JP2005001518A - 小型船舶 - Google Patents

小型船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001518A
JP2005001518A JP2003167266A JP2003167266A JP2005001518A JP 2005001518 A JP2005001518 A JP 2005001518A JP 2003167266 A JP2003167266 A JP 2003167266A JP 2003167266 A JP2003167266 A JP 2003167266A JP 2005001518 A JP2005001518 A JP 2005001518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
engine
collective
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357881B2 (ja
Inventor
Tetsuya Masuko
徹也 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2003167266A priority Critical patent/JP4357881B2/ja
Priority to US10/866,384 priority patent/US7247067B2/en
Publication of JP2005001518A publication Critical patent/JP2005001518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357881B2 publication Critical patent/JP4357881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/24Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being small craft, e.g. racing boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/32Arrangements of propulsion power-unit exhaust uptakes; Funnels peculiar to vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/383Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling cooling-water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/207Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine liquid-to-liquid heat-exchanging relative to marine vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10065Valves arranged in the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10308Equalizing conduits, e.g. between intake ducts or between plenum chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/02Marine engines
    • F01P2050/04Marine engines using direct cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/10Fuel manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10327Metals; Alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】集合吸気通路内に水が浸入することを防止でき、かつ集合吸気通路の加熱を防止することのできる小型船舶を提供すること。
【解決手段】小型船舶10に、吸気口と排気口を有する複数の気筒26を備えたエンジン20を、クランク軸21が船体11の前後方向に延びるように配置した。そして、吸気口にそれぞれ連結された複数の吸気管31が接続されたインマニ32を備えた吸気装置30と、排気口にそれぞれ連結された複数の排気管41が接続された第2マフラー44等を備えた排気装置40とを、第2マフラー44の上方にインマニ32が位置するようにして設けた。また、エンジン20を船体11の右舷側に傾斜させ、吸気管31を吸気口から斜め上方に延ばし、排気管41を排気口から斜め下方に延ばした。さらに、吸気装置30におけるインマニ32と吸気管31の接続部よりも上流側部分に、整流装置37とスロットルバルブ33bを設けた。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの側部に集合吸気通路と集合排気通路とが配置された小型船舶に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ジェットポンプの駆動により船底から吸い込んだ水を船尾後方に噴射して水上を走行する小型船舶がある。この小型船舶のエンジンは、船体の前後方向に長手方向を沿わせて設けられたクランク軸にあわせて配置されている。そして、エンジンは吸気口と排気口とを有する複数の気筒を備えており、吸気口に吸気装置が接続され、排気口に排気装置が接続されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この小型船舶では、吸気装置が、吸気口に連結されエンジンの側面に沿って延びる第2の吸気箱と、燃料タンクとエンジンの間に配置され第2の吸気箱に接続された第1の吸気箱とを備えている。この第1の吸気箱は、吸気ダクトを介して外部から空気を吸引して第2の吸気箱に送り、その空気はさらに第2の吸気箱から吸気口を通過してエンジンの各気筒に送られる。
【0004】
また、排気装置は、排気口に連結され上方に延びる排気マニホールドと、排気マニホールドに接続されエンジンの上部側前部を囲うように配置された第1排気膨張室と、第1排気膨張室に接続され第2の吸気箱の上方からエンジンの後方に向って延びる第2排気膨張室とを備えている。エンジンの駆動により気筒内で発生する燃焼ガスは、これらの各装置で構成される排気装置によって船尾の下部から水中に排出される。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−38968号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した小型船舶では、第2の吸気箱(本発明の集合吸気通路に対応する部分)の上方に第2排気膨張室(本発明の集合排気通路に対応する部分)が配置されているため、小型船舶の船内に水が入った場合には、その水面が第2の吸気箱よりも上方になって、第2の吸気箱内に水が浸入することがある。これによって、エンジンが不調になったり損傷したりするという問題が生じる。また、第2の吸気箱は、第2排気膨張室の下方におけるエンジンの側部といった熱が篭り易い部分に配置されているため、エンジンから放出される熱を吸収し易くなる。このため、第2の吸気箱内を通過する吸気を圧縮できなくなり、吸気機能が低下するという問題もある。
【0007】
【発明の概要】
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、集合吸気通路内に水が浸入することを防止でき、かつ集合吸気通路の加熱を防止することのできる小型船舶を提供することである。
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明に係る小型船舶の構成上の特徴は、吸気口と排気口とを有する複数の気筒を備え、クランク軸を船体の前後方向に延ばすようにして配置されたエンジンと、吸気口にそれぞれ連結された複数の吸気通路と複数の吸気通路が接続された集合吸気通路とを備えた吸気装置と、排気口にそれぞれ連結された複数の排気通路と複数の排気通路が接続された集合排気通路とを備えた排気装置とを備えた小型船舶において、集合排気通路の上方に集合吸気通路を配置したことにある。
【0009】
このように構成した本発明の小型船舶では、集合吸気通路が集合排気通路の上方に配置されているため、小型船舶が転覆した際などに船内に水が浸入してきても、小型船舶を元の状態に戻したときには、浸入した水の水面は集合吸気通路よりも下方に位置する。このため、集合吸気通路内に水が浸入してエンジンが不調になったり損傷したりするといったことを防止できる。また、集合排気通路を下方に配置し、その上方に集合吸気通路を配置した場合、集合排気通路の上方部分は比較的広い空間になるため、熱が発散し易くなる。このため、集合吸気通路が篭った熱で過剰に加熱されて吸気機能が低下することを防止できる。
【0010】
また、本発明に係る小型船舶の他の構成上の特徴は、船体の左右方向における一方側に吸気口が設けられ、他方側に排気口が設けられた複数の気筒を他方側に傾斜させた状態で前記エンジンを配置し、複数の吸気通路を、エンジンに供給される吸気の流れる方向から見て下流側の端部から上流側の端部に向って斜め上方に延ばし、その上流側の端部を集合吸気通路に接続したことにある。
【0011】
この小型船舶では、複数の気筒を他方側に傾斜させた状態でエンジンを配置して、気筒の一方側に設けられた吸気口が上方に位置するようにしている。そして、吸気口に連結される複数の吸気通路を下流端部から上流端部に向って斜め上方に延ばし、その上流端部に集合吸気通路を接続している。したがって、集合吸気通路の下方に広い空間部を形成することができ、集合排気通路を配置するための空間を充分に確保できる。また、集合吸気通路をさらに高い位置に配置することができるため、集合吸気通路内への水の浸入をより確実に防止できる。
【0012】
また、本発明に係る小型船舶のさらに他の構成上の特徴は、複数の排気通路を、エンジンから排出される排気の流れる方向から見て上流側の端部から下流側の端部に向って斜め下方に延ばし、その下流側の端部を集合排気通路に接続したことにある。
【0013】
この小型船舶では、集合排気通路を船内の低所に配置することができるため、船体の重心を低くすることができる。一般に、集合吸気通路は樹脂で構成されるのに対し、集合排気通路は、耐熱性と冷却処理とを考慮して、金属、例えばアルミニウムの二重管で構成され、二重管の間に冷却水を通した重量物で構成されている。このため、集合排気通路は船体の底部近傍に配置することが船体の低重心化の面から好ましい。
【0014】
また、この小型船舶では、複数の排気通路を上流端部から下流端部に向って斜め下方に延ばしているため、船体の幅を大きくすることなく、排気通路の長さを充分に確保することができる。これによって騒音低減が図れる。また、集合排気通路側から水が逆流して気筒内に入ることも防止できる。さらに、複数の気筒を他方側に傾斜させた状態でエンジンを配置して排気口が下方に位置するようにし、複数の排気通路を上流端部から下流端部に向って斜め下方に延ばすことにより、排気の流れを円滑にすることができる。これによって、排気機能が向上する。
【0015】
また、本発明に係る小型船舶のさらに他の構成上の特徴は、吸気装置における集合吸気通路と複数の吸気通路との接続部よりも吸気の供給源側である上流側部分に、吸気の流れを整流化するための整流装置を設けたことにある。これによると、整流された吸気を気筒に送れるためエンジン性能が安定する。また、集合吸気通路と複数の吸気通路との接続部よりも上流側部分に整流装置を設けるため、整流装置は各吸気通路毎に設けることなく1個で済み経済的である。
【0016】
また、本発明に係る小型船舶のさらに他の構成上の特徴は、吸気装置における整流装置の上流側部分に吸気量を調節するためのスロットルバルブを設けたことにある。これによると、集合吸気通路と複数の吸気通路との接続部よりも上流側部分にスロットルバルブを設けることになるため、スロットルバルブは各吸気通路毎に設けることなく1個で済み経済的である。また、スロットルバルブの下流側には整流装置が位置するため、整流された吸気を気筒に送ることができエンジン性能が安定する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図1および図2は、本発明にかかる小型船舶10を示している。この小型船舶10では、船体11がデッキ11aとハル11bで構成されており、その船体11における上部の略中央に操舵ハンドル12が設けられ、その後方にシート13が設けられている。そして、船体11の内部は、バルクヘッド(図示せず)によってエンジン室14とポンプ室15とに区分けされている。エンジン室14には、燃料タンク16、エンジン20、吸気装置30および排気装置40などが設置され、ポンプ室15には、ジェットポンプ(図7参照)51等からなる推進機50などが設置されている。
【0018】
エンジン室14内における前部側と後部側には、外部の空気をエンジン室14内に導くための空気ダクト17a,17bが設けられている。これらの空気ダクト17a,17bは、船体11の上部からエンジン室14の底部まで上下に延びるように形成され、デッキ11aに設けた防水構造(図示せず)を介して船外の空気を上端部から吸い込み、下端部からエンジン室14内に導く構成をとっている。また、この空気ダクト17a,17bの上端部には、それぞれ空気ダクト17a,17bの開口部を閉じるための吸気遮断弁が設けられている。この吸気遮断弁は、小型船舶10が転倒した際に作動して、空気ダクト17a,17bの上端開口を閉塞し、空気ダクト17a,17bからエンジン室14内に海水が浸入することを防止する。
【0019】
そして、船体11内の底部前部側には燃料を収容するための燃料タンク16が設置され、船体11内の底部中央におけるエンジン室14内にエンジン20が設けられている。エンジン20は水冷式の直列4サイクル4気筒エンジンからなっており、図3に示すように、クランク軸21が収容されたボディシリンダー22の上部にヘッドシリンダー23を形成して本体の外郭部が構成されている。このエンジン20は上部のヘッドシリンダー23側を船体の右舷(図3に矢印右で示した方向)側に向って傾けた状態で設置されている。
【0020】
ヘッドシリンダー23内には、コンロッド24を介してクランク軸21に連結されたピストン25が斜めに傾いた方向に上下移動可能な状態で収容されており、このピストン25の上下運動がクランク軸21に伝達されて回転運動になる。また、ヘッドシリンダー23の上部に形成された各気筒26は、吸気弁27と排気弁28とで構成されており、この吸気弁27と排気弁28とがタイミングベルト(図示せず)を介してクランク軸21に連結された吸気カム軸27aと排気カム軸28aによってそれぞれ駆動される。
【0021】
各気筒26の吸気弁27に連通する吸気口は本発明の吸気通路としての吸気管31等で構成される吸気装置30に接続され、排気弁28に連通する排気口は、本発明の排気通路としての排気管41等で構成される排気装置40に接続されている。吸気弁27は、吸気のときに開いて吸気口を介して吸気装置30から供給される吸気をヘッドシリンダー23内に送り、排気のときに閉じる。排気弁28は、排気のときに開いて排気口を介してヘッドシリンダー23から吐出される燃焼ガスを排気装置40に送り出す。
【0022】
図4ないし図7は、エンジン20に接続された吸気装置30と排気装置40との構成およびその配置を示している。吸気装置30は、各気筒26の吸気口にそれぞれ接続された吸気管31と、各吸気管31の上流端に接続された本発明の集合吸気通路としてのインテークマニホールド(以下、インマニと記す。)32と、インマニ32の上流端に接続されたスロットルボディ33とスロットルボディ33に空気ダクト34を介して接続された吸気ボックス35とで構成されている。なお、吸気装置30、排気装置40および後述する冷却水路のように、気体や液体が一方から他方に流れる装置等においては、供給する側を上流側とし供給される側を下流側として、以下説明する。
【0023】
吸気ボックス35は、エンジン20と燃料タンク16との間におけるやや燃料タンク16に近い部分に、エンジン20と所定間隔を保って配置されている。この吸気ボックス35は、エンジン20の放熱によって加熱されにくい位置に設置され、かつエンジン20の放熱によって燃料タンク16が加熱されないようにする断熱部材として機能する。吸気ボックス35は、空気ダクト17a,17bを介して船内に取り込んだ空気を吸引し、その空気を空気ダクト34を介して、エンジン20の左舷側側面の前部における上部側部分に配置されたスロットルボディ33に送る。
【0024】
スロットルボディ33は、図8に示すように、水平回転軸33aに取り付けられて、水平回転軸33aとともに回転可能になったスロットルバルブ33bを備えている。そして、水平回転軸33aの回転によってスロットルバルブ33bがスロットルボディ33内の吸気通路を開閉することにより、各気筒26内に供給される空気と後述する燃料供給装置を介して燃料タンク16から送られる燃料との混合気の流量が調節される。
【0025】
また、スロットルボディ33の近傍にはモータ36が設置され、モータ36の回転軸36aと水平回転軸33aとが中間歯車36bを介して連結されている。このため、モータ36の駆動に応じてスロットルバルブ33bは、水平回転軸33aとともに回転する。モータ36は、操舵ハンドル12のグリップに設けられたスロットル操作子の操作量を検出するスロットルセンサ(図示せず)の検出値に応じて作動する。
【0026】
インマニ32は、樹脂またはアルミニウム合金からなる管状体で構成されており、スロットルボディ33の後端部に接続され、エンジン20の左舷側側面の上部側部分に沿って配置されている。このインマニ32は、図9に示すように、後端部(下流端)が閉塞され、前端部(上流端)には、整流装置37が設けられている。
【0027】
この整流装置37は、薄肉のステンレス板を波状に形成するとともに、ロール状に巻いて構成されている。このため整流装置37内を通過する吸気は、ロール状の隙間部分を通って層状に整流されたのちにインマニ32および吸気管31を通過して気筒26に供給される。また、スロットルボディ33とインマニ32との接続部における整流装置37の周縁部とインマニ32の周面との間にはゴムリングからなるシール材37aが設けられて漏れが防止される。
【0028】
また、インマニ32に所定間隔を保って接続され下流端が各気筒26の吸気口に連結された各吸気管31も樹脂からなる管状体で構成されている。この吸気管31の直径は、図10に示すように、インマニ32の上流側部分に接続された吸気管31が大径で、インマニ32の下流側部分に接続された吸気管31ほど徐々に小径になるように設定されている。これによって、各気筒26に略均一な状態で空気と燃料との混合気が供給されるようになり、エンジン性能が向上する。また、各吸気管31は、インマニ32に接続された上流端から斜め下方に延びてその下流端が気筒26の吸気口にそれぞれ接続されている。
【0029】
また、エンジン20には、燃料供給装置を介して燃料タンク16から燃料が供給される。この燃料供給装置は、燃料ポンプ(図示せず)、燃料噴射装置38等で構成され、燃料ポンプの作動によって、燃料タンク16から供給される燃料は、燃料噴射装置38によって霧状にされて気筒26内に噴射される。この際、燃料は吸気ボックス35から供給される空気と吸気管31で混合され混合気となって気筒26内に送られる。また、エンジン20は点火装置を備えており、この点火装置の点火によって混合気は爆発する。この爆発によって、ピストン25が上下に移動しその移動によってクランク軸21が回転駆動する。
【0030】
排気装置40は、各気筒26の排気口にそれぞれ接続された排気管41と、各排気管41の下流端に接続された第1マフラー42と、第1マフラー42の下流端に接続されたリングジョイント43と、リングジョイント43の下流端に接続された第2マフラー44と、第2マフラー44の下流端に排気ホース45を介して接続されたウォーターロック46とで構成されている。なお、第1マフラー42、リングジョイント43および第2マフラー44で本発明の集合排気通路が構成される。
【0031】
排気管41は、図3および図7に示すように、気筒26の排気口に接続された上流端から斜め下方に向って延び、その下流端が第1マフラー42に接続されている。第1マフラー42は、エンジン20の右舷側側面の下部側部分に沿って配置されており、アルミニウムからなる二重管で構成されている。二重管の両壁部間は冷却水を通すための冷却水路として利用される。
【0032】
また、第1マフラー42は、後端部(上流端)が閉塞されており、その閉塞した後端部から前方に延びて、前端部は、エンジン20の前端部に対応する位置に達している。そして、第1マフラー42の下流端は、進行方向を略90度変更するように曲がって形成されたリングジョイント43に接続されている。このリングジョイント43は、エンジン20の角部に沿って曲がりながら斜め上方に延びてその下流端は、図6に示すようにエンジン20の前面略中央部に達している。
【0033】
また、第1マフラー42に連結された各排気管41もアルミニウムからなる管状体で構成され、この排気管41の直径は、第1マフラー42の上流側部分に接続された排気管41が小径で、第1マフラー42の下流側部分に接続された排気管41ほど徐々に大径になるように設定されている。これによって、各気筒26から排気される燃焼ガスが略均一な状態で排出されるようになり、エンジン性能が向上する。
【0034】
第2マフラー44は、ジョイント47aを介してリングジョイント43の下流端に接続されており、図6に示すように、エンジン20の前面に沿って斜め上方に延びたのちに、エンジン20の左舷側側面における略中央部に沿って後方に延びている。したがって、第2マフラー44はインマニ32の下方に位置している。この第2マフラー44も第1マフラー42と同様、アルミニウムからなる二重管で構成されている。この二重管の両壁部間も冷却水路になっている。そして、第2マフラー44の下流端は、ジョイント47bを介して排気ホース45の上流端に接続され、排気ホース45の下流端はウォーターロック46に接続されている。
【0035】
ウォーターロック46は、大径円筒状タンクで構成されており、その後部上面からは、排気ガス管48が後方に向って延びている。この排気ガス管48の上流端部は、ウォーターロック46の上面に連通しており、下流側が図1に示すように、一旦上方に延びたのちに下方後部に延びている。そして、排気ガス管48の下流端部は、推進機50を船体11の本体側と隔離するためのケーシング(図示せず)を貫通して推進機50の水噴射口に合流している。
【0036】
また、エンジン20の後部からはクランク軸21にカップリング52を介して連結されたインペラー軸53がバルクヘッドを貫通して後方のポンプ室15内に延びている。このインペラー軸53は、船体11の船尾に設けられた推進機50の内部に設けられたインペラーに連結され、エンジン20の駆動によるクランク軸21の回転力をインペラーに伝達してインペラーを回転させる。
【0037】
また、推進機50は、船体11の底部に開口する水導入口と船尾に開口する水噴射口とを備えており、水導入口から導入される海水をインペラーの回転により水噴射口から噴射させることにより船体11に推進力を生じさせる。この推進機50は、前述したケーシングによって、船体11の本体側と隔離された状態で船体11の船尾における底部に取り付けられており、インペラー軸53は、バルクヘッドおよびケーシングを貫通することによって、エンジン20から推進機50に延びている。
【0038】
また、エンジン20の後部側には、エンジン20に潤滑油を供給するためのオイルタンク55が設けられている。このオイルタンク55から供給される潤滑油によってエンジン20は焼付けなどが防止されて円滑な駆動を行える。また、この小型船舶10は、前述した各装置、特に排気装置40を主として冷却するための冷却水路を備えている。
【0039】
すなわち、ジェットポンプ51とオイルタンク55との間には、第1T字管分岐56を介してホースA,Bが設けられ、第1T字管分岐56と第1マフラー42との間には、第2T字分岐57を介してホースC,Dが設けられている。また、第2T字分岐57とボディシリンダー22との間にはホースEが設けられ、第1マフラー42を通過して5方管分岐58に延びるホースDは、5方管分岐58でホースFに接続されている。ホースFは、5方管分岐58からボディシリンダー22に延びている。
【0040】
オイルタンク55には、リングジョイント43およびジョイント47aを通って第2マフラー44に延びるホースGが設けられ、ジョイント46aからは船外に向って延びるホースHが分岐している。また、第2マフラー44とインマニ32との間には、ホースLが設けられ、インマニ32には、船外に向って延びるホースJが設けられている。さらに、ボディシリンダー22にはヘッドシリンダー23を通って船外に延びるホースKが設けられている。
【0041】
また、本実施形態に係る小型船舶10は、前述した各装置の外に、CPU、ROM、RAMおよびタイマ等を含む電気制御装置や各種の電気機器を収容した電装ボックス60、電源スイッチ、スタートスイッチおよび各種のセンサなど小型船舶10を安全走行させるために必要な各種の装置も備えている。
【0042】
以上のように構成された小型船舶10を走行させるときには、まず、電源スイッチをオン状態にしたのちに、スタートスイッチをオンに操作する。これによって、小型船舶10は走行可能な状態になり、運転者が操舵ハンドル12を操舵するとともに、操舵ハンドル12のグリップに設けられたスロットル操作子を操作することにより小型船舶10は各操作に応じた所定の方向に所定の速度で走行する。
【0043】
その際、空気ダクト17a,17bを介して船外の空気が吸気ボックス35に吸引され、その空気は吸気ボックス35から空気ダクト34に送られて空気ダクト34で燃料タンク16から送られる燃料と混合される。そして、空気と燃料との混合気は、スロットルボディ33、インマニ32および各吸気管31を通過して、各吸気管31からそれぞれ対応する各気筒26に供給される。混合気は、気筒26内で点火装置の点火により爆発し、エンジン20を駆動させる。そのエンジン20の駆動によるクランク軸21の回転力がインペラー軸53に伝達され推進機50を駆動させる。
【0044】
また、混合気の爆発によって気筒26内に生じた燃焼ガスは、各気筒26の排気口に連結された排気管41から、下方に設置された第1マフラー42に排出される。そして、燃焼ガスは、第1マフラー42からリングジョイント43、第2マフラー44および排気ホース45を介してウォーターロック46に送られ、さらにウォーターロック46から排気ガス管48を介して推進機50の水噴射口に送られる。そして、水噴射口から船外に噴射される水とともに船外に排出される。
【0045】
また、この際、前述した各装置は、各ホースで構成される冷却水路に、図11に示した流れに沿って冷却水を供給することによって冷却され、過剰に加熱されることを防止される。これによって、各装置は適正な状態を維持しながら作動する。冷却水としては海水が用いられ、この海水は、船体11の後尾に設けられたジェットポンプ51から船内に吸引される。また、図11では、太い線で示した部分が対応する装置を冷却するためのホースを示し、細い線で示した部分が過剰の水等を水抜きするためのホースを示している。
【0046】
ジェットポンプ51から取り込まれた冷却水は、ホースAによってT字管分岐56に送られ、T字管分岐56から、エンジン20およびその近傍の第1マフラー42を冷却するための冷却水路と、排気装置40および吸気装置30のインマニ32を冷却するための冷却水路とに分岐して流れていく。T字管分岐56からエンジン20側に送られる冷却水はホースC,D,F,Kを通過して船外に放出され、その通過の際に、第1マフラー42、ボディシリンダー22およびヘッドシリンダー23を冷却する。また、ホースCによってT字管分岐57に送られた冷却水の一部は、ホースDに進まずに、ホースEからホースKを通過して船外に放出され、その間に、ボディシリンダー22およびヘッドシリンダー23を冷却する。
【0047】
T字管分岐56から排気装置40側に送られる冷却水はホースB,G,L,Jを通過して船外に放出され、その通過の際に、オイルタンク55、第2マフラー44およびインマニ32を冷却する。また、その冷却水の過剰分は、ジョイント46aから分岐したホースHを介して船外に放出される。さらに第2マフラー44を冷却した冷却水の一部は、インマニ32に送られることなく、排気ホース45およびウォーターロック46を通過して船外に放出される。なお、第1マフラー42とリングジョイント43との間および第1マフラー42とヘッドシリンダー23との間にも水路が設けられて必要に応じて水抜きができるようになっている。
【0048】
また、この冷却水路に供給する冷却水の流れを、図12に示した冷却水路のようにすることもできる。この冷却水路は、ホースLを用いて第2マフラー44からインマニ32に冷却水を供給することなく、第2マフラー44からホースJを介して直接冷却水を船外に放出する構成になっている。この冷却水路のそれ以外の部分は、図11に示した冷却水路と同一である。本発明の小型船舶10では、インマニ32が第2マフラー44の上方に配置されて、エンジン20の熱によって加熱されにくい状態になっているため、図12に示した冷却水路のように冷却水による冷却を省いてもインマニ32は適正に機能する。
【0049】
このように、本実施形態による小型船舶10では、吸気装置30におけるインマニ32やスロットルボディ33が排気装置40よりも上方に配置されている。このため、走行中に小型船舶10が転覆した際などに空気ダクト17a,17bから船内に海水が入り吸気装置30内に浸入しても、小型船舶10を元の走行状態に戻したときに、浸入した海水の水面がインマニ32やスロットルボディ33に達することは殆どない。したがって、海水が気筒26内に入り込んでエンジン20が不調になったり損傷したりするといったことを防止できる。
【0050】
また、スロットルバルブ33bを支持する水平回転軸33aは、軸心が水平方向に延びるように設置されている。このため、例え、スロットルボディ33内に海水が浸入してもその水面の高さがスロットルボディ33の中央部以上の高さにならない限り水平回転軸33aが海水に浸かることはない。したがって、水平回転軸33aや水平回転軸33aの両端部を支持する両軸受部が海水に浸かって、腐蝕し水平回転軸33aが回転不能になってしまうといったことも防止できる。
【0051】
さらに、インマニ32や吸気管31が設置された第2マフラー44の上方部分は、広い空間であるため、エンジン20が放出する熱がこもることなく発散され易い部分になっている。このため、インマニ32が過剰に加熱されて混合気を圧縮した状態に保つことができなくなり吸気機能が低下するといったことを防止できる。この結果、図12に示した冷却水路のように、インマニ32を冷却するための水路を省くこともでき、冷却水路の簡略化が図れるようになる。
【0052】
また、エンジン20を船体11の右舷側に傾斜させた状態で配置して、気筒26の吸気口に連結された吸気管31通路を斜め上方に延ばし、その上流端部にインマニ32を接続している。このため、船体11の幅を大きく設定することなく、吸気装置30や排気装置40を設置するための空間部を確保できる。すなわち、インマニ32は、エンジン20のやや上方の広い空間部に設置することができ、そのインマニ32の下方には広い空間部を形成することができる。このため、インマニ32の下方に第2マフラー44を配置するための空間部を充分に確保することができる。
【0053】
これによって、インマニ32をさらに高い位置に配置することができるため、インマニ32内への海水の浸入をより確実に防止できるとともに、インマニ32が加熱されることをより確実に防止できる。また、この小型船舶10では、吸気ボックス35を、エンジン20と燃料タンク16との間に設置して、燃料タンク16がエンジン20の放熱によって加熱されることを防止している。このため、燃料タンク16内の燃料を適正な状態で空気と混合しエンジン20に供給することができる。
【0054】
また、気筒26の排気口に連結された排気管41は斜め下方に延ばし、その下流端部に第1マフラー42を接続している。このため、排気装置40の各装置を船体11の低所に配置することができる。この結果、船体11の低重心化を図ることができる。
【0055】
さらに、吸気装置30におけるインマニ32と複数の吸気管31との接続部よりも上流側部分に、混合気の流れを整流するための整流装置37を設けたため、整流された混合気を気筒26に送れるようになりエンジン20の性能が安定する。また、この整流装置37は、インマニ32と複数の吸気管31との接続部よりも上流側部分に設けるため、整流装置37は各吸気管31毎に設けることなく1個で済み経済的である。
【0056】
さらに、整流装置37の上流側部分に吸気の流量を調節するためのスロットルバルブ33bを設けている。このスロットルバルブ33bは各吸気管31毎に設けることなく1個だけで済むため経済的である。また、スロットルバルブ33bの下流側に整流装置37が位置するため、整流された吸気を気筒26に送ることができエンジン20の性能が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る小型船舶を示す側面図である。
【図2】図1に示した小型船舶を示す平面図である。
【図3】図1の3−3断面図である。
【図4】エンジンに接続された吸気装置と排気装置とを示す平面図である。
【図5】図4の船体内部分を示す側面図である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】エンジンに接続された吸気装置と排気装置とを船体の右舷側後方における斜め上方から見た状態を示す斜視図である
【図8】スロットルボディの内部とモータとを示す断面図である。
【図9】インマニとスロットルボディとの内部を示す断面図である。
【図10】インマニに接続された各吸気管を示す概略構成図である。
【図11】冷却水路における冷却水の流れを示す冷却水系統図である。
【図12】他の例による冷却水路における冷却水の流れを示す冷却水系統図である。
【符号の説明】
10…小型船舶、11…船体、14…エンジン室、17a,17b…空気ダクト、20…エンジン、21…クランク軸、26…気筒、27…吸気弁、28…排気弁、30…吸気装置、31…吸気管、32…インマニ、33…スロットルボディ、33b…スロットルバルブ、34…吸気ダクト、35…吸気ボックス、37…整流装置、40…排気装置、41…排気管、42…第1マフラー、42…リングジョイント、44…第2マフラー、45…排気ホース、46…ウォーターロック。

Claims (5)

  1. 吸気口と排気口とを有する複数の気筒を備え、クランク軸を船体の前後方向に延ばすようにして配置されたエンジンと、
    前記吸気口にそれぞれ連結された複数の吸気通路と、前記複数の吸気通路が接続された集合吸気通路とを備えた吸気装置と、
    前記排気口にそれぞれ連結された複数の排気通路と、前記複数の排気通路が接続された集合排気通路とを備えた排気装置と
    を備えた小型船舶において、
    前記集合排気通路の上方に前記集合吸気通路を配置したことを特徴とする小型船舶。
  2. 前記船体の左右方向における一方側に前記吸気口が設けられ、他方側に前記排気口が設けられた前記複数の気筒を他方側に傾斜させた状態で前記エンジンを配置し、前記複数の吸気通路を、前記エンジンに供給される吸気の流れる方向から見て下流側の端部から上流側の端部に向って斜め上方に延ばし、その上流側の端部を前記集合吸気通路に接続した請求項1に記載の小型船舶。
  3. 前記複数の排気通路を、前記エンジンから排出される排気の流れる方向から見て上流側の端部から下流側の端部に向って斜め下方に延ばし、その下流側の端部を前記集合排気通路に接続した請求項1または2に記載の小型船舶。
  4. 前記吸気装置における前記集合吸気通路と前記複数の吸気通路との接続部よりも吸気の供給源側である上流側部分に、吸気の流れを整流化するための整流装置を設けた請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載の小型船舶。
  5. 前記吸気装置における前記整流装置の上流側部分に吸気量を調節するためのスロットルバルブを設けた請求項4に記載の小型船舶。
JP2003167266A 2003-06-12 2003-06-12 小型船舶 Expired - Fee Related JP4357881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167266A JP4357881B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 小型船舶
US10/866,384 US7247067B2 (en) 2003-06-12 2004-06-11 Intake manifold for small watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167266A JP4357881B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 小型船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001518A true JP2005001518A (ja) 2005-01-06
JP4357881B2 JP4357881B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33508978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167266A Expired - Fee Related JP4357881B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 小型船舶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7247067B2 (ja)
JP (1) JP4357881B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614853B2 (ja) 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
US20090236434A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Volker Hohensee Modular vehicle heater
US7980906B2 (en) * 2008-12-29 2011-07-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Personal watercraft
FR2965306B1 (fr) * 2010-09-27 2012-09-14 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de melange d'un flux de gaz d'admission et d'un flux de gaz d'echappement recircules comprenant des moyens d'isolation du flux de gaz d'echappement recircules
US9303602B2 (en) * 2013-09-27 2016-04-05 Suzuki Motor Corporation Intake apparatus of engine for outboard motor
JP2016023587A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 ヤマハ発動機株式会社 乗物
JP2018031319A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ヤマハ発動機株式会社 船舶
AU2019202002A1 (en) 2018-03-30 2019-10-17 Eaton Intelligent Power Limited Supercharger
CN113291408B (zh) * 2021-06-11 2022-08-19 江苏科技大学 一种船舶机电节能设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141420A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toyota Motor Corp 吸気異音低減構造
JP2000038968A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気装置
JP2002021662A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気ボックス取付け構造

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1876948A (en) 1927-04-01 1932-09-13 Fairbanks Morse & Co Lubricant conducting means
US2565060A (en) 1947-06-24 1951-08-21 Continental Motors Corp Transmission mechanism
DE1576364A1 (de) * 1967-07-26 1970-02-26 Daimler Benz Ag Kurbelgehaeuse
US3703877A (en) 1969-10-17 1972-11-28 Akira Ueda Water scooter
US4010717A (en) * 1975-02-03 1977-03-08 The Bendix Corporation Fuel control system having an auxiliary circuit for correcting the signals generated by the pressure sensor during transient operating conditions
US4068612A (en) * 1976-01-26 1978-01-17 M & W Gear Company Turbocharger housing construction for marine turbocharger and device for turbocharging a marine engine
US4035171A (en) * 1976-04-26 1977-07-12 John Zink Company Gas liquid separator for flare systems
DE7728139U1 (de) * 1977-09-10 1978-06-01 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh, 7140 Ludwigsburg Schutzhaube fuer die ansaugoeffnung eines ansaugluftfilters von brennkraftmaschinen, kompressoren oder sonstigen luftansaugenden maschinen
IT1091641B (it) * 1977-12-30 1985-07-06 Fiat Veicoli Ind Dispositivo di presa d aria per motori a combustione interna
DE2809157A1 (de) * 1978-03-03 1979-09-06 Daimler Benz Ag Zylinderkopf fuer eine gemischverdichtende brennkraftmaschine
HU175877B (en) 1978-07-07 1980-11-28 Autoipari Kutato Intezet Fresh gas duct system of resanator for internal combustion piston engines
JPS5546007A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Yamaha Motor Co Ltd Suction system for autobicycle
USRE31877E (en) * 1978-09-25 1985-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air intake conduitry for a motorcycle
HU182843B (en) 1978-12-21 1984-03-28 Autoipari Kutato Fejlesztoe Internal combustion piston engine with fresh gas conduit system boosting the supercharging of cylynders
US4321896A (en) * 1979-12-18 1982-03-30 Cummins Engine Company Gear plate assembly for mounting and positioning an accessory drive train
JPS56118506A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Yamaha Motor Co Ltd Cylinder block of v-engine with over head cam shaft
US4326374A (en) * 1980-03-18 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High velocity exhaust diffuser and water baffle
JPS5731638U (ja) 1980-07-30 1982-02-19
JPS5744763A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Yamaha Motor Co Ltd Fuel supplier of pressurized carburetor
JPS5755223A (en) 1980-09-16 1982-04-02 Yamaha Motor Co Ltd Intake device for engine in motorcycle
US4760703A (en) 1980-10-25 1988-08-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for internal combustion engines
US4900343A (en) * 1980-10-25 1990-02-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for internal combustion engines
JPS5779221A (en) 1980-10-31 1982-05-18 Yamaha Motor Co Ltd Lubricating system for turbo-charger
JPS6234742Y2 (ja) * 1981-05-09 1987-09-04
JPS58421A (ja) * 1981-06-22 1983-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 荒地走行用自動三輪車
US4519373A (en) * 1982-09-30 1985-05-28 The Garrett Corporation Internal combustion engine having a variably engagable slipping wet clutch for driving a supercharger
US4630446A (en) * 1983-05-27 1986-12-23 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor with turbo-charger
US4538556A (en) 1983-07-11 1985-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air intake device of an internal combustion engine
GB2148386B (en) 1983-10-22 1987-09-09 Bl Tech Ltd Cylinder head for spark ignition internal combustion engine
JPS60175807U (ja) * 1984-05-01 1985-11-21 本田技研工業株式会社 内燃機関におけるsohc型動弁機構の潤滑装置
US4741302A (en) * 1984-12-10 1988-05-03 Mazda Motor Corporation Internal combustion engine
JPS61138824A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の吸気管長可変式吸気装置
IT1182082B (it) 1984-12-13 1987-09-30 Honda Motor Co Ltd Struttura di blocco clindri per motore a combustione interna a piu' cilindri
JPS61169609A (ja) * 1985-01-24 1986-07-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型舟艇におけるクランク室の水排出装置
JPS61220927A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動車の過給ポンプ冷却装置
US4723526A (en) * 1985-03-19 1988-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive arrangement for supercharger
JPS61279732A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Sanshin Ind Co Ltd タ−ボエンジン
DE3680264D1 (de) 1985-08-08 1991-08-22 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zum antrieb der vier ventile einer brennkraftmaschine mit einer obenliegenden nockenwelle.
GB2181784B (en) * 1985-10-21 1989-09-20 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine
JPH0696978B2 (ja) 1985-12-03 1994-11-30 トヨタ自動車株式会社 過給機付内燃機関
US4674457A (en) * 1986-06-02 1987-06-23 Ford Motor Company Dry sump crankcase
JPH0668256B2 (ja) * 1986-07-09 1994-08-31 本田技研工業株式会社 Sohc型内燃機関
JP2566398B2 (ja) * 1986-11-19 1996-12-25 本田技研工業株式会社 エンジンの調時伝動装置
JPS63255527A (ja) 1987-04-13 1988-10-21 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の騒音低減装置
US5060622A (en) 1988-02-18 1991-10-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Supercharged motor vehicle
GB2241537B (en) * 1988-03-23 1992-08-12 Rolls Royce Plc The prevention of icing in the intakes of aerospace propulsors.
JP2575807B2 (ja) 1988-05-30 1997-01-29 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンのシリンダヘッド冷却構造
USRE34226E (en) * 1988-05-30 1993-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Cylinder head cooling for multiple valve engine
JP2970871B2 (ja) * 1988-09-08 1999-11-02 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇
JPH0286936A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2647699B2 (ja) * 1988-09-22 1997-08-27 三信工業株式会社 小型舟艇用内燃機関の排気装置
JPH02147491A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Yamaha Motor Co Ltd 小型ジェット推進艇の排水装置
JPH02149769A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4バルブ式エンジン燃焼室の点火プラグ配列装置
JP3034258B2 (ja) * 1989-01-24 2000-04-17 マツダ株式会社 エンジンの吸気消音装置
US5031591A (en) * 1989-01-30 1991-07-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha OHC vertical crankshaft engine
DE3908572A1 (de) 1989-03-16 1990-12-20 Laukien Guenther Verfahren und vorrichtung zur verminderung der schallemission getauchter unterseeboote
US5215164A (en) * 1989-04-20 1993-06-01 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Lubricating device for four stroke outboard motor
US4991532A (en) * 1989-06-02 1991-02-12 Boat Safe Products, Inc. Automatic control of engine compartment ventilation
JPH0381548A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Yamaha Motor Co Ltd シリンダヘッドの液冷ジャケット構造
JP2726718B2 (ja) * 1989-11-08 1998-03-11 三信工業株式会社 船舶推進機用エンジンの吸気装置
US5014816A (en) * 1989-11-09 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silencer for gas induction and exhaust systems
JPH03164394A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Yamaha Motor Co Ltd ジェット推進艇の推進機部の構造
DE4010946A1 (de) * 1989-11-30 1991-10-10 Opel Adam Ag Oelwanne fuer eine brennkraftmaschine
JPH03179152A (ja) 1989-12-06 1991-08-05 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクル複数気筒エンジンの吸気装置
US5293846A (en) * 1989-12-11 1994-03-15 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Two-cycle engine for an outboard motor
JP2830942B2 (ja) 1989-12-11 1998-12-02 三信工業株式会社 過給機付きv型2サイクルエンジン
DE4001468A1 (de) 1990-01-19 1991-07-25 Porsche Ag Oelfuehrungsgehaeuse fuer eine brennkraftmaschine
JPH0811930B2 (ja) * 1990-04-13 1996-02-07 本田技研工業株式会社 Sohc型多気筒内燃機関
JP3078592B2 (ja) * 1991-04-08 2000-08-21 ヤマハ発動機株式会社 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置
JPH04321737A (ja) 1991-04-22 1992-11-11 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2998340B2 (ja) * 1991-10-09 2000-01-11 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇
JP3172232B2 (ja) 1991-10-15 2001-06-04 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの燃焼制御装置
US5390621A (en) * 1991-11-01 1995-02-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft
JPH05125948A (ja) 1991-11-02 1993-05-21 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジン
JP3023229B2 (ja) 1991-11-16 2000-03-21 三信工業株式会社 船外機
JP3037803B2 (ja) 1991-11-16 2000-05-08 三信工業株式会社 マリーン用エンジン
JPH05178280A (ja) 1991-12-28 1993-07-20 Yamaha Motor Co Ltd ウォータビークル
JP3239955B2 (ja) * 1992-02-17 2001-12-17 三信工業株式会社 ジェット推進装置
JP3318597B2 (ja) 1992-04-10 2002-08-26 三信工業株式会社 舶用エンジンのフレームアレスタ構造
JPH05286490A (ja) 1992-04-14 1993-11-02 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機
JP3362868B2 (ja) 1992-04-30 2003-01-07 三信工業株式会社 吸気装置
US5377634A (en) * 1992-09-08 1995-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Compressor system for reciprocating machine
JPH06144353A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Sanshin Ind Co Ltd 小型ジェット推進艇
JP3174185B2 (ja) * 1993-02-15 2001-06-11 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇
JP3250686B2 (ja) 1993-03-15 2002-01-28 三信工業株式会社 V型エンジンの吸排気構造
JP3242483B2 (ja) 1993-03-23 2001-12-25 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶の船体構造
JP3450026B2 (ja) * 1993-04-15 2003-09-22 ヤマハマリン株式会社 船舶推進機
US5490474A (en) * 1993-04-27 1996-02-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft
JPH07109951A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒2サイクルエンジンの冷却構造
US5377629A (en) * 1993-10-20 1995-01-03 Siemens Electric Limited Adaptive manifold tuning
US5503117A (en) * 1993-10-29 1996-04-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine cooling system
JP3225153B2 (ja) * 1994-01-11 2001-11-05 三信工業株式会社 船外機用4サイクルエンジン
JPH07237587A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Sanshin Ind Co Ltd 水上滑走艇
US5456230A (en) 1994-05-19 1995-10-10 Outboard Marine Corporation Four-stroke internal combustion engine with contaminated oil elimination
JP3421731B2 (ja) * 1994-05-31 2003-06-30 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気制御装置
JPH0821342A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射式エンジン
US5709185A (en) * 1994-11-29 1998-01-20 Ishikawajima-Shibaura Machinery Co., Ltd. Lubricating system for four-stroke-cycle engine
JP3711582B2 (ja) * 1995-03-31 2005-11-02 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
US5755194A (en) * 1995-07-06 1998-05-26 Tecumseh Products Company Overhead cam engine with dry sump lubrication system
US5647779A (en) * 1995-07-19 1997-07-15 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Manifold and water trap system for marine engine
JPH0968045A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 過給式エンジンの吸気装置
GB9522724D0 (en) * 1995-11-06 1996-01-10 Acts Ltd A noise attenuator for an induction system or an exhaust system
EP0775813B1 (en) * 1995-11-24 2003-03-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP3362162B2 (ja) * 1995-12-28 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 スーパーチャージャー付v型エンジン
JPH09216598A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇の点検口の構造
JP3608637B2 (ja) * 1996-04-12 2005-01-12 ヤマハマリン株式会社 船外機
US5632239A (en) * 1996-04-16 1997-05-27 Chrysler Corporation Method of distributing air in an engine intake manifold
JPH09317426A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 小型艇のエンジン潤滑装置
JPH09324651A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Yamaha Motor Co Ltd クランク室過給式v型エンジン
JPH09324648A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Yamaha Motor Co Ltd クランク室過給式v型エンジン搭載水上走航船
JPH1061446A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気構造
JP3524289B2 (ja) * 1996-08-30 2004-05-10 ヤマハ発動機株式会社 船艇推進装置の吸気系の水吸入防止構造
JPH10196394A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶
JP3362626B2 (ja) * 1997-01-31 2003-01-07 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH10252562A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Yamaha Motor Co Ltd 船艇における推進装置構成部品の配設構造
JP3956243B2 (ja) * 1997-03-13 2007-08-08 ヤマハ発動機株式会社 船艇の推進装置におけるブリーザ装置
JP3920406B2 (ja) * 1997-05-21 2007-05-30 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
US5906083A (en) * 1997-08-04 1999-05-25 Construction Specialties, Inc. Modular louver system
US6055959A (en) * 1997-10-03 2000-05-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine supercharged in crankcase chamber
US6029638A (en) * 1997-11-07 2000-02-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with dry sump lubricating system
JP3904703B2 (ja) * 1997-12-25 2007-04-11 本田技研工業株式会社 小型船
JP2000008911A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Mitsubishi Electric Corp エンジン用燃料噴射量制御装置
US6171380B1 (en) * 1999-03-12 2001-01-09 Carrier Corporation Microprocessor cooler with integral acoustic attenuator
JP2001090619A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気装置
JP4269029B2 (ja) * 1999-09-30 2009-05-27 ヤマハ発動機株式会社 小型滑走艇用エンジン
US6672918B2 (en) * 2000-01-17 2004-01-06 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Induction system for 4-cycle engine of small watercraft
JP3880763B2 (ja) * 2000-01-21 2007-02-14 株式会社共立 内燃エンジンの潤滑方法及び装置
CA2401747A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Norbert Korenjak Control tensioner device for an engine
US20020025742A1 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 Yves Berthiaume Vehicle having improved fuel, lubrication and air intake systems
JP2002242690A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇
JP4558984B2 (ja) * 2001-06-28 2010-10-06 ヤマハ発動機株式会社 ブローバイガスのセパレータ
JP2003074445A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2003184679A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型滑走艇用エンジンの吸気管構造
JP4017890B2 (ja) * 2002-03-04 2007-12-05 川崎重工業株式会社 小型滑走艇

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141420A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toyota Motor Corp 吸気異音低減構造
JP2000038968A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気装置
JP2002021662A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気ボックス取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7247067B2 (en) 2007-07-24
JP4357881B2 (ja) 2009-11-04
US20040253886A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343906B2 (en) Water jet propulsion boat
JPH10194191A (ja) 小型船舶
JP2007062432A (ja) 小型滑走艇
JP4357881B2 (ja) 小型船舶
JP4614853B2 (ja) 過給機の取付構造
JPH03249368A (ja) 水冷内燃機関の温度制御装置
JP2007285229A (ja) 船外機
US6059619A (en) Cooling arrangement for outboard motor
US20050279092A1 (en) Water jet propulsion boat
JPH10194195A (ja) 小型船舶
JP2005299591A (ja) 船外機
JPH10203484A (ja) 小型船艇の推進装置
US6033273A (en) Exhaust arrangement for outboard motor
JP2007056695A (ja) 水上滑走艇におけるエンジンのウォータージャケット
US6612883B2 (en) Output shaft structure of personal watercraft
JP2007071168A (ja) 小型船舶の冷却水配管取付構造
JP4447228B2 (ja) エンジン及び小型滑走艇
JP2010058770A (ja) 船外機
JPH1179093A (ja) 水上滑走艇
JP2012246881A (ja) 船外機の排気装置
JP3904275B2 (ja) 小型船舶の燃料供給装置
JP4493873B2 (ja) 水ジェット推進艇
US11708788B1 (en) Outboard engine assembly
US11655784B1 (en) Marine engine assembly having an air pump
JP2000255491A (ja) 小型船舶用エンジンのエンジンマウント構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees