JP5036372B2 - 光電子部品および光電子部品の製造方法 - Google Patents
光電子部品および光電子部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036372B2 JP5036372B2 JP2007095948A JP2007095948A JP5036372B2 JP 5036372 B2 JP5036372 B2 JP 5036372B2 JP 2007095948 A JP2007095948 A JP 2007095948A JP 2007095948 A JP2007095948 A JP 2007095948A JP 5036372 B2 JP5036372 B2 JP 5036372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- cavity
- resin
- release film
- optoelectronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 title claims description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 250
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 250
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 133
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 110
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 8
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000013265 extended release Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
第一に、透光性樹脂からなる樹脂材料が金型全体によって加熱されることにより溶融して形成された溶融樹脂は非常に粘性が低いことから、金型に形成されたキャビティの外周囲に溶融樹脂が漏出しやすく樹脂漏れが発生しやすい。
第二に、樹脂封止後において、金型の型面から硬化樹脂を離型させることが困難であることに起因して発生する次の問題がある。樹脂封止する工程では、樹脂通路(例えば、カル・ランナ・ゲート・スプル等)を経由して、金型に設けられたキャビティに樹脂材料を注入して充填する。そして、樹脂封止後の光電子部品に含まれる領域と樹脂通路とにおいて、硬化樹脂が一体となって形成される。形成後の硬化樹脂は高温状態にあり、この高温状態における硬化樹脂は硬度が低い。このことから、硬化樹脂を金型から離型する際に、硬化樹脂が金型の型面に付着しやすいという問題がある。また、レンズとして機能する硬化樹脂のレンズ部分が略半球状となる特有の曲面形状を有している場合には、キャビティ面から硬化樹脂をうまく離型させることがより一層困難であると考えられる。更に、高温状態でレンズ部分の硬化樹脂を金型の型面から離型できたとしても、レンズ部分の表面において凹凸が発生しやすいので、鏡面状態を確保することが困難であると考えられる。
第三に、レンズ部分にボイド(気泡)が発生しやすいという問題がある。このレンズ部分は、光素子が放射する光が透過する重要な部位である。このことにより、レンズ内部にボイド(気泡)が少しでも含まれた状態で透光性樹脂によって樹脂封止されると、光素子から放射された光が不均一となって輝度ムラを発生させる。従って、光電子部品の品質劣化を招くことになる。
また、その他の構成を有するトランスファー成形用の金型を使用して、光素子を透光性樹脂にて封止成形した場合においても、依然として前述した樹脂成形上の問題を効率良く解決することが困難であると考えられる。
その樹脂封止成形装置は、三型(上型・下型・中間プレート)構成を有する金型と離型フィルムとを備えた装置であって、離型フィルム成形と真空引き成形とを併用して行うものである。この装置は、下型と中間プレートとを型締めして、下型の外周囲に設けたフィルム挟持部材で離型フィルムを弾性支受し、更に、下型の傾斜部において中間プレートの下型側金型面と下型用金型面との間に離型フィルムを緊張して被覆させる構成を採用している。これにより、従来のトランスファーレス成形用の二型構成の金型では効率良く解決することができなかったフィルム皺の発生を、離型フィルムを緊張させることによって効率良く防止することができる(例えば、特許文献2参照。)。
また、特許文献2に開示される金型によれば、下型用金型面が略平面からなる場合であればフィルム皺を発生させることなく効率良く離型フィルムを被覆できる。しかし、下型金型面に、レンズ形状に相当する略半球状をした特有の曲面形状を有する凹部が形成されている場合には、凹部の形状に沿って、緊張した状態の離型フィルムをうまく被覆させることができないと云う問題が発生するおそれがある。
図1(1)は、対象となる光素子を装着した基板の断面図および側面図を示す。
図1(2)は、本発明に係る樹脂封止成形方法を実施するために使用される樹脂封止成形用金型の断面図を示す。
図2乃至図5は、図1(2)に対応する金型要部の断面図であって、図1(1)に対応する基板を樹脂封止成形する実施方法を段階的に示す。
この封止成形部25において硬化した硬化樹脂19は、レンズ形状の略半球状を有する曲面部31と曲面部31の周囲における平面部32とによって構成される。図1(1)に示された基板15には、光素子16一個にそれぞれ対応する四個の曲面部31と、各曲面部31の間にある三個所の平面部32と、両側に形成された二個所の平面部32とが設けられている。
ところで、近年においては、次のような傾向が強まっている。それは、基板15の種類やボンディングの有無・方式のいかんを問わず、コストダウンのために基板15について大型化の要請が強くなっていることである。また、基板15の厚みが薄型化することである。また、光素子16自体が極薄化することである。また、一枚の基板15における光素子16の取れ数を大量に確保できるように、光素子16同士の間隔が狭小化することである。また、従来の短冊状の基板15に加えて、様々な大型化・薄型化した基板からなるマップ型(マトリクス型)の基板15、すなわち、マップ型(マトリクス型)基板15に装着された表面実装タイプの多数の光素子16を透光性樹脂17によって効率良く封止成形するという要請が強くなっていることである。
これらの傾向に応じて、例えば、光素子16一個に対して曲面部31一個が各別に形成される基板15ではなく、所定数の光素子16を一群として所要複数群に対して曲面部31が各別に且つ一括して形成される基板を使用してもよい。或いは、光電子部品28における平面部32が所定の厚みを有さないようにしてもよい。言い換えれば、全く平面部32が形成されずに曲面部31のみが形成される基板15であってもよい。更に、レンズ状の曲面部31からなる断面形状に代えて多角形の一部分からなる断面形状を有する封止成形部25であってもよい。
この透光性樹脂17からなる樹脂材料は、硬化した後に光素子16を保護する保護樹脂およびレンズとして機能する。樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を使用する。また、樹脂材料として、顆粒状樹脂ではなく、液状樹脂、或いは、シート状樹脂を採用してもよい。
本発明によれば、従来のトランスファー成形用の金型を使用せずに、トランスファーレス成形用の樹脂封止成形用金型1を使用する。これにより、樹脂通路部分を全く設けないことによって、不要な樹脂部分を最小限に抑制させることができる。従って、環境問題に十分に配慮した樹脂封止成形装置が得られる。また、本発明によれば、様々な基板15、例えば、封止成形部25がレンズ形状の略半球状で構成された基板15に装着された光素子16に対して、以下に示す樹脂封止成形用金型1を使用して効率良く樹脂封止することができる。
また、上型面8と上型側金型面10との間では、封止前基板24の供給と光電子部品28の取出とが行われる。下型側金型面11と下型面9(下型キャビティ面5)との間では、離型フィルム7の供給・送出が行われる。上型面8と下型キャビティ面5との間では、透光性樹脂17の供給が行われる。そして、離型フィルム7を介して下型3と中間型4とが上下方向に嵌装自在に型締め・型開きするように構成される。
なお、下型3・中間型4の型締め・型開き動作において使用される、油圧、水圧、空気圧、機械式等による適宜なプレス手段(図示なし)が設けられる。中間型4には、独立した別の適宜なプレス手段(図示なし)が設けられる。各プレス手段が、単動・連動して制御されることによって、樹脂封止成形用金型1を構成する上型2と下型3と中間型4とが図の上下方向に嵌装自在に型締め・型開きできるように構成される。
また、基板挟持固定方式において使用される部材は、基板吸着固定方式において吸引する部分とシール部材13との間における基板外周部26に設けることが好ましい。また、基板15の基板外周部26が載置され、且つ、封止成形部25の全体に相当する部分に開口が設けられた適宜なチャック機構(図示なし)を使用してもよい。そして、例えば、大型化・薄型化した基板15であれば、基板外周部26全体をチャック機構で挟持固定する構成にしてもよい。また、従来から使用されている短冊状の基板15であれば、基板外周部26の所要複数箇所にチャック爪を備えた別のチャック機構(図示なし)を設けて、基板外周部26をチャック爪で挟持固定する構成でもよい。
従って、基板装着固定手段34において基板吸着固定方式と基板挟持固定方式とを組み合わせることによって、基板15(封止前基板24或いは光電子部品28)が、図示したとおり、確実に上型面8の所定位置に保持される。これにより、基板15自体が下方に向けて移動する基板15の反りを効率良く防止できて、基板15を効率良く装着固定することができる。
真空引き成形を行う場合には、少なくともシール部材13、吸引排出孔35、真空引き機構を使用する。そして、中間型4が上動して上型側金型面10がシール部材13に当接して、上型2と中間型4とがシール部材13を介して接触することによって、外気遮断状態になった外気遮断空間部14を形成する。これと略同時に、外気遮断空間部14内を真空引きする真空引き機構に連絡する所要複数個の吸引排出孔35より、真空引きを行うことができる(図4(2)参照)。
従って、樹脂封止成形用金型1を使用して真空引き成形を行ったとしても、下型キャビティ面5を含む成形金型面に被覆されたキャビティ全面における離型フィルム7を上方に移動させることがないので、真空度を任意に調整できて、真空引き時間を削減し且つ十分にボイド(気泡)を除去して樹脂封止成形することができる。
このキャビティ部材20の断面形状は、図例のとおり、L字形状をしている。キャビティ部材20におけるL字形状の垂直部分には、次の構成要素が設けられている。それらの構成要素は、主に、離型フィルム7を介して基板外周部26に当接する基板当接部位40である。また、下型キャビティ面5の外周囲に配置され、下型キャビティ面5と併せてキャビティの底面を形成するキャビティ外周面22である。また、基板当接部位40の面とキャビティ外周面22との間に設けられたキャビティ側面23である。そして、キャビティ部材20におけるL字形状の水平部分には、次の構成要素が設けられている。それらの構成要素は、挟持部材12が載置される上面と、キャビティ部材20が下動した場合に下型面9に当接する下面とである。また、キャビティ部材20を上下方向に弾性的に摺動させるスプリング等からなる適宜な弾性部材41である。弾性部材41は、下型面9よりも凹んだ部分に嵌装される。
つまり、図1(2)に示す型開き状態では、キャビティ部材20の基板当接部位40の面およびキャビティ面21(キャビティ外周面22・キャビティ側面23)が、下型キャビティ面5よりも上方に突出し且つ挟持部材12の天面よりも低い位置で待機する。また、弾性部材41が復元した状態で待機する。そして、中間型4と下型3とが嵌装して型締めする図5(2)に示す状態になると、キャビティ部材20における水平部分の上面と挟持部材12の底面とが、および、キャビティ部材20における水平部分の下面と下型面9とが当接して、弾性部材41が最も縮んだ状態になる。
ここで、キャビティ部材20のキャビティ面21(キャビティ外周面22とキャビティ側面23)と、凸所33の天面における下型キャビティ面5とが、キャビティ全面を構成している。
また、図3(1)に示すように、キャビティ全面に離型フィルム7を被覆し且つ下型キャビティ面5に離型フィルム7を確実にフィットさせる。これを実現するために、図2(1)に示すように、挟持部材12の天面と中間型4とが離型フィルム7を挟持した状態で中間型4を下動させる。このことにより、基板当接部位40の内側において挟持されていない状態にあって、且つ、樹脂封止成形用金型1により加熱されていることによって柔軟になっている離型フィルム7が、伸張する。これらによって、伸張した離型フィルム7がキャビティ全面の形状に沿って被覆する。したがって、光電子部品28が有するレンズ形状の曲面部31(図1(1)参照)に対応して少なくとも下型キャビティ面5に形成された特有の曲面形状にも、離型フィルム7を確実にフィットさせることができる。
従って、キャビティ全面の形状に沿って、離型フィルム7を効率良く被覆し且つ確実に下型キャビティ面5にフィットさせているので、高密着性を有する樹脂材料(透光性樹脂17)を使用した場合においても、硬化樹脂19が型面に付着することなく効率良く光電子部品28を離型することができる。
このフィルム装着固定手段を使用して、少なくとも下型面9の所定位置(下型キャビティ面5)に離型フィルム7を強制的に吸引して吸着固定することができる。そして、図5(3)に示す状態、すなわち光電子部品28(成形品)を樹脂封止した後に中間型4と下型3とを型開きして下型3のみを下動する状態において、吸引排出作用と同様の経路を使用して、封止成形部25において硬化した部分(硬化樹脂19)を離型フィルム7を介して圧送する、下型面9から光電子部品28(成形品)を離型するための圧送機構も併用することができる。これによれば、基板15の大型化・薄型化が進んだとしても、従来のエジェクタピン等の突き出し部材を使用せずに、光電子部品28を圧送して離型することができる。したがって、硬化樹脂19をより一層損傷しないようにして、光電子部品28を効率良く離型することができる。また、硬化樹脂19は高温時の硬度が低いことから、樹脂封止成形用金型1から離型する際に型面に付着しやすくなる。この場合においても、下型キャビティ面5にフィットしたフィルム皺のない離型フィルム7によって、硬化樹脂19の部分を効率良く離型することができる。
また、下型キャビティ面5に離型フィルム7をフィットさせるために、好ましくは、キャビティ全面に被覆される離型フィルム7にエアブローする、特に、特有の曲面形状に対してエアブローするエアブロー機構42を設けてもよい(図2(2)参照。)。このエアブロー機構42によれば、より一層キャビティ全面(下型キャビティ面5・キャビティ面21)の形状に沿って、伸張した離型フィルム7を被覆させることができる。
また、離型フィルム7を確実にフィットさせるために、前述した方法を適宜に組み合わせることもできる。これらによって、基板15に装着された様々な光素子16に対応する様々な特有の曲面形状を含む任意の形状で形成されたキャビティを有する下型キャビティ面5に、離型フィルム7を効率良く被覆でき且つ確実にフィットさせることができる。
ここまでの図1(2)乃至図4(1)に示す各工程において、封止前基板24の上型面8への装着固定、キャビティ空間部6の形成、樹脂封止成形用金型1全体の予備加熱、或いは、キャビティ空間部6への透光性樹脂17の供給等の実施順序については、後述する図4(2)に示す真空引き工程までに実施できれば、適宜に変更することができる。
また、キャビティ空間部6における突出した基板当接部位40の部分が、離型フィルム7を介して基板外周部26を確実に当接する。従って、図5(2)に示す完全型締め状態において、溶融樹脂18が封止成形部25(図1(1)参照)に完全に充填された状態になったとしても、基板外周部26上に溶融樹脂18が漏出することを効率良く防止することができる。
この図5(2)に示す状態に至るまで、挟持部材12とキャビティ部材20とが当接状態のままで、一体となって下動する。これによって、キャビティ部材20の水平部分の下面と下型面9とが当接すると共に、下型2に設けた各弾性部材39・41が最も縮んだ状態となる。図5(2)に示された状態が、樹脂封止成形用金型1(上型2・下型3・中間型4)の完全型締め状態となる。
なお、樹脂封止成形用金型1の完全型締め状態については、キャビティ空間部6を形成する下型キャビティ面5における曲面以外の平面とキャビティ外周面22とを略同一平面上にして実施するように説明している。これに限らず、様々な基板15に対応して、キャビティ空間部6における樹脂量を調整することができるようにしてもよい。例えば、キャビティ外周面22よりも下型キャビティ面5を図の上下方向に高い位置、或いは、低い位置に適宜設定することで、封止成形部25の厚み、この場合、封止成形部25の平面部32の厚みを任意に変更する構成にしてもよい。
例えば、平面部32の厚みを完全になくすのであれば、キャビティ空間部6に透光性樹脂17を供給する際には、キャビティ空間部6の全体に透光性樹脂17を供給するのではなく、キャビティ空間部6において曲面形状を有する部分のみに、所要量の透光性樹脂17を供給することができる。
そして、樹脂成形圧力については、従来のトランスファー成形での樹脂成形圧力と同じか、或いは、低い樹脂成形圧力で、適宜に変更して実施できる。この場合、下型3の凸所33における天面である下型キャビティ面5に被覆された離型フィルム7を介して型締め圧力をモニタリングできるように圧力センサー等の測定機器(図示なし)を凸所33に埋設する構成にしてもよい。
また、真空引きを解除するタイミングは、中間型締め状態(図4(2)参照。)から完全型締め状態(図5(2)参照。)になるまでの間において、適宜に変更して実施することができる。この場合において、好ましくは、図5(2)に示す完全型締め状態まで真空引きを継続して、樹脂封止完了後に解除する。
従って、樹脂封止成形用金型1を弾性的に支受して水平状態を保持するので、樹脂封止成形用金型1を各プレス手段のみで上下動させる際に、上型面8、下型面9、上型側金型面10、及び下型側金型面11が突き当たる際の衝撃を和らげることができる。また、従来のトランスファーレス成形の三型構成の金型において、特有の曲面形状で形成されたキャビティの形状に沿って離型フィルム7がうまく被覆されないこと、キャビティ全面に離型フィルムが被覆されていないこと等による樹脂成形上の問題を効率良く解決することができる。
また、樹脂材料として、顆粒状樹脂である透光性樹脂17を使用して封止成形する構成について説明した。これに代えて、顆粒状樹脂ではなく液状樹脂・粉末状樹脂、或いは、粉末よりも粒径が大きく顆粒よりも粒径の小さい微粒状樹脂を採用して実施することも適宜可能である。
また、前述の樹脂封止成形を、ワイヤで基板15と光素子16をワイヤボンディングするワイヤボンディング基板、ワイヤの無いバンプを介して光素子16と接続するフリップチップ基板、或いは、ウェーハ基板等においても適用することが可能である。
2 上型
3 下型
4 中間型
5 下型キャビティ面
6 キャビティ空間部
7 離型フィルム
8 上型面
9 下型面
10 上型側金型面
11 下型側金型面
12 挟持部材
13 シール部材
14 外気遮断空間部
15 基板
16 光素子
17 透光性樹脂(樹脂材料)
18 溶融樹脂
19 硬化樹脂
20 キャビティ部材
21 キャビティ面
22 キャビティ外周面
23 キャビティ側面
24 封止前基板
25 封止成形部
26 基板外周部
27 非装着面
28 光電子部品(成形品)
29 切断部位
30 個々の光電子部品
31 曲面部
32 平面部
33 凸所
34 基板装着固定手段
35 吸引排出孔
36 金型貫通孔
37 貫通孔
38 取付棒
39・41 弾性部材
40 基板当接部位
42 エアブロー機構
43 搬送手段
Claims (14)
- 下型と、該下型に対向して配置された上型と、前記下型と前記上型との間に配置された中間型とを備えた樹脂封止成形用金型が型締めされることによって、前記下型の上方に配置された基板の一方の面に装着された複数の光素子が、前記下型に設けられたキャビティにおいて流動性と透光性とを有する樹脂材料に浸漬され、前記樹脂材料が硬化することによって前記複数の光素子が一括して封止成形されて成形品が形成され、前記成形品から製造される光電子部品であって、
前記上型と前記中間型との間に外気遮断空間部形成用のシール部材を介在させることによって前記キャビティを含む前記外気遮断空間部が形成され該外気遮断空間部内が真空引きされた状態において前記樹脂材料が硬化することによって前記基板の前記一方の面のみにおいて形成された硬化樹脂を備え、
前記硬化樹脂は前記キャビティに設けられた複数の凹部の形状が反転されてそれぞれ形成された形状を有する1の凸部または前記複数の凹部のうちの少なくとも一部分の形状が反転されて形成された形状を有する複数の凸部を有し、
前記凸部にはそれぞれ1又は複数の前記光素子が含まれると共に、
前記硬化樹脂は、前記下型の上方に張設された離型フィルムが前記複数の凹部における型面を含む下型キャビティ面の形状に沿って皺が発生しないようにしてフィットされ、且つ、前記下型キャビティ面を含むキャビティ全面を被覆している状態において前記樹脂材料が硬化することによって形成され、
前記硬化樹脂は、前記離型フィルムが有する表面のうち前記硬化樹脂に接する表面の形状が転写された表面を有し、
前記離型フィルムは、前記樹脂封止成形用金型が型開きした状態において、平面視して前記キャビティの外側において挟持された状態において前記下型キャビティ面に向かって吸引されることまたはエアブローされることのうち少なくとも一方を実施されることによって前記下型キャビティ面の形状に沿ってフィットされていることを特徴とする光電子部品。 - 前記離型フィルムは、前記下型により加熱されることによって柔軟になった状態において吸引されることまたはエアブローされることのうち少なくとも一方を実施されることを特徴とする請求項1に記載の光電子部品。
- 前記成形品が分離されることによって製造されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電子部品。
- 前記複数の凹部においてそれぞれ形成された1の凸部を単位として前記成形品が分離されることによって、または、前記複数の凹部のうちの少なくとも一部分において形成された複数の凸部を単位として前記成形品が分離されることによって、形成されたことを特徴とする請求項3に記載の光電子部品。
- 前記成形品において前記複数の凸部は互いに独立していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電子部品。
- 前記成形品において前記複数の凸部は互いに連通していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電子部品。
- 前記樹脂材料はシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光電子部品。
- キャビティが設けられた下型と、該下型に対向して配置された上型と、前記下型と前記上型との間に配置された中間型とを備えた樹脂封止成形用金型を準備する工程と、前記キャビティの上方において張設された離型フィルムを準備する工程と、前記キャビティにおける下型キャビティ面を前記離型フィルムによって被覆することによってキャビティ空間部を形成する工程と、一方の面に複数の光素子が装着された基板を前記複数の光素子が前記下型キャビティ面に対向するようにして所定位置に位置合わせする工程と、流動性と透光性とを有する樹脂材料によって前記キャビティ空間部を充填された状態にする工程と、前記樹脂封止成形用金型を型締めすることによって前記複数の光素子を前記樹脂材料に浸漬する工程と、前記樹脂材料を硬化させて硬化樹脂を形成する工程と、前記樹脂封止成形用金型を型開きする工程と、前記基板と前記複数の光素子と前記硬化樹脂とを含む成形品を取り出す工程とを備え、前記成形品から光電子部品を製造する光電子部品の製造方法であって、
前記上型と前記中間型との間に外気遮断空間部形成用のシール部材を介在させることによって前記キャビティ空間部を含む前記外気遮断空間部を形成する工程と、
前記外気遮断空間部を真空引きする工程とを備え、
前記硬化樹脂は、前記キャビティに設けられた複数の凹部においてそれぞれ形成された複数の凸部と、前記離型フィルムが有する表面のうち前記硬化樹脂に接する表面の形状が転写された表面とを有し、
前記複数の凸部にはそれぞれ1又は複数の前記光素子が含まれると共に、
前記キャビティ空間部を形成する工程では、前記樹脂封止成形用金型が型開きした状態において、平面視して前記キャビティの外側において前記離型フィルムを挟持し、該離型フィルムを前記下型キャビティ面に向かって吸引することまたはエアブローすることのうち少なくとも一方を実施することによって前記複数の凹部における型面を含む前記下型キャビティ面の形状に沿って皺が発生しないようにして前記離型フィルムをフィットさせ、
前記位置合わせする工程では平面視した場合に前記複数の光素子の各々が前記複数の凹部の各々に重なるようにして前記基板を位置合わせし、
前記浸漬する工程では前記下型キャビティ面を含むキャビティ全面に前記離型フィルムを被覆し、
前記硬化樹脂を形成する工程では、前記外気遮断空間部内を真空引きした状態において前記基板の前記一方の面のみにおいて前記樹脂材料を硬化させることを特徴とする光電子部品の製造方法。 - 前記下型を使用して加熱することによって前記離型フィルムを柔軟にした状態において前記離型フィルムを吸引することまたはエアブローすることのうち少なくとも一方を実施することを特徴とする請求項8に記載の光電子部品の製造方法。
- 前記成形品を前記光電子部品に分離する工程を備えることを特徴とする請求項8または9に記載の光電子部品の製造方法。
- 前記成形品を前記光電子部品に分離する工程では、前記複数の凹部においてそれぞれ形成された1の凸部を単位として前記成形品を分離すること、または、前記複数の凹部のうちの少なくとも一部分において形成された複数の凸部を単位として前記成形品を分離することを特徴とする請求項10に記載の光電子部品の製造方法。
- 前記成形品において前記複数の凸部は互いに独立していることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の光電子部品の製造方法。
- 前記成形品において前記複数の凸部は互いに連通していることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の光電子部品の製造方法。
- 前記樹脂材料はシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の光電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095948A JP5036372B2 (ja) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | 光電子部品および光電子部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095948A JP5036372B2 (ja) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | 光電子部品および光電子部品の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004129395A Division JP5004410B2 (ja) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237740A JP2007237740A (ja) | 2007-09-20 |
JP5036372B2 true JP5036372B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=38583709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007095948A Expired - Lifetime JP5036372B2 (ja) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | 光電子部品および光電子部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036372B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117536A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Towa Corp | 樹脂封止発光体及びその製造方法 |
JP5128430B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-01-23 | Towa株式会社 | 下型キャビティ面への離型フイルム装着方法及び装置 |
JP5153549B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-02-27 | Towa株式会社 | 基板供給等の共用作業体 |
MY159687A (en) * | 2009-01-08 | 2017-01-13 | Asahi Glass Co Ltd | Mold-releasing film and method for manufacturing light emitting diode |
JP2011018704A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledチップを囲繞する封止部材の表面に微細凹凸を形成する方法、及びこの方法を含むledランプの製造方法 |
JP2012054270A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置の製造方法 |
KR101350589B1 (ko) | 2011-04-13 | 2014-01-10 | 세메스 주식회사 | 기판 이송 유닛 및 이를 포함하는 기판 성형 장치 |
DE102011082157A1 (de) * | 2011-09-06 | 2013-03-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Presswerkzeug und Verfahrenzum Herstellen eines Silikonelements |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3680005B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2005-08-10 | アピックヤマダ株式会社 | 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置 |
JP2001223285A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Rohm Co Ltd | チップ型半導体装置及びその製造方法 |
JP4268389B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2009-05-27 | Towa株式会社 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
-
2007
- 2007-04-02 JP JP2007095948A patent/JP5036372B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007237740A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004410B2 (ja) | 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置 | |
JP2005305954A5 (ja) | ||
JP5036372B2 (ja) | 光電子部品および光電子部品の製造方法 | |
KR100822944B1 (ko) | 전자부품의 수지 밀봉 성형 방법 | |
US7618573B2 (en) | Resin sealing method for electronic part and mold used for the method | |
JP5192646B2 (ja) | 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法 | |
KR101764525B1 (ko) | 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치 | |
US7985357B2 (en) | Method of resin-sealing and molding an optical device | |
JPH0845972A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
TWI463707B (zh) | 光電部件製造方法、光電部件製造系統和光電部件 | |
JP2004098364A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP2009051107A (ja) | 光素子の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP2008207450A (ja) | 発光素子の圧縮成形方法 | |
JP2008205149A (ja) | 発光体の形成方法及び金型 | |
JP2009039985A (ja) | 光素子の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP6304517B1 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP5364944B2 (ja) | モールド金型 | |
JP4358501B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 | |
TWI481081B (zh) | 封止材料形成方法 | |
TWI466340B (zh) | 封膠材料形成裝置及其方法 | |
JP2004017322A (ja) | 金型装置及び圧縮成形装置 | |
JP2014086633A (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP5953602B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP2007335690A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法 | |
JP2005150458A (ja) | 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110707 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5036372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |