JP2003074445A - 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 - Google Patents

水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置

Info

Publication number
JP2003074445A
JP2003074445A JP2001265369A JP2001265369A JP2003074445A JP 2003074445 A JP2003074445 A JP 2003074445A JP 2001265369 A JP2001265369 A JP 2001265369A JP 2001265369 A JP2001265369 A JP 2001265369A JP 2003074445 A JP2003074445 A JP 2003074445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
valve
jet propulsion
water jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001265369A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Masuko
徹也 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP2001265369A priority Critical patent/JP2003074445A/ja
Priority to US10/113,336 priority patent/US6733351B2/en
Publication of JP2003074445A publication Critical patent/JP2003074445A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10098Straight ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10196Carburetted engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着岸性を向上させる。 【解決手段】 吸気ボックス36内にスロットルボディ
33の吸気通路33bにスロットル弁35をバイパスす
るバイパス通路64d,66を設け、このバイパス通路
64d,66にステップモータ59で開閉される開閉弁
58を設けて、ステップモータ59で開閉弁58を開く
ことにより、吸気量の増加でエンジン出力が上昇して噴
射ノズル19aから水が後方に強く噴射されて舵効きが
良好になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水ジェット推進艇
のエンジン出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水ジェット推進艇は、エンジンで駆動さ
れるインペラを備えたジェット推進機の噴射ノズルから
水を後方に噴射することにより前進するものであり、跨
座式シートに跨った操縦者が操舵ハンドルを操作してデ
ィフレクターを左右に揺動させることにより旋回するよ
うになっている。また、操舵ハンドルのスロットルレバ
ーを握り・離し操作してエンジンのスロットルバルブの
開度を調節することにより船速を変化させるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような水ジェッ
ト推進艇において、前進中に岸壁等に横向きに着岸させ
るような場合、スロットルレバーを操作して噴射ノズル
から噴射される水の強さを調整しながら、操舵ハンドル
を操作してディフレクターを左又は右に揺動させる必要
があり、より簡単な操作でスムーズに着岸できるように
することが要望されている。
【0004】本発明は、上記要望を満たすためになされ
たもので、着岸性が向上する水ジェット推進艇のエンジ
ン出力制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、エンジンで駆動されるジェット推進機の
インペラで発生する噴流を噴射ノズルから後方に噴射す
ることにより推進する水ジェット推進艇において、上記
エンジンに吸気ボックスが設けられ、この吸気ボックス
内にスロットルボディが設けられ、このスロットルボデ
ィの吸気通路にスロットル弁が設けられ、上記吸気通路
にスロットル弁をバイパスするバイパス通路が設けら
れ、このバイパス通路にアクチュエータで開閉される開
閉弁が設けられていることを特徴とする水ジェット推進
艇のエンジン出力制御装置を提供するものである。
【0006】本発明によれば、前進中に岸壁等に横向き
に着岸させるような場合、アクチュエータで開閉弁を開
くことにより、吸気量の増加でエンジン出力が上昇して
噴射ノズルから水が後方に強く噴射されるので、いわゆ
る舵効きが良くなって、よりスムーズに岸壁等に横向き
に着岸できるようになる。上記開閉弁は、アイドリング
を安定させる手段としても利用可能である。また、アク
チュエータと開閉弁は吸気ボックス内にコンパクトに組
み込めるとともに、海水等に晒されることもない。
【0007】請求項2のように、上記アクチュエータと
開閉弁はユニット化されてスロットルボディに取付けら
れていると、吸気ボックス内によりコンパクトに組み込
めるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0009】図1及び図2に示すように、水ジェット推
進艇1は、ハル部材2とデッキ部材3とがその周縁部で
接合されて艇体4が構成されて、この艇体4の内部の前
後方向のほぼ中央位置に形成されたエンジンルーム5に
はエンジン6が搭載され、このエンジン6の前方には燃
料タンク7が設置され、このエンジン6の後方にはジェ
ット推進機8が設置されている。なお、9は、エンジン
ルーム5を大気に連通するベンチレーションダクトであ
る。
【0010】上記デッキ部材3の両側にはフートステッ
プ3aがそれぞれ形成される一方、デッキ部材3の前上
部にはカバー部材10が設けられ、このカバー部材10
の前部にはハッチカバー11が取付けられるとともに、
後部には操舵ハンドル12が設けられ、この操舵ハンド
ル12にはスロットルレバー12aが取付けられてい
る。
【0011】上記デッキ部材3の後上部にはシート台1
3が設けられ、このシート台13の上部には前後方向の
跨座式シート14が着脱可能に取付けられて、このシー
ト台13の上面には、跨座式シート14を取外したとき
に、上記エンジンルーム5内のエンジン6を点検するた
めに点検用開口13a(図5参照)が形成されるととも
に、この点検用開口13aの後側には物品収納ボックス
15が設けられている。
【0012】上記エンジン6のクランク軸16には固定
減速比の変速手段とカップリング17を介してインペラ
軸18が連結され、このインペラ軸18には、上記ジェ
ット推進機8のインペラハウジング8aに収容されたイ
ンペラ(不図示)が取付けられ、このインペラハウジン
グ8aの後端部に噴射ノズル19aが設けられ、この噴
射ノズル19aにディフレクター19bが取付けられて
いる。
【0013】そして、エンジン6で駆動されるジェット
推進機8のインペラで発生した噴流を噴射ノズル19a
から後方に噴射することにより艇体4が推進されるとと
もに、跨座式シート14に跨った乗員が操舵ハンドル1
2を操作して噴射ノズル19aのディフレクター19b
を左右に揺動させることにより旋回されるようになる。
【0014】上記エンジン6は、図3〜図5に示すよう
に、例えば水冷式の直列4気筒4サイクルエンジンであ
って、上記クランク軸16が艇体前後方向に延在するよ
うに上記エンジンルーム5のハル部材2にエンジンマウ
ント20を介して搭載されている。このエンジン6は、
シリンダブロック25が上記クランク軸16を含む鉛直
面の一側方(図5の後面視では右舷側)に向かって傾斜
させた状態で搭載して、エンジン高さを低くするように
している。
【0015】上記エンジン6のシリンダブロック25の
上部には、シリンダヘッド26が取付けられ、このシリ
ンダブロック25の下部にはクランクケース27が取付
けられている。
【0016】上記エンジン6のシリンダブロック25に
は、前から後に向かって順に第1気筒、第2気筒、第3
気筒、第4気筒がそれぞれ設けられている。なお、図5
において、21は気筒の1つであり、各気筒21には、
上記クランク軸16にコネクティングロッド23を介し
て連結されたピストン24が嵌合されている。
【0017】上記シリンダヘッド26には各気筒21毎
に、吸気ポート26aを有する吸気通路26dと、排気
ポート26bを有する排気通路26eと、点火プラグを
有する燃焼室26cとが形成されて、吸気ポート26a
と排気ポート26bは、それぞれ吸気バルブ40と排気
バルブ41で開閉されるようになる。これらバルブ4
0,41はカムシャフト42,43によりそれぞれ駆動
されるように構成され、これらカムシャフト42,43
は、シリンダヘッドカバー44で覆われている。
【0018】上記シリンダヘッドカバー44の上方には
吸気ボックス36が配置され、この吸気ボックス36の
下方の空間には、二次空気導入装置(AIS)37が配
置されて、吸気ボックス36の空気をパイプで二次空気
導入装置37に導くとともに、この二次空気導入装置3
7からホースを介して後述する排気マニホールド29,
30内の各排気通路に導くことにより、未燃焼ガスが燃
焼されるようになる。
【0019】上記吸気ボックス36は、ともに合成樹脂
製の下側カバー51と上側カバー52とに上下2分割さ
れ、艇体右舷側の内部にはフィルター組立体54が配置
されている。そして、下側カバー51は、シリンダヘッ
ドカバー44に取付けられたステー55にボルト56で
着脱可能に固定されるとともに、上側カバー52は複数
個の挟着金具53で下側カバー51に着脱可能に取付け
られている。
【0020】上記下側カバー51の艇体右舷側には、吸
気ボックス36内のフィルター組立体54の内部に外気
を導入する吸気口51aが形成されるとともに、この吸
気ボックス36内の艇体左舷側には、各気筒21毎にス
ロットルボディ33の吸気入口33aが臨まされて、外
気が吸気口51aからフィルター組立体54を通過し
て、スロットルボディ33の吸気通路33bから上記シ
リンダヘット26の左舷側の吸気通路26dを通って吸
気ポート26aに吸気されるようになる。
【0021】上記スロットルボディ33の吸気通路33
b内には、上記操舵ハンドル12のスロットルレバー1
2aの操作に連動して開閉されるはスロットル弁35が
設けられるとともに、このスロットル弁35の下流側の
スロットルボディ33には、吸気通路33b内に燃料を
噴射する燃料噴射弁34が設けられている。
【0022】上記シリンダヘット26の右舷側の側面に
は、排気通路26eを介して排気ポート26bに接続さ
れる排気マニホールド29,30がそれぞれ取付けら
れ、この両排気マニホールド29,30は右舷側へ斜め
下方に延在されている。
【0023】この両排気マニホールド29,30には、
前後に2分割された後側の第1排気管31Aが接続さ
れ、この後側の第1排気管31Aは前方へ斜め上方に延
在されているとともに、前側の第1排気管31Bは、前
方へ斜め上方に延在されながら大きく湾曲してエンジン
6の前方を左舷方向に横切って幅方向のほぼ中間部分ま
で延在されている。
【0024】上記前側の第1排気管31Bには第2排気
管32の前端部が接続され、この第2排気管32は、エ
ンジン6の前方の幅方向のほぼ中間部分からエンジン6
の前方を左舷方向に横切って大きく湾曲しながらエンジ
ン6の左舷側を後方に延在されて、エンジン6の後方に
配置されたウォーターロック45に後端部が接続されて
いる。
【0025】上記エンジン6は、ドライサンプ方式のオ
イル潤滑装置を備えており、エンジン6の後部側には潤
滑オイルを溜めておくオイルタンク39が設置されると
ともに、左舷側のクランクケース27の側面のオイルフ
ィルタ取付け面27aに、潤滑オイルをろ過するオイル
フィルタ46が着脱可能に取付けられている。
【0026】図6に模式図で示すように、上記各気筒2
1のそれぞれの吸気通路26dに対応する各スロットル
ボディ33の吸気通路33bに独立してスロットル弁3
5が設けられた、いわゆる独立スロットルであり、この
各スロットルボディ33の吸気通路33bには、スロッ
トル弁35をバイパスするバイパス通路33cが設けら
れ、このバイパス通路33cは、上流側が吸気ボックス
(サイレンサー)36に接続されるとともに、下流側が
各スロットルボディ33の吸気通路33bにおけるスロ
ットル弁35よりも下流側の部分にそれぞれ接続されて
いる。
【0027】上記バイパス通路33cには、このバイパ
ス通路33cを開閉する開閉弁58が設けられ、この開
閉弁58は、ステップモータ59(アクチュエータ)の
駆動で開閉制御されるようになる。
【0028】具体的には、図7〜図10に示すように、
各スロットルボディ33は、エンジン6の長さ方向に延
在する一対の連装レール61,62で位置決めされた状
態で固定されるとともに、この各スロットルボディ30
に取付けられた燃料噴射弁34の上部は燃料レール63
で互いに連結されている。
【0029】上記一方の連装レール61にはステップモ
ータ59と開閉弁58のユニット64が固定されてい
る。このユニット64は、図10に詳細に示したよう
に、ユニット本体64aの中央部に1個の吸気入口64
bが形成されるとともに、この吸気入口64bの周囲に
4個の吸気出口64cが形成されて、吸気入口64bと
吸気出口64cは内部通路(パイパス通路)64dで互
いに連通されている。
【0030】そして、吸気入口64bが位置する部分の
内部通路64dには開閉弁58が出没自在に嵌合され
て、吸気入口64bを閉じるように突出するとともに
(二点鎖線a参照)、吸気入口64bを開くように没入
するようになる(二点鎖線b参照)。
【0031】上記ユニット本体64aにはステップモー
タ59が取付けられて、このステップモータ59の駆動
で開閉弁58が出没動(開閉制御)されるようになる。
なお、ステップモータ59に代えてソレノイド(アクチ
ュエータ)を使用することもできる。
【0032】上記各吸気出口64cにはニップル65が
それぞれ取付けられ、この各ニップル65にはホース
(バイパス通路)66の一端部がそれぞれ接続されると
ともに、このホース66の他端部が各スロットルボディ
33の吸気通路33bにおけるスロットル弁35よりも
下流側の部分に取付けたニップル67にそれぞれ接続さ
れている。なお、吸気入口64bは吸気ボックス36内
に開口(接続)されている。
【0033】上記のようにエンジン出力制御装置を構成
すれば、前進中に岸壁等に横向きに着岸させるような場
合、センサー等による検出信号または手動操作信号によ
りステップモータ59を駆動させて開閉弁58を適当な
ストロークで開くことにより、吸気ボックス36内の空
気がユニット64の吸気入口64bから内部通路(バイ
パス通路)64dを通り、吸気出口64cからホース
(バイパス通路)66を通って、各スロットルボディ3
3の吸気通路33bにおけるスロットル弁35よりも下
流側の部分に吸気されてエンジン6の吸気量が増加する
ようになる。
【0034】これにより、エンジン出力が上昇して噴射
ノズル19aから水が後方に強く噴射されるので、いわ
ゆる舵効きが良くなって、よりスムーズに岸壁等に横向
きに着岸できるようになる。なお、開閉弁58は、アイ
ドリングを安定させる手段としても利用可能である。
【0035】上記ステップモータ59と開閉弁58のユ
ニット64は吸気ボックス36内にコンパクトに組み込
めるとともに、吸気ボックス36内で海水等に晒される
こともない。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、前進中に岸壁等に横向きに着岸させるような場合、
アクチュエータで開閉弁を開くことにより、吸気量の増
加でエンジン出力が上昇して噴射ノズルから水が後方に
強く噴射されるので、いわゆる舵効きが良くなって、よ
りスムーズに岸壁等に横向きに着岸できるようになる。
上記開閉弁は、アイドリングを安定させる手段としても
利用可能である。また、アクチュエータと開閉弁は吸気
ボックス内にコンパクトに組み込めるとともに、海水等
に晒されることもない。
【0037】また、アクチュエータと開閉弁はユニット
化されてスロットルボディに取付けられていると(請求
項2)、吸気ボックス内によりコンパクトに組み込める
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水ジェット推進艇の側面図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 エンジンを右斜め前方から見た斜視図であ
る。
【図4】 エンジンを左斜め前方から見た斜視図であ
る。
【図5】 エンジンの要部破断後面図である。
【図6】 吸気管と開閉弁の配置の模式図である。
【図7】 吸気ボックス内のスロットルボディの平面
図である。
【図8】 図7の平面図である。
【図9】 図8の右側面図である。
【図10】 ユニットの断面図である。
【符号の説明】
1 水ジェット推進艇 6 エンジン 8 ジェット推進機 19a 噴射ノズル 33 スロットルボディ 33b 吸気通路 35 スロットル弁 36 吸気ボックス 58 開閉弁 59 ステップモータ(アクチュエータ) 64 ユニット 64d 内部通路(バイパス通路) 66 ホース(バイパス通路)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンで駆動されるジェット推進機の
    インペラで発生する噴流を噴射ノズルから後方に噴射す
    ることにより推進する水ジェット推進艇において、 上記エンジンに吸気ボックスが設けられ、この吸気ボッ
    クス内にスロットルボディが設けられ、このスロットル
    ボディの吸気通路にスロットル弁が設けられ、上記吸気
    通路にスロットル弁をバイパスするバイパス通路が設け
    られ、このバイパス通路にアクチュエータで開閉される
    開閉弁が設けられていることを特徴とする水ジェット推
    進艇のエンジン出力制御装置。
  2. 【請求項2】 上記アクチュエータと開閉弁はユニット
    化されてスロットルボディに取付けられている請求項1
    記載の水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置。
JP2001265369A 2001-09-03 2001-09-03 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 Withdrawn JP2003074445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265369A JP2003074445A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US10/113,336 US6733351B2 (en) 2001-09-03 2002-03-29 Induction system for marine engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265369A JP2003074445A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003074445A true JP2003074445A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19091842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265369A Withdrawn JP2003074445A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6733351B2 (ja)
JP (1) JP2003074445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247067B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-24 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Co., Ltd. Intake manifold for small watercraft

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068704A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Suzuki Motor Corp 船外機
US20110197881A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Abulrassoul Abdullah M Underwater Breathing Apparatus
US8356566B1 (en) 2011-03-18 2013-01-22 David Alan Sellins Multi-directional marine propulsor apparatus
GB2506921B (en) 2012-10-14 2015-06-10 Gibbs Tech Ltd Enhanced steering

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221730Y2 (ja) * 1978-08-21 1987-06-02
JPS5751921A (en) 1980-09-16 1982-03-27 Honda Motor Co Ltd Fuel controller for internal combustion engine
JPS6214353Y2 (ja) * 1981-05-11 1987-04-13
JPS58152146A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の減速制御方法
JPH05280357A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP3254262B2 (ja) * 1992-10-06 2002-02-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2986640B2 (ja) * 1993-03-11 1999-12-06 三菱電機株式会社 車両用制御装置
US5522362A (en) * 1994-05-10 1996-06-04 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Idle control arrangement for engine
US5762158A (en) * 1996-09-27 1998-06-09 Sumner, Jr.; James D. Remote motorcycle idle adjustment control device
JP3707577B2 (ja) * 1996-12-18 2005-10-19 ヤマハマリン株式会社 船舶用エンジンの運転制御装置
JP3705390B2 (ja) 1997-02-26 2005-10-12 ヤマハマリン株式会社 船舶用エンジンの制御装置
JPH10318113A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sanshin Ind Co Ltd 船舶用エンジンの運転制御装置
JP3858464B2 (ja) * 1998-07-30 2006-12-13 スズキ株式会社 船外機の駆動制御装置
US6446599B1 (en) * 1998-10-28 2002-09-10 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Idle speed control for engine
JP2000170612A (ja) 1998-12-10 2000-06-20 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気装置
JP4232925B2 (ja) 1999-01-29 2009-03-04 ヤマハマリン株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US6520167B1 (en) * 1999-07-30 2003-02-18 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine for a marine vehicle
JP4208108B2 (ja) * 1999-10-14 2009-01-14 ヤマハマリン株式会社 燃料噴射式4サイクルエンジン
JP4173260B2 (ja) * 1999-10-14 2008-10-29 ヤマハマリン株式会社 船舶用推進機
JP4358946B2 (ja) * 1999-11-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式4サイクルエンジン
JP4462682B2 (ja) * 1999-11-30 2010-05-12 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶用推進機
AU2001243305A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Bombardier Inc. Four stroke engine having a supercharger
JP4509406B2 (ja) * 2000-03-17 2010-07-21 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US6672283B2 (en) * 2000-06-09 2004-01-06 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Four-cycle engine for marine drive
US6508680B2 (en) * 2000-07-31 2003-01-21 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control arrangement for four stroke watercraft
US6478638B2 (en) * 2000-08-08 2002-11-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Jet-propulsion watercraft
JP2002213290A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における内燃機関のエンジン回転数調整装置
JP2002227696A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶のエンジン制御装置
JP2002227675A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Sanshin Ind Co Ltd 水上走行船用エンジンの運転制御装置
JP2002317668A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン制御装置
JP2002371875A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247067B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-24 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Co., Ltd. Intake manifold for small watercraft

Also Published As

Publication number Publication date
US20030045185A1 (en) 2003-03-06
US6733351B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188432B2 (ja) 小型船舶
JP4442740B2 (ja) 船舶推進機の吸気装置
JP4442847B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気管長可変装置
JPH0988753A (ja) 小型水上走行艇用エンジンの燃料配管構造
JPH10196394A (ja) 小型船舶
JP2002371875A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン制御装置
US6612885B2 (en) Exhaust system for watercraft
JP3960648B2 (ja) 小型船艇の推進装置
JP2003074445A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2000227017A (ja) ジェット推進艇
JPH09151753A (ja) 触媒付き2サイクルエンジン
JP3992205B2 (ja) 船艇の推進装置における燃料供給手段への水吸入防止構造
JP3821671B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンのセンサ配置構造
US6113446A (en) Exhaust arrangement for small watercraft
JP3817016B2 (ja) ジェット推進ボート
JP4269029B2 (ja) 小型滑走艇用エンジン
JP3952233B2 (ja) 船艇の推進装置構成部品配設構造
JPH09303145A (ja) 船舶用エンジン
JP4493873B2 (ja) 水ジェット推進艇
JP4343392B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンの吸気構造
JP4015845B2 (ja) 小型船舶用エンジンの吸気装置
JP3960568B2 (ja) 小型船舶
US7632162B2 (en) Personal watercraft with engine having exhaust collecting system
JP2003205896A (ja) 水ジェット推進艇の排気構造
JP2004176617A (ja) エンジン及び小型滑走艇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090421