JP4500668B2 - フラッシュメモリ素子の製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500668B2
JP4500668B2 JP2004375283A JP2004375283A JP4500668B2 JP 4500668 B2 JP4500668 B2 JP 4500668B2 JP 2004375283 A JP2004375283 A JP 2004375283A JP 2004375283 A JP2004375283 A JP 2004375283A JP 4500668 B2 JP4500668 B2 JP 4500668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
oxide film
trench
wall oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121023A (ja
Inventor
麟 權 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006121023A publication Critical patent/JP2006121023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500668B2 publication Critical patent/JP4500668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリ素子の製造方法に係り、特に、パターン密度に応じてトレンチ及びウォール酸化膜の形成工程を区分して行い、ウォール酸化膜も異なる厚さに形成することにより、ウォール酸化工程によるトンネル酸化膜のスマイリング現象による厚さ増加を防止することが可能なNAND型フラッシュメモリ素子の製造方法に関する。
0.07μm以下のNAND型フラッシュメモリ素子の素子分離膜形成工程で最も先に検討されるべき事項は、フローティングゲートに対するトンネル酸化膜の膜質確保と整列方法であるといえる。このため、既存には、ポリシリコン膜を用いて下部ゲートプロファイルをまず確保した後、素子分離工程を行ってトンネル酸化膜の膜質を確保し、素子分離膜とフローティングゲートを自己整列して形成している。
次に、このようなフラッシュメモリ素子の製造方法を簡略に説明する。半導体基板上にトンネル酸化膜、ポリシリコン膜及びハードマスク膜を順次形成した後、素子分離マスクを用いたリソグラフィ工程及びエッチング工程でハードマスク膜をパターニングする。パターニングされたハードマスク膜をマスクとしてポリシリコン膜、トンネル酸化膜をエッチングし、半導体基板を所定の深さにエッチングしてトレンチを形成する。トレンチの内部にウォール酸化膜及びライナー酸化膜を形成した後、酸化膜を用いてトレンチを埋め込むことにより、素子分離膜を形成する。その後、ハードマスク膜を除去し、ポリシリコン膜を形成した後、パターニングしてフローティングゲートを形成する。
前記トレンチ形成工程と前記ウォール酸化膜形成工程は、パターン密度に関係なく、セル領域及び周辺回路領域で同時に行う。そして、ウォール酸化工程は、トレンチを形成するためのドライエッチングの際に半導体基板の表面ダメージによる漏れ電流を除去する目的以外にも、ISB(Stand-by current)フェールとハンプ(hump)特性を改善するために適正かつ十分に行わなければならない工程中の一つである。ここで、ISB(Stand-by current)フェールとはチップからセルプログラム(Cell Program)、消去(Erase)、リード(Read)のようなオペレーション(Operation)をしない状態で流れる漏洩電流のことであり、このようなスタンバイ(Stand-by)状態で漏洩電流が多く流れることになると、望んでいないパワー(Power)の消耗が多いため問題となる。したがって、ウォール酸化膜は、パターン密度が粗大な領域を基準として十分な厚さに行わなければならない。しかし、パターン密度の粗大な領域、特にゲートのサイズが大きい周辺回路領域を基準としてウォール酸化膜を形成すると、パターン密度の稠密な領域、特にゲートのサイズが小さくなるセル領域でウォール酸化工程によってトンネル酸化膜のサイドスマイリング現象が発生してトンネル酸化膜の厚さが増加し、トンネル酸化膜の膜質が低下するという問題点が発生する。これは後続の工程で誘電体膜を形成した後のアニーリング工程と再酸化工程でさらに激しくなる。トンネル酸化膜の厚さ増加によってNAND型フラッシュメモリ素子の最も基本的な素子特性である読み出し及び書き込み動作のフェールを誘発させる。
熱工程によるトンネル酸化膜の厚さ増加は、ゲートのサイズが小さければ小さいほど、素子に及ぼす影響が大きい。また、アクティブ領域よりもフローティングゲートのサイズが小さければ小さいほど、スマイリング効果にトンネリング効果が加わってトンネル酸化膜の厚さはさらに増加する。
そこで、本発明の目的は、ウォール酸化工程によるトンネル酸化膜の厚さ増加を防止することができるため、素子の信頼性を向上させることが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、パターン密度に応じてトレンチ及びウォール酸化膜の形成工程を分離して行い、ウォール酸化膜の厚さも異にすることにより、ウォール酸化工程によるトンネル酸化膜の厚さ増加を防止することが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施例に係るフラッシュメモリ素子の製造方法は、第1領域及び第2領域の確定された半導体基板の上部にトンネル酸化膜、ポリシリコン膜及びハードマスク膜を順次形成する段階と、前記第2領域の前記ハードマスク膜、前記ポリシリコン膜及び前記トンネル酸化膜の所定の領域をエッチングした後、前記半導体基板を所定の深さにエッチングして第1トレンチを形成する段階と、前記第1トレンチの上部に第1ウォール酸化膜を形成する段階と、前記第1トレンチが埋め込まれるように、全体構造上部に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1領域の前記第1絶縁膜、前記ハードマスク膜、前記ポリシリコン膜及び前記トンネル酸化膜の所定の領域をエッチングした後、前記半導体基板を所定の深さにエッチングして第2トレンチを形成する段階と、前記第2領域の全体が前記第1絶縁膜で覆われた状態で、前記第2トレンチの上部に第2ウォール酸化膜を形成する段階と、前記第2トレンチが埋め込まれるように、前記第1絶縁膜及び前記第2ウォール酸化膜を含む全体構造上部に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第1及び第2絶縁膜を研磨して平坦化させた後、前記ハードマスク膜を除去する段階とを含むことを特徴とする
前記第1領域はパターン密度の稠密な領域であり、前記第2領域はパターン密度の粗大な領域である。
前記第1領域はセル領域であり、前記第2領域は周辺回路領域である。
前記第1領域はゲートのサイズが小さく形成される領域であり、前記第2領域はゲートのサイズが大きく形成される領域である。
前記第1ウォール酸化膜は前記第2ウォール酸化膜よりも厚く形成される。
前記第1ウォール酸化膜は30Å以上、且つ60Å以下の厚さに形成され、前記第2ウォール酸化膜は10Å以上、且つ30Å以下の厚さに形成される。
前記第1及び第2ウォール酸化膜は750℃以上、且つ850℃以下のドライ酸化工程によって形成される。
前記第1及び第2絶縁膜はHDP(High Density Plasma)酸化膜を含む。
本発明によれば、パターン密度に応じてトレンチ及びウォール酸化膜の形成工程を区分し、ウォール酸化膜も異なる厚さに形成することにより、ウォール酸化工程によるトンネル酸化膜のスマイリング現象による厚さ増加を防止することができるため、素子の信頼性を向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1(a)〜図3(a)は本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
図1(a)を参照すると、パターン密度の稠密な領域(A)及びパターン密度の粗大な領域(B)が確定された半導体基板11の上部にトンネル酸化膜12、ポリシリコン膜13及びハードマスク膜14を順次形成した後、第1感光膜15を形成する。ここで、パターン密度の稠密な領域(A)はゲートのサイズが小さく形成されるセル領域であり、パターン密度の粗大な領域(B)はゲートのサイズが大きく形成される周辺回路領域であるといえる。その次、パターン密度の粗大な領域(B)の第1感光膜15をパターニングする。
図1(b)を参照すると、パターン密度の粗大な領域(B)のパターニングされた第1感光膜15をマスクとしてハードマスク14、ポリシリコン膜13及びトンネル酸化膜12の所定の領域をエッチングして半導体基板11を露出させ、続くエッチング工程で半導体基板11を所定の深さにエッチングして第1トレンチを形成する。その後、第1感光膜15を除去した後、第1トレンチの上部に酸化工程による第1ウォール酸化膜16を形成し、ライナー酸化膜(図示せず)を形成する。ここで、第1ウォール酸化膜16は、750℃以上、且つ850℃以下のドライ酸化工程を用いて30Å以上、且つ60Å以下の厚さに形成する。次いで、第1トレンチが埋め込まれるように全体構造上部に第1絶縁膜17、例えばHDP(High Density Plasma)酸化膜を形成する。この際、パターン密度の粗大な領域(B)は、ウォール酸化工程によってもトンネル酸化膜12のスマイリング現象が発生しないため、トンネル酸化膜12の厚さは増加しない。一方、パターン密度の粗大な領域(B)の第1トレンチが埋め込まれるように第1絶縁膜17が形成されるとき、パターン密度の稠密な領域(A)のハードマスク膜14の上部に第1絶縁膜17が所定の厚さに形成される。
図2(a)を参照すると、全体構造上部に第2感光膜18を形成した後、小さくゲートが形成されるパターン密度の稠密な領域(A)の第2感光膜18をパターニングする。
図2(b)を参照すると、パターニングされた第2感光膜18をマスクとしてパターン密度の稠密な領域(A)の第1絶縁膜17、ハードマスク膜14、ポリシリコン膜13及びトンネル酸化膜12の所定の領域をエッチングして半導体基板11を露出させ、続くエッチング工程で半導体基板11を所定の深さにエッチングして第2トレンチを形成する。その後、第2感光膜18を除去した後、パターン密度の稠密な領域(A)の第2トレンチの上部に酸化工程による第2ウォール酸化膜19を形成し、ライナー酸化膜(図示せず)を形成する。ここで、パターン密度の稠密な領域(A)の第2トレンチの上部に形成された第2ウォール酸化膜19は、パターン密度の粗大な領域(B)の第1トレンチの上部に形成された第1ウォール酸化膜16よりも薄い厚さに形成することが好ましい。即ち、第1ウォール酸化膜16は第2ウォール酸化膜19よりも厚く形成される。例えば、第2ウォール酸化膜19は、750℃以上、且つ850℃以下のドライ酸化工程を用いて10Å以上、且つ30Å以下の厚さに形成する。そして、第2トレンチが埋め込まれるように、全体構造上部に第2絶縁膜20、例えばHDP酸化膜を形成する。
図3(a)を参照すると、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械的研磨)工程を行って第1絶縁膜17及び第2絶縁膜20を研磨して平坦化させ、HPO溶液を用いたウェットエッチング工程でハードマスク膜14を除去する。
図3(b)を参照すると、第1及び第2絶縁膜17及び20をトンネル酸化膜12が露出しない程度の厚さにエッチングして素子分離膜を形成する。
本発明の活用例として、フラッシュメモリ素子の製造方法に適用出来、特に、パターン密度に応じてトレンチ及びウォール酸化膜の形成工程を区分して行い、ウォール酸化膜も異なる厚さに形成することにより、ウォール酸化工程によるトンネル酸化膜のスマイリング現象による厚さ増加を防止することが可能なNAND型フラッシュメモリ素子の製造方法に適用出来る。
本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
A…パターン密度の稠密な領域
B…パターン密度の粗大な領域
11…半導体基板
12…トンネル酸化膜
13…ポリシリコン膜
14…ハードマスク膜
15…第1感光膜
16…第1ウォール酸化膜
17…第1絶縁膜
18…第2感光膜
19…第2ウォール酸化膜
20…第2絶縁膜

Claims (8)

  1. 第1領域及び第2領域の確定された半導体基板の上部にトンネル酸化膜、ポリシリコン膜及びハードマスク膜を順次形成する段階と、
    前記第2領域の前記ハードマスク膜、前記ポリシリコン膜及び前記トンネル酸化膜の所定の領域をエッチングした後、前記半導体基板を所定の深さにエッチングして第1トレンチを形成する段階と、
    前記第1トレンチの上部に第1ウォール酸化膜を形成する段階と、
    前記第1トレンチが埋め込まれるように、全体構造上部に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1領域の前記第1絶縁膜、前記ハードマスク膜、前記ポリシリコン膜及び前記トンネル酸化膜の所定の領域をエッチングした後、前記半導体基板を所定の深さにエッチングして第2トレンチを形成する段階と、
    前記第2領域の全体が前記第1絶縁膜で覆われた状態で、前記第2トレンチの上部に第2ウォール酸化膜を形成する段階と、
    前記第2トレンチが埋め込まれるように、前記第1絶縁膜及び前記第2ウォール酸化膜を含む全体構造上部に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1及び第2絶縁膜を研磨して平坦化させた後、前記ハードマスク膜を除去する段階と、
    を含むことを特徴とするフラッシュメモリ素子の製造方法。
  2. 前記第1領域はパターン密度の稠密な領域であり、前記第2領域はパターン密度の粗大な領域であることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  3. 前記第1領域はセル領域であり、前記第2領域は周辺回路領域であることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  4. 前記第1領域はゲートのサイズが小さく形成される領域であり、前記第2領域はゲートのサイズが大きく形成される領域であることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  5. 前記第1ウォール酸化膜は、前記第2ウォール酸化膜よりも厚く形成されることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  6. 前記第1ウォール酸化膜は30Å以上、且つ60Å以下の厚さに形成され、前記第2ウォール酸化膜は10Å以上、且つ30Å以下の厚さに形成されることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  7. 前記第1及び第2ウォール酸化膜は、750℃以上、且つ850℃以下のドライ酸化工程によって形成されることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  8. 前記第1及び第2絶縁膜は、HDP酸化膜を含むことを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
JP2004375283A 2004-10-25 2004-12-27 フラッシュメモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4500668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040085430A KR100575339B1 (ko) 2004-10-25 2004-10-25 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121023A JP2006121023A (ja) 2006-05-11
JP4500668B2 true JP4500668B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36129061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375283A Expired - Fee Related JP4500668B2 (ja) 2004-10-25 2004-12-27 フラッシュメモリ素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7122443B2 (ja)
JP (1) JP4500668B2 (ja)
KR (1) KR100575339B1 (ja)
CN (1) CN100440484C (ja)
DE (1) DE102004060689B4 (ja)
TW (1) TWI282605B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074292B2 (ja) 2005-01-17 2008-04-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4886219B2 (ja) * 2005-06-02 2012-02-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100696382B1 (ko) * 2005-08-01 2007-03-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100772722B1 (ko) * 2006-03-31 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 소자분리 방법
US7998809B2 (en) * 2006-05-15 2011-08-16 Micron Technology, Inc. Method for forming a floating gate using chemical mechanical planarization
JP2008103645A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN103489773A (zh) * 2012-06-14 2014-01-01 南亚科技股份有限公司 在基底中制作多个沟槽的方法
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
KR102014437B1 (ko) 2013-10-17 2019-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 다원화된 측벽 산화막 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN104733396B (zh) * 2013-12-24 2018-09-07 北京兆易创新科技股份有限公司 一种制造快闪存储器的方法
CN111341781B (zh) 2018-05-16 2021-06-04 长江存储科技有限责任公司 用于解决不同图案密度区域处的外延生长负载效应的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci
JP2003060024A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214621A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW396520B (en) * 1998-10-30 2000-07-01 United Microelectronics Corp Process for shallow trench isolation
US6406976B1 (en) * 2000-09-18 2002-06-18 Motorola, Inc. Semiconductor device and process for forming the same
KR100379612B1 (ko) * 2000-11-30 2003-04-08 삼성전자주식회사 도전층을 채운 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그형성 방법
US6805614B2 (en) * 2000-11-30 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Multilayered CMP stop for flat planarization
KR100426485B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
US6700154B1 (en) * 2002-09-20 2004-03-02 Lattice Semiconductor Corporation EEPROM cell with trench coupling capacitor
EP1403917A1 (en) * 2002-09-26 2004-03-31 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing semiconductor wafers incorporating differentiated isolating structures
US6794269B1 (en) * 2002-12-20 2004-09-21 Cypress Semiconductor Corp. Method for and structure formed from fabricating a relatively deep isolation structure
US6806531B1 (en) * 2003-04-07 2004-10-19 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile floating gate memory cell with floating gates formed in cavities, and array thereof, and method of formation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci
JP2003060024A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214621A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004060689B4 (de) 2009-09-10
JP2006121023A (ja) 2006-05-11
DE102004060689A1 (de) 2006-04-27
TWI282605B (en) 2007-06-11
US20060088965A1 (en) 2006-04-27
CN1770428A (zh) 2006-05-10
US7122443B2 (en) 2006-10-17
TW200614434A (en) 2006-05-01
KR100575339B1 (ko) 2006-05-02
CN100440484C (zh) 2008-12-03
KR20060036547A (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI478291B (zh) 雙閘極式快閃記憶體
JP2006319295A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006344900A (ja) 半導体装置
JP4500668B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2005072578A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006049915A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007081367A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US7589022B2 (en) Method of chemical mechanical polishing and method of fabricating semiconductor device using the same
JPWO2006046301A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6468862B1 (en) High capacitive-coupling ratio of stacked-gate flash memory having high mechanical strength floating gate
CN111415937B (zh) 存储器及其形成方法
KR20100078263A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
US7541243B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices having gate electrodes formed on non-uniformly thick gate insulating layers
JP2007134669A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
KR100580118B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 패턴 형성방법
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3578688B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP4916177B2 (ja) フラッシュメモリ素子のゲート形成方法
KR100672138B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
TWI508232B (zh) 非揮發性記憶胞及其造方法
JP2008091861A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008118095A (ja) 半導体素子の製造方法
KR101048957B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US20050142745A1 (en) Trench isolation method in flash memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees