WO2015005442A1 - 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂 - Google Patents

電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
WO2015005442A1
WO2015005442A1 PCT/JP2014/068484 JP2014068484W WO2015005442A1 WO 2015005442 A1 WO2015005442 A1 WO 2015005442A1 JP 2014068484 W JP2014068484 W JP 2014068484W WO 2015005442 A1 WO2015005442 A1 WO 2015005442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
polyarylate resin
bisphenol
represented
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章照 藤井
瑞 趙
由香 長尾
篤 吉澤
勇太 熊野
Original Assignee
三菱化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013146651A external-priority patent/JP2015017224A/ja
Application filed by 三菱化学株式会社 filed Critical 三菱化学株式会社
Priority to CN201480039463.7A priority Critical patent/CN105377943B/zh
Publication of WO2015005442A1 publication Critical patent/WO2015005442A1/ja
Priority to US14/992,603 priority patent/US10185237B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Definitions

  • the present invention relates to a polyarylate resin having a specific structure obtained by polymerizing a predetermined raw material monomer, more specifically, a polyarylate resin obtained by polymerizing a raw material monomer with controlled purity of bisphenol having a specific structure, and hydroxygallium phthalocyanine.
  • the present invention relates to the electrophotographic photoreceptor used, the electrophotographic photoreceptor cartridge, and the image forming apparatus.
  • Polyarylate resin is known as one of amorphous engineering plastics with excellent mechanical strength.
  • polyarylates having various structures are used as binder resins for organic photoreceptors. The use of resin is under consideration.
  • U-polymer which is a commercially available polyarylate resin
  • U-polymer which is a commercially available polyarylate resin
  • U-polymer which is a commercially available polyarylate resin
  • the sensitivity is improved as compared with the case of using a polycarbonate resin (see Patent Document 1).
  • the coating solution prepared by dissolving this polyarylate resin has low stability, and coating production may be difficult.
  • the electrophotographic photosensitive member is repeatedly used in an electrophotographic process, that is, a cycle of charging, exposure, development, transfer, cleaning, static elimination, and the like, and deteriorates due to various loads.
  • a load for example, a high voltage load by a corona charger normally used as a charger, a chemical load by strong oxidizing ozone or NOx generated at the time of discharge, an energization by a carrier generated by image exposure, and the like.
  • Examples thereof include a load, a high voltage load at the time of transfer, a mechanical load due to toner and carrier and paper components, and a photochemical load on the photosensitive layer composition due to static elimination light or external light.
  • gallium phthalocyanine which is less dependent on humidity
  • gallium phthalocyanine which is less dependent on humidity
  • specific crystal-type hydroxygallium phthalocyanines that exhibit high sensitivity have been proposed (Patent Documents 8 and 9).
  • Patent Documents 8 and 9 there is no report on the influence on the electrical characteristics and image characteristics of the electrophotographic photosensitive member when the by-product in the dihydric phenol component in the polyarylate resin as described above and the hydroxygallium phthalocyanine is used. .
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-135844 Japanese Unexamined Patent Publication No. 3-6567 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 9-22126 Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-319129 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-290959 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-66804 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-316099 Japanese Patent No. 3166293 Japanese Patent No. 3639691
  • An object of the present invention is to provide an electrophotographic photoreceptor excellent in electrical characteristics and image characteristics during repeated use, and further provide an electrophotographic cartridge and an image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor. With the goal.
  • the present inventors have prepared an electrophotographic photoreceptor that can solve the above-mentioned problems, and more specifically, the ratio of the bisphenol component of the specific structure in the polyarylate resin having the specific structure, the purity of the raw material monomer used for polymerization, and the raw material monomer We intensively studied on the by-products with a specific structure contained in.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • the photosensitive layer contains a polyarylate resin, and the polyarylate resin has a repeating structure represented by the formula (1), After hydrolysis of the polyarylate resin, the amount of bisphenol residue represented by the formula (3) detected by a gas chromatograph using a flame ionization detector (FID) is expressed by the formulas (2) and (3).
  • FID flame ionization detector
  • each Y is independently at least one selected from an m-phenylene group, a p-phenylene group, or a divalent group in which two p-phenylene groups are bonded via an oxygen atom.
  • N represents a repeating number
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, S.
  • R 1 and R 2 independently represents a hydrogen atom.
  • Methyl group, or ethyl group, or R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • the amount of bisphenol residues represented by formula (3) detected by a gas chromatograph using a flame ionization detector (FID) is the total amount of bisphenol residues represented by formula (2) and formula (3).
  • the amount of bisphenol residues represented by formula (3) detected by a gas chromatograph using a flame ionization detector (FID) is the total amount of bisphenol residues represented by formula (2) and formula (3).
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S.
  • R 1 and R 2 independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group.
  • R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • the photosensitive layer contains a polyarylate resin, and the polyarylate resin has a repeating structure represented by the formula (1), After hydrolysis of the polyarylate resin, the amount of bisphenol residue represented by formula (4) detected by a gas chromatograph using a flame ionization detector (FID) is represented by formula (2), formula (3). And an electrophotographic photoreceptor, wherein the strength ratio is 10 ppm or less with respect to the total amount of bisphenol residues represented by formula (4).
  • each Y is independently at least one selected from an m-phenylene group, a p-phenylene group, or a divalent group in which two p-phenylene groups are bonded via an oxygen atom.
  • N represents a repeating number
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, S.
  • R 1 and R 2 independently represents a hydrogen atom.
  • a methyl group, or an ethyl group, or R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2 .
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group, or R 1 and R 2 are a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • the electrophotographic photosensitive member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the photosensitive layer is formed by laminating a charge transport layer and a charge generation layer.
  • the charge transport layer contains at least one charge transport material selected from the group of compounds represented by the following formulas (CT1) to (CT3): .
  • the charge generation layer is a hydroxygallium phthalocyanine crystal containing hydroxygallium phthalocyanine and showing a strong diffraction peak at a Bragg angle (2 ⁇ ⁇ 0.2) of 28.3 ° in X-ray diffraction by the hydroxygallium phthalocyanine CuK ⁇ ray.
  • the electrophotographic photosensitive member according to ⁇ 6> or ⁇ 7> above, wherein ⁇ 9> The electrophotographic photosensitive member according to ⁇ 8>, wherein the hydroxygallium phthalocyanine is synthesized using a non-halogen solvent.
  • ⁇ 10> The content of ⁇ -chloronaphthalene in the hydroxygallium phthalocyanine pigment isolated from the charge generation layer is 0.1 ng / cm 2 or less, as described in ⁇ 8> or ⁇ 9> above Electrophotographic photoreceptor.
  • ⁇ 11> An image forming apparatus using the electrophotographic photosensitive member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10> above.
  • ⁇ 12> The image forming apparatus according to ⁇ 11>, wherein in the electrophotographic process, the toner developed on the photoconductor is directly transferred to a print medium without an intermediate transfer member.
  • ⁇ 13> A cartridge for an image forming apparatus using the electrophotographic photosensitive member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>.
  • FID flame ionization detector
  • each Y is independently at least one selected from an m-phenylene group, a p-phenylene group, or a divalent group in which two p-phenylene groups are bonded via an oxygen atom.
  • N represents an integer of 1 or more
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, S.
  • R 1 and R 2 each independently represent A hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group is shown, or R 1 and R 2 are cyclohexylidene groups formed by combining R 1 and R 2.
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S.
  • R 1 and R 2 independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group. Or R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S.
  • R 1 and R 2 independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group. either shown, or, R 1 and R 2 represents a cyclohexylidene group and R 1 and R 2 are formed by bonding.
  • an electrophotographic photosensitive member it is possible to obtain an electrophotographic photosensitive member, an electrophotographic photosensitive member cartridge, and an image forming apparatus that have excellent electrical characteristics, are less dependent on humidity, are less likely to cause image memory and ghosting, and are excellent in image stability. .
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing an embodiment of an image forming apparatus using the electrophotographic photosensitive member of the present invention.
  • FIG. 2 is an X-ray diffraction pattern of hydroxygallium phthalocyanine (A) described in Production Example 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is an X-ray diffraction pattern of hydroxygallium phthalocyanine (B) described in Production Example 2 of the present invention.
  • the polyarylate resin of the present invention has a repeating structure represented by the formula (1), and can be obtained by polymerizing a raw material monomer containing a bisphenol represented by the formula (2).
  • Y represents at least one divalent group selected from an m-phenylene group, a p-phenylene group, or a divalent group in which two p-phenylene groups are bonded via an oxygen atom.
  • examples of the dicarboxylic acid residue of the polyarylate resin represented by the formula (1) include terephthalic acid, isophthalic acid, and diphenyl ether-4,4′-dicarboxylic acid. These dicarboxylic acid residues can be used in combination as required, and among them, terephthalic acid and isophthalic acid are preferably combined from the viewpoint of mechanical properties.
  • the content ratio of both is preferably 10/90 to 90/10 (molar ratio), more preferably 25/75 to 75/25 (molar ratio), 35 / 65 to 65/35 (molar ratio) is more preferable.
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S, respectively.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group, or R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • Show. n represents the number of repetitions.
  • the polyarylate resin of the present invention only needs to contain the repeating structure represented by the above formula (1) in its molecular structure.
  • it has only the repeating structure represented by the above formula (1).
  • a copolymer having a repeating structure represented by the above formula (1) and a repeating structure other than the repeating structure represented by the formula (1) may be used.
  • Preferable examples of such a copolymer include a copolymer containing a repeating structure represented by the above formula (1) and a repeating structure represented by the following formula (1a).
  • Z represents at least one divalent group selected from an m-phenylene group, a p-phenylene group, or a divalent group in which two p-phenylene groups are bonded via an oxygen atom.
  • .R 3 ⁇ R 6 are each independently a hydrogen atom
  • the .W represents methyl group, a single bond
  • R 7, R 8 are each, Independently, it represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group, or R 7 and R 8 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 7 and R 8, and m represents a repetition. Represents a number.
  • the polyarylate resin of the present invention preferably has the following repeating units.
  • the polyarylate resin of the present invention has a bisphenol residue amount in the intensity ratio represented by the following formula (3) detected by the flame ionization method (FID) when measured using a gas chromatograph.
  • the upper limit is 1% or less, and preferably 0.8% or less, more preferably 0.8%, from the viewpoint of electrical characteristics during repeated use. 5% or less.
  • the lower limit is 0.2% or more, preferably 0.3% or more, more preferably 0.4% or more.
  • the amount of bisphenol residue is the sum of free bisphenol and bisphenol bonded in the repeating structure.
  • the amount of the bisphenol residue represented by the following formula (3) in the polyarylate resin is obtained by, for example, subjecting the polyarylate resin having the repeating structure represented by the formula (1) to basic or acidic conditioned hydrolysis. After decomposing into a monomer component and neutralizing, it can be measured by gas chromatography. In the hydrolysis method, methanol, ethanol, 1-propanol, 1-butanol, benzyl alcohol or other alcohol or water is used as a solvent.
  • the reaction temperature for the hydrolysis is preferably 20 to 100 ° C., more preferably 30 to 70 ° C. If the reaction temperature is low, the rate of hydrolysis is slow and cannot be sufficiently decomposed into monomers. On the other hand, if the reaction temperature is too high, decomposition of bisphenol may occur. The completion of the hydrolysis reaction can be confirmed by GPC or NMR. Even when the polyarylate resin is contained in the photosensitive layer, the photosensitive layer is peeled off, the polyarylate resin is taken out by using a solvent, and the amount of bisphenol residues can be confirmed by the same hydrolysis and analysis.
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, S.
  • R 1 and R 2 each independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group.
  • R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • the content in the intensity ratio detected by the flame ionization method (FID) when measured using a gas chromatograph of bisphenol represented by the following formula (4) in the polyarylate resin is the formula (2), formula (3 ),
  • the upper limit of the total amount of bisphenol represented by formula (4) is preferably 15 ppm or less, more preferably 10 ppm or less, still more preferably 8 ppm or less, particularly preferably 5 ppm or less, and particularly preferably not detected.
  • the amount of bisphenol represented by formula (4) is the sum of free bisphenol and bisphenol bonded in the repeating structure.
  • the content of the bisphenol residue represented by the following formula (4) in the polyarylate resin is, for example, that the polyarylate resin having a repeating structure represented by the formula (1) is hydrolyzed under basic or acidic conditions. It can be measured by gas chromatography after decomposing into monomer components and neutralizing. The ratio of the area of each peak to the total area of peaks derived from the raw material monomers is defined as the content.
  • X represents a single bond, —CR 3 R 4 —, O, CO, or S.
  • R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group. Or R 3 and R 4 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 3 and R 4.
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S.
  • R 1 and R 2 independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group. either shown, or, R 1 and R 2 represents a cyclohexylidene group and R 1 and R 2 are formed by bonding.
  • bis- (4-hydroxy-3-methylphenyl) methane 1,1-bis- (4-hydroxy-3-methylphenyl) ethane, 2,2-bis- (4-hydroxy -3-methylphenyl) propane, 2,2-bis- (4-hydroxy-3-methylphenyl) butane.
  • 1,1-bis- (4-hydroxy-3-methylphenyl) ethane and 2,2-bis- (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane are more preferable.
  • the purity of the bisphenol represented by the above formula (2) in the raw material monomer is usually 99% or more, preferably 99.2% or more, more preferably 99.4% or more.
  • the upper limit is usually 99.8% or less, preferably 99.7% or less, more preferably 99.6% or less.
  • purity exceeds the said upper limit, since the bisphenol content of the structure represented by following formula (3) decreases, the electrical property at the time of repeated use is not acquired.
  • the purity can be measured by a gas chromatograph. The ratio of the area of each peak to the total area of peaks derived from the raw material monomers is defined as the content.
  • the raw material monomer may contain only one type of bisphenol having the structure represented by the formula (2), and two or more types of bisphenol represented by the formula (2) having different structures. , And may be contained in any ratio and combination.
  • the content in the intensity ratio detected by the flame ionization method (FID) when measured using a gas chromatograph of bisphenol represented by the following formula (3) in the raw material monomer is the upper limit. Is 1% or less, preferably 0.8% or less, more preferably 0.5% or less from the viewpoint of mechanical properties. Further, the lower limit is 0.2% or more, preferably 0.3% or more, more preferably 0.4% or more. When the content of bisphenol represented by the following formula (3) exceeds 1%, the mechanical properties and solubility of polyarylate produced by polymerizing the raw material monomer may be deteriorated.
  • the content of bisphenol represented by the formula (3) can be measured by a gas chromatograph. The ratio of the area of each peak to the total area of peaks derived from the raw material monomers is defined as the content.
  • X is a single bond, -CR 1 R 2 -., O, CO or an S, also R 1, R 2 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or ethyl group, Or R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • bisphenol represented by the formula (3a) is preferable from the viewpoint of polymerizability.
  • X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S.
  • R 1 and R 2 independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group. Or R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2.
  • the specific structure of bisphenol represented by Formula (3) is illustrated below.
  • 1,1- (4-hydroxyphenyl) (4-hydroxy-3-methylphenyl) ethane and 2,2- (4-hydroxyphenyl) (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane are preferred.
  • the content in the intensity ratio detected by the flame ionization method (FID) when measured using a gas chromatograph of bisphenol represented by the following formula (4) in the raw material monomer may be 15 ppm or less. From the viewpoint of electrical characteristics, it is more preferably 10 ppm or less, still more preferably 5 ppm or less, particularly preferably 1 ppm or less.
  • the content of bisphenol represented by the following formula (4) is 15 ppm or less, the electrical properties and polymerization controllability of polyarylate produced by polymerizing the raw material monomer are good. Since the bisphenol represented by the following formula (4) has many ortho-positioned methyl groups, the reactivity at the time of polymerization is low.
  • the polymerization reproducibility can be obtained by setting it to 15 ppm or less. Since it becomes easy to control a group, it is thought that an electrical property becomes favorable.
  • the content of bisphenol represented by the following formula (4) in the raw material monomer can be measured by a gas chromatograph.
  • X represents a single bond, —CR 3 R 4 —, O, CO, or S.
  • R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group. Or R 3 and R 4 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 3 and R 4.
  • impurities for example, phenol, 2,6-xylenol, toluene, xylene and the like
  • impurities for example, phenol, 2,6-xylenol, toluene, xylene and the like
  • examples include regioisomers derived from the dimerization reaction of orthocresol.
  • the characteristics when a polyarylate resin is obtained are excellent.
  • the amount of by-product derived from phenol (bisphenol represented by the above formula (3)) is controlled by the production (purification) method of orthocresol used for the production of bisphenol represented by the formula (2). It can be controlled by a method of adding an appropriate amount of phenol to purified ortho-cresol.
  • the method for producing the polyarylate resin of the present invention is not particularly limited as long as it is a method capable of polymerizing a raw material monomer containing a bisphenol represented by the formula (2) described later, and is a known polyarylate. This polymerization method can be applied for production.
  • a polymerization method of the polyarylate resin for example, an interfacial polymerization method, a melt polymerization method, a solution polymerization method, or the like can be used.
  • an example of the manufacturing method of polyarylate resin is demonstrated.
  • a solution in which a dihydric phenol compound is dissolved in an alkaline aqueous solution and a halogenated hydrocarbon solution in which an aromatic dicarboxylic acid chloride compound is dissolved are mixed.
  • a quaternary ammonium salt or a quaternary phosphonium salt can be present as a catalyst.
  • the polymerization temperature is preferably in the range of 0 ° C. to 40 ° C.
  • the polymerization time is preferably in the range of 2 hours to 20 hours from the viewpoint of productivity.
  • alkali component used in the interfacial polymerization method examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • the amount of the alkali component used is preferably in the range of 1.01 to 3 equivalents of the phenolic hydroxyl group contained in the reaction system.
  • halogenated hydrocarbon examples include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, trichloroethane, tetrachloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene and the like.
  • Examples of the quaternary ammonium salt or quaternary phosphonium salt used as the catalyst include, for example, salts of tertiary alkylamines such as tributylamine and trioctylamine such as hydrochloric acid, bromic acid and iodic acid; benzyltriethylammonium chloride, benzyltrimethylammonium Examples include chloride, benzyltributylammonium chloride, tetraethylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide, trioctylmethylammonium chloride, tetrabutylphosphonium bromide, triethyloctadecylphosphonium bromide, N-laurylpyridinium chloride, laurylpicolinium chloride It is done.
  • tertiary alkylamines such as tributylamine and trioctyl
  • a molecular weight regulator can be used.
  • the molecular weight regulator include phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, o-ethylphenol, m-ethylphenol, p-ethylphenol, o-propylphenol, m-propylphenol, p-propyl.
  • o- (tert-butyl) phenol o- (tert-butyl) phenol, m- (tert-butyl) phenol, and p- (tert-butyl) phenol are preferred because of their high molecular weight controllability and solution stability.
  • 2,6-dimethylphenol derivatives and 2-methylphenol derivatives Particularly preferred are p- (tert-butyl) phenol, 2,3,6-trimethylphenol, and 2,3,5-trimethylphenol.
  • an antioxidant can be added so as not to oxidize the dihydric phenol in the alkaline solution.
  • the antioxidant include sodium sulfite, hydrosulfite (sodium hyposulfite), sulfur dioxide, potassium sulfite, sodium hydrogen sulfite and the like.
  • hydrosulfite is particularly preferable from the viewpoint of the antioxidant effect and the reduction of environmental load.
  • As the usage-amount of antioxidant 0.01 mass% or more and 10.0 mass% or less are preferable with respect to all the bivalent phenols. More preferably, it is 0.1 mass% or more and 5 mass% or less. If the content is too small, the antioxidant effect may be insufficient. If the content is too large, it may remain in the polyarylate and adversely affect the electrical properties.
  • the polyarylate resin solution is an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide or potassium hydroxide; An aqueous solution of acid such as hydrochloric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc .; a method of separating by standing separation, centrifugation, etc. after washing with water or the like.
  • purification methods include, for example, a method of precipitating the produced polyarylate resin solution in a solvent in which the polyarylate resin is insoluble, a method of dispersing the polyarylate resin solution in warm water and distilling off the solvent, Or you may refine
  • the purified polyarylate resin may be precipitated in water, alcohol or other organic solvent in which the polyarylate resin is insoluble, or the polyarylate resin solution is distilled off in warm water or in a dispersion medium in which the polyarylate resin is insoluble.
  • the solvent may be removed by distilling off the solvent by heating, decompression, or the like, and when it is taken out in the form of a slurry, the solid can be taken out by a centrifuge, a filter or the like.
  • the obtained polyarylate resin is usually dried at a temperature not higher than the decomposition temperature of the polyarylate resin, but can be preferably dried at 20 ° C. or higher and below the melting temperature of the resin. At this time, it is preferable to dry under reduced pressure.
  • the drying time is longer than the time until the purity of impurities such as the residual solvent becomes below a certain level.
  • the residual solvent is usually 1000 ppm or lower, preferably 300 ppm or lower, more preferably 100 ppm or lower. dry.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin of the present invention is usually 5,000 or more, preferably 10,000 or more, more preferably 20,000 or more. Moreover, it is 200,000 or less normally, Preferably it is 150,000 or less, More preferably, it is 100,000 or less. If the viscosity average molecular weight (Mv) is less than 5,000, the mechanical strength may be insufficient and impractical in some cases. If the viscosity average molecular weight (Mv) exceeds 200,000, in order to obtain an appropriate coating solution viscosity. The solid content concentration must be reduced, and it may be difficult to uniformly apply an appropriate film thickness.
  • the amount of the carboxylic acid chloride group present at the terminal of the polyarylate resin in the present invention is usually 0.1 ⁇ equivalent / g or less, preferably 0.05 ⁇ equivalent / g or less.
  • the amount of the terminal carboxylic acid chloride group exceeds the above range, the storage stability when the polyarylate resin is used as a coating solution for an electrophotographic photoreceptor tends to decrease.
  • the amount of OH groups present at the end of the polyarylate resin in the present invention is usually 50 ⁇ equivalent / g or less, preferably 25 ⁇ equivalent / g or less.
  • the amount of terminal OH groups exceeds the above range, the electrical characteristics when the polyarylate resin is used as an electrophotographic photosensitive member tend to deteriorate.
  • Electrophotographic photoreceptor The electrophotographic photoreceptor to which the exemplary embodiment is applied includes a charge generation layer mainly composed of a charge generation material and a charge transport layer mainly composed of a charge transport material and a binder resin on a conductive support. It is a laminated photoreceptor having at least laminated layers.
  • the polyarylate resin having the repeating structure represented by the above formula (1) is used for the charge transport layer.
  • ⁇ Conductive support> There is no particular limitation on the conductive support, but for example, metal materials such as aluminum, aluminum alloy, stainless steel, copper, and nickel, and conductive powder such as metal, carbon, and tin oxide are added to impart conductivity.
  • a resin material, a resin, glass, paper, or the like on which a conductive material such as aluminum, nickel, or ITO (indium tin oxide) is deposited or applied on the surface is mainly used. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together by arbitrary combinations and a ratio.
  • a form of the conductive support a drum form, a sheet form, a belt form or the like is used.
  • a conductive material having an appropriate resistance value may be used on a conductive support made of a metal material in order to control conductivity and surface properties and to cover defects.
  • a metal material such as an aluminum alloy
  • it may be used after an anodized film is applied.
  • an anodized film it is desirable to perform a sealing treatment by a known method.
  • the support surface may be smooth, or may be roughened by using a special cutting method or performing a polishing treatment. Further, it may be roughened by mixing particles having an appropriate particle diameter with the material constituting the support. In order to reduce the cost, it is possible to use the drawing tube as it is without performing the cutting process.
  • An undercoat layer may be provided between the conductive support and the photosensitive layer described later for improving adhesion and blocking properties.
  • a resin or a resin in which particles such as a metal oxide are dispersed is used as the undercoat layer.
  • the undercoat layer may be a single layer or a plurality of layers. In the case where the undercoat layer is composed of a plurality of layers, it may be configured to comprise a conductive layer (interference fringe prevention layer) and an intermediate layer on the conductive support.
  • metal oxide particles used for the undercoat layer include metals containing one kind of metal element such as titanium oxide, indium oxide, tin oxide, aluminum oxide, silicon oxide, zirconium oxide, zinc oxide, iron oxide, barium sulfate, etc.
  • metal oxide particles containing a plurality of metal elements such as oxide particles, calcium titanate, strontium titanate, and barium titanate.
  • One kind of these particles may be used alone, or a plurality of kinds of particles may be mixed and used.
  • titanium oxide and aluminum oxide are preferable, and titanium oxide is particularly preferable.
  • the surface of the titanium oxide particles may be treated with an inorganic substance such as tin oxide, aluminum oxide, antimony oxide, zirconium oxide, or silicon oxide, or an organic substance such as stearic acid, polyol, or siloxane.
  • an inorganic substance such as tin oxide, aluminum oxide, antimony oxide, zirconium oxide, or silicon oxide, or an organic substance such as stearic acid, polyol, or siloxane.
  • any of rutile, anatase, brookite, and amorphous can be used.
  • the thing of the several crystal state may be contained.
  • the average primary particle size is preferably 10 nm or more and 100 nm or less, and particularly 10 nm or more and 50 nm or less. preferable. This average primary particle size can be obtained from a TEM photograph or the like.
  • the undercoat layer is preferably formed by dispersing metal oxide particles in a binder resin.
  • the binder resin used for the undercoat layer is epoxy resin, polyethylene resin, polypropylene resin, acrylic resin, methacrylic resin, polyamide resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, phenol resin, polycarbonate resin, polyurethane resin, polyimide resin, chloride resin.
  • the organic zirconium compound alkoxide compounds, titanyl chelate compounds, organic titanyl compounds such as titanium alkoxide compounds include known binder resins such as a silane coupling agent.
  • the use ratio of the inorganic particles to the binder resin used in the undercoat layer can be arbitrarily selected.
  • the binder resin is usually 10% by mass or more, It is preferable to use in the range of 500 mass% or less.
  • the thickness of the undercoat layer is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but the viewpoint of improving the electrical characteristics, strong exposure characteristics, image characteristics, repeat characteristics, and coating properties during production of the electrophotographic photosensitive member. Therefore, it is usually 0.01 ⁇ m or more, preferably 0.1 ⁇ m or more, and usually 30 ⁇ m or less, preferably 20 ⁇ m or less.
  • a known antioxidant or the like may be mixed in the undercoat layer. For the purpose of preventing image defects, pigment particles, resin particles, and the like may be included.
  • the charge generation layer is formed by binding a charge generation material with a binder resin.
  • the fine particles of the pigment are used in the form of a dispersion layer bound with various binder resins.
  • metal such as metal-free phthalocyanine, copper, indium, tin, titanium, gallium, zinc, vanadium, silicon, germanium, aluminum, or oxides thereof, halides, hydroxides, alkoxides, and the like are coordinated. Examples include phthalocyanines having various crystal types, and phthalocyanine dimers using oxygen atoms as bridging atoms.
  • titanyl phthalocyanines also known as oxytitanium
  • A-type also known as ⁇ -type
  • B-type also known as ⁇ -type
  • D-type also known as Y-type
  • vanadyl phthalocyanine vanadyl phthalocyanine
  • chloroindium phthalocyanine hydroxyindium phthalocyanine
  • chlorogallium phthalocyanine such as type II, G-type and I type ⁇ -oxo-gallium phthalocyanine dimer
  • type II such as ⁇ -oxo-aluminum phthalocyanine dimer A mer is preferred.
  • crystalline hydroxygallium phthalocyanine that exhibits high sensitivity is preferably used.
  • the V-type hydroxygallium phthalocyanine described in Patent Document 8 the hydroxygallium phthalocyanine having the strongest peak at 28.1 ° described in Patent Document 9, or the clear peak at 28.1 ° having no peak at 26.2 °.
  • V-type hydroxygallium phthalocyanine hydroxygallium phthalocyanine having the strongest peak at 28.1 ° is particularly preferable.
  • the V-type hydroxygallium phthalocyanine pigment can be produced by a known method. For example, a method in which o-phthalodinitrile or 1,3-diiminoisoindoline and gallium trichloride are reacted in a predetermined solvent (type I chlorogallium phthalocyanine method); o-phthalodinitrile, alkoxygallium and ethylene glycol Crude gallium phthalocyanine is produced by a method of synthesizing a phthalocyanine dimer (phthalocyanine dimer) by reacting with heating in a predetermined solvent (phthalocyanine dimer method).
  • phthalocyanine dimer a method in which o-phthalodinitrile or 1,3-diiminoisoindoline and gallium trichloride are reacted in a predetermined solvent
  • Crude gallium phthalocyanine is produced by a
  • an inert and high-boiling solvent such as dimethyl sulfoxide and dimethyl sulfoamide.
  • a non-halogen solvent is preferable, and among the above, quinoline, sulfolane, dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide are more preferable, and dimethyl sulfoxide is particularly preferable.
  • the crude gallium phthalocyanine obtained in the above step is further subjected to an acid pasting process to make the crude gallium phthalocyanine fine particles and convert it into an I-type hydroxygallium phthalocyanine pigment.
  • the acid pasting treatment according to the present invention specifically refers to a solution obtained by dissolving crude gallium phthalocyanine in an acid such as sulfuric acid or an acid salt such as a sulfate, an alkaline aqueous solution, water or ice water. Pour inside and recrystallize.
  • sulfuric acid is preferable, and sulfuric acid having a concentration of 70 to 100% (particularly preferably 95 to 100%) is more preferable.
  • the obtained type I hydroxygallium phthalocyanine pigment is milled together with a solvent, so that a Bragg angle (2 ⁇ ⁇ 0.2 °) in an X-ray diffraction pattern using CuK ⁇ characteristic X-rays is obtained.
  • a V-type hydroxygallium phthalocyanine pigment having strong diffraction peaks at 5 °, 9.9 °, 12.5 °, 16.3 °, 18.6 °, 25.1 °, and 28.3 ° can be obtained.
  • the low crystalline hydroxygallium phthalocyanine pigment obtained by freeze-drying is milled with a solvent, so that the Bragg angle in an X-ray diffraction pattern using CuK ⁇ characteristic X-rays is obtained.
  • a hydroxygallium phthalocyanine having a maximum peak at (2 ⁇ ⁇ 0.2 °) of 28.1 ° can be obtained.
  • the milling process performed here is a process performed using a milling apparatus such as a sand mill or a ball mill together with a dispersion medium such as glass beads, steel beads, or alumina balls. Since the milling time varies depending on the milling apparatus used, it cannot be generally specified, but is preferably about 4 to 48 hours. Samples may be taken every 1-3 hours to check the Bragg angle.
  • the amount of the dispersant used in the milling treatment is preferably 10 to 50 times that of the low crystalline hydroxygallium phthalocyanine on a weight basis.
  • the I-type chlorogallium phthalocyanine method an electrophotography in which hydroxygallium phthalocyanine obtained by hydrolysis by acid pasting using chlorogallium phthalocyanine synthesized by a known method is used as a charge generation material.
  • the characteristics are greatly influenced by the synthesis method of the chlorogallium phthalocyanine used, particularly the organic solvent species used in the synthesis. That is, even when the obtained hydroxygallium phthalocyanine has the same crystal form, the electrical characteristics and image characteristics differ when used as an electrophotographic photoreceptor.
  • the influence of the residue and the residual reaction solvent in the hydroxygallium phthalocyanine varies depending on the type of the charge transport layer used by being laminated.
  • the effect becomes remarkable.
  • the polyarylate resin of the present application has a higher polarity than, for example, polycarbonate resin, etc., and these polar groups tend to be traps of charge transfer, and the charge mobility tends to be slow. It is estimated that a deeper trap is formed in the vicinity of the interface by interaction with impurities contained in hydroxygallium phthalocyanine or residual solvent.
  • alpha-preferably chloronaphthalene is 0.2 ng / cm 2 or less, more preferably 0.1 ng / cm 2 or less, particularly preferably, at all It is preferable not to contain it from the viewpoint of durability of electrical characteristics.
  • the residual solvent contained in hydroxygallium phthalocyanine can also be quantified from the electrophotographic photoreceptor.
  • the quantification procedure is as follows. First, after removing the upper layer such as the charge transport layer with an organic solvent, etc., the charge generation layer component (corresponding to 100 cm 2 ) is separated, and the binder resin is dissolved in the solvent to isolate the hydroxygallium phthalocyanine pigment. To do. Thereafter, the isolated pigment sample is identified and quantified by the GC / MS (SIM) method. First, a calibration curve (peak area vs.
  • a hydroxygallium phthalocyanine pigment and a known azo pigment may be mixed and used.
  • the binder resin used for the charge generation layer is not particularly limited, but examples include polyvinyl butyral resin, polyvinyl formal resin, polyvinyl acetal type such as partially acetalized polyvinyl butyral resin in which a part of butyral is modified with formal, acetal, or the like.
  • polyarylate resin polycarbonate resin, polyester resin, polyarylate resin, modified ether-based polyester resin, phenoxy resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polyvinyl acetate resin, polystyrene resin, acrylic resin, methacrylic resin, poly Acrylamide resin, polyamide resin, polyvinyl pyridine resin, cellulose resin, polyurethane resin, epoxy resin, silicon resin, polyvinyl alcohol resin, polyvinyl pyrrolidone resin Vinyl chloride such as casein, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, hydroxy-modified vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, carboxyl-modified vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate-maleic anhydride copolymer, etc.
  • the mixing ratio (mass) of the binder resin and the charge generation material is usually 10 parts by mass or more, preferably 30 parts by mass or more, and usually 1000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin. Part or less, preferably 500 parts by mass or less, and the film thickness is usually 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.15 ⁇ m or more, and usually 10 ⁇ m or less, preferably 0.6 ⁇ m or less. If the ratio of the charge generation material is too high, the stability of the coating solution may be reduced due to aggregation of the charge generation material, while if the ratio of the charge generation material is too low, the sensitivity as a photoreceptor may be decreased. There is.
  • a known dispersion method such as a ball mill dispersion method, an attritor dispersion method, or a sand mill dispersion method can be used. At this time, it is effective to refine the particles to a particle size in the range of 0.5 ⁇ m or less, preferably 0.3 ⁇ m or less, more preferably 0.15 ⁇ m or less.
  • the charge transport layer contains a charge transport material, a binder resin, and other components as necessary.
  • a charge transport layer can usually be obtained by preparing a coating solution by dissolving or dispersing a charge transport material or the like and a binder resin in a solvent, and coating and drying the solution on the charge generation layer.
  • carbazole derivatives aromatic amine derivatives, stilbene derivatives, butadiene derivatives, enamine derivatives, and those in which a plurality of these compounds are bonded are preferable.
  • Specific examples of suitable structures of the charge transport material are shown below. Specific examples are shown below for illustration, and any known charge transport material may be used as long as it is not contrary to the gist of the present invention.
  • Me represents a methyl group
  • Et represents an ethyl group.
  • the charge transport material contained in the charge transport layer constituting the photosensitive layer of the electrophotographic photoreceptor to which this embodiment is applied include, for example, aryl described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-244278.
  • Examples thereof include amine compounds, arylamine compounds described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-275133, enamine compounds described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-20504, and the like.
  • These charge transport materials may be used alone or in combination.
  • the charge transport material preferably contains at least one charge transport material selected from the group of compounds represented by the following formulas (CT1) to (CT3).
  • the charge transport layer is formed in the form in which these charge transport materials are bound to the binder resin.
  • the charge transport layer may be composed of a single layer, or may be a stack of a plurality of layers having different constituent components or composition ratios.
  • the binder resin it is also possible to use a mixture of the polyarylate resin having the repeating structure represented by the above formula (1) and another resin.
  • the resin having another structure to be mixed here include vinyl polymers such as polymethyl methacrylate, polystyrene, and polyvinyl chloride, or copolymers thereof; polycarbonate resins, polyester resins, polyarylate resins, polyester polycarbonate resins, Examples thereof include thermoplastic resins such as polysulfone resins, phenoxy resins, epoxy resins, and silicone resins, and various thermosetting resins. Of these resins, polycarbonate resins and polyarylate resins are preferred.
  • the film thickness of the charge transport layer is usually 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 45 ⁇ m.
  • the charge transport layer has well-known plasticizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, and electron withdrawing properties in order to improve film forming properties, flexibility, coating properties, stain resistance, gas resistance, light resistance, etc.
  • Additives such as compounds, dyes, pigments, fillers such as organic / inorganic particles, and leveling agents may be contained.
  • the antioxidant include hindered phenol compounds and hindered amine compounds.
  • dyes and pigments include various pigment compounds and azo compounds.
  • Each layer constituting the multilayer photoconductor has well-known antioxidants, plasticizers, and UV absorbers for the purpose of improving film forming properties, flexibility, coating properties, stain resistance, gas resistance, light resistance, etc.
  • You may contain additives, such as an agent, an electron withdrawing compound, a leveling agent, and a visible light shading agent.
  • Examples of conductive materials used for the protective layer include aromatic amino compounds such as TPD (N, N′-diphenyl-N, N′-bis- (m-tolyl) benzidine), antimony oxide, indium oxide, tin oxide, and oxide.
  • aromatic amino compounds such as TPD (N, N′-diphenyl-N, N′-bis- (m-tolyl) benzidine
  • antimony oxide indium oxide
  • tin oxide and oxide
  • Metal oxides such as titanium, tin oxide-antimony oxide, aluminum oxide, and zinc oxide can be used, but are not limited thereto.
  • binder resin used for the protective layer known resins such as polyamide resin, polyurethane resin, polyester resin, polyarylate resin, epoxy resin, polyketone resin, polycarbonate resin, polyvinyl ketone resin, polystyrene resin, polyacrylamide resin, and siloxane resin are used. And a copolymer of the above resin with a skeleton having a charge transporting ability such as a triphenylamine skeleton as described in JP-A-9-190004 and JP-A-10-252377. Can also be used.
  • the electrical resistance of the protective layer is preferably in the range of usually 10 9 ⁇ ⁇ cm or more and 10 14 ⁇ ⁇ cm or less. If the electric resistance is higher than the above range, the residual potential may increase and an image with much fogging may be formed. On the other hand, if the value is lower than the above range, there is a possibility that image blurring and resolution decrease. Further, the protective layer is preferably configured so as not to substantially prevent transmission of light irradiated during image exposure.
  • the surface layer is made of fluorine resin, silicon resin, polyethylene resin, or the like. Particles made of the above resin or inorganic compound particles may be contained in the surface layer. Alternatively, a layer containing these resins and particles may be newly formed as a surface layer.
  • a layer for improving electrical properties and mechanical properties such as an intermediate layer such as a barrier layer, an adhesive layer and a blocking layer, and a transparent insulating layer, may be provided as necessary.
  • Each layer constituting these photoreceptors is formed by immersing, coating, spraying, nozzle coating, bar coating, roll coating, blade coating, etc., on a support, a coating solution obtained by dissolving or dispersing a substance to be contained in a solvent. In this method, the coating and drying steps are sequentially repeated for each layer.
  • solvent or dispersion medium used for the preparation of the coating solution, but specific examples include alcohols such as methanol, ethanol, propanol and 2-methoxyethanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethoxyethane and the like.
  • the amount of the solvent or dispersion medium used is not particularly limited, but considering the purpose of each layer and the properties of the selected solvent / dispersion medium, it is appropriate so that the physical properties such as solid content concentration and viscosity of the coating liquid are within a desired range. It is preferable to adjust.
  • the solid content concentration of the coating solution is usually 0.1% by mass or more, preferably 1% by mass or more, and usually 15% by mass or less, preferably 10% by mass or less.
  • the viscosity of the coating solution is usually 0.01 cps or more, preferably 0.1 cps or more, and usually 20 cps or less, preferably 10 cps or less.
  • the solid content concentration of the coating solution is usually 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, and usually 40% by mass or less, preferably 35% by mass or less.
  • the viscosity of the coating solution is usually in the range of 10 cps or more, preferably 50 cps or more, and usually 500 cps or less, preferably 400 cps or less.
  • the charging device 2 charges the electrophotographic photoreceptor 1 and uniformly charges the surface of the electrophotographic photoreceptor 1 to a predetermined potential.
  • the charging device include a corona charging device such as corotron and scorotron, a direct charging device (contact type charging device) that makes a direct charging member to which a voltage is applied come into contact with the surface of the photosensitive member, and a contact type charging device such as a charging brush. Is often used.
  • Examples of direct charging means include contact chargers such as charging rollers and charging brushes. In FIG. 1, a roller-type charging device (charging roller) is shown as an example of the charging device 2.
  • the direct charging means either charging with air discharge or injection charging without air discharge is possible.
  • a voltage applied at the time of charging it is possible to use only a direct current voltage or to superimpose an alternating current on a direct current.
  • the type of exposure apparatus 3 is not particularly limited as long as it can expose the electrophotographic photoreceptor 1 to form an electrostatic latent image on the photosensitive surface of the electrophotographic photoreceptor 1.
  • Specific examples include halogen lamps, fluorescent lamps, lasers such as semiconductor lasers and He—Ne lasers, LEDs, and the like.
  • exposure may be performed by a photoreceptor internal exposure method.
  • the light used for the exposure is arbitrary.
  • the exposure may be performed using monochromatic light having a wavelength of 780 nm, monochromatic light having a wavelength of 600 nm to 700 nm, slightly short wavelength, or monochromatic light having a wavelength of 380 nm to 500 nm. . Of these, it is preferable to use light having a short wavelength of 380 to 500 nm because the resolution is increased. Among these, 405 nm monochromatic light is preferable.
  • the type of the developing device 4 is not particularly limited, and an arbitrary device such as a dry development method such as cascade development, one-component insulating toner development, one-component conductive toner development, or two-component magnetic brush development, or a wet development method is used. be able to.
  • the developing device 4 includes a developing tank 41, an agitator 42, a supply roller 43, a developing roller 44, and a regulating member 45, and has a configuration in which toner T is stored inside the developing tank 41.
  • a replenishing device (not shown) for replenishing the toner T may be attached to the developing device 4 as necessary.
  • the replenishing device is configured to be able to replenish toner T from a container such as a bottle or a cartridge.
  • the supply roller 43 is formed of a conductive sponge or the like.
  • the developing roller 44 is made of a metal roll such as iron, stainless steel, aluminum, or nickel, or a resin roll obtained by coating such a metal roll with a silicon resin, a urethane resin, a fluorine resin, or the like.
  • the surface of the developing roller 44 may be smoothed or roughened as necessary.
  • the developing roller 44 is disposed between the electrophotographic photosensitive member 1 and the supply roller 43 and is in contact with the electrophotographic photosensitive member 1 and the supply roller 43, respectively.
  • the supply roller 43 and the developing roller 44 are rotated by a rotation drive mechanism (not shown).
  • the supply roller 43 carries the stored toner T and supplies it to the developing roller 44.
  • the developing roller 44 carries the toner T supplied by the supply roller 43 and contacts the surface of the electrophotographic photosensitive member 1.
  • the agitator 42 is rotated by a rotation driving mechanism, and agitates the toner T and conveys the toner T to the supply roller 43 side.
  • a plurality of agitators 42 may be provided with different blade shapes and sizes.
  • the direct transfer method reduces the number of times of transfer by one step, can reduce deterioration in image quality due to transfer, and has a simple mechanism and is advantageous in terms of cost and size.
  • the type of transfer medium there are many restrictions on the type of transfer medium, and there is a demerit that the electrical characteristics deteriorate due to repeated transfer fatigue when the transfer medium is small in size or high-speed machine, but it is improved by using the photoconductor. it can.
  • the type of the fixing device is not particularly limited, and a fixing device of any type such as heat roller fixing, flash fixing, oven fixing, pressure fixing, etc. can be provided including those used here.
  • the photosensitive surface of the charged photoreceptor 1 is exposed by the exposure device 3 according to the image to be recorded, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive surface.
  • the developing device 4 develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive surface of the photoreceptor 1.
  • the developing device 4 thins the toner T supplied by the supply roller 43 with a regulating member (developing blade) 45 and has a predetermined polarity (here, the same polarity as the charging potential of the photosensitive member 1) and the negative polarity. ), And conveyed while being carried on the developing roller 44 to be brought into contact with the surface of the photoreceptor 1.
  • the final image can be obtained by passing the fixing device 7 and thermally fixing the toner image onto the recording paper P.
  • the image forming apparatus may be configured to perform, for example, a static elimination process in addition to the above-described configuration.
  • the neutralization step is a step of neutralizing the electrophotographic photosensitive member by exposing the electrophotographic photosensitive member, and a fluorescent lamp, an LED, or the like is used as the neutralizing device.
  • the light used in the static elimination process is often light having an exposure energy that is at least three times that of the exposure light.
  • the electrophotographic photosensitive member 1 is combined with one or more of the charging device 2, the exposure device 3, the developing device 4, the transfer device 5, the cleaning device 6, and the fixing device 7 to form an integrated cartridge
  • the electrophotographic photosensitive member cartridge may be configured to be detachable from a main body of an electrophotographic apparatus such as a copying machine or a laser beam printer. In this case, for example, when the electrophotographic photosensitive member 1 and other members are deteriorated, the electrophotographic photosensitive member cartridge is removed from the main body of the image forming apparatus, and another new electrophotographic photosensitive member cartridge is mounted on the main body of the image forming apparatus. This facilitates maintenance and management of the image forming apparatus.
  • Production example 1 of hydroxygallium phthalocyanine 3,4.6 g of 1,3-diiminoisoindoline and 10 g of gallium trichloride were placed in 200 ml of dimethyl sulfoxide and reacted at 160 ° C. for 4 hours. After cooling the reaction solution to room temperature, 4.6 g of 5.0 wt% aqueous sodium hypochlorite solution was added. This reaction solution was filtered off, and the resulting crystals were washed with 300 ml of methanol and 100 ml of ion exchange water, and then dried to obtain 21.2 g of chlorogallium phthalocyanine.
  • each X represents a single bond, —CR 1 R 2 —, O, CO, or S.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group, or R 1 and R 2 represent a cyclohexylidene group formed by combining R 1 and R 2. Show.
  • a mixed solution of terephthalic acid chloride (6.55 g) and isophthalic acid chloride (6.55 g) and dichloromethane (117 mL) was transferred into a dropping funnel. While maintaining the external temperature of the reaction vessel at 20 ° C. and stirring the alkaline aqueous solution in the reaction vessel, the dichloromethane solution was dropped from the dropping funnel over 30 minutes. After further stirring for 1 hour, dichloromethane (196 mL) was added and stirring was continued for 4 hours. Thereafter, stirring was stopped and the mixture was allowed to stand for 30 minutes, and then the organic layer was separated.
  • Production Example 5 (Production Method of Polyarylate Resin (4))
  • the raw material monomer Bis-C (1) of Production Example 3 was changed from (16.18 g) to a mixture of the raw material monomer Bis-C (1) (4.85 g) and the raw material monomer Bis-C (2) (11.33 g).
  • the polyarylate resin (4) was obtained by synthesizing in the same manner as described above.
  • the analytical value of the obtained polyarylate resin (4) is shown in Table 2.
  • Example 1 The undercoat layer dispersion was prepared as follows. High-speed fluidized mixing of rutile type titanium oxide having an average primary particle diameter of 40 nm (“TTO55N” manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) and 3% by mass of methyldimethoxysilane (“TSL8117” manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.) The surface-treated titanium oxide obtained by mixing in a kneading machine (“SMG300” manufactured by Kawata Co., Ltd.) and mixing at a high rotational speed of 34.5 m / sec is dispersed by a methanol / 1-propanol ball mill.
  • SMG300 kneading machine
  • a dispersion slurry of hydrophobized titanium oxide was obtained.
  • the dispersion slurry, a mixed solvent of methanol / 1-propanol / toluene, and ⁇ -caprolactam [compound represented by the following formula (A)] / bis (4-amino-3-methylcyclohexyl) methane [the following formula ( Compound represented by B)] / hexamethylenediamine [compound represented by the following formula (C)] / decamethylene dicarboxylic acid [compound represented by the following formula (D)] / octadecamethylene dicarboxylic acid [following formula
  • the compound represented by (E)] has a composition molar ratio of 75% / 9.5% / 3% / 9.5% / 3%, and is stirred and mixed while heating with the copolyamide pellets.
  • the coating solution for forming the charge generation layer was prepared as follows.
  • As a charge generation substance 20 parts by mass of hydroxygallium phthalocyanine (A) produced in Production Example 1 and 280 parts by mass of 1,2-dimethoxyethane are mixed, and pulverized in a sand grind mill for 1 hour for atomization dispersion treatment. I did it.
  • 10 parts by mass of polyvinyl butyral manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd., trade name “Denkabutyral” # 6000C
  • -A binder solution obtained by dissolving in 85 parts by mass of methyl-2-pentanone and 230 parts by mass of 1,2-dimethoxyethane were mixed to prepare a coating solution for forming a charge generation layer.
  • the coating solution for forming the undercoat layer obtained as described above was applied onto a polyethylene terephthalate sheet having aluminum deposited on the surface so that the film thickness after drying was about 1.5 ⁇ m and dried at room temperature.
  • an undercoat layer was provided.
  • the charge generation layer forming coating solution obtained as described above is applied on the undercoat layer so that the film thickness after drying is about 0.3 ⁇ m, and dried at room temperature to generate charge. A layer was provided.
  • the charge transport layer-forming coating solution is applied onto the charge generation layer using an applicator so that the film thickness after drying is 25 ⁇ m, and dried at 125 ° C. for 20 minutes to form the charge transport layer.
  • the charge transport layer-forming coating solution is applied onto the charge generation layer using an applicator so that the film thickness after drying is 25 ⁇ m, and dried at 125 ° C. for 20 minutes to form the charge transport layer.
  • Example 2 A photoreceptor sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the charge generation material in Example 1 was changed to hydroxygallium phthalocyanine (B) produced in Production Example 2.
  • Example 1 A photoreceptor sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the polyarylate resin (1) was changed to the polyarylate resin (3) in Example 1.
  • Example 2 A photoreceptor sheet was produced in the same manner as in Example 2 except that the polyarylate resin (1) was changed to the polyarylate resin (3) in Example 2.
  • Example 3 A photoreceptor sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the polyarylate resin (1) was changed to the polyarylate resin (4) in Example 1.
  • Example 4 A photoreceptor sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the polyarylate resin (1) was changed to the polyarylate resin (2) in Example 1.
  • Example 5 In Example 1, instead of the charge generation material (A), a Y-type (also known as D-type) shows a strong diffraction peak at a Bragg angle (2 ⁇ ⁇ 0.2) of 27.3 ° in X-ray diffraction using CuK ⁇ rays. A photoreceptor sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that oxytitanium phthalocyanine (C) was used.
  • Example 3 A photoreceptor sheet was produced in the same manner as in Example 5 except that the polyarylate resin (1) was changed to the polyarylate resin (3) in Example 5.
  • Example 6 In Example 1, instead of 40 parts by mass of the charge transport material (CT1) and 40 parts by mass of the charge transport material (CT2), 70 parts by mass of the charge transport material (CT1) and 10 parts by mass of the following charge transport material (CT3) A photoconductor sheet was produced in the same manner as in Example 1 except for the change.
  • An electrophotographic characteristic evaluation apparatus (in accordance with electrophotographic technology basics and applications, edited by Electrophotographic Society, Corona, page 404-405) prepared according to the electrophotographic society measurement standard is used, and the above photoreceptor sheet is made of an aluminum drum. Attached to a cylindrical shape, the aluminum drum and the aluminum substrate of the photoconductor are connected to each other, and then the drum is rotated at a fixed number of revolutions. Went. At that time, the initial surface potential was ⁇ 700 V, the exposure was 780 nm, the charge was 660 nm, using monochromatic light, and the bright potential (VL) when the exposure light was irradiated at 0.92 ⁇ J / cm 2 was measured.
  • the photosensitive sheet is 80 mm in diameter. Attached to an aluminum drum to form a cylindrical shape, the aluminum drum and the aluminum base of the photosensitive sheet are electrically connected, and then the drum is rotated at a constant rotational speed of 60 rpm to perform charging, exposure, potential measurement, and static elimination cycle. Was repeated 30000 times, and the characteristics before and after were evaluated.
  • the charging (scorotron charger) conditions were fixed so that the initial surface potential of the photoconductor was about ⁇ 700 V at the beginning of the test, and the difference ( ⁇ V0) in the observed surface potential (V0) was measured.
  • the measurement environment was a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 50%. Table 3 shows the measurement results.
  • the photoconductor produced from the polyarylate resin using the raw material bisphenol Bis-C (1) has a good bright potential (VL), and has repeated electrical characteristics. It can be seen that the charging property and the transfer memory are good.
  • a photoreceptor made of a polyarylate resin using Bis-C (2) is not significantly inferior in initial electrical characteristics, but is easily deteriorated in charging characteristics and transfer memory of repeated electrical characteristics.
  • Example 8 ⁇ Manufacture of photosensitive drum> A coating solution for forming an undercoat layer used in the production of the photoreceptor of Example 1 on an aluminum cylinder having an outer diameter of 30 mm, a length of 376 mm, and a wall thickness of 0.75 mm, the surface of which was roughly cut and finished, The coating solution for forming the charge generation layer and the coating solution for forming the charge transport layer are sequentially applied and dried by the dip coating method, and the coating is subtracted so that the film thickness after drying is 1.3 ⁇ m, 0.4 ⁇ m, and 25 ⁇ m, respectively A photosensitive drum was manufactured by forming a layer, a charge generation layer, and a charge transport layer. The charge transport layer was dried at 125 ° C. for 20 minutes.
  • a calibration curve peak area vs. detection intensity
  • ⁇ -chloronaphthalene sample having a known concentration
  • ⁇ -chloronaphthalene was calculated from the calibration curve and the peak area of the measurement sample.
  • a standard product was added to check the recovery rate, and the solvent detection amount was corrected from the recovery rate.
  • Residual ⁇ -chloronaphthalene was not detected from the hydroxygallium phthalocyanine in the charge generation layer.
  • Example 9 Manufacture of photosensitive drum> A photoconductor drum was manufactured in the same manner as in Example 8, except that the coating solution was changed to the coating solution used for manufacturing the photoconductor of Example 2. Residual ⁇ -chloronaphthalene of 0.2 ng / cm 2 was detected from hydroxygallium phthalocyanine in the charge generation layer.
  • Photoconductor 2 Charging device (charging roller) DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Exposure apparatus 4 Developing apparatus 5 Transfer apparatus 6 Cleaning apparatus 7 Fixing apparatus 41 Developing tank 42 Agitator 43 Supply roller 44 Developing roller 45 Control member 71 Upper fixing member (pressure roller) 72 Lower fixing member (fixing roller) 73 Heating device T Toner P Recording paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

 導電性支持体上に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層中にポリアリレート樹脂を含有し、該ポリアリレート樹脂が、式(1)で表される繰り返し構造を有し、該ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(3)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で0.2%以上1%以下であることを特徴とする電子写真感光体。

Description

電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂
 本発明は、所定の原料モノマーを重合して得られる特定構造を有するポリアリレート樹脂、詳しくは特定構造のビスフェノールの純度を制御した原料モノマーを重合して得られるポリアリレート樹脂と、ヒドロキシガリウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置に関するものである。
 機械的強度に優れた非晶性エンジニアリングプラスチックの一つとして、ポリアリレート樹脂が知られている。近年、電気、電子分野などで透明性、耐摩耗性に優れた塗布膜用樹脂の要求が高まっており、その中でも電子写真分野においては、有機感光体のバインダー樹脂として、様々な構造のポリアリレート樹脂の利用が検討されている。
 電子写真感光体へのポリアリレート樹脂の展開として、市販されているポリアリレート樹脂であるU-ポリマー(商品名)を感光層のバインダー樹脂として用いることにより、多くの電子写真感光体に使用されているポリカーボネート樹脂を用いる場合と比較して感度が向上することが報告されている(特許文献1参照)。しかしながら、このポリアリレート樹脂を溶解して調製した塗布液の安定性が低く、塗布製造が困難な場合があった。この問題に対し、特定構造の2価フェノール成分を用いたポリアリレート樹脂をバインダー樹脂とすることで、電子写真感光体を製造する際に用いる塗布溶液の安定性の向上、及び電子写真感光体の機械的強度、耐摩耗性の改良が報告されている(特許文献2~5参照)。
 一方で、電子写真感光体は、電子写真プロセス、即ち、帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電等のサイクルで繰り返し使用され、その間様々な負荷を受け劣化する。このような負荷としては、例えば、帯電器として普通用いられるコロナ帯電器による高電圧負荷及び放電時に発生する強酸化性のオゾンやNOxによる化学的な負荷、像露光で生成したキャリアーによる通電的な負荷、転写時の高電圧負荷、トナーやキャリア、紙成分による機械的負荷、除電光又は外部からの光による感光層組成物の光化学的負荷が挙げられる。そのため、電子写真プロセスを多数回繰り返した場合の画像特性の変動を抑えるためには、これらの負荷に対する耐性を高める必要が有る。この繰り返し使用時の負荷に対する感光体の耐性に関しては、僅かな感光体材料の差異でも、小さなダメージが蓄積されれば画像特性に影響するダメージとなる場合が有る。特に、最近の画像形成装置は、高画質化のために、僅かの電位差にも画像特性が影響される設計となっている場合が増えているため、初期的な性能の差異だけでなく、耐久時の性能差異にも十分配慮する必要が有る。例えば、前記ポリアリレート樹脂における2価フェノール成分中の副生成物に関しても、耐久使用時の画像特性に与える影響は報告されていないが、一旦重合されて高分子中に取り込まれてしまうと除去できないため、その影響は十分考慮すべきである。
 具体的には、上記のポリアリレート樹脂における2価フェノール成分中の副生成物は、積層型電子写真感光体の電荷輸送層に使用された場合、電荷輸送層の層内の挙動のみならず、電荷発生層/電荷輸送層の界面近傍において、どのような作用をもたらすかも、報告例が無い。特に、画像メモリー、ゴーストといった画像の履歴が残ってしまうような画像欠陥に関しては、電荷発生層/電荷輸送層の界面近傍に電荷がトラップされ、次工程に影響を及ぼす可能性が指摘されている(特許文献6、7)だけに、その影響に関心が持たれる。
 一方近年、画像安定化への要望として、画像形成における環境変動、中でも湿度依存性の低減が求められている。特に、湿度が大きく変動する条件下においても、画像濃度を経時的に一定に保ち、かつ画像全面に渡って濃度を均一にすることが重要になってきている。例えば、現像器のトナー等に含まれる水分が、画像形成プロセスの静止中に対向する感光体の現像器対向部分の感度に影響を与え、画像のバンドむらを起こす問題が挙げられる。従来電荷発生物質として広く使われてきたチタニルフタロシアニンの中で、最高感度を示すY型の結晶型を有するチタニルフタロシアニンは、電気特性の湿度依存性が大きいことで知られる。それに代え、より湿度依存性の小さいガリウムフタロシアニンが使用されるようになっている。中でも、高感度を発現する、特定の結晶型のヒドロキシガリウムフタロシアニンが提案されている(特許文献8、9)。しかし、上記のようなポリアリレート樹脂における2価フェノール成分中の副生成物と、前記ヒドロキシガリウムフタロシアニンを用いた場合の電子写真感光体における電気特性、および画像特性への影響は、報告例が無い。
日本国特開昭56-135844号公報 日本国特開平3-6567号公報 日本国特開平9-22126号公報 日本国特開平9-319129号公報 日本国特開2006-290959号公報 日本国特開2001-66804号公報 日本国特開2007-316099号公報 日本国特許第3166293号公報 日本国特許第3639691号公報
 特許文献2~5に記載の技術では、特定のビスフェノールを用いたポリアリレート樹脂を使用することにより、溶解性、ソルベントクラック性及び機械物性等が向上した電子写真感光体を得られることが記載されているが、繰り返し使用において、電気特性の劣化する場合がある。また、画像メモリー、ゴーストといった画像欠陥が発生する場合もある。本発明は、繰り返し使用時の電気特性及び画像特性に優れた電子写真感光体を提供することが目的であり、さらに、当該電子写真感光体を用いた電子写真カートリッジ、画像形成装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決しうる電子写真感光体、詳しくは、特定構造を有するポリアリレート樹脂中の特定構造のビスフェノール成分割合、重合に用いられる原料モノマーの純度、及び原料モノマー中に含有される特定構造の副生成物について鋭意検討を行った。その結果、原料モノマーの副生物の含有量を一定範囲内に制御することにより、重合して製造された当該ポリアリレート樹脂を積層型電子写真感光体の電荷輸送層に使用した場合、更に前記感光体においてヒドロキシガリウムフタロシアニンを電荷発生層に用いた場合、従来の原料モノマーを使用して生成したポリアリレート樹脂を用いた場合と比較して、電気特性及び画像特性を改良できることを見い出し、本発明に至った。即ち、本発明の趣旨は、以下に存する。
<1>
 導電性支持体上に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層中にポリアリレート樹脂を含有し、該ポリアリレート樹脂が、式(1)で表される繰り返し構造を有し、該ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(3)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で0.2%以上1%以下であることを特徴とする電子写真感光体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(1)~(3)中、Yはそれぞれ独立にm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。nは繰り返し数を表す。Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
<2>
 水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(3)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で0.3%以上0.8%以下であることを特徴とする上記<1>に記載の電子写真感光体。
<3>
 水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(3)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で0.4%以上0.8%以下であることを特徴とする上記<1>に記載の電子写真感光体。
<4>
 前記ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(4)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)、式(3)及び式(4)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で15ppm以下であることを特徴とする上記<1>~<3>のいずれか1に記載の電子写真感光体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
<5>
 導電性支持体上に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層中にポリアリレート樹脂を含有し、該ポリアリレート樹脂が、式(1)で表される繰り返し構造を有し、該ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(4)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)、式(3)及び式(4)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で10ppm以下であることを特徴とする電子写真感光体。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式(1)~(3)中、Yはそれぞれ独立にm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。nは繰り返し数を表す。Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。
式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
<6>
 前記感光層が電荷輸送層と電荷発生層とを積層してなることを特徴とする上記<1>~<5>のいずれか1に記載の電子写真感光体。
<7>
 前記電荷輸送層が、下記式(CT1)~(CT3)で表される化合物群から選ばれる少なくとも1つの電荷輸送物質を含有することを特徴とする、上記<6>に記載の電子写真感光体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
<8>
 前記電荷発生層が、ヒドロキシガリウムフタロシアニンを含有し、該ヒドロキシガリウムフタロシアニンCuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が28.3゜に強い回折ピークを示すヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶であることを特徴とする、上記<6>又は<7>に記載の電子写真感光体。
<9>
 前記ヒドロキシガリウムフタロシアニンが、非ハロゲン系溶剤を使用して合成されることを特徴とする、上記<8>に記載の電子写真感光体。
<10>
 前記電荷発生層から単離されたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料中のα-クロロナフタレンの含有量が、0.1ng/cm以下であることを特徴とする、上記<8>又は<9>に記載の電子写真感光体。
<11>
 上記<1>~<10>のいずれか1に記載の電子写真感光体を用いた、画像形成装置。
<12>
 電子写真プロセスにおいて、前記感光体上に現像されたトナーが、中間転写体を介さずに印刷媒体に直接転写されることを特徴とする上記<11>に記載の画像形成装置。
<13>
 上記<1>~<10>のいずれか1に記載の電子写真感光体を用いた、画像形成装置用のカートリッジ。
<14>
 式(2)で表されるビスフェノールを含む原料モノマーを重合させて得られ、式(1)で表される繰り返し構造を有するポリアリレート樹脂であって、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される、前記原料モノマー中における式(3)で表されるビスフェノールの含有量が強度比で0.2%以上1%以下であることを特徴とするポリアリレート樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式(1)~(3)中、Yはそれぞれ独立にm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。nは1以上の整数を表す。Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
<15>
 前記ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(4)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)、式(3)及び式(4)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で10ppm以下であることを特徴とする上記<14>に記載のポリアリレート樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
<16>
 前記式(3)で表されるビスフェノールが、式(3a)で表されるビスフェノールであることを特徴とする上記<14>又は<15>に記載のポリアリレート樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式(3a)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
<17>
 前記原料モノマーのビスフェノール純度が99%以上であることを特徴とする、上記<14>~<16>のいずれか1に記載のポリアリレート樹脂。
 本発明によれば、電気特性に優れ、かつ湿度依存性の小さい、画像メモリーやゴーストを発生し難い、画像安定性に優れた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置が得られる。
図1は本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置の一実施例を示す概念図である。 図2は本発明の製造例1に記載のヒドロキシガリウムフタロシアニン(A)のX線回折図である。 図3は本発明の製造例2に記載のヒドロキシガリウムフタロシアニン(B)のX線回折図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、発明の実施の形態)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
 ここで、本明細書において“質量%”と“重量%”、“質量ppm”と“重量ppm”、及び“質量部”と“重量部”とは、それぞれ同義である。
≪1.ポリアリレート樹脂≫
<ポリアリレート樹脂の構造>
 本発明のポリアリレート樹脂は、式(1)で表される繰り返し構造を有しており、式(2)で表されるビスフェノールを含む原料モノマーを重合させて得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(1)中、Yはm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。具体的には、式(1)で表されるポリアリレート樹脂のジカルボン酸残基としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテル-4,4’-ジカルボン酸が挙げられる。必要に応じてこれらのジカルボン酸残基を組み合わせて用いることも可能であり、中でも、機械物性の観点からテレフタル酸とイソフタル酸を組み合わせることが好ましい。テレフタル酸とイソフタル酸を組み合わせる場合、両者の含有比率は10/90~90/10(モル比)とすることが好ましく、25/75~75/25(モル比)とすることがより好ましく、35/65~65/35(モル比)とすることがさらに好ましい。
 式(1)及び(2)中、Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを表す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示し、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。nは繰り返し数を表す。
 また本発明のポリアリレート樹脂は、上記式(1)で表される繰り返し構造をその分子構造中に含んでいればよく、例えば上記式(1)で表される繰り返し構造のみを有するものであってもよいし、また例えば上記式(1)で表される繰り返し構造と、式(1)で表される繰り返し構造以外の繰り返し構造とを有する共重合体であってもよい。このような共重合体の好ましい例として、上記式(1)で表される繰り返し構造と、下記式(1a)で表される繰り返し構造とを含む共重合体等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式(1a)中、Zはm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。R~Rは、各々独立に、水素原子、メチル基を表す。Wは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを表す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。また、mは繰り返し数を表す。)
 本発明のポリアリレート樹脂は、以下の繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 また、本発明のポリアリレート樹脂は、ガスクロマトグラフを用いて測定したとき水素炎イオン化法(FID)で検出される下記式(3)で表される強度比におけるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、上限は1%以下であり、繰り返し使用時の電気特性の観点から、好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.5%以下である。下限は、0.2%以上であり、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.4%以上である。尚、この場合のビスフェノール残基量は、遊離のビスフェノール及び繰り返し構造中に結合しているビスフェノールの和である。ポリアリレート樹脂中に、式(3)のビスフェノール残基が上記範囲で存在することにより、ポリアリレート樹脂と電荷輸送物質の相溶性が高まり、かつ電荷発生物質との相互作用も高まるため繰り返し使用時の電気特性が良好になると考えられる。ポリアリレート樹脂中における、下記式(3)で表されるビスフェノール残基量は、例えば、前記式(1)で表される繰り返し構造を有するポリアリレート樹脂を塩基性あるいは酸性条件化加水分解を行いモノマー成分へと分解し、中和した後、ガスクロマトグラフにより測定できる。加水分解の方法は、溶媒としてメタノール、エタノール、1‐プロパノール、1‐ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコールまたは水を使用し、塩基性条件では、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの塩基を用い、酸性条件では、塩酸、硫酸などの酸を用いる。加水分解の反応温度は、20℃~100℃で行うことが好ましく、より好ましくは30℃~70℃である。反応温度が低いと加水分解の速度が遅く、十分にモノマーへと分解することができず、一方、反応温度が高すぎる場合はビスフェノールの分解が起きてしまう可能性がある。加水分解反応の終了は、GPC又はNMRで確認できる。尚、感光層に含有されたポリアリレート樹脂であっても、感光層を剥離し、ポリアリレート樹脂を溶媒使用により取り出し、同様の加水分解及び分析によりビスフェノール残基量を確認できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式(3)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示し、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
 ポリアリレート樹脂中の下記式(4)で表されるビスフェノールのガスクロマトグラフを用いて測定したとき水素炎イオン化法(FID)で検出される強度比における含有量は、式(2)、式(3)、式(4)で表されるビスフェノール合計量に対して、上限は15ppm以下が好ましく、より好ましくは10ppm以下、更に好ましくは8ppm以下、特に好ましくは5ppm以下であり、検出されないことが特に好ましい。式(4)で表されるビスフェノールの量は、遊離のビスフェノール及び繰り返し構造中に結合しているビスフェノールの和である。ポリアリレート樹脂中に、式(4)のビスフェノールが少ないことにより、カルボン酸クロライド末端などの末端基を制御することが可能となる上、単純にフェノール成分が減少することにより電荷の蓄積を抑制することで、繰り返し転写メモリーが良好であると考えられる。ポリアリレート樹脂中における、下記式(4)で表されるビスフェノール残基の含有量は、例えば、前記式(1)で表される繰り返し構造を有するポリアリレート樹脂を塩基性あるいは酸性条件下で加水分解を行いモノマー成分へと分解し、中和した後、ガスクロマトグラフにより測定できる。原料モノマー由来のピークの総面積における、各ピークの面積の占める割合を含有量とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
<原料モノマー>
 本発明のポリアリレート樹脂の製造には、式(2)で表される構造のビスフェノールを含有する原料モノマーが用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式(2)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを表す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
 式(2)で表されるビスフェノールの具体的構造を以下に例示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 これらの中でも、好ましいものとして、ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)メタン、1,1-ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ブタン、が挙げられる。電気特性の観点から、1,1-ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンがより好ましい。
 原料モノマー中における、上記式(2)で表されるビスフェノールの純度は、通常99%以上であり、好ましくは99.2%以上、より好ましくは99.4%以上である。純度が前記下限値以上の場合、ポリマー(ポリアリレート樹脂)としたときの分子量制御を効果的に行うことできる。上限は、通常99.8%以下であり、好ましくは99.7%以下、より好ましくは99.6%以下である。純度が前記上限値を超える場合、下記式(3)で表される構造のビスフェノール含有量が少なくなるため、繰り返し使用時の電気特性が得られない。前記純度は、ガスクロマトグラフにより測定できる。原料モノマー由来のピークの総面積における、各ピークの面積の占める割合を含有量とする。
 なお、原料モノマー中には、前記式(2)で表される構造のビスフェノールが、1種のみ含まれていてもよく、また異なる構造の前記式(2)で表されるビスフェノールが2種以上、任意の比率及び組合せで含有されていてもよい。
 ここで、本発明において、原料モノマー中における、下記式(3)で表されるビスフェノールのガスクロマトグラフを用いて測定したとき水素炎イオン化法(FID)で検出される強度比における含有量は、上限は、1%以下であり、機械特性の観点から、好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.5%以下である。また、下限は、0.2%以上であり、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.4%以上である。下記式(3)で表されるビスフェノールの含有量が1%を超えて存在する場合には、原料モノマーを重合させて製造したポリアリレートの機械特性や溶解性が悪化する場合がある。一方、含有量が0.2%より少ない場合には、製造したポリアリレート樹脂の電気特性、特に繰り返し使用時の電気特性が悪化する場合がある。式(3)で表されるビスフェノールは、式(2)で表されるビスフェノールよりもオルト位のメチル基が少ないことから、重合時における反応性が高く、製造されるポリアリレート末端基を制御することができるため、溶解性・電気特性が良好になると考えられる。原料モノマー中における、下記式(3)で表されるビスフェノールの含有量は、ガスクロマトグラフにより測定できる。原料モノマー由来のピークの総面積における、各ピークの面積の占める割合を含有量とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式(3)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
 式(3)の中でも、重合性の観点から、式(3a)で表されるビスフェノールであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 (式(3a)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
 式(3)で表されるビスフェノールの具体的構造を以下に例示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 これらの中でも、(4-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)メタン、(2-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)メタン、1,1-(4-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、1,1-(2-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、1,1-(4-ヒドロキシフェニル)(2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、2,2-(4-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-(2-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-(4-ヒドロキシフェニル)(2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンが挙げられる。
 また特に、1,1-(4-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、2,2-(4-ヒドロキシフェニル)(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンが好ましい。
 また、原料モノマー中における、下記式(4)で表されるビスフェノールのガスクロマトグラフを用いて測定したとき水素炎イオン化法(FID)で検出される強度比における含有量は、15ppm以下であることが好ましく、電気特性の観点から、より好ましくは10ppm以下、更に好ましくは5ppm以下、特に好ましくは1ppm以下である。下記式(4)で表されるビスフェノールの含有量が15ppm以下の場合には、原料モノマーを重合させて製造したポリアリレートの電気特性や重合制御性が良好となる。下記式(4)で表されるビスフェノールは、オルト位のメチル基が多いことから、重合時における反応性が低いため、15ppm以下とすることで重合再現性がとれ、製造されるポリアリレートにおいて末端基を制御すること容易になるため、電気特性が良好になると考えられる。原料モノマー中における、下記式(4)で表されるビスフェノールの含有量は、ガスクロマトグラフにより測定できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
 式(4)で表されるビスフェノールの具体的構造を以下に例示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 本発明に用いられる原料モノマー中には、通常、その出発原料であるオルトクレゾールに含まれる不純物(例えば、フェノール、2,6-キシレノール、トルエン、キシレン等)、またこれらに由来する副生成物、オルトクレゾールの二量化反応に由来する位置異性体などが含まれる。
 本発明においては、原料モノマー中のこれらの不純物の中でも、フェノールに由来する副生成物の量を制御することで、ポリアリレート樹脂としたときの特性が優れたものとなる。なお、フェノールに由来する副生成物(上記式(3)で表されるビスフェノール)の量は、式(2)で表されるビスフェノールの製造に用いられるオルトクレゾールの製造(精製)法の制御や精製したオルトクレゾールに適量のフェノールを添加する方法などで制御できる。
 また、2,6-キシレノールの含有量を制御する観点からは、クロロベンゼンを出発原料として加水分解し合成された混合クレゾールから精留する方法、精製されたオルト-クロロトルエンを加水分解によりオルト-クレゾールを製造する方法が好ましい。分留クレゾールを使用する場合に比較して、クロロベンゼンを出発原料として使用する場合は、クロロベンゼン原料自体にキシレノール不純物を含まないため抑制に効果的である。
<ポリアリレート樹脂の製造方法>
 本発明のポリアリレート樹脂を製造する方法としては、後述する式(2)で表されるビスフェノールを含有する原料モノマーを重合させることが可能な方法であれば、特に制限はなく、公知のポリアリレートの重合方法を適用し製造することができる。ポリアリレート樹脂の重合方法としては、例えば、界面重合法、溶融重合法、溶液重合法等を用いることができる。ここでポリアリレート樹脂の製造法の一例を説明する。
 界面重合法による製造の場合は、例えば、2価フェノール化合物をアルカリ水溶液に溶解した溶液と、芳香族ジカルボン酸クロライド化合物を溶解したハロゲン化炭化水素の溶液とを混合する。この際、触媒として、4級アンモニウム塩もしくは4級ホスホニウム塩を存在させることも可能である。重合温度は0℃~40℃の範囲、重合時間は2時間~20時間の範囲であるのが生産性の点で好ましい。重合終了後、水相と有機相とを分離し、有機相中に溶解しているポリマーを公知の方法で、洗浄、回収することにより、目的とする樹脂が得られる。
 界面重合法で用いられるアルカリ成分としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等を挙げることができる。アルカリ成分の使用量としては、反応系中に含まれるフェノール性水酸基の1.01倍当量~3倍当量の範囲が好ましい。
 ハロゲン化炭化水素としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
 触媒として用いられる4級アンモニウム塩もしくは4級ホスホニウム塩としては、例えば、トリブチルアミンやトリオクチルアミン等の3級アルキルアミンの塩酸、臭素酸、ヨウ素酸等の塩;ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、トリエチルオクタデシルホスホニウムブロマイド、N-ラウリルピリジニウムクロライド、ラウリルピコリニウムクロライド等が挙げられる。
 また、界面重合法では、分子量調節剤を使用することができる。分子量調節剤としては、例えば、フェノール、o-クレゾール,m-クレゾール,p-クレゾール、o-エチルフェノール,m-エチルフェノール,p-エチルフェノール、o-プロピルフェノール,m-プロピルフェノール,p-プロピルフェノール、o-(tert-ブチル)フェノール,m-(tert-ブチル)フェノール,p-(tert-ブチル)フェノール、ペンチルフェノール、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、2,6-ジメチルフェノール誘導体、2-メチルフェノール誘導体等のアルキルフェノール類;o-フェニルフェノール,m-フェニルフェノール,p-フェニルフェノール等の1官能性のフェノール;酢酸クロライド、酪酸クロライド、オクチル酸クロライド、塩化ベンゾイル、ベンゼンスルホニルクロライド、ベンゼンスルフィニルクロライド、スルフィニルクロライド、ベンゼンホスホニルクロライドやそれらの置換体等の1官能性酸ハロゲン化物等が挙げられる。これら分子量調節剤の中でも、分子量調節能が高く、かつ溶液安定性の点で好ましいのは、o-(tert-ブチル)フェノール,m-(tert-ブチル)フェノール,p-(tert-ブチル)フェノール、2,6-ジメチルフェノール誘導体、2-メチルフェノール誘導体である。特に好ましくは、p-(tert-ブチル)フェノール、2,3,6-トリメチルフェノール、2,3,5-トリメチルフェノールである。
 また、2価フェノールをアルカリ溶液中で酸化させないために、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイト(次亜硫酸ナトリウム)、二酸化硫黄、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、酸化防止の効果及び環境負荷の低減の観点からもハイドロサルファイトが特に好ましい。酸化防止剤の使用量としては、全2価フェノールに対して、0.01質量%以上、10.0質量%以下が好ましい。さらに好ましくは0.1質量%以上、5質量%以下である。含有量が少なすぎると酸化防止効果が不十分の可能性があり、多すぎるとポリアリレート中に残存してしまい電気特性に悪影響する場合がある。
 ポリアリレート樹脂の重合後の精製方法は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意の方法を用いることができるが、例えば、ポリアリレート樹脂の溶液を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液;塩酸、硝酸、リン酸等の酸水溶液;水等で洗浄した後、静置分離、遠心分離等により分液する方法が挙げられる。
 また他の精製方法としては、例えば、生成したポリアリレート樹脂の溶液を、ポリアリレート樹脂が不溶の溶媒中に析出させる方法、ポリアリレート樹脂の溶液を温水中に分散させ溶媒を留去する方法、又はポリアリレート樹脂溶液を吸着カラム等に流通させる方法等により精製してもよい。
 精製後のポリアリレート樹脂は、ポリアリレート樹脂が不溶の水、アルコールその他有機溶媒中に析出させるか、ポリアリレート樹脂の溶液を温水又はポリアリレート樹脂が不溶の分散媒中で溶媒を留去するか、加熱、減圧等により溶媒を留去することにより取り出してもよいし、スラリー状で取り出した場合は遠心分離器、濾過器等により固体を取り出すこともできる。
 得られたポリアリレート樹脂は、通常ポリアリレート樹脂の分解温度以下の温度で乾燥するが、好ましくは20℃以上、樹脂の溶融温度以下で乾燥することができる。このとき減圧下で乾燥することが好ましい。
 乾燥時間は残存溶媒等の不純物の純度が一定以下になるまでの時間以上行うことが好ましく、具体的には、残存溶媒が通常1000ppm以下、好ましくは300ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下になる時間以上乾燥する。
<ポリアリレート樹脂の物性>
 本発明のポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、通常5,000以上であり、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上である。また、通常200,000以下であり、好ましくは150,000以下であり、更に好ましくは100,000以下である。粘度平均分子量(Mv)が5,000未満であると機械的強度が不十分で実用的でない場合があり、200,000を超えると、塗布液とした場合に適正な塗布液粘度を得るために固形分濃度を小さくしなければならず、適当な膜厚に均一に塗布することが困難となる場合がある。
 また、本発明におけるポリアリレート樹脂の末端に存在するカルボン酸クロライド基量は、通常0.1μ当量/g以下、好ましくは0.05μ当量/g以下である。末端カルボン酸クロライド基量が上記範囲を超えると、ポリアリレート樹脂を電子写真感光体用塗布液とした際の保存安定性が低下する傾向がある。
 本発明におけるポリアリレート樹脂の末端に存在するOH基量は、通常50μ当量/g以下、好ましくは25μ当量/g以下である。末端OH基量が上記範囲を超えると、ポリアリレート樹脂を電子写真感光体とした際の電気特性が悪化する傾向がある。
≪2.電子写真感光体≫
 本実施の形態が適用される電子写真感光体は、導電性支持体上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層と、電荷輸送物質及びバインダー樹脂を主成分とする電荷輸送層とを少なくとも積層して有する、積層型感光体である。上述した式(1)で表される繰り返し構造を有するポリアリレート樹脂は、電荷輸送層に用いられる。
<導電性支持体>
 導電性支持体について特に制限は無いが、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料や、金属、カーボン、酸化錫などの導電性粉体を添加して導電性を付与した樹脂材料や、アルミニウム、ニッケル、ITO(酸化インジウム酸化錫)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、ガラス、紙等が主として使用される。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電性支持体の形態としては、ドラム状、シート状、ベルト状などのものが用いられる。更には、金属材料の導電性支持体の上に、導電性・表面性などの制御や欠陥被覆のために、適当な抵抗値を有する導電性材料を塗布したものを用いてもよい。
 また、導電性支持体としてアルミニウム合金等の金属材料を用いた場合、陽極酸化被膜を施してから用いてもよい。陽極酸化被膜を施した場合には、公知の方法により封孔処理を施すのが望ましい。
 支持体表面は、平滑であってもよいし、特別な切削方法を用いたり、研磨処理を施したりすることにより、粗面化されていてもよい。また、支持体を構成する材料に適当な粒径の粒子を混合することによって、粗面化されたものでもよい。また、安価化のためには、切削処理を施さず、引抜き管をそのまま使用することも可能である。
<下引き層>
 導電性支持体と後述する感光層との間には、接着性・ブロッキング性等の改善のため、下引き層を設けてもよい。下引き層としては、樹脂、又は樹脂に金属酸化物等の粒子を分散したもの等が用いられる。また、下引き層は、単一層からなるものであっても、複数層からなるものであってもかまわない。下引き層が複数層からなる場合、導電性支持体上に、導電層(干渉縞防止層)及び中間層からなる構成とすることもできる。
 下引き層に用いる金属酸化物粒子の例としては、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウム等の1種の金属元素を含む金属酸化物粒子、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の複数の金属元素を含む金属酸化物粒子等が挙げられる。これらは一種類の粒子を単独で用いてもよいし、複数の種類の粒子を混合して用いてもよい。これらの金属酸化物粒子の中で、酸化チタン及び酸化アルミニウムが好ましく、特に酸化チタンが好ましい。酸化チタン粒子は、その表面に、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化珪素等の無機物、又はステアリン酸、ポリオール、シロキサン等の有機物による処理を施されていてもよい。酸化チタン粒子の結晶型としては、ルチル、アナターゼ、ブルッカイト、アモルファスのいずれも用いることができる。また、複数の結晶状態のものが含まれていてもよい。
 また、金属酸化物粒子の粒径としては種々のものが利用できるが、中でも特性及び液の安定性の点から、その平均一次粒径は、10nm以上100nm以下が好ましく、特に10nm以上50nm以下が好ましい。この平均一次粒径は、TEM写真等から得ることができる。
 下引き層は、金属酸化物粒子をバインダー樹脂に分散した形で形成するのが望ましい。下引き層に用いられるバインダー樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ニトロセルロース等のセルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物等の有機ジルコニウム化合物、チタニルキレート化合物、チタンアルコキシド化合物等の有機チタニル化合物、シランカップリング剤等の公知のバインダー樹脂が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、或いは2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、硬化剤とともに硬化した形で使用してもよい。中でも、レゾール型フェノール樹脂、アルコール可溶性の共重合ポリアミド、変性ポリアミド等は、良好な分散性、塗布性を示すことから好ましい。
 下引き層に用いられるバインダー樹脂に対する無機粒子の使用比率は任意に選ぶことが可能であるが、分散液の安定性、塗布性の観点から、バインダー樹脂に対して、通常は10質量%以上、500質量%以下の範囲で使用することが好ましい。
 下引き層の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、電子写真感光体の電気特性、強露光特性、画像特性、繰り返し特性、及び製造時の塗布性を向上させる観点から、通常は0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、また、通常30μm以下、好ましくは20μm以下である。下引き層には、公知の酸化防止剤等を混合してもよい。画像欠陥防止等を目的として、顔料粒子、樹脂粒子等を含有させて用いてもよい。
<電荷発生層>
 電荷発生層は、電荷発生物質をバインダー樹脂で結着することにより形成される。顔料の微粒子を、各種のバインダー樹脂で結着した分散層の形で使用する。
 電荷発生物質としては、無金属フタロシアニン、銅、インジウム、スズ、チタン、ガリウム、亜鉛、バナジウム、シリコン、ゲルマニウム、アルミニウムなどの金属又はその酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、アルコキシドなどの配位したフタロシアニン類の各結晶型を持ったもの、酸素原子等を架橋原子として用いたフタロシアニンダイマー類などが挙げられる。特に、感度の高い結晶型であるX型、τ型無金属フタロシアニン、A型(別称β型)、B型(別称α型)、D型(別称Y型)等のチタニルフタロシアニン(別称:オキシチタニウムフタロシアニン)、バナジルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン、ヒドロキシインジウムフタロシアニン、II型等のクロロガリウムフタロシアニン、G型、I型等のμ-オキソ-ガリウムフタロシアニン二量体、II型等のμ-オキソ-アルミニウムフタロシアニン二量体が好適である。
 この中でも、高感度を発現する結晶型のヒドロキシガリウムフタロシアニンが好適に使用される。中でも、特許文献8記載のV型のヒドロキシガリウムフタロシアニン、特許文献9記載の、28.1゜にもっとも強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン、または26.2゜にピークを持たず28.1゜に明瞭なピークを有し、かつ25.9゜の半値幅Wが0.1゜≦W≦0.4゜であることを特徴とするヒドロキシガリウムフタロシアニン、G型μ-オキソ-ガリウムフタロシアニン二量体等がより好ましく、これらのうち、V型のヒドロキシガリウムフタロシアニン、28.1゜にもっとも強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニンが特に好ましい。
 上記のV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、公知の方法により製造することができる。例えば、o-フタロジニトリルまたは1,3-ジイミノイソインドリンと三塩化ガリウムとを所定の溶媒中で反応させる方法(I型クロロガリウムフタロシアニン法);o-フタロジニトリル、アルコキシガリウムおよびエチレングリコールを所定の溶媒中で加熱し反応させてフタロシアニン二量体(フタロシアニン・ダイマー)を合成する方法(フタロシアニン・ダイマー法)、等により粗ガリウムフタロシアニンを製造する。上記の反応における溶媒としては、α-クロロナフタレン、β-クロロナフタレン、α-メチルナフタレン、メトキシナフタレン、ジメチルアミノエタノール、ジフェニルメタン、ジフェニルエタン、エチレングリコール、ジアルキルエーテル、キノリン、スルホラン、ジクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミドなどの不活性且つ高沸点の溶剤を用いることが好ましい。
 これらのうち、電気特性の観点から、非ハロゲン溶媒の使用が好ましく、上記の中ではキノリン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドがより好ましく、ジメチルスルホキシドが特に好ましい。
 次に、上記の工程で得られた粗ガリウムフタロシアニンを、更にアシッドペースティング処理を行うことによって、粗ガリウムフタロシアニンを微粒子化するとともにI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料に変換する。ここで、本発明にかかるアシッドペースティング処理とは、具体的には、粗ガリウムフタロシアニンを硫酸などの酸に溶解させたものあるいは硫酸塩などの酸塩としたものを、アルカリ水溶液、水または氷水中に注ぎ、再結晶させることをいう。前記アシッドペースティング処理に用いる酸としては硫酸が好ましく、中でも濃度70~100%(特に好ましくは95~100%)の硫酸がより好ましい。
 上記のアシッドペースティング処理後、得られたI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を溶剤と共にミリング処理することによって、CuKα特性X線を用いたX線回折パターンにおいてブラッグ角度(2θ±0.2゜)7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜、28.3゜に強い回折ピークを有するV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得ることができる。あるいは、上記のアシッドペースティング処理後、更に凍結乾燥して得られた低結晶性のヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を、溶剤と共にミリング処理することによって、CuKα特性X線を用いたX線回折パターンにおいてブラッグ角度(2θ±0.2゜)が28.1°に最大ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニンを得ることができる。
 ここで行なうミリング処理とは、例えばガラスビーズ、スチールビーズ、アルミナボール等の分散メディアと共にサンドミル、ボールミル等のミリング装置を用いて行う処理である。ミリング処理時間は、使用するミリング装置により異なるため、一概には言えないが4~48時間程度が好ましい。1~3時間おきにサンプルをとりブラッグ角を確認してもよい。ミリング処理で用いる分散剤の量は、重量基準で低結晶ヒドロキシガリウムフタロシアニンの10~50倍が好ましい。
 ところで、前記I型クロロガリウムフタロシアニン法において、公知の方法で合成したクロロガリウムフタロシアニンを用いて前記アシッドペースティングにより加水分解を行って得られたヒドロキシガリウムフタロシアニンを電荷発生材料として使用した場合の電子写真特性は、使用したクロロガリウムフタロシアニンの合成方法、特に合成に使用した有機溶媒種に大きく影響を受ける。即ち、得られたヒドロキシガリウムフタロシアニンの結晶型は同一であっても、電子写真感光体として用いた場合に電気特性、画像特性が異なってくる。これは、結晶型は同一でも、反応溶媒の違いによって副生物、不純物の反応溶媒に対する溶解度が異なり、結果としてクロロガリウムフタロシアニン結晶内に取り込まれるそれらの残留量が異なったり、あるいは反応溶媒自身がクロロガリウムフタロシアニン結晶内に取り込まれた場合の影響の度合いが、反応溶媒種によって異なり、しかも後工程のアシッドペースティング処理やミリング処理を経て、ヒドロキシガリウムフタロシアニンに変換する工程でも、それらの残留物、反応溶媒が完全に除去されず残留するためだと考えられる。
 前記のヒドロキシガリウムフタロシアニン中の残留物、残留反応溶媒は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンを電荷発生層に使用した場合、積層して使用される電荷輸送層の種類によっても、その影響の多寡が異なる。特に、本願で使用する前記のポリアリレート樹脂を使用した電荷輸送層と組み合わせて用いた場合、その影響が顕著になる。その原因は定かではないが、本願のポリアリレート樹脂は、例えばポリカーボネート樹脂等と比較して極性が高く、それらの極性基が電荷移動のトラップとなり易く、電荷の移動度が遅くなる傾向にあるため、ヒドロキシガリウムフタロシアニンに含まれる不純物、あるいは残留溶媒との相互作用で、より深いトラップを界面近傍に形成するためと推定される。
 ヒドロキシガリウムフタロシアニンに含まれる残留溶媒としては、電荷発生層の面積換算において、α-クロロナフタレンを好ましくは0.2ng/cm以下、更に好ましくは0.1ng/cm以下、特に好ましくは、全く含有しないことが、電気特性の耐久性の観点から好適である。
 なお、ヒドロキシガリウムフタロシアニンに含有される残留溶媒は、電子写真感光体からも定量可能である。定量手順は、下記の通りである。まず、電荷輸送層等の上層を有機溶剤等で除去した後、電荷発生層成分(100cm相当分)を分離し、さらにそのうちのバインダー樹脂を溶剤で溶解して、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を単離する。その後、単離した顔料試料をGC/MS(SIM)法で成分の同定と定量を行う。定量は、まず既知濃度の反応溶媒(例えば、α-クロロナフタレン)標品にて検量線(ピーク面積vs.検出強度)を作成し、その検量線と、測定サンプルのピーク面積から、溶媒検出量を算出する。また、測定サンプルを単離する前に標準品を添加し、どの程度の回収率があるか確認し、その回収率から、溶媒検出量を補正する。
 また、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料と、公知のアゾ顔料を混合して使用してもよい。この場合、可視域と近赤域の異なるスペクトル領域で分光感度特性を有するように、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料を組み合わせて用いることがより好ましい。
 電荷発生層に用いるバインダー樹脂は特に制限されないが、例としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールや、アセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、変性エーテル系ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、カゼインや、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシ変性塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、カルボキシル変性塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体等の塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-アルキッド樹脂、シリコン-アルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂等の絶縁性樹脂や、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルペリレン等の有機光導電性ポリマーなどが挙げられる。これらのバインダー樹脂は、何れか1種を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の組み合わせで混合して用いてもよい。
 塗布液の作製に用いられる溶剤としては、バインダー樹脂を溶解させるものであれば特に制限されないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン等の飽和脂肪族系溶媒、トルエン、キシレン、アニソール等の芳香族系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロナフタレン等のハロゲン化芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶媒、グリセリン、ポリエチレングリコール等の脂肪族多価アルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等の鎖状又は環状ケトン系溶媒、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等の鎖状又は環状エーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、n-ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の含窒素化合物、リグロイン等の鉱油、水などが挙げられる。これらは何れか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。なお、上述の下引き層を設ける場合には、この下引き層を溶解しないものが好ましい。
 電荷発生層において、バインダー樹脂と電荷発生物質との配合比(質量)は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が通常10質量部以上、好ましくは30質量部以上、また、通常1000質量部以下、好ましくは500質量部以下の範囲であり、その膜厚は通常0.1μm以上、好ましくは0.15μm以上、また、通常10μm以下、好ましくは0.6μm以下の範囲である。電荷発生物質の比率が高過ぎると、電荷発生物質の凝集等により塗布液の安定性が低下するおそれがある一方、電荷発生物質の比率が低過ぎると、感光体としての感度の低下を招くおそれがある。
 電荷発生物質を分散させる方法としては、ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分散法等の公知の分散法を用いることができる。この際、粒子を0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.15μm以下の範囲の粒子サイズに微細化することが有効である。
<電荷輸送層>
 電荷輸送層は、電荷輸送物質、バインダー樹脂と、必要に応じてその他の成分を含有する。このような電荷輸送層は、通常電荷輸送物質等とバインダー樹脂とを溶剤に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを電荷発生層上に塗布、乾燥して得ることができる。
 電荷輸送物質としては特に限定されず、任意の物質を用いることが可能である。電荷輸送物質の例としては、カルバゾール誘導体、インドール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体等の複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾン誘導体、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、エナミン誘導体及びこれらの化合物の複数種が結合したもの、あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有する重合体等が挙げられる。これらの中でも、カルバゾール誘導体、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、エナミン誘導体、及びこれらの化合物の複数種が結合したものが好ましい。電荷輸送物質の好適な構造の具体例を以下に示す。以下具体例は例示のために示したものであり、本発明の趣旨に反しない限りはいかなる公知の電荷輸送物質を用いてもよい。なお、Meはメチル基を意味し、Etはエチル基を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 本実施の形態が適用される電子写真感光体の感光層を構成する電荷輸送層に含有される電荷輸送物質の具体例としては、例えば、日本国特開平9-244278号公報に記載されるアリールアミン系化合物、日本国特開2002-275133号公報に記載されるアリールアミン系化合物、日本国特開2009-20504号公報に記載されるエナミン系化合物等が挙げられる。これらの電荷輸送物質は単独で用いてもよいし、いくつかを混合してもよい。この中でも、繰り返し電気特性の観点から、電荷輸送物質が下記式(CT1)~(CT3)で示される化合物群から選ばれる少なくとも1つの電荷輸送物質を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 これらの電荷輸送物質がバインダー樹脂に結着した形で電荷輸送層が形成される。電荷輸送層は、単一の層から成ってもよいし、構成成分あるいは組成比の異なる複数の層を重ねたものでもよい。
 また、バインダー樹脂として、前述した式(1)で表される繰り返し構造を有するポリアリレート樹脂と、他の樹脂とを混合して用いることも可能である。ここで混合される他の構造を有する樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体又はその共重合体;ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステルポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱可塑性樹脂又は種々の熱硬化性樹脂等が挙げられる。これら樹脂のなかでもポリカーボネート樹脂とポリアリレート樹脂が好ましい。
 前記他の構造を有する樹脂の好適な構造の具体例を以下に示す。これら具体例は例示のために示したものであり、本発明の趣旨に反しない限りはいかなる公知のバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 なお、本発明のポリアリレート樹脂と他のバインダー樹脂とを併用する場合、使用比率に制限は無く、本発明の効果が得られる限り任意である。
 前記式(1)で表される繰り返し構造を有するポリアリレート樹脂と電荷輸送物質との割合は、ポリアリレート樹脂100質量部に対して、電荷輸送物質を通常10質量部以上の比率で使用する。中でも、残留電位低減の観点から20質量部以上が好ましく、更には、繰り返し使用した際の安定性や電荷移動度の観点から30質量部以上がより好ましい。一方、感光層の熱安定性の観点から、電荷輸送物質を通常120質量部以下の比率で使用する。中でも、電荷輸送物質料とバインダー樹脂との相溶性の観点から100質量部以下が好ましく、耐刷性の観点から70質量部以下がより好ましく、耐傷性の観点から50質量部以下が特に好ましい。
 また、電荷輸送層の膜厚は、通常、5μm~50μm、好ましくは10μm~45μmである。尚、電荷輸送層には成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性等を向上させるために周知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、染料、顔料、有機/無機粒子等のフィラー、レベリング剤等の添加剤を含有させてもよい。酸化防止剤の例としては、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物等が挙げられる。また染料、顔料の例としては、各種の色素化合物、アゾ化合物等が挙げられる。
<その他の機能層>
 積層型感光体を構成する各層には、成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性などを向上させる目的で、周知の酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、レベリング剤、可視光遮光剤などの添加物を含有させてもよい。
 また、積層型感光体上に、更に別の層を設け、これを最表面層としてもよい。例えば、感光層の損耗を防止したり、帯電器等から発生する放電生成物等による感光層の劣化を防止・軽減する目的で、保護層を設けてもよい。保護層は、導電性材料を適当なバインダー樹脂中に含有させて形成するか、日本国特開平9-190004号公報、日本国特開平10-252377号各公報に記載のトリフェニルアミン骨格等の電荷輸送能を有する化合物を用いた共重合体を用いることができる。
 保護層に用いる導電性材料としては、TPD(N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス-(m-トリル)ベンジジン)等の芳香族アミノ化合物、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化錫-酸化アンチモン、酸化アルミ、酸化亜鉛等の金属酸化物などを用いることが可能であるが、これに限定されるものではない。
 保護層に用いるバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、シロキサン樹脂等の公知の樹脂を用いることができ、また、日本国特開平9-190004号公報、日本国特開平10-252377号公報の記載のようなトリフェニルアミン骨格等の電荷輸送能を有する骨格と上記樹脂の共重合体を用いることもできる。
 保護層の電気抵抗は、通常10Ω・cm以上、1014Ω・cm以下の範囲とすることが好ましい。電気抵抗が前記範囲より高くなると、残留電位が上昇しカブリの多い画像となってしまう可能性がある。一方、前記範囲より低くなると、画像のボケ、解像度の低下が生じてしまう可能性がある。また、保護層は像露光の際に照射される光の透過を実質上妨げないように構成されることが好ましい。
 また、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を低減、トナーの感光体から転写ベルト、紙への転写効率を高める等の目的で、表面層にフッ素系樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレン樹脂等、又はこれらの樹脂からなる粒子や無機化合物の粒子を、表面層に含有させてもよい。或いは、これらの樹脂や粒子を含む層を新たに表面層として形成してもよい。
 さらに必要に応じて、バリアー層、接着層、ブロッキング層等の中間層、透明絶縁層など、電気特性、機械特性の改良のための層を有していてもよいことはいうまでもない。
<各層の形成方法>
 これらの感光体を構成する各層は、含有させる物質を溶剤に溶解又は分散させて得られた塗布液を、支持体上に浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコート、ロールコート、ブレード塗布等の公知の方法により、各層ごとに順次塗布・乾燥工程を繰り返すことにより形成される。
 塗布液の作製に用いられる溶媒又は分散媒に特に制限は無いが、具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2-メトキシエタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2-ジクロロプロパン、トリクロロエチレン等の塩素化炭化水素類、n-ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン等の含窒素化合物類、アセトニトリル、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶剤類等が挙げられる。また、これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を任意の組み合わせ及び種類で併用してもよい。
 溶媒又は分散媒の使用量は特に制限されないが、各層の目的や選択した溶媒・分散媒の性質を考慮して、塗布液の固形分濃度や粘度等の物性が所望の範囲となるように適宜調整するのが好ましい。
 電荷発生層の場合には、塗布液の固形分濃度は、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、また、通常15質量%以下、好ましくは10質量%以下の範囲とする。また、塗布液の粘度は、通常0.01cps以上、好ましくは0.1cps以上、また、通常20cps以下、好ましくは10cps以下の範囲とする。
 電荷輸送層層の場合には、塗布液の固形分濃度を通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、また、通常40質量%以下、好ましくは35質量%以下の範囲とする。また、塗布液の粘度を通常10cps以上、好ましくは50cps以上、また、通常500cps以下、好ましくは400cps以下の範囲とする。
 塗布液の塗布方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等が挙げられるが、他の公知のコーティング法を用いることも可能である。
 塗布液の乾燥は、室温における指触乾燥後、通常30℃以上、200℃以下の温度範囲で、1分から2時間の間、静止又は送風下で加熱乾燥させることが好ましい。また、加熱温度は一定であってもよく、乾燥時に温度を変更させながら加熱を行なってもよい。
<3.画像形成装置、カートリッジ>
 次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置(本発明の画像形成装置)の実施の形態について、装置の要部構成を示す図1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
 図1に示すように、画像形成装置は、電子写真感光体1,帯電装置2,露光装置3及び現像装置4を備えて構成され、更に、必要に応じて転写装置5,クリーニング装置6及び定着装置7が設けられる。
 電子写真感光体1は、上述した本発明の電子写真感光体であれば特に制限はないが、図1ではその一例として、円筒状の導電性支持体の表面に上述した感光層を形成したドラム状の感光体を示している。この電子写真感光体1の外周面に沿って、帯電装置2,露光装置3,現像装置4,転写装置5及びクリーニング装置6がそれぞれ配置されている。
 帯電装置2は、電子写真感光体1を帯電させるもので、電子写真感光体1の表面を所定電位に均一帯電させる。帯電装置としては、コロトロンやスコロトロン等のコロナ帯電装置、電圧印加された直接帯電部材を感光体表面に接触させて帯電させる直接帯電装置(接触型帯電装置)、帯電ブラシ等の接触型帯電装置などがよく用いられる。直接帯電手段の例としては、帯電ローラ、帯電ブラシ等の接触帯電器などが挙げられる。なお、図1では、帯電装置2の一例としてローラ型の帯電装置(帯電ローラ)を示している。直接帯電手段として、気中放電を伴う帯電、あるいは気中放電を伴わない注入帯電いずれも可能である。また、帯電時に印可する電圧としては、直流電圧だけの場合、及び直流に交流を重畳させて用いることもできる。
 露光装置3は、電子写真感光体1に露光を行なって電子写真感光体1の感光面に静電潜像を形成することができるものであれば、その種類に特に制限はない。具体例としては、ハロゲンランプ、蛍光灯、半導体レーザーやHe-Neレーザー等のレーザー、LEDなどが挙げられる。また、感光体内部露光方式によって露光を行なうようにしてもよい。露光を行なう際の光は任意であるが、例えば波長が780nmの単色光、波長600nm~700nmのやや短波長寄りの単色光、波長380nm~500nmの短波長の単色光などで露光を行なえばよい。これらの中で380~500nmの短波長光を用いると解像度が高くなり好ましい。中でも405nmの単色光が好適である。
 現像装置4は、その種類に特に制限はなく、カスケード現像、一成分絶縁トナー現像、一成分導電トナー現像、二成分磁気ブラシ現像などの乾式現像方式や、湿式現像方式などの任意の装置を用いることができる。図1では、現像装置4は、現像槽41、アジテータ42、供給ローラ43、現像ローラ44、及び、規制部材45からなり、現像槽41の内部にトナーTを貯留している構成となっている。また、必要に応じ、トナーTを補給する補給装置(図示せず)を現像装置4に付帯させてもよい。この補給装置は、ボトル、カートリッジなどの容器からトナーTを補給することが可能に構成される。
 供給ローラ43は、導電性スポンジ等から形成される。現像ローラ44は、鉄,ステンレス鋼,アルミニウム,ニッケルなどの金属ロール、又はこうした金属ロールにシリコン樹脂,ウレタン樹脂,フッ素樹脂などを被覆した樹脂ロールなどからなる。この現像ローラ44の表面には、必要に応じて、平滑加工や粗面加工を加えてもよい。
 現像ローラ44は、電子写真感光体1と供給ローラ43との間に配置され、電子写真感光体1及び供給ローラ43に各々当接している。供給ローラ43及び現像ローラ44は、回転駆動機構(図示せず)によって回転される。供給ローラ43は、貯留されているトナーTを担持して、現像ローラ44に供給する。現像ローラ44は、供給ローラ43によって供給されるトナーTを担持して、電子写真感光体1の表面に接触させる。
 規制部材45は、シリコーン樹脂やウレタン樹脂などの樹脂ブレード、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、真鍮、リン青銅などの金属ブレード、又はこうした金属ブレードに樹脂を被覆したブレード等により形成されている。この規制部材45は、現像ローラ44に当接し、ばね等によって現像ローラ44側に所定の力で押圧(一般的なブレード線圧は5~500g/cm)される。必要に応じて、この規制部材45に、トナーTとの摩擦帯電によりトナーTに帯電を付与する機能を具備させてもよい。
 アジテータ42は、回転駆動機構によってそれぞれ回転されており、トナーTを攪拌するとともに、トナーTを供給ローラ43側に搬送する。アジテータ42は、羽根形状、大きさ等を違えて複数設けてもよい。
 転写装置5は、その種類に特に制限はなく、コロナ転写、ローラ転写、ベルト転写などの静電転写法、圧力転写法、粘着転写法など、任意の方式を用いた装置を使用することができる。ここでは、転写装置5が電子写真感光体1に対向して配置された転写チャージャー,転写ローラ,転写ベルト等から構成されるものとする。この転写装置5は、トナーTの帯電電位とは逆極性で所定電圧値(転写電圧)を印加し、電子写真感光体1に形成されたトナー像を記録紙(用紙,媒体)Pに転写するものである。なお、中間転写体を設ける方式と比較すると、直接転写方式は、転写回数が一段階減り、転写による画質低下が軽減でき、機構も単純でコスト面、小型化の点で有利である。反面、転写媒体の種類に制約が多く、転写媒体のサイズが小さい場合や高速機の場合には、前述の転写繰返し疲労による電気特性悪化が生じるデメリットがあるが、前記感光体を用いることにより改善できる。
 クリーニング装置6について特に制限はなく、ブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナー、静電ブラシクリーナー、磁気ローラクリーナー、ブレードクリーナーなど、任意のクリーニング装置を用いることができる。クリーニング装置6は、感光体1に付着している残留トナーをクリーニング部材で掻き落とし、残留トナーを回収するものである。但し、感光体表面に残留するトナーが少ないか、殆ど無い場合には、クリーニング装置6は無くても構わない。
 定着装置7は、上部定着部材(定着ローラ)71及び下部定着部材(定着ローラ)72から構成され、定着部材71又は72の内部には加熱装置73が備えられている。なお、図1では、上部定着部材71の内部に加熱装置73が備えられた例を示す。上部及び下部の各定着部材71,72は、ステンレス,アルミニウムなどの金属素管にシリコンゴムを被覆した定着ロール、更にテフロン(登録商標)樹脂で被覆した定着ロール、定着シートなどが公知の熱定着部材を使用することができる。更に、各定着部材71,72は、離型性を向上させる為にシリコーンオイル等の離型剤を供給する構成としてもよく、バネ等により互いに強制的に圧力を加える構成としてもよい。
 記録紙P上に転写されたトナーは、所定温度に加熱された上部定着部材71と下部定着部材72との間を通過する際、トナーが溶融状態まで熱加熱され、通過後冷却されて記録紙P上にトナーが定着される。
 なお、定着装置についてもその種類に特に限定はなく、ここで用いたものをはじめ、熱ローラ定着、フラッシュ定着、オーブン定着、圧力定着など、任意の方式による定着装置を設けることができる。
 以上のように構成された電子写真装置では、次のようにして画像の記録が行なわれる。即ち、まず感光体1の表面(感光面)が、帯電装置2によって所定の電位(例えば-600V)に帯電される。この際、直流電圧により帯電させてもよく、直流電圧に交流電圧を重畳させて帯電させてもよい。
 続いて、帯電された感光体1の感光面を、記録すべき画像に応じて露光装置3により露光し、感光面に静電潜像を形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された静電潜像の現像を、現像装置4で行なう。
 現像装置4は、供給ローラ43により供給されるトナーTを、規制部材(現像ブレード)45により薄層化するとともに、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と同極性であり、負極性)に摩擦帯電させ、現像ローラ44に担持しながら搬送して、感光体1の表面に接触させる。
 現像ローラ44に担持された帯電トナーTが感光体1の表面に接触すると、静電潜像に対応するトナー像が感光体1の感光面に形成される。そしてこのトナー像は、転写装置5によって記録紙Pに転写される。この後、転写されずに感光体1の感光面に残留しているトナーが、クリーニング装置6で除去される。
 トナー像の記録紙P上への転写後、定着装置7を通過させてトナー像を記録紙P上へ熱定着することで、最終的な画像が得られる。
 なお、画像形成装置は、上述した構成に加え、例えば除電工程を行なうことができる構成としてもよい。除電工程は、電子写真感光体に露光を行なうことで電子写真感光体の除電を行なう工程であり、除電装置としては、蛍光灯、LED等が使用される。また除電工程で用いる光は、強度としては露光光の3倍以上の露光エネルギーを有する光である場合が多い。
 また、画像形成装置は更に変形して構成してもよく、例えば、前露光工程、補助帯電工程などの工程を行なうことができる構成としたり、オフセット印刷を行なう構成としたり、更には複数種のトナーを用いたフルカラータンデム方式の構成としてもよい。
 なお、電子写真感光体1を、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6、及び定着装置7のうち1つ又は2つ以上と組み合わせて、一体型のカートリッジ(以下適宜「電子写真感光体カートリッジ」という)として構成し、この電子写真感光体カートリッジを複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真装置本体に対して着脱可能な構成にしてもよい。この場合、例えば電子写真感光体1やその他の部材が劣化した場合に、この電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新しい電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体に装着することにより、画像形成装置の保守・管理が容易となる。
 以下に、本発明の具体的態様を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例によって限定されるものではない。
<ヒドロキシガリウムフタロシアニン、ポリアリレート樹脂の製造>
ヒドロキシガリウムフタロシアニンの製造
製造例1
 1,3-ジイミノイソインドリン34.6gおよび三塩化ガリウム10gをジメチルスルホキシド200ml中に入れ、160℃において4時間反応させた。この反応液を室温まで冷却した後、5.0重量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液4.6gを加えた。この反応液をろ別し、得られた結晶をメタノール300ml、イオン交換水100mlで洗浄し、その後乾燥することによりクロロガリウムフタロシアニン21.2gを得た。
 得られたクロロガリウムフタロシアニン4.0gを濃硫酸160gに-10℃にて溶解後、この溶液を5℃の蒸留水1200g中に滴下して結晶を析出させた。蒸留水、希アンモニア水等で洗浄後、乾燥してヒドロキシガリウムフタロシアニン3.6gを得た。
 得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン2.0gを、ジメチルホルムアミド30ml、ガラスビーズ55gと共に、サンドグランドミルにて、30時間ミリング処理を実施した。ろ別後、メタノール100mlで二回洗浄し、乾燥してV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン(A)1.9gを得た。得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン(A)の粉末X線回折パターンを図2に示す。
製造例2
 窒素雰囲気下、o-フタロジニトリル32g、三塩化ガリウム10gをα-クロロナフタレン164g中に入れ、205℃において5時間反応させた。この反応液を150℃まで冷却し、ろ別し、得られた結晶をN-メチルピロリドン150ml、さらにメタノール150mlで洗浄し、その後乾燥することによりクロロガリウムフタロシアニン11.5gを得た。
 得られたクロロガリウムフタロシアニンを製造例1と同様に濃硫酸処理およびミリング処理して、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン(B)1.9gを得た。得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン(B)の粉末X線回折パターンを図3に示す。
ポリアリレート樹脂の製造
[原料モノマーの分析方法]
 実施例等に用いた、ビスフェノールを含む原料モノマーの純度、副生成物量は、以下の方法で測定をした。
 原料モノマーの純度測定は各試料を1%アセトン溶液にしてガスクロマトグラフ測定により求めた。原料モノマー由来のピークの総面積における、各ピークの面積の占める割合を含有量とした。
  装置:島津GC17A
  カラム:DB-5(30mx0.25mmφ 0.25μm)
  検出器:FID
 また、副生成物を同定するためにGC/MSを測定した。
  装置:Agilent 6890/5975
  カラム:DB-1HT(15mx0.25mmφ 0.1μm)
  検出器:MSD SCAN法(EI)
 分析・解析結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 上記表1中、N.D.は、検出されなかったことを意味する。また、表中における原料ビスフェノール構造、モノメチル構造、トリメチル構造を以下に示す。下記式中、Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示し、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[重合]
製造例3(ポリアリレート樹脂(1)の製造法)
 500mLビーカーに水酸化ナトリウム(6.20g)とHO(235ml)を秤取り、攪拌しながら溶解させた。そこに2,3,5-トリメチルフェノール(0.36g)、原料モノマーBis-C(1){2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン}(16.18g)及びベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.168g)の順に添加、攪拌溶解した後、このアルカリ水溶液を1L反応槽に移した。
 別途、テレフタル酸クロライド(6.55g)及びイソフタル酸クロライド(6.55g)とジクロロメタン(117mL)との混合溶液を滴下ロート内に移した。
 反応槽の外温を20℃に保ち、反応槽内のアルカリ水溶液を撹拌しながら、滴下ロートよりジクロロメタン溶液を30分かけて滴下した。さらに1時間撹拌を続けた後、ジクロロメタン(196mL)を加え、撹拌を4時間続けた。その後、撹拌を停止し30分間静置した後に有機層を分離した。この有機層を0.1規定塩酸(240mL)にて洗浄を3回行い、さらに、脱塩水(240mL)にて洗浄を2回行った。
 洗浄後の有機層に塩化メチレン230mlを加えて希釈し、メタノール(2100ml)に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り出し、乾燥して目的のポリアリレート樹脂(1)を得た。得られたポリアリレート樹脂(1)の分析値を表2に示す。ポリアリレート樹脂(1)の構造式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
製造例4(ポリアリレート樹脂(2)の製造法)
 製造例3の原料モノマーBis-C(1)(16.18g)を原料モノマーBis-C(1)(11.33g)および原料モノマーBis-C(2)(4.85g)の混合物に変更した以外は、同様の操作で合成を行い、ポリアリレート樹脂(2)を得た。得られたポリアリレート樹脂(2)の分析値を表2に示す。
比較製造例1(ポリアリレート樹脂(3)の製造法)
 製造例3の原料モノマーBis-C(1)を原料モノマーBis-C(2)に変更した以外は、同様の操作で合成を行い、ポリアリレート樹脂(3)を得た。得られたポリアリレート樹脂(4)の分析値を表2に示す。
製造例5(ポリアリレート樹脂(4)の製造法)
 製造例3の原料モノマーBis-C(1)を(16.18g)を原料モノマーBis-C(1)(4.85g)および原料モノマーBis-C(2)(11.33g)の混合物に変更した以外は、同様の操作で合成を行い、ポリアリレート樹脂(4)を得た。得られたポリアリレート樹脂(4)の分析値を表2に示す。
[分析]
 得られた各ポリアリレート樹脂の粘度平均分子量、カルボン酸クロライド末端基量、OH末端基量及びカルボン酸末端基量、ポリアリレートの加水分解およびビスフェノールの純度は、下記の方法で測定した。
[粘度平均分子量(Mv)の測定]
 ポリアリレート樹脂をジクロロメタンに溶解し濃度Cが6.00g/Lの溶液を調製した。溶媒(ジクロロメタン)の流下時間tが136.16秒のウベローデ型毛細管粘度計を用いて、20.0℃に設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間tを測定した。以下の式に従って粘度平均分子量(Mv)を算出した。
a=0.438×ηsp+1 ηsp=t/t-1
b=100×ηsp/C C=6.00(g/L)
η=b/a
Mv=3207×η1.205
[カルボン酸クロライド末端基量〔CF(μ当量/g)〕の測定]
 ポリアリレート約1.5gを精秤し、塩化メチレン20mLを加えて溶解した。これに4-(p-ニトロベンジル)ピリジンの1%塩化メチレン溶液2mLを加え、全量を25mLに調整した。30分間かけて発色させたのち、分光光度計((株)島津製作所製、UV-1200)を用い450nmの波長での吸光度を測定した。別に、ベンゾイルクロライドの塩化メチレン溶液を用い、吸光係数を求め、樹脂中のCF基量を定量した。
[OH末端基量〔OH(μ当量/g)〕の測定]
 ポリアリレート約0.2gを精秤し、塩化メチレン10mLに溶解した。これに5%酢酸/塩化メチレン溶液を5mL加え、更に四塩化チタン溶液(*1)10mLを添加して発色させたのち、全液量を25mLに調整した。この溶液を分光光度計((株)島津製作所製、UV-1200)を用い480nmの波長の吸光度を測定した。(*1:塩化メチレン200mL、5%酢酸/塩化メチレン溶液22mL、塩化チタン5.5mLの混合溶液)。
 別途、測定するポリアリレート樹脂と同組成のビスフェノール化合物(組成物)の塩化メチレン溶液を用いて吸光係数を求め、樹脂中のOH基量を定量した。
[カルボン酸末端基量〔COOH(μ当量/g)〕の測定]
 トールビーカーに約0.4gのポリアリレート樹脂を精秤し、ベンジルアルコール25mL加え、195℃のオイルバスにて加熱溶解させた。完全溶解を確認の上、オイルバスから取り出し溶液を冷却した。冷却後エチルアルコール2mLをトールビーカーの壁を伝わせ静かに入れた。この溶液を、自動滴定装置(GT100、三菱化学製)を用い、0.01N-NaOHベンジルアルコール溶液で滴定した。別途、溶媒のベンジルアルコールのみを0.01N-NaOHベンジルアルコール溶液で滴定しブランク値を求めた。また、0.01N-NaOHベンジルアルコール溶液のファクターは、下記の方法で求めた。
(1)0.01N 塩酸(容量分析用試薬 既知規定液(FHCL=1)1、2、4mLをホールピペットで正確に滴定用トールビーカーに秤取る。
(2)それぞれにベンジルアルコール25mL、エチルアルコール2mLを加える。
(3)自動滴定装置(GT100、三菱化学製)を用い、0.01N-NaOHベンジルアルコール溶液で滴定した。
(4)計算:(1)の塩酸調整液量(X軸)に対するNaOHベンジルアルコール滴定液量(Y軸)をプロットし、その傾きをSとする。
0.01N-NaOHベンジルアルコール溶液のファクターF=FHCL/S
・COOH基={(A-B)×F×10}/W(μ当量/g)
A:測定滴定量(mL)
B:ブランク滴定量(mL)
F:0.01N NaOHベンジルアルコール液のファクター
W:ポリアリレート樹脂量(g)
[ポリアリレートの加水分解およびビスフェノールの純度分析]
 ポリアリレート約0.1gを秤量し、メタノール4.9gを添加した。これに28%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(和光純薬製)を0.1g加えた後、50℃で7時間撹拌し、加水分解反応を行った。続いて、室温に冷却した後に、酢酸を0.05~0.1g添加し中和した。
上記の加水分解後の溶液をガスクロマトグラフ測定によりビスフェノール純度を求めた。ビスフェノールモノマー由来のピークの総面積における、各ピークの面積の占める割合を含有量とした。ビスフェノールモノマー由来のピークは、原料ビスフェノールの分析結果より同定を行った。
 装置:島津GC17A
 カラム:DB-5(30mx0.25mmφ 0.25μm)
 検出器:FID
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
<感光体シートの作製>
[実施例1]
 下引き層用分散液は以下のように作製した。平均一次粒子径40nmのルチル型酸化チタン(石原産業社製「TTO55N」)と、該酸化チタンに対して3質量%のメチルジメトキシシラン(東芝シリコーン社製「TSL8117」)とを、高速流動式混合混練機((株)カワタ社製「SMG300」)に投入し、回転周速34.5m/秒で高速混合して得られた表面処理酸化チタンを、メタノール/1-プロパノールのボールミルにより分散させることにより、疎水化処理酸化チタンの分散スラリーとした。該分散スラリーと、メタノール/1-プロパノール/トルエンの混合溶媒、及び、ε-カプロラクタム[下記式(A)で表される化合物]/ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン[下記式(B)で表される化合物]/ヘキサメチレンジアミン[下記式(C)で表される化合物]/デカメチレンジカルボン酸[下記式(D)で表される化合物]/オクタデカメチレンジカルボン酸[下記式(E)で表される化合物]の組成モル比率が、75%/9.5%/3%/9.5%/3%からなる共重合ポリアミドのペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた後、超音波分散処理を行うことにより、メタノール/1-プロパノール/トルエンの質量比が7/1/2で、疎水性処理酸化チタン/共重合ポリアミドを質量比3/1で含有する、固形分濃度18.0%の下引き層分散液とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 電荷発生層形成用塗布液は以下のように作製した。電荷発生物質として、前記製造例1により製造したヒドロキシガリウムフタロシアニン(A)20質量部と1,2-ジメトキシエタン280質量部とを混合し、サンドグラインドミルで1時間粉砕して微粒化分散処理を行なった。続いてこの微細化処理液に、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名「デンカブチラール」#6000C)10質量部を、1,2-ジメトキシエタンの255質量部と4-メトキシ-4-メチル-2-ペンタノンの85質量部との混合液に溶解させて得られたバインダー液、及び230質量部の1,2-ジメトキシエタンを混合して電荷発生層形成用塗布液を調製した。
 電荷輸送層用塗布液は以下のように作製した。電荷輸送物質として、下記式(CT1)で表される化合物40質量部、及び下記式(CT2)で表される化合物40質量部と、製造例3で製造したポリアリレート樹脂(1)を100質量部、酸化防止剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名イルガノックス1076)8質量部、シリコーンオイル(信越化学株式会社製、商品名KF96)0.05質量部をテトラヒドロフラン/トルエン混合溶媒(テトラヒドロフラン80質量%、トルエン20質量%)640質量部に混合し、電荷輸送層用塗布液を調液した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 続いて、表面にアルミ蒸着したポリエチレンテレフタレートシート上に、前記のように得られた下引き層形成用塗布液を、乾燥後の膜厚が約1.5μmになるように塗布し、室温で乾燥して下引き層を設けた。
 さらに、前記のようにして得られた電荷発生層形成用塗布液を、上記下引層上に、乾燥後の膜厚が約0.3μmになるように塗布し、室温で乾燥して電荷発生層を設けた。
 続いて、上記の電荷輸送層形成用塗布液を、上記電荷発生層上に、乾燥後の膜厚が25μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、125℃で20分間乾燥して電荷輸送層を形成して、感光体シートを作製した。
[実施例2]
 実施例1において、電荷発生物質を、製造例2で製造したヒドロキシガリウムフタロシアニン(B)に変更した以外は、実施例1と同様に感光体シートを作製した。
[比較例1]
 実施例1において、ポリアリレート樹脂(1)をポリアリレート樹脂(3)に変えた以外は実施例1と同様にして、感光体シートを作製した。
[比較例2]
 実施例2において、ポリアリレート樹脂(1)をポリアリレート樹脂(3)に変えた以外は実施例2と同様にして、感光体シートを作製した。
[実施例3]
 実施例1において、ポリアリレート樹脂(1)をポリアリレート樹脂(4)に変えた以外は実施例1と同様にして、感光体シートを作製した。
[実施例4]
 実施例1において、ポリアリレート樹脂(1)をポリアリレート樹脂(2)に変えた以外は実施例1と同様にして、感光体シートを作製した。
[実施例5]
 実施例1において、電荷発生物質(A)に代えて、CuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が27.3゜に強い回折ピークを示す、Y型(別称D型)オキシチタニウムフタロシアニン(C)を使用した以外は、実施例1と同様にして、感光体シートを作製した。
[比較例3]
 実施例5において、ポリアリレート樹脂(1)をポリアリレート樹脂(3)に変えた以外は実施例5と同様にして、感光体シートを作製した。
[実施例6]
 実施例1において、電荷輸送物質(CT1)40質量部及び電荷輸送物質(CT2)40質量部に代えて、電荷輸送物質(CT1)70質量部及び下記の電荷輸送物質(CT3)10質量部に変えた以外は実施例1と同様にして、感光体シートを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[実施例7]
 実施例1において、電荷輸送物質(CT1)40質量部及び電荷輸送物質(CT2)40質量部に代えて、下記の電荷輸送物質(CT4)50質量部を使用した以外は実施例1と同様にして、感光体シートを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[初期電気特性評価]
 電子写真学会測定標準に従って作製された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404-405頁記載)を使用し、上記感光体シートをアルミニウム製ドラムに貼り付けて円筒状にし、アルミニウム製ドラムと感光体のアルミニウム基体との導通を取った上で、ドラムを一定回転数で回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性評価試験を行った。その際、初期表面電位を-700Vとし、露光は780nm、除電は660nmの単色光を用い、露光光を0.92μJ/cm照射した時点の明電位(VL)を測定した。VL測定に際しては、露光から電位測定に要する時間を139msとした。また、表面電位が初期表面電位の半分(-350V)となる時の照射エネルギー(半減露光エネルギー:μJ/cm)を感度(E1/2)として測定した。VLの値の絶対値が小さいほど電気特性が良好であることを示し、E1/2の値が小さいほど高感度であることを示す。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%下(N/N)で行った。結果を表3に示す。
[繰り返し電気特性評価]
 電子写真学会測定標準に従って製造された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404~405頁記載)を使用し、上記感光体シートを直径80mmのアルミニウム製ドラムに貼り付けて円筒状にし、アルミニウム製ドラムと感光体シートのアルミニウム基体との導通を取った上で、ドラムを一定回転数60rpmで回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルを30000回繰り返し、前後の特性を評価した。その際、試験当初に感光体の初期表面電位が約-700Vになるように帯電(スコロトロン帯電器)条件を固定し、観測される表面電位(V0)の差(ΔV0)を測定した。ΔV0の絶対値が小さいほど繰り返し使用時の帯電性が良好であることを示す。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%で行なった。測定結果を表3に示す。
[転写メモリー評価]
 上記の初期電気特性試験実施後、除電部を取り外し、代わりに+6.5kVを印加したコロトロンを、転写負荷をシミュレートするために設置した。この状態で帯電-露光-転写負荷のサイクルを4000回繰返した後、再度前記のVLを測定し、初期との差異ΔVLを求めた。測定環境は25℃,50%RHで行なった。結果を表3に示す。ΔVLの絶対値が小さいほど、転写メモリーが良好であることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 実施例1、2及び比較例1、2を比べると、原料ビスフェノールBis-C(1)を用いたポリアリレート樹脂で作製した感光体は、明電位(VL)が良好であり、繰り返し電気特性における帯電性、および転写メモリーが良好であることがわかる。一方、Bis-C(2)を用いたポリアリレート樹脂で作製した感光体は、初期電気特性は大きく劣らないが、繰り返し電気特性の帯電性、転写メモリーが悪化しやすい。
[実施例8]
<感光体ドラムの製造>
 表面が粗切削仕上げされ、清浄に洗浄された外径30mm、長さ376mm、肉厚0.75mmのアルミニウム製シリンダー上に、実施例1の感光体製造に使用した下引き層形成用塗布液、電荷発生層形成用塗布液、電荷輸送層形成用塗布液を浸漬塗布法により順次塗布、乾燥し、乾燥後の膜厚がそれぞれ、1.3μm、0.4μm、25μmとなるように、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層を形成し、感光体ドラムを製造した。なお、電荷輸送層の乾燥は、125℃で20分間行なった。
[α-クロロナフタレン残留量の測定]
 上記感光体ドラムをアセトン中に浸漬し、電荷輸送層中のアセトン可溶成分を溶解し、不溶分および膨潤したバインダー樹脂を剥離除去する。続いて、電荷発生層100cm相当分を1,2-ジメトキシエタン中に浸漬して超音波処理して、電荷発生層の分散液とし、溶解したポリビニルブチラール樹脂をろ別して、不溶分であるヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を単離した。単離した顔料試料をGC/MS(SIM)法で成分の同定と定量を行った。定量は、まず既知濃度のα-クロロナフタレン標品にて検量線(ピーク面積vs.検出強度)を作成し、その検量線と、測定サンプルのピーク面積から、α-クロロナフタレンを算出した。なお、測定サンプルを単離する前に標準品を添加し、どの程度の回収率があるか確認し、その回収率から、溶媒検出量を補正した。
 上記の電荷発生層のヒドロキシガリウムフタロシアニンからは、残留α-クロロナフタレンは検出されなかった。
<画像試験>
 画像試験は、乾式現像系電子写真方式で、印刷速度243mm/s、非磁性一成分現像、帯電ローラー、搬送ベルトによる感光体から紙への直接転写方式の、沖データ社製タンデムフルカラープリンターMICROLINE9800を用いて行った。
 作製した感光体ドラム(同等品4本)をシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック各色用の電子写真感光体カートリッジに装着し、25℃,50%RHの環境下で、A4用紙を縦送りで1000枚印刷した。その後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したが、感光体両端部相当部分の濃度低下等の画像欠陥は観測されなかった。また、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったが、濃度低下は観測されなかった。
[実施例9]
<感光体ドラムの製造>
 塗布液を実施例2の感光体製造に使用した塗布液に変更した以外は、実施例8と同様に感光体ドラムを製造した。電荷発生層のヒドロキシガリウムフタロシアニンからは、0.2ng/cmの残留α-クロロナフタレンが検出された。
<画像試験>
 上記の感光体ドラム(同等品4本)を、実施例8同様に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック各色用の電子写真感光体カートリッジに装着し、25℃,50%RHの環境下で、A4用紙を縦送りで1000枚印刷した。その後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したが、端部の濃度段差等の画像欠陥は問題にならない程度のごく僅かしか観測されなかった。また、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったが、濃度低下は観測されなかった。
[比較例5]
<感光体ドラムの製造>
 塗布液を比較例1の感光体製造に使用した塗布液に変更した以外は、実施例8と同様に感光体ドラムを製造した。電荷発生層のヒドロキシガリウムフタロシアニンからは、残留α-クロロナフタレンは検出されなかった。
<画像試験>
 上記の感光体ドラム(同等品4本)を、実施例8同様に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック各色用の電子写真感光体カートリッジに装着し、25℃,50%RHの環境下で、A4用紙を縦送りで1000枚印刷した。その後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したところ、端部の転写負荷を繰返し強く受けた部分に濃度低下が観測され、濃度段差の画像欠陥が観測された。また、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったが、それによる濃度低下は観測されなかった。
[比較例6]
<感光体ドラムの製造>
 塗布液を比較例2の感光体製造に使用した塗布液に変更した以外は、実施例8と同様に感光体ドラムを製造した。電荷発生層のヒドロキシガリウムフタロシアニンからは、0.3ng/cmの残留α-クロロナフタレンが検出された。
<画像試験>
 上記の感光体ドラム(同等品4本)を、実施例8同様に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック各色用の電子写真感光体カートリッジに装着し、25℃,50%RHの環境下で、A4用紙を縦送りで1000枚印刷した。その後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したところ、端部の転写負荷を繰返し強く受けた部分に濃度低下が観測され、濃度段差の画像欠陥が観測された。また、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったが、それによる濃度低下は観測されなかった。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2013年7月12日出願の日本特許出願(特願2013-146651)、2013年9月12日出願の日本特許出願(特願2013-189584)、2013年10月1日出願の日本特許出願(特願2013-206624)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1 感光体
 2 帯電装置(帯電ローラ)
 3 露光装置
 4 現像装置
 5 転写装置
 6 クリーニング装置
 7 定着装置
 41 現像槽
 42 アジテータ
 43 供給ローラ
 44 現像ローラ
 45 規制部材
 71 上部定着部材(加圧ローラ)
 72 下部定着部材(定着ローラ)
 73 加熱装置
 T トナー
 P 記録紙

Claims (17)

  1.  導電性支持体上に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層中にポリアリレート樹脂を含有し、該ポリアリレート樹脂が、式(1)で表される繰り返し構造を有し、該ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(3)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で0.2%以上1%以下であることを特徴とする電子写真感光体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)~(3)中、Yはそれぞれ独立にm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。nは繰り返し数を表す。Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
  2.  水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(3)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で0.3%以上0.8%以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3.  水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(3)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)及び式(3)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で0.4%以上0.8%以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  4.  前記ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(4)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)、式(3)及び式(4)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で15ppm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
  5.  導電性支持体上に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層中にポリアリレート樹脂を含有し、該ポリアリレート樹脂が、式(1)で表される繰り返し構造を有し、該ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(4)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)、式(3)及び式(4)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で10ppm以下であることを特徴とする電子写真感光体。 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(1)~(3)中、Yはそれぞれ独立にm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。nは繰り返し数を表す。Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。
    式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
  6.  前記感光層が電荷輸送層と電荷発生層とを積層してなることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  7.  前記電荷輸送層が、下記式(CT1)~(CT3)で表される化合物群から選ばれる少なくとも1つの電荷輸送物質を含有することを特徴とする、請求項6に記載の電子写真感光体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
  8.  前記電荷発生層が、ヒドロキシガリウムフタロシアニンを含有し、該ヒドロキシガリウムフタロシアニンCuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が28.3゜に強い回折ピークを示すヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の電子写真感光体。
  9.  前記ヒドロキシガリウムフタロシアニンが、非ハロゲン系溶剤を使用して合成されることを特徴とする、請求項8に記載の電子写真感光体。
  10.  前記電荷発生層から単離されたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料中のα-クロロナフタレンの含有量が、0.1ng/cm以下であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の電子写真感光体。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の電子写真感光体を用いた、画像形成装置。
  12.  電子写真プロセスにおいて、前記感光体上に現像されたトナーが、中間転写体を介さずに印刷媒体に直接転写されることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13.  請求項1~10のいずれか1項に記載の電子写真感光体を用いた、画像形成装置用のカートリッジ。
  14.  式(2)で表されるビスフェノールを含む原料モノマーを重合させて得られ、式(1)で表される繰り返し構造を有するポリアリレート樹脂であって、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される、前記原料モノマー中における式(3)で表されるビスフェノールの含有量が強度比で0.2%以上1%以下であることを特徴とするポリアリレート樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式(1)~(3)中、Yはそれぞれ独立にm-フェニレン基、p-フェニレン基、又は2つのp-フェニレン基が酸素原子を介して結合した2価の基から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示す。nは1以上の整数を表す。Xは各々、単結合、―CR-、O、CO、Sを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
  15.  前記ポリアリレート樹脂を加水分解後、水素炎イオン化型検出器(FID)を用いたガスクロマトグラフで検出される式(4)で表されるビスフェノール残基量が、式(2)、式(3)及び式(4)で表されるビスフェノール残基合計量に対して、強度比で10ppm以下であることを特徴とする請求項14に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式(4)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
  16.  前記式(3)で表されるビスフェノールが、式(3a)で表されるビスフェノールであることを特徴とする請求項14又は15に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式(3a)中、Xは、単結合、―CR-、O、CO、またはSを示す。またR、Rは各々独立に、水素原子、メチル基、もしくはエチル基を示すか、又は、R及びRは、RとRとが結合して形成されるシクロヘキシリデン基を示す。)
  17.  前記原料モノマーのビスフェノール純度が99%以上であることを特徴とする、請求項14~16のいずれか1項に記載のポリアリレート樹脂。
PCT/JP2014/068484 2013-07-12 2014-07-10 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂 WO2015005442A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480039463.7A CN105377943B (zh) 2013-07-12 2014-07-10 电子照相感光体、电子照相感光体盒、图像形成装置、以及聚芳酯树脂
US14/992,603 US10185237B2 (en) 2013-07-12 2016-01-11 Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, image forming apparatus, and polyarylate resin

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-146651 2013-07-12
JP2013146651A JP2015017224A (ja) 2013-07-12 2013-07-12 ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体
JP2013189584 2013-09-12
JP2013-189584 2013-09-12
JP2013206624 2013-10-01
JP2013-206624 2013-10-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/992,603 Continuation US10185237B2 (en) 2013-07-12 2016-01-11 Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, image forming apparatus, and polyarylate resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015005442A1 true WO2015005442A1 (ja) 2015-01-15

Family

ID=52280119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068484 WO2015005442A1 (ja) 2013-07-12 2014-07-10 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10185237B2 (ja)
CN (1) CN105377943B (ja)
WO (1) WO2015005442A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160252832A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus, and mixed crystal of hydroxygallium phthalocyanine and chlorogallium phthalocyanine and method of producing the crystalline complex
CN108291014A (zh) * 2015-10-30 2018-07-17 尤尼吉可株式会社 聚芳酯树脂和其制造方法以及聚芳酯树脂组合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859734B2 (ja) 2016-02-12 2021-04-14 三菱ケミカル株式会社 積層型電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
KR20190013766A (ko) * 2016-05-27 2019-02-11 유니티카 가부시끼가이샤 폴리아릴레이트 수지, 그것으로 이루어지는 필름 및 적층체
JP6946099B2 (ja) * 2016-08-01 2021-10-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6635072B2 (ja) * 2017-02-28 2020-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP7067157B2 (ja) * 2017-03-16 2022-05-16 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2020026787A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US20210286276A1 (en) * 2018-07-31 2021-09-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608316A (ja) * 1983-06-13 1985-01-17 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の異方性溶融ポリエステル
JPH10207085A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2001288188A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Canon Inc フタロシアニン結晶、該フタロシアニン結晶の製造方法、該フタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2001343761A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
WO2005024521A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体
JP2005077500A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2006053262A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2010077315A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂及びその製造方法、並びに電子写真感光体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135844A (en) 1980-03-26 1981-10-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic receptor
JPH036567A (ja) 1989-06-02 1991-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真感光体
US5393629A (en) 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP3166293B2 (ja) 1991-04-26 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶、その新規な結晶よりなる光導電材料およびそれを用いた電子写真感光体
JP3602890B2 (ja) 1995-07-04 2004-12-15 ユニチカ株式会社 電子写真感光体
JP3639691B2 (ja) 1996-04-26 2005-04-20 キヤノン株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニン、その製造方法、該ヒドロキシガリウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた電
US5932722A (en) 1996-04-26 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Hydroxygallium phthalocyanine compound, production process therefor and electrophotographic photosensitive member using the compound
US5897250A (en) 1996-04-26 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
US5885737A (en) 1996-04-26 1999-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Hydroxygallium phthalocyanine compound, production process therefor and electrophotographic photosensitive member using the compound
JP3382457B2 (ja) 1996-05-27 2003-03-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4259628B2 (ja) 1997-04-16 2009-04-30 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JPH11209687A (ja) 1997-05-29 1999-08-03 Unitika Ltd 被膜形成用樹脂及びその製造方法、並びにそれから得られる塗工液
JP4100815B2 (ja) 1999-04-12 2008-06-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3513469B2 (ja) 1999-06-25 2004-03-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
DE60030212T2 (de) 1999-06-25 2007-07-19 Canon K.K. Elektrophotographisches lichtempfindliches Element, Verfahrenskartusche und elektrophotographisches Gerät welches dieses Element umfasst
JP2001013698A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体用高分子材料の精製法及び電子写真感光体
EP1130475B1 (en) * 2000-01-31 2010-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Production process for phthalocyanine crystals
JP4475065B2 (ja) 2003-09-02 2010-06-09 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP4151633B2 (ja) 2004-09-17 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006290959A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Unitika Ltd 被膜形成用ポリエステル樹脂
US7396622B2 (en) 2005-06-23 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4649321B2 (ja) 2005-11-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007316099A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4473903B2 (ja) 2006-10-18 2010-06-02 出光興産株式会社 電子写真感光体用ポリカーボネート共重合体を含む電子写真感光体
JP5315851B2 (ja) 2008-08-13 2013-10-16 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、それを用いた電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体
JP5953691B2 (ja) 2011-09-29 2016-07-20 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
CN102807475A (zh) * 2012-08-28 2012-12-05 安徽海华科技股份有限公司 一种邻、间甲酚的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608316A (ja) * 1983-06-13 1985-01-17 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の異方性溶融ポリエステル
JPH10207085A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2001288188A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Canon Inc フタロシアニン結晶、該フタロシアニン結晶の製造方法、該フタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2001343761A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2005077500A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及び画像形成装置
WO2005024521A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体
JP2006053262A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2010077315A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂及びその製造方法、並びに電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160252832A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus, and mixed crystal of hydroxygallium phthalocyanine and chlorogallium phthalocyanine and method of producing the crystalline complex
CN108291014A (zh) * 2015-10-30 2018-07-17 尤尼吉可株式会社 聚芳酯树脂和其制造方法以及聚芳酯树脂组合物
CN108291014B (zh) * 2015-10-30 2021-03-19 尤尼吉可株式会社 聚芳酯树脂和其制造方法以及聚芳酯树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160124327A1 (en) 2016-05-05
US10185237B2 (en) 2019-01-22
CN105377943A (zh) 2016-03-02
CN105377943B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015005442A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂
EP1569038B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2014016609A (ja) 画像形成装置および電子写真感光体
WO2014021341A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物
JP5365164B2 (ja) 電子写真感光体、ポリエステル樹脂、樹脂組成物、及びポリエステル樹脂の製造方法
US20150212436A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus
JP5315851B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、それを用いた電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体
JP6160370B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物
JP6380124B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びポリエステル樹脂
JP6337553B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6662416B2 (ja) ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体
JP6354506B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6123338B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP5481826B2 (ja) 電子写真感光体製造用塗布液、電子写真感光体、画像形成装置、および、電子写真感光体カートリッジ
JP5614010B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP5332402B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP5332401B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
US9964868B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus
JP5614011B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP4872612B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真用カートリッジ、および画像形成装置
JP2015017224A (ja) ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体
WO2018062518A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP6609951B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP6307885B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6569394B2 (ja) 電子写真感光体、及びポリアリレート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14823624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14823624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1