JPH09151719A - 船舶用2サイクルエンジン - Google Patents

船舶用2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH09151719A
JPH09151719A JP7309367A JP30936795A JPH09151719A JP H09151719 A JPH09151719 A JP H09151719A JP 7309367 A JP7309367 A JP 7309367A JP 30936795 A JP30936795 A JP 30936795A JP H09151719 A JPH09151719 A JP H09151719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
supply amount
speed
engine
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7309367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336174B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nakase
良一 中瀬
Keiichi Hiki
景一 比企
Shigeyuki Ozawa
重幸 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP30936795A priority Critical patent/JP3336174B2/ja
Priority to US08/757,196 priority patent/US5787847A/en
Publication of JPH09151719A publication Critical patent/JPH09151719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336174B2 publication Critical patent/JP3336174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M3/00Lubrication specially adapted for engines with crankcase compression of fuel-air mixture or for other engines in which lubricant is contained in fuel, combustion air, or fuel-air mixture
    • F01M3/02Lubrication specially adapted for engines with crankcase compression of fuel-air mixture or for other engines in which lubricant is contained in fuel, combustion air, or fuel-air mixture with variable proportion of lubricant to fuel, lubricant to air, or lubricant to fuel-air-mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/022Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for jetskis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑油による触媒の閉塞を防止して加速性能
への影響を回避できる船舶用2サイクルエンジンを提供
する。 【解決手段】 潤滑油を被潤滑部に直接又は燃料に混合
して供給する潤滑油供給装置40を備えた滑走用船舶に
搭載される2サイクルエンジン9を構成する場合に、滑
走状態移行速度より低速の運転域では、単位時間当たり
の上記潤滑油の供給量をエンジン回転数に比例して設定
された基準供給量より減少させるECU46(潤滑油供
給量制御手段)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑油供給装置を
備えた船舶用2サイクルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型船舶においては、船底より海
水を吸い込んで船尾から噴射することにより推進力を得
るようにしたジェット推進タイプの水上走行船が注目さ
れている。この水上走行船ではジェット通路内に配設さ
れたインペラの回転駆動源として2サイクルエンジンを
搭載する場合がある。この種の船舶用2サイクルエンジ
ンを搭載するにあたっては、排気ガスの浄化を図るため
に排気系に触媒を配設し、さらに該エンジン特有の排気
煙を抑制できるようにした潤滑油供給装置を配設する場
合がある。そして上記潤滑油供給装置では、従来、被潤
滑部への潤滑油供給量がエンジン回転数に比例して設定
された基準供給量となるように制御するのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
潤滑油供給装置を採用した場合、水上走行船は一般にジ
ェット通路内のインペラを回転させて推進力を得る方式
であることから、例えば水中でプロペラを回転させて推
進力を得る船外機に比べて吸収トルク(負荷)が小さ
い。このため低・中速運転域では排気ガス温度が低く、
触媒が活性化し難いという問題がある。従って、潤滑油
供給量を単純にエンジン回転数に比例した量に制御した
のでは、潤滑油が触媒に付着し易く、極端な場合には触
媒が閉塞されることがあり、触媒の浄化能力,及び加速
性能に悪影響を与える恐れがある。
【0004】なお、上記船外機の場合は、吸収トルクが
大きいことから例えば1500rpmの低速回転でも排
気ガス温度は300〜400℃と高く触媒は活性化し易
い。このため潤滑油供給量をエンジン回転数に比例した
量に制御しても潤滑油による閉塞の問題はほとんど生じ
ることはない。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、低・中速運転域での潤滑油による触媒の閉塞を防止
できる船舶用2サイクルエンジンを提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、潤滑
油を被潤滑部に直接又は燃料に混合して供給する潤滑油
供給装置を備え、所定の航走速度を越えると滑走状態と
なる船舶に搭載される2サイクルエンジンにおいて、上
記滑走状態開始速度より低速の運転域の少なくとも低速
側では、上記エンジン回転数の所定増加量に対する潤滑
油供給量の増加量(以下、増加係数と記す)を上記滑走
状態開始速度より高速の運転域における増加係数より小
さくすることにより、潤滑油の単位時間当たりの供給量
をエンジン回転数に基づいて設定された基準供給量より
減少させる潤滑油供給量制御手段を備えたことを特徴と
している。
【0007】請求項2の発明は、潤滑油を被潤滑部に直
接又は燃料に混合して供給する潤滑油供給装置と、排気
系に配設された触媒とを備え、所定の航走速度を越える
と滑走状態となるジェット推進型の船舶に搭載される2
サイクルエンジンにおいて、上記滑走状態開始速度より
低速の運転域の少なくとも低速側では、上記増加係数を
上記滑走状態開始速度より高速の運転域における増加係
数より小さくすることにより、潤滑油の単位時間当たり
の供給量を上記基準供給量より減少させる潤滑油供給量
制御手段を備えたことを特徴としている。
【0008】請求項3の発明は、潤滑油を被潤滑部に直
接又は燃料に混合して供給する潤滑油供給装置と、排気
系に配設された触媒とを備え、所定の航走速度を越える
と滑走状態となるジェット推進型の船舶に搭載される2
サイクルエンジンにおいて、上記触媒の活性化温度より
低温の運転域では、上記潤滑油の単位時間当たりの供給
量を上記活性化温度より高温の運転域における供給量よ
り減少させる潤滑油供給量制御手段を備えたことを特徴
としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図7は、本発明の
一実施形態による船舶用2サイクルエンジンを説明する
ための図であり、図1は本2サイクルエンジンが搭載さ
れた水上走行船の側面図、図2は水上走行船の動力系を
示す平面図、図3は図1のIII-III 線断面正面図、図4
は触媒を装着した排気膨張管の断面図、図5は図4のV
−V線断面図、図6は潤滑油供給装置の概略構成図、図
7はエンジン出力カーブと潤滑油吐出量との関係を示す
特性図である。
【0010】図において、1は船底3より海水を吸い込
んで後方に噴射することにより推進力を得るジェット推
進タイプの水上走行船であり、これの船体2は上部船体
2aと下部船体2bとをガンネル2cで接合してなるも
ので、該上部船体2aの上面中央部にはタンデムシート
4が、該シート4の前方には操舵ハンドル6がそれぞれ
配設されている。この操舵ハンドル6はエンジンハッチ
7に取付けられており、該エンジンハッチ7は上部船体
2aに着脱可能に装着されている。
【0011】上記下部船体2bの後部にはジェット推進
機5が配設されている。この推進機5は、船底3に形成
された吸込口5aと船尾に上下,左右に揺動自在に配設
された噴射口5bとをジェット通路5cにより連通し、
該ジェット通路5c内にインペラ5dを配設した構造の
ものであり、該インペラ5dの回転により吸込口5aか
ら水を吸い上げ、この吸引した水を噴射口5bから噴射
することにより推進力を発生させる。
【0012】上記船底3上の略中央部には水冷式2サイ
クルエンジン9がダンパ部材9aを介して搭載されてお
り、該エンジン9の前方には燃料タンク10及びオイル
タンク11が配設されている。また上記エンジンハッチ
7の下部,及びタンデムシート4の下部にはそれぞれエ
ンジン室に外気を導入するダクト12,13が配設され
ている。
【0013】上記エンジン9は、シリンダブロック14
の上合面にシリンダヘッド15を締結し、該シリンダブ
ロック14の下合面にクランク軸16aが配設されたク
ランクケース16を締結した構造のもので、該クランク
軸16aに連結された出力軸にはインペラシャフト19
が接続されており、該シャフト19の後端部に上記イン
ペラ5dが固着されている。
【0014】上記エンジン9の吸気ポートには吸気マニ
ホールド20が接続されている。該吸気マニホールド2
0の上流側には気化器21が、該気化器21の上流側に
はエアクリーナ22がそれぞれ接続されており、該エア
クリーナ22には吸気管23が接続されている。
【0015】上記エンジン9の排気ポートには排気マニ
ホールド25が接続されている。この排気マニホールド
25には排気膨張管26が接続されており、該排気膨張
管26には前後排気管27a,27bが接続されてい
る。この排気管27a,27b間にはウオータロック2
9が配設され、下流側の排気管27bは上記ジェット通
路5cが配置されたポンプ室2dを介して水中に開口し
ている。
【0016】上記排気膨張管26は内管26aと外管2
6bとで冷却水通路30を形成してなる2重管構造のも
ので、該膨張管26の途中には排気ガスを浄化する触媒
32が配設されている。この触媒32は円筒体33内に
装着されており、該円筒体33の外周面に接続形成され
たフランジ34が上記排気膨張管26にボルト締め固定
されている。また図示していないが、上記触媒32には
該触媒の温度を検出する温度センサが装着されている。
なお、排気ガス温度を検出するようにしても良い。
【0017】そして本エンジン9には潤滑油供給装置4
0が配設されている。この潤滑油供給装置40は、図6
に示すうように、エンジン9のピストン摺動面及びクラ
ンクジャーナル部等の被潤滑油部に連通するオイル通路
41に接続された切替弁42と、該切替弁42にオイル
供給通路43を介して上記オイルタンク11内の潤滑油
を加圧供給する加圧ポンプ44と、上記切替弁42とオ
イルタンク11とを接続する戻り通路45と、該切替弁
42をエンジン側,オイルタンク側の何れかに切り替え
制御する潤滑油供給量制御手段としてのECU46とか
ら構成されている。
【0018】上記ECU46は、図7に示すように、回
転数センサからのエンジン回転数,及び航走速度センサ
からの航走速度を読み込み、単位時間当たりの潤滑油供
給量が、エンジン回転数に比例して設定された基準供給
量c(図7の一点鎖線参照)となるように切替弁42を
切り替え制御する。この切替弁42の制御については、
通電時には戻り通路45側を開き、遮断時にはオイル通
路41側を開くようになっている。これにより電気系に
何らかのトラブルが生じた場合のエンジン側への潤滑油
供給を確保している。
【0019】そしてECU46は、航走速度が滑走状態
(プレーニング)開始速度bより低い低・中運転域(ハ
ンプ領域)では上記潤滑油供給量を基準供給量cより少
ない減少供給量d又はe(図7の実線,又は二点鎖線参
照)となるように切替弁42を制御する。ここでエンジ
ン回転数の所定増加量に対する潤滑油供給量の増加量
(増加係数)で見ると、上記ハンプ領域における増加係
数θ1は上記開始速度より高速側の増加係数θ2より小
さく設定されている。なお、増加係数θ1´のように、
上記ハンパ領域における少なくとも低速側において、上
記高速側の増加係数θ2より小さく設定すれば良い。
【0020】また、上記ECU46は、触媒温度センサ
からの触媒温度を読み込み、該触媒温度が活性化温度よ
り低い場合には潤滑油供給量を活性化温度より高い場合
の供給量より少ない減少供給量d又はeとなるように切
替弁42を制御する。なお、上記滑走状態開始速度時の
エンジン回転数は通常3000〜4000rpmであ
り、本実施形態では3500rpm時に設定されてい
る。また上記触媒活性化温度tは通常300〜400℃
であり、本実施形態では300℃に設定されている。こ
こで、上記触媒32が活性化温度tを越えた場合には、
低・中速運転域であっても潤滑油供給量を基準供給量c
となるように制御してもよい。
【0021】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本エンジンでは、船体2が滑走状態に移行する前の
低・中速運転域(ハンプ領域)では潤滑油供給量を基準
供給量cより少ない減少供給量d,eに制御したので、
ハンプ領域において燃焼室に供給される潤滑油の量を抑
えることができるからハンプ領域における燃焼が安定
し、加速時にスムーズに滑走状態に移行でき、加速フィ
ーリングを向上できる。
【0022】また、低負荷により触媒32が活性化しな
い場合の潤滑油の触媒への排出量を低減できる。従っ
て、潤滑油による触媒の閉塞を抑制でき、ひいては加速
性能への影響を回避できる。
【0023】また本実施形態では、上記触媒32が活性
化温度より低い場合には、上記同様に潤滑油供給量を減
少供給量d,eに制御したので、この場合にも潤滑油に
よる触媒の閉塞を抑制できる。
【0024】ここで、図7において、実線は本水上走行
船1の吸収トルクカーブを示し、一点鎖線はプロペラを
回転させて推進力を得る船外機の吸収トルクカーブを示
す。また曲線Aは航走時に作用する船体抵抗カーブであ
る。船外機の場合には吸収トルクが高いことから、低速
回転域a(1000rpm)でも排気ガス温度が上昇し
易く活性化温度tに達することとなる。従って、潤滑油
供給量を基準供給量cに制御しても閉塞することはほと
んどない。
【0025】一方、水上走行船の場合には、船外機に比
べて吸収トルクが低いことから、上記低速回転では排気
ガス温度が低く触媒温度はt1と活性化温度tより低
く、滑走開始速度b付近までエンジン回転数が上昇して
はじめて活性化温度tに達する。このためハンプ領域で
は基準供給量cより潤滑油供給量を減少させて、これに
より触媒32の閉塞を防止するものである。
【0026】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る船舶
用2サイクルエンジンによれば、滑走状態移行速度より
低い低・中運転域では、単位時間当たりの潤滑油供給量
を基準供給量より減少させたので、ハンプ領域において
燃焼室に供給される潤滑油の量を抑えることができるか
らハンプ領域における燃焼が安定し、加速時にスムーズ
に滑走状態に移行でき、加速フィーリングを向上できる
効果があり、請求項2の発明では、潤滑油の排出量を低
減できる分だけ触媒の閉塞を防止でき、ひいては浄化能
力,加速性能への影響を回避できる効果がある。
【0027】請求項3の発明では、触媒の活性化温度よ
り低い運転域では、潤滑油供給量を基準供給量より減少
させたので、この場合も潤滑油の排出量を低減して触媒
の閉塞を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による船舶用2サイクルエ
ンジンを説明するための水上走行船の側面図である。
【図2】上記水上走行船の動力部分の平面図である。
【図3】上記水上走行船の図1のIII- III線断面正面図
である。
【図4】上記エンジンの触媒が装着された排気膨張管の
断面図である。
【図5】上記触媒の断面図である。
【図6】上記エンジンの潤滑油供給装置を示す概略構成
図である。
【図7】上記エンジンの吸収トルクカーブと潤滑油吐出
量との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 滑走艇(船舶) 9 2サイクルエンジン 32 触媒 40 潤滑油供給装置 46 ECU(潤滑油供給量制御手段) b 滑走状態開始速度 c 基準供給量 θ1,θ2 増加係数

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油を被潤滑部に直接又は燃料に混合
    して供給する潤滑油供給装置を備え、所定の航走速度を
    越えると滑走状態となる船舶に搭載される2サイクルエ
    ンジンにおいて、上記滑走状態開始速度より低速の運転
    域の少なくとも低速側では、上記エンジン回転数の所定
    増加量に対する潤滑油供給量の増加量(以下、増加係数
    と記す)を上記滑走状態開始速度より高速の運転域にお
    ける増加係数より小さくすることにより、潤滑油の単位
    時間当たりの供給量をエンジン回転数に基づいて設定さ
    れた基準供給量より減少させる潤滑油供給量制御手段を
    備えたことを特徴とする船舶用2サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】 潤滑油を被潤滑部に直接又は燃料に混合
    して供給する潤滑油供給装置と、排気系に配設された触
    媒とを備え、所定の航走速度を越えると滑走状態となる
    ジェット推進型の船舶に搭載される2サイクルエンジン
    において、上記滑走状態開始速度より低速の運転域の少
    なくとも低速側では、上記増加係数を上記滑走状態開始
    速度より高速の運転域における増加係数より小さくする
    ことにより、潤滑油の単位時間当たりの供給量を上記基
    準供給量より減少させる潤滑油供給量制御手段を備えた
    ことを特徴とする船舶用2サイクルエンジン。
  3. 【請求項3】 潤滑油を被潤滑部に直接又は燃料に混合
    して供給する潤滑油供給装置と、排気系に配設された触
    媒とを備え、所定の航走速度を越えると滑走状態となる
    ジェット推進型の船舶に搭載される2サイクルエンジン
    において、上記触媒の活性化温度より低温の運転域で
    は、上記潤滑油の単位時間当たりの供給量を上記活性化
    温度より高温の運転域における供給量より減少させる潤
    滑油供給量制御手段を備えたことを特徴とする船舶用2
    サイクルエンジン。
JP30936795A 1995-11-28 1995-11-28 船舶用2サイクルエンジン Expired - Fee Related JP3336174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936795A JP3336174B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 船舶用2サイクルエンジン
US08/757,196 US5787847A (en) 1995-11-28 1996-11-27 Oil supply system for a planing type boat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936795A JP3336174B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 船舶用2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151719A true JPH09151719A (ja) 1997-06-10
JP3336174B2 JP3336174B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=17992157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30936795A Expired - Fee Related JP3336174B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 船舶用2サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5787847A (ja)
JP (1) JP3336174B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194195A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶
US6390033B1 (en) 1999-11-03 2002-05-21 Bombardier Motor Corporation Of America Oiling system
JP2003336512A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yamaha Marine Co Ltd 2サイクルエンジンの潤滑油ポンプ制御方法
EP1697620A4 (en) * 2003-10-27 2008-11-12 Wbip Llc ENGINE CONTROL SYSTEM FOR REDUCED EXHAUST EMISSIONS
US7410398B2 (en) * 2004-02-06 2008-08-12 Brp Us Inc. Engine mounted oil tank
GB2441773B (en) * 2006-09-15 2011-02-23 Concentric Vfp Ltd Engine Lubricant Pump Control System
US7595523B2 (en) * 2007-02-16 2009-09-29 Power Integrations, Inc. Gate pullback at ends of high-voltage vertical transistor structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923024A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクル内燃機関の潤滑油供給装置
US5390635A (en) * 1992-03-16 1995-02-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubricating oil supplying system for engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5787847A (en) 1998-08-04
JP3336174B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707577B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
JP4944736B2 (ja) 船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JP5041971B2 (ja) ハイブリッド型船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
US5433634A (en) Exhaust treatment for outboard motor
US20090042463A1 (en) Small Planing Boat
JPH10122002A (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
US5782214A (en) Exhaust timing control for a planing-type boat
JP3877849B2 (ja) 水上滑走艇の排気装置
US7536855B2 (en) Exhaust control device for water jet propulsion boat
JP3947272B2 (ja) 小型船舶の排気装置
JP3336174B2 (ja) 船舶用2サイクルエンジン
JP2001349225A (ja) 小型滑走艇のエンジン回転数制御装置
JPH10194195A (ja) 小型船舶
US6190221B1 (en) Crankcase ventilating system for personal watercraft
JPH09268912A (ja) 2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置
US5766046A (en) Cooling water pickup for marine propulsion unit
JP2003206716A (ja) 小型船舶用エンジン
JPH09151753A (ja) 触媒付き2サイクルエンジン
US6302751B1 (en) Engine arrangement for small planing watercraft
JPH09303145A (ja) 船舶用エンジン
JP2909446B2 (ja) 小型滑走艇のエンジン・排気系冷却装置
JPS62238192A (ja) 舶用推進装置
JP3817016B2 (ja) ジェット推進ボート
US6491557B2 (en) Exhaust system for watercraft
JP3821671B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンのセンサ配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees