ接続(c4)集積回路パッケージをアンダーフィルするプロセス
US6897552B2 (en) 2001-12-12 2005-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device wherein chips are stacked to have a fine pitch structure
KR101242945B1 (ko) * 2005-10-20 2013-03-12 나믹스 코포레이션 전자부품 실장 방법
US8025205B2 (en) 2005-10-20 2011-09-27 Panasonic Corporation Electronic component mounting method
WO2007046416A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品実装方法
JP2009130313A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nec Electronics Corp 電子装置の製造方法
US8278143B2 (en) 2007-11-28 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method for electronic devices
JP2010016332A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> チップ・レベルのアンダーフィル・プロセスおよびその構造
JP2010251555A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体装置
US8368215B2 (en) 2009-04-16 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2012165321A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッド、部材間通電構造の製造方法及び部材間通電構造
JP2014216527A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラ株式会社 光照射モジュールおよび印刷装置
WO2017195517A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2017195517A1 (ja) * 2016-05-09 2018-11-22 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
KR20180128958A (ko) * 2016-05-09 2018-12-04 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531022B1 (en) Mounting method of semiconductor element
US6137183A (en) Flip chip mounting method and semiconductor apparatus manufactured by the method
KR100203030B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법과 반도체 칩을 실장하기 위한 가요성 막
US6046910A (en) Microelectronic assembly having slidable contacts and method for manufacturing the assembly
US6774497B1 (en) Flip-chip assembly with thin underfill and thick solder mask
US5847456A (en) Semiconductor device
KR100288035B1 (ko) 플립칩 접속방법, 플립칩 접속 구조체 및 그것을 사용한 전자기기
JPH11219984A (ja) 半導体装置パッケージおよびその製造方法ならびにそのための回路基板
US6518649B1 (en) Tape carrier type semiconductor device with gold/gold bonding of leads to bumps
DE102010000407A1 (de) Halbleiter-Package mit einem aus Metallschichten bestehenden Band
US6528889B1 (en) Electronic circuit device having adhesion-reinforcing pattern on a circuit board for flip-chip mounting an IC chip
JPH10112476A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP4041649B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装体
JP3532450B2 (ja) Bga型半導体パッケージの実装構造およびその実装方法
JP3309832B2 (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JPH11111755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000156386A (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2002033349A (ja) 半導体素子の実装方法、及び回路基板
JP3827442B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH0349211A (ja) 電子部品
JPH1098077A (ja) 半導体装置の製造方法