JP2003297977A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2003297977A
JP2003297977A JP2002093184A JP2002093184A JP2003297977A JP 2003297977 A JP2003297977 A JP 2003297977A JP 2002093184 A JP2002093184 A JP 2002093184A JP 2002093184 A JP2002093184 A JP 2002093184A JP 2003297977 A JP2003297977 A JP 2003297977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
sealing resin
substrate
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093184A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okuno
敦史 奥野
Noritaka Oyama
紀隆 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyu Rec Co Ltd
Original Assignee
Sanyu Rec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyu Rec Co Ltd filed Critical Sanyu Rec Co Ltd
Priority to JP2002093184A priority Critical patent/JP2003297977A/ja
Publication of JP2003297977A publication Critical patent/JP2003297977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品の製造工程を複雑化させずに信頼性
を向上させることができる電子部品の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 インターポーザ上にチップを搭載し(工
程S10)、搭載したチップを封止(工程S11)した
後、インターポーザの裏面にハンダボールを搭載する
(工程S12)。次に、ハンダボールを覆うように封止
樹脂を塗布し、この封止樹脂をBステージ化する(工程
S14)。更に、Bステージ化した封止樹脂の表面の一
部を除去してハンダボールを露出させた(工程S15)
後で、個々の電子部品を形成する(工程S16)。最後
に、ハンダボール及びBステージ状態にある封止樹脂を
加熱し、これらにより電子部品と基板とを固着する(工
程S17)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイオード、トラ
ンジスタ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Larg
e Scale Integration)等の電子部品の製造方法に係
り、特に携帯電話、パーソナルコンピュータ、ノート型
パーソナルコンピュータ、コンピュータゲーム機、腕時
計、電子オルゴール、ナビゲーションシステム、小型テ
レビ、カメラモジュール等の軽薄短小化を求められる用
途に使用される電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、ノート型パーソナルコ
ンピュータ等の携帯性が重視される電子機器の小型化・
軽量化に伴って、電子機器内に設けられる各種電子部品
の小型化・軽量化が益々図られている。電子部品として
の半導体集積回路は、一般的にプレーナ技術を用いて電
子回路が形成されたチップを、樹脂で封止した形態にパ
ッケージングされるが、近年の電子部品は、小型化のた
めにチップに形成された電子回路と電気的に導通したハ
ンダボールを形成した形態のBGA(Ball GridArray)
や更に電子部品の小型化を進めたCSP(Chip Size Pa
ckage)のパッケージ形態へと移行している。
【0003】また、近年、更なる電子部品の小型化を押
し進める技術が案出されている。この技術では、まずウ
ェハそのものにポストといわれる突起状電極を形成し、
この突起状電極を覆うように封止樹脂を塗布して硬化さ
せる。次に、封止樹脂の表面を研磨して突起状電極を露
出させ、露出した突起状電極上にハンダボールを形成す
る。そして、封止樹脂とともにウェハを切断して電子部
品としている。
【0004】この技術によれば、電子部品のパッケージ
の大きさはチップそのものの大きさになり、電子部品の
外形寸法は最小となる。また、電子部品の厚みも封止樹
脂層が突起状電極の高さに制限され、接続用のハンダボ
ールと合わせた全体の厚みも従来の電子部品の厚みより
も極めて抑えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の電子
部品の小型化及び実装密度の向上に伴って、ポストのピ
ッチ及び電極としてのハンダボールのピッチが狭小化さ
れるとともに、ハンダボールの大きさも小型化されてい
る。また、この電子部品を搭載する基板においても、電
子部品のハンダボールが接続されるパッド(ランド)が
狭小化されるとともに、その面積が小面積化されてい
る。
【0006】電子部品はハンダボールと基板のパッド
(ランド)との接合によって、基板に固着されるととも
に電気的に接続される訳であるが、上記の事情により電
子部品と基板との接続強度が低下するため、この電子部
品が搭載された基板を備える電子機器の取り扱いによっ
ては、電子部品の基板からの脱落又は電子部品と基板と
の接続部の断線の可能性が大きくなってきた。
【0007】また、電子部品と基板とは、電子部品に形
成されたハンダボールにより接続される訳であるが、電
子部品と基板との間におけるハンダボールが設けられた
部位以外の部位は間隙が生じているため、埃、塵等の異
物又は水分の混入により、ショート又は腐食が生じ、信
頼性を低下させる虞も考えられる。
【0008】以上の不具合を防止するために、従来は電
子部品を基板上に搭載した後で、電子部品と基板との間
の隙間に樹脂を流し込んで樹脂を隙間に充填し、又は、
基板に搭載された電子部品の周囲に樹脂を設ける等の対
策を施して、電子部品と基板との接合強度の向上及び異
物等の混入防止を図っていた。尚、以上の事情は、チッ
プそのものの大きさのパッケージングがなされた電子部
品のみならず、上述したBGA及びCSPのパッケージ
形態の電子部品、並びに、ハンダボールに代えて金属バ
ンプが形成された電子部品をバンプ接合により基板に搭
載するフリップチップの場合も同様に生ずる。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、電子部品の製造工程を複雑化させずに信頼性を
向上させることができる電子部品の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の電子部品の製造方法は、突起状電極(1
8、32)が形成された基板(10、30)の、当該突
起状電極が形成された面に封止樹脂(20、34)を塗
布する塗布工程(S13、S21)と、前記塗布工程で
塗布された封止樹脂を加熱してBステージ化させる加熱
工程(S14、S22)と、前記基板を前記Bステージ
化させた封止樹脂とともに切断して個々の電子部品(2
2、36)に分離する分離工程(S16、S25)とを
含むことを特徴としている。また、本発明の電子部品の
製造方法は、前記Bステージ化させた封止樹脂の表面の
少なくとも一部を除去して、前記突起状電極の先端部を
露出させる露出工程(S15、S23)を更に含むこと
を特徴としている。ここで、前記露出工程は、前記封止
樹脂を除去するための樹脂除去剤を染み込ませた紙又は
布で前記封止樹脂の表面を拭くことにより、前記封止樹
脂の表面の少なくとも一部を除去する工程であり、プラ
ズマエッチング又はレーザエッチングにより前記封止樹
脂の表面の少なくとも一部を除去する工程であり、又は
研磨により前記封止樹脂の表面の少なくとも一部を除去
する工程であることを特徴としている。また、前記塗布
工程は、前記封止樹脂を印刷によって塗布する工程であ
り、又は、前記封止樹脂を噴霧によって塗布する工程で
あることを特徴としている。また、本発明の電子部品の
製造方法は、前記加熱工程と前記分離工程との間に、前
記基板の裏面を研磨する裏面研磨工程(S24)を含む
ことを特徴としている。また、本発明の電子部品の製造
方法は、前記封止樹脂が、60℃から150℃の温度範
囲内のある温度で、1分から60分の時間範囲のある時
間の間加熱すると液状になり、その後室温にすると固体
になる樹脂であることを特徴としている。また、本発明
の電子部品の製造方法は、前記Bステージ化させた封止
樹脂を加熱して、溶融及び硬化させることにより、上記
の何れかに記載の電子部品の製造方法により製造された
電子部品の突起状電極と、前記電子部品を搭載する搭載
基板に形成された接続部とを接続する接続工程(S1
7、S26)を含むことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態による電子部品の製造方法について詳細に説明す
る。
【0012】〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実
施形態による電子部品の製造方法の工程手順を示す図で
ある。本実施形態の電子部品の製造方法においては、ま
ず、プレーナ技術を用いて電子回路が形成されたチップ
を基板としてのインターポーザ上に搭載する工程が行わ
れる(工程S10)。
【0013】図2は、インターポーザ10上にチップ1
2が搭載された状態を示す図である。図2に示すよう
に、インターポーザ10上には複数のチップ12がマト
リクス状に搭載される。インターポーザ10は、表面、
裏面、及びその内部に層状に回路が形成されており、各
々の回路はスルーホールを介して電気的に接続されてい
る。チップ12及びインターポーザ10に形成された回
路は、リード線14によって接続される。
【0014】次に、封止樹脂を用いてチップ12及びリ
ード線14を封止する工程が行われる(工程S11)。
図3は、チップ12及びリード線14を封止した状態を
示す図である。図3に示すようにインターポーザ10の
表面全面に封止樹脂16が塗布される。ここで、封止樹
脂16の塗布は孔版を用いた印刷により塗布することが
好ましく、更には封止樹脂16内に気泡が混入するのを
防止するために、減圧下(真空下)で印刷することが好
ましい。
【0015】チップ12の封止が終了すると、封止樹脂
16の硬化後に、インターポーザ10の裏面に突起状電
極としてのハンダボール18を搭載する工程が行われる
(工程S12)。図4は、インターポーザ10の裏面に
ハンダボール18を搭載した状態を示す図である。これ
らのハンダボール18はインターポーザ10の裏面に形
成された電極パッド上に、例えばボールマウンタを用い
て搭載される。
【0016】ハンダボール18の搭載が完了すると、ハ
ンダボール18を覆うように、インタポーザ10の裏面
に封止樹脂を塗布する工程が行われる(工程S13:塗
布工程)。図5は、インターポーザ10の裏面に封止樹
脂20を塗布した状態を示す図である。封止樹脂20の
塗布は、封止樹脂16と同様に、孔版を用いた印刷によ
り塗布することが好ましく、更には封止樹脂16内に気
泡が混入するのを防止するために、減圧下(真空下)で
印刷することが好ましい。また、封止樹脂20を塗布す
る他の方法としては、封止樹脂20を噴霧する方法が挙
げられる。噴霧により封止樹脂20を塗布する場合にお
いても、減圧下(真空下)で行うことが望ましい。
【0017】ここで、孔版を用いた印刷方法について簡
単に説明する。ここでは、インターポーザ10の直径よ
りも僅かに小さい径を有する孔が形成され、ハンダボー
ル18の径よりも厚みが厚い孔版を用い、更に、孔版上
を孔版の面内に往復運動が可能なスキージとを用いて印
刷を行う。
【0018】これらを用いて印刷を行うときには、ま
ず、インターポーザ10の上方に孔が位置するように、
インターポーザ10と孔版とを接触させて配置する。こ
れにより、孔版の孔内に複数のハンダボール18が配置
されることになる。次に、孔版上に封止樹脂20を滴下
し、スキージを孔版に沿って移動させる。スキージを孔
版に沿って移動させることにより、液状の封止樹脂が孔
版に形成された孔内に流入するとともに、孔内に流入し
た封止樹脂20の上面が孔版と同一の高さになり、且つ
上面が平坦となる。
【0019】このような印刷を行うことにより、一括し
てハンダボール18を覆うように封止樹脂20が塗布さ
れる。以上のように、封止樹脂20を印刷することで、
樹脂14の上面を平坦化させることができるが、他の方
法で封止樹脂20を塗布する場合には、レベリングする
ことで上面を平坦化させることが好ましい。尚、封止樹
脂20の上面は完全な平面にする必要はない。
【0020】封止樹脂20は、例えば60〜150℃程
度の温度範囲内のある温度で、1〜60分程度の時間範
囲のある時間の間加熱すると液状になり、その後室温に
すると固体になる樹脂、即ちBステージ状態となる樹脂
である。また、Bステージ状態にあるときに加熱する
と、一旦溶融した後で硬化して不溶の硬化状態になる樹
脂である。ここで、Bステージ状態とは、完全に硬化し
た状態(3次元の無限架橋が形成された状態)にするの
ではなく、加熱による反応によって樹脂の分子量が増大
して加熱時には液状(溶融状態)であるが、室温(25
℃程度)では固体となる状態、つまり、硬化反応を中断
した状態をいう。
【0021】具体的には、エポキシ樹脂、ベンゾグアナ
ミン樹脂、オキセタン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノー
ル樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱
硬化性樹脂である。また、こらの樹脂を単体で用いるの
ではなく、シリカ、アルミナ等の無機充填剤を5〜95
%程度の割合で配合しても良く、ゴム系の充填剤や液状
ゴム成分を配合しても良い。更に、これらの熱硬化性樹
脂は、無溶剤系、即ち液状のものを用いるのが環境上好
ましいが、溶剤を用いずに液状とすることができないも
のについては、有機溶剤等により液状にしても良い。
【0022】封止樹脂20の塗布が終了すると、封止樹
脂20を加熱してBステージ化させる工程が行われる
(工程S14:加熱工程)。封止樹脂20をBステージ
化させるためには、例えば60〜150℃程度の温度範
囲内のある温度で、1〜60分程度の時間範囲のある時
間の間加熱し、その後室温(25℃)程度まで冷却す
る。ここで、製造効率を向上させる観点からは、加熱温
度は100〜150℃の温度範囲内のある温度に設定す
ることが好ましい。
【0023】封止樹脂20をBステージ化させると、次
にBステージ状態にある封止樹脂20の表面の少なくと
も一部を除去してハンダボール18の一部(先端部)を
露出させる工程が行われる(工程S15:露出工程)。
図6は、ハンダボール18を覆っている封止樹脂20を
除去した状態を示す図である。
【0024】ここで、封止樹脂20の表面の少なくとも
一部を除去する方法は、化学的なエッチング(封止樹脂
20を除去するための樹脂除去剤を染み込ませた紙又は
布で封止樹脂20の表面を拭く)方法、プラズマエッチ
ング又はレーザエッチングを用いる方法、又は研磨によ
る方法がある。これらの方法により封止樹脂20の表面
部分を除去する場合には、封止樹脂20の表面全体に亘
って除去しても良く、特定の部分(例えばハンダボール
18が形成された部位)のみの封止樹脂を除去するよう
にしても良い。
【0025】ハンダボール18を露出させると、次にイ
ンターポーザ10を封止樹脂16,20とともに切断し
て個々の電子部品を形成する工程が行われる(工程S1
6:分離工程)。この工程では、図示しないダイシング
装置を用いて図6に示すチップ12間に設定された切断
箇所CLを切断する。前述したように、チップ12はマ
トリクス状にインターポーザ10上に配置されているた
め、インターポーザ10及び樹脂16,20は格子状に
切断される。切断は通常のダイシング装置を用いること
ができるが、レーザを用いたレーザ切断装置を用いても
良い。
【0026】以上の工程を経て個々の電子部品を形成す
ると、形成された電子部品を搭載基板としての基板上に
搭載し、Bステージ状態にある封止樹脂20を加熱して
電子部品と基板とを接続する工程が行われる(工程S1
7:接続工程)。図7は、電子部品22を基板16上に
搭載してなる電子部品を示す図である。
【0027】図7において、22は、工程S10〜S1
6を経て製造された電子部品であり、24は搭載基板と
しての基板であり、26は基板24の表面に形成された
回路である。電子部品22と基板24との接続は、具体
的には電子部品22の封止樹脂20内に露出しているハ
ンダボール18と基板24に形成された回路26の一部
をなす図示しないパッド(接続部)との相対的な位置合
わせを行った状態で、基板24上に電子部品22を載置
し、これらをリフロー炉内に配置する。
【0028】電子部品22及び基板24がリフロー炉内
に配置されると、ハンダボール18が溶融して基板24
に形成された回路26の一部をなすパッドと接合すると
ともに、Bステージ状態にある封止樹脂20も溶融した
後で硬化する。これにより、電子部品20と基板24に
形成された回路26との電気的な接続と、電子部品22
と基板24との固着とが行われる。ここで、封止樹脂2
0は、突起状電極としての、ハンダボール18が溶融し
て、回路26の一部をなすパッドと接合した後で、硬化
するものを用いることが望ましい。
【0029】以上説明したように、本発明の第1実施形
態によれば、まずインターポーザ10の裏面であって、
ハンダボール18の一部を除く箇所にBステージ状態に
ある封止樹脂20が設けられた電子部品22を製造す
る。そして、この電子部品22と基板24とを接続する
際に、ハンダボール18とともに封止樹脂20で固着さ
せて接続している。このため、電子部品の製造工程をさ
ほど複雑にすることなく、電子部品22と基板24との
接続強度を高めることができる。また、図7に示すよう
に、ハンダボール18は封止樹脂20で封止されるた
め、埃、塵等の異物又は水分が混入する虞は極めて少な
くショート又は腐食を生ずる可能性が低い。その結果、
信頼性を向上させることができる。
【0030】〔第2実施形態〕以上説明した第1実施形
態は、BGA又はCSPのパッケージ形態の電子部品を
製造する場合について説明した。以下に説明する本発明
の第2実施形態においては、チップそのものの大きさの
パッケージングがなされた電子部品を製造する場合に本
発明を適用した場合について説明する。図8は、本発明
の第2実施形態による電子部品の製造方法の工程手順を
示す図である。
【0031】まず、プレーナ技術により電子回路が作り
つけられたウェハ上に再配線を施し、突起状電極として
のポストを形成する工程が行われる(工程S20)。図
9は、ポストが形成されたウェハの断面図である。図9
において、30はウェハ、32はウェハ30の一方の面
30aに形成されたポストである。ウェハ30の厚みは
0.4mm程度であり、一方の面30a側には同一の機
能を有する電子回路が複数形成されている。
【0032】ウェハ30の表面には、例えばシリコン酸
化膜等による絶縁膜が形成されている。ポスト32が形
成される部分には、電極パッド(図示省略)が形成され
おり、ポスト32はこの電極パッド上に形成される。
尚、この電極パッドとウェハ30に形成された電子回路
とは、再配線によって電気的に接続される。ポスト32
は、ウェハ30に形成された電子回路と外部の回路(例
えば、基板に形成された回路)とを接続するための突起
状電極である。ポスト32の形成方法は、特に制限はな
いが、例えば金属鍍金形成、ワイヤーボンディング、又
は導電性ペースト塗布等によって形成される。
【0033】ウェハ30上にポスト32を形成すると、
次に、ポスト32を形成した面30a上に、ポスト32
を覆うように封止樹脂を塗布する工程が行われる(工程
S21:塗布工程)。図10は、ポスト32が形成され
た面上に封止樹脂を塗布した状態を示す図である。図1
0に示すように、封止樹脂34は、ポスト32の上面を
覆うように塗布される。封止樹脂34の塗布は、孔版を
用いた印刷により塗布することが好ましく、更には封止
樹脂34内に気泡が混入するのを防止するために、減圧
下(真空下)で印刷することが好ましい。また、封止樹
脂34を塗布する他の方法としては、封止樹脂34を噴
霧する方法が挙げられる。噴霧により封止樹脂34を塗
布する場合においても、減圧下(真空下)で行うことが
望ましい。
【0034】ここで、封止樹脂34は、例えば60〜1
50℃程度の温度範囲内のある温度で、1〜60分程度
の時間範囲のある時間の間加熱すると液状になり、その
後室温にすると固体になる樹脂、即ちBステージ状態と
なる樹脂である。また、Bステージ状態にあるときに加
熱すると、一旦溶融した後で硬化して不溶の硬化状態に
なる樹脂である。
【0035】具体的には、エポキシ樹脂、ベンゾグアナ
ミン樹脂、オキセタン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノー
ル樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱
硬化性樹脂である。また、こらの樹脂を単体で用いるの
ではなく、シリカ、アルミナ等の無機充填剤を5〜95
%程度の割合で配合しても良く、ゴム系の充填剤や液状
ゴム成分を配合しても良い。更に、これらの熱硬化性樹
脂は、無溶剤系、即ち液状のものを用いるのが環境上好
ましいが、溶剤を用いずに液状とすることができないも
のについては、有機溶剤等により液状にしても良い。
【0036】以上の工程が終了すると、次にウェハ30
上に塗布した樹脂を加熱してBステージ化する工程が行
われる(工程S22:加熱工程)。封止樹脂34をBス
テージ化させるためには、例えば60〜150℃程度の
温度範囲内のある温度で、1〜60分程度の時間範囲の
ある時間の間加熱し、その後室温(25℃)程度まで冷
却する。ここで、製造効率を向上させる観点からは、加
熱温度は100〜150℃の温度範囲内のある温度に設
定することが好ましい。
【0037】封止樹脂34をBステージ化することによ
り、常温で機械的な外圧に耐えられ、変形、粘着、剥
離、及び割れ等を生じない状態にする。封止樹脂34を
Bステージ化した後は、次にBステージ状態にある封止
樹脂34の表面の少なくとも一部を除去してポスト32
の先端部を露出させる工程が行われる(工程S23:露
出工程)。図11は、ポスト32を覆っている封止樹脂
34を除去した状態を示す図である。
【0038】ここで、封止樹脂34の表面の少なくとも
一部を除去する方法は、第1実施形態と同様に、化学的
なエッチング(封止樹脂34を除去するための樹脂除去
剤を染み込ませた紙又は布で封止樹脂34の表面を拭
く)方法、プラズマエッチング又はレーザエッチングを
用いる方法、又は研磨による方法がある。これらの方法
により封止樹脂34の表面部分を除去する場合には、封
止樹脂34の表面全体に亘って除去しても良く、特定の
部分(例えばポスト32が形成された部位)のみの封止
樹脂を除去するようにしても良い。
【0039】ポスト32を露出させると、ウェハ30の
裏面を研磨して、ウェハ30を薄型化する工程が行われ
る(工程S24)。この工程では、硬化した封止樹脂3
4が形成された面を下側にして固定治具に固定する。こ
の固定治具はウェハ30及び封止樹脂34を真空吸着す
るものが好ましい。ウェハ30の裏面の研磨は、ウェハ
30がほぼ半分の厚み又は任意の厚さになるまで行う。
【0040】次に、ウェハ30を封止樹脂34とともに
切断して個々の電子部品36を形成する工程が行われる
(工程S25:分離工程)。図12は、ウェハ30及び
封止樹脂34を切断して、個々の電子部品36を形成す
る様子を示す図である。図12において、Dは、ダイシ
ング装置であり、ダイシング装置Dを用いてウェハ30
及び封止樹脂34を切断することにより、個々の半導体
装置36に分離する。尚、図12に示したように、切断
は通常のダイシング装置を用いることができるが、レー
ザを用いたレーザ切断装置を用いても良い。
【0041】図12に示すように、形成された電子部品
36は、ウェハ30が切断された部分(チップ)と、チ
ップ上に形成された複数のポスト(突起状電極)と、ポ
ストを覆うようにチップの一面に形成された封止部とか
ら構成されている。また、封止部のチップの面方向の大
きさは、チップの大きさとほぼ同一に形成されているこ
とが分かる。
【0042】以上の工程を経て個々の電子部品36を形
成すると、形成された電子部品を搭載基板としての基板
上に搭載し、Bステージ状態にある封止樹脂34を加熱
して電子部品と基板とを接続する工程が行われる(工程
S26:接続工程)。図13は、電子部品36を基板3
8上に搭載してなる電子部品を示す図である。
【0043】図13において、36は、工程S20〜S
24を経て製造された電子部品であり、38は搭載基板
としての基板であり、40は基板38の表面に形成され
た回路である。電子部品36と基板38との接続は、具
体的には電子部品36の封止樹脂34内に露出している
ポスト32と基板38に形成された回路40の一部をな
す図示しないランド(接続部)との相対的な位置合わせ
を行った状態で、基板38上に電子部品36を載置し、
これらをリフロー炉内に配置する。
【0044】ここで、ポスト32としてハンダバンプを
用いている場合には、第1実施形態と同様に、電子部品
36及び基板38がリフロー炉内に配置されると、ポス
ト32が溶融して基板38に形成された回路40の一部
をなすランドと接合するとともに、Bステージ状態にあ
る封止樹脂34も溶融した後で硬化する。これにより、
電子部品36と基板38に形成された回路40との電気
的な接続と、電子部品36と基板38との固着とが行わ
れる。
【0045】ポスト32として金バンプを用いるととも
に、基板38に形成された回路40の一部をなす図示し
ないランドに金メッキを施している場合には、電子部品
36及び基板38がリフロー炉内に配置されると、ポス
ト32とランドとが共晶により接合する。尚、この場合
においても、Bステージ状態にある封止樹脂34も溶融
した後で硬化する。これにより、電子部品36と基板3
8に形成された回路40との電気的な接続と、電子部品
36と基板38との固着とが行われる。
【0046】更に、ポスト32を銅により形成するとと
もに、基板38に形成された回路40の一部をなす図示
しないランドにハンダを形成した場合には、電子部品3
6及び基板38がリフロー炉内に配置されると、ポスト
32とランドに形成されたハンダとが接合する。尚、こ
の場合においても、Bステージ状態にある封止樹脂34
も溶融した後で硬化する。これにより、電子部品36と
基板38に形成された回路40との電気的な接続と、電
子部品36と基板38との固着とが行われる。更に、ポ
スト32を銅により形成した場合には、ポスト32の先
端を尖らせた形状に形成し、この形状のポスト32をラ
ンド部に押しつける接続方法等の既存の接続方法を用い
ることもできる。
【0047】以上説明したように、本発明の第2実施形
態によれば、ポスト32が形成された面であって、ポス
ト32の先端部を除く箇所にBステージ状態にある封止
樹脂34が設けられた電子部品36を製造する。そし
て、この電子部品36と基板38とを接続する際に、ポ
スト32と基板38に形成されたランド部との接合等を
とるとともに、封止樹脂34で電子部品36と基板38
とを固着させて接続している。このため、チップそのも
のの大きさのパッケージングがなされた電子部品を製造
する場合においても、電子部品の製造工程をさほど複雑
にすることなく、電子部品36と基板38との接続強度
を高めることができる。また、図13に示すように、ポ
スト32は封止樹脂34で封止されるため、埃、塵等の
異物又は水分が混入する虞は極めて少なくショート又は
腐食を生ずる可能性が低い。その結果、信頼性を向上さ
せることができる。
【0048】このように、本発明の第1、第2実施形態
によれば、電子部品と基板との接続強度を高めることが
できるため、電子部品を基板上に実装した後で、電子部
品が基板から脱落するという不具合が大幅に改善され
る。従って、携帯性が重視される電子機器に設けられる
場合には、極めて好適である。その上、電極としてのハ
ンダボール又はポスト全体が絶縁性を有する封止樹脂に
よって封止されているため、暴露環境から電子部品が保
護されることにもなり、信頼性を大幅に向上させること
ができる。
【0049】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範
囲内において自由に変更が可能であり、本発明の範囲内
における均等物全てを包含するものである。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、突起状電極が形成された面にBステージ化させた封
止樹脂が設けられた電子部品を製造する。そして、この
電子部品と基板とを接続する際に、突起状電極と基板に
形成された接続部との接合をとるとともに、封止樹脂で
電子部品と基板とを固着させることにより、電子部品と
基板とが接続された電子部品を製造している。これによ
り、電子部品の製造工程をさほど複雑にすることなく、
電子部品と基板との接続強度を高めることができるとい
う効果が得られる。また、突起状電極は封止樹脂で封止
されるため、埃、塵等の異物又は水分が混入する虞は極
めて少なくショート又は腐食を生ずる可能性が低い。そ
の結果、信頼性を向上させることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による電子部品の製造
方法の工程手順を示す図である。
【図2】 第1実施形態において、インターポーザ10
上にチップ12が搭載された状態を示す図である。
【図3】 第1実施形態において、チップ及びリード線
を封止した状態を示す図である。
【図4】 第1実施形態において、インターポーザ10
の裏面にハンダボール18を搭載した状態を示す図であ
る。
【図5】 第1実施形態において、インターポーザ10
の裏面に封止樹脂20を塗布した状態を示す図である。
【図6】 第1実施形態において、ハンダボール18を
覆っている封止樹脂20を除去した状態を示す図であ
る。
【図7】 第1実施形態において、電子部品22を基板
上に搭載してなる電子部品を示す図である。
【図8】 本発明の第2実施形態による電子部品の製造
方法の工程手順を示す図である。
【図9】 第2実施形態において、ポストが形成された
ウェハの断面図である。
【図10】 第2実施形態において、ポスト32が形成
された面上に封止樹脂を塗布した状態を示す図である。
【図11】 第2実施形態において、ポスト32を覆っ
ている封止樹脂34を除去した状態を示す図である。
【図12】 第2実施形態において、ウェハ30及び封
止樹脂34を切断して、個々の電子部品36を形成する
様子を示す図である。
【図13】 第2実施形態において、電子部品36を基
板38上に搭載してなる電子部品を示す図である。
【符号の説明】
10 インターポーザ(基板) 18 ハンダボール(突起状電極) 20 封止樹脂 22 電子部品 26 電子部品 30 基板 32 ポスト(突起状電極) 34 封止樹脂

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突起状電極が形成された基板の、当該突
    起状電極が形成された面に封止樹脂を塗布する塗布工程
    と、 前記塗布工程で塗布された封止樹脂を加熱してBステー
    ジ化させる加熱工程と、 前記基板を前記Bステージ化させた封止樹脂とともに切
    断して個々の電子部品に分離する分離工程とを含むこと
    を特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Bステージ化させた封止樹脂の表面
    の少なくとも一部を除去して、前記突起状電極の先端部
    を露出させる露出工程を更に含むことを特徴とする請求
    項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記露出工程は、前記封止樹脂を除去す
    るための樹脂除去剤を染み込ませた紙又は布で前記封止
    樹脂の表面を拭くことにより、前記封止樹脂の表面の少
    なくとも一部を除去する工程であることを特徴とする請
    求項2記載の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記露出工程は、プラズマエッチング又
    はレーザエッチングにより前記封止樹脂の表面の少なく
    とも一部を除去する工程であることを特徴とする請求項
    2記載の電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記露出工程は、研磨により前記封止樹
    脂の表面の少なくとも一部を除去する工程であることを
    特徴とする請求項2記載の電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記塗布工程は、前記封止樹脂を印刷に
    よって塗布する工程であることを特徴とする請求項1か
    ら請求項5の何れか一項に記載の電子部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記塗布工程は、前記封止樹脂を噴霧に
    よって塗布する工程であることを特徴とする請求項1か
    ら請求項5の何れか一項に記載の電子部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記加熱工程と前記分離工程との間に、
    前記基板の裏面を研磨する裏面研磨工程を含むことを特
    徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の電
    子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記封止樹脂は、60℃から150℃の
    温度範囲内のある温度で、1分から60分の時間範囲の
    ある時間の間加熱すると液状になり、その後室温にする
    と固体になる樹脂であることを特徴とする請求項1から
    請求項8の何れか一項に記載の電子部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記Bステージ化させた封止樹脂を加
    熱して、溶融及び硬化させることにより、請求項1から
    請求項9の何れか一項に記載の電子部品の製造方法によ
    り製造された電子部品の突起状電極と、前記電子部品を
    搭載する搭載基板に形成された接続部とを接続する接続
    工程を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
JP2002093184A 2002-03-28 2002-03-28 電子部品の製造方法 Pending JP2003297977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093184A JP2003297977A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093184A JP2003297977A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297977A true JP2003297977A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29386731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093184A Pending JP2003297977A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297977A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019599A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法およびその実装方法
JP2009224681A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015504608A (ja) * 2011-11-22 2015-02-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マイクロ表面実装デバイスパッケージング
US9165907B2 (en) 2010-02-22 2015-10-20 Interposers Gmbh Method and a system for producing a semi-conductor module

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019599A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法およびその実装方法
JP4511266B2 (ja) * 2004-07-05 2010-07-28 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009224681A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US9165907B2 (en) 2010-02-22 2015-10-20 Interposers Gmbh Method and a system for producing a semi-conductor module
US9978703B2 (en) 2010-02-22 2018-05-22 Regibus Max Microelectronics Llc Method and a system for producing a semi-conductor module
JP2015504608A (ja) * 2011-11-22 2015-02-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マイクロ表面実装デバイスパッケージング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030227077A1 (en) Microelectronic package having a bumpless laminated interconnection layer
JP5085932B2 (ja) 実装体及びその製造方法
JP2004031607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3622435B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006295127A (ja) フリップチップパッケージ構造及びその製作方法
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4176961B2 (ja) 半導体装置
TW200836320A (en) Semiconductor device package with die receiving through-hole and connecting through hole and method of the same
WO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP2009033153A (ja) 半導体素子パッケージ用の相互接続構造およびその方法
TW201417196A (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
CN106463427B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP3291289B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3496569B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
US11482502B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI839093B (zh) 電子結構之製法
TWI843675B (zh) 電子封裝件及其電子結構
JP3500378B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004253598A (ja) 電子部品の実装方法
JP2002261192A (ja) ウエハレベルcsp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123