JP3308855B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3308855B2
JP3308855B2 JP13694197A JP13694197A JP3308855B2 JP 3308855 B2 JP3308855 B2 JP 3308855B2 JP 13694197 A JP13694197 A JP 13694197A JP 13694197 A JP13694197 A JP 13694197A JP 3308855 B2 JP3308855 B2 JP 3308855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
solder
adhesive
electrode
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13694197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335373A (ja
Inventor
恒夫 濱口
光範 石崎
賢二 利田
洋一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15187122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3308855(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13694197A priority Critical patent/JP3308855B2/ja
Publication of JPH10335373A publication Critical patent/JPH10335373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308855B2 publication Critical patent/JP3308855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電極を有する半
導体素子を配線基板に接続して構成される半導体装置の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】配線基板上に半導体素子を搭載した半導
体装置の製造においては、半導体素子の高密度実装の要
求が年々高まっており、その方法として、半導体素子の
電極と配線基板の電極とを直に接続するフリップチップ
接続方法が用いられている。
【0003】図10は例えば3rd Symposiu
m on Microjoining and Ass
embly Technology in Elect
ronics,Feb.6−7,1997,Yokoh
ama,pp.9−14,1997.に示された従来の
超音波併用熱圧着によるフリップチップボンディング方
法を示した断面図である。次に、図に基づいてフリップ
チップボンディング方法について説明する。まず、半導
体素子1上に形成されている電極パッド1a上にもうけ
られた金にて成る突起電極2と、配線基板3上に形成さ
れた金にて成る電極4との位置合わせを行う(図10
(a))。
【0004】次に、半導体素子1を配線基板3に熱圧着
して超音波振動5を印加する。そして、突起電極2と電
極4との界面にて、熱圧着による金−金固相拡散が生じ
接合部6が形成される。そして、突起電極2と電極4と
は接合されることとなる(図10(b))。次に、ディ
スペンサ55により、半導体素子1と配線基板3との隙
間に接着剤7を注入し硬化させる(図10(c))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は以上のように行われているので、半導体素子1
と配線基板3との微少な隙間(通常数十μm程度の間隔
となる)に、接着剤7を注入する必要があるため、この
注入にかなりの時間を要する。また、この注入時に接着
剤7にボイドを巻き込むという可能性があり、生産性が
悪くなるという問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、生産性よく、半導体素子と配線
基板との接合を安定して行うことができる半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の半導体装置の製造方法は、複数の電極を有する配線基
板上に、複数の電極を覆う樹脂にてなる接着剤を配設
し、複数の電極と相対する複数の突起電極を有する半導
体素子と配線基板とを接着剤が所望の粘度とし加熱状態
にて圧接することにより、複数の突起電極で接着剤の層
を突き破り複数の電極と複数の突起電極とをそれぞれ
触させ、その後に複数の電極と複数の突起電極との接触
箇所に超音波振動を印加し、接触箇所に固相拡散にて成
る接合部を形成して、半導体素子と配線基板とを接合
し、接着剤を硬化させるものである。
【0008】また、この発明に係る請求項2の半導体装
置の製造方法は、複数の突起電極を有する配線基板上
に、複数の突起電極を覆う樹脂にてなる接着剤を配設
し、複数の突起電極と相対する複数の電極を有する半導
体素子と配線基板とを接着剤が所望の粘度とし加熱状態
にて圧接することにより、複数の突起電極で接着剤の層
を突き破り複数の電極と複数の突起電極とをそれぞれ
触させ、その後に複数の突起電極と複数の電極との接触
箇所に超音波振動を印加し、接触箇所に固相拡散にて成
る接合部を形成して、半導体素子と配線基板とを接合
し、接着剤を硬化させるものである。
【0009】また、この発明に係る請求項3の半導体装
置の製造方法は、請求項1または請求項2において、
数の突起電極の表面を金またはアルミにて形成し、複数
突起電極の表面が金にて成る場合には、表面が金また
はアルミにて成る複数の電極を形成し、また、複数の
起電極の表面がアルミにて成る場合には、表面が金にて
成る複数の電極を形成し、接合部の固相拡散を、金−ア
ルミ固相拡散または金−金固相拡散とするものである。
【0010】また、この発明に係る請求項4の半導体装
置の製造方法は、配線基板上に形成された複数の電極上
にはんだをそれぞれ形成し、複数の電極およびはんだを
覆う樹脂にてなる接着剤を配設し、複数の突起電極を有
する半導体素子および配線基板をはんだの融点温度以下
接着剤が所望の粘度とし加熱状態にて圧接することに
より、複数の突起電極で接着剤の層を突き破りはんだと
複数の突起電極とをそれぞれ接触させ、その後にはんだ
と突起電極との接触箇所に超音波振動を印加し、接触箇
所のはんだ表面に生じている酸化膜を除去し、はんだが
はんだの融点温度以上と成るように加熱し、複数の電極
複数の突起電極とをはんだを介してそれぞれ接合し、
はんだの融点温度以下にて接着剤を硬化させるものであ
る。
【0011】また、この発明に係る請求項5の半導体装
置の製造方法は、半導体素子上に形成された複数の突起
電極上にはんだをそれぞれ形成し、配線基板上に形成さ
れた複数の電極を覆う樹脂にてなる接着剤を配設し、半
導体素子および配線基板をはんだの融点温度以下の接着
剤が所望の粘度とし加熱状態にて圧接することにより、
複数の突起電極で接着剤の層を突き破り複数の電極とは
んだとを接触させ、その後に電極とはんだとの接触箇所
に超音波振動を印加し、接触箇所のはんだ表面に生じて
いる酸化膜をそれぞれ除去し、はんだがはんだの融点温
度以上と成るように加熱し、複数の電極と複数の突起電
極とをはんだを介して接合し、はんだの融点温度以下に
て接着剤を硬化させるものである。
【0012】また、この発明に係る請求項6の半導体装
置の製造方法は、請求項1ないし請求項5のいずれかに
おいて、複数の突起電極が先端に向かうにしたがって、
断面が小さくなるように形成されたものを用いるもので
ある。
【0013】また、この発明に係る請求項7の半導体装
置の製造方法は、請求項6において、複数の突起電極の
先端形状が凸曲面形状にて形成されたものを用いるもの
である。
【0014】また、この発明に係る請求項8の半導体装
置の製造方法は、請求項6において、複数の突起電極が
階段形状に形成されたものを用いるものである。
【0015】また、この発明に係る請求項9の半導体装
置の製造方法は、請求項1ないし請求項8のいずれかに
おいて、接着剤としてフィルム状の熱硬化性接着シート
を、Bステージ状態にて配置するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態を図につい
て説明する。図1はこの発明の実施の形態1による半導
体装置の製造方法を示す断面図である。図において、8
は半導体素子、8aはこの半導体素子8上に形成された
電極パッド、9はこの電極パッド8a上に形成され、金
にて成る突起電極で、例えばボールボンダまたはめっき
などにて容易に形成することができる。また、ニッケル
の表面に金メッキを施したものなどで形成することもで
きる。
【0017】10は配線基板で、例えばアルミナ・ガラ
スセラミックス等にて形成することができる。11はこ
の配線基板10上に形成され、金にて成る電極、12は
熱硬化型の例えばエポキシ系の樹脂にて成る接着剤、1
2aは硬化後の接着剤、13は突起電極9と電極11と
の界面に金−金固相拡散にて形成される接合部、14は
超音波振動である。
【0018】次に、上記のように形成された実施の形態
1の半導体装置の製造方法について説明する。まず、配
線基板10上の電極11を覆うように接着剤12を塗布
する(図1(a))。次に、半導体素子8を120℃、
および、配線基板10を100℃にそれぞれ加熱する。
この加熱は、接着剤12の粘度を所望の値とするための
もので、適宜設定すればよい。そしてこの状態にて、突
起電極9と電極11との位置合わせを行い、半導体素子
8を配線基板10上から押し当てる。すると、突起電極
9が接着剤12の層を突き破り、突起電極9と電極11
との接触が行なわれる(図1(b))。
【0019】次に、この状態にて半導体素子8に超音波
振動14を印加する。この超音波振動14の印加時の条
件としては、超音波振動14は、例えば1つの突起電極
9あたり0.1〜0.8Wのパワーにて、例えば数十m
sec程度の時間の印加にて行われる。またその際の、
1つの突起電極9の1つの電極11に対する加圧力は、
例えば25〜200gにて、また、温度としては80℃
以上、接着剤12の硬化による支障が生じない程度の温
度の例えば220℃以下にて行われる。
【0020】このような条件にて、超音波振動14の印
加が行われると、突起電極9の金と電極11の金とが反
応し、金−金固相拡散を生じさせることができ、突起電
極9と電極11との界面に接合部13が形成される(図
1(c))。次に、半導体素子8の加熱温度を接着剤1
2の硬化温度まで上昇させるか、あるいは、半導体素子
8の接合された配線基板10を全体的に加熱装置内に入
れ、接着剤12の硬化温度まで加熱することにより硬化
させて接着剤12aとする(図1(d))。
【0021】上記のように行われた実施の形態1の半導
体装置の製造方法によれば、配線基板10上に接着剤1
2を塗布した後に、半導体素子8と配線基板10との接
続を行うようにしているので、生産性よく半導体装置を
製造することができる。また、突起電極9と電極11と
は金−金固相拡散により、接合部13を形成しているた
め、信頼性の高い接続を得ることができる。
【0022】実施の形態2.上記実施の形態1において
は、配線基板10上に接着剤12を塗布した状態にて行
う場合、突起電極9が接着剤12の層を突き破り、突起
電極9と電極11とを接触させる必要がある。この際、
突起電極9の幅を同一幅にて行うと、応力が分散してし
まい、接着剤12の層を確実に突き破ることは非常に困
難であると考えられる。よって、以下の実施の形態にお
いて、このことを解決するための例について説明する。
【0023】図2はこの発明の実施の形態2による半導
体装置の製造方法を示す断面図である。図において、1
5は半導体素子、15aはこの半導体素子15上に形成
された電極パッド、16はこの電極パッド15a上に形
成され、金にて成り、かつ、凸曲面形状にて成る突起電
極で、例えばボールボンダまたはめっきなどにて容易に
形成することができる。また、ニッケルの表面に金メッ
キを施したものなどで形成することもできる。そして、
先端に向かうにしたがって、断面が小さくなるように形
成されている。
【0024】この、凸曲面形状の形成方法を図3を用い
て説明する。まず、半導体素子15に複数の突起電極1
6aを形成した後、一旦、突起電極16aを硬質な平坦
面に押し付ける工程を行って、複数の突起電極16aの
高さを揃える。そして、図3に示すように、突起電極1
6aを有する半導体素子15を、弾性体22上に形成し
た金属膜23に押し付ける。このことにより、凸曲面形
状を有する突起電極16を形成することができる。これ
は、弾性体に平板を押し付けると、平板の中心部から端
面方向に行くにつれて応力が大きくなり、端面部には応
力集中領域が生じる原理を利用している。
【0025】17は配線基板で、例えばアルミナ・ガラ
スセラミックス等にて形成することができる。18はこ
の配線基板17上に形成され、表面が金にて成る電極、
19は熱硬化型の例えばエポキシ系の樹脂にて成る接着
剤、19aは硬化後の接着剤、20は突起電極16と電
極18との界面に金−金固相拡散にて形成される接合
部、21は超音波振動である。
【0026】次に、上記のように形成された実施の形態
2の半導体装置の製造方法について説明する。まず、上
記実施の形態1と同様に、配線基板17上の電極18を
覆うように接着剤19を塗布する(図2(a))。次
に、半導体素子15を120℃、および、配線基板17
を100℃にそれぞれ加熱する。この加熱は、接着剤1
9の粘度が所望の値と成るように設定すればよい。そし
てこの状態にて、突起電極16と電極18との位置合わ
せを行い、半導体素子15を配線基板17上からに押し
当てる。すると、突起電極16が接着剤19の層を突き
破り、突起電極16と電極18との接触が行なわれる
(図2(b))。
【0027】次に、この状態にて半導体素子15に超音
波振動21を印加し、突起電極16と電極18との接触
箇所に超音波振動21が印加される。この超音波振動2
1の印加時の条件としては、超音波振動21は、例えば
1つの突起電極16あたり0.1〜0.8Wのパワーに
て、例えば数十msec程度の時間の印加にて行われ
る。またその際の、1つの突起電極16の1つの電極1
8に対する加圧力は、例えば25〜200gにて、ま
た、温度としては80℃以上、接着剤19の硬化による
支障が生じない程度の温度の例えば220℃以下にて行
われる。
【0028】このような条件にて、超音波振動21の印
加が行われると、突起電極16の表面の金と電極18の
表面の金とが反応し、金−金固相拡散を生じさせること
ができ、突起電極16と電極18との界面に接合部20
が形成される。(図2(c))。次に、半導体素子16
の加熱温度を接着剤19の硬化温度まで上昇させるか、
あるいは、半導体素子16の接合された配線基板17を
全体的に加熱装置内に入れ、接着剤19の硬化温度まで
加熱することにより硬化させて、接着剤19aとする
(図2(d))。
【0029】上記のように行われた実施の形態2の半導
体装置の製造方法によれば、上記実施の形態1と同様の
効果を奏することはもちろんのこと、半導体素子15を
押しつける際に、突起電極16が凸曲面形状にて形成さ
れているため、この凸曲面形状の先端部分に応力が集中
する。よって、接着剤19の層を突き破り易く、かつ、
接触後の超音波振動21の印加の際には、この接触部分
の接着剤19をさらに除去し、突起電極16と電極18
との接合が確実となる。よって、さらに信頼性の高い半
導体装置を得ることができる。
【0030】尚、上記各実施の形態においては、突起電
極と電極とを金にて形成し、金−金固相拡散を生じるよ
うにしたが、これに限られることはなく、金属同士であ
ればよく、例えば、突起電極を金、電極をアルミ、また
は、突起電極をアルミ、電極を金にて形成し、上記各実
施の形態と同様の半導体装置の製造方法を行うようにす
れば、突起電極と電極との界面に、金−アルミ固相拡散
が生じ、金−アルミ固相拡散にて成る接合部を形成する
ことができる。
【0031】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図において、24は半導体素子、24aはこの半導体素
子24上に形成された電極パッド、25はこの電極パッ
ド24a上に形成された凸曲面形状にて成る突起電極
で、先端に向かうにしたがって、断面が小さくなるよう
に形成されている。凸曲面形状の形成方法は、上記実施
の形態2にて説明した方法と同様の方法にて形成するこ
とができる為ここでは省略する。
【0032】26は配線基板で、例えばアルミナ・ガラ
スセラミックスまたはプリント基板等の樹脂基板等にて
形成することができる。27はこの配線基板26上に形
成された電極、28は熱硬化型の例えばエポキシ系の樹
脂にて成る接着剤、28aは硬化後の接着剤、29はは
んだ、29aはこのはんだ29表面に形成された酸化
膜、30は超音波振動である。
【0033】そして、突起電極25の材料は、はんだ2
9に例えば鉛−錫を用いる場合は、ニッケル、銅、金メ
ッキを施したニッケルまたは銅等にて形成することがで
きる。また、はんだ29に例えば鉛−錫−インジウムを
用いる場合は、ニッケル、銅、金メッキを施したニッケ
ルまたは銅、金等にて形成することができる。ここで
は、はんだ29は錫が63%、鉛が37%に成る共晶は
んだを用いることとする。このはんだ29の融点温度は
183℃である。
【0034】次に、上記のように形成された実施の形態
3の半導体装置の製造方法について説明する。まず、配
線基板26の電極27上面にはんだ29を、例えばメッ
キ法、またはマスクを用いてはんだペーストを電極27
上に供給した後にリフローを行う方法などにて形成す
る。そして形成後のはんだ29の状態は硬化状態にあ
り、表面には空気酸化による酸化膜29aが生じてい
る。次に、電極27およびはんだ29を覆うように接着
剤28を塗布する(図4(a))。
【0035】次に、配線基板26を90℃ないし130
℃、および半導体素子24を150℃程度にそれぞれに
加熱する。この加熱は、はんだ29の溶融温度以下で、
接着剤28の粘度が所望の値と成るように設定すればよ
い。そしてこの状態にて、突起電極25と電極27との
位置合わせを行い、半導体素子24を配線基板26上か
らに押し当て、突起電極25が接着剤28の層を突き破
り、突起電極25とはんだ29との接触が行なわれる
(図4(b))。
【0036】次に、半導体素子24に超音波振動30を
印加して、突起電極25とはんだ29との接触箇所に超
音波振動30が印加される。この超音波振動30の印加
時の条件としては、超音波振動30は、例えば1つの突
起電極25あたり0.1〜0.8Wのパワーにて、例え
ば数十msec程度の時間の印加にて行われる。またそ
の際の、1つの突起電極25の1つのはんだ29に対す
る加圧力は、例えば25〜200gにて、また、温度と
しては80℃以上、はんだ29の融点温度以下にて行わ
れる。
【0037】このような条件にて、超音波振動30の印
加が行われると、突起電極25とはんだ29とが擦り合
わさり、はんだ29の表面に生じていた酸化膜29aが
はがれる。次に、はんだ29が融点温度以上の例えば1
83℃以上と成るように、半導体素子24を加熱する。
そして、はんだ29を溶融させ、突起電極25と電極2
7とがはんだ29を介して接合させる(図4(c))。
【0038】次に、半導体素子24を冷却し、はんだ2
9を硬化させる。次に、半導体素子24を加熱するか、
あるいは、半導体素子24の接合された配線基板26を
全体的に加熱装置内に入れ、はんだ29の融点温度以下
にて、接着剤28の硬化可能な温度まで加熱することに
より硬化させて、接着剤28aとする(図4(d))。
【0039】上記のように行われた実施の形態3の半導
体装置の製造方法によれば、配線基板26上に接着剤2
8を塗布した後に、半導体素子24と配線基板26との
接続を行うようにしているので、生産性よく半導体装置
を製造することができる。また、半導体素子24を押し
つける際に、突起電極25が凸曲面形状にて形成されて
いるため、この凸曲面形状の先端部分に応力が集中す
る。よって、接着剤28の層を突き破り易くなると同時
に、はんだ29の表面に生じた酸化膜29aを効率良く
除去することができる。
【0040】また、このように、突起電極25と電極2
7とをはんだ29を介して接合できるため、配線基板2
6の電極27の高さにばらつきが生じている場合、はん
だ29の高さ分、突起電極25と電極27との接合に余
裕が生じるため、突起電極25と電極27と接合がさら
に確実となり、信頼性の高い半導体装置を得ることがで
きる。
【0041】実施の形態4.図5はこの発明の実施の形
態4による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図において、31は半導体素子、31aはこの半導体素
子31上に形成された電極パッド、32はこの電極パッ
ド31a上に形成された凸曲面形状にて成る突起電極
で、先端に向かうにしたがって、断面が小さくなるよう
に形成されている。凸曲面形状の形成方法は、上記各実
施の形態にて説明した方法と同様の方法にて形成するこ
とができる為ここでは省略する。
【0042】33は配線基板で、例えばアルミナ・ガラ
スセラミックスまたはプリント基板等の樹脂基板等にて
形成することができる。34はこの配線基板33上に形
成された電極、35は熱硬化型の例えばエポキシ系の樹
脂にて成る接着剤、35aは硬化後の接着剤、36はは
んだ、36aはこのはんだ36表面に形成された酸化
膜、37は超音波振動、38ははんだペースト39が入
っているトレーである。はんだペースト39とははんだ
の粒が溶剤に分散しているようなものである。
【0043】そして、突起電極32の材料は、はんだ3
6が例えば鉛−錫にて形成される場合は、ニッケル、
銅、金メッキを施したニッケルまたは銅等にて形成する
ことができる。また、はんだ36が例えば鉛−錫−イン
ジウムにて形成される場合は、ニッケル、銅、金メッキ
を施したニッケルまたは銅、金等にて形成することがで
きる。ここでは、はんだ36は錫が63%、鉛が37%
に成る共晶はんだを用いることとする。このはんだ36
の融点温度は183℃である。
【0044】次に、上記のように形成された実施の形態
4の半導体装置の製造方法について説明する。まず、半
導体素子31の突起電極32の先端を、トレー38内の
はんだペースト39に押しつける(図5(a))。そし
て、はんだペースト39を突起電極32の先端に付着さ
せた後、半導体素子31を引き上げる。
【0045】そして、はんだ36が融点温度以上の例え
ば183℃以上となるように、半導体素子31を加熱
し、はんだペースト39内の溶剤を蒸発させ、さらに複
数の粒状のはんだが一塊となるようした後、半導体素子
31を冷却して硬化させ、はんだ36とする(図5
(b))。次に、配線基板33上の電極34を覆うよう
に接着剤35を塗布する。
【0046】次に、配線基板33を90℃ないし130
℃、および、半導体素子31を150℃程度にそれぞれ
加熱する。この加熱は、はんだ36の溶融温度以下で、
接着剤35の粘度が所望の値と成るように設定すればよ
い。そしてこの状態にて、突起電極32と電極34との
位置合わせを行い、半導体素子31を配線基板33上か
らに押し当て、突起電極32が接着剤35の層を突き破
り、はんだ36と電極34との接触が行なわれる(図5
(c))。
【0047】次に、半導体素子31に超音波振動37を
印加し、突起電極32とはんだ36との接触箇所に超音
波振動37が印加される。この超音波振動37の印加時
の条件としては、超音波振動37は、例えば1つの突起
電極32あたり0.1〜0.8Wのパワーにて、例えば
数十msec程度の時間の印加にて行われる。またその
際の、1つの突起電極32の1つのはんだ36に対する
加圧力は、例えば25〜200gにて、また、温度とし
ては80℃以上、はんだ29の融点温度以下にて行われ
る。
【0048】このような条件にて、超音波振動37の印
加が行われると、はんだ36と電極34とが擦り合わさ
り、はんだ36の表面に生じていた酸化膜36aがはが
れる。次に、はんだ36が融点温度以上の例えば183
℃以上と成るように、半導体素子31を加熱する。そし
て、はんだ36を溶融させ、突起電極32と電極34と
がはんだ36を介して接合される(図5(e))。
【0049】次に、半導体素子31を冷却し、はんだ3
6を硬化させる。次に、半導体素子31を加熱するか、
あるいは、半導体素子31の接合された配線基板33を
全体的に加熱装置内に入れ、はんだ36の融点温度以下
にて、接着剤35の硬化可能な温度まで加熱することに
より硬化させて、接着剤35aとする(図4(d))。
【0050】上記のように行われた実施の形態4の半導
体装置の製造方法によれば、上記実施の形態3と同様の
効果を奏するのはもちろんのこと、半導体素子31の突
起電極32の先端にはんだ36を形成するようにしたの
で、配線基板33の内、この半導体素子1と接合する箇
所のみにて、このはんだ36が形成されることとなる。
よって、配線基板33の他の箇所、例えば抵抗などの素
子を接続する箇所においては、上記使用したはんだ36
とは別のはんだにて接続することができる。
【0051】これは、半導体素子31の接続に使用され
るはんだ36は一般的に高価ものであり、このはんだ3
6を半導体素子31の接続以外の他の箇所の接合に使用
せず、他の箇所の接続は安価なはんだを用いるように
し、半導体装置のコストが上昇するのを防ぐ。
【0052】実施の形態5.上記各実施の形態におい
て、突起電極の先端を凸曲面形状にする事により、突起
電極の先端に向かうにしたがって、断面が小さくなるよ
うに形成する例を示したが、これに限られることはな
く、突起電極を階段形状に形成することにより、突起電
極の先端に向かうにしたがって、断面が小さくなるよう
に形成してもよい。
【0053】この様に形成すれば、半導体素子と配線基
板とを押しつける際に、突起電極の先端の幅の小さい箇
所が、上記実施の形態にて示した凸曲面形状の先端部分
と同様に、応力が集中する。よって、上記各実施の形態
とそれぞれ同様の効果を奏することができる。
【0054】以下、突起電極が階段形状にて形成された
半導体装置の例を図に示す。図6および図7は突起電極
が階段形状にて形成された半導体装置の構成を示す断面
図である。図において、40は半導体素子、40aはこ
の半導体素子40上に形成された電極パッド、41はこ
の電極パッド40a上に形成された階段形状にて成る突
起電極で、階段形状の形成方法は、例えば、金ワイヤを
用いたボールボンダにより形成することができる。直径
25μmの金ワイヤを用いると、下段の部分は直径75
μm程度に、また、上段の部分は直径25μmにて形成
することが可能である。
【0055】42は配線基板、43はこの配線基板42
上に形成された電極、44は熱硬化型の例えばエポキシ
系の樹脂にて成る硬化後の接着剤、45は突起電極41
と電極43との界面に金−金固相拡散にて形成される接
合部、46ははんだである。そして、各図にて示すよう
に、突起電極41は先端に向かうにしたがって、断面が
小さくなるように形成されている。
【0056】実施の形態6.上記各実施の形態では半導
体素子側に突起電極を形成する例を示したが、これに限
られることはなく、配線基板側に突起電極を形成するよ
うにしてもよい。以下、配線基板側に突起電極を形成す
る場合の例について説明する。
【0057】図8はこの発明の実施の形態6による半導
体装置の製造方法を示す断面図である。図において、4
7は半導体素子、47aはこの半導体素子47上に形成
され、アルミにて成る電極としての電極パッド、48は
配線基板で、例えばアルミナ・ガラスセラミックス等に
て形成することができる。49はこの配線基板48上に
形成された電極である。
【0058】50は電極49上に形成され、表面が金に
て成り、かつ、凸曲面形状にて成る突起電極で、例えば
金または銅の突起部に金のメッキを施して形成すること
ができ、先端に向かうにしたがって、断面が小さくなる
ように形成されている。この、凸曲面形状の形成方法を
上記各実施の形態と同様に形成することができるため説
明を省略する。
【0059】51は熱硬化型の例えばエポキシ系の樹脂
にて成る接着剤、51aは硬化後の接着剤、52は突起
電極50と電極パッド47aとの界面に金−アルミ固相
拡散にて形成される接合部、53は超音波振動である。
【0060】次に、上記のように形成された実施の形態
6の半導体装置の製造方法について説明する。まず、配
線基板48上の突起電極50を覆うように接着剤51を
塗布する(図8(a))。次に、半導体素子47を12
0℃、および、配線基板48を100℃にそれぞれ加熱
する。
【0061】この加熱は、接着剤51の粘度が所望の値
と成るように設定すればよい。そしてこの状態にて、突
起電極50と電極パッド47aとの位置合わせを行い、
半導体素子47を配線基板48上からに押し当てる。す
ると、突起電極50が接着剤51の層を突き破り、突起
電極50と電極パッド47aとの接触が行なわれる(図
8(b))。
【0062】次に、この状態にて半導体素子47に超音
波振動53を印加し、突起電極50と電極パッド47a
との接触箇所に超音波振動53が印加される。この超音
波振動53の印加時の条件としては、超音波振動53
は、例えば1つの突起電極50あたり0.1〜0.8W
のパワーにて、例えば数十msec程度の時間の印加に
て行われる。またその際の、1つの突起電極50の1つ
の電極パッド47aに対する加圧力は、例えば25〜2
00gにて、また、温度としては80℃以上、接着剤5
1の硬化による支障が生じない程度の温度の例えば22
0℃以下にて行われる。
【0063】このような条件にて、超音波振動53の印
加が行われると、突起電極50の表面の金と電極パッド
47aの表面のアルミとが反応し、金−アルミ固相拡散
が生じさせることができ、突起電極50と電極パッド4
7aとの界面に接合部52が形成される(図8
(c))。次に、半導体素子47の加熱温度を接着剤5
1の硬化温度まで上昇させるか、あるいは、半導体素子
47の接合された配線基板48を全体的に加熱装置内に
入れ、接着剤51の硬化温度まで加熱することにより硬
化させて、接着剤51aとする(図8(d))。
【0064】上記のように行われた実施の形態6の半導
体装置の製造方法によれば、上記実施の形態2と同様の
効果を奏することができる。また、図9に示すように、
配線基板48側に形成された突起電極54を、例えばボ
ールボンダにて階段形状にて形成するようにすれば、上
記実施の形態6と同様の効果を奏することができる。
【0065】尚、上記各実施の形態においては、接着剤
として、塗布型のエポキシ系にて成るものを用いる例を
示したが、これに限られることはなく、接着剤として、
例えばBステージ状態のフィルム状の熱硬化性接着シー
トを用いることもできる。このようにシート状の接着剤
を使用する場合、配線基板上への配設時に、フィルム状
にて形成されているため、取扱い易く生産性よく製造す
ることができる。
【0066】さらに、この熱硬化性接着シートの特徴
は、所定の温度に加熱されることにより、一次的に液状
となり、その温度を越えると急速に硬化が始まるという
現象がある。よって、一次的に液状と同様の過程を通過
するため、上記各液状の接着剤と同様の効果を奏するの
はもちろんのこと、熱硬化時間が5秒程度と瞬時である
ため、塗布型のエポキシ接着剤等の熱硬化時間の数10
分と比較して極めて短時間で接着剤の硬化を行うことが
できる。
【0067】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、複数の電極を有する配線基板上に、複数の電極を
覆う樹脂にてなる接着剤を配設し、複数の電極と相対す
複数の突起電極を有する半導体素子と配線基板とを接
着剤が所望の粘度とし加熱状態にて圧接することによ
り、複数の突起電極で接着剤の層を突き破り複数の電極
複数の突起電極とをそれぞれ接触させ、その後に複数
電極と複数の突起電極との接触箇所に超音波振動を印
加し、接触箇所に固相拡散にて成る接合部を形成して、
半導体素子と配線基板とを接合し、接着剤を硬化させる
ので、接着剤を先に配設することにより、生産性を向上
することができ、かつ、半導体素子と配線基板との接合
部を固相拡散にて形成することにより、半導体素子と配
線基板との接合の信頼性の高い半導体装置の製造方法を
提供することができるという効果がある。
【0068】また、この発明の請求項2によれば、複数
突起電極を有する配線基板上に、複数の突起電極を覆
う樹脂にてなる接着剤を配設し、複数の突起電極と相対
する複数の電極を有する半導体素子と配線基板とを接着
剤が所望の粘度とし加熱状態にて圧接することにより、
複数の突起電極で接着剤の層を突き破り複数の電極と
数の突起電極とをそれぞれ接触させ、その後に複数の
起電極と複数の電極との接触箇所に超音波振動を印加
し、接触箇所に固相拡散にて成る接合部を形成して、半
導体素子と配線基板とを接合し、接着剤を硬化させるの
で、接着剤を先に配設することにより、生産性を向上す
ることができ、かつ、半導体素子と配線基板との接合部
を固相拡散にて形成することにより、半導体素子と配線
基板との接合の信頼性の高い半導体装置の製造方法を提
供することができるという効果がある。
【0069】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1または請求項2において、複数の突起電極の表面を
金またはアルミにて形成し、複数の突起電極の表面が金
にて成る場合には、表面が金またはアルミにて成る複数
電極を形成し、また、複数の突起電極の表面がアルミ
にて成る場合には、表面が金にて成る複数の電極を形成
し、接合部の固相拡散を、金−アルミ固相拡散または金
−金固相拡散とするので、容易に固相拡散を行うことが
可能な半導体装置の製造方法を提供することができると
いう効果がある。
【0070】また、この発明の請求項4によれば、配線
基板上に形成された複数の電極上にはんだをそれぞれ
成し、複数の電極およびはんだを覆う樹脂にてなる接着
剤を配設し、複数の突起電極を有する半導体素子および
配線基板をはんだの融点温度以下の接着剤が所望の粘度
とし加熱状態にて圧接することにより、複数の突起電極
で接着剤の層を突き破りはんだと複数の突起電極とを
れぞれ接触させ、その後にはんだと突起電極との接触箇
所に超音波振動を印加し、接触箇所のはんだ表面に生じ
ている酸化膜を除去し、はんだがはんだの融点温度以上
と成るように加熱し、複数の電極と複数の突起電極とを
はんだを介してそれぞれ接合し、はんだの融点温度以下
にて接着剤を硬化させるので、接着剤を先に配設するこ
とにより、生産性を向上することができ、かつ、半導体
素子と配線基板とをはんだにて接合することにより、半
導体素子と配線基板との接合が確実となる半導体装置の
製造方法を提供することができるという効果がある。
【0071】また、この発明の請求項5によれば、半導
体素子上に形成された複数の突起電極上にはんだをそれ
ぞれ形成し、配線基板上に形成された複数の電極を覆う
樹脂にてなる接着剤を配設し、半導体素子および配線基
板をはんだの融点温度以下の接着剤が所望の粘度とし加
熱状態にて圧接することにより、複数の突起電極で接着
剤の層を突き破り複数の電極とはんだとを接触させ、
の後に電極とはんだとの接触箇所に超音波振動を印加
し、接触箇所のはんだ表面に生じている酸化膜をそれぞ
れ除去し、はんだがはんだの融点温度以上と成るように
加熱し、複数の電極と複数の突起電極とをはんだを介し
て接合し、はんだの融点温度以下にて接着剤を硬化させ
るので、接着剤を先に配設することにより、生産性を向
上することができ、かつ、半導体素子と配線基板とをは
んだにて接合することにより、半導体素子と配線基板と
の接合が確実となる半導体装置の製造方法を提供するこ
とができるという効果がある。
【0072】また、この発明の請求項6によれば、請求
項1ないし請求項5のいずれかにおいて、複数の突起電
極が先端に向かうにしたがって、断面が小さくなるよう
に形成されたものを用いるので、接着剤の層を容易に突
き破ることができ、半導体素子と配線基板との接続が確
実となる半導体装置の製造方法を提供すことができると
いう効果がある。
【0073】また、この発明の請求項7によれば、請求
項6において、複数の突起電極の先端形状が凸曲面形状
にて形成されたものを用いるので、接着剤の層を容易に
突き破ることができ、半導体素子と配線基板との接続が
より一層確実となる半導体装置の製造方法を提供すこと
ができるという効果がある。
【0074】また、この発明の請求項8の半導体装置の
製造方法は、請求項6において、複数の突起電極が階段
形状に形成されたものを用いるので、接着剤の層を容易
に突き破ることができ、半導体素子と配線基板との接続
がより一層確実となる半導体装置の製造方法を提供すこ
とができるという効果がある。
【0075】また、この発明の請求項9によれば、請求
項1ないし請求項8のいずれかにおいて、接着剤として
フィルム状の熱硬化性接着シートを、Bステージ状態に
て配置するので、接着剤の硬化速度が速く、生産性をよ
り一層向上することが可能となる半導体装置の製造方法
を提供すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態4による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態5による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態5による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態6による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
8,15,24,31,40,47 半導体素子、8
a,15a,24a,31a,40a,47a 電極パ
ッド、9,16,16a,25,32,41,50,5
4 突起電極、10,17,26,33,42,48
配線基板、11,18,27,34,43,49 電
極、12,12a,19,19a,28,28a,3
5,35a,44,51,51a 接着剤、13,2
0,45,52 接合部、14,21,30,37,5
3 超音波振動、22 弾性体、23 金属膜、29,
36,46 はんだ、29a,36a 酸化膜、38
トレー、39 はんだペースト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−189657(JP,A) 特開 平9−270443(JP,A) 特開 平8−293530(JP,A) 特開 平3−24742(JP,A) 特開 昭63−122135(JP,A) 特開 平3−222339(JP,A) 特開 昭54−83374(JP,A) 特開 平9−82755(JP,A) 特開 平7−142488(JP,A) 特開 昭64−2331(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 311 H01L 21/607

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極を有する配線基板上に、上記
    複数の電極を覆う樹脂にてなる接着剤を配設する工程
    と、上記複数の電極と相対する複数の突起電極を有する
    半導体素子と上記配線基板とを上記接着剤が所望の粘度
    とし加熱状態にて圧接することにより、上記複数の突起
    電極で上記接着剤の層を突き破り上記複数の電極と上記
    複数の突起電極とをそれぞれ接触させ、その後に上記
    数の電極と上記複数の突起電極との上記接触箇所に超音
    波振動を印加し、上記接触箇所に固相拡散にて成る接合
    部を形成して、上記半導体素子と上記配線基板とを接合
    する工程と、上記接着剤を硬化させる工程とを備えたこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 複数の突起電極を有する配線基板上に、
    上記複数の突起電極を覆う樹脂にてなる接着剤を配設す
    る工程と、上記複数の突起電極と相対する複数の電極を
    有する半導体素子と上記配線基板とを上記接着剤が所望
    の粘度とし加熱状態にて圧接することにより、上記複数
    の突起電極で上記接着剤の層を突き破り上記複数の電極
    と上記複数の突起電極とをそれぞれ接触させ、その後に
    上記複数の突起電極と上記複数の電極との上記接触箇所
    に超音波振動を印加し、上記接触箇所に固相拡散にて成
    る接合部を形成して、上記半導体素子と上記配線基板と
    を接合する工程と、上記接着剤を硬化させる工程とを備
    えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、複数
    突起電極の表面を金またはアルミにて形成し、上記
    数の突起電極の表面が金にて成る場合には、表面が金ま
    たはアルミにて成る複数の電極を形成し、また、上記
    数の突起電極の表面がアルミにて成る場合には、表面が
    金にて成る複数の電極を形成し、接合部の固相拡散を、
    金−アルミ固相拡散または金−金固相拡散とすることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 配線基板上に形成された複数の電極上に
    はんだをそれぞれ形成する工程と、上記複数の電極およ
    びはんだを覆う樹脂にてなる接着剤を配設する工程と、
    複数の突起電極を有する半導体素子および上記配線基板
    を上記はんだの融点温度以下の上記接着剤が所望の粘度
    とし加熱状態にて圧接することにより 、上記複数の突起
    電極で上記接着剤の層を突き破り上記はんだと上記複数
    突起電極とをそれぞれ接触させ、その後に上記はんだ
    と上記突起電極との上記接触箇所に超音波振動を印加
    、上記接触箇所の上記はんだ表面に生じている酸化膜
    を除去する工程と、上記はんだが上記はんだの融点温度
    以上と成るように加熱し、上記複数の電極と上記複数の
    突起電極とを上記はんだを介してそれぞれ接合する工程
    と、上記はんだの融点温度以下にて上記接着剤を硬化さ
    せる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 半導体素子上に形成された複数の突起電
    極上にはんだをそれぞれ形成する工程と、配線基板上に
    形成された複数の電極を覆う樹脂にてなる接着剤を配設
    する工程と、上記半導体素子および上記配線基板を上記
    はんだの融点温度以下の上記接着剤が所望の粘度とし加
    熱状態にて圧接することにより、上記複数の突起電極で
    上記接着剤の層を突き破り上記複数の電極と上記はんだ
    とを接触させ、その後に上記電極と上記はんだとの上記
    接触箇所に超音波振動を印加し、上記接触箇所の上記は
    んだ表面に生じている酸化膜をそれぞれ除去する工程
    と、上記はんだが上記はんだの融点温度以上と成るよう
    に加熱し、上記複数の電極と上記複数の突起電極とを上
    記はんだを介して接合する工程と、上記はんだの融点温
    度以下にて上記接着剤を硬化させる工程とを備えたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の突起電極が先端に向かうにしたが
    って、断面が小さくなるように形成されたものを用いる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の突起電極の先端形状が凸曲面形状
    にて形成されたものを用いることを特徴とする請求項6
    に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 複数の突起電極が階段形状に形成された
    ものを用いることを特徴とする請求項6に記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 接着剤としてフィルム状の熱硬化性接着
    シートを、Bステージ状態にて配置すること特徴とする
    請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
JP13694197A 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3308855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13694197A JP3308855B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13694197A JP3308855B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335373A JPH10335373A (ja) 1998-12-18
JP3308855B2 true JP3308855B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=15187122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13694197A Expired - Fee Related JP3308855B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308855B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451987B2 (ja) 1998-07-01 2003-09-29 日本電気株式会社 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法
JP2000228426A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Arutekusu:Kk 超音波振動接合方法
CN1201383C (zh) * 1999-01-29 2005-05-11 松下电器产业株式会社 电子部件的安装方法、安装装置及电子部件装置
JP2001127102A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3451373B2 (ja) 1999-11-24 2003-09-29 オムロン株式会社 電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法
JP3491827B2 (ja) 2000-07-25 2004-01-26 関西日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4507582B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-21 パナソニック株式会社 バンプ付電子部品の実装方法
JP2005264109A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2011146500A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Seiko Epson Corp 回路基板、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
JP5533041B2 (ja) * 2010-03-04 2014-06-25 住友ベークライト株式会社 導電接続材料の製造方法、半導体装置および電子機器
JP5712884B2 (ja) * 2011-09-28 2015-05-07 日立化成株式会社 フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5925460B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-25 日立化成株式会社 フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2014237843A (ja) * 2014-08-08 2014-12-18 日立化成株式会社 フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10335373A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
US6518649B1 (en) Tape carrier type semiconductor device with gold/gold bonding of leads to bumps
JP5066935B2 (ja) 電子部品および電子装置の製造方法
JP3308855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020036669A (ko) 반도체 장치의 플립 칩 실장 구조 및 실장 방법
JPH09260428A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP3333300B2 (ja) 凹凸面を有するバンプの形成方法およびそのバンプを有する半導体装置の実装方法および半導体ユニット
JP3243956B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2647047B2 (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方法に用いられる接着剤
JP3482840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3741553B2 (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP2004247621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3746719B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3608476B2 (ja) 半導体チップ実装回路基板及び回路基板への半導体チップの実装方法
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2004253598A (ja) 電子部品の実装方法
JP3553246B2 (ja) Icカード用icモジュールの製造方法、icモジュールの製造方法
JP3702929B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH1140697A (ja) 半導体装置用テープキャリア
JP3598058B2 (ja) 回路基板
JP2000260927A (ja) 半導体素子構造体および半導体装置
JPH0734448B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2002217232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306946A (ja) テープキャリアおよびそれを用いたテープキャリア型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees