JP2000174242A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000174242A
JP2000174242A JP11252181A JP25218199A JP2000174242A JP 2000174242 A JP2000174242 A JP 2000174242A JP 11252181 A JP11252181 A JP 11252181A JP 25218199 A JP25218199 A JP 25218199A JP 2000174242 A JP2000174242 A JP 2000174242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
material film
insulating film
film
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11252181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237344B2 (ja
JP2000174242A5 (ja
Inventor
Takuya Nakamura
卓矢 中村
Naoki Koido
直樹 小井土
Hirohisa Iizuka
裕久 飯塚
Kazuhito Narita
一仁 成田
Seiichi Aritome
誠一 有留
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25218199A priority Critical patent/JP4237344B2/ja
Priority to US09/405,838 priority patent/US6222225B1/en
Publication of JP2000174242A publication Critical patent/JP2000174242A/ja
Priority to US09/800,914 priority patent/US6413809B2/en
Publication of JP2000174242A5 publication Critical patent/JP2000174242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237344B2 publication Critical patent/JP4237344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極間短絡を確実に防止した半導体装
置とその製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板11にゲート絶縁膜15を
介して第1のゲート電極材料膜16aを堆積した後、マ
スク材を用いて素子分離用溝13を加工し、素子分離絶
縁膜14を埋め込む。マスク材を除去した後、等方性エ
ッチングにより素子分離絶縁膜14の上端部コーナーA
を後退させる。その後第2のゲート電極材料膜16bを
堆積し、層間ゲート絶縁膜17を介して制御ゲート電極
18を形成する。制御ゲート電極18のパターニング時
に同時に、ゲート電極材料膜16b,16aをエッチン
グして、浮遊ゲート電極16を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ゲート電極材料
膜堆積後に素子分離絶縁膜の埋め込みを行うようにした
半導体装置に係り、特にNAND型EEPROM等の不
揮発性メモリに適用して有用な半導体装置とその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、NAND型EEPROM等の
高集積化メモリに用いられる素子分離技術として、ST
I(Shallow Trench Isolation)技術が知られている。
これは、半導体基板の素子分離領域に浅い溝を加工し、
この溝に素子分離絶縁膜を埋め込み形成するものであ
る。具体的なSTI技術の適用に当たっては、(a)素
子分離絶縁膜を埋め込み形成した後に、素子領域にゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極を形成する方式と、(b)
予め基板全面にゲート絶縁膜を介してゲート電極材料膜
を形成した状態でゲート電極材料膜、ゲート絶縁膜及び
基板をエッチングして溝を形成し、素子分離絶縁膜を埋
め込み形成する方式とがある。
【0003】図15(a),(b)は、NAND型EE
PROMのメモリセルアレイ領域について、後者の方式
を適用して素子分離絶縁膜を埋め込んだ状態の平面図と
そのA−A′断面図を示している。図示のように、シリ
コン基板1には素子分離絶縁膜4の埋め込み前に、ゲー
ト絶縁膜(トンネル絶縁膜)5を介して浮遊ゲート電極
の一部となるゲート電極材料膜6、及びCMP処理のス
トッパマスク材となるシリコン窒化膜7が堆積される。
これらのシリコン窒化膜7、ゲート電極材料膜6、ゲー
ト絶縁膜5及び基板1をレジストパターンを用いたRI
Eによりエッチングして、素子分離領域に溝3が形成さ
れ、ここに素子分離絶縁膜4が埋め込まれる。これによ
り、素子分離絶縁膜4により区画されたストライプ状の
素子領域2が形成される。素子分離絶縁膜4は、シリコ
ン窒化膜7と実質的に同じ面位置になるように埋め込ま
れる。
【0004】この後、シリコン窒化膜7を除去して、制
御ゲート電極を積層形成する。図16(a),(b)は
制御ゲート電極9をパターン形成した状態の平面図とそ
のA−A′断面図を示している。図15の段階では、ゲ
ート電極材料膜6は、図15(b)の断面では分離され
ているが、ストライプ状の素子領域2内での各メモリト
ランジスタ毎の分離は未だなされていない。シリコン窒
化膜7を除去した後、このゲート電極材料膜6とともに
浮遊ゲート電極となるゲート電極材料膜6bを堆積し、
これに素子分離領域上でスリットを加工した後、この上
に層間ゲート絶縁膜8を形成し、制御ゲート電極9を形
成する。この制御ゲート電極9のパターニング工程にお
いて同時に、ゲート電極材料膜6b及び6のエッチング
を行うことにより、素子領域2内での各メモリトランジ
スタ毎に分離された浮遊ゲート電極が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の製造法
では、図16(a)に示すように、パターニングされた
制御ゲート電極9の間に、素子分離溝3の境界に沿って
ゲート電極材料膜6,6bのエッチング残り10が発生
する。これは、図15に示すようにRIEにより形成さ
れた溝に素子分離絶縁膜4を埋め込むと、その後シリコ
ン窒化膜7を除去したときに、素子分離絶縁膜4が逆テ
ーパ状をなしてゲート電極材料膜6の上に突出した形と
なるためである。
【0006】即ち、制御ゲート電極9をパターニング
し、引き続きゲート電極材料膜6b,6を順次エッチン
グする際に、素子分離絶縁膜4のコーナーが陰になっ
て、ゲート電極材料膜6b,6のうち特に下層のゲート
電極材料膜6が完全にエッチングされない。この様なエ
ッチング残り10は、NAND型セル内のメモリトラン
ジスタの浮遊ゲート短絡という不良の原因となる。同様
の問題は、NAND型EEPROMに限らず、同様の素
子分離技術を用いる他のトランジスタ回路にも生じる。
【0007】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、ゲート電極間短絡を確実に防止した半導体装置
とその製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板と、この半導体基板に形成された溝に
半導体基板の面より突出した状態に埋め込まれた素子分
離絶縁膜と、前記半導体基板の前記素子分離絶縁膜によ
り囲まれた領域に形成された、前記素子分離絶縁膜の埋
め込み前にゲート絶縁膜を介して堆積されたゲート電極
材料膜からなるゲート電極を有するトランジスタとを備
えた半導体装置において、前記素子分離絶縁膜は、その
上端部コーナーが選択的に後退処理されていることを特
徴とする。
【0009】具体的に例えば、前記トランジスタは、前
記ゲート電極を浮遊ゲート電極とし、この浮遊ゲート電
極上に層間ゲート絶縁膜を介して制御ゲート電極が積層
された不揮発性メモリトランジスタである。
【0010】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板にゲート絶縁膜を介してゲート電極材料膜及
びマスク材料膜を順次堆積する工程と、前記マスク材料
膜、ゲート電極材料膜、ゲート絶縁膜及び半導体基板を
異方性エッチングにより順次エッチングして素子分離領
域に溝を形成する工程と、前記マスク材料膜を残したま
ま前記溝にマスク材料膜の面位置と略同じ面位置をもっ
て素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、前記マスク材料膜
をその膜厚方向に少なくとも一部除去した後、前記素子
分離絶縁膜の上端部コーナーを等方性エッチングにより
後退させる工程と、前記マスク材料膜を除去した後、前
記ゲート電極材料膜をパターニングしてゲート電極を形
成する工程とを有することを特徴とする。
【0011】この発明の製造方法において、前記ゲート
電極は例えば、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極が積層
された不揮発性メモリトランジスタの浮遊ゲート電極で
あり、前記ゲート電極のパターニング工程は、前記素子
分離絶縁膜の上端部コーナーを等方性エッチングにより
後退させる工程の後、前記ゲート電極材料膜上に層間ゲ
ート絶縁膜を介して制御ゲート電極材料膜を堆積し、こ
の制御ゲート電極材料膜をパターニングして制御ゲート
電極を形成する工程と連続的に行うものとする。
【0012】またこの発明の製造方法において、前記素
子分離絶縁膜の上端部コーナーを等方性エッチングによ
り後退させる工程は、好ましくは、後退した上端部コー
ナーが前記ゲート電極材料膜の側面に終端する状態とな
るようにする。
【0013】この発明はまた、浮遊ゲート電極とこれに
容量結合する制御ゲート電極とを持つ不揮発性メモリト
ランジスタが配列形成されたメモリセルアレイを有する
半導体装置の製造方法であって、半導体基板にゲート絶
縁膜を介して第1のゲート電極材料膜及びマスク材料膜
を順次堆積する工程と、前記マスク材料膜、第1のゲー
ト電極材料膜、ゲート絶縁膜及び半導体基板を異方性エ
ッチングにより順次エッチングして素子分離領域に溝を
形成する工程と、前記マスク材料膜を残したまま前記溝
にマスク材料膜の面位置と略同じ面位置をもって素子分
離絶縁膜を埋め込む工程と、前記マスク材料膜をその膜
厚方向に少なくとも一部除去した後、前記素子分離絶縁
膜の上端部コーナーを等方性エッチングにより後退させ
る工程と、前記マスク材料膜を除去した後、前記第1の
ゲート電極材料膜と共に浮遊ゲート電極を構成する第2
のゲート電極材料膜を堆積する工程と、前記第2のゲー
ト電極材料膜を前記素子分離絶縁膜上で分離するスリッ
トを加工する工程と、前記第2のゲート電極材料膜上に
層間ゲート絶縁膜を介して制御ゲート電極を形成する工
程と、前記制御ゲート電極と自己整合的に前記第2及び
第1のゲート電極材料膜をパターニングして各メモリト
ランジスタの浮遊ゲート電極を分離形成する工程とを有
することを特徴とする。
【0014】この発明によると、トランジスタのゲート
電極材料膜が素子分離絶縁膜の埋め込み工程前に堆積さ
れ、しかも素子分離絶縁膜が半導体基板の面より突出し
た状態に埋め込まれるような半導体装置の場合に、素子
分離絶縁膜の上端部コーナーに対してゲート電極のパタ
ーニング工程前に後退処理を施すことによって、ゲート
電極のパターニング工程で素子分離絶縁膜の陰になって
電極材料膜のエッチング残りが生じるという事態が防止
される。これにより、ゲート電極短絡という不良のない
信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施例を説明する。図1は、この発明をNAND型E
EPROMに適用した実施例のメモリセルアレイ部の構
造を示す平面図であり、図2(a),(b)はそれぞれ
図1のAーA′,BーB′断面図である。
【0016】p型シリコン基板11の素子分離領域に
は、STI(Shallow Trench Isolation)技術により素
子分離用溝13が形成され、この溝13に素子分離絶縁
膜14が埋め込み形成されている。素子分離絶縁膜14
により囲まれた素子形成領域12は、ストライプ状をな
しており、ここにゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)15
を介して浮遊ゲート電極16が形成され、浮遊ゲート電
極16上に更に層間ゲート絶縁膜17を介して制御ゲー
ト電極18が形成されている。
【0017】この実施例の場合、浮遊ゲート電極16
は、第1のゲート電極材料膜16aと第2のゲート電極
材料膜16bの積層構造により形成されている。この浮
遊ゲート電極16のうち、第1のゲート電極材料膜16
aの堆積工程は、素子分離絶縁膜14の埋め込み工程よ
り先行するが、この点の詳細は後に説明する。制御ゲー
ト電極18は、図2に示すように、ワード線WL(WL
1〜WL8)として連続的にパターン形成される。制御
ゲート電極18と同時に同じ材料膜を用いて選択ゲート
電極18aが形成され、これはワード線WLと平行に選
択ゲート線SG(SG1,SG2)としてパターニング
される。
【0018】浮遊ゲート電極16は、制御ゲート電極1
8及び選択ゲート電極18aに自己整合されてNAND
型セル内の各メモリトランジスタ毎に分離される。制御
ゲート電極18及び選択ゲート電極18aをマスクとし
てイオン注入を行うことにより、NAND型セルの各メ
モリトランジスタのソース、ドレイン拡散層19が形成
される。制御ゲート電極18及び選択ゲート電極18a
の上には層間絶縁膜20が形成され、この上にNAND
セルの一端に接続されるビット線(BL)21が、ワー
ド線WLと直交する方向にパターン形成される。
【0019】なお制御ゲート電極18と選択ゲート電極
18aは、図2(b)ではほぼ同様の構造をもって示し
ているが、選択ゲート電極18aの直下のゲート絶縁膜
はメモリトランジスタ部に比べて厚く形成され、また選
択ゲート電極18aは図2(b)の断面位置以外の適当
な位置で、ワード線方向に分離されず連続的にパターン
形成されている浮遊ゲート電極16の第2のゲート電極
材料膜16bと接続される。
【0020】この実施例においては、図2(a)の断面
に示すように、素子分離絶縁膜14の上端部コーナーA
が等方性エッチングにより後退させられ、コーナーAは
浮遊ゲート電極16における第1のゲート電極材料膜1
6aの側面に終端している。即ち、コーナーAの浮遊ゲ
ート電極16に接する面位置は、第1のゲート電極材料
膜16aの上面より低く、ゲート絶縁膜15との界面よ
りは高い。またコーナーAから離れた部分では素子分離
絶縁膜14の面位置は第1のゲート電極材料膜16aの
それより高くなっている。
【0021】次に、この様なNAND型メモリアレイの
製造工程を具体的に説明する。図3〜図10は、図2
(a)の断面での製造工程を示している。図3に示すよ
うに、シリコン基板11に、ゲート絶縁膜15を介して
浮遊ゲート電極となる第1のゲート電極材料膜16aを
堆積し、更にその上に、素子分離絶縁膜のCMP処理時
のストッパマスク材となるシリコン窒化膜31を堆積す
る。ゲート絶縁膜15はこの実施例の場合、熱酸化によ
るトンネル酸化膜である。ゲート電極材料膜16aは、
アモルファスシリコン膜又は多結晶シリコン膜である。
【0022】シリコン窒化膜31上には、リソグラフィ
により素子分離領域に開口を持つレジストパターン32
を形成する。そして、レジストパターン32をマスクと
して、異方性ドライエッチングであるRIEにより、シ
リコン窒化膜31、ゲート電極材料膜16a、ゲート絶
縁膜15をエッチングし、更に基板11をエッチングし
て、図4に示すように、浅い素子分離用溝13を形成す
る。これにより、ストライプパターンの素子領域12が
形成される。ゲート電極材料膜16aも素子形成領域1
2と同じパターンに加工されるが、この段階ではまだ、
NANDセル内のメモリトランジスタ毎の分離はなされ
ない。
【0023】レジストパターン32を除去した後、図5
に示すように、素子分離絶縁膜となるCVDによるシリ
コン酸化膜14を堆積する。次いでこのシリコン酸化膜
14をシリコン窒化膜31をストッパマスクとするCM
P処理により研磨して、図6に示すように、シリコン窒
化膜31が露出して素子分離溝13にはシリコン酸化膜
14が埋め込まれて平坦化された状態を得る。
【0024】その後、図7に示すように、シリコン窒化
膜31をエッチング除去する。このとき素子分離絶縁膜
14は、図示のように逆テーパ状であって、ゲート電極
材料膜16aの面位置より突出した状態となる。次に、
素子分離絶縁膜14を等方性エッチング、例えばゲート
電極材料膜16aに対して選択比の大きいウェットエッ
チング法を利用してエッチングして、図8に示すように
素子分離絶縁膜14の上端部コーナーAを後退させる。
このときエッチング量は、コーナーAにゲート絶縁膜1
5が露出することがないように選択される。これによ
り、素子分離絶縁膜14の上端部コーナーAがゲート電
極材料膜16aの側面に終端した状態とする。
【0025】より詳細にいえば、コーナーAの浮遊ゲー
ト電極材料膜16aに接する面位置は、浮遊ゲート電極
材料膜16aの上面より低く、ゲート絶縁膜15との界
面よりは高い。またコーナーAから離れた部分では素子
分離絶縁膜14の面位置は浮遊ゲート電極材料膜16a
のそれより高くなる。この等方性エッチングには、ウェ
ットエッチングの他、プラズマエッチング等の等方性ド
ライエッチングを利用することもできる。
【0026】その後、図9に示すように、第2のゲート
電極材料膜16bを堆積する。この第2のゲート電極材
料膜16bには、これをワード線方向に分離するため、
素子分離領域上に分離用のスリット33を加工する。そ
して図10に示すように、ONO膜等の層間ゲート絶縁
膜17を形成し、その上に制御ゲート電極18を形成す
る。制御ゲート電極18は、図1及び図2に示すよう
に、ストライプ状の素子領域12とは直交する方向に連
続するワード線としてパターニングされる。この制御ゲ
ート電極18と同時に、下地の第2のゲート電極材料膜
16b及び第1のゲート電極材料膜16aもパターニン
グされて、ワード線と自己整合された形で各メモリトラ
ンジスタの浮遊ゲート電極16が分離される。この後
は、通常の工程に従って、図2に示すように層間絶縁膜
20を堆積し、その上にビット線21を形成する。
【0027】この実施例によると、素子分離絶縁膜14
は、ゲート電極材料膜16aの面位置より突出した状態
で逆テーパをなして埋め込まれるが、その上端部コーナ
ーAの丸め処理を行っている。このため、制御ゲート電
極18及び浮遊ゲート電極16をパターニングするエッ
チング工程で、素子分離絶縁膜14がマスクとなって浮
遊ゲート電極材料16a,16b、特に素子分離絶縁膜
堆積前に形成された第1のゲート電極材料膜16aが素
子分離絶縁膜14の境界に沿って残ることがない。従っ
て、NANDセル内の隣接するメモリトランジスタの浮
遊ゲート電極16間が短絡するという事故は確実に防止
される。
【0028】図11及び図12は、この発明の別の実施
例の製造工程を示している。上記実施例では、図7に示
すようにシリコン窒化膜31を完全に除去した後に、素
子分離絶縁膜14のコーナーの後退処理を行った。これ
に対しこの実施例では、先の実施例の図6に示す素子分
離絶縁膜14の埋め込み工程の後、図11に示すように
シリコン窒化膜31の一部をエッチングする。この状態
で、素子分離絶縁膜14に対して等方性エッチングを行
い、図12に示すようにコーナーAを後退させる。以
下、残りのシリコン窒化膜31を除去して、先の実施例
と同様の工程を行う。
【0029】この実施例によると、素子分離絶縁膜14
のコーナーAを後退させる等方性エッチングの工程で、
側面からのオーバーエッチングによりコーナーAの終端
部がゲート絶縁膜15にかかり、ゲート絶縁膜15がエ
ッチングされるという事態を確実に防止することができ
る。
【0030】上記実施例では、素子分離絶縁膜14の埋
め込み工程前に堆積された第1のゲート電極材料膜16
aと、素子分離絶縁膜14の埋め込み後に重ねられた第
2のゲート電極材料膜16bの二層構造により浮遊ゲー
ト電極を形成している。これは、浮遊ゲート電極16の
側面をも制御ゲート電極18に対向させて結合容量を大
きくするためである。しかし、第2のゲート電極材料膜
16bを用いることなく、第1のゲート電極材料膜16
aのみで浮遊ゲート電極を構成する場合にも、この発明
は有効である。
【0031】この発明は、NAND型EEPROMに限
られず、同様の素子分離技術を適用する他の不揮発性メ
モリやMOSトランジスタ回路にも適用できる。具体的
に図13は、通常のMOSトランジスタ回路に適用した
実施例の平面図であり、図14(a),(b)は図13
のA−A′及びB−B′断面を示している。この実施例
では、シリコン基板41の一つの素子領域47内に一つ
の拡散層を共有して二つのMOSトランジスタQ1,Q
2を形成する例を示している。
【0032】シリコン基板41には、先の実施例と同様
に、素子分離を行う前にゲート絶縁膜42を介して第1
のゲート電極材料膜43a及び図示しないストッパマス
ク材料膜を堆積する。そして、RIEによりマスク材料
膜、第1のゲート電極材料膜43aを素子領域に残すよ
うにエッチングし、更に基板41をエッチングして、素
子領域47を区画する溝44を形成する。この溝44
に、これも先の実施例と同様にして素子分離絶縁膜45
を埋め込む。その後、マスク材料膜を除去して、素子分
離絶縁膜45の上端部コーナーAを等方性エッチングに
より後退させる。
【0033】そして、第2のゲート電極材料膜43bを
堆積し、これを下地の第1のゲート電極材料膜43aと
共にパターニングして、ゲート電極配線43を形成す
る。その後、イオン注入を行って、ソース、ドレイン拡
散層46を形成する。
【0034】この実施例の場合にも、素子分離絶縁膜4
5の上端部コーナーAを等方性エッチングにより後退さ
せる処理を行うことよって、素子領域内でゲート電極4
3をパターニングする際に、第1のゲート電極材料膜4
3aが素子分離領域の境界に沿ってエッチングされずに
残るという事態が確実に防止される。
【0035】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、ト
ランジスタのゲート電極材料膜が素子分離絶縁膜の埋め
込み工程前に堆積され、素子分離絶縁膜が半導体基板の
面より突出した状態に埋め込まれる半導体装置におい
て、素子分離絶縁膜の上端部コーナーに対してゲート電
極のパターニング工程前に後退処理を施すことによっ
て、ゲート電極のパターニング工程でゲート電極材料膜
のエッチング残りが生じるという事態が防止される。こ
れにより、ゲート電極短絡という不良のない信頼性の高
い半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるNAND型EEPR
OMのメモリセルアレイの平面図である。
【図2】図1のA−A′及びB−B′断面図である。
【図3】同実施例の第1のゲート電極材料膜堆積までの
工程を示す断面図である。
【図4】同実施例の素子分離用溝形成の工程を示す断面
図である。
【図5】同実施例の素子分離絶縁膜堆積の工程を示す断
面図である。
【図6】同実施例の素子分離絶縁膜の埋め込み工程を示
す断面図である。
【図7】同実施例のマスク材除去工程を示す断面図であ
る。
【図8】同実施例の素子分離絶縁膜に対する後退処理工
程を示す断面図である。
【図9】同実施例の第1のゲート電極材料膜形成の工程
を示す断面図である。
【図10】同実施例の制御ゲート電極形成の工程を示す
断面図である。
【図11】別の実施例による素子分離絶縁膜のエッチン
グ工程を説明するための断面図である。
【図12】同実施例の素子分離絶縁膜エッチング工程を
示す断面図である。
【図13】別の実施例によるMOSトランジスタ回路の
平面図である。
【図14】図13のA−A′及びB−B′断面図であ
る。
【図15】従来のNAND型EEPROMメモリセルア
レイの素子分離技術を説明するための図である。
【図16】同従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…素子領域、13…溝、14
…素子分離絶縁膜、15…ゲート絶縁膜、16…浮遊ゲ
ート電極、16a…第1のゲート電極材料膜、16b…
第2のゲート電極材料膜、17…層間ゲート絶縁膜、1
8…制御ゲート電極、19…ソース、ドレイン拡散層、
20…層間絶縁膜、21…ビット線、31…シリコン窒
化膜。
フロントページの続き (72)発明者 飯塚 裕久 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 成田 一仁 三重県四日市市山之一色町字中龍宮800番 地 株式会社東芝四日市工場内 (72)発明者 有留 誠一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 荒井 史隆 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 この半導体基板に形成された溝に半導体基板の面より突
    出した状態に埋め込まれた素子分離絶縁膜と、 前記半導体基板の前記素子分離絶縁膜により囲まれた領
    域に形成された、前記素子分離絶縁膜の埋め込み前にゲ
    ート絶縁膜を介して堆積されたゲート電極材料膜を含む
    ゲート電極を有するトランジスタとを備えた半導体装置
    において、 前記素子分離絶縁膜は、その上端部コーナーが選択的に
    後退処理されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記トランジスタは、前記ゲート電極を
    浮遊ゲート電極とし、この浮遊ゲート電極上に層間ゲー
    ト絶縁膜を介して制御ゲート電極が積層された不揮発性
    メモリトランジスタであることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極材料膜及びマスク材料膜を順次堆積する工程と、 前記マスク材料膜、ゲート電極材料膜、ゲート絶縁膜及
    び半導体基板を異方性エッチングにより順次エッチング
    して素子分離領域に溝を形成する工程と、 前記マスク材料膜を残したまま前記溝にマスク材料膜の
    面位置と略同じ面位置をもって素子分離絶縁膜を埋め込
    む工程と、 前記マスク材料膜をその膜厚方向に少なくとも一部除去
    した後、前記素子分離絶縁膜の上端部コーナーを等方性
    エッチングにより後退させる工程と、 前記マスク材料膜を除去した後、前記ゲート電極材料膜
    をパターニングしてゲート電極を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極は、浮遊ゲート電極と制
    御ゲート電極が積層された不揮発性メモリトランジスタ
    の浮遊ゲート電極であり、 前記ゲート電極のパターニング工程は、前記素子分離絶
    縁膜の上端部コーナーを等方性エッチングにより後退さ
    せる工程の後、前記ゲート電極材料膜上に層間ゲート絶
    縁膜を介して制御ゲート電極材料膜を堆積し、この制御
    ゲート電極材料膜をパターニングして制御ゲート電極を
    形成する工程と連続的に行うことを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記素子分離絶縁膜の上端部コーナーを
    等方性エッチングにより後退させる工程は、後退した上
    端部コーナーが前記ゲート電極材料膜の側面に終端する
    状態となるようにすることを特徴とする請求項3記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 浮遊ゲート電極とこれに容量結合する制
    御ゲート電極とを持つ不揮発性メモリトランジスタが配
    列形成されたメモリセルアレイを有する半導体装置の製
    造方法であって、 半導体基板にゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極材
    料膜及びマスク材料膜を順次堆積する工程と、 前記マスク材料膜、第1のゲート電極材料膜、ゲート絶
    縁膜及び半導体基板を異方性エッチングにより順次エッ
    チングして素子分離領域に溝を形成する工程と、 前記マスク材料膜を残したまま前記溝にマスク材料膜の
    面位置と略同じ面位置をもって素子分離絶縁膜を埋め込
    む工程と、 前記マスク材料膜をその膜厚方向に少なくとも一部除去
    した後、前記素子分離絶縁膜の上端部コーナーを等方性
    エッチングにより後退させる工程と、 前記マスク材料膜を除去した後、前記第1のゲート電極
    材料膜と共に浮遊ゲート電極を構成する第2のゲート電
    極材料膜を堆積する工程と、 前記第2のゲート電極材料膜を前記素子分離絶縁膜上で
    分離するスリットを加工する工程と、 前記第2のゲート電極材料膜上に層間ゲート絶縁膜を介
    して制御ゲート電極を形成する工程と、 前記制御ゲート電極と自己整合的に前記第2及び第1の
    ゲート電極材料膜をパターニングして各メモリトランジ
    スタの浮遊ゲート電極を分離形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP25218199A 1998-09-29 1999-09-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4237344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25218199A JP4237344B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-06 半導体装置及びその製造方法
US09/405,838 US6222225B1 (en) 1998-09-29 1999-09-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US09/800,914 US6413809B2 (en) 1998-09-29 2001-03-08 Method of manufacturing a non-volatile memory having an element isolation insulation film embedded in the trench

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27612698 1998-09-29
JP10-276126 1998-09-29
JP25218199A JP4237344B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000174242A true JP2000174242A (ja) 2000-06-23
JP2000174242A5 JP2000174242A5 (ja) 2005-06-30
JP4237344B2 JP4237344B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=26540586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25218199A Expired - Fee Related JP4237344B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6222225B1 (ja)
JP (1) JP4237344B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163293A (ja) * 2001-10-04 2003-06-06 Hynix Semiconductor America Inc メモリセルアレイの形成方法及びメモリセルアレイ
JP2003229500A (ja) * 2001-12-28 2003-08-15 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
KR100423907B1 (ko) * 2001-06-14 2004-03-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US6743675B2 (en) 2002-10-01 2004-06-01 Mosel Vitelic, Inc. Floating gate memory fabrication methods comprising a field dielectric etch with a horizontal etch component
US6838342B1 (en) 2003-10-03 2005-01-04 Promos Technologies, Inc. Nonvolatile memory fabrication methods comprising lateral recessing of dielectric sidewalls at substrate isolation regions
KR100537276B1 (ko) * 2002-11-18 2005-12-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US7037785B2 (en) 2002-12-26 2006-05-02 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing flash memory device
US7091091B2 (en) 2004-06-28 2006-08-15 Promos Technologies Inc. Nonvolatile memory fabrication methods in which a dielectric layer underlying a floating gate layer is spaced from an edge of an isolation trench and/or an edge of the floating gate layer
JP2007123945A (ja) * 2007-02-13 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置
KR100751666B1 (ko) * 2001-12-13 2007-08-23 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬 플로팅 게이트를 갖는 플래쉬 메모리의 제조 방법
JP2009512219A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 サンディスク コーポレイション 狭小ギャップ絶縁領域用の自己整合溝の充填
KR100914810B1 (ko) * 2006-10-13 2009-09-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009541999A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 マイクロン テクノロジー, インク. 浮遊ゲートメモリデバイスと製造
JP2010087134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100983696B1 (ko) 2008-09-09 2010-09-24 주식회사 하이닉스반도체 고집적 반도체 장치
JP2014135514A (ja) * 2014-04-07 2014-07-24 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080079059A1 (en) * 1991-04-24 2008-04-03 Eon Silicon Solution Inc. Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device and select gate device having a stacked gate structure
JP3540633B2 (ja) * 1998-11-11 2004-07-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3602010B2 (ja) 1999-08-02 2004-12-15 シャープ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
TW484228B (en) * 1999-08-31 2002-04-21 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
JP3785003B2 (ja) * 1999-09-20 2006-06-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3383244B2 (ja) * 1999-09-29 2003-03-04 シャープ株式会社 半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2001168306A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6448606B1 (en) * 2000-02-24 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor with increased gate coupling coefficient
US6376877B1 (en) * 2000-02-24 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Double self-aligning shallow trench isolation semiconductor and manufacturing method therefor
JP4068286B2 (ja) * 2000-06-30 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100333057B1 (ko) * 2000-07-11 2002-04-22 윤종용 서로 다른 두께를 갖는 2가지 이상의 터널 절연막을 갖는비휘발성 메모리 소자의 제조방법
US6620681B1 (en) * 2000-09-08 2003-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having desired gate profile and method of making the same
JP3984020B2 (ja) * 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100389918B1 (ko) * 2000-11-14 2003-07-04 삼성전자주식회사 빠른 프로그램 속도를 갖는 고집적 불활성 메모리 셀 어레이
US6605506B2 (en) * 2001-01-29 2003-08-12 Silicon-Based Technology Corp. Method of fabricating a scalable stacked-gate flash memory device and its high-density memory arrays
KR100413829B1 (ko) * 2001-03-23 2003-12-31 삼성전자주식회사 트렌치 격리 구조 및 그 형성 방법
US6596589B2 (en) * 2001-04-30 2003-07-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a high coupling ratio stacked gate flash memory with an HSG-SI layer
KR20020091982A (ko) * 2001-06-01 2002-12-11 삼성전자 주식회사 얕은 트렌치 소자분리 구조를 가지는 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP4439142B2 (ja) * 2001-06-26 2010-03-24 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2003007869A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100395759B1 (ko) * 2001-07-21 2003-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
EP1433205A1 (en) * 2001-10-01 2004-06-30 Infineon Technologies AG Semiconductor memory device and corresponding manufacturing method
US6696742B2 (en) * 2001-10-16 2004-02-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device
US6468862B1 (en) * 2001-11-20 2002-10-22 Vanguard International Semiconductor Corp. High capacitive-coupling ratio of stacked-gate flash memory having high mechanical strength floating gate
KR100426483B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100426485B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100462175B1 (ko) * 2002-02-08 2004-12-16 삼성전자주식회사 부유게이트를 갖는 비휘발성 메모리 소자의 셀 및 그제조방법
US20030224572A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Hsiao-Ying Yang Flash memory structure having a T-shaped floating gate and its fabricating method
AU2003242901A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Conductive spacers extended floating gates
JP3944013B2 (ja) * 2002-07-09 2007-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004111547A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
US6605509B1 (en) * 2002-09-23 2003-08-12 Winbond Electronics Corporation Method for forming smooth floating gate structure for flash memory
US20040065937A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Chia-Shun Hsiao Floating gate memory structures and fabrication methods
US6828212B2 (en) * 2002-10-22 2004-12-07 Atmel Corporation Method of forming shallow trench isolation structure in a semiconductor device
KR100469128B1 (ko) * 2002-11-07 2005-01-29 삼성전자주식회사 자기정렬된 얕은 트렌치 소자분리를 갖는 불휘발성 메모리장치의 플로팅 게이트 형성방법
KR20050085361A (ko) * 2002-12-06 2005-08-29 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 플로팅 게이트 유형의 반도체 디바이스 및 제조 방법과그러한 반도체 디바이스를 포함하는 비휘발성 메모리
KR100520681B1 (ko) * 2002-12-23 2005-10-11 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법
US6815266B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Method for manufacturing sidewall contacts for a chalcogenide memory device
US7508048B2 (en) * 2003-01-16 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
JP2004221484A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004281662A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3964828B2 (ja) * 2003-05-26 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
KR100478253B1 (ko) * 2003-06-26 2005-03-23 삼성전자주식회사 반도체 소자 형성방법
KR100771152B1 (ko) * 2003-07-16 2007-10-29 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 방식을 이용한 플래시 메모리 셀의 제조방법
JP2005085996A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6924199B2 (en) * 2003-11-21 2005-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to form flash memory with very narrow polysilicon spacing
KR100554835B1 (ko) * 2003-12-15 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 플래시 소자의 제조 방법
JP2005236037A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4282517B2 (ja) * 2004-03-19 2009-06-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005332885A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100620181B1 (ko) * 2004-07-12 2006-09-01 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 셀 트랜지스터의 제조 방법
KR100539275B1 (ko) * 2004-07-12 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR100634404B1 (ko) * 2004-08-04 2006-10-16 삼성전자주식회사 보이드없이 패턴을 형성하는 방법 및 이를 이용하여형성된 게이트 패턴 구조체
US7233201B2 (en) * 2004-08-31 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Single-ended pseudo-differential output driver
US7381615B2 (en) * 2004-11-23 2008-06-03 Sandisk Corporation Methods for self-aligned trench filling with grown dielectric for high coupling ratio in semiconductor devices
KR100647001B1 (ko) * 2005-03-09 2006-11-23 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 플로팅 게이트 전극 형성방법
KR100645195B1 (ko) * 2005-03-10 2006-11-10 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US20060231908A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Xerox Corporation Multilayer gate dielectric
US20060244095A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Barry Timothy M Method of forming a shallow trench isolation structure with reduced leakage current in a semiconductor device
JP4250616B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4718894B2 (ja) * 2005-05-19 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100600044B1 (ko) * 2005-06-30 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 리세스게이트를 구비한 반도체소자의 제조 방법
US7560335B2 (en) 2005-08-30 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Memory device transistors
JP4745039B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
EP1804294A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing non volatile memory cells
US20070262476A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Promos Technologies Pte. Ltd. Method for providing STI structures with high coupling ratio in integrated circuit manufacturing
US7998809B2 (en) * 2006-05-15 2011-08-16 Micron Technology, Inc. Method for forming a floating gate using chemical mechanical planarization
US7678648B2 (en) * 2006-07-14 2010-03-16 Micron Technology, Inc. Subresolution silicon features and methods for forming the same
JP4552908B2 (ja) * 2006-07-26 2010-09-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008090876A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8642441B1 (en) * 2006-12-15 2014-02-04 Spansion Llc Self-aligned STI with single poly for manufacturing a flash memory device
KR101026382B1 (ko) * 2007-12-28 2011-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7820510B2 (en) * 2009-03-16 2010-10-26 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a flash memory and an isolating structure applied to a flash memory
US8551858B2 (en) * 2010-02-03 2013-10-08 Spansion Llc Self-aligned SI rich nitride charge trap layer isolation for charge trap flash memory
TWI473253B (zh) * 2010-04-07 2015-02-11 Macronix Int Co Ltd 具有連續電荷儲存介電堆疊的非揮發記憶陣列
US8586704B2 (en) * 2010-12-13 2013-11-19 Momentive Specialty Chemicals Inc. Epoxy systems and amine polymer systems and methods for making the same
CN104752356B (zh) * 2013-12-25 2018-07-06 北京兆易创新科技股份有限公司 一种或非型闪存的浮栅的制作方法
US9673204B2 (en) 2014-12-29 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US10304680B1 (en) 2017-12-22 2019-05-28 Macronix International Co., Ltd. Fabricating semiconductor devices having patterns with different feature sizes
JP2022143850A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281103B1 (en) * 1993-07-27 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method for fabricating gate semiconductor
JPH07297300A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Sony Corp 不揮発性メモリの製造方法
US6069055A (en) * 1996-07-12 2000-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fabricating method for semiconductor device
US5858830A (en) * 1997-06-12 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making dual isolation regions for logic and embedded memory devices
US6034393A (en) * 1997-06-16 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device using trench isolation and manufacturing method thereof
US6130129A (en) * 1998-07-09 2000-10-10 Winbond Electronics Corp. Method of making self-aligned stacked gate flush memory with high control gate to floating gate coupling ratio

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423907B1 (ko) * 2001-06-14 2004-03-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2003163293A (ja) * 2001-10-04 2003-06-06 Hynix Semiconductor America Inc メモリセルアレイの形成方法及びメモリセルアレイ
KR100751666B1 (ko) * 2001-12-13 2007-08-23 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬 플로팅 게이트를 갖는 플래쉬 메모리의 제조 방법
JP2003229500A (ja) * 2001-12-28 2003-08-15 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
US6743675B2 (en) 2002-10-01 2004-06-01 Mosel Vitelic, Inc. Floating gate memory fabrication methods comprising a field dielectric etch with a horizontal etch component
KR100537276B1 (ko) * 2002-11-18 2005-12-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US7037785B2 (en) 2002-12-26 2006-05-02 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing flash memory device
US6838342B1 (en) 2003-10-03 2005-01-04 Promos Technologies, Inc. Nonvolatile memory fabrication methods comprising lateral recessing of dielectric sidewalls at substrate isolation regions
US7091091B2 (en) 2004-06-28 2006-08-15 Promos Technologies Inc. Nonvolatile memory fabrication methods in which a dielectric layer underlying a floating gate layer is spaced from an edge of an isolation trench and/or an edge of the floating gate layer
JP2009512219A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 サンディスク コーポレイション 狭小ギャップ絶縁領域用の自己整合溝の充填
JP2009541999A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 マイクロン テクノロジー, インク. 浮遊ゲートメモリデバイスと製造
KR100914810B1 (ko) * 2006-10-13 2009-09-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007123945A (ja) * 2007-02-13 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP4557992B2 (ja) * 2007-02-13 2010-10-06 株式会社東芝 半導体装置
KR100983696B1 (ko) 2008-09-09 2010-09-24 주식회사 하이닉스반도체 고집적 반도체 장치
JP2010087134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US8575676B2 (en) 2008-09-30 2013-11-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
US9515174B2 (en) 2008-09-30 2016-12-06 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor storage device
JP2014135514A (ja) * 2014-04-07 2014-07-24 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237344B2 (ja) 2009-03-11
US6413809B2 (en) 2002-07-02
US6222225B1 (en) 2001-04-24
US20010018253A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000174242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8575017B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7838404B2 (en) Method of fabricating a nonvolatile semiconductor memory
US20030132471A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20020036317A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type and method of manufacturing the same
JP4068286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100694973B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JPH08241932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11103033A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003289114A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6327179B1 (en) Semiconductor memory device and method for producing same
JP4500668B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100275401B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US11018147B1 (en) Method of forming split gate memory cells with thinned tunnel oxide
JP4064611B2 (ja) 半導体装置
JP2003338568A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2010021493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3558571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4672217B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003037251A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0897171A (ja) 半導体装置
JPH1022483A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001127175A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2867935B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees