JP2014016609A - 画像形成装置および電子写真感光体 - Google Patents

画像形成装置および電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014016609A
JP2014016609A JP2013124904A JP2013124904A JP2014016609A JP 2014016609 A JP2014016609 A JP 2014016609A JP 2013124904 A JP2013124904 A JP 2013124904A JP 2013124904 A JP2013124904 A JP 2013124904A JP 2014016609 A JP2014016609 A JP 2014016609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transport
transport layer
formula
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124904A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiteru Fujii
章照 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013124904A priority Critical patent/JP2014016609A/ja
Publication of JP2014016609A publication Critical patent/JP2014016609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体上に現像されたトナーが、中間転写体を介さずに印刷媒体に直接転写される電子写真プロセスにおいて、画像の安定性に優れ、特に感光体端部付近の転写白抜け等の転写由来の画像欠陥を起こし難い画像形成装置および電子写真感光体を提供する。
【解決手段】導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを有し、該電荷発生層が、ハロゲン溶媒を使用して合成されたヒドロキシガリウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送層が式(6)で表される構造単位を有するポリエステル樹脂を含有し、該電荷輸送層が非ハロゲン系溶媒を使用して形成されたものであることを特徴とする、電子写真感光体。
Figure 2014016609

【選択図】なし

Description

本発明は、画質安定性、特に湿度依存性、耐摩耗性、転写メモリーに優れた電子写真感光体、および画像形成装置に関するものである。
電子写真技術の汎用化に伴い、電子写真方式の画像形成装置はオフィス用途だけでなく、従来オフセット印刷が主流だった商業印刷分野、軽印刷分野にも使用されるようになっている。また写真等の高画質が要求される画像を、安定かつ大量に印刷する要求が増えるに伴って、電子写真プロセスの中核である電子写真感光体(以下、適宜「感光体」と称する)に対しては、湿度等の環境変動、画像メモリー等の画像異常の低減、耐摩耗性の改良、静電電位の安定性等がより強く求められるようになってきている。
上記のような感光体への要求に応えるべく、感光体組成に関しては様々な改良がなされてきている。環境変動に対する安定性に関しては、従来使われてきたチタニルフタロシアニンに代わって、より湿度依存性の小さいガリウムフタロシアニンが提案されている(特許文献1、2)。また、静電電位の安定化に関しては、特定の構造を有する電荷輸送材料、中でもフルオレニル基を有するトリアリールアミン系が提案されている(特許文献3)。また、耐摩耗性の改良、フィルミング等の画像欠陥改良、トナー転写性改良等のために、従来広く使われてきたポリカーボネート樹脂に代えて、ポリエステル樹脂、中でも全芳香族ポリエステル樹脂の総称であるポリアリレート樹脂が提案されている(特許文献4)。
前記画像メモリーのうち、転写負荷の影響に起因するもの関しては、反転現像系では帯電電圧と転写電圧が逆極性なため、転写の影響で帯電性が異なってくるいわゆる転写メモリーが生じ、画像上濃度ムラ等の欠陥となることがある。転写メモリーの低減に関しては、特定の電荷輸送材料の組合わせが良好であることが開示されている(特許文献5)。
なお、フルカラー画像形成方法には主としてタンデム方式、4サイクル方式があり、また、印刷媒体への転写方式としては、直接転写方式、転写ドラム方式、中間転写方式、多重現像一括転写方式などがある。これらの中でタンデム方式、即ち、各色画像を各別の画像形成ユニットで形成し、逐次転写していくカラー画像形成装置は、使用可能な記録材の種類が豊富であり、フルカラーの品質も高く、高速度でフルカラー画像を得ることができることから、優れた画像形成方法である。
ところが、タンデム方式の場合は、高速である反面、各色画像を複数の画像形成ユニットで形成し、逐次転写していく方式を採用している。このため、タンデム方式では画像形成ユニットが後になるほど被転写媒体(中間転写媒体または印刷媒体)に転写されたトナー像の厚みが厚くなり、電子写真感光体上に形成されたトナー層を転写するためには、より大きな転写電圧を印可することが多かった。この結果、上記逆極性を負荷された場合の感光層への電荷の注入がより顕著となり、部位によって画像上の濃淡がより明瞭に生じ、いわゆる転写メモリーが発生し易くなる傾向にあった。
特許第3166293号公報 特許第3639691号公報 特開平2−230255号公報 特開昭61−238061号公報 特開2000−221713号公報
転写時の電気的負荷の中でも、中間転写媒体を介せず、紙等の印刷媒体に直接感光体上のトナーを転写する、いわゆる直接転写方式においては、感光体への転写チャージジャー等からの電気的負荷がより厳しくなる。具体的には、印刷媒体のサイズが様々で、封筒状の印刷媒体のような、小サイズの用紙への印刷を用紙の長手方向に実施するに際しては、印刷媒体の裏から印加される転写電圧が、印刷媒体が小さいがゆえに部分的には感光体に直接印加されることになる。例えば、封筒状の印刷媒体を印刷の進行方向に対して縦に連続印刷したような場合、印刷媒体の外側の、印刷に関わらない感光体部分には、印刷媒体が通る部分よりもはるかに強い転写電圧が印刷媒体を介さずに直接印加され続けることになり、その結果感光体の電気特性に非可逆的、持続的な変化を与えることがある。この場合、その後に大きなサイズの印刷媒体を印刷すると、封筒状の印刷媒体が通った部分と通らなかった部分とで明瞭な画像濃度差が発生することになり、帯状の白抜け等の、より深刻な画像欠陥となる。これは、いわゆる転写メモリーの一種では有るが、そのうち最も持続性が有る画像欠陥であり、例えば単純な電荷の一時的な蓄積に起因し、経時的に(例えば一晩放置すると)解消する画像メモリーとは異なり、経時的に欠陥が薄れることがほとんど無いため、その対策が重要である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、直接転写系においても持続的な転写メモリーを生じず、かつ感光体電位の安定性、感光体の耐摩耗性に優れた画像形成装置および電子写真感光体を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、特定の条件で合成された電荷発生材料、特定のポリエステル樹脂及び特定の塗布溶媒を使用した電荷輸送層を使用することで、直接転写系においても転写メモリーを生じず、かつ優れた感光体電位の安定性、感光体の耐摩耗性を示すことを見出し、以下の本発明の完成に至った。
本発明の要旨は下記の<1>〜<7>に存する。
<1>導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを有し、該電荷発生層が、ハロゲン溶媒を使用して合成されたヒドロキシガリウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送層が式(6)で表される構造単位を有するポリエステル樹脂を含有し、該電荷輸送層が非ハロゲン系溶媒を使用して形成されたものであることを特徴とする、電子写真感光体。
Figure 2014016609
(式(6)中、Ar10〜Ar13はそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、Xは単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。mは0以上2以下の整数を表す。Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。)<2>前記ガリウムフタロシアニンが、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンであることを特徴とする、<1>に記載の電子写真感光体。
<3>前記電荷輸送層が、下記式(1)で表される電荷輸送物質を含有し、非ハロゲン系
溶媒のみを使用し、前記電荷輸送層が形成されたものであることを特徴とする、<1>又は<2>に記載の電子写真感光体。
Figure 2014016609
(式(1)中、Ar、Arは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数30以下のアリール基を表し、Arは置換基を有してもよい炭素数30以下のフルオレニル基を表す。)
<4>前記電荷輸送層が、下記式(2)で表される電荷輸送物質を含有することを特徴とする、請求項<1>〜<3>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
Figure 2014016609
(式(2)中、Ar〜Ar7、は、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数30以下のアリール基を表し、Xは式(3)または式(4)で表される二価の置換基を表す。式(3)および式(4)中、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子あるいは炭素数6以下のアルキル基を表す。ただし、Xが式(3)で、かつ(2)中、Ar〜Arが全てそれぞれ独立に置換基を有してもよいフェニル基の場合は、Ar,Arは、それぞれ独立に窒素原子に対してオルト位またはパラ位に少なくとも一つの置換基を有する。又、置換基は相互に結合して環を形成していても良い。)
Figure 2014016609
<5>導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を有する電子写真感光体であって、該電荷発生層が、α−クロロナフタレン及びヒドロキシガリウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送層が上記式(6)で表される構造単位を有するポリエステル樹脂を含有し、且つ該電荷輸送層が非ハロゲン系溶媒を使用して形成されたものであることを特徴とする、電子写真感光体。
<6>前記電荷発生層中の前記α−クロロナフタレンの含有量が0.2〜1.0ng/cmであり、電荷輸送層中のクロロベンゼンが0.2ng/cm以下であることを特徴とする、<5>に記載の電子写真感光体。
<7>電子写真プロセスにおいて、感光体が導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層をこの順に有し、該電荷発生層が、ハロゲン溶媒を使用して合成されたガリウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送層がポリエステル樹脂を含有し、該電荷輸送層が非ハロゲン系溶媒を使用して形成され、かつ該感光体上に現像されたトナーが、中間転写体を介さずに印刷媒体に直接転写されることを特徴とする画像形成装置。
本発明は、感光体上に現像されたトナーが、中間転写体を介さずに印刷媒体に直接転写される電子写真プロセスにおいて、耐摩耗性、湿度変化等に対する画像の安定性、耐画像メモリー性に優れ、特に感光体端部付近の転写白抜け等の転写由来の画像欠陥を起こし難い画像形成装置の提供を可能とする。
本発明の画像形成装置の一実施態様の要部構成を示す概略図である。 実施例1で使用したV型ヒドロキシガリウムフタロシアニンの粉末X線回折チャートを表す。
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は本発明の実施形態の代表例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変形して実施することができる。
≪電子写真感光体≫
以下に、本発明の電子写真感光体の構成について説明する。本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、少なくとも電荷発生層、電荷輸送層をこの順で有する、積層型感光体である。
<導電性支持体>
導電性支持体については特に制限はないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料や、金属、カーボン、酸化錫等の導電性粉体を添加して導電性を付与した樹脂材料や、アルミニウム、ニッケル、ITO(酸化インジウム錫)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、ガラス、紙等が主として使用される。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び任意の比率で併用しても良い。導電性支持体の形態としては、ドラム状、シート状、ベルト状等のものが用いられる。更には、金属材料の導電性支持体の上に、導電性・表面性等の制御や欠陥被覆のために、適当な抵抗値を有する導電性材料を塗布したものを用いても良い。
また、導電性支持体としてアルミニウム合金等の金属材料を用いた場合、陽極酸化被膜を施してから用いても良い。陽極酸化被膜を施した場合には、公知の方法により封孔処理を施すのが望ましい。
導電性支持体表面は、平滑であっても良いし、特別な切削方法を用いたり、研磨処理を
施したりすることにより、粗面化されていても良い。また、導電性支持体を構成する材料に適当な粒径の粒子を混合することによって、粗面化されたものであっても良い。また、安価化のためには、切削処理を施さず、引抜管をそのまま使用することも可能である。
<下引き層>
導電性支持体と後述する感光層との間には、接着性・ブロッキング性等の改善のため、下引き層を設けても良い。下引き層としては、樹脂、または樹脂に金属酸化物等の粒子を分散したもの等が用いられる。また、下引き層は、単一層からなるものであっても、複数層からなるものであってもかまわない。
下引き層に用いる金属酸化物粒子の例としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の1種の金属元素を含む金属酸化物粒子、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の複数の金属元素を含む金属酸化物粒子等が挙げられる。これらは一種類の粒子を単独で用いても良いし、複数の種類の粒子を混合して用いても良い。これらの金属酸化物粒子の中で、酸化チタン及び酸化アルミニウムが好ましく、特に酸化チタンが好ましい。酸化チタン粒子は、その表面に、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化珪素等の無機物、又はステアリン酸、ポリオール、シリコーン等の有機物による処理を施されていても良い。酸化チタン粒子の結晶型としては、ルチル、アナターゼ、ブルッカイト、アモルファスのいずれも用いることができる。また、複数の結晶状態のものが含まれていても良い。
また、金属酸化物粒子の粒径としては種々のものが利用できるが、中でも特性及び液の安定性の点から、その平均一次粒径は、10nm以上100nm以下が好ましく、特に10nm以上50nm以下が好ましい。この平均一次粒径は、TEM写真等から得ることができる。
下引き層は、金属酸化物粒子をバインダー樹脂に分散した形で形成するのが望ましい。下引き層に用いられるバインダー樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ニトロセルロース等のセルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物等の有機ジルコニウム化合物、チタニルキレート化合物、チタンアルコキシド化合物等の有機チタニル化合物、シランカップリング剤等の公知のバインダー樹脂が挙げられる。これらは単独で用いても良く、或いは2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。また、硬化剤とともに硬化した形で使用してもよい。中でも、アルコール可溶性の共重合ポリアミド、変性ポリアミド等は、良好な分散性、塗布性を示すことから好ましい。
下引き層に用いられるバインダー樹脂に対する無機粒子の使用比率は任意に選ぶことが可能であるが、分散液の安定性、塗布性の観点から、バインダー樹脂に対して、通常は10質量%以上、500質量%以下の範囲で使用することが好ましい。
下引き層の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、電子写真感光体の電気特性、強露光特性、画像特性、繰り返し特性、及び製造時の塗布性を向上させる観点から、通常は0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、また、通常30μm以下、好ましくは20μm以下である。下引き層には、公知の酸化防止剤等を混合しても良い。画像欠陥防止等を目的として、顔料粒子、樹脂粒子等を含有させて用いても良い。
<感光層>
感光層は、上述の導電性支持体上に(前述の下引き層を設けた場合は下引き層上に)形成される。感光層は、電荷発生層及び電荷輸送層を有するが、導電性支持体側から電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層して設ける順積層型感光層であることが好ましい。
[電荷発生層]
積層型感光層の電荷発生層は、電荷発生物質を含有すると共に、通常はバインダー樹脂と、必要に応じて使用されるその他の成分とを含有する。このような電荷発生層は、例えば、電荷発生物質及びバインダー樹脂を溶媒又は分散媒に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には導電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)、また、逆積層型感光層の場合には電荷輸送層上に塗布、乾燥して得ることができる。
電荷発生物質としては、湿度依存性が低く、高感度化が可能なガリウムフタロシアニンを用いる。中でも、II型クロロガリウムフタロシアニン、V型のヒドロキシガリウムフタロシアニン、28.1゜にもっとも強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン、または26.2゜にピークを持たず28.1゜に明瞭なピークを有し、かつ25.9゜の半値幅Wが0.1゜≦W≦0.4゜であることを特徴とするヒドロキシガリウムフタロシアニン、G型μ−オキソ−ガリウムフタロシアニン二量体等がより好ましく、V型のヒドロキシガリウムフタロシアニンが最も好ましい。
ガリウムフタロシアニンの合成にはハロゲン系溶媒を用いる。ハロゲン系溶媒としては、フッ素系、塩素系、臭素系、ヨウ素系が挙げられるが、安全性および供給安定性の観点から、塩素系又は臭素系が好ましい。また、ハロゲン系溶媒としては、脂肪族ハロゲン系化合物及び芳香族ハロゲン系化合物が挙げられる。脂肪族ハロゲン系化合物としては、具体的には、塩化メチル、ジクロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、臭化炭素、トリフルオロアルコール、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。芳香族ハロゲン系化合物としては、フルオロナフタレン、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、ヨードナフタレン等のモノハロゲン化ナフタレン類、ジフルオロナフタレン、ジクロロナフタレン、ジブロモナフタレン、ジヨードナフタレン等のジハロゲン化ナフタレン類、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン等のモノハロゲン化ベンゼン類等が挙げられる。この中でも、合成時の反応性の観点からモノハロゲン化ナフタレン及びモノハロゲン化ベンゼンが好ましい。合成反応時の副生物の生成し難さの観点からクロロベンゼン、クロロナフタレン、ブロモナフタレンが更に好ましい。尚、ナフタレン類の場合は、1位に
ハロゲンを有する溶媒が好ましい。
ハロゲン系溶媒の沸点としては、下限は、合成反応の収率の観点から通常120℃以上、好ましくは150℃以上である。上限は、生成物への残留量低減の観点から通常400℃以下、好ましくは300℃以下である。
ガリウムフタロシアニンの製法としては、特許文献1記載の、キノリン等を反応溶媒として、1,3−ジイミノイソインドリンと三塩化ガリウムから製造される方法、および特許文献2記載の、クロロナフタレンやブロモナフタレンを反応溶媒として、o−フタロニトリルと三塩化ガリウムから製造される方法が、代表例として挙げられる。これらのうち、反応溶媒としてハロゲン系溶媒を使用し、o−フタロニトリルと三塩化ガリウムから方法の場合は、製造されたフタロシアニン結晶中にハロゲン系溶媒が僅かに残存することで、後述の転写メモリーを改良することから、好ましい。一方で、キノリン等の非ハロゲン溶媒を反応溶媒として、1,3−ジイミノイソインドリンと三塩化ガリウムから製造される方法は、1,3−ジイミノイソインドリンが熱や光に対して不安定で、分解して純度が低下し易く、合成したガリウムフタロシアニンの純度が低下して電気特性に問題が発生す
る場合が有り、転写メモリーの観点からも好ましくない。
電荷発生物質としては、1種を単独で用いてもよいが、2種類以上の顔料を混合して用いてもよい。この場合、他の複数のフタロシアニン化合物を混合してもよいが、アゾ顔料、例えばジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料のような異なるスペクトル領域で分光感度特性を有する2種類以上の電荷発生物質を組み合わせて用いることもできる。
電荷発生層に用いるバインダー樹脂は特に制限されないが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールや、アセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、変性エーテル系ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、カゼインや、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシ変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、カルボキシル変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体等の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アルキッド樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等の絶縁性樹脂や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルペリレン等の有機光導電性ポリマー等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、何れか1種を単独で用いても良く、2種類以上を任意の組み合わせで混合して用いても良い。
電荷発生層は、具体的に、上述のバインダー樹脂を有機溶媒に溶解した溶液に、電荷発生物質を分散させて塗布液を調整し、これを導電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)塗布することにより形成される。
塗布液の作製に用いられる溶媒としては、バインダー樹脂を溶解させるものであれば特に制限されないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン等の飽和脂肪族系溶媒、トルエン、キシレン、アニソール等の芳香族系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロナフタレン等のハロゲン化芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶媒、グリセリン、ポリエチレングリコール等の脂肪族多価アルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン等の鎖状又は環状ケトン系溶媒、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等の鎖状又は環状エーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、n−ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の含窒素化合物、リグロイン等の鉱油、水等が挙げられる。これらは何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を併用して用いてもよい。なお、塗布液の作製に用いられる溶媒は、ガリウムフタロシアニンの結晶中に含浸させることは必ずしも容易ではなく、ガリウムフタロシアニン製造時に使用した溶媒と比較すると後述の転写メモリーへの改良効果は小さいと考えられる。また、後述の、転写負荷時の正電荷の蓄積防止の観点からは、電荷輸送層塗布液の作製に用いられる溶媒は、非ハロゲン系溶媒であることが好ましい。ただし、電荷発生層は、電荷輸送層と比較すると膜厚が十分薄いので、高沸点のハロゲン溶媒を使用しない限りは、電荷輸送層塗布液の溶媒ほどの影響は無いと考えられる。
電荷発生層中のハロゲン溶媒の含有量が0.2ng/cm以上が好ましく、0.3ng/cm以上がより好ましく、0.4ng/cm以上が特に好ましい。1.0ng/cm以下であることが好ましく、0.9ng/cm以下であることがより好ましく、0.8ng/cm以下であることが特に好ましい。この中でも、電荷発生効率の観点から、α−クロロナフタレンの含有量が0.2〜1.0ng/cmであることが好ましい。
電荷発生層において、バインダー樹脂と電荷発生物質との配合比(質量比)は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が通常10質量部以上、好ましくは30質量部以上、また、通常1000質量部以下、好ましくは500質量部以下の範囲である。電荷発生層の膜厚は通常0.1μm以上、好ましくは0.15μm以上、また、通常10μm以下、好ましくは0.6μm以下の範囲である。電荷発生物質の比率が高過ぎると、電荷発生物質の凝集等により塗布液の安定性が低下する虞がある。一方、電荷発生物質の比率が低過ぎると、感光体としての感度の低下を招く虞がある。
電荷発生物質を分散させる方法としては、ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分散法等の公知の分散法を用いることができる。この際、粒子を0.3μm以下、好ましくは0.15μm以下、より好ましくは0.1μm以下の範囲の粒子サイズに微細化することが有効である。
<電荷輸送層>
積層型感光体の電荷輸送層は、電荷輸送物質、バインダー樹脂と、必要に応じて使用されるその他の成分とを含有する。このような電荷輸送層は、具体的には、電荷輸送物質等とバインダー樹脂を溶媒に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には電荷発生層上に、また、逆積層型感光層の場合には導電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)塗布、乾燥して得ることができる。
電荷輸送物質としては、公知の化合物、例えば、カルバゾール誘導体、ヒドラゾン誘導体、芳香族アミン誘導体、スチリル誘導体、エナミン誘導体、ブタジエン誘導体及びこれらの誘導体が複数結合されたものが使用できる。中でも芳香族アミン誘導体が好ましく、特に下記式(1)で表される芳香族アミン誘導体が最も好ましい。
Figure 2014016609
式(1)において、Ar、Arは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数30以下のアリール基を表す。アリール基の炭素数としては、30以下、好ましくは20以下、さらに好ましくは15以下である。具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ピレニル基等が挙げられ、合成の観点からフェニル基又はナフチル基が好ましく、フェニル基が最も好ましい。Ar、Arが有してもよい置換基の総炭素数としては、30以下、溶解性と合成の観点から、好ましくは20以下、さらに好ましくは10以下である。具体的には、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基等が挙げられる
が、このうち電気特性の観点から、アルキル基が好ましい。アルキル基の炭素数としては、10以下であり、6以下が好ましく、4以下が特に好ましい。置換位置としては、光疲労の観点からは窒素原子に対してオルト位が好ましく、電気特性の観点からはパラ位が好ましい。
式(1)において、Arは置換基を有してもよいフルオレニル基を表す。フルオレニル基の結合位置としては、式(5)で表されるように、6員環部分であることが好ましい。
Figure 2014016609
式(5)中、Ar,Arはそれぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数30以下のアリール基を表し、R6,R7は、それぞれ独立に水素原子または炭素数6以下のアルキル基を表す。Ar,Arは上記の通りである。R、Rにおいて、アルキル基の炭素数としては、6以下、好ましくは4以下、特に好ましくは3以下である。アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等の直鎖のアルキル基、イソプロピル基、tertブチル基、イソブチル基等の分岐のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等の環状アルキル基が挙げられる。この中でも合成の観点から、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。また、R、Rは、化学的安定性の観点から、共に炭素数6以下アルキル基であることが好ましく、共に炭素数4以下のアルキル基であることが好ましい。又、共にメチル基であることが最も好ましい。
また、式(1)で表される電荷輸送物質は、式(2)で表される電荷輸送物質と混合して用いることが、転写メモリーの観点から好ましい。
Figure 2014016609
式(2)において、Xは式(3)または式(4)で表される二価の置換基を表す。R〜Rは水素原子あるいは炭素数4以下のアルキル基を表す。R〜Rにおいて、アルキル基の炭素数としては、4以下、好ましくは3以下である。アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等の直鎖のアルキル基、イソプロピル基、tertブチル基、イソブチル基等の分岐のアルキル基が挙げられる。この中でも合成の観点から、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。アルキル基の置換数とし
ては、1つのベンゼン環に対して2つ以下が好ましく、1つ以下がさらに好ましく、0即ちいずれも水素原子であることが最も好ましい。
Figure 2014016609
式(2)において、Ar〜Arは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数30以下アリール基を表す。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ピレニル基等が挙げられ、合成の観点からフェニル基又はナフチル基が好ましく、フェニル基が最も好ましい。Ar〜Arが有してもよい置換基の総炭素数としては、30以下、溶解性と合成の観点から、好ましくは20以下、さらに好ましくは10以下である。置換基としては、具体的には、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基等が挙げられるが、このうち残留電位低減の観点から、アルキル基又はアルコキシ基が好ましく、応答性改良の観点から、アルキル基が好ましい。アルキル基の炭素数としては、6以下であり、4以下が好ましく、3以下が特に好ましい。アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の直鎖のアルキル基、イソプロピル基、tertブチル基、イソブチル基等の分岐のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等の環状アルキル基が挙げられるが、この中でも合成の観点から、メチル基が最も好ましい。また、置換基が相互に結合して環を形成していても良い。例えば、2つのアルキル基が環状に結合してシクロアルキル基、エステル架橋してラクトン等を形成してもよい。置換基の数は、1つのアリール基に対して通常3つ以下、好ましくは2つ以下である。Ar〜Arの総置換基数としては、通常8以下、好ましくは6以下、通常0以上、好ましくは2以上である。上記Ar〜Arがそれぞれ独立に置換基を有してもよいフェニル基である場合、有してもよい置換基の置換位置としては、光疲労改良の観点からは窒素原子に対してオルト位が好ましく、電気特性改良の観点からはパラ位が好ましい。
前記式(1)で表される電荷輸送物質と前記(2)で表される電荷輸送物質の混合比は、通常20:80〜95:5であり、30:70〜90:10であることが好ましく、40:60〜90:10であることがより好ましい。なお、前記式(1)で示される電荷輸送物質の比率が多過ぎると、耐クラック性が悪化する恐れがあり、一方前記式(2)で示される電荷輸送物質の比率が多過ぎると、溶解性が悪化し感光層中で析出する恐れがあったり、また電気特性、特に応答性が悪化する恐れがある。
前記式(1)で表される電荷輸送物質と前記(2)で表される電荷輸送物質の合計量の、バインダー樹脂100重量部に対する重量は、電気特性の観点から通常40重量部以上、好ましくは60重量部以上、さらに好ましくは70重量部以上であり、耐クラック性及び耐摩耗性の観点から、通常150重量部以下、好ましくは120重量部以下、より好ましくは110重量部以下である。
以下に本発明に好適な電荷輸送物質の構造を例示する。以下の構造は本発明をより具体的にするために例示するものであり、本発明の概念を逸脱しない限りは下記構造に限定されるものではない。
Figure 2014016609
Figure 2014016609
バインダー樹脂は膜強度確保のために使用される。本発明の感光体では、電荷輸送層のバインダー樹脂として、ポリエステル樹脂を含有する。ポリエステル樹脂は、ポリカーボネート樹脂よりも弾性変形率を高くすることが可能で、耐摩耗性、耐フィルミング性、耐クラック性、トナー転写性の観点から好ましい。ポリエステル樹脂中、全芳香族ポリエステル樹脂であるポリアリレート樹脂がより好ましい。後述する直接転写方式の場合には、当該ポリエステル樹脂としては、熱可塑性でかつ有機溶媒に可溶なポリエステル樹脂であればいずれも使用できる。
ポリエステル樹脂は、原料モノマーとして、多価アルコール成分と、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル等の多価カルボン酸成分とを縮重合させて得られる。
多価アルコール成分としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2 − ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2 − ビス(
4 −ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールA のアルキレン(炭素数2〜3
)オキサイド(平均付加モル数1〜10)付加物、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、水添ビスフェノールA 、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数2
〜3)オキサイド(平均付加モル数1〜10)付加物、芳香族ビスフェノール等が挙げられ、これらの1種以上を含有するものが好ましい。
また、多価カルボン酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸、マレイン酸等のジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクチルコハク酸等の炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数2〜20のアルケニル基で置換されたコハク酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1〜3)エステル等が挙げられ、これらの1種以上を含有するものが好ましい。
電荷輸送層が式(6)で表される構造単位を有するポリエステル樹脂を含有する。前記ポリエステル樹脂のうち、好ましいのは下記式(6)で示される構造単位を有する、全芳香族系のポリエステル樹脂(ポリアリレート樹脂)である。(6)
Figure 2014016609
(式(6)中、Ar10〜Ar13はそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、Xは単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。mは0以上2以下の整数を表す。Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。)
上記式(6)中、Ar10〜Ar13は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいアリーレン基を表す。アリーレン基が有する炭素数としては、通常6以上、好ましくは7以上、また、その上限は、通常20以下、好ましくは10以下、より好ましくは8以下である。炭素数が多すぎる場合、製造コストが高くなり、電気特性も悪化する恐れがある。
Ar10〜Ar13の具体例としては、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基等が挙げられる。中でも、アリーレン基としては、電気特性の観点から、1,4−フェニレン基が好ましい。アリーレン基は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
また、Ar10〜Ar13の置換基の具体例を挙げると、アルキル基、アリール基、ハロゲン基、アルコキシ基等が挙げられる。中でも、感光層用のバインダー樹脂としての機械的特性と感光層形成用塗布液に対する溶解性とを勘案すれば、アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が好ましく、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましく、ハロゲン基としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が好ましい。なお、置換基がアルキル基である場合、そのアルキル基の炭素数は通常1以上、また、通常10以下、好ましくは8以下、より好ましくは2以下である。
より詳しくは、Ar12及びAr13は、それぞれ独立に置換基の数は0以上2以下が好ましく、接着性の観点から置換基を有することがより好ましく、中でも、耐磨耗性の観点から置換基の数は1個であることが特に好ましい。また、置換基としてはアルキル基が
好ましく、メチル基が特に好ましい。
一方、Ar10及びAr11は、それぞれ独立して、置換基の数は0以上2以下が好ましく、耐磨耗性の観点から置換基を有さないことがより好ましい。
また、上記式(6)において、Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基である。アルキレン基としては、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、シクロヘキシレンが好ましく、より好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、シクロヘキシレンであり、特に好ましくは−CH−、−CH(CH)−である。
また、上記式(6)において、Xは単結合、酸素原子、硫黄原子、またはアルキレン基であって、中でも、Xは、酸素原子であることが好ましい。その際、mは0か1であることが好ましく、1であることが最も好ましい。
mが1の場合に好ましいジカルボン酸残基の具体的としては、ジフェニルエーテル−2,2'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−2,3'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−2,4'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−3,3'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−3,4'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸残基等が挙げられる。これらの中でも、ジカルボン酸成分の製造の簡便性を考慮すれば、ジフェニルエーテル−2,2'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル
−2,4'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸残基がより好ましく、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸残基が特に好ましい。
mが0の場合のジカルボン酸残基の具体例としては、フタル酸残基、イソフタル酸残基、テレフタル酸残基、トルエン−2,5−ジカルボン酸残基、p−キシレン−2,5−ジカルボン酸残基、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸残基、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸残基、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸残基、ビフェニル−2,2'−ジカルボ
ン酸残基、ビフェニル−4,4'−ジカルボン酸残基が挙げられ、好ましくは、フタル酸
残基、イソフタル酸残基、テレフタル酸残基、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸残基、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸残基、ビフェニル−2,2'−ジカルボン酸残基、ビ
フェニル−4,4'−ジカルボン酸残基であり、特に好ましくは、イソフタル酸残基、テ
レフタル酸残基であり、これらのジカルボン酸残基を複数組み合わせて用いることも可能である。好ましい具体例としては、下記式(X)、(Y)で表される構造単位を有するポリアリレート樹脂が挙げられる。式(X)、(Y)中、イソフタル酸残基とテレフタル酸残基の比率は通常50:50であるが、任意に変更することができる。その場合、テレフタル酸残基の比率が高い程、電気特性の観点からは好ましい。
Figure 2014016609
本発明で用いられるバインダー樹脂の粘度平均分子量は、本発明の効果を著しく損な
わない限り任意であるが、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上、また、その上限は、好ましくは100,000以下、より好ましくは70,000以下であることが望ましい。粘度平均分子量の値が小さすぎる場合、ポリエステル樹脂の機械的強度が不足する可能性があり、大き過ぎる場合、感光層形成のための塗布液の粘度が高すぎて生産性が低下する可能性がある。なお、粘度平均分子量は、例えばウベローデ型毛細管粘度計等を用いて測定できる。
なお、上記ポリエステル樹脂以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、他のバインダー樹脂を混合して使用しても良い。混合して使用しても良いバインダー樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ブタジエン樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、ビニルアルコール樹脂、エチルビニルエーテル等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分変性ポリビニルアセタール、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースエステル樹脂、フェノキシ樹脂、シリコン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられる。
電荷輸送層は、塗布液を、電荷発生層上に浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコート、ロールコート、ブレード塗布等の公知の方法により塗布した後に乾燥して形成される。
電荷輸送層塗布液の作製に用いられる溶媒としては、非ハロゲン系溶媒を用いる。塗布溶媒として非ハロゲン系溶媒のみを用いることが好ましい。実質的に非ハロゲン系溶媒のみ使用すればよく、ハロゲン系溶媒を混合しなければ添加物等は入っていてもよい。非ハロゲン系溶媒とは、ハロゲン原子を分子構造中に有さない溶媒を言う。非ハロゲン溶媒の具体例としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジオキソラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン等の含窒素化合物類、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒類等が挙げられる。また、これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
電荷輸送層中のクロロベンゼンが0.2ng/cm2以下であることが好ましく、含有しないことが更に好ましい。他層からの混入や、塗布溶媒やCTMなどの合成に使用された
クロロベンゼンが多量に残っていると、電荷のトラップになるため少ないことが好ましい。
一般的に、ポリエステル樹脂、特に前記式(6)で表されるポリアリレート樹脂は、非ハロゲン溶媒よりも、ジクロロメタン、クロロベンゼン等のハロゲン溶媒に対して溶解性が高く、塗布液の安定性も良好である。しかし、ハロゲン系溶媒は、分子としての極性が高いことから、乾燥後も微量の該溶媒が電荷輸送層中に残留する。特に電荷発生層/電荷輸送層界面近傍に残留するハロゲン系溶媒は、電荷(正孔)のトラップになると考えられ、残留電位の上昇を招くだけでなく、転写時に感光体表面から注入されてくる正電荷を導電性基体へ逃げ難くし、その結果画像メモリーを発現させる要因となるため、好ましくない。
転写メモリー、特に繰返し転写負荷による感光体端部白抜け防止の観点からガリウムフタロシアニンは、ハロゲン溶媒を使用して合成し、電荷輸送層形成用の塗布液としては、
非ハロゲン溶媒を用いるのが好ましい。このメカニズムについては、必ずしも明らかでは無いが、下記のように推定する。感光体端部付近が、幅の狭い用紙で転写電圧(強い正電圧)を直接繰り返し受けると、正電荷の一部が感光体表面から感光体内部に注入され、電荷発生層/電荷輸送層の界面近傍等に蓄積する。電荷輸送層の塗布溶媒にハロゲン溶媒を使用すると、一部が電荷輸送層あるいは電荷発生層中に残留するため、その電子吸引性ゆえに、正電荷のトラップとして働き、正電荷の蓄積を助長するため、残留電位が上昇し、画像白抜けとなる。一方、電荷発生物質であるガリウムフタロシアニンの結晶はクロロナフタレン等のハロゲン系の反応溶媒を結晶格子内部に取り込むため、顔料中の電荷分離は促進するが、電荷のトラップにならず、転写メモリーを改良する。
塗布液の乾燥は、室温における乾燥後、通常30℃以上、200℃以下の温度範囲で、1分から2時間の間、静止又は送風下で加熱乾燥させることが好ましい。また、加熱温度は一定であってもよく、乾燥時に温度を連続的あるいは段階的に変更させながら加熱を行っても良い。
電荷輸送層の膜厚は特に制限されないが、長寿命、画像安定性の観点、更には帯電安定性の観点から、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、一方、通常50μm以下、好ましくは45μm以下、更には30μm以下の範囲で、高解像度化の観点からは25μm以下が最も好適に用いられる。
<その他の機能層>
上記手順により形成された感光層を最上層、即ち表面層としてもよいが、その上に更に別の層を設け、これを表面層としてもよい。例えば、感光層の損耗を防止したり、帯電器等から発生する放電生成物等による感光層の劣化を防止・軽減したり、トナー成分の固着を防止・軽減する目的で、保護層を設けてもよい。
保護層の電気抵抗は、通常10Ω・cm以上、1014Ω・cm以下の範囲とする。電気抵抗が該範囲より高くなると、残留電位が上昇しカブリの多い画像となってしまう一方、前記範囲より低くなると、画像のボケ、解像度の低下が生じてしまう。また、保護層は像露光の際に照射される光の透過を実質上妨げないように構成されなければならない。
また、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を低減、トナーの感光体から印刷媒体への転写効率を高める等の目的で、表面層にフッ素系樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレン樹脂等、又はこれらの樹脂からなる粒子や無機化合物の粒子を含有させても良い。或いは、これらの樹脂や粒子を含む層を新たに表面層として形成しても良い。
<その他の添加物>
電荷輸送層、およびその他の機能層には、成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性等を向上させる目的で、周知の酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、レベリング剤、可視光遮光剤等の添加物を含有させても良い。
≪画像形成装置≫
次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置(本発明の画像形成装置)の実施の形態について、装置の要部構成を示す図1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
図1に示すように、画像形成装置は、電子写真感光体1、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5を備えて構成され、更に、通常はクリーニング装置6及び定着装置7が設けられる。
電子写真感光体1は、上述した本発明の電子写真感光体であれば特に制限はないが、図1ではその一例として、円筒状の導電性支持体の表面に上述した感光層を形成したドラム状の感光体を示している。この電子写真感光体1の外周面に沿って、帯電装置2、露光装
置3、現像装置4、転写装置5及びクリーニング装置6がそれぞれ配置されている。
帯電装置2は、電子写真感光体1を帯電させるもので、電子写真感光体1の表面を所定電位に均一帯電させる。帯電装置としては、コロトロンやスコロトロン等のコロナ帯電装置、電圧印加された直接帯電部材を感光体表面に接触させて帯電させる直接帯電装置(接触型帯電装置)等がよく用いられる。直接帯電装置の例としては、帯電ローラ、帯電ブラシ等が挙げられる。なお、図1では、帯電装置2の一例としてローラ型の帯電装置(帯電ローラ)を示している。直接帯電手段として、気中放電を伴う帯電、あるいは気中放電を伴わない注入帯電いずれも可能である。また、帯電時に印可する電圧としては、直流電圧だけの場合、及び直流に交流を重畳させて用いることもできる。
露光装置3は、電子写真感光体1に露光を行って電子写真感光体1の感光面に静電潜像を形成することができるものであれば、その種類に特に制限はない。具体例としては、ハロゲンランプ、蛍光灯、半導体レーザーやHe−Neレーザー等のレーザー、LED等が挙げられる。また、感光体内部露光方式によって露光を行うようにしてもよい。露光を行う際の光は任意であるが、例えば、波長が780nmの単色光、波長600nm〜700nmのやや短波長寄りの単色光、波長380nm〜500nmの短波長の単色光等で露光を行えばよい。
現像装置4は、その種類に特に制限はなく、カスケード現像、一成分絶縁トナー現像、一成分導電トナー現像、二成分磁気ブラシ現像等の乾式現像方式や、湿式現像方式等の任意の装置を用いることができる。図1では、現像装置4は、現像槽41、アジテータ42、供給ローラ43、現像ローラ44、及び、規制部材45からなり、現像槽41の内部にトナーTを貯留している構成となっている。また、必要に応じ、トナーTを補給する補給装置(図示せず)を現像装置4に付帯させてもよい。この補給装置は、ボトル、カートリッジ等の容器からトナーTを補給することが可能に構成される。
供給ローラ43は、導電性スポンジ等から形成される。現像ローラ44は、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル等の金属ロール、又はこうした金属ロールにシリコン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂等を被覆した樹脂ロール等からなる。この現像ローラ44の表面には、必要に応じて、平滑加工や粗面加工を加えてもよい。
現像ローラ44は、電子写真感光体1と供給ローラ43との間に配置され、電子写真感光体1及び供給ローラ43に各々当接している。供給ローラ43及び現像ローラ44は、回転駆動機構(図示せず)によって回転される。供給ローラ43は、貯留されているトナーTを担持して、現像ローラ44に供給する。現像ローラ44は、供給ローラ43によって供給されるトナーTを担持して、電子写真感光体1の表面に接触させる。
規制部材45は、シリコン樹脂やウレタン樹脂等の樹脂ブレード、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、真鍮、リン青銅等の金属ブレード、又はこうした金属ブレードに樹脂を被覆したブレード等により形成されている。この規制部材45は、現像ローラ44に当接し、ばね等によって現像ローラ44側に所定の力で押圧(一般的なブレード線圧は5〜500g/cm)される。必要に応じて、この規制部材45に、トナーTとの摩擦帯電によりトナーTに帯電を付与する機能を具備させてもよい。
アジテータ42は、回転駆動機構によってそれぞれ回転されており、トナーTを攪拌するとともに、トナーTを供給ローラ43側に搬送する。アジテータ42は、羽根形状、大きさ等を違えて複数設けてもよい。
トナーTの種類は任意であり、粉状トナーのほか、懸濁重合法や乳化重合法等を用いた重合トナー等を用いることができる。特に、重合トナーを用いる場合には径が4〜8μm程度の小粒径のものが好ましく、また、トナーの粒子の形状も球形に近いものからポテト
上の球形から外れたものまで様々に使用することができる。重合トナーは、帯電均一性、転写性に優れ、高画質化に好適に用いられる。
転写装置5は、感光体1から、中間転写体を介さずに記録紙へ転写を行う、直接静電転写法を用いた装置を使用することが好ましい。ここでは、転写装置5が電子写真感光体1に対向して配置された転写チャージャー、転写ローラ、転写ベルト等から構成されるものとする。この転写装置5は、トナーTの帯電電位とは逆極性で所定電圧値(転写電圧)を印加し、電子写真感光体1に形成されたトナー像を記録紙(用紙、媒体)Pに転写するものである。なお、中間転写体を設ける方式と比較すると、直接転写方式の方が転写回数が一段階減り、転写による画質低下が軽減でき、機構も単純でコスト面でも有利である。反面、転写媒体の種類に制約が多く、転写媒体のサイズによっては、前述の転写メモリー(転写繰返し疲労による、端部白抜け)が生じるデメリットがあるが前記感光体を用いることにより改善できる。
クリーニング装置6について特に制限はなく、ブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナー、静電ブラシクリーナー、磁気ローラクリーナー、ブレードクリーナー等、任意のクリーニング装置を用いることができる。クリーニング装置6は、感光体1に付着している残留トナーをクリーニング部材で掻き落とし、残留トナーを回収するものである。但し、感光体表面に残留するトナーが少ないか、殆ど無い場合には、クリーニング装置6は無くても構わない。
定着装置7は、上部定着部材(定着ローラ)71及び下部定着部材(定着ローラ)72から構成され、定着部材71又は72の内部には加熱装置73が備えられている。なお、図1では、上部定着部材71の内部に加熱装置73が備えられた例を示す。上部及び下部の各定着部材71,72は、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属素管にシリコンゴムを被覆した定着ロール、更にテフロン(登録商標)樹脂で被覆した定着ロール、定着シート等公知の熱定着部材を使用することができる。更に、各定着部材71,72は、離型性を向上させる為にシリコンオイル等の離型剤を供給する構成としてもよく、バネ等により互いに強制的に圧力を加える構成としてもよい。
記録紙P上に転写されたトナーは、所定温度に加熱された上部定着部材71と下部定着部材72との間を通過する際、トナーが溶融状態まで熱加熱され、通過後冷却されて記録紙P上にトナーが定着される。
なお、定着装置についてもその種類に特に限定はなく、ここで用いたものをはじめ、熱ローラ定着、フラッシュ定着、オーブン定着、圧力定着等、任意の方式による定着装置を設けることができる。
以上のように構成された電子写真装置では、次のようにして画像の記録が行われる。即ち、まず感光体1の表面(感光面)が、帯電装置2によって所定の電位(例えば−600V)に帯電される。この際、直流電圧により帯電させても良く、直流電圧に交流電圧を重畳させて帯電させてもよい。
続いて、帯電された感光体1の感光面を、記録すべき画像に応じて露光装置3により露光し、感光面に静電潜像を形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された静電潜像の現像を、現像装置4で行う。
現像装置4は、供給ローラ43により供給されるトナーTを、規制部材(現像ブレード)45により薄層化するとともに、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と同極性であり、負極性)に摩擦帯電させ、現像ローラ44に担持しながら搬送して、感光体1の表面に接触させる。
現像ローラ44に担持された帯電トナーTが感光体1の表面に接触すると、静電潜像に
対応するトナー像が感光体1の感光面に形成される。そしてこのトナー像は、転写装置5によって記録紙Pに転写される。この後、転写されずに感光体1の感光面に残留しているトナーが、クリーニング装置6で除去される。
トナー像の記録紙P上への転写後、定着装置7を通過させてトナー像を記録紙P上へ熱定着することで、最終的な画像が得られる。
なお、画像形成装置は、上述した構成に加え、例えば除電工程を行うことができる構成としても良い。除電工程は、電子写真感光体に露光を行うことで電子写真感光体の除電を行う工程であり、除電装置としては、蛍光灯、LED等が使用される。また除電工程で用いる光は、強度としては露光光の3倍以上の露光エネルギーを有する光である場合が多い。
また、画像形成装置は更に変形して構成してもよく、例えば、前露光工程、補助帯電工程等の工程を行うことができる構成としたり、オフセット印刷を行う構成としたり、更には複数種のトナーを用いたフルカラータンデム方式の構成としてもよい。
なお、電子写真感光体1を、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6、及び定着装置7のうち1つ又は2つ以上と組み合わせて、一体型のカートリッジ(以下適宜「電子写真感光体カートリッジ」という)として構成し、この電子写真感光体カートリッジを複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真装置本体に対して着脱可能な構成にしてもよい。この場合、例えば電子写真感光体1やその他の部材が劣化した場合に、この電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新しい電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体に装着することにより、画像形成装置の保守・管理が容易となる。
以下、実施例を示して本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を詳細に説明するために示すものであり、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下に示した実施例に限定されるものではなく任意に変形して実施することができる。また、以下の実施例、及び比較例中の「部」の記載は、特に指定しない限り「重量部」あるいは「質量部」を示す。
[実施例1]
<下引き層形成用塗布液の製造>
平均一次粒子径40nmのルチル型酸化チタン(石原産業社製「TTO55N」)と、該酸化チタンに対して3質量%のメチルジメトキシシラン(東芝シリコーン社製「TSL8117」)とを、ヘンシェルミキサーにて混合して得られた表面処理酸化チタンを、メタノール/1−プロパノールの重量比が7/3の混合溶媒中でボールミルにより分散させることにより、表面処理酸化チタンの分散スラリーとした。該分散スラリーと、メタノール/1−プロパノール/トルエンの混合溶媒及び、ε−カプロラクタム[下記式(A)で表される化合物]/ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン[下記式(B)で表される化合物]/ヘキサメチレンジアミン[下記式(C)で表される化合物]/デカメチレンジカルボン酸[下記式(D)で表される化合物]/オクタデカメチレンジカルボン酸[下記式(E)で表される化合物]の組成モル比率が、60%/15%/5%/15%/5%からなる共重合ポリアミドのペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた後、超音波分散処理を行なうことにより、メタノール/1−プロパノール/トルエンの重量比が7/1/2で、表面処理酸化チタン/共重合ポリアミドを重量比3/1で含有する、固形分濃度18.0%の下引き層形成用塗布液を作製した。
Figure 2014016609
<電荷発生層形成用塗布液の製造>
まず、電荷発生物質として、CuKα線によるX線回折において、図2に示す回折ピークパターンを示す、特許文献2の実施例1記載の、ハロゲン溶媒(1−クロロナフタレン)を反応溶媒として製造されたV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン20部と1,2−ジメトキシエタン280部とを混合し、サンドグラインドミルで1時間粉砕して微粒化分散処理を行なった。続いてこの微細化処理液に、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名「デンカブチラール」#6000C)10部を、1,2−ジメトキシエタンの255部と4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンの85部との混合液に溶解させて得られたバインダー液、及び230部の1,2−ジメトキシエタンを混合して電荷発生層形成用塗布液を調製した。
<電荷輸送層形成用塗布液の製造>
下記の繰返し構造を有するポリアリレート樹脂(B−1)を100部(粘度平均分子量35,000、テレフタル酸:イソフタル酸=50:50)、電荷輸送物質として前記(1)−2で表される化合物を40部、前記(2)−1で表される化合物を40部、シリコーンオイル(信越シリコーン社製:商品名 KF96)0.05部を、テトラヒドロフラ
ン(以下適宜THFと略)/トルエン(以下適宜TLと略)80/20(重量比)の混合溶媒520部に溶解させて電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
Figure 2014016609
<感光体の製造>
前記のようにして得られた下引き層形成用塗布液を、表面にアルミニウム蒸着したポリエチレンテレフタレートシート上に、乾燥後の膜厚が約1.3μmになるようにワイアバーで塗布、室温で乾燥して下引き層を設けた。
続いて、前記のようにして得られた電荷発生層形成用塗布液を、上記下引層上に、乾燥後の膜厚が約0.3μmになるようにワイアバーで塗布、室温で乾燥して電荷発生層を設けた。
続いて、前記のようにして得られた電荷輸送層形成用塗布液を、上記電荷発生層上に、乾燥後の膜厚が約25μmになるようにアプリケーターで塗布し、125 ℃で20分間
乾燥して、感光体を作製した。
<初期電気特性試験>
電子写真学会測定標準に従って製造された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404〜405頁記載)を使用し、上記シート状感光体を、直径80mmのアルミニウム製シリンダーに巻き付けてアースを取り、初期表面電位が約−750Vになるように帯電させた(この際の初期表面電位をVoと称する)。また、暗所で5秒間保持した場合の初期表面電位の保持率(%)を測定した(DDRと称する)。帯電後、ハロゲンランプの光を干渉フィルターで780nmの単色光とし、0.8μJ/cm2露光した際の表面電位(明電位;VLと称する)を求めた。露光から電
位測定までの時間は、60msとした。前記単色光露光後は、赤色LED光によって除電を行った。測定環境は25℃,50%RHで行なった。VLの絶対値が大きい場合は、電荷の残留が大きく電気特性が悪いことを示す。
<転写メモリー試験>
上記の初期電気特性試験実施後、除電部を取り外し、代わりに+6.5kVを印加したコロトロンを、転写負荷をシミュレートするために設置した。この状態で帯電−露光−転写負荷のサイクルを4000回繰返した後、再度前記のVL、DDR、Voを測定し、初期との差異ΔVL、ΔVoを求めた。測定環境は25℃,50%RHで行なった。結果を表1に示す。ΔVL、ΔVoの絶対値が小さいほど、転写メモリーが良好であることを示す。特にΔVLが転写メモリーに寄与している。
[実施例2]
実施例1において、電荷輸送物質(2)−1を使用せず、(1)−2を80部に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[実施例3]
実施例1において、バインダー樹脂B−1を、下記のB−2(粘度平均分子量40,000)に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
Figure 2014016609
[実施例4]
実施例1において、電荷輸送層形成用塗布液をTHF/アニソール(ANSと略す)、重量比90/10に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[実施例5]
実施例1において、電荷輸送層形成用塗布液をジオキソラン(DOLと略す)単独に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[比較例1]
実施例1において、電荷輸送層塗布液の溶媒を、THF/TL(80/20)から、ジクロロメタン(以下、適宜DCMと略)単独に変更した以外は、実施例1と同様に感光体
を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[比較例2]
実施例2において、電荷輸送層塗布液の溶媒を、THF/TL(80/20)から、ジクロロメタン(以下、適宜DCMと略)単独に変更した以外は、実施例2と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[比較例3]
実施例3において、電荷輸送層塗布液の溶媒を、THF/TL(80/20)から、DCM単独に変更した以外は、実施例3と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[比較例4]
実施例1において、電荷発生物質を、特許文献2の実施例1記載の、非ハロゲン溶媒(キノリン)を反応溶媒として製造されたV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン(G−2)に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[比較例5]
実施例1において、電荷発生物質を、ハロゲン溶媒(1−クロロナフタレン)を反応溶媒として製造された、CuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が27.3゜に強い回折ピークを示す、Y型(別称D型)オキシチタニウムフタロシアニン(G−3)に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[比較例6]
実施例3において、電荷発生物質を、ハロゲン溶媒(1−クロロナフタレン)を反応溶媒として製造された、CuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が27.3゜に強い回折ピークを示す、Y型(別称D型)オキシチタニウムフタロシアニン(G−3)に変更した以外は、実施例3と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[参考例1]
実施例1において、バインダー樹脂を、下記B−3(粘度平均分子量40,000)に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
Figure 2014016609
[参考例2]
参考例1において、電荷輸送層塗布液の溶媒を、THF/TL(80/20)から、DCM単独に変更した以外は、比較例4と同様に感光体を作製、評価した。結果を表−1に示す。
Figure 2014016609
Figure 2014016609
表−1から分かるように、電荷輸送層塗布溶媒として含ハロ溶媒のDCM(ジクロロメタン)を使用すると、比較例1、2ではVLの初期値が大きく、転写負荷による上昇幅も大きい。比較例3では、一見VL上昇が抑えられているように見えるが、実際にはDDRの値から、帯電性の絶対値が低いことが分かり、ΔVoも大きい。比較例6では、ΔVLが大きく濃度低下も見られる。参考例1及び2のように、本発明以外のポリエステル樹脂を用いると転写負荷による上昇幅に変化はない。
[実施例6]
<感光体ドラムの製造>
表面が粗切削仕上げされ、清浄に洗浄された外径30mm、長さ376mm、肉厚0.75mmのアルミニウム製シリンダー上に、実施例1の感光体製造に使用した下引き層形成用塗布液、電荷発生層形成用塗布液、電荷輸送層形成用塗布液を浸漬塗布法により順次塗布、乾燥し、乾燥後の膜厚がそれぞれ、1.3μm、0.4μm、25μmとなるように、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層を形成し、感光体ドラムを製造した。なお、電荷輸送層の乾燥は、125℃で20分間行なった。
<画像試験>
画像試験は、乾式現像系電子写真方式で、印刷速度243mm/s、非磁性一成分現像、帯電ローラー、搬送ベルトによる感光体から紙への直接転写方式の、沖データ社製タン
デムフルカラープリンターMICROLINE9800を用いて行った。試験環境は25℃,50%RHで行なった。
作製した感光体ドラム(同等品4本)をシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック各色用のプロセスカートリッジに装着し、A4用紙を縦送りで1000枚印刷した。その後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したが、端部の濃度段差等の画像欠陥は観測されなかった。また、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったが、濃度低下は観測されなかった。
<α−クロロナフタレンの測定>
実施例6で作製した感光体ドラムの電荷輸送層を除去した後、電荷発生層を約100cm相当分有機溶媒に溶解後に再沈して単離し、GC/MS法により層中に含まれるα−クロロナフタレン(別称1−クロロナフタレン)を測定した。定量は既知濃度のα-クロ
ロナフタレン標品にて検量線を作成し、ピーク面積から算出した。また、試料を溶解させ、再沈させる前に標準品を添加し、どの程度の回収率があるか確認し、その回収率から、液中濃度理論値、面積当たりの検出量を算出した。その結果、0.6ng/cmのα−クロロナフタレンが検出された。
[実施例7]
実施例6において、電荷輸送層形成用塗布液をジオキソラン(DOLと略す)単独に変更した以外は、実施例6と同様に感光体ドラムを作製、評価した。その結果、A4用紙を縦送りで1000枚印刷した後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したが、端部の濃度段差等の画像欠陥は観測されなかった。また、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったが、濃度低下は観測されなかった。
[比較例7]
前記実施例6の感光体製造で使用した塗布液に代えて、前記比較例1の感光体製造で使用した塗布液を使用した以外は、実施例6と同様に感光体ドラムを作製し、画像試験を実施した。A4用紙を縦送りで1000枚印刷した後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したところ、A4用紙が通過しなかった端部付近に濃度低下が観測された。
[比較例8]
前記実施例6の感光体製造で使用した塗布液に代えて、前記比較例4の感光体製造で使用した塗布液を使用した以外は、実施例6と同様に感光体ドラムを作製し、画像試験を実施した。A4用紙を縦送りで1000枚印刷した後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したところ、A4用紙が通過しなかった端部付近に濃度低下が観測された。
[参考例3]
前記実施例6の感光体製造で使用した塗布液に代えて、前記参考例1の感光体製造で使用した塗布液を使用した以外は、実施例6と同様に感光体ドラムを作製し、画像試験を実施した。A4用紙を縦送りで1000枚印刷した後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したところ、端部付近の濃度低下は観測されなかったが、感光体表面にトナー成分が全面付着しており、画像に点状の欠陥が多く見られた。
[比較例9]
前記実施例6の感光体製造で使用した塗布液に代えて、前記比較例5の感光体製造で使用した塗布液を使用した以外は、実施例6と同様に感光体ドラムを作製し、画像試験を実施した。A4用紙を縦送りで1000枚印刷した後、A4用紙を横送りし、全面ハーフト
ーン画像を印刷したところ、端部付近の濃度低下は観測されなかったが、ポジゴーストが観測された。続いて、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったところ、全面に顕著な濃度低下が観測された。
[比較例10]
前記実施例6の感光体製造で使用した塗布液に代えて、前記比較例6の感光体製造で使用した塗布液を使用した以外は、実施例6と同様に感光体ドラムを作製し、画像試験を実施した。A4用紙を縦送りで1000枚印刷した後、A4用紙を横送りし、全面ハーフトーン画像を印刷したところ、端部付近の濃度低下は観測されなかったが、ポジゴーストが観測された。続いて、試験環境を25℃,10%RHに変更して全面ハーフトーン印刷を行ったところ、全面に顕著な濃度低下が観測された。
1 感光体(電子写真感光体)
2 帯電装置(帯電ローラ;帯電部)
3 露光装置(露光部)
4 現像装置(現像部)
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 定着装置
41 現像槽
42 アジテータ
43 供給ローラ
44 現像ローラ
45 規制部材
71 上部定着部材(定着ローラ)
72 下部定着部材(定着ローラ)
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙(用紙,媒体)

Claims (7)

  1. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを有し、該電荷発生層が、ハロゲン溶媒を使用して合成されたヒドロキシガリウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送層が式(6)で表される構造単位を有するポリエステル樹脂を含有し、該電荷輸送層が非ハロゲン系溶媒を使用して形成されたものであることを特徴とする、電子写真感光体。
    Figure 2014016609
    (式(6)中、Ar10〜Ar13はそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、Xは単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。mは0以上2以下の整数を表す。Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。)
  2. 前記ガリウムフタロシアニンが、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンであることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記電荷輸送層が、下記式(1)で表される電荷輸送物質を含有し、非ハロゲン系溶媒のみを使用し、前記電荷輸送層が形成されたものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
    Figure 2014016609
    (式(1)中、Ar、Arは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数30以下のアリール基を表し、Arは置換基を有してもよい炭素数30以下のフルオレニル基を表す。)
  4. 前記電荷輸送層が、下記式(2)で表される電荷輸送物質を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
    Figure 2014016609
    (式(2)中、Ar〜Arは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数30以下のアリール基を表し、Xは式(3)または式(4)で表される二価の置換基を表す。式(3)および式(4)中、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子あるいは炭素数6以下の
    アルキル基を表す。ただし、Xが式(3)で、かつ(2)中、Ar〜Arが全てそれぞれ独立に置換基を有してもよいフェニル基の場合は、Ar,Arは、それぞれ独立に窒素原子に対してオルト位またはパラ位に少なくとも一つの置換基を有する。又、置換基は相互に結合して環を形成していても良い。)
    Figure 2014016609
  5. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを有する電子写真感光体であって、該電荷発生層が、α−クロロナフタレン及びヒドロキシガリウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送層が下記式(6)で表される構造単位を有するポリエステル樹脂を含有し、且つ該電荷輸送層が非ハロゲン系溶媒を使用して形成されたものであることを特徴とする、電子写真感光体。
    Figure 2014016609
    (式(6)中、Ar10〜Ar13はそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、Xは単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。mは0以上2以下の整数を表す。Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、又はアルキレン基を表す。)
  6. 前記電荷発生層中の前記α−クロロナフタレンの含有量が0.2〜1.0ng/cmであり、電荷輸送層中のクロロベンゼンが0.2ng/cm以下であることを特徴とする、請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 電子写真プロセスにおいて、感光体が導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層をこの順に有し、該電荷発生層が、ハロゲン溶媒を使用して合成されたガリウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送層がポリエステル樹脂を含有し、該電荷輸送層が非ハロゲン系溶媒を使用して形成され、かつ該感光体上に現像されたトナーが、中間転写体を介さずに印刷媒体に直接転写されることを特徴とする画像形成装置。
JP2013124904A 2012-06-14 2013-06-13 画像形成装置および電子写真感光体 Pending JP2014016609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124904A JP2014016609A (ja) 2012-06-14 2013-06-13 画像形成装置および電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135040 2012-06-14
JP2012135040 2012-06-14
JP2013124904A JP2014016609A (ja) 2012-06-14 2013-06-13 画像形成装置および電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014016609A true JP2014016609A (ja) 2014-01-30

Family

ID=49774718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124904A Pending JP2014016609A (ja) 2012-06-14 2013-06-13 画像形成装置および電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9195154B2 (ja)
JP (1) JP2014016609A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175965A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015184355A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
CN105384646A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 京瓷办公信息系统株式会社 三苯胺衍生物、感光体和图像形成装置
JP2016051027A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2016102943A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9195154B2 (en) * 2012-06-14 2015-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
US9141037B2 (en) * 2013-08-15 2015-09-22 Xerox Corporation Transfer assist members
JP6789617B2 (ja) * 2015-06-25 2020-11-25 キヤノン株式会社 カルボン酸無水物の製造方法、カルボン酸イミドの製造方法および電子写真感光体の製造方法
WO2018062518A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP7034760B2 (ja) * 2017-02-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP3367167B1 (en) 2017-02-28 2021-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US12029951B2 (en) 2017-12-14 2024-07-09 Bauer Hockey, Llc Hockey stick and blade for hockey stick
US10456640B2 (en) 2017-12-14 2019-10-29 Bauer Hockey, Llc Hockey stick with variable stiffness shaft
US20200133145A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639691B2 (ja) * 1981-05-11 1988-03-01 Fujitsu Ltd
JP2003029447A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体の製造方法
JP2005154713A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Fuji Xerox Co Ltd ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、感光層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、並びに、画像形成方法
JP2005164936A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006091565A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真式画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2007121751A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2008033145A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238061A (ja) 1985-04-16 1986-10-23 Canon Inc 電子写真感光体
JP2578502B2 (ja) 1989-03-03 1997-02-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JP3166293B2 (ja) 1991-04-26 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶、その新規な結晶よりなる光導電材料およびそれを用いた電子写真感光体
US5393629A (en) 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5897250A (en) 1996-04-26 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP3639691B2 (ja) 1996-04-26 2005-04-20 キヤノン株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニン、その製造方法、該ヒドロキシガリウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた電
US5885737A (en) 1996-04-26 1999-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Hydroxygallium phthalocyanine compound, production process therefor and electrophotographic photosensitive member using the compound
US5932722A (en) 1996-04-26 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Hydroxygallium phthalocyanine compound, production process therefor and electrophotographic photosensitive member using the compound
JP2000221713A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN102169298B (zh) * 2006-01-06 2014-01-08 三菱化学株式会社 成像装置
WO2007135987A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP4041921B1 (ja) * 2007-01-26 2008-02-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体製造方法
US8563204B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-22 Xerox Corporation Hydroxygallium hydroxyaluminum phthalocyanine silanol containing photoconductors
JP2012042628A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
US9195154B2 (en) * 2012-06-14 2015-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
WO2014021340A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015062056A (ja) 2013-08-19 2015-04-02 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639691B2 (ja) * 1981-05-11 1988-03-01 Fujitsu Ltd
JP2003029447A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体の製造方法
JP2005154713A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Fuji Xerox Co Ltd ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、感光層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、並びに、画像形成方法
JP2005164936A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006091565A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真式画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2007121751A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2008033145A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175965A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015184355A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
CN105384646A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 京瓷办公信息系统株式会社 三苯胺衍生物、感光体和图像形成装置
JP2016051027A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
US9684253B2 (en) 2014-08-29 2017-06-20 Kyocera Document Solutions Inc. Triphenylamine derivative, electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus
JP2016102943A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9195154B2 (en) 2015-11-24
US9880477B2 (en) 2018-01-30
US20130344423A1 (en) 2013-12-26
US20160091806A1 (en) 2016-03-31
US20170003607A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014016609A (ja) 画像形成装置および電子写真感光体
WO2014021340A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
WO2014021341A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物
JP2015062056A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6160370B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物
JP5768556B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP5636728B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6160103B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP6060738B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP6123338B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP5803743B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5482399B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
WO2018062518A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2013097270A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP5803744B2 (ja) 電荷輸送物質、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP5556327B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP5509732B2 (ja) 新規スチルベン系化合物を含有する電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及び新規スチルベン系化合物
WO2012121176A1 (ja) 電荷輸送物質、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP6307885B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6476893B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法
JP2015078350A (ja) ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体
JP6102639B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP2014095868A (ja) 新規ブタジエン骨格を持つ化合物を含有する電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及び新規ブタジエン骨格を持つ化合物
JP5712858B2 (ja) トリアリールアミン化合物を含有する電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP5835105B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170419