JP2024007835A - 容器およびその製造方法 - Google Patents

容器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024007835A
JP2024007835A JP2022109186A JP2022109186A JP2024007835A JP 2024007835 A JP2024007835 A JP 2024007835A JP 2022109186 A JP2022109186 A JP 2022109186A JP 2022109186 A JP2022109186 A JP 2022109186A JP 2024007835 A JP2024007835 A JP 2024007835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
flow path
opening
resin
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022109186A
Other languages
English (en)
Inventor
周一 長谷川
Shuichi Hasegawa
裕久雄 山口
Yukuo Yamaguchi
啓輔 飯沼
Keisuke Iinuma
潤一郎 井利
Junichiro Iri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022109186A priority Critical patent/JP2024007835A/ja
Priority to US18/342,102 priority patent/US20240010004A1/en
Priority to CN202310813640.3A priority patent/CN117360085A/zh
Priority to EP23183357.5A priority patent/EP4302974A3/en
Publication of JP2024007835A publication Critical patent/JP2024007835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • B29C65/42Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/542Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/976Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by the use of an indicator pin, e.g. being integral with one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • B29L2031/7678Ink or toner cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

Figure 2024007835000001
【課題】型内組立成形技術を用いて複数の部材を溶融樹脂により接合する際に、接合樹脂の状態の把握を容易にすることを可能とする。
【解決手段】蓋部である第1部材と、容器部である第2部材と、第1部材と第2部材が当接したときに第1部材と第2部材の間に形成される流路に充填された樹脂を備える容器であって、樹脂は、流路への流入口から流入したのち充填目標位置まで到達することにより第1部材と第2部材を接合するものであり、流路において、流入口から流入した樹脂が充填目標位置を越えて流れ出る位置に、容器の外装に露出した開口部が設けられている容器を用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は、容器およびその製造方法に関する。
インクジェット記録装置に搭載されるインクジェット記録ヘッドは、液体のインクを収容するインクジェット記録カートリッジを備えている。かかるインクジェット記録カートリッジは、従来、成形部材であるタンクケースとフタを超音波溶着にて接合して製造されている。また、多色のインクジェット記録カートリッジでは、流路プレートも超音波溶着にて接合される。近年、インクジェット記録ヘッドやインクジェット記録カートリッジの製造の際に、型内組立成形技術を用いて成形部材同士を結合させ、溶融樹脂にて接合させる方式が提案されている。
特許文献1(特開2019-051597号公報)では、液体容器を構成する容器部と蓋を樹脂にて接合する、液体容器の製造方法が開示されている。図15は、このような従来における液体容器108の概略斜視図であり、蓋部(第1成形部材102)と容器部(第2成形部材103)が接合された形態である。
図16は、図15の液体容器108のA-A線に沿った断面図である。第2成形部材103の内部に形成される液体収容部103aには隔壁111が設けられており、これにより複数種の液体(例えば複数色のインク)を分離して収容できる。第1成形部材102には、第2成形部材103との嵌合部に、隔壁111と嵌合して結合時のズレを防止するような一対の突起部109と、溶融樹脂112が射出される空間110(接合溝)と、が設けられている。そして、空間110に溶融樹脂112が流し込まれることにより、第2成形部材103と第1成形部材102を精度良く接合できる。
特開2019-051597号公報
ここで、容器部と蓋部のような2つの成形部材同士を結合させるために溶融樹脂を流し込む場合、接合樹脂の不具合(例えば、漏れ、あふれ、不足など)が発生するおそれがある。そして、特許文献1の技術においては、容器部と蓋を溶融樹脂にて接合させた成形品の内部の状態を、容器の外部から視認できないため、接合に用いられた樹脂の状態が分からないという課題がある。そのため、溶融樹脂の不具合が発生していても、その状態を確認することが困難である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、型内組立成形技術を用いて複数の部材を溶融樹脂により接合する際に、接合樹脂の状態の把握を容易にすることを目的とする。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
蓋部である第1部材と、
容器部である第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材が当接したときに前記第1部材と前記第2部材の間に形成される流路に充填された樹脂と、
を備える容器であって、
前記樹脂は、前記流路への流入口から流入したのち充填目標位置まで到達することにより前記第1部材と前記第2部材を接合するものであり、
前記流路において、前記流入口から流入した前記樹脂が前記充填目標位置を越えて流れ出る位置に、前記容器の外装に露出した開口部が設けられている
ことを特徴とする容器である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
蓋部となる第1部材と、容器部となる第2部材とを備える容器の製造方法であって、
前記第1部材と前記第2部材を当接したとき、前記第1部材と前記第2部材の間に樹脂の流路が形成されるものであり、
金型の内部において前記第1部材と第2部材を当接させて前記流路を形成させるステップと、
前記流路への流入口から前記樹脂を流入させて充填目標位置まで到達させることにより、前記第1成形部材と前記第2成形部材を接合するステップと、
を有し、
前記流路において、前記流入口から流入した前記樹脂が前記充填目標位置を越えて流れ出る位置に、前記液体容器の外装に露出した開口部が設けられている
ことを特徴とする容器の製造方法である。
本発明によれば、型内組立成形技術を用いて複数の部材を溶融樹脂により接合する際に、接合樹脂の状態の把握を容易にすることが可能になる。
インクジェット記録カートリッジの概略斜視図 インクジェット記録カートリッジの分解斜視図 実施形態1における開口部を示す側面図 実施形態1における開口図を示す分解平面図 実施形態1における溶融樹脂の流入する流路を示す分解平面図 液体容器の製造と検査のプロセスを示すフロー図 実施形態1において開口部に溶融樹脂が無い状態を示す概略図 実施形態1において開口部に溶融樹脂が有る状態を示す概略図 実施形態2における第3成形部材の第2成形部材との接合面を示す平面図 実施形態2における溶融樹脂の接合時状態を示す斜視図 実施形態2におけるバッファ部近傍の拡大斜視図 実施形態3における成形品接合を視認化する方法を示す概略平面図 実施形態4における成形品に対する視野の方向を示す概略斜視図 成形品の各視野からの概略側面図 従来の液体容器の概略斜視図 従来の液体容器の断面図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。したがって、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
本発明は、型内成形技術を用いた成形品の製造に好適である。型内成形においては、複数の成形部材を当接または嵌合した状態で金型内に収容し、溶融樹脂を接合溝などの流路に流し込むことで複数の成形部材を接合する。本発明における成形品は、例えば、蓋部と
容器部を備える液体容器や、その製造方法に特に好ましく適用できる。液体容器の例としては、インクジェット記録装置のインクジェット記録ヘッドに用いられる、インクジェット記録カートリッジが挙げられる。
[実施形態1]
<構成>
図1は、インクジェット記録カートリッジ(以下、「カートリッジ001」と記す)の一例を示す斜視図である。カートリッジ001は、第1成形部材002、第2成形部材003、第3成形部材004、開口部005を備える。
図2は、カートリッジ001の分解斜視図である。第1成形部材002、第2成形部材003、第3成形部材004の中に、フィルタ006、吸収体007を組込んでいる。本実施例では、第1成形部材002は容器の蓋であり、第2成形部材003は液体収容槽である。第3成形部材004は、チップを貼り付けられて、液体を吐出する部品として機能する。ただし本発明は、少なくとも2つの部材を接合して容器とする構成であれば適用可能である。液体容器を製造する場合、少なくとも、蓋部となる第1部材と、容器部となる第2部材と、を接合する。第1部材は実施形態の第1成形部材002に、第2部材は実施形態の第2成形部材003に対応する。
溶融樹脂012については、第1成形部材002、第2成形部材003、第3成形部材004よりも流動性のよい熱可塑性樹脂を使用することが望ましい。第1成形部材002、第2成形部材003、第3成形部材004としては、樹脂材料が好適であり、溶融樹脂012よりも融点が高いことが好ましい。ただし、溶融樹脂012および各成形部材の材料は、これに限定されない。
図3、図4、図5は、実施形態1における成形品接合を視認化する方法を示す概略図である。図3は、第1成形部材002と、第2成形部材003と、第3成形部材004と、を結合させて溶融樹脂012にて接合する際に、溶融樹脂012の状態を視認できる開口部005を最終充填部013の延長に設ける構成を示す。図3は、最終充填部013の延長に設けられた、溶融樹脂012の状態を視認できる開口部005を示す側面図である。
図3に示すようなカートリッジ001は、液体収容部が複数の液体収容槽に分離している場合と、液体収容部が1つの液体収容槽で構成されている場合がある。分離構成のカートリッジ001は、例えばカラー用のカートリッジに用いられ、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)など各色の液体(インク)ごとに異なる収容槽が設けられる。各収容層は、隔壁によって分離されている。また、1つの液体収容槽を有するカートリッジ001は、例えばブラック(BK)用カートリッジなどの1色用のカートリッジに用いられる。
図4(a)は、第3成形部材004の、第2成形部材003との接合面を示す平面図である。第3成形部材004には、溶融樹脂012が流れる流路020が設けられている。図4(a)の流路020は、下部流路020c、上下連絡流路020b(左右2つ)、開口部連絡流路020d、を含む。なお、下部流路020c、上下連絡流路020b、開口部連絡流路020d、開口部005の境界には便宜上、境界を示すための点線を記入しているが、実際にはこれらの流路や開口部は連通している。なお、本明細書で用いる「上部」「下部」という用語は説明の便宜上のものであり、実際の容器を配置するときの上下を規定するものではない。
図4(b)は、第2成形部材003の、第3成形部材004との接合面を示す平面図である。第2成形部材003にも、溶融樹脂012が流れる流路020が設けられている。
図4(b)の流路020も、下部流路020c、上下連絡流路020b(左右2つ)、開口部連絡流路020d、を含む。点線が境界を示す便宜上のものであることも同様である。第2成形部材003と第3成形部材004を当接したとき、対応する溝状の流路同士が重なって、溶融樹脂012が流れる流路孔となる。
図5(a)は、第1成形部材002の、第2成形部材003との接合面を示す平面図である。第1成形部材002には、溶融樹脂012が流れる流路020が設けられている。図5(a)の流路020は、上部流路020a、上下連絡流路020b(左右2つ)を含む。また、第1成形部材002の両面のうち、図示された接合面(第1の面)と反対側の面(第2の面)には、樹脂の流入口としてのゲート021が設けられている。ゲート021は、図示するように、第1成形部材002の内部を通って上部流路020aまで連通する。
図5(b)は、第2成形部材003の第1成形部材002との接合面を示す平面図である。第2成形部材003にも、溶融樹脂012が流れる流路020が設けられている。図5(b)の流路020も、上部流路020a、上下連絡流路020b(左右2つ)を含む。第1成形部材002と第2成形部材003を当接したとき、対応する溝状の流路同士が重なって、溶融樹脂012が流れる流路孔となる。また、第1成形部材002、第2成形部材003、第3成形部材004が接合して金型に配置された時、上下連絡流路020bは、ゲート020fから上部流路020aに注入された溶融樹脂012が、下部流路020cに流れ込む際の流路となる。
本実施例では、流路を形成するために、互いに当接する2つの接合面の両方に、同じような溝を形成している。これにより、強度の高い接合が可能になる。しかし、流路形成のための構成は、これに限定されない。例えば、接合面の一方には連続する溝を設けるが、他方には連続しない溝を設ける構成でもよい。また例えば、接合面の一方側に溝を設けておき、他方には溝を設けない構成でもよい。接合したときに溶融樹脂012が通過可能な流路を形成できる方法であれば採用可能である。
<製造および検査のプロセス>
本実施例のような液体収容槽を含んだカートリッジ001の製造方法と、検査方法のプロセスについて説明する。
図6のフローにおいて、各成形部材や、容器内部に組み込まれるフィルタや吸収体などの部材が揃った時点で本実施例の処理がスタートする。ステップS1において、各部材が図2に示すように組み合わされる。このとき、各成形部材が備える嵌合部をはめ合うことも好ましい。次に、ステップS2において、組み合わされた成形部材が金型の内部に配置される。このとき、ゲート021は金型外部からアクセスできる状態となっている。また、開口部005は、金型の内壁に対向した状態となっている。これにより、開口部005に到達した溶融樹脂012が金型により塞がれるので、カートリッジ001の外装に流れ出るおそれがない。
次に、ステップS3において、溶融樹脂012がゲート021から注入されることにより、流路020が溶融樹脂012で満たされる。具体的には、まず、ゲート021から注入された溶融樹脂012は、上部流路020aを満たす。そして溶融樹脂012は、上下連絡流路020bを介して下部流路020cに到達する。そして溶融樹脂012は、下部流路020cを満たした後、最終充填部013まで到達する。なお最終充填部013とは、カートリッジ001を形成する際に、ここまで樹脂が充填されていれば、問題なく接合できていると判断可能な流路内の位置であり、樹脂を到達させる目標となる位置である。すなわち「最終」という文言は、最終充填部013まで到達した樹脂が、さらにその先の
開口部005まで流れることを否定するものではない。したがって、「最終充填部」は、「充填目標位置」と呼ぶことができる。また詳しくは後述するが、本実施例の溶融樹脂012は、最終充填部013に到達後、さらに開口部連絡流路020dを介して開口部005まで到達する。
次に、ステップS4にて、時間の経過に伴い流路内の溶融樹脂012が硬化する。これにより、第1成形部材002と第2成形部材003と第3成形部材004とが溶融樹脂012にて接合され、液体容器としてのカートリッジ001が形成される。次に、ステップS5にて、金型を取り外して開口部005を視認することにより、製品の検査が行われる。
続いて、開口部005を用いた検査方法について説明する。図3、図4に示すように、開口部005は、溶融樹脂012の状態を視認するために、最終充填部013の延長に設けられた、カートリッジ001の外壁に露出した開口である。ユーザは、開口部005を視認することで、溶融樹脂012の漏れ、あふれ、不足などの不具合がないか検査できる。なお、「視認」とは、ユーザが開口部005を目で見て確認することだけでなく、開口部005をカメラ等で撮像して画像処理を行って確認することも含まれる。
図7、図8を用いて、視認による検査を説明する。ここで、本実施例では、溶融樹脂012の量を、最終充填部013を満たすだけでなく、開口部005まで到達するような量とする。そして、金型を外したときに開口部005まで樹脂が満たされているかどうかを判断する。そして、溶融樹脂012が開口部005に到達していなかった場合、溶融樹脂012の漏れ、あふれ、不足などの不具合が発生している可能性がありと判断する。一方、開口部005が硬化した溶融樹脂012で満たされている場合、不具合なしと判断される。
なお、開口部005の一部分のみが溶融樹脂012で満たされており、残りの部分には溶融樹脂012が無い場合は、一般的には不具合ありと判断される。ただし、開口部連絡流路020dや開口部005の構成によっては、開口部005まで溶融樹脂012が到達したことをもって、検査に合格と判断する場合もある。
従来は、成形完了後のカートリッジ001の外観部で溶融樹脂012の漏れ、あふれがあれば目視等で確認できるが、カートリッジ001の内部で漏れ、あふれがあった場合は確認する手段が無かった。そこで本実施例では、溶融樹脂012の状態を視認できるように開口部005を設けた。
図7,図8を用いて検査方法をより具体的に説明する。図7(a)は、開口部005に溶融樹脂012が無い状態を示す概略斜視図である。図7(b)は開口部005の部分拡大図である。図示したように、溶融樹脂012は開口部005まで到達しておらず、漏れ、あふれ、不足などの不具合があったと判断される。
図8(a)は、実施形態1における開口部005に溶融樹脂012が有る状態を示す概略斜視図である。図8(b)は開口部005の部分拡大図である。図示したように、溶融樹脂012が開口部005を満たしていることから、不具合なしと判断される。
上記の構成によれば、最終充填部013の延長に設けられた開口部005を用いて溶融樹脂012の状態を確認することができる。すなわち、溶融樹脂012が開口部005を塞いでいれば、最終充填部013まで溶融樹脂012が間違いなく到達しており、成形部材同士の接合が確実に行われていると判断できる。その結果、型内組立成形技術を用いて複数の部材を溶融樹脂012により接合する際に、溶融樹脂012の状態の把握を容易に
することが可能となる。そして、溶融樹脂012の漏れ、あふれ、不足などの不具合を確実に検知する検査方法を提供できる。
[実施形態2]
続いて実施形態2について図面を参照して説明する。上記実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、説明を簡略化する。
<構成>
図9~図11は、実施形態2における成形品接合を視認化する方法を示す概略図である。図9は、第3成形部材004の第2成形部材003との接合面を示す平面図であり、バッファ部014を開口部005の延長に設ける構成を示す。図9は、第3成形部材004の第2成形部材003との接合面を示す斜視図であり、溶融樹脂012の接合時状態を示す。図11は、図7のバッファ部014近傍を拡大した斜視図である。
図9は、第3成形部材004の第2成形部材003との接合面を示した図である。実施形態1との構成の違いは、開口部005の延長にバッファ部014を設ける点である。
本実施形態の構成では、ゲート021から流入した溶融樹脂012が硬化すると、液体容器内において図10に示すような形状となる。すなわち図10は、溶融樹脂012が接合部材として機能しているときの状態を示す。
図11は、図10のバッファ部014の近傍を拡大した斜視図である。図9、図11に示すように、開口部005を介して最終充填部013および開口部連絡流路020dとは反対側に、バッファ部連絡流路020eと、バッファ部014が設けられている。バッファ部連絡流路020eおよびバッファ部014は、流路のその他の部分と同様に、各成形部材に溝や凹部を設けることで形成できる。
<バッファ部の機能>
バッファ部014は、結合された成形部材同士を接合する溶融樹脂012の充填量のバラツキ分を吸収する箇所として機能する。すなわちバッファ部014は、溶融樹脂012を流し込む経路となる流路020とは用途が異なっている。
ここで、実施形態1の構成では、溶融樹脂012の充填量は、少なくとも開口部005までは溶融樹脂012が到達するような量に設定される。しかし、溶融樹脂012の充填量にはバラツキが発生する可能性がある。また、各成形部品の製造誤差に起因して、流路020の総容積にもバラツキが発生する場合がある。
充填量が設計値よりも少なくなった場合や、流路020の総容積が設計値よりも多くなった場合、溶融樹脂012が開口部005まで到達しない可能性がある。そこで溶融樹脂012の充填量は、これらのバラツキを想定した上で、開口部005まで到達するような量に設定される。これにより、充填量や流路総容積のバラツキがあっても、正確に製品検査を行うことができる。
一方、充填量が設計値よりも多くなった場合や、流路020の総容積が設計値よりも少なくなった場合、溶融樹脂012が開口部005に到達したのち、行き場を失う可能性がある。このように流路総容積に対して溶融樹脂012の量が多い場合であっても、本実施形態のバッファ部014を設けることで、開口部005を越えて流れ出た溶融樹脂012を吸収することができる。
このように、バッファ部014を、最終充填部013とは反対側の、開口部005の延
長部分に設けることで、溶融樹脂012の状態を視認化できる効果を維持しつつ、溶融樹脂012の充填量のバラツキ分を吸収できる。
[実施形態3]
続いて実施形態3について図面を参照して説明する。上記実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、説明を簡略化する。
図12は、実施形態3における成形品接合を視認化する方法を示す概略平面図である。本実施形態の実施形態2との違いは、バッファ部014が、開口部005とバッファ部014と一体化している点にある。すなわち、バッファ部連絡流路020eを設けず、開口部005と一体化したバッファ部014が形成されている。
このように、バッファ部連絡流路020eを設けず、バッファ部014を開口部005と一体化させた場合でも、充填量や流路総容積のバラツキによりあふれた溶融樹脂012を、開口部005を経由してバッファ部014に蓄える効果が得られる。
本実施例の構成では、バッファ部連絡流路020eを設ける必要がないため、成形部材サイズや溶融樹脂量の制限がある場合に効果がある。したがって、カートリッジサイズの小型化や、使用する樹脂量の削減が可能になる。
[実施形態4]
続いて実施形態4について図面を参照して説明する。上記実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、説明を簡略化する。
図13、図14は、実施形態4における成形品接合を視認化する方法を示す概略図である。図13は、成形品の全体の概略斜視図と各視野の方向を示す。図14は、各視野からの概略側面図を示す。
上記各実施形態では、溶融樹脂012の状態を視認できる開口部005を最終充填部013の延長に設けていた。本実施形態では、開口部005に加えて、溶融樹脂012の接合途中の状態を視認できる複数の中間開口部015a~015gを設ける。
中間開口部015a、015c、015e、015fは、それぞれ、上部流路020aから分岐して、カートリッジ001の外装に露出するように形成される。中間開口部015a、015c、015e、015fを視認することで、第1成形部材002と第2成形部材003の溶融樹脂012による接合途中状態を検査できる。
中間開口部015b、015d、015gは、下部流路020cから分岐して、カートリッジ001の外装に露出するように形成される。中間開口部015b、015d、015gを視認することで、第2成形部材003と第3成形部材004の溶融樹脂012による接合途中状態を検査できる。
本実施形態の構成により、溶融樹脂012の接合途中の状態を視認できるようになる。その結果、樹脂漏れ、あふれ、不足の発生箇所を特定しやすくなる効果がある。
[構成1]
蓋部である第1部材と、
容器部である第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材が当接したときに前記第1部材と前記第2部材の間に形成される流路に充填された樹脂と、
を備える容器であって、
前記樹脂は、前記流路への流入口から流入したのち充填目標位置まで到達することにより前記第1部材と前記第2部材を接合するものであり、
前記流路において、前記流入口から流入した前記樹脂が前記充填目標位置を越えて流れ出る位置に、前記容器の外装に露出した開口部が設けられている
ことを特徴とする容器。
[構成2]
前記開口部は、前記樹脂が前記開口部に到達しているかどうかを前記容器の外部から視認できるように設けられている
ことを特徴とする構成1に記載の容器。
[構成3]
前記樹脂は、前記第1部材および前記第2部材が金型の内部に収容されている状態で、前記流入口から流入されるものであり、
前記開口部は、前記第1部材および前記第2部材が前記金型の内部に収容されているとき、前記金型の内壁により塞がれている
ことを特徴とする構成1または2に記載の容器。
[構成4]
前記流路において、前記充填目標位置から前記開口部を越えて流れ出た前記樹脂を収容するバッファ部が設けられている
ことを特徴とする構成1から3のいずれか1項に記載の容器。
[構成5]
前記バッファ部は、前記開口部と一体化している
ことを特徴とする構成4に記載の容器。
[構成6]
前記バッファ部と前記開口部を連通させる連絡流路が設けられている
ことを特徴とする構成4に記載の容器。
[構成7]
前記流路において、前記流入口と前記充填目標位置の間の位置に、前記容器の外装に露出した中間開口部が設けられている
ことを特徴とする構成1から6のいずれか1項に記載の容器。
[構成8]
前記流路において、複数の前記中間開口部が設けられている
ことを特徴とする構成7に記載の容器。
[構成9]
インクジェット記録装置に用いられるカートリッジであって、
インクを収容する、構成1~8のいずれか1項に記載の前記容器と、
前記インクを吐出するチップと、
を備える
ことを特徴とするカートリッジ。
[構成10]
蓋部となる第1部材と、容器部となる第2部材とを備える容器の製造方法であって、
前記第1部材と前記第2部材を当接したとき、前記第1部材と前記第2部材の間に樹脂の流路が形成されるものであり、
金型の内部において前記第1部材と第2部材を当接させて前記流路を形成させるステップと、
前記流路への流入口から前記樹脂を流入させて充填目標位置まで到達させることにより、前記第1部材と前記第2部材を接合するステップと、
を有し、
前記流路において、前記流入口から流入した前記樹脂が前記充填目標位置を越えて流れ出る位置に、前記容器の外装に露出した開口部が設けられている
ことを特徴とする容器の製造方法。
001:カートリッジ、002:第1成形部材、003:第2成形部材、005:開口部、12:溶融樹脂、013:最終充填部

Claims (10)

  1. 蓋部である第1部材と、
    容器部である第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材が当接したときに前記第1部材と前記第2部材の間に形成される流路に充填された樹脂と、
    を備える容器であって、
    前記樹脂は、前記流路への流入口から流入したのち充填目標位置まで到達することにより前記第1部材と前記第2部材を接合するものであり、
    前記流路において、前記流入口から流入した前記樹脂が前記充填目標位置を越えて流れ出る位置に、前記容器の外装に露出した開口部が設けられている
    ことを特徴とする容器。
  2. 前記開口部は、前記樹脂が前記開口部に到達しているかどうかを前記容器の外部から視認できるように設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 前記樹脂は、前記第1部材および前記第2部材が金型の内部に収容されている状態で、前記流入口から流入されるものであり、
    前記開口部は、前記第1部材および前記第2部材が前記金型の内部に収容されているとき、前記金型の内壁により塞がれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  4. 前記流路において、前記充填目標位置から前記開口部を越えて流れ出た前記樹脂を収容するバッファ部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  5. 前記バッファ部は、前記開口部と一体化している
    ことを特徴とする請求項4に記載の容器。
  6. 前記バッファ部と前記開口部を連通させる連絡流路が設けられている
    ことを特徴とする請求項4に記載の容器。
  7. 前記流路において、前記流入口と前記充填目標位置の間の位置に、前記容器の外装に露出した中間開口部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の容器。
  8. 前記流路において、複数の前記中間開口部が設けられている
    ことを特徴とする請求項7に記載の容器。
  9. インクジェット記録装置に用いられるカートリッジであって、
    インクを収容する、請求項1に記載の前記容器と、
    前記インクを吐出するチップと、
    を備える
    ことを特徴とするカートリッジ。
  10. 蓋部となる第1部材と、容器部となる第2部材とを備える容器の製造方法であって、
    前記第1部材と前記第2部材を当接したとき、前記第1部材と前記第2部材の間に樹脂の流路が形成されるものであり、
    金型の内部において前記第1部材と第2部材を当接させて前記流路を形成させるステッ
    プと、
    前記流路への流入口から前記樹脂を流入させて充填目標位置まで到達させることにより、前記第1部材と前記第2部材を接合するステップと、
    を有し、
    前記流路において、前記流入口から流入した前記樹脂が前記充填目標位置を越えて流れ出る位置に、前記容器の外装に露出した開口部が設けられている
    ことを特徴とする容器の製造方法。
JP2022109186A 2022-07-06 2022-07-06 容器およびその製造方法 Pending JP2024007835A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109186A JP2024007835A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 容器およびその製造方法
US18/342,102 US20240010004A1 (en) 2022-07-06 2023-06-27 Container and method of manufacturing same
CN202310813640.3A CN117360085A (zh) 2022-07-06 2023-07-04 容器及其制造方法
EP23183357.5A EP4302974A3 (en) 2022-07-06 2023-07-04 Container and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109186A JP2024007835A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 容器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024007835A true JP2024007835A (ja) 2024-01-19

Family

ID=87136327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109186A Pending JP2024007835A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 容器およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240010004A1 (ja)
EP (1) EP4302974A3 (ja)
JP (1) JP2024007835A (ja)
CN (1) CN117360085A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL298759A (ja) * 1962-11-29
US3698961A (en) * 1970-01-29 1972-10-17 Bosch Gmbh Robert Sealed battery with synthetic resin case and cover
JP3748506B2 (ja) * 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
US8439494B2 (en) * 2007-11-02 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, method for making the same, and liquid ejecting apparatus
JP4968957B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
US10377089B2 (en) * 2016-08-12 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Bonded part, manufacturing method of bonded part, ink tank, and ink cartridge
JP7013180B2 (ja) 2017-09-12 2022-01-31 キヤノン株式会社 液体容器、および液体容器の製造方法
DE102019134649A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie für ein Kraftfahrzeug
DE102020106586B4 (de) * 2020-03-11 2021-11-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodulgehäuse und Verfahren zur Herstellung eines Batteriemodulgehäuses

Also Published As

Publication number Publication date
EP4302974A3 (en) 2024-05-01
US20240010004A1 (en) 2024-01-11
EP4302974A2 (en) 2024-01-10
CN117360085A (zh) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10105959B2 (en) Liquid supplying apparatus, liquid ejecting apparatus, and liquid container unit
JP5435962B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド、及び液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP6338623B2 (ja) 液体供給部材の製造方法
US9931850B2 (en) Manufacture method of liquid supply member, manufacture apparatus, and liquid supply member
US11518577B2 (en) Liquid container and manufacturing method of the same
JP5430718B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005225164A (ja) 液体収容体の製造方法、液体収容体
US10259229B2 (en) Ink container and printer
US20080313903A1 (en) Heat Exchanger, Method for Manufacturing the Heat Exchanger, and Method for Manufacturing Heart-Lung Machine
JP2024007835A (ja) 容器およびその製造方法
KR100713982B1 (ko) 잉크제트 잉크 카트리지
JP2018047599A (ja) 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP2016215563A (ja) モールド部品、モールド部品の製造方法、および金型
US11389816B2 (en) Multi-circuit single port design in additively manufactured node
US8029118B2 (en) Ink jet print cartridge with independent adjacent sealing plugs
US9205659B2 (en) Liquid container and filling method
US20050051518A1 (en) Methods for creating channels
JP2021194808A (ja) 液体吐出カートリッジの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2022504128A (ja) カートリッジ、分配アセンブリ、及びカートリッジを製造する方法
US11014361B2 (en) Manufacturing method of liquid supply component
US9180678B2 (en) Recording head
JP2010036367A (ja) 液体収納容器およびその製造方法
JP4325499B2 (ja) 車両ブレーキシステム用リザーバタンク
JP2023040760A (ja) レジン液収容袋
JP2011051289A (ja) 流路構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423