JPH09151753A - 触媒付き2サイクルエンジン - Google Patents

触媒付き2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH09151753A
JPH09151753A JP7309368A JP30936895A JPH09151753A JP H09151753 A JPH09151753 A JP H09151753A JP 7309368 A JP7309368 A JP 7309368A JP 30936895 A JP30936895 A JP 30936895A JP H09151753 A JPH09151753 A JP H09151753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
passage
catalyst
abnormality
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7309368A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koike
孝 小池
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP7309368A priority Critical patent/JPH09151753A/ja
Priority to US08/757,731 priority patent/US5921217A/en
Publication of JPH09151753A publication Critical patent/JPH09151753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の浄化機能を損なうことなくエンジン異
常に対応できる触媒付き2サイクルエンジンを提供す
る。 【解決手段】 吸気通路21に該通路面積を変化させる
スロットルバルブ37を配設するとともに、排気通路2
6に排気ガスを浄化する触媒32を配設した2サイクル
エンジン9を構成する場合に、上記吸気通路21のスロ
ットルバルブ37の下流側に該通路を開閉する通路開閉
弁50を配設し、オーバヒート,オイルレベル低下,あ
るいは触媒温度異常上昇等のエンジン異常時に上記通路
開閉弁50を強制的に閉じるECU(開閉弁異常時制御
手段)55を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガスを浄化す
る触媒を備えた2サイクルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の2サイクルエンジンにおいては、
排気ガスの浄化を図るために排気通路の途中に触媒を配
設する場合がある。またこの2サイクルエンジンでは、
オーバヒート等のエンジン異常が生じた場合には、点火
を停止したり、あるいは点火を間引きしたりしてエンジ
ン回転数を抑制制御するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記触媒を
配設した2サイクルエンジンにおいて、エンジン異常時
に点火を停止する回転数抑制制御方法では、失火による
未燃ガスが排気系に流出することから触媒内部で燃焼す
る場合がある。その結果、触媒温度が上昇して浄化機能
を損なうおそれがある。
【0004】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、触媒の機能を損なうことなくエンジン異常に
対応できる触媒付き2サイクルエンジンを提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、吸気
通路に気化器を配設するとともに、排気通路に排気ガス
を浄化する触媒を配設した2サイクルエンジンにおい
て、上記吸気通路の気化器より下流側に配設され、該通
路を開閉する通路開閉弁と、エンジン異常を検出するエ
ンジン異常検出手段と、エンジン異常信号が入力された
とき上記通路開閉弁を強制的に閉じる開閉弁異常時制御
手段とを備えたことを特徴としている。
【0006】請求項2の発明は、気化器の下流側にスロ
ットルバルブを備えた触媒付き2サイクルエンジンにお
いて、エンジン異常を検出するエンジン異常検出手段
と、エンジン異常信号が入力されたとき上記スロットル
バルブを強制的に閉じるスロットル弁異常時制御手段と
を備えたことを特徴としている。
【0007】ここで、上記エンジン異常には、オーバヒ
ート,オイルレベル低下,オーバレボ,あるいは触媒の
温度上昇等があり、この何れかの運転状態のときにエン
ジン異常と判断することとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図3は、請求項1
の発明の一実施形態による触媒付き2サイクルエンジン
を説明するための図であり、図1は本2サイクルエンジ
ンの概略構成図、図2は通路開閉弁の構成図、図3は本
エンジンが搭載された水上走行船の側面図である。
【0009】図において、1は船底3より海水を吸い込
んで後方に噴射することにより推進力を得るジェット推
進タイプの水上走行船であり、これの船体2は上部船体
2aと下部船体2bとをガンネル2cで接合してなるも
ので、該上部船体2aの上面中央部にはタンデムシート
4が、該シート4の前方には操舵ハンドル6がそれぞれ
配設されている。この操舵ハンドル6はエンジンハッチ
7に取付けられており、該エンジンハッチ7は上部船体
2aに着脱可能に装着されている。
【0010】上記下部船体2bの後部にはジェット推進
機5が配設されている。この推進機5は、船底3に形成
された吸込口5aと船尾に上下,左右に揺動自在に配設
された噴射口5bとをジェット通路5cにより連通し、
該ジェット通路5c内にインペラ5dを配設した構造の
ものであり、該インペラ5dの回転により吸込口5aか
ら水を吸い上げ、この吸引した水を噴射口5bから噴射
することにより推進力を発生させる。
【0011】上記船底3上の略中央部にはエンジン9が
ダンパ部材9aを介して搭載されており、該エンジン9
の前方には燃料タンク10及びオイルタンク11がそれ
ぞれ配設されている。また上記エンジンハッチ7の下
部,及びタンデムシート4の下部にはそれぞれエンジン
室に外気を導入するダクト12,13が配設されてい
る。
【0012】上記エンジン9は水冷式3気筒2サイクル
エンジンであり、シリンダブロック14にシリンダヘッ
ド15を接続し、該シリンダブロック14にクランク室
16aを構成するクランクケース16を接続した概略構
造のもので、上記シリンダブロック14のシリンダボア
内にはピストン17が摺動自在に挿入配置されており、
該ピストン17はコンロッド18で船体長手方向に延在
しているクランク軸17のクランクピン17aに連結さ
れている。このクランク軸17に連結された出力軸には
インペラシャフト19が接続されており、該シャフト1
9の後端部に上記インペラ5dが固着されている。また
上記シリンダヘッド15のシリンダボアに臨む部分には
点火プラグ20が螺挿されている。
【0013】上記シリンダブロック14の排気ポートに
は排気マニホールド25が接続されている。この排気マ
ニホールド25には排気膨張管26が接続されており、
該排気膨張管26には前後排気管27a,27bが接続
されている。この排気管27a,27b間にはウオータ
ロック29が配設され、下流側の排気管27bは上記ジ
ェット通路5cが配置されたポンプ室2dを介して水中
に開口している。また上記排気膨張管26の途中には排
気ガスを浄化する触媒32が装着されている。
【0014】上記クランクケース16には各クランク室
16a内に連通する吸気通路21が接続されており、該
吸気通路21にはリードバルブ22が配設されている。
このリードバルブ22は上記ピストン17の上昇によっ
てクランク室16aが負圧になると自動的に開いて吸気
を導入し、下降によってクランク室16aが高圧になる
と閉じて空気の吹き返しを防止するものである。
【0015】また上記吸気通路21には気化器35が接
続されている。この気化器35は、ベンチュリ部36の
下流側に通路面積を変化させるバタフライ式スロットル
バルブ37を備えている。また各気化器35には吸気管
39を介して共通の吸気サイレンサ40が接続されてい
る。
【0016】上記各スロットルバルブ37にはリンク機
構を介して操作ケーブルの一端が連結されており、該ケ
ーブルの他端は上記操舵ハンドル6に装着されたスロッ
トルレバーに連結されている。これにより該スロットル
レバーを回動させることにより各スロットルバルブ37
を開閉するようになっている。
【0017】そして上記吸気通路21のスロットルバル
ブ37より下流側にはバタフライ式の通路開閉弁50が
配設されている。この通路開閉弁50の弁軸50aは吸
気通路21を貫通して外方に突出しており、該突出部に
はリンク機構51を介してソレノイドバルブ52が連結
されている。また上記通路開閉弁50はコイルスプリン
グ53により全開位置に常時付勢されている。
【0018】上記ソレノイドバルブ52は開閉弁異常時
制御手段としてのECU55によりオン・オフ制御され
る。このECU55は、回転数センサからのエンジン回
転数,スロットル開度センサからのエンジン負荷,及び
温度センサからのエンジン温度等が入力され、オーバヒ
ートと判定したときにはエンジン回転数が予め設定され
たオーバーヒート時回転数となるように特定気筒の点火
を停止し、又は全ての気筒の点火を順繰りに停止する等
のエンジン回転数抑制制御を行なう。そして、この抑制
制御に当たっては点火の停止された気筒用の上記通路開
閉弁50を全閉位置に強制的に回動させるエンジン異常
信号aを上記ソレノイドバルブ52に出力する。
【0019】また上記ECU55は、レベルセンサから
のオイルレベル,及び温度センサからの触媒温度が入力
され、該各検出値が設定値を越えた場合にも上記エンジ
ン回転数を予め設定されたエンジン回転数に抑制すると
ともに通路開閉弁50を全閉位置に回動させるエンジン
異常時制御を行なう。さらに上記ECU55は、エンジ
ン異常時にはインジケータ点灯信号,ブザー発音信号を
出力するように構成されている。
【0020】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本実施形態によれば、オーバヒート,オイルレベル
低下,触媒温度上昇,等のエンジン異常時には点火停止
によるエンジン回転数抑制制御を行なうとともに、通路
開閉弁50を全閉位置に回動して吸気通路21を閉じる
ようにしたので、排気系に空気,燃料が流入することは
なく、よって未燃ガスの燃焼による触媒32の損傷を回
避でき、触媒としての浄化機能を確保できる。また点火
停止及び上記通路開閉弁50の全閉によるエンジン回転
抑制制御と同時にインジケータが点灯するとともにブザ
ーが発音し、これにより操船者にエンジン異常を知らせ
る。この場合、エンジン回転を抑制するだけであり、完
全に停止するのではないから、エンジン自体を停止する
場合のような急激な減速を回避できる。
【0021】なお、上記実施形態では、水上走行船1に
搭載された触媒付き2サイクルエンジンに適用した場合
を説明したが、本発明のエンジンはこれに限られるもの
ではなく、例えば水中でプロペラを回転させて推進力を
得るようにした船外機,あるいは自動二輪車用2サイク
ルエンジンにも勿論適用できる。
【0022】図4,図5は、請求項2の発明の一実施形
態を説明するための図であり、これは通路開閉弁を設け
ないでスロットルバルブによって吸気通路を閉じるよう
にしたものである。図中、図1〜3と同一符号は同一又
は相当部分を示す。
【0023】本実施形態では、図4に示すように、上記
各スロットルバルブ37にはリンク機構41を介して操
作ケーブル42の一端が連結されており、該ケーブル4
2の他端は上記操舵ハンドル6に装着されたスロットル
レバー6aに連結されている。これにより該スロットル
レバー6aを回動させることにより各スロットルバルブ
37を開閉するようになっている。上記リンク機構41
は、上記各スロトッルバルブ37の弁軸同士を棒状のロ
ッド43で連結し、該ロッド43を第1,第2リンクプ
レート44,45を介してリンクレバー46の上端部に
連結して構成されており,該リンクレバー46の下端部
に上記操作ケーブル42の一端側が連結されている。
【0024】そして図5に示すように、エンジン異常時
にはスロットルバルブ37自体を強制的に閉じるように
構成されている。即ち、リンクレバー46と操作ケーブ
ル42とをコイルばね61を介設して連結し、該リンク
レバー46にこれを全閉位置に回動させるソレノイドバ
ルブ62を接続してなり、エンジン異常信号が入力され
ると、ソレノイドバルブ62が図5に示すようにリンク
レバー46をスロットルバルブ37の全閉位置に強制的
に回動する。なお、この場合、操作レバーの操作量はコ
イルばね61が伸張して吸収することとなる。本実施形
態においても、上記上記と同様の効果が得られる。
【0025】図6は、他の実施形態を説明するための図
であり、これは操作ケーブル42の途中に電磁コイル6
4によって伸縮駆動されるピストンシリンダ状の伸縮部
材63を介在させたものである。エンジン異常時に電磁
コイル64が伸縮部材63を伸張させることによりスロ
ットルバルブを強制的に閉じるように構成されている。
また図示しないが、スロットルバルブの弁軸にサーボモ
ータを接続し、エンジン異常時には該モータによりスロ
ットルバルブを全閉するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る触媒
付き2サイクルエンジンによれば、吸気通路のスロット
ルバルブの下流側に該通路を開閉する通路開閉弁を配設
し、エンジン異常時に上記通路開閉弁を強制的に閉じる
ようにしたので、また請求項2の発明では、エンジン異
常時に上記スロットルバルブを強制的に閉じるようにし
たので、未燃ガスの流出による触媒の損傷を回避でき、
浄化機能を確保しながらエンジン異常に対応できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施形態による触媒付き2
サイクルエンジンを説明するための模式図である。
【図2】上記エンジンの通路開閉弁を示す構成図であ
る。
【図3】上記エンジンが搭載された水上走行船の側面図
である。
【図4】請求項2の発明の一実施形態による船外機用エ
ンジンを示す構成図である。
【図5】上記船外機用エンジンのスロットルバルブ操作
部分を示す構成図である。
【図6】上記実施形態の変形例によるスロットルバルブ
操作部分を示す構成図である。
【符号の説明】
9 2サイクルエンジン 21 吸気通路 26 排気膨張管(排気通路) 32 触媒 37 スロットルバルブ 50 通路開閉弁 55 ECU(開閉弁異常時制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路に気化器を配設するとともに、
    排気通路に排気ガスを浄化する触媒を配設した2サイク
    ルエンジンにおいて、上記吸気通路の気化器より下流側
    に配設され、該通路を開閉する通路開閉弁と、エンジン
    異常を検出するエンジン異常検出手段と、エンジン異常
    信号が入力されたとき上記通路開閉弁を強制的に全閉す
    る開閉弁異常時制御手段とを備えたことを特徴とする触
    媒付き2サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】 吸気通路に気化器及び吸気通路面積を変
    化させるスロットルバルブを配設するとともに、排気通
    路に排気ガスを浄化する触媒を配設した2サイクルエン
    ジンにおいて、エンジン異常を検出するエンジン異常検
    出手段と、エンジン異常信号が入力されたとき上記スロ
    ットルバルブを強制的に全閉するスロットル弁異常時制
    御手段とを備えたことを特徴とする触媒付き2サイクル
    エンジン。
JP7309368A 1995-11-28 1995-11-28 触媒付き2サイクルエンジン Withdrawn JPH09151753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309368A JPH09151753A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 触媒付き2サイクルエンジン
US08/757,731 US5921217A (en) 1995-11-28 1996-11-26 Two cycle engine provided with catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309368A JPH09151753A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 触媒付き2サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151753A true JPH09151753A (ja) 1997-06-10

Family

ID=17992168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309368A Withdrawn JPH09151753A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 触媒付き2サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5921217A (ja)
JP (1) JPH09151753A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE301244T1 (de) 2000-10-12 2005-08-15 Yamaha Motor Co Ltd Mischer für gasförmige brennstoffe
JP2002349304A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Yamaha Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
JP2002357132A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気量制御装置
US6886529B2 (en) * 2002-01-29 2005-05-03 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Engine control device for water vehicle
WO2008066416A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Husqvarna Aktibolag A method for preventing internal combustion engine overload
JP4466746B2 (ja) * 2008-02-21 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 ブローバイガス還元装置の異常診断装置
KR20120000951A (ko) * 2010-06-28 2012-01-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 발진 제어장치 및 방법
KR101804783B1 (ko) * 2016-03-25 2017-12-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어 방법
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904025A (en) * 1953-03-26 1959-09-15 Daimler Benz Ag Internal combustion piston engine
US3371634A (en) * 1966-10-19 1968-03-05 Lalande John Clark Apparatus for combustion control in diesel engines
US4323040A (en) * 1978-12-18 1982-04-06 Wytwornia Silnikow Wysokopreznych "Pzl-Andrychow" Protecting an internal combustion fuel injection engine from overspeeding
JP2645289B2 (ja) * 1986-09-10 1997-08-25 三信工業 株式会社 船舶推進機の保護装置
JP2711680B2 (ja) * 1988-07-21 1998-02-10 三信工業株式会社 複連気化器のスロットル弁同調構造
JPH02221667A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Sanshin Ind Co Ltd 多連装気化器の連動装置
JP3012256B2 (ja) * 1989-08-28 2000-02-21 三信工業株式会社 船舶推進機の警告システム
JP3118729B2 (ja) * 1992-03-06 2000-12-18 ヤマハ発動機株式会社 船外機の排気ガス浄化装置
JP3023245B2 (ja) * 1992-05-27 2000-03-21 三信工業株式会社 縦置型多気筒内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US5921217A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971474B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
US7856812B2 (en) Exhaust device of eight-cylinder engine
US7404293B2 (en) Intake system for supercharged engine
JPH1130140A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
US20080026654A1 (en) Exhaust device for outboard motor
JPH10194191A (ja) 小型船舶
US7930883B2 (en) Exhaust device of six-cylinder engine
JP2008031897A (ja) 8気筒エンジンにおける排気装置
JP2002120796A (ja) 船舶推進機の吸気装置
JP2001260986A (ja) 船舶用内燃機関の遠隔制御装置
JP4442847B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気管長可変装置
JP3705390B2 (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JPH09151753A (ja) 触媒付き2サイクルエンジン
JP2005299591A (ja) 船外機
JP2006002633A (ja) 水ジェット推進艇
JPH09268912A (ja) 2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2004137920A (ja) エンジンの始動時制御方法及び装置、並びに小型滑走艇
JPH09303145A (ja) 船舶用エンジン
US7047943B1 (en) Engine control system for outboard motor
JPH09151719A (ja) 船舶用2サイクルエンジン
JP2006002634A (ja) 水ジェット推進艇
JP3821671B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンのセンサ配置構造
JP2003074445A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2003120378A (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JP4278076B2 (ja) 船舶用マリンエンジンの燃料噴射制御システム及び船舶用マリンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204