JPH0349211A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH0349211A
JPH0349211A JP1185234A JP18523489A JPH0349211A JP H0349211 A JPH0349211 A JP H0349211A JP 1185234 A JP1185234 A JP 1185234A JP 18523489 A JP18523489 A JP 18523489A JP H0349211 A JPH0349211 A JP H0349211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead terminal
lead
pad
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185234A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saito
斎藤 貴
Miho Hirota
弘田 実保
Yasuyuki Nakaoka
中岡 康幸
Masaaki Namatame
生田目 雅章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1185234A priority Critical patent/JPH0349211A/ja
Publication of JPH0349211A publication Critical patent/JPH0349211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野J 本発明は1例えばフラットパッケージICのように印刷
配線基板のパッド部にはんだ付接続されるリード端子部
分がフラット形状であるリード端子を有する電子部品に
関し、特に予め供給しておいたはんだを加熱・溶融させ
てはんだ付を行うリフローはんだ付けに適した表面実装
用の電子部品に関するものである。 〔従来の技術J 近年、印刷配線基板に電子部品を実装するのにリフロー
はんだ付は方法が多く採用されるようになった。このリ
フローはんだ付は方法を第6図から第9図を参照して一
般的に説明する。第6図は印刷配線基板(4)を示す平
面図、第7図(A) (B)はそれぞれ、この基板(4
)に実装される従来の(A)二方向リード型、a3)四
方向リード型フフットタイグの電子部品を示す平面図で
、第8図は従来の四方向リード型フラットタイプの電子
部品を示す斜視図、第9図は第8因の拡大斜視図である
。この基板(4)Icはパッド部(5)が設けられてお
り、パッド部(5)は例えば露出した銅層からなる。図
示の左下の二列に配列された短冊形のパッド部(5)の
群は第7図(A)に示された二方向のフラットタイプの
電子部品(1)に対するものである。図示の基板(4)
の右上のパッド部(5)の群は第7図CB)K示され九
四方向の7フツトタイデの電子部品(1)に対するもの
である。第7図(A) CB)、第8図及び第9図に示
す如くフラットタイプの電子部品はその周辺に多数の金
属材料からなるリード端子(2)を有し、リード端子C
)のパッド部(5)にはんだ付けされる接続部(3)は
フラッド形状となっている。さて、これらフラットタイ
プの電子部品(1)を基板に’j!装するKは、基板(
4)のパッド部(5)にメタルマスクあるいはスクリー
ンマスク等を用いてソルダ・ペーストを印刷し、これに
電子部品のリード端子(2)を押し付け、ソルダ・ペー
ストの持つ粘着力により仮装着し、その後、赤外線や蒸
気等を用いた加熱工程によってソルダ・ペーストを溶融
し、その後、凝固させるというものである。 リード端子(2)を有する電子部品のりフローはんだ付
は方法の主な問題点は第10図のパッド部(5)とリー
ド端子(2)を示す斜視図に示されたブリッジ(7)不
良(リード端子(2)間にはんだ(6)が渡りショート
させること)の発生とオープン不良(リード端子(5)
がパッド部Q)に接続されず浮いた状態になっているこ
と)の発生である。電子部品内の電気回路の集積度が増
すにつれて電子部品の周辺から引き出されるリード端子
の数が増えてリード端子の配列の間隔が狭くなる。かく
して高密度実装が行われるようになると、一般的に言っ
てはんだの量が多すぎるとブリッジ不良が発生し、はん
だの量カ少すすぎるとオープン不良が発生する。 従来の技術はブリッジ不良を防止するためパッド部から
ソルダ・ペーストがはみ出さないように供給する、ある
いははんだの量を少なくするということが基本であった
。例えば特公昭57−29072号公報に示されたりフ
ローはんだ付は方法の特徴はパッド部から溢れないよう
にパッド部にソルダ・ペーストをスクリーン印刷すると
いうことである。それまで半田メツキによりパッド部全
域にわたってしかもパッド部周辺において膨れ上がるよ
う(存在していたはんだの量を、前述の如くソルダ・ペ
ーストをスクリーン印刷することにより減少させ、かく
して例えば0.635as+O如き狭いリード端子間隔
でもブリッジ不良の発生を見なくなったと報告している
。 しかし、この方法は、極端にはんだ供給量が少ない場合
には、ブリッジ不良は発生しないが接合部の強さが低下
し、信頼性の面から問題となり、信頼性上も問題ない強
度を確保しうるはんだ供給量の場合にはグリッジ不良が
発生する。なぜなら、現状のプロセスではソルダ・ペー
ストを精度良く供給することは困難で、仮にソルダ・ペ
ーストをパッド部からはみ出さないように印刷しても、
その後、部品を押しつけた時にソルダ・ペーストがはみ
出したり、加熱中にソルダ・ペーストの粘度が低下する
ことによりパッド部からはみ出し、ブリッジ不良となる
のである。 特開昭58−132940号公報では、リード端子を有
する電子部品を基板に実装するに際して、リード端子の
接続部の長さより狭い幅のソルダ・ペースト層を基板に
パッド部の在る区域面にべたいちに一様に被着するとい
うことを特徴とするものである。それまではリード端子
の接続部の長さより広い幅のソルダ・ペースト層を一様
に被着していたのである。つまり、この特開昭58−1
32940号公報もはんだの量を少なくしようというも
のである。 しかし、リード端子の接続部の長さは非常に短いので、
接続部の長さより狭い幅のソルダ・ペーストを印刷する
この方法では、リード端子がパッド部に接合していても
、はんだの量が少ないためKその接合は不安定で永年に
亘る品質の保証を為しえないのである。 一方、ソルダ・ペーストの厚みを増して多くすると、融
けたはんだは隣接するパッド部にまたがったままで安定
し、ブリッジ不良を除去しえないのである。 然して、供給はんだの量を調整してパッド部とリード端
子の接続部との接合をしっかりと安定させ永年に亘り維
持するに十分なものとなし、しかもブリッジ不良の発生
を押えるリフローはんだ付けの実現が求められていたの
である。 〔発明が解決しようとする課題〕 つまり、印刷配線基板に電子部品を5J!装する際に用
いられる従来の大量生産におけるリフローはんだ付は方
法では電子部品のリード端子の接続部がフラットな形状
ではんだの量が多くなるとブリッジ不良があり、また、
はんだの量が少なくなるとオープン不良がありかつ永年
に亘る接合安定性が得られないという問題点があるとい
うことである。 本発明は、かかる問題点を解消するためKなされたもの
で、リード端子を有する電子部品の9−ド端子の形状を
改良し、リフローはんだ付は方法により十分なはんだ量
でしつかシと印刷配線基板に実装でき、しかも隣接する
リード端子間をショートさせるグリッジ不良の発生を抑
制でき、信頼性に富む接合を実現できる電子部品を得る
ことを目的とする。 現在のソルダ・ペーストを印刷する技術では、ソルダ・
ペーストのチクソ性(剪断応力が加わっている時に粘度
が低下する性質、即ち印刷していると粘度が低下する性
質)のため、高精度に印刷量、印刷精度を管理すること
は難しく、印刷を繰シ返していのうちに垂れが生じてソ
ルダ・ペーストがパッド部からはみ出る。この垂れは大
量生産する上で不可避である。更には電子部品搭載時、
および加熱時にも垂れは生じる。そして現状のプロセス
ではかかる垂れは不可避である。 ここで、はんだの絶対量が少なければ、垂れも少なくべ
たいちに一様に被着させる方法でもブリッジ不良に敗ら
ないが逆にオープン不良が見られ、ま九接合強度および
信頼性が落ちる。オープン不良はリード端子の接続部の
高さに多少のバラツキが有ることによシ生じる。そして
このオープン不良は導通検査でグローブビンを当てた時
に前記接続部が押し下げられて導通してOKの判定が出
て発見しにくいのである。これに対しブリッジ不良は検
出しやすい。従ってオープン不良を回避した、かつ接合
強度および信頼性を確保すべくはんだの量を多めにした
所定量が決まるのである。 この所定量に対してソルダ・ペーストの印刷を行うが、
高精度に印刷量・印刷精度を管理することが霞しいため
、所定量(目標量)よシ多めに供給されたり、垂れてパ
ッド部からはみ出し、ブリッジ発生の原因となっている
。 これを第11図を参照してさらに詳しく説明する。第1
1図(A) (B)は従来の電子部品を用い九場合の供
給されるはんだの体積とその充填可能容積の関係を示す
説明図で、(A)はリード端子(5)とパッド部(2)
との接合前、ソルダ・ペースト溶融直前の状態を示し%
ω)は接合後、ソルダ・ペースト溶融後の状態を示して
いる。ソルダ・ペーストの金属成分の全体積(ソルダ・
ペースト溶融直前の体積にほぼ一致)Vaが、充填可能
容積vbより大きい場合、すなわちVb/Va (1の
場合はパッド間Kまたがってショートしてブリッジとな
る。1≦Vb/Va<A(Aは定数)の場合は、パッド
からはみ出したソルダ・ペーストの量、すなわち垂れの
程度によって、ブリッジとなる場合とならない場合があ
り、Wb/VaimAの場合はブリッジとならないので
ある。 ここで、Aはlよシ大きい定数であろうつまり、印刷精
度が悪いためにはんだ供給量が増え、vb/va< I
 Kなったシ、あるいは現状のプロセスで不可避である
垂れが主に部品搭載時に生じて、加熱リフロー時点迄に
ソルダ・ペーストがパッド間にはみ出し、垂れを伴うV
b/Va<Aとなり、ブリッジが発生しているのである
。 さて、問題はいかにしてVb/Va (はんだを充填で
きる容積/はんだ供給量)の値を大きくするかというこ
とになる。
【課題を解決するための手段】
本発明の電子部品は所定間隔を隔てて突出する複数のリ
ード端子を有し、このリード端子に対応する印刷配線基
板のパッド部に、はんだ付接続されるもので、上記リー
ド端子の少くとも上記パッド部に接続される接続部の横
断面が上記パッド部に対向する側が凸形状であるもので
ある。 また、本発明の別の発明の電子部品は、リード端子のパ
ッド部に接続される接続部において、その上記リード端
子根元部側に折曲された変曲部又は段差を設け、上記パ
ッド部との間に、はんだ吸収空間が形成されるようKし
たものである。 〔作用J 本発明におけるリード端子の接続部の横断面がパッド部
に対向する側が凸形状、例えば細く尖っているので、は
んだを充填できる容積が増加し、リード端子間でショー
トしている余分なはんだまでもパッド上に吸収でき、ブ
リッジ不良を抑止できる。 また、本発明の別の発明においては、はんだ吸収空間が
形成されており、はんだを充填できる容積が増加する。 即ち、上記と同様リード端子間でショートしている余分
なはんだまでも、このはんだ吸収空間に吸収されるため
、はんだブリッジ不良を抑制できる。 〔実施例J 以下、本発明の実施例を図について説明する。 第1図は本発明の一実施例の電子部品の一部を示す斜視
図で、第2図は第1図の電子部品を印刷配線基板にはん
疋付けしたところ、リード端子接続部の横断面を示す要
部断面図で、図において、(1)はフラットタイプの電
子部品、例えばフラットパツケジIC■)は電子部品(
1)から所定間隔を隔てて突出する複数のリード端子、
(3)はリード端子(2)の電子部品(1)が実装され
る印刷配線基板(4)のパッド部(5)に接続される接
続部である。この実施例ではリード端子(2)の横断面
C長手方向に対する垂直断面)が野球のホームベースの
ような形状をしておシ、その尖った凸がパッド部(5)
に対向している。 リード端子(2)は4270イ(鉄−ニッケル合金)で
あシ、これに905o−10Pb半田めっき(融点21
5 C)が施されている。リード端子の幅は0.3a−
、リード部間隔は0.35mである。それで、隣接する
リードピッチは0.65mである。 さて、従来の第8.9図に示す電子部品と異なる点は、
リード端子の横断面(長手方向に対する垂直断面)が、
パッド部に対向する側が凸形状をしていることである。 なお、このリード形状はエツチング等により容易に形成
できる。 つまシ、この実施例では、第2図のリード端子のけん疋
接続部の長手方向に対する垂直断面図、及び第2図に相
当す、る従来の電子部品のはんだ付は部の要部断面図で
ある第12図との比較から、溶融はんだを充填できる容
積が増加していることがわかる。さらに1はんだとの接
触面積が増加するために1はんだ付強さも向上する。 なお、リード端子の横断面がパッド部に対向する側が凹
形状をしていても、はんだを充填できる容積が増加する
が、リード端子を製造する上で困難さを伴う上、はんだ
付けもボイド等の不良が発生しやすく、信頼性も低下す
るため、凸形状が良い。 この実施例の電子部品(1)を予めソルダ・ペーストを
印刷した基板(4)に搭載した後、赤外線炉に入れて、
ソルダ・ペーストを加熱溶融させて、はんだ付けを行っ
た。この際、従来の電子部品では、はんだの供給量が多
く、Wb/Va<1の場合や、垂れを伴ったVb/Va
 < Aの場合には第10図に示すように、溶融はんだ
が隣接したリード端子(2)間にまたがってショートし
ていたが、この実施例ではこのリード端子(2)間で7
ヨートしている余分なはんだは、リード端子の充填可能
容積vbが従来のvbより増大し、VIJ/Va≧Aに
できるため、最終的にはブリッジとならないのである。 第3図は本発明O他の実施例の電子部品のはんだ付部を
パッド部とともに示す要部断面図で、図において、(2
a)はリード端子偉)の先端部、(2b)!j−ド端子
(2)の電子部品本体側の根元部、(3a)はリード端
子接続部(3)の根元部(2b)側1/C’)−ド端子
を折り曲げて設けた段差、(8)は段差(3a)を設け
たことKよシ、リード端子接続部(3)の根元部(2b
)側にリード端子(2)とパッド部(5)との間に形成
されたはんだ吸収空間である。 従来のフラットタイプの電子部品は第13図のそのはん
だ付部を示す断面図のように一般にリード端子の接続部
(3)は若干の傾斜例えば3〜4°を持った直線状であ
り、溶融はんだ(6)は矢印で示すように接続部(3)
のリード端子先端部(2a)側からり−ド端子根元部(
2b)側に向けて流動する。ところが、従来の電子部品
においては、接続部(3)とパッド部(5)との開の空
間が狭く、即ち、はんだを充填できる容積が小さいため
、過剰なはんだを吸収しきれず、その結果、はんだブリ
ッジ不良が発生しやすかった。 ところが、この実施例においては、リード端子接続部(
3)の根元部(2b)(Illにはんだ吸収空間(8)
を設けており、従来よりはんだ充填可能容積が大きくな
っている。従って、印刷等により供給されたはんだが過
剰であり、パッド部(5)間にはみ出していても、溶融
はんだは曲述のようにリード端子先端部(2a)側から
根元部(2b)側に向けて流動し、過剰のはんだがはん
だ吸収空間(8)に吸収され、はみ出したリード端子間
にまたがるはんだもパッド部(5)上に吸収され、はん
だブリッジ不良を起こさなへ第4図は本発明のさらに他
の実施例の電子部品のはんだ付は部分示す要部断面図で
、(3c)はリード端子接続部(3)の根元部(2b)
側にリード端子を折り曲げて設けた変曲部である。この
変曲部(3c)を設けたことにより第3図の実施例と同
様にはんだ吸収空間(8)が形成され、同様にはんだを
充填できる容積が増加するので、はんだブリッジ不良を
抑制できる。 なお、上記実施例では、リード端子(2)の横断面が野
球のホームペース形状のものについて示したが、第5図
(a) (b)の他のリード端子横断面の形状を示すは
んだ付部の横断面図に示すように、三角形状でも良く、
また尖った部分は多少平坦でも良く、パッド部(5)に
対向する側が凸形状であれば良へまた、リード端子(2
)全体の横断面が凸形状である必要はなく、少くとも接
続部(3)の横断面が凸形状であれば良い。 また、リード端子(2)の材質も、42アロイに908
!ll−10Pb半田メツキしえものでなくても、例え
ば銅合金等でも良い。 さらに、上記実施例では、0.65層ピッチリードの部
品について説明したが、0.50.0.40 Mピッチ
等の一層狭小なピッチリードを有する部品にも適用でき
ることはいうまでもない。 さらKまた、上記実施例でははんだの供給をンルダ・ペ
ーストで行っているが、めっき尋でもよく、また加熱熱
源としては、赤外線を利用し九が、蒸気の凝縮潜熱を利
用して加熱してもよいし、ホットエアーやホットグレー
トを当てるようにしてもよい。 また、上記実施例ではフラットパッケージICを例にと
って説明したが、これと同様なリード形状を有する電子
部品であればよく、特にフラットパッケージICだけに
適用を限定するものではない。 〔発明の効果〕 以上のようK、本発明によれば、所定間隔を隔てて突出
する複数のリード端子を有し、このリード端子に対応す
る印刷配線基板のパッド部に1はんだ付接続される電子
部品において、上記リード端子の少くとも上記パッド部
に接続される接続部は、その横断面が上記パッド部に対
向する側が凸形状であるようKしたので、はんだを充填
できる容積が増加し、51!装に際し従来の最難点であ
り九グリツジ不良及びオーブン不良を防止でき、信頼性
に冨む接合が得られる効果がある。 また、本発明の別の発明によれば、リード端子のパッド
部に接続される接続部には、その上記リード端子根元部
側に折曲された変曲部又は段差を設け、上記パッド部と
の間に、はんだ吸収空間が形成されるようにしたので、
上記と同様、はんだを充填できる容積が増加し、信頼性
に富む接合が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子部品を示す部分斜視図
、第2図は第1図の一実施例のリード端子接続部の横断
面を表わす電子部品のはんだ付部を示す要部断面図、第
3図は他の!li!施例の電子部品のはんだ付は部をパ
ッド部とともに示す要部断面図、第4図はさらに他の実
施例の電子部品のはんだ付は部をパッド部とともに示す
要部断面図、第5図(A) (B)は各々電子部品のリ
ード端子横断面の他の形状を表わすはんだ付は部の要部
断面図、第6図は一般的な印刷配線基板を示す平面図、
第7図(A) (B)は各々フラットタイプの電子部品
を示す平面図、第8図は同、従来の電子部品を示す斜視
図、第9図は第8図の拡大斜視図、第10図はブリッジ
不良の形状を示す斜視図、第11図(A)の)ははんだ
供給量と充填可能容積の関係を示す説明図、第12図は
従来のリード端子接続部横断面を表わす電子部品のはん
だ付は部を示す要部断面図、第13図は従来の電子部品
のはんだ材部を示す要部断面図である。 図において、(1)は電子部品、(2)はリード端子、
(2a)はリード端子に)の先端部、(2b)はリード
端子(2)の根元部、(3)はリード端子(2)の接続
部、(3a)は段差、(3b)は変曲部、(4)は印刷
配線基板、(5)はパッド部、(8)ははんだ吸収空間
である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代 珊 人  大  岩   増  雄第1図 第2図 5: +2 L  Ts− 第55!l! 第6図 第8図 J 第9図 第12図 ! ’1101B 平成  年  月 日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定間隔を隔てて突出する複数のリード端子を有
    し、このリード端子に対応する印刷配線基板のパツド部
    に、はんだ付接続される電子部品において、上記リード
    端子の少くとも上記パツド部に接続される接続部は、そ
    の横断面が上記パツド部に対向する側が凸形状であるこ
    とを特徴とする電子部品。
  2. (2)所定間隔を隔てて突出する複数のリード端子を有
    し、このリード端子に対応する印刷配線基板のパツド部
    に、はんだ付接続される電子部品において、上記リード
    端子の上記パツド部に接続される接続部には、その上記
    リード端子根元部側に折曲された変曲部又は段差を設け
    、上記パツド部との間にはんだ吸収空間が形成されるよ
    うにしたことを特徴とする電子部品。
JP1185234A 1989-07-17 1989-07-17 電子部品 Pending JPH0349211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185234A JPH0349211A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185234A JPH0349211A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349211A true JPH0349211A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16167227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185234A Pending JPH0349211A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349211A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338737A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタ
JP2007250525A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Kyoshin Kogyo Co Ltd 平型アース端子およびその表面実装方法
JP2010225439A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2015060815A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 第一精工株式会社 電気コネクタの接合部材およびその製造方法
JP2015090809A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友電装株式会社 基板用コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338737A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタ
JP2007250525A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Kyoshin Kogyo Co Ltd 平型アース端子およびその表面実装方法
JP4524291B2 (ja) * 2006-02-20 2010-08-11 協伸工業株式会社 平型アース端子およびその表面実装方法
JP2010225439A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2015060815A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 第一精工株式会社 電気コネクタの接合部材およびその製造方法
JP2015090809A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友電装株式会社 基板用コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477419A (en) Method and apparatus for electrically connecting an electronic part to a circuit board
US6325644B1 (en) High density connector and method of manufacture
US5641113A (en) Method for fabricating an electronic device having solder joints
JP2756184B2 (ja) 電子部品の表面実装構造
JPH05183067A (ja) リードレスパッケージの外部電極構造及びその製造方法
JPH06103703B2 (ja) 半田付け方法
US6037657A (en) Carrier, semiconductor device, and method of their mounting
JPH0349211A (ja) 電子部品
JP4263765B1 (ja) 電子部品ハンダ付け方法
JPH10112476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2895855B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH0613523A (ja) 半導体電子部品
JP2687586B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2917537B2 (ja) 表面実装用icパッケージの実装方法
JP3048236B2 (ja) 電子部品
JP2001077522A (ja) 電子部品の実装方法
JP2689593B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH05206359A (ja) 半導体電子部品及び半導体電子部品の実装方法
JPH0758244A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JPH10144850A (ja) 接続ピンと基板実装方法
JPH0936527A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法、基板並びに電子部品のハンダ付け方法
JPH01102946A (ja) リフロー半田付けによる電子部品の実装方法
CA2455080C (en) High density connector and method of manufacture
JPH01102995A (ja) リフロー半田付けによる電子部品の実装方法
JPH0344945A (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法