JP6635072B2 - ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 - Google Patents

ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP6635072B2
JP6635072B2 JP2017036068A JP2017036068A JP6635072B2 JP 6635072 B2 JP6635072 B2 JP 6635072B2 JP 2017036068 A JP2017036068 A JP 2017036068A JP 2017036068 A JP2017036068 A JP 2017036068A JP 6635072 B2 JP6635072 B2 JP 6635072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeating unit
polyarylate resin
group
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141071A (ja
Inventor
東 潤
潤 東
賢輔 大川
賢輔 大川
明彦 尾形
明彦 尾形
健二 北口
健二 北口
智文 清水
智文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017036068A priority Critical patent/JP6635072B2/ja
Priority to CN201810156584.XA priority patent/CN108503805A/zh
Priority to US15/904,527 priority patent/US10379451B2/en
Publication of JP2018141071A publication Critical patent/JP2018141071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635072B2 publication Critical patent/JP6635072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/195Bisphenol A
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/682Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
    • C08G63/6824Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6826Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体に関する。
電子写真感光体は、像担持体として電子写真方式の画像形成装置(例えば、プリンター又は複合機)において用いられる。電子写真感光体は、感光層を備える。電子写真感光体としては、例えば、単層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体が用いられる。単層型電子写真感光体は、電荷発生の機能と、電荷輸送の機能とを有する単層の感光層を備える。積層型電子写真感光体は、電荷発生の機能を有する電荷発生層と、電荷輸送の機能を有する電荷輸送層とを含む感光層を備える。
特許文献1には、特定構造の二価カルボン酸成分と、二価フェノール成分とから得られるポリアリレート樹脂を含有する電子写真感光体が記載されている。
特開平10−20514号公報
しかし、本発明者らの検討により、特許文献1に記載のポリアリレート樹脂を用いた電子写真感光体は、フィルミングの発生を抑制する点で不十分であることが判明した。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、感光層に含有させた場合に、電子写真感光体のフィルミングの発生を抑制できるポリアリレート樹脂を提供することである。また、本発明の別の目的は、フィルミングの発生を抑制できる電子写真感光体を提供することである。
本発明のポリアリレート樹脂は、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、一般式(3)で表される末端基とを含む。
Figure 0006635072
前記一般式(1)中、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R及びRは互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基を表してもよい。前記一般式(2)中、Xは、化学式(2A)、(2B)、(2C)又は(2D)で表される二価の基を表す。但し前記一般式(2)で表される繰り返し単位が1種である場合には、Xは前記化学式(2D)で表される二価の基ではない。前記一般式(3)中、Rは、少なくとも1つのフルオロ基を有する鎖状脂肪族基を表す。
Figure 0006635072
本発明の電子写真感光体は、導電性基体と、感光層とを備える。前記感光層は、電荷発生剤と正孔輸送剤とバインダー樹脂とを含有する。前記バインダー樹脂は、上述のポリアリレート樹脂を含む。
本発明のポリアリレート樹脂は、感光層に含有させた場合に、電子写真感光体のフィルミングの発生を抑制することができる。本発明の電子写真感光体は、フィルミングの発生を抑制することができる。
(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、電子写真感光体の一例を示す部分断面図であり、この電子写真感光体は本発明の実施形態に係るポリアリレート樹脂を含む。 (a)、(b)及び(c)は、それぞれ、電子写真感光体の別の例を示す部分断面図であり、この電子写真感光体は本発明の実施形態に係るポリアリレート樹脂を含む。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。本発明は、本発明の目的の範囲内で、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨は限定されない。以下、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。また、化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。
以下、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、炭素原子数5以上7以下のシクロアルカン及び炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基は、何ら規定していなければ、各々次の意味である。
炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルキル基及び炭素原子数1以上4以下のアルキル基は、各々、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上8以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基及びオクチル基が挙げられる。炭素原子数1以上6以下のアルキル基の例は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基の例として述べた基のうち、炭素原子数が1以上6以下である基である。炭素原子数1以上4以下のアルキル基の例は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基の例として述べた基のうち、炭素原子数が1以上4以下である基である。
炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基及び炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基は、各々、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基及びオクチルオキシ基が挙げられる。炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基の例は、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基の例として述べた基のうち、炭素原子数が1以上4以下である基である。
炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンは、非置換である。炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンとしては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン及びシクロヘプタンが挙げられる。
炭炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基は、非置換である。炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基及びシクロヘプチリデン基が挙げられる。
<ポリアリレート樹脂>
本実施形態はポリアリレート樹脂に関する。本実施形態のポリアリレート樹脂は、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、一般式(3)で表される末端基とを含む。以下、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、一般式(3)で表される末端基とを含むポリアリレート樹脂を、ポリアリレート樹脂(PA)と記載することがある。また、一般式(1)で表される繰り返し単位、一般式(2)で表される繰り返し単位及び一般式(3)で表される末端基を、各々、繰り返し単位(1)、繰り返し単位(2)及び末端基(3)と記載することがある。
Figure 0006635072
一般式(1)中、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R及びRは互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基を表してもよい。一般式(2)中、Xは、化学式(2A)、(2B)、(2C)又は(2D)で表される二価の基を表す。但し、ポリアリレート樹脂(PA)に含まれる繰り返し単位(2)が1種である場合には、Xは化学式(2D)で表される二価の基ではない。一般式(3)中、Rは、少なくとも1つのフルオロ基を有する鎖状脂肪族基を表す。
Figure 0006635072
本実施形態のポリアリレート樹脂(PA)は、感光層に含有された場合に、電子写真感光体(以下、感光体と記載することがある)のフィルミングの発生を抑制することができる。フィルミングは、感光体の表面に微小成分が付着して固着する現象である。微小成分の一例は、トナー成分であり、より具体的には、トナー及びトナーから遊離した外添剤である。微小成分の別の例は、非トナー成分であり、より具体的には記録媒体の微小成分(例えば、紙粉)である。ここで、本実施形態のポリアリレート樹脂(PA)を感光層に含有させることにより、感光層表面の摩擦抵抗を低減できると考えられる。これにより、感光層の表面に付着した微小成分を、画像形成装置が備えるクリーニング部によって、好適に除去できると考えられる。その結果、感光層の表面にフィルミングが発生することを抑制できる。
ポリアリレート樹脂(PA)は、主鎖と末端基とを有する。以下、ポリアリレート樹脂(PA)の主鎖と末端基とについて説明する。
[主鎖]
ポリアリレート樹脂(PA)の主鎖は、繰り返し単位(1)の少なくとも1種と、繰り返し単位(2)の少なくとも1種とを含む。
ポリアリレート樹脂(PA)の主鎖は、ハロゲン原子を有していない。末端基(3)がフルオロ基を有し、主鎖がハロゲン原子を有しないことで、正孔輸送剤に対するポリアリレート樹脂(PA)の相溶性が向上し、感光層の結晶化を好適に抑制できると考えられる。また、末端基(3)がフルオロ基を有し、主鎖がハロゲン原子を有しないことで、主鎖が絡み合い易くなり、感光層の耐クラック性の向上及び感光層の機械的強度の向上が可能となると考えられる。
以下、繰り返し単位(1)について説明する。一般式(1)中のR及びRが表す炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましい。
一般式(1)中のR及びRが互いに結合して表す炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基としては、シクロペンチリデン基又はシクロヘキシリデン基が好ましく、シクロヘキシリデン基がより好ましい。
繰り返し単位(1)の好適な例としては、化学式(1−1)、(1−2)、(1−3)及び(1−4)で表される繰り返し単位が挙げられる。以下、化学式(1−1)、(1−2)、(1−3)及び(1−4)で表される繰り返し単位を、各々、繰り返し単位(1−1)、(1−2)、(1−3)及び(1−4)と記載することがある。
Figure 0006635072
感光体の耐フィルミング性を向上させつつ耐摩耗性を向上させるためには、一般式(1)中、R、R、R及びRは各々水素原子を表し、Rはメチル基を表し、Rはエチル基を表すことが好ましい。このような繰り返し単位(1)は、繰り返し単位(1−1)である。
感光体の耐フィルミング性を向上させつつ耐摩耗性を向上させるためには、R及びRは各々メチル基を表し、R及びRは各々水素原子を表し、R及びRは互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基を表すことも好ましい。このような繰り返し単位(1)としては、例えば、繰り返し単位(1−2)及び(1−3)が挙げられる。
ポリアリレート樹脂(PA)は、繰り返し単位(1)の1種のみを含んでいてもよい。また、ポリアリレート樹脂(PA)は、繰り返し単位(1)の少なくとも2種(例えば、2種)を含んでいてもよい。
ポリアリレート樹脂(PA)が繰り返し単位(1)として第一繰り返し単位(1)及び第二繰り返し単位(1)の2種を含む場合、第一繰り返し単位(1)の数と第二繰り返し単位(1)の数との和に対する、第一繰り返し単位(1)の数の比率(以下、比率rと記載することがある)は、0.10以上0.90以下であることが好ましい。また、第一繰り返し単位(1)の数と第二繰り返し単位(1)の数との和に対する、第二繰り返し単位(1)の数の比率(以下、比率sと記載することがある)は、0.10以上0.90以下であることが好ましい。
次に、繰り返し単位(2)について説明する。繰り返し単位(2)の例としては、一般式(2−1)及び(2−2)で表される繰り返し単位が挙げられる。以下、一般式(2−1)及び(2−2)で表される繰り返し単位を、各々、繰り返し単位(2−1)及び(2−2)と記載することがある。一般式(2−2)中、Xは、化学式(2A)、(2B)又は(2D)で表される二価の基を表す。
Figure 0006635072
繰り返し単位(2−1)の例としては、化学式(2−1C)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位(2−1C)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0006635072
繰り返し単位(2−2)の例としては、化学式(2−2A)、(2−2B)及び(2−2D)で表される繰り返し単位が挙げられる。以下、化学式(2−2A)、(2−2B)及び(2−2D)で表される繰り返し単位を、各々、繰り返し単位(2−2A)、(2−2B)及び(2−2D)と記載することがある。
Figure 0006635072
ポリアリレート樹脂(PA)は、繰り返し単位(2)の1種のみを含んでいてもよい。ポリアリレート樹脂(PA)に含まれる繰り返し単位(2)が1種である場合には、Xは化学式(2D)で表される二価の基ではない。つまり、ポリアリレート樹脂(PA)に含まれる繰り返し単位(2)が1種のみである場合には、Xは化学式(2A)、(2B)又は(2C)で表される二価の基を表す。ポリアリレート樹脂(PA)に含まれる繰り返し単位(2)が1種のみである場合には、Xは化学式(2A)で表される二価の基を表すことが好ましい。
フィルミングの発生を更に抑制するためには、ポリアリレート樹脂(PA)は、繰り返し単位(2)の少なくとも2種(例えば、2種)を含むことが好ましい。同じ理由から、ポリアリレート樹脂(PA)が、繰り返し単位(2)の少なくとも2種を含み、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1)と繰り返し単位(2−2)とを少なくとも含むことがより好ましい。同じ理由から、ポリアリレート樹脂(PA)が、繰り返し単位(2)の2種を含み、2種の繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1)及び繰り返し単位(2−2)であることが更に好ましい。
感光体の耐フィルミング性を向上させつつ耐摩耗性を向上させるためには、ポリアリレート樹脂(PA)が、繰り返し単位(2)として、繰り返し単位(2−1C)と繰り返し単位(2−2A)とを含むことが好ましい。同じ理由から、ポリアリレート樹脂(PA)が、繰り返し単位(2)として、繰り返し単位(2−1C)と繰り返し単位(2−2B)とを含むことも好ましい。同じ理由から、ポリアリレート樹脂(PA)が、繰り返し単位(2)として、繰り返し単位(2−1C)と繰り返し単位(2−2D)とを含むことも好ましい。
感光体の耐フィルミング性及び耐摩耗性を向上させるためには、繰り返し単位(2−1)の数と繰り返し単位(2−2)の数との和に対する、繰り返し単位(2−1)の数の比率(以下、比率pと記載することがある)は、0.10以上1.00未満であることが好ましい。感光体の耐フィルミング性及び耐摩耗性を向上させるためには、比率pは0.20以上であることがより好ましく、0.30以上であることが更に好ましく、0.40以上であることが一層好ましく、0.60以上であることが特に好ましい。比率pの上限値は、1.00未満であれば特に限定されないが、作業性の観点から例えば0.70とすることができる。
感光体の耐フィルミング性及び耐摩耗性を向上させるためには、繰り返し単位(2−1)の数と繰り返し単位(2−2)の数との和に対する、繰り返し単位(2−2)の数の比率(以下、比率qと記載することがある)は、0.00より大きく0.90以下であることが好ましい。感光体の耐フィルミング性及び耐摩耗性を向上させるためには、比率qは0.80以下であることがより好ましく、0.70以下であることが更に好ましく、0.60以下であることが一層好ましく、0.40以下であることが特に好ましい。比率qの下限値は、0.00より大きければ特に限定されないが、作業性の観点から例えば0.30とすることができる。
比率p及び比率q、並びに上述した比率r及び比率sは、各々、1本の分子鎖から得られる値ではなく、感光層に含有されるポリアリレート樹脂(PA)の全体(複数の分子鎖)から得られる値の平均値である。比率p及び比率q、並びに上述した比率r及び比率sは、プロトン核磁気共鳴分光計を用いてポリアリレート樹脂(PA)のH−NMRスペクトルを測定し、得られたH−NMRスペクトルから算出することができる。
[末端基]
ポリアリレート樹脂(PA)は、末端基(3)を有する。一般式(3)中のRは、鎖状脂肪族基を表す。鎖状脂肪族基は、少なくとも1つのフルオロ基を有する。鎖状脂肪族基は、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族基である。鎖状脂肪族基が有するフルオロ基の数は、例えば、1以上13以下である。なお、末端基(3)は、非環状である。末端基(3)が環状ではなく鎖状の脂肪族基を有することで、感光体の耐フィルミング性を向上させることができる。
末端基(3)の好適な例は、一般式(3−1)で表される末端基(以下、末端基(3−1)と記載することがある)である。ポリアリレート樹脂(PA)が末端基(3−1)を有することで、感光層表面の摩擦抵抗を更に低減させることができ、感光体の耐フィルミング性を更に向上させることができる。
Figure 0006635072
一般式(3−1)中、Qは、直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1以上6以下のパーフルオロアルキル基を表す。Qは、直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1以上6以下のパーフルオロアルキレン基を表す。nは、0以上2以下の整数を表す。nが2を表すとき2つのQは互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(3−1)中のQが表わす直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1以上6以下のパーフルオロアルキル基としては、直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数3以上6以下のパーフルオロアルキル基が好ましく、直鎖状の炭素原子数3以上6以下のパーフルオロアルキル基がより好ましく、へプタフルオロn−プロピル基又はトリデカフルオロn−ヘキシル基が更に好ましい。
一般式(3−1)中のQが表わす直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1以上6以下のパーフルオロアルキレン基としては、直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数2又は3のパーフルオロアルキレン基が好ましく、1−フルオロ−1−トリフルオロメチル−メチレン基又は1,1,2−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−エチレン基がより好ましい。
nは、0又は2を表すことが好ましい。
末端基(3)の更に好適な例としては、化学式(M1)、(M2)、(M3)及び(M4)で表される末端基が挙げられる。化学式(M1)、(M2)、(M3)及び(M4)で表される末端基を、各々、末端基(M1)、(M2)、(M3)及び(M4)と記載することがある。ポリアリレート樹脂(PA)が末端基(M1)、(M2)、(M3)又は(M4)を有することで、感光層表面の摩擦抵抗を特に低減させることができ、感光体の耐フィルミング性を特に向上させることができる。
Figure 0006635072
感光体の耐フィルミング性を更に向上できることから、末端基(M1)、(M2)、(M3)及び(M4)のなかでも、末端基(M1)、(M3)又は(M4)が好ましい。末端基(3)の炭素鎖が長いほど、感光層表面の摩擦抵抗が低減する傾向がある。また、末端基(3)が有するフルオロ基の数が多いほど、感光層表面の摩擦抵抗が低減する傾向がある。そのため、末端基(3)が有する炭素原子数及びフッ素原子の数が多いことが好ましい。このような理由から、末端基(M1)、(M2)、(M3)及び(M4)のなかでも、末端基(M1)又は(M3)がより好ましく、末端基(M3)が特に好ましい。
以上、ポリアリレート樹脂(PA)の主鎖及び末端基について説明した。以下、ポリアリレート樹脂(PA)について更に説明する。感光体の耐フィルミング性を向上させつつ耐摩耗性を向上させるためには、繰り返し単位(1)と繰り返し単位(2)と末端基(3)とが次のとおりであるポリアリレート樹脂(PA)が好ましい。
繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M1)であるか;
繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M2)であるか;
繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M3)であるか;又は
繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M4)である。
なかでも、末端基(3)が末端基(M1)、(M3)又は(M4)である場合がより好ましい。即ち、繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M1)であるか;繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M3)であるか;又は繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M4)であることがより好ましい。
感光体の耐フィルミング性を向上させつつ耐摩耗性を向上させるためには、繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−1)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2B)であり、末端基(3)が末端基(M1)であることも好ましい。
感光体の耐フィルミング性を向上させつつ耐摩耗性を向上させるためには、繰り返し単位(1)と繰り返し単位(2)と末端基(3)とが次のとおりであるポリアリレート樹脂(PA)も好ましい。
繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−2)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M1)であるか;
繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−2)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2B)であり、末端基(3)が末端基(M1)であるか;又は
繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−2)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2D)であり、末端基(3)が末端基(M1)である。
感光体の耐フィルミング性を向上させつつ耐摩耗性を向上させるためには、繰り返し単位(1)が繰り返し単位(1−2)及び繰り返し単位(1−3)であり、繰り返し単位(2)が繰り返し単位(2−1C)及び繰り返し単位(2−2A)であり、末端基(3)が末端基(M1)であることも好ましい。
ポリアリレート樹脂(PA)において、芳香族ジオール由来の繰り返し単位と、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位とは、隣接して互いに結合している。また、ポリアリレート樹脂(PA)において、末端基(3)は、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位と隣接して互いに結合している。これらのことから、ポリアリレート樹脂(PA)において、芳香族ジオール由来の繰り返し単位の数NBPと、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位の数NDCとは、計算式「NDC=NBP+1」を満たす。ポリアリレート樹脂(PA)が共重合体である場合、ポリアリレート樹脂(PA)は、例えば、ランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体又はブロック共重合体であってもよい。
芳香族ジオール由来の繰り返し単位は、例えば、繰り返し単位(1)である。ポリアリレート樹脂(PA)が繰り返し単位(1)の2種以上を含む場合、1種の繰り返し単位(1)と他種の繰り返し単位(1)との配列は特に限定されない。1種の繰り返し単位(1)と他種の繰り返し単位と(1)は、繰り返し単位(2)を介して、ランダムに、交互に、周期的に又はブロック毎に配列することができる。また、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位は、例えば、繰り返し単位(2)である。ポリアリレート樹脂(PA)が繰り返し単位(2)の2種以上を含む場合、1種の繰り返し単位(2)と他種の繰り返し単位(2)との配列は特に限定されない。1種の繰り返し単位(2)と他種の繰り返し単位(2)とは、繰り返し単位(1)を介して、ランダムに、交互に、周期的に又はブロック毎に配列することができる。
ポリアリレート樹脂(PA)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1)及び(2)のみを含んでいてもよい。また、ポリアリレート樹脂(PA)は、繰り返し単位(1)に加えて、繰り返し単位(1)以外の芳香族ジオール由来の繰り返し単位を更に含んでいてもよい。また、ポリアリレート樹脂(PA)は、繰り返し単位(2)に加えて、繰り返し単位(2)以外の芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位を更に含んでいてもよい。
ポリアリレート樹脂(PA)の粘度平均分子量は、10,000以上であることが好ましく、20,000以上であることがより好ましく、30,000以上であることが更に好ましく、40,000以上であることが特に好ましい。ポリアリレート樹脂(PA)の粘度平均分子量が10,000以上であると、バインダー樹脂の耐摩耗性が高まり、電荷輸送層が摩耗し難い。一方、バインダー樹脂の粘度平均分子量は、80,000以下であることが好ましく、70,000以下であることがより好ましい。バインダー樹脂の粘度平均分子量が80,000以下であると、ポリアリレート樹脂(PA)が電荷輸送層形成用の溶剤及び単層型感光層形成用の溶剤に溶解し易くなり、電荷輸送層及び単層型感光層の形成が容易になる。
ポリアリレート樹脂(PA)の製造方法は、特に限定されない。ポリアリレート樹脂(PA)の製造方法として、例えば、繰返し単位を構成するための芳香族ジオールと、繰り返し単位を構成するための芳香族ジカルボン酸と、末端基を構成するための末端停止剤とを縮重合させる方法が挙げられる。縮重合させる方法は、公知の合成方法(より具体的には、溶液重合、溶融重合又は界面重合等)を採用することができる。
繰返し単位を構成するための芳香族ジオールは、例えば、一般式(BP−1)で表される化合物の少なくとも1種である。繰返し単位を構成するための芳香族ジカルボン酸は、例えば、一般式(DC−2)で表される化合物の少なくとも1種である。末端基を構成するための末端停止剤は、一般式(T−3)で表される化合物である。一般式(BP−1)、(DC−2)及び(T−3)中のR、R、R、R、R、R、X及びRは、各々、一般式(1)、(2)及び(3)中のR、R、R、R、R、R、X及びRと同義である。以下、一般式(BP−1)、(DC−2)及び(T−3)で表される化合物を、各々、化合物(BP−1)、(DC−2)及び(T−3)と記載することがある。
Figure 0006635072
化合物(BP−1)の好適な例としては、化学式(BP−1−1)〜(BP−1−4)で表される化合物(以下、それぞれを化合物(BP−1−1)〜(BP−1−4)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0006635072
化合物(DC−2)の好適な例としては、化学式(DC−2−1C)、(DC−2−2A)、(DC−2−2B)及び(DC−2−2D)で表される化合物(以下、それぞれを化合物(DC−2−1C)、(DC−2−2A)、(DC−2−2B)及び(DC−2−2D)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0006635072
化合物(T−3)の好適な例としては、化学式(T−M1)〜(T−M4)で表される化合物(以下、それぞれを化合物(T−M1)〜(T−M4)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0006635072
繰返し単位を構成するための芳香族ジオール(例えば、化合物(BP−1))を、芳香族ジアセテートに変形して使用してもよい。繰返し単位を構成するための芳香族ジカルボン酸(例えば、化合物(DC−2))を、誘導体化して使用してもよい。芳香族ジカルボン酸の誘導体の例は、芳香族ジカルボン酸ジクロライド、芳香族ジカルボン酸ジメチルエステル、芳香族ジカルボン酸ジエチルエステル及び芳香族ジカルボン酸無水物である。芳香族ジカルボン酸ジクロライドは、芳香族ジカルボン酸の2個の「−C(=O)−OH」基が各々「−C(=O)−Cl」基で置換された化合物である。
芳香族ジオールと芳香族ジカルボン酸との縮重合において、塩基及び触媒の一方又は両方を添加してもよい。塩基及び触媒は、公知の塩基及び触媒から適宜選択することができる。塩基の例としては、水酸化ナトリウムが挙げられる。触媒の例としては、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、アンモニウムクロライド、アンモニウムブロマイド、4級アンモニウム塩、トリエチルアミン及びトリメチルアミンが挙げられる。以上、本実施形態に係るポリアリレート樹脂(PA)について説明した。
<感光体>
次に、本実施形態に係るポリアリレート樹脂(PA)を含有する感光層を備える感光体について説明する。感光体は、導電性基体と感光層とを備える。感光層は、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、バインダー樹脂とを含有する。感光体は、積層型電子写真感光体(以下、積層型感光体と記載することがある)であってもよく、単層型電子写真感光体(以下、単層型感光体と記載することがある)であってもよい。
(積層型感光体)
以下、図1を参照して、積層型感光体である場合の感光体1について説明する。図1は、感光体1の一例(積層型感光体)を示す部分断面図である。この感光体1は本実施形態に係るポリアリレート樹脂(PA)を含む。
図1(a)に示すように、感光体1としての積層型感光体は、例えば、導電性基体2と感光層3とを備える。感光層3は、電荷発生層3aと電荷輸送層3bとを含む。つまり、積層型感光体には、感光層3として、電荷発生層3aと電荷輸送層3bとが備えられる。
積層型感光体の耐摩耗性を向上させるためには、図1(a)に示すように、導電性基体2上に電荷発生層3aが設けられ、電荷発生層3a上に電荷輸送層3bが設けられることが好ましい。しかし、図1(b)に示すように、感光体1としての積層型感光体では、導電性基体2上に電荷輸送層3bが設けられ、電荷輸送層3b上に電荷発生層3aが設けられてもよい。
図1(c)に示すように、感光体1としての積層型感光体は、導電性基体2と感光層3と中間層4(下引き層)とを備えていてもよい。中間層4は、導電性基体2と感光層3との間に備えられる。図1(a)及び図1(b)に示すように、感光層3は導電性基体2上に直接備えられてもよい。或いは、図1(c)に示すように、感光層3は導電性基体2上に中間層4を介して備えられてもよい。なお、感光層3上には、保護層5(図2参照)が設けられていてもよい。
電荷発生層3aの厚さは、特に限定されないが、0.01μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましい。電荷輸送層3bの厚さは、特に限定されないが、2μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましい。
感光層3のうちの電荷発生層3aは、電荷発生剤を含有する。電荷発生層3aは、電荷発生層用バインダー樹脂(以下、ベース樹脂と記載することがある)を含有してもよい。電荷発生層3aは、必要に応じて、添加剤を含有してもよい。
感光層3のうちの電荷輸送層3bは、バインダー樹脂と正孔輸送剤とを含有する。電荷輸送層3bは、必要に応じて、添加剤を含有してもよい。
フィルミングの発生を抑制するためには、ポリアリレート樹脂(PA)を含有する電荷輸送層3bが、感光体1の最表面層として配置されることが好ましい。以上、図1を参照して、積層型感光体である場合の感光体1について説明した。
(単層型感光体)
以下、図2を参照して、単層型感光体である場合の感光体1について説明する。図2は、感光体1の別の例(単層型感光体)を示す部分断面図である。この感光体1は本実施形態に係るポリアリレート樹脂(PA)を含む。
図2(a)に示すように、感光体1としての単層型感光体は、例えば、導電性基体2と感光層3とを備える。感光体1としての単層型感光体には、単層の感光層3(以下、単層型感光層3cと記載することがある)が備えられる。
図2(b)に示すように、感光体1としての単層型感光体は、導電性基体2と、単層型感光層3cと、中間層4(下引き層)とを備えてもよい。中間層4は、導電性基体2と単層型感光層3cとの間に設けられる。図2(a)に示すように、感光層3は導電性基体2上に直接備えられてもよい。或いは、図2(b)に示すように、感光層3は導電性基体2上に中間層4を介して備えられてもよい。
図2(c)に示すように、感光体1としての単層型感光体は、導電性基体2と、単層型感光層3cと、保護層5とを備えてもよい。保護層5は、単層型感光層3c上に設けられる。
単層型感光層3cの厚さは、特に限定されないが、5μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。
感光層3としての単層型感光層3cは、電荷発生剤とバインダー樹脂と正孔輸送剤とを含有する。単層型感光層3cは、電子輸送剤を更に含有してもよい。単層型感光層3cは、必要に応じて、添加剤を含有してもよい。
フィルミングの発生を抑制するためには、ポリアリレート樹脂(PA)を含有する単層型感光層3cが、感光体1の最表面層として配置されることが好ましい。以上、図2を参照して、単層型感光体である場合の感光体1について説明した。以下、感光体について、更に詳細に説明する。
(バインダー樹脂)
感光層は、バインダー樹脂を含有する。バインダー樹脂は、上述のポリアリレート樹脂(PA)を含む。感光層がポリアリレート樹脂(PA)を含むことで、上述したように、感光体のフィルミングの発生を抑制することができる。感光体が積層型感光体である場合、電荷輸送層がバインダー樹脂を含有する。感光体が単層型感光体である場合、単層型感光層がバインダー樹脂を含有する。
感光層は、バインダー樹脂として、ポリアリレート樹脂(PA)のみを含んでもよい。また、感光層は、バインダー樹脂として、ポリアリレート樹脂(PA)に加えて、ポリアリレート樹脂(PA)以外のバインダー樹脂(以下、その他のバインダー樹脂と記載することがある)を更に含んでいてもよい。ポリアリレート樹脂(PA)の含有率は、バインダー樹脂の質量に対して、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
その他のバインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂(PA)以外のポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル酸重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリエーテル樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂及びメラミン樹脂が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ化合物のアクリル酸付加物及びウウレタン化合物のアクリル酸付加物が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(ベース樹脂)
感光体が積層型感光体である場合、電荷発生層は、ベース樹脂を含有する。ベース樹脂の例は、上述したその他のバインダー樹脂の例と同じである。ベース樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。電荷発生層及び電荷輸送層を良好に形成するためには、電荷発生層に含有されるベース樹脂は、電荷輸送層に含有されるバインダー樹脂と異なることが好ましい。
(正孔輸送剤)
正孔輸送剤としては、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ジアミン誘導体(例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体又はジ(アミノフェニルエテニル)ベンゼン誘導体)、オキサジアゾール系化合物(例えば、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、スチリル系化合物(例えば、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン)、カルバゾール系化合物(例えば、ポリビニルカルバゾール)、有機ポリシラン化合物、ピラゾリン系化合物(例えば、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン)、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物及びトリアゾール系化合物が挙げられる。正孔輸送剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
正孔輸送剤は、一般式(10)、(11)又は(12)で表される化合物を含むことが好ましい。以下、一般式(10)、(11)及び(12)で表される化合物を、各々、化合物(10)、(11)及び(12)と記載することがある。感光層に正孔輸送剤として化合物(10)、(11)又は(12)が含有されることで、感光体の耐フィルミング性及び耐摩耗性を向上させつつ、感光体の感度特性を向上させることができる。
化合物(10)は、下記一般式(10)で表される。
Figure 0006635072
一般式(10)中、R101、R103、R104、R105、R106、R107及びR108は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してもよいフェニル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。R103、R104、R105、R106及びR107のうちの隣接する2つが結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンを表してもよい。R102及びR109は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。b及びbは、各々独立に、0以上5以下の整数を表す。
一般式(10)中、R101〜R109が表わす炭素原子数1以上8以下のアルキル基としては、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基がより好ましく、メチル基又はn−ブチル基が更に好ましい。
一般式(10)中、R101〜R109が表わすフェニル基は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してもよい。フェニル基が有する炭素原子数1以上8以下のアルキル基としては、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
一般式(10)中、R101〜R109が表わす炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基としては、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基又はエトキシ基がより好ましい。
一般式(10)中、R103、R104、R105、R106及びR107のうちの隣接した二つが互いに結合して、炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンを表してもよい。例えば、R103、R104、R105、R106及びR107のうちの隣接したR106及びR107が互いに結合して、炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンを形成してもよい。R103、R104、R105、R106及びR107のうちの隣接した二つが互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンを形成する場合、この炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンはR103、R104、R105、R106及びR107が結合するフェニル基と縮合して二環縮合環基を形成する。この場合、炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンとフェニル基との縮合部位は、二重結合を含んでもよい。R103、R104、R105、R106及びR107のうちの隣接した二つが互いに結合して表される炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンとしては、シクロヘキサンが好ましい。
が2以上5以下の整数を表す場合、複数のR102は互いに同一でも異なっていてもよい。bが2以上5以下の整数を表す場合、複数のR109は互いに同一でも異なっていてもよい。b及びbは、各々独立に、0又は1を表すことが好ましい。
一般式(10)中、R101及びR108は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有するフェニル基又は水素原子を表すことが好ましい。R102及びR109は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましい。R103、R104、R105、R106及びR107は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表すことが好ましい。或いは、R103、R104、R105、R106及びR107のうち隣接した二つが互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンを形成することが好ましい。b及びbは、各々独立に、0又は1を表すことが好ましい。
感光体の耐フィルミング性を更に向上させるためには、一般式(10)中、R101及びR108は、各々、水素原子を表すことが好ましい。R103、R104、R105、R106及びR107は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましい。或いは、R103、R104、R105、R106及びR107のうち隣接した二つが互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンを形成することが好ましい。b及びbは、各々、0を表すことが好ましい。
感光体の耐フィルミング性に加えて耐摩耗性を向上させるためには、一般式(10)中、R101及びR108は、各々、水素原子を表すことが好ましい。R103、R104、R105、R106及びR107は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表すことが好ましい。b及びbは、各々、0を表すことが好ましい。
感光体の耐フィルミング性に加えて感度特性を向上させるためには、一般式(10)中、R101及びR108は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有するフェニル基を表すことが好ましい。R102及びR109は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましい。R103、R104、R105、R106及びR107は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表すことが好ましい。b及びbは、各々、1を表すことが好ましい。
化合物(10)の好適な例としては、化学式(HTM−1)、(HTM−2)、(HTM−3)及び(HTM−4)で表される化合物が挙げられる。以下、化学式(HTM−1)、(HTM−2)、(HTM−3)及び(HTM−4)で表される化合物を、各々、化合物(HTM−1)、(HTM−2)、(HTM−3)及び(HTM−4)と記載することがある。
Figure 0006635072
化合物(11)は、下記一般式(11)で表される。
Figure 0006635072
一般式(11)中、R111及びR112は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基又はフェニル基を表す。R113、R114、R115、R116、R117及びR118は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基又はフェニル基を表す。d及びdは、各々独立に、0又は1を表す。d、d、d及びdは、各々独立に、0以上5以下の整数を表す。d及びdは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。
一般式(11)中、R111〜R118が表す炭素原子数1以上8以下のアルキル基は、炭素原子数1以上4以下のアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましい。
一般式(11)中、dが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR113は互いに同一でも異なっていてもよい。dが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR114は互いに同一でも異なっていてもよい。dが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR115は互いに同一でも異なっていてもよい。dが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR116は互いに同一でも異なっていてもよい。dが2以上4以下の整数を表すとき、複数のR117は互いに同一でも異なっていてもよい。dが2以上4以下の整数を表すとき、複数のR118は互いに同一でも異なっていてもよい。
感光体の耐フィルミング性に加えて耐摩耗性を向上させるためには、一般式(11)中、R111及びR112は、各々独立に、水素原子又はフェニル基を表すことが好ましい。R113、R114、R115、R116、R117及びR118は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキルを表すことが好ましい。d及びdは、互いに同じであり、0又は1を表すことが好ましい。d及びdは、各々0を表すことが好ましい。d及びdは、互いに同じであり、0又は2を表すことが好ましい。d及びdは、各々、0を表すことが好ましい。
感光体の耐フィルミング性に加えて感度特性を向上させるためには、一般式(11)中、R111及びR112は、各々、水素原子を表すことが好ましい。R113、R114、R115、R116、R117及びR118は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキルを表すことが好ましい。d及びdは、互いに同じであり、0又は1を表すことが好ましい。d及びdは、各々0を表すことが好ましい。d及びdは、互いに同じであり、2を表すことが好ましい。d及びdは、各々、0を表すことが好ましい。
化合物(11)の好適な例としては、化学式(HTM−5)、(HTM−6)及び(HTM−7)で表される化合物が挙げられる。以下、化学式(HTM−5)、(HTM−6)及び(HTM−7)で表される化合物を、各々、化合物(HTM−5)、(HTM−6)及び(HTM−7)と記載することがある。
Figure 0006635072
化合物(12)は、下記一般式(12)で表される。
Figure 0006635072
一般式(12)中、R121、R122、R123、R124、R125及びR126は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。e、e、e及びeは、各々独立に、0以上5以下の整数を表す。e及びeは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。
一般式(12)中、R121〜R126が表わす炭素原子数1以上8以下のアルキル基としては、炭素原子数1以上4以下のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。
一般式(12)中、eが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR121は互いに同一でも異なっていてもよい。eが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR122は互いに同一でも異なっていてもよい。eが2以上4以下の整数を表すとき、複数のR123は互いに同一でも異なっていてもよい。eが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR124は互いに同一でも異なっていてもよい。eが2以上5以下の整数を表すとき、複数のR125は互いに同一でも異なっていてもよい。eが2以上4以下の整数を表すとき、複数のR126は互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(12)中、e、e、e及びeは、各々独立に、0以上2以下の整数を表すことが好ましい。e及びeの一方が0を表し他方が2を表し且つe及びeの一方が0を表し他方が2を表すか、或いはe、e、e及びeが各々1を表すことがより好ましい。e及びeは、各々、0を表すことが好ましい。
一般式(12)中、R121、R122、R123、R124、R125及びR126は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましい。e、e、e及びeは、各々独立に、0以上2以下の整数を表すことが好ましい。e及びeは、各々、0を表すことが好ましい。
感光体の耐フィルミング性を更に向上させるためには、一般式(12)中、R121、R122、R124及びR125各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましい。e、e、e及びeは、各々、1を表すことが好ましい。e及びeは、各々、0を表すことが好ましい。
感光体の耐フィルミング性に加えて感度特性を向上させるためには、一般式(12)中、R121、R122、R124及びR125各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましい。e及びeの一方は2を表し、他方は0を表すことが好ましい。e及びeの一方は2を表し、他方は0を表すことが好ましい。e及びeは、各々、0を表すことが好ましい。
化合物(12)の好適な例としては、化学式(HTM−8)及び(HTM−9)で表される化合物が挙げられる。以下、化学式(HTM−8)及び(HTM−9)で表される化合物を、各々、化合物(HTM−8)及び(HTM−9)と記載することがある。
Figure 0006635072
感光体の耐フィルミング性を更に向上させるためには、化合物(10)、(11)及び(12)のうち、化合物(10)又は(12)が好ましい。感光体の耐フィルミング性に加えて耐摩耗性及び感度特性を向上させるためには、化合物(10)、(11)及び(12)のうち、化合物(10)又は(11)が好ましい。
感光体の耐フィルミング性を更に向上させるためには、化合物(HTM−1)〜(HTM−9)のうち、化合物(HTM−2)、(HTM−3)又は(HTM−8)が好ましく、(HTM−8)がより好ましい。感光体の耐フィルミング性に加えて耐摩耗性を向上させるためには、化合物(HTM−1)〜(HTM−9)のうち、化合物(HTM−1)、(HTM−3)、(HTM−5)、(HTM−6)又は(HTM−7)が好ましく、化合物(HTM−3)、(HTM−5)又は(HTM−7)がより好ましい。感光体の耐フィルミング性に加えて感度特性を向上させるためには、化合物(HTM−1)〜(HTM−9)のうち、化合物(HTM−4)、(HTM−5)又は(HTM−6)が好ましく、化合物(HTM−4)がより好ましい。
感光層は、正孔輸送剤として、化合物(10)、(11)又は(12)のみを含有してもよい。また、正孔輸送剤が化合物(10)、(11)又は(12)を含む場合、感光層は化合物(10)、(11)及び(12)以外の正孔輸送剤を更に含有してもよい。化合物(10)、(11)又は(12)の含有量は、正孔輸送剤の質量に対して、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
なお、正孔輸送剤としては、化学式(HTM−10)で表される化合物(以下、化合物(HTM−10)と記載することがある)を使用することもできる。
Figure 0006635072
感光体が積層型感光体である場合、正孔輸送剤の含有量は、電荷輸送層に含有されるバインダー樹脂100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下であることが好ましく、20質量部以上100質量部以下であることがより好ましい。
感光体が単層型感光体である場合、単層型感光層に含有される正孔輸送剤の含有量は、単層型感光層に含有されるバインダー樹脂100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下であることが好ましく、10質量部以上100質量部以下であることがより好ましい。
(電荷発生剤)
電荷発生剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、無機光導電材料(例えば、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム又はアモルファスシリコン)の粉末、ピリリウム顔料、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料及びキナクリドン系顔料が挙げられる。電荷発生剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フタロシアニン系顔料としては、例えば、無金属フタロシアニン及び金属フタロシアニンが挙げられる。金属フタロシアニンとしては、例えば、チタニルフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン及びクロロガリウムフタロシアニンが挙げられる。無金属フタロシアニンは、化学式(CGM−1)で表される。チタニルフタロシアニンは、化学式(CGM−2)で表される。
Figure 0006635072
Figure 0006635072
フタロシアニン系顔料は、結晶であってもよく、非結晶であってもよい。無金属フタロシアニンの結晶としては、例えば、無金属フタロシアニンのX型結晶(以下、X型無金属フタロシアニンと記載することがある)が挙げられる。チタニルフタロシアニンの結晶としては、例えば、チタニルフタロシアニンのα型、β型及びY型結晶(以下、それぞれをα型、β型及びY型チタニルフタロシアニンと記載することがある)が挙げられる。
例えば、デジタル光学式の画像形成装置(例えば、半導体レーザーのような光源を使用した、レーザービームプリンター又はファクシミリ)には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体を用いることが好ましい。700nm以上の波長領域で高い量子収率を有することから、電荷発生剤としては、フタロシアニン系顔料が好ましく、無金属フタロシアニン又はチタニルフタロシアニンがより好ましく、X型無金属フタロシアニン又はY型チタニルフタロシアニンが更に好ましく、Y型チタニルフタロシアニンが特に好ましい。
短波長レーザー光源(例えば、350nm以上550nm以下の波長を有するレーザー光源)を用いた画像形成装置に適用される感光体には、電荷発生剤として、アンサンスロン系顔料が好適に用いられる。
電荷発生剤の含有量は、感光層に含有されるバインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上30質量部以下であることがより好ましく、0.5質量部以上4.5質量部以下であることが特に好ましい。
(添加剤)
添加剤としては、例えば、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、1重項消光剤又は紫外線吸収剤)、軟化剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター(例えば、電子アクセプター)、ドナー、界面活性剤、可塑剤、増感剤及びレベリング剤が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール(例えば、ジ(tert−ブチル)p−クレゾール)、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びこれらの誘導体が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、有機硫黄化合物及び有機燐化合物も挙げられる。レベリング剤としては、例えば、ジメチルシリコーンオイルが挙げられる。増感剤としては、例えば、メタターフェニルが挙げられる。
(導電性基体)
導電性基体は、感光体の導電性基体として用いることができる限り、特に限定されない。導電性基体は、少なくとも表面部が導電性を有する材料で構成されていればよい。導電性基体の一例としては、導電性を有する材料で構成される導電性基体が挙げられる。導電性基体の別の例としては、導電性を有する材料で被覆される導電性基体が挙げられる。導電性を有する材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼及び真鍮が挙げられる。これらの導電性を有する材料を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて(例えば、合金として)用いてもよい。これらの導電性を有する材料のなかでも、感光層から導電性基体への電荷の移動が良好であることから、アルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。
導電性基体の形状は、画像形成装置の構造に合わせて適宜選択される。導電性基体の形状としては、例えば、シート状及びドラム状が挙げられる。また、導電性基体の厚さは、導電性基体の形状に応じて適宜選択される。
(中間層)
中間層(下引き層)は、例えば、無機粒子及び中間層に用いられる樹脂(中間層用樹脂)を含有する。中間層が存在することにより、リーク発生を抑制し得る程度の絶縁状態を維持しつつ、感光体を露光した時に発生する電流の流れを円滑にして、抵抗の上昇が抑えられると考えられる。
無機粒子としては、例えば、金属(例えば、アルミニウム、鉄又は銅)、金属酸化物(例えば、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ又は酸化亜鉛)の粒子及び非金属酸化物(例えば、シリカ)の粒子が挙げられる。これらの無機粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中間層用樹脂の例は、上述したその他のバインダー樹脂の例と同じである。中間層及び感光層を良好に形成するためには、中間層用樹脂は、感光層に含有されるバインダー樹脂と異なることが好ましい。中間層は、添加剤を含有してもよい。中間層に含有される添加剤の例は、感光層に含有される添加剤の例と同じである。
(感光体の製造方法)
感光体の製造方法として、積層型感光体の製造方法の一例、及び単層型感光体の製造方法の一例を説明する。
(積層型感光体の製造方法)
積層型感光体の製造方法において、感光層形成工程は、電荷発生層形成工程と電荷輸送層形成工程とを有する。電荷発生層形成工程では、まず、電荷発生層を形成するための塗布液(以下、電荷発生層用塗布液と記載することがある)を調製する。電荷発生層用塗布液を導電性基体上に塗布する。次いで、塗布した電荷発生層用塗布液に含まれる溶剤の少なくとも一部を除去して電荷発生層を形成する。電荷発生層用塗布液は、例えば、電荷発生剤と、ベース樹脂と、溶剤とを含む。このような電荷発生層用塗布液は、電荷発生剤及びベース樹脂を溶剤に溶解又は分散させることにより調製される。電荷発生層用塗布液は、必要に応じて添加剤を加えてもよい。
電荷輸送層形成工程では、まず、電荷輸送層を形成するための塗布液(以下、電荷輸送層用塗布液と記載することがある)を調製する。電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に塗布する。次いで、塗布した電荷輸送層用塗布液に含まれる溶剤の少なくとも一部を除去して電荷輸送層を形成する。電荷輸送層用塗布液は、正孔輸送剤と、バインダー樹脂としてのポリアリレート樹脂(PA)と、溶剤とを含む。電荷輸送層用塗布液は、正孔輸送剤と、ポリアリレート樹脂(PA)とを溶剤に溶解又は分散させることにより調製することができる。電荷輸送層用塗布液には、必要に応じて添加剤を加えてもよい。
(単層型感光体の製造方法)
単層型感光体の製造方法において、感光層形成工程では、単層型感光層を形成するための塗布液(以下、単層型感光層用塗布液と記載することがある)を調製する。単層型感光層用塗布液を導電性基体上に塗布する。次いで、塗布した感光層用塗布液に含まれる溶剤の少なくとも一部を除去して単層型感光層を形成する。単層型感光層用塗布液は、例えば、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、バインダー樹脂としてのポリアリレート樹脂(PA)と、溶剤とを含む。このような単層型感光層用塗布液は、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、バインダー樹脂としてのポリアリレート樹脂(PA)とを溶剤に溶解又は分散させることにより調製する。感光層用塗布液は、必要に応じて添加剤を加えてもよい。
電荷発生層用塗布液、電荷輸送層用塗布液及び単層型感光層用塗布液(以下、塗布液と記載することがある)に含有される溶剤は、塗布液に含まれる各成分を溶解又は分散できる限り、特に限定されない。溶剤としては、例えば、アルコール(より具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノール等)、脂肪族炭化水素(より具体的には、n−ヘキサン、オクタン又はシクロヘキサン等)、芳香族炭化水素(より具体的には、ベンゼン、トルエン又はキシレン等)、ハロゲン化炭化水素(より具体的には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素又はクロロベンゼン等)、エーテル(より具体的には、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテル等)、ケトン(より具体的には、アセトン、メチルエチルケトン又はシクロヘキサノン等)、エステル(より具体的には、酢酸エチル又は酢酸メチル等)、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、及びジメチルスルホキシドが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの溶剤のうち、非ハロゲン溶剤(ハロゲン化炭化水素以外の溶剤)を用いることが好ましい。
電荷輸送層用塗布液に含有される溶剤は、電荷発生層用塗布液に含有される溶剤と、異なることが好ましい。電荷発生層上に電荷輸送層用塗布液を塗布する場合に、電荷発生層が電荷輸送層用塗布液の溶剤に溶解しないことが好ましいからである。
塗布液は、それぞれ各成分を混合し、溶剤に分散することにより調製される。混合又は分散には、例えば、ビーズミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ペイントシェーカー又は超音波分散器を用いることができる。
各成分の分散性又は形成される各々の層の表面平滑性を向上させるために、塗布液は、例えば、界面活性剤又はレベリング剤を含有してもよい。
塗布液を塗布する方法としては、塗布液を均一に塗布できる方法であれば、特に限定されない。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法又はバーコート法が挙げられる。
塗布液に含まれる溶剤の少なくとも一部を除去する方法としては、塗布液中の溶剤を蒸発させ得る方法であれば、特に限定されない。除去する方法としては、例えば、加熱、減圧、又は加熱と減圧との併用が挙げられる。より具体的には、高温乾燥機、又は減圧乾燥機を用いて、熱処理(熱風乾燥)する方法が挙げられる。熱処理条件は、例えば、40℃以上150℃以下の温度、かつ3分間以上120分間以下の時間である。
なお、感光体の製造方法は、必要に応じて中間層を形成する工程を更に有してもよい。中間層を形成する工程は、公知の方法を適宜選択することができる。
以上説明した本実施形態のポリアリレート樹脂(PA)は、感光層に含有させた場合に、感光体のフィルミングの発生を抑制することができる。また、本実施形態のポリアリレート樹脂(PA)を含有する感光層を備える感光体によれば、フィルミングの発生を抑制することができる。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。しかし、本発明は実施例の範囲に何ら限定されない。
感光体の電荷発生層を形成するための材料として、以下の電荷発生剤を準備した。また、感光体の電荷輸送層を形成するための材料として、以下の正孔輸送剤及びバインダー樹脂を準備した。
(電荷発生剤)
電荷発生剤として、実施形態で述べた化学式(CGM−2)で表されるY型チタニルフタロシアニンを準備した。
(正孔輸送剤)
正孔輸送剤として、実施形態で述べた化合物(HTM−1)〜(HTM−10)を準備した。
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂として、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)〜(R−1−M4)及び(R−2−M1)〜(R−10−M1)の各々を、以下の方法で作製した。なお、各ポリアリレート樹脂の収率は、モル比換算により求めた。
[ポリアリレート樹脂(R−1−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−1−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の粘度平均分子量は、50,500であった。
Figure 0006635072
ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作成において、反応容器として、温度計及び三方コックを備える容量2Lの三口フラスコを用いた。反応容器に、化合物(BP−1−1)20.01g(82.56ミリモル)、化合物(T−M1)0.281g(0.826ミリモル)、水酸化ナトリウム7.84g(196ミリモル)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド0.240g(0.768ミリモル)を入れた。反応容器内の空気をアルゴンガスで置換した。反応容器の内容物に水600mLを加えた。反応容器の内容物を20℃で1時間攪拌した。次いで、反応容器の内容物の温度が10℃になるまで反応容器の内容物を冷却して、アルカリ性水溶液Aを得た。
一方、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジクロライド(化合物(DC−2−1C)のジクロライド)9.84g(38.9ミリモル)、及び4,4’−オキシビス安息香酸ジクロライド(化合物(DC−2−2A)のジクロライド)11.47g(38.9ミリモル)を、クロロホルム300gに溶解させた。これにより、クロロホルム溶液Bを得た。
反応容器内のアルカリ性水溶液Aを10℃で攪拌しながら、アルカリ性水溶液Aにクロロホルム溶液Bを投入した。これにより、重合反応を開始させた。反応容器の内容物の温度(液温)を13±3℃に調節しながら、反応容器の内容物を3時間攪拌して重合反応を進行させた。次いで、デカントを用いて反応容器の内容物における上層(水層)を除去し、有機層を得た。次いで、容量2Lの三角フラスコに、イオン交換水500mLを入れた。フラスコ内容物に、得られた有機層を加えた。フラスコ内容物に、クロロホルム300g及び酢酸6mLを更に加えた。次いで、フラスコ内容物を、室温で30分間攪拌した。その後、デカントを用いてフラスコ内容物における上層(水層)を除去し、有機層を得た。分液ロートを用いて、得られた有機層をイオン交換水500mLで洗浄した。イオン交換水による洗浄を8回繰り返し、水洗した有機層を得た。
次に、水洗した有機層をろ過し、ろ液を得た。容量3Lのビーカーに1.5Lのメタノールを入れた。ビーカー内のメタノールに得られたろ液をゆっくりと滴下し、沈殿物を得た。沈殿物をろ過により取り出した。取り出した沈殿物を温度70℃で12時間真空乾燥させた。その結果、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)が得られた。ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の収量は28.6gであり、収率は82.9%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−2−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−2−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−2−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)、(2−1C)及び(2−2B)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−2−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2B)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−2−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−2−M1)の粘度平均分子量は、52,200であった。
Figure 0006635072
化合物(DC−2−2A)のジクロライド38.9ミリモルを化合物(DC−2−2B)のジクロライド38.9ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−2−M1)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−2−M1)の収量は27.8gであり、収率は82.1%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−3−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−3−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−3−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−2)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−3−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−3−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−2)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−3−M1)の粘度平均分子量は、48,100であった。
Figure 0006635072
化合物(BP−1−1)82.56ミリモルを化合物(BP−1−2)82.56ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−3−M1)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−3−M1)の収量は31.0gであり、収率は80.1%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−4−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−4−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−4−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−2)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−4−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.30及び0.70であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−4−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−2)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−4−M1)の粘度平均分子量は、47,600であった。
Figure 0006635072
次の点を変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−4−M1)を作製した。化合物(BP−1−1)82.56ミリモルを、化合物(BP−1−2)82.56ミリモルに変更した。化合物(DC−2−1C)のジクロライド38.9ミリモル及び化合物(DC−2−2A)のジクロライド38.9ミリモルを、化合物(DC−2−1C)のジクロライド23.3ミリモル及び化合物(DC−2−2A)のジクロライド54.5ミリモルに変更した。ポリアリレート樹脂(R−4−M1)の収量は31.3gであり、収率は79.6%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−5−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−5−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−5−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−2)、(1−3)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−5−M1)は、繰り返し単位(2)として、繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.10及び0.90であった。ポリアリレート樹脂(R−5−M1)は、繰り返し単位(1)として、繰り返し単位(1−2)及び(1−3)の2種を有しており、比率r及び比率sは各々0.10及び0.90であった。ポリアリレート樹脂(R−5−M1)の粘度平均分子量は、49,500であった。
Figure 0006635072
次の点を変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−5−M1)を作製した。化合物(BP−1−1)82.56ミリモルを、化合物(BP−1−2)8.26ミリモル及び化合物(BP−1−3)74.30ミリモルに変更した。化合物(DC−2−1C)のジクロライド38.9ミリモル及び化合物(DC−2−2A)のジクロライド38.9ミリモルを、化合物(DC−2−1C)のジクロライド7.8ミリモル及び化合物(DC−2−2A)のジクロライド70.0ミリモルに変更した。ポリアリレート樹脂(R−5−M1)の収量は31.2gであり、収率は80.0%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−6−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−6−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−6−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−2)、(2−1C)及び(2−2B)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−6−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2B)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−6−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−2)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−6−M1)の粘度平均分子量は、48,900であった。
Figure 0006635072
次の点を変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−6−M1)を作製した。化合物(BP−1−1)82.56ミリモルを、化合物(BP−1−2)82.56ミリモルに変更した。化合物(DC−2−2A)のジクロライド38.9ミリモルを化合物(DC−2−2B)のジクロライド38.9ミリモルに変更した。ポリアリレート樹脂(R−6−M1)の収量は30.5gであり、収率は76.8%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−7−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−7−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−7−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−2)、(2−1C)及び(2−2D)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−7−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2D)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−7−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−2)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−7−M1)の粘度平均分子量は、47,600であった。
Figure 0006635072
次の点を変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−7−M1)を作製した。化合物(BP−1−1)82.56ミリモルを、化合物(BP−1−2)82.56ミリモルに変更した。化合物(DC−2−2A)のジクロライド38.9ミリモルを化合物(DC−2−2D)のジクロライド38.9ミリモルに変更した。ポリアリレート樹脂(R−7−M1)の収量は28.9gであり、収率は78.6%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−8−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−8−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−8−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−4)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−8−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−8−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−4)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−8−M1)の粘度平均分子量は、55,100であった。
Figure 0006635072
化合物(BP−1−1)82.56ミリモルを化合物(BP−1−4)82.56ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−8−M1)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−8−M1)の収量は27.8gであり、収率は80.6%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−9−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−9−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−9−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)及び(2−2A)のみを有していた。なお、ポリアリレート樹脂(R−9−M1)は繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−2A)の1種のみを有しているため、比率p及び比率qは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−9−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−9−M1)の粘度平均分子量は、60,000であった。
Figure 0006635072
次の点を変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−9−M1)を作製した。化合物(DC−2−1C)のジクロライド38.9ミリモル及び化合物(DC−2−2A)のジクロライド38.9ミリモルを、化合物(DC−2−2A)のジクロライド77.8ミリモルに変更した。ポリアリレート樹脂(R−9−M1)の収量は28.8gであり、収率は79.7%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−10−M1)]
ポリアリレート樹脂(R−10−M1)は、末端基(M1)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−10−M1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−2)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−10−M1)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.70及び0.30であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−10−M1)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−2)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−10−M1)の粘度平均分子量は、49,700であった。
Figure 0006635072
次の点を変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−10−M1)を作製した。化合物(BP−1−1)82.56ミリモルを、化合物(BP−1−2)82.56ミリモルに変更した。化合物(DC−2−1C)のジクロライド38.9ミリモル及び化合物(DC−2−2A)のジクロライド38.9ミリモルを、化合物(DC−2−1C)のジクロライド54.5ミリモル及び化合物(DC−2−2A)のジクロライド23.3ミリモルに変更した。ポリアリレート樹脂(R−10−M1)の収量は30.0gであり、収率は78.9%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−1−M2)]
ポリアリレート樹脂(R−1−M2)は、末端基(M2)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M2)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M2)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−1−M2)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−1−M2)の粘度平均分子量は、53,500であった。
Figure 0006635072
化合物(T−M1)0.826ミリモルを化合物(T−M2)0.826ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−1−M2)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−1−M2)の収量は27.5gであり、収率は79.7%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−1−M3)]
ポリアリレート樹脂(R−1−M3)は、末端基(M3)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M3)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M3)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−1−M3)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−1−M3)の粘度平均分子量は、56,100であった。
Figure 0006635072
化合物(T−M1)0.826ミリモルを化合物(T−M3)0.826ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−1−M3)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−1−M3)の収量は28.6gであり、収率は82.9%であった。
[ポリアリレート樹脂(R−1−M4)]
ポリアリレート樹脂(R−1−M4)は、末端基(M4)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M4)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−M4)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−1−M4)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−1−M4)の粘度平均分子量は、54,200であった。
Figure 0006635072
化合物(T−M1)0.826ミリモルを化合物(T−M4)0.826ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−1−M4)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−1−M4)の収量は28.4gであり、収率は82.4%であった。
次に、比較例で使用するバインダー樹脂として、ポリアリレート樹脂(R−1−MA)及び(R−1−MB)の各々を、以下の方法で作製した。なお、各ポリアリレート樹脂の収率は、モル比換算により求めた。
[ポリアリレート樹脂(R−1−MA)]
ポリアリレート樹脂(R−1−MA)は、末端基(MA)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−MA)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−MA)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−1−MA)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−1−MA)の粘度平均分子量は、58,100であった。
Figure 0006635072
化合物(T−M1)0.826ミリモルを、下記化学式(T−MA)で表される化合物(p−tert−ブチルフェノール)0.826ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−1−MA)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−1−MA)の収量は29.0gであり、収率は84.1%であった。
Figure 0006635072
[ポリアリレート樹脂(R−1−MB)]
ポリアリレート樹脂(R−1−MB)は、末端基(MB)を有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−MB)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1−1)、(2−1C)及び(2−2A)のみを有していた。ポリアリレート樹脂(R−1−MB)は、繰り返し単位(2)として繰り返し単位(2−1C)及び(2−2A)の2種を有しており、比率p及び比率qは各々0.50であった。なお、ポリアリレート樹脂(R−1−MB)は繰り返し単位(1)として繰り返し単位(1−1)の1種のみを有しているため、比率r及び比率sは限定されない。ポリアリレート樹脂(R−1−MB)の粘度平均分子量は、59,500であった。
Figure 0006635072
化合物(T−M1)0.826ミリモルを、下記化学式(T−MB)で表される化合物(3−トリフルオロメチルフェノール)0.826ミリモルに変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−1−M1)の作製と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−1−MB)を作製した。ポリアリレート樹脂(R−1−MB)の収量は27.6gであり、収率は80.0%であった。
Figure 0006635072
<積層型感光体の製造>
上述した電荷発生剤、正孔輸送剤及びバインダー樹脂を用いて、積層型感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)を製造した。
(積層型感光体(A−1)の製造)
まず、中間層を形成した。表面処理された酸化チタン(テイカ株式会社製「試作品SMT−A」、平均一次粒径10nm)を準備した。SMT−Aは、アルミナとシリカとを用いて酸化チタンを表面処理し、表面処理された酸化チタンを湿式分散しながらメチルハイドロジェンポリシロキサンを用いて更に表面処理したものであった。次いで、SMT−A(2質量部)と、ポリアミド樹脂(東レ株式会社製「アミラン(登録商標)CM8000」、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド66及びポリアミド610の四元共重合ポリアミド樹脂)(1質量部)とを、メタノール(10質量部)、ブタノール(1質量部)及びトルエン(1質量部)を含む溶剤に対して添加した。ビーズミルを用いて、これらの材料及び溶剤を5時間混合し、溶剤中に材料を分散させた。これにより、中間層用塗布液を調製した。得られた中間層用塗布液を、目開き5μmのフィルターを用いてろ過した。その後、ディップコート法を用いて、導電性基体の表面に中間層用塗布液を塗布した。導電性基体としては、アルミニウム製のドラム状支持体(直径30mm、全長246mm)を用いた。続いて、塗布した中間層用塗布液を130℃で30分間乾燥させて、導電性基体上に中間層(膜厚2μm)を形成した。
次に、電荷発生層を形成した。詳しくは、Y型チタニルフタロシアニン(1.5質量部)と、ベース樹脂としてのポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業株式会社製「エスレックBX−5」)(1質量部)とを、プロピレングリコールモノメチルエーテル(40質量部)及びテトラヒドロフラン(40質量部)を含む溶剤に添加した。ビーズミルを用いて、これらの材料及び溶剤を2時間混合し、溶剤中に材料を分散させて、電荷発生層用塗布液を作製した。得られた電荷発生層用塗布液を、目開き3μmのフィルターを用いてろ過した。次いで、得られたろ液を、中間層上にディップコート法を用いて塗布し、50℃で5分間乾燥させた。これにより、中間層上に電荷発生層(膜厚0.3μm)を形成した。
次に、電荷輸送層を形成した。詳しくは、正孔輸送剤としての化合物(HTM−1)50質量部と、メタターフェニル5質量部と、バインダー樹脂としてのポリアリレート樹脂(R−1−M1)100質量部と、レベリング剤(ジメチルシリコーンオイル、信越化学工業株式会社製「KF96−50CS」)0.05質量部とを、テトラヒドロフラン600質量部及びトルエン100質量部を含む溶剤に対して添加した。これらを混合し、溶剤中に材料を分散させて、電荷輸送層用塗布液を調製した。得られた電荷輸送層用塗布液を、電荷発生層上にディップコート法を用いて塗布した。電荷輸送層用塗布液を塗布した電荷発生層を備える導電性基体を、オーブンに入れた。オーブン内温を1℃/分の速度で60℃から130℃まで上昇させた後、オーブン内温130℃で60分間、導電性基体を乾燥させた。これにより、電荷発生層上に電荷輸送層(膜厚20μm)を形成した。その結果、積層型感光体(A−1)が得られた。積層型感光体(A−1)において、導電性基体上に中間層が、中間層上に電荷発生層が、電荷発生層上に電荷輸送層が備えられていた。
(積層型感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の製造)
次の点を変更した以外は、積層型感光体(A−1)の製造と同じ方法で、積層型感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の各々を製造した。積層型感光体(A−1)の製造においてはバインダー樹脂としてポリアリレート樹脂(R−1−M1)を使用したが、積層型感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の各々の製造においては表1及び表2に示すバインダー樹脂を使用した。積層型感光体(A−1)の製造においては正孔輸送剤として化合物(HTM−1)を使用したが、積層型感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の各々の製造においては表1及び表2に示す正孔輸送剤を使用した。
<耐摩耗性の評価>
積層型感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の各々に対して、耐摩耗性を評価した。耐摩耗性の評価には、評価機として、カラープリンター(株式会社沖データ製「C711dn」)を用いた。評価機のトナーカートリッジにシアントナーを充填した。
まず、積層型感光体の電荷輸送層の膜厚Tを測定した。次いで、積層型感光体を評価機に搭載した。次いで、常温常湿環境(温度23℃及び相対湿度50%RH:以下、NN環境と記載することがある)下で、評価機を用いて、10,000枚の用紙に画像I(印字率1%のパターン画像)を印刷した。次いで、高温高湿環境(温度32℃及び相対湿度85%RH:以下、HH環境と記載することがある)下で、評価機を用いて、10,000枚の用紙に画像Iを印刷した。次いで、低温低湿環境(温度10℃及び相対湿度15%RH:以下、LL環境と記載することがある)下で、評価機を用いて、10,000枚の用紙に画像Iを印刷した。LL環境下で印刷した後に、評価機を2時間静置した。次いで、LL環境下にてソリッド画像(画像濃度100%の画像)を1枚の用紙に印刷し、これを評価画像とした。その後、積層型感光体の電荷輸送層の膜厚Tを測定した。そして、印刷前後の電荷輸送層の膜厚変化量である摩耗量(T−T、単位:μm)を求めた。求めた摩耗量を、表1及び表2に示す。なお、摩耗量が少ないほど、積層型感光体の耐摩耗性が優れていることを示す。
<耐フィルミング性の評価>
積層型感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の各々に対して、耐フィルミング性の評価を行った。耐フィルミング性の評価として、以下に示すフィルミング率の評価及び画像評価を行った。
(フィルミング率の評価)
上述の耐摩耗性評価の印刷が終了した後、評価機から積層型感光体を取り出した。光学顕微鏡(株式会社ニコン社製「セナーK・K」)を用いて、取り出した積層型感光体の表面(電荷輸送層の表面)を観察し、観察画像を得た。観察条件は、光学顕微鏡の視野が1.7mm×2.1mm角であり、観察倍率が50倍であった。次に、画像解析ソフトウェア(Image J)を用いて、輝度値180を閾値とする条件で、得られた観察画像に二値化処理を行った。二値化処理を施した画像を解析し、画像全体に対する付着物の面積の割合を算出した。具体的には、閾値未満の輝度値を有する画素を、フィルミングが発生している領域とした。閾値以上の輝度値を有する画素を、フィルミングが発生していない領域とした。そして、フィルミングが発生している領域の面積(Af)と、フィルミングが発生していない領域の面積(An)とを、解析画像から求めた。得られたAf及びAnから、計算式「面積比率A=100×Af/(Af+An)」に従って、フィルミングが発生している領域の面積比率(A、単位:%)を求めた。
積層型感光体の3箇所について、面積比率Aを求めた。3箇所の面積比率Aの和を3で除することにより、面積比率Aの数平均値を求めた。面積比率Aの数平均値をフィルミング率とした。得られたフィルミング率を、表1及び表2に示す。なお、フィルミング率が低いほど、積層型感光体の表面にフィルミングが発生し難いことを示す。
(画像評価)
上述の耐摩耗性の評価で印刷した評価画像を目視で観察し、白抜けの有無を確認した。下記基準で画像を評価した。画像評価の結果を、表1及び表2に示す。なお、積層型感光体の表面にフィルミングが発生すると、形成画像に白抜けが発生する傾向がある。
(評価基準)
◎(特に良好):評価画像に白抜けが全く確認されなかった。
○(良好):評価画像に白抜けがわずかに確認されたが、実使用上問題のない白抜けであった。
×(不良):評価画像に白抜けが明確に確認された。
<帯電特性の評価>
積層型感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の各々に対して、温度23℃及び相対湿度50%RHの環境下で、帯電特性を評価した。詳しくは、ドラム感度試験機(ジェンテック株式会社製)を用いて、積層型感光体の回転数31rpm及び積層型感光体への流れ込み電流−10μAの条件下で、積層型感光体を帯電させた。帯電させた積層型感光体の表面電位を測定した。測定した表面電位を、積層型感光体の帯電電位(V、単位:−V)とした。積層型感光体の帯電電位(V)を、表1及び表2に示す。
<感度特性の評価>
積層型感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−3)の各々に対して、温度23℃及び相対湿度50%RHの環境下で、感度特性を評価した。詳しくは、ドラム感度試験機(ジェンテック株式会社製)を用いて、積層型感光体の表面を−600Vに帯電させた。次いで、単色光(波長:780nm、露光量:0.8μJ/cm)をハロゲンランプの光からバンドパスフィルターを用いて取り出し、積層型感光体の表面に照射した。単色光の照射終了から80ミリ秒が経過した時点の積層型感光体の表面電位を測定した。測定した表面電位を、積層型感光体の露光後電位(V、単位:−V)とした。積層型感光体の露光後電位(V)を、表1及び表2に示す。なお、露光後電位(V)の絶対値が小さいほど、積層型感光体の感度特性が優れていることを示す。
表1及び表2中、HTM、樹脂、V及びVは、各々、正孔輸送剤、バインダー樹脂、帯電電位及び露光後電位を示す。表1及び表2中、比率pは、繰り返し単位(2−1)の数と繰り返し単位(2−2)の数との和に対する、繰り返し単位(2−1)の数の比率を示す。
Figure 0006635072
Figure 0006635072
積層型感光体(A−1)〜(A−22)の各々は、繰り返し単位(1)の少なくとも1種と、繰り返し単位(2)の少なくとも1種と、末端基(3)とを含むポリアリレート樹脂を含有していた。そのため、表1及び表2から明らかなように、積層型感光体(A−1)〜(A−22)のフィルミング率は、3.3%以下であった。また、積層型感光体(A−1)〜(A−22)の画像評価は、特に良好(◎)又は良好(○)であった。これらのことから、積層型感光体(A−1)〜(A−22)は耐フィルミング性に優れていた。
一方、積層型感光体(B−1)〜(B−3)の各々に含有されるポリアリレート樹脂は、末端基(MA)又は(MB)を含んでいた。しかし、末端基(MA)及び(MB)は、一般式(3)に包含される末端基ではなかった。詳しくは、末端基(MA)においては、一般式(3)中のRに対応する部位が、少なくとも1つのフルオロ基を有する鎖脂肪族基ではなかった。末端基(MB)においては、一般式(3)中のRに対応する部位が、鎖状脂肪族基ではなかった。そのため、表2から明らかなように、積層型感光体(B−1)〜(B−3)のフィルミング率は、3.9%以上であった。また、積層型感光体(B−1)〜(B−3)の画像評価は、不良(×)であった。これらのことから、積層型感光体(B−1)〜(B−3)は耐フィルミング性に劣っていた。
積層型感光体(A−1)〜(A−22)のうち、積層型感光体(A−1)〜(A−17)、(A−19)(A−21)及び(A−22)に含有されるポリアリレート樹脂は、繰り返し単位(2)の少なくとも2種を含んでいた。また、このポリアリレート樹脂は、繰り返し単位(2)として、繰り返し単位(2−1)と、繰り返し単位(2−2)とを少なくとも含んでいた。そのため、表1及び表2から明らかなように、積層型感光体(A−1)〜(A−17)、(A−19)(A−21)及び(A−22)の画像評価は特に良好(◎)であり、耐フィルミング性に特に優れていた。
積層型感光体(A−1)〜(A−22)のうち、積層型感光体(A−1)〜(A−11)及び(A−20)〜(A−22)に含有されるポリアリレート樹脂は、一般式(1)中のR、R、R、Rが各々水素原子を表し、Rがメチル基を表し、Rはエチル基が表す樹脂であった。そのため、表1及び表2から明らかなように、積層型感光体(A−1)〜(A−11)及び(A−20)〜(A−22)では、摩耗量が少なく、耐フィルミング性に加えて、耐摩耗性にも優れていた。
積層型感光体(A−1)〜(A−22)のうち、積層型感光体(A−12)〜(A−16)及び(A−19)に含有されるポリアリレート樹脂は、一般式(1)中のR及びRが各々メチル基を表し、R及びRが各々水素原子を表し、R及びRが互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基を表す樹脂であった。そのため、表2から明らかなように、積層型感光体(A−12)〜(A−16)及び(A−19)では、摩耗量が少なく、耐フィルミング性に加えて、耐摩耗性にも優れていた。
積層型感光体(A−1)〜(A−22)のうち、積層型感光体(A−1)〜(A−9)及び(A−11)〜(A−22)の電荷輸送層は、正孔輸送剤として化合物(10)、(11)又は(12)を含有していた。具体的には、正孔輸送剤として化合物(HTM−1)〜(HTM−9)のうちの何れかが含有されていた。そのため、表1及び表2から明らかなように、積層型感光体(A−1)〜(A−9)及び(A−11)〜(A−22)では、耐フィルミング性に加えて、感度特性にも優れていた。
積層型感光体(A−1)〜(A−22)のうち、積層型感光体(A−1)〜(A−10)及び(A−21)〜(A〜22)に含有されるポリアリレート樹脂は、繰り返し単位(1−1)と、繰り返し単位(2−1C)と、繰り返し単位(2−2A)と、末端基(M1)、(M3)又は(M4)とを含んでいた。そのため、表1及び表2から明らかなように、積層型感光体(A−1)〜(A−10)及び(A−21)〜(A〜22)では、フィルミング率が特に低く、画像評価は特に良好(◎)であり、耐フィルミング性に特に優れていた。
以上のことから、本発明に係るポリアリレート樹脂は、感光層に含有させた場合に感光体のフィルミングの発生を抑制できることが示された。また、本発明に係る感光体は、フィルミングの発生を抑制できることが示された。
本発明に係るポリアリレート樹脂は、感光体に利用することができる。本発明に係る感光体は、画像形成装置に利用することがきる。
1 電子写真感光体
2 導電性基体
3 感光層
3a 電荷発生層
3b 電荷輸送層
3c 単層型感光層
4 中間層
5 保護層

Claims (15)

  1. 一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくとも種と、一般式(3)で表される末端基とを含み、
    前記一般式(2)で表される繰り返し単位として、一般式(2−1)で表される繰り返し単位と、一般式(2−2)で表される繰り返し単位とを少なくとも含む、ポリアリレート樹脂。
    Figure 0006635072
    (前記一般式(1)中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立に、水素原子又はメチル基を表し、R5及びR6は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、R5及びR6は互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基を表してもよく、
    前記一般式(2)中、X1は、化学式(2A)、(2B)、(2C)又は(2D)で表される二価の基を表し
    前記一般式(3)中、Rfは、少なくとも1つのフルオロ基を有する鎖状脂肪族基を表す。)
    Figure 0006635072
    Figure 0006635072
    (前記一般式(2−2)中、X 2 は、前記化学式(2A)、(2B)又は(2D)で表される二価の基を表す。)
  2. 前記一般式(2−1)で表される繰り返し単位の数と前記一般式(2−2)で表される繰り返し単位の数との和に対する、前記一般式(2−1)で表される繰り返し単位の数の比率は、0.10以上1.00未満である、請求項に記載のポリアリレート樹脂。
  3. 前記一般式(3)は、一般式(3−1)で表される、請求項1又は2に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure 0006635072
    (前記一般式(3−1)中、
    1は、直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1以上6以下のパーフルオロアルキル基を表し、
    2は、直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1以上6以下のパーフルオロアルキレン基を表し、
    nは、0以上2以下の整数を表し、nが2を表すとき2つのQ2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
  4. 前記一般式(3)は、化学式(M1)、(M2)、(M3)又は(M4)で表される、請求項1〜の何れか一項に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure 0006635072
  5. 前記一般式(1)中、R1、R2、R3及びR4は各々水素原子を表し、R5はメチル基を表し、R6はエチル基を表す、請求項1〜の何れか一項に記載のポリアリレート樹脂。
  6. 化学式(1−1)で表される繰り返し単位と、化学式(2−1C)で表される繰り返し単位と、化学式(2−2A)で表される繰り返し単位と、化学式(M1)、(M2)、(M3)又は(M4)で表される末端基とを含む、請求項に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure 0006635072
    Figure 0006635072
  7. 前記末端基は、前記化学式(M1)、(M3)又は(M4)で表される、請求項に記載のポリアリレート樹脂。
  8. 化学式(1−1)で表される繰り返し単位と、化学式(2−1C)で表される繰り返し単位と、化学式(2−2B)で表される繰り返し単位と、化学式(M1)で表される末端基とを含む、請求項に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure 0006635072
    Figure 0006635072
  9. 前記一般式(1)中、R1及びR3は各々メチル基を表し、R2及びR4は各々水素原子を表し、R5及びR6は互いに結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルキリデン基を表す、請求項1〜の何れか一項に記載のポリアリレート樹脂。
  10. 化学式(1−2)で表される繰り返し単位と、化学式(2−1C)で表される繰り返し単位と、化学式(2−2A)、(2−2B)又は(2−2D)で表される繰り返し単位と、化学式(M1)で表される末端基とを含む、請求項に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure 0006635072
    Figure 0006635072
  11. 化学式(1−2)で表される繰り返し単位と、化学式(1−3)で表される繰り返し単位と、化学式(2−1C)で表される繰り返し単位と、化学式(2−2A)で表される繰り返し単位と、化学式(M1)で表される末端基とを含む、請求項に記載のポリアリレート樹脂。
    Figure 0006635072
    Figure 0006635072
  12. 導電性基体と、感光層とを備え、
    前記感光層は、電荷発生剤と正孔輸送剤とバインダー樹脂とを含有し、
    前記バインダー樹脂は、請求項1〜11の何れか一項に記載のポリアリレート樹脂を含む、電子写真感光体。
  13. 前記正孔輸送剤は、一般式(10)、(11)又は(12)で表される化合物を含む、請求項12に記載の電子写真感光体。
    Figure 0006635072
    (前記一般式(10)中、
    101、R103、R104、R105、R106、R107及びR108は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してもよいフェニル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    103、R104、R105、R106及びR107のうちの隣接する2つが結合して炭素原子数5以上7以下のシクロアルカンを表してもよく、
    102及びR109は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    1及びb2は、各々独立に、0以上5以下の整数を表す。)
    Figure 0006635072
    (前記一般式(11)中、
    111及びR112は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基又はフェニル基を表し、
    113、R114、R115、R116、R117及びR118は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基又はフェニル基を表し、
    1及びd2は、各々独立に、0又は1を表し、
    3、d4、d5及びd6は、各々独立に、0以上5以下の整数を表し、
    7及びd8は、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。)
    Figure 0006635072
    (前記一般式(12)中、
    121、R122、R123、R124、R125及びR126は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    1、e2、e4及びe5は、各々独立に、0以上5以下の整数を表し、
    3及びe6は、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。)
  14. 前記正孔輸送剤は、化学式(HTM−1)、(HTM−2)、(HTM−3)、(HTM−4)、(HTM−5)、(HTM−6)、(HTM−7)、(HTM−8)又は(HTM−9)で表される化合物を含む、請求項12又は13に記載の電子写真感光体。
    Figure 0006635072
    Figure 0006635072
    Figure 0006635072
  15. 前記感光層は、電荷発生層と電荷輸送層とを含み、
    前記電荷発生層は、前記電荷発生剤を含み、
    前記電荷輸送層は、前記正孔輸送剤と前記バインダー樹脂とを含む、請求項1214の何れか一項に記載の電子写真感光体。
JP2017036068A 2017-02-28 2017-02-28 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 Active JP6635072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036068A JP6635072B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
CN201810156584.XA CN108503805A (zh) 2017-02-28 2018-02-24 聚芳酯树脂及电子照相感光体
US15/904,527 US10379451B2 (en) 2017-02-28 2018-02-26 Polyarylate resin and electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036068A JP6635072B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141071A JP2018141071A (ja) 2018-09-13
JP6635072B2 true JP6635072B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=63246783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036068A Active JP6635072B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10379451B2 (ja)
JP (1) JP6635072B2 (ja)
CN (1) CN108503805A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677212B2 (ja) * 2017-04-12 2020-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7331630B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP7338402B2 (ja) * 2019-10-30 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JPWO2022239655A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17
WO2022239656A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 富士フイルム株式会社 コーティング用樹脂組成物、ポリマー、ポリマーの製造方法、コーティング膜及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283523A (en) * 1979-06-04 1981-08-11 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Fluoro-alkyl ester-terminated linear aromatic polyester of enhanced hydrolytic stability
JP2689627B2 (ja) * 1989-08-01 1997-12-10 三菱化学株式会社 電子写真感光体
ES2248873T3 (es) * 1992-09-21 2006-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Elemento fotosensible electrofotografico, aparato electrofotografico y aparato que tiene el elemento fotosensible electrofotografico.
JP3537065B2 (ja) 1996-07-01 2004-06-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3501615B2 (ja) * 1997-03-13 2004-03-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4657150B2 (ja) * 2006-05-30 2011-03-23 京セラミタ株式会社 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4900413B2 (ja) * 2009-03-27 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5640801B2 (ja) * 2010-02-24 2014-12-17 三菱化学株式会社 画像形成装置および電子写真カートリッジ
JP5492705B2 (ja) * 2010-08-30 2014-05-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5866991B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN105377943B (zh) * 2013-07-12 2017-05-24 三菱化学株式会社 电子照相感光体、电子照相感光体盒、图像形成装置、以及聚芳酯树脂
KR101581341B1 (ko) * 2014-02-03 2015-12-31 한국교통대학교산학협력단 복수의 독립된 광 경로를 갖는 광 도파관 및 그를 이용한 광학적 가스센서
JP6525736B2 (ja) * 2014-06-20 2019-06-05 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018141071A (ja) 2018-09-13
CN108503805A (zh) 2018-09-07
US20180246424A1 (en) 2018-08-30
US10379451B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635072B2 (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP6493288B2 (ja) 電子写真感光体
JP6747514B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6565824B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018025656A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6500996B2 (ja) 電子写真感光体
JP2018180245A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019077844A (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP6387974B2 (ja) 電子写真感光体
JP6665811B2 (ja) 電子写真感光体
JP6769408B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6658473B2 (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP2019020673A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6825508B2 (ja) 電子写真感光体
JP6760240B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2018092418A1 (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP6583231B2 (ja) 電子写真感光体
JP2020118767A (ja) 電子写真感光体
JP6677211B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6432530B2 (ja) 電子写真感光体
JP6753471B2 (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP6741145B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6579073B2 (ja) 電子写真感光体
JP6642467B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2018139151A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150