JPH10203484A - 小型船艇の推進装置 - Google Patents

小型船艇の推進装置

Info

Publication number
JPH10203484A
JPH10203484A JP9020029A JP2002997A JPH10203484A JP H10203484 A JPH10203484 A JP H10203484A JP 9020029 A JP9020029 A JP 9020029A JP 2002997 A JP2002997 A JP 2002997A JP H10203484 A JPH10203484 A JP H10203484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
hull
injection valve
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9020029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960648B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nakase
良一 中瀬
Shigeyuki Ozawa
重幸 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP02002997A priority Critical patent/JP3960648B2/ja
Priority to US09/008,240 priority patent/US6022253A/en
Publication of JPH10203484A publication Critical patent/JPH10203484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960648B2 publication Critical patent/JP3960648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/1019Two-stroke engines; Reverse-flow scavenged or cross scavenged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/045Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/022Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for jetskis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関のシリンダ内に燃料を噴射して供給
する燃料噴射弁に水が掛らないようにして、この燃料噴
射弁が無用に電力を消費する、ということがないように
し、かつ、錆が発生しないようにする。 【解決手段】 船体3内のエンジン室9に内燃機関13
を収納させ、この内燃機関13が、ハル4に支持される
クランクケース37と、このクランクケース37から上
方に向って突出するシリンダ40と、このシリンダ40
内に燃料57を噴射して供給する燃料噴射弁56とを備
える。上記船体3の外部を上記エンジン室9内に連通さ
せる吸気ダクト62を設ける。上記シリンダ40のシリ
ンダヘッド40cに上記燃料噴射弁56を取り付ける。
上記エンジン室9内に開口した上記吸気ダクト62の下
流側端67を、上記燃料噴射弁56よりも下側に位置さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内燃料噴射式の
内燃機関を備えた小型船艇の推進装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記小型船艇の推進装置には、従来、次
のように構成されたものがある。
【0003】海水等の水に浮かべられる上記船艇の船体
は、上下方向で互いに結合させられるハルとデッキとで
構成され、上記船体内のエンジン室には、船艇推進用の
内燃機関が収納されている。この内燃機関は、上記ハル
に支持されるクランクケースと、このクランクケースか
ら上方に向って突出するシリンダとを備えている。一
方、上記船体の外部を上記エンジン室内に連通させる吸
気ダクトが設けられ、この吸気ダクトを通し、上記船体
の外部の空気が上記エンジン室に導入可能とされてい
る。
【0004】上記船艇において、出願人は、燃費向上等
の目的で、燃料噴射弁を用いてシリンダ内に燃料を噴射
させて供給させるようにすることを考えている。
【0005】そして、このようにした場合、上記内燃機
関が駆動すれば、上記吸気ダクトを通し上記エンジン室
に導入された空気が上記内燃機関のシリンダ内に吸入さ
れ、一方、上記燃料噴射弁により、同上シリンダ内に燃
料が噴射されて、上記空気との混合気が生成され、これ
が燃焼に供される。
【0006】上記燃焼により生じる熱エネルギーが動力
に変換されて、上記内燃機関から出力され、この動力が
上記船体の後端部に支承されたインペラに伝達されてこ
れを回転させ、これにより、船艇が推進させられるよう
になっている。また、上記燃焼により生じた燃焼ガスは
排気として、上記シリンダから延出した排気管を通し、
船体の外部に排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水面上を船
艇が推進するときには、多くの水しぶきが船体に降り掛
るため、これらの水滴の一部は、上記吸気ダクト等を通
って上記船体内に入り込み、上記船体の内底部であるハ
ルの上面側に溜まることとなる。
【0008】この場合、船艇の推進中には船体が激しく
揺れることがあり、このため、上記ハルの上面側に溜ま
っている水が波打つなどして、これが上記燃料噴射弁に
掛るおそれがある。
【0009】また、上記エンジン室は限られた狭い空間
であることから、このエンジン室内に設けられる上記燃
料噴射弁と吸気ダクトの下流側端とは互いに接近するこ
ととなっている。このため、上記吸気ダクトを通ってそ
の下流側端から上記エンジン室に入り込もうとする水
が、上記船体の揺れに伴い、上記下流側端から水平方向
に飛散させられると、これらの一部が上記燃料噴射弁に
掛るおそれがある。
【0010】そして、上記したように、水が燃料噴射弁
に掛ってこれが濡れると漏電が生じ易くなって無用に電
力が消費され、また、上記燃料噴射弁は一般にソレノイ
ドにより作動するものであって、強磁性体(鉄)を有し
ていることから、これが錆びるという不都合もある。
【0011】一方、上記シリンダから延出する排気管の
長手方向の部分が、上記燃料噴射弁の近傍に位置する場
合には、排気の熱で加熱された上記排気管が上記燃料噴
射弁を加熱し、このため、この燃料噴射弁の寿命が低下
させられて好ましくない。
【0012】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、内燃機関のシリンダ内に燃料を噴射して
供給する燃料噴射弁に水が掛らないようにして、この燃
料噴射弁が無用に電力を消費する、ということがないよ
うにし、かつ、錆が発生しないようにすることを課題と
する。
【0013】また、上記シリンダから延出する排気管に
より燃料噴射弁が加熱されないようにして、この燃料噴
射弁が高温になることを抑制し、もって、その寿命を向
上させることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の小型船艇の推進装置は、次の如くである。
【0015】請求項1の発明は、ハル4とデッキ5を上
下方向で結合させて船体3を形成し、この船体3内のエ
ンジン室9に船艇推進用の内燃機関13を収納させ、こ
の内燃機関13が、上記ハル4に支持されるクランクケ
ース37と、このクランクケース37から上方に向って
突出するシリンダ40と、このシリンダ40内に燃料5
7を噴射して供給する燃料噴射弁56とを備え、一方、
上記船体3の外部を上記エンジン室9内に連通させる吸
気ダクト62を設け、この吸気ダクト62を通し、上記
船体3の外部の空気64を上記エンジン室9に導入可能
とした場合であって、
【0016】上記シリンダ40のシリンダヘッド40c
に上記燃料噴射弁56を取り付け、
【0017】上記エンジン室9内に開口した上記吸気ダ
クト62の下流側端67を、上記燃料噴射弁56よりも
下側に位置させたものである。
【0018】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記シリンダ40から延出する排気管16を設け、
上記燃料噴射弁56の近傍に位置する上記排気管16の
長手方向の部分70における上部70aを、上記シリン
ダヘッド40cから露出した上記燃料噴射弁56の部分
よりも上側に位置させたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0020】(第1の実施の形態)
【0021】図1〜4は、第1の実施の形態を示してい
る。
【0022】図において、符号1は跨座式(換言すれ
ば、鞍乗式)の小型の船艇であり、水2に浮かべられて
いる。また、矢印Frは、上記船艇1の進行方向の前方
を示し、下記する左右とは、上記前方に向っての水平方
向をいうものとする。
【0023】上記船艇1の船体3は繊維で強化された樹
脂(FRP)製で、その下部がハル4、上部がデッキ5
であり、これらハル4とデッキ5とは上下方向で結合さ
せられており、その結合部はガンネル6である。
【0024】上記船体3の内部を前部室であるエンジン
室9と、後部室10とに仕切る仕切壁11が設けられ、
この仕切壁11は上記ハル4とデッキ5の各内面に強固
に支持されている。
【0025】上記船体3に搭載されてこの船体3を推進
させる推進装置12が設けられている。この推進装置1
2は、上記エンジン室9に収納される内燃機関13を有
し、この内燃機関13は船体3の幅方向で、そのほぼ中
央に位置させられている。また、この内燃機関13に供
給されるべき燃料を溜める燃料タンク14も上記エンジ
ン室9に設置されている。
【0026】上記内燃機関13には吸気系部材15が取
り付けられると共に、同上内燃機関13から排気管16
が延出させられている。この排気管16は、上記エンジ
ン室9内に設けられて、上記内燃機関13から延出する
上流側管18と、この上流側管18に緩衝体17を介し
て連結される下流側管19とで構成されている。また、
この下流側管19には逆流防止箱20が連結され、この
逆流防止箱20に他の排気管21が連結され、これら逆
流防止箱20と他の排気管21とは上記後部室10内に
設けられている。
【0027】前端が上記ハル4後部の底板に連結される
と共に上記船体3の後部の下方に向って開口し、後端が
上記船体3の後方に向って開口する流水管23が設けら
れている。この流水管23は断面が円形で、その内部
は、上記船体3の後部の下方を、同上船体3の後方に連
通させる水通路24となっている。
【0028】上記内燃機関13からの動力を受けて駆動
するジェット噴射手段27が設けられている。このジェ
ット噴射手段27は、上記内燃機関13から動力を受け
て回転する推進軸28を有し、この推進軸28は前後方
向に延びてその前端が上記内燃機関13に連動連結さ
れ、後端は上記水通路24内に位置してこの後端にイン
ペラ29が取り付けられている。
【0029】上記流水管23の後端に外嵌されて上記船
体3の後部に支承される操舵管30が設けられ、この操
舵管30はその後部が上下、左右に回動するよう支承さ
れている。一方、上記船体3の前上部にハンドル31が
突設され、このハンドル31に上記操舵管30が連動連
結されている。上記ハンドル31の後方で、同上船体3
の上面には跨座式のシート32が設けられ、このシート
32に着座したライダーにより上記ハンドル31の端部
に設けられたグリップ31aが把持可能とされている。
【0030】上記内燃機関13を駆動させると、この内
燃機関13が出力する動力が上記推進軸28に伝達さ
れ、この推進軸28と共に回転する上記インペラ29に
より、上記水通路24内の水2が後方に向って加速さ
れ、これにより、上記船体3の後部の下方の水2が上記
水通路24の前端からこの水通路24内に吸入される一
方、この水通路24を通過してその後端から後方に向っ
て噴射され、この噴射の反力により、上記船艇1が前方
に向って推進させられる。
【0031】上記推進時に、ハンドル31を操作し、上
記操舵管30の姿勢を変化させるよう回動させれば、上
記噴射の方向が変化して、船艇1が所望の方向に操舵さ
れるようになっている。
【0032】図1、4において、上記内燃機関13は2
サイクル多気筒(2気筒)エンジンである。上記内燃機
関13は、上記船体3のハル4に、ゴム製の弾性緩衝体
34とブラケット36とを介して支持されたクランクケ
ース37を備えている。このクランクケース37内には
軸心が前後方向にほぼ水平に延びるクランク軸38が設
けられ、このクランク軸38はその軸心回りに回転自在
となるよう上記クランクケース37に支承されている。
上記の場合、クランクケース37は、上記ハル4にブラ
ケット36等を用いないで直接的に支持させてもよい。
【0033】上記内燃機関13は、上記クランクケース
37から左右方向の一側方(左側方)の斜め上方に向っ
て突出する複数のシリンダ40,40を有し、これらシ
リンダ40は互いにほぼ平行となるよう上記クランク軸
38に沿って前後に並設されている。これら各シリンダ
40は、クランクケース37から突出したシリンダ本体
40aを有し、これら各シリンダ本体40aにはシリン
ダ孔40bが上下に貫通するよう形成されている。上記
シリンダ孔40bの上端開口を閉じるよう上記シリンダ
本体40aの突出端にシリンダヘッド40cが取り付け
られている。
【0034】上記各シリンダ40の軸心40d上で、上
記各シリンダ孔40bにそれぞれピストン41が軸方向
に摺動自在に嵌入され、これら各ピストン41と上記ク
ランク軸38とが連接棒42で連動連結されている。
【0035】上記クランクケース37に、前記吸気系部
材15が取り付けられている。この吸気系部材15は、
上記クランクケース37に各シリンダ40毎に形成され
た吸気口に対し取り付けられるリード弁52と、これら
各リード弁52に取り付けられるスロットルボディ53
と、これら各スロットルボディ53に取り付けられる吸
気箱54とで構成され、上記スロットルボディ53内に
は、このスロットルボディ53内を通る吸気の量を制御
するスロットル弁が設けられている。
【0036】上記シリンダ40のシリンダヘッド40c
には、ソレノイド作動式の燃料噴射弁56が取り付けら
れている。この燃料噴射弁56は縦長の棒状をなし、そ
の下端が噴射口とされて上記シリンダ40内に開口し、
同上燃料噴射弁56の下端部が上記シリンダヘッド40
cに取り付けられている。この燃料噴射弁56に上記燃
料タンク14内の燃料57を加圧して供給する燃料供給
手段58が設けられている。この燃料供給手段58は、
上記燃料タンク14内の燃料57を吸入する一方、この
燃料57を吐出する不図示の燃料ポンプと、この燃料ポ
ンプの吐出口を上記燃料噴射弁56に連通させる燃料供
給チューブ59と、この燃料供給チューブ59に取り付
けられるレギュレータ60とで構成され、このレギュレ
ータ60の調整で、所望の圧力の燃料57が上記燃料噴
射弁56に供給されるようになっている。
【0037】上記燃料噴射弁56は、ソレノイドにより
作動するものであって、所定のクランク角で、上記燃料
57を上記シリンダ40内に噴射して供給する。
【0038】図1〜3において、上記船体3の外部を上
記エンジン室9に連通させる左右一対の吸気ダクト6
2,62が設けられている。また、上記船体3の外部を
上記後部室10に連通させる他の吸気ダクト63が設け
られ、この吸気ダクト63は、船体3の幅方向の中央部
に設けられている。これら吸気ダクト62,63を通
し、上記船体3の外部の空気64が上記エンジン室9に
導入可能とされている。
【0039】上記内燃機関13が駆動すれば、上記船体
3の外部の空気64が、上記各吸気ダクト62,63を
通し上記エンジン室9に導入される。上記内燃機関13
の駆動によるピストン41の往復摺動に伴い、上記エン
ジン室9内の空気64が上記吸気系部材15を通して、
上記クランクケース37内に吸入され、ここで予圧縮さ
れる。この予圧縮された空気64は上記シリンダ40内
に送り込まれて更に圧縮され、この空気64に対し上記
燃料噴射弁56により燃料57が噴射により供給されて
混合気が生成される。
【0040】そして、上記点火プラグ49の放電によ
り、上記燃料57が燃焼させられ、この燃焼により生じ
る熱エネルギーが動力に変換されて、上記クランク軸3
8から出力される。この動力は前記したように推進軸2
8を介してインペラ29に伝達され、船艇1が推進させ
られる。
【0041】また、上記燃焼により生じた燃焼ガスは排
気65として、上記排気管16、逆流防止箱20、およ
び他の排気管21を順次通って、船体3の外部に排出さ
れる。
【0042】上記構成において、上記シリンダ40のシ
リンダヘッド40cに上記燃料噴射弁56が取り付けら
れている。即ち、上記燃料噴射弁56は、ハル4に支持
されたクランクケース37から上方に向って突出するシ
リンダ40の上端部に取り付けられており、このため、
上記燃料噴射弁56は、上記ハル4の上面側に溜まった
水から上方により遠く離れることとなっている。
【0043】よって、船艇1の推進中に船体3が激しく
揺れて、上記ハル4の上面側に溜まっている水が波打っ
たとしても、この水が上記燃料噴射弁56に掛るという
ことは抑制される。
【0044】また、上記エンジン室9内に開口した上記
吸気ダクト62の下流側端67、および、後部室10内
に開口した上記吸気ダクト63の下流側端67は、上記
燃料噴射弁56よりも下側に位置させられている。
【0045】このため、上記吸気ダクト62を通ってそ
の下流側端67から上記エンジン室9に入り込もうとす
る水68が、上記船体3の揺れに伴い上記下流側端67
から水平方向に飛散させられたとしても、この水68は
上記燃料噴射弁56の下方で飛散させられるだけであっ
て、上記燃料噴射弁56に掛るということは抑制され
る。
【0046】しかも、上記各吸気ダクト62,63の下
流側端67と、各燃料噴射弁56との間には仕切壁11
や燃料タンク14が介在しているため、上記各吸気ダク
ト62,63を通って、上記エンジン室9に入り込んで
くる水68が上記燃料噴射弁56に掛るということは、
上記仕切壁11や燃料タンク14によって、より確実に
抑制される。
【0047】図1、4において、上記吸気系部材15
は、上記内燃機関13のクランクケース37の一側部
(右側部)に取り付けられ、これに対し、上記排気管1
6の上流側管18の一端部は、上記内燃機関13のシリ
ンダ40の他側部(右側部)に取り付けられ、上記上流
側管18の他端部は前方に向って延出している。この上
流側管18の他端部に、上記排気管16の下流側管19
の一端部が上記緩衝体17を介し連結され、上記下流側
管19の他端部は後方に向って延出している。
【0048】上記下流側管19の長手方向の中途部の部
分70は排気膨張室となっており、この部分70は、上
記吸気系部材15とシリンダ40の間のV字状の空間7
1を利用して、この空間71に設けられている。
【0049】上記下流側管19の長手方向の部分70
は、上記シリンダ40のシリンダヘッド40cの側方近
傍に設けられて、上記燃料噴射弁56の近傍に位置して
いる。また、上記下流側管19の部分70の上部70a
は、上記シリンダ40のシリンダヘッド40cから露出
した上記燃料噴射弁56の上部の部分よりも上側に位置
させられている。
【0050】ここで、上記排気管16を通る排気65は
高温であることから、この排気65は上記排気管16の
各横断面内で上昇しようとし、このため、上記排気管1
6の長手方向の各部における上部が、特に加熱されるこ
ととなる。
【0051】そこで、上記したように、排気管16の部
分70の上部70aを、燃料噴射弁56の部分よりも上
側に位置させたのであり、このため、上記排気管16の
外部の空気であって、この排気管16の上部で加熱され
た熱気は、そのまま上昇し、この熱気により、上記燃料
噴射弁56が加熱されるということは抑制される。
【0052】よって、燃料噴射弁56が高温になること
が抑制されて、その寿命の向上が達成される。
【0053】しかも、上記船艇1の正面視、もしくは背
面視で、上記シリンダ40の軸心40dを基準として、
上記排気管16の下流側管19の部分70とは反対側に
上記各燃料噴射弁56が配設され、かつ、上記各燃料噴
射弁56はその上端部に向うに従い、上記下流側管19
の部分70から離れるよう傾斜させられている。
【0054】このため、上記各燃料噴射弁56の近傍
に、上記下流側管19の部分70が位置してはいるが、
上記各燃料噴射弁56は上記下流側管19の部分70か
ら、より離れることとなり、この点でも、上記各燃料噴
射弁56が上記下流側管19の部分70により加熱され
るということは抑制される。
【0055】上記の場合、上記した上流側管18の部分
70よりも下流の下流側管19は上記各燃料噴射弁56
よりも下側に位置させられているが、上記下流側管19
を通る排気65は既にある程度温度降下させられている
ため、上記下流側管19で加熱された熱気が上記各燃料
噴射弁56を支障の生じるほど加熱するということは防
止される。
【0056】なお、図1、4中仮想線で示すように、上
記各燃料噴射弁56に代え、もしくはこれらと共に、上
記シリンダ40の軸心40dを基準として、上記排気管
16の下流側管19の部分70側に他の燃料噴射弁56
を設けてもよい。
【0057】以下の各図は、第2〜4の実施の形態を示
している。これら各実施の形態は、前記第1の実施の形
態と構成、作用において多くの点で共通している。そこ
で、これら共通するものについては、図面に共通の符号
を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主
に説明する。
【0058】(第2の実施の形態)
【0059】図5は、第2の実施の形態を示している。
【0060】これによれば、上記吸気系部材15は、上
記内燃機関13のクランクケース37の一側部(右側
部)に取り付けられ、また、上記排気管16の上流側管
18の一端部も、上記内燃機関13のシリンダ40の一
側部(右側部)に取り付けられて、上記上流側管18の
他端部は前方に向って延出している。この上流側管18
の他端部に、上記排気管16の下流側管19の一端部が
連結され、上記下流側管19の他端部は後方に向って延
出している。
【0061】上記上流側管18の長手方向の中途部の部
分70は、上記吸気系部材15とシリンダ40の間の空
間71に設けられている。勿論、この場合も、燃料噴射
弁56の近傍に位置する排気管16の上流側管18の部
分70における上部が、図中実線および仮想線で示す燃
料噴射弁56よりも上側に位置させられている。
【0062】(第3の実施の形態)
【0063】図6、7は、第3の実施の形態を示してい
る。
【0064】これによれば、上記シリンダ40は上記ク
ランクケース37からほぼ垂直に上方に向って突出し、
そのシリンダヘッド40cの上面はほぼ水平とされてい
る。
【0065】上記吸気系部材15は、上記内燃機関13
のクランクケース37の一側部(右側部)に取り付けら
れ、これに対し、上記排気管16の上流端部は、上記内
燃機関13のシリンダ40の他側部に取り付けられてい
る。
【0066】また、上記シリンダ40内に燃料57を噴
射して供給する他の燃料噴射弁73が設けられ、この他
の燃料噴射弁73は、上記シリンダ本体40aに取り付
けられている。なお、上記他の燃料噴射弁73はなくて
もよい。
【0067】(第4の実施の形態)
【0068】図8は、第4の実施の形態を示している。
【0069】これによれば、各シリンダ40のシリンダ
ヘッド40cにそれぞれ一対の燃料噴射弁56,56が
取り付けられており、全ての燃料噴射弁56は、その上
端部に向うに従い、排気管16から離れるよう傾斜させ
られている。
【0070】他の構成は、前記第3の実施の形態と同様
である。
【0071】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0072】請求項1の発明は、ハルとデッキを上下方
向で結合させて船体を形成し、この船体内のエンジン室
に船艇推進用の内燃機関を収納させ、この内燃機関が、
上記ハルに支持されるクランクケースと、このクランク
ケースから上方に向って突出するシリンダと、このシリ
ンダ内に燃料を噴射して供給する燃料噴射弁とを備え、
一方、上記船体の外部を上記エンジン室内に連通させる
吸気ダクトを設け、この吸気ダクトを通し、上記船体の
外部の空気を上記エンジン室に導入可能とした小型船艇
の推進装置であって、
【0073】上記シリンダのシリンダヘッドに上記燃料
噴射弁を取り付けてある。
【0074】即ち、上記燃料噴射弁は、ハルに支持され
たクランクケースから上方に向って突出するシリンダの
上端部に取り付けられており、このため、上記燃料噴射
弁は、上記ハルの上面側に溜まった水から上方により遠
く離れることとなっている。
【0075】よって、船艇の推進中に船体が激しく揺れ
て、上記ハルの上面側に溜まっている水が波打ったとし
ても、この水が上記燃料噴射弁に掛るということは抑制
される。
【0076】また、上記エンジン室内に開口した上記吸
気ダクトの下流側端を、上記燃料噴射弁よりも下側に位
置させてある。
【0077】このため、上記吸気ダクトを通ってその下
流側端から上記エンジン室に入り込もうとする水が、上
記船体の揺れに伴い上記下流側端から水平方向に飛散さ
せられたとしても、この水は上記燃料噴射弁の下方で飛
散させられるだけであって、上記燃料噴射弁に掛るとい
うことは抑制される。
【0078】よって、上記燃料噴射弁が水に濡れて漏電
し無用に電力を消費する、ということが抑制され、ま
た、錆の発生が防止される。
【0079】請求項2の発明は、上記シリンダから延出
する排気管を設け、上記燃料噴射弁の近傍に位置する上
記排気管の長手方向の部分における上部を、上記シリン
ダヘッドから露出した上記燃料噴射弁の部分よりも上側
に位置させてあり、次の効果がある。
【0080】即ち、上記排気管を通る排気は高温である
ことから、この排気は上記排気管の各横断面内で上昇し
ようとし、このため、上記排気管の長手方向の各部にお
ける上部が、上記吸気ダクトによって、特に加熱される
こととなる。
【0081】そこで、上記したように、排気管の部分の
上部を、燃料噴射弁の部分よりも上側に位置させたので
あり、このため、上記排気管の外部の空気であって、こ
の排気管の上部で加熱された熱気は、そのまま上昇し、
この熱気により、上記燃料噴射弁が加熱されるというこ
とは抑制される。
【0082】よって、燃料噴射弁が高温になることが抑
制されて、その寿命の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態で、図2の1‐1線矢視断面
図である。
【図2】第1の実施の形態で、船艇の全体側面図であ
る。
【図3】第1の実施の形態で、船艇の全体平面図であ
る。
【図4】第1の実施の形態で、図1の4‐4線矢視図で
ある。
【図5】第2の実施の形態で、図1に相当する図であ
る。
【図6】第3の実施の形態で、図1の一部に相当する図
である。
【図7】第3の実施の形態で、図6で示したものの平面
図である。
【図8】第4の実施の形態で、図4に相当する図であ
る。
【符号の説明】
1 船艇 2 水 3 船体 4 ハル 5 デッキ 9 エンジン室 12 推進装置 13 内燃機関 14 燃料タンク 15 吸気系部材 16 排気管 37 クランクケース 40 シリンダ 40c シリンダヘッド 56 燃料噴射弁 57 燃料 58 燃料供給手段 62 吸気ダクト 64 空気 65 排気 67 下流側端 68 水 70 部分 70a 上部 71 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 35/10 101 F02M 35/10 101M 35/16 Z 35/16 35/10 301H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハルとデッキを上下方向で結合させて船
    体を形成し、この船体内のエンジン室に船艇推進用の内
    燃機関を収納させ、この内燃機関が、上記ハルに支持さ
    れるクランクケースと、このクランクケースから上方に
    向って突出するシリンダと、このシリンダ内に燃料を噴
    射して供給する燃料噴射弁とを備え、一方、上記船体の
    外部を上記エンジン室内に連通させる吸気ダクトを設
    け、この吸気ダクトを通し、上記船体の外部の空気を上
    記エンジン室に導入可能とした小型船艇の推進装置であ
    って、 上記シリンダのシリンダヘッドに上記燃料噴射弁を取り
    付け、 上記エンジン室内に開口した上記吸気ダクトの下流側端
    を、上記燃料噴射弁よりも下側に位置させた小型船艇の
    推進装置。
  2. 【請求項2】 上記シリンダから延出する排気管を設
    け、上記燃料噴射弁の近傍に位置する上記排気管の長手
    方向の部分における上部を、上記シリンダヘッドから露
    出した上記燃料噴射弁の部分よりも上側に位置させた請
    求項1に記載の小型船艇の推進装置。
JP02002997A 1997-01-16 1997-01-16 小型船艇の推進装置 Expired - Fee Related JP3960648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02002997A JP3960648B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 小型船艇の推進装置
US09/008,240 US6022253A (en) 1997-01-16 1998-01-16 Injection system for small watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02002997A JP3960648B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 小型船艇の推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203484A true JPH10203484A (ja) 1998-08-04
JP3960648B2 JP3960648B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=12015655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02002997A Expired - Fee Related JP3960648B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 小型船艇の推進装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6022253A (ja)
JP (1) JP3960648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326396A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Honda Motor Co Ltd 小型滑走艇の内燃機関取り付け構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952233B2 (ja) * 1997-11-26 2007-08-01 ヤマハ発動機株式会社 船艇の推進装置構成部品配設構造
US6139381A (en) * 1998-07-30 2000-10-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine air supply conduit for watercraft
JP2000159191A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶の換気構造
JP2001088790A (ja) 1999-09-28 2001-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 小型滑走艇の吸気消音構造
JP4282853B2 (ja) 1999-12-09 2009-06-24 ヤマハ発動機株式会社 小型滑走艇の吸気装置
CA2351293A1 (en) 2000-06-22 2001-12-22 Bombardier Inc. Personal watercraft having an improved exhaust system
JP2002002593A (ja) 2000-06-28 2002-01-09 Sanshin Ind Co Ltd 小型滑走艇のウォータロック構造
US6863582B1 (en) * 2003-07-15 2005-03-08 Polaris Industries Inc. Air ventilation system for a watercraft
US10793228B2 (en) 2016-12-02 2020-10-06 Polaris Industries Inc. Structure and assembly for recessed deck portion in pontoon boat
US11192610B2 (en) 2019-10-30 2021-12-07 Polaris Industies Inc. Multiple chine pontoon boat

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189875A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPH07237587A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sanshin Ind Co Ltd 水上滑走艇
US5846102A (en) * 1996-09-11 1998-12-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Four-cycle engine for a small jet boat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326396A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Honda Motor Co Ltd 小型滑走艇の内燃機関取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960648B2 (ja) 2007-08-15
US6022253A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09184462A (ja) 小型ジェット推進艇
JP4188432B2 (ja) 小型船舶
JPH10203484A (ja) 小型船艇の推進装置
US6106344A (en) Exhaust system for watercraft
JPH10196394A (ja) 小型船舶
JP4091692B2 (ja) 小型船舶用エンジンの冷却装置
JPH10194195A (ja) 小型船舶
JPH09175493A (ja) 小型船舶
US6253696B1 (en) Marine engine for small watercraft
JPH10175592A (ja) 船艇の内燃機関振動減衰装置
JPH11245894A (ja) 小型滑走艇
JP3952234B2 (ja) 船艇用内燃機関の潤滑油冷却装置
US6190221B1 (en) Crankcase ventilating system for personal watercraft
JP4357881B2 (ja) 小型船舶
JPH10220247A (ja) 小型船艇の推進装置
JP3992205B2 (ja) 船艇の推進装置における燃料供給手段への水吸入防止構造
US6506086B2 (en) Exhaust system for watercraft
JP3817016B2 (ja) ジェット推進ボート
JP3904275B2 (ja) 小型船舶の燃料供給装置
JP4229249B2 (ja) 2サイクルエンジンおよびこれが搭載された船舶
JPH115592A (ja) 船艇における燃料ポンプの配置構造
JP3952233B2 (ja) 船艇の推進装置構成部品配設構造
JPH11189198A (ja) 小型船舶
JP4298273B2 (ja) エンジン及び小型滑走艇
US20020061689A1 (en) Exhaust system for watercraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees