JP2010188536A - 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010188536A
JP2010188536A JP2009032361A JP2009032361A JP2010188536A JP 2010188536 A JP2010188536 A JP 2010188536A JP 2009032361 A JP2009032361 A JP 2009032361A JP 2009032361 A JP2009032361 A JP 2009032361A JP 2010188536 A JP2010188536 A JP 2010188536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
path member
liquid
flow channel
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009032361A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehide Kanetani
宗秀 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009032361A priority Critical patent/JP2010188536A/ja
Publication of JP2010188536A publication Critical patent/JP2010188536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】液体のリークを抑制すると共にガスバリアー性を向上して、信頼性を向上することができる液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体流路120の一部の壁面を構成する第1流路部材100と、液体流路120の前記第1流路部材100と異なる一部の壁面を構成する第2流路部材110と、液体流路120の周りに形成され、第1流路部材100と第2流路部材110とを一体成型接合する一体成型部材140と、を備えた液体噴射ヘッドであって、前記第1流路部材100と前記第2流路部材110とは、前記液体流路120の周囲に互いに当接する当接領域104aを有し、前記第1流路基板100及び前記第2流路基板110の少なくとも一方の前記当接領域104aには、複数の凸部130が設けられていると共に、前記一体成型部材140は、前記第1流路部材100と前記第2流路部材110との前記当接領域104aの外側に形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液体を噴射する液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置に関し、特にインクを吐出するインクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置に関する。
液体噴射ヘッドの代表例であるインクジェット式記録ヘッドでは、一般的に、インクが充填されたインクカートリッジ等の貯留手段からヘッド本体にインクが供給され、ヘッド本体に供給されたインクは圧電素子や発熱素子等の圧力発生手段を駆動させることによりノズルから吐出される。
このようなインクジェット式記録ヘッドには、互いに接合された接合面に開口した液体流路が設けられて液体流路が連通する流路部材を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−178541号公報
しかしながら、液体流路が設けられた流路部材を構成する2つの部材を接着剤によって接合しようとしても、ガス透過率の低い接着剤は、一般的に接着力が弱く、2つの部材において接着不良が発生し、接着領域において液体のリーク等が発生してしまうという問題がある。反対に、接着力の高い接着剤は、ガス透過率が高く、液体流路内の液体に含まれるガスが外部に漏れ出てしまうと共に、外部から流路内にガスが浸透してしまうという問題がある。
また、流路部材を構成する2つの部材を熱溶着や超音波溶着といった溶着により接合する方法も考えられるが、溶着であっても、同様に流路部材を構成する2つの部材の接合領域から液体のリークが発生してしまうという問題がある。また、流路部材を構成する2つの部材として、溶着し易く液体のリークが発生し難い材料を用いることも考えられるが、溶着し易い材料はガスバリアー性が悪く、液体流路内の液体のガスが外部に漏れ出てしまうと共に、外部から液体流路内にガスが浸透してしまうという問題がある。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに限定されるものではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、液体のリークを抑制すると共にガスバリアー性を向上して、信頼性を向上することができる液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体流路の一部の壁面を構成する第1流路部材と、液体流路の前記第1流路部材と異なる一部の壁面を構成する第2流路部材と、液体流路の周りに形成され、第1流路部材と第2流路部材とを一体成型接合する一体成型部材と、を備えた液体噴射ヘッドであって、前記第1流路部材と前記第2流路部材とは、前記液体流路の周囲に互いに当接する当接領域を有し、前記第1流路基板及び前記第2流路基板の少なくとも一方の前記当接領域には、複数の凸部が設けられていると共に、前記一体成型部材は、前記第1流路部材と前記第2流路部材との前記当接領域の外側に形成されていることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、当接領域で凸部を当接させることで、一体成型部材の一部が液体流路内に流入するのを抑制することができる。また、第1流路部材及び第2流路部材を一体成型部材の成型により接合することで、第1流路部材と第2流路部材との境界から液体がリークするのを抑制することができる。さらに、第1流路部材及び第2流路部材を一体成型部材の成型により接合することで、第1流路部材、第2流路部材及び一体成型部材として、ガスバリアー性が高く、液体のリークがし難い材料を用いることができる。
ここで、前記凸部が、前記当接領域において前記第1流路基板と前記第2流路基板とのそれぞれに設けられていることが好ましい。これによれば、当接領域における隙間を低減することができ、一体成型部材の一部が液体流路内に流入するのをさらに抑制することができる。
また、前記凸部は、その表面が球面状を有することが好ましい。これによれば、当接領域における隙間を低減することができ、一体成型部材の一部が液体流路内に流入するのをさらに抑制することができる。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、液体のリークを低減すると共にガスバリアー性を向上して信頼性を向上した液体噴射装置を実現できる。
また、本発明の他の態様は、液体流路の一部の壁面を構成する第1流路部材と、液体流路の前記第1流路部材と異なる一部の壁面を構成する第2流路部材と、液体流路の周りに形成され、第1流路部材と第2流路部材とを前記液体流路の周囲に互いに当接する当接領域において当接させた状態で一体成型接合する一体成型部材と、を備える液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記第1流路部材と前記第2流路部材とを、前記第1流路部材と前記第2流路部材との少なくとも一方の前記当接領域に設けられた複数の凸部を介して当接させた状態で、前記第1流路部材と前記第2流路部材との前記当接領域の外側に前記一体成型部材を一体成型することで、前記第1流路部材と前記第2流路部材とを一体成型接合することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、当接領域において凸部を当接させることによって、一体成型部材を成型する際に、溶融した材料が液体流路内に流入するのを抑制することができる。また、第1流路部材、第2流路部材及び一体成型部材として、ガスバリアー性が高く、液体のリークがし難い材料を用いることができる。
本発明の実施形態1に係る記録装置の概略斜視図である。 本発明の実施形態1に係る流路部材の断面図である。 本発明の実施形態1に係る流路部材の要部拡大断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係るヘッド本体の断面図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録装置の概略斜視図である。図1に示すように、本実施形態では、インクが貯留された貯留手段1からのインクは、キャリッジ2に搭載されたインクジェット式記録ヘッド3に供給管4を介して供給される。インクジェット式記録ヘッド3は、インクを吐出するノズル開口が設けられたヘッド本体5と、貯留手段1からのインクをヘッド本体5に供給する供給管4が接続された流路部材6とを具備する。
このようなインクジェット式記録ヘッド3が搭載されたキャリッジ2は、装置本体7に取り付けられたキャリッジ軸2aに軸方向移動自在に設けられている。
そして、駆動モーター8の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト8aを介してキャリッジ2に伝達されることで、インクジェット式記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2はキャリッジ軸2aに沿って移動される。一方、装置本体7にはキャリッジ軸2aに沿ってプラテン9が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン9に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
このようなインクジェット式記録装置Iでは、キャリッジ2がキャリッジ軸2aに沿って移動されると共にインクジェット式記録ヘッド3のヘッド本体5によってインクが吐出されて記録シートSに印刷される。
ここで、インクジェット式記録ヘッド3の一部を構成する流路部材6について図2及び図3を参照して説明する。なお、図2は、流路部材の断面図であり、図3は、流路部材の要部断面図である。
図2に示すように、流路部材6は、貯留手段1に一端が接続された供給管4の他端が接続される第1流路部材100と、第1流路部材100に接合されてヘッド本体5に接続される第2流路部材110とを具備する。
第1流路部材100及び第2流路部材110には、貯留手段1(供給管4)からヘッド本体5にインクを供給するための液体流路120が設けられている。
第1流路部材100は、金属又は樹脂等からなる。また、第1流路部材100には、厚さ方向に貫通して一端部側に供給管4が接続される入力路101と、入力路101の供給管4が接続される面とは反対側に開口して、一端部が入力路101に連通する凹形状を有する第1連通路102とが設けられている。
第2流路部材110は、金属又は樹脂等からなり、詳しくは後述するが第1流路部材100の第1連通路102が開口する面に一体成型接合されている。
第2流路部材110には、第1流路部材100と接合される面側に開口する凹形状を有する第2連通路112が設けられている。そして、第1流路部材100と第2流路部材110とは、第1連通路102と第2連通路112とが互いに連通するように一体成型接合されている。これにより、第1連通路102と第2連通路112とによって連通路121が形成されている。すなわち、液体流路120の一部である連通路121の一部の壁面を第1流路部材100の第1連通路102が画成し、液体流路120の一部である連通路121の他の壁面を第2流路部材110の第2連通路112が画成している。
また、第2流路部材110には、連通路121の入力路101に連通する端部とは反対側の端部に連通する厚さ方向に貫通した出力路111が設けられている。そして、この出力路111の連通路121に連通する一端部とは反対側の他端部は、ヘッド本体5(図示なし)に接続されている。
そして、本実施形態では、第1流路部材100及び第2流路部材110に設けられた入力路101、連通路121及び出力路111が貯留手段1からヘッド本体5にインクを供給する液体流路120を構成している。すなわち、貯留手段1から供給管4を介して供給されたインクは、入力路101、連通路121及び出力路111を介してヘッド本体5に供給される。
また、第1流路部材100には、第1連通路102の外周に亘って凹部103が設けられており、第1連通路102と凹部103との間には、第2流路部材110側に突出する突出部104が設けられている。この第1流路部材100の突出部104の先端面と、第2流路部材110とが互いに当接されており、この突出部104の先端面が当接領域104aとなっている。そして、図3に示すように、第1流路部材100及び第2流路部材110の少なくとも一方の当接領域104aには、複数の凸部130が設けられている。本実施形態では、第1流路部材100及び第2流路部材110の両方の当接領域104aに、複数の凸部130を設け、複数の凸部130同士が互いに当接するようにした。すなわち、複数の凸部130は、第1流路部材100の突出部104の先端面と、この突出部104の先端面が当接される第2流路部材110側との両方に設けられている。
このような凸部130は、第1流路部材100及び第2流路部材110を押圧する力によって押しつぶされて第1流路部材100及び第2流路部材110とが密着することが望ましい。また、凸部130は、表面が曲面状となっているのが好ましい。これは、図3に示すように、第1流路部材100の凸部130と、第2流路部材110の凸部130とが互いに密着した状態で当接し易くなるからである。もちろん、凸部130の数や大きさなどによっては、凸部130の表面は曲面状ではなくても、密着した状態で互いに当接させることもできる。なお、凸部130の大きさ及び密度については、詳しくは後述する一体成型部材140を成型する際の溶融した樹脂が当接領域104aを介して液体流路120内に流入しない程度の隙間が当接領域104aにできるように適宜決定すればよい。すなわち、一体成型部材140となる溶融した樹脂の流動性に基づいて、所定の隙間となるように凸部130を形成すればよい。このため、一体成型部材140となる溶融した樹脂の流動性が比較的低い場合には、凸部130を第1流路部材100と第2流路部材110との両方の当接領域104aに設けなくても、第1流路部材100と第2流路部材110との少なくとも一方の当接領域104aに設けるようにしてもよい。
このような凸部130は、第1流路部材100及び第2流路部材110の表面を荒らすことで形成することができるが、例えば、第1流路部材100及び第2流路部材110を成型により形成する際には、金型側に凹部を形成しておくことで容易に形成することができる。
また、第1流路部材100の凹部103は、第2流路部材110によって一方面が画成されることで、流路部材6の側面に開口する溝部103aとなっている。そして、この溝部103a内には、一体成型部材140が設けられている。この一体成型部材140は、第1流路部材100と第2流路部材110との間に設けられた溝部103a内に成型により形成されることで、第1流路部材100と第2流路部材110とを接合(一体成型接合)している。すなわち、一体成型部材140は、第1流路部材100と第2流路部材110との間に設けられた溝部103aを型として成型されたものである。そして、一体成型接合とは、第1流路部材100と第2流路部材110との両方に接触するように一体成型部材140を成型することにより、第1流路部材100と第2流路部材110とを接合することを言う。
このような一体成型部材140は、溝部103a内に、すなわち、当接領域104aの外側に周方向に亘って設けられている。すなわち、上述のように、一体成型部材140は、第1流路部材100と第2流路部材110とが互いに当接する当接領域104aを覆うように設けられている。そして、一体成型部材140は、成型によって形成することができるため、インクがリークし難く、ガスバリアー性の高い材料を用いることができる。これにより、当接領域104aから液体流路120(連通路121)内の液体が外部に流出するのを防止することができる。ここで、このような流路部材6の製造方法について詳細に説明する。なお、図4は、流路部材の製造方法を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、第1流路部材100と第2流路部材110とを互いに当接させた状態で、金型200を嵌合する。金型200は、上下に分割された部材からなり、内部に一体成型部材140が形成されるキャビティー201が設けられている。また、第1流路部材100と第2流路部材110との両方の当接領域104aには、予め複数の凸部130を設けておく。
そして、図4(b)に示すように、一体成型部材140を一体成型することにより流路部材6を形成する。具体的には、溶融した樹脂を金型200のゲート(図示なし)を介してキャビティー201内及び溝部103a内に充填することで、一体成型部材140を成型する。このとき、第1流路部材100と第2流路部材110とに設けられた液体流路120(連通路121)の周囲は、複数の凸部130が互いに当接された当接領域104aとなっているため、この当接領域104aによって溶融された樹脂が液体流路120内に流入するのを防止することができる。すなわち、当接領域104aにおいては、複数の凸部130同士が当接することによって、微小な隙間しか形成されておらず、溶融した樹脂がこの隙間内に侵入したとしても、隙間を完全に埋めるまで樹脂が到達しないか、又は樹脂が隙間を完全に埋めたとしても、液体流路120内に流出することがない。
ちなみに、凸部130を設けずに、第1流路部材100と第2流路部材110とを互いに当接させただけで一体成型部材140を成型すると、溶融した樹脂が液体流路120内に流入し、流入した樹脂が液体流路120内で異物となることや、流入した樹脂によって液体流路120の断面積が狭くなり、所望の流量が得られないなどの不具合が生じる虞がある。これは、例えば、第1流路部材100及び第2流路部材110を形成した際に、当接領域104aを高い面精度で形成するのは困難であると共に、当接領域104aを高い面精度で形成するにはコストが高騰してしまうからである。すなわち、第1流路部材100及び第2流路部材110を低コストで、且つ液体流路120(連通路121)の周囲に亘って隙間が生じないように形成するのは困難であり、液体流路120(連通路121)の周囲の一部に隙間が形成されてしまう。そして、液体流路120の周囲に亘って隙間を一定に保つことができず、この隙間から溶融した樹脂が液体流路120内に流入してしまうからである。
そして、このように一体成型部材140を成型することによって、第1流路部材100と第2流路部材110とを固定(一体成型接合)して一体化している。
このように第1流路部材100と第2流路部材110とを一体成型部材140によって接合(一体成型接合)することで、これらの当接領域104aが一体成型部材140によって覆われることになる。これにより、第1流路部材100と第2流路部材110との間からインクがリーク(漏洩)するのを抑制することができる。すなわち、第1流路部材100と第2流路部材110とを接着剤だけで接着した場合や、これらを熱又は超音波等により溶着した場合に比べて、一体成型部材140により両者を一体成型接合することで、インクのリークを抑制することができる。特に、液体流路120として比較的長い連通路121が設けられている場合、接着や溶着では、連通路121からインクがリークし易いが、一体成型部材140によって第1流路部材100と第2流路部材110との境界である当接領域104aを覆うことで、連通路121の長さに拘わらず、インクのリークを抑制することができる。
また、一体成型部材140は、成型により形成されるため、環状オレフィン・コポリマー(COC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)や高密度ポリエチレン(PE−HD)といったガス透過率が低い材料(ガスバリアー性が高い材料)を用いることができる。このように、一体成型部材140としてガス透過率が低い材料を用いることで、液体流路120内のインクのガスが外部に漏れ出るのを低減することができると共に、外部から液体流路120内にガスが浸透するのを低減することができる。すなわち、第1流路部材と第2流路部材とを接着剤を用いて接着しようとすると、ガス透過率の低い接着剤は、一般的に接着力が弱く、第1流路部材と第2流路部材との接着不良が発生し、接着領域においてインクのリーク等が発生してしまう虞があり、接着性能を高くすることとガス透過率を低くすることを両立させることは困難である。しかしながら、第1流路部材100と第2流路部材110とを一体成型部材140によって接合することで、接着性能を高くすることとガス透過率を低くすることを容易に両立させることができる。
また、本実施形態では、第1流路部材100と第2流路部材110とを一体成型部材140によって接合するため、第1流路部材100及び第2流路部材110として、一体成型部材140と同様にガスバリアー性の高い(ガス透過率の低い)材料を用いることができる。特に、第1流路部材100と第2流路部材110と一体成型部材140とを同じ種類の樹脂を用いることで、互いに境界が溶け合ってよりしっかりと接合することができる。したがって、液体流路120内のインクのガスが外部に漏れ出るのを抑制すると共に、外部から液体流路120内にガスが浸透するのを抑制することができる。ちなみに、第1流路部材100及び第2流路部材110を溶着により接合する場合、第1流路部材100及び第2流路部材110として溶着し易くインクのリークが生じ難い材料を用いることも考えられるが、溶着し易い材料は、ガスバリアー性が低く、また、ガスバリアー性が高い材料は溶着し難いという問題がある。
また、第1流路部材100及び第2流路部材110をそれぞれ成型する場合、第1流路部材100及び第2流路部材110を金型で同時に成型した後、コアバック等の技術を用いることで、第1流路部材100及び第2流路部材110を金型から取り外すことなく一体成型部材140を成型することができる。ここでこのような製造方法を図5〜図6を参照して説明する。なお、図5及び図6は、本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録ヘッドの製造方法の他の例を示す断面図である。
まず、金型210について説明する。図5に示すように、金型210は、上下に分割可能な第1金型211及び第2金型212で構成されている。金型210には、第1流路部材100が内部に成型される第1流路部材100と同一形状を有する第1キャビティー213と、第2流路部材110が内部に成型される第2流路部材110と同一形状を有する第2キャビティー214とが設けられている。
第1金型211は、図6に示すように、第1キャビティー213と第2キャビティー214とが入れ替わるように、第2金型212との当接面の面内で回転自在に設けられている。
また、第1金型211は、第1キャビティー213を画成する一部が、第2金型212とは反対側に上昇するようになっている(コアバック)。
このような金型210を用いて、流路部材6を形成するには、まず、図5(a)に示すように、第1金型211と第2金型212とを互いに当接させて、金型210に第1キャビティー213及び第2キャビティー214を画成する。そして、図5(b)に示すように、溶融した樹脂を、金型210のゲート(図示なし)を介して第1キャビティー213及び第2キャビティー214内に充填することで、第1流路部材100及び第2流路部材110を成型する。このとき、上述のように、金型210内に凸部130となる凹部を形成しておくことで、第1流路部材100及び第2流路部材110に複数の凸部130を形成することができる。
次に、図6に示すように、第1金型211を第1流路部材100と共に回転させる。このとき、第1金型211の第1流路部材100が形成される領域の一部は、第2流路部材110とは反対側に上昇(コアバック)し、第1流路部材100と第2流路部材110との側面の外周に沿って一体成型部材140が形成されるキャビティー201が画成される。また、このとき、第1流路部材100と第2流路部材110とが、当接領域104aにおいて凸部130が互いに当接するように所定の圧力で当接させる。
このような状態で、上述した図3と同様に、溶融した樹脂を金型210のゲート(図示なし)を介してキャビティー201内に充填することで、一体成型部材140を成型すると共に、第1流路部材100と第2流路部材110とを一体成型部材140によって接合(一体成型接合)させる。
このように、第1流路部材100及び第2流路部材110をそれぞれ成型により形成する場合、成型した第1流路部材100及び第2流路部材110を金型210から取り外して接着するなどの工程が不要で、第1流路部材100と第2流路部材110とを互いに当接させるだけで、第1流路部材100と第2流路部材110とを一体成型接合することができるため、煩雑な作業が不要で製造効率を向上することができる。
ここでインクジェット式記録ヘッド3のヘッド本体5の一例について説明する。図7は、ヘッド本体の一例を示す断面図である。
図7に示すヘッド本体5は、縦振動型の圧電素子を有するタイプであり、流路基板11には、複数の圧力発生室12が並設され、流路基板11の両側は、各圧力発生室12に対応してノズル開口13を有するノズルプレート14と、振動板15とにより封止されている。また、流路基板11には、各圧力発生室12毎にそれぞれインク供給口16を介して連通されて複数の圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー17が形成されており、リザーバー17には、図示しないインクカートリッジが接続される。
一方、振動板15の圧力発生室12とは反対側には、各圧力発生室12に対応する領域にそれぞれ圧電素子18の先端が当接されて設けられている。これらの圧電素子18は、圧電材料19と、電極形成材料20及び21とを縦に交互にサンドイッチ状に挟んで積層され、振動に寄与しない不活性領域が固定基板22に固着されている。
このように構成されたヘッド本体5では、上述した流路部材6の液体流路120に連通される流路24を介してリザーバー17にインクが供給され、インク供給口16を介して各圧力発生室12に分配される。そして、圧電素子18に電圧を印加することにより圧電素子18を収縮させる。これにより、振動板15が圧電素子18と共に変形されて(図中上方向に引き上げられて)圧力発生室12の容積が広げられ、圧力発生室12内にインクが引き込まれる。そして、ノズル開口13に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路からの記録信号に従い、圧電素子18の電極形成材料20及び21に印加していた電圧を解除すると、圧電素子18が伸張されて元の状態に戻る。これにより、振動板15も変位して元の状態に戻るため圧力発生室12が収縮され、内部圧力が高まりノズル開口13からインク滴が吐出される。すなわち、本実施形態では、圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として縦振動型の圧電素子18が設けられている。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1では、一体成型部材140を流路部材6の側面のみに設けるようにしたが、一体成型部材140を流路部材6の液体流路120が開口する一対の面にまで延設するようにすれば、第1流路部材100と第2流路部材110とを一体成型接合する接合強度をさらに向上することができる。
また、例えば、上述した実施形態1では、流路部材6とヘッド本体5とで構成されるインクジェット式記録ヘッド3を例示したが、例えば、上述した流路部材6に相当する部材を、供給管4の途中や貯留手段1と供給管4との間などに設けてもよい。すなわち、貯留手段1からヘッド本体5に至る全てをインクジェット式記録ヘッドと定義すれば、流路部材6は、貯留手段1からヘッド本体5までの何れに設けるようにしてもよい。もちろん、ヘッド本体5の一部に流路部材6が設けられていてもよい。
また、上述した実施形態1では、液体流路120が設けられた流路部材6を例示したが、流路部材6には、例えば、フィルターや、弁機構、加熱手段等を設けるようにしてもよい。また、上述した実施形態1では、貯留手段1がキャリッジ2に搭載されることなく、インクジェット式記録ヘッド3のみがキャリッジ2に搭載されるインクジェット式記録装置Iを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、貯留手段1がインクジェット式記録ヘッド3と共にキャリッジ2に搭載されるものであってもよい。このような場合には、流路部材には、貯留手段1に挿入される供給針等が設けられていてもよい。
また、流路部材6に設ける液体流路120の数や配置は、上述したものに限定されず、例えば、2本以上の独立した液体流路120を設けるようにしてもよく、入力路101が共通で、出力路111が複数に分岐した液体流路等であってもよい。また、上述した実施形態1では、液体流路120として、第1流路部材100と第2流路部材110との接合面の面方向に沿って延設された連通路121を設けるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、液体流路120として、接合面に対して垂直な方向に伸びる入力路101と接合面に対して垂直な方向に伸びる出力路111とが互いに連通するように設けられたものであってもよい。
また、上述したインクジェット式記録装置Iでは、インクジェット式記録ヘッド3がキャリッジ2に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、インクジェット式記録ヘッド3が固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
さらに、上述した実施形態1では、圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として、縦振動型の圧電素子を用いたアクチュエーター装置を用いて説明したが、特にこれに限定されず、例えば、下電極、圧電体層及び上電極を成膜及びリソグラフィー法により積層形成した薄膜型の圧電素子を有するアクチュエーター装置や、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型のアクチュエーター装置などを使用することができる。また、圧力発生手段として、圧力発生室12内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口から液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用することができる。
さらに、本発明は、広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種のインクジェット式記録ヘッド等の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも適用することができる。また、液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置Iを挙げて説明したが、上述した他の液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装置にも用いることが可能である。
I インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 1 貯留手段、 3 インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 4 供給管、 5 ヘッド本体、 7 装置本体、 8 駆動モーター、 12 圧力発生室、 13 ノズル開口、 17 リザーバー、 18 圧電素子(圧力発生手段)、 100 第1流路部材、 104a 当接領域、 110 第2流路部材、 120 液体流路、 130 凸部、 140 一体成型部材

Claims (5)

  1. 液体流路の一部の壁面を構成する第1流路部材と、
    液体流路の前記第1流路部材と異なる一部の壁面を構成する第2流路部材と、
    液体流路の周りに形成され、第1流路部材と第2流路部材とを一体成型接合する一体成型部材と、を備えた液体噴射ヘッドであって、
    前記第1流路部材と前記第2流路部材とは、前記液体流路の周囲に互いに当接する当接領域を有し、
    前記第1流路基板及び前記第2流路基板の少なくとも一方の前記当接領域には、複数の凸部が設けられていると共に、
    前記一体成型部材は、前記第1流路部材と前記第2流路部材との前記当接領域の外側に形成されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記凸部が、前記当接領域において前記第1流路基板と前記第2流路基板とのそれぞれに設けられていることを特徴とする請求項1記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記凸部は、その表面が球面状を有することを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射ヘッド。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
  5. 液体流路の一部の壁面を構成する第1流路部材と、
    液体流路の前記第1流路部材と異なる一部の壁面を構成する第2流路部材と、
    液体流路の周りに形成され、第1流路部材と第2流路部材とを前記液体流路の周囲に互いに当接する当接領域において当接させた状態で一体成型接合する一体成型部材と、を備える液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記第1流路部材と前記第2流路部材とを、前記第1流路部材と前記第2流路部材との少なくとも一方の前記当接領域に設けられた複数の凸部を介して当接させた状態で、前記第1流路部材と前記第2流路部材との前記当接領域の外側に前記一体成型部材を一体成型することで、前記第1流路部材と前記第2流路部材とを一体成型接合することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2009032361A 2009-02-16 2009-02-16 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 Withdrawn JP2010188536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032361A JP2010188536A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032361A JP2010188536A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010188536A true JP2010188536A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42815141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032361A Withdrawn JP2010188536A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010188536A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331115A (ja) * 1991-01-09 1992-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空体の接合構造
JPH04338514A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Inoac Corp 外皮材を有する発泡成形品の一体成形方法
JPH05329849A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Inoac Corp 発泡成形用金型のシール方法
JP2004230881A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Brother Ind Ltd 接合体、接合体の製造方法、およびインクジェットヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331115A (ja) * 1991-01-09 1992-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空体の接合構造
JPH04338514A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Inoac Corp 外皮材を有する発泡成形品の一体成形方法
JPH05329849A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Inoac Corp 発泡成形用金型のシール方法
JP2004230881A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Brother Ind Ltd 接合体、接合体の製造方法、およびインクジェットヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010094973A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009208450A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5472574B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2009196224A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5257133B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5019058B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2009190278A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2011056872A (ja) シーリング部材及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2009178951A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010184426A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5704323B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
US8740354B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6128308B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009255431A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5831692B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011224813A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2010188535A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5316301B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010188536A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2014113787A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011183679A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6108060B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6187017B2 (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法
JP2010023437A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6721013B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび流路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20130412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761