JPH0673874B2 - 合成樹脂中空体の接合構造 - Google Patents

合成樹脂中空体の接合構造

Info

Publication number
JPH0673874B2
JPH0673874B2 JP1297391A JP1297391A JPH0673874B2 JP H0673874 B2 JPH0673874 B2 JP H0673874B2 JP 1297391 A JP1297391 A JP 1297391A JP 1297391 A JP1297391 A JP 1297391A JP H0673874 B2 JPH0673874 B2 JP H0673874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halves
abutting
molten resin
joint structure
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1297391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04331115A (ja
Inventor
正三 西田
善博 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP1297391A priority Critical patent/JPH0673874B2/ja
Publication of JPH04331115A publication Critical patent/JPH04331115A/ja
Publication of JPH0673874B2 publication Critical patent/JPH0673874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/14524Joining articles or parts of a single article making hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形された半割体を
衝合接合させて中空体を製造する場合の接合構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】中空容器を製造する方法としてはブロー
成形が一般的ではあるが、中空体の構造強度または形状
との関係で、分割した半割体を1次射出成形し、その半
割体を衝合してその突き合わせ部に樹脂を2次射出成形
して接合する2段成形方法が提案されている(特公平2
−20410号)。しかしながら、この種2段成形で
は、1次射出成形後半割体の硬化時に製品収縮が起こ
り、2次成形の衝合面空所への溶融樹脂注入時に衝合端
面の突き合わせが不十分で、溶融樹脂がその隙間から漏
洩するという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、製品収縮に
よる衝合面のヒケ具合を予測して半割体を成形すること
ができれば、上記問題を解消することができるが、その
ヒケ具合は一様ではなく、それを予測して金型設計をす
ることは実質的に不可能である。そこで、本発明は1次
成形の半割体の製品形状を工夫することにより製品収縮
がおきても2次成形時に接合用の溶融樹脂が注入空所か
ら漏洩しない接合構造を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、製品収縮を予
測して型設計は不可能であるが、2次成形時の半割体の
衝合時に1次射出成形の半割体の収縮量より大きい突起
をもって樹脂漏洩防止用堰を形成すれば、上記課題を解
決することができることに着目してなされたもので、射
出成形された半割体をそれぞれ型内にてその端面を互い
に衝合して衝合部に接合用の溶融樹脂材料を2次注入し
て接合する構造において、両半割体の衝合面の少なくと
もいずれか一方に、両半割体の冷却収縮寸法よりやや大
きい高さのリップ状の突起を長手方向に連続して予め形
成しておき、両半割体の衝合時に該突起を潰した状態で
溶融樹脂を注入硬化させるようにしたことを要旨とする
合成樹脂製中空体の接合構造。
【0005】
【作用】本発明によれば、1次成形時に半割体の衝合面
に形成される突起はその半割体の1次成形後の収縮より
も大きく、形成してあるので、2次成形時に両半割体の
衝合面を突き合わせると対向する衝合面に突き当たって
収縮分量を引いた余分の部分が圧潰し、圧潰しない部分
が対向する衝合面の空所が形成する溶融樹脂注入空所の
回りを堰することになり、注入樹脂の空所からの漏洩を
防止することができる(図6参照)。
【0006】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づ
き、詳細に説明することにする。図1は本発明の接合構
造の成形状態を示す断面図で、中空体の各半割体を1次
成形した後の2次成形のための型締め前の状態を示す。
図2はその要部拡大斜視図、図3は2次成形のための型
締め後、本発明の接合構造に溶融樹脂を注入した状態を
示す断面図で、図4はその要部拡大斜視図である。
【0007】図面において、1は上型、2は下型で、各
々には中空体の半割体3および4が成形されている。そ
の半割体3は本体部の衝合面30に周縁から外方に突出
したフランジ部31、32を有し、上記フランジ部3
1、32の外側下面を切り欠いて長手方向に延びる空所
34を形成してある。他方、半割体4も本体部40の周
縁部から外方に突出したフランジ部41、42を有し、
上記衝合面40には断面三角形のリップ状突起43を長
手方向に延びて形成するとともに、そのフランジ部4
1、42の外側下面を切り欠いて長手方向に延びる空所
44を形成してある。この空所34、44は種々の断面
形状および長手方向形状のものが採用されてよい。ま
た、半割体3の衝合面30にも上記リップ状突起33を
設けてもよい。
【0008】上記衝合面に形成されたリップ状突起43
は半割体3および4の衝合状態では、第3図に示すよう
に対向する衝合面30にその先端が当接して圧潰し、残
存部分が堰を形成することになる。したがって、相互に
対向するフランジ部31(32)と41(42)の空所
34、44は上記突起43で内方には堰止められた注入
空所R1を形成することになり、衝合面が完全に当接せ
ずとも、スプールを介して溶融樹脂Bを注入すると空所
R1から漏れ出ることがなくなる。
【0009】本発明を適用する半割体が第5図に示すよ
うに、断面円形中空体の半割体5および6のように端面
が肉厚である場合は第6図に示すように、突起51、空
所52、62を直接その衝合面50、60に形成するこ
とができる。また、突起は図7に示すように、半割体5
側の衝合面50だけでなく、半割体6側の衝合面60に
上記突起51と反対方向に突出する突起61を形成して
もよく、さらに、図8に示すように半割体5の衝合面5
0から複数の突起を並列して形成してもよい。要する
に、この突起は半割体の衝合時にその先端が圧潰して残
存部分が注入空所の堰を形成するように成形されていれ
ば、その形状などは問わない。
【0010】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、射出成形された半割体をそれぞれ型内にてその
端面を互いに衝合して衝合部に接合用の溶融樹脂材料を
2次注入して接合する構造において、半割体の衝合面に
はその少なくとも一方に衝合面長手方向に沿って型抜き
方向に突出する突起を製品収縮寸法より高く形成したの
で、半割体の2次成形における型締めに際しては対向す
る半割体の衝合面に必ず当接して先端が圧潰されるが、
残りの部分が接合用溶融樹脂の注入空所の堰を形成する
ことになり、製品収縮により衝合面が当接しあわなくと
も、その衝合面間の隙間を介して接合用の溶融樹脂が漏
出することを防止することができ、良好な外観を有する
中空体製品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接合構造の成形状態を示す断面図、
【図2】 図1の要部拡大斜視図、
【図3】 本発明の接合構造に溶融樹脂を注入した状態
を示す断面図、
【図4】 図3の要部拡大斜視図、
【図5】 本発明の接合構造の第1変形例を他の中空体
に適用した場合の断面図、
【図6】 図5の要部側面拡大図、
【図7】 本発明の接合構造の第2変形例の断面図、
【図8】 本発明の接合構造の第3変形例の断面図。
【符号の説明】
1は上型、2は下型、3および4は中空体の半割体、3
0および40は衝合面、31、32はフランジ部、4
1、42はフランジ部、43、51、61はリップ状突
起R1は注入空所。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形された半割体をそれぞれ型内に
    てその端面を互いに衝合して衝合部に接合用の溶融樹脂
    材料を2次注入して接合する構造において、両半割体の
    衝合面の少なくともいずれか一方に、両半割体の冷却収
    縮寸法よりやや大きい高さのリップ状の突起を長手方向
    に連続して予め形成しておき、両半割体の衝合時に該突
    起を潰した状態で溶融樹脂を注入硬化させるようにした
    ことを特徴とする合成樹脂製中空体の接合構造。
JP1297391A 1991-01-09 1991-01-09 合成樹脂中空体の接合構造 Expired - Fee Related JPH0673874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297391A JPH0673874B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 合成樹脂中空体の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297391A JPH0673874B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 合成樹脂中空体の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331115A JPH04331115A (ja) 1992-11-19
JPH0673874B2 true JPH0673874B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=11820175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297391A Expired - Fee Related JPH0673874B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 合成樹脂中空体の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748506B2 (ja) * 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP4587426B2 (ja) * 2000-05-26 2010-11-24 株式会社ミツバ 中空状の射出成形体
JP4698884B2 (ja) * 2000-07-31 2011-06-08 株式会社ミツバ 射出成形体およびその製造方法
JP3851182B2 (ja) 2002-02-06 2006-11-29 トヨタ紡織株式会社 重ね結合されたボード製品およびその結合方法
JP2010188536A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04331115A (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0357777B1 (en) Method of inserting piece into preform mouth forming mold
JPH0673874B2 (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JP2522742B2 (ja) 中空成形品の製造方法及びこれに用いる金型
JPH0673873B2 (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JPH04279317A (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JPS61148019A (ja) ブロー成形製プラスチック中空体への別部材取付構造
JP3012914B2 (ja) 射出成形法による合成樹脂製中空製品およびその製造方法
JPH04331131A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法
JPH0558378B2 (ja)
JP2004017629A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JPH10315266A (ja) 樹脂成形中空体
JP2008119878A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法
JPH06179246A (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JPH07290500A (ja) 樹脂製品の製造方法
JPH0763988B2 (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JPH07119018B2 (ja) 合成樹脂製中空体の接合構造
JP2908839B2 (ja) 複合製品の射出成形方法
JP2005007609A (ja) ゴム成形品の製造用金型構造
JP2000309030A (ja) 合成樹脂製の中空体製品
JP2534876B2 (ja) テ―プカ―トリッジの製造方法
JPH0739144B2 (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JPH0811155A (ja) 中空成形品の成形方法
JPH0597008A (ja) バンパーレインフオースメントの接合構造
JP2001062925A (ja) 成形品及びその製造方法
JPS61290019A (ja) インサ−ト成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees