JP2003524577A - 5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物 - Google Patents

5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物

Info

Publication number
JP2003524577A
JP2003524577A JP2000518662A JP2000518662A JP2003524577A JP 2003524577 A JP2003524577 A JP 2003524577A JP 2000518662 A JP2000518662 A JP 2000518662A JP 2000518662 A JP2000518662 A JP 2000518662A JP 2003524577 A JP2003524577 A JP 2003524577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
need
reductase
treatment
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000518662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524577A5 (ja
JP4738592B2 (ja
Inventor
リャオ,シューツン
ハイパッカ,リチャード・エイ
Original Assignee
アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション filed Critical アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション
Publication of JP2003524577A publication Critical patent/JP2003524577A/ja
Publication of JP2003524577A5 publication Critical patent/JP2003524577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738592B2 publication Critical patent/JP4738592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/24Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C49/245Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/248Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • C07D311/62Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 5α-還元酵素を阻害する化合物を提供する。本発明の化合物は前立腺癌、乳癌、肥満、皮膚疾患及び脱毛症を治療するために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、一般に、5α-還元酵素のアイソザイムを含むステロイド-還元酵素
の活性を調整することによって、男性ホルモン及び他のステロイドホルモンの作
用及び機能を調節する化合物と、組成物と、方法とに関する。さらに詳細には、
本発明は、動物、ヒト、植物もしくは微生物の細胞もしくは器官において男性ホ
ルモンもしくは他のステロイドホルモンによって調整される、又は男性ホルモン
もしくは他のステロイドホルモンの異常な作用によって生じる過程を調節又は疾
患を治療するための本発明の化合物の用途に関する。本発明は、5α-還元酵素ア
イソザイム阻害剤として及び治療剤としての天然及び合成フラボノイド、カテコ
ール、クルクミン関連物質、キノン、カテキン及び脂肪酸並びにそれらの類似物
又は誘導体の用途に関する。本発明の化合物は市販目的の具体的な製品の望まし
い製造を促進又は調整する際にも使用することができる。
【0002】 前立腺及び皮膚などの男性ホルモン感受性器官の一部では、テストステロン(
T)は5α-還元酵素によってより活性の強い代謝物である5α-ジヒドロテストス
テロン(DHT)に変換される(アンダーソン(Anderson)及びリアオ(Liao)、1
968;ブルチョフスキー(Bruchovsky)及びウィルソン(Wilson)、1968)。5α
-還元酵素の他の基質も、ある種の特性を有する場合もある還元型の生成物に変
換される。5α-還元酵素の阻害は、良性前立腺肥大、乳癌及び前立腺癌、皮膚疾
患、脂漏症、一般的な禿頭症、男性型多毛症及び化膿性汗腺炎などの男性ホルモ
ン依存性疾患の治療法を開発するための独自の方法となる。種々の化合物が5α-
還元酵素活性を阻害すると報告されている(リアング(Liang)及びリアオ、199
2;ヒルシュ(Hirsh)ら、1993;ラッセル及びウィルソン、1994;リアオ及びヒ
ーパッカ(Hiipakka)、1995)。5α-還元酵素阻害剤であるフィナステライド(
プロスカー(Proscar)社)は血清及び前立腺のDHT濃度を低下し、前立腺容積を
低下し、一部の患者では尿量を増加する(ストナー(Stoner E.)フィナステラ
イド研究グループ、1992)。γ-リノレン酸(リアング及びリアオ、1992)及び
カテキン-3-没食子酸塩(リアオ及びヒーパッカ(Hiipakka)、1995)などのあ
る種の脂肪族不飽和脂肪酸は、インビトロにおいてラット及びヒトの肝臓及び前
立腺の5α-還元酵素活性を阻害することができる。
【0003】 5α-還元酵素は、ハムスターの皮脂腺(タカヤス及びアダチ、1972)及びヒト
毛嚢(ランダル(Randall)、1994)を含む多数の器官に見られる(ラッセル及
びウィルソン、1994;ヒーパッカら、1993)。2種の5α-還元酵素アイソザイム
がラット及びヒトにおいて同定されている(ラッセル及びウィルソン、1994)。
1型アイソザイムは肝臓、腎臓、脳及び肺などのラット組織に主に存在するが、2
型酵素はラット精巣及び精巣上体により豊富に存在する。両アイソザイムは新生
児の皮膚に見られるが、1型アイソザイムは思春期以降の皮膚に発現される主要
な形態である。1型アイソザイムは脱毛症が進行中の頭皮にも発現されている。2
型アイソザイムが皮膚及び頭髪の成長に独自の役割を果たしているという可能性
は排除できない。4-アザステロイドであるフィナステライドは5α-還元酵素の競
合阻害剤で、アイソザイム1に対するよりもアイソザイム2に対して30倍親和性が
高い(ラッセル及びウィルソン、1994)。一方、緑茶カテキン、エピカテキン-3
-没食子酸塩及びエピガロカテキン-3-没食子酸塩は1型酵素のより効果的な阻害
剤であり、γ-リノレン酸は両酵素を同程度に阻害する(リアオ及びヒーパッカ
、1995)。
【0004】 男性ホルモン性脱毛症のサルモデルであるベニガオザルでは、経口投与された
フィナステライドは前頭部の禿頭症を防止する(ディアニ(Diani)ら、1992)
。肋骨脊柱角の各側に1つずつある器官であるハムスターの一対の側腹部器官は
男性ホルモン刺激に感受性が高い。γ-リノレン酸の局所適用は、対側的な側腹
部器官に対する全身作用を示すことなく、処理後のハムスターの側腹部器官の男
性ホルモン依存的な発育のみを抑制し、この影響は5α-還元酵素の局所的な阻害
作用による可能性が非常に高い。
【0005】 医学分野に周知な男性ホルモンの用途には、例えば、性機能低下症及び貧血の
治療が含まれる。成績を向上させるための運動選手の男性ホルモンの乱用はよく
知られている。男性ホルモンはまた、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺癌、禿頭
症、座瘡、肥満並びに血液及び器官中の望ましくない脂質及びステロイドプロフ
ィールの形成を促進することが知られている。米国の年齢50歳以上の男性の約70
%はBPHの病理学的徴候を有する。前立腺癌は米国における男性の癌による死因の
第2位である。男性型禿頭症は遺伝的に罹患しやすい男性では十代でも発症する
ことがあり、それは30歳代の白人男性の30%、40歳代の白人男性の40%及び50歳代
の白人男性の50%に存在すると推定されている。座瘡は医師によって治療される
最も一般的な皮膚疾患である。女性では、男性型多毛症は男性ホルモン過剰の指
標の1つである。卵巣及び副腎は女性の主要な男性ホルモン源である。
【0006】 男性では、血液中を循環する主要な男性ホルモンはテストステロンである。血
液中のテストステロンの約98%は血清タンパク質と結合しており(性ステロイド
結合グロブリンに対して高い親和性で結合し、アルブミンに対して低い親和性で
結合する)、わずか1〜2%が遊離型で存在する。結合が容易に解離可能であるア
ルブミン結合テストステロン及び遊離型は生物利用可能であると考えられ、総テ
ストステロンの約50%を占める。テストステロンは見かけ上拡散によって標的細
胞に侵入する。前立腺、精嚢、皮膚及びいくつかの他の標的器官では、テストス
テロンはNADPH-依存性5α-還元酵素によってより活性な代謝物である5α-DHTに
変換され、5α-DHTは次いで標的器官の男性ホルモン受容体(AR)に結合する。5
α-DHT-受容体複合体はゲノムの特定の部分と相互作用して、遺伝子の活性を調
節する(リアオら、1989)。テストステロンは同一のARに結合すると思われるが
、5α-DHTより親和性が低い。5α-還元酵素活性が低い筋肉及び精巣などの組織
では、テストステロンがより活性の強い男性ホルモンである場合もある。
【0007】 男性ホルモン応答性が異なる組織におけるテストステロンと5α-DHT活性の差
は、5α-還元酵素欠損症患者における所見によってさらに示唆されている。5α-
還元酵素欠損症の男性は女性様の外生殖器を有して誕生する。彼らが思春期に達
したとき、テストステロンの血漿中濃度は正常かわずかに高い。彼らの筋肉の発
育は加速し、陰茎は肥大し、声は低くなり、女性に対する性欲が発生する。しか
し、彼らの前立腺は依然として触知可能でなく、彼らは体毛が少なく、座瘡及び
禿頭症を発症しない。
【0008】 5α-還元酵素欠損症患者における所見は、5α-還元酵素の阻害剤は前立腺癌、
BPH、座瘡、禿頭症及び女性の男性型多毛症の治療に有用であると思われること
を示唆している。臨床観察及び動物実験は、精子形成、性欲の維持、性行為及び
性腺刺激ホルモン分泌のフィードバック阻害にはテストステロンの5α-DHTへの
変換が必要ないことを示している。これは、テストステロン及び5α-DHT両者の
作用を排除する他のホルモン療法とは対照的である。
【0009】 5α-還元酵素阻害剤による男性ホルモン依存性皮膚疾患及び前立腺疾患の治療
は、現在利用されているホルモン療法より副作用が少ないことが期待されると思
われる。これらには、去勢、エストロゲン療法、高用量のルプロライド(Luprol
ide)などの超活性生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン並びにフルタミド、酢酸シ
プロテロン及びスピロノラクトンなどの、テストステロン及び5α-DHTのAR結合
を阻害する競合的抗男性ホルモンの使用が含まれる。競合的抗男性ホルモンの長
期効果も、生殖腺刺激ホルモン分泌の男性ホルモンによるフィードバック阻害の
阻止によって無効にされる。テストステロンは濃度がより高いと抗男性ホルモン
の作用より勝ることになる。
【0010】 過剰量の5α-DHTは、BPH、座瘡、男性型禿頭症及び女性の特発性男性型多毛症
を含むある種の男性ホルモン依存性病理学的状態に適応される。5α-還元酵素活
性は、禿頭症が進行している男性の頭皮の毛嚢では禿頭症が進行していない男性
より高いと報告されていることが示されている。
【0011】 5α-還元酵素阻害剤による男性ホルモン依存性皮膚疾患及び前立腺疾患の治療
は、全ての男性ホルモン作用を無差別に阻害するホルモン療法より副作用が少な
いので、異なる種類の5α-還元酵素阻害剤を提供することが望ましい。
【0012】 本発明は、一般に、5α-還元酵素活性を調整することにより標的器官及び細胞
の男性ホルモン活性を抑制するためのある種の化合物の利用に関する。ある種の
態様では、本発明の化合物は、標的細胞における活性な男性ホルモンの形成及び
利用を阻害することによって男性ホルモン活性を抑制するために使用される。結
果として、本発明は、前立腺肥大、前立腺癌、男性型多毛症、座瘡、男性型禿頭
症、脂漏症及び男性ホルモンの活性亢進に関連する他の疾患を含むが、それらに
限定されない多種多様な状態の治療に有用である。本発明の化合物のいくつかは
体重を効果的に低下することが報告されており、いくつかの症例では前立腺及び
他の器官などの男性ホルモン依存性器官重量を低下することが報告されている。
本発明の化合物の有効性は、血管形成、細胞-細胞相互作用に関与する他の機序
に対する作用並びに種々の成分と器官及び細胞との相互作用に依存する場合もあ
る。
【0013】 本発明を実施する際に有用な化合物には飽和及び不飽和脂肪酸、天然及び合成
類似物、及びこれらの脂肪酸から形成することができる誘導体並びにこれらの脂
肪酸の代謝物及び酸化生成物が含まれる。これらの脂肪酸及び他の脂肪酸並びに
それらの誘導体の使用も考慮される。カテキン化合物、特に没食子酸エピカテキ
ン(ECG)及び没食子酸エピガロカテキン(EGCG)に構造が類似するカテキンも
有用である。EGCGは、5α-還元酵素が介するいくつかの過程を調整する際に驚く
べき活性を有することが見いだされている没食子酸エピカテキン分子に追加のヒ
ドロキシル基を有する。変更性ECG分子にこのような追加のOH基を有するEGCG誘
導体は、ヌードマウスにおいて体重低下を誘発する際に、特に包皮腺、前立腺腹
側部、前立腺側背部、凝固腺、精嚢、ヒト前立腺癌及び乳癌などの男性ホルモン
感受性器官のサイズを低下する際に活性であることが示されている。
【0014】 脂肪酸化合物との類似性によって、ある種の活性な没食子酸カテキンは容易に
標的細胞に侵入することができない。しかし、阻害剤化合物のヒドロキシル基の
エステル化はこれらの化合物が標的細胞に侵入する能力を増強するはずである。
一旦細胞内に侵入すると、エステルはエステラーゼによって容易に5α-還元酵素
を阻害することができるアルコールに加水分解されると思われる(ウィリアムズ
、1995)。
【0015】 本発明のさらに詳細な態様では、本発明者らは、ある種のカテキン、特にEGCG
は総体重の低下と前立腺重量の低下を区別してそれらに影響を与える体重低下を
促進するために投与することができることを発見した。具体的な実施例では、総
体重の低下に対する割合については、前立腺重量の低下は割合的には3倍よりも
多いことが示された。体重及び器官重量の低下は、体重及び器官重量の増加を制
御する経路における共通の段階をEGCGが妨害することによると思われる。EGCG及
び関連化合物はある種の脂質合成及び蓄積を調整する(おそらくタンパク質を含
有する)受容体高分子と相互作用し、それを妨害することができる。脂質は遺伝
子発現、細胞の発生及び分化並びに器官の成長を調整することができる。細胞及
び器官における脂質代謝のある種の妨害は器官、特に、前立腺、皮脂性器官、包
皮性器官及び他の分泌器官の成長を制御することができる。ある種の適用では、
これらの器官の良性又は異常な成長又は癌がカテキン関連化合物の投与によって
治療され得る又は予防することさえできることが期待される。
【0016】 カテキン化合物はヒト前立腺癌及び乳癌の細胞増殖を停止又は低下することが
実証されている。カテキン化合物の有効性はこれらの化合物が実験動物に投与さ
れる方法に依存することが示された。腹腔内適用は経口投与よりさらにより有効
であった。前立腺などの器官への直接適用が非常に有効であることが期待される
。驚くべきことに、EGCGは動物モデルにおいてヒト前立腺癌及び乳癌を抑制する
際にまたそれらのサイズを低下する際にも有効であった。その効果はEGCGで例示
したが、構造的に類似しているカテキン化合物、特にECGと比較したとき、少な
くとも1つの追加のヒドロキシル基を有する点でEGCGに構造的に類似しているカ
テキン化合物も有効である。従って、8つのヒドロキシル基を含有するEGCG種は
、7つのヒドロキシル基を含有するECGより体重を低下する際に有意により有効で
ある。この一般構造の化合物はヒト前立腺癌の化学的予防及び化学療法に特に有
効であることが期待される。EGCGの構造の一部に類似する構造部分を有する化合
物も有効であることが期待される。
【0017】 化合物は局所適用又は全身適用によって抗男性ホルモン剤として使用すること
ができる。この目的のための製剤は担体、防止剤、(ビタミンC又はE及び種々の
カテキン及びポリフェノールなどの)抗酸化剤並びに他の薬学的及び薬理学的物
質を含んでもよい。このような化合物は、標的部位に送達される分子認識に関与
している送達系(経口、局所適用、注射又は植え込み)に使用することができる
ことも期待される。このような送達系は、特に、リポソーム技法又は免疫学的装
置に関係してもよい。
【0018】 受容体及び高分子の産生又は細胞作用を調整することができる天然又は合成化
合物は、脂質合成、体重及び/又は男性ホルモンの機能に関連する、肥満、BPH、
前立腺癌、皮膚疾患、禿頭症、乳癌及び男性型多毛症などの異常状態の治療に有
用である。
【0019】 種々の癌に対する化合物の有効性を実証するために動物モデルを使用すること
ができる。例えば、シオノギ(Shionogi)腫瘍及び他の腫瘍は雄ラットで検討す
ることができる。ヒト乳癌及び前立腺癌の細胞増殖はヌードマウスで検討するこ
とができる。又は、発癌性物質によって誘発される齧歯類の乳癌及びトランスジ
ェニックマウスにおいて誘発される他の癌又はラットにおけるダニング(Dunnin
g)腫瘍も同様にEGCG及び関連化合物による化学療法について分析することがで
きる。
【0020】 本発明に開示する化合物、又は天然では本発明の化合物の1つ又は複数を含有
する治療的に有効な量の薬学的組成物を、ある場合には他の治療剤及び担体と併
用して使用すること又は天然もしくは合成産物の状態で使用することは種々の疾
患の治療に適当である。これらの疾患には、例えば、男性型禿頭症、女性の男性
型多毛症、皮膚疾患、BPH、前立腺癌、乳癌、皮膚癌及び他の器官の癌のように
男性ホルモンの過剰な活性が示されている状態が含まれるが、それらに限定され
ない。
【0021】 本発明はまた新規化合物に関する。本発明の化合物は式、
【化6】 (式中、xは-NHCH2CH2-又はCH=CH-であり、 R1、R2及びR3は各々-H、-OH又はOCH3であってもよいが、ただしR1、R2及びR3
うち1つだけは-Hであってよく、 R4、R5及びR6は各々-H、-OH、-OCH3又はN(CH32であってもよいが、ただしR4
、R5及びR6のうち1つだけは-Hであってもよく、 Nは0又は1である)及び式、
【化7】 (式中、Rは、
【化8】 である)を有する。
【0022】 本明細書に開示し、主張する全ての組成物及び方法は本願の開示内容に鑑みて
不当に実験することなく実施することができる。本発明の組成物及び方法は好ま
しい実施態様に関して記載されているが、本発明の概念、精神及び範囲から逸脱
することなく本明細書に記載されている組成物、方法及び方法のステップ又はス
テップの順序に変更を加えることができることは当業者にあきらかである。さら
に詳細には、化学的且つ生理学的に関連があるある種の物質は本明細書に記載さ
れている物質と交換することができるが、同じ又は同様の結果が得られると思わ
れることは明らかである。当業者に明らかな全てのこのような同様の交換及び改
良は添付の請求の範囲によって規定される本発明の精神、範囲及び概念の範囲内
であると考えられる。
【0023】 I.5α-還元酵素活性 本発明は、本明細書に開示する化合物の1種などの5α-還元酵素阻害剤の有効
濃度に細胞を暴露するステップを含む、5α-還元酵素を阻害する方法に関する。
異常な男性ホルモン作用を遮断するためにこのような阻害剤を使用することは、
他の抗癌剤、化学療法、切除、放射線療法等と併用して癌を治療する働きをする
と考えられている。本明細書の化合物は、5α-還元酵素阻害剤として作用する以
外に、抗腫瘍作用に至る又は前立腺又は他の器官の異常な成長を抑制することが
できる他の効果を有し得る。
【0024】 ほ乳類では、5α-還元酵素は、小胞体膜及び隣接する核膜を含む細胞内の膜と
非常に密接に関係がある。活性な5α-還元酵素を溶解化し、精製する試みはほと
んど成功していない。従って、5α-還元酵素活性のアッセイは、NADPHの存在下
において全細胞又はミクロソーム及び核調製物によるテストステロンの5α-DHT
への変換速度を測定することによって実施される(酵素アッセイ)。又は、5α-
還元酵素の活性は、還元酵素との結合に対してテストステロンと強力に競合する
、[3H]-4-MA([3H]4-MA-結合アッセイ)などの強力な放射性阻害剤のNADPH-依存
性非共有結合を追跡することによって信頼性よくアッセイすることができる。異
なる器官又は動物由来のミクロソーム調製物を比較のために使用するとき、この
2種のアッセイの結果は非常によく相関する。
【0025】 A.5α-還元酵素の[3H]4-MA結合アッセイ 簡単に説明すると、最終容量0.15 mlの結合アッセイ溶液はミクロソーム(2〜
20μgのタンパク質)、0.07μCiの[3H]4-MA、0.1 mM-NADPH、1 mM-ジチオスレイ
トール及び50 mM-リン酸カリウム、pH 7.0を含有し、示した量の脂質又は阻害剤
調製物を含有又は含有しない。脂質はエタノールに溶解して1〜5μlの容量を添
加する。対照の試験管には同量のエタノールを添加する。0℃において1時間イン
キュベーション後、ワットマン(Whatman)ガラス線維フィルターでミクロソー
ムを回収し、0.01%CHAPSを含有する20 mMリン酸カリウム、pH 7.0の10 mlで洗浄
して未結合の[3H]4-MAを除去して、ミクロソームに結合した[3H]4-MAを求める。
【0026】 B.ミクロソーム5α-還元酵素の酵素活性のアッセイ 最終容量0.15 mlの標準的な反応混合物はミクロソーム、1μCiの[3H]テストス
テロン、0.5〜3.0 μMの非放射性テストステロン、0.1 mM-NADPH、1 mM-ジチオ
スレイトール及び50 mM-リン酸カリウム、pH 7.0を含有し、示した量の脂質又は
阻害剤調製物を含有又は含有しない。反応はミクロソームを添加することによっ
て開始され、インキュベーションは37℃において15分間実施される。ステロイド
を抽出し、薄層クロマトグラフィーによって分離する。放射性ステロイドは蛍光
写真によって位置決めされ、存在する放射能量はシンチレーション計数によって
求められる。[3H]テストステロンの[3H]5α-DHTへの変換程度を分析することに
よって5α-還元酵素活性を測定した。
【0027】 C.5α-還元酵素活性源 ヒト肝臓及び雌のスプラーグ-ドーリー(Sprague-Dawley)ラット成獣の肝臓
の緩衝0.32 Mショ糖ホモジネートから4℃において分画遠心分離法によってミク
ロソームを調製し、5α-還元酵素活性のアッセイに使用する。ポリエチレンエー
テルW-1をルブロルックス(Lubrolx)-WXと交換する以外は、いくつかの実験に
おいて、ミクロソームは0.1%ポリオキシエチレンエーテルW-1で溶解する。
【0028】 特定の種類の5α-還元酵素アイソザイムを発現するように遺伝的に工作した細
胞を5α-還元酵素活性源として使用することもできる。5α-還元酵素を含有する
無傷の細胞、それらのミクロソーム又は核調製物を5α-還元酵素阻害剤をスクリ
ーニングするために使用することもできる。
【0029】 II.前立腺癌及び乳癌 本発明の化合物を乳癌又は前立腺癌を治療するために使用することができる。
前立腺癌及び乳癌に対するこのような化合物の有効性は、このような癌組織から
誘導される単離細胞系統又はこれらの形態の癌を提示する動物において求めるこ
とができる。例えば、ヒト前立腺癌PC-3細胞を培地で増殖する。約100万個の細
胞を雄のヌードマウスに注射して、腫瘍の増殖を追跡する。2週間以内に、腫瘍
は約100 mm3まで増殖する。3匹の腫瘍形成マウスに毎日試験化合物を注射する。
【0030】 III.器官重量及び体重の低下 本発明の化合物は器官重量及び体重を低下するために使用することができる。
従って、本発明の化合物は肥満を治療する際の用途を有する。本発明の化合物の
有効性は周知の動物モデルを使用して求めることができる。
【0031】 例えば、雄のスプラーグ-ドーリー(Sprague-Dawley)(体重180g±10g)を使
用する。化合物を1群のラットに毎日7日間腹腔内注射する。対照群のラットには
30%エタノールを0.1 ml投与する。体重及び器官重量を求める。
【0032】 IV.皮膚疾患 本発明者らは、局所的には活性であり、全身的には不活性であると思われる5
α-還元酵素阻害剤を探索した。このような薬剤は男性ホルモン依存性の皮膚疾
患の治療に理想的であると思われる。この検討では、ハムスターの側腹部器官に
γ-LAを局所投与することによる男性ホルモン作用の阻害を検討する。ハムスタ
ーの側腹部器官は、皮膚作用又は皮脂腺に対する本発明の化合物の影響の評価に
特に有用である(フロスト(Frost)及びゴメス(Gomez)、1972)。肋骨脊柱角
の角側に1つずつある一対の側腹部器官は男性ホルモン刺激に非常に感受性が強
い。側腹部器官において男性ホルモン感受性組織には、真皮メラニン形成細胞、
皮脂腺及び毛嚢が含まれる(ハミルトン及びモンタグナ(Montagna)、1950)。
この動物モデルは、男性ホルモン化合物(ハミルトン及びモンタグナ、1950;フ
ロストら、1973)及び抗男性ホルモン化合物(ボイクト(Voigt)及びフシア(H
sia)、1973;ワイスマン(Weissmann)ら、1985;チャクラバーティ(Chakraba
rty)ら、1980)を試験するために広範に使用されている。この動物モデルの独
自の利点は、試験化合物を側腹部器官の一方だけに局所的に適用して、影響を両
方の器官について観察することができることである。試験化合物が局所作用しか
持たない場合には、処理された側腹部器官だけが影響される。しかし、作用が全
身的である場合には、両方の器官が影響される。
【0033】 4週齢で去勢された思春期前の雄シリアン(Syrian)ゴールデンハムスター
をハーランスプラーグ-ドーリー社(Harlan Sprague-Dawley Co.)(ウィスコン
シン州マディソン)から入手する。各動物は齧歯類用餌及び水を随時与え、12時
間の明/12時間の暗の明暗サイクルで個別にプラスチックケージで飼育する。
【0034】 去勢の1〜2週間後に、各動物の背面下部の体毛を電動式バリカンで刈り、軽く
剃って側腹部器官を露出する。ピペットマン(Pipetteman)及びポリエチレン使
い捨てチップを使用して1日1回右側の側腹部に処理溶液(5μl)を局所的に適用
する。特に明記しない限り、左側の側腹部器官は処理しない。処理溶液は、(a
)エタノール単独(基剤であり、対照である)、又は(b)試験化合物のどちら
かを含有する。各処理の前に、アルコールパッドで側腹部器官を拭いて残存する
化合物を除去する。各処理の終了時に(17〜25日め)、CO2ガスによる窒息又は
過剰量のフェノバルビタール(64.8 mg/ml/動物)の腹腔内注射のどちらかで動
物を犠牲にした。色素性斑点及び皮脂腺の成長に対するこれらの処理の影響を判
定するために、処理側及び未処理側の側腹部器官を評価する。処理前後に各動物
の体重を記録する。
【0035】 動物の処理 4週齢の雄ハムスターを去勢し、性徴を確実に最大に刺激するためにより長
い明時間(16時間の明/8時間の暗の明暗サイクル)で飼育する(ルダーシュミッ
ト(Luderschmidt)ら、1984)。左右の側腹部器官を毎日0.5μg又は1μgのテス
トステロンを含有する5μlのエタノールで局所的に処理した。動物を4〜5匹のハ
ムスターの群に分ける。右側の側腹部器官を基剤(エタノール)単独又は試験化
合物(1又は2 mg)を含有する5μlの溶液で毎日18日間処理する。全ての動物の
左側の側腹部器官には同じ容量の基剤を投与する。
【0036】 デジタル表示式ノギス(ディジマティック(Digimatic)、ミツトヨ社(Mitut
oyoCorp.)、日本)を使用して、色素性スポット(色素性斑点)の長軸及び短軸
の長さを測定する。積(長軸×短軸、mm2)を表面積の指標として使用する(ウ
エスト(Wuest)及びラッキー(Lucky)、1989)。
【0037】 試験化合物で処理した側腹部器官は盛り上がり、触診可能となる。盛り上がっ
た塊の長軸及び短軸の長さをノギスで測定する。長軸×短軸の積(mm2)を、皮
脂腺の容積と相関する皮脂腺の面積の指標として使用した。
【0038】 V.禿頭症 頭髪損失及び成長に対する化合物の局所的な影響 ベニガオザルはヒトの男性ホルモン性脱毛症に似たパターンの禿頭症を発症す
る。禿頭症が進行する過程は思春期直後に始まる(約4歳)。これは雄及び雌の
動物のほぼ100%で生じ、男性ホルモン依存性である。これはヒトの男性ホルモン
性脱毛症の有用な動物モデルであり、頭髪損失に対するポリ不飽和脂肪酸の影響
を実証する際に有用であると考えられている。以下は試験プロトコールを記載す
る。
【0039】 雄のベニガオザル(4歳)を3〜5匹の動物群に分ける。前頭部及び頭頂部を
含む頭皮の規定領域に、例えば入れ墨で印をする。印をした領域の頭髪を剃る。
異なる用量及び組み合わせの試験化合物溶液を1日に1回又は2回剃った領域に均
等に適用する。対照動物には同じ容量の溶媒(例えば、エタノールもしくは他の
有機溶媒、又はクリーム)を適用する。頭皮の同じ領域を4〜6週間ごとに剃って
、剃った頭髪の重量を求める。処理は6ヶ月〜2年継続することができる。この動
物において禿頭症を予防することが周知の5α-還元酵素阻害剤である4-MA(17-N
,N-ジエチルカルバモイル-4-メチル-4-アザ-5-アンドロスタン-3-オン)を陽性
対照として加える。処理前及び終了時に頭皮の生検試料(4mmパンチ)を採取す
る。5α-還元酵素活性について試料を分析し、脱毛症の徴候について組織学的に
調査する。
【0040】 VI.ヒトモデルにおける皮脂産生に対する化合物の影響 先ず、いくつかの脂肪酸及びカテキンの局所的な抗男性ホルモン作用をハムス
ター側腹部器官アッセイ又はラットアッセイにおいて評価する。抗男性ホルモン
化合物の有効性及びヒトへの使用の可能性をさらに確認するために、男性被験者
で試験を実施する。ヒトへの治療に理想的な化合物は、特に若い男性を含む症例
において、局所的には活性であるが、抗男性ホルモンの全身作用を示さない化合
物である。
【0041】 前頭部の皮脂産生の判定 前頭部領域の皮脂産生を試験し、分析するために男性志願者を使用する。前頭
部を石鹸で2回十分に洗浄し、70%イソプロピルアルコールで2回すすぐ。各測定
において、56mm2の面積を覆う皮脂計測テーププローブ(7 mm×8 mm)を用いて3
0〜60分後に皮脂の産生を測定する。眉とヘアーラインとの間の額の左側又は右
側の真ん中に位置する4 cm四方の面積(16 cm2)内で10回の測定を実施する。
【0042】 皮脂計測計は、テープを額に30秒間配置する前後のテープの透明度の差を検出
し、0〜300(又はそれ以上)の間の任意の数の差(S-値)を表す。男性の額に蓄
積する皮脂のS-値は、通常、200〜300である。手の皮膚表面は、通常、非常に低
い数(5〜20)を示す。洗浄直後の額のS-値は5より小さい。男性では、S-値は洗
浄後30分以内に約50まで増加し、45分〜55分後には100〜200に達する。
【0043】 皮脂産生速度を求めるために、両側の比較領域の左側及び右側額領域を交互に
、各時間に測定する。各側について10回の測定(すなわち、両側では20回の測定
)には約15〜20分かかり、皮脂値は30〜200の範囲であると思われる。S-値は額
の異なる領域ではかなり異なり、天候、食事及び生理学的条件を含む環境条件に
よって影響されると思われる。しかし、左側の額の総S-値(10回の測定の合計)
及び右側の額の総S-値の比は一定である。従って、左側の額に適用されてL/R比
を1.1より低い値に低下する化合物は、皮脂産生を抑制する局所的に活性な薬剤
であると考えられる。
【0044】 VII.薬学的組成物 本発明の水性組成物は、薬学的に許容可能な水性媒体に溶解又は分散された有
効量の5α-還元酵素阻害剤を含む。「薬学的に許容可能な」という句は、ヒトに
投与したときアレルギー反応又は同様の好ましくない反応を生じない分子的要素
及び組成物をいう。
【0045】 活性成分としてこのような阻害性化合物を含有する水性組成物製剤は当技術上
十分に理解されている。典型的には、このような組成物は溶液又は懸濁液として
注射用として製造される。注射前に溶液又は懸濁液にするのに好適な固形剤形も
製造することができる。製剤は乳化されてもよい。
【0046】 本明細書に開示する薬学的組成物は、例えば、不活性な希釈剤もしくは吸収可
能な食用担体と共に経口投与されてもよく、又はそれらは硬殻もしくは軟殻ゼラ
チンカプセルに封入されてもよく、又は錠剤に打錠されてもよく、又はそれらは
経皮及び浸透圧用具、注射用用具及び植え込み用用具などの放出制御用に製剤化
されてもよく、又はそれらは直接食事の食物に組み込まれてもよい。経口治療投
与のためには、作用化合物に賦形剤が添加されてもよく、摂取可能な錠剤、バッ
カル錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、カシェ剤等の剤
形で使用することができる。組成物及び製剤の割合は当然異なってもよく、都合
のよいことには、100%であってもよい(純粋な化合物の適用)。このような治療
上有用な組成物中の作用化合物の量は、好適な用量が得られるようである。
【0047】 錠剤、トローチ、ピル、カプセル等は以下を含有してもよい:トラガカントゴ
ム、アカシアゴム、トウモロコシデンプン又はゼラチンなどの結合剤;リン酸二
カルシウムなどの賦形剤;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギ
ン酸等などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;及びショ糖、乳
糖又はサッカリンなどの甘味剤;又はペパーミント、ウインターグリーン油もし
くはサクランボ着香剤などの矯味剤。投与単位剤形がカプセルである場合には、
上記の種類の材料以外に液体の担体を含有してもよい。他の種々の材料がコーテ
ィングとして、又は投与単位の物理的剤形を変更するために存在してもよい。例
えば、錠剤、ピル又はカプセルは、シェラック、糖又はその両方をコーティング
されてもよい。エリキシルシロップは作用化合物;甘味剤としてのショ糖;保存
剤としてのメチル及びプロピルパラベン;サクランボ又はミカン風味などの染料
且つ風味剤を含有してもよい。当然、いかなる投与単位剤形を製造する際に使用
されるいかなる材料も薬学的に純粋で、実質的に無毒性でなければならない。ま
た、作用化合物は徐放性調製物及び製剤に組み入れられてもよい。
【0048】 作用化合物は非経口投与、静脈内投与又は腹腔内投与されてもよい。遊離塩基
又は薬学的に許容可能な塩としての作用化合物の溶液は、適当に、ヒドロキシプ
ロピルセルロースなどの界面活性剤と混合した水で調製されてもよい。分散剤は
グリセロール、液化ポリエチレングリコール及びこれらの混合物中並びに油中で
調製されてもよい。通常の保存及び使用条件下において、これらの調製物は微生
物の増殖を防止するために保存剤を含有する。
【0049】 注射用の用途に好適な薬学的剤形は、注射用滅菌溶液又は分散剤の即時調製の
ための滅菌水溶液又は分散剤及び滅菌粉末を含む。全ての場合において、剤形は
滅菌されていなければならず、注射剤形が容易に存在する程度に流動性でなけれ
ばならない。それは製造及び保存条件下において安定でなければならず、細菌及
び真菌などの微生物の汚染作用から防護されなければならない。担体は、例えば
、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール
及び液体ポリエチレングリコール等)、それらの好適な混合物及び植物油を含有
する溶液又は分散媒であってもよい。適切な流動性は、例えば、レシチンのよう
なコーティングを使用することによって、分散剤の場合には必要な粒子サイズを
維持することによって及び界面活性剤を使用することによって維持することがで
きる。微生物の作用の防止は、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノー
ル、ソルビン酸、チメロサール等のような種々の抗菌及び抗真菌剤によって実施
することができる。多くの場合、例えば、糖又は塩化ナトリウムのような等張剤
を含むことが好ましい。注射用組成物の吸収の長期化は、例えば、モノステアリ
ン酸アルミニウム及びゼラチンのような吸収遅延剤を組成物中に使用することに
よって実施することができる。
【0050】 本明細書に使用する「薬学的に許容可能な担体」は、溶媒、分散媒、コーティ
ング、抗菌及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等の任意のもの及び全てを含む
。薬学的作用物質のためのこのような媒体及び物質の使用は当技術上周知である
。任意の従来の媒体又は物質が作用成分と相溶性でない場合を除いて、治療用組
成物へのその使用が考慮される。補助的な作用成分が組成物に組み入れられても
よい。
【0051】 経口投与のためには、組成物に賦形剤を導入してもよく、非飲用のうがい剤及
び歯磨き剤の剤形で使用してもよい。うがい剤は、必要量の作用成分をホウ酸ナ
トリウム溶液(ドーベル(Dobell's)溶液)などの適当な溶媒に添加して調製す
ることができる。又は、作用成分を、ホウ酸ナトリウム、グリセリン及び炭酸水
素カリウムを含有する防腐剤に添加してもよい。作用成分を、ゲル、ペースト、
粉末及びスラリーを含む歯磨き剤に分散してもよい。治療的に有効な量の作用成
分を、水、結合剤、研磨剤、香味剤、発砲剤及び保湿剤を含んでもよいペースト
状の歯磨き剤に添加してもよい。
【0052】 組成物は中性すなわち塩の剤形で製剤化することができる。薬学的に許容可能
な塩は酸添加塩(タンパク質の遊離のアミノ基から形成される)を含み、例えば
、塩酸もしくはリン酸又は酢酸、シュウ酸、酒石酸酸、マンデル酸等などの有機
酸から形成される。遊離のカルボキシル基から形成される塩も、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム又は水酸
化鉄などの無機塩基及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、
プロカイン等などの有機塩基から誘導することができる。
【0053】 溶液が形成されたら、投与製剤に合致する方法及び治療的に有効な方法で投与
される。製剤は、注射用溶液、薬剤放出型カプセル等などの種々の投与剤形で容
易に投与される。
【0054】 他の実施態様では、本明細書に開示する組成物の局所適用が望まれる場合もあ
る。このような組成物は、具体的な適用に応じてクリーム、ローション、溶液又
は固形の剤形に製剤化することができる。局所投与のための薬学的に許容可能な
基剤の製剤化は当業者に周知である(すなわち、「レミントンの製薬の科学(Re
mington's Pharmaceuticals Science)」、第15版参照)。本明細書に開示する
組成物の用量の変更は、常に、具体的な被験者及び治療される状態の性質に応じ
る。
【0055】 水溶液での非経口投与のためには、例えば、溶液は適宜適当に緩衝剤で調節さ
れるべきであり、先ず希釈用の液体が十分量の生理食塩液又はグルコースで等張
にされるべきである。これらの具体的な水溶液は、静脈内投与、筋肉内投与、皮
下投与及び腹腔内投与に特に好適である。これに関連して、使用することができ
る滅菌水性媒体は本願の開示内容に鑑みて当業者に周知である。例えば、1回量
を1 mlの等張NcCl溶液に溶解して、1000 mlの皮下注射用もしくは静脈注射用液
に添加するか、又は提案されている注入部位に注射してもよい(例えば、「レミ
ントンの製薬の科学」、第15版、1035〜1038ページ及び1570〜1580ページ参照)
。用量の変更は常に治療される被験者の状態に応じて変更する。投与責任者が常
に個々の被験者に適当な用量を決定する。さらに、ヒトへの投与のためには、調
製剤はFDA当局の生物基準(FDA Office of Biologics standards)によって要求
される滅菌性、発熱物質、一般安全性及び純度基準を満たさなければならない。
【0056】 実施例 候補物質のアッセイ ヒト5α-還元酵素の発現。 異なる種類のヒト5α-還元酵素を発現するラット1A
細胞を調製するために、ヒト1型及び2型5α-還元酵素のcDNAsを、報告されてい
る5α-還元酵素の配列、PCR及び基準ライブラリースクリーニング技法を使用し
て、ヒト前立腺λgt11及びPC-3細胞λZAP II cDNAライブラリーから単離した。1
型及び2型のcDNAsをレトロウィルス発現ベクターpMV7にサブクローニングし、1
型及び2型cDNAsを含有する高力価ウィルスストックをパッケージング細胞BOSC 2
3 293を使用して作製した。ラット1A細胞にウィルスを感染させ、レトロウィル
スが組み込まれている細胞をG418耐性について選択した(ブラウン及びスコット
、1987)。
【0057】 5α-還元酵素のアッセイ。 特定の種類のヒト5α-還元酵素を発現するラット1A
細胞からミクロソームを調製した。酵素アッセイは、ヒト1型又は2型5α-還元酵
素のどちらかを含有するラット1A細胞から調製したミクロソームの存在下におい
て、テストステロンから5α-DHTの生成を測定することに基づいていた。テスト
ステロンのジヒドロテストステロンへの変換を50%阻害する試験化合物の濃度を
適当なデータポイント間に内挿することによって求めた。
【0058】 5α-還元酵素活性の阻害 本発明者らは、2種の天然産物、緑茶カテキンである没食子酸エピカテキン(E
CG)及び没食子酸エピガロカテキン(ECGC)並びに不飽和脂肪酸はヒト5α-還元
酵素の阻害剤であることを先に示した。この活性の構造的な要件を探索するため
に構造-活性相関の検討を開始した。この検討のデータを表1〜7及び図1〜6に要
約する。
【0059】 1.フラボノイド 緑茶カテキンに関連する構造を有する種々の天然型フラボノイドを試験した(
図1、表1)。
【0060】
【表1】
【0061】 緑茶カテキンであるECG及びEGCGは試験したフラボノイド中最も高い活性を有
し、5α-還元酵素の2型(HRED2)より1型(HRED1)のより良好な阻害剤であった
。緑茶カテキンであるエピカテキン(EC)及びエピガロカテキン(EGC)は活性
がほとんどない。4種のフラボノイドであるミリセチン、クエルセチン(quercit
in)、バイカライン(baicalein)及びフィセチンはかなりの(IC50<100μM)活
性を有し、2型イソ酵素より1型に対してより活性を示した。ビオカニン(biocha
nin)A、ケンフェロール(Kaempferol)、ゲニステイン及びダイゼインは2型イ
ソ酵素の効果的な阻害剤であるが、1型イソ酵素の阻害剤ではない。クリシン、
ケンフェロール、モリン、ミリセチン及びクエルセチンの活性を比較することに
より、特にカテコール又はピロガロール配置ではB-環のヒドロキシル基が重要で
あること、1型アイソザイムに対する活性には3位のヒドロキシルがおそらく重要
であることが示される。クエルセチンの3-ルチノースグリコシドであるルチンは
どちらのイソ酵素に対しても効果がなかった(IC50>100μM)。クエルセチンと
比較してルチンに活性がないことは、オリゴサッカライドルチノースが存在する
こと(おそらく立体障害のため)又は3位のヒドロキシルが修飾されているため
のどちらかによる。フラバノンであるタキシフォリン(Taxifolin)はどちらの
アイソザイムに対しても効果がなかった(IC50>100μM)。タキシフォリンの弱
い活性は、その活性を構造上関連のあるクエルセチンと比較すると、2,3-不飽和
結合がないことによる可能性が高い。完全な細胞において阻害活性を試験すると
、ほとんどのフラボノイドは1型のイソ酵素に対してほとんど又は全く活性を示
さなかった。おそらくこれはこれらのポリヒドロキシ化合物の細胞膜の浸透性の
低さを示している。1型酵素で得られた結果とは対照的に、4種のフラボノイド、
ビオカニンA、ダイゼイン、ケンフェロール及びゲニステインは完全な細胞アッ
セイでは2型イソ酵素に対してかなりの阻害活性を示した。これらのうち最も活
性の強いビオカニンA及びダイゼインはヒドロキシル基をそれぞれ2つ及び3つし
か持っておらず、従って他のフラボノイドより容易に細胞に浸透することができ
る。
【0062】 2.カテコール フラボノイドを用いて検討した5α-還元酵素阻害作用は、高い阻害活性のため
にはカテコール及びピロガロール部分が重要である可能性を示した。従って、活
性についてカテコール基を有する一連の化合物を調査した(表2、図2)。
【0063】
【表2】
【0064】 掲載した24種の化合物のうち13種はIC50が100μMより低かった。全て2型イソ酵
素より1型に対して活性が強かった。これらの化合物のうち6種、アントラロビン
、没食子酸ドデシル、ゴシポール(gossypol)、没食子酸オクチル、カフェー酸
フェネチルエステル及びノルジヒドログアイアレチン酸(nordihydroguaiaretic
acid)は完全な細胞アッセイにおいて活性であった(以下の表7)。アントラロ
ビンは2型イソ酵素より1型に対してさらにより効果的であったが、他の5種の阻
害剤は両方のイソ酵素の効果の等しい阻害剤であった。合成化合物HZIV 82は細
胞を含まないアッセイではほとんど活性を示さなかったが、完全な細胞アッセイ
では非常に活性で、1型イソ酵素に特異的であった。
【0065】 3.クルクミン及び関連化合物 クルクミンは1型又は2型イソ酵素どちらかの非常に効果的な阻害剤であった(
表3、図3)。
【0066】
【表3】
【0067】 市販のクルクミンをPt/H2で化学的に還元し、生成物であるテトラヒドロクル
クミン及びデメトキシテトラヒドロクルクミンはクルクミンと比較してかなり活
性が低かった。しかし、鮮やかな黄色のクルクミンと比較して無色であるテトラ
ヒドロクルクミン(HZIV 81-2)は完全な細胞アッセイではかなりの活性を有し
た。構造的に関連のある化合物4-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェノール)-3-ブ
テン-2-オン、フェルラ酸、カプサイシン(capsaicin)、オイゲノール及び針葉樹
アルコール(coniferyl alcohol)はどちらのイソ酵素に対しても阻害剤活性を
ほとんどもたなかった(IC50>100μM)。これは5α-還元酵素に対する活性には
ジフェルロリル(diferulolyl)構造が重要であることを示している。ノルジヒ
ドログアイアレチン酸(nordihydroguaiaretic acid)も細胞を含まないアッセ
イ及び完全な細胞アッセイにおいて1型(IC50=19μM)及び2型(OC50=50μM)ア
イソザイムの効果的な阻害剤であった。
【0068】 4.キノン 種々のキノンを5α-還元酵素に対する活性について試験した(表4、図4)。
【0069】
【表4】
【0070】 天然型のアントラキノンであるアリザリンは1型アイソザイムの非常に効果的
な阻害剤であるが、2型の阻害剤ではない。アリザリンの水溶性の硫酸誘導体で
あるアリザリンレッドSはどちらのイソ酵素に対してもほとんど活性を持たなか
った(IC50>100μM)。荷電した硫酸基が、膜結合型の5α-還元酵素との相互作
用を妨害する可能性がある。アリザリンと比較して、追加のヒドロキシルを有す
るプルプリンはアリザリンと同様の阻害活性を有した。隣接するヒドロキシル基
を持たないアリザリンの構造異性体であるアントラフラビン酸、アントラルフィ
ン及びキニザリンは活性がかなり低い。これはこのクラスのアントラキノンの強
力な阻害活性にはカテコール部分が重要であることを強調している。アントラキ
ノンは効果的な阻害剤ではなかった(IC50>100μM)。メナジオン、補酵素Q及び
2,6-ジクロロインドフェノールは両イソ酵素の強力な細胞不含阻害剤であった。
この化合物はキノン還元酵素反応に関与し、NADPHを枯渇させて、観察された阻
害作用を生じることができる。完全な細胞アッセイでは、アリザリンは1型イソ
酵素の非常に効果的な阻害剤で、メナジオンは中程度の活性を有した。
【0071】 5.エピガロカテキン誘導体 EGCGが細胞を含まないアッセイにおいて高い阻害活性を示すが、完全な細胞ア
ッセイでは活性が低いことにより、本発明者らは完全な細胞アッセイにおける活
性を増強するために、一連のEGC誘導体を設計し、合成した(表5、図5)。
【0072】
【表5】
【0073】 検討は、EGCGのヒドロキシル基をメチル又は酢酸塩基で誘導体化することによ
り、細胞を含まないアッセイにおける阻害活性が消失し、完全な細胞アッセイに
おける低い阻害活性が増強しないことを示した。従って、本発明者らは、完全な
細胞アッセイにおける阻害活性を増強するために、EGCGの没食子酸エステル部分
の変更に構造-活性の検討を限定した。これらの構造変化体のうち20種を表5に要
約する。完全な細胞アッセイにおける活性に至る最も重要な構造変化は、EGCGの
没食子基の代わりに脂肪酸エステルを導入したことであった。特に、ある程度の
不飽和度を有する脂肪酸は完全な細胞アッセイにおいて5α-還元酵素の両イソ酵
素に対して良好な阻害活性を示した。これらの誘導体のうち最も強力なものは、
EGCの3-ヒドロキシルにγ-リノレン酸がエステル化されたものであった。不飽和
結合を1つ有するある種の脂肪酸も活性であった。例えば、EGCのミリストレイン
エステルであるHZIV 160は両方のアッセイ系において効果的であった。不飽和度
の低い脂肪酸は酸化を受けにくく、従ってより好適な修飾剤となり得る。
【0074】
【表6】
【0075】
【表7】
【0076】 本発明者らの先に見いだされたように、不飽和度が大きいほど、脂肪酸の阻害
活性は良好であった。不飽和脂肪酸は容易に酸化を受けやすく、それらの有用性
が損なわれることがあるので、本発明者らは酸化を受けにくいいくつかの不飽和
脂肪酸を調査した。合成脂肪酸である共役オクタデカジエン酸(CODA)(シス又
はトランス-9,11又は10,12オクタデカジエン酸)及び5,8,11,14-エイコサテトラ
イン酸(eicosatetraynoic acid)(ETYA)は両イソ酵素の良好な阻害剤であっ
た。CODA及びETYAはIC50が、それぞれ10及び15(1型)並びに30及び3(2型)μM
であった。天然型脂肪酸であるγ-リノレン酸は両イソ酵素に対してIC50が3μM
である。ETYAなどの脂肪酸は、細胞による取り込みを増強し、5α-還元酵素阻害
剤のインビボにおける活性を促進するために、他の5α-還元酵素阻害剤を誘導体
化するために有用となり得る。γ-リノレン酸のメチル及びコレステロールエス
テルは完全な細胞アッセイでは活性がほとんどなく(表7)、従ってγ-リノレン
酸にエステル化したEGCの活性はこれらのエステルの細胞内加水分解によるとは
思われない。
【0077】 表1〜7に示す活性な5α-還元酵素阻害剤はポリフェノール又はそれらの誘導体
であり、特に空気又は酸素の存在下で、7.0より大きいpHにおいて数時間〜数日
以内に容易に酸化又は加水分解される。本発明者らは、これらの化合物の溶液の
pHを7.0より低いpHに維持することによって、これらの化合物は酸化及び加水分
解に対してより安定であることを見いだした。酸化又は加水分解の80%より多く
は、塩酸、硫酸もしくはリン酸などの無機酸又はクエン酸もしくは酢酸などの有
機酸を添加することによって防止することができる。
【0078】 以下に掲載し、本願の開示内容に引用した文献を以下に示す:
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフラボノイド化合物の構造を示す。
【図2】 本発明のカテコール化合物の構造を示す。
【図3】 本発明のクルクミン及び関連化合物の構造を示す。
【図4】 本発明のキノンを示す。
【図5】 本発明のエピガロカテキン誘導体化合物を示す。
【図6】 本発明のエピガロカテキン誘導体の一般式を示す。
【図7】 本発明に有用な没食子酸塩の一般式を示す。
【図8】 本発明に有用なクルクミン誘導体の一般式を示す。
【図9】 本発明に有用なキノン及びカテコールの一般式を示す。
【図10】 本発明の脂肪酸を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/235 A61K 31/235 31/24 31/24 31/353 31/353 A61P 3/04 A61P 3/04 13/08 13/08 17/00 17/00 17/14 17/14 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07C 49/105 C07C 49/105 C07D 311/30 C07D 311/30 311/36 311/36 311/82 311/82 311/92 101 311/92 101 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C062 EE43 EE50 FF56 HH21 HH55 HH69 4C086 AA01 AA02 AA03 BA08 GA02 GA08 MA01 MA04 MA08 MA09 MA10 NA14 ZA70 ZA81 ZA89 ZA92 ZB26 ZC20 4C206 AA01 AA02 AA03 CA19 CA34 CB14 CB18 CB23 DA05 DB17 DB43 FA12 FA32 GA07 GA28 MA01 MA04 MA13 NA14 ZA70 ZA81 ZA89 ZA92 ZB26 ZC20 4H006 AA01 AA02 AA03 AB29 AD40

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5α-還元酵素を表1〜7のいずれかに示す有効阻害量の化合物
    に暴露するステップを含む5α-還元酵素活性を阻害する方法。
  2. 【請求項2】 表1〜7のいずれかに示す有効治療量を前立腺癌の治療を必要
    とする被験者に投与するステップを含む前立腺癌の治療を必要とする被験者の前
    立腺癌を治療する方法。
  3. 【請求項3】 表1〜7のいずれかに示す有効治療量を乳癌の治療を必要とす
    る被験者に投与するステップを含む乳癌の治療を必要とする被験者の乳癌を治療
    する方法。
  4. 【請求項4】 表1〜7のいずれかに示す有効治療量を脱毛症の治療を必要と
    する被験者に投与するステップを含む脱毛症の治療を必要とする被験者の脱毛症
    を治療する方法。
  5. 【請求項5】 表1〜7のいずれかに示す有効治療量を皮膚疾患の治療を必要
    とする被験者に投与するステップを含む皮膚疾患の治療を必要とする被験者の皮
    膚疾患を治療する方法。
  6. 【請求項6】 表1〜7のいずれかに示す有効治療量を肥満の治療を必要する
    被験者に投与するステップを含む肥満の治療を必要する被験者の肥満を治療する
    方法。
  7. 【請求項7】 表1〜7のいずれかに示す有効治療量を良性前立腺肥大又は前
    立腺炎の治療を必要とする被験者に投与するステップを含む良性前立腺肥大又は
    前立腺炎の治療を必要とする被験者の良性前立腺肥大又は前立腺炎を治療する方
    法。
  8. 【請求項8】 式 【化1】 (式中、xは-NHCH2CH2-又はCH=CH-であり、 R1、R2及びR3は各々-H、-OH又はOCH3であってもよいが、ただしR1、R2及びR3
    うち1つだけは-Hであってよく、 R4、R5及びR6は各々-H、-OH、-OCH3又はN(CH32であってもよいが、ただしR4
    、R5及びR6のうち1つだけは-Hであってもよく、 nは0又は1である。) の化合物。
  9. 【請求項9】 式 【化2】 (式中、Rは、炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる一群から選ばれる2〜20の原子
    を有する鎖であり、1〜4の二重結合と追加の水素を有しても、有さなくてもよい
    鎖である。) の化合物。
  10. 【請求項10】 式 【化3】 (式中、Rは、 【化4】 【化5】 である。) の化合物。
  11. 【請求項11】 表1〜7に示す化合物の治療用製剤の酸性度をpH 3.0〜 6
    .8に維持するために無機酸、有機酸又はこれらの酸を含む天然物の有効量を添加
    するステップを含む、表1〜7に示す化合物を安定化するための方法。
JP2000518662A 1997-10-31 1998-10-30 5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物 Expired - Lifetime JP4738592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6377097P 1997-10-31 1997-10-31
US60/063,770 1997-10-31
PCT/US1998/023041 WO1999022728A1 (en) 1997-10-31 1998-10-30 Methods and compositions for regulation of 5-alpha reductase activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003524577A true JP2003524577A (ja) 2003-08-19
JP2003524577A5 JP2003524577A5 (ja) 2006-02-23
JP4738592B2 JP4738592B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=22051389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518662A Expired - Lifetime JP4738592B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-30 5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6576660B1 (ja)
EP (1) EP1027045A4 (ja)
JP (1) JP4738592B2 (ja)
KR (1) KR20010031501A (ja)
AU (1) AU1289899A (ja)
WO (1) WO1999022728A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092322A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Japan Health Sciences Foundation Rar活性化を起こす天然化合物
WO2006080328A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Suntory Limited カテキン類のエステル化物、その製造方法、および該エステル化物を含む飲食品あるいは化粧品
JP2007197387A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤
JP2007527418A (ja) * 2003-12-29 2007-09-27 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は防止するための組成物
JP2009500331A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は予防するための組成物
JP2012121913A (ja) * 2012-03-05 2012-06-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び頭髪化粧料
US8557864B2 (en) 2007-09-19 2013-10-15 Nagoya Industrial Science Research Institute Agent having neurotrophic factor-like activity
JP5694149B2 (ja) * 2009-05-21 2015-04-01 サントリーホールディングス株式会社 ベンゾトロポロン環含有化合物を含む抗肥満剤
WO2016148215A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 国立大学法人東京大学 Mint3阻害剤
JP2017178941A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 国立大学法人金沢大学 アンドロゲン依存性又は非依存性前立腺癌細胞の抑制用の組成物及びそれを含有する前立腺癌の医薬製剤
JP2020070242A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 アドファーマ株式会社 発毛および育毛改善剤

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385936A (en) 1990-07-12 1995-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of The Health And Human Services Gossypol acetic acid for the treatment of cancer
US5504074A (en) 1993-08-06 1996-04-02 Children's Medical Center Corporation Estrogenic compounds as anti-angiogenic agents
US6908910B2 (en) 1993-08-06 2005-06-21 The Children's Medical Center Corporation Estrogenic compounds as anti-mitotic agents
JP4738592B2 (ja) 1997-10-31 2011-08-03 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション 5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物
US6696484B2 (en) 1997-10-31 2004-02-24 University Of Chicago Office Of Technology And Intellectual Property Method and compositions for regulation of 5-alpha reductase activity
US5958946A (en) * 1998-01-20 1999-09-28 Styczynski; Peter Modulation of hair growth
IL142650A (en) * 1998-04-08 2007-06-03 Galmed Int Ltd Use of bile acid conjugates or bile salts and fatty acids or fatty acids in the preparation of pharmaceuticals for lowering cholesterol, for the treatment of fatty liver and for the treatment of hyperglycemia and diabetes
GB0000710D0 (en) * 1999-02-06 2000-03-08 Zeneca Ltd Drug combination
US7087592B1 (en) 1999-08-23 2006-08-08 Entre Med, Inc. Compositions comprising purified 2-methoxyestradiol and methods of producing same
GB9920548D0 (en) * 1999-08-31 1999-11-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Treatment of hepatocellular carcinoma
KR100596663B1 (ko) * 1999-10-29 2006-07-06 다카라 바이오 가부시키가이샤 의약, 음료 또는 식품
FI20000004A0 (fi) * 2000-01-03 2000-01-03 Slk Foundation Flavonoidilääke...
FR2803749B1 (fr) 2000-01-18 2006-09-22 Pharmascience Lab Utilisation d'au moins un ester gras pour la preparation d'une composition destinee a inhiber l'activite de la 5 alpha-reductase, en pharmacie notamment en dermatologie, en cosmetique et en tant qu'additif alimentaire
FR2803747B1 (fr) * 2000-01-18 2003-12-26 Pharmascience Lab Utilisation d'isoflavones et/ou d'extraits de prunier d'afrique en pharmacie, cosmetique et en tant qu'additif alimentaire.
US6610749B2 (en) 2000-02-18 2003-08-26 Arch Development Corporation Polyhydroxylated benzene-containing compounds
CA2371419A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Shutsung Liao Polyhydroxylated benzene-containing compounds
US6518261B2 (en) * 2000-03-17 2003-02-11 Oncology Sciences Corporation Use of eugenol in combination with other chemopreventative agents as prophylaxis for cancers
AU2001253070A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Jonathan Ingram Isoflavones for treatment of obesity
FR2808192A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-02 Oreal Epichatechine comme inhibiteur de no-synthase et utilisations
US7084126B1 (en) * 2000-05-01 2006-08-01 Healthpartners Research Foundation Methods and compositions for enhancing cellular function through protection of tissue components
DE10029770A1 (de) * 2000-06-16 2001-12-20 Transmit Technologietransfer Verwendung von Curcuminen zur Behandlung von soliden Tumoren,insbesondere von Hirntumoren
US7427689B2 (en) * 2000-07-28 2008-09-23 Georgetown University ErbB-2 selective small molecule kinase inhibitors
US7135581B2 (en) 2000-08-18 2006-11-14 Entremed, Inc. Antiangiogenic agents
FR2817749A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-14 Aventis Pharma Sa Nouvelle utilisation des composes de la classe des chalcones
US6555573B2 (en) 2000-12-21 2003-04-29 The Quigley Corporation Method and composition for the topical treatment of diabetic neuropathy
WO2002062348A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Oncology Sciences Corporation Eugenol, optionally in combination with 2-methoxyestradiol, as a cancer chemopreventative agent
ITVR20010031A1 (it) * 2001-03-12 2002-09-12 Hisanori Suzuki Uso di epigallocatechin-3-gallato o suoi derivati nella profilassi e nel trattamento delle malattie neurodegenerative.
CA2441484A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Napro Biotherapeutics, Inc. Molecular conjugates for use in treatment of cancer
PL205635B1 (pl) * 2001-04-09 2010-05-31 Inst Farmaceutyczny Nowe pochodne genisteiny i zawierające je środki farmaceutyczne
US8975246B2 (en) 2001-04-17 2015-03-10 Galmed Research And Development Ltd. Bile acid or bile salt fatty acid conjugates
US7432304B2 (en) * 2001-05-30 2008-10-07 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule antagonists of Bcl-2 family proteins
US7595378B2 (en) 2001-06-13 2009-09-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (EGFR)
JP4179494B2 (ja) * 2001-10-23 2008-11-12 株式会社カネカ ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
AU2002360335A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-12 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule inhibitors targeted at bcl-2
ES2319626T3 (es) * 2001-11-19 2009-05-11 Medigene Ag Farmaco para el tratamiento de enfermedades tumorales y de la piel virales.
US20030187076A1 (en) * 2002-01-30 2003-10-02 Agoston Gregory E. Non-steroidal analogs of 2-methoxyestradiol
JP4634040B2 (ja) * 2002-02-12 2011-02-16 ウンザー ディ ピストレージ エルヴィラ エ チ. エッセ.ア.エッセ. リン脂質混合物、ホスホビオフラボン複合体及び該ホスホリオフラボン複合体を含む組成物
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US7108868B2 (en) 2002-03-22 2006-09-19 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Isolation of a dual cox-2 and 5-lipoxygenase inhibitor from acacia
EP1348421A3 (fr) * 2002-03-25 2004-01-02 L'oreal Procédé de densification ou de coiffage des fibres kératiniques humaines utilisant un système catalytique particulier
FR2847805B1 (fr) * 2002-11-28 2005-01-07 Oreal Procede de densification des fibres keratiniques humaines utilisant un systeme catalytique particulier
AU2003220521A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-13 Smithkline Beecham Corporation Methods of treatment with lxr modulators
US7355081B2 (en) 2002-04-17 2008-04-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Curcumin analogues and uses thereof
US6790979B2 (en) * 2002-04-17 2004-09-14 University Of North Carolina At Chapel Hill Curcumin analogues and uses thereof
US8034387B2 (en) 2002-04-30 2011-10-11 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
CA2484192C (en) * 2002-04-30 2012-10-02 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of free-b-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US7790706B2 (en) 2002-06-14 2010-09-07 The University Of Edinburgh Treatment of inflammation with 5α reduced metabolites
GB0213745D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Univ Edinburgh Enzyme
US9138408B2 (en) * 2002-06-21 2015-09-22 L'oreal Use of taurine for treating alopecia
AU2007229399B2 (en) * 2002-06-21 2010-12-23 L'oreal Use of taurine or derivatives thereof for the treatment of alopecia
CN1780603A (zh) * 2002-08-27 2006-05-31 雀巢制品公司 预防或治疗上皮组织损伤或毛发脱落
US7083813B2 (en) * 2002-11-06 2006-08-01 The Quigley Corporation Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments
US20040097429A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Nieuwenhuizen Arie Gijsbert Method for the reduction of the mammalian appetite
US7122573B2 (en) * 2002-12-06 2006-10-17 Sri International Analogs of green tea polyphenols as chemotherapeutic and chemopreventive agents
AU2003298241A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-09 Unilever Plc Topical composition containing alkyl gallate or alkyl hydroxybenzoate or phenol alkyloxy as agent against acne
BRPI0407893A (pt) * 2003-02-26 2006-03-01 Unigen Pharmaceuticals Inc formulação para uso na prevenção e tratamento de doenças e condições induzidas por carboidrato
ATE418551T1 (de) 2003-03-07 2009-01-15 Schering Corp Substituierte azetidinon-derivate, deren pharmazeutische formulierungen und deren verwendung zur behandlung von hypercholesterolemia
DE602004016123D1 (de) 2003-03-07 2008-10-09 Schering Corp Substituierte azetidinon-derivate, deren pharmazeutische formulierungen und deren verwendung zur behandlung von hypercholesterolemia
US7326734B2 (en) * 2003-04-01 2008-02-05 The Regents Of The University Of California Treatment of bladder and urinary tract cancers
BRPI0409179A (pt) 2003-04-04 2006-05-02 Unigen Pharmaceuticals Inc formulação de inibidores duplos de ciclooxigenase (cox) e lipoxigenase (lox) para cuidados com a pele de mamìferos
WO2004112696A2 (en) * 2003-05-20 2004-12-29 Erimos Pharmaceutical Llp Methods and compositions for delivery of catecholic butanes for treatment of diseases
FR2856304B1 (fr) * 2003-06-20 2006-03-03 Natural Product Consulting Composition pour la prevention des infections du systeme urinaire
AU2004253579B2 (en) * 2003-07-01 2010-12-23 Biomol International L.P. Sirt1 modulators for manipulating cells/organism lifespan/stress response
US20060025337A1 (en) * 2003-07-01 2006-02-02 President And Fellows Of Harvard College Sirtuin related therapeutics and diagnostics for neurodegenerative diseases
FR2857266B1 (fr) * 2003-07-07 2007-09-21 Jean Noel Thorel Composition a usage dermatologique et/ou cosmetique, comprenant a titre de principe actif au moins un antioxydant lipophile
US20050008712A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Debasis Bagchi Compositions incorporating high-caffeine green tea extract and related methods for promoting healthy body weight
FR2859104A1 (fr) * 2003-08-29 2005-03-04 Saint Laurent Parfums Molecules a activite anti-adipogenique sur cellules adipocytaires humaines
CA2540407A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Compositions and methods using same for treating amyloid-associated diseases
RU2366447C2 (ru) * 2003-10-09 2009-09-10 Медигене Аг Лекарственное средство для лечения предраковых поражений кожи
US20050079235A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Eggert Stockfleth Use of a polyphenol for the treatment of actinic keratosis
KR20050037102A (ko) * 2003-10-17 2005-04-21 한국 한의학 연구원 비만 억제용 조성물
EP2329831A3 (en) * 2003-11-05 2011-08-17 Osteoscreen, Inc. Stimulation of hair growth by Ginko biloba flavanoids
KR20170102377A (ko) 2004-01-22 2017-09-08 유니버시티 오브 마이애미 국소용 코-엔자임 큐10 제형 및 그의 사용 방법
EP1566439A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-24 Nestec S.A. Preventing or treating obesity
JP2007529426A (ja) 2004-03-12 2007-10-25 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生薬
SG151299A1 (en) * 2004-03-25 2009-04-30 Univ Michigan Gossypol co-crystals and the use thereof
US20080125403A1 (en) * 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US20050267221A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Research Development Foundation Use of curcumin and analogues thereof as inhibitors of ACC2
WO2006004722A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Biomol Research Laboratories, Inc. Compositions and methods for selectively activating human sirtuins
JP3790767B2 (ja) * 2004-06-30 2006-06-28 森下仁丹株式会社 脂肪代謝改善組成物
US20060009430A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Kelly Gregory J Composition for the prevention and treatment of the detrimental effects of dihydrotestosterone
US7618615B2 (en) 2004-08-13 2009-11-17 Healthpartners Research Foundation Methods for providing neuroprotection for the animal central nervous system against neurodegeneration caused by ischemia
US9216161B2 (en) 2004-08-13 2015-12-22 Healthpartners Research Foundation Methods of treating Huntington's disease comprising administering metal chelators to the upper one-third of the nasal cavity
US7544816B2 (en) 2004-08-19 2009-06-09 The Hong Kong Polytechnic University (−)-Epigallocatechin gallate derivatives for inhibiting proteasome
US8193377B2 (en) 2004-08-19 2012-06-05 The Hong Kong Polytechnic University (−)-epigallocatechin gallate derivatives for inhibiting proteasome
JP2008528510A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 紅潮および/または薬物誘発性体重増加を処置するためのサーチュイン活性化化合物の使用
EP1841779A2 (fr) * 2005-01-28 2007-10-10 Barry Callebaut AG Utilisation de polyphenols du cacao pour le traitement de l'hyperplasie de la prostate, extrait de cacao, specifique et applications
EP2371367A1 (en) 2005-03-25 2011-10-05 Merck Sharp & Dohme (I.A.) Corp. Method of treating men with testosterone supplement and 5alpha reductase inhibitor
EP1871353B1 (en) * 2005-04-15 2010-12-22 ALBERT EINSTEIN COLLEGE OF MEDICINE OF YESHIVA UNIVERSITY, a division of YESHIVA UNIVERSITY Vitamin k for prevention and treatment of skin rash secondary to anti-egfr therapy
WO2006138418A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 President And Fellows Of Harvard College Improvement of cognitive performance with sirtuin activators
US20070149466A1 (en) * 2005-07-07 2007-06-28 Michael Milburn Methods and related compositions for treating or preventing obesity, insulin resistance disorders, and mitochondrial-associated disorders
KR101273027B1 (ko) * 2005-08-20 2013-06-10 (주)아모레퍼시픽 캄페롤을 유효성분으로 함유하는 피지 분비 억제용 및항비만용 조성물
FR2892923B1 (fr) * 2005-11-08 2009-01-16 Engelhard Lyon Sa Utilisatiion des derives de l'acide para-coumarique ou para- hydroxycinnamique dans des compositions cosmetiques ou dermatologiques.
FR2893026B1 (fr) * 2005-11-08 2010-09-17 Polaris Nouveaux derives polyphenoliques liposolubles et leur utilisation comme antioxidants
US7700136B2 (en) * 2005-11-14 2010-04-20 Bionovo, Inc. Scutellaria barbata extract for the treatment of cancer
US7537774B2 (en) * 2005-12-23 2009-05-26 Orion Therapeautics, Llc Therapeutic formulation
AU2007227256B2 (en) 2006-03-20 2012-10-04 Entremed, Inc. Disease modifying anti-arthritic activity of 2-methoxyestradiol
CA2656613A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Genmab A/S Prevention of rash in patients undergoing anti-egfr therapy
WO2008065527A2 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Carlo Ghisalberti Gallic acid esters of fragrant alcohols
EP1950210B1 (fr) * 2007-01-23 2013-01-16 Polaris SAS Utilisation de dérivés polyphénoliques liposolubles comme antioxydants
ITMI20070555A1 (it) * 2007-03-21 2007-06-20 Giuliani Spa Composizione provvista di attivita' di inibizione sulla 5 alfa-reduttasi
BRPI0809164B8 (pt) 2007-03-22 2023-02-28 Berg Llc Composição para administração tópica e composição farmacêutica compreendendo a referida composição
US9707274B2 (en) 2007-06-08 2017-07-18 Healthpartners Research & Education Methods for preventing and treating post-traumatic stress disorder (PTSD)
US8143014B2 (en) * 2007-10-02 2012-03-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research CD38 and obesity
DE102008012988A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 S.W. Patentverwertungs Ltd. Zusammensetzung und Verwendungen zur Beeinflussung des Haarwachstums
US8815953B2 (en) * 2008-03-13 2014-08-26 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Formulations of vitamin K analogs for topical use
WO2009126764A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Cytotech Labs, Llc Methods and use of inducing apoptosis in cancer cells
CA2734523A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Bionovo, Inc. Methods and compositions for the treatment of cancer
US8313782B2 (en) 2008-12-18 2012-11-20 Guthery B Eugene Acne vulgaris treatment regimen
EP2424555A4 (en) * 2009-04-28 2013-02-20 Bionovo Inc METHOD FOR REDUCING FAT COLLECTION AND CAUSING WEIGHT LOSS
WO2010132502A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Cytotech Labs, Llc Methods for treatment of metabolic disorders using epimetabolic shifters, multidimensional intracellular molecules, or environmental influencers
US8163796B1 (en) * 2009-07-28 2012-04-24 BioChemical Solutions, LLC Treatment of cancer by oxidation-reduction potentiation of cancerostatic dicarbonyls
CN102526004A (zh) * 2010-01-25 2012-07-04 四川省中医药科学院 四氢姜黄素的新用途
WO2011112900A2 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Cytotech Labs, Llc Intravenous formulations of coenzyme q10 (coq10) and methods of use thereof
KR101247239B1 (ko) * 2010-11-25 2013-03-26 아쿠아그린텍(주) 디에콜을 함유하는 감태 추출물 또는 감태 유래 디에콜을 포함하는 탈모방지 또는 발모촉진용 조성물
AU2012240222B2 (en) 2011-04-04 2017-04-27 Berg Llc Methods of treating central nervous system tumors
EA201490047A1 (ru) 2011-06-17 2014-08-29 Берг Ллк Ингаляционные фармацевтические композиции
WO2013055913A2 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Emory University Pgam1 inhibitors and methods related thereto
KR101361147B1 (ko) * 2012-06-27 2014-02-13 한국식품연구원 국화과 식물 추출물을 포함하는 hTRPA1 활성화 조성물 및 그의 용도
WO2013073801A1 (ko) * 2011-11-18 2013-05-23 한국식품연구원 hTRPA1 활성화 조성물 및 그의 용도
WO2013107413A1 (zh) * 2012-01-19 2013-07-25 中国科学院上海巴斯德研究所 磷酸化途径相关因子在调控调节性t细胞功能中的应用
US10279012B2 (en) 2013-03-11 2019-05-07 Healthpartners Research & Education Methods of treating and preventing social communication disorder in patients by intranasal administration of insulin
US10933032B2 (en) 2013-04-08 2021-03-02 Berg Llc Methods for the treatment of cancer using coenzyme Q10 combination therapies
EP3730131A1 (en) 2013-09-04 2020-10-28 Berg LLC Methods of treatment of cancer by continuous infusion of coenzyme q10
US10172915B2 (en) * 2013-10-20 2019-01-08 Duke University Methods and compositions for activation of sirtuins with Annexin A1 peptides
US10314911B2 (en) 2014-04-08 2019-06-11 Healthpartners Research & Education Methods for protecting and treating traumatic brain injury, concussion and brain inflammation with intranasal insulin
WO2017103637A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Blirt S.A. Diphenylpropane compounds and their cytotoxic activity
CN105949162B (zh) * 2016-05-09 2018-02-09 许爱娥 咖啡酸衍生物在治疗白癜风中的应用
US11013673B2 (en) 2016-11-03 2021-05-25 Repairogen Corp. Cosmetic compositions containing quinones and their topical use on skin and hair
WO2018085705A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Repairogen Corp Cosmetic compositions containing quinones and their topical use on skin and hair
WO2019213494A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Repairogen Corp Cosmetic compositions containing quinones and their topical use on skin and hair
KR102519649B1 (ko) * 2019-10-31 2023-04-10 이주운 캠퍼롤 및 에피카테킨 갈레이드를 포함하는 홍경천 추출물을 포함하는 전립선 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249731A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Ichimaru Pharcos Co Ltd テストステロン5α−リダクターゼ阻害剤
JPH07238037A (ja) * 1993-10-13 1995-09-12 L'oreal Sa 体毛及び/又は毛髪の成長の調節処理方法及びそれに使用する組成物
JPH08337510A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk メラニン生成抑制剤
JPH10500657A (ja) * 1994-01-06 1998-01-20 リサーチ ディベロップメント ファンデーション クルクミン、クルクミン類似体、およびそれらの新しい使用法
JPH11507022A (ja) * 1995-05-16 1999-06-22 アーチ ディベラップメント コーポレイション 5α−リダクターゼ活性を阻害する方法および組成物

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US122777A (en) * 1872-01-16 Improvement in organ actions
US176898A (en) * 1876-05-02 Improvement in compositions for preventing acid fermentation
DE2807407A1 (de) 1978-02-17 1979-08-30 Schering Ag Testosteronester
JPS57118580A (en) 1981-01-16 1982-07-23 Kanebo Ltd Novel catechin derivative
EP0116439A3 (en) 1983-02-02 1986-01-29 Suntory Limited Fatty acid containing hair tonic composition
DE3514724A1 (de) * 1985-04-24 1986-10-30 Albin F. Dr. 4200 Oberhausen Jereb Salbe zur verbeugung und behandlung von augen- und hauterkrankungen
JPS6284021A (ja) 1985-10-08 1987-04-17 Shiseido Co Ltd テストステロン−5α−レダクタ−ゼ阻害剤
JPS6425726A (en) 1987-04-24 1989-01-27 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk Agent for eliminating active oxygen free radical
EP0309086A1 (en) 1987-09-07 1989-03-29 Efamol Holdings Plc Treatment of male pattern baldness and of unwanted hair growth
JPH0196124A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Fujirebio Inc 制癌剤
JPH02300120A (ja) 1989-05-11 1990-12-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 制癌剤
JPH03141220A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Tsumura & Co 抗レトロウイルス剤
JPH07112979B2 (ja) 1991-11-13 1995-12-06 株式会社スカイ・フード 活性酸素フリーラジカル消去剤
JP3211191B2 (ja) 1992-03-31 2001-09-25 太陽化学株式会社 茶抽出物組成物
US5422371A (en) 1992-05-27 1995-06-06 Arch Development Corp. Methods and compositions for inhibiting 5α-reductase activity
JPH06128168A (ja) 1992-10-14 1994-05-10 Suetsuna Yoko 抗変異原活性並びにスーパーオキシドジムスターゼ様活性を有 する茶カテキン類
JPH07112980B2 (ja) 1992-11-04 1995-12-06 株式会社スカイ・フード 活性酸素フリーラジカル消去剤
FR2699818B1 (fr) 1992-12-24 1995-02-03 Oreal Composition cosmétique ou pharmaceutique contenant en association un polyphénol et un extrait de gingko.
US5306486A (en) 1993-03-01 1994-04-26 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic sunscreen composition containing green tea and a sunscreen
CN1079361A (zh) 1993-04-24 1993-12-15 河南中医学院 速溶绿茶及其加工工艺
US5788971A (en) * 1993-10-21 1998-08-04 Sky. Food Co., Ltd. Active oxygen free radical scavenging agent
DE4444238A1 (de) 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
FR2734478B1 (fr) 1995-05-23 1997-07-11 Berkem Sa Composition cosmetique ou pharmaceutique utilisable par voie topique ou orale ayant des proprietes antiradicalaires et un pouvoir filtrant vis-a-vis des uv
JPH09176011A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Kureha Chem Ind Co Ltd Hsp27ファミリーに属するタンパク質のフラボノイド含有合成抑制剤
JP2000504020A (ja) * 1996-01-31 2000-04-04 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム HER2/neuを過剰発現するガン細胞の化学療法剤に対する感作
US6261565B1 (en) * 1996-03-13 2001-07-17 Archer Daniels Midland Company Method of preparing and using isoflavones
JPH09315985A (ja) 1996-05-29 1997-12-09 Kanebo Ltd 突然変異抑制剤
DE19627344A1 (de) 1996-07-01 1998-01-08 Vitasyn Gmbh Entwicklung & Ver Therapeutisch wirksame bzw. gesundheitsfördernde Zubereitung aus definierten Polyphenolverbindungen
US5665393A (en) 1996-09-03 1997-09-09 International Medical Research, Inc. Herbal composition for treating prostate carcinoma
US5665367A (en) 1996-09-27 1997-09-09 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing naringenin and/or quercetin and a retinoid
US6337320B1 (en) 1996-10-11 2002-01-08 Thione International, Inc. Reparatives for ultraviolet radiation skin damage
US6197808B1 (en) 1996-11-18 2001-03-06 Cancer Instititute (Hospital), Chinese Academy Of Medical Sciences Methods for treating hyperplasia
US5804594A (en) 1997-01-22 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions
US5804168A (en) 1997-01-29 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for protecting and treating sun damaged skin
US5962517A (en) 1997-01-31 1999-10-05 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for treating acne
AU7165798A (en) * 1997-04-28 1998-11-24 Anticancer, Inc. Use of genistein and related compounds to treat certain sex hormone related conditions
JP4738592B2 (ja) 1997-10-31 2011-08-03 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション 5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物
US6696484B2 (en) * 1997-10-31 2004-02-24 University Of Chicago Office Of Technology And Intellectual Property Method and compositions for regulation of 5-alpha reductase activity
US6051602A (en) 1998-03-16 2000-04-18 The Procter & Gamble Company Methods for regulating skin appearance
FR2778663B1 (fr) * 1998-05-15 2001-05-18 Coletica Nouveaux esters de flavonoides,leur utilisation en cosmetique, dermopharmacie, en pharmacie et en agro-alimentaire
FR2780647B1 (fr) 1998-07-03 2002-03-08 Lanatech Composition cosmetique exploitant des effets antiradicalaires synergiques
GB9814733D0 (en) 1998-07-07 1998-09-02 Unilever Plc Method of reducing or preventing malodour
DK1094781T3 (da) * 1998-07-07 2008-11-03 Transdermal Technologies Inc Præparater til hurtig og ikke-irriterende transdermal administration af farmaceutisk aktive midler og fremgangsmåder til formulering af sådanne præparater samt administration deraf
DE29813269U1 (de) 1998-07-25 1998-11-05 Schmitt Angelo Tablette
US6428818B1 (en) 1999-03-30 2002-08-06 Purdue Research Foundation Tea catechin formulations and processes for making same
US6410052B1 (en) * 1999-03-30 2002-06-25 Purdue Research Foundation Tea catechins in sustained release formulations as cancer specific proliferation inhibitors
US6156912A (en) 1999-04-09 2000-12-05 Mars, Incorporated 88, 66, and 68 catechin and epicatechin dimers and methods for their preparation
AU7561300A (en) * 1999-09-23 2001-04-24 Universiteit Van Maastricht Novel flavonoids
WO2001026668A1 (en) 1999-10-14 2001-04-19 Unilever N.V. Compositions with anti-prostate cancer activity
FI20000004A0 (fi) 2000-01-03 2000-01-03 Slk Foundation Flavonoidilääke...
US6248341B1 (en) 2000-01-14 2001-06-19 Color Access, Inc. Method of treating topical angiogenesis-related disorders
ES2225123T3 (es) 2000-04-04 2005-03-16 Color Access, Inc. Composicion para mejorar la funcion de la barrera lipidica de la piel.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249731A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Ichimaru Pharcos Co Ltd テストステロン5α−リダクターゼ阻害剤
JPH07238037A (ja) * 1993-10-13 1995-09-12 L'oreal Sa 体毛及び/又は毛髪の成長の調節処理方法及びそれに使用する組成物
JPH10500657A (ja) * 1994-01-06 1998-01-20 リサーチ ディベロップメント ファンデーション クルクミン、クルクミン類似体、およびそれらの新しい使用法
JPH11507022A (ja) * 1995-05-16 1999-06-22 アーチ ディベラップメント コーポレイション 5α−リダクターゼ活性を阻害する方法および組成物
JPH08337510A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk メラニン生成抑制剤

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527418A (ja) * 2003-12-29 2007-09-27 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は防止するための組成物
JPWO2005092322A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-07 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 Rar活性化を起こす天然化合物
WO2005092322A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Japan Health Sciences Foundation Rar活性化を起こす天然化合物
WO2006080328A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Suntory Limited カテキン類のエステル化物、その製造方法、および該エステル化物を含む飲食品あるいは化粧品
JP2013035867A (ja) * 2005-07-01 2013-02-21 President & Fellows Of Harvard College 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は予防するための組成物
JP2009500331A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は予防するための組成物
JP2007197387A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤
US8557864B2 (en) 2007-09-19 2013-10-15 Nagoya Industrial Science Research Institute Agent having neurotrophic factor-like activity
JP5447954B2 (ja) * 2007-09-19 2014-03-19 公益財団法人名古屋産業科学研究所 神経栄養因子様作用剤
JP5694149B2 (ja) * 2009-05-21 2015-04-01 サントリーホールディングス株式会社 ベンゾトロポロン環含有化合物を含む抗肥満剤
JP2012121913A (ja) * 2012-03-05 2012-06-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び頭髪化粧料
WO2016148215A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 国立大学法人東京大学 Mint3阻害剤
JP2016172705A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 国立大学法人 東京大学 Mint3阻害剤
JP2017178941A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 国立大学法人金沢大学 アンドロゲン依存性又は非依存性前立腺癌細胞の抑制用の組成物及びそれを含有する前立腺癌の医薬製剤
JP2022031509A (ja) * 2016-03-28 2022-02-18 国立大学法人金沢大学 アンドロゲン依存性又は非依存性前立腺癌細胞の抑制用の組成物及びそれを含有する前立腺癌の医薬製剤
JP7029777B2 (ja) 2016-03-28 2022-03-04 国立大学法人金沢大学 アンドロゲン依存性又は非依存性前立腺癌細胞の抑制用の組成物及びそれを含有する前立腺癌の医薬製剤
JP7237383B2 (ja) 2016-03-28 2023-03-13 敦 溝上 アンドロゲン依存性又は非依存性前立腺癌細胞の抑制用の組成物及びそれを含有する前立腺癌の医薬製剤
JP2020070242A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 アドファーマ株式会社 発毛および育毛改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU1289899A (en) 1999-05-24
EP1027045A1 (en) 2000-08-16
KR20010031501A (ko) 2001-04-16
WO1999022728A1 (en) 1999-05-14
US6576660B1 (en) 2003-06-10
JP4738592B2 (ja) 2011-08-03
US20030144346A1 (en) 2003-07-31
EP1027045A4 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738592B2 (ja) 5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物
US5605929A (en) Methods and compositions for inhibiting 5α-reductase activity
US6696484B2 (en) Method and compositions for regulation of 5-alpha reductase activity
US5422371A (en) Methods and compositions for inhibiting 5α-reductase activity
JP2002541158A (ja) ガンの予防におけるヒドロキシマタイレシノール
JPH0517365A (ja) テストステロン 5α−レダクターゼ阻害剤
US6878381B2 (en) Resorcinol composition
EP0657167B1 (fr) Application de l&#39;oenothéine B pour obtenir un médicament destiné au traitement des troubles liés à l&#39;hyperandrogénie.
JP2005132793A (ja) 美白剤または色素沈着症改善剤
JP4628840B2 (ja) テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤
EP2735302A1 (en) Topical composition comprising a hop extract and containing 8-prenyl naringenin, and uses thereof
JP3167148B2 (ja) 美白剤
JP4975225B2 (ja) 育毛剤
JP2005145902A (ja) テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤
JP2001316268A (ja) 皮膚外用剤
WO1999012891A1 (fr) Nouveaux composes derives d&#39;acide alkylene diamine di- ou tri-acetique, leur procede de preparation, leur utilisation dans des compositions cosmetiques et pharmaceutiques, et compositions les comprenant
JP4694068B2 (ja) テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤
JP3327405B2 (ja) テストステロン 5αーレダクターゼ阻害剤
JP5971833B2 (ja) テストステロン‐5α‐レダクターゼ阻害剤
JP4223723B2 (ja) メラニン産生不全症予防治療剤
JPH09227341A (ja) 抗男性ホルモン剤
US8530435B2 (en) Brassinosteroids in treating prostatic hyperplasia and androgenic alopecia
JP5632619B2 (ja) テストステロン‐5α‐レダクターゼ阻害剤
Voegeli et al. 5a-Reductase and Its Inhibitors
FR2704755A1 (fr) Utilisation d&#39;hydroxy ou de dihydroxy naphtalènes dans la préparation d&#39;une composition cosmétique ou dermatologique à action dépigmentante.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250