JP2000260817A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000260817A JP2000260817A JP11065012A JP6501299A JP2000260817A JP 2000260817 A JP2000260817 A JP 2000260817A JP 11065012 A JP11065012 A JP 11065012A JP 6501299 A JP6501299 A JP 6501299A JP 2000260817 A JP2000260817 A JP 2000260817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- resin layer
- semiconductor device
- adhesive resin
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 538
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 215
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims abstract description 182
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims abstract description 182
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 131
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 16
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 169
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 19
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 16
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Sn] Chemical compound [Ag].[Sn] QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N bismuth tin Chemical compound [Sn].[Bi] JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- GZCWPZJOEIAXRU-UHFFFAOYSA-N tin zinc Chemical compound [Zn].[Sn] GZCWPZJOEIAXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- CJRQAPHWCGEATR-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-prop-2-ynylbutan-2-amine Chemical compound CCC(C)N(C)CC#C CJRQAPHWCGEATR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/11001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/11005—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for aligning the bump connector, e.g. marks, spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
- H01L2224/73104—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生産効率および信頼性の向上が図られた半導
体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 接着樹脂層4が表面に形成された半導体
チップ3aを、接着樹脂層4を介して、はんだバンプ2
が表面に形成された配線基板1に搭載する。このとき、
配線基板1に形成されたはんだバンプ2と半導体チップ
3aの被接続部とを接触させる。次に、接着樹脂層4お
よびはんだバンプ2を溶融してから固化することによっ
て、配線基板1に形成されたはんだバンプ2と半導体チ
ップ3aの被接続部とを接合するとともに配線基板1に
半導体チップ3aを固定する。
体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 接着樹脂層4が表面に形成された半導体
チップ3aを、接着樹脂層4を介して、はんだバンプ2
が表面に形成された配線基板1に搭載する。このとき、
配線基板1に形成されたはんだバンプ2と半導体チップ
3aの被接続部とを接触させる。次に、接着樹脂層4お
よびはんだバンプ2を溶融してから固化することによっ
て、配線基板1に形成されたはんだバンプ2と半導体チ
ップ3aの被接続部とを接合するとともに配線基板1に
半導体チップ3aを固定する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、半導体チップをフェイスダ
ウンでバンプが設けられた配線基板に実装する半導体装
置およびその製造方法に関するものである。
その製造方法に関し、特に、半導体チップをフェイスダ
ウンでバンプが設けられた配線基板に実装する半導体装
置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小形化、薄形化および
高密度化に対応した実装技術の革新は目覚ましく、半導
体装置においても、電子機器の実装技術に対応した新し
い実装技術が必要となっている。なかでも、配線基板に
半導体チップを実装するとともに、半導体チップと反対
側の面の配線基板上に格子状にはんだボールが形成され
たボールグリッドアレイ型の半導体装置、すなわち、B
GA(Ball Grid Array)パッケージが大きな注目を集
めている。BGAパッケージは、配線基板を利用した新
しい表面実装型多端子半導体パッケージであり、従来の
リードフレームに半導体チップを実装して樹脂封止した
半導体パッケージよりも外形が小さく、多端子化が容易
である。また、配線基板に簡単にはんだ付けできるた
め、電子機器への採用が進んでいる。さらに、より一層
小形化および軽量化された半導体装置が要求されるた
め、BGAパッケージは半導体素子とほぼ同一面積のチ
ップサイズパッケージヘと開発が進んでおり、これに伴
い、半導体チップの実装形態も大きく変化している。
高密度化に対応した実装技術の革新は目覚ましく、半導
体装置においても、電子機器の実装技術に対応した新し
い実装技術が必要となっている。なかでも、配線基板に
半導体チップを実装するとともに、半導体チップと反対
側の面の配線基板上に格子状にはんだボールが形成され
たボールグリッドアレイ型の半導体装置、すなわち、B
GA(Ball Grid Array)パッケージが大きな注目を集
めている。BGAパッケージは、配線基板を利用した新
しい表面実装型多端子半導体パッケージであり、従来の
リードフレームに半導体チップを実装して樹脂封止した
半導体パッケージよりも外形が小さく、多端子化が容易
である。また、配線基板に簡単にはんだ付けできるた
め、電子機器への採用が進んでいる。さらに、より一層
小形化および軽量化された半導体装置が要求されるた
め、BGAパッケージは半導体素子とほぼ同一面積のチ
ップサイズパッケージヘと開発が進んでおり、これに伴
い、半導体チップの実装形態も大きく変化している。
【0003】半導体チップと配線基板とを電気的に接続
する方式としては、(1)ワイヤ方式、(2)TAB
(Tape Automated Bonding )方式、(3)バンプ方
式に大別できる。ワイヤ方式は汎用性に、TAB方式は
検査性に優れているが、これらの方法は小形化、多端子
化または高速化に課題を有している。
する方式としては、(1)ワイヤ方式、(2)TAB
(Tape Automated Bonding )方式、(3)バンプ方
式に大別できる。ワイヤ方式は汎用性に、TAB方式は
検査性に優れているが、これらの方法は小形化、多端子
化または高速化に課題を有している。
【0004】バンプ方式は半導体ウエハ上または半導体
チップ上に突起電極であるバンプを形成し、このバンプ
を介して配線基板と電気的に接続する方式で、小形化、
多端子化または高速化に有利であり、接合方式としては
最も理想的な方式であるが、半導体素子と配線基板とを
バンプを介して接合しているため、半導体チップと配線
基板との熱膨張係数の差に起因する応力が半導体チップ
と配線基板との接合部に加わるため、接続部の接合の信
頼性が低くなる問題がある。このため、バンプ方式を用
いた半導体装置においては、バンプによって接続された
半導体チップと配線基板との間隙にアンダーフィルとい
われる樹脂を介在させて半導体チップと配線基板とを相
互に機械的に固定した構造にすることにより、熱膨張係
数の相違に起因して発生する応力を吸収して信頼性を確
保している。
チップ上に突起電極であるバンプを形成し、このバンプ
を介して配線基板と電気的に接続する方式で、小形化、
多端子化または高速化に有利であり、接合方式としては
最も理想的な方式であるが、半導体素子と配線基板とを
バンプを介して接合しているため、半導体チップと配線
基板との熱膨張係数の差に起因する応力が半導体チップ
と配線基板との接合部に加わるため、接続部の接合の信
頼性が低くなる問題がある。このため、バンプ方式を用
いた半導体装置においては、バンプによって接続された
半導体チップと配線基板との間隙にアンダーフィルとい
われる樹脂を介在させて半導体チップと配線基板とを相
互に機械的に固定した構造にすることにより、熱膨張係
数の相違に起因して発生する応力を吸収して信頼性を確
保している。
【0005】上記隙間へのアンダーフィルの充填は、半
導体チップの側部にディスペンサで所定量のアンダーフ
ィルを供給し、毛細管現象を利用して、半導体チップと
配線基板との間にアンダーフィルを流し込むことにより
行われている。また、上記隙間は、100ミクロン〜3
00ミクロンであり、更に、今後の半導体チップの大形
化または多端子化により半導体チップと配線基板間との
隙間が100ミクロン以下となるような狭間隙化が進展
すると予想されるため、以下の問題が発生するおそれが
ある。
導体チップの側部にディスペンサで所定量のアンダーフ
ィルを供給し、毛細管現象を利用して、半導体チップと
配線基板との間にアンダーフィルを流し込むことにより
行われている。また、上記隙間は、100ミクロン〜3
00ミクロンであり、更に、今後の半導体チップの大形
化または多端子化により半導体チップと配線基板間との
隙間が100ミクロン以下となるような狭間隙化が進展
すると予想されるため、以下の問題が発生するおそれが
ある。
【0006】1つ目の問題としては、アンダーフィルが
毛細管現象により、隙間に流込むことにかなりの時間を
必要とするため、半導体装置の生産効率の低下を招くこ
とが考えられる。特に、今後の半導体チップの大形化ま
たは多端子化による半導体チップと配線基板との間が狭
間隙化することにより、生産効率が低下することにとど
まらず、半導体チップと配線基板との間にアンダーフィ
ルが充填ができなくなることさえ予想される。また、2
つ目の問題としては、アンダーフィルは、半導体チップ
と配線基板との間に充填されるため、低粘度の液状樹脂
でなければならないという理由から、使用できる樹脂の
種類に制約を受けるため、高品質および高信頼性のアン
ダーフィルを得るのが困難であることが考えられる。さ
らに、3つ目の問題としては、アンダーフィルは、半導
体チップと配線基板との間に充填されるため、低粘度の
液状樹脂でなければならないという理由から、シリカ等
の充填材の充填量に制限があり、熱膨張率が低く、か
つ、信頼性が高いアンダーフィルを得ることが困難であ
ると考えられる。
毛細管現象により、隙間に流込むことにかなりの時間を
必要とするため、半導体装置の生産効率の低下を招くこ
とが考えられる。特に、今後の半導体チップの大形化ま
たは多端子化による半導体チップと配線基板との間が狭
間隙化することにより、生産効率が低下することにとど
まらず、半導体チップと配線基板との間にアンダーフィ
ルが充填ができなくなることさえ予想される。また、2
つ目の問題としては、アンダーフィルは、半導体チップ
と配線基板との間に充填されるため、低粘度の液状樹脂
でなければならないという理由から、使用できる樹脂の
種類に制約を受けるため、高品質および高信頼性のアン
ダーフィルを得るのが困難であることが考えられる。さ
らに、3つ目の問題としては、アンダーフィルは、半導
体チップと配線基板との間に充填されるため、低粘度の
液状樹脂でなければならないという理由から、シリカ等
の充填材の充填量に制限があり、熱膨張率が低く、か
つ、信頼性が高いアンダーフィルを得ることが困難であ
ると考えられる。
【0007】そこで、アンダーフィルを使用しないバン
プ方式の接合方法が考えられている。その方法として
は、アンダーフィルの代わりに接着フィルムを用いる方
法がある。接着フィルムは、フィルム状の接着剤であ
り、配線基板上に接着フィルムを仮圧着により固定し、
バンプを形成した半導体チップと接着フィルムを仮圧着
した配線基板とを位置合わせした後、加熱および加圧す
ることによって、接着フィルムの樹脂を溶融してから硬
化させることにより、半導体チップと配線基板とを固定
するとともに、半導体チップのバンプと配線基板の被接
続部との間で接合を行う方法である。この方法によれ
ば、半導体チップのバンプと配線基板の被接続部とは、
接着フィルムにより圧着され、電気的な導通が可能とな
る。
プ方式の接合方法が考えられている。その方法として
は、アンダーフィルの代わりに接着フィルムを用いる方
法がある。接着フィルムは、フィルム状の接着剤であ
り、配線基板上に接着フィルムを仮圧着により固定し、
バンプを形成した半導体チップと接着フィルムを仮圧着
した配線基板とを位置合わせした後、加熱および加圧す
ることによって、接着フィルムの樹脂を溶融してから硬
化させることにより、半導体チップと配線基板とを固定
するとともに、半導体チップのバンプと配線基板の被接
続部との間で接合を行う方法である。この方法によれ
ば、半導体チップのバンプと配線基板の被接続部とは、
接着フィルムにより圧着され、電気的な導通が可能とな
る。
【0008】また、上記接着フィルムに導電粒子を分散
させた異方導電フィルムも同様にして用いることができ
る。すなわち、配線基板上に異方導電フィルムを仮圧着
により固定し、バンプを形成した半導体チップと異方導
電フィルムを仮圧着した配線基板とを位置合わせした
後、加圧することによって、バンプと配線基板との間で
異方導電フィルム中の導電粒子による電気接続を行う。
これと同時に加熱により異方導電フィルムの樹脂を溶融
させてから硬化して、半導体チップと配線基板とを固定
する。このとき、隣接しているバンプ同士の間は、導電
粒子による電気的な導通がないため、半導体チップおよ
び配線基板の主表面に垂直な方向には導電性を有し、半
導体素子および配線基板の主表面に平行な方向には絶縁
性を有することとなる。その結果、導電性に異方性が発
現することを利用して、半導体チップと配線基板とのバ
ンプによる電気的接続が可能となる。
させた異方導電フィルムも同様にして用いることができ
る。すなわち、配線基板上に異方導電フィルムを仮圧着
により固定し、バンプを形成した半導体チップと異方導
電フィルムを仮圧着した配線基板とを位置合わせした
後、加圧することによって、バンプと配線基板との間で
異方導電フィルム中の導電粒子による電気接続を行う。
これと同時に加熱により異方導電フィルムの樹脂を溶融
させてから硬化して、半導体チップと配線基板とを固定
する。このとき、隣接しているバンプ同士の間は、導電
粒子による電気的な導通がないため、半導体チップおよ
び配線基板の主表面に垂直な方向には導電性を有し、半
導体素子および配線基板の主表面に平行な方向には絶縁
性を有することとなる。その結果、導電性に異方性が発
現することを利用して、半導体チップと配線基板とのバ
ンプによる電気的接続が可能となる。
【0009】上記接着フィルムまたは異方導電フィルム
による接続は、半導体チップに形成された微細なバンプ
を1工程で同時に配線基板に接続でき、かつ、フィルム
上またはフィルム中の接着剤が半導体チップと配線基板
とを相互に機械的に固定するため、アンダーフィルと同
様に配線基板と半導体チップとの電気的な接続の信頼性
を確保できる。そのため、上記接着フィルムまたは異方
導電フィルムによる接続を用いれば、半導体装置の実装
工程の生産効率低下の原因であるアンダーフィルを充填
する工程が不要となる。
による接続は、半導体チップに形成された微細なバンプ
を1工程で同時に配線基板に接続でき、かつ、フィルム
上またはフィルム中の接着剤が半導体チップと配線基板
とを相互に機械的に固定するため、アンダーフィルと同
様に配線基板と半導体チップとの電気的な接続の信頼性
を確保できる。そのため、上記接着フィルムまたは異方
導電フィルムによる接続を用いれば、半導体装置の実装
工程の生産効率低下の原因であるアンダーフィルを充填
する工程が不要となる。
【0010】以下、図35〜39を用いて、従来の接着
フィルムを用いた半導体装置の製造方法を説明する。ま
ず、図35に示すように、半導体チップ103aにバン
プ102を形成する。また、図36に示すように、半導
体チップ103aを実装する実装領域を有し、導線性部
101aが設けられた配線基板101を形成する。次
に、図37に示すように、所定の形状に切断した接着フ
ィルム104を配線基板101の所定の位置に貼り付け
る。次に、図38に示すように、半導体チップ103a
のバンプ102を接着フィルム104を介して配線基板
101の被接続部と接合して、電気的に接続できる状態
とする。次に、図39に示すように、配線基板101に
導電性ボール106を接合して半導体装置を完成する。
フィルムを用いた半導体装置の製造方法を説明する。ま
ず、図35に示すように、半導体チップ103aにバン
プ102を形成する。また、図36に示すように、半導
体チップ103aを実装する実装領域を有し、導線性部
101aが設けられた配線基板101を形成する。次
に、図37に示すように、所定の形状に切断した接着フ
ィルム104を配線基板101の所定の位置に貼り付け
る。次に、図38に示すように、半導体チップ103a
のバンプ102を接着フィルム104を介して配線基板
101の被接続部と接合して、電気的に接続できる状態
とする。次に、図39に示すように、配線基板101に
導電性ボール106を接合して半導体装置を完成する。
【0011】上記従来の接着フィルムを半導体装置の製
造方法に用いた場合、半導体装置の実装工程の生産効率
低下の原因であるアンダーフィルを充填する工程が不要
となるが、接着フィルム101を実装する半導体チップ
103aの形状に切断して配線基板101の所定の位置
に固定する必要があるため、生産効率が低下するという
問題がある。
造方法に用いた場合、半導体装置の実装工程の生産効率
低下の原因であるアンダーフィルを充填する工程が不要
となるが、接着フィルム101を実装する半導体チップ
103aの形状に切断して配線基板101の所定の位置
に固定する必要があるため、生産効率が低下するという
問題がある。
【0012】上記接着フィルムを用いた半導体装置の製
造方法の問題を解決する製造方法として、特開平9−2
37806号公報に記載された半導体装置の製造方法が
ある。以下、上記特開平9−237806号公報に記載
された半導体装置の製造方法の概略を、図40〜図44
を用いて説明する。
造方法の問題を解決する製造方法として、特開平9−2
37806号公報に記載された半導体装置の製造方法が
ある。以下、上記特開平9−237806号公報に記載
された半導体装置の製造方法の概略を、図40〜図44
を用いて説明する。
【0013】上記特開平9−237806号公報に記載
された半導体装置の製造方法においては、まず、図40
に示すように、半導体ウエハ201の上にバンプ電極2
02を形成する。次に、図41に示すように、バンプ電
極202を覆うように熱可塑性樹脂層203を半導体ウ
エハ201の全面に形成する。その後、図42に示すよ
うに、バンプ電極202の上面をわずかに研磨する程度
に、熱可塑性樹脂層203を研磨することにより接続用
バンプ電極204を形成する。次に、上記半導体ウエハ
201を熱可塑性樹脂層203とともに所定のサイズに
切断分割することにより、接続用バンプ電極204およ
び熱可塑性樹脂層203を有する半導体チップ205を
形成する。また、別工程において、図43に示すよう
に、配線基板206の上に配線基板電極207を形成す
る。さらに、配線基板電極207の上にはんだ208を
形成する。その後、図44に示すように、はんだ208
と接続用バンプ電極204とが接触するように、配線基
板206に半導体チップ205を搭載する。次に、高温
の炉をとおすことによって、はんだ208および熱可塑
性樹脂層203を溶融し、半導体チップ205に形成さ
れた接続用バンプ電極204と配線基板206に形成さ
れた配線基板電極207とを接合する。その後、はんだ
208および熱可塑性樹脂203を固化させることによ
り、配線基板206に半導体チップ205を固定する。
された半導体装置の製造方法においては、まず、図40
に示すように、半導体ウエハ201の上にバンプ電極2
02を形成する。次に、図41に示すように、バンプ電
極202を覆うように熱可塑性樹脂層203を半導体ウ
エハ201の全面に形成する。その後、図42に示すよ
うに、バンプ電極202の上面をわずかに研磨する程度
に、熱可塑性樹脂層203を研磨することにより接続用
バンプ電極204を形成する。次に、上記半導体ウエハ
201を熱可塑性樹脂層203とともに所定のサイズに
切断分割することにより、接続用バンプ電極204およ
び熱可塑性樹脂層203を有する半導体チップ205を
形成する。また、別工程において、図43に示すよう
に、配線基板206の上に配線基板電極207を形成す
る。さらに、配線基板電極207の上にはんだ208を
形成する。その後、図44に示すように、はんだ208
と接続用バンプ電極204とが接触するように、配線基
板206に半導体チップ205を搭載する。次に、高温
の炉をとおすことによって、はんだ208および熱可塑
性樹脂層203を溶融し、半導体チップ205に形成さ
れた接続用バンプ電極204と配線基板206に形成さ
れた配線基板電極207とを接合する。その後、はんだ
208および熱可塑性樹脂203を固化させることによ
り、配線基板206に半導体チップ205を固定する。
【0014】この製造方法によれば、通常のパッケージ
封止品程度の信頼性を維持したまま、実装効率、すなわ
ち、生産効率を向上させることができる。その結果、全
体の実装コストの低減を図ることが可能となる。
封止品程度の信頼性を維持したまま、実装効率、すなわ
ち、生産効率を向上させることができる。その結果、全
体の実装コストの低減を図ることが可能となる。
【0015】また、WO96/42107号公報の半導
体装置および半導体装置の製造方法においては、まず、
図45に示すように、配線基板302の上に金属突起バ
ンプ310を形成する。その後、所定の大きさに切断し
た有機異方導電接着剤301を配線基板302に搭載す
る。次に、半導体チップ304の金属突起バンプ310
が接続される部分以外の上に酸化膜を形成する。その
後、図46に示すように、矢印303で示すプラズマ処
理を行い、ボンディングパッド305の酸化膜を除去す
る。次に、図47に示すように、半導体チップ304を
反転して、金属突起バンプ310とボンディングパッド
305とを接合する。その後、図48に示すように、半
導体チップ304を覆うように、樹脂306により封止
する。次に、図49に示すように、半導体チップ304
が設けられている面と反対側の面に導電性ボール307
を形成する。
体装置および半導体装置の製造方法においては、まず、
図45に示すように、配線基板302の上に金属突起バ
ンプ310を形成する。その後、所定の大きさに切断し
た有機異方導電接着剤301を配線基板302に搭載す
る。次に、半導体チップ304の金属突起バンプ310
が接続される部分以外の上に酸化膜を形成する。その
後、図46に示すように、矢印303で示すプラズマ処
理を行い、ボンディングパッド305の酸化膜を除去す
る。次に、図47に示すように、半導体チップ304を
反転して、金属突起バンプ310とボンディングパッド
305とを接合する。その後、図48に示すように、半
導体チップ304を覆うように、樹脂306により封止
する。次に、図49に示すように、半導体チップ304
が設けられている面と反対側の面に導電性ボール307
を形成する。
【0016】上記WO96/42107号公報に開示さ
れた、半導体装置の製造方法では、半導体チップ304
のボンディングパッド305が、この半導体チップ30
4の下側表面より窪んでいるため、配線基板302の接
続端子には、少なくとも配線基板302より高い突起状
の金属突起バンプ310が設けられる。また、ボンディ
ングパッド305と金属突起バンプ310との間、およ
び、半導体チップ304の表面と、この半導体チップ3
04に対向する部分の配線基板302の表面との間が、
有機異方導電接着剤301によって接着固定されてい
る。
れた、半導体装置の製造方法では、半導体チップ304
のボンディングパッド305が、この半導体チップ30
4の下側表面より窪んでいるため、配線基板302の接
続端子には、少なくとも配線基板302より高い突起状
の金属突起バンプ310が設けられる。また、ボンディ
ングパッド305と金属突起バンプ310との間、およ
び、半導体チップ304の表面と、この半導体チップ3
04に対向する部分の配線基板302の表面との間が、
有機異方導電接着剤301によって接着固定されてい
る。
【0017】この半導体装置の製造方法を用いれば、バ
ンプ形成プロセスを経ていない安価な半導体チップ30
4および有機材料からなる安価な配線基板302を用い
て半導体装置を構成することができる。また、製造工程
がより簡素されるため、実装密度が高く、かつ、信頼性
の高い半導体装置が得られる。
ンプ形成プロセスを経ていない安価な半導体チップ30
4および有機材料からなる安価な配線基板302を用い
て半導体装置を構成することができる。また、製造工程
がより簡素されるため、実装密度が高く、かつ、信頼性
の高い半導体装置が得られる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−237806号公報の半導体装置および製造方
法においては、半導体ウエハ201上にバンプ電極20
2が存在するため、半導体ウエハ201の表面が完全な
平面とはならない。そのため、バンプ電極202を設け
た半導体ウエハ201上を熱可塑性樹脂層203で封止
する工程において、均一でボイドなく樹脂により封止す
ることができない。また、バンプ電極202の上面を露
出させるための研磨作業が必要であるが、熱可塑性樹脂
層203に封止された半導体ウエハ201には反りが発
生する。それにより、熱可塑性樹脂層203の表面が完
全な平面とならないため、熱可塑性樹脂層203の研磨
工程において、接熱可塑性樹脂層203を均一に研磨す
ることが困難となる。その結果、半導体装置の生産効率
および信頼性が低下するという問題がある。
開平9−237806号公報の半導体装置および製造方
法においては、半導体ウエハ201上にバンプ電極20
2が存在するため、半導体ウエハ201の表面が完全な
平面とはならない。そのため、バンプ電極202を設け
た半導体ウエハ201上を熱可塑性樹脂層203で封止
する工程において、均一でボイドなく樹脂により封止す
ることができない。また、バンプ電極202の上面を露
出させるための研磨作業が必要であるが、熱可塑性樹脂
層203に封止された半導体ウエハ201には反りが発
生する。それにより、熱可塑性樹脂層203の表面が完
全な平面とならないため、熱可塑性樹脂層203の研磨
工程において、接熱可塑性樹脂層203を均一に研磨す
ることが困難となる。その結果、半導体装置の生産効率
および信頼性が低下するという問題がある。
【0019】また、上記WO96/42107号公報の
半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、有機
異方導電接着剤301を実装する半導体チップ304の
形状に切断して配線基板302の所定の位置に固定する
必要がある。そのため、半導体装置の生産効率が低下す
るという問題がある。さらに、金属突起バンプ310が
設けられた配線基板302に有機異方導電接着剤301
を接着する場合は、配線基板302上に金属突起バンプ
310が存在し、配線基板302の表面が平面でないた
め、有機異方導電接着剤301をボイドを有しないよう
に均一に接着するすることが困難である。そのため、半
導体装置の信頼性が低下するという問題がある。
半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、有機
異方導電接着剤301を実装する半導体チップ304の
形状に切断して配線基板302の所定の位置に固定する
必要がある。そのため、半導体装置の生産効率が低下す
るという問題がある。さらに、金属突起バンプ310が
設けられた配線基板302に有機異方導電接着剤301
を接着する場合は、配線基板302上に金属突起バンプ
310が存在し、配線基板302の表面が平面でないた
め、有機異方導電接着剤301をボイドを有しないよう
に均一に接着するすることが困難である。そのため、半
導体装置の信頼性が低下するという問題がある。
【0020】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、その目的は、生産効率の向上および
信頼性の向上を図り得るように実装された半導体装置お
よびその製造方法を提供することである。
されたものであり、その目的は、生産効率の向上および
信頼性の向上を図り得るように実装された半導体装置お
よびその製造方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の半導体装置の製造方法は、半導体素子を有する半導体
チップを実装するための配線基板を形成する工程と、半
導体チップと電気的な接続をとるための導電性のバンプ
を配線基板に形成する工程と、バンプに接続される被接
続部を有する複数の半導体チップとなる領域を含む半導
体ウエハの表面上に、複数の半導体チップとなる領域に
わたって、配線基板と固定させるための接着樹脂層を連
続して形成する工程と、接着樹脂層および半導体ウエハ
を半導体チップ毎に切断分割する工程と、接着樹脂層を
介して半導体チップを配線基板に固定するとともに、被
接続部とバンプとを電気的に接続する工程とを備えてい
る。
の半導体装置の製造方法は、半導体素子を有する半導体
チップを実装するための配線基板を形成する工程と、半
導体チップと電気的な接続をとるための導電性のバンプ
を配線基板に形成する工程と、バンプに接続される被接
続部を有する複数の半導体チップとなる領域を含む半導
体ウエハの表面上に、複数の半導体チップとなる領域に
わたって、配線基板と固定させるための接着樹脂層を連
続して形成する工程と、接着樹脂層および半導体ウエハ
を半導体チップ毎に切断分割する工程と、接着樹脂層を
介して半導体チップを配線基板に固定するとともに、被
接続部とバンプとを電気的に接続する工程とを備えてい
る。
【0022】このような製造方法を用いることにより、
半導体ウエハの上の複数の半導体チップとなる領域にわ
たって接着樹脂層が形成されるため、接着樹脂層および
半導体ウエハを同時に切断分割することができる。その
ため、半導体ウエハを切断した後に接着樹脂層を半導体
チップの形状に合わせて切断する工程を有しない工程と
することが可能となる。その結果、半導体装置の製造工
程がより簡単となり、半導体装置の生産効率が向上す
る。
半導体ウエハの上の複数の半導体チップとなる領域にわ
たって接着樹脂層が形成されるため、接着樹脂層および
半導体ウエハを同時に切断分割することができる。その
ため、半導体ウエハを切断した後に接着樹脂層を半導体
チップの形状に合わせて切断する工程を有しない工程と
することが可能となる。その結果、半導体装置の製造工
程がより簡単となり、半導体装置の生産効率が向上す
る。
【0023】また、半導体ウエハ上にバンプが形成され
ないため、半導体ウエハの表面は平坦となり、接着樹脂
層をボイドなく形成できることにより、半導体装置の信
頼性が向上する。
ないため、半導体ウエハの表面は平坦となり、接着樹脂
層をボイドなく形成できることにより、半導体装置の信
頼性が向上する。
【0024】また、接着樹脂層は、アンダーフィルのよ
うな粘度に対する制限がないため、樹脂材料、充填材の
種類、充填量を広い範囲で選択することができる。
うな粘度に対する制限がないため、樹脂材料、充填材の
種類、充填量を広い範囲で選択することができる。
【0025】請求項2に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体素子を有する半導体チップを実装する
ための配線基板を形成する工程と、半導体チップと電気
的な接続をとるための導電性のバンプを配線基板に形成
する工程と、バンプに接続される被接続部を有する複数
の半導体チップを含む半導体ウエハを半導体チップ毎に
切断分割する工程と、複数の半導体チップの表面上にわ
たって、半導体チップを配線基板と固定させるための接
着樹脂層を連続して形成する工程と、接着樹脂層を半導
体チップ毎に切断分割する工程と、接着樹脂層を介して
半導体チップを配線基板に固定するとともに、被接続部
とバンプとを電気的に接続する工程とを備えている。
造方法は、半導体素子を有する半導体チップを実装する
ための配線基板を形成する工程と、半導体チップと電気
的な接続をとるための導電性のバンプを配線基板に形成
する工程と、バンプに接続される被接続部を有する複数
の半導体チップを含む半導体ウエハを半導体チップ毎に
切断分割する工程と、複数の半導体チップの表面上にわ
たって、半導体チップを配線基板と固定させるための接
着樹脂層を連続して形成する工程と、接着樹脂層を半導
体チップ毎に切断分割する工程と、接着樹脂層を介して
半導体チップを配線基板に固定するとともに、被接続部
とバンプとを電気的に接続する工程とを備えている。
【0026】このような製造方法を用いることにより、
固定フィルムに固定された状態で予め切断された半導体
ウエハの切断部分を基準として、接着樹脂層を切断する
ため、接着樹脂層を一括して切断できる。その結果、半
導体装置の製造工程がより簡単となるため、半導体装置
の生産効率が向上する。
固定フィルムに固定された状態で予め切断された半導体
ウエハの切断部分を基準として、接着樹脂層を切断する
ため、接着樹脂層を一括して切断できる。その結果、半
導体装置の製造工程がより簡単となるため、半導体装置
の生産効率が向上する。
【0027】また、半導体ウエハ上にバンプが形成され
ないため、半導体ウエハの表面は平坦となり、接着樹脂
層をボイドなく形成できる。また、半導体ウエハを切断
分割した後で、接着樹脂層を形成するため、接着樹脂層
形成時に接着樹脂層の硬化および/または溶剤揮発によ
り接着樹脂層の収縮があっても、半導体ウエハに生じる
反りは小さい。また、接着樹脂層と半導体ウエハとを別
工程で切断分割することができるため、切削機器等を用
いて切断分割する場合、接着樹脂層および半導体ウエハ
それぞれの材質および厚さに合わせて、切断機器の回転
速度および送り速度を調節することにより、さらに精確
な切断が可能となる。その結果、半導体装置の歩留まり
が向上する。
ないため、半導体ウエハの表面は平坦となり、接着樹脂
層をボイドなく形成できる。また、半導体ウエハを切断
分割した後で、接着樹脂層を形成するため、接着樹脂層
形成時に接着樹脂層の硬化および/または溶剤揮発によ
り接着樹脂層の収縮があっても、半導体ウエハに生じる
反りは小さい。また、接着樹脂層と半導体ウエハとを別
工程で切断分割することができるため、切削機器等を用
いて切断分割する場合、接着樹脂層および半導体ウエハ
それぞれの材質および厚さに合わせて、切断機器の回転
速度および送り速度を調節することにより、さらに精確
な切断が可能となる。その結果、半導体装置の歩留まり
が向上する。
【0028】また、接着樹脂層は、アンダーフィルのよ
うな粘度に対する制限がないため、樹脂材料、充填材の
種類、充填量を広い範囲で選択することができる。
うな粘度に対する制限がないため、樹脂材料、充填材の
種類、充填量を広い範囲で選択することができる。
【0029】請求項3に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項1または2に記載の半導体装置の製造
方法において、接着樹脂層を切断分割する工程の前にお
いて、接着樹脂層の上にこの接着樹脂層を保護するため
の保護膜を形成する工程と、保護層を半導体チップの大
きさ毎に切断分割する工程をさらに備えている。
造方法は、請求項1または2に記載の半導体装置の製造
方法において、接着樹脂層を切断分割する工程の前にお
いて、接着樹脂層の上にこの接着樹脂層を保護するため
の保護膜を形成する工程と、保護層を半導体チップの大
きさ毎に切断分割する工程をさらに備えている。
【0030】このような製造方法を用いることにより、
接着樹脂層の上に保護膜を有した状態で、接着樹脂層お
よび半導体ウエハを切断するため、切断時に使用する冷
却水が飛散しても、接着樹脂層に直接接触することがな
い。また、ごみ等も接着樹脂層に付着しない。それによ
り、接着樹脂層が水分を含むことによる接着不良等の不
都合な問題が発生すること、および、ごみ等の付着を抑
制できる。その結果、半導体装置の歩留まりおよび信頼
性が向上する。
接着樹脂層の上に保護膜を有した状態で、接着樹脂層お
よび半導体ウエハを切断するため、切断時に使用する冷
却水が飛散しても、接着樹脂層に直接接触することがな
い。また、ごみ等も接着樹脂層に付着しない。それによ
り、接着樹脂層が水分を含むことによる接着不良等の不
都合な問題が発生すること、および、ごみ等の付着を抑
制できる。その結果、半導体装置の歩留まりおよび信頼
性が向上する。
【0031】請求項4に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法にお
いて、半導体ウエハおよび接着樹脂層を、一連の工程に
おいて同じ機器を用いて、半導体チップの大きさ毎に切
断分割する。
造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法にお
いて、半導体ウエハおよび接着樹脂層を、一連の工程に
おいて同じ機器を用いて、半導体チップの大きさ毎に切
断分割する。
【0032】このような製造方法を用いることにより、
接着樹脂層および半導体ウエハを同時に切断分割するた
め、半導体ウエハを切断した後に接着樹脂層を半導体チ
ップの形状に合わせて切断する工程を有する場合に比較
して、半導体装置の製造工程がより簡単となる。その結
果、半導体装置の生産効率が向上する。
接着樹脂層および半導体ウエハを同時に切断分割するた
め、半導体ウエハを切断した後に接着樹脂層を半導体チ
ップの形状に合わせて切断する工程を有する場合に比較
して、半導体装置の製造工程がより簡単となる。その結
果、半導体装置の生産効率が向上する。
【0033】請求項5に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法にお
いて、切断分割位置の接着樹脂層を除去した後、機械的
切削により半導体ウエハを半導体チップ毎に切断分割す
る。
造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法にお
いて、切断分割位置の接着樹脂層を除去した後、機械的
切削により半導体ウエハを半導体チップ毎に切断分割す
る。
【0034】このような製造方法を用いることにより、
接着樹脂層と半導体ウエハとを別工程で切断分割するこ
とができるため、切削機器等を用いる場合、接着樹脂層
および半導体ウエハそれぞれの材質および厚さに合わせ
て、切断機器の回転速度および送り速度を調節すること
により、さらに精確な切断が可能となる。その結果、半
導体装置の歩留まりが向上する。
接着樹脂層と半導体ウエハとを別工程で切断分割するこ
とができるため、切削機器等を用いる場合、接着樹脂層
および半導体ウエハそれぞれの材質および厚さに合わせ
て、切断機器の回転速度および送り速度を調節すること
により、さらに精確な切断が可能となる。その結果、半
導体装置の歩留まりが向上する。
【0035】請求項6に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項5に記載の半導体装置の製造方法にお
いて、機械的切削により切断分割位置の接着樹脂層を除
去する。
造方法は、請求項5に記載の半導体装置の製造方法にお
いて、機械的切削により切断分割位置の接着樹脂層を除
去する。
【0036】このような製造方法を用いることにより、
切削機器等を用いるため、加工性が向上する。また、半
導体ウエハおよび接着樹脂層の切断を同じ装置で行なう
ことが可能なため、製造コストが低減する。
切削機器等を用いるため、加工性が向上する。また、半
導体ウエハおよび接着樹脂層の切断を同じ装置で行なう
ことが可能なため、製造コストが低減する。
【0037】請求項7に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項5に記載の半導体装置において、リソ
グラフィー技術により切断分割位置の接着樹脂層を除去
する。
造方法は、請求項5に記載の半導体装置において、リソ
グラフィー技術により切断分割位置の接着樹脂層を除去
する。
【0038】このような製造方法を用いることにより、
接着樹脂層の除去を露光および現像工程を有するリソグ
ラフィー技術を用いて行うことにより、複数箇所の接着
樹脂層を同時に除去できるため、生産効率が向上する。
接着樹脂層の除去を露光および現像工程を有するリソグ
ラフィー技術を用いて行うことにより、複数箇所の接着
樹脂層を同時に除去できるため、生産効率が向上する。
【0039】請求項8に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項1〜7にいずれかに記載の半導体装置
の製造方法において、バンプがはんだバンプであり、接
着樹脂層が熱硬化性樹脂からなり、はんだバンプの融点
以下の温度で接着樹脂層のみを溶融させてから、接着樹
脂層をゲル化または硬化させて配線基板と半導体チップ
とを接着する工程の後に、はんだバンプの融点以上では
んだバンプを溶融させて、はんだバンプと被接続部とを
電気的に接続する。
造方法は、請求項1〜7にいずれかに記載の半導体装置
の製造方法において、バンプがはんだバンプであり、接
着樹脂層が熱硬化性樹脂からなり、はんだバンプの融点
以下の温度で接着樹脂層のみを溶融させてから、接着樹
脂層をゲル化または硬化させて配線基板と半導体チップ
とを接着する工程の後に、はんだバンプの融点以上では
んだバンプを溶融させて、はんだバンプと被接続部とを
電気的に接続する。
【0040】このような製造方法を用いることにより、
はんだ接合で半導体チップが接合されているため、圧接
で接合する場合に比較して接合の信頼性が向上する。
はんだ接合で半導体チップが接合されているため、圧接
で接合する場合に比較して接合の信頼性が向上する。
【0041】請求項9に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法において、バンプがはんだバンプであり、接
着樹脂層が熱硬化性樹脂からなり、はんだバンプの融点
以上ではんだバンプおよび接着樹脂層を同時に溶融させ
配線基板の表面のはんだバンプと半導体チップの被接合
部とを電気的に接続する工程の後に、はんだバンプの融
点以下ではんだバンプを固化させるとともに、接着樹脂
層を硬化させて配線基板と半導体チップとを接着樹脂層
を介して固定させる。
造方法は、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法において、バンプがはんだバンプであり、接
着樹脂層が熱硬化性樹脂からなり、はんだバンプの融点
以上ではんだバンプおよび接着樹脂層を同時に溶融させ
配線基板の表面のはんだバンプと半導体チップの被接合
部とを電気的に接続する工程の後に、はんだバンプの融
点以下ではんだバンプを固化させるとともに、接着樹脂
層を硬化させて配線基板と半導体チップとを接着樹脂層
を介して固定させる。
【0042】このような製造方法を用いることにより、
はんだ接合で半導体チップが接合されているため、圧接
で接合する場合に比較して接合の信頼性が向上する。ま
た、熱硬化性樹脂が、溶融している間にはんだ接合が行
なえるため、熱硬化性樹脂に拘束されることなくバンプ
が被接続部に接合する形状を形成する。その結果、バン
プと被接続との接合性が良好となるため、半導体装置の
信頼性が向上する。
はんだ接合で半導体チップが接合されているため、圧接
で接合する場合に比較して接合の信頼性が向上する。ま
た、熱硬化性樹脂が、溶融している間にはんだ接合が行
なえるため、熱硬化性樹脂に拘束されることなくバンプ
が被接続部に接合する形状を形成する。その結果、バン
プと被接続との接合性が良好となるため、半導体装置の
信頼性が向上する。
【0043】請求項10に記載の本発明の半導体装置の
製造方法は、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法において、1つの配線基板に複数の半導体
チップが実装される。
製造方法は、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法において、1つの配線基板に複数の半導体
チップが実装される。
【0044】このような製造方法を用いることにより、
1工程で複数の半導体チップを実装することができるた
め、半導体装置の生産効率が向上する。
1工程で複数の半導体チップを実装することができるた
め、半導体装置の生産効率が向上する。
【0045】請求項11に記載の本発明の半導体装置の
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割し
た後に、配線基板の導電性ボール用被接続部に導電性の
ボールを接合する工程をさらに備えている。
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割し
た後に、配線基板の導電性ボール用被接続部に導電性の
ボールを接合する工程をさらに備えている。
【0046】このような製造方法を用いることにより、
導電性ボールにより他の導電層と配線基板とを電気的に
接続することが可能となる。また、配線基板を半導体チ
ップ実装領域毎に分割した後に、配線基板に導電性ボー
ルを接合するため、導電性ボールの搭載位置精度が向上
する。
導電性ボールにより他の導電層と配線基板とを電気的に
接続することが可能となる。また、配線基板を半導体チ
ップ実装領域毎に分割した後に、配線基板に導電性ボー
ルを接合するため、導電性ボールの搭載位置精度が向上
する。
【0047】請求項12に記載の本発明の半導体装置の
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割し
た後に、半導体チップを樹脂封止する工程をさらに備え
ている。
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割し
た後に、半導体チップを樹脂封止する工程をさらに備え
ている。
【0048】このような製造方法を用いることにより、
半導体チップが樹脂封止されるため、半導体装置の信頼
性が向上する。
半導体チップが樹脂封止されるため、半導体装置の信頼
性が向上する。
【0049】請求項13に記載の本発明の半導体装置の
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割す
る前に、配線基板の導電性ボール用被接続部に導電性の
ボールを接合する工程をさらに備えている。
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割す
る前に、配線基板の導電性ボール用被接続部に導電性の
ボールを接合する工程をさらに備えている。
【0050】このような製造方法を用いることにより、
導電性ボールの形成が複数個所で一括して行なえるため
製造工程が短縮できる。その結果、半導体装置の生産効
率が向上する。
導電性ボールの形成が複数個所で一括して行なえるため
製造工程が短縮できる。その結果、半導体装置の生産効
率が向上する。
【0051】請求項14に記載の本発明の半導体装置の
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割す
る前に、半導体チップを樹脂封止する工程をさらに備え
ている。
製造方法は、請求項10に記載の半導体装置の製造方法
において、配線基板を半導体チップ実装領域毎に分割す
る前に、半導体チップを樹脂封止する工程をさらに備え
ている。
【0052】このような製造方法を用いることにより、
樹脂封止が複数箇所で一括して行なえるため、製造工程
が短縮できる。その結果、半導体装置の生産効率が向上
する。
樹脂封止が複数箇所で一括して行なえるため、製造工程
が短縮できる。その結果、半導体装置の生産効率が向上
する。
【0053】請求項15に記載の本発明の半導体装置の
製造方法は、請求項14に記載の半導体装置の製造方法
において、樹脂封止が、複数の半導体チップに連続して
行われる。
製造方法は、請求項14に記載の半導体装置の製造方法
において、樹脂封止が、複数の半導体チップに連続して
行われる。
【0054】このような製造方法を用いることにより、
複数の半導体チップを1度に樹脂封止するため、生産効
率が向上する。また、半導体チップの形状に関わらず一
定の形状のマスクまたは金型を繰り返し用いて樹脂封止
できるため、生産コストが低減される。
複数の半導体チップを1度に樹脂封止するため、生産効
率が向上する。また、半導体チップの形状に関わらず一
定の形状のマスクまたは金型を繰り返し用いて樹脂封止
できるため、生産コストが低減される。
【0055】請求項16に記載の本発明の半導体装置の
製造方法は、請求項10〜15のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、配線基板を半導体チップ実
装領域毎に切削により切断分割するこのような製造方法
を用いることにより、配線基板を精確にかつ効率よく切
断することができる。
製造方法は、請求項10〜15のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、配線基板を半導体チップ実
装領域毎に切削により切断分割するこのような製造方法
を用いることにより、配線基板を精確にかつ効率よく切
断することができる。
【0056】請求項17に記載の本発明の半導体装置
は、上記請求項1〜16のいずれかの半導体装置の製造
方法により製造されたものであり、生産効率および信頼
性の向上が実現された半導体装置となる。
は、上記請求項1〜16のいずれかの半導体装置の製造
方法により製造されたものであり、生産効率および信頼
性の向上が実現された半導体装置となる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0058】(実施の形態1)本発明の実施の形態1の
半導体装置の製造方法を図1〜図15を用いて説明す
る。はじめに、図1〜図6において、本実施の形態の半
導体装置の製造方法の製造工程を説明する。まず、図1
に示すように、半導体チップが実装される領域に導電性
部1aを備えた配線基板1を形成する。次に、図2に示
すように、配線基板1の上面側であって、導電性部1a
上の所定の位置に、後工程で接続される半導体チップと
電気的接続をとるためのバンプ2を形成する。次に、半
導体ウエハ3表面にバンプ2が接続される被接合部を形
成する。その後、図3に示すように、複数の半導体チッ
プとなる領域にわたって、半導体ウエハ3の全表面に接
着樹脂層4を連続して形成する。次に、図4に示すよう
に、半導体ウエハ3を固定フィルム5に固定した後、接
着樹脂層4および半導体チップ3aに切断分割する。そ
の後、図5に示すように、接着樹脂層4を介して半導体
チップ3aを配線基板1とを接合するとともに、配線基
板1の表面のバンプ2と半導体チップ3aの被接合部と
を電気的に接続する。最後に、図6に示すように、導電
性ボール6を配線基板1の半導体チップ3aと反対側の
導電性部1aの表面に接合する。
半導体装置の製造方法を図1〜図15を用いて説明す
る。はじめに、図1〜図6において、本実施の形態の半
導体装置の製造方法の製造工程を説明する。まず、図1
に示すように、半導体チップが実装される領域に導電性
部1aを備えた配線基板1を形成する。次に、図2に示
すように、配線基板1の上面側であって、導電性部1a
上の所定の位置に、後工程で接続される半導体チップと
電気的接続をとるためのバンプ2を形成する。次に、半
導体ウエハ3表面にバンプ2が接続される被接合部を形
成する。その後、図3に示すように、複数の半導体チッ
プとなる領域にわたって、半導体ウエハ3の全表面に接
着樹脂層4を連続して形成する。次に、図4に示すよう
に、半導体ウエハ3を固定フィルム5に固定した後、接
着樹脂層4および半導体チップ3aに切断分割する。そ
の後、図5に示すように、接着樹脂層4を介して半導体
チップ3aを配線基板1とを接合するとともに、配線基
板1の表面のバンプ2と半導体チップ3aの被接合部と
を電気的に接続する。最後に、図6に示すように、導電
性ボール6を配線基板1の半導体チップ3aと反対側の
導電性部1aの表面に接合する。
【0059】なお、本実施の形態における配線基板1
は、ガラスエポキシ銅張り基板を用いて、一般の配線基
板製造方法であるサブトラクティブ法により配線が形成
されたものである。配線基板1の基板材料としてはガラ
スエポキシ基板以外の各種の基板材料が適用可能であ
り、特に、ポリイミドフィルムを用いると、耐熱性を損
なうことなく配線基板1を薄くできるため、半導体装置
の小形軽量化が可能となる。
は、ガラスエポキシ銅張り基板を用いて、一般の配線基
板製造方法であるサブトラクティブ法により配線が形成
されたものである。配線基板1の基板材料としてはガラ
スエポキシ基板以外の各種の基板材料が適用可能であ
り、特に、ポリイミドフィルムを用いると、耐熱性を損
なうことなく配線基板1を薄くできるため、半導体装置
の小形軽量化が可能となる。
【0060】また、配線基板1の基板材料としてガラス
クロスを用いると、安価で強度が高く、加工性の良い配
線基板1が得られ、半導体装置製造工程におけるハンド
リング性や加工性が向上する。また、不織布を用いる
と、ガラスクロスを用いた場合に比べ平滑性の良い配線
基板1が得られ、半導体チップを実装したときの接続信
頼性が向上する。
クロスを用いると、安価で強度が高く、加工性の良い配
線基板1が得られ、半導体装置製造工程におけるハンド
リング性や加工性が向上する。また、不織布を用いる
と、ガラスクロスを用いた場合に比べ平滑性の良い配線
基板1が得られ、半導体チップを実装したときの接続信
頼性が向上する。
【0061】さらに、配線基板1の製造方法に関しても
サブトラクティブ法以外の各種の製造方法が適用可能で
ある。特に、所定の配線を施した配線基板1を支持基板
とし、この支持基板に絶縁層と導体層とをこの順に一層
毎に多層積み上げ、順次層間を電気的に接続するビルド
アップ法では、高密度に微細な配線が形成できるため、
半導体素子の高集積化、または、多端子化が進展しても
半導体装置の小形化が可能となる。ビルドアップ法によ
り製造する配線基板1の層間を電気的に接続するビアホ
ールの形成方法としては、フォトビア、レーザビア、プ
ラズマまたはサンドブラストによるもの等いずれの形成
手法をも用いることができる。なお、上記ビアホールの
層間の電気的な接続には、めっきまたは導電性ペースト
による方法を用いることができる。また、絶縁層には熱
硬化性や熱可塑性の樹脂が用いられ、形態としては液
状、ペースト状またはフィルム状のものがあり各々の形
態に合わせ積層される。外層配線には、めっき、また
は、樹脂付き銅箔を積層する方法や銅箔を加熱加圧成形
して接着する方法等が用いられる。上記の製造方法およ
び構成材料のいずれを用いても、ビルドアップ法により
製造した配線基板1に適用することが可能である。
サブトラクティブ法以外の各種の製造方法が適用可能で
ある。特に、所定の配線を施した配線基板1を支持基板
とし、この支持基板に絶縁層と導体層とをこの順に一層
毎に多層積み上げ、順次層間を電気的に接続するビルド
アップ法では、高密度に微細な配線が形成できるため、
半導体素子の高集積化、または、多端子化が進展しても
半導体装置の小形化が可能となる。ビルドアップ法によ
り製造する配線基板1の層間を電気的に接続するビアホ
ールの形成方法としては、フォトビア、レーザビア、プ
ラズマまたはサンドブラストによるもの等いずれの形成
手法をも用いることができる。なお、上記ビアホールの
層間の電気的な接続には、めっきまたは導電性ペースト
による方法を用いることができる。また、絶縁層には熱
硬化性や熱可塑性の樹脂が用いられ、形態としては液
状、ペースト状またはフィルム状のものがあり各々の形
態に合わせ積層される。外層配線には、めっき、また
は、樹脂付き銅箔を積層する方法や銅箔を加熱加圧成形
して接着する方法等が用いられる。上記の製造方法およ
び構成材料のいずれを用いても、ビルドアップ法により
製造した配線基板1に適用することが可能である。
【0062】また、本実施の形態におけるバンプ2は配
線基板1に加熱溶融転写方式で形成する。バンプ2の材
質としては、錫一鉛系のはんだ、錫一銀系、錫−ビスマ
ス系、錫一亜鉛系の鉛フリーはんだ等のいずれの導電性
材料も適用可能である。
線基板1に加熱溶融転写方式で形成する。バンプ2の材
質としては、錫一鉛系のはんだ、錫一銀系、錫−ビスマ
ス系、錫一亜鉛系の鉛フリーはんだ等のいずれの導電性
材料も適用可能である。
【0063】次に、図7〜10を用いて、加熱溶融転写
方式でのバンプ2を形成する工程を説明する。まず、図
7に示すように、ベース14に所定の開口部を有するマ
スク13を固定する。次に、図8に示すように、導電性
ペースト15をスキージ16でマスク13の開口部に充
填する。次に、図9に示すように、配線基板1を導電性
ペースト15を充填したマスク13上に位置決めして搭
載する。最後に、図10に示すように、導電性ペースト
15を加熱して溶融させ、配線基板1にバンプ2を転写
する。バンプ2を形成する工程としては、配線基板1を
半導体チップ3a実装領域毎に分割する前に形成する方
法と、図7〜図10に示すように、半導体素子3aの実
装する領域毎に分割した後で形成する方法とのいずれを
も適用することが可能である。
方式でのバンプ2を形成する工程を説明する。まず、図
7に示すように、ベース14に所定の開口部を有するマ
スク13を固定する。次に、図8に示すように、導電性
ペースト15をスキージ16でマスク13の開口部に充
填する。次に、図9に示すように、配線基板1を導電性
ペースト15を充填したマスク13上に位置決めして搭
載する。最後に、図10に示すように、導電性ペースト
15を加熱して溶融させ、配線基板1にバンプ2を転写
する。バンプ2を形成する工程としては、配線基板1を
半導体チップ3a実装領域毎に分割する前に形成する方
法と、図7〜図10に示すように、半導体素子3aの実
装する領域毎に分割した後で形成する方法とのいずれを
も適用することが可能である。
【0064】なお、配線基板1へのバンプ形成方法とし
ては、加熱溶融転写方式以外に、蒸着方式、めっき方
式、ワイヤボンド方式などいずれの方法も適用すること
が可能である。さらに、インクジェットプリンタ方式の
原理を利用し溶融したはんたをジェッティングすること
によって、バンプ2を形成する方式も適用することが可
能である。
ては、加熱溶融転写方式以外に、蒸着方式、めっき方
式、ワイヤボンド方式などいずれの方法も適用すること
が可能である。さらに、インクジェットプリンタ方式の
原理を利用し溶融したはんたをジェッティングすること
によって、バンプ2を形成する方式も適用することが可
能である。
【0065】半導体ウエハ3上の接着樹脂層4は、接着
樹脂を半導体ウエハ3上に印刷方式にて塗布することに
より形成する。図11〜図13を用いて、印刷方式での
接着樹脂層4を形成する工程を説明する。まず、図11
に示すように、ベース18に半導体ウエハ3を搭載した
後、樹脂を形成するための領域を開口させた所定の形状
のマスク17を半導体ウエハ3の上に固定する。次に、
図12に示すように、接着樹脂をスキージ19でマスク
17の開口部に印刷方式にて塗布し、接着樹脂層4を形
成する。最後に、ベース18から半導体ウエハ3を取り
外し、オーブン中で加熱し接着樹脂層4を半硬化させ樹
脂表面のタック性をなくす処理を施し、図13の状態と
する。
樹脂を半導体ウエハ3上に印刷方式にて塗布することに
より形成する。図11〜図13を用いて、印刷方式での
接着樹脂層4を形成する工程を説明する。まず、図11
に示すように、ベース18に半導体ウエハ3を搭載した
後、樹脂を形成するための領域を開口させた所定の形状
のマスク17を半導体ウエハ3の上に固定する。次に、
図12に示すように、接着樹脂をスキージ19でマスク
17の開口部に印刷方式にて塗布し、接着樹脂層4を形
成する。最後に、ベース18から半導体ウエハ3を取り
外し、オーブン中で加熱し接着樹脂層4を半硬化させ樹
脂表面のタック性をなくす処理を施し、図13の状態と
する。
【0066】また、半導体ウエハ3への接着樹脂層4の
形成方法としては、印刷方式以外に、キャスト方式、ス
ピンコート方式、カーテンコート方式などいずれの方法
をも適用することが可能である。さらに、フィルム状の
接着樹脂を用いた場合は、ラミネータ等を用いて、半導
体ウエハ3上にフィルム状の接着樹脂を圧着することに
より接着樹脂層4を形成することも可能である。
形成方法としては、印刷方式以外に、キャスト方式、ス
ピンコート方式、カーテンコート方式などいずれの方法
をも適用することが可能である。さらに、フィルム状の
接着樹脂を用いた場合は、ラミネータ等を用いて、半導
体ウエハ3上にフィルム状の接着樹脂を圧着することに
より接着樹脂層4を形成することも可能である。
【0067】また、接着樹脂層4を形成するための樹脂
としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂およびこれらい
ずれの混合物をも適用することが可能である。さらに、
シリカ等の充填材を添加することも可能である。また、
接着樹脂の性状は、溶剤に溶かしたワニス、樹脂、ペー
ストおよびフィルムいずれの性状においても適用するこ
とが可能である。また、バンプ2が接続される被接続部
の信頼性を向上させる観点から、シリカ充填材が配合さ
れることにより低熱膨張化された接着樹脂が望ましい。
また、半導体装置の信頼性向上の観点からは、主成分と
してエポキシ樹脂を含有する接着樹脂を用いることが望
ましい。
としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂およびこれらい
ずれの混合物をも適用することが可能である。さらに、
シリカ等の充填材を添加することも可能である。また、
接着樹脂の性状は、溶剤に溶かしたワニス、樹脂、ペー
ストおよびフィルムいずれの性状においても適用するこ
とが可能である。また、バンプ2が接続される被接続部
の信頼性を向上させる観点から、シリカ充填材が配合さ
れることにより低熱膨張化された接着樹脂が望ましい。
また、半導体装置の信頼性向上の観点からは、主成分と
してエポキシ樹脂を含有する接着樹脂を用いることが望
ましい。
【0068】また、フィルムの可撓性および接着性の観
点から熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との混合物を用いる
ことが望ましい。半導体ウエハ3上に接着樹脂層4を1
工程で形成できるため、高い生産効率で接着樹脂層4を
形成することが可能となる。また、半導体ウエハ3上に
バンプ2を設けていないことにより、半導体ウエハ3の
表面が平坦なため、接着樹脂層4をボイドなく均一に形
成することが可能となる。さらに、接着樹脂の粘度に制
限がないため、樹脂材料、充填材の種類、充填量に制限
がなくなる。その結果、高性能な接着樹脂を適用するこ
とが可能となり、半導体装置の信頼性の向上が可能とな
る。
点から熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との混合物を用いる
ことが望ましい。半導体ウエハ3上に接着樹脂層4を1
工程で形成できるため、高い生産効率で接着樹脂層4を
形成することが可能となる。また、半導体ウエハ3上に
バンプ2を設けていないことにより、半導体ウエハ3の
表面が平坦なため、接着樹脂層4をボイドなく均一に形
成することが可能となる。さらに、接着樹脂の粘度に制
限がないため、樹脂材料、充填材の種類、充填量に制限
がなくなる。その結果、高性能な接着樹脂を適用するこ
とが可能となり、半導体装置の信頼性の向上が可能とな
る。
【0069】また、接着樹脂として異方導電接着剤も用
いることができる。異方導電接着剤としては、接着樹脂
中に導電粒子を分散させたフィルム状、ペースト状の接
着剤を用いる。異方導電接着剤の導電粒子は、はんだ、
ニッケル等の金属やプラスチック等を核とし、これにニ
ッケルまたは金の導電層を設けたものを適用することが
可能である。また、接着樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、または、熱可塑性掛脂と熱硬化性樹脂との混
合物を適用することが可能である。
いることができる。異方導電接着剤としては、接着樹脂
中に導電粒子を分散させたフィルム状、ペースト状の接
着剤を用いる。異方導電接着剤の導電粒子は、はんだ、
ニッケル等の金属やプラスチック等を核とし、これにニ
ッケルまたは金の導電層を設けたものを適用することが
可能である。また、接着樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、または、熱可塑性掛脂と熱硬化性樹脂との混
合物を適用することが可能である。
【0070】次に、本実施の形態における接着樹脂層4
を形成した半導体ウエハ3の半導体素チップ3aに対応
した単位毎へ切断分割する工程を、図14および図15
を用いて説明する。まず、図14に示すように、接着樹
脂層4を形成する。その後、半導体ウエハ3の下側を粘
着性のある固定フィルム5に貼付けて固定する。次に、
図15に示すように、ダイシングソーを用い切削によ
り、接着樹脂層4および半導体ウエハ3を切断分割す
る。このとき、切削は、半導体ウエハ3および接着樹脂
層4を同時に行い、半導体チップ3aに対応した単位毎
に切断分割する。なお、固定フィルム5は、切断された
後、半導体チップが固定フィルムから取り外しやすいよ
うに、紫外線照射により粘着力が低下するものを使用す
ることが好ましい。
を形成した半導体ウエハ3の半導体素チップ3aに対応
した単位毎へ切断分割する工程を、図14および図15
を用いて説明する。まず、図14に示すように、接着樹
脂層4を形成する。その後、半導体ウエハ3の下側を粘
着性のある固定フィルム5に貼付けて固定する。次に、
図15に示すように、ダイシングソーを用い切削によ
り、接着樹脂層4および半導体ウエハ3を切断分割す
る。このとき、切削は、半導体ウエハ3および接着樹脂
層4を同時に行い、半導体チップ3aに対応した単位毎
に切断分割する。なお、固定フィルム5は、切断された
後、半導体チップが固定フィルムから取り外しやすいよ
うに、紫外線照射により粘着力が低下するものを使用す
ることが好ましい。
【0071】また、上記切断分割に用いる装置は、切削
により配線基板1と接着フィルムとを切断分割できる装
置であれば特に制限はないが、既存の装置では、加工
性、加工精度の観点からダイシングソーによる切断分割
が好ましい。ダイシングソーを用い、タイシングソーの
ブレードの材質、厚さ、回転速度および送り速度を最適
化することにより、半導体ウエハ3および接着樹脂層4
を同時に切断分割しても、半導体ウエハおよび接着樹脂
層4の損傷を抑制することが可能である。その結果、半
導体ウエハ3および接着樹脂層4を1工程において同時
に切削できるため、高い生産効率で切断分割することが
可能となる。
により配線基板1と接着フィルムとを切断分割できる装
置であれば特に制限はないが、既存の装置では、加工
性、加工精度の観点からダイシングソーによる切断分割
が好ましい。ダイシングソーを用い、タイシングソーの
ブレードの材質、厚さ、回転速度および送り速度を最適
化することにより、半導体ウエハ3および接着樹脂層4
を同時に切断分割しても、半導体ウエハおよび接着樹脂
層4の損傷を抑制することが可能である。その結果、半
導体ウエハ3および接着樹脂層4を1工程において同時
に切削できるため、高い生産効率で切断分割することが
可能となる。
【0072】また、本実施の形態における接着樹脂層4
を形成した半導体チップ3aのバンプ2を形成した配線
基板1への実装は、フリップチップボンダを用い接着樹
脂層4を形成した半導体チップ3aとバンプ2を形成し
た配線基板1とを位置決めして加圧および加熱すること
によって行う。はんだの融点以下で接着樹脂層4を溶融
させ配線基板1表面のバンプ2と半導体チップ3aの被
接合部とを接着樹脂層4を介して接続し、接着樹脂をゲ
ル化または硬化させることによって配線基板1と半導体
チップ3aとを固定した後、はんだの融点以上ではんだ
を溶融させて電気的に接続する。それにより、はんだ接
合で配線基板1と半導体チップ3aとが接合されている
ため、金バンプ等の圧接での接合に比べて、半導体チッ
プと配線基板との接続の信頼性を高めることが可能とな
る。また、本実施の形態ではアンダーフィルを充填する
必要がないため、半導体装置の生産効率が向上する。
を形成した半導体チップ3aのバンプ2を形成した配線
基板1への実装は、フリップチップボンダを用い接着樹
脂層4を形成した半導体チップ3aとバンプ2を形成し
た配線基板1とを位置決めして加圧および加熱すること
によって行う。はんだの融点以下で接着樹脂層4を溶融
させ配線基板1表面のバンプ2と半導体チップ3aの被
接合部とを接着樹脂層4を介して接続し、接着樹脂をゲ
ル化または硬化させることによって配線基板1と半導体
チップ3aとを固定した後、はんだの融点以上ではんだ
を溶融させて電気的に接続する。それにより、はんだ接
合で配線基板1と半導体チップ3aとが接合されている
ため、金バンプ等の圧接での接合に比べて、半導体チッ
プと配線基板との接続の信頼性を高めることが可能とな
る。また、本実施の形態ではアンダーフィルを充填する
必要がないため、半導体装置の生産効率が向上する。
【0073】また、本実施の形態における配線基板1へ
の導電性ボール6の接合は、導電性ボール6として、は
んだボールを用いて行う。はんだボールの接合は、フラ
ックスを配線基板1のはんだボールを搭載位置に塗布
し、はんだボールを配線基板1に塗布したフラックスに
より仮固定した後、はんだリフロー炉でリフローするこ
とにより行う。なお、導電性のボール6の材質として
は、錫一鉛系のはんだ、錫一銀系、錫−ビスマス系、錫
一亜鉛系の鉛フリーはんだ等のいずれの導電性材料であ
っても適用することが可能である。導電性のボール6の
形成方法としては、導電性のボール6または配線基板1
にフラックスを塗布することにより、配線基板1に仮固
定してリフローする方法、加熱溶融転写方式、または、
はんだをジェッチングする方式など各種の製造方法が適
用可能である。
の導電性ボール6の接合は、導電性ボール6として、は
んだボールを用いて行う。はんだボールの接合は、フラ
ックスを配線基板1のはんだボールを搭載位置に塗布
し、はんだボールを配線基板1に塗布したフラックスに
より仮固定した後、はんだリフロー炉でリフローするこ
とにより行う。なお、導電性のボール6の材質として
は、錫一鉛系のはんだ、錫一銀系、錫−ビスマス系、錫
一亜鉛系の鉛フリーはんだ等のいずれの導電性材料であ
っても適用することが可能である。導電性のボール6の
形成方法としては、導電性のボール6または配線基板1
にフラックスを塗布することにより、配線基板1に仮固
定してリフローする方法、加熱溶融転写方式、または、
はんだをジェッチングする方式など各種の製造方法が適
用可能である。
【0074】上記のような製造方法を用いることによ
り、図14および図15に示すように、接着樹脂層4お
よび半導体ウエハ3を同時に切断分割することができる
ため、半導体ウエハを切断した後に接着樹脂層4を半導
体ウエハ3の形状に合わせて切断する工程を有しない工
程とすることが可能となる。すなわち、複数の半導体チ
ップ3となる領域に、接着樹脂層4を1工程で形成する
ことができる。そのため、接着樹脂層4および半導体ウ
エハ3を同時に切断分割する工程によれば、半導体装置
の実装工程がより簡単となる。その結果、半導体装置の
生産効率が向上する。
り、図14および図15に示すように、接着樹脂層4お
よび半導体ウエハ3を同時に切断分割することができる
ため、半導体ウエハを切断した後に接着樹脂層4を半導
体ウエハ3の形状に合わせて切断する工程を有しない工
程とすることが可能となる。すなわち、複数の半導体チ
ップ3となる領域に、接着樹脂層4を1工程で形成する
ことができる。そのため、接着樹脂層4および半導体ウ
エハ3を同時に切断分割する工程によれば、半導体装置
の実装工程がより簡単となる。その結果、半導体装置の
生産効率が向上する。
【0075】また、本実施の形態の半導体装置の製造方
法においては、上記従来技術で示した特開平9−237
806号公報に開示された半導体装置の製造方法のよう
に、熱可塑性樹脂層203が設けられる半導体ウエハ2
01側にはバンプ電極202を設けず、また、WO96
/42107号公報に開示された半導体装置の製造方法
のように、有機異方導電接着剤301が設けられている
配線基板302側に金属突起バンプ310を設けない。
すなわち、本実施の形態の半導体装置の製造方法におい
ては、バンプ2は配線基板1に設け、接着樹脂層4は半
導体ウエハ3に設けている。それにより、接着樹脂層4
を形成する半導体ウエハ3の表面は平坦となるため、接
着樹脂層4をボイドなく形成できることにより、半導体
装置の信頼性が向上する。
法においては、上記従来技術で示した特開平9−237
806号公報に開示された半導体装置の製造方法のよう
に、熱可塑性樹脂層203が設けられる半導体ウエハ2
01側にはバンプ電極202を設けず、また、WO96
/42107号公報に開示された半導体装置の製造方法
のように、有機異方導電接着剤301が設けられている
配線基板302側に金属突起バンプ310を設けない。
すなわち、本実施の形態の半導体装置の製造方法におい
ては、バンプ2は配線基板1に設け、接着樹脂層4は半
導体ウエハ3に設けている。それにより、接着樹脂層4
を形成する半導体ウエハ3の表面は平坦となるため、接
着樹脂層4をボイドなく形成できることにより、半導体
装置の信頼性が向上する。
【0076】また、本実施の形態では、配線基板1毎に
分割した後で、導電性ボール6を配線基板1に接合する
ため、導電性ボール6の接合位置精度が向上する。
分割した後で、導電性ボール6を配線基板1に接合する
ため、導電性ボール6の接合位置精度が向上する。
【0077】また、接着樹脂層4は、アンダーフィルの
ように粘度に制限がないため、樹脂材料、充填材の種
類、充填量を広い範囲で選択することができる。
ように粘度に制限がないため、樹脂材料、充填材の種
類、充填量を広い範囲で選択することができる。
【0078】また、はんだ接合で半導体チップ3aが接
合されているため、圧接で接合する場合に比較して接合
の信頼性が向上する。
合されているため、圧接で接合する場合に比較して接合
の信頼性が向上する。
【0079】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2の半導体装置の製造方法を、図16および図17を
用いて説明する。バンプ2の被接合部を形成した半導体
ウエハ3を半導体チップ3aに切断分割した後、半導体
チップ3aの表面に連続して接着樹脂層4を形成し、接
着樹脂層4を半導体チップ3a毎に切断分割する工程以
外は実施の形態1と同様にして半導体装置を製造する。
態2の半導体装置の製造方法を、図16および図17を
用いて説明する。バンプ2の被接合部を形成した半導体
ウエハ3を半導体チップ3aに切断分割した後、半導体
チップ3aの表面に連続して接着樹脂層4を形成し、接
着樹脂層4を半導体チップ3a毎に切断分割する工程以
外は実施の形態1と同様にして半導体装置を製造する。
【0080】まず、半導体チップ3aが実装される領域
を備えた配線基板1を製造する。次に、図1に示すよう
に、配線基板1にバンプ2を形成するとともに、図2に
示すように、半導体ウエハ3を固定フィルム5に固定し
た後、図16に示すように、バンプ2が接合される被接
合部を形成した半導体ウエハ3を半導体チップ3a毎に
切断分割する。次に、図17に示すように、複数の半導
体チップ3aに連続するように接着樹脂層4を形成す
る。その後、図5に示すように、接着樹脂層4を半導体
チップ3a毎に切断分割する。次に、図6に示すよう
に、配線基板1の表面のバンプ2と半導体チップ3aの
被接合部とを上記接着樹脂層4を介して電気的に接続す
る。最後に、配線基板1の半導体チップ3a側と反対側
に導電性ボール6を接合する。
を備えた配線基板1を製造する。次に、図1に示すよう
に、配線基板1にバンプ2を形成するとともに、図2に
示すように、半導体ウエハ3を固定フィルム5に固定し
た後、図16に示すように、バンプ2が接合される被接
合部を形成した半導体ウエハ3を半導体チップ3a毎に
切断分割する。次に、図17に示すように、複数の半導
体チップ3aに連続するように接着樹脂層4を形成す
る。その後、図5に示すように、接着樹脂層4を半導体
チップ3a毎に切断分割する。次に、図6に示すよう
に、配線基板1の表面のバンプ2と半導体チップ3aの
被接合部とを上記接着樹脂層4を介して電気的に接続す
る。最後に、配線基板1の半導体チップ3a側と反対側
に導電性ボール6を接合する。
【0081】上記のような製造方法を用いることによ
り、上記実施の形態1と同様に、半導体ウエハ3上にバ
ンプが形成されていないため、半導体ウエハ3の表面は
平坦となり、接着樹脂層4をボイドなく形成できる。ま
た、半導体ウエハ3を切断分割した後で、接着樹脂層4
を形成するため、接着樹脂層4形成時に接着樹脂層4の
硬化および溶剤揮発により接着樹脂層4の収縮があって
も、半導体ウエハ3に生じる反りは小さい。また、接着
樹脂層4と半導体ウエハ3とを別工程で切断分割するこ
とができるため、切削機器等を用いて切断分割する場
合、接着樹脂層4および半導体ウエハ3それぞれの材質
および厚さに合わせて、切断機器の回転速度および送り
速度を調節することにより、さらに精確な切断が可能と
なる。その結果、半導体装置の歩留まりが向上する。
り、上記実施の形態1と同様に、半導体ウエハ3上にバ
ンプが形成されていないため、半導体ウエハ3の表面は
平坦となり、接着樹脂層4をボイドなく形成できる。ま
た、半導体ウエハ3を切断分割した後で、接着樹脂層4
を形成するため、接着樹脂層4形成時に接着樹脂層4の
硬化および溶剤揮発により接着樹脂層4の収縮があって
も、半導体ウエハ3に生じる反りは小さい。また、接着
樹脂層4と半導体ウエハ3とを別工程で切断分割するこ
とができるため、切削機器等を用いて切断分割する場
合、接着樹脂層4および半導体ウエハ3それぞれの材質
および厚さに合わせて、切断機器の回転速度および送り
速度を調節することにより、さらに精確な切断が可能と
なる。その結果、半導体装置の歩留まりが向上する。
【0082】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3の半導体装置の製造方法を、図18を用いて説明す
る。上記実施の形態1において、図3の状態から図4の
状態にする工程の間に、接着樹脂層4の上に保護フィル
ム12を形成した後、半導体チップ3a毎に半導体ウエ
ハ3を切断分割する工程を有する以外は実施の形態1と
同様にして半導体装置を製造する。すなわち、本実施の
半導体装置の製造方法は、図18に示すように、図3の
状態で示す半導体ウエハ3の上に形成された接着樹脂層
4のさらに上に保護フィルム12をラミネータにより圧
着する。なお、保護フィルム12は、接着樹脂層4から
剥離することが可能であり、切断工程等で接着樹脂層4
の保護をすることができればいずれの材料を使用しても
よい。
態3の半導体装置の製造方法を、図18を用いて説明す
る。上記実施の形態1において、図3の状態から図4の
状態にする工程の間に、接着樹脂層4の上に保護フィル
ム12を形成した後、半導体チップ3a毎に半導体ウエ
ハ3を切断分割する工程を有する以外は実施の形態1と
同様にして半導体装置を製造する。すなわち、本実施の
半導体装置の製造方法は、図18に示すように、図3の
状態で示す半導体ウエハ3の上に形成された接着樹脂層
4のさらに上に保護フィルム12をラミネータにより圧
着する。なお、保護フィルム12は、接着樹脂層4から
剥離することが可能であり、切断工程等で接着樹脂層4
の保護をすることができればいずれの材料を使用しても
よい。
【0083】本実施の形態のような保護フィルム12を
用いることにより、切削切断工程において、冷却水が飛
散して接着樹脂層4と接触すること、および、接着樹脂
層4にゴミ等が付着することを防止することが可能とな
るため、半導体装置の信頼性が向上する。
用いることにより、切削切断工程において、冷却水が飛
散して接着樹脂層4と接触すること、および、接着樹脂
層4にゴミ等が付着することを防止することが可能とな
るため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0084】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4の半導体装置の製造方法を、図19〜図21を用い
て説明する。上記実施の形態1において、最初に、切断
分割位置の接着樹脂層4を切削により除去し、次に、切
削により半導体ウエハ3を半導体チップ3a毎に切断分
割する以外は実施の形態1と同様にして半導体装置を製
造する。すなわち、本実施の形態における半導体装置の
製造方法は、まず、図19に示される半導体ウエハ3お
よび接着樹脂層4を、図20に示すように、切削により
半導体ウエハ3上の接着樹脂層4のみを除去する。次
に、図21に示すように残った半導体ウエハ3を半導体
チップ3a毎に切断分割する。上記切断分割に用いる装
置は、切削により半導体ウエハ3と接着樹脂層4とを切
断分割できる装置であれば特に制限はないが、既存の装
置では、加工性、加工精度の観点からダイシングソーに
よる切断分割が好ましい。
態4の半導体装置の製造方法を、図19〜図21を用い
て説明する。上記実施の形態1において、最初に、切断
分割位置の接着樹脂層4を切削により除去し、次に、切
削により半導体ウエハ3を半導体チップ3a毎に切断分
割する以外は実施の形態1と同様にして半導体装置を製
造する。すなわち、本実施の形態における半導体装置の
製造方法は、まず、図19に示される半導体ウエハ3お
よび接着樹脂層4を、図20に示すように、切削により
半導体ウエハ3上の接着樹脂層4のみを除去する。次
に、図21に示すように残った半導体ウエハ3を半導体
チップ3a毎に切断分割する。上記切断分割に用いる装
置は、切削により半導体ウエハ3と接着樹脂層4とを切
断分割できる装置であれば特に制限はないが、既存の装
置では、加工性、加工精度の観点からダイシングソーに
よる切断分割が好ましい。
【0085】上記のような製造方法を用いることによ
り、接着樹脂層4および半導体ウエハ3それぞれの切削
工程において、ダイシングソーのブレードの材質や厚
さ、プレードの回転速度および送り速度を、最適化する
ように変更することが可能となる。それにより、接着樹
脂層4および半導体ウエハ3のそれぞれを半導体チップ
3aに対応した大きさに切断分割するための切断の精度
が向上する。その結果、半導体装置の歩留まりが向上す
る。
り、接着樹脂層4および半導体ウエハ3それぞれの切削
工程において、ダイシングソーのブレードの材質や厚
さ、プレードの回転速度および送り速度を、最適化する
ように変更することが可能となる。それにより、接着樹
脂層4および半導体ウエハ3のそれぞれを半導体チップ
3aに対応した大きさに切断分割するための切断の精度
が向上する。その結果、半導体装置の歩留まりが向上す
る。
【0086】(実施の形態5)次に、本発明の実施の形
態5の半導体装置の製造方法を図22〜図24を用いて
説明する。上記実施の形態1において、最初にリソグラ
フィー技術により切断分割位置の接着樹脂層4を除去
し、次に切削により半導体ウエハ3を半導体チップ3a
毎に切断分割する工程以外は実施の形態1と同様にして
半導体装置を製造する。すなわち、本実施の形態の半導
体装置の製造方法は、まず、図22に示す状態から図2
3に示すように、フォトリソグラフィー技術(露光工
程、現像工程)により半導体ウエハ3上の切断分割位置
の接着樹脂層4を除去する。次に、図24に示すように
残った半導体ウエハ3を半導体チップ3aの大きさ毎に
切断分割する。上記切断分割に用いる装置は、切削によ
り半導体ウエハ3を切断分割できる装置であれば特に制
限はないが、既存の装置では、加工性、加工精度の観点
からタイシングソーによる切断分割が好ましい。
態5の半導体装置の製造方法を図22〜図24を用いて
説明する。上記実施の形態1において、最初にリソグラ
フィー技術により切断分割位置の接着樹脂層4を除去
し、次に切削により半導体ウエハ3を半導体チップ3a
毎に切断分割する工程以外は実施の形態1と同様にして
半導体装置を製造する。すなわち、本実施の形態の半導
体装置の製造方法は、まず、図22に示す状態から図2
3に示すように、フォトリソグラフィー技術(露光工
程、現像工程)により半導体ウエハ3上の切断分割位置
の接着樹脂層4を除去する。次に、図24に示すように
残った半導体ウエハ3を半導体チップ3aの大きさ毎に
切断分割する。上記切断分割に用いる装置は、切削によ
り半導体ウエハ3を切断分割できる装置であれば特に制
限はないが、既存の装置では、加工性、加工精度の観点
からタイシングソーによる切断分割が好ましい。
【0087】上記のような製造方法を用いることによ
り、接着樹脂層4はリソグラフィー技術で分割した後、
半導体ウエハ3のみをタイシングソーにより切断分割す
るため、接着樹脂層4の削りかす等が半導体ウエハ3の
切削の障害とならない。そのため、半導体ウエハ3を半
導体チップ3aに切断分割する切断の精度がさらに向上
する。その結果、半導体装置の歩留まりが向上する。ま
た、リソグラフィー技術によって接着樹脂層4を除去す
ることにより、複数個所の接着樹脂層4を同時に除去す
ることが可能となる。その結果、半導体装置の生産効率
が向上する。
り、接着樹脂層4はリソグラフィー技術で分割した後、
半導体ウエハ3のみをタイシングソーにより切断分割す
るため、接着樹脂層4の削りかす等が半導体ウエハ3の
切削の障害とならない。そのため、半導体ウエハ3を半
導体チップ3aに切断分割する切断の精度がさらに向上
する。その結果、半導体装置の歩留まりが向上する。ま
た、リソグラフィー技術によって接着樹脂層4を除去す
ることにより、複数個所の接着樹脂層4を同時に除去す
ることが可能となる。その結果、半導体装置の生産効率
が向上する。
【0088】(実施の形態6)次に、本発明の実施の形
態6の半導体装置の製造方法を説明する。上記実施の形
態1において、はんだの融点以上ではんだおよび接着樹
脂層4を同時に溶融させるとともに、配線基板1の表面
のバンプ2と半導体チップ3aの被接合部とを電気的に
接続した後、はんだの融点以下で接着樹脂層4を硬化さ
せ配線基板1と半導体チップ3aとを接着樹脂層4を介
して固定させる工程以外は実施の形態1と同様にして半
導体装置を製造する。
態6の半導体装置の製造方法を説明する。上記実施の形
態1において、はんだの融点以上ではんだおよび接着樹
脂層4を同時に溶融させるとともに、配線基板1の表面
のバンプ2と半導体チップ3aの被接合部とを電気的に
接続した後、はんだの融点以下で接着樹脂層4を硬化さ
せ配線基板1と半導体チップ3aとを接着樹脂層4を介
して固定させる工程以外は実施の形態1と同様にして半
導体装置を製造する。
【0089】このような製造方法を用いることにより、
はんだ接合で半導体チップ3aが接合されているため、
圧接で接合する場合に比較して接合の信頼性が向上す
る。さらに、熱硬化性樹脂が、溶融している間にはんだ
接合が行なえるため、熱硬化性樹脂に拘束されることな
くバンプ2が被接続部に接合する形状を形成する。その
結果、バンプ2と被接続との接合性が良好となるため、
半導体装置の信頼性が向上する。
はんだ接合で半導体チップ3aが接合されているため、
圧接で接合する場合に比較して接合の信頼性が向上す
る。さらに、熱硬化性樹脂が、溶融している間にはんだ
接合が行なえるため、熱硬化性樹脂に拘束されることな
くバンプ2が被接続部に接合する形状を形成する。その
結果、バンプ2と被接続との接合性が良好となるため、
半導体装置の信頼性が向上する。
【0090】(実施の形態7)次に、本発明の実施の形
態7の半導体装置の製造方法を説明する。上記実施の形
態1において、導電性ボール6を接合する前または後
に、半導体チップ3aを樹脂封止して硬化する工程をさ
らに備えている以外は実施の形態1と同様にして半導体
装置を製造する。なお、樹脂封止の方法は、トランスフ
ァー成形方式、ディスペンス方式および印刷方式のうち
いずれの方法でも適用することが可能である。また、封
止樹脂としては、半導体装置の信頼性の観点から、シリ
カ充填材を含むエポキシ樹脂組成物が望ましい。
態7の半導体装置の製造方法を説明する。上記実施の形
態1において、導電性ボール6を接合する前または後
に、半導体チップ3aを樹脂封止して硬化する工程をさ
らに備えている以外は実施の形態1と同様にして半導体
装置を製造する。なお、樹脂封止の方法は、トランスフ
ァー成形方式、ディスペンス方式および印刷方式のうち
いずれの方法でも適用することが可能である。また、封
止樹脂としては、半導体装置の信頼性の観点から、シリ
カ充填材を含むエポキシ樹脂組成物が望ましい。
【0091】上記のような製造方法を用いることによ
り、半導体チップ3aが樹脂封止されるため、半導体装
置の信頼性がさらに向上する。
り、半導体チップ3aが樹脂封止されるため、半導体装
置の信頼性がさらに向上する。
【0092】(実施の形態8)次に、本発明の実施の形
態8の半導体装置の製造方法を、図25〜図32を用い
て説明する。上記実施の形態1において、半導体チップ
3aが実装される領域を複数個備えた配線基板1を用
い、複数の半導体チップ3aを配線基板1に実装した
後、半導体チップ3aの実装領域毎に分割する工程以外
は実施の形態1と同様にして半導体装置を製造する。す
なわち、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、ま
ず、図26に示すように、半導体チップが実装される領
域を複数備えた配線基板1を製造する。次に、平面を示
す図25および断面を示す図27に示すように、配線基
板1に複数の実装領域7、つまり、配線基板1の全実装
領域にバンプ2を形成する。その後、図28に示すよう
に、バンプ2の被接合部を形成した半導体ウエハ3の表
面に複数の半導体チップに連続して、つまり、半導体ウ
エハ3の全面に接着樹脂層4を形成する。次に、図29
に示すように、半導体ウエハ3を固定フィルム5に固定
した後、半導体チップ3a毎に切断分割する。その後、
図30に示すように、上記接着樹脂層4を介して、半導
体チップ3aと配線基板1とを接合するとともに、複数
個の半導体チップ3aを同一の配線基板1上にバンプ2
と半導体チップ3aの被接合部とを電気的に接続する。
その後、図31に示すように、配線基板1の半導体チッ
プ3aが接合されている反対側の面に導電性部1aに導
電性ボール6を接合する。最後に、図32に示すよう
に、配線基板1を半導体チップ3aを含む実装領域毎に
分割する。
態8の半導体装置の製造方法を、図25〜図32を用い
て説明する。上記実施の形態1において、半導体チップ
3aが実装される領域を複数個備えた配線基板1を用
い、複数の半導体チップ3aを配線基板1に実装した
後、半導体チップ3aの実装領域毎に分割する工程以外
は実施の形態1と同様にして半導体装置を製造する。す
なわち、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、ま
ず、図26に示すように、半導体チップが実装される領
域を複数備えた配線基板1を製造する。次に、平面を示
す図25および断面を示す図27に示すように、配線基
板1に複数の実装領域7、つまり、配線基板1の全実装
領域にバンプ2を形成する。その後、図28に示すよう
に、バンプ2の被接合部を形成した半導体ウエハ3の表
面に複数の半導体チップに連続して、つまり、半導体ウ
エハ3の全面に接着樹脂層4を形成する。次に、図29
に示すように、半導体ウエハ3を固定フィルム5に固定
した後、半導体チップ3a毎に切断分割する。その後、
図30に示すように、上記接着樹脂層4を介して、半導
体チップ3aと配線基板1とを接合するとともに、複数
個の半導体チップ3aを同一の配線基板1上にバンプ2
と半導体チップ3aの被接合部とを電気的に接続する。
その後、図31に示すように、配線基板1の半導体チッ
プ3aが接合されている反対側の面に導電性部1aに導
電性ボール6を接合する。最後に、図32に示すよう
に、配線基板1を半導体チップ3aを含む実装領域毎に
分割する。
【0093】上記のような製造方法においては、半導体
チップ3aの実装領域を複数備えた配線基板1を用いる
ことにより、複数の半導体チップ3aが搭載される配線
基板1へのバンプ2の形成および導電性ボール6の形成
を1工程で同時に形成できるため、半導体装置の生産効
率を向上させることが可能となる。
チップ3aの実装領域を複数備えた配線基板1を用いる
ことにより、複数の半導体チップ3aが搭載される配線
基板1へのバンプ2の形成および導電性ボール6の形成
を1工程で同時に形成できるため、半導体装置の生産効
率を向上させることが可能となる。
【0094】(実施の形態9)次に、本発明の実施の形
態9の半導体装置の製造方法を、図33および図34を
用いて説明する。上記実施の形態8において、導電性ボ
ール6を接合する前または後に複数の半導体チップ3a
を1工程で同時に樹脂封止して硬化した後、導電性ボー
ル6を接続し、配線基板1を半導体チップ3aに対応し
た実装領域毎に切削により切断分割する工程以外は実施
の形態8と同様にして半導体装置を製造する。また、樹
脂封止は印刷方式により行った。
態9の半導体装置の製造方法を、図33および図34を
用いて説明する。上記実施の形態8において、導電性ボ
ール6を接合する前または後に複数の半導体チップ3a
を1工程で同時に樹脂封止して硬化した後、導電性ボー
ル6を接続し、配線基板1を半導体チップ3aに対応し
た実装領域毎に切削により切断分割する工程以外は実施
の形態8と同様にして半導体装置を製造する。また、樹
脂封止は印刷方式により行った。
【0095】上記のような製造方法を用いることによ
り、半導体チップ3aが樹脂封止されるため、半導体装
置の信頼性の向上が可能となる。さらに、1工程で同時
に樹脂封止するため生産効率が向上するととともに、マ
スク9が半導体チップ3aの形状に係わらず同一のマス
ク9を使用できるため生産コストの低減が可能となる。
り、半導体チップ3aが樹脂封止されるため、半導体装
置の信頼性の向上が可能となる。さらに、1工程で同時
に樹脂封止するため生産効率が向上するととともに、マ
スク9が半導体チップ3aの形状に係わらず同一のマス
ク9を使用できるため生産コストの低減が可能となる。
【0096】なお、樹脂封止の方法は、トランスファー
成形方式およびディスペンス方式のうちいずれの方法で
あっても適用することが可能である。また、封止樹脂と
しては、半導体装置の信頼性の観点から、シリカ充填材
を含むエポキシ樹脂組成物が望ましい。
成形方式およびディスペンス方式のうちいずれの方法で
あっても適用することが可能である。また、封止樹脂と
しては、半導体装置の信頼性の観点から、シリカ充填材
を含むエポキシ樹脂組成物が望ましい。
【0097】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
【0098】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、接着樹脂層を一括して形成できるた
め、半導体装置の生産効率が向上する。また、接着樹脂
層および半導体ウエハを同時に切断分割することができ
るため、半導体装置の生産効率が向上する。また、半導
体ウエハ上にバンプが形成されないため、半導体装置の
信頼性が向上する。また、接着樹脂層は、アンダーフィ
ルのように粘度に制限がないため、樹脂材料、充填材の
種類、充填量を広い範囲で選択することができる。
製造方法によれば、接着樹脂層を一括して形成できるた
め、半導体装置の生産効率が向上する。また、接着樹脂
層および半導体ウエハを同時に切断分割することができ
るため、半導体装置の生産効率が向上する。また、半導
体ウエハ上にバンプが形成されないため、半導体装置の
信頼性が向上する。また、接着樹脂層は、アンダーフィ
ルのように粘度に制限がないため、樹脂材料、充填材の
種類、充填量を広い範囲で選択することができる。
【0099】請求項2に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、接着樹脂層を一括して形成できるた
め、半導体装置の生産効率が向上する。また、半導体ウ
エハ上にバンプが形成され、複数の半導体チップに分割
した後に接着樹脂層が形成され、また、接着樹脂層と半
導体ウエハとが別工程で切断分割されるため、半導体装
置の歩留まりが向上する。また、接着樹脂層は、アンダ
ーフィルのように粘度に制限がないため、樹脂材料、充
填材の種類、充填量を広い範囲で選択することができ
る。
造方法によれば、接着樹脂層を一括して形成できるた
め、半導体装置の生産効率が向上する。また、半導体ウ
エハ上にバンプが形成され、複数の半導体チップに分割
した後に接着樹脂層が形成され、また、接着樹脂層と半
導体ウエハとが別工程で切断分割されるため、半導体装
置の歩留まりが向上する。また、接着樹脂層は、アンダ
ーフィルのように粘度に制限がないため、樹脂材料、充
填材の種類、充填量を広い範囲で選択することができ
る。
【0100】請求項3に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、接着樹脂層の上に保護膜を有した状態
で、接着樹脂層および半導体ウエハを切断するため、切
断時に使用する冷却水が飛散しても、また、ごみ等が浮
遊していても、接着樹脂層に直接接触することがないこ
とにより、接着樹脂層が水分を含むことによる接着不良
等の不都合な問題が発生すること、および、接着樹脂層
にごみ等が付着することが抑制され、半導体装置の歩留
まりが向上する。
造方法によれば、接着樹脂層の上に保護膜を有した状態
で、接着樹脂層および半導体ウエハを切断するため、切
断時に使用する冷却水が飛散しても、また、ごみ等が浮
遊していても、接着樹脂層に直接接触することがないこ
とにより、接着樹脂層が水分を含むことによる接着不良
等の不都合な問題が発生すること、および、接着樹脂層
にごみ等が付着することが抑制され、半導体装置の歩留
まりが向上する。
【0101】請求項4に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、接着樹脂層および半導体ウエハを同時
に切断分割するため、半導体ウエハを切断した後に接着
樹脂層を半導体ウエハの形状に合わせて切断する工程を
有する場合に比較して、半導体装置の実装工程がより簡
単となるため、半導体装置の生産効率が向上する。
造方法によれば、接着樹脂層および半導体ウエハを同時
に切断分割するため、半導体ウエハを切断した後に接着
樹脂層を半導体ウエハの形状に合わせて切断する工程を
有する場合に比較して、半導体装置の実装工程がより簡
単となるため、半導体装置の生産効率が向上する。
【0102】請求項5に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、接着樹脂層と半導体ウエハとを別工程
で切断分割することができるため、切削機器等を用いる
場合、接着樹脂層および半導体ウエハそれぞれの材質お
よび厚さに合わせて、切断機器の回転速度および送り速
度を調節することにより、さらに精確な切断が可能とな
り、半導体装置の歩留まりが向上する。
造方法によれば、接着樹脂層と半導体ウエハとを別工程
で切断分割することができるため、切削機器等を用いる
場合、接着樹脂層および半導体ウエハそれぞれの材質お
よび厚さに合わせて、切断機器の回転速度および送り速
度を調節することにより、さらに精確な切断が可能とな
り、半導体装置の歩留まりが向上する。
【0103】請求項6に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、切削機器等を用いるため、加工性が向
上する。また、半導体ウエハおよび接着樹脂層の切断を
同じ装置で行なうことが可能なため、製造コストが低減
する。
造方法によれば、切削機器等を用いるため、加工性が向
上する。また、半導体ウエハおよび接着樹脂層の切断を
同じ装置で行なうことが可能なため、製造コストが低減
する。
【0104】請求項7に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、接着樹脂層の切断分割を露光および現
像工程を有するリソグラフィー技術を用いて行うことに
より、複数箇所の接着樹脂層を同時に除去できるため、
生産効率が向上する。
造方法によれば、接着樹脂層の切断分割を露光および現
像工程を有するリソグラフィー技術を用いて行うことに
より、複数箇所の接着樹脂層を同時に除去できるため、
生産効率が向上する。
【0105】請求項8に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、はんだ接合で半導体チップが接合され
ているため、圧接で接合する場合に比較して接合の信頼
性が向上する。
造方法によれば、はんだ接合で半導体チップが接合され
ているため、圧接で接合する場合に比較して接合の信頼
性が向上する。
【0106】請求項9に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、はんだ接合で半導体チップが接合され
ているため、圧接で接合する場合に比較して接合の信頼
性が向上する。また、バンプと被接続との接合性が良好
となるため、半導体装置の信頼性が向上する。
造方法によれば、はんだ接合で半導体チップが接合され
ているため、圧接で接合する場合に比較して接合の信頼
性が向上する。また、バンプと被接続との接合性が良好
となるため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0107】請求項10に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、1工程で複数の半導体素子を実装す
ることができるため、半導体装置の生産効率が向上す
る。
製造方法によれば、1工程で複数の半導体素子を実装す
ることができるため、半導体装置の生産効率が向上す
る。
【0108】請求項11に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、導電性ボールにより他の導電層と配
線基板とを接続することが可能となる。また、配線基板
を半導体チップ毎に分割した後に、配線基板に導電性ボ
ールを接合するため、導電性ボールの搭載位置精度が向
上する。
製造方法によれば、導電性ボールにより他の導電層と配
線基板とを接続することが可能となる。また、配線基板
を半導体チップ毎に分割した後に、配線基板に導電性ボ
ールを接合するため、導電性ボールの搭載位置精度が向
上する。
【0109】請求項12に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、半導体素子が樹脂封止されるため、
半導体装置の信頼性が向上する。
製造方法によれば、半導体素子が樹脂封止されるため、
半導体装置の信頼性が向上する。
【0110】請求項13に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、導電性ボールの形成が複数箇所で一
括に行なえるため、半導体装置の生産効率が向上する。
製造方法によれば、導電性ボールの形成が複数箇所で一
括に行なえるため、半導体装置の生産効率が向上する。
【0111】請求項14に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、樹脂封止は複数箇所で一括に行なえ
るため、半導体装置の生産効率が向上する。
製造方法によれば、樹脂封止は複数箇所で一括に行なえ
るため、半導体装置の生産効率が向上する。
【0112】請求項15に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、半導体チップの形状に関わらず一定
の形状のマスクまたは金型を繰り返し用いて樹脂封止で
きるため、生産コストが低減される。
製造方法によれば、半導体チップの形状に関わらず一定
の形状のマスクまたは金型を繰り返し用いて樹脂封止で
きるため、生産コストが低減される。
【0113】請求項16に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、配線基板を精確にかつ効率よく切断
することができる。
製造方法によれば、配線基板を精確にかつ効率よく切断
することができる。
【0114】請求項17に記載の本発明の半導体装置に
よれば、上記請求項1〜16のいずれかの半導体装置の
製造方法により製造されることにより、生産効率および
信頼性が向上した半導体装置となる。
よれば、上記請求項1〜16のいずれかの半導体装置の
製造方法により製造されることにより、生産効率および
信頼性が向上した半導体装置となる。
【図1】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、配線基板を形成した直後の断面の状
態を示す図である。
製造方法において、配線基板を形成した直後の断面の状
態を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、配線基板の上にバンプを形成した直
後の断面の状態を示す図である。
製造方法において、配線基板の上にバンプを形成した直
後の断面の状態を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を形
成した直後の断面の状態を示す図である。
製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を形
成した直後の断面の状態を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、接着樹脂層および半導体ウエハを半
導体チップ毎に切断分割した直後の断面の状態を示す図
である。
製造方法において、接着樹脂層および半導体ウエハを半
導体チップ毎に切断分割した直後の断面の状態を示す図
である。
【図5】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、半導体チップを配線基板の上に実装
した直後の断面の状態を示す図である。
製造方法において、半導体チップを配線基板の上に実装
した直後の断面の状態を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、配線基板の下面に導電性ボールを形
成した直後の断面の状態を示す図である。
製造方法において、配線基板の下面に導電性ボールを形
成した直後の断面の状態を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法の導電性ボール製造工程において、ベースにマ
スクを固定した直後の断面の状態を示す図である。
製造方法の導電性ボール製造工程において、ベースにマ
スクを固定した直後の断面の状態を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法の導電性ボールの製造工程において、マスクの
開口部にスキージを用いて導電性ペーストを充填した直
後の断面の状態を示す図である。
製造方法の導電性ボールの製造工程において、マスクの
開口部にスキージを用いて導電性ペーストを充填した直
後の断面の状態を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法の導電性ボールの製造工程において、配線基板
を導電性ペーストを充填したマスクの上に位置決めして
搭載した直後の断面の状態を示す図である。
製造方法の導電性ボールの製造工程において、配線基板
を導電性ペーストを充填したマスクの上に位置決めして
搭載した直後の断面の状態を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置
の製造方法において、バンプが形成された配線基板をマ
スクから離した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、バンプが形成された配線基板をマ
スクから離した直後の断面の状態を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置
の製造方法の接着脂層の製造工程において、半導体ウエ
ハにマスクを固定した直後の断面の状態を示す図であ
る。
の製造方法の接着脂層の製造工程において、半導体ウエ
ハにマスクを固定した直後の断面の状態を示す図であ
る。
【図12】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置
の製造方法の接着樹脂層の製造工程において、半導体ウ
エハの表面にスキージを用いて接着樹脂層を形成してい
るときの断面の状態を示す図である。
の製造方法の接着樹脂層の製造工程において、半導体ウ
エハの表面にスキージを用いて接着樹脂層を形成してい
るときの断面の状態を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置
の製造方法の接着樹脂の製造工程において、半導体ウエ
ハの表面に接着樹脂層を形成した直後の断面の状態を示
す図である。
の製造方法の接着樹脂の製造工程において、半導体ウエ
ハの表面に接着樹脂層を形成した直後の断面の状態を示
す図である。
【図14】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置
の製造方法の半導体ウエハおよび接着樹脂の切断工程に
おいて、半導体ウエハの上に接着樹脂が形成された直後
の断面の状態を示す図である。
の製造方法の半導体ウエハおよび接着樹脂の切断工程に
おいて、半導体ウエハの上に接着樹脂が形成された直後
の断面の状態を示す図である。
【図15】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置
の製造方法の半導体ウエハおよび接着樹脂の切断工程に
おいて、半導体ウエハおよび接着樹脂層を両方を連続し
て切断分割した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法の半導体ウエハおよび接着樹脂の切断工程に
おいて、半導体ウエハおよび接着樹脂層を両方を連続し
て切断分割した直後の断面の状態を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、固定フィルムの上に固定された半
導体ウエハを切断分割した直後の断面の状態を示す図で
ある。
の製造方法において、固定フィルムの上に固定された半
導体ウエハを切断分割した直後の断面の状態を示す図で
ある。
【図17】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、切断分割された半導体ウエハの上
に接着樹脂層を形成した直後の断面の状態を示す図であ
る。
の製造方法において、切断分割された半導体ウエハの上
に接着樹脂層を形成した直後の断面の状態を示す図であ
る。
【図18】 本発明の実施の形態3に記載の半導体装置
の製造方法において、半導体ウエハの上に形成された接
着樹脂の上に保護フィルムを形成した直後の断面の状態
を示す図である。
の製造方法において、半導体ウエハの上に形成された接
着樹脂の上に保護フィルムを形成した直後の断面の状態
を示す図である。
【図19】 本発明の実施の形態4に記載の半導体装置
の製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を
形成した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を
形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図20】 本発明の実施の形態4に記載の半導体装置
の製造方法において、ダイシングソーを用いて接着樹脂
層のみを切削した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、ダイシングソーを用いて接着樹脂
層のみを切削した直後の断面の状態を示す図である。
【図21】 本発明の実施の形態4に記載の半導体装置
の製造方法において、半導体ウエハを、ダイシングソー
を用いて切削した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、半導体ウエハを、ダイシングソー
を用いて切削した直後の断面の状態を示す図である。
【図22】 本発明の実施の形態5に記載の半導体装置
の製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を
形成した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を
形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図23】 本発明の実施の形態5に記載の半導体装置
の製造方法において、接着樹脂層の切断分割部分をリソ
グラフィー技術を用いて除去した直後の断面の状態を示
す図である。
の製造方法において、接着樹脂層の切断分割部分をリソ
グラフィー技術を用いて除去した直後の断面の状態を示
す図である。
【図24】 本発明の実施の形態5に記載の半導体装置
の製造方法において、半導体ウエハをダイシングソーを
用いて切削した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、半導体ウエハをダイシングソーを
用いて切削した直後の断面の状態を示す図である。
【図25】 本発明の実施の形態8に記載の半導体装置
の製造方法において、配線基板の上にバンプを形成した
直後の平面の状態を示す図である。
の製造方法において、配線基板の上にバンプを形成した
直後の平面の状態を示す図である。
【図26】 本発明の実施の形態8に記載の半導体装置
の製造方法において、配線基板を形成した直後の断面の
状態を示す図である。
の製造方法において、配線基板を形成した直後の断面の
状態を示す図である。
【図27】 本発明の実施の形態8に記載の半導体装置
の製造方法において、配線基板の上にバンプを形成した
直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、配線基板の上にバンプを形成した
直後の断面の状態を示す図である。
【図28】 本発明の実施の形態8に記載の半導体装置
の製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を
形成した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、半導体ウエハの上に接着樹脂層を
形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図29】 本発明の実施の形態8に記載の半導体装置
の製造方法において、固定フィルムの上に固定された半
導体ウエハおよび接着樹脂層を半導体チップの大きさ毎
に切断分割した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、固定フィルムの上に固定された半
導体ウエハおよび接着樹脂層を半導体チップの大きさ毎
に切断分割した直後の断面の状態を示す図である。
【図30】 本発明の実施の形態8記載の半導体装置の
製造方法において、配線基板に半導体チップを実装した
直後の断面の状態を示す図である。
製造方法において、配線基板に半導体チップを実装した
直後の断面の状態を示す図である。
【図31】 本発明の実施の形態8に記載の半導体装置
の製造方法において、配線基板の半導体チップと反対側
に導電性ボールを形成した直後の断面の状態を示す図で
ある。
の製造方法において、配線基板の半導体チップと反対側
に導電性ボールを形成した直後の断面の状態を示す図で
ある。
【図32】 本発明の実施の形態8に記載の半導体装置
の製造方法において、配線基板を半導体装置毎に切断分
割した直後の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、配線基板を半導体装置毎に切断分
割した直後の断面の状態を示す図である。
【図33】 本発明の実施の形態9に記載の半導体装置
の製造方法において、配線基板の上に形成された複数の
半導体チップを1つの樹脂封止工程で封止する直前の断
面の状態を示す図である。
の製造方法において、配線基板の上に形成された複数の
半導体チップを1つの樹脂封止工程で封止する直前の断
面の状態を示す図である。
【図34】 本発明の実施の形態9に記載の半導体装置
の製造方法において、配線基板の上に形成された複数の
半導体チップが樹脂封止された直後の断面の状態を示す
図である。
の製造方法において、配線基板の上に形成された複数の
半導体チップが樹脂封止された直後の断面の状態を示す
図である。
【図35】 従来の半導体装置の製造方法において、半
導体チップにバンプを形成した直後の断面の状態を示す
図である。
導体チップにバンプを形成した直後の断面の状態を示す
図である。
【図36】 従来の半導体装置の製造方法において、配
線基板を形成した直後の断面の状態を示す図である。
線基板を形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図37】 従来の半導体装置の製造方法において、配
線基板の所定の位置に接着樹脂層を形成した直後の断面
の状態を示す図である。
線基板の所定の位置に接着樹脂層を形成した直後の断面
の状態を示す図である。
【図38】 従来の半導体装置の製造方法において、接
着樹脂層の上に半導体チップを固定した直後の断面の状
態を示す図である。
着樹脂層の上に半導体チップを固定した直後の断面の状
態を示す図である。
【図39】 従来の半導体装置の製造方法において、配
線基板の半導体チップが実装された面と反対側の面に導
電性ボールを形成した直後の断面の状態を示す図であ
る。
線基板の半導体チップが実装された面と反対側の面に導
電性ボールを形成した直後の断面の状態を示す図であ
る。
【図40】 特開平9−237806号公報に開示され
た半導体装置の製造方法において、半導体ウエハの主表
面にバンプを形成した直後の断面の状態を示す図であ
る。
た半導体装置の製造方法において、半導体ウエハの主表
面にバンプを形成した直後の断面の状態を示す図であ
る。
【図41】 特開平9−237806号公報に開示され
た半導体装置の製造方法において、バンプを覆うよう
に、熱可塑樹脂を形成した直後の断面の状態を示す図で
ある。
た半導体装置の製造方法において、バンプを覆うよう
に、熱可塑樹脂を形成した直後の断面の状態を示す図で
ある。
【図42】 特開平9−237806号公報に開示され
た半導体装置の製造方法において、バンプの表面が露出
するように熱可塑性樹脂を研磨した直後の断面の状態を
示す図である。
た半導体装置の製造方法において、バンプの表面が露出
するように熱可塑性樹脂を研磨した直後の断面の状態を
示す図である。
【図43】 特開平9−237806号公報に開示され
た半導体装置の製造方法において、配線基板に半導体チ
ップを実装する直前の断面の状態を示す図である。
た半導体装置の製造方法において、配線基板に半導体チ
ップを実装する直前の断面の状態を示す図である。
【図44】 特開平9−237806号公報開示された
半導体装置の製造方法において、配線基板に半導体チッ
プを実装した直後の断面の状態を示す図である。
半導体装置の製造方法において、配線基板に半導体チッ
プを実装した直後の断面の状態を示す図である。
【図45】 WO96/42107号公報開示された半
導体装置の製造方法において、配線基板に金属突起バン
プおよび異方導電接着剤を形成した直後の断面の状態を
示す図である。
導体装置の製造方法において、配線基板に金属突起バン
プおよび異方導電接着剤を形成した直後の断面の状態を
示す図である。
【図46】 WO96/42107号公報開示された半
導体装置の製造方法において、半導体チップにプラズマ
処理を行なった直後の断面の状態を示す図である。
導体装置の製造方法において、半導体チップにプラズマ
処理を行なった直後の断面の状態を示す図である。
【図47】 WO96/42107号公報開示された半
導体装置の製造方法において、半導体チップを基板に実
装した直後の断面の状態を示す図である。
導体装置の製造方法において、半導体チップを基板に実
装した直後の断面の状態を示す図である。
【図48】 WO96/42107号公報の半導体装置
の製造方法において、半導体チップを樹脂封止した直後
の断面の状態を示す図である。
の製造方法において、半導体チップを樹脂封止した直後
の断面の状態を示す図である。
【図49】 WO96/42107号公報開示された半
導体装置の製造方法において、配線基板の半導体チップ
が実装された面と反対側の面に導電性ボールを形成した
直後の断面の状態を示す図である。
導体装置の製造方法において、配線基板の半導体チップ
が実装された面と反対側の面に導電性ボールを形成した
直後の断面の状態を示す図である。
1 配線基板、1a 導電性部、2 バンプ、3 半導
体ウエハ、3a 半導体チップ、4 接着樹脂層、5
固定フィルム、6 導電性ボール。
体ウエハ、3a 半導体チップ、4 接着樹脂層、5
固定フィルム、6 導電性ボール。
フロントページの続き (72)発明者 岡 誠次 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤岡 弘文 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 澤田 祐子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F044 KK10 KK18 LL01 LL11 QQ06
Claims (17)
- 【請求項1】 半導体素子を有する半導体チップを実装
するための配線基板を形成する工程と、 前記半導体チップと電気的な接続をとるための導電性の
バンプを前記配線基板に形成する工程と、 前記バンプに接続される被接続部を有する複数の前記半
導体チップとなる領域を含む半導体ウエハの表面上に、
複数の前記半導体チップとなる領域にわたって、前記配
線基板と固定させるための接着樹脂層を連続して形成す
る工程と、 前記接着樹脂層および前記半導体ウエハを前記半導体チ
ップ毎に切断分割する工程と、 前記接着樹脂層を介して前記半導体チップを前記配線基
板に固定するとともに、前記被接続部と前記バンプとを
電気的に接続する工程とを備えた、半導体装置の製造方
法。 - 【請求項2】 半導体素子を有する半導体チップを実装
するための配線基板を形成する工程と、 前記半導体チップと電気的な接続をとるための導電性の
バンプを前記配線基板に形成する工程と、 前記バンプに接続される被接続部を有する複数の前記半
導体チップを含む半導体ウエハを前記半導体チップ毎に
切断分割する工程と、 複数の前記半導体チップの表面上にわたって、前記半導
体チップを前記配線基板と固定させるための接着樹脂層
を連続して形成する工程と、 前記接着樹脂層を前記半導体チップ毎に切断分割する工
程と、 前記接着樹脂層を介して前記半導体チップを前記配線基
板に固定するとともに、前記被接続部と前記バンプとを
電気的に接続する工程とを備えた、半導体装置の製造方
法。 - 【請求項3】 前記接着樹脂層を切断分割する前記工程
の前において、前記接着樹脂層の上に該接着樹脂層を保
護するための保護膜を形成する工程と、 前記保護層を半導体チップの大きさ毎に切断分割する工
程とをさらに備えた、請求項1または2に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記半導体ウエハおよび前記接着樹脂層
を、一連の工程において同じ機器を用いて、前記半導体
チップの大きさ毎に切断分割する、請求項1に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 切断分割位置の前記接着樹脂層を除去し
た後、機械的切削により前記半導体ウエハを前記半導体
チップ毎に切断分割する、請求項1に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項6】 機械的切削により切断分割位置の前記接
着樹脂層を除去する、請求項5に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項7】 リソグラフィー技術により切断分割位置
の前記接着樹脂層を除去する、請求項5に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記バンプがはんだバンプであり、前記
接着樹脂層が熱硬化性樹脂からなり、前記はんだバンプ
の融点以下の温度で前記接着樹脂層のみを溶融させてか
ら、前記接着樹脂層をゲル化または硬化させて前記配線
基板と前記半導体チップとを接着する工程の後に、前記
はんだバンプの融点以上で前記はんだバンプを溶融させ
て、前記はんだバンプと前記被接続部とを電気的に接続
する、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項9】 前記バンプがはんだバンプであり、前記
接着樹脂層が熱硬化性樹脂からなり、前記はんだバンプ
の融点以上で前記はんだバンプおよび前記接着樹脂層を
同時に溶融させ前記配線基板の表面の前記はんだバンプ
と前記半導体チップの前記被接合部とを電気的に接続す
る工程の後に、前記はんだバンプの融点以下で前記はん
だバンプを固化させるとともに、前記接着樹脂層を硬化
させて前記配線基板と前記半導体チップとを前記接着樹
脂層を介して固定させる、請求項1〜7のいずれかに記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 1つの前記配線基板に複数の前記半導
体チップが実装される、請求項1〜9のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記配線基板を半導体チップ実装領域
毎に分割した後に、前記配線基板の導電性ボール用被接
続部に導電性のボールを接合する工程をさらに備える、
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記配線基板を半導体チップ実装領域
毎に分割した後に、前記半導体チップを樹脂封止する工
程をさらに備える、請求項10に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項13】 前記配線基板を半導体チップ実装領域
毎に分割する前に、前記配線基板の導電性ボール用被接
続部に導電性のボールを接合する工程をさらに備える、
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記配線基板を半導体チップ実装領域
毎に分割する前に、前記半導体チップを樹脂封止する工
程をさらに備える、請求項10に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項15】 前記樹脂封止が、複数の前記半導体チ
ップに連続して行われる、請求項14に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項16】 前記配線基板を半導体チップ実装領域
毎に切削により切断分割する、請求項10〜15のいず
れかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 請求項1〜請求項16のいずれかに記
載の半導体装置の製造方法により製造された、半導体装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11065012A JP2000260817A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11065012A JP2000260817A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000260817A true JP2000260817A (ja) | 2000-09-22 |
Family
ID=13274655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11065012A Withdrawn JP2000260817A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000260817A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002319647A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6798121B2 (en) | 2000-03-17 | 2004-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Module with built-in electronic elements and method of manufacture thereof |
JP2006114542A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装方法 |
US7521799B2 (en) | 2005-04-19 | 2009-04-21 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7811835B2 (en) | 2004-08-05 | 2010-10-12 | Fujitsu Limited | Method for processing a base that includes connecting a first base to a second base with an insulating film |
JP2012004603A (ja) * | 2004-09-15 | 2012-01-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の実装構造、半導体装置の実装方法及び基板 |
US8710642B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-04-29 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus |
EP3758061A1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | SFI Electronics Technology Inc. | Packaging method for attached single small-size and array type chip semiconductor components with one or two circuit boards with electroplated through-interconnections |
-
1999
- 1999-03-11 JP JP11065012A patent/JP2000260817A/ja not_active Withdrawn
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6798121B2 (en) | 2000-03-17 | 2004-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Module with built-in electronic elements and method of manufacture thereof |
US7134198B2 (en) | 2000-03-17 | 2006-11-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing electric element built-in module with sealed electric element |
JP2002319647A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US7816180B2 (en) | 2004-08-05 | 2010-10-19 | Fujitsu Limited | Method for processing a base that includes connecting a first base to a second base |
US7811835B2 (en) | 2004-08-05 | 2010-10-12 | Fujitsu Limited | Method for processing a base that includes connecting a first base to a second base with an insulating film |
JP2012004603A (ja) * | 2004-09-15 | 2012-01-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の実装構造、半導体装置の実装方法及び基板 |
JP2006114542A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装方法 |
US8314495B2 (en) | 2005-04-19 | 2012-11-20 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8822269B2 (en) | 2005-04-19 | 2014-09-02 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7791204B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-09-07 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7521799B2 (en) | 2005-04-19 | 2009-04-21 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8575757B2 (en) | 2005-04-19 | 2013-11-05 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8581410B2 (en) | 2005-04-19 | 2013-11-12 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10714415B2 (en) | 2005-04-19 | 2020-07-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8018066B2 (en) | 2005-04-19 | 2011-09-13 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8928147B2 (en) | 2005-04-19 | 2015-01-06 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US9299681B2 (en) | 2005-04-19 | 2016-03-29 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing |
US9496153B2 (en) | 2005-04-19 | 2016-11-15 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US9576890B2 (en) | 2005-04-19 | 2017-02-21 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US9831166B2 (en) | 2005-04-19 | 2017-11-28 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US10283444B2 (en) | 2005-04-19 | 2019-05-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8710642B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-04-29 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus |
EP3758061A1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | SFI Electronics Technology Inc. | Packaging method for attached single small-size and array type chip semiconductor components with one or two circuit boards with electroplated through-interconnections |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3597754B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100652242B1 (ko) | 플립칩형 반도체장치, 이의 제조를 위한 제조방법 및 이런 플립칩형 반도체장치를 사용하여 전자제품을 제조하기 위한 제조방법 | |
US6981317B1 (en) | Method and device for mounting electronic component on circuit board | |
US7026188B2 (en) | Electronic device and method for manufacturing the same | |
US20090294978A1 (en) | Semiconductor device, and manufacturing method therefor | |
JP3326382B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004356529A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2004247530A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005064362A5 (ja) | ||
JP4131681B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001094003A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000022040A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN106463427B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2003258034A (ja) | 多層配線基体の製造方法および多層配線基体 | |
JP2000260817A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20090120675A1 (en) | Mounted structural body and method of manufacturing the same | |
JP3718190B2 (ja) | 面実装構造体の形成方法および面実装構造体 | |
JP4035949B2 (ja) | 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法 | |
WO2020122014A1 (ja) | 半導体装置用配線基板とその製造方法、及び半導体装置 | |
JP2967080B1 (ja) | 半導体装置の実装体の製造方法 | |
JP2000156386A (ja) | 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ | |
JP4285140B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003297977A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP4287987B2 (ja) | 電子部品の実装方法及び電子部品実装体 | |
JP2001053112A (ja) | 回路基体の接続方法および複合回路基体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |