JP2000156386A - 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ - Google Patents

半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ

Info

Publication number
JP2000156386A
JP2000156386A JP33117398A JP33117398A JP2000156386A JP 2000156386 A JP2000156386 A JP 2000156386A JP 33117398 A JP33117398 A JP 33117398A JP 33117398 A JP33117398 A JP 33117398A JP 2000156386 A JP2000156386 A JP 2000156386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit board
electrode
electrodes
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33117398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741553B2 (ja
Inventor
Kazuo Tamaoki
和雄 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33117398A priority Critical patent/JP3741553B2/ja
Publication of JP2000156386A publication Critical patent/JP2000156386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741553B2 publication Critical patent/JP3741553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い信頼性を有する半導体装置の接続構造お
よび接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケー
ジを提供する。 【解決手段】 半導体装置1の電極2と、回路基板3の
電極2に対応する接続パッド4とを、導電性の突起電極
5を介して接続することにより、半導体装置1を回路基
板3上に実装するフリップチップ接続構造において、半
導体装置1と回路基板3との間隙に、熱可塑性を有する
高分子液晶材料を含有した樹脂部材6を備えることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の接続
構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パ
ッケージに関するものであり、半導体装置等の電子部品
を回路基板上に実装する接続構造およびそれを用いた半
導体装置パッケージならびにその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を回路基板上にベアチ
ップの状態で直接実装するフリップチップ接続は、半導
体装置の電極に形成された突起電極と対応する回路基板
の電極とを位置合せし、加圧、加熱により電気的な接続
を行ない、その後、半導体装置と回路基板との隙間に熱
硬化性の液体樹脂等を注入し、樹脂硬化を行なうことで
封止し、半導体装置と回路基板との電気的、機械的接続
をより強固にしていた。
【0003】図6は、特公平4−51057号公報に示
される従来の半導体装置の接続方法の一例を示す断面図
である。
【0004】図6を参照して、フリップチップ接続を工
程順に説明すると、まず、図6(a)に示すように、半
導体装置1の電極2上に、ワイヤバンピング法あるいは
めっき法によって突起電極5を形成する。必要に応じ
て、該突起電極5の高さを整えるためにレベリングを行
なうこともできる。
【0005】次に、図6(b)に示すように、半導体装
置1の電極2上の突起電極5と、回路基板3上の接続パ
ッド4との位置合せを行ない、半導体装置1の電極2上
の突起電極5と回路基板3上の接続パッド4とを当接せ
しめ、加圧、加熱することによって電気的な接続を行な
う。
【0006】最後に、図6(c)に示すように、半導体
装置1と回路基板3との隙間にディスペンサ50等を用
いて液状の熱硬化性の封止樹脂56を注入した後、加熱
硬化させて封止を完了する。
【0007】このように、従来の半導体装置の接続方法
においては、半導体装置を回路基板に電気的に接続した
後に、液状熱硬化性の封止樹脂をディスペンサ等を用い
て半導体装置の周辺部に滴下し、回路基板との隙間に充
填し、オーブン等で熱硬化していた。
【0008】一方、テープキャリアタイプの半導体装置
の製造に関しては、特開平5−114618号公報に開
示されている技術があった。図7は、このような従来の
半導体装置の接続方法の他の例を示す断面図である。
【0009】図7を参照して、この方法は、複数のフィ
ンガーリード60を有するキャリアテープ70の所定の
位置に、半導体装置1を配設する工程と、半導体装置1
の電極5とフィンガーリード60との接続部全体の上に
半導体装置1の能動面と同じ大きさかまたはわずかに大
きめの高分子液晶からなるフィルム66を載せ、加熱溶
融させて封止する工程とを有するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た図6に示す特公平4−51057号公報に開示された
方法においては、以下のような問題があった。すなわ
ち、ディスペンサ50による樹脂の吐出量にはばらつき
があり、かつ樹脂の滴下領域が必要である。また、LS
Iの高密度化、多ピン化が進み、必然的に微細ピッチ化
が進むと、当然チップと基板との間隙は狭くなる。たと
えば、半導体装置1と接続パッド4の表面との間隙が2
5〜30μm、半導体装置1と基板3との間隙が50μ
m程度のものが検討されている。したがって、このよう
な狭い間隙に封止樹脂56を充填するためには、当然封
止樹脂56の粘度を低くしなければならない。しかしな
がら、樹脂の粘度が低いと、半導体装置1の周辺部に大
きなフィレット(樹脂の流れ出し)56aが形成されて
しまう。
【0011】また、たとえば熱硬化性樹脂として一般的
なエポキシ樹脂やポリイミド樹脂を使用した場合、耐加
水分解性や耐吸水性に問題があり、信頼性低下の原因と
なっていた。
【0012】また、上述した図7に示す特開平5−11
4618号公報に開示された方法においては、次のよう
な問題点があった。すなわち、テープキャリアタイプの
半導体装置1を高分子液晶からなるフィルム66によっ
て封止する前に、半導体装置1の電極5と、キャリアテ
ープ70の上面に形成された銅箔等からなるフィンガー
リード60とを熱圧着等の方法により接続しなければな
らない。したがって、電極5の融点が高分子液晶からな
るフィルム66の融点よりも低いかあるいは同程度の場
合には、封止工程における加熱動作によって電極の接続
が切断、剥離してしまうので、半田等の融点の比較的低
い材料を電極に用いることができなかった。
【0013】また、封止工程においては加熱のみしか行
なっていないため、複数のフィンガーリード60間の空
隙にまで溶融状態の高分子液晶66が行き渡らず、した
がって、接着強度が不十分となるという問題があった。
さらに、フィンガーリード60間の空隙間の空気および
水分が原因となって、半導体装置1の性能劣化を引き起
こすという問題もあった。
【0014】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、高い信頼性を有する半導体装置の接続構造および接
続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージを提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による半
導体装置の接続構造は、半導体装置の電極と、回路基板
の電極に対応する接続パッドとを、導電線の突起電極を
介して接続することにより、半導体装置を回路基板上に
実装するフリップチップ接続構造において、半導体装置
と回路基板との間隙に、熱可塑性を有する高分子液晶材
料を含有した樹脂部材を備えることを特徴としている。
【0016】請求項2の発明による半導体装置の接続構
造は、請求項1の発明の構成において、半導体装置の表
面に、ポリイミドからなる樹脂部材が貼付され、ポリイ
ミドからなる樹脂部材の表層部が、プラズマ放電処理さ
れていることを特徴としている。
【0017】請求項3の発明による半導体装置パッケー
ジは、請求項1または請求項2の発明の半導体装置の接
続構造を備え、回路基板は、接続パッドと電気的に接続
された複数の外部入出力端子を含むことを特徴としてい
る。
【0018】請求項4の発明による半導体装置パッケー
ジは、請求項3の発明の構成において、回路基板の半導
体装置搭載面が、熱硬化性樹脂で覆われたことを特徴と
している。
【0019】請求項5の発明による半導体装置の接続方
法は、半導体装置の素子面の複数の電極と、回路基板の
複数の電極に対応する複数の接続パッドとを、導電性の
突起電極を介して接続することにより、半導体装置を回
路基板上に実装するフリップチップ接続方法であって、
複数の接続パッドより内側の領域、もしくは半導体装置
の素子面の複数の電極より内側の領域に、シート状の熱
可塑性を有する高分子液晶材料を含有した樹脂部材を設
置する工程と、回路基板上の複数の接続パッド、または
半導体装置の素子面の複数の電極に、導電性の突起電極
を形成する工程と、半導体装置と回路基板との対向する
電極同士を位置合せし、当接する工程と、加圧と加熱と
を併用して、高分子液晶材料を含有した樹脂部材によ
り、半導体装置と回路基板との電気的、機械的接続なら
びに封止を同時に行なう工程とを含むことを特徴として
いる。
【0020】請求項6の発明による半導体装置の接続方
法は、請求項5の発明の構成において、シート状の高分
子液晶材料を含有した樹脂部材の厚さは、フリップチッ
プ実装後の半導体装置の電極形成面と回路基板の表面と
のギャップよりも厚くなるように形成されていることを
特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本発明
の実施の形態1に係る半導体装置の接続構造の一例を示
す断面図である。
【0022】図1を参照して、半導体装置1の電極2の
最表層には、Alが形成されている。また、該電極2に
は、Auワイヤを用いたワイヤバンピング法によって、
Auからなる突起電極5が形成されている。一般に、電
極2を除く半導体装置1の最表面には、絶縁保護膜とし
て、SiN等が形成されている。
【0023】一方、回路基板3としては、PPO(ポリ
フェニリンオキサイド)基板が使用され、該基板3の接
続パッド4の最表層には、Auが形成されている。
【0024】したがって、突起電極5と接続パッド4と
は、Au−Au固相拡散接合により、電気的な接続が行
なわれている。
【0025】また、半導体装置1と回路基板3との間隙
には、高分子液晶材料からなる樹脂部材6が充填されて
いる。該高分子液晶材料からなる樹脂部材6は、フィル
ム状のVECTRA(登録商標)(Hoechst Celanese C
orporation製)である。
【0026】なお、本実施の形態では、回路基板3をP
PO基板としたが、これに限られるわけではなく、他の
有機系基板が用いられてもよい。具体的には、たとえ
ば、ガラスエポキシ基板、ポリイミド基板等を用いるこ
とができる。また、回路基板3は、硬質であってもよい
し、逆にフレキシブル状であってもよい。
【0027】また、突起電極5の形成方法は、ワイヤバ
ンピング法に限らず、めっき法等を用いてもよい。さら
に、突起電極5の材質もAuに限らず、その他の金属ま
たは合金でもよい。たとえば、Pb40Sn60、Pb
70Sn30、Sn96.5Ag3.5の半田等を用い
ることができる。
【0028】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の
形態2に係る半導体装置の接続構造の一例を示す断面図
である。
【0029】図2を参照して、半導体装置1の電極2の
最表層にはAlが形成され、少なくとも電極2を除く半
導体装置1の最表層にポリイミド樹脂層7が形成されて
いる。さらに、該ポリイミド樹脂層7は、封止材として
の高分子液晶材料からなる樹脂部材6に対する密着性を
向上する目的で、その表面にはプラズマ処理がなされて
いる。
【0030】一方、回路基板3としては、ポリイミドベ
ース銅張積層板が使用され、該基板3の接続パッド4の
最表層には、Auが形成されている。また、該接続パッ
ド4には、Au合金ワイヤを用いたワイヤバンピング法
によって、Au合金からなる突起電極5が形成されてい
る。
【0031】したがって、回路基板3の突起電極5と半
導体装置1の電極2とは、Au−Al固相拡散接合によ
り、電気的な接続が行なわれている。
【0032】また、半導体装置1と回路基板3との間隙
には、高分子液晶材料からなる樹脂部材6が充填されて
いる。高分子液晶材料からなる樹脂部材6は、前述した
実施の形態1で用いたものと同じである。
【0033】なお、本実施の形態では、回路基板3とし
て、ポリイミドベース銅張積層板を用いたが、これに限
られるわけではなく、他の有機系基板や無機系基板が用
いられてもよい。
【0034】また、突起電極形成方法は、ワイヤバンピ
ング法に限らず、めっき法等を用いてもよい。さらに、
突起電極5の材質も、Au合金に限らず、その他の金属
または合金でもよい。また、突起電極5の形成は、半導
体装置1の電極2側へ形成してもよい。さらに、電極2
と接続パッド4のメタル構造も、図2に示すものに限定
されるものではない。
【0035】(実施の形態3)図3は、本発明の実施の
形態3に係る半導体装置パッケージの一例を示す断面図
である。
【0036】図3を参照して、半導体装置1の電極2の
最表層にはAlが形成され、電極2を除く半導体装置の
最表層には、ポリイミド樹脂層7が形成されている。
【0037】一方、回路基板13としては、ポリイミド
ベース銅張積層板が使用され、該基板13の接続パッド
4の最表層には、Auが形成されている。また、該接続
パッド4には、Au合金ワイヤを用いたワイヤバンピン
グ法によって、Au合金からなる突起電極5が形成され
ている。
【0038】したがって、実施の形態2と同様に、突起
電極5と電極2とは、Au−Al固相拡散接合により、
電気的な接続が行なわれている。
【0039】また、半導体装置1と回路基板13との間
隙には、高分子液晶材料からなる樹脂部材6が充填され
ている。高分子液晶材料からなる樹脂部材6は、前述し
た実施の形態1、2で用いたものと同様である。
【0040】また、回路基板13は、マトリクス状に配
置された接続用の開口部10を有し、該開口部10を介
して接続パッド4に接続された半田ボール8を外部入出
力端子とし、半導体装置1をパッケージ化している。
【0041】また、外部の衝撃から保護するため、半導
体装置1搭載面は、熱硬化性のエポキシ樹脂等のモール
ド樹脂9で金型成形されている。この他、半導体装置1
搭載面を、熱硬化性の液状樹脂をポッティングして硬化
してもよい。
【0042】なお、前述した実施の形態1、2と同様、
回路基板の基材、突起電極形成方法、突起電極の材質、
電極および接続パッドのメタル構造、ならびにモールド
樹脂の種類等は、ここに示すものに限定されるものでは
ない。
【0043】(実施の形態4)図4は、本発明の実施の
形態4に係る半導体装置の接続方法の一例を示す断面図
である。
【0044】 ステップ1 まず、図4(a)に示すように、電極2の部分を除く素
子面の最表層に厚さが4μmのポリイミド樹脂層7が形
成された半導体装置1の表面に、矢印20に示すように
Arガス中でプラズマ放電処理を行なう。装置として
は、九州松下電器(株)製のPC20F−Gを使用し、
純度99.99%以上のArを流量50cc/分で流し
ながら、出力750W、周波数13.56MHz、放電
時間30秒の条件で放電処理を行なう。なお、電極2の
最表面には、Al−1%Siが形成されている。
【0045】このように、半導体装置1に形成されたポ
リイミド樹脂層7にプラズマ放電処理を施すほか、たと
えば、プラズマ放電処理を施したポリイミド樹脂層7を
半導体装置1の表面に、接着、貼付する方法をとること
もできる。
【0046】なお、ポリイミド樹脂層7の厚みは、ここ
に示すものに限定されるものではない。また、耐熱性、
耐候性、電気的特性向上等の目的のために、他の樹脂と
ブレンドしたポリイミド樹脂あるいは添加剤を含有した
ポリイミド樹脂等を使用してもよい。同様に、プラズマ
放電処理に用いるガスの種類や放電条件も、前述したも
のに限定されるわけではない。
【0047】 ステップ2 次に、図4(b)に示すように、回路基板3の複数の接
続パッド4より内側の領域に、厚さが30〜50μm程
度のフィルム状の熱可塑性を有する高分子液晶材料から
なる樹脂部材6を設置する。該高分子液晶材料からなる
樹脂部材6は、フィルム状のVECTRA(登録商標)
(Hoechst Celanese Corporation製)である。高分子液
晶材料からなる樹脂部材6の設置方法は、熱による仮圧
着でもよいし、単に回路基板3上に載せるだけでもよ
い。なお、この実施の形態において、回路基板3は、ポ
リイミドベース銅張積層板であり、接続パッド4の最表
層にはAuが形成されている。
【0048】高分子液晶材料からなる樹脂部材6の厚さ
は、フリップチップ実装後の半導体装置1の電極形成面
と基板3の表面とのギャップh1 (図1参照)よりも厚
くなるように設定される。この理由を以下に説明する。
【0049】半導体装置1上に形成された突起電極5
と、基板3の電極4との接続信頼性は、Au−Au拡散
による接合強度に加え、高分子液晶材料からなる樹脂部
材6の密着力による機械的強度に保護されている。その
ため、高分子液晶材料からなる樹脂部材6による密着力
を高めるほど、両電極間の接続信頼性は向上する。した
がって、高分子液晶材料からなる樹脂部材6の厚さがギ
ャップh1 よりも厚くなるように設定しておけば、半導
体装置1の接続時の荷重印加によって、高分子液晶材料
からなる樹脂部材6が半導体装置1の電極形成面全体に
押し広げられることになる。そのため、高分子液晶材料
からなる樹脂部材6の接着面積が大きくなる結果、接着
強度を大きくすることができるからである。
【0050】本実施の形態では半導体装置1の外形が7
×5mmであり、その電極2が外周部より100〜20
0μm内側に形成されている。h1 =30μmに対し、
厚さが40μmの高分子液晶材料からなる6.5×4m
mの樹脂部材6を使用する。
【0051】 ステップ3 次に、図4(c)に示すように、回路基板3の接続パッ
ド4に、φ80μmのAu合金からなる突起電極5を形
成する。該突起電極5は、φ20μmのAu合金ワイヤ
(田中電子工業(株)製のGBC−Type)を用いた
ワイヤバンピング法によって形成する。該突起電極5
は、Auとほぼ変わらない融点を有するAu合金からな
っている。前述した高分子液晶材料からなる樹脂部材6
の融点は280℃であるので、突起電極の融点の方が高
い。
【0052】なお、突起電極形成方法は、ワイヤバンピ
ング法に限らず、めっき法等を用いることもできる。
【0053】 ステップ4 次に、図4(d)に示すように、半導体装置1と回路基
板3との対向する電極2と突起電極5とを位置合せし、
当接する。
【0054】 ステップ5 次に、図4(e)に示すように、加熱および加圧ツール
30で、突起電極のAu合金と、電極2の最表面のAl
−1%SiをAu−Al固相拡散接合する。
【0055】詳細に説明すると、加熱および加圧ツール
30を一定温度、たとえば440℃となるように制御
し、2kgf/cm2 の圧力を加える。これにより、A
u−Al固相拡散接合が行なわれると同時に、封止材と
しての高分子液晶材料からなる樹脂部材6が軟化し、そ
の後の冷却によって高分子液晶材料からなる樹脂部材6
が固化することにより、封止が完了する。
【0056】この際、ステージ40を設定温度320℃
に加熱しておくことにより、封止樹脂としての高分子液
晶材料からなる樹脂部材6および電極5に対して所定温
度まで素早く熱を伝達することができる。その結果、短
時間で高分子液晶材料からなる樹脂部材6を溶融させる
とともに、Au−Al固相拡散接合を促進させることが
できる。また、加圧動作により、溶融した高分子液晶材
料からなる樹脂部材6が広がるため、電極2と突起電極
5との接合部を含む半導体装置1と回路基板3との間隙
を封止することが可能となる。
【0057】従来のテープキャリアタイプの半導体装置
の場合には、電極接続工程と封止工程とが別々に行なわ
れるので、半田材として利用可能なのは、高分子液晶材
料からなる樹脂部材6の融点よりも十分高いものだけで
あった。したがって、たとえば、高分子液晶材料からな
る樹脂部材6の融点が280℃のとき、電極の材質とし
て融点が260℃の半田(Pb70Sn30)を用いる
ことはできなかった。
【0058】しかしながら、本発明においては、ステッ
プ5に示したように、電極接続工程と封止工程とを同時
に行なうことを特徴としているので、たとえば、ステッ
プ5でのステージ加熱温度を半田の融点以下に設定して
おけば、高分子液晶材料からなる樹脂部材6の融点が2
80℃のとき、電極の材質として融点が260℃の半田
(Pb70Sn30)を用いることは可能である。これ
により、電極材料の選択に制限が生じない。
【0059】(実施の形態5)図5は、本発明の実施の
形態5に係る半導体装置パッケージの一例を示す断面図
であり、積層型(スタックド)の半導体装置への適用例
を示している。
【0060】図5を参照して、この半導体装置パッケー
ジにおいては、回路基板13上に、第1のチップ1と第
2のチップ81とが搭載されている。この第1のチップ
1と第2のチップ81とは、その裏面同士が接着剤85
により接着されている。
【0061】第1のチップ1の周辺部には、複数の第1
の電極2が形成されている。第2のチップ81の周辺部
には、複数の第2の電極82が形成されている。
【0062】第1のチップ1に形成された電極2と、回
路基板13の表面上の第1の接続パッド4とは、金属部
材5を介してフリップチップ方式により接続されてい
る。第2のチップ81上に形成された電極82と、回路
基板13の表面上の第1の接続パッド4より外周に形成
された第2の接続パッド87とは、金属ワイヤ88を介
してワイヤボンディング方式により接続されている。第
1および第2のチップ1、81は、さらにその全体が覆
われるように、第2の樹脂9によりモールドされてい
る。
【0063】また、回路基板13の裏面には、第3の接
続パッド80がマトリクス状に形成され、第3の接続パ
ッド80上には、半田ボール8が形成されている。さら
に、第1の接続パッド4に囲まれる領域の基板13に
は、少なくとも1つの貫通孔84が形成されている。こ
の貫通孔84は、第1の樹脂6が吸湿後のリフローによ
り膨張することを防止する働きがある。
【0064】また、この半導体装置パッケージにおい
て、第1のチップ1の電極2の最表層にはAlが形成さ
れている。一方、回路基板13としては、ポリイミドベ
ース銅張積層板が使用され、該基板13の第1の接続パ
ッド4の最表層には、Auが形成されている。また、第
1の接続パッド4には、Au合金ワイヤを用いたワイヤ
バンピング法によって、Au合金からなる突起電極5が
形成されている。
【0065】したがって、実施の形態2と同様に、突起
電極5と電極2とは、Au−Al固相拡散接合により、
電気的な接続が行なわれている。
【0066】また、第1のチップ1と回路基板13との
間隙には、高分子液晶材料からなる第1の樹脂部材6が
充填されている。高分子液晶材料からなる第1の樹脂部
材6は、前述した実施の形態1、2で用いたものと同様
である。さらに、前述した実施の形態1、2と同様、回
路基板の基材、突起電極形成方法、突起電極の材質、電
極および接続パッドのメタル構造、ならびにモールド樹
脂の種類等は、ここに示すものに限定されるものではな
い。
【0067】
【実施例】(信頼性試験結果)上述した実施の形態4の
方法に従い、実施例の半導体装置パッケージを作製し
た。
【0068】一方、比較のため、フリップチップ接続を
行なった半導体装置に対し、封止材としてのエポキシ樹
脂をディスペンサにより充填して、比較例の半導体装置
パッケージを作製した。
【0069】このようにして得られた実施例と比較例の
半導体装置パッケージについて、PCT(Pressure Coo
ker Test)における電極の導通状態を試験した。実験条
件としては、温度を121℃、圧力を2atm、湿度を
飽和とした。
【0070】得られた結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】表1より明らかなように、比較例の半導体
装置パッケージでは、300時間経過後において全サン
プル数6個中2個が不良となった。これに対し、実施例
の半導体装置パッケージは、800時間経過後も、導通
状態に変化は見られなかった。
【0073】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、封止材として
従来から使用されているエポキシ樹脂やポリイミド樹脂
と比較して、耐熱性、耐加水分解性、低熱膨張率、低吸
水性等を兼ね備えた特性を有する高分子液晶材料からな
る樹脂部材を用いている。そのため、より高い信頼性に
対する要求に応じることができる。
【0074】請求項2の発明によれば、半導体装置と高
分子液晶材料またはそのブレンド樹脂部材との密着力を
向上させることができる。
【0075】請求項3および請求項4の発明によれば、
より高い信頼性に対する要求に応じることができる。
【0076】請求項5の発明によれば、封止樹脂をシー
ト状としているので、従来のようにポッティング領域を
確保する必要がない。また、狭い間隙に封止樹脂を充填
する必要がないので、樹脂の粘度を低くしたことが原因
で従来発生していた半導体装置周辺部の大きなフィレッ
ト(樹脂の流れ出し)の形成を防止することができる。
これらはいずれも、半導体装置の設置面積を減少させる
という効果を有する。
【0077】また、この発明によれば、ディスペンサに
よる樹脂の吐出と比較して、樹脂量はシートのサイズお
よび厚さにより容易に管理できる。そのため、樹脂量の
ばらつきを少なくすることができる。
【0078】さらに、この発明によれば、封止、接続工
程において、加熱とともに加圧動作を行なうので、溶融
した高分子液晶材料からなる樹脂部材が半導体装置ある
いは回路基板上に形成された電極間の隙間に入りやすく
なる。その結果、高分子液晶材料からなる樹脂部材の封
止材としての機能(接着力)を一層高めることができ
る。
【0079】請求項6の発明によれば、高分子液晶材料
からなる樹脂部材が半導体装置の電極形成面全体に押し
広げられることにより、安定した接続を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体装置の接続構造
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態2の半導体装置の接続構造
を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態3の半導体装置パッケージ
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態4の半導体装置の接続方法
を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態5の半導体装置パッケージ
を示す断面図である。
【図6】従来の半導体装置の接続方法の一例を示す断面
図である。
【図7】従来の半導体装置の接続方法の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 半導体装置の電極 3、13 回路基板 4 接続パッド 5 突起電極 6 高分子液晶材料からなる樹脂部材 7 ポリイミド樹脂層 8 半田ボール 9 モールド樹脂 10 開口部 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の電極と、回路基板の前記電
    極に対応する接続パッドとを、導電線の突起電極を介し
    て接続することにより、前記半導体装置を前記回路基板
    上に実装するフリップチップ接続構造において、 前記半導体装置と前記回路基板との間隙に、熱可塑性を
    有する高分子液晶材料を含有した樹脂部材を備えること
    を特徴とする、半導体装置の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置の表面に、ポリイミドか
    らなる樹脂部材が貼付され、 前記ポリイミドからなる樹脂部材の表層部が、プラズマ
    放電処理されていることを特徴とする、請求項1記載の
    半導体装置の接続構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置の接続構造を備え、 前記回路基板は、前記接続パッドと電気的に接続された
    複数の外部入出力端子を含むことを特徴とする、半導体
    装置パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記回路基板の前記半導体装置搭載面が
    熱硬化性樹脂で覆われたことを特徴とする、請求項3記
    載の半導体装置パッケージ。
  5. 【請求項5】 半導体装置の素子面の複数の電極と、回
    路基板の前記複数の電極に対応する複数の接続パッドと
    を、導電性の突起電極を介して接続することにより、前
    記半導体装置を前記回路基板上に実装するフリップチッ
    プ接続方法であって、 前記複数の接続パッドより内側の領域、もしくは前記半
    導体装置の素子面の複数の電極より内側の領域に、シー
    ト状の熱可塑性を有する高分子液晶材料を含有した樹脂
    部材を設置する工程と、 前記回路基板上の複数の接続パッド、または前記半導体
    装置の素子面の複数の電極に、導電性の突起電極を形成
    する工程と、 前記半導体装置と前記回路基板との対向する電極同士を
    位置合せし、当接する工程と、 加圧と加熱とを併用して、前記高分子液晶材料を含有し
    た樹脂部材により、前記半導体装置と前記回路基板との
    電気的、機械的接続ならびに封止を同時に行なう工程と
    を含むことを特徴とする、半導体装置の接続方法。
  6. 【請求項6】 前記シート状の高分子液晶材料を含有し
    た樹脂部材の厚さは、フリップチップ実装後の前記半導
    体装置の電極形成面と前記回路基板の表面とのギャップ
    よりも厚くなるように形成されていることを特徴とす
    る、請求項5記載の半導体装置の接続方法。
JP33117398A 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ Expired - Fee Related JP3741553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33117398A JP3741553B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33117398A JP3741553B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156386A true JP2000156386A (ja) 2000-06-06
JP3741553B2 JP3741553B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18240708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33117398A Expired - Fee Related JP3741553B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741553B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040640A1 (de) * 2002-10-29 2004-05-13 Infineon Technologies Ag Elektronisches bauteil mit unterfüllstoffen aus thermoplasten und verfahren zu dessen herstellung
JP2006156869A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100764164B1 (ko) 2006-04-04 2007-10-09 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판과 이를 사용한 패키지 및 이들의 제조방법
JP2010251652A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
US8035202B2 (en) 2003-10-06 2011-10-11 Nec Corporation Electronic device having a wiring substrate
TWI626723B (zh) * 2017-03-06 2018-06-11 力成科技股份有限公司 封裝結構

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040640A1 (de) * 2002-10-29 2004-05-13 Infineon Technologies Ag Elektronisches bauteil mit unterfüllstoffen aus thermoplasten und verfahren zu dessen herstellung
KR100789349B1 (ko) * 2002-10-29 2007-12-28 인피네온 테크놀로지스 아게 써모플라스트로 만들어진 캐비티 필러들을 구비한 전자소자 및 그 제조 방법
CN100449719C (zh) * 2002-10-29 2009-01-07 因芬尼昂技术股份公司 具热塑材料制成下填料的电子组件及其制造方法
US8035202B2 (en) 2003-10-06 2011-10-11 Nec Corporation Electronic device having a wiring substrate
JP2006156869A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4513532B2 (ja) * 2004-12-01 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100764164B1 (ko) 2006-04-04 2007-10-09 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판과 이를 사용한 패키지 및 이들의 제조방법
JP2010251652A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
TWI626723B (zh) * 2017-03-06 2018-06-11 力成科技股份有限公司 封裝結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741553B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597754B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9337165B2 (en) Method for manufacturing a fan-out WLP with package
EP0915505B1 (en) Semiconductor device package, manufacturing method thereof and circuit board therefor
JP2833996B2 (ja) フレキシブルフィルム及びこれを有する半導体装置
US20040245652A1 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic appliance, and method of manufacturing a semiconductor device
US7015070B2 (en) Electronic device and a method of manufacturing the same
US6118183A (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and insulating substrate for same
JP2003152002A (ja) 電子デバイス及び電子デバイス封止方法及び電子デバイス接続方法
KR20000076778A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH11251368A (ja) 樹脂フィルムおよびこれを用いた電子部品の接続方法
JP2000022040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6281571B1 (en) Semiconductor device having an external connection electrode extending through a through hole formed in a substrate
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3308855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2826049B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP2003258034A (ja) 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3741553B2 (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP2003086626A (ja) 電子部品、その製造方法、電子部品の実装体および実装方法
US6649833B1 (en) Negative volume expansion lead-free electrical connection
JPH11168116A (ja) 半導体チップ用電極バンプ
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JP2000260817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4085572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees