JP3660275B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660275B2
JP3660275B2 JP2001180681A JP2001180681A JP3660275B2 JP 3660275 B2 JP3660275 B2 JP 3660275B2 JP 2001180681 A JP2001180681 A JP 2001180681A JP 2001180681 A JP2001180681 A JP 2001180681A JP 3660275 B2 JP3660275 B2 JP 3660275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
spacer
semiconductor device
electrode pad
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001180681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373967A (ja
Inventor
良英 岩崎
俊也 石尾
宏之 中西
勝信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001180681A priority Critical patent/JP3660275B2/ja
Priority to US10/163,497 priority patent/US6940175B2/en
Publication of JP2002373967A publication Critical patent/JP2002373967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660275B2 publication Critical patent/JP3660275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/11312Continuous flow, e.g. using a microsyringe, a pump, a nozzle or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/11515Curing and solidification, e.g. of a photosensitive bump material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13562On the entire exposed surface of the core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1357Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13698Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13699Material of the matrix
    • H01L2224/1379Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13698Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13798Fillers
    • H01L2224/13799Base material
    • H01L2224/138Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/8185Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/81855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10992Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップや配線基板などの複数の電子部品が接合された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体チップを基板に接続する際には、半導体チップの素子形成面と基板の回路形成面との間隙を一定に制御するために、半導体チップまたは基板上に間隙制御用のスペーサを設ける方法が用いられている。
【0003】
例えば、図8に示すように、特開平7−249632号公報(従来公報(A))には、スペーサとして芯部材102を用いて、半導体チップ100の素子形成面と基板101の回路形成面との間隙を一定に制御する半導体装置が記載されている。
【0004】
半導体チップ100と基板101との間には、芯部材102、半田バンプ103および外部電極パッド104が設けられている。また、芯部材102は、図示しない半田を介して外部電極パッド104に取り付けられている。芯部材102は金属製であり、その融点は半田バンプ103よりも高い。フリップチップ実装においては、半導体チップ100はその外部電極パッド104上に芯部材102が、半田バンプ103よりも融点の高い図示しないハンダにより接続されており、基板101側の外部電極パッド104上に形成された半田バンプ103と接合されている。
【0005】
また、図9に示すように、特開平10−154726号公報(従来公報(B))には、半導体チップ110と基板111との接続用バンプである半田バンプ113よりも融点の高い金バンプ112をスペーサとして用いる半導体装置が記載されている。半導体チップ110上には、半導体チップ110内の所定導電部位に導通しないダミー電極パッド114、および、半導体チップ110内の導電部位に導通する外部電極パッド115が配されている。同様に、基板111上にもダミー電極パッド114および外部電極パッド115が配されている。
【0006】
基板111上の外部電極パッド115と半導体チップ110上の外部電極パッド115とは、半田バンプ113を介して対向配置されており、これにより、接続されている。また、基板111上のダミー電極パッド114と半導体チップ110上のダミー電極パッド114とは、金バンプ112を介して対向配置されている。これにより、基板111と半導体チップ110との間に、所定の間隙を確保することができる。
【0007】
また、図10に示すように、特開平11−40716号公報(従来公報(C))には、導電性粒子122をスペーサとして用いて、間隙を一定に制御する半導体装置が記載されている。
【0008】
同図に示すように、上記半導体装置は、電極接続用半田123に導電性粒子122を混入している。このように、導電性粒子122の径によって、基板121と金属ベース120との間の間隙を、一定に制御することができる。
【0009】
また、特開平7−221104号公報(従来公報(D))では、高さ寸法が均一な電極ピンを備えた半導体装置が記載されている。該電極ピンは、半導体チップの外部電極パッド上に、導電性の接合材(金属粒子の入った熱硬化性樹脂)を印刷法により形成し、熱硬化させることにより形成される。そして、電極ピンの先端部に半田を配設し、基板にフェイスダウンさせて加熱することにより、半導体チップと基板とを接続する。このように、この半導体装置は、電極ピンをスペーサとして用い、半導体チップと基板との接続には、半田を用いている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構成には、次のような問題があった。
【0011】
上記従来公報(A)に記載の構成では、芯部材102を外部電極パッド104に接合するために、図示しない半田を用いている。このため、半導体装置を製造する際、半導体チップ100の外部電極パッド104上に、芯部材102を外部電極パッド104に接合するための半田ペーストを印刷などにより形成する工程と、外部電極パッド104上に形成された半田ペースト上に芯部材102を搭載する工程と、半田ペーストをリフローソルダリングすることにより外部電極パッド104と芯部材102とを接合する工程とが必要となる。従って、製造工程数の増加によるサイクルタイムの減縮に限界があった。
【0012】
上記従来公報(B)に記載の構成では、間隙制御を目的とした金バンプ112と、接合を目的とした半田バンプ113とを備えている。このため、金バンプ112および半田バンプ113をワイヤーボンディングにより形成するか、または金バンプ112の形成をワイヤーボンディングにより行い、半田バンプ113の形成を半田メッキにより行う必要がある。従って、製造工程数の増加によるサイクルタイムの減縮に限界があった。
【0013】
上記従来公報(C)に記載の構成では、導電性粒子122が混入された電極接続用半田123を、孔版を用いた印刷、またはディスペンスノズルからの吐出などの方法により、金属ベース120上に形成する。このとき、導電性粒子122の径の大きさは、孔版に形成されているパターンのうち最も小さい開口部に内接する円の直径、または、ディスペンスノズルの直径、即ち金属ベース120に内接する円の直径よりも小さいものに制限される。
【0014】
例えば、一般に、半導体装置の信頼性の向上を図るために、接合された複数の半導体チップの間隙、あるいは、接合された半導体チップと配線基板との間隙に液状樹脂を注入しようとする場合、この間隙は液状樹脂の充填性の重要な因子となる。
【0015】
しかしながら、複数の半導体チップ、あるいは、半導体チップと配線基板との間隙を、孔版に形成されているパターンのうち最も小さい開口部に内接する円の直径、または、ディスペンスノズルの直径以上に制御することは困難である。即ち、上記従来公報(C)に記載の構成の場合、金属ベース120と基板121との間隙を、孔版に形成されているパターンのうち最も小さい開口部に内接する円の直径、または、金属ベース120に内接する円の直径以上に制御することは困難である。
【0016】
また、上記従来公報(A)(B)(C)(D)に記載の構成では、半導体チップと基板との接合に半田を用いている。このような場合、フラックスを接合面に設けることが一般的であり、従って、接合後にフラックスの除去工程が必要となる。従って、製造工程の増加を伴い、サイクルタイムの減縮に限界があった。
【0017】
さらに、半田を用いての接合には、約260℃程度必要となる。この場合、上記従来公報(D)に記載の構成のように、熱硬化した熱硬化性樹脂を備えた構成であると、半田の接合の際、熱硬化性樹脂が変質変化する虞れがある。
【0018】
このように、複数の半導体チップ間、あるいは、半導体チップと配線基板との間の接合に半田を用いた場合、製造工程の増加を伴い、かつ、融点が高いため接合に要する温度が高温である。また、スペーサとして粒子状のものを用い、その粒子の径によって間隙制御をする場合、複数の半導体チップ、あるいは、半導体チップと配線基板との間隙範囲に制限が生じる。
【0019】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、接合する電子部品の間隙の制限を伴うことなく、少ない工程で製造することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、対向する第1電子部品と第2電子部品とを、該第1電子部品と第2電子部品との間隙を一定に制御するスペーサを介して接合する半導体装置の製造方法において、上記第1電子部品に設けられた第1電極パッド上に、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成するスペーサ形成工程と、上記スペーサ上の少なくとも一部およびその近傍の第1電極パッド上と、上記スペーサの形成されていない部分における第1電極パッド上の少なくとも一部との両方に、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材を形成する接合材配置工程と、上記スペーサが上記第2電子部品に設けられた第2電極パッドと接し、かつ、上記液状導電性接合材が上記第2電極パッドの少なくとも一部に接するように、上記第1電子部品と第2電子部品とを対向配置する位置決め工程と、上記液状導電性接合材を硬化することにより上記第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合材硬化工程とをこの順に有することを特徴としている。
【0021】
通常、電子部品間の接合に半田を用いる場合、フラックスを用いることが一般的であり、フラックスを接合面に設ける工程や、フラックスの除去工程が必要となる。
【0022】
しかしながら、上記の方法によれば、第1電子部品と第2電子部品とを接合する液状導電性接合材が金属を含み、導電性を有している。従って、この液状導電性接合材によって、第1電子部品上の第1電極パッドと第2電子部品上の第2電極パッドとの導通をとることができ、また、同時に第1電子部品と第2電子部品とを接合することができる。このように、第1・第2電子部品間の接合を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことにより、上記のようなフラックスを用いることがない。また、半導体装置の製造工程全体においても、例えば第1・2電極パッドに他の部材を接合するために半田を用いることはない。この結果、製造工程が少なくてすむ。
【0023】
これにより、サイクルタイムの減縮を図ることができ、生産効率の向上を図ることができる。また、半導体装置の製造工程全体において、鉛を用いることがないため、環境に悪影響を及ぼすことがない。
【0024】
また、一般に、半田を用いての電子部品間の接合には、約260℃程度必要となる。
【0025】
しかしながら、第1・第2電子部品間の導通を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことで、接合に要する温度が約160℃程度となる。従って、先に熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することにより形成したスペーサが変質変化することを防止することができる。
【0026】
さらに、上記の方法によれば、スペーサ形成工程で液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成した後に、接合材硬化工程で液状導電性接合材を硬化することにより第1電子部品と第2電子部品とを接合することとなる。従って、第1電子部品と第2電子部品との間隙制御を、形成されたスペーサの高さによって行うことができる。このように、間隙制御を粒子状の金属などではなく、スペーサによって行うことにより、例えば、液状樹脂材をマスクやノズルなどで形成したとしても、粒子の直径、即ち、間隙が制限されることはない。これにより、任意の間隙で電子部品が対向する半導体装置を提供することができる。
【0027】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、対向する第1電子部品と第2電子部品とを、該第1電子部品と第2電子部品との間隙を一定に制御するスペーサを介して接合する半導体装置の製造方法において、上記第1電子部品に設けられた第1電極パッド上に、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成するスペーサ形成工程と、上記第2電子部品に設けられた第2電極パッド上における上記スペーサの対向位置と、上記第2電極パッド上における上記スペーサが形成されていない部分の上記第1電極パッドの対向位置の少なくとも一部との両方に、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材を形成する接合材配置工程と、上記スペーサが上記第2電極パッドと接し、かつ、上記液状導電性接合材が上記第1電極パッドの少なくとも一部に接するように、上記第1電子部品と第2電子部品とを対向配置する位置決め工程と、上記液状導電性接合材を硬化することにより上記第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合材硬化工程とをこの順に有することを特徴としている。
【0028】
上記の方法によれば、第1電子部品と第2電子部品とを接合する液状導電性接合材が金属を含み、導電性を有している。従って、この液状導電性接合材によって、第1電子部品上の第1電極パッドと第2電子部品上の第2電極パッドとの導通をとることができ、また、同時に第1電子部品と第2電子部品とを接合することができる。このように、第1・第2電子部品間の接合を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことにより、半田を接合に用いる場合のように、フラックスを用いることがない。この結果、製造工程が少なくてすむ。
【0029】
これにより、サイクルタイムの減縮を図ることができ、生産効率の向上を図ることができる。また、半導体装置の製造工程全体において、鉛を用いることがないため、環境に悪影響を及ぼすことがない。
【0030】
また、第1・第2電子部品間の導通を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことで、接合に要する温度が約160℃程度となる。従って、先に熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することにより形成したスペーサが変質変化することを防止することができる。
【0031】
さらに、スペーサ形成工程で液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成した後に、接合材硬化工程で液状導電性接合材を硬化することにより第1電子部品と第2電子部品とを接合することとなる。従って、第1電子部品と第2電子部品との間隙制御を、形成されたスペーサの高さによって行うことができる。このように、間隙制御を粒子状の金属などではなく、スペーサによって行うことにより、例えば、液状樹脂材をマスクやノズルなどで形成したとしても、粒子の直径、即ち、間隙が制限されることはない。これにより、任意の間隙で電子部品が対向する半導体装置を提供することができる。
【0032】
上記半導体装置の製造方法は、開口部を有するスペーサ用マスクを、該開口部が第1電極パッド上のスペーサ形成位置と対応するように、第1電子部品上に配設するスペーサ用マスク配設工程と、スペーサ用マスクを用いて印刷することにより、開口部内に液状樹脂材を導入する樹脂導入工程と、スペーサ用マスクを第1電子部品から取り除くことにより、液状樹脂材を第1電極パッド上に形成する樹脂形成工程とをこの順に行った後に、スペーサ形成工程を行うことが好ましい。
【0033】
上記の方法によれば、後にスペーサとなる液状樹脂材を、スペーサ用マスクを用いて印刷することにより、第1電子部品上に形成することができる。従って、一括して全ての液状樹脂材を第1電子部品の第1電極パッド上に形成することができる。即ち、一括して全てのスペーサを第1電極パッド上に形成することができる。
【0034】
これにより、スペーサ形成工程の前に行う工程に要する時間を短縮することができる。また、例えば、第1電極パッドの数が増加して形成するスペーサ、即ち、形成する液状樹脂材の数が増加しても、スペーサ形成工程の前に行う工程(スペーサ用マスク配設工程,樹脂導入工程,樹脂形成工程)に要する時間が増加することがない。従って、生産効率の向上を図ることができる。
【0035】
また、スペーサ用マスクの開口部における大きさや厚さを適切に選択することにより、任意の寸法のスペーサを得ることができる。一方、第1電子部品と第2電子部品とはスペーサを介して対向する。即ち、スペーサによって、第1電子部品と第2電子部品との間隙を一定に制御することができる。従って、任意の寸法のスペーサを得ることができることにより、複数の電子部品を接合する場合に、それらの間隙を任意の寸法に制御することができる。
【0036】
上記半導体装置の製造方法は、液状樹脂材が封入された吐出部材から、該液状樹脂材を第1電極パッド上に吐出する吐出工程を行った後に、スペーサ形成工程を行うことが好ましい。
【0037】
上記の方法によれば、後にスペーサとなる液状樹脂材を、吐出部材(例えば、ディスペンスノズル)から吐出することにより、第1電子部品上に液状樹脂材を形成することができる。
【0038】
これにより、吐出部材において、液状樹脂材を吐出する部分の形状や寸法、吐出条件を適切に選択することにより、任意の寸法のスペーサを得ることができる。一方、スペーサによって、第1電子部品と第2電子部品との間隙を一定に制御することができる。従って、任意の寸法のスペーサを得ることができることにより、複数の電子部品を接合する場合に、それらの間隙を任意の寸法に制御することができる。
【0039】
上記半導体装置の製造方法は、接合材配置工程が、接合用開口部を有する接合用マスクを、該接合用開口部内にスペーサが配されるように、第1電子部品および第2電子部品のうちいずれか液状導電性接合材が配される電子部品上に配設する接合用マスク配設工程と、接合用マスクを用いて印刷することにより、接合用開口部内に液状導電性接合材を導入する接合樹脂導入工程と、接合用マスクを、該接合用マスクが配設された電子部品から取り除くことにより、液状導電性接合材を形成する接合樹脂形成工程とをこの順に有することが好ましい。
【0040】
上記の方法によれば、接合用マスクを用いて印刷することにより、第1電子部品と第2電子部品とを接合するための液状導電性接合材を形成することができる。従って、一括して全ての液状導電性接合材を、第1電子部品の第1電極パッド上、あるいは、第2電子部品の第2電極パッド上のうち、液状導電性接合材が配置される方に形成することができる。即ち、一括して第1電子部品と第2電子部品とを接合することができる。
【0041】
これにより、接合材配置工程に要する時間を短縮することができる。従って、生産効率の向上を図ることができる。
【0042】
上記半導体装置の製造方法は、接合材配置工程が、液状導電性接合材が封入された接合材吐出部材から液状導電性接合材を吐出することにより、液状導電性接合材を形成することが好ましい。
【0043】
上記の方法によれば、接合材吐出部材(例えば、ディスペンスノズル)から吐出することにより、第1電子部品上、あるいは、第2電子部品上のうち、液状導電性接合材が配置される方に液状導電性接合材を形成することができる。これにより、簡便に液状導電性接合材を形成することができる。
【0044】
上記半導体装置の製造方法は、第1電子部品および第2電子部品のうち少なくとも一方が、半導体チップであることが好ましい。
【0045】
上記の方法によれば、例えば、少ない製造工程で複数の半導体チップが接合された半導体装置を提供することができる。
【0046】
上記半導体装置の製造方法は、第1電子部品および第2電子部品のうちの一方が、配線基板であることが好ましい。
【0047】
上記の方法によれば、例えば、少ない製造工程で半導体チップが配線基板に実装された半導体装置を提供することができる。
【0048】
上記半導体装置の製造方法は、液状樹脂材が、熱硬化性を有する樹脂と金属とを含む液状樹脂からなることが好ましい。
【0049】
上記の方法によれば、液状樹脂材が金属を含むことにより、スペーサが導電性を有する。従って、液状導電性接合材およびスペーサがともに導電性を有することとなり、より確実に第1電極パッドと第2電極パッドとの導通をとることができる。
【0050】
上記半導体装置の製造方法は、スペーサを、少なくとも3個以上形成することが好ましい。また、第1電子部品の形状は四辺形の場合、スペーサを、少なくとも第1電子部品の四隅部分に各1個ずつ形成することがより好ましい。
【0051】
上記の構成によれば、第1電子部品と第2電子部品との間隙を安定して均一にすることができる。これにより、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0052】
本発明の半導体装置は、上記記載の製造方法を用いて得られることを特徴としている。
【0053】
上記の構成によれば、接合する第1・第2電子部品の間隙の制限を伴うことなく、少ない製造工程で半導体装置を提供することができる。
【0054】
本発明の半導体装置は、対向する第1電子部品と第2電子部品との間に、上記第1電子部品と第2電子部品とを所定の間隔に保持するスペーサと、上記第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合部とを備えた半導体装置において、上記スペーサは、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材からなり、上記接合部は、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材からなることを特徴としている。
【0055】
上記の構成によれば、第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合部が金属を含み、導電性を有している。従って、この接合部によって、第1電子部品と第2電子部品との導通をとることができ、また、同時に第1電子部品と第2電子部品とを接合することができる。このように、第1・第2電子部品間の接合を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことにより、半田を接合に用いる場合のように、フラックスを用いることがない。この結果、製造工程が少なくてすむ。
【0056】
これにより、サイクルタイムの減縮を図ることができ、生産効率の向上を図ることができる。
【0057】
また、第1電子部品と第2電子部品との間隙制御を、スペーサの高さによって行うことができる。このように、間隙制御を粒子状の金属などではなく、スペーサによって行うことにより、その高さが制限されることはなく、第1・第2電子部品間の間隙が制限されることはない。これにより、任意の間隙で電子部品が対向する半導体装置を提供することができる。
【0058】
上記半導体装置は、液状樹脂材が、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなることが好ましい。
【0059】
上記の構成によれば、液状樹脂材が金属を含むことにより、スペーサが導電性を有する。従って、液状導電性接合材およびスペーサがともに導電性を有することとなり、より確実に第1電子部品と第2電子部品との導通をとることができる。
【0060】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1ないし図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0061】
図1は、半導体装置の要部の構成を示す断面図である。本実施の形態に係る半導体装置は、同図に示すように、半導体チップ(第2電子部品)1、半導体チップ(第1電子部品)2、電極パッド(第1電極パッド)3、バンプ(スペーサ)4、接合部5および電極パッド(第2電極パッド)6を備えている。
【0062】
半導体チップ1・2は、対向配置されている。半導体チップ1における半導体チップ2と対向する面(以下、下面と称する)には、複数の電極パッド6…がエリアアレイで形成されている。また、半導体チップ2における基板1と対向する面(以下、上面と称する)にも、複数の電極パッド3…がエリアアレイで形成されている。
【0063】
電極パッド3・6は、Al(アルミニウム)からなり、その形状は、直径250μmの円形である。各々の電極パッド3は、対応する電極パッド6に対向する。
【0064】
バンプ4は、Ag(銀)を含有するエポキシ系の液状樹脂(後述するAgを含有するエポキシ系樹脂7)により形成される。Agは、直径5〜10μmの粒子である。また、バンプ4は、直径180μm、高さ35μmの円柱形状となっている。
【0065】
接合部5は、電極パッド3・6間において、バンプ4を覆うように形成されている。接合部5は、熱硬化性を有する樹脂と金属とを含む液状樹脂からなる導電性接合材により形成される。
【0066】
このように、接合部5が電極パッド3・6間に配されていることにより、電極パッド3と電極パッド6とは接合されている。また、バンプ4が半導体チップ1・2間に配されていることにより、半導体チップ1と半導体チップ2との間隙を所定の値(バンプ4の高さ)に制御することができる。
【0067】
また、接合部5およびバンプ4は、ともに金属を含んでいる。従って、接合部5とバンプ4とがともに導電性を有することとなり、電極パッド3・6間の導通を確実にとることができる。
【0068】
なお、電極パッド3・6の材料は、Alに限定されるものではなく、例えば、Au(金)であってもかまわない。
【0069】
また、バンプ4は、すべての電極パッド3・6間に形成してもかまわないが、これに限定されるものではなく、選択的に形成してもかまわない。バンプ4が含有している粒子は導電性金属であればよく、Agに限定されるものではない。
【0070】
接合部5が金属を含み導電性を有する場合、バンプ4は、熱硬化性を有する樹脂により形成されていればよく、導電性金属を含有しない樹脂であってもかまわない。このような場合でも、接合部5は導電性を有するため、電極パッド3・6間の導通をとることができる。
【0071】
さらに、半導体チップ1・2のうちのいずれかは配線基板でもよく、配線基板上にバンプや接合部を形成してもかまわない。これにより、半導体チップが配線基板に実装された半導体装置を提供することができる。
【0072】
一方の半導体チップの方が、対向する他方の半導体チップより大きい場合には、その大きい方の半導体チップに、複数の半導体チップを横並びに(平面的に)搭載してもよい。これにより、複数の半導体チップが接合された半導体装置を簡単に提供することができる。
【0073】
以下、上記半導体装置の製造工程の一例について、図2ないし図4に基づいて説明する。
【0074】
まず、図2(a)〜図2(d)に基づいて、半導体チップ2上に、バンプ4を形成するまでの工程について説明する。
【0075】
半導体チップ2上に、直径250μmの円形の電極パッド3を形成する(図2(a))。同様に、半導体チップ1上にも電極パッド6を形成する。
【0076】
次いで、ステンレスからなり、直径150μmの円形の開口部8aを有する厚さ50μmの印刷用孔版(スペーサ用マスク)8を、例えば画像認識装置などの適当な機構を用いて、電極パッド3上に開口部8aが重なるように、水平位置を決定して配置する(スペーサ用マスク配設工程、図2(b))。
【0077】
その後、印刷用孔版8と図示しないスキージとを用いて、Agを含有するエポキシ系樹脂7(液状樹脂材)を印刷する(樹脂導入工程、図2(c))。
【0078】
そして、印刷用孔版8を半導体チップ2上から取り除くことにより、上記エポキシ系樹脂7を電極パッド3上に形成する(樹脂形成工程)。
【0079】
次に、エポキシ系樹脂7が印刷された半導体チップ2を窒素雰囲気下において、160℃で30分間加熱し、エポキシ系樹脂7を硬化させて、バンプ4を形成する(スペーサ形成工程、図2(d))。
【0080】
このようにして、半導体チップ2上の電極パッド3上に、バンプ4を形成することができる。
【0081】
なお、印刷用孔版8の材質・寸法・形状や開口部8aの寸法・形状は、特に限定されるものではなく、例えば、厚さが80μmの印刷用孔版を用いてもかまわない。
【0082】
このように、後にバンプ4となるエポキシ系樹脂7を、印刷用孔版8を用いて印刷することにより、一括して全てのエポキシ系樹脂7を半導体チップ2の電極パッド3上に形成することができる。即ち、一括して全てのバンプ4を電極パッド3上に形成することができる。
【0083】
これにより、バンプ4を形成するまでの工程に要する時間を短縮することができる。また、例えば、電極パッド3の数が増加して形成するバンプ4、即ち、形成するエポキシ系樹脂7の数が増加しても、バンプ4を形成するまでの工程(スペーサ用マスク配設工程,樹脂導入工程,樹脂形成工程)に要する時間が増加することがない。従って、生産効率の向上を図ることができる。
【0084】
また、印刷用孔版8の開口部8aにおける大きさや厚さを適切に選択することにより、任意の寸法のスペーサを得ることができる。従って、任意の寸法のバンプ4を得ることができることにより、半導体チップ1・2などの複数の電子部品を接合する場合に、それらの間隙を任意の寸法に制御することができる。
【0085】
なお、バンプ4の個数は特に限定されるものではなく、バンプ4を全ての電極パッド3上に形成する必要はない。
【0086】
次に、図3(a)〜図3(c)に基づいて、バンプ4が形成された半導体チップ2上に、接合部5となる導電性接合材10を形成するまでの工程(接合材配置工程)について説明する。
【0087】
ステンレスからなり、直径200μmの円形の開口部(接合用開口部)9aを有する厚さ80μmの印刷用孔版(接合用マスク)9を、例えば画像認識装置などの適当な機構を用いて、電極パッド3およびバンプ4上に開口部9aが重なるように、水平位置を決定して配置する(接合用マスク配設工程、図3(a))。ここで、開口部9aは、バンプ4が形成された電極パッド3全てを含む任意の電極パッド3に対応する。
【0088】
次いで、印刷用孔版9と図示しないスキージとを用いて、熱硬化性を有する樹脂と金属とを含む液状樹脂からなる導電性接合材(液状導電性接合材)10を印刷する(接合樹脂導入工程、図3(b))。
【0089】
その後、印刷用孔版9を半導体チップ2上から離す(接合樹形成工程、図3(c))。このとき、後に接合部5となる導電性接合材10は液状樹脂であるため、自然に丸みを有する形状となる。
【0090】
このようにして、後の工程で接合部5となる導電性接合材10を、バンプ4を覆うように形成することができる。
【0091】
なお、導電性接合材10は、バンプ4が形成された半導体チップ2と対向する半導体チップ1上に形成してもかまわない。即ち、導電性接合材10は、対向する半導体チップ1・2のうち、硬化させたバンプ4を形成した側、または、バンプ4を形成していない側の半導体チップ上のいずれかに形成すればよい。
【0092】
また、印刷用孔版9の材質・寸法・形状や開口部9aの寸法・形状は、特に限定されるものではなく、例えば、印刷用孔版9の厚さは80μmでなくてもかまわない。
【0093】
接合部5は、バンプ4の形成されていない電極パッド3上に形成してもかまわない。即ち、バンプ4が形成されていない電極パッド上3に導電性接合材10を印刷して接合部5を形成してもかまわない。
【0094】
上記のように、印刷用孔版9を用いて印刷することにより、一括して全ての導電性接合材10を、半導体チップ2の電極パッド3上(半導体チップ1上に接合部5を設ける場合は、半導体チップ1の電極パッド6上)に形成することができる。即ち、一括して半導体チップ1・2を接合することができる。
【0095】
これにより、図3(a)〜図3(c)に示す、接合部5となる導電性接合材10を形成するまでの工程に要する時間を短縮することができる。従って、生産効率の向上を図ることができる。
【0096】
さらに、図4(a)・(b)に基づいて、半導体チップ1・2を接合する工程について説明する。
【0097】
図示しないフリップチップボンダのボンディングステージに、バンプ4および接合部5が形成された半導体チップ2を、その上面を上に向けて(下面がボンディングステージに接するように)載せる。一方、フリップチップボンダのボンディングツールに、半導体チップ1を真空吸着させる(図4(a))。
【0098】
その後、電極パッド6と、それぞれの電極パッド6に対応する電極パッド3とが対向するように、ボンディングツールを水平面内で移動させて位置合わせをする(位置決め工程)。続いて、対応する電極パッド6とバンプ4とが接触するまでボンディングツールを下方に変位させて、半導体チップ1を半導体チップ2上に載せる。さらに、これを窒素雰囲気下において160℃で30分間加熱し、導電性接合材10を硬化させて接合部5とし、チップ接合を行う(接合材硬化工程、図4(b))。
【0099】
これにより、電極パッド3・6は、バンプ4の高さに間隙を制御された状態で、接合部5により接合される。
【0100】
一般に、半導体チップや配線基板などの電子部品間における半田を用いての接合には、約260℃程度必要となる。また、鉛フリーの半田の場合、接合に要する温度(接合温度)は約280℃程度となる。
【0101】
このような場合、電子部品を接合する前に、エポキシ系樹脂7を硬化してバンプ4を形成していると、電子部品、ここでは、半導体チップ1と半導体チップ2とを接合する際、接合温度が高いことにより、バンプ4を形成するエポキシ系樹脂7が変質変化する。エポキシ系樹脂7が変質変化した場合、バンプ4のシェア強度は低くなり、このバンプ4を備えた半導体装置の信頼性は低くなる。
【0102】
しかしながら、半導体チップ1・2間の接合を、導電性接合材10によって行うことで、接合温度が約160℃程度となる。これにより、先にエポキシ系樹脂7を硬化することにより形成したバンプ4が変質変化することを防止することができる。従って、バンプ4のシェア強度の低下を防止することができる。
【0103】
なお、上記のように形成されたバンプ4のシェア強度は1バンプ当たり200gである。シェア強度とは、図5に示すように、バンプ4に矢印方向の力を加えたときの剪断強度である。
【0104】
また、通常、電子部品間の接合に半田を用いる場合、フラックスを用いることが一般的であり、フラックスを接合面に設ける工程や、フラックスの除去工程が必要となる。
【0105】
しかしながら、導電性接合材10は金属を含み、導電性を有している。従って、この導電性接合材10によって、電極パッド3・6間の導通をとることができ、また、同時に半導体チップ1と半導体チップ2とを接合することができる。従って、半導体チップ1と半導体チップ2とを接合するために、上記のようなフラックスを用いることがない。また、半導体装置の製造工程全体においても、例えば電極パッド3・6に他の部材を接合するために半田を用いることはない。この結果、製造工程が少なくてすむ。
【0106】
これにより、サイクルタイムの減縮を図ることができ、生産効率の向上を図ることができる。また、半導体装置の製造工程全体において、鉛を用いることがないため、環境に悪影響を及ぼすことがない。
【0107】
また、エポキシ系樹脂7を硬化することによりバンプ4を形成した後に、導電性接合材10を硬化することにより半導体チップ1と半導体チップ2とを接合することとなる。
【0108】
従って、半導体チップ1と半導体チップ2との間隙制御を、形成されたバンプ4の高さによって行うことができる。このように、間隙制御を粒子状の金属などではなく、バンプ4によって行うことにより、例えば、エポキシ系樹脂7をマスクやノズルなどで形成したとしても、エポキシ系樹脂7に含まれる粒子(ここでは、Ag)の直径は小さく、このため、間隙が制限されることはない。これにより、任意の間隙で電子部品が対向する半導体装置を提供することができる。
【0109】
このように、上記のような製造工程で製造された半導体装置は、接合する半導体チップ1・2の間隙の制限を伴うことなく、少ない製造工程で半導体装置を提供することができる。
【0110】
なお、フリップチップボンダのボンディングステージおよびボンディングツールに載せる半導体チップは、半導体チップ1・2のどちらでもよい。また、例えば、フリップチップボンダのボンディングステージにバンプが形成された半導体チップを、ボンディングツールで導電性接合材が形成された他の半導体チップを保持してもかまわない。また、ボンディングステージに電極パッドのみが形成された配線基板、あるいは、電極パッド上にバンプや導電性接合材が形成された配線基板を載せてもかまわない。
【0111】
なお、バンプ4の個数は特に限定されるものではないが、半導体チップ1・2間の間隙を均一にするためには、バンプ4は3個以上形成することが好ましい。また、例えば、半導体チップ2が方形状(四辺形)の場合、半導体チップ2の4か所の角付近のうち3か所以上に形成されるのが好ましいが、4か所ともにバンプ4が形成される方がより好ましい。
【0112】
これにより、半導体チップ1・2間の間隙を安定して均一にすることができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0113】
〔実施の形態2〕
本発明の第2の実施の形態について図6および図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0114】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、実施の形態1において図1に示した半導体装置の製造方法の他の一例を示すものである。
【0115】
まず、図6(a)〜図6(c)に基づいて、半導体チップ2上に、バンプ4を形成するまでの工程について説明する。
【0116】
半導体チップ2上に、直径300μmの円形の電極パッド3を形成する(図6(a))。同様に、半導体チップ1上にも電極パッド6を形成する。
【0117】
次いで、内径100μm、外径300μmのディスペンスノズル(吐出部材)20を用いて、半導体チップ2上における任意の電極パッド3上に、Agを含有するエポキシ系樹脂7を吐出する(吐出工程、図6(b))。
【0118】
そして、エポキシ系樹脂7が吐出された半導体チップ2を窒素雰囲気下において、160℃で30分間加熱し、エポキシ系樹脂7を硬化させて、バンプ4を形成する(スペーサ形成工程、図6(c))。
【0119】
上記のように、後にバンプ4となるエポキシ系樹脂7をディスペンスノズル20から吐出して半導体チップ2上にエポキシ系樹脂7を形成することにより、ディスペンスノズル20の形状や寸法、吐出条件を適切に選択することで、任意の寸法のバンプ4を得ることができる。
【0120】
ここで、吐出条件とは、吐出圧力、吐出(加圧)時間、吐出直後の吸引の有無、吸引圧力、吸引時間、ディスペンスノズル20の先端形状や寸法などのことをいう。
【0121】
また、任意の寸法のバンプ4を得ることができることにより、複数の電子部品を接合する場合に、それらの間隙を任意の寸法に制御することができる。
【0122】
次に、図7(a)(b)に基づいて、バンプ4が形成された半導体チップ2上に、後に接合部5となる導電性接合材10を形成するまでの工程(接合材配置工程)について説明する。
【0123】
内径100μm、外径300μmのディスペンスノズル(接合材吐出部材)21を用いて、バンプ4が形成された電極パッド3上に、導電性接合材10を吐出する(図7(a))。ここで、電極パッド3上に吐出された導電性接合材10は、対応するバンプ4全体を覆っていても、バンプ4の一部のみを覆っていてもかまわない。
【0124】
その後、導電性接合材10は液状樹脂であるため、自然に丸みを有する形状となる。(図7(b))。
【0125】
上記のようにディスペンスノズル21から吐出して導電性接合材10を形成することにより、簡便に導電性接合材10を形成することができる。
【0126】
なお、この後、半導体チップ1・2を接合する工程は、実施の形態1の図4(a)・(b)に示す工程と同様である。
【0127】
また、このようにして形成されたバンプ4のシェア強度は、1バンプ当たり450gである。また、バンプ4の形状は、直径270μm、高さ60μmの下半分のない略半球状となる
本実施の形態においては、バンプ4の形成および導電性接合材10の形成ともに、吐出することによって行われているが、バンプ4の形成あるいは導電性接合材10の形成のいずれか一方を、実施の形態1に示したように印刷することによって行ってもかまわない。
【0128】
上記のように、本発明の半導体装置の製造方法は、対向する半導体チップ1と半導体チップ2とを、半導体チップ1と半導体チップ2との間隙を一定に制御するバンプ4を介して接合する半導体装置の製造方法において、半導体チップ2に設けられた電極パッド3上に、エポキシ系樹脂7を硬化することによりバンプ4を形成するスペーサ形成工程と、電極パッド3上およびバンプ4上の少なくとも一部に、導電性接合材10を形成する接合材配置工程と、バンプ4が半導体チップ1に設けられた電極パッド6と接し、かつ、導電性接合材10が電極パッド6の少なくとも一部に接するように、半導体チップ1と半導体チップ2とを対向配置する位置決め工程と、導電性接合材10を硬化することにより半導体チップ1と半導体チップ2とを接合する接合材硬化工程とをこの順に有する。
【0129】
これにより、接合する半導体チップ1と半導体チップ2の間隙の制限を伴うことなく、少ない工程で半導体装置を製造することができる。
【0130】
【発明の効果】
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法は、第1電子部品に設けられた第1電極パッド上に、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成するスペーサ形成工程と、上記スペーサ上の少なくとも一部およびその近傍の第1電極パッド上と、上記スペーサの形成されていない部分における第1電極パッド上の少なくとも一部との両方に、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材を形成する接合材配置工程と、上記スペーサが上記第2電子部品に設けられた第2電極パッドと接し、かつ、上記液状導電性接合材が上記第2電極パッドの少なくとも一部に接するように、上記第1電子部品と第2電子部品とを対向配置する位置決め工程と、上記液状導電性接合材を硬化することにより上記第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合材硬化工程とをこの順に有する構成である。
【0131】
これにより、液状導電性接合材によって、第1電子部品上の第1電極パッドと第2電子部品上の第2電極パッドとの導通をとることができ、また、同時に第1電子部品と第2電子部品とを接合することができる。このように、第1・第2電子部品間の接合を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことにより、接合に半田を用いた場合のようにフラックスを用いることがない。また、半導体装置の製造工程全体においても、例えば第1・2電極パッドに他の部材を接合するために半田を用いることはない。この結果、製造工程が少なくてすむ。
【0132】
従って、サイクルタイムの減縮を図ることができ、生産効率の向上を図ることができる。また、半導体装置の製造工程全体において、鉛を用いることがないため、環境に悪影響を及ぼすことがない。
【0133】
また、第1・第2電子部品間の導通を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことで、接合に要する温度が約160℃程度となる。従って、先に熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することにより形成したスペーサが変質変化することを防止することができる。
【0134】
さらに、第1電子部品と第2電子部品との間隙制御を、形成されたスペーサの高さによって行うことができる。このように、間隙制御を粒子状の金属などではなく、スペーサによって行うことにより、間隙が制限されることはない。これにより、任意の間隙で電子部品が対向する半導体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0135】
本発明の半導体装置の製造方法は、第1電子部品に設けられた第1電極パッド上に、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成するスペーサ形成工程と、第2電子部品に設けられた第2電極パッド上における上記スペーサの対向位置と、上記第2電極パッド上における上記スペーサが形成されていない部分の上記第1電極パッドの対向位置の少なくとも一部との両方に、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材を形成する接合材配置工程と、上記スペーサが上記第2電極パッドと接し、かつ、上記液状導電性接合材が上記第1電極パッドの少なくとも一部に接するように、上記第1電子部品と第2電子部品とを対向配置する位置決め工程と、上記液状導電性接合材を硬化することにより上記第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合材硬化工程とをこの順に有する構成である。
【0136】
これにより、液状導電性接合材によって、第1電子部品上の第1電極パッドと第2電子部品上の第2電極パッドとの導通をとることができ、また、同時に第1電子部品と第2電子部品とを接合することができる。このように、第1・第2電子部品間の接合を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことにより、半田を接合に用いる場合のように、フラックスを用いることがない。この結果、製造工程が少なくてすむ。
【0137】
従って、サイクルタイムの減縮を図ることができ、生産効率の向上を図ることができる。また、半導体装置の製造工程全体において、鉛を用いることがないため、環境に悪影響を及ぼすことがない。
【0138】
また、第1・第2電子部品間の導通を熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材によって行うことで、接合に要する温度が約160℃程度となる。従って、先に熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することにより形成したスペーサが変質変化することを防止することができる。
【0139】
さらに、第1電子部品と第2電子部品との間隙制御を、形成されたスペーサの高さによって行うことができる。このように、間隙制御を粒子状の金属などではなく、スペーサによって行うことにより、間隙が制限されることはない。これにより、任意の間隙で電子部品が対向する半導体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0140】
本発明の半導体装置の製造方法は、開口部を有するスペーサ用マスクを、該開口部が第1電極パッド上のスペーサ形成位置と対応するように、第1電子部品上に配設するスペーサ用マスク配設工程と、スペーサ用マスクを用いて印刷することにより、開口部内に液状樹脂材を導入する樹脂導入工程と、スペーサ用マスクを第1電子部品から取り除くことにより、液状樹脂材を第1電極パッド上に形成する樹脂形成工程とをこの順に行った後に、スペーサ形成工程を行う構成である。
【0141】
これにより、一括して全ての液状樹脂材を第1電子部品の第1電極パッド上に形成することができる。即ち、一括して全てのスペーサを第1電極パッド上に形成することができる。
【0142】
従って、スペーサ形成工程の前に行う工程に要する時間を短縮することができる。また、例えば、第1電極パッドの数が増加して形成するスペーサの数が増加しても、スペーサ形成工程の前に行う工程に要する時間が増加することがない。この結果、生産効率の向上を図ることができる。
【0143】
また、スペーサ用マスクの開口部における大きさや厚さを適切に選択することにより、任意の寸法のスペーサを得ることができる。従って、任意の寸法のスペーサを得ることができることにより、複数の電子部品を接合する場合に、それらの間隙を任意の寸法に制御することができるといった効果を奏する。
【0144】
本発明の半導体装置の製造方法は、液状樹脂材が封入された吐出部材から、該液状樹脂材を第1電極パッド上に吐出する吐出工程を行った後に、スペーサ形成工程を行う構成である。
【0145】
これにより、吐出部材において、液状樹脂材を吐出する部分の形状や寸法、吐出条件を適切に選択することにより、任意の寸法のスペーサを得ることができる。一方、スペーサによって、第1電子部品と第2電子部品との間隙を一定に制御することができる。従って、任意の寸法のスペーサを得ることができることにより、複数の電子部品を接合する場合に、それらの間隙を任意の寸法に制御することができるといった効果を奏する。
【0146】
本発明の半導体装置の製造方法は、接合材配置工程が、接合用開口部を有する接合用マスクを、該接合用開口部内にスペーサが配されるように、第1電子部品および第2電子部品のうちいずれか液状導電性接合材が配される電子部品上に配設する接合用マスク配設工程と、接合用マスクを用いて印刷することにより、接合用開口部内に液状導電性接合材を導入する接合樹脂導入工程と、接合用マスクを、該接合用マスクが配設された電子部品から取り除くことにより、液状導電性接合材を形成する接合樹脂形成工程とをこの順に有する構成である。
【0147】
これにより、一括して全ての液状導電性接合材を、第1電子部品の第1電極パッド上、あるいは、第2電子部品の第2電極パッド上のうち、液状導電性接合材が配置される方に形成することができる。従って、接合材配置工程に要する時間を短縮することができ、生産効率の向上を図ることができるといった効果を奏する。
【0148】
本発明の半導体装置の製造方法は、接合材配置工程が、液状導電性接合材が封入された接合材吐出部材から液状導電性接合材を吐出することにより、液状導電性接合材を形成する構成である。
【0149】
これにより、簡便に液状導電性接合材を形成することができるといった効果を奏する。
【0150】
本発明の半導体装置の製造方法は、第1電子部品および第2電子部品のうち少なくとも一方が、半導体チップである構成である。
【0151】
これにより、例えば、少ない製造工程で複数の半導体チップが接合された半導体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0152】
本発明の半導体装置の製造方法は、第1電子部品および第2電子部品のうちの一方が、配線基板である構成である。
【0153】
これにより、例えば、少ない製造工程で半導体チップが配線基板に実装された半導体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0154】
本発明の半導体装置の製造方法は、液状樹脂材が、熱硬化性を有する樹脂と金属とを含む液状樹脂からなる構成である。
【0155】
これにより、液状導電性接合材およびスペーサがともに導電性を有することとなり、より確実に第1電極パッドと第2電極パッドとの導通をとることができるといった効果を奏する。
【0156】
本発明の半導体装置の製造方法は、スペーサを、少なくとも3個以上形成する構成である。また、より好ましくは、第1電子部品の形状は四辺形の場合、スペーサを少なくとも第1電子部品の四隅部分に各1個ずつ形成する構成である。
【0157】
これにより、第1電子部品と第2電子部品との間隙を安定して均一にすることができる。従って、信頼性の高い半導体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0158】
本発明の半導体装置は、上記記載の製造方法を用いて得られる構成である。
【0159】
これにより、接合する第1・第2電子部品の間隙の制限を伴うことなく、少ない製造工程で半導体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0160】
本発明の半導体装置は、スペーサは、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材からなり、接合部は、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材からなる構成である。
【0161】
これにより、接合部によって、第1電子部品と第2電子部品との導通をとることができ、また、同時に第1電子部品と第2電子部品とを接合することができる。従って、半田を接合に用いる場合のように、フラックスを用いることがない。この結果、製造工程が少なくてすみ、サイクルタイムの減縮を図ることができ、生産効率の向上を図ることができる。
【0162】
また、間隙制御を粒子状の金属などではなく、スペーサによって行うことにより、その高さが制限されることはなく、第1・第2電子部品間の間隙が制限されることはない。これにより、任意の間隙で電子部品が対向する半導体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0163】
上記半導体装置は、液状樹脂材が、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる構成である。
【0164】
これにより、液状導電性接合材およびスペーサがともに導電性を有することとなり、より確実に第1電子部品と第2電子部品との導通をとることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る半導体装置の要部の構成を示す断面図である。
【図2】(a)ないし(d)は、図1に示す半導体装置の製造工程のうち、バンプを形成するまでの工程を示す工程フロー図である。
【図3】(a)ないし(c)は、図1に示す半導体装置の製造工程のうち、バンプを形成してから接合部を形成するまでの工程を示す工程フロー図である。
【図4】(a)(b)は、図1に示す半導体装置の製造工程のうち、2枚の半導体チップを接合する工程を示す工程フロー図である。
【図5】シェア強度を示す説明図である。
【図6】(a)ないし(c)は、図1に示す半導体装置の他の製造工程のうち、バンプを形成するまでの工程を示す工程フロー図である。
【図7】(a)(b)は、図1に示す半導体装置の他の製造工程のうち、バンプを形成してから接合部を形成するまでの工程を示す工程フロー図である。
【図8】従来の半導体装置の要部の構成を示す断面図である。
【図9】従来の他の半導体装置の要部の構成を示す断面図である。
【図10】従来のさらに他の半導体装置の要部の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ(第2電子部品)
2 半導体チップ(第1電子部品)
3 電極パッド(第1電極パッド)
4 バンプ(スペーサ)
5 接合部
6 電極パッド(第2電極パッド)
7 エポキシ系樹脂(液状樹脂材)
8 印刷用孔版(スペーサ用マスク)
8a 開口部(開口部)
9 印刷用孔版(接合用マスク)
9a 開口部(接合用開口部)
10 導電性接合材(液状導電性接合材)
20 ディスペンスノズル(吐出部材)
21 ディスペンスノズル(接合材吐出部材)

Claims (12)

  1. 対向する第1電子部品と第2電子部品とを、該第1電子部品と第2電子部品との間隙を一定に制御するスペーサを介して接合する半導体装置の製造方法において、
    上記第1電子部品に設けられた第1電極パッド上に、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成するスペーサ形成工程と、
    上記スペーサ上の少なくとも一部およびその近傍の第1電極パッド上と、上記スペーサの形成されていない部分における第1電極パッド上の少なくとも一部との両方に、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材を形成する接合材配置工程と、
    上記スペーサが上記第2電子部品に設けられた第2電極パッドと接し、かつ、上記液状導電性接合材が上記第2電極パッドの少なくとも一部に接するように、上記第1電子部品と第2電子部品とを対向配置する位置決め工程と、
    上記液状導電性接合材を硬化することにより上記第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合材硬化工程とをこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 対向する第1電子部品と第2電子部品とを、該第1電子部品と第2電子部品との間隙を一定に制御するスペーサを介して接合する半導体装置の製造方法において、
    上記第1電子部品に設けられた第1電極パッド上に、熱硬化性を有する樹脂からなる液状樹脂材を硬化することによりスペーサを形成するスペーサ形成工程と、
    上記第2電子部品に設けられた第2電極パッド上における上記スペーサの対向位置と、上記第2電極パッド上における上記スペーサが形成されていない部分の上記第1電極パッドの対向位置の少なくとも一部との両方に、熱硬化性を有する樹脂と金属とからなる液状導電性接合材を形成する接合材配置工程と、
    上記スペーサが上記第2電極パッドと接し、かつ、上記液状導電性接合材が上記第1電極パッドの少なくとも一部に接するように、上記第1電子部品と第2電子部品とを対向配置する位置決め工程と、
    上記液状導電性接合材を硬化することにより上記第1電子部品と第2電子部品とを接合する接合材硬化工程とをこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 開口部を有するスペーサ用マスクを、該開口部が上記第1電極パッド上のスペーサ形成位置と対応するように、上記第1電子部品上に配設するスペーサ用マスク配設工程と、
    上記スペーサ用マスクを用いて印刷することにより、上記開口部内に、上記液状樹脂材を導入する樹脂導入工程と、
    上記スペーサ用マスクを上記第1電子部品から取り除くことにより、上記液状樹脂材を上記第1電極パッド上に形成する樹脂形成工程とをこの順に行った後に、上記スペーサ形成工程を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記液状樹脂材が封入された吐出部材から、該液状樹脂材を第1電極パッド上に吐出する吐出工程を行った後に、上記スペーサ形成工程を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記接合材配置工程は、
    接合用開口部を有する接合用マスクを、該接合用開口部内に上記スペーサが配されるように、上記第1電子部品および第2電子部品のうちいずれか液状導電性接合材が配される電子部品上に配設する接合用マスク配設工程と、
    上記接合用マスクを用いて印刷することにより、上記接合用開口部内に、上記液状導電性接合材を導入する接合樹脂導入工程と、
    上記接合用マスクを、該接合用マスクが配設された上記電子部品から取り除くことにより、上記液状導電性接合材を形成する接合樹脂形成工程とをこの順に有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記接合材配置工程は、上記液状導電性接合材が封入された接合材吐出部材から、該液状導電性接合材を吐出することにより、液状導電性接合材を形成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記第1電子部品および第2電子部品のうち少なくとも一方は、半導体チップであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記第1電子部品および第2電子部品のうちの一方が、配線基板であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 上記液状樹脂材は、熱硬化性を有する樹脂と金属とを含む液状樹脂からなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 上記スペーサは、少なくとも3個以上形成することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 上記第1電子部品の形状は四辺形であり、かつ、上記スペーサを、少なくとも該第1電子部品の四隅部分に各1個ずつ形成することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の製造方法を用いて得られることを特徴とする半導体装置。
JP2001180681A 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3660275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180681A JP3660275B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置およびその製造方法
US10/163,497 US6940175B2 (en) 2001-06-14 2002-06-07 Semiconductor device in which a plurality of electronic components are combined with each other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180681A JP3660275B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373967A JP2002373967A (ja) 2002-12-26
JP3660275B2 true JP3660275B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19021062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180681A Expired - Lifetime JP3660275B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6940175B2 (ja)
JP (1) JP3660275B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050121776A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Deppisch Carl L. Integrated solder and heat spreader fabrication
JP2006196728A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 電子部品、電気光学装置、及び電子機器
US20070063344A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Chun-Hung Lin Chip package structure and bumping process
KR100735424B1 (ko) 2005-12-01 2007-07-04 삼성전기주식회사 적층형 칩부품 단자구조 및 그 제조방법
JP5086647B2 (ja) * 2007-01-17 2012-11-28 オリンパス株式会社 積層実装構造体
JP4899962B2 (ja) * 2007-03-23 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの接続方法
TWI364793B (en) * 2007-05-08 2012-05-21 Mutual Pak Technology Co Ltd Package structure for integrated circuit device and method of the same
JP2009099589A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Elpida Memory Inc ウエハまたは回路基板およびその接続構造体
JP5609204B2 (ja) * 2010-03-26 2014-10-22 富士通株式会社 半導体装置及び電子機器
JP5445293B2 (ja) * 2010-04-07 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 バンプ形成方法
CN101937858A (zh) * 2010-08-03 2011-01-05 清华大学 一种倒装芯片凸点结构的圆片级制造方法
US8796049B2 (en) * 2012-07-30 2014-08-05 International Business Machines Corporation Underfill adhesion measurements at a microscopic scale
KR20140038735A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 (주)호전에이블 패키지 모듈 및 그 제조 방법
US9806045B2 (en) * 2013-08-29 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Interconnection structure including a metal post encapsulated by solder joint having a concave outer surface
KR102420126B1 (ko) * 2016-02-01 2022-07-12 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP7148780B2 (ja) * 2017-09-29 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508561A (en) * 1993-11-15 1996-04-16 Nec Corporation Apparatus for forming a double-bump structure used for flip-chip mounting
JPH07221104A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び電極ピン形成用マスク及び電極ピン形成用マスクを用いた試験方法
JP2780631B2 (ja) 1994-03-09 1998-07-30 日本電気株式会社 電子部品の接続構造およびその製造方法
JP2944449B2 (ja) * 1995-02-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体パッケージとその製造方法
JPH08288291A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
JPH0945805A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fujitsu Ltd 配線基板、半導体装置及び半導体装置を配線基板から取り外す方法並びに半導体装置の製造方法
JPH09260552A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 半導体チップの実装構造
US6046499A (en) * 1996-03-27 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat transfer configuration for a semiconductor device
JPH1056041A (ja) 1996-06-04 1998-02-24 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装構造および実装方法
JPH10154726A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1140716A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3421548B2 (ja) * 1997-09-10 2003-06-30 富士通株式会社 半導体ベアチップ、半導体ベアチップの製造方法、及び半導体ベアチップの実装構造
JP3625646B2 (ja) * 1998-03-23 2005-03-02 東レエンジニアリング株式会社 フリップチップ実装方法
JPH11312711A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の接続方法
US6410415B1 (en) * 1999-03-23 2002-06-25 Polymer Flip Chip Corporation Flip chip mounting technique
JP3277996B2 (ja) * 1999-06-07 2002-04-22 日本電気株式会社 回路装置、その製造方法
JP2001085459A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd チップを基板に接続する接続方法
US6297562B1 (en) * 1999-09-20 2001-10-02 Telefonaktieboalget Lm Ericsson (Publ) Semiconductive chip having a bond pad located on an active device
JP2001189337A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極バンプおよびそれを用いた半導体素子並びに半導体装置
JP2001274316A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6621168B2 (en) * 2000-12-28 2003-09-16 Intel Corporation Interconnected circuit board assembly and system
US7385286B2 (en) * 2001-06-05 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002373967A (ja) 2002-12-26
US6940175B2 (en) 2005-09-06
US20020190392A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660275B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10037966B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9545013B2 (en) Flip chip interconnect solder mask
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
US6622380B1 (en) Methods for manufacturing microelectronic devices and methods for mounting microelectronic packages to circuit boards
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1230676A1 (en) Advanced flip-chip join package
JP3972209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2018037520A (ja) 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
US6929971B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP3851585B2 (ja) プリント配線板へのベアチップ半導体素子の接続方法
JP4024458B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP2004186629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000133680A (ja) 面実装用接合部材
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP2005303021A (ja) 配線基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP4591715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
US20100148364A1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3660275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term