JP2001030297A - 樹脂成形品の結合方法及びプロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法 - Google Patents

樹脂成形品の結合方法及びプロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法

Info

Publication number
JP2001030297A
JP2001030297A JP2000143047A JP2000143047A JP2001030297A JP 2001030297 A JP2001030297 A JP 2001030297A JP 2000143047 A JP2000143047 A JP 2000143047A JP 2000143047 A JP2000143047 A JP 2000143047A JP 2001030297 A JP2001030297 A JP 2001030297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin molded
injection path
molded product
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000143047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748506B2 (ja
JP2001030297A5 (ja
Inventor
Akira Suzuki
陽 鈴木
Kenshiro Abe
健四郎 阿部
Shinichi Sasaki
新一 佐々木
Koichi Hiratsuka
浩一 平塚
Tadayuki Tsuda
忠之 津田
Shigeo Miyabe
滋夫 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000143047A priority Critical patent/JP3748506B2/ja
Priority to CNB001203282A priority patent/CN1166504C/zh
Priority to KR10-2000-0027207A priority patent/KR100532182B1/ko
Priority to US09/575,443 priority patent/US6415121B1/en
Priority to EP20000304295 priority patent/EP1055505B1/en
Priority to DE2000629679 priority patent/DE60029679T2/de
Publication of JP2001030297A publication Critical patent/JP2001030297A/ja
Publication of JP2001030297A5 publication Critical patent/JP2001030297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748506B2 publication Critical patent/JP3748506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • B29C65/42Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/542Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12445Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue on the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • B29C65/42Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
    • B29C65/425Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts characterised by the composition of the molten plastics applied between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • B29C66/5432Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles joining hollow covers and hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • B29L2031/7678Ink or toner cartridges

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック射出成形法により得られた2つ
以上の成形品を型内にて互いに衝合させ衝合部に接合用
の樹脂材料を注入し接合するユニットを、製品設計及び
製造上の制約を出来る限りなくし、かつ、接合後剛性が
向上する高品質の製品を得ることにある。 【解決手段】 射出成形法を用いた樹脂による部品間結
合を行うにあたり、一方の容器52が他方の容器51の
変形防止のバックアップリブ161a,161bを有す
る。容器部品結合の際に流す樹脂材料の注入部流路15
4aを有する。平面投影面積で見て容器寸法を小さくで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂成形品の結合方
法に関する。及び、電子写真画像形成装置本体に取り外
し可能に装着されるプロセスカートリッジ及び、前記プ
ロセスカートリッジの組立方法に関するものである。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する物
である。そして、電子写真画像形成装置の例としては、
例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレ−
ザ−ビ−ムプリンタ、LEDプリンタ等)ファクシミリ
装置及びワ−ドプロセッサ等が含まれる。
【0003】なお、前述プロセスカ−トリッジとは、帯
電手段、現像手段またはクリ−ニング手段と電子写真感
光体とを一体的にカ−トリッジ化し、このカ−トリッジ
を画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであ
る。及び帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段の少な
くとも一つと電子写真感光体とを一体的にカ−トリッジ
化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的
にカ−トリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とす
るものをいう。
【0004】また、樹脂成形品とは、樹脂(プラスチッ
ク)材料で成形されたものであって、例えば、前記プロ
セスカートリッジの枠体、トナー容器の蓋、あるいは容
器本体等である。ここで、樹脂成形品の一例として、従
来のトナー容器を説明する。
【0005】尚,このトナー容器は、電子写真画像形成
装置に用いられるものであって、静電潜像の現像に用い
る現像剤(トナー)を収納するものである。
【0006】
【従来の技術】図1(b)は従来のトナ−容器40を模
式的に示す主断面である。そしてトナ−容器42とトナ
−容器蓋41をダイスライドインジェクション成形法
(1次成形及び2次成形が同一金型;例えば特公平2−
38377号公報)を用いて成形する成形方法を示して
いる。この成形方法は、金型内において,衝合部142
a,142bにトナ−容器42、及び、蓋41と同一樹
脂を流すことにより容器42と蓋41とを接合してい
る。
【0007】前記トナ−容器42、蓋41にはそれぞれ
衝合部142a,142bにフランジ143a,143
b,143c,143dを形成している。また、そのフ
ランジの裏面に、長手方向に沿って断続的に、または、
連続的に型抜き方向の凹部もしくは凸部144a,14
4b,144c,144dを設けている。そして、前記
凹部または、凸部を型内の所定箇所に係合させている。
【0008】また、図7に示すように、衝合部に接合用
材料を注入する入口である成形技術名称でいうゲ−ト7
2は、枠体間で形成される隙間である衝合部142aの
水平方向延長線上に設けられている。溶融樹脂は、矢印
70に示すように、ゲート72を通り水平方向から直角
に衝合部142aに流入する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例で
は、 前述した通りの構成としたために、接合後のユニット
の投影面積を内容積よりもかなり大きくしなければなら
なかった(接合部のユニット各辺3〜4mm程度)。
【0010】また、容器、及び、蓋を製造(成形)する
際、型抜き方向も規定されてしまうため、製品設計上の
制約が大きかった。
【0011】ゲ−ト位置が前述した通りの位置に設け
られている。そのため、樹脂材料注入時に樹脂の圧力に
より容器の金型と係合していない部位は、ゲ−トからの
樹脂注入方向である容器内部側へ変形してしまう虞があ
った。
【0012】また、高流動材料を選定し、ゲ−ト点数を
増加しなければならない。
【0013】また、樹脂注入方向も必然的に決まってし
まい金型設計上の制約がおおきかった。
【0014】DSI成形法(特許;例えば特公平2−
38377号公報参照)は同一金型内で1次成形及び2
次成形を行う。そのため、接合可能な容器数も2個が通
常であり、それ以上の場合、金型の形状が非常に複雑と
なる。しかしながら、各々成形した金型とは別の接合用
金型を用いて複数部品の結合を行う場合、接合用金型1
つに対して、セットされる容器側は、複数キャビ(金型
数及び容器取り個数で決定される。)である。そのため
マッチングが悪く、成形品と金型との間にギャップを生
じて、接合用樹脂が漏れる虞れがあった。
【0015】本発明は、前述従来例を更に発展させたも
のである。
【0016】本発明の目的は、複数個の樹脂成形品を確
実に結合することのできる樹脂成形品の結合方法、プロ
セスカートリッジ、及びプロセスカートリッジの組み立
て方法を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、複雑な形状の樹脂成
形品であっても簡単な工程で結合することのできる樹脂
形成品の結合方法、プロセスカートリッジ、及び、プロ
セスカートリッジの組み立て方法を提供することにあ
る。
【0018】本発明の他の目的は、複数個の樹脂成形品
を変形することなく結合することのできる樹脂成形品の
結合方法、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカー
トリッジの組み立て方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】主要な本発明は請求項と
対応する番号を付して示せば以下の通りである。
【0020】本出願に係る第1の発明は樹脂成形品を結
合するための結合方法において、第一樹脂成形品と第二
樹脂成形品との結合部に、樹脂注入路から樹脂を注入す
ることによって、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品
とを結合する、ここで、前記樹脂注入路は、前記第一樹
脂成形品と第二樹脂成形品のいずれか一方、又は、両方
に設けられていることを特徴とする樹脂成形品の結合方
法である。
【0021】本出願に係る第13の発明は樹脂成形品を
結合するための結合方法において、(a)第一金型で第
一樹脂成形品を成形する第一成形工程と、(b)第二金
型で第二樹脂成形品を成形する第二成形工程と、(c)
前記第一金型、及び、第二金型とは異なる第三金型に前
記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを入れて、前記第
一樹脂成形品と第二樹脂成形品の結合部を合わせる工程
と(d)前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品との結合
部に、樹脂注入路から樹脂を注入することによって、前
記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを結合する工程
と、ここで、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品と
第二樹脂成形品の何れか一方、又は、両方に設けられて
いることを特徴とする樹脂成形品の結合方法である。
【0022】本出願に係る第24の発明は電子写真画像
形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおい
て、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感光
体に作用するプロセス手段と、(c)第一樹脂成形品と
第二樹脂成形品との結合部に、樹脂注入路から樹脂を注
入することによって、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成
形品とを結合して構成された外壁と、ここで、前記樹脂
注入路は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品の何れ
か一方、又は、両方に設けられている、を有することを
特徴とするプロセスカートリッジである。
【0023】本出願に係る第37の発明は電子写真画像
形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおい
て、(a)電子写真感光体ドラムと、(b)前記電子写
真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材と、(c)
前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像
するための現像部材と、(d)前記電子写真感光体ドラ
ムと帯電部材とを支持するドラムフレームと、(e)前
記現像部材によって、前記静電潜像の現像に用いられる
トナーを収納するトナー収納部を有するトナーフレーム
と、(f)結合部に、樹脂注入路から樹脂を注入するこ
とによって前記ドラムフレーム、及び、トナーフレーム
と結合している第一エンドカバーと、ここで、前記第一
エンドカバーは前記ドラムフレーム、及び、トナーフレ
ームの長手方向の一端に配置されている、(g)結合部
に、樹脂注入路から樹脂を注入することによって前記ド
ラムフレーム、及び、トナーフレームと結合している第
二エンドカバーと、ここで、前記第二エンドカバーは前
記ドラムフレーム、及び、トナーフレームの長手方向の
他端に配置されている、を有することを特徴とするプロ
セスカートリッジである。
【0024】本出願に係る第48の発明は電子写真画像
形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジの組立
方法において、(a)電子写真感光体を準備する工程
と、(b)前記電子写真感光体に作用するプロセス手段
を準備する工程と、(c)第一樹脂成形品と第二樹脂成
形品との結合部に、樹脂注入路から樹脂を注入すること
によって、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを結
合する工程と、ここで、前記樹脂注入路は、前記第一樹
脂成形品と第二樹脂成形品のいずれか一方、又は、両方
に設けられている、を有することを特徴とするプロセス
カートリッジの組立方法である。
【0025】本出願に係る第60の発明は電子写真画像
形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジの組立
方法において、(a)電子写真感光体ドラムと前記電子
写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材とを支持
するドラムフレームを準備する工程と、(b)前記現像
部材によって、前記静電潜像の現像に用いられるトナー
を収納するトナー収納部を有するトナーフレームを準備
する工程と、(c)結合部に、樹脂注入路から樹脂を注
入することによって、第一エンドカバーと、前記ドラム
フレーム、及び、トナーフレームとを結合する第一結合
工程と、ここで、前記第一エンドカバーは前記ドラムフ
レーム、及び、トナーフレームの長手方向の一端に結合
される、(d)結合部に、樹脂注入路から樹脂を注入す
ることによって、第二エンドカバーと、前記ドラムフレ
ーム、及び、トナーフレームとを結合する第二結合工程
と、ここで、前記第二エンドカバーは前記ドラムフレー
ム、及び、トナーフレームの長手方向の他端に結合され
る、を有することを特徴とするプロセスカートリッジの
組立方法である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0027】まず、図14にトナー容器50の斜視図を
示す。
【0028】この容器50は、カラーレーザービームプ
リンタのカラー現像器に用いられるものである。そし
て、この容器50は、電子写真感光体に形成された静電
潜像を現像するための現像剤(以下、トナーと称する)
を収納するものである。この容器50は、樹脂成形品で
あるトナー容器本体51と蓋52とが、樹脂材料によっ
て、結合されている。
【0029】容器50は、一体形成によって得られる。
本実施の形態では、2つの半割体の容器部品を衝合して
溶融樹脂材料で結合している。そして一点鎖線にて示す
D部を接合部としている。
【0030】容器50の内部60には、トナーが充填さ
れ使用開始まで密封される。
【0031】以下、容器50の製造方法について説明す
る。
【0032】図1は、トナー容器の長手方向に直角な断
面図である。
【0033】図1(a)は、本発明の実施の形態を用い
たトナー容器50の断面図である。また、図1(b)
は、従来トナー容器40の断面図である。
【0034】本実施の形態では、トナー容器本体(以下
樹脂成形品、又は、容器部品ともいう)51とトナー容
器蓋(以下、樹脂成形品又は容器部品ともいう)52を
次に説明する通り結合した。
【0035】次に、本発明の主要な実施の形態1〜4を
簡略に説明する。次いで、実施の形態5以降で、実施の
形態1〜4の内容を更に詳細に説明する。
【0036】(実施の形態1)図1(a)、図4、図1
2、図13は実施の形態1を示す。
【0037】図12に示すように、上金型191aと下
金型191bとを用いて、容器本体51を射出成形す
る。これによって、樹脂成形品として容器本体51を成
形する。また、上金型192aと下金型192bとを用
いて、蓋52を射出成形する。これによって、樹脂成形
品として蓋52を得成形する。
【0038】次いで、上述の金型191a,191b,
192a,192bとは異なる金型(上金型)200a
と金型(下金型)200bとに容器本体51と蓋52と
を収容する。この際、フランジ152a,152cとフ
ランジ152b,152dを夫々当接させる。すると、
フランジ152aと152cとの間、及び、フランジ1
52bと152dとの間に、樹脂を流入するための衝合
部154a,154bが構成される。この衝合部154
a,154bは、夫々容器本体51と蓋52とで併せて
構成される。そして、容器本体51、又は、蓋52の何
れか1つに容器本体51と蓋52の接合部分に沿って樹
脂を流入するための条溝(樹脂注入路)を設ける。な
お、この接合部分の条溝は、樹脂注入経路となる。
【0039】即ち、容器本体51と蓋52とをプラスチ
ック(樹脂)射出成形により形成するにあたって、用い
た金型191a・b,192aとは異なる金型200
a,200b内にて、前記容器本体51と蓋52とを互
いに衝合させる。そして衝合部154に溶融樹脂材料を
樹脂注入路200(図4)から注入する。これによっ
て、容器本体51と蓋52とを接合する。このような結
合方法としたため、複数部品(樹脂成形品)の接合が可
能となり、設計の自由度が向上した。また、組立が簡略
化される。
【0040】上述のように、樹脂注入路200は、容器
本体200a内に設けられている。
【0041】(実施の形態2)図1(a)、及び、図2
に示すように、プラスチック(樹脂)射出成形により得
られた少なくとも2つ以上(複数個)の成形品51,5
2を型内にて互いに衝合させる。そして、衝合部154
a,154bに接合用の溶融樹脂材料を注入する。これ
によって両者を接合する。その際、前記接合部構造は、
容器部品51,52が形成しているフランジ部152
a,152b,152c,152dと、そのフランジ部
から型抜き方向へ突出して形成したリブ160a,16
0b,160c,160dとによって、構成されてい
る。また、一方の容器部品52は、前記リブ160b,
160dの他に、溶融樹脂材料を注入する際に、リブ1
60b,160dが容器の内側60aへ変形するのを防
止するためのリブ161a,161bを備えている。
尚、前記リブ161a,161bは、前記リブ160a
・b・c・dと同様に、型抜き方向へ突出している。そ
のため、従来構成と比較して、フランジ部152bの短
い容器50はその分、内容積Fを増やすことが可能とな
った。そのため、ユニットとしての投影面積Sを小さく
することも可能となる。また、その容器50を製造(成
形)する際、金型の抜き構成も自由に選定できる。従っ
て、製品設計上の制約が軽減される。
【0042】(実施の形態3)図1(a)、及び、図9
に示すように、実施の形態2で説明した接合構造におい
て、前記リブ160a,160b,(160c,160
d)の肉厚を0.3mm〜2.5mmとした。これによ
り、樹脂を衝合部に注入した際に、前記リブが流動方向
に対し垂直にかつ放射状に、衝合部中心より働く圧力に
より変形する。そして、各々のリブが金型200aと相
手容器部品52とが有するバックアップリブ161aに
密着する。従って、衝合部に注入した接合用材料が容器
内部に漏れ出ることはない。
【0043】(実施の形態4)実施の形態2で説明した
接合構造において、溶融樹脂注入部の樹脂流動方向に垂
直な断面積55(図13参照)を1mm〜9mmとし
た。これにより、接合強度と接合したい長さ(領域)L
(図2参照)とによって、溶融樹脂注入部154a,1
54bの断面積55を決定することができる。
【0044】(実施の形態5)図1は、実施の形態5を
説明するための合成樹脂中空体の縦断面図を示す。なお
図1に直角方向の縦断面も、水平方向の大きさが異る他
は同様な構成である。従って、図1で代表して説明す
る。
【0045】図1(a)は、本発明の実施の形態5を示
す。図1(b)は、本発明の実施の形態1との比較を行
うための従来例である。
【0046】前記容器部品51,52を型内(不図示)
で衝合させる。そして、衝合部154a,154bに、
接合用の溶融樹脂材料を注入する。これによって、容器
部品51,52を接合する。
【0047】ここで、この実施の形態では、容器部品5
1,52が夫々衝合した部位にフランジ部152a,1
52b及び152c,152dを有する。尚、フランジ
152b,152dは容器部品51に設けられている。
また、フランジ部152a,152cは容器部品52に
設けられている。そして、前記フランジ部152b,1
52dには、この容器部品51の縁に沿って設けられた
型抜き方向のリブであって、前記フランジ部152a,
152cに当接するリブ160b,160dを有する。
【0048】尚、結合時に、容器部品51は上側に位置
し、容器部品52は下側に位置する。
【0049】また前記リブ160b,160dは垂直方
向(型抜き方向)を向いている。又、容器部品51の内
壁51b,51bは、リブ160b,160dの一側面
と同一平面上に設けてある。前記フランジ部152b,
152dは、この容器部品51の外周側にある外フラン
ジであり、水平なフランジ面152b1,152d1を
有する。
【0050】また、前記リブ160b,160dの型抜
き方向に対して直角な肉厚は、0.3mm〜2.5mm
である。このリブ160b,160dの頂面は水平面で
あり、前記リブ160b,160dの内側の角は面取り
Cがなされている。
【0051】また前記フランジ部152a,152cに
は、容器部品52の縁に沿って設けられた型抜き方向の
リブであって、前記フランジ部152b,152dに当
接するリブ160a,160cを有する。尚、リブ16
0a,160cは、リブ160b,160dの外側に衝
合部154a,154bを間にして設けられている。ま
た、前記フランジ部152a,152cの水平なフラン
ジ面152a1,152c1には、前記リブ160b,
160dが当接する。ここで、前記リブ160a,16
0cは、型抜き方向(垂直方向)に設けられている。
【0052】また、容器部品52には、後述のリブ16
1a,161bと夫々平行に、リブ160a,160c
を設けている。このリブ160a,160cは、フラン
ジ部152a,152cの先端と同一面の外側面を有す
る。尚、フランジ部152a,152cは容器部品52
の外周側にある。このフランジ部152a,152cの
フランジ面152a1,152c1に対して、前記リブ
160b,160dが接する。尚、前記リブ160a,
160cの型抜き方向に対して直角な肉厚は、0.3m
m〜2.5mmである。
【0053】また、前記リブ160a,160b,16
0c,160dは、夫々がフランジ面152a1,15
2b1,152c1,152d1からの高さが等しい。
【0054】前記リブ160a,160b,160c,
160dの衝合部154a,154b側は、夫々半径r
(図示符号は夫々一方のみ記入)の円柱形である。ま
た、前記リブ160b,160dとリブ160a,16
0cの高さは等しい。したがって、接合用溶融樹脂を衝
合部154a,154bに注入しない状態において、衝
合部154a,154bは断面方形の空間である。そし
て一つの対角上の隅に夫々rを有する。
【0055】前記各リブ160a,160b,160
c,160dは、容器部品51,52の縁を囲繞して設
けられている。即ち、容器部品51,52の縁を内外方
向に縦断した形状は、何れも図1(a)の如く同じであ
る。
【0056】ここで、衝合部154a,154bの断面
積は1〜9mm2である。本例では、衝合部154a,
154bの断面形状がほぼ正方形である。そのため、各
リブ160a,160b,160c,160dの高さ
は、ほぼ1〜3mmである。
【0057】前記容器部品52には、溶融樹脂材料を注
入した際前記リブ160b,160dが容器の内側へ向
って変形するのを防止するためのバックアップリブ16
1a,161bを有する。このリブ161a,161b
は、型抜き方向へ突出している。そして、前記リブ16
0b,160dの内側に有する。
【0058】このリブ161a,161bは、容器部品
52の内壁52a,52bと同一面の側面を有する。
【0059】また、容器部品52は、一平面の内壁52
a,52bを有している。そして、この内壁52a,5
2bは、前記フランジ部152a,152cを越えてバ
ックアップリブ161a,161bとして延びている。
このバックアップリブ161a,161bの高さは、フ
ランジ面152a1,152c1から上方へ向って、衝
合部154a,154bの高さにフランジ部152b,
152dの厚さを加えた高さとほぼ等しい。前記バック
アップリブ161a,161bの厚さは、容器部品52
の肉厚とほぼ等しい。この理由は、後述するように、リ
ブ160b,160dが変形してバックアップリブ16
1a,161bに力が加えられた際に、バックアップリ
ブ161a,161b自体の変形量を小さく抑えるため
である。
【0060】図1には、上記本発明の実施の形態を
(a)、従来例を(b)として並記している。
【0061】今、従来例の容器、及び、本発明の実施の
形態の容器の合成樹脂中空体の幅を等しいとする(図1
において、2本の点線は平行線であって、夫々、従来
例、及び、本発明の実施の形態の幅を示すフランジ端面
を通っている。従来例では、蓋41、及び、容器42の
幅方向の内側の距離は等しくWである。本発明の実施の
形態では、容器部品51の内側の距離である内壁51
b,51b間の寸法W1は、従来例のトナー容器の内壁
間の距離Wよりも大きい。また、容器部品52の内壁間
の距離W2は、従来例の内壁間の距離Wと等しい。ま
た、従来例、及び、本実施の形態の合成樹脂中空体は高
さが等しい。
【0062】従って、従来構成のトナー容器と本実施の
形態のトナー容器の長手方向のサイズが等しければ、容
器として本実施の形態の内容積Fは従来例の内容積Eよ
りも大きい。
【0063】次に、前記構成における、溶融樹脂を注入
する際の作用について説明する。
【0064】尚、本例ではランナは示されていない。ラ
ンナ、及び、ゲートを設けるための好適な実施の形態は
後述する。いずれにしても、外部から衝合部154a,
154bまで貫通して設けてある溶融樹脂注入部を通過
し、溶融樹脂は衝合部154a,154bに流入して各
衝合部に流れる。この際に、注入される溶融樹脂の流動
方向に対し直角方向に、衝合部の中心から作用する圧力
によって、前記リブ160b,160dは容器の内側へ
向って変形しようとする力を受ける。しかしながら、リ
ブ160b,160dは、リブ161a,161bに密
着して変形を防止される。そしてリブ160b,160
dは、夫々リブ161a,161bを圧して容器の剛性
及び強度を増す。また、前記圧力によって、前記リブ1
60a,160cは夫々容器の外方へ変形しようとす
る。しかしながら、、前記リブ160a,160cの外
面が、金型(不図示)に当接することによって、変形が
規制される。なお、バックアップリブ161a,161
bのフランジ面152a1,152c1からの高さは、
少くともリブ160b,160dの高さより大きい方が
良い。また、内部60aの内容積Fを大きくするには、
バックアップリブ161a,161bは低い方が良い。
【0065】また、前記リブ160a,160cは樹脂
流路となる衝合部154a,154b内の溶融樹脂から
圧力を受ける。しかしながら、金型に接することによっ
て、変形を規制される。従って、リブ160a,160
cは、前述した厚みの内、小さい値を採用できる。
【0066】なお、このような容器部品の材質は、例え
ば耐衝撃性ポリスチレンが採用される。
【0067】(実施の形態6)この実施の形態6は、衝
合部に到る樹脂注入路を一方の容器部品に形成したもの
である。リブの構成は実施の形態5と同様であるので、
リブ構成については実施の形態5の説明を援用する。
【0068】図2は全体を示す斜視図、図3は図2のV
矢視図、図4は図3のM−M断面図、図5は図3のN−
N断面図である。
【0069】この実施の形態6に示す構成は、衝合部ま
での樹脂注入路を一方の容器部品に形成する。そしてそ
の流路は、衝合部と、衝合部の樹脂流動方向に対して直
角方向で、かつ、容器部品どうしを結合する際の組み付
け方向である容器部品の外側との間を貫通させたもので
ある。
【0070】図2に示すように、容器部品51には、金
型のゲートに一致する位置に樹脂注入200の溶融樹脂
の注入口200dが設けてある。本例では、容器部品5
1の各フランジ部152(152a,152b,152
c,152d)の容器部品51の縁に沿う方向の中間点
に夫々注入口200dが設けてある。各フランジ152
内の衝合部へ向って設けられる樹脂注入路200は同様
である。以下、衝合部154aに関して説明する。
【0071】図4に示すように、注入路200が衝合部
154aにおける樹脂流動方向に対して直角方向に設け
てある。本例では、注入路200は垂直方向である。こ
の注入路200は、容器部品51の外面51aと衝合部
154aとの間を貫通している。この注入路200を設
けるために、容器部品51には、フランジ部152bか
ら前記外面51aに到るまで柱状部51cを設けている
(図2参照)。図3に示すように、この柱状部51cの
平面形状は、樹脂注入路200の中心線xを中心とする
円弧形である。そして、容器部品51の外面との間の隅
を円弧Rで丸めてある。
【0072】注入路200は、注入口200d側を大径
部、衝合部154aにのぞむ側を小径部200cとする
テーパ形状である。
【0073】図5に示すように、各リブ160a,16
0b,161aの関係位置は実施の形態1と同様であ
る。しかしながら、バックアップリブ161aは、根本
の隅が丸めていない。そして、リブ161aには、面取
りR1を施すと共に傾斜面SLを設けてある。これによ
って、容器部品51,52を組立てる際にリブ160b
がバックアップリブ161aの側面へ進入し易い。これ
によって、衝合部154aへ注入する樹脂の圧力によっ
て、リブ160bの先端側の側面がバックアップリブ1
61aの根本側の側面に密着する。従って、容器部品5
1,52の接合部全周にわたり、バックアップリブと上
側の容器部品のリブがよく密接する。
【0074】この実施の形態によれば、金型のゲート部
を容器部品51の外面51a側で注入路200につなげ
る。従って、図7に示すように、サイドゲート72を衝
合部に隣接して設ける必要がない。更には、容器部品5
1,52を接合する際に用いる金型を、製品投影面積で
見て、小さくすることができる。これに対して、図7に
示す従来例では、サイドゲート72を衝合部142aの
側方に設ける。従って、容器蓋41、容器本体42の外
側から放射方向にランナーを設けねばならず、金型が大
きくなる。
【0075】本実施の形態によれば、図4の矢印Qに示
すように、金型のゲートが樹脂注入路200の注入口2
00dにつなげられる。そして、注入路200は先細の
テーパであるから、溶融樹脂が注入路200へ流入する
と、注入路200の途中では固化しないで、衝合部15
4aと注入路200の交叉部分である小径部200c付
近でゲートシールされる。従って、衝合部154aに加
圧注入された樹脂が、注入路200へ逆流しない。そこ
で、リブ160a,160bが夫々金型200a(図9
参照)、及び、バックアップリブ161aに加圧された
状態で、衝合部154aの樹脂が固化する。
【0076】(実施の形態7)前記実施の形態6によれ
ば、注入路200を流れる樹脂は、衝合部154aにお
いて、図6に示すように、矢印71bの如く流れる。そ
して、フランジ部152aに衝突する。そこで、溶融樹
脂の運動量の変化によって、フランジ152aには力P
が働く。この力Pは注入路200を流れる樹脂の流速、
及び、質量が大きいから大きなものとなる。
【0077】そこで、本実施の形態では、図9に示すよ
うに、容器部品52を支持するため金型200bに設け
た支持面202bによって、フランジ152aの下面1
71aを支持した。
【0078】前記のように、金型のゲート、及び、注入
路200を通る中心線xの延長上を横切るように、金型
200bの支持面202bを設けた。従って、注入する
樹脂材料によってフランジに加わる圧力は、フランジを
金型でバックアップするため、フランジが変形してしま
うといった問題を発生しない。また、高流動材料を選
定、ゲート点数増加等、といった製造上の制約も生じな
い。また、容器等を成形する際の射出圧力より高めに設
定しても、接合後のユニットにおいて変形等の問題は発
生しない。
【0079】樹脂注入路を流れる樹脂は、その速度エネ
ルギーが急速に失われて静圧力に変換される。そのた
め、衝合部の周壁を圧する大きな圧力となる。しかしな
がら、上述したように、上側の容器部品のリブは下側の
容器部品のリブでバックアップされる。
【0080】本例において、前記リブ160a,160
b,160c,160dの肉厚を0.3mm〜2.5m
mとした。前述した通り、接合用材料を衝合部154
a,154bに注入した際に、前記リブが前記バックア
ップリブ161a,161bに密着する。従って、衝合
部154a,154bに注入した接合用材料が、容器の
内部、及び、外部に漏れ出ることはない。この際に、バ
ックアップリブ161a,161bはリブ160b,1
60dを介して衝合部154a,154b中の溶融樹脂
から圧力を受ける。前記圧力は、リブ160a,160
dを変形させることにより圧力を低下する。そして、リ
ブ160a,160dとバックアップリブ161a,1
61bが密着した後には、リブ160a,160bとバ
ックアップリブ161a,161bとが協同して、衝合
部154a,154b中の溶融樹脂から受ける圧力に対
抗する。なお、本例ではバックアップリブ161a,1
61bの肉厚は、容器部品52の母材とほぼ同じ肉厚で
ある。
【0081】次に、金型のゲートと容器部品である成形
品との間の密封性を高めた実施の形態8について説明す
る。
【0082】(実施の形態8)図8、及び、図9は、実
施の形態8を示す。
【0083】この実施の形態は、前記樹脂注入路200
のゲートとつながる部分における樹脂の漏れを防止する
ものである。
【0084】本実施の形態においては、溶融樹脂材料の
注入口であるゲートを形成する金型の先端部が、樹脂注
入路を形成している容器部品の樹脂注入路の入口の外面
と一致するか、又は、この外面より樹脂注入路内へ入り
込んでいる。
【0085】図8に示すように、金型200aに設ける
ゲート201と容器部品51の注入路200は夫々の中
心線xが一致している。樹脂注入路200の注入口20
0dの直径をgとする。ここで、金型200aには、中
心線xを中心とする傾斜部(截円錐形部)303が金型
下面200a1から下方へ突出している。この傾斜部3
03の頂面に注入口201aが位置するように、金型2
00aにはゲート201が設けてある。なお、金型下面
200a1は、容器部品51の外面51aと平行であ
る。
【0086】前記において、傾斜部303の頂部の直径
をf1、底部の直径をf2、樹脂注入路200の入口部
の直径gは、f2>g>f1の関係となっている。図8
に示す実施の形態において、直径f1は、直径gに限り
なく近くなっている。
【0087】図8において、金型200aを下方へ向っ
て移動する。すると、傾斜部303の頂部は、前記注入
口200dの周縁角に圧接する。そして前記注入口の周
辺を変形させる。これによって、ゲート201と樹脂注
入路200のつらなり部分を密封する。従って、溶融樹
脂が前記注入口201aと前記注入口200dとの間で
外部へ漏れ出ることがない。
【0088】図9に示す形態は、前記注入口200d部
の回りに、予かじめ傾斜部303と密接する面取り30
0を容器部品51に設けたものである。このように構成
しても、注入口200d部と金型200aのゲート20
1の連なる部分からの溶融樹脂の漏れがない。即ち、傾
斜部303は、面取り300と密に圧接する。尚、金型
200aの傾斜部303を、面取り300と圧接した状
態では、容器部品51と金型下面200a1との間には
隙間301a,301bがある。
【0089】尚、図9に示す実施の形態では、傾斜部3
03が注入口200dの外面51aから注入口内へ侵入
する侵入量hは、10mm以内である。
【0090】上述のように、ゲートを形成する金型を容
器部品の樹脂注入路の入口に密に圧接する。そして、金
型と容器部品との間を密封する傾斜形状の密封部を有す
る。これにより、溶融した樹脂が金型のゲートと容器部
品の樹脂注入路の入口から漏れ出ることがない。
【0091】図9に示すように、上記金型200aは前
記フランジ面152b1と前記リブ160aとの接触面
の下方まで達して、容器部品51,52の側面に接近し
ている。
【0092】上記説明において、傾斜部303は円錐の
一部としたが、必ずしも円錐でなくても良い。例えば、
直線に近い二次曲線の母線を持つ回転体である錐体でゲ
ート回りを構成してもよい。
【0093】(実施の形態9)図10に実施の形態9を
示す。
【0094】この実施の形態は、図2に示す実施の形態
とは、樹脂注入路200の注入口部の周辺の構成が異っ
ている。尚、接合部の全体の形状はほぼ図2と同様であ
る。
【0095】容器部品51を押える金型300aには、
円筒形突出部306bが下向きに突出している。この突
出部306bの中心には、円筒形凹部306aが設けら
れている。そして、凹部306aの底面中心に設けた傾
斜部303の中心にゲート201の注入口201aがあ
る。
【0096】樹脂注入路200の注入口の周辺には、前
記金型300aの凹部306aへ隙間をおいて嵌入する
円筒形ボス305が設けられている。樹脂注入路200
の入口部周縁に、金型300aの傾斜部303の周面が
圧接した状態では、金型の突出部306b先端は容器部
品51から離れている。そして、金型300aは前記樹
脂注入路200の入口周縁と傾斜部303とが接触する
以外の部分は、フランジ152bとリブ160aに金型
300aが対応する部分を除いて、容器部品51とは充
分隙間がある。
【0097】この実施の形態では、金型のゲートの注入
口の外に、ゲートの注入口よりも大径の凹部をゲートに
続けて設けている。そして、前記凹部に隙間をおいて嵌
合し、先端が前記凹部の底に当接する円筒形ボスを容器
部品の樹脂注入路の入口の周辺に設けた。これにより、
容器部品51,52が形成する衝合部154a,154
bまでの樹脂注入路200の注入口から衝合部方向へ樹
脂は注入される。そして、樹脂注入路200を形成する
容器部品51に外周方向に力が働いても、前記ボス30
5の外周と前記凹部306aの内周とが密着する。その
ため、容器部品51が割れ等を生じてしまい、容器部品
51から外部に樹脂が漏れ出ることはない。
【0098】前記凹部306aと前記円筒形部305と
の間の隙間は好適には0.3mm以下である。尚、上記
隙間はなくてもよい。
【0099】図1(a)に示すように、上述実施の形態
1〜9では樹脂注入路となる衝合部154a,154b
をトナー容器50の外周に設けた。しかしながら。容器
部品の内部に設けてもよい。例えば、2つの容器部品の
接合面の平面図で見て、樹脂注入路を田の字の形にする
ことも可能である。
【0100】〔溶融樹脂の流れを確認する手段〕図1
(a)に示したリブ160a,160cに、切り欠き1
60e,160f(図2参照)を付けておく。衝合部1
54a,154cに溶融樹脂が流れて来ると、前記切り
欠き部160e,160fは樹脂で埋まる。この際、金
型200aでリブ160側面を覆っている為、樹脂漏れ
はない。もし、溶融樹脂の流れが悪く、ショートショッ
トすれば、前記切り欠き部160e,160fに凹部が
あるので、製造時に作業者の外見検査で見つけることが
出来る。
【0101】尚、製造時には、製品の抜き取り検査で不
良チェックを行なう。これによって、射出バランスのチ
ェックを行なうことができる。
【0102】次に、樹脂成形品の結合の一例として、樹
脂成形品としての、プロセスカートリッジの枠体の結合
について説明する。
【0103】本発明の実施の形態を図15乃至図40に
基づいて説明する。
【0104】尚、この実施の形態における長手方向と
は、記録媒体の搬送方向に直角で記録媒体の面に平行な
方向をいう。
【0105】(プロセスカートリッジ、及び、電子写真
画像形成装置本体の説明)図15は本発明に係るプロセ
スカートリッジの主断面図、図16は本発明に係る画像
形成装置の主断面図である。このプロセスカートリッジ
は、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用する
プロセス手段とを備えたものである。ここでプロセス手
段としては、例えば電子写真感光体の表面を帯電させる
帯電手段、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するための現像手段、電子写真感光体表面に残留したト
ナーを除去するためのクリーニング手段がある。
【0106】図15に示すように、本実施の形態のプロ
セスカートリッジ15は、ドラム形状の電子写真感光体
(以下、電子写真感光体ドラムと称す)11の周囲に帯
電部材である帯電ローラ12、現像装置として、現像部
材としての現像ローラ18、現像ブレード26、及び、
クリーニング部材としてのクリーニングブレード14を
配置している。そしてこれらの各部材をハウジングで覆
って一体的にプロセスカートリッジ15としている。そ
して、プロセスカートリッジ15は、電子写真画像形成
装置本体(以下、装置本体という)27に対して、着脱
可能である。
【0107】尚、現像ローラ18は、アルミニュウム、
あるいは、ステンレス等の円筒状の金属で構成され、絶
縁性のマグネットローラ(図示せず)を内包している。
【0108】図16に示すように、このプロセスカート
リッジ15は、電子写真画像形成装置Cに装着されて画
像形成に用いられる。
【0109】装置下部に装着されたシートカセット6か
ら、搬送ローラ7によってシートSを送り出す。そし
て、このシート搬送と同期して露光装置8から感光体ド
ラム11に画像情報に応じた露光を行い、感光体ドラム
11に静電潜像を形成する。その後、トナー収納容器1
6に収納した現像剤(以下、トナーと称す)に現像ブレ
ード26により摩擦帯電電荷を付与する。またこの現像
剤を現像ローラ18表面に担持する。そして、現像部材
としての現像ローラ18に現像バイアスを印加すること
によって、感光体ドラム11にトナーを供給する。これ
によって、前記感光体ドラム11に前記静電潜像に応じ
たトナー像を形成する。次いで、このトナー像を転写ロ
ーラ9へバイアス電圧を印加することによって、記録媒
体であるシートSに転写する。そのシートSを定着装置
10へ搬送して画像を定着する。次いで、シートSを排
出ローラ1によって、装置上部に設けられた排出部2に
排出する。一方、転写後、感光体ドラム11に残留した
トナーは、クリーニング部材としてのクリーニングブレ
ード14で除去される。そして除去されたトナーは、除
去トナーの送り部材115により除去トナー溜め5の奥
側へ移動される。尚、前記露光に先立って、帯電部材と
しての帯電ローラによって前記感光体ドラム11に帯電
が行われる。
【0110】(プロセスカートリッジの枠体構成)図1
7、及び、図18は、プロセスカートリッジの枠体構成
を示す斜視図である。図17はこれらの枠体を組み付け
る前の図である。また、図18は、これらの枠体を組み
付けた後の図である。
【0111】プロセスカートリッジ15は感光体ドラム
11、帯電ローラ12、クリーニングブレード14を一
体的に支持しているドラム枠体としてのクリーニング枠
体13、現像ローラ18、現像ブレード(図17では不
図示、図15の符号26を参照)を一体的に支持してい
る現像枠体17、及び、トナーを収納しているトナー収
納部16dを備えたトナー収納枠体16の3つの枠体に
より構成されている。更に本実施形態のプロセスカート
リッジ15は、これら3枠体を一体的に支持するためク
リーニング枠体13、及び、トナー収納枠体16の両側
面をサイドカバー19・20で固定している。また、現
像枠体17をクリーニング枠体13により支持してい
る。
【0112】クリーニング枠体13にはクリーニングブ
レード14を小ねじで固定している。また、帯電ローラ
12を端部軸受部材(不図示)を介して回転自在に支持
している。また、図15に示すように、クリーニング枠
体13には、クリーニングブレード14で除去したトナ
ーを除去トナー溜め5へ送り込むための除去トナー送り
部材115が回転自在に設けられている。更に、クリー
ニング枠体13には、感光体ドラム11が両端部のフラ
ンジ部11a・11bを夫々、軸受部材22a・22b
を介して回転自在に支持されている。トナー収納枠体1
6は、その内部にトナーを収納している。また、収納し
ているトナーを前記現像ローラ18の設けられている方
向へ送り出すためのトナー送り出し部材113・114
(図15参照)を有している。尚、このトナー送り出し
部材は、トナーの撹拌機能を備えていても良い。
【0113】尚、現像枠体17に関しての詳細は後述す
る。
【0114】前記サイドカバー19・20は、プロセス
カートリッジ15の主断面(感光体ドラム11の長手方
向と交差する面)を覆うほどの大きさを有している。そ
して、プロセスカートリッジ15の長手方向両端部(感
光体ドラム11の長手方向両端部)に、クリーニング枠
体13とトナー収納枠体16とにわたって配置されてい
る。そして、クリーニング枠体13、及び、トナー収納
容器16に夫々固定されている。これによって、クリー
ニング枠体13、及び、トナー収納容器16を一体的に
支持している。このサイドカバー19・20に設けられ
た穴部19a・20aは、クリーニング枠体13の感光
体ドラムと同軸線上に位置決めされる。図示してあるサ
イドカバー19側は、軸受部材22aがクリーニング枠
体13に設けられた穴部13aに圧入されている。そし
て、軸部材25が、サイドカバーの穴部19a、軸受部
材22a、及び、フランジ11aの中心穴11a1に嵌
合している。これによって、感光体ドラム11の一方端
を、クリーニング枠体13に回転可能に支持する。この
際、軸受部材22aを介して、サイドカバー19の位置
決めを行う。従って、感光体ドラム11に対するサイド
カバー19の取り付け位置の精度が向上する。また、感
光体ドラム11からできるだけ離れた位置に設けた位置
決め部19bをクリーニング枠体13の側面13cに設
けられた位置決め部13bに嵌合する。これによって、
感光体ドラム11の中心を中心として回転方向の位置を
決めている。そして、サイドカバー19をクリーニング
枠体13の長手方向の側面13cに固定している。更
に、トナー枠体16は、その長手方向の一端面16dに
設けた円筒形の位置決め部16a・16bを長手方向に
突出している。そして、その位置決め部16a・16b
を、サイドカバー19に設けられた穴である位置決め部
19c・19dに嵌合している。これによって、トナー
収納枠体16は、サイドカバー19に対する位置を決め
ている。そして、トナー収納枠体16とサイドカバー1
9が固定される。他方のサイドカバー20も同様に、ト
ナー収納枠体16、及び、クリーニング枠体13に位置
決め固定されている。尚、現像枠体17は後述する方法
で位置を決めている。また、軸受部材22(22a・2
2b)は、装置本体27に対するプロセスカートリッジ
15の位置決めも兼ねている。
【0115】(トナー収納枠体と現像枠体との連結)ト
ナー収納枠体16から現像ローラ18へトナーを供給す
るために、トナー収納枠体16、及び、現像枠体17に
夫々開口部16c(図15参照)、開口部17aを設け
ている。更に、現像枠体17とトナー収納枠体16は、
開口部17a・16cをつなげるように可撓性のシール
としてのシール部材21により連結されている。また前
述したとおり、トナー収納枠体16は、サイドカバー1
9・20に対して位置決めされており、現像枠体17は
クリーニング枠体13に対して位置決めされている。そ
のため、現像枠体17とトナー収納枠体16間は寸法誤
差を吸収するために、両枠体16・17を可動に取り付
けている。そして、装置本体27に装着される際にプロ
セスカートリッジ15は、感光体ドラム11を支持して
いるクリーニング枠体13側でもって、装置本体27の
カートリッジ装着部に位置決めされる。尚、トナー収納
枠体16は、使用初期のトナーを収容している場合と、
空の場合とでは重量差が大きくなる。そのため、シール
部材21はフレキシブルな材質を使用している。これに
よって、トナー収納枠体16、又は、サイドカバー19
・20の両者、又は、どちらかにひずみが生じたとして
も、ひずみを吸収することができる。
【0116】さて図32は、可撓性のシールの他の実施
形態を用いたプロセスカートリッジの縦断面図である。
【0117】可撓性のシールとしてのシール部材60
は、合成樹脂発泡体、例えば発泡ウレタン、低硬度ゴ
ム、シリコン等の柔軟性材料で形成されている。そして
このシール部材は、板状であって開口部60aを備えて
いる。開口部60aは、シール部材60を取り付けた際
に、開口部17a、及び、開口部16cと夫々重なる。
前記開口部60aの大きさは、開口部17a・16cと
ほぼ等しい。シール部材60は、現像枠体17とトナー
収納枠体16の対向面の何れか、又は、両者に貼り付け
られる。ただし、トナーシール24が外部へ引き出され
る際に通過する部分には、シール部材60はトナー収納
枠体16には貼り付けられていない。
【0118】このようなシール部材60の厚さは、プロ
セスカートリッジを組み立てた際の、対向面17gと、
前記対向面17gに対向する対向面16fとの間の距離
よりも大きい。
【0119】従って、図32に示すように、組み立てら
れたプロセスカートリッジ15において、シール部材6
0は対向面17gと対向面16fによって圧縮されてい
る。このシール部材60を圧縮したことによる反力は、
現像ローラ18の突き当てコロ18bが感光体ドラム1
1に対して加圧力として作用するから、シール部材60
の弾性力は極力小さい方が良い。
【0120】この様な構成にすることにより、トナー収
納枠体16に収納するトナー量が増大した場合でも、ト
ナーの重量による負荷はサイドカバー19・20に掛か
り、現像枠体17に支持された現像ローラに生じること
はない。従って、感光体ドラム11に余計な負荷を与え
ることはなく、安定した画像を得ることができる。
【0121】(現像枠体の構成)図17、図19、図2
0、及び、図21を用いて現像枠体の構成について説明
する。図17は枠体を組み付ける前の図である。また、
図19、図20、及び、図21は現像枠体の加圧に関す
る構成を説明するための図である。
【0122】現像枠体17には、マグネットローラ18
aを内蔵する現像ローラ18、及び、現像ブレード26
(図15参照)、及び、磁気シール(不図示)が設けら
れている。マグネットローラ18aは、現像ローラ18
の中心穴を挿通してその両端が現像枠体17に非回転に
支持されている。そして、現像ローラ18とのギャップ
を維持している。現像ローラ18は、その両端が現像枠
体17に回転自在に支持されている。また、現像ローラ
18への給電は現像ローラ18の内部に電気接点を設け
て行われる。更に、現像ローラ18の両端には、感光体
ドラム11と現像ローラ18との間隔を一定に保つ突き
当てコロ(スペーサーコロ)18b(図17参照)が設
けられている。
【0123】現像枠体17は、現像ローラ18の長手方
向の一方端側である駆動側にアーム部17cを有してい
る。そして、このアーム部17cの端部に設けられた穴
17dを揺動の中心としている。そして、現像枠体17
は、感光体ドラム11の中心に現像ローラ18の中心が
向うように揺動可能にクリーニング枠体13に支持され
ている。即ち現像枠体17は、穴17dに嵌合したピン
17d1をクリーニング枠体13の穴(不図示)に嵌合
することによって、穴17dを中心として揺動可能であ
る。かつ、前述したように、クリーニング枠体13とト
ナー収納枠体16は、相対的に動くことなく固定されて
いる。そのため、現像枠体17はトナー収納枠体16に
対して相対的に移動可能である。そして、図20に示す
ように、クリーニング枠体13に設けたばね掛け13d
と現像枠体17に設けたばね掛け17fとに、引張りコ
イルばね36を掛けて、現像ローラ18の一端側を感光
体ドラム11の一端側へ向って付勢している。ここで、
穴17dは、感光体ドラム11の長手方向において、駆
動側に配置されている。尚、駆動側とは、プロセスカー
トリッジ15が装置本体27に装着された際に、装置本
体から駆動力の伝達を受ける側である。また非駆動側と
は、電子写真感光体ドラム11の長手方向において、前
記駆動側の反対側である。
【0124】更に、現像枠体17の非駆動側には、現像
ローラ18の軸線上に突出部としての突部材17eが固
定されている。そして、前記突部材17eを、感光体ド
ラム11の中心方向に加圧する。尚、突部材17eは、
ネジ17e2によって現像枠体17に取り付けられてい
る。
【0125】尚、クリーニング枠体13とトナー収納枠
体16の長手方向の一端には後述の通り、樹脂結合によ
って、サイドカバー19が取り付けられる。また、前記
長手方向の他端には、後述の通り、樹脂結合によって、
サイドカバー20が取り付けられる(図3)。
【0126】従って、クリーニング枠体13とトナー収
納枠体16は、サイドカバー19,20に固定される。
また、現像枠体17は、クリーニング枠体13とトナー
収納枠体16に対して可動である。そして、現像枠体1
7は、一端をクリーニング枠体13に、他端をサイドカ
バー19に支持される。
【0127】(現像ローラの加圧方式)突部材17eの
先端17e1は、サイドカバー19に設けられたガイド
部としての溝19eに挿入されている。そして溝19e
は、感光体ドラム11の中心方向に向って設けられてい
る。従って、突部材17eは、感光体ドラム11の中心
方向に向って、移動可能である。また、溝19eの内部
には、弾性部材としての圧縮コイルバネ23bが、溝1
9eの長手方向に沿って移動自在な押圧部材としてのス
ライドピース23aを介して、前記突部材17eを加圧
するように設けられている。
【0128】尚、この溝19eは、同時に、現像ローラ
18(現像枠体17)の移動方向を規制する位置決めの
機能も果たしている。即ち、現像ローラ18は、溝19
eの長手方向に沿った方向にのみ変位可能である。これ
は、突部材17eの移動方向が、溝19eの内面によっ
て規制されるためである。
【0129】ここで、プロセスカートリッジ15が装置
本体27から駆動力を受けた場合、感光体ドラム11と
現像ローラ18の一端に設けられたギア105b・10
7b(図23参照)には、穴17eを中心として互いに
食い込み方向に力が作用する(感光体ドラム11と現像
ローラ18とが離れる方向に力が作用することが無
い)。即ち、ギア105b・107bの噛み合いの作用
線の延長が、穴17dの近傍を通るように、ギア105
b・107bを配置してある。しかも、前記作用線から
見て、同じ側に穴17dと感光体ドラム11の中心とを
配置している。また、前記圧縮コイルバネ23bの弾性
力によっても、現像ローラ18は常に感光体ドラム11
へ向って付勢されている。
【0130】前述した実施形態をまとめると次のとおり
である。
【0131】電子写真画像形成装置本体27に着脱可能
なプロセスカートリッジ15・115において、電子写
真感光体ドラム11と、前記電子写真感光体ドラム11
に形成された静電潜像を現像するための現像部材として
の現像ローラ18と、前記電子写真感光体ドラム11を
支持するドラムフレームとしてのクリーニング枠体13
と、前記現像ローラ18を支持する現像フレーム17・
117と、ここで、前記現像フレーム17には、前記現
像ローラ18の長手方向の一端側に、前記長手方向へ突
出した突出部としての突部材17eが設けられている、
そして、前記突部材17eがガイド部としての溝19e
と係合しており、前記突部材17eは前記溝19eに沿
って前記クリーニング枠体13の設けられている方向へ
移動可能である、また、前記現像フレーム17は、前記
現像ローラ18の長手方向の他端側を前記クリーニング
枠体13と揺動可能に結合されている、ここで、前記現
像ローラ18は、その長手方向と交差する方向へ移動可
能に前記現像フレーム17に支持されている、前記突部
材17eを前記溝19eに沿って前記クリーニング枠体
13の設けられている方向へ付勢する弾性部材としての
圧縮コイルバネ23bと、を有するものである。
【0132】ここで前記ガイド部材としての溝は凹部1
9e1を有し、前記凹部19e1に前記突部材17eの
先端17e1が侵入している、そして、前記凹部19e
1の内部には前記弾性部材としてのコイルバネ23bが
設けられている、そして前記コイルバネ23bはその弾
性力によって前記突部材17eを前記クリーニング枠体
13の設けられている方向へ付勢する、これによって、
前記現像ローラ18はスペーサーコロ18bを介して前
記電子写真感光体ドラム11に押圧される、ここで、前
記スペーサーコロ18bは前記現像ローラ18の一端側
と他端側とに配置されている。
【0133】また、前記コイルバネ23bの先端には押
圧部材としてのスライドピース23aが取り付けられて
いる、そして、前記スライドピース23aは前記突部材
17eに設けられた平坦部17e3と接触して、前記コ
イルバネ23bの弾性力によって前記突部材17eを押
圧する、ここで、前記コイルバネ23bは溝19eにス
ライド移動可能に取り付けられている、これによって前
記コイルバネ23bは前記溝の内部に移動可能に取り付
けられている。
【0134】ここで前記突部材17eは、前記現像ロー
ラ18の軸線と略同軸線上に配置されている。
【0135】前記現像フレーム17は、前記現像ローラ
18の長手方向の他端側であって、前記現像ローラ18
を回転可能に支持する中心から離れた位置において、前
記現像フレーム17と前記クリーニング枠体13とに嵌
合するピン17d1によって、前記クリーニング枠体1
3と回動可能に結合されている。
【0136】更に、前記現像ローラ18の長手方向の他
端側には、前記現像フレーム17と前記クリーニング枠
体13との間に引張りバネ36が設けられている、ここ
で、前記引張りバネ36は、一端を前記現像フレーム1
7に、他端をクリーニング枠体13に取り付けられてい
る。
【0137】ここで、前記溝19eは、前記クリーニン
グ枠体13と現像フレーム17の長手方向一端側に配置
された第一エンドカバーとしてのサイドカバー19の内
側に設けられている。
【0138】トナー収納枠体16の開口部16cと現像
枠体17の開口部17aとの間を、トナーが漏れ出るこ
となく接続する必要がある。一方、前記現像枠体17と
トナー収納枠体16は相対的に移動可能である。そのた
め、本実施の形態では、両枠体を両者の移動範囲を吸収
するシール部材21で連結し、トナー漏れを防止する。
このシール部材21は、開口部16c・17aを囲繞し
て、開口部16c・17aの回りに固定されている。シ
ール部材21は現像枠体17の移動を妨げる反発力が少
ない形状が望ましく、少なくとも1箇所以上の折り目を
有する形状、若しくは、蛇腹形状が望ましい。尚、開口
部16c、又は、17aの周縁に囲繞する条溝を設け
る。そしてこの条溝に、Oリングを嵌入して、Oリング
でトナー収納枠体16と現像枠体17間の間隔を調整で
きると共に密封することも可能である。
【0139】本実施の形態における前記シール部材21
はエラストマーを用いて、2箇所の折り目(図示せず)
を有し、反発力を少なくしている。しかしながら、これ
に限定されることはなく発泡ウレタン部材、低硬度ゴ
ム、シリコン等の柔軟性に優れた材料を選択しても良
い。この場合、反発力が僅かであれば、折り目、蛇腹形
状を省略しても同様の効果が得られる。
【0140】(駆動系の説明)図23は、本実施の形態
における駆動列の系統図である。
【0141】尚、矢示Xは、プロセスカートリッジ15
の装置本体27に対する装着方向である。
【0142】装置本体27に設けられた駆動源101・
102(例えばモーター)は、カップリング103・1
04と連結している。そして、プロセスカートリッジ1
5を装置本体27に装着した際に、前記カップリング1
03・104は、カップリング105a・106aと連
結する。ここで、カップリング105a・106aは、
プロセスカートリッジ15に設けられている。そして、
プロセスカートリッジ15に設けられている入力ギア1
05b・106bと一体に回転する。また、カップリン
グ106aは軸受116cで支持されている。そして、
カップリング105aとギア105bは一体、又は、一
体的にギアフランジ105に設けられている。そして、
ギアフランジ105は軸受116bで支持されている。
【0143】プロセスカートリッジの駆動系の説明をす
る。
【0144】感光体ドラム11の一端部には、ギアフラ
ンジ105が固定されている。また、現像ローラ18の
一端部には、ギアフランジ107が固定されている。そ
して、ギアフランジ105は、ギア105bとフランジ
を一体成形したものである。同様に、ギアフランジ10
7は、ギア107bとフランジを一体成形したものであ
る。また、感光体ドラム11の他端側には、軸受フラン
ジ119が固定されている。また現像ローラ18の他端
側には、軸受フランジ120が固定されている。そし
て、感光体ドラム11、及び、現像ローラ18は、各々
ユニットである。そして、ギア105bとスリーブギア
107bとが噛み合っている。
【0145】そして、装置本体27に設けられた駆動源
101の駆動力によってカップリング103が回転する
と、感光体ドラム11と、現像ローラ18が回転する。
ここで、感光体ドラムユニットは、軸受116b・11
7bによって、回転自在に支持されている。また、現像
ローラ18は、現像枠体17に回転自在に支持されてい
る。そして、現像ローラ18は、前記突き当てコロ18
bを介して、感光体ドラム11の表面と最適なギャップ
を保ちながら回転する。尚、軸受116b・117bは
クリーニング枠体13に直接設けた穴、又は、クリーニ
ング枠体に固定された軸受部材22(図17参照)であ
る。そして、軸受116b・117bには、フランジ1
05・119のジャーナル部105c・119bが嵌合
する。
【0146】次に、トナー送り出し部材113・114
の駆動について説明する。
【0147】トナー送り出し部材114には、入力ギア
106bから駆動力が伝達される。送り出し部材114
は、ギア106bの軸と直結している。また、トナー送
り出し部材113には、入力ギア106bと噛み合うア
イドラギア108、アイドラギア108と噛み合う送り
出しギア109を介して、送り出し部材113へと駆動
力が伝えられる。尚、アイドラギア108は軸108a
で回転自在に支持されている。故に、入力ギア106b
が回転すると、送り出し部材114・113は、そのジ
ャーナル部が軸受116b・116e・117c・11
7dに回転自在に支持されているので、連動して回転す
る。
【0148】更に、クリーニング枠体13に設けられた
除去トナー溜め5には、感光体ドラム11から除去され
た除去トナーを搬送する羽根状の除去トナー送り部材1
15が収容されている。この除去トナー送り部材115
は、クリーニング枠体13に軸受116a・117aに
よって回転可能に軸支されている。トナー送り部材11
5の一端には、入力ギア112が固定されている。この
ギア112は、アイドラギア111c・111b・11
1aを介して、出力ギア110と噛み合っている。
【0149】ここでトナー送り出し部材114には、そ
の他端(非駆動側)に出力ギア110が固定されてい
る。アイドラギア111a・111b・111cは、夫
々の軸を軸受部117e・117f・117gによって
回転可能に支持されている。従って、トナー送り出し部
材114が回転すると、連動して除去トナー送り部材1
15も回転する。即ち、ギア106bが受けた駆動力
は、トナー送り出し部材114を介して、トナー送り出
し部材の他端側に伝達される。そしてその駆動力は、他
端側(非駆動側)でもって、ギア111a・111b・
111c・112を介して、送り部材115に伝達され
る。これによって、駆動側と非駆動側とに、駆動系を効
率的に配置することができる。
【0150】以上説明したように、プロセスカートリッ
ジ15に対する駆動伝達は、感光体ドラム11、及び、
現像ローラ18への駆動伝達系と、トナー送り出し部
材、及び、除去トナー送り部材への駆動伝達系とが、駆
動源101・102から分割されて伝達される。
【0151】また、除去トナー送り部材115への駆動
力を、トナー送り出し部材114の出力部から伝達する
構成以外に、次の構成が考えられる。トナー送り出し
部材113から同様の構成で駆動する、あるいは、入
力ギア106b・109、アイドラギア108のいずれ
かから歯車列を介して駆動する、あるいは、アイドラ
ギア108の軸を非駆動側に延長してこの軸からアイド
ラギアを介して駆動する。
【0152】前述した実施形態をまとめると次のとおり
である。
【0153】電子写真画像形成装置本体27に着脱可能
なプロセスカートリッジ15は、電子写真感光体ドラム
11と、前記電子写真感光体ドラム11に形成された静
電潜像を現像するための現像部材としての現像ローラ1
8と、前記現像ローラ18によって、前記静電潜像を現
像するために用いられる現像剤tを収納するための現像
剤収納部としてのトナー収納部16dと、前記トナー収
納部16dに収納されている現像剤tを、前記現像ロー
ラ18の設けられている方向へ送り出すための現像剤送
り出し部材としてのトナー送り出し部材113・114
と、前記プロセスカートリッジ15が、前記電子写真画
像形成装置本体27に装着された際に、前記装置本体2
5から前記電子写真感光体ドラム11を回転させるため
の駆動力の伝達を受けて、前記駆動力を前記電子写真感
光体ドラム11に伝達させるための第一の駆動力伝達手
段としてのカップリング105a・入力ギア105b
と、前記プロセスカートリッジ15が、前記電子写真画
像形成装置本体27に装着された際に、前記装置本体2
7から前記トナー送り出し部材を回転させるための駆動
力の伝達を受けて、前記駆動力を前記トナー送り出し部
材に伝達するための第二の駆動力伝達手段としてのカッ
プリング106a・入力ギア106bと、ここで、前記
カップリング106a、及び、ギア106bの駆動系
は、前記カップリング105a、及び、ギア106bの
駆動系とは独立している、を有するものである。
【0154】前記カップリング105aとカップリング
106aが、前記装置本体27から前記駆動力の伝達を
受ける位置は、前記プロセスカートリッジを前記装置本
体27に装着する装着方向の先端である、ここで、前記
プロセスカートリッジ15は、前記電子写真感光体ドラ
ム11の長手方向に沿って前記装置本体27に装着され
る。
【0155】更に、前記プロセスカートリッジ15は、
前記電子写真感光体ドラム11に残留した現像剤を除去
するためのクリーニング部材としてのクリーニングブレ
ード14と、前記クリーニングブレード14によって前
記電子写真感光体ドラム11から除去された現像剤を搬
送するための除去現像剤搬送部材としての除去トナー送
り部材115とを有する、そして、前記除去トナー送り
部材115は、前記カップリング106aが前記装置本
体27から受けた駆動力によって回転する。
【0156】そして、前記カップリング106aが前記
装置本体27から受けた駆動力は、前記トナー送り出し
部材114を介して、前記トナー送り出し部材114の
長手方向他端側に伝達される、そして、前記他端側でも
って前記除去トナー送り部材115に伝達される。
【0157】前記トナー送り出し部材114の長手方向
他端側には、複数個のギア111a・111b・111
c・112が配置されている、そして、前記トナー送り
出し部材114を介して前記他端側に伝達された駆動力
は、前記複数個のギア111a・111b・111c・
112を介して前記除去トナー送り部材115に伝達さ
れる。
【0158】前記カップリング105aが前記装置本体
27から受けた駆動力は、ギア107bを介して前記現
像ローラ18に伝達される、これによって、前記現像ロ
ーラ18は回転駆動する。そして、前記プロセスカート
リッジ15が前記装置本体27に装着された際に、前記
カートリッジカップリングとしてのカップリング106
aは前記装置本体27の本体カップリングとしてのカッ
プリング104と係合して駆動力の伝達を受ける。そし
て、前記プロセスカートリッジ15が前記装置本体27
に装着された際に、前記カートリッジカップリングとし
てのカップリング105aは前記装置本体27の本体カ
ップリングとしてのカップリング103と係合して駆動
力の伝達を受ける。
【0159】また、装置本体27は、第一本体駆動力伝
達部材としてのカップリング103と、第二本体駆動力
伝達部材としてのカップリング104と、を備えてい
る。
【0160】上述の構成によって、画像の形成に直接関
わる感光体ドラム、及び現像ローラの回転駆動系に、ト
ナーの送り出し、除去トナーの送りに関わる駆動系の回
転ムラ、振動が直接伝わらない。従って、画像ピッチム
ラ、ブレ、振動ムラを防止することが出来る。
【0161】特に、トナー収納容器の大容量化(例え
ば、A4タイプの標準原稿を約30000枚分プリント
できる量のトナーを収納)に伴い、トナー送り出し部材
を駆動するための駆動系にかかる負荷は増大する。又ト
ナー送り出し部材の設置本数が、3本、4本と増えるに
したがい、駆動伝達時にムラが発生し易くなる恐れがあ
る。従って、上記のような分割駆動構成が有利となる。
【0162】又、除去トナー送り部材の駆動において
も、大容量化に伴い負荷が増大する。そして、クリーニ
ング枠体の中の除去トナーがほとんど満杯状態になる
と、分割駆動構成が有利となる。
【0163】さらに、除去トナー送り部材の駆動入力
と、トナー送り出し部材の駆動入力を1つの系統に構成
することによって、装置本体との駆動連結の構成が簡単
になる。従って、ギア等の配置が行い易くなり、且つ、
省スペースの観点で有利である。
【0164】さらに、従来は、現像ローラから歯車を直
接噛み合わせてトナー送り出し系、撹拌系の駆動を行な
っている。しかしながら、前述した実施の形態では、前
述歯車の噛み合わせを行っていない。従って、トナー収
納容器の大容量化に伴う、トナー送り出し系、撹拌系の
駆動負荷が増大しても、現像ローラ18を駆動するため
のギア105b・107bの強度を強くする必要がな
い。よって、低モジュールのギアでの伝達が可能とな
る。これによって、ドラムギア105b、スリーブギア
107bの噛み合いピッチムラによる画像ムラを引きお
こすこともない。
【0165】さらに、本実施の形態では、クリーニング
枠体とトナー収納枠体とは、サイドカバーにより一体的
に固定されている。従って、除去トナー送り部材の駆動
とトナー送り出し部材の駆動連結が精度良く可能であ
る。
【0166】又、現像ローラ等の現像部材を支持した現
像枠体のみが、感光体ドラムに追従して揺動可能に支持
されている。従って、ドラムギア105bとスリーブギ
ア107bの駆動連結が容易である。
【0167】又、除去トナー送り部材115の回転は、
トナー送り出し部材の駆動系から伝達される。従って、
感光体ドラムを高速で回転させる場合においても、除去
トナー送りは、従来通りの回転速度にすることが容易に
できる。
【0168】(冷却風路の構成)図22は、感光体ドラ
ム周辺に配置されたギア列の模式図である。図22
(a)はサイドカバーを外した側面図、図22(b)は
サイドカバーを架想線で示した側面図である。クリーニ
ング枠体13の内部には、回収した除去トナーを除去ト
ナー溜め5の奥側に搬送する送り部材115を設けてい
る。送り部材115は感光体ドラム11から駆動を受け
る場合、大幅な減速を行わなければならない場合もあ
る。しかしながらトナー送り出し部材114から駆動力
の伝達を受ければ、大幅な減速の必要が無い。従って、
適切な回転速度を得ることが容易である。この場合、ギ
ア111b・111cは、トナー収納枠体16から現像
枠体17を通過して、感光体ドラム11近傍に配設され
る(図22(a)参照)。
【0169】本実施の形態の場合、感光体ドラム近傍の
昇温を防止する為に、サイドカバー19には感光体ドラ
ム近傍に風路19f(図22(b)参照)を確保してい
る。即ち、ギア111b・111cに、軸流ファンの羽
根を構成するように、スリット24a・24bを設けて
風路19bを通じて積極的に吸気又は排気を行ってい
る。これによって、ギア111b・111cが内部の冷
却のための風路19を塞いでしまうことがない。
【0170】さらに図34、図35、及び図36を用い
て冷却風路の構成についてのべる。図34はギア111
cの斜視図である。尚、ギア111bの構成は、ギア1
11cの歯のねじれ方向、風路のねじれ方向が共に逆で
あるほかは同様である。従って、ギア111cで代表し
て説明する。図35は図34のB−Bを展開して示す断
面図、図36は図34のA−A断面図である。
【0171】ギア111cは、はす歯ギアである。そし
て、歯部を有するリム111c2とボス111c1を結
ぶデイスク状のハブ111c3には、周方向を等配して
スリット24aが貫通している。ハブ111c3の面は
サイドカバー19の内側面19hとは離れている。これ
によって、サイドカバー19に設けた風路19fとスリ
ット24aは空間29を介して連なっている。ボス11
1c1の中心穴はサイドカバー19の内側に長手方向へ
突設した軸部19Gに回転自在に支持されている。そし
て止め輪(図示せず)を軸部19Gに嵌め込んで、軸方
向に移動しないようになっている。上記リム111c2
は、1側面111c4がサイドカバー19の内側面19
hに近接している。また、両側面19h・111c4
は、空気の通り抜けを可及的に少なくする。そのため、
両側面19h・111c4は、ラビリンスのように互い
に入り込んでもよい。
【0172】上記スリット24aは風路19fと重なる
ようになっている。
【0173】図35に示すように、スリット24aとス
リット24a間は、ねじ羽根形状の羽根24gである。
スリット24aの形状は軸流ファンのように空力的に送
風効率を良くするようにすることが望ましい。しかしな
がら、ギア111cの回転速度が遅いので、簡易に斜設
した羽根でもよい。これらスリット24aによってリム
111c2の内側には羽根車が構成される。
【0174】図34、及び図35に示すように、矢印2
4cの方向へギア111cが回転すると、空気が矢印2
4dのように軸方向へ流れる。そして、空間29から風
路19fへ向かい、矢印24hに示すようにサイドカバ
ー19の風路19fを通ってプロセスカートリッジの外
へ排気される。
【0175】このように、空間29を総てのスリット2
4aに同時的に通ずるようにしてある。そのため、全部
の羽根24gが空気流の生成に寄与する。
【0176】又、羽根24gの表面の向き24fを逆に
すると、同じ回転方向でも空気の流れは逆向きとなる。
部品の配置、及び風路の全体構成から、有利な向きにす
ると効果的である。
【0177】尚、はす歯ギア111cの歯筋24eのね
じれ方向を、羽根24gの向き24fと同じ方向に合わ
せる。これによって、空気の流れは軸方向で同方向とな
る。また樹脂成形の場合、型構成上有利である。そし
て、ギア111cの歯筋24eと羽根24gを軸方向の
同方向へ空気を送るように構成する場合には、リム11
1c2の側面とサイドカバー119の内面は空気の通り
抜ける隙間を設ける。そして、歯車の噛み合い部を除い
てギア111cの外周に沿ってカバーを設ける。これに
よって、送風機のケーシングとするとよい。
【0178】上述のように、画像形成時にギア111b
・111cが回転するので、プロセスカートリッジ15
内の空気は換気される。又、定着装置10等で発生する
熱も除去される。なお、装置本体27には装置本体内の
空気を入れ換えるための自然通気穴、或は、ファン等の
換気手段(不図示)が設けられている。
【0179】(プロセスカートリッジの他の実施の形
態)プロセスカートリッジ15の他の実施の形態につい
て、図24、図25、及び図26を用いて説明する。
【0180】プロセスカートリッジ15を長手方向上面
から見た構成の模式図を図25、及び、図26に示す。
【0181】図25に示すように、トナー収納部を備え
たトナー収納枠体116は位置決めボス116aにサイ
ドカバー(119・119a・及び119b)のピン1
19cを嵌入することによって位置決めされてサイドカ
バー119a・119bに固定されている。また、クリ
ーニング枠体113は位置決めボス113bと位置決め
ピン119dを嵌合することによって、収納枠体116
と同様に、サイドカバー119a・119bに位置決め
して固定されている。従って、クリーニング枠体113
とトナー収納枠体116は一体的に固定されている。
【0182】また、図10に示すように、現像装置Dの
現像枠体117は、現像ローラ118、現像ブレード1
26を支持して、穴113aを回転中心とするように揺
動可能にクリーニンング枠体113の穴113aにピン
で支持されている。そして図13に示すように、クリー
ニング枠体113に突設したばね掛け113cと現像枠
体17に突設したばね掛け117fとの間に引張りコイ
ルばね122を張設してある。引張りコイルばね122
のばね力により、突き当てコロ118bが感光体ドラム
11の画像領域外に圧接している。コロ118bは、現
像ローラ118の両端部に設けられており、現像ローラ
118よりも現像隙間(約300μm)だけ半径が大き
い。
【0183】これによって、現像枠体117とトナー収
納枠体116の間には隙間が出来る。更にトナー収納枠
体116は、容器底部が概略水平な線に沿うように構成
されている。
【0184】本実施の形態では、現像装置Dとトナー収
納枠体116間の隙間をシールする。シール用のシート
部材として蛇腹形状の可撓性部材120によって、現像
装置Dのトナー通過のための開口部117bと枠体11
6の開口部116cとを連結している。可撓性のシール
としての可撓性部材120は、枠体116と117と
を、夫々連結部120a・120bで溶着、若しくは、
接着されている。
【0185】可撓性部材120は、枠体116の開口部
116cと枠体117の開口部117b間を、通ずるト
ナーが漏れないように接続すればよい。それ故、枠体1
16と枠体117との相対変位を吸収できれば、開口部
116c・117bを囲繞するはめ合い部を設け、この
はめ合い部を密封部材で密封することも可能である。
【0186】図28に示すように、この可撓性部材12
0は開口部117bと開口部116cとを囲繞する帯状
の図形である。
【0187】枠体116と枠体117との対向する面1
16d・117cはほぼ平行する平面である。そして夫
々の枠体の開口部116c・117bを囲繞して設けて
ある。この面116dには可撓性部材120の連結部1
20aが固定してある。また面117cには可撓性部材
120の連結部120bが固定してある。これらの連結
部120a・120bの面116d・117cへの固定
方法は、熱溶着、又は、接着である。或は、押し当て部
材(不図示)例えば当て板によって、連結部120a・
120bを挟む。そして当て板を、面116d・117
cにねじ止めする。
【0188】上記120a・120b間の断面は、可撓
性部材120の全周にわたり同形状である。図24、及
び図29に示す様に、前記断面の形状は、全周で見る
と、夫々角筒の外筒部120cと内筒部120d間を蛇
行して結んである。そして内筒部120dと外筒部12
0cは周方向で重なる。この場合、可撓性部材120は
折り目kが2箇所となる。このようにしてあるため、対
向面116d,117cの間隔が変っても、あるいは、
対向面116d・117cが面に沿ってづれても、ある
いは、対向面116d・117cが平行でなく傾いて
も、更には、これらの変位が重なっても、可撓性部材1
20は蛇腹状に屈曲する。従って、変位を吸収し、開口
部116c・117d間の密封性が保たれる。また可撓
性部材120は蛇腹状となっているため、変位が生ずる
際の抵抗を極めて小さくできる。従って、引張コイルば
ね122による突き当てコロ118bと感光体ドラム1
11間の圧接力に影響を与えない。
【0189】また、枠体116内にトナーが充満してい
る場合に、トナーの重量によるサイドカバー119の撓
みによる対向面116d・117cの変位に対しても、
可撓性部材120は対応できる。また、この撓みは、枠
体116内のトナーの減少によって変化する。これによ
って対向面116d,117cの関係位置が変化する。
しかしながら、可撓性部材120は、この変位に対応で
きる。
【0190】装置本体27の前後の内壁にはガイド(不
図示)が設けてある。
【0191】なお、プロセスカートリッジ115は、感
光体ドラム11と同軸線上において、サイドカバー11
9の穴119e・119fを挿通して、クリーニング枠
体113から軸(不図示)が夫々外方へ突出している。
装置本体27へプロセスカートリッジ115を装着する
際、前記円筒形突起が装置本体27の位置決め部(不図
示)に嵌入し、プロセスカートリッジ15の位置が定ま
る。尚、枠体116を大きく、且つ、感光体ドラム11
の中心からの枠体116の重心までの距離が大きくなる
と、トナー及び枠体116の重量によって、感光体ドラ
ム11の中心を中心として時計回りに大きなモーンメン
トが働く。そこでプロセスカートリッジ115は、図2
4に示す矢印Aの箇所が、装置本体27に当接すること
で姿勢を保っている。
【0192】上述において、可撓性部材120の材料
は、枠体113、枠体116と同材質系のエラストマー
が好ましい。実施の形態としては、特にスチレン系の枠
体材料に、スチレン系のエラストマーの組み合わせが接
合性に良かった。他の実施の形態としては、ゴム、ウレ
タン、シリコンなどの材質を用いても、同様の効果が得
られる。そして、可撓性部材120の連結手段は、接着
剤、両面粘着テープを用いれば良い。また、前述の連結
手段の他に、押し付け部材によって前記可撓性部材を挟
み込む機械的連結方法を用いるか、若しくは、前記連結
方法と併用しても良い。
【0193】また、可撓性部材の成型方法として、射出
成形、コンプレッション成形またはシート状の材料をヒ
ートプレスして成形する。
【0194】前記可撓性部材120はシートSの搬送方
向に略平行な方向に対しての反発力を抑えるために、図
24、及び、図29に示すように、折り目kと折り目k
間、及び、折り目Kと連結部120a・120b間をシ
ート搬送方向に対して平行になるようにしている。しか
しながら、図30に示すように、前記方向に対して略直
角となる方向に折りたたんでも良い。
【0195】また、前記可撓性部材120は、枠体11
7と枠体116が動き得る範囲においても可撓性が損な
わないように、折りたたみの幅Wを決定している。ま
た、前記可撓性部材120の開口部の各幅は、開口部1
16cより大きく、かつ、開口部117bより大きい。
【0196】図31は可撓性部材120の蛇腹の折り目
kを1つにした例である。可撓性部材120の折り目k
を1つにしても、連結部120a,又は120bから折
り目kまでの幅Wを充分大きくとることにより、枠体1
16と枠体117間の変位に対応できる。
【0197】なお、各実施の形態の蛇腹は垂直断面で示
されるが、水平断面は垂直断面で示す折り目と反対方向
になる。例えば図30に示す内部側へ折曲している折り
目は、水平断面では外部側へ折曲して外部側へ折り目が
できる。
【0198】前述した実施の形態をまとめると次の通り
である。
【0199】電子写真画像形成装置本体(27)に着脱
可能なプロセスカートリッジ15,115において、電
子写真感光体ドラム11と、前記電子写真感光体ドラム
11に形成された静電潜像を現像するための現像部材と
しての現像ローラ18と、前記現像ローラ18によっ
て、前記静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する
ための現像剤収納部としてのトナー収納部16a・11
6aを有するトナー収納枠体16・116と、前記電子
写真感光体ドラム11を支持するドラムフレームとして
のクリーニング枠体13・113と、前記現像ローラ1
8を支持する現像フレーム17,117であって、前記
トナー収納枠体16,116と揺動可能に結合された現
像フレーム17・117と、前記クリーニング枠体13
・113と現像フレーム17・117の長手方向一端側
でもって、前記クリーニング枠体13・113と現像フ
レーム17・117と結合する第一エンドカバーとして
のサイドカバー19・119aと、前記クリーニング枠
体13・113と現像フレーム17・117の長手方向
他端側でもって、前記クリーニング枠体13・113と
現像フレーム17・117と結合する第二エンドカバー
としてのサイドカバー20・119bと、を有するもの
である。
【0200】前記現像フレーム17・117と前記トナ
ー収納枠体16・116は可撓性のシールとしての、シ
ール部材21・60,可撓性部材120で結合されてい
る、そして、前記可撓性のシールは、前記現像フレーム
17・117と前記トナー収納枠体枠体16・116と
に貼り付けられている。
【0201】前記シール部材60は貫通穴としての開口
部60aを有している。そして、前記開口部60aの一
端は前記トナー収納枠体16に設けられた供給開口とし
ての開口部16cと対向している、また、前記開口部6
0aの他端は、前記現像フレーム17に設けられた受け
入れ開口としての開口部17aと対向している、ここ
で、前記開口部16cは、前記トナー収納部16aに収
納されている現像剤tを前記現像ローラ18の設けられ
ている方向へ供給するためのものである、また、前記開
口部17aは、前記開口部16cを通過した現像剤tを
受け入れるためのものである、また、前記シール部材6
0は前記開口部60aの一端の周囲を前記トナー収納枠
体16に貼り付けられている、及び、前記開口部60a
の他端の周囲を前記現像フレーム17に貼り付けられて
いる。
【0202】前記シール部材21、可撓性部材120
は、前記現像フレーム17・117と前記トナー収納枠
体16・116とに貼り付けられている間に、少なくと
も一つ以上の折り目kを有する、そして、前記シール部
材21、可撓性部材120は、一端が前記トナー収納枠
体16・116に貼り付けられており、他端が前記現像
フレーム17・117に貼り付けられた蛇腹形状であ
る。
【0203】前記可撓性のシール部材21・60、可撓
性部材120は、弾性部材、シート部材、或いは、フィ
ルム部材で形成されている。
【0204】前記シール部材21・60、可撓性部材1
20の材質は、発泡ウレタン、エステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂である。
【0205】前記サイドカバー19は、取っ手29を有
している、ここで、前記取っ手29は、前記プロセスカ
ートリッジ15・115を前記装置本体に着脱する際に
操作者が把持するものである、そして、前記プロセスカ
ートリッジ15・115は、前記電子写真感光体ドラム
11の長手方向に沿って、前記装置本体27に着脱され
る。
【0206】前記サイドカバー19は、穴19a・11
9fを有している、そして、前記穴19a・119fか
ら前記電子写真感光体ドラム11・111の軸25・1
25が突出している、ここで、前記軸25・125は、
前記電子写真感光体ドラム11・111の一端を前記ク
リーニング枠体13・113に支持している、そして、
前記プロセスカートリッジ15・115が前記装置本体
27に装着された際に、前記軸25・125は装置本体
に位置決めされる。
【0207】前記トナー収納枠体16・116は、その
上面に取っ手30を有している、ここで、前記上面は、
前記プロセスカートリッジ15・115が、前記装置本
体27に装着された際に、上方となる面である、また、
前記取っ手30は、前記プロセスカートリッジ15・1
15を運搬する際に操作者が把手するものである。
【0208】前記クリーニング枠体13・113は、露
光開口13l(エル)・113l(エル)を有してい
る、ここで、前記露光開口13l(エル)・113l
(エル)は、前記プロセスカートリッジ15・115が
前記装置本体27に装着された際に、前記装置本体27
から前記電子写真感光体ドラム11・111に照射する
情報光を侵入させるためのものである。
【0209】更に、前記クリーニング枠体13・113
には、前記電子写真感光体ドラム11を帯電するための
帯電部材としての帯電ローラ12・112と、前記電子
写真感光体ドラムに残留する現像剤を除去するためのク
リーニング部材としてのクリーニングブレード14・1
14が設けられている。
【0210】前記サイドカバー19・20・119a・
119bは、前記クリーニング枠体13・113、及び
トナー収納枠体16・116と、ネジ100によって留
められている。
【0211】又は、前記サイドカバー19・20・11
9a・119bは、前記クリーニング枠体13・113
及びトナー収納枠体16・116と樹脂結合している。
【0212】前記サイドカバー19は、前記現像フレー
ム17の長手方向の一端に設けられた突部材17eを移
動可能に支持する溝19eを有する、ここで、前記突部
材17eと前記現像フレーム17は、樹脂製の一体成形
物である。前記トナー収納部16・116には、現像剤
tを有する。
【0213】また、プロセスカートリッジ15・115
の組立て方法は次の通りである。電子写真画像形成装置
本体27に着脱可能なプロセスカートリッジ15・11
5の組み立て方法において、(a)ドラムフレームとし
てのクリーニング枠体13・113に電子写真感光体ド
ラム11・111を取り付けるドラム取り付け工程と、
(b)現像フレーム17・117とトナー収納枠体16
・116とを揺動可能に結合するフレーム結合工程と、
(c)前記現像フレーム17・117に現像部材として
の現像ローラ18・118を取り付ける現像部材取り付
け工程と、ここで、前記現像ローラ18・118は、前
記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像す
るためのものである、(d)前記トナー収納枠体16・
116に現像剤tを充填する現像剤充填工程と、(e)
前記クリーニング枠体13・113と現像フレーム17
・117の長手方向一端側でもって、前記クリーニング
枠体13・113と現像フレーム17・117とに第一
エントカバーとしてサイドカバー19・119aを結合
する第一エンドカバー結合工程と、(f)前記クリーニ
ング枠体13・113と現像フレーム17・117の長
手方向他端側でもって、前記クリーニング枠体13・1
13と現像フレーム17・117とに第二エンドカバー
としてのサイドカバー20・119bを結合する第二エ
ンドカバー結合工程と、を有するものである。
【0214】前記フレーム結合工程において、前記現像
フレーム17・117とトナー収納枠体16・116
は、前記現像フレーム17・117とトナー収納枠体1
6・116にわたって可撓性のシールとしての、シール
部材21・60、可撓性部材120を取り付けることに
よって、揺動可能に結合される。
【0215】前記第一エンドカバー結合工程と第二エン
ドカバー結合工程において、前記クリーニング枠体13
・113と現像フレーム17・117とに前記サイドカ
バー19・119a及びサイドカバー20・119bは
ネジ止めされる。
【0216】前記第一エンドカバー結合工程と第二エン
ドカバー結合工程において、前記クリーニング枠体13
・113と現像フレーム17・117とに前記サイドカ
バー19・119a、及び、サイドカバー20・119
bは樹脂によって結合される。
【0217】前記現像剤充填工程において、前記現像剤
tは前記トナー収納枠体16・116の長手方向一端側
に設けられた現像剤充填開口(図示せず)から前記現像
剤収納部内へ充填される。
【0218】(装置本体のカートリッジ装着部)図33
は、装置本体Cに設けられたカートリッジ装着部の斜視
図を示す。
【0219】装置本体27の前面の扉(不図示)を開け
ると、カートリッジ装着部71の入口が見える。
【0220】このカートリッジ装着部71には、長手方
向のガイドレール72・73がシートSの搬送方向に直
角でシートS面に平行に設けられている。また、ガイド
レール72・73は、互いにほぼ平行に、また、略同一
の高さ位置、即ち、ほぼ水平面に配されている。
【0221】上記、カートリッジ装着部71にプロセス
カートリッジ15(115)を長手方向から進退する。
そして、プロセスカートリッジ15のガイド部15a,
15bをカートリッジ装着部71のガイドレール72・
73に係合させて、装置本体Cに対してプロセスカート
リッジ15が着脱される。
【0222】(サイドカバーとクリーニング枠体及びト
ナー収納枠体の樹脂結合)次に、図37〜図40と用い
て、サイドカバー19・20(119a・b)と、クリ
ーニング枠体13(113)、及び、トナー収納枠体1
6(116)の樹脂結合について説明する。即ち、両枠
体13・16(113・116)にサイドカバー19・
20(119a・b)を固定する方法について説明す
る。ここで、サイドカバー19・20(119a・
b)、クリーニング枠体13(113)及び、トナー収
納枠体16(116)は樹脂成形品である。
【0223】尚、前述した実施の形態と同一の機能を有
する部品には、同一符号を付す。
【0224】図37、及び、図38に示す通り、サイド
カバー19・20に樹脂注入路200が設けられている
(サイドカバー20に設けられた注入路200は見えな
い)。尚、200dは注入口である。この注入口200
dから注入路200へ溶融樹脂が注入される。尚、注入
路200(注入口200d)は、サイドカバー19・2
0を成形する際に一体成形されている。
【0225】さて、図39、及び図40は、サイドカバ
ー19・20とクリーニング枠体13、及び、トナー収
納枠体16を樹脂結合する工程を説明するための図であ
る。
【0226】図39は斜視図、図40は上視図である。
【0227】さて、図39、及び、図40に示すプロセ
スカートリッジ15(115)は、仮組み立て(仮結
合)されたものである。即ち、樹脂成形品としての、サ
イドカバー19・20(119a・b)、クリーニング
枠体13(113)、現像枠体17(117)及び、ト
ナー収納枠体16(116)を個々に一体成形する。そ
して、前述した通り、サイドカバー19・20(119
a・b)、及び、枠体13・16・17(113・11
6・117)に、各部品を組み付ける。次いで、前述し
た通り、クリーニング枠体13(113)と現像枠体1
7(117)を回動可能に結合する。次いで。枠体13
・16・17(113・116・117)の長手方向の
一端にサイドカバー19(119a)を仮留めする。ま
た前記長手方向の他端にサイドカバー20(119b)
を仮留めする。ここで、サイドカバー19・20(11
9a・b)の仮留めは、前述した通り、位置決め部を嵌
合することによって行う。例えば、サイドカバー19の
仮留めは、次のように行なう。軸部材25をサイドカバ
ーの穴部19a、及び、クリーニング枠体13の穴部1
3aに挿入する。また、サイドカバー19に設けた位置
決め部19bをクリーニング枠体13に設けた位置決め
部13bに嵌合する。また、サイドカバー19に設けた
位置決め部(穴)19c・dをトナー収納枠体16に設
けた位置決め部(突起)16a・bに嵌合する。このよ
うにして、サイドカバー19・20(119a・b)を
枠体13・16(113・116)に仮留めする。尚、
サイドカバー19・20(119a・b)を枠体13・
16(113・116)に取り付ける方法については、
既に詳述してある。
【0228】次いで、金型200a・bを仮組み立てし
たプロセスカートリッジ15(115)に取り付ける
(図39、図40)。この際、金型200bに設けられ
たゲート201の出口201a・bがサイドカバー20
の注入口200dと一致する。そして、注入機500か
らゲート201内へ注入された樹脂が注入路200、及
び、衝合部154a・b内へ流れ込む。そして、溶融樹
脂が冷却して固化することによって、サイドカバー19
・20(119a・b)が枠体13・16(113・1
16)に固定される。
【0229】尚、前述した金型200a・bは、サイド
カバー、及び、枠体を成形する際に用いた金型とは別の
金型である。
【0230】前述した実施の形態をまとめると次の通り
である。
【0231】樹脂成形品(容器本体51、蓋52、サイ
ドカバー19・20・119a・119b、クリーニン
グ枠体13(113)、トナー収納枠体16(11
6))を結合するための結合方法において、第一樹脂成
形品(容器本体51、サイドカバー19・20・119
a・119b)と、第二樹脂成形品(蓋52、クリーニ
ング枠体13(113)、トナー収納枠体16(11
6)、との結合部(衝合部154a・154b)に、樹
脂注入路200から樹脂を注入することによって、前記
第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを結合する。ここ
で、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂
成形品のいずれか一方、又は、両方に設けられている。
【0232】ここで、前記樹脂注入路200は、前記第
一樹脂成形品に設けられた第一樹脂注入路部と、第二樹
脂成形品に設けられた第二樹脂注入路部とが組み合わさ
って構成されても良い。
【0233】あるいは、前記樹脂注入路200は、前記
第一樹脂成形品、及び、又は、前記第二樹脂成形品に単
独に設けられている。
【0234】また、前記樹脂注入路200は、樹脂の注
入方向において、下流側よりも上流側の方が前記注入方
向と交差する断面積が大きい。
【0235】また、前記樹脂注入路は円筒であって、樹
脂の注入方向において、上流から下流に向かうに従って
内径が狭くなる。
【0236】また、前記樹脂注入路200は、前記結合
部(衝合部154a・154b)と交差するよう成形さ
れている。
【0237】ここで、前記樹脂注入路200は、前記第
一樹脂成形品、及び、又は、前記第二樹脂成形品と一体
成形されている。
【0238】また、前記樹脂注入路200は、前記第一
樹脂成形品、及び、又は、前記第二樹脂成形品の外壁に
一体成形されている。
【0239】また、前記樹脂注入路200から注入する
樹脂材料は、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂
成形品を形成している樹脂材料とは異なる樹脂材料であ
る。
【0240】ここで、前記樹脂注入路200から注入す
る樹脂材料は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレン
オキサイド/ポリスチレン(PPO/PS)、ポロフェ
ニレンエーテル/ポリスチレン(PPE/PS)、ま
た、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を
形成している樹脂材料は、ポリスチレン(PS)、ポロ
フェニレンエーテル/ポリスチレン(PPE/PS)で
ある。
【0241】前記樹脂注入路200から樹脂を注入する
にあたって、前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品
とを結合するのに用いる金型200a・200bは前記
第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品とを形成するのに
用いた金型191a・191b・192a・192bと
は異なる金型である。
【0242】更に、前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂
成形品とを前記金型200a・200bに挿入するのに
先立って、前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品と
を仮に結合する仮結合工程を有する、そして、前記仮結
合工程によって仮に結合した前記第一樹脂成形品と、前
記第二樹脂成形品とを前記金型200a・200bに挿
入する(図39・図40)。
【0243】また、前述した実施の形態は次の通りであ
る。
【0244】樹脂成形品(ここで、樹脂成形品は、樹脂
成形品を結合するための結合方法において、第一樹脂成
形品と第二樹脂成形品との結合部に、樹脂注入路から樹
脂を注入することによって、前記第一樹脂成形品と第二
樹脂成形品とを結合する、ここで、前記樹脂注入路は、
前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品のいずれか一方、
又は、両方に設けられている樹脂成形品の結合方法を実
施するためのものである)を結合するための結合方法に
おいて、(a)第一金型191a・191bで第一樹脂
成形品(ここで、第一樹脂成形品は、樹脂成形品を結合
するための結合方法において、第一樹脂成形品と第二樹
脂成形品との結合部に、樹脂注入路から樹脂を注入する
ことによって、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品と
を結合する、ここで、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂
成形品と第二樹脂成形品のいずれか一方、又は、両方に
設けられている樹脂成形品の結合方法を実施するための
ものである)を成形する第一成形工程と、(b)第二金
型192a・192bで第二樹脂成形品(ここで、第二
樹脂成形品は、樹脂成形品を結合するための結合方法に
おいて、第一樹脂成形品と第二樹脂成形品との結合部
に、樹脂注入路から樹脂を注入することによって、前記
第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを結合する、ここ
で、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂
成形品のいずれか一方、又は、両方に設けられている樹
脂成形品の結合方法を実施するためのものである)を成
形する第二成型工程と、(c)前記第一金型191a・
191b、及び、第二金型192a・192bとは異な
る第三金型200a・200bに前記第一樹脂成形品と
第二樹脂成形品とを入れて、前記第一樹脂成形品と第二
樹脂成形品の結合部を合わせる位置決め工程と、(d)
前記第一樹脂成形品と、第二樹脂成形品との結合部(衝
合部154a・154b)に、樹脂注入路200から樹
脂を注入することによって、前記第一樹脂成形品と第二
樹脂成形品とを結合する結合する結合工程と、ここで、
前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品と、第二樹脂成
形品のいずれか一方、又は、両方に設けられていること
を特徴とする樹脂成形品の結合方法。
【0245】更に、前記位置決め工程に先立って、前記
第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品とを仮に結合する
仮結合工程を有する、そして、前記仮結合工程によって
仮に結合した前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品
とを前記第三金型200a・200bに挿入する(図3
9、図40)。
【0246】また、プロセスカートリッジに関する実施
の形態は次の通りである。
【0247】電子写真画像形成装置本体27に着脱可能
なプロセスカートリッジ15・115において、(a)
電子写真感光体11と、(b)前記電子写真感光体に作
用するプロセス手段(帯電部材12、クリーニング部材
14、現像部材18)と、(c)第一樹脂成形品(ここ
で、第一樹脂成形品は、樹脂成形品を結合するための結
合方法において、第一樹脂成形品と第二樹脂成形品との
結合部に、樹脂注入路から樹脂を注入することによっ
て、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを結合す
る、ここで、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品と
第二樹脂成形品のいずれか一方、又は、両方に設けられ
ている樹脂成形品の結合方法を実施するためのものであ
る)と、第二樹脂成形品(ここで、第二樹脂成形品は、
樹脂成形品を結合するための結合方法において、第一樹
脂成形品と第二樹脂成形品との結合部に、樹脂注入路か
ら樹脂を注入することによって、前記第一樹脂成形品と
第二樹脂成形品とを結合する、ここで、前記樹脂注入路
は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品のいずれか一
方、又は、両方に設けられている樹脂成形品の結合方法
を実施するためのものである)との結合部(154a・
154b)に、樹脂注入路200から樹脂を注入するこ
とによって、前記第一樹脂成形品と、第二樹脂成形品と
を結合して構成された外壁と、ここで、前記樹脂注入路
200は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品のいず
れか一方、又は、両方に設けられている。
【0248】また、電子写真画像形成装置本体27に着
脱可能なプロセスカートリッジ15・115において、
(a)電子写真感光体ドラム11と、(b)前記電子写
真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材12と、
(c)前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像
を現像するための現像部材18と、(d)前記電子写真
感光体ドラム11と帯電部材12とを支持するドラムフ
レーム(クリーニング枠体13)と、(e)前記現像部
材18によって、前記静電潜像の現像に用いられる現像
剤を収納する現像剤収納部(トナー収納部16a)を有
する現像剤フレーム(トナー収納枠体16)と、(f)
結合部(衝合部154a・154b)に、樹脂注入路2
00から樹脂を注入することによって前記ドラムフレー
ム、及び、現像剤フレームとを結合している第一エンド
カバー(サイドカバー19・119a)と、ここで、前
記第一エンドカバーは前記ドラムフレーム、及び、現像
剤フレームの長手方向の一端に配置されている、(g)
結合部(衝合部154a・154b)に樹脂注入路20
0から樹脂を注入することによって前記ドラムフレー
ム、及び、現像剤フレームと結合している第二エンドカ
バー(サイドカバー20・119b)と、ここで、前記
第二エンドカバーは前記ドラムフレーム、及び、現像剤
フレームの長手方向の他端に配置されている。
【0249】また、電子写真画像形成装置本体27に着
脱可能なプロセスカートリッジ15・115の組み立て
方法において、(a)電子写真感光体11を準備する工
程と、(b)前記電子写真感光体11に作用するプロセ
ス手段(帯電部材12、クリーニング部材14、現像部
材18)を準備する工程と、(c)第一樹脂成形品(こ
こで、第一樹脂成形品は、樹脂成形品を結合するための
結合方法において、第一樹脂成形品と第二樹脂成形品と
の結合部に、樹脂注入路から樹脂を注入することによっ
て、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを結合す
る、ここで、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品と
第二樹脂成形品のいずれか一方、又は、両方に設けられ
ている樹脂成形品の結合方法を実施するためのものであ
る)と第二樹脂成形品(ここで、第二樹脂成形品は、樹
脂成形品を結合するための結合方法において、第一樹脂
成形品と第二樹脂成形品との結合部に、樹脂注入路から
樹脂を注入することによって、前記第一樹脂成形品と第
二樹脂成形品とを結合する、ここで、前記樹脂注入路
は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品のいずれか一
方、又は、両方に設けられている樹脂成形品の結合方法
を実施するためのものである)との結合部(衝合部15
4a・154b)に、樹脂注入路200から樹脂を注入
することによって、前記第一樹脂成形品と、第二樹脂成
形品とを結合する工程と、ここで、前記樹脂注入路は、
前記第一樹脂成形品の第二樹脂成形品いずれか一方、又
は、両方に設けられている。
【0250】電子写真画像形成装置本体21に着脱可能
なプロセスカートリッジ15・115の組み立て方法に
おいて、(a)電子写真感光体ドラム11と前記電子写
真感光体ドラム11に帯電を行うための帯電部材12と
を支持するドラムフレーム(クリーニング枠体13)を
準備する工程と、(b)現像部材18によって、前記静
電潜像の現像に用いられる現像剤tを収納する現像剤収
納部(トナー収納部16a)を有する現像剤フレーム
(トナー収納枠体16)を準備する工程と、(c)結合
部(衝合部154a・154b)に樹脂注入路200か
ら樹脂を注入することによって、第一エンドカバー(サ
イドカバー19・119a)と、前記ドラムフレーム、
及び、現像剤フレームとを結合する第一結合工程と、こ
こで、前記第一エンドカバーは前記ドラムフレーム、及
び、現像剤フレームの長手方向の一端に結合される。
【0251】(d)結合部(衝合部154a・154
b)に樹脂注入路200から樹脂を注入することによっ
て、第二エンドカバー(サイドカバー20・119b)
と、前記ドラムフレーム、及び、現像剤フレームとを結
合する第二結合工程と、ここで、前記第二エンドカバー
は前記ドラムフレーム、現像下カバー、及び、現像剤フ
レームの長手方向の他端に結合される。
【0252】尚、前述したプロセスカートリッジ、及
び、プロセスカートリッジの組み立て方法において、詳
細な構成は、結合方法において記載したのと同じ構成で
ある。
【0253】以上説明で明らかなように、本実施の形態
によれば、複数部品の接合が可能となり、設計の自由度
が向上する。且つ、組立が簡略化される。また、結合さ
れた樹脂成形品の剛性を高くすることができる。また、
結合部分に大きなフランジを必要としないので製品の大
きさを小さくすることが可能となる。
【0254】また、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成
形品、及び、又は、前記第二樹脂成形品に単独で設けら
れている。これにより、樹脂注入口を製品投影面積内に
設けることができる。従って樹脂成形品の大きさを大き
くしなくてもよい。
【0255】また、前記樹脂注入路は、樹脂の注入方向
において、下流側よりも上流側の方が前記注入方向と交
差する断面積が大きい。そのため、注入経路で先に固化
させたい位置を下流側に選定でき、この選定位置で先に
固化してゲートシールされる。従って、接合したい部分
へ流入した樹脂が逆流することがない。また、加圧され
た状態で接合部の樹脂が固化する。
【0256】また、前記樹脂注入路は円筒であって、樹
脂の注入方向において、上流から下流に向うに従って内
径が狭くなるので、ゲートシールする部分が均等に固化
し易い。
【0257】また、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成
形品、及び、又は、前記第二樹脂成形品と一体成形され
ている。そこで、樹脂注入路を選択する範囲が広く、設
計の自由度が高い。
【0258】また、前記樹脂注入路から樹脂を注入する
にあたって、前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品
とを結合するのに用いる金型は、前記第一樹脂成形品と
前記第二樹脂成形品とを形成するのに用いた金型とは異
なる金型である。これにより、第一樹脂成形品と第二樹
脂成形品とを結合するのに用いる金型を簡単な形状にす
ることができる。
【0259】更に、前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂
成形品とを前記金型に挿入するのに先立って、前記第一
樹脂成形品と前記第二樹脂成形品とを仮に結合する仮結
合工程を有する。そして、前記仮結合工程によって仮に
結合した前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品とを
前記金型に挿入する。これにより、第一樹脂成形品と、
第二樹脂成形品の結合用の金型へのセットが容易とな
る。
【0260】また、前述した実施の形態によれば、枠体
を固定するために、ねじ固定が必要なくなった。
【0261】更には、枠体の剛性が高くなるので、耐落
下衝撃性の向上、耐久使用におけるねじれ変形も小さく
できる。従って、大容量、長寿命対応のプロセスカート
リッジの品質の向上を実現した。
【0262】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、樹
脂成形品の結合を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態1の樹脂製中空体
の縦断面図である。(b)は従来例の樹脂製中空体の縦
断面図である。
【図2】本発明の実施の形態2の樹脂製中空体の斜視図
である。
【図3】図2のV矢視図である。
【図4】図3のM−M断面図である。
【図5】図3のN−N断面図である。
【図6】図4の一部拡大図である。
【図7】従来例のランナーとゲートを示す縦断面図であ
る。
【図8】金型のゲートと樹脂流路の関係を示す図3のM
−M断面図である。
【図9】金型ゲートと樹脂流路の関係を示す図3のM−
M断面図である。
【図10】樹脂流路の注入口回りの他の実施の形態を示
す縦断面図である。
【図11】図10において金型を除いて見る容器部品の
平面図である。
【図12】本発明の接合用金型と接合する容器部品の関
係を示す縦断面図である。
【図13】容器部品を接合用金型にセットし、衝合部に
樹脂を流入した状態を示す縦断面である。
【図14】トナー容器の斜視図である。
【図15】本発明の実施の形態におけるプロセスカート
リッジの主断面概略図である。
【図16】本発明の実施の形態における装置本体の主断
面概略図である。
【図17】本発明の実施の形態におけるプロセスカート
リッジの枠体構成概略分解斜視図である。
【図18】本発明の実施の形態におけるプロセスカート
リッジの枠体構成概略斜視図である。
【図19】本発明における実施の形態におけるプロセス
カートリッジの部分斜視図である。
【図20】本発明の実施の形態におけるプロセスカート
リッジの部分概略側面図である。
【図21】本発明の実施の形態におけるプロセスカート
リッジの部分概略側面図である。
【図22】(a)(b)は夫々本発明の実施の形態にお
けるプロセスカートリッジの部分概略側面図である。
【図23】本発明の実施の形態におけるプロセスカート
リッジの駆動系説明図である。
【図24】本発明の他の実施の形態におけるプロセスカ
ートリッジの縦断面図である。
【図25】本発明の他の実施の形態におけるプロセスカ
ートリッジの分解平面図である。
【図26】本発明の他の実施の形態におけるプロセスカ
ートリッジを一部水平断面で示す平面図である。
【図27】本発明の他の実施の形態におけるプロセスカ
ートリッジの側面図である。
【図28】本発明の実施の形態における密封部材の正面
図である。
【図29】本発明の他の実施の形態における密封部材の
斜視図である。
【図30】本発明の他の実施の形態におけるプロセスカ
ートリッジの縦断面図である。
【図31】本発明の他の実施の形態におけるプロセスカ
ートリッジの縦断面図である。
【図32】本発明の他の実施の形態におけるプロセスカ
ートリッジの縦断面図である。
【図33】プロセスカートリッジの画像形成装置本体に
対する着脱を示す斜視図である。
【図34】プロセスカートリッジの羽根車付のギアの斜
視図である。
【図35】図34のB−B断面図である。
【図36】図34のA−A断面図である。
【図37】プロセスカートリッジの斜視図である。
【図38】プロセスカートリッジのサイドカバーの部分
を示した斜視図である。
【図39】サイドカバーの結合工程を説明するための斜
視図である。
【図40】サイドカバーの結合工程を説明するための平
面図である。
【符号の説明】
C…電子写真画像形成装置 D部…接合部 k…折り目 P…力 Q…矢印 R…円弧 R1…面取り w…折りたたみの幅 x…中心線 1…排出ローラ 2…排出部 5…除去トナー溜め(除去現像剤収納部) 6…シートカセット 7…搬送ローラ 8…露光装置 9…転写ローラ 10…定着装置 11…電子写真感光体ドラム 11a…フランジ 11
b…フランジ 11a1…中心穴 12…帯電ローラ(帯電部材) 13…クリーニング枠体 13a…穴部 13b…位置
決めボス 13c…側面 13d…ばね掛け 14…クリーニングブレード(クリーニング部材) 15…プロセスカートリッジ 16…トナー収納枠体 16a…位置決め部 16b…
位置決め部 16c…開口部 16d…側面 16e…
トナー収納部(現像剤収納部) 17…現像枠体 17a…開口部 17c…アーム部
17d…吊り穴 17e…突部材 17f…ばね掛け 18…現像ローラ(現像部材) 18a…マグネットロ
ーラ 19…サイドカバー(第一エンドカバー) 19a…穴
部 19b…位置決め部 19e…溝 19f…風路
19g…規制当接部 20…サイドカバー(第二エンドカバー) 20a…穴
部 20g…規制当接部 21…シール部材(シール) 22a,22b(22bは不図示)…軸受部材 23a…スライドピース 23b…圧縮コイルばね(弾
性部材) 24a,24b…スリット 25…軸部材 26…現像ブレード 27…装置本体 36…引っ張りコイルばね(弾性部材) 50…トナー容器 50a…位置決め部 50b…位置
決め部 50c…開口部 50d…一端面 50e…撹
拌部材 50f…撹拌部材 50h…縁 51…トナー容器本体(容器部品) 51a…外面 5
1b…内壁 51c…柱状部 52…トナー容器蓋(容器部品) 52a…内壁 52
b…内壁 55…衝合部断面積 60…内部 60a…内部 60b…内部 70…矢印 71b…矢印 72…サイドゲート 101…装置本体の駆動源 102…装置本体の駆動源 103…装置本体のカップリング(本体カップリング) 104…装置本体のカップリング(本体カップリング) 105…ギアフランジ 105a…カップリング(カー
トリッジカップリング) 105b…入力ギア 106a…カップリング(カートリッジカップリング)
106b…入力ギア 107…現像ローラのギアフランジ 107b…現像ロ
ーラの駆動ギア 108…アイドラギア 108a…軸 109…駆動ギア 110…出力ギア 111a,111b,111c…アイドラギア 112…除去トナー送り入力ギア 113…トナー送り出し部材 114…トナー送り出し部材 115…除去トナー送り部材 116a〜116e…軸受 117a〜117g…軸受 118a,118b…突き当てコロ 119…軸受フランジ 120…軸受フランジ 142a…衝合部 142b…衝合部 143a…フランジ 143b…フランジ 143c…
フランジ 143d…フランジ 144a…凸部 144b…凸部 144d…凸部 152…フランジ部 152a…フランジ部 152a
1…フランジ面 152b…フランジ部 152b1…
フランジ面 152c…フランジ部 152c1…フラ
ンジ面 152d…フランジ部 152d1…フランジ
面 154a…衝合部 154b…衝合部 160…リブ 160a…リブ 160b…リブ 16
0c…リブ 160d…リブ 161a…バックアップリブ 161b…バックアップ
リブ 171a…下面 200…樹脂注入路 200a…金型 200b…金型
200c…小径部 200d…注入口 200a1…金型下面 201…ゲート 201a…注入口 202b…金型の支持面 300…面取り 300a…金型 301a…隙間 301b…隙間 303…傾斜 305…円筒形ボス 306a…円筒形凹部 306b…円筒形突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 新一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 平塚 浩一 茨城県土浦市中貫1660−1 (72)発明者 津田 忠之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮部 滋夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂成形品を結合するための結合方法に
    おいて、 第一樹脂成形品と第二樹脂成形品との結合部に、樹脂注
    入路から樹脂を注入することによって、前記第一樹脂成
    形品と第二樹脂成形品とを結合する、ここで、前記樹脂
    注入路は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品のいず
    れか一方、又は、両方に設けられていることを特徴とす
    る樹脂成形品の結合方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品
    に設けられた第一樹脂注入路部と第二樹脂成形品に設け
    られた第二樹脂注入路部とが組み合わさって構成される
    請求項1に記載の樹脂成形品の結合方法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品に単独に設けら
    れている請求項1に記載の樹脂成形品の結合方法。
  4. 【請求項4】 前記樹脂注入路は、樹脂の注入方向にお
    いて、下流側よりも上流側の方が前記注入方向と交差す
    る断面積が大きい請求項1から3の何れか1つに記載の
    樹脂成形品の結合方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂注入路は円筒であって、樹脂の
    注入方向において、上流から下流に向うに従って内径が
    狭くなる請求項4に記載の樹脂成形品の結合方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂注入路は、前記結合部と交差す
    るよう成形されている請求項1から3の何れか1つに記
    載の樹脂成形品の結合方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品と一体成形され
    ている請求項1から3の何れか1つに記載の樹脂成形品
    の結合方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品の外壁に一体成
    形されている請求項1から3の何れか1つに記載の樹脂
    成形品の結合方法。
  9. 【請求項9】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を
    形成している樹脂材料とは異なる樹脂材料である請求項
    1から3の何れか1つに記載の樹脂成形品の結合方法。
  10. 【請求項10】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンオキサイド
    /ポリスチレン(PPO/PS)、ポリフェニレンエー
    テル/ポリスチレン(PPE/PS)、また、前記第一
    樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を形成している
    樹脂材料は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンエ
    ーテル/ポリスチレン(PPE/PS)である請求項9
    に記載の樹脂成形品の結合方法。
  11. 【請求項11】 前記樹脂注入路から樹脂を注入するに
    あたって、前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品と
    を結合するのに用いる金型は、前記第一樹脂成形品と前
    記第二樹脂成形品とを形成するのに用いた金型とは異な
    る金型である請求項1から3の何れか1つに記載の樹脂
    成形品の結合方法。
  12. 【請求項12】 更に、前記第一樹脂成形品と前記第二
    樹脂成形品とを前記金型に挿入するのに先立って、前記
    第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品とを仮に結合する
    仮結合工程を有する、そして、前記仮結合工程によって
    仮に結合した前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品
    とを前記金型に挿入する請求項11に記載の樹脂成形品
    の結合方法。
  13. 【請求項13】 樹脂成形品を結合するための結合方法
    において、(a)第一金型で第一樹脂成形品を成形する
    第一成形工程と、(b)第二金型で第二樹脂成形品を成
    形する第二成形工程と、(c)前記第一金型、及び、第
    二金型とは異なる第三金型に前記第一樹脂成形品と第二
    樹脂成形品とを入れて、前記第一樹脂成形品と第二樹脂
    成形品の結合部を合わせる工程と(d)前記第一樹脂成
    形品と第二樹脂成形品との結合部に、樹脂注入路から樹
    脂を注入することによって、前記第一樹脂成形品と第二
    樹脂成形品とを結合する工程と、ここで、前記樹脂注入
    路は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品の何れか一
    方、又は、両方に設けられていることを特徴とする樹脂
    成形品の結合方法。
  14. 【請求項14】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品に設けられた第一樹脂注入路部と第二樹脂成形品に設
    けられた第二樹脂注入路部とが組み合わさって構成され
    る請求項13に記載の樹脂成形品の結合方法。
  15. 【請求項15】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品に単独に設けら
    れている請求項13に記載の樹脂成形品の結合方法。
  16. 【請求項16】 前記樹脂注入路は、樹脂の注入方向に
    おいて、下流側よりも上流側の方が前記注入方向と交差
    する断面積が大きい請求項13から15の何れか1つに
    記載の樹脂成形品の結合方法。
  17. 【請求項17】 前記樹脂注入路は円筒であって、樹脂
    の注入方向において、上流から下流に向うに従って内径
    が狭くなる請求項16に記載の樹脂成形品の結合方法。
  18. 【請求項18】 前記樹脂注入路は、前記結合部と交差
    するよう成形されている請求項13から15の何れか1
    つに記載の樹脂成形品の結合方法。
  19. 【請求項19】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品と一体成形され
    ている請求項13から15の何れか1つに記載の樹脂成
    形品の結合方法。
  20. 【請求項20】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品の外壁に一体成
    形されている請求項13から15の何れか1つに記載の
    樹脂成形品の結合方法。
  21. 【請求項21】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を
    形成している樹脂材料とは異なる樹脂材料である請求項
    13から15の何れか1つに記載の樹脂成形品の結合方
    法。
  22. 【請求項22】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンオキサイド
    /ポリスチレン(PPO/PS)、ポリフェニレンエー
    テル/ポリスチレン(PPE/PS)、また、前記第一
    樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を形成している
    樹脂材料は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンエ
    ーテル/ポリスチレン(PPE/PS)である請求項2
    1に記載の樹脂成形品の結合方法。
  23. 【請求項23】 更に、前記位置決め工程に先立って、
    前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成形品とを仮に結合
    する仮結合工程を有する、そして、前記仮結合工程によ
    って仮に結合した前記第一樹脂成形品と前記第二樹脂成
    形品とを前記第三金型に挿入する請求項13に記載の樹
    脂成形品の結合方法。
  24. 【請求項24】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に作用するプロセス手
    段と、(c)第一樹脂成形品と第二樹脂成形品との結合
    部に、樹脂注入路から樹脂を注入することによって、前
    記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品とを結合して構成さ
    れた外壁と、ここで、前記樹脂注入路は、前記第一樹脂
    成形品と第二樹脂成形品の何れか一方、又は、両方に設
    けられている、を有することを特徴とするプロセスカー
    トリッジ。
  25. 【請求項25】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品に設けられた第一樹脂注入路部と第二樹脂成形品に設
    けられた第二樹脂注入路部とが組み合わさって構成され
    る請求項24に記載のプロセスカートリッジ。
  26. 【請求項26】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品に単独に設けら
    れている請求項24に記載のプロセスカートリッジ。
  27. 【請求項27】 前記樹脂注入路は、樹脂の注入方向に
    おいて、下流側よりも上流側の方が前記注入方向と交差
    する断面積が大きい請求項24から26の何れか1つに
    記載のプロセスカートリッジ。
  28. 【請求項28】 前記樹脂注入路は円筒であって、樹脂
    の注入方向において、上流から下流に向うに従って内径
    が狭くなる請求項27に記載のプロセスカートリッジ。
  29. 【請求項29】 前記樹脂注入路は、前記結合部と交差
    するよう成形されている請求項24から26の何れか1
    つに記載のプロセスカートリッジ。
  30. 【請求項30】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品と一体成形され
    ている請求項24から26の何れか1つに記載のプロセ
    スカートリッジ。
  31. 【請求項31】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品の外壁に一体成
    形されている請求項24から26の何れか1つに記載の
    プロセスカートリッジ。
  32. 【請求項32】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を
    形成している樹脂材料とは異なる樹脂材料である請求項
    24から26の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  33. 【請求項33】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンオキサイド
    /ポリスチレン(PPO/PS)、ポリフェニレンエー
    テル/ポリスチレン(PPE/PS)、また、前記第一
    樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を形成している
    樹脂材料は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンエ
    ーテル/ポリスチレン(PPE/PS)である請求項3
    0に記載のプロセスカートリッジ。
  34. 【請求項34】 前記第一樹脂成形品は少なくとも、第
    一エンドカバー、及び、第二エンドカバーである、ま
    た、前記第二樹脂成形品は、少なくとも、ドラムフレー
    ム、トナーフレームのいずれか一つである請求項24か
    ら26の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  35. 【請求項35】 前記プロセス手段は、少なくとも、前
    記電子写真感光体に帯電を行うための帯電部材、前記電
    子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現
    像部材、前記電子写真感光体に残留するトナーを除去す
    るためのクリーニング部材のいずれか一つである請求項
    24から26の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  36. 【請求項36】 更に、前記プロセスカートリッジは現
    像剤を有する、ここで、前記現像剤は、前記プロセス手
    段としての現像部材によって、前記電子写真感光体に形
    成された静電潜像を現像するものである請求項24に記
    載のプロセスカートリッジ。
  37. 【請求項37】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体ドラムと、(b)前記電子写真感光体ドラムに帯電を
    行うための帯電部材と、(c)前記電子写真感光体ドラ
    ムに形成された静電潜像を現像するための現像部材と、
    (d)前記電子写真感光体ドラムと帯電部材とを支持す
    るドラムフレームと、(e)前記現像部材によって、前
    記静電潜像の現像に用いられるトナーを収納するトナー
    収納部を有するトナーフレームと、(f)結合部に、樹
    脂注入路から樹脂を注入することによって前記ドラムフ
    レーム、及び、トナーフレームと結合している第一エン
    ドカバーと、ここで、前記第一エンドカバーは前記ドラ
    ムフレーム、及び、トナーフレームの長手方向の一端に
    配置されている、(g)結合部に、樹脂注入路から樹脂
    を注入することによって前記ドラムフレーム、及び、ト
    ナーフレームと結合している第二エンドカバーと、ここ
    で、前記第二エンドカバーは前記ドラムフレーム、及
    び、トナーフレームの長手方向の他端に配置されてい
    る、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  38. 【請求項38】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品に設けられた第一樹脂注入路部と第二樹脂成形品に設
    けられた第二樹脂注入路部とが組み合わさって構成され
    る請求項37に記載のプロセスカートリッジ。
  39. 【請求項39】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品に単独に設けら
    れている請求項37に記載のプロセスカートリッジ。
  40. 【請求項40】 前記樹脂注入路は、樹脂の注入方向に
    おいて、下流側よりも上流側の方が前記注入方向と交差
    する断面積が大きい請求項37から39の何れか1つに
    記載のプロセスカートリッジ。
  41. 【請求項41】 前記樹脂注入路は円筒であって、樹脂
    の注入方向において、上流から下流に向うに従って内径
    が狭くなる請求項40に記載のプロセスカートリッジ。
  42. 【請求項42】 前記樹脂注入路は、前記結合部と交差
    するよう成形されている請求項37から39の何れか1
    つに記載のプロセスカートリッジ。
  43. 【請求項43】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品と一体成形され
    ている請求項37から39の何れか1つに記載のプロセ
    スカートリッジ。
  44. 【請求項44】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品の外壁に一体成
    形されている請求項37から39の何れか1つに記載の
    プロセスカートリッジ。
  45. 【請求項45】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を
    形成している樹脂材料とは異なる樹脂材料である請求項
    37から39の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  46. 【請求項46】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンオキサイド
    /ポリスチレン(PPO/PS)、ポリフェニレンエー
    テル/ポリスチレン(PPE/PS)、また、前記第一
    樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を形成している
    樹脂材料は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンエ
    ーテル/ポリスチレン(PPE/PS)である請求項4
    5に記載のプロセスカートリッジ。
  47. 【請求項47】 更に、前記プロセスカートリッジは現
    像剤を有する、ここで、前記現像剤は前記現像剤収納部
    に収納されている請求項37に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  48. 【請求項48】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジの組立方法において、(a)電
    子写真感光体を準備する工程と、(b)前記電子写真感
    光体に作用するプロセス手段を準備する工程と、(c)
    第一樹脂成形品と第二樹脂成形品との結合部に、樹脂注
    入路から樹脂を注入することによって、前記第一樹脂成
    形品と第二樹脂成形品とを結合する工程と、ここで、前
    記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形品と第二樹脂成形品
    のいずれか一方、又は、両方に設けられている、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの組立
    方法。
  49. 【請求項49】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品に設けられた第一樹脂注入路部と第二樹脂成形品に設
    けられた第二樹脂注入路部とが組み合わさって構成され
    る請求項48に記載のプロセスカートリッジの組立方
    法。
  50. 【請求項50】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品に単独に設けら
    れている請求項48に記載のプロセスカートリッジの組
    立方法。
  51. 【請求項51】 前記樹脂注入路は、樹脂の注入方向に
    おいて、下流側よりも上流側の方が前記注入方向と交差
    する断面積が大きい請求項48又は50に記載のプロセ
    スカートリッジの組立方法。
  52. 【請求項52】 前記樹脂注入路は円筒であって、樹脂
    の注入方向において、上流から下流に向うに従って内径
    が狭くなる請求項51に記載のプロセスカートリッジの
    組立方法。
  53. 【請求項53】 前記樹脂注入路は、前記結合部と交差
    するよう成形されている請求項48から50の何れか1
    つに記載のプロセスカートリッジの組立方法。
  54. 【請求項54】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品と一体成形され
    ている請求項48から50の何れか1つに記載のプロセ
    スカートリッジの組立方法。
  55. 【請求項55】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品の外壁に一体成
    形されている請求項48から50の何れか1つに記載の
    プロセスカートリッジの組立方法。
  56. 【請求項56】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を
    形成している樹脂材料とは異なる樹脂材料である請求項
    48から50の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジの組立方法。
  57. 【請求項57】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    はポリスチレン(PS)、ポリフェニレンオキサイド/
    ポリスチレン(PPO/PS)、ポリフェニレンエーテ
    ル/ポリスチレン(PPE/PS)、また、前記第一樹
    脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を形成している樹
    脂材料は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンエー
    テル/ポリスチレン(PPE/PS)である請求項56
    に記載のプロセスカートリッジの組立方法。
  58. 【請求項58】 前記第一樹脂成形品は少なくとも、第
    一エンドカバー、及び、第二エンドカバーである、ま
    た、前記第二樹脂成形品は、少なくとも、ドラムフレー
    ム、トナーフレームのいずれか一つである請求項48か
    ら50の何れか1つに記載のプロセスカートリッジの組
    立方法。
  59. 【請求項59】 前記プロセス手段は、少なくとも、前
    記電子写真感光体に帯電を行うための帯電部材、前記電
    子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現
    像部材、前記電子写真感光体に残留するトナーを除去す
    るためのクリーニング部材のいずれか一つである請求項
    48から50の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジの組立方法。
  60. 【請求項60】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジの組立方法において、(a)電
    子写真感光体ドラムと前記電子写真感光体ドラムに帯電
    を行うための帯電部材とを支持するドラムフレームを準
    備する工程と、(b)現像部材によって、前記静電潜像
    の現像に用いられるトナーを収納するトナー収納部を有
    するトナーフレームを準備する工程と、(c)結合部
    に、樹脂注入路から樹脂を注入することによって、第一
    エンドカバーと、前記ドラムフレーム、及び、トナーフ
    レームとを結合する第一結合工程と、ここで、前記第一
    エンドカバーは前記ドラムフレーム、及び、トナーフレ
    ームの長手方向の一端に結合される、(d)結合部に、
    樹脂注入路から樹脂を注入することによって、第二エン
    ドカバーと、前記ドラムフレーム、及び、トナーフレー
    ムとを結合する第二結合工程と、ここで、前記第二エン
    ドカバーは前記ドラムフレーム、及び、トナーフレーム
    の長手方向の他端に結合される、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの組立
    方法。
  61. 【請求項61】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品に設けられた第一樹脂注入路部と第二樹脂成形品に設
    けられた第二樹脂注入路部とが組み合わさって構成され
    る請求項60に記載のプロセスカートリッジの組立方
    法。
  62. 【請求項62】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品に単独に設けら
    れている請求項60に記載のプロセスカートリッジの組
    立方法。
  63. 【請求項63】 前記樹脂注入路は、樹脂の注入方向に
    おいて、下流側よりも上流側の方が前記注入方向と交差
    する断面積が大きい請求項60から62の何れか1つに
    記載のプロセスカートリッジの組立方法。
  64. 【請求項64】 前記樹脂注入路は円筒であって、樹脂
    の注入方向において、上流から下流に向うに従って内径
    が狭くなる請求項63に記載のプロセスカートリッジの
    組立方法。
  65. 【請求項65】 前記樹脂注入路は、前記結合部と交差
    するよう成形されている請求項60から62の何れか1
    つに記載のプロセスカートリッジの組立方法。
  66. 【請求項66】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品と一体成形され
    ている請求項60から62の何れか1つに記載のプロセ
    スカートリッジの組立方法。
  67. 【請求項67】 前記樹脂注入路は、前記第一樹脂成形
    品、及び、/又は、前記第二樹脂成形品の外壁に一体成
    形されている請求項60から62の何れか1つに記載の
    プロセスカートリッジの組立方法。
  68. 【請求項68】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、前記第一樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を
    形成している樹脂材料とは異なる樹脂材料である請求項
    60から62の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジの組立方法。
  69. 【請求項69】 前記樹脂注入路から注入する樹脂材料
    は、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンオキサイド
    /ポリスチレン(PPO/PS)、ポリフェニレンエー
    テル/ポリスチレン(PPE/PS)、また、前記第一
    樹脂成形品、及び、前記第二樹脂成形品を形成している
    樹脂材料はポリスチレン(PS)、ポリフェニレンエー
    テル/ポリスチレン(PPE/PS)である請求項64
    に記載のプロセスカートリッジの組立方法。
  70. 【請求項70】 更に、前記現像部材は現像フレームに
    支持されている、そして、前記現像フレームは前記トナ
    ーフレームに対して、揺動可能に取り付けられている請
    求項60に記載のプロセスカートリッジ。
JP2000143047A 1999-05-20 2000-05-16 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法 Expired - Fee Related JP3748506B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143047A JP3748506B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-16 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
CNB001203282A CN1166504C (zh) 1999-05-20 2000-05-19 树脂模制产品的连接方法、处理盒及其装配方法
KR10-2000-0027207A KR100532182B1 (ko) 1999-05-20 2000-05-20 수지 재료 성형품의 연결 방법, 프로세스 카트리지, 및 이프로세스 카트리지의 조립 방법
EP20000304295 EP1055505B1 (en) 1999-05-20 2000-05-22 Connecting method of resin material molded product, process cartridge and assembling method of process cartridge
US09/575,443 US6415121B1 (en) 1999-05-20 2000-05-22 Connecting method of resin material molded product, process cartridge and assembling method of process cartridge
DE2000629679 DE60029679T2 (de) 1999-05-20 2000-05-22 Verbindungsverfahren für aus Kunsstoff hergestellte Gegenstände, Prozesspatrone und ihr Montageverfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991499 1999-05-20
JP11-139914 1999-05-20
JP2000143047A JP3748506B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-16 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001030297A true JP2001030297A (ja) 2001-02-06
JP2001030297A5 JP2001030297A5 (ja) 2004-11-11
JP3748506B2 JP3748506B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=26472582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143047A Expired - Fee Related JP3748506B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-16 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6415121B1 (ja)
EP (1) EP1055505B1 (ja)
JP (1) JP3748506B2 (ja)
KR (1) KR100532182B1 (ja)
CN (1) CN1166504C (ja)
DE (1) DE60029679T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240085A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Canon Inc 樹脂部品固定治具
JP2002361679A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Polyplastics Co 管状成形品の成形方法、成形品及び金型
JP2003154577A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 合成樹脂製中空成形体
JP2003236877A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Canon Inc 樹脂接合体及び電子写真画像形成装置本体に着脱自在なカートリッジ
JP2003337514A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器
JP2004276530A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
US6868243B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having process cartridge with connection arrangement for side frame bodies
US7862759B2 (en) 2008-02-21 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing liquid ejecting head
US7958634B2 (en) 2008-09-22 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head manufacturing method
US8240833B2 (en) 2008-02-21 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, method of manufacturing the same, and liquid ejecting apparatus
US8439494B2 (en) 2007-11-02 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, method for making the same, and liquid ejecting apparatus
US9500979B2 (en) 2012-09-05 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP2020506099A (ja) * 2017-08-14 2020-02-27 ジュン、アン、テック、カンパニー、リミテッドJoong Ang Tech Co., Ltd 中空射出成形品の製造方法及びそれを利用して製造された中空射出成形品

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136299B2 (ja) * 2000-09-12 2008-08-20 キヤノン株式会社 合成樹脂製の部品結合体
US6489777B2 (en) * 2001-01-29 2002-12-03 Xerox Corporation System for purging electrostatic voltmeter modulator assembly
JP3840063B2 (ja) * 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
EP1355198B1 (en) * 2002-04-19 2006-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner, method for forming image using the toner, and process cartridge
US6801734B1 (en) 2003-05-16 2004-10-05 Static Control Components, Inc. Method and apparatus for reassembling a toner cartridge
US7099607B2 (en) * 2003-06-18 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, and toner container
US7366439B2 (en) * 2004-06-14 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of remanufacturing cartridge and remanufactured cartridge
JP4617122B2 (ja) * 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP3950883B2 (ja) * 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US20070092291A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and a process for manufacturing a cartridge
US7472486B2 (en) * 2006-05-19 2009-01-06 The Stanley Works Level with vial and manufacturing method therefor
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
US7711287B2 (en) 2007-05-15 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5019061B2 (ja) * 2008-03-06 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4968957B2 (ja) 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
JP4558083B2 (ja) * 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
EP2333620A1 (en) 2008-09-01 2011-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP4663801B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8029284B2 (en) * 2008-09-29 2011-10-04 Maxillent Ltd. Implants, tools, and methods for sinus lift and lateral ridge augmentation
JP5751779B2 (ja) * 2009-10-30 2015-07-22 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4846062B1 (ja) * 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
FR2977524B1 (fr) * 2011-07-06 2017-02-17 Mecaplast Sa Piece assemblee par injection
JP5456142B2 (ja) 2011-11-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 現像剤収容器、及び、プロセスカートリッジ
CN103930835B (zh) 2011-11-09 2018-05-18 佳能株式会社 包括电极的盒
US8918011B2 (en) 2011-11-09 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Unit and image forming apparatus
JP2013122489A (ja) 2011-11-09 2013-06-20 Canon Inc カートリッジ及びユニット
JP6000543B2 (ja) 2011-12-19 2016-09-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよびカートリッジの製造方法
JP6138181B2 (ja) 2014-04-15 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置に用いられる樹脂成形品及びカートリッジ、並びに画像形成装置に用いられる可動部材の製造方法及びカートリッジの製造方法
EP3051360B1 (en) 2015-01-30 2022-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP2017132219A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日本サーモスタット株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
JP6701008B2 (ja) * 2016-06-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 樹脂モールド成形方法
KR102205704B1 (ko) 2016-08-26 2021-01-20 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 커플링 부재
EP3321073A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-16 Mann+Hummel GmbH Method for manufacturing a pressure vessel for automotive applications and pressure vessel
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2021189333A (ja) 2020-06-01 2021-12-13 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
CN112659460B (zh) * 2020-12-10 2023-02-28 深圳美工源塑胶模具有限公司 一种具有内部空腔的产品的成型方法及其产品
CN114834061A (zh) * 2022-05-18 2022-08-02 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种显示壳制造工艺、显示壳及输注泵显示屏
JP2024007835A (ja) * 2022-07-06 2024-01-19 キヤノン株式会社 容器およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286054A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空成形品の製造方法及びこれに用いる金型
JPH0623790A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空成形品の成形方法およびその成形用金型
JPH06246781A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Japan Steel Works Ltd:The 中空体製品の成形方法およびその成形装置
JPH07205299A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂製屈曲管状体
JPH09288413A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH1016064A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂製管状体

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405456C2 (de) * 1984-02-16 1986-07-24 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Verbindung zweier Bauteile, insbesondere zweier Kunststoff-Halbschalen für die Sauganlage einer Brennkraftmaschine
JPS6357222A (ja) * 1986-08-29 1988-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 中空体の製造方法
DE3820459C1 (ja) 1988-06-16 1989-11-09 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US5134441A (en) 1989-05-30 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and process cartridge including the device
JPH03101751A (ja) 1989-09-16 1991-04-26 Canon Inc プロセスカートリッジ
US5223893A (en) 1989-12-15 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus
US5404198A (en) 1989-12-15 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
DE69103545T2 (de) 1990-02-17 1995-01-12 Canon Kk Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit.
DE69127392T2 (de) * 1990-04-27 1997-12-18 Canon Kk Von einem Bilderzeugungsgerät abnehmbare Arbeitseinheit
US5623328A (en) 1990-04-27 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
US5828928A (en) 1990-04-27 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
FR2664713B1 (fr) 1990-07-13 1994-07-29 Canon Kk Cartouche de traitement et appareil de formation d'images l'utilisant.
JPH0739143B2 (ja) * 1991-01-09 1995-05-01 株式会社日本製鋼所 合成樹脂中空体の接合構造
JPH0763988B2 (ja) * 1991-01-09 1995-07-12 株式会社日本製鋼所 合成樹脂中空体の接合構造
JPH0673874B2 (ja) * 1991-01-09 1994-09-21 株式会社日本製鋼所 合成樹脂中空体の接合構造
JPH05134488A (ja) 1991-06-05 1993-05-28 Canon Inc プロセスカートリツジ及び前記プロセスカートリツジの組立て方法及び前記プロセスカートリツジを装着可能な画像形成装置
JPH05224476A (ja) 1991-12-20 1993-09-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
US5331373A (en) 1992-03-13 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, process cartridge mountable within it and method for attaching photosensitive drum to process cartridge
JPH06282122A (ja) 1992-04-16 1994-10-07 Canon Inc ブレード部材、ブレード部材取り付け方法、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置
DE69219119T2 (de) 1992-06-30 1997-10-02 Canon Kk Prozesseinheit und Bilderzeugungssystem für eine solche Prozesseneinheit
JPH0675439A (ja) 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270120B2 (ja) 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0619230A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270121B2 (ja) 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE69317607T2 (de) 1992-06-30 1998-08-20 Canon Kk Photoempfindliche Trommel, Prozesskassette und Bilderzeugungsgerät
JP3157610B2 (ja) 1992-06-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3352155B2 (ja) 1992-06-30 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
DE69308966T2 (de) 1992-09-04 1997-08-07 Canon Kk Elektrophotographische Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Arbeitseinheit
JP3259985B2 (ja) 1992-09-04 2002-02-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0770932B1 (en) 1992-09-04 1999-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US5296960A (en) 1993-02-26 1994-03-22 Cornell Research Foundation, Inc. Intracavity-doubled tunable optical parametric oscillator
EP0625729B1 (en) 1993-05-20 1998-11-04 Canon Kabushiki Kaisha A process cartridge
JP3313900B2 (ja) 1993-08-31 2002-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジのフレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5581325A (en) 1993-10-01 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having an electroconductive grounding member and an image forming apparatus using such a process cartridge
JPH07219407A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07302034A (ja) 1994-03-08 1995-11-14 Canon Inc トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH07319368A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Canon Inc トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3869868B2 (ja) 1994-04-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3337859B2 (ja) 1994-04-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07319362A (ja) 1994-05-19 1995-12-08 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
CA2160649C (en) 1994-10-17 1999-11-23 Yoshiya Nomura Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP3471950B2 (ja) 1995-02-02 2003-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3154642B2 (ja) * 1995-04-28 2001-04-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合方法、及び、画像形成装置
JPH08314247A (ja) 1995-05-16 1996-11-29 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3315560B2 (ja) 1995-06-13 2002-08-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法
JP3372719B2 (ja) 1995-07-11 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5768660A (en) 1995-08-02 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and process cartridge
JP3402872B2 (ja) 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JPH0962079A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
JP3492129B2 (ja) 1996-01-09 2004-02-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像装置、及び、電子写真画像形成装置
JP3445069B2 (ja) 1996-07-24 2003-09-08 キヤノン株式会社 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3323749B2 (ja) 1996-08-01 2002-09-09 キヤノン株式会社 磁気シール装置及び現像装置並びに画像形成装置
JP3332818B2 (ja) 1996-08-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法
JP3363751B2 (ja) 1996-08-29 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10143050A (ja) 1996-09-12 1998-05-29 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像剤容器、残余現像剤容器、プロセスカートリッジの組立方法、プロセスカートリッジの現像剤再充填方法、プロセスカートリッジに用いられる支持枠体及び支持枠体の組立て方法
JP3492109B2 (ja) 1996-09-26 2004-02-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10153938A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10186826A (ja) 1996-11-09 1998-07-14 Canon Inc 現像剤残量報知装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JPH10222041A (ja) 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363727B2 (ja) 1996-12-12 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JPH10228224A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH1113980A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nkk Corp 合成樹脂管用継手
JP3332813B2 (ja) 1997-08-01 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6041196A (en) 1997-10-27 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Developer detecting apparatus for detecting the position of an upper surface of developer contained in a container and process cartridge comprising such apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286054A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空成形品の製造方法及びこれに用いる金型
JPH0623790A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空成形品の成形方法およびその成形用金型
JPH06246781A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Japan Steel Works Ltd:The 中空体製品の成形方法およびその成形装置
JPH07205299A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂製屈曲管状体
JPH09288413A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH1016064A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂製管状体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240085A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Canon Inc 樹脂部品固定治具
JP2002361679A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Polyplastics Co 管状成形品の成形方法、成形品及び金型
JP2003154577A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 合成樹脂製中空成形体
US6868243B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having process cartridge with connection arrangement for side frame bodies
JP2003236877A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Canon Inc 樹脂接合体及び電子写真画像形成装置本体に着脱自在なカートリッジ
JP2003337514A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器
JP2004276530A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
US8439494B2 (en) 2007-11-02 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, method for making the same, and liquid ejecting apparatus
US7862759B2 (en) 2008-02-21 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing liquid ejecting head
US8240833B2 (en) 2008-02-21 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, method of manufacturing the same, and liquid ejecting apparatus
US7958634B2 (en) 2008-09-22 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head manufacturing method
US9500979B2 (en) 2012-09-05 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP2020506099A (ja) * 2017-08-14 2020-02-27 ジュン、アン、テック、カンパニー、リミテッドJoong Ang Tech Co., Ltd 中空射出成形品の製造方法及びそれを利用して製造された中空射出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029679T2 (de) 2007-08-09
KR20010039616A (ko) 2001-05-15
CN1166504C (zh) 2004-09-15
CN1277913A (zh) 2000-12-27
EP1055505A2 (en) 2000-11-29
US6415121B1 (en) 2002-07-02
EP1055505B1 (en) 2006-08-02
JP3748506B2 (ja) 2006-02-22
EP1055505A3 (en) 2003-03-05
DE60029679D1 (de) 2006-09-14
KR100532182B1 (ko) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001030297A (ja) 樹脂成形品の結合方法及びプロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP3320398B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3320399B2 (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3293818B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3432208B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びカートリッジ装着方法
US6654578B2 (en) Image forming apparatus to which a process cartridge having a part connecting member is detachably mountable, process cartridge having a part connecting member, and part connecting member
KR101825766B1 (ko) 현상제 수용 유닛, 현상 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US6549736B2 (en) Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet
EP1096330B1 (en) Developer stirring member and recycling method for the same
US20200257242A1 (en) Image forming apparatus and cartridge
JP2002156891A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6788908B2 (en) Process cartridge remanufacturing method, disassembling method and assembling method, positioning and connecting apparatus and process cartridge
US7116929B2 (en) Developer supply container including plate-like member which can be easily and solidly fixed to interior of the container
JP3535856B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH08314250A (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ
JP3907460B2 (ja) 現像剤補給容器及び撹拌部材
JP2000330458A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びギア
JPH0926738A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5804934B2 (ja) カートリッジ
JP2002156831A (ja) プロセスカートリッジ及び係合部材及び取付け方法
JP2002156829A (ja) プロセスカートリッジ及び現像フレームと現像剤フレームの結合方法及び可撓性シール部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3748506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060106

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees