JP2002358792A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2002358792A JP2002358792A JP2001383554A JP2001383554A JP2002358792A JP 2002358792 A JP2002358792 A JP 2002358792A JP 2001383554 A JP2001383554 A JP 2001383554A JP 2001383554 A JP2001383554 A JP 2001383554A JP 2002358792 A JP2002358792 A JP 2002358792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- data
- voltage
- current
- control electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 104
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 781
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 34
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000227 basophil cell of anterior lobe of hypophysis Anatomy 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003811 SiGeC Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101150018075 sel-2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 210000004128 D cell Anatomy 0.000 description 2
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008812 WSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
セルの位置による読み出し電流のばらつきを低減した不
揮発性半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 NANDセルユニット20内のメモリセ
ルM0のデータ読み出しを行う際に、選択ワード線WL
0に読み出し電圧Vr、非選択ワード線WL1−WL1
5にパス電圧Vread、ビット線BL側の選択トラン
ジスタS1を駆動する制御ゲート線SSLにパス電圧V
readをそれぞれ与え、共通ソース線SL側の選択ト
ランジスタS2を駆動する選択ゲート線GSLには、パ
ス電圧Vreadより低い電圧VGSLを与える。
Description
可能なメモリセルを用いた半導体記憶装置に係り、特に
複数のメモリセルを直列接続してメモリセルユニットを
構成する半導体記憶装置に関する。
体基板に電荷蓄積層と制御ゲートを積層したMISFE
T構造を有する。このメモリセルは、電荷蓄積層に電荷
を注入した状態と、その電荷を放出した状態とのしきい
値の差によりデータを不揮発に記憶する。電荷の注入、
放出は、電荷蓄積層と基板チャネルとの間のトンネル絶
縁膜を介してトンネル電流によって行われる。EEPR
OMのなかで、複数のメモリセルを直列接続してNAN
Dセルユニットを構成する、いわゆるNAND型EEP
ROMは、NOR型EEPROMと比べて選択トランジ
スタ数が少なくて済むことから、高密度化が可能であ
る。
は、NANDセル内の選択されたメモリセルの制御ゲー
トにしきい値判定を行うための読み出し電圧を印加し、
残りの非選択メモリセルの制御ゲートには、データによ
らずメモリセルをオンさせる、読み出し電圧より高いパ
ス電圧を印加して、NANDセルを貫通する電流を検出
することにより行われる。従って、非選択メモリセルの
データ状態、及び選択メモリセルのNANDセル内の位
置によって、同じデータが書き込まれている場合でも読
み出し電流に差が生じる。また、メモリセルの電流端子
を通過した電荷量の多寡によってデータ読み出しを行う
ために、メモリセルの見かけ上のしきい値が変化してし
まうという問題がある。
メモリセルの位置に応じて読み出し電流に差が生じるこ
とを、図41〜図43を用いて具体的に説明する。図4
1と図42は、16個のメモリセルM0〜M15を直列
接続して構成されるNANDセルユニットについて、そ
れぞれ異なる読み出し条件を示している。NANDセル
の一端は、選択トランジスタS1を介してデータ転送線
(ビット線)BLに接続され、他端は選択トランジスタ
S2を介して基準電位となる共通ソース線SLに接続さ
れている。各メモリセルM0〜M15の制御ゲートはそ
れぞれ別のデータ制御線(ワード線)WL0〜WL15
に接続され、選択トランジスタS1,S2のゲートはブ
ロック選択を行うための選択ゲート線SSL,GSLに
それぞれ接続されている。
ユニットのみ示しているが、通常この様なNANDセル
ユニットがビット線方向、およびワード線方向に複数個
配列されてメモリセルアレイが構成される。また、ビッ
ト線BLには、センスアンプ/データラッチが接続され
る。フラッシュメモリの場合では、ワード線方向に並ん
だ複数のNANDセルユニットの範囲がデータを一括消
去する単位となるブロックとなる。以下では、電荷蓄積
層の電子を放出したしきい値の低い状態を“1”データ
(消去状態)とし、電荷蓄積層に電子を注入したしきい
値の高い状態を“0”データ状態として、説明する。
〜M15のうちビット線BLに最も近いメモリセルM0
を選択したときの読み出し電圧関係を示している。この
場合、共通ソース線SLは接地電位GNDとし、ビット
線BLには例えば、1V程度の正電圧VBLを与え、選
択されたワード線WL0には、しきい値判定を行うため
の読み出し電圧Vrを、残りの非選択ワード線WL1〜
WL15にはデータによらずセルをオンさせるに必要な
パス電圧Vreadを与える。選択ゲート線SSL,G
SLにもパス電圧Vreadを与える。
モリセルのしきい値分布例である。“0”データのしき
い値の上限Vthwとしては、例えば2V、“1”デー
タ(消去状態)のしきい値の上限Vtheとしては−1
V、またパス電圧Vreadとしては、4Vから5Vの
間の電圧が用いられる。読み出し電圧Vrとしては例え
ば0Vが用いられる。図43には選択トランジスタS
1,S2のしきい値を示したが、これらはメモリセルの
書き込みしきい値上限Vthwよりも低い。従って、パ
ス電圧Vreadを与えることにより、選択トランジス
タS1,S2はコンダクタンスがメモリセルよりも大き
くなり、十分導通状態を保つ。
“1”データであり、残りの非選択メモリセルM1〜M
15も全て“1”データである場合を示しており、一方
図41(b)では、選択メモリセルM0が“1”データ
であるが、残りの非選択メモリセルM1〜M15が全て
“0”データである場合を示している。この二つのケー
スで、NANDセルユニットに流れる読み出し電流ID
1,ID2の関係は、ID1>ID2となる。図41
(b)の場合の方が図41(a)の場合よりも非選択メ
モリセルM1〜M15でのソース・ドレイン間の抵抗が
高いためである。
通ソース線SLに最も近いメモリセルM15が選択され
た場合について、同様の読み出し電圧関係を示してい
る。図42(a)では、全てのメモリセルM0〜M15
が“1”データの場合であり、図42(b)は、選択メ
モリセルM15が“1”データで、残りの非選択メモリ
セルM0〜M14が“0”データの場合である。この場
合、メモリセルM0〜M14は、VBLがVread−
Vthwより小さいと活性領域(線形領域)で動作する
が、図42(b)の場合の方が図42(a)の場合より
直列抵抗が大きくなる。またメモリセルM15も線形領
域で動作し、ドレイン・ソース間電圧は小さい。従っ
て、図42(a),(b)の読み出し電流ID3,ID
4の関係は、ID3>ID4となる。
考慮すると、データ転送線BLに近いメモリセルM0に
は、共通ソース線SLに近いメモリセルM15より高い
基板バイアスがかかり、しきい値が高くなる。従ってI
D2はID4より小さく、ID1はID3よりも小さく
なる。
例えば、図44(a),(b)に示す消去、書き込みお
よび読み出しシーケンスを経ることにより、消去状態の
しきい値が上昇して観測される問題が生ずることを説明
する。
ニットの全メモリセルM0〜M15が一括消去され、”
1”データ状態に設定される(SE1)。その後、ステ
ップSE2では、図41(a)の電圧関係でメモリセル
M0のデータを読み出して、一定の電流レベルIthで
データが”0”か”1”かを判断する。一定電流値It
hでの判定ではなく、例えばデータ転送線をVBLにプ
リチャージして、浮遊状態にした後、読み出しを行っ
て、データ転送線の電位変動をセンスアンプで検出する
方法でもよい。更に、メモリセルM1からM15までに
“0”データを書き込み、それらのしきい値を上昇させ
る(SE3)。次いで、ステップSE4で、図41
(b)の電圧関係でメモリセルM0のデータを読み出
し、一定の電流レベルIthでデータが”0”か”1”
かを判断する。
セルM0でも、ステップSE2とSE4では、図41
(a),(b)で説明した読み出し電流ID1,ID2
の差があるから、ステップSE4では読み出し電流ID
2が判定電流Ith以下となり、ステップSE2では読
み出し電流ID1が判定電流Ithより大きいという事
態が生じ得る。これは言い換えれば、ステップSE4の
方がSE2よりも同じ電流しきい値で見た場合のしきい
値分布がよりしきい値が正の方に上昇することを示して
おり、図43の点線と実線の状況が生じる。
ニットの全メモリセルM0〜M15が一括消去され、”
1”データ状態に設定される(SE1)。その後、ステ
ップSE2’では、図42(a)の電圧関係でメモリセ
ルM15のデータを読み出して、一定の電流レベルIt
hでデータが“0”か“1”かを判断する。更に、メモ
リセルM0からM14までに“0”データを書き込み、
それらのしきい値を上昇させる(SE3’)。次いで、
ステップSE4’で、図42(b)の電圧関係でメモリ
セルM15のデータを読み出し、一定の電流レベルIt
hでデータが“0”か“1”かを判断する。
セルM15でも、ステップSE2’とSE4’では、図
42(a),(b)で説明した読み出し電流ID3,I
D4の差があるから、ステップSE4’では読み出し電
流ID4が判定電流Ith以下となり、ステップSE
2’では読み出し電流ID3が判定電流Ithより大き
いという場合が生じる。従ってこの場合も、ステップS
E4’の方がSE2’よりも同じ電流しきい値で見た場
合のしきい値分布がよりしきい値が正の方に上昇し、や
はり図43の点線と実線の状況が生じることになる。
モリセルの読み出し電流がメモリセルの位置と、非選択
メモリセルのデータによって大きく変化すると、読み出
し時間の最大値を短くし、かつ、セル電流によって生ず
る電磁ノイズの最大値を削減することが困難になる。こ
れは、読み出し時間の最大値が、選択セルの読み出し電
流が最も小さくなる条件で決定され、電磁ノイズの最大
値は、選択セルの読み出し電流が最も大きくなる条件で
決定されるからである。
と、共通ソース線SLの電位の浮き上がりが大きくな
り、書き込みとベリファイ読み出しを繰り返したとき、
“0”データ書き込みが十分に行われなくなるという不
良が生ずる(例えば、特開平11−260076号公報
参照)。また、データ転送線に流れる最大電流も増大す
るため、電流ストレスによるエレクトロマイグレーショ
ンによる配線抵抗上昇や信頼性劣化、および、発熱増大
によるトランジスタのしきい値変化やリーク電流の増大
も問題となる。
くなると、“0”データのしきい値分布の下限と“1”
データのしきい値分布の上限の差が小さくなる。この結
果例えば“1”データを誤って“0”データとして読み
出す誤読み出しの確率が増加する。この様な誤読み出し
をなくすためには、例えば“0”データのしきい値分布
をより高い方まで広げる必要が生ずる。しかしこれは、
別の問題を招来する。即ち蓄積電荷の自己電界によっ
て、高いしきい値のデータの保持特性は、低いしきい値
のデータの保持特性に比べて悪いので、“0”データの
しきい値分布をあまり高くすることは、十分なデータ保
持特性を得ることを困難にする。またNANDセルユニ
ットでは、非選択メモリセルにはしきい値分布の最大値
よりも高い電圧を印加する必要があるため、読み出し動
作を繰り返すことによって、電荷蓄積層に負の電荷が注
入されてしきい値が上昇し、消去状態のしきい値の上限
がより増大する。これは、データ破壊や誤読み出しの原
因となる。
来のNAND型EEPROMでは、データ読み出し時
に、非選択メモリセルのデータ状態、および選択メモリ
セルのNANDセルユニット内の位置によって、読み出
し電流に差があり、これが誤読み出しやデータ破壊等、
EEPROMの高性能化にとって種々の問題をもたら
す。
たもので、その目的とするところは、非選択メモリセル
のデータ状態や選択メモリセルの位置による読み出し電
流のばらつきを低減した半導体記憶装置を提供すること
にある。
憶装置は、保持するデータによって電流端子間のコンダ
クタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間に複数
個電流端子が直列接続された、データを電気的に再書き
込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子を電気
的にデータ転送線に接続する第1の選択スイッチングエ
レメントと、前記第2の端子を基準電位線に接続する第
2の選択スイッチングエレメントであるMISFETと
を備えてメモリセルユニットが構成され、前記メモリセ
ルユニットの第1及び第2の選択スイッチングエレメン
トを導通状態にし、選択されたメモリセルにそのデータ
に応じてその電流端子間を導通又は遮断状態にさせる読
み出し電圧をその制御電極に印加し、前記選択されたメ
モリセル以外のメモリセルにそのデータによらず電流端
子間を導通状態とするパス電圧をその制御電極に印加し
て、前記データ転送線と基準電位線との間の電流の有無
又は電流の大小を検出するデータ読み出しモードを有
し、前記データ読み出しモードにおいて、前記MISF
ETの電流端子間のコンダクタンスが、前記選択された
メモリセル以外の少なくとも一つのメモリセルについ
て、電流端子間のコンダクタンスを最も小さくなる状態
に設定した場合のコンダクタンスより小さい状態に設定
されるようにしたことを特徴とする。
持するデータによって電流端子間のコンダクタンスが変
化し、第1の端子と第2の端子の間に複数個電流端子が
直列接続された、データを電気的に再書き込み可能な複
数のメモリセルと、前記第1の端子をデータ転送線に接
続する第1の選択スイッチングエレメントであるMIS
FETと、前記第2の端子を電気的に基準電位線に接続
する第2の選択スイッチングエレメントとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、前記メモリセルユニットの
第1及び第2の選択スイッチングエレメントを導通状態
にし、選択されたメモリセルにそのデータに応じてその
電流端子間を導通又は遮断状態にさせる読み出し電圧を
その制御電極に印加し、前記選択されたメモリセル以外
のメモリセルにそのデータによらず電流端子間を導通状
態とするパス電圧をその制御電極に印加して、前記デー
タ転送線と基準電位線との間の電流の有無又は電流の大
小を検出するデータ読み出しモードを有し、前記データ
読み出しモードにおいて、前記MISFETの電流端子
間のコンダクタンスが、前記選択されたメモリセル以外
の少なくとも一つのメモリセルについて、電流端子間の
コンダクタンスを最も小さくなる状態に設定した場合の
コンダクタンスより小さい状態に設定されるようにした
ことを特徴とする。
方の選択スイッチングエレメントのコンダクタンスを、
非選択メモリセルのコンダクタンスの最小値より小さい
状態に設定することによって、メモリセルユニットの非
選択メモリセルのデータ状態や、選択メモリセルのメモ
リセルユニット内の位置によって生ずる読み出し電流の
ばらつき小さくすることができる。同時に、直列接続さ
れるメモリセルの状態によるしきい値上昇量を、ほぼ0
にすることができる。以上の結果、電磁ノイズ起因の誤
読み出しの確率が低減され、高速読み出しが可能にな
る。
は具体的に、次のような態様がある。 (1)データ転送線からメモリセルユニットを介して基
準電位線に読み出し電流を流すものとして、第2の選択
スイッチングエレメントの制御電極の電圧を、パス電圧
より低く且つ、第1の選択スイッチングエレメントの制
御電極の電圧より低い第1の設定値に設定する態様。 (2)基準電位線からメモリセルユニットを介してデー
タ転送線に読み出し電流を流すものとして、第1の選択
スイッチングエレメントの制御電極の電圧を、パス電圧
より低く且つ、第2の選択スイッチングエレメントの制
御電極の電圧より低い第1の設定値に設定する態様。 (3)データ転送線からメモリセルユニットを介して基
準電位線に読み出し電流を流すものとして、第1の選択
スイッチングエレメントの制御電極の電圧を、パス電圧
より低く且つ、第2の選択スイッチングエレメントの制
御電極の電圧より低い第1の設定値に設定する態様。 (4)基準電位線からメモリセルユニットを介してデー
タ転送線に読み出し電流を流すものとして、第2の選択
スイッチングエレメントの制御電極の電圧を、パス電圧
より低く且つ、第1の選択スイッチングエレメントの制
御電極の電圧より低い第1の設定値に設定する態様。
半導体基板に少なくとも一つの電荷蓄積層と制御電極と
を有するトランジスタ構造を有するものとする。この場
合、上述したデータ読み出しモードにおけるコンダクタ
ンスの関係は、選択スイッチングエレメント及びメモリ
セルを5極管動作領域で動作させる場合には、次の様に
表される。即ちメモリセルのドレイン電流係数を
βcell、選択スイッチングエレメントのMISFETの
ドレイン電流係数をβSL、メモリセルの書き込みしきい
値をVthw、選択スイッチングエレメントのMISFE
Tのしきい値をVth、パス電圧をVread、選択スイッチ
ングエレメントのMISFETの制御電極の電圧をVG
SLとして、(βSL)0.5×(VGSL−Vth)が(β
cell)0.5×(Vread−Vthw)より小さくなるようにす
る。また、選択スイッチングエレメント及びメモリセル
を3極管動作領域で動作させる場合には、(βSL)×
(VGSL−Vth)が(βcell)×(Vread−Vthw)
より小さくなるようにする。
持するデータによって電流端子間のコンダクタンスが変
化し、第1の端子と第2の端子の間に複数個電流端子が
直列接続された、データを電気的に再書き込み可能な複
数のメモリセルと、前記第1の端子を電気的にデータ転
送線に接続する第1の選択スイッチングエレメントと、
前記第2の端子を基準電位線に接続する第2の選択スイ
ッチングエレメントであるMISFETとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、前記メモリセルユニットの
第1及び第2の選択スイッチングエレメントを導通状態
にし、選択されたメモリセルにそのデータに応じてその
電流端子間を導通又は遮断状態にさせる読み出し電圧を
その制御電極に印加し、前記選択されたメモリセル以外
のメモリセルにそのデータによらず電流端子間を導通状
態とするパス電圧をその制御電極に印加して、前記デー
タ転送線と基準電位線との間の電流の有無又は電流の大
小を検出するデータ読み出しモードを有し、前記データ
読み出しモードにおいて、前記第2の選択スイッチング
エレメントの制御電極の電圧は、前記パス電圧より低く
且つ、前記第1の選択スイッチングエレメントの制御電
極の電圧より低い第1の設定値に設定されていることを
特徴とする。
持するデータによって電流端子間のコンダクタンスが変
化し、第1の端子と第2の端子の間に複数個電流端子が
直列接続された、データを電気的に再書き込み可能な複
数のメモリセルと、前記第1の端子をデータ転送線に接
続する第1の選択スイッチングエレメントであるMIS
FETと、前記第2の端子を電気的に基準電位線に接続
する第2の選択スイッチングエレメントとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、前記メモリセルユニットの
第1及び第2の選択スイッチングエレメントを導通状態
にし、選択されたメモリセルにそのデータに応じてその
電流端子間を導通又は遮断状態にさせる読み出し電圧を
その制御電極に印加し、前記選択されたメモリセル以外
のメモリセルにそのデータによらず電流端子間を導通状
態とするパス電圧をその制御電極に印加して、前記デー
タ転送線と基準電位線との間の電流の有無又は電流の大
小を検出するデータ読み出しモードを有し、前記データ
読み出しモードにおいて、前記第1の選択スイッチング
エレメントの制御電極の電圧は、前記パス電圧より低く
且つ、前記第2の選択スイッチングエレメントの制御電
極の電圧より低い第1の設定値に設定されていることを
特徴とする。
に少なくとも一つの電荷蓄積層と制御電極とを有するM
ISFET構造を有するものとする。この場合、データ
読み出しモードにおいて、メモリセルのドレイン電流係
数をβcell、選択スイッチングエレメントのMISFE
Tのドレイン電流係数をβSL、メモリセルの書き込みし
きい値をVthw、選択スイッチングエレメントのMIS
FETのしきい値をVth、パス電圧をVread、選択スイ
ッチングエレメントのMISFETの制御電極の電圧を
VGSLとして、(βSL)×(VGSL−Vth)が(β
cell)×(Vread−Vthw)より小さくなるようにす
る。この様な電圧関係に設定すれば、選択スイッチング
エレメントのドレイン電流係数がメモリセルのそれより
大きい場合でも、選択スイッチングエレメントの一方を
メモリセルよりコンダクタクスの小さい状態で動作させ
ることが可能になる。これにより、非選択メモリセルの
データ状態や選択メモリセルの位置による読み出し電流
のばらつきを小さくすることができる。
持するデータによって電流端子間のコンダクタンスが変
化し、第1の端子と第2の端子の間に複数個電流端子が
直列接続された、データを電気的に再書き込み可能な複
数のメモリセルと、前記第1の端子を電気的にデータ転
送線に接続する第1の選択スイッチングエレメントと、
前記第2の端子を基準電位線に接続する第2の選択スイ
ッチングエレメントであるMISFETとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、前記メモリセルユニットの
第1及び第2の選択スイッチングエレメントを導通状態
にし、選択されたメモリセルにそのデータに応じてその
電流端子間を導通又は遮断状態にさせる読み出し電圧を
その制御電極に印加し、前記選択されたメモリセル以外
のメモリセルにそのデータによらず電流端子間を導通状
態とするパス電圧をその制御電極に印加して、前記デー
タ転送線と基準電位線との間の電流の有無又は電流の大
小を検出するデータ読み出しモードを有し、前記データ
読み出しモードにおいて、前記メモリセルユニット内で
前記基準電位線から数えて所定個数の範囲内のメモリセ
ルが選択された場合に、前記第2の選択スイッチングエ
レメントの制御電極の電圧は、前記パス電圧より低く且
つ、前記第1の選択スイッチングエレメントの制御電極
の電圧より低い第1の設定値に設定され、前記基準電位
線から数えて所定個数の範囲外のメモリセルが選択され
た場合に、前記第2の選択スイッチングエレメントの制
御電極の電圧は、前記第1の設定値よりも高い第2の設
定値に設定されるようにしたことを特徴とする。
持するデータによって電流端子間のコンダクタンスが変
化し、第1の端子と第2の端子の間に複数個電流端子が
直列接続された、データを電気的に再書き込み可能な複
数のメモリセルと、前記第1の端子をデータ転送線に接
続する第1の選択スイッチングエレメントであるMIS
FETと、前記第2の端子を電気的に基準電位線に接続
する第2の選択スイッチングエレメントとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、前記メモリセルユニットの
第1及び第2の選択スイッチングエレメントを導通状態
にし、選択されたメモリセルにそのデータに応じてその
電流端子間を導通又は遮断状態にさせる読み出し電圧を
その制御電極に印加し、前記選択されたメモリセル以外
のメモリセルにそのデータによらず電流端子間を導通状
態とするパス電圧をその制御電極に印加して、前記デー
タ転送線と基準電位線との間の電流の有無又は電流の大
小を検出するデータ読み出しモードを有し、前記データ
読み出しモードにおいて、前記メモリセルユニット内で
前記データ転送線から数えて所定個数の範囲内のメモリ
セルが選択された場合に、前記第1の選択スイッチング
エレメントの制御電極の電圧は、前記パス電圧より低く
且つ、前記第2の選択スイッチングエレメントの制御電
極の電圧より低い第1の設定値に設定され、前記データ
転送線から数えて所定個数の範囲外のメモリセルが選択
された場合に、前記第1の選択スイッチングエレメント
の制御電極の電圧は、前記第1の設定値よりも高い第2
の設定値に設定されるようにしたことを特徴とする。
一方の選択スイッチングエレメントの制御電極の電圧を
切り換えることによって、選択メモリセルの位置に依存
して生じる読み出し電流の最大値と最小値の差を小さい
ものとすることができる。
持するデータによって電流端子間のコンダクタンスが変
化し、第1の端子と第2の端子の間に複数個電流端子が
直列接続された、データを電気的に再書き込み可能な複
数のメモリセルと、前記第1の端子を電気的にデータ転
送線に接続する第1の選択スイッチングエレメントと、
前記第2の端子を基準電位線に接続する第2の選択スイ
ッチングエレメントとを備えてメモリセルユニットが構
成され、前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択
スイッチングエレメントを導通状態にし、選択されたメ
モリセルにそのデータに応じてその電流端子間を導通又
は遮断状態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加
し、前記選択されたメモリセル以外のメモリセルにその
データによらず電流端子間を導通状態とするパス電圧を
その制御電極に印加して、前記データ転送線と基準電位
線との間の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ
読み出しモードを有し、前記データ読み出しモードは、
(1)前記データ転送線から前記メモリセルユニットを
介して前記基準電位線に電流を流すものであって、前記
基準電位線と前記選択されたメモリセルの間にある非選
択メモリセルの制御電極に与える第1のパス電圧が、前
記データ転送線と前記選択されたメモリセルの間にある
非選択メモリセルの制御電極に与える第2のパス電圧よ
りも低く設定されるか、或いは(2)前記基準電位線か
ら前記メモリセルユニットを介して前記データ転送線に
電流を流すものであって、前記データ転送線と前記選択
されたメモリセルの間にある非選択メモリセルの制御電
極に与える第1のパス電圧が、前記基準電位線と前記選
択されたメモリセルの間にある非選択メモリセルの制御
電極に与える第2のパス電圧よりも低く設定されること
を特徴とする。
線側にある非選択メモリセルと基準電位線側にある非選
択メモリセルに与えるパス電圧を異ならせ、読み出し電
流の方向に応じてそのパス電圧の大小関係を設定するこ
とによって、非選択メモリセルでのパス電圧によるスト
レスを緩和することができる。また、選択メモリセルが
線形動作する程度にそのしきい値が判定しきい値より大
きい場合には、選択メモリセルの下流にある非選択メモ
リセルのコンダクタンスが低下するため、読み出し電流
の最大値を抑えることができる。
持するデータによって電流端子間のコンダクタンスが変
化し、第1の端子と第2の端子の間に複数個電流端子が
直列接続された、データを電気的に再書き込み可能な複
数のメモリセルと、前記第1の端子を電気的にデータ転
送線に接続する第1の選択スイッチングエレメントと、
前記第2の端子を基準電位線に接続する第2の選択スイ
ッチングエレメントとを備えてメモリセルユニットが構
成され、前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択
スイッチングエレメントを導通状態にし、選択されたメ
モリセルにそのデータに応じてその電流端子間を導通又
は遮断状態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加
し、前記選択されたメモリセル以外の非選択メモリセル
にそのデータによらず電流端子間を導通状態とするパス
電圧をその制御電極に印加して、前記データ転送線と基
準電位線との間の電流の有無又は電流の大小を検出する
データ読み出しモードを有し、前記データ読み出しモー
ドにおいて、前記選択されたメモリセルの前記メモリユ
ニット内の位置に応じて、前記非選択メモリセルの制御
電極に与えるパス電圧が切り換えられるようにしたこと
を特徴とする。
(1)データ転送線からメモリセルユニットを介して基
準電位線に電流を流すものである場合には、選択された
メモリセルよりデータ転送線側にある非選択メモリセル
の数が多くなるにつれて、パス電圧が高くなるように
し、(2)基準電位線からメモリセルユニットを介して
データ転送線に電流を流すものである場合には、選択さ
れたメモリセルより基準電位線側にある非選択メモリセ
ルの数が多くなるにつれて、パス電圧が高くなるように
する。
て、非選択メモリセルに与えるパス電圧を切り換えるこ
とによって、選択メモリセルのしきい値が論理判定しき
い値より大きい場合に、非選択メモリセルでのパス電圧
によるストレスを低減することができる。
の実施の形態を説明する。なお、以下で、トランジスタ
のon状態とは、トランジスタのしきい値よりも大きな
電圧をゲート電極に加えて、MISFETのソース電極
とドレイン電極の間が導通状態になることを示し、トラ
ンジスタのoff状態とは、トランジスタのしきい値よ
りも小さな電圧をゲート電極に加えて、MISFETの
ソース電極とドレイン電極の間が遮断状態となっている
ことを示す。なお、しきい値としては、ソース電極とド
レイン電極とに流れる電流が、例えば、40nA×(チ
ャネル幅W)/(ゲート長さL)となる値になったとき
のゲート電圧とする。また実施の形態では、通常のCM
OSロジック回路の構成が簡単なため、しきい値が正で
あるトランジスタを例として説明し、特に言及しない場
合には、例えば0.5Vから6Vの範囲のVccとなる
正の電圧を制御電圧として与えた場合には、論理は
“H”とし、回路がon状態となり、例えば0Vとなる
電圧GNDを与えた場合には、論理は“L”とし、回路
がoff状態になるとする。また、論理回路の“H”に
相当する値をVccと記し、“L”に相当する値をGN
Dと便宜的に例として記しているが、これらはそれぞ
れ、電源電圧Vccに対してVcc/2以上、及びVc
c/2以下の0V以上の電圧であれば、CMOS回路が
動作するのでかまわない。もちろん、しきい値が負のト
ランジスタを用いても、ゲート電圧の可変範囲にしきい
値が含まれるようにすればよいことは自明であろう。
よるNAND型EEPROMの構成を示し、図2はその
メモリセルアレイ1の構成を示している。セルアレイ1
は、図2に示すように、直列接続された複数のメモリセ
ルを含むメモリセルユニット(即ちNANDセルユニッ
ト)20をロウ方向及びカラム方向にそれぞれ複数個ず
つ配列して構成される。NANDセルユニット20は、
カラム方向に連続するデータ転送線(以下、ビット線と
いう)BLとロウ方向に連続する基準電位線(以下、共
通ソース線という)SLの間に接続される。メモリセル
アレイ1のビット線のデータをセンスし、あるいは書き
込みデータを保持するためにセンスアンプ回路4が設け
られている。センスアンプ回路4はデータレジスタを兼
ねており、例えばフリップフロップ回路を主体として構
成される。
ファ7に接続されている。これらの接続は、アドレスバ
ッファ6からのアドレス信号をデコードするカラムデコ
ーダ5の出力によって制御され、データ入出力I/Oに
与えられたデータをメモリセルアレイ1に書き込み、ま
たメモリセルアレイ1のデータをI/Oへ読み出し可能
となっている。
うため、具体的にはデータ制御線(以下、ワード線とい
う)WL及び選択ゲート線SSL,GSLの制御をする
ために、ロウデコーダ3とデータ制御線ドライバ2が設
けられている。データ制御線ドライバ2は、ロウデコー
ダ3のデコード出力により、選択されたデータ制御線及
び選択ゲート線に必要な制御電圧を与える。
成される基板領域(通常p型ウェル)の電位を制御する
ために設けられている。具体的に基板電位制御回路9
は、制御回路8により制御されて、データ書き込み時及
びデータ読み出し時は、接地電位GNDを発生し、デー
タ消去時に10V以上の消去電圧を発生するように構成
される。
り制御されて、データ書き込み或いは読み出し時に、メ
モリセルアレイ1の選択されたメモリセルに必要な電圧
を与えるための種々の内部電圧を発生するように設けら
れている。具体的に内部電圧発生回路11は、書き込み
電圧(Vpgm)を発生するVpgm発生回路11a、
書き込み時のパス電圧(Vpass)を発生するVpa
ss発生回路11b、読み出し時のパス電圧(Vrea
d)を発生するVread発生回路11c、読み出し時
選択メモリセルに与えられる読み出し電圧(Vr)を発
生するVr発生回路11d、選択トランジスタに与える
制御電圧(VGSL)を発生するVGSL発生回路11
eを有する。
み時に選択メモリセルの制御ゲートに与えるための、電
源電圧よりも昇圧された書き込み電圧Vpgmを発生す
る。Vpass発生回路11bは、データ書き込み時に
非選択メモリセルの制御ゲートに与えるための、書き込
み電圧Vpgmより低く、電源電圧より高いパス電圧V
passを発生する。Vread発生回路11cは、デ
ータ読み出し時に非選択メモリセルの制御ゲートに与え
るための、電源電圧より高いパス電圧Vreadを発生
する。Vr発生回路11dは、データ読み出し時に選択
メモリセルの制御ゲートに与えるしきい値判定のための
読み出し電圧Vrを発生する。
いて特徴的なものであり、データ読み出し時に選択トラ
ンジスタのゲートに与えるための、選択電圧VGSLを
発生する。この電圧VGSLは、非選択メモリセルに与
えられるパスVreadよりも低く設定される。特に、
電圧VGSLを電源電圧Vcc以下にすれば、VGSL
発生回路11eとして昇圧回路を必要とせず、回路面積
を削減することができ、また選択トランジスタの電界ス
トレスを低減し、信頼性を向上することができる。
成後プログラム可能な電源回路として構成することが好
ましい。これは、チップ間のしきい値ばらつきが存在し
ても、電圧VGSLをチップ毎に補正することができる
ためである。例えば、VGSL発生回路11eに、幾つ
かの電圧値に対応するヒューズ回路や不揮発性メモリ素
子を内蔵し、出荷時にチップ毎のしきい値上昇量を測定
し、そのデータを用いてヒューズ切断または不揮発性メ
モリ素子にプログラムする。これにより、ウェハダイシ
ングを行った後でも、電圧VGSLを補正をすることが
できる。或いはまた、電圧VGSLを内部電源回路では
なく、外部から供給するように構成することも、チップ
のばらつきに対応するためには有効である。
以上30V以下の電圧である。書き込み時のパス電圧V
passは、3V以上15V以下の電圧である。読み出
し時のパス電圧Vreadは、1V以上9V以下の電圧
である。このパス電圧Vreadは、書き込みしきい値
の上限よりも1Vから3V程度高い値に設定すること
が、読み出し電流を十分確保し且つ、データ破壊等を防
止する上で望ましい。読み出しVrは、“0”,“1”
データのしきい値分布の分離幅の中間に設定する。
制御によって、メモリセルアレイ1の基準電位線である
共通ソース線の電圧を書き込み、消去および読み出しに
応じて制御する。図1では省略しているが、制御回路8
により、センスアンプ4の活性化を制御する制御信号や
ビット線選択信号sel1、sel2等が出力される。
ド線WL0〜WL15、及び選択ゲート線(ブロック選
択線)SSL、GSLは省略しているが、破線で示すロ
ウ方向に並ぶ全NANDセルユニット20(この範囲が
データの一括消去の範囲となるブロックとなる)で共有
されている。また図2では、カラム方向(ビット線方
向)、およびロウ方向(ワード線方向)にそれぞれ3
つ、2×512ずつのNANDセルユニット20が配置
された構造を示したが、これは一般に複数個であればよ
く、アドレスデコードの関係で好ましくは、2i個(i
は正の整数)とする。
20で共有されるビット線BLxa、BLxb(x=
1,2,…,512)は、図3に示すようにトランジス
タQxaおよびQxbを介して、センスアンプ回路4の
1つのセンスアンプSAxに接続されている。センスア
ンプ回路4においては、メモリセル1つよりも大きなト
ランジスタを必要とするため、1つのセンスアンプSA
xを複数のビット線で共有し、センスアンプの占める面
積を縮小している。図3では、一つのセンスアンプに接
続されるビット線BLはそれぞれ2本の場合を示した
が、例えば1本や4本でもよく、2n本(nは自然数)
であることがアドレスデコード回路が簡略化でき望まし
い。
リセルのデータを読み出す働きと共に、メモリセルへの
書き込みデータを一時保持するデータレジスタを兼ねて
いる。さらに、センスアンプ回路4は、トランジスタQ
axa,Qaxbを介して、データ入出力バッファ7に
接続されるデータ線I/OおよびI/OBと接続されて
いる。データ線I/OおよびI/OBは、その電圧変動
によるビット線BLへの容量結合ノイズを減らすために
は、セルの列方向に形成されることが望ましい。トラン
ジスタQaxaおよびQaxbのゲートは、カラムデコ
ーダ5の出力により制御され、これにより、データ線I
/OまたはI/OBに与えられたデータをセンスアンプ
回路4に読み込み、またセンスアンプ回路4からデータ
線I/OまたはI/OBにデータを出力できるようにな
っている。
アレイ1のロウ方向に、複数のNANDセルユニット2
0に共通に配設されている。更にこの共通ソース線SL
をカラム方向に短絡する配線SLyが設けられて、共通
ソース線SLと共に網目構造をなしている。これによ
り、共通ソース線SLの読み出し電流による電位上昇を
抑えている。配線SLyは、メモリセルアレイ1の半導
体基板上の拡散領域やデータ転送線と同層の配線層で形
成されているため、その領域にはメモリセルを配置する
ことはできない。よって、ビット線BLの線密度を配線
SLyの線密度よりも大きくすることにより、セルの占
有面積を確保するようにしている。
に1つの短絡用配線SLyがされているが、配線SLy
の1本あたりのビット線の本数は複数であれば構わな
い。この共通ソース線SLは、ソース線電圧制御回路1
0に電気的に接続されている。このソース線電圧制御回
路10は、データ読み出し時には接地電位GNDを出力
する回路である。
与えられる活性化信号により同時に活性化され、複数の
ビット線のデータを同時に読み出すことが可能となって
いる。トランジスタQxaのゲートは、ロウ方向に共通
に制御線sel1に接続され、トランジスタQxbのゲ
ートも同様にロウ向に共通に制御線sel2に接続され
ている。これにより、稠密に配置されたメモリセルアレ
イ1の選択を選択信号sel1およびsel2を用いて
小さな配線面積で行うことができる。
NANDセルユニット20の等価回路と3つのNAND
セルユニット分の平面図を示している。NANDセルユ
ニット20は、電荷蓄積層である浮遊ゲート26を有す
るMISFET構造の不揮発性メモリセルM0〜M15
が直列に接続され、その一端がMISFETからなる選
択トランジスタS1を介してビット線にBLに接続さ
れ、他端がMISFETからなる選択トランジスタS2
を介して共通ソース線SLに接続されている。メモリセ
ルM0〜M15の制御ゲートは、ワード線28(WL0
〜WL15)に接続されている。ビット線BLに沿った
複数のNANDセルユニットから1つのNANDセルユ
ニットを選択してビット線BLに接続するため、選択ト
ランジスタS1,S2のゲート電極はそれぞれ選択ゲー
ト線28(SSL),28(GSL)(ブロック選択
線)SSL,GSLに接続されている。
続される選択ゲート線SSLおよびGSLは、メモリセ
ルの制御ゲートが接続されるワード線WL0〜WL15
の浮遊ゲート26と同じ層の導電体によって、メモリセ
ルアレイのロウ方向に連続的に形成される。なお、NA
NDセルユニット20には、選択ゲート線SSLおよび
GSLは少なくとも1本以上あればよい。この実施の形
態では、NANDセルユニット20として16=24個
のメモリセルが接続されている例を示したが、ビット線
およびワード線に接続されるメモリセルの数は複数であ
ればよく、2n個(nは正の整数)であることがアドレ
スデコードをする上で望ましい。
B−B’,C−C’断面を示している。セルアレイは、
p型シリコン基板21のn型ウェル22に形成されたp
型ウェル23内に形成されている。p型ウェル23は例
えば、ボロン濃度が1014cm-3から1019cm-3の間
に設定されている。p型ウェル23は、n型ウェル22
によってp型シリコン基板21とは分離されて、独立に
電圧印加できるようになっており、これが消去時の昇圧
回路負荷を減らし消費電力を抑える。
nmの厚さのシリコン酸化膜またはオキシナイトライド
膜からなるゲート絶縁膜25を介して、例えばリンまた
は砒素を濃度1018cm-3から1021cm-3の範囲で添
加したポリシリコンにより、各メモリセルの浮遊ゲート
26及びこれと同時に形成された選択トランジスタS
1,S2のゲート電極26(SSL),26(GSL)
が10nmから500nmの厚さで形成されている。ゲ
ート絶縁膜25は、メモリセルM0〜M15と選択トラ
ンジスタS1,S2とが同じ膜厚のものを用いている。
る素子分離絶縁膜24により区画された素子形成領域に
形成されている。これは例えば、p型ウェル23上に全
面的にゲート絶縁膜25を介して浮遊ゲート26の材料
膜を堆積した後、これをパターニングし、更にp型ウェ
ル23を例えば0.05〜0.5umの深さエッチング
し、素子分離絶縁膜24を埋め込むことで形成すること
ができる。これにより浮遊ゲート26を段差のない平面
に全面形成できる。但し浮遊ゲート26と同じ材料を用
いて形成されるゲート電極26(SSL),26(GS
L)は、セルアレイ1のロウ方向に連続的に形成され
て、これらが選択ゲート線SSL,GSLとなる。
nmの間のシリコン酸化膜またはオキシナイトライド
膜、またはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン
酸化膜からなるブロック絶縁膜27を介して、例えばリ
ン、砒素、またはボロンを10 17〜1021cm-3の濃度
で添加したポリシリコン、または、WSi(タングステ
ンシリサイド)とポリシリコンとのスタック構造、また
は、NiSi,MoSi,TiSi,CoSiとポリシ
リコンのスタック構造からなる制御ゲート28,28
(SSL),28(GSL)が10nmから500nm
の厚さで形成されている。この制御ゲート28は、セル
アレイのロウ方向に連続的に形成されて、ワード線WL
0〜WL15となる。また制御ゲート28(SSL),
28(GSL)は同様にロウ方向に連続的に形成され
て、ゲート電極26(SSL),26(GSL)と短絡
されて、選択ゲート線SSL,GSLを構成する。
ェル23の素子形成領域の側壁が絶縁膜24で覆われて
いるので、浮遊ゲート26を形成する前のエッチングで
p型ウェル23が露出することがなく、浮遊ゲート26
がp型ウェル23よりも下に来ることを防ぐことができ
る。よって、p型ウェル23と絶縁膜24との境界で
の、ゲート電界集中やしきい値低下した寄生トランジス
タが生じにくい。さらに、電界集中に起因する書込みし
きい値の低下現象が生じにくくなるため、より信頼性の
高いトランジスタを形成することができる。
リコン窒化膜29aで覆われ、両側面も例えば5nmか
ら200nmの厚さのシリコン窒化膜(またはシリコン
酸化膜)からなる側壁絶縁膜29bが形成される。そし
てゲート電極に自己整合的にソース,ドレインとなるn
型拡散層30が形成されている。これら拡散層30、浮
遊ゲート26、および制御ゲート28により、浮遊ゲー
ト26に蓄積された電荷量を情報量とする浮遊ゲート型
EEPROMセルが形成されており、そのゲート長とし
ては、0.5um以下0.01um以上とする。ソー
ス,ドレインのn型拡散層30としては、例えばリンや
砒素、アンチモンを表面濃度が1017cm -3から1021
cm-3となるように深さ10nmから500nmの間で
形成されている。さらに、これらn型拡散層30は隣接
するメモリセル同士共有され、NANDセルユニットが
実現されている。
タS1,S2のゲート電極26(SSL),26(GS
L)のゲート長(チャネル長)は、メモリセルのゲート
長よりも長く、例えば、1um以下0.02um以上と
して形成している。これによりブロック選択時と非選択
時のオンオフ比を大きく確保でき、誤書き込みや誤読み
出しを防止できる。また、これら選択トランジスタS
1,S2は、メモリセルと同じゲート絶縁膜25を有す
ることが工程を削減しコストを低下させるのに望まし
い。
層30d,30sのうち、n型拡散層30dは、層間絶
縁膜31aに埋め込まれたコンタクトプラグ32を介し
て中継電極33aに接続され、これが更に層間絶縁膜3
1bを介してビット線34に接続される。ビット線34
は、タングステンやタングステンシリサイド、チタン、
チタンナイトライド、アルミニウム等により形成され、
セルアレイのカラム方向に連続的に配設される。もう一
方のn型拡散層30sはコンタクトプラグ32を介し
て、中継電極33aと同時に形成された、セルアレイの
ロウ方向に連続する共通ソース線33bに接続されてい
る。共通ソース線33bには、ビット線34と同じ材料
を用いることができる。コンタクトプラグ32には、不
純物がドープされた多結晶シリコン、タングステン、タ
ングステンシリサイド、アルミニウム、アルミニウム、
チタン、チタンナイトライド等が用いられる。
ロウ方向に連続的に形成して、これを共通ソース線SL
とすることもできる。ビット線BLの上はSiO2、S
iN、ポリイミド等の絶縁膜保護層35で覆われる。ま
た、図には示していないが、ビット線BL上に、W,A
lやCuからなる上部配線が形成されている。
Mにおいて、この発明はデータ読み出し法に特徴を有
し、これについては後に詳細に説明する。データ消去及
び書き込みについては従来と同様に、例えば特開200
0−76882に開示されている方法で行われる。簡単
に説明すれば、データ消去は、図2に破線で示す、ワー
ド線を共有するNANDセルブロック単位で一括消去が
行われる。このとき、基板電位制御回路9から発生され
る昇圧された消去電圧Veraがメモリセルアレイのp
型ウェルに与えられ、選択されたNANDセルブックの
全ワード線を0Vとする。これにより、そのNANDセ
ルブロック内で全メモリセルの浮遊ゲートの電子がトン
ネル電流により基板に放出され、しきい値の低いオール
“1”状態(消去状態)になる。
むべきデータに応じて例えば、Vcc(“1”データの
場合、即ち書き込み禁止の場合)、Vss(“0”デー
タの場合)を与え、これによりNANDセルチャネルを
プリチャージする。高レベルにプリチャージされたNA
NDセルチャネルは、ビット線側選択トランジスタS1
がオフになることで、フローティングになる。その後、
選択されたワード線に昇圧された書き込み電圧Vpgm
を与え、非選択ワード線にはパス電圧Vpassを与え
る。
定されたチャネルとの間には高電界がかかって浮遊ゲー
トに電子が注入されて、しきい値の高い“0”データが
書かれる。フローティングの高レベルにプリチャージさ
れたチャネルは、容量カップリングにより電位上昇して
電子注入が生ぜず、“1”データ状態(消去状態)を維
持する。パス電圧が与えられた非選択ワード線に沿うメ
モリセルでも、電子注入は生ぜず、“1”データを保持
する。
及び書き込みを確認するためのベリファイ読み出しが行
われる。即ち消去パルス印加と消去ベリファイ読み出し
とを繰り返して、一定の消去しきい値範囲に追い込む。
データ書き込みの場合にも、書き込みパルス印加と書き
込みベリファイ読み出しとを繰り返すことにより、一定
の書き込みしきい値範囲に追い込む。
次に具体的に説明する。図7は、ワード線WL0を選択
して、読み出し電流がビット線BLから共通ソース線S
L側に流れるようにした場合のデータ読み出しタイミン
グ図を示す。図8は、図7におけるビット線ディスチャ
ージ期間及び引き続くセンス期間の間、選択された一つ
のNANDセル20に着目して、これに印加される電圧
関係を示している。
に最も近いメモリセルM0が選択された場合を示してい
るが、図7及び図8では、括弧内にメモリセルM0の代
わりに共通ソース線SL側のメモリセルM15が選択さ
れた場合を示している。
ックに対応するロウデコーダ3およびデータ制御線ドラ
イバ2が活性化され、選択ゲート線SSLにパス電圧V
read、ワード線WL0に読み出しVr、残りの非選
択ワード線WL1〜WL15にパス電圧Vread、選
択ゲート線GSLには接地電位GNDが印加される(時
刻t0)。なお、非選択のブロックの選択ゲート線SS
L,GSL及びワード線WL0〜WL15は、読み出し
期間中フローティング又は0Vに維持され、データの誤
読み出しや破壊が生じないようにする。
データ書き込み後のしきい値分布の下限値をVthw
2、データ消去後の“1”データのしきい値分布の上限
値をVtheとして、Vthw2とVtheとの範囲内
となる値である。読み出しマージンを考慮すると、Vr
=(Vthw2+Vthe)/2程度とすることが、最
も望ましく、例えば−0.5Vから4Vの間に設定され
る。特に、Vtheが負で、Vthw2が正となるよう
に設定すれば、読み出し電圧Vrを接地電位GNDに設
定でき、この場合にはVr発生回路11dが不要となる
ので望ましい。
GND以上の電圧となるように設定することが望まし
い。これにより、データ制御線ドライバ2のワード線W
L0〜WL15に接続されたトランジスタの拡散層に負
電圧を印加されることが無くなり、負電圧発生回路が不
要となる。よって、データ制御線ドライバ2のnチャネ
ルMISFETが形成されたp型ウェルを接地電位GN
Dとして、p型基板21とn型領域で分離することなく
形成することができる。これにより、データ制御線ドラ
イバ2の回路面積を減少させることができる。さらに、
負電圧が印加されないので、拡散層が順バイアスされる
ことによる少数キャリア注入がなくなり、ラッチアップ
を防ぐことが可能になる。更にワード線WL0〜WL1
5とメモリセルアレイ1内で短絡不良が生じても、メモ
リセルアレイ1のp型ウェル23やn型拡散層30に負
電圧が印加されることがないので、少数キャリア注入に
よる読み出しデータ破壊が生じることもない。
ゲート線SSLに与えられるパス電圧Vreadは、V
read発生回路11cから出力され、メモリセルの
“0”データのしきい値分布の上限値Vthwよりも高
い電圧に設定される。
に、選択トランジスタS1,S2のゲート長(チャネル
長)は、メモリセルM0〜M15の制御ゲートのゲート
長よりも大きくなっている。一方、これらのゲート材料
であるCoSiやTiSiでは、線幅が小さくなると抵
抗が上昇する細線効果が存在することが知られている。
よって、選択トランジスタS1,S2のゲート電極の方
がメモリセルM0〜M15の制御ゲートよりも低抵抗と
なり、選択トランジスタS1のゲートの方がメモリセル
M0〜M15の制御ゲートより高速にパス電圧Vrea
dまで昇圧される。また、ワード線WL0〜WL15よ
りも抵抗の小さい選択ゲート線GSLをビット線ディス
チャージ期間に駆動することによって、並列に接続され
たメモリセルの読み出しタイミングのばらつきを低減す
ることができる。
ート線SSLの立ち上げに少し遅れて、ビット線BLを
センスアンプ回路4に内蔵された電源ノードを用いてV
BLに充電する(時刻t1)。ここでVBLとしては、
接地電位GND以上電源電位Vcc以下となることがセ
ンスアンプ回路4を構成するトランジスタの信頼性をV
cc程度で保証すればよいので望ましい。
タとしてnチャネルMISFETを用いた場合には、そ
のしきい値以上とすることがセンスアンプ感度を向上さ
せるのに望ましく、例えば1V程度とする。このように
することにより、メモリセルM0が“1”、すなわち消
去状態の場合には、選択トランジスタS1からメモリセ
ルM0〜M15までのソース、ドレイン及びチャネル領
域をVBLに充電する。即ちここまでは、ビット線BL
およびNANDセルユニットを充電する、ビット線(B
L)プリチャージ期間である。
ド線が十分にパス電圧Vreadに昇圧するまでの時間
以上必要であり、例えば100nSから10uSの間の
時間とする。ついで、共通ソース線SL側の選択ゲート
線GSLを、正の制御電圧VGSLにする(時刻t
2)。制御電圧VGSLは、図9に示すように、選択ト
ランジスタS1,S2のしきい値電圧上限Vth以上
で、パス電圧Vread以下の電圧とする。これによ
り、メモリセルM0のしきい値がVr以下ならば、NA
NDセルユニットが導通状態となり、ビット線BLの電
位は低下する。
Vrより高いならば、即ち“0”データならば、メモリ
セルM0はオフとなり、ビット線BLの電位低下はな
い。つまりビット線BLは、メモリセルM0のデータ状
態に応じて放電され、これがビット線(BL)ディスチ
ャージ期間になる。このBLディスチャージ期間は、ビ
ット線BLが十分放電するまでの時間以上必要であり、
例えば100nSから100uSの間の時間とする。
スアンプ回路4で判定し、データをデータラッチ内に読
み出す(時刻t3)。この際、センスアンプ回路4内に
ビット線に対する電圧クランプ回路を備えれば、BL電
位を大幅に変化させなくてもデータを高感度で読み出す
ことができる。センスアンプ回路は電流センス型でもよ
い。
ゲート線GSL,SSL、ワード線WL0〜WL15、
及びビット線BLの電位を初期値に戻すための、リカバ
リ期間に入る。
通ソース線SL側の選択トランジスタS2のゲートを駆
動する制御電圧を、非選択ワード線に与えるパス電圧V
readより低い電圧VGSLを用いている点がポイン
トである。これにより、選択トランジスタS2のコンダ
クタンスは、選択メモリセルM0以外の非選択メモリセ
ルM1〜M15内の最も高いしきい値を有するメモリセ
ルのコンダクタンスより小さくなる。
この実施の形態でのしきい値関係を示したものである。
この実施の形態では、前述したコンダクタンスの大小関
係を実現するために、選択ゲート線GSLの電圧VGS
Lと、選択トランジスタS2のしきい値の上限(=Vt
h)との差ΔV2を、パス電圧Vreadとメモリセル
の書き込みしきい値分布の上限Vthwとの差ΔV1よ
りも小さくする。
ソースを接地した場合のメモリセルと選択トランジスタ
S2とのドレイン電流IDとドレイン電圧VDの特性の
典型特性を示す。太い実線がメモリセルの特性を示す
が、メモリセルにおいては、Vread−Vthw以上
にドレイン電圧VDが上昇したところでピンチオフ領域
(5極管動作領域、即ちドレイン電流が飽和する飽和領
域)となる。一方、細い実線は選択トランジスタS2の
特性を示すが、選択トランジスタS2においては、VG
SL−Vth以上にドレイン電圧が上昇したところで飽
和領域となり、それ以下のドレイン電圧では、3極管動
作領域即ち線形領域となる。
Vreadが与えられている従来例の選択トランジスタ
S2のドレイン電流とドレイン電圧の特性である。従来
例では、0以上の任意の電流値で観測した場合のドレイ
ン電圧は、読み出しメモリセル以外のメモリセルの方が
選択トランジスタよりも大きい。これは、図43で説明
したように、Vthw>Vthであること、および、選
択トランジスタS2のドレイン電流係数をβSLとし、メ
モリセルのドレイン電流定数βcellとすると、βSL>β
cellであることによる。
も呼ばれ、MISFETのゲート長をL、チャネル幅を
W、チャネル中のキャリアの平均移動度をμとし、制御
ゲートから見たチャネルに対する単位面積当たりのゲー
ト容量をCgateとした場合に、周知のように、β=
(W×μ)/(Cgate×L)となる。メモリセルに
おいては、制御ゲートと浮遊ゲート間容量の全容量に対
する比、すなわち、カップリング比をγcr,浮遊ゲー
トと制御ゲート間の単位面積あたりの容量をCoxとす
ると、メモリセルにおける制御ゲートから見たチャネル
に対する単位面積当たりのゲート容量Cgateはほ
ぼ、Cox/γcrとなると考えればよい。
ランジスタS2におけるゲート電極は浮遊ゲートと短絡
されており、そのゲート電極から見たチャネルに対する
単位面積当たりのゲート容量はCoxとなる。一般に、
NANDフラッシュメモリでは、図4(b)で示すよう
に、チャネル幅Wはメモリセルと選択トランジスタで等
しく、Lgateをメモリセルのゲート長、LSLを選択トラ
ンジスタS2のゲート長として、LSL<Lgate/γcr
が成立し、チャネル中のキャリアの平均移動度μは、同
一のゲート絶縁膜電界ではほぼ等しいので、選択トラン
ジスタS2とメモリセルのドレイン電流係数の関係は、
下記数1となる。この実施の形態の場合、選択トランジ
スタS1とメモリセルの関係も同様である。
ジスタS2について、ある電流値I0で観測した場合の
ドレイン電圧Vaは、太い実線で示すメモリセルの場合
の電圧Vbより高い。言い換えれば、I0の電流を流し
た場合のコンダクタンスは、選択トランジスタS2の方
がI0/Vaであり、メモリセルのI0/Vbよりも小
さくなる。よって、メモリセルM15と選択トランジス
タS2との直列接続部分を考えると、従来例では、メモ
リセルM15のドレインと選択トランジスタS2のソー
スとの間の電流は、メモリセルM15によって制限され
るのに対して、この実施の形態の条件では、選択トラン
ジスタS2によって制限される。つまりこの実施の形態
では、メモリセルM15のしきい値状態によらず、選択
トランジスタS2によってNANDセルの読み出し電流
が支配的に制限され、均一なセル電流をメモリセルに流
すことができる。
ジスタS2のコンダクタンスID/VDは、βSL×(V
GSL−Vth−VD/2)に比例し、飽和領域におい
ては、(βSL/2)×(VGSL−Vth)2/VDに
比例する。よって、選択トランジスタS2のドレイン電
圧VDが上昇するほど、コンダクタンスが小さくなる。
つまり、読み出し電流が増加すると、より選択トランジ
スタS2による電圧低下量が増大し、従来例よりもデー
タを読み出すセルの電流端子間の電圧が減少する負帰還
がかかる。
が一定である抵抗成分がメモリセルに直列に接続されて
いるよりも大きい。よって、読み出しメモリセル以外の
非選択メモリセルのデータや、読み出しセルの位置によ
って生ずる読み出し電流のばらつきを従来例よりも小さ
く抑えることができ、しきい値の上昇量の最大値を抑え
ることができる。
コンダクタンスが、メモリセルのコンダクタンスよりも
小さくなれば、選択トランジスタS2を飽和領域で用い
ることによりこの実施の形態の効果を得ることができ
る。その条件は、先の数1に拘わらず、下記数2を満た
せばよいことになる。
(βcell)0.5×(Vread−Vthw)
ランジスタS2のコンダクタンスがメモリセルのそれよ
り小さくなるためには、下記数3の条件を満たせばよ
い。
(Vread−Vthw)
み出し時にどの様なトランジスタ動作領域で動作させた
場合にも、この実施の形態の効果が得られる。数1に示
したようにこの実施の形態の場合、βSL>βcell とし
ているが、にも拘わらず数2又は数3を成立させるため
には、下記数4の条件を満たすことがこの実施の形態の
効果を得る上で必要となる。
V、Vr=GND、Vthw=2V、Vthe=−1
V、VSSL=5Vとし、選択トランジスタS1とS2
のソース接地時で基板バイアスが0Vの場合のしきい値
を0.5Vとし、βSL=2.5βcellとした場合の、電
圧VGSLに対する、図41及び図42で説明した4つ
の読み出し状態の読み出し電流ID1〜ID4を示した
ものである。但し、基板バイアス効果定数を0.5[V
0.5]、ドレイン電圧に対するしきい値低下量(Dra
in Induced Barrier Loweri
ng定数)を0.49[V/V]としている。
の、最大電流/最小電流の比を示している。従来例は、
図11のVGSL=5Vの場合に相当する。電圧VGS
LをVreadより低下させることにより、最大電流/
最小電流の比は小さくなり上述の効果があることが判
る。さらに、図中に矢印で、この実施の形態の効果が生
じる電圧VGSLに対する(βSL)0.5×(VGSL−
Vth)<(βcell)0.5×(Vread−Vthw)
の条件を示している。
ほぼ、(βSL)0.5×(VGSL−Vth)<
(βcell)0.5×(Vread−Vthw)が成立する
条件、すなわち、VGSL<2.4[V]で大きく増加
しており、この条件で臨界的な振る舞いをすることが判
る。また、従来、フラッシュNANDメモリの電源電圧
Vccは2.5V以上なので、VGSLを電源電圧以下
の設定にすることにより、最大電流/最小電流の比は小
さくなり上述の効果が大きくなることが判る。
るメモリセルM0の消去しきい値上昇を実線で、図44
(b)のシーケンスによるメモリセルM15の消去しき
い値上昇を点線で示す。これら電圧関係は、図11と同
じものを用いている。電圧VGSLをパス電圧Vrea
dより低下させることにより、メモリセルM0およびM
15のしきい値上昇量とも減少していることが明らかで
ある。最大電流/最小電流の比を小さくする効果としき
い値上昇量を小さくできる効果が両立することがわか
る。
以外の非選択メモリセルのデータパターンとして、最も
電流値が大きなパターンと最も電流値が小さなパターン
を選んでおり、他の任意のデータパターンではこの電流
の最大値と最小値の間になることは明らかである。さら
に、最もビット線BLに近いメモリセルM0と、最も共
通ソース線SLに近いメモリセルM15の場合のみ示し
たが、その他のメモリセルM1〜M14についても、図
11の電流の最大値と最小値の間になることも明らかで
あろう。言い換えれば、図11は、ランダムな順番でワ
ード線WL0〜WL15に書き込み/読み出しした場合
の最悪の読み出し電流変化量を示している。
readとし、読み出し電圧Vrのみを変化させること
によって最大電流/最小電流の比を調整した従来例を、
図13及び図14に示す。これらは図11および図12
にそれぞれ対応し、VGSLとVr以外の条件は同じで
ある。従来例では、図13のように、読み出し電圧Vr
のみを上昇させると、最大電流/最小電流の比は小さく
なるが、Vrに対して単調に変化し、臨界的に変化する
特性は示さない。
せると、メモリセルM0のしきい値上昇量は増加量して
しまうため、メモリセルM0およびM15のしきい値上
昇量を減少させることと、最大電流/最小電流比を小さ
くすることとは、すべて満たすことはできない。また、
図13のように、読み出し電圧Vrのみを上昇させる
と、ID1〜ID4のなかで最大電流となるID3が上
昇するため、セル電流によって生ずる電磁ノイズの最大
値を削減することが困難になる。
と、例えば、特開平11−260076で指摘されてい
るように、共通ソース線SLの電位の浮き上がりが大き
くなり、ベリファイ書き込み時に”1”データが”0”
データに十分書き込まれない不良が生ずる。勿論、デー
タ転送線に流れる最大電流も増大するため、電流ストレ
スによるエレクトロマイグレーションによる配線抵抗上
昇や信頼性劣化、および、発熱増大によるトランジスタ
のしきい値変化やリーク電流の増大が問題となる。
GSLを低下させると、図11のように、ID1〜ID
4のなかで最大の電流となるID3を減少させることが
できる。これにより、読み出し時間の最大値を一定とし
たままで、セル読み出し電流によって生ずる電磁ノイズ
の最大値を削減することができる。よって、より小さな
セル電流を用いても電磁ノイズ、例えば、隣接するデー
タ転送線間の容量結合による電位変化の影響を受けるこ
となく読み出しを行うことができ、高速でデータ判定を
することができ、電磁ノイズ起因の誤読み出しの確率を
減少させ高信頼性を得ることができる。
つことができるので、共通ソース線SLの電位の浮き上
がりが小さくなり、ベリファイ書き込み時に”1”デー
タが”0”データに十分書き込まれない不良が生じにく
くなる。また、データ転送線に流れる最大電流も増大す
るため、電流ストレスによるエレクトロマイグレーショ
ンによる配線抵抗上昇が生じず、信頼性劣化も抑えられ
る。さらに、発熱増大によるトランジスタのしきい値変
化やリーク電流の増大の問題も小さくすることができ
る。
ように、メモリセルM15を読み出す場合において、例
えば電圧VGSLを低下させることにより、読み出し電
圧VrをGNDに保ったままでしきい値の上昇を0とす
ることができることを発見した。従来例ではしきい値の
上昇を0とするには、図14から明らかなように、0.
3Vより遥かに高い読み出し電圧Vrでしか実現でき
ず、ゲート判定しきい値が上昇する弊害があり、“0”
データと判定しきい値との分離が困難となる。この実施
の形態では、メモリセルに対する読み出し電圧VrはG
NDのままなので、メモリセルの“0”データとの分離
が困難となる事態は発生せず、しきい値分布を、VGS
LをVreadとした場合と同じ状態に設定したまま
で、安定してデータ検出することができる。
ば、M15のしきい値上昇の成分を詳細検討の上分析
し、基板バイアス効果によって読み出し電流が減少した
場合、しきい値を低下させる効果があることを発見し
た。例えば従来例では、図42(a)から同図(b)の
状態に遷移して読み出し電流が低下すると、選択トラン
ジスタS2のコンダクタンスが、読み出しメモリセル以
外の非選択メモリセルのコンダクタンスより大きいの
で、メモリセルM15のソース電位はほとんど変化しな
い。従って従来例で説明したように、ある一定の電流レ
ベルIthでのメモリセルM15のしきい値が増大す
る。
タS2のコンダクタンスが、読み出しメモリセル以外の
非選択メモリセルのコンダクタンスより小さいので、読
み出し電流が低下すると、読み出しメモリセルM15の
ソース電位は大きく低下する。これにより、読み出し電
流が減少すると、(ソース電位の減少分)+(基板バイ
アス効果の減少分)だけ、メモリセルM15のゲートか
ら測定したしきい値は低下する。よって、図7,8にお
いて、選択ゲート線SSLの電圧が(VGSL+VB
L)より高ければ、ビット線側の選択トランジスタS1
のコンダクタンスが共通ソース線側の選択トランジスタ
S2のコンダクタンスより大きくなり、本実施の形態の
効果が得られる。従って選択トランジスタS1のゲート
をパス電圧Vreadまで昇圧する必要は必ずしも生じ
ないことが、この解析結果から判明した。
れば、次のようになる。 (a)選択トランジスタのゲート制御電圧を低くするこ
とにより、選択メモリセルに直列接続された非選択メモ
リセルのデータ、および選択メモリセルの位置によって
生ずる読み出し電流の変動を小さくでき、同時に、非選
択メモリセルのデータ状態によるしきい値上昇量を抑え
ることができる。
ことから、読み出し時間の最大値と最小値との差を小さ
くし、読み出しタイミングを揃えることができる。これ
により、読み出し時間の最大値を一定としたままで、セ
ル読み出し電流によって生ずる電磁ノイズの最大値を削
減することができる。
用いて、隣接するデータ転送線間の容量結合による電位
変化の影響を受けることなく読み出しを行うことがで
き、高速でデータ判定をすることができるから、電磁ノ
イズ起因の誤読み出しの確率を減少させ高信頼性を得る
ことができる。
つことができるので、共通ソース線SLの電位の浮き上
がりが小さくなり、“0”データ書き込み時に、十分に
書き込まれない不良が生じにくくなる。
れるため、電流ストレスによるエレクトロマイグレーシ
ョンによる配線抵抗上昇が生じず、信頼性劣化も抑えら
れる。また、発熱増大によるトランジスタのしきい値変
化やリーク電流の増大も抑えられる。
つことができるので、ロウ方向に形成した共通ソース線
に対して、これをカラム方向に短絡する配線の面積をセ
ル面積より小さくしても、共通ソース線の浮きを小さく
することができる。また、カラム方向に短絡する配線の
数を少なくして、メモリセルアレイのチップに対する占
有率を向上させることができる。
が抑えられるため、“1”,“0”データのしきい値の
分離電圧幅を従来より大きく確保できる。従って、電荷
保持特性の劣化や温度変化によるしきい値シフトが生じ
ても、異なるデータのしきい値分布が重なることを起因
とするデータ破壊を減少させることができる。
が抑えられるため、その分“1”,“0”データのしき
い値の分離電圧幅を従来より小さくしても、異なるデー
タのしきい値分布が重なることを起因とするデータ破壊
を減少させることができる。これにより、“0”データ
のしきい値を低下させ、従ってセルのしきい値分布の最
大値を従来よりも低く設定でき、書き込みに要する時間
を短縮することができる。
書き込みが行えるので、書き込みを繰り返すことによる
メモリセルのトンネル絶縁膜やONO膜の信頼性の劣化
を小さくすることができる。蓄積電荷の自己電界も小さ
くなり、電荷の保持特性を良好に保つことができる。さ
らに、データを読み出す際、非選択メモリセルに印加す
る電圧を低下させることが可能となる。これにより、読
み出し動作を繰り返すことによって電荷蓄積層に負の電
荷が注入されてしきい値が上昇するという事態が抑制さ
れる。特に、“1”,“0”データのしきい値分離幅を
良好に確保することができる。
と記憶データのしきい値との分離電圧幅を大きく確保で
きるため、誤読み出し頻度を小さくすることができ、デ
ータ読み出し判定を行うゲート駆動電圧を大きく確保で
きる。よって、記憶データのしきい値が判定しきい値よ
り高い場合のデータセルを流れる電流を一定としたまま
で、記憶データのしきい値が判定しきい値より低い場合
のデータセルを流れる電流を増大させ、読み出し速度を
高速化することができる。
メモリセルよりも大きく、また実質的なゲート絶縁膜厚
がメモリセルよりも小さいMISFETとすることで、
選択トランジスタの短チャネル効果を抑えることができ
る。従ってプロセス変動やドレイン電圧変動によるしき
い値変動が小さく、より安定に最大電流と最小電流との
比を小さくすることができる。
タ数が少ないことから、メモリセルの制御ゲート幅より
も、ゲート長が長く、細線効果が小さく低抵抗の選択ゲ
ート線を用いることができ、これが高速での読み出しを
可能にする。
を低下させることができるので、選択トランジスタのゲ
ート絶縁膜の信頼性を向上させ、選択トランジスタのゲ
ート電圧を充放電する電力と、選択トランジスタのゲー
ト駆動回路の面積を削減することができる。
ソース線SLからビット線BL方向に電流を流すように
した変形例のデータ読み出し動作波形であり、図16は
そのときの一つのNANDセルについてビット線チャー
ジとセンス期間の電圧関係を示している。ここでは、ワ
ード線WL0を選択した場合について示しており、括弧
で示しているのは、メモリセルM0の代わりにメモリセ
ルM15を読み出す場合であるが、他のメモリセルM1
〜M14も同様の動作で読み出せる。
ックのロウデコーダ3およびデータ制御線ドライバ2が
活性化され、選択ワード線WL0に読み出し電圧Vr、
非選択ワード線WL1〜WL15にパス電圧Vrea
d、選択ゲート線GSLにパス電圧Vreadがそれぞ
れ印加される(時刻t1)。なお、非選択のブロックの
SSL、WL0〜WL15、およびGSLは読み出し期
間中フローティングまたは0Vに維持され、データの誤
読み出しや破壊が生じないようにする。
って、ソース電圧制御回路10を用いて、共通ソース線
SLを例えば、GND以上Vcc以下の電圧、VSLに
昇圧し、ビット線BLはGNDに放電してその後フロー
ティングにする。ここでVSLとしては、GND以上V
cc以下となることがセンスアンプ回路を構成するトラ
ンジスタの信頼性をVcc程度で保証すればよいので望
ましい。また、センスアンプトランジスタとしてnチャ
ネルMISFETを用いた場合には、そのしきい値以上
とすることがセンスアンプ感度を向上させるのに望まし
く、例えば、2V程度とする。
タ書込みのしきい値の下限値をVthw2、消去後のし
きい値の上限値をVtheとして、Vthw2とVth
eとの範囲内となる値であり、(Vthw2+Vth
e)/2程度となることが、最も読み出しマージンを得
るのに望ましく、例えば−0.5Vから4Vの間に設定
される。特に、Vtheが負で、Vthw2が正となる
ように設定すれば、VrをGNDに設定でき、Vr発生
回路11dが不要となるので望ましい。
電圧となるように設定することが望ましい。これによ
り、データ制御線ドライバ2のワード線WL0〜WL1
5に接続されたトランジスタ拡散層に負電圧を印加され
ることが無くなり、負電圧発生回路が不要となる。よっ
て、データ制御線ドライバ2のnチャネルMISFET
が形成されたp型ウェル電圧をGNDとしp型基板21
とn型ウェルで分離することなく形成することができ
る。よって、データ制御線ドライバ2の回路面積を減少
させることができる。さらに、負電圧が印加されないの
で、n型拡散層が順バイアスされることによる少数キャ
リア注入が生じなくなり、ラッチアップを防ぐことがで
きる。また、ワード線WL0〜WL15とメモリセルア
レイ1内で短絡不良が生じても、メモリセルアレイ1の
p型ウェル23やn型拡散層30に負電圧が印加される
ことがないので、少数キャリア注入による読み出しデー
タ破壊が生じることもない。
1〜WL15は、Vread発生回路11cから出力さ
れる、メモリセルのしきい値の最大値よりも高い電圧V
readに設定され、共通ソース線SL側の選択ゲート
線GSLにもVGSL発生回路11eからVreadが
与えられる。
1,S2のゲート電極幅は、メモリセルM0〜M15の
制御ゲート電極線幅よりも大きい。一方これらのゲート
電極材料であるCoSiやTiSiでは、線幅が小さく
なると抵抗が上昇する細線効果が存在することが知られ
ている。よって、この場合、選択トランジスタS1,S
2の方がメモリセルM0〜M15よりもゲートが低抵抗
となり、選択トランジスタS2の方がメモリセルM0〜
M15より高速にVreadまで昇圧することができ
る。
るよりも抵抗の小さい選択トランジスタS1をビット線
チャージ期間に駆動することによって、並列に接続され
たメモリセルの読み出しタイミングのばらつきを低減す
ることができる。このようにすることにより、メモリセ
ルM0が“1”、すなわち消去状態の場合には、選択ト
ランジスタS2からメモリセルM0〜M15までのソー
ス、ドレイン及びチャネル領域をVSLに充電する。時
刻t0から時刻t1までは、共通ソース線SLおよびN
ANDセルユニット20を充電する共通ソース線(S
L)プリチャージ期間に当たる。
L1〜WL15が十分Vreadに昇圧するまでの時間
以上必要であり、例えば100nSから10uSの間の
時間とする。ついで、ビット線BL側の選択ゲート線S
SLをVGSLなる正の制御電圧にする(時刻t2)。
ここで、VGSLは、選択トランジスタS1のしきい値
電圧上限Vth以上で、Vread以下の電圧とする。
これにより、メモリセルM0のしきい値がVr以下なら
ば、共通ソース線SLとビット線BLが導通状態とな
り、ビット線BLの電位はGNDから上昇する。
ならばメモリセルM0は遮断状態となるため、ビット線
BLの電位上昇はない。時刻t2からt3までは、ビッ
ト線BLをメモリセルM0のデータが“1”の場合に充
電を行う、ビット線(BL)チャージ期間となる。この
BLチャージ期間は、ビット線BLが十分充電するまで
の時間以上必要であり、例えば100nSから100u
Sの間の時間とする。
スアンプ回路4で判定し、データをデータラッチに読み
出す。この際例えば、特開P2000−76882に示
しているように、ビット線に対する電圧クランプ回路を
用いれば、ビット線BLの電位を大幅に変化させなくて
もデータを高感度で読み出すことができる。勿論、ここ
には、センスアンプに電流センス型の回路を用いても同
様に読み出すことができるのは明らかである。時刻t3
からt4までは、メモリセルM0のデータをセンスする
センス期間に当たる。さらに、SSL、WL0〜WL1
5、GSL,BLの電位を初期値の例えばGNDに回復
するリカバリ期間が存在する。
に、読み出し電流の流れる方向が逆であるから、ビット
線BL側の選択トランジスタS1について、そのゲート
電圧を他のパス電圧Vreadより低い値VGSLにす
ることにより、先の実施の形態で説明したと同様の効果
が得られる。
共通ソース線SL側の選択トランジスタS2を駆動する
制御ゲート線GSLの印加電圧を、非選択メモリセルを
駆動する非選択ワード線に印加するパス電圧Vread
より低くした。これに対して、同じEEPROM構成を
用いて、ビット線BL側の選択トランジスタS1のゲー
ト電極を駆動する選択ゲート線SSLの電圧を、非選択
メモリセルを駆動する非選択ワード線に印加するパス電
圧Vreadより低くした実施の形態2を次に説明す
る。
リセルM0が選択された場合の読み出し動作波形を先の
実施の形態の図7に対応させて示し、また図18は、先
の実施の形態の図8に対応する電圧関係を示している。
これらの電圧関係以外は先の実施の形態と同様とする。
ックに対応するロウデコーダ3およびデータ制御線ドラ
イバ2が活性化され、ビット線側の選択ゲート線GSL
にパス電圧Vread、選択ワード線WL0に読み出し
電圧Vr、残りの非選択ワード線WL1〜WL15にパ
ス電圧Vread、共通ソース線側の選択ゲート線SS
Lには接地電位GNDが印加される(時刻t0)。非選
択のブロックの選択ゲート線SSL,GSL及びワード
線WL0〜WL15は、読み出し期間中フローティング
又は0Vに維持され、データの誤読み出しや破壊が生じ
ないようにする。
データ書き込み後のしきい値分布の最低値をVthw
2、データ消去後の“1”データのしきい値分布の最大
値をVtheとして、Vthw2とVtheとの範囲内
となる値である。読み出しマージを考慮すると、Vr=
(Vthw2+Vthe)/2程度とすることが、最も
望ましいく、例えば−0.5Vから4Vの間に設定され
る。特に、Vtheが負で、Vthw2が正となるよう
に設定すれば、読み出し電圧Vrを接地電位GNDに設
定でき、この場合にはVr発生回路11dが不要となる
ので望ましい。
GND以上の電圧となるように設定することが望まし
い。これにより、データ制御線ドライバ2のワード線W
L0〜WL15に接続されたトランジスタの拡散層に負
電圧を印加されることが無くなり、負電圧発生回路が不
要となる。よって、データ制御線ドライバ2のnチャネ
ルMISFETが形成されたp型ウェルを接地電位GN
Dとして、p型基板21とn型領域で分離することなく
形成することができる。これにより、データ制御線ドラ
イバ2の回路面積を減少させることができる。さらに、
負電圧が印加されないので、拡散層が順バイアスされる
ことによる少数キャリア注入がなくなり、ラッチアップ
を防ぐことが可能になる。更にワード線WL0〜WL1
5とメモリセルアレイ1内で短絡不良が生じても、メモ
リセルアレイ1のp型ウェル23やn型拡散層30に負
電圧が印加されることがないので、少数キャリア注入に
よる読み出しデータ破壊が生じることもない。
ゲート線GSLに与えられるパス電圧Vreadは、V
read発生回路11cから出力され、メモリセルの
“1”データのしきい値分布の最大値よりも高い電圧に
設定される。
に、選択トランジスタS1,S2のゲート長(チャネル
長)は、メモリセルM0〜M15の制御ゲートのゲート
長(チャネル長)よりも大きくなっている。一方、これ
らのゲート材料であるCoSiやTiSiでは、線幅が
小さくなると抵抗が上昇する細線効果が存在することが
知られている。よって、選択トランジスタS1,S2の
ゲート電極の方がメモリセルM0〜M15の制御ゲート
よりも低抵抗となり、選択トランジスタS2のゲートの
方がメモリセルM0〜M15の制御ゲートより高速にパ
ス電圧Vreadまで昇圧される。また、ワード線WL
0〜WL15よりも抵抗の小さい選択ゲート線SSLを
ビット線ディスチャージ期間に駆動することによって、
並列に接続されたメモリセルの読み出しタイミングのば
らつきを低減することができる。
ート線GSLの立ち上げに少し遅れて、ビット線BLを
センスアンプ回路4に内蔵された電源ノードを用いてV
BLに充電する(時刻t1)。ここでVBLとしては、
接地電位GND以上電源電位Vcc以下となることがセ
ンスアンプ回路4を構成するトランジスタの信頼性をV
cc程度で保証すればよいので望ましい。
チャネルMISFETを用いた場合には、そのしきい値
以上とすることがセンスアンプ感度を向上させるのに望
ましく、例えば、1V程度とする。このようにすること
により、メモリセルM0が“1”、すなわち消去状態の
場合には、選択トランジスタS1からメモリセルM0〜
M15までのソース、ドレイン及びチャネル領域をVB
Lに充電する。ここまでは、ビット線BLおよびNAN
Dセルユニットを充電する、ビット線(BL)プリチャ
ージ期間である。
ド線が十分にパス電圧Vreadに昇圧するまでの時間
以上必要であり、例えば100nSから10uSの間の
時間とする。ついで、ビット線側の選択ゲート線SSL
を、正の制御電圧VSSLにする(時刻t2)。ここ
で、制御電圧VSSLは、選択トランジスタS1のしき
い値電圧上限Vth以上で、パス電圧Vread以下の
電圧とする。これにより、メモリセルM0のしきい値が
Vr以下ならば、NANDセルユニットが導通状態とな
り、ビット線BLの電位は低下する。一方、メモリセル
M0のしきい値がVrより高いならば、メモリセルM0
はオフとなるため、ビット線BLの電位低下はない。即
ち、ビット線BLはメモリセルM0のデータに応じて放
電され、これがビット線(BL)ディスチャージ期間に
なる。このBLディスチャージ期間は、ビット線BLが
十分放電するまでの時間以上必要であり、例えば100
nSから100uSの間の時間とする。
スアンプ回路4で判定し、データをデータラッチ内に読
み出す(時刻t3)。この際、センスアンプ回路4内に
ビット線に対する電圧クランプ回路を備えれば、BL電
位を大幅に変化させなくてもデータを高感度で読み出す
ことができる。センスアンプ回路は電流センス型でもよ
い。
ゲート線GSL,SSL、ワード線WL0〜WL15、
及びビット線BLの電位を初期値に戻すための、リカバ
リ期間に入る。
V、Vr=GND、Vthw=2V、Vthe=−1V
とし、選択トランジスタS1とS2のソース接地時で基
板バイアスが0Vの場合のしきい値を0.5Vとし、β
SL=2.5βcellとした場合の、電圧VSSLに対す
る、図41及び図42で説明した4つの読み出し状態の
読み出し電流ID1〜ID4を示したものである。但
し、基板バイアス効果定数を0.5[V0.5]、ドレイ
ン電圧に対するしきい値低下量(Drain Indu
ced Barrier Lowering定数)を
0.49[V/V]としている。
の、最大電流/最小電流の比を示している。従来例は、
VSSL=5Vの場合に相当する。電圧VSSLをVr
eadより低下させることにより、最大電流/最小電流
の比は小さくなり実施の形態1と同様の効果があること
が判る。さらに、最大電流/最小電流比が減少する効果
は、VSSL<2.5[V]で大きく増加しており、こ
の条件で臨界的な振る舞いをすることが判る。また、従
来、フラッシュNANDメモリの電源電圧Vccは2.
5V以上なので、VGSLを電源電圧以下の設定にする
ことにより、最大電流/最小電流の比は小さくなり上述
の効果が大きくなることが判る。
るメモリセルM0の消去しきい値上昇を実線で、図44
(b)のシーケンスによるメモリセルM15の消去しき
い値上昇を点線で示す。これら電圧関係は、図19と同
じものを用いている。電圧VSSLをパス電圧Vrea
dより低下させても、メモリセルM0およびM15のし
きい値上昇量は殆ど変化がなく、従来のようなしきい値
上昇量の増大という弊害はない。
下させることにより、ID1からID4のなかで最大の
電流ID3を減少させることができる。これにより、読
み出し時間の最大値を一定としたままで、セル読み出し
電流によって生ずる電磁ノイズの最大値を削減すること
ができる。よって、より小さなセル電流を用いても電磁
ノイズ、例えば、隣接するデータ転送線間の容量結合に
よる電位変化の影響を受けることなく読み出しを行うこ
とができ、高速でデータ判定をすることができ、電磁ノ
イズ起因の誤読み出しの確率を減少させ高信頼性を得る
ことができる。
保つことができるので、共通ソース線SLの電位の浮き
上がりが小さくなり、ベリファイ書き込み時に”1”デ
ータが”0”データに十分書き込まれない不良が生じに
くくなる。また、データ転送線に流れる最大電流も増大
するため、電流ストレスによるエレクトロマイグレーシ
ョンによる配線抵抗上昇が生じず、信頼性劣化も抑えら
れる。さらに、発熱増大によるトランジスタのしきい値
変化やリーク電流の増大の問題も小さくすることができ
る。
線側の選択ゲート線GSLの電圧は、ビット線側の選択
ゲート線の電圧VSSLより高ければ、選択トランジス
タS2のコンダクタンスが選択トランジスタS1のそれ
より大きくなり、効果が得られることは明らかで、選択
ゲート線GSLをパス電圧Vreadまで昇圧する必要
は必ずしもない。
2は、この実施の形態2の変形例として、共通ソース線
側からビット線側に読み出し電流を流すようにした場合
の動作波形と電圧関係を、図15及び図16に対応させ
て示している。ここでも、ワード線WL0を選択した場
合について示しており、括弧で示しているのは、メモリ
セルM0の代わりにメモリセルM15を読み出す場合で
あるが、他のメモリセルM1〜M14も同様の動作で読
み出せる。
ックのロウデコーダ3およびデータ制御線ドライバ2が
活性化され、選択ワード線WL0に読み出し電圧Vr、
非選択ワード線WL1〜WL15にパス電圧Vrea
d、選択ゲート線SSLにパス電圧Vreadがそれぞ
れ印加される(時刻t1)。なお、非選択のブロックの
SSL、WL0〜WL15、およびGSLは読み出し期
間中フローティングまたは0Vに維持され、データの誤
読み出しや破壊が生じないようにする。
先立って、ソース電圧制御回路10を用いて、共通ソー
ス線SLを例えば、GND以上Vcc以下の電圧、VS
Lに昇圧し、ビット線BLはGNDに放電してその後フ
ローティングにする。ここでVSLとしては、GND以
上Vcc以下となることがセンスアンプ回路を構成する
トランジスタの信頼性をVcc程度で保証すればよいの
で望ましい。また、センスアンプトランジスタとしてn
チャネルMISFETを用いた場合には、そのしきい値
以上とすることがセンスアンプ感度を向上させるのに望
ましく、例えば、2V程度とする。
タ書込み後のしきい値下限値をVthw2、“1”デー
タのしきい値上限値をVtheとして、Vthw2とV
theとの範囲内となる値であり、(Vthw2+Vt
he)/2程度となることが、最も読み出しマージンを
得るのに望ましく、例えば−0.5Vから4Vの間に設
定される。特に、Vtheが負で、Vthw2が正とな
るように設定すれば、VrをGNDに設定でき、Vr発
生回路11dが不要となるので望ましい。
上の電圧となるように設定することが望ましい。これに
より、データ制御線ドライバ2のワード線WL0〜WL
15に接続されたトランジスタ拡散層に負電圧を印加さ
れることが無くなり、負電圧発生回路が不要となる。よ
って、データ制御線ドライバ2のnチャネルMISFE
Tが形成されたp型ウェル電圧をGNDとしp型基板2
1とn型ウェルで分離することなく形成することができ
る。よって、データ制御線ドライバ2の回路面積を減少
させることができる。さらに、負電圧が印加されないの
で、n型拡散層が順バイアスされることによる少数キャ
リア注入が生じなくなり、ラッチアップを防ぐことがで
きる。また、ワード線WL0〜WL15とメモリセルア
レイ1内で短絡不良が生じても、メモリセルアレイ1の
p型ウェル23やn型拡散層30に負電圧が印加される
ことがないので、少数キャリア注入による読み出しデー
タ破壊が生じることもない。
1〜WL15は、Vread発生回路11cから出力さ
れる、メモリセルのしきい値の最大値よりも高い電圧V
readに設定され、ビット線BL側の選択ゲート線S
SLにもVreadが与えられる。
1,S2のゲート電極幅は、メモリセルM0〜M15の
制御ゲート電極線幅よりも大きい。一方これらのゲート
電極材料であるCoSiやTiSiでは、線幅が小さく
なると抵抗が上昇する細線効果が存在することが知られ
ている。よって、この場合、選択トランジスタS1,S
2の方がメモリセルM0〜M15よりもゲートが低抵抗
となり、選択トランジスタS1の方がメモリセルM0〜
M15より高速にVreadまで昇圧することができ
る。
るよりも抵抗の小さい選択トランジスタS1をビット線
チャージ期間に駆動することによって、並列に接続され
たメモリセルの読み出しタイミングのばらつきを低減す
ることができる。このようにすることにより、メモリセ
ルM0が“1”、すなわち消去状態の場合には、選択ト
ランジスタS2からメモリセルM0〜M15までのソー
ス、ドレイン及びチャネル領域をVSLに充電する。即
ち時刻t0から時刻t1までは、共通ソース線SLおよ
びNANDセルユニット20を充電する共通ソース線
(SL)プリチャージ期間に当たる。
〜WL15が十分Vreadに昇圧するまでの時間以上
必要であり、例えば100nSから10uSの間の時間
とする。ついで、共通ソース線SL側の選択ゲート線G
SLをVSSLなる正の電圧にする(時刻t2)。ここ
で、VSSLは、選択トランジスタS2のしきい値電圧
上限Vth以上で、Vread以下の電圧とする。これ
により、メモリセルM0のしきい値がVr以下ならば、
共通ソース線SLとビット線BLが導通状態となり、ビ
ット線BLの電位はGNDから上昇する。
(“0”データ)ならばメモリセルM0は遮断状態とな
るため、ビット線BLの電位上昇はない。時刻t2から
t3までは、ビット線BLをメモリセルM0のデータが
“1”の場合に充電を行う、ビット線(BL)チャージ
期間となる。このBLチャージ期間は、ビット線BLが
十分充電するまでの時間以上必要であり、例えば100
nSから100uSの間の時間とする。
スアンプ回路4で判定し、データをデータラッチに読み
出す。この際例えば、特開P2000−76882に示
しているように、データ転送線に対する電圧クランプ回
路を用いれば、ビット線BLの電位を大幅に変化させな
くてもデータを高感度で読み出すことができる。勿論、
ここには、センスアンプに電流センス型の回路を用いて
も同様に読み出すことができるのは明らかである。時刻
t3からt4までは、メモリセルM0のデータをセンス
するセンス期間に当たる。さらに、SSL、WL0〜W
L15、GSL,BLの電位を初期値の例えばGNDに
回復するリカバリ期間が存在する。
に、読み出し電流の流れる方向が逆であるから、共通ソ
ース線SL側の選択トランジスタS2について、そのゲ
ート電圧を他のパス電圧Vreadより低い値にするこ
とにより、上の実施の形態2で説明したと同様の効果が
得られる。またこの場合、選択ゲート線SSLの電圧は
(VGSL+VSL)より高ければ、選択トランジスタ
S1のコンダクタンスが選択トランジスタS2のコンダ
クタンスより大きくなり、実施の形態2の効果が得られ
ることは明らかで、選択ゲート線SSLをVreadま
で昇圧する必要は必ずしもない。
の発明の実施の形態3によるメモリセルアレイの構造を
示している。この実施の形態ではメモリセル構造とし
て、浮遊ゲート型ではなく、MONOS型を用いてい
る。セルアレイの平面図は図4(b)と同じであり、図
23及び図24はそれぞれ、図4(b)のA−A’断面
及びB−B’断面を示している。
型ウェル22に形成されたp型ウェル23内に形成され
ている。p型ウェル23は例えば、ボロン濃度が1014
cm -3から1019cm-3の間に設定されている。p型ウ
ェル23は、n型シリコン領域22によってp型シリコ
ン基板21とは分離されて、独立に電圧印加できるよう
になっており、これが消去時の昇圧回路負荷を減らし消
費電力を抑える。
M15のゲート絶縁膜は、p型ウェル23の表面に、1
nmから10nmの厚さのシリコン酸化膜又はオキシナ
イトライド膜からなるトンネル絶縁膜25を介して、例
えばSiN、SiONからなる電荷蓄積層51が3nm
から50nmの厚さで形成されている。この上に、例え
ば、厚さ2nmから10nmの間のシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜52を積層して、ONO構造となってい
る。選択トランジスタS1,S2については、メモリセ
ルと異なる膜厚のゲート絶縁膜25(GSL),25
(SSL)を有する。
ンからなるゲート電極28,28(GSL),28(S
SL)が形成されている。これらのゲート電極は、素子
領域のみに配置された第1層多結晶シリコン膜と、これ
に重ねてワード線WL0〜WL15及び選択ゲート線G
SL,SSLとして連続する第2層多結晶シリコン層の
二層構造を有する。
ゲート絶縁膜25を介して第1層多結晶シリコン膜を堆
積した後、これをパターニングし、更にp型ウェル23
を例えば0.05〜0.5umの深さエッチングし、素
子分離絶縁膜24を埋め込み、その後第2層多結晶シリ
コン膜の堆積とパターニングを行うことで得られる。
シリコン窒化膜29aで覆われ、両側面も例えば5nm
から200nmの厚さのシリコン窒化膜(またはシリコ
ン酸化膜)からなる側壁絶縁膜29bが形成される。そ
してゲート電極に自己整合的にソース,ドレインとなる
n型拡散層30が形成されている。メモリセルのゲート
長としては、0.5um以下0.01um以上とする。
ソース,ドレインのn型拡散層30としては、例えばリ
ンや砒素、アンチモンを表面濃度が1017cm -3から1
021cm-3となるように深さ10nmから500nmの
間で形成されている。さらに、これらn型拡散層30は
隣接するメモリセル同士共有され、NANDセルユニッ
トが実現されている。
タS1,S2のゲート電極28(SSL),28(GS
L)のゲート長(チャネル長)は、メモリセルのゲート
長よりも長く、例えば、1um以下0.02um以上と
して形成している。これによりブロック選択時と非選択
時のオンオフ比を大きく確保でき、誤書き込みや誤読み
出しを防止できる。
層30d,30sのうち、n型拡散層30dは、層間絶
縁膜31aに埋め込まれたコンタクトプラグ32を介し
て中継電極33aに接続され、これが更に層間絶縁膜3
1bを介してビット線34に接続される。ビット線34
は、タングステンやタングステンシリサイド、チタン、
チタンナイトライド、アルミニウム等により形成され、
セルアレイのカラム方向に連続的に配設される。もう一
方のn型拡散層30sはコンタクトプラグ32を介し
て、中継電極33aと同時に形成された、セルアレイの
ロウ方向に連続する共通ソース線33bに接続されてい
る。共通ソース線33bには、ビット線34と同じ材料
を用いることができる。コンタクトプラグ32には、不
純物がドープされた多結晶シリコン、タングステン、タ
ングステンシリサイド、アルミニウム、アルミニウム、
チタン、チタンナイトライド等が用いられる。
ロウ方向に連続的に形成して、これを共通ソース線SL
とすることもできる。ビット線BLの上はSiO2、S
iN、ポリイミド等の絶縁膜保護層35で覆われる。ま
た、図には示していないが、ビット線Bl上に、W,A
lやCuからなる上部配線が形成されている。
用いているため、先の実施の形態の浮遊ゲート型セルよ
りも書き込み電圧および消去電圧を低電圧化することが
でき、素子分離間隔を狭めゲート絶縁膜厚を薄膜化して
も耐圧を維持することができる。よって、高電圧が印加
される回路の面積を小さくでき、よりチップ面積を縮小
することができる。また、先の実施の形態と比較して、
電荷蓄積層を形成するONO膜の厚さを20nm以下に
小さくでき、よりゲート形成時のアスペクトを低減で
き、ゲート電極の加工形状を向上させ、層間絶縁膜28
のゲート間の埋め込みも向上させることができ、より耐
圧を向上させることができる。
ロセスやスリット作成プロセスが不要であり、製造プロ
セスを短くすることができる。また、電荷蓄積層が絶縁
体であって、電荷トラップに電荷が捕獲されるので、放
射線に対して電荷が抜けにくく強い耐性を持たせること
ができる。さらに、電荷蓄積層の側壁絶縁膜が薄膜化し
ても、捕獲された電荷がすべて抜けてしまうことはなく
良好な保持特性を維持できる。さらに、電荷畜積層と半
導体素子領域とを合わせずれなく形成することができ、
より均一な電荷蓄積層と半導体素子領域との容量を実現
できる。これにより、メモリセルの容量ばらつきやメモ
リセル間の容量ばらつきを低減することができる。
場合にも、先の実施の形態1,2で説明したデータ読み
出しを行うことにより、実施の形態1,2と同様の効果
が得られる。この実施の形態では選択トランジスタS1
およびS2はメモリセルと異なり、電荷蓄積層のないM
ISFETとしたが、メモリセルと同様のMONOS構
造として形成してもよい。また、メモリセルの電荷蓄積
層は絶縁体により形成されているので、メモリセル間を
分離する側壁絶縁膜は必ずしも必要がない。
際して、NANDセル内の選択ワード線の位置に応じ
て、選択トランジスタS2のゲート電極(選択ゲート線
GSL)に与える電圧VGSLを切り換えるようにした
実施の形態を説明する。基本的なEEPROM構成は、
実施の形態1或いは実施の形態3と同様であるが、選択
ゲート線GSLに与える電圧を切り換えるために、図1
の構成に加えて、図25に示すように、Vread/V
GSL切り換え回路12が設けられる。
レイ1の選択ゲート線GSLに接続されるもので、アド
レスバッファ6から出力される内部アドレスに応じて、
ワード線WL15からWL(15−x)の範囲が選択さ
れた時には、電圧VGSLを出力し、ワード線WL(1
5−x−1)からWL0の範囲が選択された時には、電
圧Vreadを出力する。ここで、xは、0以上で14
以下の整数である。データ読み出し動作タイミングは、
実施の形態1と変わらない。
と従来例による読み出しの場合の読み出し電流変動のワ
ード線位置依存性を示している。具体的な読み出し条件
は、基本的には実施の形態1に準じて、VBL=1V、
Vread=5V、Vr=GND、Vthw=2V、V
the=−1V、VSSL=1.8Vとしている。選択
トランジスタS1,S2の.ソース接地で基板バイアス
が0Vの場合のしきい値は0.5Vである。
ら順次書き込みと書き込みベリファイ読み出しを行った
場合の、ベリファイ読み出し時の電流についてであり、
○と□は従来通り、選択ゲート線GSLをVread=
5Vに固定した場合である。●と■は、この実施の形態
で、x=3とした場合、つまり、ワード線WL15−W
L12までが選択された場合にはVGSL=1.8Vを
与え、ワード線WL11−WL0までが選択された場合
にはVread=5Vを与えた場合を示している。
側のメモリセルがオール“1”の場合(最大セル電
流)、○と●は、選択セルより共通ソース線SL側のメ
モリセルがオール“0”の場合(最小セル電流)であ
る。
場合に、セル電流は最も小さくなる。これは、実施の形
態で説明したように、選択セルのソース側に非選択セル
が全て接続されて、大きな基板バイアスがかかるためで
ある。そしてワード線WL15が選択された時にセル電
流は最大になる。
L15を選択した場合には、選択ゲート線GSLには、
Vccより低いVGSL=1.8Vを与えており、選択
トランジスタS2のコンダクタンスを、Vread=5
Vを与えた場合より低下させるいる結果、最大セル電流
が低下している。ワード線WL0を選択した場合は、従
来と同様に、選択ゲート線GSLには、Vead=5V
を与えており、従来と同じ最小セル電流を保っている。
6に示したように、メモリセルに流れる最大電流と最小
電流の差(最大電流変動幅)を小さくすることができ
る。これにより、読み出し時間の最大値を一定に保った
まま、読み出し電流により生じる電磁ノイズの最大値を
低減することができる。よって、より小さなセル電流を
用いても電磁ノイズ、例えば、隣接するデータ転送線間
の容量結合による電位変化の影響を受けることなく読み
出しを行うことができ、高速でデータ判定をすることが
でき、電磁ノイズ起因の誤読み出しの確率を減少させ高
信頼性を得ることができる。
つことができるので、共通ソース線SLの電位の浮き上
がりが小さくなり、ベリファイ書き込み時に”1”デー
タが”0”データに十分書き込まれない不良が生じにく
くなる。また、データ転送線に流れる最大電流も増大す
るため、電流ストレスによるエレクトロマイグレーショ
ンによる配線抵抗上昇が生じず、信頼性劣化も抑えられ
る。さらに、発熱増大によるトランジスタのしきい値変
化やリーク電流の増大の問題も小さくすることができ
る。読み出し電流の最小値は従来と同じに保つことがで
きるので、読み出し時間の増大も生じない。
の非選択セルの状態による、選択セルのしきい値変動
を、図26と対応させて示す。図から明らかなように、
この実施の形態によると、ワード線位置によるしきい値
変動の幅は、従来例より小さくなり、最小セル電流を従
来例と同じに保ちながら最大セル電流を減少させる効果
としきい値変動を抑える効果が両立できることがわか
る。また、実施の形態では、読み出し電圧Vrは従来と
同じGNDであり、“0”書き込みデータとの分離が困
難になることはなく、しきい値分布を従来と同じに設定
しながら、安定したデータ読み出しが可能になる。
データであるが、これらの図から、x=1,2,3いず
れの場合も同様の効果が得られることは明らかである。
また、実施の形態1の変形例として説明したように、ビ
ット線側の選択トランジスタS1のゲート電圧VSSL
をパス電圧Vreadより低くする場合にも、この実施
の形態は有効である。この場合、図25の切り換え回路
12は、その出力が選択ゲート線SSLに接続されるこ
とになる。また切換回路12の切り換え制御は、アドレ
スバッファ6からのアドレスに応じて、ワード線WL0
−WLxまでが選択されるときには、パス電圧Vrea
dより低いVSSLを出力し、ワード線WL(x+1)
−WL15までが選択されるときには、パス電圧Vre
adが出力されるようにすればよい。
として、実施の形態1,3のいずれを用いた場合にもも
ちろん有効である。
においては、前述のように、データ読み出し時、選択セ
ルに直列に接続された非選択セルは、しきい値に依らず
導通状態を保つ必要があり、書き込みしきい値上限より
高い電圧とソース電位との和を、非選択セルの制御ゲー
トにパス電圧印加する必要がある。このとき、パス電圧
のために、非選択セルには書き込みストレスがかかり、
誤書き込みが生じてしまう。この現象は、read d
isturbと呼ばれる。この実施の形態5は、データ
読み出しモードにおける、read disturbを
抑制するに好ましい非選択セルの制御ゲートの電圧関係
を規定するものである。図28はこの実施の形態5のE
EPROM構成を、図1の構成と対応させて示してい
る。図1と対応する部分は、同一符号を付して詳細な説
明は省く。また、セルレイアウトや回路構成、素子構造
も、実施の形態1或いは実施の形態3と同じである。
は、第1に、内部電圧発生回路11が、Vread2発
生回路11fを有することである。即ち、データ読み出
し時に非選択セルの制御ゲート(ワード線)に与えられ
るパス電圧Vreadを発生するVread発生回路1
1cとは別に、パス電圧Vreadよりも低いもう一つ
のパス電圧Vread2を発生するVread2発生回
路11fが付加されている。
バ2に対して、メモリセルアレイ1のブロック毎にデー
タ線ドライバブロック2a,2bを設けて、ロウデコー
ダ3は、ブロック選択を行うデコーダ3aと、ブロック
内のデータ選択線制御を行うブロック内デコーダ(ブロ
ック内データ選択線制御回路)3bにより構成している
ことである。ブロック内デコーダ3bは、その出力が複
数のデータ選択線ドライバ2a,2bに並列に接続さ
れ、アドレスバッファ6からの入力によって、従来例で
Vreadを印加されていたデータ選択線の電圧を読み
出し位置によって、VreadとVread2のどちら
かの電圧を与えるようにする。具体的には、選択メモリ
セルよりソース線SL側に位置する非選択メモリセルの
制御ゲート電極には、パス電圧Vread2を、選択メ
モリセルよりビット線BL側にある非選択メモリセルの
制御ゲート電極に、パス電圧Vreadを与えるものと
する。
出力を複数のブロックで共有する構成を取ることによ
り、メモリブロックそれぞれにデータ選択線制御回路を
設ける構成よりも、データ選択線制御回路の回路面積を
縮小することができ、より高密度なメモリ回路が実現で
きる。図28では、わかりやすくするために、メモリセ
ルアレイを破線で示すように2ブロックに分割した場合
を示したが、これは2以上の勿論複数ブロックであれば
よく、それぞれにデータ制御線ドライバ2が形成される
構成とすればよい。
d発生回路11cと同様の構成とし、Vread−Vr
ead2は、読み出し時のビット線BLと共通ソース線
SLの最大電位差の絶対値であるVBL以下で且つ、0
V(GND)以上とする。Vread−Vread2
は、さらに望ましくは、選択メモリセルのセル電流の大
小による基準電位線の電位変動の上限値、例えば0.1
Vより大きく、VBL以下の範囲に設定する。これによ
り、共通ソース線の電位変動に依らずこの実施の形態の
効果が期待できる。
し動作時のメモリセルブロック内の電圧関係を示す。メ
モリブロック内の構成については、実施の形態1と同様
なので説明は省略する。ここで、16本のワード線WL
0〜WL15のうち、あるワード線WLxに接続された
メモリセルを読み出す場合を考える。データ読み出し時
にビット線BLから共通ソース線SLに電流を流す構成
では、選択メモリセルのドレイン側にあるワード線WL
0〜WL(x−1)には、パス電圧Vreadを与え、
選択メモリセルのソース側にあるワード線WL(x+
1)〜WL15には、パス電圧Vreadよりも低いパ
ス電圧Vread2を与える。ここで、xは1以上で1
4以下の整数とする。
4が選択され、メモリセルM14が選択された場合の動
作を、図29及び図30を用いて説明する。なお図29
において、括弧内は、メモリセルM1が選択された場合
の電圧関係を示している。データ読み出し時、データを
読み出すブロックに対応するロウデコーダ及びデータ制
御線ドライバ2が活性化され、時刻t0でビット線側の
選択ゲート線SSLにパス電圧Vread、非選択ワー
ド線WL0〜WL13にパス電圧Vread、選択ワー
ド線WL14に読み出し電圧Vr、非選択ワード線WL
15にパス電圧Vread2が与えられ、時刻t1でビ
ット線BLがVBLにプリチャージされる。この間、ソ
ース側の選択ゲート線GSLはGNDであり、時刻t2
で、共通ソース線側の選択ゲート線GSLに、VGSL
なる電圧が印加される。これにより、選択セルがデータ
“0”の場合は、ビット線が放電されず、選択セルが
“1”の場合はビット線放電が行われる。
しきい値の最低値をVthw2、消去後のしきい値の最
大値をVtheとして、Vthw2とVtheとの範囲
内となる値であり、(Vthw2+Vthe)/2程度
となることが、最も読み出しマージンを得るのに望まし
い。具体的には、Vr=−0.5V〜4Vの間に設定さ
れる。なお、非選択のブロックのSSL、WL0〜WL
15、およびGSLは読み出し期間中フローティングま
たは0Vに保持され、データの誤読み出しや破壊が生じ
ないようにする。
eが負で、書き込みしきし値Vthw2が正となるよう
に設定すれば、GNDに設定でき、Vr発生回路11d
が不要となるので望ましい。また、読み出し電圧Vrと
しては、GND以上の電圧となるように設定すれば、デ
ータ制御線ドライバ2のワード線WL0〜WL15に接
続されたトランジスタの拡散層に負電圧を印加されるこ
とが無くなり、負電圧発生回路が不要となる。このた
め、データ制御線ドライバ2のn型MISFETが形成
されたp型Well電圧をGNDとしp型基板21とn
型領域で分離することなく形成することができる。これ
により、データ制御線ドライバ2の回路面積を減少させ
ることができる。さらに、負電圧が印加されないので、
拡散層が順バイアスされることによる少数キャリア注入
が生じなくなり、ラッチアップを防ぐことができる。
セルアレイ1内で短絡不良が生じても、メモリセルアレ
イ1のp型Well23やn型拡散層30に負電圧が印
加されることがないので、少数キャリア注入による読み
出しデータ破壊が生じることもない。残りの非選択メモ
リセルにつながるワード線WL0〜WL13は、図30
に示したように、Vread発生回路11cから出力さ
れる、(メモリセルの書込みしきい値の最大値)+VB
Lよりも高い電圧に設定され、ビット線側の選択線SS
LにもVreadが与えられる。
を読み出す選択セルから電流が流れ出す方向、つまり選
択セルのソース側に接続された非選択セルの制御ゲー
ト、この場合ワード線WL15には、ドレイン側での非
選択セルのパス電圧Vreadよりも低いパス電圧Vr
ead2が与えられることである。この様に非選択セル
に与えるパス電圧を使い分けることによる効果を、以
下、メモリセルのドレインコンダクタンスが小さい場合
と大きい場合について説明する。
択セルや選択トランジスタのドレインコンダクタンスよ
りも十分低く、選択セルが飽和領域で動作する場合に
は、ビット線と共通ソース線間の電圧の大部分が選択セ
ルのソース電極とドレイン電極との間に印加される。こ
のため、選択セルのソース電極の電位はドレイン電極の
電位よりも大きく低下する。すなわち、選択メモリセル
のソース側に接続された非選択メモリセルのソース,ド
レインの電位は、選択メモリセルのドレイン側に接続さ
れた非選択メモリセルのソース,ドレインの電位よりも
共通ソース線の電位GNDに近くなる。
のソース電位はほぼVBLとなり、最も共通ソース線に
近いメモリセルM15のソース電位はGNDである。従
って、もし従来のように、パス電圧Vreadが全て同
じであるとすると、非選択セルが全て消去状態にあると
してその非選択セルの誤書き込みストレスは、メモリセ
ルM0ではほぼVread−VBL、メモリセルM15
ではVread−GNDとなり、メモリセルM15のセ
ルの方が大きな誤書き込みストレスが印加される。
電圧Vread2を、パス電圧Vreadより低く、例
えばVread−VBL以上と設定する。これにより、
メモリセルM15の誤書き込みストレスを効果的に削減
することができる。
ダクタンスが直列非選択セルや選択スイッチングトラン
ジスタのドレインコンダクタンスよりも十分低く、読み
出しメモリセルが飽和領域で動作するものとする。この
場合には、メモリセルM0に関するソースドレイン電極
から測定したゲート電圧は従来例と同じくほぼVrea
d−VBLとなり、M15よりも誤書き込みストレスが
印加されることなく良好なデータ保持特性が保たれる。
クタンスが非選択メモリセルのドレインコンダクタンス
と同程度以上となった場合には、実施の形態1で説明し
たのと同様の方法によって、選択スイッチングトランジ
スタS2のドレインコンダクタンスを非選択セルのドレ
インコンダクタンスよりも小さくする。これにより、非
選択メモリセルの記憶状態がいずれの場合でも、この実
施の形態の構成で読み出しに伴う誤書き込みストレスを
さらに削減できることを本発明者らは新たに見出した。
以下にこれについて説明する。
非選択メモリセルM0〜M12はデータ“0”(すなわ
ち、書き込み状態)でドレインコンダクタンスが低く、
メモリセルM13,M15はデータ“1”(すなわち、
消去状態)でドレインコンダクタンスが高く、選択メモ
リセルM14も消去状態”1”でドレインコンダクタン
スが高くなっているとする。このメモリ記憶パターンに
おいて、選択メモリセルのドレインコンダクタンスが、
非選択セルのドレインコンダクタンスと同程度以上で且
つ線形領域で動作しているとして、共通ソース線側の選
択ゲート線電圧VGSLをVreadに設定したとす
る。
L(基準電位線)との間の電位差は、ドレインコンダク
タンスの低いメモリセルセル部分、すなわちメモリセル
M0からM12に集中的に印加される。これにより、図
29に示す選択メモリセルM14のドレインノード(即
ち非選択メモリセルM13のソースノード)の電位V1
もほぼGNDとなる。この結果、非選択メモリセルM1
3の誤書き込みストレスはVread−GNDとなり、
従来例と同じ高い誤書き込み電圧ストレスが非選択メモ
リセルM13に印加される。
施の形態1で説明したと同様に、VGSLをVccより
も低く保つと、選択スイッチング素子(MISFET)
S2がセル電流が増加した場合の電流制限素子として動
作する。このため、選択メモリセルのドレインコンダク
タンスが直列非選択セルのドレインコンダクタンスと同
程度以上となった場合、セル電流が増加し選択トランジ
スタS2のドレインおよびソース間の電圧降下が増加す
るため、非選択メモリセルM13のソースノード(図2
9のV1ノード)がGND以上VBL以下に上昇する。
これにより、非選択メモリセルM13の誤書き込みスト
レスはVread−GNDよりも小さくなる。
13のソースであるV1ノードの電位変化を、併せて示
した。図30の一点鎖線は、VGSLがVcc以上の場
合で、実線がVGSLがVcc以下の場合である。メモ
リセルM13よりも読み出し電流が流れる方向の上流に
位置する非選択メモリセルM0−M12の誤書き込みス
トレスも当然に、従来例よりも小さくなる。
タンスを、選択セルのしきい値電流(しきい値電圧近傍
でのセル電流)におけるドレインコンダクタンスよりも
大きく、例えば3倍以上と設定すれば、しきい値電流と
同程度のセル電流の場合には、ビット線BLと共通ソー
ス線SL(基準電位線)との間の電位差は、選択セルの
ドレインおよびソース間に7割以上印加される。従って
選択トランジスタS2によりセル電流が減少するという
影響は、ごく僅かである。これは、選択トランジスタS
2が単なる線形抵抗ではなく、一定電流以上で等価抵抗
が非常に大きく、一定電流以下では等価抵抗が非常に小
さい抵抗素子として働くことによる。従って、読み出し
の最小電流は、従来例とほぼ同じく保つことができる。
電流値)と比較してデータ判定するセンス方式を用いる
場合には、選択メモリセルのドレインコンダクタンスが
直列非選択セルのドレインコンダクタンスと同程度以上
では、しきい値電流よりも大きなセル電流となることは
明白である。よって、選択トランジスタのドレインコン
ダクタンスが本実施の形態のように従来例よりも小さく
なっても、それが選択メモリセルの電流しきい値におけ
るドレインコンダクタンスよりも十分大きな場合には、
読み出しデータが”1”の場合のセル電流の最小値が保
持され、しきい値判定には問題が生じない。勿論、同時
に、バックパターンによるセル電流の増大は抑えること
ができるので、セル電流の変動は従来よりも抑制するこ
とができる。
により、メモリセルに流れる最大電流と最小電流との差
を小さくすることができる。従って、読み出し時間の最
大値を一定としたままで、セル読み出し電流によって生
ずる電磁ノイズの最大値を削減することができる。これ
により、より小さなセル電流を用いても電磁ノイズ、例
えば、隣接するビット線間の容量結合による電位変化の
影響を受けることなく読み出しを行うことができる。こ
れは、高速でのデータ判定を可能とし、電磁ノイズ起因
の誤読み出しの確率を減少させた高信頼性を得ることを
可能とする。
ことができるので、共通ソース線SLの電位の浮き上が
りが小さくなる。これは、ベリファイ書き込み時に”
1”データが”0”データに十分書き込まれないという
不良の発生を防止する。また、ビット線に流れる最大電
流も減少するため、電流ストレスによるエレクトロマイ
グレーションによる配線抵抗上昇が生じず、信頼性劣化
も抑えられる。さらに、発熱増大によるトランジスタの
しきい値変化やリーク電流の増大の問題も小さくするこ
とができる。また、読み出し電流の最小値は従来と同じ
に保つことができるので、最小の読み出し電流が減少す
ることによる読み出し時間の増大も生じない。
た非選択メモリセルの、読み出し時の誤書き込みストレ
スを低減することができるので、データの”1”データ
と”0”データとの電圧マージンを削減できる。よっ
て、パス電圧Vreadをさらに下げることができるの
で、パス電圧Vreadを発生するための昇圧回路面積
や昇圧時間を低減することができ、より信頼性の高いメ
モリを実現することができる。選択ゲート線電圧VGS
LをVccよりも低くした構成では、実施の形態1で説
明した利点が同様に存在するのは言うまでもない。
の形態6のデータ読み出し動作時のメモリセルブロック
内の構成、および電圧関係を示す。EEPROM全体の
構成は、先の実施の形態5の図28と同様である。ま
た、セルレイアウトや回路構成、素子構造も、実施の形
態1或いは実施の形態3と同じである。この実施の形態
6では、実施の形態5とは読み出し電流の流れる方向が
異なり、この点で実施の形態1の変形例と同じになって
いる。複数のビット線に対してビット線数より少ないセ
ンスアンプが用いられる場合に、図31では、一つのセ
ンスアンプを共有するビット線BLa,BLbの部分が
示されている。
れたメモリセルをセンスアンプで読み出し、非選択状態
の他方のビット線BLaは読み出し時に例えば、共通ソ
ース線SLと同じ電位に保つことによって、電位変動を
抑制するシールド線として動作させることとする。図3
1では簡単のために、1つのセンスアンプに接続される
2本のビット線BLa,BLbのみ示しているが、複数
本のビット線が配列されて、読み出しビット線以外のビ
ット線の少なくとも一本をシールド線とすれば、この実
施の形態の効果が生じる。
セルのつながった複数のビット線BLbについて、それ
ぞれの間に少なくとも1本のシールドビット線BLaが
存在する、図2で示した構成が、読み出しに伴う、ビッ
ト線の容量結合ノイズを削減するには望ましい。そして
この実施の形態では、シールドビット線に接続されたメ
モリセルのread disturbも抑制することが
できる。
の形態1と同様であるので、説明は省略する。ここで
は、16本のワード線WL0〜WL15のうち、ワード
線WLxにより駆動されてビット線BLbに接続された
メモリセルを読み出す場合を考える。データ読み出し時
に共通ソース線SLからビット線BLへ電流を流すこの
実施の形態では、選択メモリセルのドレイン側(先の実
施の形態5と電流が逆であるから、共通ソース線SL側
がドレインになる)にあるワード線WL(x+1)〜W
L15には従来と同様にパス電圧Vreadを与え,選
択メモリセルのソース側にあるワード線WL0〜WL
(x−1)には、パス電圧Vreadよりも低いパス電
圧Vread2を与える。
る。図31では、x=1の場合、即ちワード線WL1に
よりメモリセルM1が選択された場合の電圧関係を示
し、図32はその読み出し動作のタイミング図を示して
いる。なお図31の括弧内は、メモリセルM1の代わり
にメモリセルM14が選択されたときの電圧関係を示し
ている。他のメモリセルが選択された場合も、選択セル
のドレイン側とソース側の非選択セルに与えられるパス
電圧の関係は、同様に設定される。
3a及びブロック内選択デコーダ3bによって、データ
を読み出すブロックのデータ制御線ドライバ2が活性化
される。まず時刻t0で、共通ソース線側の選択ゲート
線GSL、非選択ワード線WL2−WL15にパス電圧
Vreadを、選択ワード線WL1に読み出し電圧Vr
を、非選択ワード線WL0にはパス電圧Vreadより
低いパス電圧Vread2をそれぞれ与える。そして、
時刻t1で、共通ソース線SL及び非選択ビット線BL
aに電圧VSLを与える。その後、時刻t2でビット線
側の選択ゲート線SSLに電圧VGSLを与えることに
より、選択ビット線BLbは、読み出しデータに応じ
て、共通ソース線SL側からの電流により充電され(デ
ータ“1”のとき)、或いは充電されない(データ
“0”のとき)。
WL15、およびGSLは読み出し期間中フローティン
グまたは0Vに保持され、データの誤読み出しや破壊が
生じないようにする。読み出し電圧Vrは、書込み後の
しきい値の最低値をVthw2、消去後のしきい値の最
大値をVtheとして、Vthw2とVtheとの範囲
内となる値であり、(Vthw2+Vthe)/2程度
となることが、最も読み出しマージンを得るのに望まし
い。具体的に例えば読み出し電圧Vrは、−0.5Vか
ら4Vの間に設定される。Vtheが負で、Vthw2
が正となるように設定すれば、読み出し電圧VrをGN
Dに設定でき、Vr発生回路11dが不要となるので望
ましい。
以上の電圧となるように設定することが望ましい。これ
により、データ制御線ドライバ2のワード線WL0〜W
L15に接続されたトランジスタの拡散層に負電圧を印
加されることが無くなり、負電圧発生回路が不要とな
る。更に、データ制御線ドライバ2のn型MISFET
が形成されたp型Well電圧をGNDとしp型基板2
1とn型領域で分離することなく形成することができ
る。この結果、データ制御線ドライバ2の回路面積を減
少させることができる。また、負電圧が印加されないの
で、拡散層が順バイアスされることによる少数キャリア
注入が生じなくなり、ラッチアップを防ぐことができ
る。
セルアレイ1内で短絡不良が生じても、メモリセルアレ
イ1のp型Well23やn型拡散層30に負電圧が印
加されることがないので、少数キャリア注入による読み
出しデータ破壊が生じることもない。残りの非選択メモ
リセルにつながるワード線WL2〜WL15は、図28
に示したように、Vread発生回路11cから出力さ
れる、メモリセルの書込みしきい値の最大値よりも高い
電圧に設定され、共通ソース線に接続された側の選択ゲ
ート線GSLにもパス電圧Vreadが与えられる。
を読み出す選択セルから電流が流れ出す方向、つまりソ
ース側に接続された非選択セルのゲート電極、この場合
ワード線WL0には、パス電圧Vreadよりも低いパ
ス電圧Vread2が与えられることである。以下、メ
モリセルのドレインコンダクタンスが小さい場合と大き
い場合に分けてこの実施の形態の効果を説明する。
ドレインコンダクタンスが直列非選択セルや選択トラン
ジスタのドレインコンダクタンスよりも十分低く、読み
出しメモリセルが飽和領域で動作するものとする。この
とき、ビット線と共通ソース線間の電圧の大部分が選択
セルのソース電極とドレイン電極との間に印加され、選
択メモリセルのソース電極の電位はドレイン電極の電位
よりも大きく低下する。すなわち、選択メモリセルのソ
ース側に接続された非選択メモリセルのソース,ドレイ
ン電極の電位は、選択メモリセルのドレイン側に接続さ
れた非選択メモリセルのソース,ドレイン電極の電位よ
りも共通ソース線に与えられる電位VSLに近くなる。
選択メモリセルM0のソース電位はほぼGNDとなり、
最も共通ソース線SL側に配置された非選択メモリセル
M15のソース電位はVSLとなる。もし、非選択セル
が全て消去状態であるとして、これらに同じパス電圧V
readが与えられたとすると、非選択セルの誤書き込
みストレスは、メモリセルM15ではほぼVread−
VSL、メモリセルM0ではVread−GNDとな
り、メモリセルM0の方に大きな誤書き込みストレスが
かかる。
ばパス電圧Vread2を、パス電圧Vread以下で
Vread−VSL以上と設定することにより、非選択
メモリセルM0での誤書き込みストレスを効果的に削減
することができる。また、選択メモリセルのドレインコ
ンダクタンスが直列非選択セルや選択トランジスタのド
レインコンダクタンスよりも十分低く、且つ選択メモリ
セルが飽和領域で動作する場合には、非選択メモリセル
M15に関するソース,ドレイン電極から測定したゲー
ト電圧は従来例と同じくほぼVread−VSLとな
り、従来以上に誤書き込みストレスが印加されることな
く、良好なデータ保持特性が保たれる。
クタンスが直列非選択セルのドレインコンダクタンスと
同程度以上となった場合には、実施の形態1で説明した
のと同様の方法によって、選択トランジスタS1のドレ
インコンダクタンスを非選択セルのドレインコンダクタ
ンスよりも小さくするが有効である。これにより、非選
択メモリセルの記憶状態がいずれの場合でも、この実施
の形態の構成で誤書き込みストレスをさらに削減できる
ことが明らかになった。以下これについて説明する。
とき非選択メモリセルM3−M15がデータ“0”(書
き込み状態)でドレインコンダクタンスが低く、非選択
メモリセルM0とM2がデータ“1”(消去状態)でド
レインコンダクタンスが高い場合を考える。選択メモリ
セルM1は消去状態”1”であるとし、ドレインコンダ
クタンスが高くなっているとする。更にこの記憶パター
ンにおいて、選択メモリセルM1のドレインコンダクタ
ンスが直列非選択セルのドレインコンダクタンスと同程
度以上となり線形領域で動作しているとする。
をパス電圧Vreadとした場合には、ビット線BLと
共通ソース線SL(基準電位線)との間の電位差は、ド
レインコンダクタンスの低いセル部分、すなわち非選択
セルM3−M15に集中的に印加される。これにより、
図31に示す選択セルM1のドレインノード(V2ノー
ド)もほぼGNDとなる。このため、非選択メモリセル
M2の誤書き込みストレスはVread−GNDとな
り、従来例と同じ高い誤書き込み電圧ストレスがメモリ
セルM2に印加される。
の変形例で説明したように、選択ゲート線電圧VGSL
をVccよりも低く保つことにより、選択トランジスタ
S1がセル電流が増加した場合の電流制限素子として動
作する。このため、選択セルのドレインコンダクタンス
が直列非選択セルのドレインコンダクタンスと同程度以
上となった場合、セル電流が増加して選択トランジスタ
S1のドレインおよびソース間の電圧降下が増加する結
果、メモリセルM2のソース電位がGND以上VBL以
下に上昇する。これにより、非選択メモリセルM2のソ
ースであるV2ノードも上昇し、非選択メモリセルM2
の誤書き込みストレスは常にVread−GNDよりも
小さくなる。
している。図32の一点鎖線は、VGSLがVcc以上
の場合で、実線はVGSLがVcc以下の場合である。
なお、メモリセルM2よりも読み出し電流が流れる方向
の上流に位置するメモリセルM2−M15の誤書き込み
ストレスも当然に、従来例よりも小さくなる。
インコンダクタンスを、データを読み出す選択セルのし
きい値電流におけるドレインコンダクタンスよりも大き
く、例えば3倍以上と設定すれば、しきい値電流と同程
度のセル電流の場合には、ビット線BLと共通ソース線
SL(基準電位線)との間の電位差は、選択セルのドレ
インおよびソース間に7割以上印加される。従って、選
択トランジスタS1によるセル電流の減少への影響はご
く僅かである。これは、選択トランジスタS1が単なる
線形抵抗ではなく、一定電流以上で等価抵抗が非常に大
きく、一定電流以下では等価抵抗が非常に小さい抵抗素
子として働くことによる。つまり、読み出しの最小電流
は、従来例とほぼ同じく保つことができる。
してデータ判定するセンス方式を用いる場合には、選択
メモリセルのドレインコンダクタンスが直列非選択セル
のドレインコンダクタンスと同程度以上となった場合
に、しきい値電流よりも大きなセル電流となることは明
白である。よって、選択スイッチングトランジスタのド
レインコンダクタンスがこの実施の形態のように従来例
よりも小さくなっても、選択メモリセルの電流しきい値
におけるドレインコンダクタンスよりも十分大きな場合
には、読み出しデータが”1”の場合のセル電流の最小
値を保持されるため、しきい値判定には問題が生じな
い。
増大は抑えることができるので、セル電流の変動は従来
よりも抑制することができる。ここでバックパターンと
は、選択セルに直列接続された非選択セルのしきい値パ
ターン、特にビット線側の非選択セルのしきい値のパタ
ーンをいう。ビット線側にある非選択セルの書き込み/
消去のデータ状態により、選択セルのドレインとビット
線との間に入るコンダクタンスが決定され、これにより
選択セルの読み出し電流が決定されることを、本発明者
等はバックパターンの影響と呼んでいる。
うに、シールドビット線BLaには、読み出し時に電位
基準線SLと同じ電位VSLが印加される。よって、非
選択のシールドビット線BLaに接続されたメモリセル
M0’−M15’の誤書き込み電圧ストレスは、最大V
read−VSLとなり、従来例のシールドビット線B
Laに接続されたメモリセルに印加されるVread−
GNDよりも常に抑制することができる。そして、読み
出し時に共通ソース線SLと非選択ビット線BLaは同
電位に保っているので、非選択ビット線BLaがシール
ド線として機能し、複数のビット線BLb間の容量結合
ノイズを低減できることは明らかである。
より、メモリセルに流れる最大電流と最小電流との差を
小さくすることができ、読み出し時間の最大値を一定と
したままで、セル読み出し電流によって生ずる電磁ノイ
ズの最大値を削減することができる。よって、より小さ
なセル電流を用いても電磁ノイズ、例えば、隣接するビ
ット線間の容量結合による電位変化の影響を受けること
なく読み出しを行うことができ、高速でデータ判定をす
ることができ、電磁ノイズ起因の誤読み出しの確率を減
少させ高信頼性を得ることができる。
保つことができるので、電位基準線SLの電位の変動が
小さくなり、ドレイン電圧変動に伴うしきい値変動が生
じにくくなる。また、ビット線に流れる最大電流も減少
するため、電流ストレスによるエレクトロマイグレーシ
ョンによる配線抵抗上昇が生じず、信頼性劣化も抑えら
れる。発熱増大によるトランジスタのしきい値変化やリ
ーク電流の増大の問題も小さくすることができる。ま
た、読み出し電流の最小値は従来と同じに保つことがで
きるので、最小の読み出し電流が減少することによる読
み出し時間の増大も生じない。
た非選択メモリセルの、読み出し時の誤書き込みストレ
スを低減することができるので、データの”1”データ
と”0”データとの電圧マージンを削減できる。よっ
て、読み出し時のパス電圧Vreadをさらに下げるこ
とができるので、パス電圧Vreadを発生する昇圧回
路の面積や昇圧時間を低減することができ、より信頼性
の高いメモリセルを実現することができる。この実施の
形態により、実施の形態1で説明した利点や実施の形態
5で説明した利点は同様に存在するのは言うまでもな
い。
施の形態7によるNAND型EEPROMのブロック構
成を示す。セルアレイ構成は、図2−8に示したものと
変わらない。また素子構造として実施の形態3のものを
用いうる。図33は、先の実施の形態6の図28とほぼ
同様の構成であるが、VGSL発生回路の出力の切り換
えを行う方式に代わって、Vread発生回路11c
が、データ読み出し時に選択ページによって、少なくと
も2つの異なるパス電圧Vreadを選択出力できるよ
うになっている点に特徴がある。
非選択メモリセルでのしきい値変動を効果的に抑制する
手法を提供する。データ読み出し時、選択メモリセルに
直列に接続された非選択メモリセルのコンダクタンスが
書き込み/消去状態に応じて変化し、その結果として選
択メモリセルのしきい値が変化する問題に対しては、原
理的には、非選択メモリセルの制御ゲート電圧を上昇さ
せて、非選択メモリセルのドレインコンダクタンスを上
昇させればよい。しかし、非選択メモリセルの制御ゲー
ト電圧を余り高くすると、非選択メモリセルは書き込み
ストレスが印加され、誤書き込み(read dist
urb)が生じてしまう。
イン側に多くの“0”データの非選択メモリセルが接続
される状態でのドレインコンダクタンスは低下させず
に、read disturbによる非選択メモリセル
での誤書き込みを防止しながら、選択メモリセルのしき
い値上昇を減少させる。これは、選択メモリセルでのし
きい値上昇を一定にする条件に変更すれば、非選択メモ
リセルのデータが全てデータ“0”という最悪時のドレ
インコンダクタンスを上昇させることができるため、従
来の課題を解決することができる。
構成においては、内部電圧発生回路11のVread発
生回路11cに、その出力電圧を制御する制御入力とし
て、アドレスバッファ6から選択ページが入力されてい
る。ここで“ページ”とは、1つのNANDセルブロッ
ク内で、ワード線WL0〜WL15のそれぞれに接続さ
れた複数のメモリセルのグループを指す。
体的な構成を示している。リングオシレータ回路101
とその発振出力により駆動されるチャージポンプ回路1
02とが昇圧回路を構成しており、これにより電源電圧
を昇圧した高電圧であるパス電圧Vreadが発生され
る。チャージポンプ回路102の出力端子には、その昇
圧動作を制限するための電圧(または電流)モニタ回路
103が接続されている。このモニタ回路103は、パ
ス電圧Vreadが定められた値以上に上昇した場合
に、チャージポンプ回路102を停止または、駆動力を
低下させる制御を行う。このモニタ回路103によっ
て、Vread出力電圧に対して負帰還が形成され、安
定した出力電圧を得られるようになっている。
回路102及びモニタ回路103の部分には、公知の回
路が用いられる(例えば、特開2000−105998
公報)。また、参照電圧(又は参照電流)に応じて異な
る昇圧電圧を得るための回路方式として、例えば、複数
のチャージポンプ回路を備えてこれを切り換え制御する
方式を用いてもよい(例えば、特開平7−111095
号公報)。
圧した値と参照電圧とを比較する比較器により構成され
る。モニタ回路103は、出力パス電圧Vreadを例
えば抵抗によって、分圧または分流してから参照電圧や
基準電圧と比較する回路を含んでもよい。このようにす
ることにより、例えば3V以上のVread電圧をフィ
ードバックするモニタ回路103をVreadよりも低
電圧の能動素子を用いた回路で構成することができ、よ
り耐圧が小さく面積の小さい能動回路素子を用いること
ができる。よって、モニタ103の回路面積をより縮小
することができる。
103は、参照電流と、Vread出力を例えば抵抗分
割によって分流した値とを比較器で比較することにより
構成される。参照電圧発生回路は、ディジタルデータが
入力される論理回路105とその出力をアナログ値に変
換するD/A変換回路104を備えて構成される。D/
A変換回路104の出力が、Vread電圧を設定する
ための参照電圧(または参照電流)値となる。
ページアドレス信号と、配線層をすべて積層後にその論
理値を設定可能なトリミング設定値の二つのディジタル
信号を入力として、これらの論理和を作成し出力する。
トリミング設定値は、昇圧電圧を最適値に調整するため
のデータであって、ウェハテストの結果に応じて例えば
フューズやアンチフューズその他の不揮発性メモリに書
き込み保持され、メモリの電源投入時に自動的に読み出
されて、内部電圧発生回路の調整に用いられるものであ
る。出荷テスト時に、あるページに対するVreadを
設定した後は、電源遮断によらず値が保たれるようにす
ることがVreadを調整後一定範囲に保つため望まし
い。
り、全加算器201を直列接続したいわゆるマンチェス
タ型加算器を構成している。A3〜A0は選択ページア
ドレス信号(ディジタル信号)の信号線であり、B3〜
B0はトリミング設定値(ディジタル信号)の信号線で
ある。この様なマンチェスタ型加算器に選択ページアド
レス信号とトリミング設定値を入力することにより、C
4〜C0には選択ページアドレスとトリミング設定値の
和の値をディジタル出力することができる。
ルで与えられているため、選択ページアドレスからアナ
ログ信号を作成し、トリミング設定値ディジタル入力か
らアナログ信号を作成し、それらをアナログ信号として
足し合わせる場合よりも、ノイズの影響を受けにくくダ
イナミックレンジを広く確保することができる。また、
D/A変換回路104は1つでよいので、選択ページア
ドレスとトリミング設定値の和に対して、容易に単調性
(monotonicity)が保証され、温度変化に
よる特性変化保証も容易である。これにより、設定する
電圧ステップが小さくても精度良くVread電圧を設
定することができる。
に例えば、選択ページの上位アドレスのみを割り当て、
A3,A2をGNDとすることにより、ワード線を、W
L0〜WL3、WL4〜WL7、WL8〜WL11、W
L12〜WL15のようにグループに分ければ、グルー
プ毎に異なり、各グループ内では一定のVread電圧
を得るようにすることができる。このようにして、選択
ページアドレスの差による電圧ステップとトリミング入
力の電圧ステップを変えて割り当てることも容易にでき
る。さらに、選択ページのディジタル値を割り算回路で
割ることにより、トリミング入力ステップの任意の整数
倍を選択ページのアドレスの差による電圧ステップに割
り当てることもできる。
し時のメモリセル部分の電圧関係と動作について、図3
6を用いて説明する。図36では、ワード線WLx(x
は0〜15の範囲の整数)が選択された場合のVrea
d発生回路11cが出力するパス電圧を、Vreadx
と表している。図36(a)は、最も共通ソース線SL
に近いメモリセルM15が選択された場合、同図(b)
は、メモリセルM2が選択された場合、同図(c)は最
もビット線BLに近いメモリセルM0が選択された場合
である。またこの実施の形態では、ビット線BLから共
通ソース線SLに読み出し電流を流す。
(a)の場合は、選択メモリセルM15よりビット線B
L側に最も多く非選択メモリセルが存在し、ワード線W
L0が選択された図36(c)の場合は、選択メモリセ
ルM0よりビット線側には非選択セルはない。そして、
図36(a)のとき非選択セルに与えられるパス電圧V
read15と、図36(c)のとき非選択セルに与え
られるパス電圧Vread0とは、Vread15>V
read0に設定される。
れた場合であり、このとき非選択セルに与えられるパス
電圧Vread2は、Vread15>Vread2>
Vread0なる関係に設定される。即ちこの実施の形
態では、データを読み出す選択セルよりもビット線BL
側に存在する非選択セルの数の増加につれて、非選択セ
ルに与えるパス電圧を上昇させることが特徴である。よ
り一般的に、ワード線WLxの位置を表す整数xについ
て、その整数xが任意の値i,jをとるとものとして、
i>jとなる場合に、Vreadi≧Vreadjとな
ることが、read disturbによる消去しきい
値上昇を抑制するためには望ましい。
み出し動作については、一括消去された後に、共通ソー
ス線側のメモリセルから順にデータ書き込みを行う方式
を採用した場合に特に有効である。共通ソース線側のメ
モリセルから順に書き込みを行うと、選択セルよりも後
に書き込むデータによる非選択セルの抵抗変化をドレイ
ン側(ビット線側)のメモリセルだけ考えればよく、ソ
ース側の非選択セルの電圧降下量は変化しないので、ソ
ース電位変化によるしきい値変動を抑制し、選択セルの
しきい値変動を小さくすることができるからである。な
お、図36に示したように、選択スイッチングトランジ
スタS1,S2の制御電極に与える電圧はVreadx
またはVccと従来例と同じ値を用いてよいし、勿論、
実施の形態6までで述べた方法も併用できる。
択セルの書き込み/消去状態(即ちバックパターン)に
依ってコンダクタンスが変化することに起因する、選択
セルのしきい値の最大変化量をΔVth、しきい値電圧
を定義する電流(しきい値電流)をIthとしたとき、
本発明者らは、選択セル位置を固定した場合に、図38
に示すように、Ith/ΔVthが(Vread−Vt
hw)のほぼ線形関数となることを初めて発見し、その
解析モデルを構築した。図38は具体的に、読み出し選
択セルを共通ソース線に最も近いM15とし、パス電圧
VreadとメモリセルM0〜M15の書き込みしきい
値Vthwを様々に変化させた場合のIth/ΔVth
を示している。消去しきい値Vtheは−2Vに固定
し、Ithは10pA以上2uA以下の範囲内の値を用
いている。またパス電圧Vreadは3Vから6Vの範
囲内の値を、Vthwは0Vから4Vの範囲内の値を用
いている。
ができる。選択セルのドレインコンダクタンスが直列非
選択セルや選択スイッチングトランジスタのドレインコ
ンダクタンスよりも十分低く且つ、選択セルが飽和領域
で動作する場合には、ビット線と共通ソース線の間の電
圧の大部分が選択セルのドレインとソースとの間に印加
されるため、選択セルのソース電極の電位はドレイン電
極の電位よりも大きく低下する。選択セルよりビット線
側に接続された非選択セルは、線形動作するものとする
と、その一つ当たりのコンダクタンスは、しきい値Vt
hwの書き込み状態のとき最低であり、V0を定数とし
て、βcell×(Vreadx−Vthw−V0)と
なる。ビット線側の非選択セルの全体のコンダクタンス
は、ビット線側の非選択セルの数nkが増えるほど減少
し、基板バイアス効果を無視すれば、ほぼβcell×
(Vreadx−Vthw−V0)/nkとなる。
はVtheであるから、選択セルに直列に接続されたビ
ット線側の非選択セルの書き込み/消去状態に依ってコ
ンダクタンスが変化することに起因する選択セルのドレ
イン電圧の変化量ΔVDは、下記数5のように近似でき
る。
readx-Vthw-V0)−1/(Vreadx-Vthe-V0)]〜Ith・
nk/βcell・(Vreadx-Vthw-V0)
the=−2Vとしたとき、中括弧内の第1項に比べて
小さい第2項を無視することができ、これによりしきい
値変動ΔVthが(Vreadx−Vthw−V0)に
逆比例するという近似式が得られることを示している。
選択セルのソース側電位は、Ithの一定電流を流して
いる場合には変化しない。従って、ドレイン電圧による
しきい値低下効果(Drain Induced Bar
rier Lowering)による選択セルのしきい
値低下ΔVthは、ΔVDに比例するため、図38の実
験特性を説明できることになる。
直列非選択セル数nkが少ない場合には、数5から、Δ
Vthが小さくなる。よって、数5より、選択セルの位
置xによって、(Vreadx−Vthw−V0)/n
kを一定となるようにすれば、ΔVthをより一定とな
るようにすることができる。図37(a)はその様なパ
ス電圧設定例を示している。即ち、Vread15>V
read14>Vread13>…>Vread1と
し、これらの間隔をほぼ等間隔として、数5よりΔVt
hが一定となるようにしている。ここで、Vreadx
は、Vthw+VBL以上となるように設定されてい
る。Vread0については、選択セルよりもビット線
側に非選択セルが存在しないため、等間隔に設定する必
要はなく、Vthw以上となればよい。勿論、Vrea
d0をVthw+VBL以上に設定しても構わない。
M0〜M15を一定回読み出すこととすると、Vrea
d15と同じ一定のパス電圧を用いてすべてのセル読み
出しを行う従来例よりも、セルに流れる電流の最小値を
確保しながら、非選択セルのVreadストレスの総量
を低減できる。ここで、あるパス電圧Vreadを与え
た時のread disturbによる電荷蓄積層の蓄
積量上昇をΔQ(Vread)とすると、すべてのメモ
リセルM0からM15までを一定kn回読み出すことと
したときの全VreadストレスはほぼΣΔQ(Vre
adx)に比例する。この実施の形態の読み出しタイミ
ングについては、実施の形態1と同様であるので、説明
は省略する。
している。ここでは、選択セルの位置xを0〜15の範
囲で、15〜13,12〜10,9〜7,…のように連
続する3位置ずつグループに分けて、各グループ内では
同じパス電圧値を用いる。即ち、Vread15=Vr
ead14=Vread13,Vread12=Vre
ad11=Vread10,…,Vread3=Vre
ad2=Vread1とする。
プ化して与えても良い。一般に選択セルの位置xに対応
する整数i,jを任意の1以上15以下の値として、i
>jとなる場合に、Vreadi≧Vreadjとなれ
ば、従来例に比較してread disturbによる
消去しきい値上昇を抑制可能である。このように、パス
電圧Vreadをグループ化して与えると、論理加算回
路を含む論理回路105とD/A変換回路104の信号
ビット数を減らすことができ、より回路面積を縮小する
ことができる。
readxの設定を、read disturbによる
しきい値上昇を従来例と同じ条件にする条件、つまりΣ
ΔQ(Vreadx)を従来例と同じ条件にする条件に
し、更に、選択セルの位置xに対応する整数i,jを任
意の1以上15以下の値として、i>jの条件でVre
adi≧Vreadjとすれば、メモリセルM15が選
択された時の非選択セルのドレインコンダクタンスは従
来例に比較して上昇させることができる。従って、メモ
リセルに流れる最大電流と最小電流との差を小さくする
ことができ、高速でデータ判定をすることができ、電磁
ノイズ起因の誤読み出しの確率を減少させ高信頼性を得
ることができる。
ので、最小の読み出し電流によって決まる読み出し時間
の減少させることができる。さらに、選択セルに直列に
接続された非選択セルの、読み出し時の誤書き込みスト
レスを低減することができるので、データの”1”デー
タと”0”データとの電圧マージンを削減できる。よっ
て、異なるデータのしきい値分布が重なることに起因す
るデータ破壊を減少させることができる。また、削減し
たマージン分”0”しきい値を低下させることができ、
書き込みに要する時間や、書き込み電圧、およびVre
ad電圧上限を削減できる。よって、書き込み電圧発生
回路やVread電圧発生回路の面積をより削減するこ
とができる。
実施の形態7の変形例であり、読み出し電流方向を実施
の形態7とは逆に、共通ソース線SLからビット線BL
側に流すようにした場合のパス電圧Vreadの設定例
を、図36と対応させて、選択セルがM15、M2、M
0の場合について示している。基本構成は、実施の形態
7と同じであり、図33〜図35の構成はそのまま用い
ることができる。
xの関係の例を、実施の形態7の図37と対応させて示
している。実施の形態7と逆に、データを読み出す選択
セルよりも共通ソース線SL側に存在する非選択セルの
数の増加につれて、非選択セルのパス電圧Vreadを
上昇させる。すなわち少なくとも、最もビット線BL側
のメモリセルM0が選択された場合のパス電圧Vrea
d0と、最も共通ソース線SL側のメモリセルM15が
選択されたときのパス電圧Vread15の関係は、V
read0>Vread15と設定する。一般に、ワー
ド線WLxの位置を示す整数xについて、i,jを任意
の値として、i>jとなる場合に、Vreadj≧Vr
eadiとする。これにより、read distur
bによる消去しきい値上昇を抑制することができる。
に、ビット線側のセルから順次書き込みを行う方式とし
た場合の書き込みベリファイ読み出し動作に特に有効で
ある。これにより、読み出し選択セルよりも後に書き込
むデータによる非選択セルの抵抗変化をドレイン側(共
通ソース線側)のセルだけ考えればよく、ソース側(ビ
ット線側)の非選択セルの電圧降下量は変化しないの
で、ソース電位変化によるしきい値変動を抑制し、選択
セルのしきい値変動を小さくすることができる。
ジスタS1,S2の制御電極に与える電圧はパス電圧V
readxまたはVccと従来例と同じ値を用いてよ
い。勿論、実施の形態6までで述べたように、選択トラ
ンジスタのコンダクタンスを制御する方法も併用でき
る。読み出しタイミングについては、実施の形態1と同
様であるので、説明は省略する。
べての特徴に加えて、実施の形態6で述べたように、選
択ビット線に隣接するビット線をシールドビット線とす
る方式を用いた場合には、シールドビット線に接続され
たメモリセルでのreaddisturbも抑制するこ
とができる。また、Vread0と同じ電圧をVrea
dとしてすべてのセル読み出しに用いた従来例よりも、
セルに流れる電流の最悪値は悪化させずにセルのVre
adストレスの総量を低減できる。
い。例えば、上記実施の形態で説明したデータ読み出し
手法は、書き込みデータのしきい値分布を揃えるための
ベリファイ読み出し動作にも同様に適用することがで
き、これによって、書き込み直後のしきい値と読み出し
時のしきい値を揃えることができ、より有効である。
させる従来方法と組み合わせて用いることもできる。特
に、読み出し電圧Vrをワード線毎に制御し、選択ゲー
ト線GSLの電圧をVreadよりも小さくすれば、読
み出し電流の最大値を従来例よりも抑制したままで、図
12に示したようなメモリセルM0とM15のしきい値
上昇を、各メモリセルM1〜M14についても小さくす
ることができる。特に、実施の形態1において、選択ゲ
ート線GSL側から順番に書き込み/読み出しを行う場
合、およびその変形例において、選択ゲート線SSL側
から順番に書き込み/読み出しを行う場合には、読み出
しVrを変化させることによって、実施の形態1の解析
で説明したのと同じ理由により、すべてのメモリセルに
対して、非読み出しセルのデータによるしきい値変化量
をほぼ0とすることができ、非常に有効である。
きい値を1つのメモリセルに記憶する多値メモリについ
ても同様に適用できる。この場合、例えば4値データを
しきい値の高い方から第1,第2,第3,第4のデータ
状態とすれば、図9に示した“0”のしきい値上限値V
thwは、最も高いしきい値の第1データ状態のしきい
値上限値と考え、しきい値Vthw2は、第3データ状
態のしきい値の下限値と考えればよい。さらに、NAN
D型多値メモリ記憶装置の場合には、最も高いしきい値
のデータ状態以外のしきい値分布について、すべてしき
い値変化の問題が生じるので、2値記憶の場合よりしき
い値分布間の分離幅を取る必要があるが、実施の形態
1,2,3を適用することにより、より有効にしきい値
分布幅を狭めることができる。
発性メモリセルを用いたEEPROMに限らず、原理的
にメモリセルが電流の有無又は大小としてデータを不揮
発に記憶するいわゆる電流読み出し型であって、これを
複数個直列に接続した構成で用いられる場合に適用する
ことが可能である。従って、残留分極によりデータを記
憶する強誘電体メモリでも、或いは磁化の向きや強さで
データを記憶する強磁性体メモリでも、直列接続して同
様の読み出しを行う場合には、この発明は有効である。
は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変換
するこれら以外の方法、例えば酸素イオンを堆積したシ
リコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する
方法を用いてもかまわない。また、電荷蓄積層は、Ti
O2やAl2O3、タンタル酸化膜、チタン酸ストロンチ
ウムやチタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム鉛、或
いはこれらのそれら積層膜を用いてもよい。
i基板を用いたが、n型Si基板やSOI基板を用いて
もよいし、SiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコ
ンを含む他の単結晶半導体基板でもよい。さらに、ゲー
ト電極は、SiGe混晶、SiGeC混晶、TiSi、
NiSi、CoSi、TaSi、WSi、MoSiなど
のシリサイドやポリサイド、Ti,Al,Cu,Ti
N,Wなどの金属を用いることができ、多結晶であって
もよいし、これらの積層構造にしてもよい。また、ゲー
ト電極にアモルファスSi、アモルファスSiGe、ア
モルファスSiGeCを用いることができ、これらの積
層構造にしてもよい。さらに、電荷蓄積層はドット状に
形成されていてもよい。更に実施の形態ではメモリセル
及び選択トランジスタ共にnチャネルの場合を説明した
が、pチャネルを用いても同様に適用できる。
流読み出し型のメモリセルを複数個直列接続してメモリ
セルユニットが構成される不揮発性半導体記憶装置にお
いて、選択メモリセルに直列接続された非選択メモリセ
ルのデータ、および選択メモリセルの位置によって生ず
る読み出し電流の変動を小さくでき、同時に、非選択メ
モリセルのデータ状態によるしきい値上昇量を抑えるこ
とができる。
成を示す図である。
である。
示す図である。
回路とレイアウトである。
る。
グを示す図である。
るNANDセルユニットの電圧関係を示す図である。
み出し動作電圧の関係を示す図である。
モリセルのドレイン電流とドレイン電圧の関係を示す図
である。
ンジスタのゲート電圧の関係を示す図である。
ンジスタのゲート電圧の関係を示す図である。
タのゲート電圧の関係を示す図である。
タのゲート電圧の関係を示す図である。
動作タイミングを示す図である。
NANDセルユニットの電圧関係を示す図である。
と読み出し動作電圧の関係を示す図である。
モリセルのドレイン電流とドレイン電圧の関係を示す図
である。
ンジスタのゲート電圧の関係を示す図である。
ンジスタのゲート電圧の関係を示す図である。
動作タイミングを示す図である。
NANDセルユニットの電圧関係を示す図である。
面構造を図5に対応させて示す図である。
を図6に対応させて示す図である。
図1に対応させて示す図である。
位置依存性を従来例と共に示す図である。
依存性を従来例と共に示す図である。
示す図である。
NANDセルユニットの電圧関係を示す図である。
である。
おけるNANDセルユニットの電圧関係を示す図であ
る。
である。
示す図である。
示す図である。
る。
NANDセルユニットの電圧関係を示す図である。
を示す図である。
い値変動の様子を示す実験データである。
作におけるNANDセルユニットの電圧関係を示す図で
ある。
示す図である。
係を示す図である。
関係を示す図である。
る。
し動作を説明するための図である。
…ロウデコーダ、4…センスアンプ回路、5…カラムデ
コーダ、6…アドレスバッファ、7…データ入出力バッ
ファ、8…制御回路、9…基板電位制御回路、10…ソ
ース線電圧制御回路、11…内部電圧発生回路、12…
Vread/VGSL切り換え回路、20…NANDセ
ルユニット、M0〜M15…メモリセル、S1,S2…
選択トランジスタ、BL…データ転送線(ビット線)、
WL0〜WL15…データ制御線(ワード線)、SS
L,GSL…選択ゲート線、SL…共通ソース線。
Claims (38)
- 【請求項1】 保持するデータによって電流端子間のコ
ンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間に
複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に再
書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子を
電気的にデータ転送線に接続する第1の選択スイッチン
グエレメントと、前記第2の端子を基準電位線に接続す
る第2の選択スイッチングエレメントであるMISFE
Tとを備えてメモリセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記MISFET
の電流端子間のコンダクタンスが、前記選択されたメモ
リセル以外の少なくとも一つのメモリセルについて、電
流端子間のコンダクタンスを最も小さくなる状態に設定
した場合のコンダクタンスより小さい状態に設定される
ようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 保持するデータによって電流端子間のコ
ンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間に
複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に再
書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子を
データ転送線に接続する第1の選択スイッチングエレメ
ントであるMISFETと、前記第2の端子を電気的に
基準電位線に接続する第2の選択スイッチングエレメン
トとを備えてメモリセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記MISFET
の電流端子間のコンダクタンスが、前記選択されたメモ
リセル以外の少なくとも一つのメモリセルについて、電
流端子間のコンダクタンスを最も小さくなる状態に設定
した場合のコンダクタンスより小さい状態に設定される
ようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記データ読み出しモードは、前記デー
タ転送線から前記メモリセルユニットを介して前記基準
電位線に読み出し電流を流すものであって、前記第2の
選択スイッチングエレメントのMISFETの制御電極
の電圧は、前記パス電圧より低く且つ、前記第1の選択
スイッチングエレメントの制御電極の電圧より低い第1
の設定値に設定されていることを特徴とする請求項1記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記データ読み出しモードは、前記基準
電位線から前記メモリセルユニットを介して前記データ
転送線に読み出し電流を流すものであって、前記第2の
選択スイッチングエレメントのMISFETの制御電極
の電圧は、前記パス電圧より低く且つ、前記第1の選択
スイッチングエレメントの制御電極の電圧より低い第1
の設定値に設定されていることを特徴とする請求項1記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記データ読み出しモードは、前記基準
電位線から前記メモリセルユニットを介して前記データ
転送線に読み出し電流を流すものであって、前記第1の
選択スイッチングエレメントのMISFET制御電極の
電圧は、前記パス電圧より低く且つ、前記第2の選択ス
イッチングエレメントの制御電極の電圧より低い第1の
設定値に設定されていることを特徴とする請求項2記載
の半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記データ読み出しモードは、前記デー
タ転送線から前記メモリセルユニットを介して前記基準
電位線に読み出し電流を流すものであって、前記第1の
選択スイッチングエレメントのMISFETの制御電極
の電圧は、前記パス電圧より低く且つ、前記第2の選択
スイッチングエレメントの制御電極の電圧より低い第1
の設定値に設定されていることを特徴とする請求項2記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記メモリセルは、半導体基板に少なく
とも一つの電荷蓄積層と制御電極とを有するトランジス
タ構造を有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記メモリセルの
ドレイン電流係数をβ cell、前記MISFETのドレイ
ン電流係数をβSL、前記メモリセルの書き込みしきい値
をVthw、前記MISFETのしきい値をVth、前記パ
ス電圧をVread、前記MISFETの制御電極の電圧を
VGSLとして、(βSL)0.5×(VGSL−Vth)が
(βcell)0.5×(Vread−Vthw)より小さくなるよう
にしたことを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】 前記メモリセルは、半導体基板に少なく
とも一つの電荷蓄積層と制御電極とを有するトランジス
タ構造を有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記メモリセルの
ドレイン電流係数をβ cell、前記MISFETのドレイ
ン電流係数をβSL、前記メモリセルの書き込みしきい値
をVthw、前記MISFETのしきい値をVth、前記パ
ス電圧をVread、前記MISFETの制御電極の電圧を
VGSLとして、(βSL)×(VGSL−Vth)が(β
cell)×(Vread−Vthw)より小さくなるようにした
ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の半
導体記憶装置。 - 【請求項9】 保持するデータによって電流端子間のコ
ンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間に
複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に再
書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子を
電気的にデータ転送線に接続する第1の選択スイッチン
グエレメントと、前記第2の端子を基準電位線に接続す
る第2の選択スイッチングエレメントであるMISFE
Tとを備えてメモリセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記第2の選択ス
イッチングエレメントの制御電極の電圧は、前記パス電
圧より低く且つ、前記第1の選択スイッチングエレメン
トの制御電極の電圧より低い第1の設定値に設定されて
いることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項10】 保持するデータによって電流端子間の
コンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間
に複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に
再書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子
をデータ転送線に接続する第1の選択スイッチングエレ
メントであるMISFETと、前記第2の端子を電気的
に基準電位線に接続する第2の選択スイッチングエレメ
ントとを備えてメモリセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記第1の選択ス
イッチングエレメントの制御電極の電圧は、前記パス電
圧より低く且つ、前記第2の選択スイッチングエレメン
トの制御電極の電圧より低い第1の設定値に設定されて
いることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項11】 前記メモリセルは、半導体基板に少な
くとも一つの電荷蓄積層と制御電極とを有するトランジ
スタ構造を有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記メモリセルの
ドレイン電流係数をβ cell、前記MISFETのドレイ
ン電流係数をβSL、前記メモリセルの書き込みしきい値
をVthw、前記MISFETのしきい値をVth、前記パ
ス電圧をVread、前記MISFETの制御電極の電圧を
VGSLとして、(βSL)×(VGSL−Vth)が(β
cell)×(Vread−Vthw)より小さくなるようにした
ことを特徴とする請求項9又は10記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項12】 保持するデータによって電流端子間の
コンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間
に複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に
再書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子
を電気的にデータ転送線に接続する第1の選択スイッチ
ングエレメントと、前記第2の端子を基準電位線に接続
する第2の選択スイッチングエレメントであるMISF
ETとを備えてメモリセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードにおいて、 前記メモリセルユニット内で前記基準電位線から数えて
所定個数の範囲内のメモリセルが選択された場合に、前
記第2の選択スイッチングエレメントの制御電極の電圧
は、前記パス電圧より低く且つ、前記第1の選択スイッ
チングエレメントの制御電極の電圧より低い第1の設定
値に設定され、 前記基準電位線から数えて所定個数の範囲外のメモリセ
ルが選択された場合に、前記第2の選択スイッチングエ
レメントの制御電極の電圧は、前記第1の設定値よりも
高い第2の設定値に設定されるようにしたことを特徴と
する半導体記憶装置。 - 【請求項13】 保持するデータによって電流端子間の
コンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間
に複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に
再書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子
をデータ転送線に接続する第1の選択スイッチングエレ
メントであるMISFETと、前記第2の端子を電気的
に基準電位線に接続する第2の選択スイッチングエレメ
ントとを備えてメモリセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードにおいて、 前記メモリセルユニット内で前記データ転送線から数え
て所定個数の範囲内のメモリセルが選択された場合に、
前記第1の選択スイッチングエレメントの制御電極の電
圧は、前記パス電圧より低く且つ、前記第2の選択スイ
ッチングエレメントの制御電極の電圧より低い第1の設
定値に設定され、 前記データ転送線から数えて所定個数の範囲外のメモリ
セルが選択された場合に、前記第1の選択スイッチング
エレメントの制御電極の電圧は、前記第1の設定値より
も高い第2の設定値に設定されるようにしたことを特徴
とする半導体記憶装置。 - 【請求項14】 前記データ読み出しモードにおいて、
前記第1のスイッチングエレメントの制御電極の電圧
が、前記パス電圧に等しいことを特徴とする請求項1,
3,4,9,12のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項15】 前記データ読み出しモードにおいて、
前記第2のスイッチングエレメントの制御電極の電圧
が、前記パス電圧に等しいことを特徴とする請求項2,
5,6,10,13のいずれかに記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項16】 前記データ読み出しモードにおいて、
前記パス電圧は、電源電圧より高い電圧であることを特
徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項17】 前記データ読み出しモードにおいて、
前記第1の設定値は、電源電圧より低い電圧であること
を特徴とする請求項3乃至15のいずれかに記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項18】 前記データ読み出しモードにおいて、
前記第2の設定値は、電源電圧より高い電圧であること
を特徴とする請求項12又は13に記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項19】 前記データ読み出しモードにおいて、
複数のメモリセルの制御電極と第1及び第2のスイッチ
ングエレメントの制御電極は、それぞれ0V以上の電圧
を有する電圧ノードに接続されていることを特徴とする
請求項1乃至18のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項20】 前記メモリセルの電荷蓄積層と前記半
導体基板との間のゲート絶縁膜と、前記MISFETの
ゲート絶縁膜とは実質的に同じ膜厚を有することを特徴
とする請求項7,8,11のいずれかに記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項21】 前記メモリセルのゲート長を、前記メ
モリセルの制御電極と電荷蓄積層との間の容量の全容量
に対する比で割った値よりも、前記MISFETのゲー
ト長が小さいことを特徴とする請求項20記載の半導体
記憶装置。 - 【請求項22】 互いに平行な複数のデータ転送線とこ
れらのデータ転送線と交差する複数の基準電位線との間
にそれぞれ接続された複数のメモリセルユニットを有
し、前記基準電位線の方向に並ぶ複数のメモリセルユニ
ットの第1及び第2の選択スイッチングエレメントの制
御電極がそれぞれ共通に第1及び第2の選択制御線に、
前記基準電位線の方向に並ぶ複数のメモリセルユニット
のメモリセルの制御電極が共通にデータ制御線に接続さ
れて、メモリセルアレイが構成され、 前記複数の基準電位線を短絡する、データ転送線方向が
長手方向となるように形成された導電体領域が前記デー
タ転送線より少ない線密度で配設されていることを特徴
とする請求項1乃至19のいずれかに記載の半導体記憶
装置。 - 【請求項23】 保持するデータによって電流端子間の
コンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間
に複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に
再書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子
を電気的にデータ転送線に接続する第1の選択スイッチ
ングエレメントと、前記第2の端子を基準電位線に接続
する第2の選択スイッチングエレメントとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードは、前記データ転送線から前
記メモリセルユニットを介して前記基準電位線に電流を
流すものであって、前記基準電位線と前記選択されたメ
モリセルの間にある非選択メモリセルの制御電極に与え
る第1のパス電圧が、前記データ転送線と前記選択され
たメモリセルの間にある非選択メモリセルの制御電極に
与える第2のパス電圧よりも低く設定されることを特徴
とする半導体記憶装置。 - 【請求項24】 保持するデータによって電流端子間の
コンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間
に複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に
再書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子
を電気的にデータ転送線に接続する第1の選択スイッチ
ングエレメントと、前記第2の端子を基準電位線に接続
する第2の選択スイッチングエレメントとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外のメモリセルにそのデータに
よらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をその制御
電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線との間
の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読み出し
モードを有し、 前記データ読み出しモードは、前記基準電位線から前記
メモリセルユニットを介して前記データ転送線に電流を
流すものであって、前記データ転送線と前記選択された
メモリセルの間にある非選択メモリセルの制御電極に与
える第1のパス電圧が、前記基準電位線と前記選択され
たメモリセルの間にある非選択メモリセルの制御電極に
与える第2のパス電圧よりも低く設定されることを特徴
とする半導体記憶装置。 - 【請求項25】 前記読み出しモードにおいて、前記第
2のパス電圧と第1のパス電圧の差は、前記データ転送
線と基準電位線の間の電位差の絶対値の最大値より小さ
く設定されることを特徴とする請求項23又は24記載
の半導体記憶装置。 - 【請求項26】 互いに平行な複数のデータ転送線とこ
れらのデータ転送線と交差する複数の基準電位線との間
にそれぞれ接続された複数のメモリセルユニットを有
し、前記基準電位線の方向に並ぶ複数のメモリセルユニ
ットの第1及び第2の選択スイッチングエレメントの制
御電極がそれぞれ共通に第1及び第2の選択制御線に、
前記データ転送線の方向に並ぶ複数のメモリセルの制御
電極が共通にデータ制御線に接続されて、メモリセルア
レイが構成され、 前記複数の基準電位線を短絡する導電体領域が前記デー
タ転送線より少ない線密度で配設されていることを特徴
とする請求項23乃至25のいずれかに記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項27】 前記データ読み出しモードにおいて、
前記第2の選択スイッチングエレメントの電流端子間の
コンダクタンスが、前記選択されたメモリセル以外の少
なくとも一つのメモリセルについて電流端子間のコンダ
クタンスを最も小さくなる状態に設定した場合のコンダ
クタンスよりも小さい状態に設定されることを特徴とす
る請求項23記載の半導体記憶装置。 - 【請求項28】 前記データ読み出しモードにおいて、
前記第1の選択スイッチングエレメントの電流端子間の
コンダクタンスが、前記選択されたメモリセル以外の少
なくとも一つのメモリセルについて電流端子間のコンダ
クタンスを最も小さくなる状態に設定した場合のコンダ
クタンスよりも小さい状態に設定されることを特徴とす
る請求項24記載の半導体記憶装置。 - 【請求項29】 前記複数のデータ転送線に対して、デ
ータ転送線の数より少ない数のセンスアンプが配置さ
れ、データ転送線が選択的にセンスアンプに接続される
ようにしたことを特徴とする請求項22又は26記載の
半導体記憶装置。 - 【請求項30】 前記データ読み出しモードにおいて、
センスアンプに接続されたデータ転送線に隣接する非選
択状態のデータ転送線に固定電位が与えられるようにし
たことを特徴とする請求項29記載の半導体記憶装置。 - 【請求項31】 保持するデータによって電流端子間の
コンダクタンスが変化し、第1の端子と第2の端子の間
に複数個電流端子が直列接続された、データを電気的に
再書き込み可能な複数のメモリセルと、前記第1の端子
を電気的にデータ転送線に接続する第1の選択スイッチ
ングエレメントと、前記第2の端子を基準電位線に接続
する第2の選択スイッチングエレメントとを備えてメモ
リセルユニットが構成され、 前記メモリセルユニットの第1及び第2の選択スイッチ
ングエレメントを導通状態にし、選択されたメモリセル
にそのデータに応じてその電流端子間を導通又は遮断状
態にさせる読み出し電圧をその制御電極に印加し、前記
選択されたメモリセル以外の非選択メモリセルにそのデ
ータによらず電流端子間を導通状態とするパス電圧をそ
の制御電極に印加して、前記データ転送線と基準電位線
との間の電流の有無又は電流の大小を検出するデータ読
み出しモードを有し、 前記データ読み出しモードにおいて、前記選択されたメ
モリセルの前記メモリユニット内の位置に応じて、前記
非選択メモリセルの制御電極に与えるパス電圧が切り換
えられるようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項32】 前記データ読み出しモードは、前記デ
ータ転送線から前記メモリセルユニットを介して前記基
準電位線に電流を流すものであって、前記選択されたメ
モリセルより前記データ転送線側にある非選択メモリセ
ルの数が多くなるにつれて、前記パス電圧が高く設定さ
れるようにしたことを特徴とする請求項31記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項33】 前記データ読み出しモードは、前記基
準電位線から前記メモリセルユニットを介して前記デー
タ転送線に電流を流すものであって、前記選択されたメ
モリセルより前記基準電位線側にある非選択メモリセル
の数が多くなるにつれて、前記パス電圧が高く設定され
るようにしたことを特徴とする請求項31記載の半導体
記憶装置。 - 【請求項34】 前記パス電圧を発生するパス電圧発生
回路は、 電源電圧より高く且つ、参照電圧に応じて異なるパス電
圧を発生する昇圧回路と、 前記メモリセルユニット内のメモリセル選択を行うアド
レスデータに応答して前記参照電圧を発生させる参照電
圧発生回路とを有することを特徴とする請求項31乃至
33のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項35】 前記参照電圧発生回路は、 テスト結果に応じて発生するパス電圧を調整するための
トリミング設定値と前記アドレスデータとを入力して前
記参照電圧に対応するディジタルデータを生成する論理
回路と、 この論理回路の出力ディジタルデータをアナログ値に変
換して前記参照電圧を発生する回路とを有することを特
徴とする請求項34記載の半導体記憶装置。 - 【請求項36】 前記メモリセルユニットを一括してデ
ータ消去した後、読み出し電流の最も下流側のメモリセ
ルから順にデータ書き込みを行うデータ書き込みモード
を有することを特徴とする請求項31乃至35のいずれ
かに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項37】 前記メモリセルは、半導体基板にトン
ネル絶縁膜を介して浮遊ゲートが形成され、浮遊ゲート
上に絶縁膜を介して制御ゲート電極が形成された浮遊ゲ
ート型トランジスタ構造を有することを特徴とする請求
項1,2,9,10,12,13,23,24,31の
いずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項38】 前記メモリセルは、半導体基板にトン
ネル絶縁膜、窒素を含む電荷蓄積層、及びシリコン酸化
膜が積層された積層絶縁膜が形成され、この積層絶縁膜
上に制御ゲート電極が形成されたMONOS型トランジ
スタ構造を有することを特徴とする請求項1,2,9,
10,12,13,23,24,31のいずれかに記載
の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001383554A JP3829088B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-12-17 | 半導体記憶装置 |
KR10-2002-0017299A KR100441586B1 (ko) | 2001-03-29 | 2002-03-29 | 반도체 기억 장치 |
US10/108,574 US6819592B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-29 | Semiconductor memory |
US10/920,355 US6925009B2 (en) | 2001-03-29 | 2004-08-18 | Semiconductor memory |
US11/068,228 US7006379B2 (en) | 2001-03-29 | 2005-03-01 | Semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095512 | 2001-03-29 | ||
JP2001-95512 | 2001-03-29 | ||
JP2001383554A JP3829088B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-12-17 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002358792A true JP2002358792A (ja) | 2002-12-13 |
JP3829088B2 JP3829088B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=26612523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001383554A Expired - Lifetime JP3829088B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-12-17 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6819592B2 (ja) |
JP (1) | JP3829088B2 (ja) |
KR (1) | KR100441586B1 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7009881B2 (en) | 2004-05-17 | 2006-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JP2007019474A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-25 | Hynix Semiconductor Inc | ナンド型フラッシュメモリ素子及びその製造方法 |
JP2007193854A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR100801391B1 (ko) | 2006-01-23 | 2008-02-05 | 가부시끼가이샤 도시바 | 불휘발성 반도체 기억 장치 |
JP2008052808A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータの読出方法並びにメモリカード |
JP2008226422A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Hynix Semiconductor Inc | 不揮発性メモリ装置の読み出し方法 |
KR100877103B1 (ko) * | 2007-06-01 | 2009-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 리드 디스터브가 억제되도록 하는 플래시 메모리소자의리드 방법 |
US7495959B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and method of reading information from the same |
JP2009059460A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7512002B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-03-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device and programming, reading and erasing methods thereof |
JP2009070501A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法 |
US7529131B2 (en) | 2005-11-11 | 2009-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card |
JP2009117018A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009129536A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Samsung Electronics Co Ltd | フラッシュメモリ装置及びその読み出し方法 |
JP2009163782A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009193631A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2009533794A (ja) * | 2006-04-12 | 2009-09-17 | サンディスク コーポレイション | 読み出し中におけるプログラム外乱による影響の軽減 |
JP2009539203A (ja) * | 2006-06-01 | 2009-11-12 | サンディスク コーポレイション | 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作 |
JP2010020814A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその消去検証方法 |
JP2011501337A (ja) * | 2007-10-17 | 2011-01-06 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | マルチビットプログラミングのための装置および方法 |
JP2011501339A (ja) * | 2007-10-18 | 2011-01-06 | マイクロン テクノロジー, インク. | Nand型フラッシュ中のメモリセルの検出 |
US8107295B2 (en) | 2008-11-14 | 2012-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and read method thereof |
JP5017480B1 (ja) * | 2011-05-02 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8335114B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-12-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
JP2013069378A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2015053099A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9224493B2 (en) | 2008-11-14 | 2015-12-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and read method thereof |
JP2017059287A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Families Citing this family (154)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4049641B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2008-02-20 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7233522B2 (en) * | 2002-12-31 | 2007-06-19 | Sandisk 3D Llc | NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same |
US7505321B2 (en) * | 2002-12-31 | 2009-03-17 | Sandisk 3D Llc | Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same |
US7233024B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-06-19 | Sandisk 3D Llc | Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array |
US6879505B2 (en) * | 2003-03-31 | 2005-04-12 | Matrix Semiconductor, Inc. | Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array |
JP4256198B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | データ記憶システム |
US6975542B2 (en) * | 2003-05-08 | 2005-12-13 | Micron Technology, Inc. | NAND flash memory with improved read and verification threshold uniformity |
JP2005026589A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US7164182B2 (en) | 2003-07-07 | 2007-01-16 | Micron Technology, Inc. | Pixel with strained silicon layer for improving carrier mobility and blue response in imagers |
KR100500456B1 (ko) * | 2003-08-13 | 2005-07-18 | 삼성전자주식회사 | 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된플래쉬 메모리 소자 |
JP4212444B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6982905B2 (en) * | 2003-10-09 | 2006-01-03 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for reading NAND flash memory array |
US7355358B2 (en) * | 2003-10-23 | 2008-04-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Configurable H-bridge circuit |
US20050128807A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | En-Hsing Chen | Nand memory array incorporating multiple series selection devices and method for operation of same |
US7221588B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-05-22 | Sandisk 3D Llc | Memory array incorporating memory cells arranged in NAND strings |
KR20050068901A (ko) * | 2003-12-30 | 2005-07-05 | 동부아남반도체 주식회사 | 비 휘발성 메모리 소자의 제조방법 |
KR100539252B1 (ko) * | 2004-03-08 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 데이터 버스 및 커맨드/어드레스 버스를 통해 전송되는신호의 충실도를 향상시킬 수 있는 메모리 모듈 및 이를포함하는 메모리 시스템 |
US7476945B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-01-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Memory having reduced memory cell size |
JP4331053B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2009-09-16 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4693375B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2006060030A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
JP4417813B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2010-02-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びメモリカード |
KR100684873B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2007-02-20 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 워드라인 전압 제어 방법 |
KR100591772B1 (ko) * | 2004-12-01 | 2006-06-26 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 전압 인가 방법 |
US7177191B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-02-13 | Sandisk 3D Llc | Integrated circuit including memory array incorporating multiple types of NAND string structures |
JP4746326B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR100672998B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2007-01-24 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 소자, 그 구동 방법 및 형성 방법 |
JP4653533B2 (ja) | 2005-03-24 | 2011-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100626394B1 (ko) * | 2005-06-27 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리의 신뢰성 향상을 위한 스트링 선택 라인 및그라운드 선택 라인 바이어스 회로 |
KR100680455B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2007-02-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | Nand형 플래쉬 메모리 소자, 그 제조 방법 및 그 구동방법 |
KR100714485B1 (ko) * | 2005-08-23 | 2007-05-07 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 반도체 메모리 장치 |
US7345918B2 (en) * | 2005-08-31 | 2008-03-18 | Micron Technology, Inc. | Selective threshold voltage verification and compaction |
KR100684198B1 (ko) * | 2005-09-16 | 2007-02-20 | 삼성전자주식회사 | 소스 스트래핑 라인이 구비된 반도체 장치 |
JP2007102865A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
US7349258B2 (en) * | 2005-12-06 | 2008-03-25 | Sandisk Corporation | Reducing read disturb for non-volatile storage |
US7262994B2 (en) * | 2005-12-06 | 2007-08-28 | Sandisk Corporation | System for reducing read disturb for non-volatile storage |
ATE504065T1 (de) * | 2005-12-06 | 2011-04-15 | Sandisk Corp | Minderung der lesestörungen in nicht-flüchtigen speichern |
US7489546B2 (en) * | 2005-12-20 | 2009-02-10 | Micron Technology, Inc. | NAND architecture memory devices and operation |
DE602007011736D1 (de) | 2006-03-03 | 2011-02-17 | Sandisk Corp | Leseoperation für nichtflüchtige speicherung mit floating-gate-kopplungskompensation |
US7499319B2 (en) | 2006-03-03 | 2009-03-03 | Sandisk Corporation | Read operation for non-volatile storage with compensation for coupling |
JP4805696B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-11-02 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置およびそのデータ記録方式 |
US7400533B2 (en) * | 2006-05-04 | 2008-07-15 | Micron Technology, Inc. | Mimicking program verify drain resistance in a memory device |
KR101202537B1 (ko) | 2006-05-12 | 2012-11-19 | 애플 인크. | 메모리 디바이스를 위한 결합된 왜곡 추정 및 에러 보정 코딩 |
US8239735B2 (en) | 2006-05-12 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Memory Device with adaptive capacity |
CN103280239B (zh) | 2006-05-12 | 2016-04-06 | 苹果公司 | 存储设备中的失真估计和消除 |
US7639531B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-12-29 | Apple Inc. | Dynamic cell bit resolution |
US7613043B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-11-03 | Apple Inc. | Shifting reference values to account for voltage sag |
US7911834B2 (en) * | 2006-05-15 | 2011-03-22 | Apple Inc. | Analog interface for a flash memory die |
US7551486B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-06-23 | Apple Inc. | Iterative memory cell charging based on reference cell value |
US7639542B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-12-29 | Apple Inc. | Maintenance operations for multi-level data storage cells |
US7568135B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-07-28 | Apple Inc. | Use of alternative value in cell detection |
US7852690B2 (en) * | 2006-05-15 | 2010-12-14 | Apple Inc. | Multi-chip package for a flash memory |
US8000134B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-08-16 | Apple Inc. | Off-die charge pump that supplies multiple flash devices |
US7701797B2 (en) * | 2006-05-15 | 2010-04-20 | Apple Inc. | Two levels of voltage regulation supplied for logic and data programming voltage of a memory device |
US7511646B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-03-31 | Apple Inc. | Use of 8-bit or higher A/D for NAND cell value |
US7440331B2 (en) * | 2006-06-01 | 2008-10-21 | Sandisk Corporation | Verify operation for non-volatile storage using different voltages |
US7457163B2 (en) * | 2006-06-01 | 2008-11-25 | Sandisk Corporation | System for verifying non-volatile storage using different voltages |
US7450421B2 (en) * | 2006-06-02 | 2008-11-11 | Sandisk Corporation | Data pattern sensitivity compensation using different voltage |
US7310272B1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-18 | Sandisk Corporation | System for performing data pattern sensitivity compensation using different voltage |
US7391650B2 (en) * | 2006-06-16 | 2008-06-24 | Sandisk Corporation | Method for operating non-volatile memory using temperature compensation of voltages of unselected word lines and select gates |
WO2007149676A2 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Sandisk Corporation | Method for operating non-volatile memory using temperature compensation of voltages of unselected word lines and select gates |
JP4945187B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7684243B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-03-23 | Micron Technology, Inc. | Reducing read failure in a memory device |
US7734861B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-06-08 | Sandisk Corporation | Pseudo random and command driven bit compensation for the cycling effects in flash memory |
US7885112B2 (en) * | 2007-09-07 | 2011-02-08 | Sandisk Corporation | Nonvolatile memory and method for on-chip pseudo-randomization of data within a page and between pages |
US7447076B2 (en) * | 2006-09-29 | 2008-11-04 | Sandisk Corporation | Systems for reverse reading in non-volatile memory with compensation for coupling |
US7684247B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-03-23 | Sandisk Corporation | Reverse reading in non-volatile memory with compensation for coupling |
US7975192B2 (en) | 2006-10-30 | 2011-07-05 | Anobit Technologies Ltd. | Reading memory cells using multiple thresholds |
US7417904B2 (en) * | 2006-10-31 | 2008-08-26 | Atmel Corporation | Adaptive gate voltage regulation |
KR100770700B1 (ko) * | 2006-11-06 | 2007-10-30 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
US8151163B2 (en) | 2006-12-03 | 2012-04-03 | Anobit Technologies Ltd. | Automatic defect management in memory devices |
US7606070B2 (en) * | 2006-12-29 | 2009-10-20 | Sandisk Corporation | Systems for margined neighbor reading for non-volatile memory read operations including coupling compensation |
US7518923B2 (en) | 2006-12-29 | 2009-04-14 | Sandisk Corporation | Margined neighbor reading for non-volatile memory read operations including coupling compensation |
US8151166B2 (en) * | 2007-01-24 | 2012-04-03 | Anobit Technologies Ltd. | Reduction of back pattern dependency effects in memory devices |
US7450424B2 (en) * | 2007-01-31 | 2008-11-11 | Skymedi Corporation | Method for reading a memory array with a non-volatile memory structure |
US7952929B2 (en) * | 2007-02-07 | 2011-05-31 | Mosaid Technologies Incorporated | Source side asymmetrical precharge programming scheme |
WO2008111058A2 (en) | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Anobit Technologies Ltd. | Adaptive estimation of memory cell read thresholds |
WO2008139441A2 (en) | 2007-05-12 | 2008-11-20 | Anobit Technologies Ltd. | Memory device with internal signal processing unit |
US8234545B2 (en) | 2007-05-12 | 2012-07-31 | Apple Inc. | Data storage with incremental redundancy |
US7969783B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-06-28 | Micron Technology, Inc. | Memory with correlated resistance |
US7986553B2 (en) * | 2007-06-15 | 2011-07-26 | Micron Technology, Inc. | Programming of a solid state memory utilizing analog communication of bit patterns |
KR100961196B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2010-06-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 리드 디스터브가 억제되도록 하는 플래시 메모리소자의리드 방법 |
US8259497B2 (en) | 2007-08-06 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Programming schemes for multi-level analog memory cells |
US7800951B2 (en) * | 2007-08-20 | 2010-09-21 | Marvell World Trade Ltd. | Threshold voltage digitizer for array of programmable threshold transistors |
US8174905B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-05-08 | Anobit Technologies Ltd. | Programming orders for reducing distortion in arrays of multi-level analog memory cells |
US8527819B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-09-03 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cell arrays having erase failures |
KR101301773B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2013-09-02 | 삼성전자주식회사 | 멀티 비트 프로그래밍 장치 및 방법 |
KR101509836B1 (ko) | 2007-11-13 | 2015-04-06 | 애플 인크. | 멀티 유닛 메모리 디바이스에서의 메모리 유닛의 최적화된 선택 |
US8225181B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-07-17 | Apple Inc. | Efficient re-read operations from memory devices |
US8209588B2 (en) | 2007-12-12 | 2012-06-26 | Anobit Technologies Ltd. | Efficient interference cancellation in analog memory cell arrays |
US7978518B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-07-12 | Mosaid Technologies Incorporated | Hierarchical common source line structure in NAND flash memory |
KR101391356B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-05-02 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치 및 그것의 읽기 동작 방법 |
JP5537020B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2014-07-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8156398B2 (en) | 2008-02-05 | 2012-04-10 | Anobit Technologies Ltd. | Parameter estimation based on error correction code parity check equations |
US8230300B2 (en) | 2008-03-07 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Efficient readout from analog memory cells using data compression |
US8400858B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-03-19 | Apple Inc. | Memory device with reduced sense time readout |
US8493783B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Memory device readout using multiple sense times |
US7848144B2 (en) * | 2008-06-16 | 2010-12-07 | Sandisk Corporation | Reverse order page writing in flash memories |
KR101403337B1 (ko) | 2008-07-08 | 2014-06-05 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치의 작동 방법 |
US7995388B1 (en) | 2008-08-05 | 2011-08-09 | Anobit Technologies Ltd. | Data storage using modified voltages |
US8169825B1 (en) | 2008-09-02 | 2012-05-01 | Anobit Technologies Ltd. | Reliable data storage in analog memory cells subjected to long retention periods |
US8949684B1 (en) | 2008-09-02 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Segmented data storage |
US8482978B1 (en) | 2008-09-14 | 2013-07-09 | Apple Inc. | Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals |
US8239734B1 (en) | 2008-10-15 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Efficient data storage in storage device arrays |
US8261159B1 (en) | 2008-10-30 | 2012-09-04 | Apple, Inc. | Data scrambling schemes for memory devices |
US8208304B2 (en) | 2008-11-16 | 2012-06-26 | Anobit Technologies Ltd. | Storage at M bits/cell density in N bits/cell analog memory cell devices, M>N |
US8248831B2 (en) | 2008-12-31 | 2012-08-21 | Apple Inc. | Rejuvenation of analog memory cells |
US8174857B1 (en) | 2008-12-31 | 2012-05-08 | Anobit Technologies Ltd. | Efficient readout schemes for analog memory cell devices using multiple read threshold sets |
US8924661B1 (en) | 2009-01-18 | 2014-12-30 | Apple Inc. | Memory system including a controller and processors associated with memory devices |
JP2010170609A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8228701B2 (en) | 2009-03-01 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Selective activation of programming schemes in analog memory cell arrays |
US8832354B2 (en) | 2009-03-25 | 2014-09-09 | Apple Inc. | Use of host system resources by memory controller |
US8259506B1 (en) | 2009-03-25 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Database of memory read thresholds |
US8238157B1 (en) | 2009-04-12 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Selective re-programming of analog memory cells |
KR101001449B1 (ko) * | 2009-04-14 | 2010-12-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 소자의 독출 동작 방법 |
JP2011023705A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8479080B1 (en) | 2009-07-12 | 2013-07-02 | Apple Inc. | Adaptive over-provisioning in memory systems |
WO2011010702A1 (ja) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | 株式会社村田製作所 | アンチヒューズ素子 |
US8495465B1 (en) | 2009-10-15 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Error correction coding over multiple memory pages |
US8677054B1 (en) | 2009-12-16 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Memory management schemes for non-volatile memory devices |
US8694814B1 (en) | 2010-01-10 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Reuse of host hibernation storage space by memory controller |
US8572311B1 (en) | 2010-01-11 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Redundant data storage in multi-die memory systems |
KR20110096414A (ko) * | 2010-02-22 | 2011-08-30 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법 |
US8694853B1 (en) | 2010-05-04 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Read commands for reading interfering memory cells |
US8572423B1 (en) | 2010-06-22 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Reducing peak current in memory systems |
US8595591B1 (en) | 2010-07-11 | 2013-11-26 | Apple Inc. | Interference-aware assignment of programming levels in analog memory cells |
US9104580B1 (en) | 2010-07-27 | 2015-08-11 | Apple Inc. | Cache memory for hybrid disk drives |
US8767459B1 (en) | 2010-07-31 | 2014-07-01 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cells across word lines using a non-integer number of bits per cell |
US8856475B1 (en) | 2010-08-01 | 2014-10-07 | Apple Inc. | Efficient selection of memory blocks for compaction |
US8493781B1 (en) | 2010-08-12 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Interference mitigation using individual word line erasure operations |
US8694854B1 (en) | 2010-08-17 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Read threshold setting based on soft readout statistics |
US9021181B1 (en) | 2010-09-27 | 2015-04-28 | Apple Inc. | Memory management for unifying memory cell conditions by using maximum time intervals |
US8843693B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-09-23 | SanDisk Technologies, Inc. | Non-volatile memory and method with improved data scrambling |
US8509001B2 (en) | 2011-06-27 | 2013-08-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Adaptive write procedures for non-volatile memory |
US8432752B2 (en) * | 2011-06-27 | 2013-04-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Adaptive write procedures for non-volatile memory using verify read |
JP2013058276A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US8766348B2 (en) * | 2011-12-21 | 2014-07-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device with selectively located air gaps and method of fabrication |
KR101903440B1 (ko) | 2012-02-21 | 2018-10-02 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 접지 선택 트랜지스터의 문턱전압 조절 방법 |
KR102067755B1 (ko) | 2013-02-12 | 2020-01-17 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 제어 방법 |
JP5781109B2 (ja) | 2013-03-01 | 2015-09-16 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR20150034552A (ko) * | 2013-09-26 | 2015-04-03 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
US9082502B2 (en) | 2013-10-10 | 2015-07-14 | Sandisk Technologies Inc. | Bit line and compare voltage modulation for sensing nonvolatile storage elements |
KR20150091895A (ko) * | 2014-02-04 | 2015-08-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 동작방법 |
US9431253B1 (en) * | 2015-08-05 | 2016-08-30 | Texas Instruments Incorporated | Fabrication flow based on metal gate process for making low cost flash memory |
KR102424371B1 (ko) * | 2016-01-19 | 2022-07-25 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
KR102429452B1 (ko) * | 2016-02-02 | 2022-08-05 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
US9620233B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-04-11 | Sandisk Technologies Llc | Word line ramping down scheme to purge residual electrons |
US9607707B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-03-28 | Sandisk Technologies Llc | Weak erase prior to read |
KR102673490B1 (ko) * | 2016-11-28 | 2024-06-11 | 삼성전자주식회사 | 부분 읽기 동작을 수행하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법 |
US11222694B1 (en) * | 2020-08-05 | 2022-01-11 | Sandisk Technologies Llc | Reference current generator control scheme for sense amplifier in NAND design |
US20220238160A1 (en) * | 2021-01-26 | 2022-07-28 | Macronix International Co., Ltd. | Operation method of memory device |
US11556416B2 (en) | 2021-05-05 | 2023-01-17 | Apple Inc. | Controlling memory readout reliability and throughput by adjusting distance between read thresholds |
US11847342B2 (en) | 2021-07-28 | 2023-12-19 | Apple Inc. | Efficient transfer of hard data and confidence levels in reading a nonvolatile memory |
US11875865B2 (en) * | 2021-12-29 | 2024-01-16 | Micron Technology, Inc. | Select gate reliability |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2862584B2 (ja) | 1989-08-31 | 1999-03-03 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JP3162564B2 (ja) | 1993-08-17 | 2001-05-08 | 株式会社東芝 | 昇圧回路及び昇圧回路を備えた不揮発性半導体記憶装置 |
US5595526A (en) * | 1994-11-30 | 1997-01-21 | Intel Corporation | Method and apparatus for endpoint detection in a chemical/mechanical process for polishing a substrate |
KR0161410B1 (ko) * | 1995-05-31 | 1999-02-01 | 김광호 | 낸드형 플래쉬 메모리의 리드전압 인가 방법 |
KR0157342B1 (ko) * | 1995-06-09 | 1998-12-01 | 김광호 | 불휘발성 반도체 메모리의 전압 센싱 방법 |
KR0161413B1 (ko) * | 1995-06-19 | 1999-02-01 | 김광호 | 비휘발성 메모리 장치 |
US5596526A (en) * | 1995-08-15 | 1997-01-21 | Lexar Microsystems, Inc. | Non-volatile memory system of multi-level transistor cells and methods using same |
US5822252A (en) * | 1996-03-29 | 1998-10-13 | Aplus Integrated Circuits, Inc. | Flash memory wordline decoder with overerase repair |
US5726934A (en) | 1996-04-09 | 1998-03-10 | Information Storage Devices, Inc. | Method and apparatus for analog reading values stored in floating gate structures |
JP3450625B2 (ja) | 1997-02-10 | 2003-09-29 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置とその動作方法 |
JP3600393B2 (ja) | 1997-02-10 | 2004-12-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3489958B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2004-01-26 | 富士通株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3898349B2 (ja) | 1997-07-29 | 2007-03-28 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPH1186574A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6278316B1 (en) | 1998-07-30 | 2001-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pump circuit with reset circuitry |
JP3637211B2 (ja) | 1998-08-31 | 2005-04-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
TW475267B (en) | 1999-07-13 | 2002-02-01 | Toshiba Corp | Semiconductor memory |
JP2002133885A (ja) | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2001
- 2001-12-17 JP JP2001383554A patent/JP3829088B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-29 US US10/108,574 patent/US6819592B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-29 KR KR10-2002-0017299A patent/KR100441586B1/ko active IP Right Grant
-
2004
- 2004-08-18 US US10/920,355 patent/US6925009B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-01 US US11/068,228 patent/US7006379B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7009881B2 (en) | 2004-05-17 | 2006-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JP2007019474A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-25 | Hynix Semiconductor Inc | ナンド型フラッシュメモリ素子及びその製造方法 |
US8268685B2 (en) | 2005-07-04 | 2012-09-18 | Hynix Semiconductor Inc. | NAND flash memory device and method of manufacturing the same |
US8243517B2 (en) | 2005-11-11 | 2012-08-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card |
US7529131B2 (en) | 2005-11-11 | 2009-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card |
US8213232B2 (en) | 2005-11-11 | 2012-07-03 | Kabusiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card |
US7710779B2 (en) | 2005-11-11 | 2010-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card |
JP2007193854A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR100801391B1 (ko) | 2006-01-23 | 2008-02-05 | 가부시끼가이샤 도시바 | 불휘발성 반도체 기억 장치 |
JP2009533794A (ja) * | 2006-04-12 | 2009-09-17 | サンディスク コーポレイション | 読み出し中におけるプログラム外乱による影響の軽減 |
JP2009539203A (ja) * | 2006-06-01 | 2009-11-12 | サンディスク コーポレイション | 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作 |
JP2008052808A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータの読出方法並びにメモリカード |
US7512002B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-03-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device and programming, reading and erasing methods thereof |
US7495959B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and method of reading information from the same |
JP2008226422A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Hynix Semiconductor Inc | 不揮発性メモリ装置の読み出し方法 |
US7623385B2 (en) | 2007-06-01 | 2009-11-24 | Hynix Semiconductor Inc. | Method of reading flash memory device for depressing read disturb |
KR100877103B1 (ko) * | 2007-06-01 | 2009-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 리드 디스터브가 억제되도록 하는 플래시 메모리소자의리드 방법 |
JP2009059460A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
USRE46749E1 (en) | 2007-09-14 | 2018-03-06 | Toshiba Memory Corporation | Method for controlling a non-volatile semiconductor memory device |
USRE48244E1 (en) | 2007-09-14 | 2020-10-06 | Toshiba Memory Corporation | Non-volatile semiconductor memory device including application of different voltages to memory cells based on their proximity to a selected memory cell |
US7916547B2 (en) | 2007-09-14 | 2011-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for controlling a non-volatile semiconductor memory device |
USRE50025E1 (en) | 2007-09-14 | 2024-06-25 | Kioxia Corporation | Non-volatile semiconductor memory device including application of different voltages to memory cells based on their proximity to a selected memory cell |
JP2009070501A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法 |
JP4510060B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2010-07-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法 |
JP2011501337A (ja) * | 2007-10-17 | 2011-01-06 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | マルチビットプログラミングのための装置および方法 |
JP2011501339A (ja) * | 2007-10-18 | 2011-01-06 | マイクロン テクノロジー, インク. | Nand型フラッシュ中のメモリセルの検出 |
JP2009117018A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009129536A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Samsung Electronics Co Ltd | フラッシュメモリ装置及びその読み出し方法 |
US11830559B2 (en) | 2007-12-13 | 2023-11-28 | Kioxia Corporation | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
US8335114B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-12-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
US11056202B2 (en) | 2007-12-13 | 2021-07-06 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
US8971130B2 (en) | 2007-12-13 | 2015-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
JP2009163782A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US10446247B2 (en) | 2007-12-13 | 2019-10-15 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
US10037812B2 (en) | 2007-12-13 | 2018-07-31 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
US9595344B2 (en) | 2007-12-13 | 2017-03-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device capable of shortening erase time |
JP2009193631A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2010020814A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその消去検証方法 |
US9224493B2 (en) | 2008-11-14 | 2015-12-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and read method thereof |
US9564237B2 (en) | 2008-11-14 | 2017-02-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and read method thereof |
US8107295B2 (en) | 2008-11-14 | 2012-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and read method thereof |
US20120281477A1 (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | Manabu Sakaniwa | Semiconductor memory device |
JP5017480B1 (ja) * | 2011-05-02 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2013069378A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2015053099A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2017059287A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6925009B2 (en) | 2005-08-02 |
US7006379B2 (en) | 2006-02-28 |
US20020159315A1 (en) | 2002-10-31 |
US20050141291A1 (en) | 2005-06-30 |
JP3829088B2 (ja) | 2006-10-04 |
KR20030009090A (ko) | 2003-01-29 |
KR100441586B1 (ko) | 2004-07-27 |
US20050018485A1 (en) | 2005-01-27 |
US6819592B2 (en) | 2004-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3829088B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3884448B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
USRE35838E (en) | Electrically erasable programmable read-only memory with NAND cell structure | |
US4959812A (en) | Electrically erasable programmable read-only memory with NAND cell structure | |
US6449188B1 (en) | Low column leakage nor flash array-double cell implementation | |
US6380636B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device having an array structure suitable to high-density integrationization | |
US7471563B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH11330426A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2007513455A (ja) | 複数の直列選択デバイスを組込んだnandメモリアレイおよびその動作方法 | |
JP2007513456A (ja) | 個々のメモリセルの多重書込パルスプログラミングを組込んだnandメモリアレイおよびその動作方法 | |
JPH1093058A (ja) | フラッシュメモリ装置 | |
KR100307687B1 (ko) | 플래시eeprom에서조밀화및자기제어소거를달성하기위한바이어싱회로및방법 | |
KR19990029125A (ko) | 메모리 셀 및 이를 구비한 불휘발성 반도체 기억 장치 | |
JP3101570B2 (ja) | 半導体メモリ装置の共通ソースライン制御回路 | |
JPH0750398A (ja) | 不揮発性フラッシュeepromメモリ・アレイのバイアス方法 | |
EP1635357A1 (en) | Method and apparatus for sensing in charge trapping non-volatile memory | |
US6163481A (en) | Flash memory wordline tracking across whole chip | |
US7583538B2 (en) | Semiconductor memory and read method of the same | |
JP2002026153A (ja) | 半導体メモリ | |
US6166951A (en) | Multi state sensing of NAND memory cells by applying reverse-bias voltage | |
JP2569895B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法 | |
JP2002043444A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
US8530952B2 (en) | Systems, methods and devices for a memory having a buried select line | |
JPH0750397A (ja) | 不揮発性フラッシュeepromメモリ・アレイ及びそのバイアス方法 | |
JP3228765B2 (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3829088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |