WO2005024521A1 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005024521A1
WO2005024521A1 PCT/JP2004/012915 JP2004012915W WO2005024521A1 WO 2005024521 A1 WO2005024521 A1 WO 2005024521A1 JP 2004012915 W JP2004012915 W JP 2004012915W WO 2005024521 A1 WO2005024521 A1 WO 2005024521A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
resin
substituent
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuuta Kumano
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Publication of WO2005024521A1 publication Critical patent/WO2005024521A1/ja
Priority to US11/293,387 priority Critical patent/US7473507B2/en
Priority to US12/189,929 priority patent/US7718337B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic photosensitive member.
  • electrophotographic photosensitive resin containing resin for electrophotographic photoreceptor that is excellent in abrasion resistance, surface slipperiness, solubility during preparation of coating liquid and storage stability of coating liquid, and has good electrical responsiveness It is about the body.
  • Electrophotographic technology is widely used in copiers, various printers, and other fields because of its immediacy and high-quality images.
  • a photoreceptor which is a core of the electrophotographic technology a photoreceptor using an organic photoconductive material having advantages such as being non-polluting, easy to form a film, and easy to manufacture is used.
  • a photoreceptor using an organic photoconductive material a so-called dispersion type photoreceptor in which photoconductive fine powder is dispersed in a binder resin, and a laminated type photoreceptor in which a charge generation layer and a charge transfer layer are laminated. are known.
  • the multi-layered photoreceptor provides a highly sensitive photoreceptor by combining a highly efficient charge-generating substance and a charge-transfer substance, and provides a highly safe photoreceptor with a wide selection of materials. It is a mainstream photoreceptor because it can be easily formed by coating and has high productivity and is advantageous in terms of cost, and has been extensively developed and put into practical use.
  • the electrophotographic photoreceptor is repeatedly used in an electrophotographic process, that is, in a cycle of charging, exposure, development, transfer, cleaning, static elimination, and the like. Such deterioration includes, for example, strong oxidizing ozone and NOx generated from a corona charger commonly used as a charger, causing chemical damage to the photosensitive layer, and a carrier generated by image exposure.
  • the photosensitive layer receives such a load.
  • the photosensitive layer is usually composed of a binder resin and a photoconductive substance, and the binder is the resin that substantially determines the strength.
  • the photoconductive substance has a considerable amount of doping, it has sufficient mechanical strength. Has not been reached.
  • the photoreceptor must have high sensitivity and long life, and also have good responsiveness because the time from exposure to development is short. It is known that the responsivity of the photoreceptor is governed by the charge transfer layer, especially the charge transfer material, but varies greatly depending on the binder resin.
  • Each layer constituting these electrophotographic photoreceptors is usually formed by dip coating, spray coating, nozzle coating, bar coating, coating a coating solution containing a photoconductive substance, binder resin, etc. on a support. It is formed by coating by roll coating, blade coating or the like.
  • a known method such as coating is applied as a coating liquid obtained by dissolving a substance to be contained in a layer in a solvent.
  • a coating solution is prepared in advance and stored. For this reason, the binder resin needs to have excellent solubility in the solvent used in the coating process and also to have stability of the coating solution after dissolution.
  • binder resin for the photosensitive layer examples include thermoplastic resins such as pinyl polymers such as polymethyl methacrylate, polystyrene, and polyvinyl chloride, or copolymers thereof, polycarbonate, polyester, polysulfone, phenoxy, epoxy, and silicone resins.
  • thermoplastic resins such as pinyl polymers such as polymethyl methacrylate, polystyrene, and polyvinyl chloride, or copolymers thereof, polycarbonate, polyester, polysulfone, phenoxy, epoxy, and silicone resins.
  • Various thermosetting resins have been used.
  • polycarbonate resins have relatively excellent performance, and various polycarbonate resins have been developed and put to practical use (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-98333).
  • No. 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-71057, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-184,511, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-214778).
  • An object of the present invention is to provide a coating solution for forming a photosensitive layer that has high stability, excellent electrical properties, and high mechanical strength, such as toner development, friction with paper, and friction with a cleaning member (blade). It is an object of the present invention to provide an electrophotographic photoreceptor in which the surface is hardly abraded or easily damaged by the above load.
  • the present inventors By including a specific polyester resin in the photosensitive layer, the present inventors have sufficient mechanical properties, high solubility in the solvent used for the coating solution for forming the photosensitive layer, and excellent stability of the coating solution. The present inventors have found that a photoconductor having excellent electrical characteristics can be obtained.
  • the gist of the present invention is to provide an electrophotographic photoreceptor having a photosensitive layer on a conductive substrate, wherein the photosensitive layer comprises a divalent phenol residue represented by the following formula (1) and a divalent phenol residue represented by the following formula (2):
  • Ri to R 4 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group, and R 5 represents an alkyl group.
  • the stability of the coating solution for forming the photosensitive layer is high, the electrical properties are excellent, and the mechanical strength is high. It is possible to provide an electrophotographic photoreceptor whose surface is hardly worn or scratched by practical loads such as development due to friction, friction with paper, and friction due to a cleaning member (blade).
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a main configuration of an embodiment of an image forming apparatus provided with the electrophotographic photosensitive member of the present invention. Explanation of symbols
  • the photosensitive layer of the electrophotographic photoreceptor of the present invention has a repeating ester structure comprising a divalent phenol residue represented by the following formula (1) and an aromatic dicarboxylic acid residue represented by the following formula (2). Contains polyester resin.
  • Ri to R 4 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group, and R 5 represents an alkyl group.
  • the photosensitive layer of the electrophotographic photosensitive member of the present invention contains the polyester resin, and the resin is used as a binder resin in the photosensitive layer provided on the conductive support of the photosensitive member.
  • a laminated photoreceptor in which a charge generation layer mainly composed of a charge generation substance, a charge transport substance and a charge transport layer mainly composed of a binder resin are laminated on a conductive support in this order;
  • An inverted double-layer photoreceptor in which a charge transporting layer mainly composed of a charge transporting substance and a binder resin, and a charge generating layer mainly containing a charge generating substance are laminated in this order on a conductive support;
  • a dispersion type (single-layer type) photoreceptor in which a charge generation substance is dispersed in a layer containing a charge transport substance and a binder on a conductive support.
  • the polyester resin usually contains a charge transport material. It is used for a layer containing, preferably for a charge transport layer of a laminated photosensitive layer.
  • the polyester resin according to the present invention can be used in an electrophotographic photoreceptor by mixing with another resin.
  • Other resins used in combination here include vinyl polymers such as polymethyl methacrylate, polystyrene, and polyvinyl chloride, or copolymers thereof, polyacrylonitrile, polyester, polyesterpolyanilate, polysulfone, and phenoxy.
  • thermoplastic resins such as epoxy resin and silicone resin, and various thermosetting resins.
  • a polycarbonate resin or a polyester resin is preferred.
  • the amount of the other resin used in combination may be in any ratio, but is preferably not more than the amount of the polyester resin according to the present invention in the layer containing the polyester resin according to the present invention, More preferably, the content is 20% by weight or less based on the polyester resin according to the present invention. If the amount of the other resin used in combination is too large, the effect of the polyester resin of the present invention is undesirably reduced.
  • the photosensitive layer of the electrophotographic photoreceptor of the present invention contains a polyester resin having a repeating ester structure composed of a residue represented by the formula (1) and a residue represented by the formula (2).
  • the polyester resin may be a copolymer with a repeating structure of another resin usable for the electrophotographic photosensitive member.
  • a repeating structure of a polycarbonate resin or a repeating structure of a polyester resin is exemplified. More specifically, it may be a polyester polycarbonate resin which is a copolymer with a repeating structure of a polyester resin, or a repeating structure of another polyester resin different from that of the polyester resin of the present invention. May be used.
  • a polyester resin copolymer is preferred.
  • a copolymer with a repeating structure having an aromatic dicarboxylic acid residue which is the same as that of the polyester resin according to the present invention, is preferable.
  • the polyester resin according to the present invention is a copolymer of a polyester resin
  • a repeating ester structure composed of a residue represented by the formula (1) and a residue represented by the formula (2) is It is preferably at least 10% by weight, more preferably at least 20% by weight, particularly preferably at least 30% by weight of the entire polyester resin.
  • Ri ⁇ R 4 represents a hydrogen atom or an alkyl group independently
  • R 5 represents an alkyl Le group.
  • the number of carbon atoms of these alkyl groups is not particularly limited, but is preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 1 or 2 carbon atoms. This is to improve the properties as a binder resin for binding the photosensitive layer.
  • Ri to R4 is preferably an alkyl group, more preferably Ri and are each independently an alkyl group, and particularly preferably Ri and R3 are each independently a methyl group. This is to improve the solubility in the photosensitive layer forming coating solution.
  • Ri to R4 is preferably a hydrogen atom, and particularly preferably, R2 and R4 are hydrogen atoms. This is to increase the mechanical properties, especially the wear resistance.
  • Specific examples of the divalent phenol component giving the divalent phenol residue represented by the formula (1) include 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) ethane,
  • 1,1-bis_ (4-hydroxy-3-propylphenyl) propane 1,1-bis_ (4-hydroxy-3,5-dipropylphenyl) propane, 1-1 (4-hydroxyphenyl) -1 -(4-hydroxy-1-3-propylphenyl) propane,
  • 1,1-bis- (4-hydroxy-3-t-butylphenyl) propane 1,1-bis- (4-hydroxy-13,5-di-t-butylmethylphenyl) propane, 1- (4-hydroxyphenyl) ) _ 1-(4-hydroxy-l-tert-butylphenyl) propane; and the like, preferably 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) ethane,
  • the repeating ester structure of the polyester resin used in the present invention has an aromatic dicarboxylic acid residue represented by the formula (2), and among them, a terephthaloyl residue or an isophthaloyl residue is preferable.
  • the polyester resin may be a copolymer having a repeating structure having a terephthaloyl residue and a repeating structure having an isophthaloyl residue.
  • aromatic dicarboxylic acid corresponding to the terephthaloyl residue and the isophthaloyl residue a terephthalic acid derivative and an isophthalic acid derivative are used. More specifically, for example, terephthalic acid octylide and isophthalic acid chloride are used. In particular, terephthalic acid chloride and isophthalic acid chloride are preferably used. Also, a mixture of these may be used.
  • the molar ratio of the repeating structure having a terephthaloyl group and the repeating structure having an isophthaloyl group is determined based on the sum of the repeating structure having a terephthaloyl group and the repeating structure having an isophthaloyl group.
  • the proportion of the structure having a loyl group is usually 1% by weight or more and 100% by weight or less, preferably 50% by weight or more, particularly preferably 90% by weight or more, and more preferably the total amount of the terephthalyl group. It is a repeating structure consisting of This is because if the ratio of the structure having a terephthaloyl group is small, the electrical characteristics of the photoreceptor are reduced, and the mechanical characteristics are deteriorated.
  • the polyester resin according to the present invention may be a polyester resin of a copolymer with another repeating structure.
  • the divalent phenol residue represented by the formula (1) is used.
  • the molar ratio of [the repeating ester structure composed of the residue represented by the formula (3) and the residue represented by the formula (2)] is [the residue represented by the formula (1) and the formula (1) 2) the sum of the repeating ester structure consisting of the residue represented by the formula (3) and the repeating ester structure consisting of the residue represented by the formula (2)]
  • [Repeated ester structure consisting of the residue represented by the formula (1) and the residue represented by the formula (2)] is usually 10% or more, preferably 20% or more, particularly preferably 50% or more, It is usually adjusted to 90% or less, preferably 80% or less, particularly preferably 70% or less.
  • the solubility in a solvent will be poor, and if the molar ratio is too large, the mechanical properties of the photoreceptor will be poor. This is because the characteristics are deteriorated.
  • the polyester resin according to the present invention comprises at least two kinds of repeating ester structures selected from the group consisting of these divalent phenol residues and the aromatic dicarboxylic acid residues represented by the formula (2). It is particularly preferred that the compound has a repeating ester structure. Further, those containing a repeating ester structure comprising at least the residue represented by the formula (4) and the residue represented by the formula (2) are preferable.
  • divalent phenol component corresponding to the divalent phenol residue represented by the formulas (4), (5) and (6) specifically, bis (4-hydroxyphenyl) methane [hereinafter, p , P'-BPF], (2-hydroxyphenyl) (4-hydroxyphenyl) methane [hereinafter sometimes referred to as o, p'-BPF] and bis (2-hydroxyphenyl) Methane [hereinafter sometimes referred to as ⁇ , ⁇ 'one BPF].
  • the molar ratio of the repeating structure consisting of the residue represented by the formula (1) and the residue represented by the formula (2) is m
  • the residue represented by the formula (4) is represented by the formula (2)
  • the molar ratio of the repeating structure consisting of residues is n
  • the molar ratio of the repeating structure consisting of the residue represented by formula (5) and the residue represented by formula (2) is o
  • the mole ratio is represented by formula (6).
  • mZ (m + n + o + p) is usually 0.1 or more, preferably 0.3 or more, and usually 9 or less, preferably 0.7 or less.
  • nZ (m + n + o + p) is usually at least 0.01, preferably at least 0.1, and usually at most 0.4, preferably at most 0.3.
  • oZ (m + n + o + p) is usually 0.6 or less, preferably 0.5 or less, and pZ (m + n + o + p) is usually 0.3 or less, preferably 0 .2 or less. And (m + n) :( o + p) is usually in the range of 3: 7-95: 5, but is more preferably in the range of 5: 5 to 9: 1.
  • the molar ratio of the repeating ester structure composed of the residue represented by the formula (1) and the residue represented by the formula (2) is too large, the mechanical properties are degraded, which is not preferable or too small.
  • the solubility in an organic solvent ordinarily used in a coating solution for forming a photosensitive layer and the stability of the coating solution are deteriorated, which is not preferable.
  • the organic solvent used in a coating solution for forming a photosensitive layer may not be used. It is not preferable because the solubility and the stability of the coating solution are deteriorated.
  • the mechanical properties of the photoreceptor deteriorate, which is not preferable. It consists of a residue represented by the formula (5) and a residue represented by the formula (2) If the molar ratio of the repeating ester structure is too large, the reactivity at the time of polymerizing the resin decreases, and it is difficult to control the molecular weight, or it is difficult to obtain a high molecular weight compound. If the molar ratio of the repeating ester structure composed of the residue represented by the formula (2) and the residue represented by the formula (2) is too large, the mechanical properties of the photoreceptor, particularly the abrasion resistance, are undesirably reduced.
  • a known polymerization method can be used as a method for producing the resin for an electrophotographic photoreceptor of the present invention.
  • a known polymerization method can be used.
  • an interfacial polymerization method, a melt polymerization method, a solution polymerization method and the like can be mentioned.
  • a solution in which a divalent phenol component is dissolved in an alkaline aqueous solution and a solution of hydrogen octogenated carbon dioxide in which an aromatic dicarboxylic acid chloride component is dissolved are mixed.
  • a quaternary ammonium salt or a quaternary phosphonium salt can be used as a catalyst.
  • the polymerization temperature is preferably in the range of 0 to 40 ° C, and the polymerization time is preferably in the range of 2 to 12 hours from the viewpoint of productivity.
  • alkali component used here examples include hydroxides of alkali metals such as sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • the amount of the alkali used is preferably in the range of 1.01 to 3 equivalents of the phenolic hydroxyl group contained in the reaction system.
  • examples of the halogenated hydrocarbon used here include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, trichloroethane, tetrachloroethane, and dichlorobenzene.
  • Examples of the quaternary ammonium salt or quaternary phosphonium salt used as a catalyst include salts of tertiary alkylamines such as triptylamine and trioctylamine, such as hydrochloric acid, bromic acid and iodic acid, benzyltriethylammonium chloride, and benzyl.
  • Trimethylammonium chloride Trimethylammonium chloride, benzyltriptylammonium chloride, tetraethylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide, trioctylmethylammonium chloride, tetrabutylphosphonium Bromide, triethyl octadecyl phosphonium bromide, N-lauryl pyridinium chloride, lauryl picolinium chloride and the like.
  • 2-methylphenol derivatives are preferred because of their high molecular weight regulating ability.
  • Specific examples of the 2-methylphenol derivative include o-resole, 2,5-dimethylphenol, 2,3,5-trimethylphenol, 2,4,5-trimethylphenol, 2,3,4,5 —Tetramethylphenol, 2,5-dimethyl-1-41-t-butylphenol, 2,5-Dimethyl-4-nonylphenol, 2,5-dimethyl-4-acetylphenol, ⁇ -tocopherol, etc. are fried. Of these, 2,3,5-trimethylphenol is preferred in view of the solution stability of the produced polymer.
  • the polyester resin having a repeating structure composed of a residue represented by the formula (1) and a residue represented by the formula (2), which is included in the photosensitive layer according to the present invention the above-described molecular weight modifier, etc.
  • the group present at the terminal of the molecular chain is not included in the repeating unit.
  • the polyester resin having a repeating structure composed of a residue represented by the formula (1) and a residue represented by the formula (2), which is included in the photosensitive layer of the present invention has a viscosity average molecular weight of usually 10 0 000 or more, preferably 15 000 or more, more preferably 20 000 or more, usually 300 000 or less, preferably 100 000 or less, More preferably, it is 50,000 or less.
  • a viscosity average molecular weight is usually 10 0 000 or more, preferably 15 000 or more, more preferably 20 000 or more, usually 300 000 or less, preferably 100 000 or less, More preferably, it is 50,000 or less.
  • the viscosity average molecular weight is less than 100, 000, the mechanical strength of the resin is lowered and is not practical, and when the viscosity average molecular weight is more than 300, 000, it is difficult to apply an appropriate film thickness. is there.
  • the resin of the present invention described above is used for an electrophotographic photosensitive member, and is used as a binder resin in a photosensitive layer provided on a conductive support of the photosensitive member.
  • a metal material such as aluminum, aluminum alloy, stainless steel, copper, and nickel, or a resin material to which a conductive powder is added by adding a conductive powder such as metal, copper, tin oxide, or the like is used.
  • Resin, glass, paper, etc., on which a conductive material such as aluminum, nickel, and copper (indium-tin oxide) is deposited or applied, are mainly used. Examples of the form include a drum shape, a sheet shape, and a belt shape.
  • a conductive material having an appropriate resistance value may be applied on a conductive support made of a metal material to control conductivity and surface properties and to cover defects.
  • a metal material such as an aluminum alloy is used as the conductive support, it may be used after anodizing treatment, chemical conversion treatment, or the like. When anodizing is performed, it is sealed by a known method. It is desirable to perform L processing.
  • an anodized film is formed by anodizing in an acid bath such as chromic acid, sulfuric acid, oxalic acid, boric acid, and sulfamic acid.
  • an acid bath such as chromic acid, sulfuric acid, oxalic acid, boric acid, and sulfamic acid.
  • the sulfuric acid concentration is 100 to 300 gZl
  • the dissolved aluminum concentration is 2 to 15 g / 1
  • the liquid temperature is 15 to 30
  • the electrolysis voltage is 10 ⁇ 2 0 V
  • the current density is in the range of 0. 5 ⁇ 2 AZdm 2 but not shall be limited to the condition.
  • the sealing treatment may be performed by a known method.
  • a low-temperature sealing treatment in which the film is immersed in an aqueous solution containing nickel fluoride as a main component, or an immersion in an aqueous solution containing nickel acetate as a main component
  • a high-temperature sealing treatment is performed.
  • the concentration of the aqueous solution of nickel fluoride used in the case of the low-temperature sealing treatment can be appropriately selected, but a more preferable result is obtained when used in the range of 3 to 6 gZl.
  • the processing temperature is 25 to 40 ° C., preferably 30 to 35 ° C.
  • the nickel fluoride aqueous solution pH should be treated in the range of 4.5 to 6.5, preferably 5.5 to 6.0.
  • As the pH regulator oxalic acid, boric acid, formic acid, acetic acid, 7] sodium oxide, sodium acetate, aqueous ammonia and the like can be used.
  • the treatment time is preferably in the range of 1 to 3 minutes per 1 m of the film thickness.
  • cobalt fluoride, acetic acid acetate, nickel sulfate, a surfactant and the like may be added to the aqueous nickel fluoride solution. Then, it is washed with water and dried to complete the low-temperature sealing treatment.
  • Nickel acetate, cobalt acetate, lead acetate, and nickel acetate are used as sealing agents in the case of the high-temperature sealing treatment.
  • an aqueous solution of a metal salt such as kerucobalt or parium nitrate can be used, it is particularly preferable to use nickel acetate.
  • the concentration is preferably in the range of 5 to 20 g / 1.
  • the processing temperature is from 80 to 100, preferably from 90 to 98C.
  • the pH of the aqueous nickel acetate solution is treated in the range of 5.0 to 6.0.
  • ammonia water, sodium acetate and the like can be used as the pH regulator.
  • the processing time is preferably at least 10 minutes, more preferably at least 20 minutes.
  • sodium acetate, organic carboxylic acid, anionic or nonionic surfactant may be added to the nickel acetate aqueous solution in order to improve the physical properties of the film.
  • the average thickness of the anodized film is usually 20 m or less, particularly 7 or less.
  • the surface of the support may be smooth, or may be roughened by using a special cutting method or performing a polishing treatment. Further, the support may be roughened by mixing particles having an appropriate particle diameter with the material constituting the support.
  • An undercoat layer may be provided between the conductive support and the photosensitive layer in order to improve adhesion and blocking properties.
  • a resin, a material in which particles of a metal oxide or the like are dispersed in the resin, or the like is used.
  • metal oxide particles used for the undercoat layer include metal oxide particles containing one kind of metal element such as titanium oxide, aluminum oxide, silicon oxide, zirconium oxide, zinc oxide, iron oxide, calcium titanate, and titanium.
  • metal oxide particles containing a plurality of metal elements such as strontium acid and barium titanate.
  • One type of particle may be used, or multiple types of particles May be used in combination.
  • titanium oxide or aluminum oxide is preferable, and titanium oxide is particularly preferable.
  • the surface of the titanium oxide particles may be treated with an inorganic substance such as tin oxide, aluminum oxide, antimony oxide, zirconium oxide, or silicon oxide, or an organic substance such as stearic acid, polyol, or silicone.
  • an inorganic substance such as tin oxide, aluminum oxide, antimony oxide, zirconium oxide, or silicon oxide, or an organic substance such as stearic acid, polyol, or silicone.
  • an organic substance such as stearic acid, polyol, or silicone.
  • any of rutile, analytic, brookite, and amorphous can be used. A plurality of crystals may be included.
  • the average temporary particle size is preferably from 10 11111 to 10 O nm, and particularly preferably. Is between 10 nm and 50 nm.
  • the undercoat layer is preferably formed in a form in which metal oxide particles are dispersed in a binder resin.
  • binder resin used for the undercoat layer include phenoxy, epoxy, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, casein, polyacrylic acid, celluloses, gelatin, starch, polyurethane, polyimide, polyamide, and the like alone or together with a curing agent.
  • alcohol-soluble copolymerized polyamide, modified polyamide and the like are preferable because they show good dispersibility and coatability.
  • the addition ratio of the inorganic particles to the binder resin can be arbitrarily selected, it is preferable to use the inorganic particles in the range of 10 wt% to 500 wt% in view of the stability of the dispersion and the applicability.
  • the thickness of the undercoat layer can be arbitrarily selected, but is preferably from 0.1 am to 20 m in view of the photoreceptor characteristics and coating properties. Further, a known antioxidant may be added to the undercoat layer. ⁇ Charge generation layer>
  • examples of the charge generation material used in the charge generation layer include selenium or its alloy, cadmium sulfide, and other inorganic photoconductive materials; phthalocyanine pigments, azo Pigment, quinacridone pigment, indigo pigment, perylene face Pigments, polycyclic quinone pigments, anthantrone pigments, organic pigments such as benzimidazole pigments, and various other photoconductive materials can be used. Particularly preferred are organic pigments, furthermore, phthalocyanine pigments or azo pigments.
  • These fine particles can be used, for example, in polyester resin, polyvinyl acetate, polyacrylate, polymethacrylate, polyester, polycarbonate, polyvinyl acetate, polypinylpropional, polyvinylbutyral, and phenol. It is used in the form of binder with various binder resins such as resin, epoxy resin, urethane resin, cellulose ester and cellulose ether. In this case, the usage ratio is from 30 to 500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin, and the film thickness is usually 0.1 / im to 1 im, preferably 0.1. 5 / ⁇ m to 0.6 m is preferred.
  • a phthalocyanine compound When a phthalocyanine compound is used as the charge-generating substance, specifically, metals such as metal-free phthalocyanine, copper, indium, gallium, tin, titanium, zinc, vanadium, silicon, germanium, or oxides thereof, halides, etc. Phthalocyanines coordinated with are used. Examples of the ligand to a trivalent or higher metal atom include the above-described oxygen atom and chlorine atom, as well as a hydroxyl group and an alkoxy group.
  • high-sensitivity X-type, non-type metal-free phthalocyanine titanyl phthalocyanine such as A-type, B-type and D-type, vanadyl phthalocyanine, black indium phthalocyanine, black gallium phthalocyanine, and hydroxygallium phthalocyanine.
  • titanyl phthalocyanine such as A-type, B-type and D-type
  • vanadyl phthalocyanine vanadyl phthalocyanine
  • black indium phthalocyanine black gallium phthalocyanine
  • hydroxygallium phthalocyanine hydroxygallium phthalocyanine.
  • the A-type and B-type are shown as the I-phase and the II-phase by W. He 11 er et al. (Zeit. Kristallogr. 159 (1982 ) 173), type A is what is known as stable type.
  • Form D has a diffraction angle of 20 ⁇ 0.2 in powder X-ray diffraction using Cu K line. Is a crystal type characterized by showing a clear peak at 27.3 °.
  • the furocyanine compound a single compound may be used alone, or a mixture of several compounds may be used.
  • the phthalocyanine compound or a mixed state that can be placed in a crystalline state here is used by mixing the respective constituent elements later. It may be a compound that has been mixed in the manufacturing process of a phthalocyanine compound such as synthesis, pigmentation, or crystallization. As such a treatment, an acid paste treatment, a grinding treatment, a solvent treatment and the like are known.
  • Examples of the charge transporting material contained in the charge transport layer include aromatic nitro compounds such as 2,4,7-trinitrofluorenone, cyano compounds such as tetracyanoquinodimethane, and quinones such as diphenoquinone.
  • Examples thereof include a derivative, a stilbene derivative, a butadiene derivative, an enamine compound, an electron-donating substance such as a compound in which a plurality of these compounds are bonded, or a polymer having a group consisting of these compounds in a main chain or a side chain.
  • carbazole derivatives carbazole derivatives, hydrazone derivatives, aromatic amamine derivatives, stilbene derivatives, butadiene derivatives and those in which a plurality of these derivatives are bonded are preferable, and those in which a plurality of aromatic amide derivatives, stilbene derivatives, and butadiene derivatives are bonded.
  • carbazole derivatives hydrazone derivatives, aromatic amamine derivatives, stilbene derivatives, butadiene derivatives and those in which a plurality of these derivatives are bonded are preferable, and those in which a plurality of aromatic amide derivatives, stilbene derivatives, and butadiene derivatives are bonded.
  • aromatic amamine derivatives aromatic amamine derivatives
  • stilbene derivatives stilbene derivatives
  • butadiene derivatives those in which a plurality of these derivatives are bonded are preferable
  • those in which a plurality of aromatic amide derivatives, stilbene derivatives, and butadiene derivatives are bonded.
  • a ri to Ar 4 each independently represent an arylene group which may have a substituent or a divalent heterocyclic group which may have a substituent.
  • a re in l is an alkylene group which may have a substituent, an arylene group which may have a substituent, or a divalent heterocyclic group which may have a substituent. Represent.
  • Q represents a direct bond or a divalent residue.
  • R 6 to Ri 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a heterocyclic group which may have a substituent.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ! 14 each independently represents an integer of 0 to 4; Ari to Ar6 may be bonded to each other to form a cyclic structure.
  • R 6 to R 13 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a substituent. Represents a good aralkyl group and a heterocyclic group which may have a substituent.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group. 1 to 6 alkyl groups are preferred.
  • alkyl group has an aryl-substituent group, examples thereof include a benzyl group and a phenethyl group, and an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms is preferable.
  • aryl group examples include a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, a naphthyl group, a pyrenyl group and the like, and an aryl group having 6 to 12 carbon atoms is preferable.
  • the heterocyclic group is preferably an aromatic heterocyclic ring, for example, a furyl group, a cyenyl group, a pyridyl group and the like, and a monocyclic aromatic heterocyclic ring is more preferable.
  • a ri to Ar 4 each independently represent an arylene group which may have a substituent or a divalent heterocyclic group which may have a substituent.
  • . mi and m 2 each independently represent 0 or 1. ! ! ⁇
  • aryl group includes a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, a naphthyl group, a pyrenyl group and the like, preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms; an arylene group Examples thereof include a phenylene group and a naphthylene group, and a phenylene group is preferable.
  • an aromatic heterocyclic ring is preferable, such as a furyl group and a phenyl group.
  • Monocyclic aromatic heterocycles are more preferred.
  • a ri and A r 2 is a phenylene group
  • a r 6 is a phenyl group.
  • the alkyl group, aryl group, aralkyl group, and heterocyclic group may further have a substituent.
  • substituents include a cyano group; a nitro group; a hydroxyl group; a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom; a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group; Alkyl group such as butyl group, t-butyl group, pentyl group, hexyl group, cyclopentyl group and cyclohexyl group; alkoxy group such as methoxy group, ethoxy group and propyloxy group; alkylthio group such as methylthio group and ethylthio group
  • di-substituted amino groups such as di-substituted amino groups obtained by combining the above-mentioned amino group substituents.
  • these substituents may be bonded to each other to form a cyclic hydrocarbon group or a heterocyclic group via a single bond, a methylene group, an ethylene group, a carboxy group, a vinylidene group, an eprenylene group, or the like.
  • preferred substituents include a halogen atom, a cyano group, a hydroxyl group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms, and a 6 to 12 carbon atoms.
  • a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and a phenyl group are more preferable, and a methyl group and a phenyl group are more preferable.
  • Ni ⁇ n 4 are each independently 0 to 4, preferably 0 to 2, 1 is particularly preferred.
  • mi and m2 represent 0 or 1, preferably 0.
  • Q represents a direct bond or a divalent residue.
  • Preferred examples of the divalent residue include a group 16 atom, an alkylene which may have a substituent, and a substituent.
  • O represents an oxygen atom
  • S represents a sulfur atom
  • Z represents an arylene group which may have a substituent or an alkylene group which may have a substituent
  • the alkylene group constituting Q those having 1 to 6 carbon atoms are preferable, and among them, a methylene group and an ethylene group are more preferable.
  • the cycloalkylidene group is preferably a cycloalkylidene group having 5 to 8 carbon atoms, and more preferably a pentylidene group at a mouth and a hexylidene group at a mouth.
  • the arylene group preferably has 6 to 14 carbon atoms, and more preferably a phenylene group and a naphthylene group.
  • the alkylene group, arylene group, and cycloalkylidene group may have a substituent.
  • Preferred substituents include a ⁇ acid group, a nitro group, a cyano group, a halogen atom, and an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. And an alkenyl group having 1 to 6 carbon atoms and an aryl group having 6 to 14 carbon atoms.
  • Specific charge-transporting substances that the electrophotographic photoreceptor of the present invention may have include arylamine compounds described in JP-A-9-244278, JP-A-200 An arylamine-based compound described in Japanese Patent Application Publication No. 2-2751333 is exemplified.
  • charge transport materials may be used alone or in combination.
  • the charge transport layer is formed in such a manner that these charge transport materials are bound to the binder resin.
  • the charge transport layer may be composed of a single layer, or may be a laminate of a plurality of layers having different constituent components or composition ratios.
  • the ratio of the binder resin to the charge transporting substance is usually in the range of 30 to 200 parts by weight, preferably 40 to 150 parts by weight, based on 100 parts by weight of the binder resin.
  • the film thickness is generally 5 to 50 m, preferably 10 to 45 Aim.
  • the charge transport layer has a well-known plasticizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, and an electron attractant to improve film forming properties, flexibility, coating properties, stain resistance, gas resistance, light resistance, and the like.
  • Additives such as a hydrophilic compound, a dye, a pigment, and a repelling agent.
  • antioxidants include hindered phenol compounds, hindered amine compounds, etc. Is fisted.
  • dyes and pigments include various dye compounds and azo compounds.
  • the above-described charge generation material is dispersed in the charge transport medium having the above-described mixing ratio.
  • the particle size of the charge generating substance must be sufficiently small, and it is preferably used at 1 or less, more preferably at 0.5 / _im or less. If the amount of the charge generating substance dispersed in the photosensitive layer is too small, sufficient sensitivity cannot be obtained, and if the amount is too large, there are adverse effects such as a decrease in chargeability and a decrease in sensitivity, for example, preferably 0.5 to 50. %, More preferably from 1 to 20% by weight.
  • the thickness of the photosensitive layer is usually 5 to 50 im, more preferably 10 to 45 m.
  • a known plasticizer for improving film formability, flexibility, mechanical strength, etc., an additive for suppressing residual potential, a dispersion auxiliary for improving dispersion stability, and a coating property may be added.
  • a leveling agent and a surfactant for example, silicone oil, fluorinated oil and other additives for improving the oil content may be added.
  • a protective layer may be provided on the photosensitive layer for the purpose of preventing abrasion of the photosensitive layer and preventing or reducing deterioration of the photosensitive layer due to discharge products or the like generated from a charger or the like.
  • the surface layer may contain a fluorine resin, a silicone resin or the like for the purpose of reducing the frictional resistance and abrasion of the photoreceptor surface. Further, particles of these resins or particles of an inorganic compound may be included.
  • Each layer constituting these photoreceptors is formed by a dip coating method, a spray coating method, a nozzle coating method, a bar coating method, a roll coating method, a blade, which is known as a method for forming a photosensitive layer of an electrophotographic photoreceptor. It is formed by coating on a support by a coating method or the like.
  • the dip coating method is preferable from the viewpoint of high productivity, but the coating method is not limited thereto.
  • each layer As a method for forming each layer, a known method such as sequentially applying a coating solution obtained by dissolving or dispersing a substance to be contained in a layer in a solvent can be applied.
  • the image forming apparatus includes an electrophotographic photosensitive member 1, a charging device 2, an exposing device 3, and a developing device 4, and further includes a transfer device 5, a cleaning device 6, and a fixing device as necessary.
  • a device 7 is provided.
  • the electrophotographic photoreceptor 1 is not particularly limited as long as it is the above-described electrophotographic photoreceptor of the present invention, but in FIG. 1, as an example, a drum in which the above-described photosensitive layer is formed on the surface of a cylindrical conductive support. 2 shows a photoconductor in a shape of a circle.
  • a charging device 2, an exposure device 3, a developing device 4, a transfer device 5, and a cleaning device 6 are arranged along the outer peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 1.
  • the charging device 2 charges the electrophotographic photosensitive member 1 and uniformly charges the surface of the electrophotographic photosensitive member 1 to a predetermined potential.
  • a roller type charging device (charging port) is shown as an example of the charging device 2, but a corona charging device such as a corotron and a scorotron, and a contact type charging device such as a charging brush are often used.
  • the electrophotographic photosensitive member 1 and the charging device 2 are designed to be detachable from the main body of the image forming apparatus as a cartridge (hereinafter, appropriately referred to as a photosensitive member cartridge) including both of them.
  • a photosensitive member cartridge for example, when the electrophotographic photosensitive member 1 or the charging device 2 is deteriorated, the photosensitive member cartridge is removed from the image forming apparatus main body, and another new photosensitive member member is charged.
  • the image forming apparatus can be mounted on the image forming apparatus main body.
  • the toner described later is stored in a toner cartridge and is designed to be removable from the image forming apparatus main body, and when the toner in the used toner cartridge is exhausted. The toner cartridge is detached from the image forming apparatus main body, and another new toner cartridge can be mounted. Further, a cartridge provided with all of the electrophotographic photosensitive member 1, the charging device 2, and the toner may be used.
  • the type of the exposure device 3 is not particularly limited as long as it can expose the electrophotographic photosensitive member 1 to form an electrostatic latent image on the photosensitive surface of the electrophotographic photosensitive member 1.
  • Specific examples include halogen lamps, fluorescent lamps, lasers such as semiconductor lasers and He-Ne lasers, and LEDs.
  • the exposure may be performed by a photoconductor internal exposure method.
  • the light used for exposure is arbitrary, for example, a monochromatic light having a wavelength of 780 nm, a monochromatic light having a wavelength slightly shorter than 600 nm to 700 nm, and a wavelength of 380 nm to 5 nm. Exposure may be performed using monochromatic light having a short wavelength of 100 nm or the like.
  • the type of the developing device 4 is not particularly limited, and any device such as a dry developing system such as a cascade developing, a one-component conductive toner developing, or a two-component magnetic brush developing, or a wet developing system can be used.
  • the developing device 4 includes a developing tank 41, an agitator 42, a supply roller 43, a developing roller 44, and a regulating member 45, and stores the toner T inside the developing tank 41.
  • the configuration is as follows.
  • a replenishing device (not shown) for replenishing the toner T may be attached to the developing device 4 as needed. This replenishing device is configured to be able to replenish the toner T from a container such as a port or a cartridge.
  • the supply roller 43 is formed from a conductive sponge or the like.
  • the developing roller 44 is made of a metal roll of iron, stainless steel, aluminum, nickel, or the like, or a resin roll in which such a metal roll is coated with a silicon resin, a urethane resin, a fluorine resin, or the like. This developer port The surface of the glass 44 may be subjected to smoothing or roughening if necessary.
  • the developing roller 44 is disposed between the electrophotographic photosensitive member 1 and the supply roller 43, and is in contact with the electrophotographic photosensitive member 1 and the supply roller 43, respectively.
  • the supply roller 43 and the developing port roller 44 are rotated by a rotation drive mechanism (not shown).
  • the supply roller 43 carries the stored toner T and supplies it to the developing roller 44.
  • the developing roller 44 carries the toner T supplied by the supply roller 43 and contacts the surface of the electrophotographic photosensitive member 1.
  • the regulating member 45 is formed by a resin blade such as silicone resin or urethane resin, a metal blade such as stainless steel, aluminum, copper, brass, phosphor bronze, or a blade in which such a metal blade is coated with resin. ing.
  • the regulating member 45 is in contact with the developing roller 44 and is pressed against the developing roller 44 by a predetermined force (a typical blade linear pressure is 5 to 500 g / cm) by a spring or the like. If necessary, the regulating member 45 may be provided with a function of charging the toner T by frictional charging with the toner T.
  • the agitator 42 is rotated by a rotary drive mechanism to agitate the toner T and transport the toner T to the supply roller 43 side.
  • Agitate 42 may be provided in plurals with different shapes and sizes of the blades.
  • the type of the toner T is arbitrary, and in addition to a powdery toner, a polymer toner using a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, or the like can be used.
  • a polymerized toner when used, a polymerized toner is used, a small particle diameter of about 4 to 8 m is preferable, and the shape of the toner particles varies from a nearly spherical shape to a shape deviating from the spherical shape on a potato. Can be used.
  • the polymerized toner has excellent charge uniformity and transferability, and is suitably used for high image quality.
  • the type of the transfer device 5 is not particularly limited, and any type of device such as an electrostatic transfer method such as corona transfer, roller transfer, and belt transfer, a pressure transfer method, and an adhesive transfer method can be used.
  • the transfer device 5 is a transfer charger arranged to face the electrophotographic photosensitive member 1. 1. It shall consist of a transfer roller, a transfer belt, etc.
  • the transfer device 5 applies a predetermined voltage value (transfer voltage) having a polarity opposite to the charging potential of the toner T, and transfers the toner image formed on the electrophotographic photosensitive member 1 to recording paper (paper, medium) P. Things.
  • the cleaning device 6 is not particularly limited, and any cleaning device such as a brush cleaner, a magnetic brush cleaner, an electrostatic brush cleaner, a magnetic roller cleaner, and a blade cleaner can be used.
  • the cleaning device 6 removes residual toner adhering to the photoreceptor 1 with a cleaning member and collects the residual toner. If there is no residual toner or the residual toner is very small, the cleaning device 6 may be omitted.
  • the fixing device 7 includes an upper fixing member (fixing roller) 71 and a lower fixing member (fixing roller) 72, and a heating device 73 is provided inside the fixing member 71 or 72.
  • FIG. 1 shows an example in which a heating device 73 is provided inside the upper fixing member 71.
  • Each of the upper and lower fixing members 71 and 72 is a known heat fixing member such as a fixing roll in which a metal tube made of stainless steel, aluminum, or the like is coated with silicon rubber, a fixing roll in which a fluorine resin is coated, and a fixing sheet. Can be used.
  • each of the fixing members 7 1 and 7 2 may be configured to supply a release agent such as silicone oil in order to improve the release property, or may be configured to forcibly apply pressure to each other by a panel or the like. Good.
  • the toner transferred onto the recording paper P passes between the upper fixing member 71 and the lower fixing member 72 heated to a predetermined temperature, the toner is heated to a molten state, cooled after passing through. The toner is fixed on the recording paper P.
  • the type of the fixing device is not particularly limited, and a fixing device of any type, such as those used here, heat roller fixing, flash fixing, open fixing, and pressure fixing can be provided.
  • an image is recorded as follows. That is, first, the surface (photosensitive surface) of the photoconductor 1 is charged to a predetermined potential (for example, 160 V) by the charging device 2. At this time, the charging may be performed using a DC voltage, or may be performed by superimposing an AC voltage on the DC voltage.
  • a predetermined potential for example, 160 V
  • the exposed surface of the charged photoreceptor 1 is zeroed by the exposure device 3 according to an image to be recorded, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive surface.
  • the developing device 4 develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive surface of the photoconductor 1.
  • the developing device 4 thins the toner T supplied by the supply roller 43 by a regulating member (developing blade) 45 and also has a predetermined polarity (here, the same polarity as the charging potential of the photoconductor 1). (Negative polarity), and is transported while being carried on the developer port 44, and is brought into contact with the surface of the photoreceptor 1.
  • the toner image After transferring the toner image onto the recording paper P, the toner image is passed through the fixing device 7 and heat-fixed onto the recording paper P to obtain a final image.
  • the image forming apparatus may have a configuration capable of performing, for example, a static elimination step in addition to the above-described configuration.
  • the neutralization step is a step in which the electrophotographic photoreceptor is exposed by exposing the electrophotographic photoreceptor, and a fluorescent lamp, an LED, or the like is used as the static eliminator.
  • the light used in the static elimination process is often light having an exposure energy that is three times or more the intensity of the exposure light.
  • the image forming apparatus may be further modified and configured.
  • the image forming apparatus may be configured to perform a process such as a pre-exposure process, an auxiliary charging process, or may be configured to perform offset printing.
  • a full color tandem system using a plurality of types of toners may be used.
  • the resin was dissolved in dichloromethane to prepare a solution having a concentration C of 6.00 g / L.
  • a Ubbelohde capillary viscometer with a flow time of solvent (dichloromethane) of 136.16 seconds, the flow time t of the sample solution was measured in a thermostatic water bath set at 20.0 ° C.
  • the viscosity average molecular weight MV was calculated according to the following equation.
  • a mixed solution of terephthalic acid chloride (48.91 g) and dichloromethane (423 ml) was transferred into a dropping funnel. While maintaining the external temperature of the polymerization tank at 2 OX, and stirring the alkaline aqueous solution in the reaction tank, a dichloromethane solution was added dropwise from the dropping funnel over 1 hour. After further stirring for 5 hours, dichloromethane (700 ml) was added and stirring was continued for 2 hours. Then, acetic acid (9.09 ml) was added, and the mixture was stirred for 30 minutes. Then, the stirring was stopped and the organic layer was separated.
  • the organic layer was washed twice with aqueous sodium hydroxide (850 ml) twice, then twice with 0.1 N hydrochloric acid (850 ml), and further washed with demineralized water (850 ml). Washing was performed twice.
  • the washed organic layer was poured into methanol (5600 ml), and the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired resin A.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin A was 54,200.
  • the structural formula is shown below.
  • a mixed solution of terephthalic acid chloride (24.91 g) and dichloromethane (211 ml) was transferred into the dropping port. While maintaining the external temperature of the polymerization tank at 20 ° C, the dichloromethane solution was added dropwise from the dropping funnel over 1 hour while stirring the alkaline aqueous solution in the reaction tank. After stirring for another 5 hours, dichloromethane (350 ml) was added and stirring was continued for 2 hours. Then, acetic acid (4.63 ml) was added, and the mixture was stirred for 30 minutes. Then, the stirring was stopped and the organic layer was separated. The organic layer is washed twice with 0.1N aqueous sodium hydroxide solution (423ml), then twice with 0.1N hydrochloric acid (423ml), and further washed with demineralized water (423ml). Went twice.
  • the washed organic layer was poured into methanol (2800 ml), and the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired resin B.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin B was 66,400.
  • the structural formula is shown below.
  • the dichloromethane solution was dropped from the dropping funnel over 1 hour while stirring the aqueous alkali solution in the reaction tank. After stirring for another 5 hours, dichloromethane (350 ml) was added and stirring was continued for 2 hours. Then, acetic acid (5.0 Oml) was added and the mixture was stirred for 30 minutes. Then, the stirring was stopped and the organic layer was separated. The organic layer was washed twice with 0.1N aqueous sodium hydroxide solution (423ml), then twice with 0.1N hydrochloric acid (423ml), and further washed with demineralized water (423ml). Went twice.
  • the washed organic layer was poured into methanol (2800 ml), and the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired resin C.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin C was 32,900.
  • the structural formula is shown below.
  • the numerical value after each repeating structure represents a molar ratio.
  • the numerical value after each repeating structure represents a molar ratio.
  • the dichloromethane solution was dropped from the dropping funnel over 1 hour while stirring the aqueous alkali solution in the reaction tank. After stirring for another 5 hours, dichloromethane (700 ml) was added and stirring was continued for 5 hours. Then, acetic acid (9.40 ml) was added and the mixture was stirred for 30 minutes. Then, the stirring was stopped and the organic layer was separated. The organic layer is washed twice with a 0.1N sodium hydroxide aqueous solution (850 ml), then twice with 0.1 N hydrochloric acid (850 ml), and further washed with demineralized water (850 ml). I went twice.
  • the washed organic layer was poured into methanol (5600 ml), and the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired resin D.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin D was 44,800.
  • the structural formula is shown below.
  • the numerical value after each repeating structure represents the cell ratio
  • benzyltriethylammonium chloride (0.6710 g) and 2,3,5 trimethylphenol (0.3542 g) were sequentially added to the reaction vessel. Separately, a mixed solution of terephthalic acid chloride (53.13 g) and dichloromethane (423 ml) was transferred into the dropping funnel.
  • Sodium hydroxide (12.0 g) and demineralized water (423 ml) were weighed and dissolved in a 1 L beaker with stirring. After adding 2,2-bis (4-hydroxy-13-methylphenyl) propane [hereinafter sometimes referred to as BPC] (29.20 g), stirring and dissolving, the alkali aqueous solution was placed in a 1 L reactor. Moved. Then, benzyltriethylammonium chloride (0.3018 g) and 2,3,6-trimethylphenol (0.5574 g) were sequentially added to the reaction vessel.
  • BPC 2,2-bis (4-hydroxy-13-methylphenyl) propane
  • the washed organic layer was poured into methanol (2800 ml), and the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired resin F.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin F was 52,400.
  • the structural formula is shown below.
  • BP A 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane
  • a mixed solution of terephthalic acid chloride (29..35 g) and dichloromethane (560 ml) was transferred into a dropping funnel. While maintaining the external temperature of the polymerization tank at 20 ° C, the dichloromethane solution was added dropwise from the dropping funnel over 30 minutes while stirring the aqueous alkali solution in the reaction tank. Stirring was continued for another 4 hours. Then, acetic acid (4.96 ml) was added, and the mixture was stirred for 30 minutes. Then, the stirring was stopped and the organic layer was separated. The organic layer was washed twice with 0.1 N aqueous sodium hydroxide solution (56 Oml), then twice with 0.1 N hydrochloric acid (56 Oml), and further desalted water (560 ml). Was performed twice.
  • the washed organic layer was poured into methanol (280 Oml), and the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired resin G.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin G was 39,100.
  • the structural formula is shown below.
  • the numerical value after each repeating structure represents a molar ratio.
  • Production Example 8 (Method for producing resin H of Comparative Example 3)
  • the washed organic layer was poured into methanol (2800 ml), and the obtained precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired resin H.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin H was 40,900.
  • the structural formula is shown below.
  • the numerical value after each repeating structure represents a molar ratio.
  • Tm-BPF bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) methane
  • the dichloromethane solution was added dropwise from the dropping funnel over 1 hour while stirring the alkaline aqueous solution in the reaction tank. After stirring for another 5 hours, dichloromethane (350 ml) was added and stirring was continued for 5 hours. Then, acetic acid (4.59 ml) was added and stirred for 30 minutes. Thereafter, stirring was stopped and the organic layer was separated. The organic layer was washed twice with 0.1N aqueous sodium hydroxide solution (423 ml), then twice with 0.1 N hydrochloric acid (423 ml), and further washed with demineralized water (423 ml). Went twice.
  • the washed organic layer was poured into methanol (3000 ml), and the obtained precipitate was filtered out and dried to obtain the desired resin I.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin I was 49,000.
  • the structural formula is shown below.
  • Number after each repetition 1 structure represents molar ratio
  • Production Example 10 (Method for producing resin J of Example 6)
  • Sodium hydroxide (12.99 g) and demineralized water (423 ml) were weighed and dissolved in a 1 L beaker with stirring.
  • the aqueous solution, BPE (13.12 g) and BPOCE (14.8 4 g) were mixed, stirred and dissolved, and then the alkaline aqueous solution was transferred to a 1 L reaction vessel.
  • benzyltriethylammonium chloride (0.3244 g) and p-tert-butylphenol (0.681 g) were sequentially added to the reaction vessel.
  • terephthalic acid chloride 25.35 g was dissolved in dichloromethane (211 ml) and transferred to a dropping funnel.
  • the dichloromethane solution was dropped from the dropping funnel over 1 hour while stirring the aqueous alkali solution in the reaction tank. After further stirring for 5 hours, dichloromethane (350 ml) was added and stirring was continued for 2 hours. Thereafter, acetic acid (5.10 ml) was added and the mixture was stirred for 30 minutes. Thereafter, stirring was stopped and the organic layer was separated. The organic layer is washed twice with 0.1N aqueous sodium hydroxide solution (423 ml), then twice with 0.1 N hydrochloric acid (423 ml), and further washed with demineralized water (423 ml). Was performed twice.
  • the numerical value after each repeating structure represents a molar ratio.
  • Production Example 11 (Method for producing resin K of Example 7)
  • terephthalic acid chloride 26.78 g was dissolved in dichloromethane (211 ml) and transferred into a dropping funnel. Thereafter, the same operation as in Production Example 10 was performed to obtain the desired aromatic polyester resin K.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin was 40,900.
  • the structural formula is shown below.
  • terephthalic acid chloride 27.22 g was dissolved in dichloromethane (211 ml) and transferred into a dropping funnel. Thereafter, the same operation as in Production Example 10 was performed to obtain a desired aromatic polyester resin L.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin was 43,900.
  • the structural formula is shown below.
  • the numerical value after each repeating structure represents a molar ratio.
  • Production Example 13 (Method for producing resin M of Example 9)
  • the numerical value after each repeating structure represents a molar ratio.
  • Production Example 14 (Production method of aromatic polyester poly-ponate resin N used in Examples 7 to 9)
  • the prepared polycarbonate oligomer (209.52 ml) and dichloromethane (42 ml) were charged into a 2 L reaction tank equipped with a stirrer, and the external temperature of the polymerization tank was raised to 20 ° C while stirring at 200 rpm. Kept.
  • the previously prepared alkaline aqueous solution was sequentially added to carry out a polymerization reaction.
  • 20 Oml of demineralized water was added to stop the stirring.
  • 5 m 1 of the dichloromethane layer was sampled.
  • 5 ml of demineralized water and 0.2 ml of 35% hydrochloric acid were added to the sampled dichloromethane solution, and the mixture was stirred and allowed to stand.
  • terephthalic acid chloride 31.19 g was dissolved in dichloromethane (150 ml) and transferred into a dropping funnel.
  • the washed organic layer was poured into methanol (4900 ml), and the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain the desired aromatic polyester polycarbonate resin N.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained resin was 57,900.
  • the dichloromethane solution sampled on the way was washed once with demineralized water, the organic layer was poured into methanol (30 ml), and the resulting precipitate was filtered and dried to obtain a poly-polyponate block.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained polycarbonate block was 12,900.
  • Table 1 summarizes the composition and viscosity average molecular weight (Mv) of the resin produced in the production example.
  • Each abbreviation represents a repeating structure of the polyester resin derived from the divalent phenol represented by the abbreviation.
  • charge generation layer 50 parts by weight of a charge transport material composed of isomers containing the following charge transport material (1) as a main component,
  • Photoconductor B was produced in the same manner as in Example 1 except that resin B used in the coating liquid for forming a charge transport layer in Example 1 was changed to resin B.
  • the coating solution for forming the charge transport layer did not show any change such as solidification even after being left at room temperature for one week.
  • Photoconductor C was produced in the same manner as in Example 1, except that resin A used in the coating solution for forming a charge transport layer in Example 1 was changed to resin C, and a mixed solvent of tetrahydrofuran and toluene was changed to dichloroethane.
  • the coating solution for forming the charge transport layer did not show any change such as solidification even after being left at room temperature for one week.
  • Photoconductors D and E were produced in the same manner as in Example 1 except that the resin A used in the coating solution for forming a charge transport layer in Example 1 was changed to resins D and E.
  • the coating solution for forming the charge transport layer did not show any change such as solidification even after being left at room temperature for one week.
  • Example 1 was the same as Example 1 except that the resin A and the charge transport material (1) used in the coating solution for the charge transport layer of Example 1 were changed to the resin J produced in Production Example 10 and the following charge transport material (2). Photoconductor J was produced in the same manner.
  • This coating solution for the charge transport layer shows no change such as solidification even after being left at room temperature for one week. won.
  • Table 2 shows the results of the wear test and the measurement of the electrical characteristics.
  • the resin J used in the charge transport layer coating liquid of Example 6 was made into a mixture of 90 parts by weight of the resin K produced in Production Example 11 and 10 parts by weight of the resin N produced in Production Example 14.
  • a photosensitive member K was manufactured in the same manner as in Example 6 except for the above. Further, the coating solution for the charge transport layer did not show any change such as solidification even after being left at room temperature for one week. Table 2 shows the results of the wear test and the measurement of the electrical characteristics.
  • a photoreceptor L was manufactured in the same manner as in Example 7, except that the resin K used in Example 7 was changed to the resin L manufactured in Production Example 12.
  • the coating solution for the charge transport layer did not show any change such as solidification even after being left at room temperature for one week.
  • Table 2 shows the results of the wear test and the measurement of the electrical characteristics.
  • a photoconductor M was manufactured in the same manner as in Example 7, except that the resin K used in Example 7 was changed to the resin M manufactured in Production Example 13.
  • the coating solution for the charge transport layer did not show any change such as solidification even after being left at room temperature for one week.
  • Table 2 shows the results of the wear test and the measurement of the electrical characteristics. Comparative Examples 1 and 2
  • Photoconductors H and I were produced in the same manner as in Example 1 except that the resin A used in the coating solution for forming a charge transport layer in Example 1 was changed to the resins H and I.
  • an electrophotographic property evaluation device manufactured in accordance with the Electrophotographic Society of Japan measurement standard (basic and application of electrophotographic technology, edited by the Electrophotographic Society of Japan, Corona Co., pp. 404-405)
  • the photoconductor is adhered to an aluminum drum to form a cylinder.
  • the drum is rotated at a constant speed to charge, expose, and measure potential.
  • An electrical property evaluation test was performed using a constant and static elimination cycle. At that time, the initial surface potential as one 7 0 0 V, 7 8 0 nm as the exposure light, using a monochromatic light 6 6 0 nm as neutralization light, exposure light 2.
  • VL 4 JZ cm 2 surface potential of the irradiated point
  • the measurement environment is temperature 25, relative humidity 50% (hereinafter sometimes referred to as NN environment) and temperature 5 ° C, relative humidity 10% (hereinafter sometimes referred to as LL environment). I went in.
  • the photoreceptor film was cut into a circle having a diameter of 10 cm, and abrasion was evaluated using a taper abrasion tester (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.). The test conditions were 23 and 50% RH in an atmosphere of wear wheels CS-1OF, with no load (self-weight of the wear wheels). Was measured by comparing. Table 2 shows the results. Electrical and wear characteristics of photoreceptor
  • the polyester resin of the present invention shows high solubility and stability of the coating solution with respect to the solvent usually used for the coating solution for forming the charge transport layer, and the electrophotographic photoreceptor containing the polyester resin It can be seen that is excellent in mechanical properties, wear resistance and electrical properties.
  • Titanium oxide manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd .: trade name: TT055N (average primary particle diameter: about 40 nm)
  • TT055N average primary particle diameter: about 40 nm
  • the resulting mixture was dispersed by a pole mill in a mixed solvent of the above to prepare a dispersion slurry of hydrophobically treated titanium oxide.
  • a mixed solvent of the dispersion slurry, methanol / 1-propanol (weight ratio: 73), and ⁇ -force prolac Tam [Formula A] Bis (4-amino-3-methylcyclohexizole) methane [Formula B] / Hexamethylenediamine [Formula C] Z decamethylenedicarboxylic acid [Formula D] / Ok Yuka
  • a mixture of methylene dicarboxylic acid [formula E] having a composition molar ratio of 60% Z15% / 5% / 15% Z5% was stirred and mixed while heating with a polyamide pellet to dissolve the polyamide pellet. Thereafter, an ultrasonic dispersion treatment was performed to produce a dispersion for an undercoat layer containing a hydrophobically treated titanium oxide / copolyamide at a weight ratio of 3/1 and having a solid content of 16% by weight.
  • a phenoxy resin manufactured by Union Rikaichi Vide Co., Ltd., trade name: PKHH
  • PKHH 1,2-dimethoxane
  • the dispersion for charge generation layer J31 and the dispersion for charge generation layer / 3/2 were mixed at a ratio of 8: 2 to prepare a dispersion for charge generation layer f / 3.
  • Anodizing is applied to the surface of a cylinder made of an aluminum alloy with a mirror-finished outer diameter of 30 mm, a length of 285 mm, and a thickness of 1.0 mm, and then the main component is nickel acetate
  • An anodized film (alumite film) of about 6 m was formed by performing sealing treatment with a sealing agent.
  • the charge generation layer dispersion liquid ⁇ previously produced was dip-coated on this cylinder, and the charge generation layer was formed such that the film thickness after drying was about 0.3.
  • a photoconductor drum D1 was obtained in the same manner as in Example 10, except that the resin D manufactured in Production Example 4 was used as the binder resin for the charge transport layer.
  • a photoreceptor drum E1 was obtained in the same manner as in Example 10, except that the shelf E manufactured in Production Example 5 was used as the binder resin for the charge transport layer. Comparative Example 7
  • a photoreceptor drum I1 was obtained in the same manner as in Example 10, except that the resin I produced in Production Example 9 was used as the binder resin for the charge transport layer.
  • a cylinder made of an aluminum alloy with a mirror-finished outer diameter of 30 mm, a length of 254 mm and a wall thickness of 0.75 mm is immersed and coated in the undercoat layer dispersion prepared above.
  • An undercoat layer having a thickness of about 1.3 m was formed.
  • the dispersion j8 for the charge generation layer prepared above was applied to this cylinder by dip coating, and the charge generation layer was formed so that the film thickness after drying was about 0.3 m.
  • 50 parts of the charge transporting substance (2) and the polyarylate resin A produced in Production Example 1 as a binder resin for the charge transporting layer were added to the cylinder on which the charge generating layer was formed.
  • a photoreceptor drum D2 was obtained in the same manner as in Example 13 except that the resin D prepared in Production Example 4 was used as the binder resin for the charge transport layer.
  • a photoconductor drum E2 was obtained in the same manner as in Example 13, except that the resin E produced in Production Example 5 was used as the binder resin for the charge transport layer.
  • a photoreceptor drum I2 was obtained in the same manner as in Example 13, except that the resin I produced in Production Example 9 was used as the binder resin for the charge transport layer.
  • Example 16 Anodizing is applied to the surface of a cylinder made of an aluminum alloy with an outer diameter of 30 mm, a length of 346 mm and a wall thickness of 1.0 mm, whose surface is mirror-finished, and then sealed with a sealing agent mainly composed of nickel acetate.
  • alumite film an anodized film (alumite film) of about 6 m was formed.
  • This cylinder was dip-coated with the undercoat layer dispersion prepared above to form an undercoat layer having a thickness of about 1.3 m.
  • the previously prepared dispersion for charge generation layer ⁇ 81 was applied by dip coating, and a charge generation layer was formed such that the film thickness after drying was about 0.3 m.
  • a photosensitive drum E3 was obtained in the same manner as in Example 16, except that the resin E produced in Production Example 5 was used as the binder resin for the charge transport layer.
  • a photoconductor drum I3 was obtained in the same manner as in Example 16, except that the resin I produced in Production Example 9 was used as the binder resin for the charge transport layer.
  • the photoreceptor drums A1, D1, E1, and II are mounted on a commercially available color laser printer Yuichi (LP3000C manufactured by Epson Corporation), and the black-and-white mode (black) mode is used at room temperature and normal humidity. Was used to form 24,000 images.
  • the film thickness of the photosensitive layer before image formation and the film thickness after 24,000 images were formed were measured, and the amount of film reduction per 10,000 images formed was calculated. Table 3 shows the results.
  • the photosensitive drums A2, D2, E2, and I2 were transferred to a commercially available monochrome laser printer (Rexmark, Optra S2450, A4 portrait feed 24 sheets / min, DC voltage applied roller charging, roller charging). (Transfer), and 30,000 sheets of images were formed at normal temperature and normal humidity. The amount of film reduction per 10,000 sheets was calculated from the difference in film thickness before and after image formation. Table 3 shows the results.
  • the shaving amount of the photosensitive layer film after forming 10,000 sheets of images is smaller in the photoconductor of the example than in the photoconductor of the comparative example, and the photoconductor of the present invention has abrasion resistance performance. You can see that it is excellent. Industrial applicability
  • An electrophotographic photosensitive member applicable to an electrophotographic apparatus such as a printer, a facsimile, a copying machine, and the like can be provided.
  • an electrophotographic apparatus such as a printer, a facsimile, a copying machine, and the like
  • the content of all the specifications of Japanese Patent Application No. 2003-310700 (filed with the Japan Patent Office on September 2, 2003), which is the basis of the priority claim of the present application, Is quoted here.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

繰り返し使用した際にも化学的、電気的劣化が小さく、優れた電気特性を維持可能で、且つ、現像装置、現像剤または紙との接触等による感光層表面の摩耗や傷の発生、膜の剥がれ等を起こしにくく、機械的特性にも優れた、高性能且つ超寿命の電子写真感光体を提供する。 (1)で表される二価フェノール残基と、下記式(2)で表される芳香族ジカルボン酸残基とからなる繰り返し構造を有するポリエステル樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。(式(1)中、R1~R4は各々独立に水素原子もしくはアルキル基を表し、R5はアルキル基を表す。)

Description

電子写真感光体 技術分野 本発明は電子写真感光体に関する。詳しくは、 耐摩耗性、 表面滑り性、 塗布液調製時の 溶解性および塗布液の保存安定性に優れ明、且つ、電気的応答性の良好な電子写真感光体用 樹脂を含有する電子写真感光体に関するものである。
書 背景技術
電子写真技術は、 即時性、 高品質の画像が得られることなどから、 複写機、 各種プリン ターなどの分野で広く使われている。 電子写真技術の中核となる感光体については、無公害で成膜が容易、 製造が容易である 等の利点を有する有機系の光導電物質を使用した感光体が使用されている。 有機系の光導電材料を用いた感光体としては、光導電性微粉末をバインダ一樹脂中に分 散させたいわゆる分散型感光体、電荷発生層および電荷移動層を積層した積層型感光体が 知られている。積層型感光体は、 それぞれ効率の高い電荷発生物質、 および電荷移動物質 を組み合わせることにより高感度な感光体が得られること、材料選択範囲が広く安全性の 高い感光体が得られること、 また感光層を塗布により容易に形成可能で生産性が高く、 コ スト面でも有利なことから感光体の主流であり、 鋭意開発され実用化されている。 電子写真感光体は、電子写真プロセスすなわち帯電、露光、現像、転写、クリーニング、 除電等のサイクルで繰り返し使用されるためその間様々なストレスを受け劣化する。この ような劣化としては例えば帯電器として普通用いられるコロナ帯電器から発生する強酸 化性のオゾンや NOxが感光層に化学的なダメ一ジを与えたり、 像露光で生成したキヤリ ァー (電流) が感光層内を流れることや除電光、 外部からの光によって感光層組成物が分 解するなどによる化学的、電気的劣化がある。 またこれとは別の劣化としてクリーニング ブレード、磁気ブラシなどの摺擦ゃ現像剤、紙との接触等による感光層表面の摩耗や傷の 発生、膜の剥がれといった機械的劣化がある。特にこのような感光層表面に生じる損傷は コピー画像上に現れやすく、直接画像品質を損うため感光体の寿命を制限する大きな要因 となっている。すなわち高寿命の感光体を開発するためには電気的、化学的耐久性を高め ると同時に機械的強度を高めることも必須条件である。
表面保護層などの機能層を持たない一般的な感光体の場合、このような負荷を受けるの は感光層である。感光層は、 通常バインダー樹脂と光導電性物質からなっており、 実質的 に強度を決めるのはバインダ一樹脂であるが、光導電性物質のド一プ量が相当多いため十 分な機械強度を持たせるには至っていない。
また、高速印刷の要求の高まりから、より高速の電子写真プロセス対応の材料が求めら れている。 この場合、 感光体には高感度、 高寿命であることの他に、 露光されてから現像 されるまでの時間が短くなるために応答性がよいことも必要となる。感光体の応答性は電 荷移動層、なかでも電荷移動物質により支配されるがパインダ一樹脂によっても大きく変 わることが知られている。
また、 これらの電子写真感光体を構成する各層は、 通常、 支持体上に光導電性物質、 パ ィンダ一樹脂等を含有する塗布液を、浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコ一ト、 ロールコート、 ブレード塗布等により塗布して形成される。 これらの層形成方法では、 層 に含有させる物質を溶剤に溶解させて得られる塗布液として、塗布するなどの公知の方法 が適用されている。そして多くの工程では、 予め塗布液を調製し、 それを保存することが 行われている。 そのため、 バインダー樹脂には、 塗布工程に用いられる溶剤に対し、 溶解 性が優れることおよび溶解後の塗布液の安定性も必要となる。 感光層のバインダー樹脂としては、 ポリメチルメタクリレート、 ポリスチレン、 ポリ塩 化ビニル等のピニル重合体、 またはその共重合体、 ポリカーボネート、 ポリエステル、 ポ リスルホン、 フエノキシ、 エポキシ、 シリコーン樹脂等の熱可塑性樹脂や、 種々の熱硬化 性樹脂が用いられている。数あるバインダー樹脂のなかではポリカーボネート樹脂が比較 的優れた性能を有しており、これまで種々のポリカーボネート樹脂が開発され実用に供さ れている (例えば、 特開昭 5 0 - 9 8 3 3 2号公報、 特開昭 5 9 - 7 1 0 5 7号公報、 特 開昭 5 9 - 1 8 4 2 5 1号公報、 特開平 5— 2 1 4 7 8号公報参照)。
一方、 商品名 「U—ポリマー」 として市販されているポリアリレート樹脂をバインダー として用いた電子写真用感光体の技術が開示され、その中でポリカーボネートに比して特 に感度が優れていることが示されている(例えば、特開昭 5 6— 1 3 5 8 4 4号公報参照)。 また、特定構造の二価フエノール成分を用いたポリアリレート樹脂をバインダ一樹脂と して用いた電子写真用感光体の技術が開示され、感光体製造時の溶液安定性が向上するこ と、 機械的強度、 特に耐磨耗性が優れていることが知られている (例えば、 特開平 3— 6 5 6 7号公報および特開平 1 0— 2 8 8 8 4 5号公報参照)。
しかしながら、従来の感光体は、 トナーによる現像、紙との摩擦、クリーニング部材(ブ レ一ド) による摩擦など実用上の負荷によって表面が摩耗してしまったり、表面に傷が生 じてしまうなどの欠点を有しているため、実用上は限られた印刷性能にとどまっているの が現状である。 発明の開示
従前知られたバインダー樹脂を用いた電子写真感光体では、 強度等は向上するものの、 電気的特性に関して不十分なものであったり、感光層形成用塗布液としたときに安定性に 乏しく、 白濁したり、 ゲル化したりすることがあった。 本発明の目的は、感光層形成用塗布液の安定性が高く、 電気的特性に優れ、 しかも機械 的強度が高く、 トナーによる現像、 紙との摩擦、 クリーニング部材 (ブレード) による摩 擦など実用上の負荷によっても表面が摩耗し難ぐ傷つき難い、電子写真感光体を提供す ることを目的とする。
本発明者らは、感光層に特定のポリエステル樹脂を含有させることにより、十分な機械 的特性を有し、感光層形成用塗布液に用いる溶媒に対して高い溶解性および優れた塗布液 安定性を有し、 且つ、 電気特性に優れる感光体を得ることができることを見いだし、本発 明に至った。
すなわち、 本発明の要旨は、 導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、 該感光層が、 下記式 (1 ) で表される二価フエノール残基と、 下記式 (2 ) で表される芳 香族ジカルボン酸残基とからなる繰り返しエステル構造を有するポリエステル棚旨を、含 有することを特徴とする電子写真感光体に存する。
Figure imgf000006_0001
(式 (1 ) 中、 Ri〜R4は各々独立に水素原子もしくはアルキル基を表し、 R5はアルキ ル基を表す。) 発明の効果 本発明によれば、その感光層に本発明の特定のポリエステル樹脂を含有することにより、 感光層形成用塗布液の安定性が高く、 電気的特性に優れ、 しかも機械的強度が高く、 トナ 一による現像、 紙との摩擦、 クリーニング部材 (ブレード) による摩擦など実用上の負荷 によっても表面が摩耗し難く、傷つき難い、電子写真感光体を提供することが可能となる。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の電子写真感光体を備えた画像形成装置の一実施態様の要部構成を示す概 略図である。 符号の説明
1 感光体 2 帯電装置 (帯電ローラ)
3 露光装置 4 現像装置
5 転写装置 6 クリーニング装置
7 定着装置 4 1 現像槽
4 2 アジテ一タ 4 3 供給ローラ
4 4 現像ローラ 4 5 規制部材
7 1 上部定着部材 (定着ローラ) 7 2 下部定着部材 (定着口
7 3 加熱装置 T 卜ナー
P 記録紙 (用紙、 媒体) 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は 本発明の実施形態の代表例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変形し て実施することができる。
本発明の電子写真感光体の感光層は、 下記式 (1 ) で表される二価フエノール残基と、 下記式(2 )で表される芳香族ジカルボン酸残基とからなる繰り返しエステル構造を有す るポリエステル樹脂を含有する。
Figure imgf000008_0001
(式 (1 ) 中、 Ri〜R4は各々独立に水素原子もしくはアルキル基を表し、 R5はアルキ ル基を表す。)
本発明の電子写真感光体の感光層は前記ポリエステル樹脂を含有し、該樹脂は感光体の 導電性支持体上に設けられる感光層中のパインダ一樹脂として用いられる。
本発明の感光層の具体的な構成として、
.導電性支持体上に電荷発生物質を主成分とする電荷発生層、電荷輸送物質およびパイ ンダ一樹脂を主成分とした電荷輸送層をこの順に積層した積層型感光体、
•導電性支持体上に、 電荷輸送物質およびパインダ—樹脂を主成分とした電荷輸送層、 電荷発生物質を主成分とする電荷発生層をこの順に積層した逆二層型感光体、
•導電性支持体上に電荷輸送物質およびバインダ—棚旨を含有する層中に電荷発生物質 を分散させた分散型 (単層型) 感光体、
のような例が挙げられる。 本発明において該ポリエステル樹脂は、 通常、 電荷輸送物質を 含有する層に用いられ、 好ましくは積層型感光層の電荷輸送層に用いられる。
本発明に係るポリエステル樹脂は、他の樹脂と混合して電子写真感光体に用いることも 可能である。 ここで併用される他の樹脂としては、 ポリメチルメタクリレート、 ポリスチ レン、 ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、 またはその共重合体、 ポリ力一ポネート、 ポリ エステル、 ポリエステルポリ力一ポネート、 ポリスルホン、 フエノキシ、 エポキシ、 シリ コーン樹脂等の熱可塑性樹脂や種々の熱硬化性樹脂などが挙げられる。これら樹脂のなか でもポリカーポネー卜樹脂またはポリエステルポリ力一ポネ一卜樹脂が好ましい。
併用する他の樹脂の量は、 どのような割合であっても構わないが、本発明に係るポリェ ステル樹脂を含有する層中において、本発明に係るポリエステル樹脂の量を超えないこと が好ましく、より好ましくは本発明に係るポリエステル樹脂に対して 2 0重量%以下であ る。併用する他の樹脂の量が多すぎると、本発明のポリエステル樹脂の効果が小さくなり 好ましくない。
<ポリエステル樹脂 >
本発明の電子写真感光体の感光層は、 式 (1 ) で表される残基と、 式 (2 ) で表される 残基とからなる繰り返しエステル構造を有するポリエステル樹脂を含有するが、該ポリエ ステル樹脂は、電子写真感光体に使用可能な他の樹脂の有する繰り返し構造との共重合体 であっても構わない。 この場合の他の繰り返し構造として、ポリ力一ポネート樹脂の繰り 返し構造、 またはポリエステル樹脂の繰り返し構造が挙げられる。 より具体的には、 ポリ 力一ポネート樹脂の繰り返し構造との共重合体であるポリエステルポリカーポネート樹 脂や、本発明のポリエステル樹脂の有するものとは異なる、他のポリエステル樹脂の繰り 返し構造との共重合体であっても構わない。 これらの中では、ポリエステル樹脂の共重合 体が好ましい。 この場合、 本発明に係るポリエステル樹脂が有するのと同じ、芳香族ジカ ルボン酸残基を有する繰り返し構造との共重合体が好ましい。 本発明に係るポリエステル樹脂が、 ポリエステル樹脂の共重合体である場合、 式 (1 ) で表される残基と式(2 ) で表される残基からなる繰り返しエステル構造が、 共重合体の ポリエステル樹脂全体の 1 0重量%以上であることが好ましく、 より好ましくは 2 0重 量%以上、 特に好ましくは 3 0重量%以上である。
式 (1 ) 中、 Ri〜R4は各々独立に水素原子もしくはアルキル基を表し、 R5はアルキ ル基を表す。 これらのアルキル基の炭素数に特に制限はないが、炭素数 1〜2 0が好まし く、 炭素数 1〜1 0がより好ましく、 特には炭素数 1または 2が好ましい。 これは、 感光 層を結着するバインダー樹脂としての特性を向上させるためである。
Ri~ R4のいずれか 1つはアルキル基であることが好ましく、 より好ましくは Riおよ び が各々独立のアルキル基であって、 Riおよび R3が各々独立にメチル基であること が特に好ましい。 これは、 感光層形成用塗布液に対する溶解性を向上するためである。
Ri〜R4のいずれか 1つは水素原子であることが好ましく、特には R2および R4が水素 原子であることが好ましい。 これは、 機械的特性、 特に耐摩耗性を高めるためである。 式( 1 )で表される二価フエノ一ル残基を与える二価フェノ一ル成分の具体例としては、 1, 1—ビス一 (4—ヒドロキシフエニル) ェタン、
1 , 1一ビス一 (4ーヒドロキシー 3—メチルフエニル) ェタン、 1 , 1一ビス一 (4一 ヒドロキシ一 3, 5—ジメチ^/フエニル) ェタン、 1— (4ーヒドロキシフエニル) 一 1 一 (4—ヒドロキシー 3—メチルフエニル) ェタン、
1 , 1一ビス一 (4ーヒドロキシ一3—ェチルフエニル) ェタン、 1 , 1—ビス一 (4一 ヒドロキシー 3, 5—ジェチルフエニル) ェタン、 1― (4ーヒドロキシフエニル) ― 1 一 (4—ヒドロキシ一 3—ェチルフエニル) ェタン、
1, 1—ビス一 (4—ヒドロキシ一 3—プロピルフエニル) ェタン、 1, 1一ビス一 (4 —ヒドロキシ一3 , 5—ジプロピルフエニル) ェタン、 1— (4ーヒドロキシフエニル) 一 1一 (4ーヒドロキシー 3—プロピルフエニル) ェタン、
1 , 1—ビス一 (4ーヒドロキシ一 3—t-ブチルフエニル) ェタン、 1 , 1—ビス一 (4 ーヒドロキシー 3, 5—ジ一 t—プチルメチルフエニル) ェタン、 1一 (4—ヒドロキシ フエニル) - 1 - ( 4ーヒドロキシ— 3— t-ブチルフエニル) ェタン、
1 , 1—ビス一 (4—ヒドロキシフエニル) プロパン、
1, 1一ビス一 (4—ヒドロキシ一 3—メチルフエニル) プロパン、 1, 1 _ビス一 (4 ーヒドロキシ一 3, 5—ジメチルフエニル) プロパン、 1一 (4—ヒドロキシフエニル) 一 1一 (4—ヒドロキシ一 3—メチルフエニル) プロパン、
1 , 1一ビス一 (4—ヒドロキシー 3—ェチルフエニル) プロパン、 1, 1一ビス一 (4 ーヒドロキシ一 3, 5—ジェチルフエニル) プロパン、 1一 (4ーヒドロキシフエニル) — 1— (4—ヒドロキシ一 3 _ェチルフエニル) プロパン、
1, 1—ビス _ (4—ヒドロキシー 3—プロピルフエニル)プロパン、 1 , 1一ビス _ (4 —ヒドロキシー 3, 5—ジプロピルフエニル)プロパン、 1一 (4ーヒドロキシフエニル) - 1 - (4ーヒドロキシ一 3—プロピルフエニル) プロパン、
1, 1—ビス一 (4—ヒドロキシ— 3— t-ブチルフエニル)プロパン、 1, 1一ビス— (4 ーヒドロキシ一 3 , 5—ジ一 t—ブチルメチルフエニル) プロパン、 1— (4ーヒドロキ シフエニル) _ 1— (4ーヒドロキシ一 3—t-ブチルフエニル)プロパン、等が挙げられ、 好ましくは 1 , 1一ビス一 (4ーヒドロキシフエニル) ェタン、
1, 1一ビス一 (4ーヒドロキシ一 3—メチルフエニル) ェタン、 1, 1—ビス一 (4— ヒドロキシー 3 , 5—ジメチルフエニル) ェタン、 1一 (4—ヒドロキシフエニル) 一 1 - (4—ヒドロキシー 3—メチルフエニル) ェタン、 等の R5がメチル基であるものが挙 げられるが、 特に好ましくは 1, 1—ビス一 (4ーヒドロキシ一 3—メチルフエニル) ェ タンである。 本発明で用いられるポリエステル樹脂の繰り返しエステル構造は、 式(2 )で表される 芳香族ジカルボン酸残基を有するが、 これらの中でも好ましくは、 テレフ夕ロイル残基ま たはイソフタロイル残基であり、該ポリエステル樹脂は、テレフ夕ロイル残基を有する繰 り返し構造、 およびイソフタロイル残基を有する繰り返し構造の共重合体でも構わない。 テレフタロイル残基およびイソフタロイル残基に対応する芳香属ジカルボン酸としては、 テレフタル酸誘導体およびイソフタル酸誘導体が用いられ、 より具体的には例えば、テレ フタル酸八ライドおよびイソフタル酸 Λライドが用いられる。特にはテレフタル酸クロラ イドおよびイソフタル酸クロライドが好ましく用いられる。 また、 これらの混合物でも構 わない。 この場合、 テレフ夕ロイル基を有する繰り返し構造、 およびイソフタロイル基を 有する繰り返し構造のモル比率は、テレフ夕ロイル基を有する繰り返し構造とイソフタ口 ィル基を有する繰り返し構造の和に対して、 テレフ夕ロイル基を有する構造の比率が、通 常 1重量%以上 1 0 0重量%以下であるが、好ましくは 5 0重量%以上、特に好ましくは 9 0重量%以上、更には全量がテレフ夕ロイル基からなる繰り返し構造である。テレフタ ロイル基を有する構造の比率が小さくなると、感光体としたときの電気特性が低下したり、 機械的特性が低下したりして好ましくないためである。
前記のように、本発明に係るポリエステル樹脂は、他の繰り返し構造との共重合体のポ リエステル樹脂であっても構わないが、 この場合、 式(1 ) で表される二価フエノール残 基と式(2 ) で表される芳香族ジカルボン酸残基からなる繰り返しエステル構造、 および 下記式 (3 ) で表される二価フエノール残基と式 (2 ) で表される芳香族ジカルボン酸残 基からなる繰り返しエステル構造を有することが好ましい。
Figure imgf000012_0001
[式 ( 1 ) で表される残基と式 (2 ) で表される残基からなる繰り返しエステル構造] と、 [式 (3)で表される残基と式(2) で表される残基からなる繰り返しエステル構造] とのモル比率は、 [式 (1) で表される残基と式 (2) で表される残基からなる繰り返し エステル構造と、 式 (3)で表される残基と式 (2) で表される残基からなる繰り返しェ ステル構造との和] に対して、 [式 (1) で表される残基と式 (2) で表される残基から なる繰り返しエステル構造] が、 通常 10%以上、 好ましくは 20%以上、 特に好ましく は 50%以上であり、 通常 90%以下、 好ましくは 80%以下、 特に好ましくは 70%以 下になるようにされる。式(1)で表される二価フエノール残基からなる繰り返し構造の モル比率が小さ過ぎると溶媒への溶解性 Z溶液安定性が悪くなり、該モル比率が大き過ぎ ると感光体の機械的特性が低下するためである。
また、式(3)で表される二価フエノール残基の中でも、下記式(4), (5)および(6) で表される残基が好ましい。 この場合、 本発明に係るボリエステル樹脂は、 これらの二価 フエノ一ル残基と式(2)で表される芳香族ジカルボン酸残基からなる繰り返しエステル 構造の群から選ばれる、少なくとも 2種類の繰り返しエステル構造を有するものであるこ とが特に好ましい。 更には、 少なくとも式 (4) で表される残基と式 (2) で表される残 基からなる繰り返しエステル構造を含むものが好ましい。
Figure imgf000013_0001
式(4), (5)および(6)で表される二価フエノール残基に対応する二価フエノール 成分としては、それぞれ具体的には、 ビス(4—ヒドロキシフエニル)メタン [以下、 p, p'— BPFということがある]、 (2—ヒドロキシフエニル) (4ーヒドロキシフエニル) メタン [以下、 o, p' — BPFということがある] およびビス (2—ヒドロキシフエ二 ル) メタン [以下、 ο, ο' 一 BPFということがある] が挙げられる。
式(1) で表される残基と式(2)で表される残基からなる繰り返し構造のモル比率を m、 式 (4) で表される残基と式 (2)で表される残基からなる繰り返し構造のモル比率 を n、 式 (5) で表される残基と式 (2) で表される残基からなる繰り返し構造のモル比 率を o、 式 (6) で表される残基と式 (2) で表される残基からなる繰り返し構造のモル 比率を pとしたとき (このとき、 m+n + o + p=lである)、 mZ (m+n + o + p) は、 通常 0. 1以上、 好ましくは 0. 3以上であり、 通常 9以下、 好ましくは 0. 7 以下である。 nZ (m+n + o + p) は、 通常 0. 01以上、 好ましくは 0. 1以上であ り、通常 0. 4以下、好ましくは 0. 3以下である。 oZ (m+n + o + p)は、通常 0. 6以下、 好ましくは 0. 5以下であり、 pZ (m+n + o + p) は、 通常 0. 3以下、 好 ましくは 0. 2以下である。 そして、 (m+n): (o + p) は、 通常 3 : 7-95 : 5の 範囲であるが、 5: 5〜9 : 1の範囲であることがより好ましい。
式(1) で表される残基と式(2)で表される残基からなる繰り返しエステル構造のモ ル比率が大きすぎると、機械的特性が低下したりして好ましくなぐまた、小さ過ぎると、 感光層形成用塗布液に通常用いる有機溶媒への溶解性や塗布液の安定性が悪くなり好ま しくない。 また、 式 (4)で表される残基と式 (2) で表される残基からなる繰り返しェ ステル構造のモル比率が大きすぎると、感光層形成用塗布液に通常用いる有機溶媒への溶 解性や塗布液の安定性が悪くなり好ましくなく、 小さすぎると、感光体の機械的特性が低 下し好ましくない。 そして、 式 (5)で表される残基と式 (2) で表される残基からなる 繰り返しエステル構造のモル比率が大きすぎると、 樹脂を重合する際の反応性が低下し、 分子量制御が困難であったり、高分子量体を得ることが困難であり好ましくなぐ式(6 ) で表される残基と式(2 )で表される残基からなる繰り返しエステル構造のモル比率が大 きすぎると、 感光体の機械的特性、 特に耐摩耗性が低下し好ましくない。
[式 ( 1 ) で表される残基と式(2 ) で表される残基からなる繰り返しエステル構造お よび式 (4) で表される残基と式(2 ) で表される残基からなる繰り返しエステル構造の 和] と、 [式 ( 5 ) で表される残基と式 (2 ) で表される残基からなる繰り返しエステル 構造および式 ( 6 ) で表される残基と式(2 ) で表される残基からなる繰り返しエステル 構造の和] との比率は、 樹脂合成の容易さ、 電気特性良否、 機械特性の良否などの、 各性 能、 特性のパランスに影響する。
ぐ電子写真感光体用樹脂の製造方法 >
本発明の電子写真感光体用樹脂の製造方法として、公知の重合方法を用いることができ る。 例えば界面重合法、 溶融重合法、 溶液重合法などが挙げられる。
例えば、界面重合法による製造の場合は、二価フエノール成分をアルカリ水溶液に溶解 した溶液と、芳香族ジカルボン酸クロライド成分を溶解した八ロゲン化炭ィ匕水素の溶液と を混合する。 この際、 触媒として、 四級アンモニゥム塩もしくは四級ホスホニゥム塩を存 在させることも可能である。重合温度は 0〜4 0 °Cの範囲、重合時間は 2〜1 2時間の範 囲であるのが生産性の点で好ましい。重合終了後、 水相と有機相を分離し、 有機相中に溶 解しているポリマーを公知の方法で、洗浄、 回収することにより、 目的とする樹脂を得ら れる。
ここで用いられるアルカリ成分としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアル カリ金属の水酸化物等を挙げることができる。 アルカリの使用量としては、反応系中に含 まれるフエノール性水酸基の 1 . 0 1〜 3倍当量の範囲が好ましい。 また、 ここで用いられる、 ハロゲン化炭化水素としては、 ジクロロメタン、 クロ口ホル ム、 1, 2—ジクロロエタン、 トリクロロェタン、 テトラクロロェタン、 ジクロルべンゼ ンなどを挙げることができる。
触媒として用いられる四級アンモニゥム塩もしくは四級ホスホニゥム塩としては、 トリ プチルァミンやトリオクチルァミン等の三級アルキルァミンの塩酸、臭素酸、 ヨウ素酸等 の塩、ベンジル卜リエチルアンモニゥムクロライド、 ベンジルトリメチルアンモニゥムク 口ライド、ベンジルトリプチルアンモニゥムクロライド、 テトラエヂルアンモニゥムクロ ライド、 テトラプチルアンモニゥムクロライド、 テトラプチルアンモニゥムブロマイド、 トリオクチルメチルアンモニゥムクロライド、テトラブチルホスホニゥムブロマイド、 ト リエチルォクタデシルホスホニゥムプロマイド、 N—ラウリルピリジニゥムクロライド、 ラウリルピコリニゥムクロライドなどが挙げられる。
また、 この重合の際に分子量調節剤として、フエノール、 o, m, p _クレゾール、 o, m, p—ェチルフエノール、 o, m, ρ—プロピルフエノール、 ο , m, p _tert—ブチ ルフエノール、 ペンチルフエノール、 へキシルフエノ一ル、 ォクチルフエノール、 ノニル フエノール、 2, 6—ジメチルフエノール誘導体または 2—メチルフエノール誘導体等の アルキルフエノール類; o, m, p—フエニルフエノール等の一官能性のフエノール類; 酢酸クロリド、 酪酸クロリド、 ォクチル酸クロリド、 塩匕べンゾィル、 ベンゼンスルフォ ニルクロリド、 ベンゼンスルフィニルクロリド、 スルフィエルクロリド、 ベンゼンホスホ ニルクロリドゃそれらの置換体等の一官能性の酸八ロゲン化物類を存在させても良い。こ れら分子量調節剤の中でも 2 _メチルフエノ一ル誘導体が分子量調節能が高く好ましい。 2—メチルフエノ一ル誘導体の具体例としては、 o—ク.レゾール、 2, 5—ジメチルフエ ノール、 2, 3 , 5—トリメチルフエノール、 2, 4 , 5—トリメチルフエノール、 2 , 3 , 4 , 5—テトラメチルフエノール、 2, 5—ジメチル一 4一 t—プチルフエノール、 2 , 5—ジメチルー 4一ノニルフエノール、 2, 5—ジメチルー 4—ァセチルフエノール、 α—トコフエロールなどが揚げられる。 これらの中でも 2 , 3 , 5—トリメチルフエノー ルが、 生成したポリマーの溶液安定性の点で好ましい。
また、 本発明に係る感光層が有する、 式 (1 ) で表される残基と、 式 (2 ) で表される 残基とからなる繰り返し構造を有するポリエステル樹脂において、上述した分子量調整剤 など、 分子鎖末端に存在する基は繰り返し単位に含まれるものではない。
本発明の感光層が有する、 式 (1 ) で表される残基と、 式 (2 ) で表される残基とから なる繰り返し構造を有するポリエステル樹脂は、 粘度平均分子量が、 通常 1 0, 0 0 0以 上、 好ましくは 1 5 , 0 0 0以上、 さらに好ましくは 2 0 , 0 0 0以上であり、 通常 3 0 0, 0 0 0以下、 好ましくは 1 0 0, 0 0 0以下、 より好ましくは 5 0, 0 0 0以下であ る。粘度平均分子量が 1 0 , 0 0 0未満であると樹脂の機械的強度が低下し実用的でなく、 3 0 0 , 0 0 0以上であると、 適当な膜厚に塗布する事が困難である。
<電子写真感光体 >
上述した本発明の樹脂は電子写真感光体に用いられ、該感光体の導電性支持体上に設け られる感光層中のバインダ一樹脂として用いられる。
<支持体 >
導電性支持体としては、 例えばアルミニウム、 アルミニウム合金、 ステンレス鋼、 銅、 ニッケル等の金属材料や金属、力一ボン、酸化錫などの導電性粉体を添加して導電性を付 与した樹脂材料やアルミニウム、 ニッケル、 Ι Τ〇 (インジウム—スズ酸化物)等の導電 性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、 ガラス、 紙などが主として使用される。 形態 としては、 ドラム状、 シート状、 ベルト状などのものが用いられる。 金属材料の導電性支 持体の上に、 導電性-表面性などの制御のためや欠陥被覆のため、 適当な抵抗値を持つ導 電性材料を塗布したものでも良い。 導電性支持体としてアルミニウム合金等の金属材料を用いた場合、 陽極酸化処理、化成 皮膜処理等を施してから用いても良い。 陽極酸化処理を施した場合、公知の方法により封 ? L処理を施すのが望ましい。
例えば、 クロム酸、 硫酸、 シユウ酸、 ホウ酸、 スルファミン酸等の酸性浴中で、 陽極酸 化処理することにより陽極酸化被膜が形成されるが、硫酸中での陽極酸化処理がより良好 な結果を与える。硫酸中での陽極酸化の場合、 硫酸濃度は 1 0 0〜3 0 0 gZ l、 溶存ァ ルミニゥム濃度は 2〜 1 5 g/ 1、 液温は 1 5〜 3 0で、 電解電圧は 1 0〜 2 0 V、 電流 密度は 0. 5〜 2 AZdm2の範囲内に設定されるのが好ましいが、 前記条件に限定され るものではない。
このようにして形成された陽極酸化被膜に対して、封孔処理を行うことは好ましい。封 孔処理は、 公知の方法で行われればよいが、 例えば、 主成分としてフッ化ニッケルを含有 する水溶液中に浸漬させる低温封孔処理、あるいは主成分として酢酸二ッケルを含有する 水溶液中に浸漬させる高温封孔処理が施されるのが好ましい。
上記低温封孔処理の場合に使用されるフッ化ニッケル水溶液濃度は、適宜選べるが、 3 〜 6 gZ lの範囲で使用された場合、 より好ましい結果が得られる。 また、 封孔処理をス ムーズに進めるために、 処理温度としては、 2 5〜4 0 °C、 好ましくは 3 0〜3 5でであ る。 また、 フッ化ニッケル水溶液 p Hは、 4. 5〜6. 5、 好ましくは 5. 5〜6. 0の 範囲で処理するのがよい。 p H調節剤としては、 シユウ酸、 ホウ酸、 ギ酸、 酢酸、 7]酸化 ナトリウム、 酢酸ナトリウム、 アンモニア水等を用いることが出来る。 処理時間は、 被膜 の膜厚 1 mあたり 1〜3分の範囲で処理することが好ましい。なお、被膜物性を更に改 良するためにフッ化コバルト、 酢酸コノ^レト、 硫酸ニッケル、 界面活性剤等をフッ化ニッ ケル水溶液に添カロしておいてもよい。次いで水洗、 乾燥して低温封孔処理を終える。前記 高温封孔処理の場合の封孔剤としては、 酢酸ニッケル、 酢酸コバルト、 酢酸鉛、 酢酸ニッ ケルーコバルト、硝酸パリゥム等の金属塩水溶液を用いることが出来るが、特に酢酸ニッ ケルを用いるのが好ましい。酢酸ニッケル水溶液を用いる場合の濃度は 5〜 2 0 g/ 1の 範囲内で使用するのが好ましい。処理温度は 8 0 ~ 1 0 0で、好ましくは 9 0 ~ 9 8 Cで ある。また、酢酸ニッケル水溶液の p Hは 5 . 0〜 6. 0の範囲で処理するのが好ましい。 ここで p H調節剤としてはアンモニア水、酢酸ナトリウム等を用いることが出来る。処理 時間は 1 0分以上、 好ましくは 2 0分以上処理するのが好ましい。 なお、 この場合も被膜 物性を改良するために酢酸ナトリウム、 有機カルボン酸、 ァニオン系、 ノニオン系界面活 性剤等を酢酸ニッケル水溶液に添加してもよい。次いで水洗、乾燥して高温封孔処理を終 える。 平均膜厚が厚い塲合には、 封孔液の高濃度化、 高温-長時間処理により強い封孔条 件を必要とする。従って生産性が悪くなると共に、 被膜表面にシミ、 汚れ、 粉ふきといつ た表面欠陥を生じやすくなる。 このような点から、 陽極酸化被膜の平均膜厚は通常 2 0 m以下、 特に 7 以下で形成されることが'好ましい。
支持体表面は、平滑であっても良いし、 特別な切削方法を用いたり、研磨処理を施した りすることにより、 粗面化されていても良い。 また、 支持体を構成する材料に適当な粒径 の粒子を混合することによって、 粗面ィ匕されたものでも良い。
<下引き層 >
導電性支持体と感光層との間には、 接着性'ブロッキング性等の改善のため、 下引き層 を設けても良い。
下引き層としては、樹脂、樹脂に金属酸化物等の粒子を分散したものなどが用いられる。 下引き層に用いる金属酸化物粒子の例としては、 酸化チタン、 酸化アルミニウム、 酸化 珪素、 酸化ジルコニウム、 酸化亜鉛、 酸化鉄等の 1種の金属元素を含む金属酸化物粒子、 チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の複数の金属元素を 含む金属酸化物粒子が挙げられる。一種類の粒子のみを用いても良いし複数の種類の粒子 を混合して用いても良い。 これらの金属酸化物粒子の中で、酸化チタンまたは酸化アルミ 二ゥムが好ましく、特に酸化チタンが好ましい。酸化チタン粒子は、その表面に、酸化錫、 酸化アルミニウム、 酸化アンチモン、 酸化ジルコニウム、 酸化珪素等の無機物、 又はステ アリン酸、 ポリオール、 シリコーン等の有機物による処理を施されていても良い。酸化チ タン粒子の結晶型としては、 ルチル、 アナ夕一ゼ、 ブルッカイト、 アモルファスのいずれ も用いることができる。 複数の結晶状態のものが含まれていても良い。
また、 金属酸化物粒子の粒径としては、 種々のものが利用できるが、 中でも特性および 液の安定性の面から、平均一時粒径として 1 0 11111以上1 0 O nm以下が好ましく、特に 好ましいのは、 1 0 nm以上 5 0 nm以下である。
下引き層は、 金属酸化物粒子をバインダー樹脂に分散した形で形成するのが望ましい。 下引き層に用いられるバインダー樹脂としては、 フエノキシ、 エポキシ、 ポリビニルピロ リドン、 ポリビニルアルコール、 カゼイン、 ポリアクリル酸、 セルロース類、 ゼラチン、 デンプン、 ポリウレタン、 ポリイミド、 ポリアミド等が単独あるいは硬化剤とともに硬化 した形で使用できる。 中でも、 アルコール可溶性の共重合ポリアミド、 変性ポリアミド等 は良好な分散性、 塗布性を示し好ましい。
パインダ一樹脂に対する無機粒子の添加比は任意に選べるが、 1 0 w t %から 5 0 0 w t %の範囲で使用することが、 分散液の安定性、 塗布性の面で好ましい。
下引き層の膜厚は、 任意に選ぶことができるが、 感光体特性および塗布性から 0. 1 a mから 2 0 mが好ましい。 また下引き層には、 公知の酸化防止剤等を添加しても良い。 <電荷発生層 >
本発明の電子写真感光体が積層型感光体である場合、その電荷発生層に使用される電荷 発生材料としては例えばセレニウムまたはその合金、硫化カドミウム、その他無機系光導 電材料;フタロシアニン顔料、 ァゾ顔料、 キナクリドン顔料、 インジゴ顔料、 ペリレン顔 料、 多環キノン顔料、 アントアントロン顔料、 ベンズイミダゾ一ル顔料などの有機顔料等 各種光導電材料が使用できる。特に有機顔料、 更にフタロシアニン顔料、 またはァゾ顔料 が好ましい。 これらの微粒子をたとえばポリエステル樹脂、 ポリビニルアセテート、 ポリ アクリル酸エステル、 ポリメタクリル酸エステル、 ポリエステル、 ポリカーボネート、 ポ リビニルァセトァセ夕一ル、 ポリピニルプロピオナール、 ポリビニルブチラ一ル、 フエノ . キシ樹脂、 エポキシ樹脂、 ウレタン樹脂、 セルロースエステル、 セルロースエーテルなど の各種パインダ一樹脂で結着した形で使用される。この場合の使用比率はパインダ一樹脂 1 0 0重量部に対して 3 0から 5 0 0重量部の範囲より使用され、その膜厚は通常 0 . 1 /imから 1 im、 好ましくは 0 . 1 5 /^mから 0 . 6 mが好適である。
電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を用いる場合、具体的には、無金属フタロシ ァニン、 銅、 インジウム、 ガリウム、 錫、 チタン、 亜鉛、 バナジウム、 シリコン、 ゲルマ ニゥム等の金属、 またはその酸化物、ハロゲン化物等の配位したフタロシアニン類が使用 される。 3価以上の金属原子への配位子の例としては、 上に示した酸素原子、塩素原子の 他、 水酸基、 アルコキシ基などがあげられる。 特に感度の高い X型、 て型無金属フタロシ ァニン、 A型、 B型、 D型等のチタニルフタロシアニン、 バナジルフタロシアニン、 クロ 口インジウムフタロシアニン、 クロ口ガリウムフタロシアニン、 ヒドロキシガリウムフタ ロシアニン等が好適である。なお、ここで挙げたチタニルフタロシアニンの結晶型のうち、 A型、 B型については W. H e 1 1 e rらによってそれぞれ I相、 II相として示されてお り (Zeit.Kristallogr.159(1982)173)、 A型は安定型として知られているものである。 D型 は、 C u Kひ線を用いた粉末 X線回折において、 回折角 2 0 ± 0 . 2。 が 2 7 . 3 ° に明 瞭なピークを示すことを特徴とする結晶型である。フ夕ロシァニン化合物は単一の化合物 のもののみを用いても良いし、 いくつかの混合状態でも良い。 ここでのフタロシアニン化 合物ないしは結晶状態に置ける混合状態として、それぞれの構成要素を後から混合して用 いても良いし、 合成、 顔料化、 結晶化等のフタロシアニン化合物の製造'処理工程におい て混合状態を生じせしめたものでも良い。 このような処理としては、 酸ペースト処理'磨 碎処理 ·溶剤処理等が知られている。
ぐ電荷輸送層 >
電荷輸送層に含まれる電荷輸送材剤としては、 2 , 4, 7—トリニトロフルォレノンな どの芳香族ニトロ化合物、 テトラシァノキノジメタン等のシァノ化合物、 ジフエノキノン 等のキノン類などの電子吸引性物質、 カルパゾ一ル誘導体、 インドール誘導体、 イミダゾ —ル誘導体、 ォキサゾール誘導体、 ピラゾール誘導体、 ォキサジァゾール誘導体、 ピラゾ リン誘導体、 チアジアゾ一ル誘導体などの複素環化合物、 ァニリン誘導体、 ヒドラゾン化 合物、 芳香族ァミン誘導体、 スチルベン誘導体、 ブタジエン誘導体、 ェナミン化合物、 こ れらの化合物が複数結合されたもの、あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖もしくは 側鎖に有する重合体などの電子供与性物質が挙げられる。これらの中でもカルバゾール誘 導体、 ヒドラゾン誘導体、 芳香族ァミン誘導体、 スチルベン誘導体、 ブタジエン誘導体及 ぴこれらの誘導体が複数結合されたものが好ましく、芳香族ァミン誘導体、 スチルベン誘 導体、 ブタジエン誘導体の複数結合されてなるものが好ましい。
具体的には、 下記式 (7 ) で表される構造を有するものが好ましく用いられる。
Figure imgf000022_0001
(式 (7 ) 中、 A r i〜A r 4は各々独立して、 置換基を有してもよいァリ一レン基または 置換基を有してもよい 2価の複素環基を表す。 mi, m2は各々独立して 0または 1を表す。 m1 0の時の A r 5、m2= 0の時の A r 6は、それぞれ置換基を有してもよいアルキル基、 置換基を有してもよいァリール基、 または置換基を有してもよい 1価の複素環基を表す。
Figure imgf000023_0001
lの時の A r eは、 それぞれ置換基を有してもよいアルキレン 基、置換基を有してもよいァリ一レン基、 または置換基を有してもよい 2価の複素環基を 表す。 Qは直接結合または 2価の残基を表す。 R6〜Ri3は各々独立して水素原子、 置換 基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいァリール基、 または置換基を有して もよい複素環基を表す。 η ι〜! 14は各々独立して 0〜4の整数を表す。 また、 A r i~A r 6は互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
式 (7 ) 中、 R6~R 13は各々独立して水素原子、 置換基を有していても良いアルキル 基、 置換基を有していても良いァリール基、 置換基を有していても良いァラルキル基、 置 換基を有していても良い複素環基を表す。
アルキル基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブ チル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ヘプチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等 が挙げられ、 これらの内炭素数 1〜 6のアルキル基が好ましい。 アルキル基がァリール置 換基を有する場合は、 ベンジル基、 フエネチル基等が挙げられ、 炭素数 7〜 1 2のァラル キル基が好ましい。
また、 ァリール基としては、 フエニル基、 トリル基、 キシリル基、 ナフチル基、 ピレニ ル基等が挙げられ、 炭素数 6〜1 2のァリール基が好ましい。
また、複素環基は、芳香族性を有する複素環が好ましく、例えばフリル基、チェニル基、 ピリジル基等のが挙げられ、 単環の芳香族複素環が更に好ましい。
また、 R6〜R 13において、 最も好ましいものは、 メチル基及びフエニル基である。 また、 式 (7 ) 中、 A r i〜A r 4は各々独立して、 置換基を有してもよいァリ一レン基 または置換基を有してもよい 2価の複素環基を表す。 mi, m2は各々独立して 0または 1 を表す。 !!^ りの時の八 、
Figure imgf000024_0001
0の時の A r eは、 それぞれ置換基を有してもよいァ ルキル基、置換基を有してもよいァリール基、 または置換基を有してもよい 1価の複素環 基を表す。
Figure imgf000024_0002
1の時の八1" 6は、 それぞれ置換基を有してもよい アルキレン基、置換基を有してもよいァリ一レン基、 または置換基を有してもよい 2価の 複素環基を表すが、 ァリール基としては、 フエニル基、 トリル基、 キシリル基、 ナフチル 基、 ピレニル基等が挙げられ、 炭素数 6〜: 1 4のァリ一ル基が好ましく;ァリ一レン基と しては、 フエ二レン基、 ナフチレン基等が挙げられ、 フエ二レン基が好ましく; 1価の複 素環基としては、 芳香族性を有する複素環が好ましく、 例えばフリル基、 チェニル基、 ピ リジル基等のが挙げられ、単環の芳香族複素環が更に好ましく; 2価の複素環基としては、 芳香族性を有する複素環が好ましく、 例えばピリジレン基、 チェ二レン基等が挙げられ、 単環の芳香族複素環が更に好ましい。
これらのうち、 最も好ましいものは、 A r i及び A r 2はフエ二レン基であり、 A r 5及 び A r 6はフエニル基である。
これら!^〜 ぉょび八!^〜八 で表される基のぅち、 アルキル基、 ァリール基、 ァ ラルキル基、 複素環基はさらに置換基を有していても良い。その置換基としては、 シァノ 基;ニトロ基;水酸基;フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 沃素原子等のハロゲン原子; メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソブチル基、 s—プチ ル基、 t一プチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等 のアルキル基;メトキシ基, エトキシ基, プロピルォキシ基等のアルコキシ基;メチルチ ォ基、 ェチルチオ基等のアルキルチオ基;ピニル基、 ァリル基等のアルケニル基;ベンジ ル基、 ナフチルメチル基、 フエネチル基等のァラルキル基;フエノキシ基、 トリ口キシ基 等のァリールォキシ基;ベンジルォキシ基, フエネチルォキシ基等のァリールアルコキシ 基;フエニル基, ナフチル基等のァリール基;スチリル基, ナフチルビ二ル基等のァリー ルビニル基;ァセチル基、 ベンゾィル基等のァシル基;ジメチルアミノ基、 ジェチルアミ ノ基等のジアルキルァミノ基;ジフエニルァミノ基、 ジナフチルァミノ基等のジァリール アミノ基;ジベンジルァミノ基、 ジフエネチルァミノ基等のジァラルキルアミノ基、 ジピ リジルァミノ基、 ジチェニルァミノ基等のジ複素環ァミノ基;ジァリルアミノ基、 又、 上 記のアミノ基の置換基を組み合わせたジ置換アミノ基等の置換アミノ基等が挙げられる。 また、 これらの置換基は互いに結合して、 単結合、 メチレン基、 エチレン基、 カルボ二 ル基、 ビニリデン基、 エヂレニレン基等を介した環状炭化水素基や複素環基を形成しても よい。
これらの内好ましい置換基としては、 ハロゲン原子、 シァノ基、 水酸基、 炭素数 1 ~ 6 のアルキル基、 炭素数 1〜6のアルコキシ基、 炭素数 1〜6のアルキルチオ基、 炭素数 6 〜1 2のァリールォキシ基、炭素数 6〜1 2のァリールチオ基、炭素数 2〜 8のジアルキ ルァミノ基が挙げられる。特に、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 フエニル基 が更に好ましく、 メチル基、 フエニル基が好ましい。
式 (7 ) 中、 n i〜n4は各々独立して 0乃至 4の整数を表すが、 0乃至 2が好ましく、 1が特に好ましい。 mi、 m2は 0又は 1を表すが、 0が好ましい。
式 (7 ) 中、 Qは、 直接結合又は 2価の残基を表すが、 2価の残基として好ましいもの は、 1 6族原子、置換基を有しても良いアルキレン、置換基を有しても良いァリ一レン基、 置換基を有しても良いシクロアルキリデン基、またはこれらが互いに結合した、例えば [一 O—Z— O— ]、 [― Z—〇—Z—]、 [― S— Z— S—]、 [- Z - Z -] 等が挙げられる
(但し、 Oは酸素原子、 Sは硫黄原子、 Zは置換基を有しても良いァリ一レン基または置 換基を有しても良いアルキレン基を表す)。 Qを構成するアルキレン基としては、炭素数 1〜6のものが好ましく、 中でもメチレン 基及びエチレン基が更に好ましい。 また、 シクロアルキリデン基としては、 炭素数 5〜8 のものが好ましく、中でもシク口ペンチリデン基及びシク口へキシリデン基が更に好まし い。 ァリ一レン基としては、 炭素数 6〜1 4のものがこのましく、 中でもフエ二レン基及 びナフチレン基が更に好ましい。
また、 これらアルキレン基、 ァリーレン基、 シクロアルキリデン基は置換基を有しても よいが、 好ましい置換基としては、 τ酸基、 ニトロ基、 シァノ基、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、炭素数 1〜 6のアルケニル基、炭素数 6〜 1 4のァリ一ル基が挙げ られる。
本発明の電子写真感光体が有してもよい具体的な電荷輸送物質としては、特開平 9 _ 2 4 4 2 7 8号公報に記載されるァリ一ルァミン系化合物、特開 2 0 0 2— 2 7 5 1 3 3号 公報に記載されるァリールァミン系化合物が挙げられる。
これら電荷輸送材料は単独で用いても良いし、 いくつかを混合して用いてもよい。 これ らの電荷輸送材料がパインダ一樹脂に結着した形で電荷輸送層が形成される。電荷輸送層 は、単一の層から成っていても良いし、構成成分あるいは組成比の異なる複数の層を重ね たものでも良い。
バインダー樹脂と電荷輸送物質の割合は、通常、バインダー樹脂 1 0 0重量部に対して 3 0〜2 0 0重量部、好ましくは 4 0〜1 5 0重量部の範囲で使用される。 また膜厚は一 般に 5〜5 0 m、 好ましくは 1 0〜4 5 Aimがよい。
なお、 電荷輸送層には成膜性、 可撓性、 塗布性、 耐汚染性、 耐ガス性、 耐光性などを向 上させるために周知の可塑剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 電子吸引性化合物、 染料、 顔 料、 レペリング剤などの添加物を含有させても良い。
酸化防止剤の例としては、 ヒンダ一ドフエノール化合物、 ヒンダードアミン化合物など が拳げられる。 また染料、 顔料の例としては、 各種の色素化合物、 ァゾ化合物などが挙げ られる。
<分散型 (単層型) 感光層 >
分散型感光層の場合には、 上記のような配合比の電荷輸送媒体中に、前出の電荷発生物 質が分散される。
その場合の電荷発生物質の粒子径は充分小さいことが必要であり、好ましくは 1 以 下より好ましくは 0. 5 /_im以下で使用される。感光層内に分散される電荷発生物質の量 は少なすぎると充分な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、感度の低下などの弊害 があり、 例えば好ましくは 0 . 5〜5 0重量%の範囲で、 より好ましくは 1〜2 0重量% の範囲で使用される。
感光層の膜厚は通常 5〜5 0 im、 より好ましくは 1 0〜4 5 mで使用される。 また この場合にも成膜性、 可とう性、機械的強度等を改良するための公知の可塑剤、 残留電位 を抑制するための添加剤、分散安定性向上のための分散補助剤、塗布性を改善するための レべリング剤、 界面活性剤、 例えばシリコ一ンオイル、 フッ素系オイルその他の添加剤が 添加されていても良い。
感光層の上に、感光層の損耗を防止したり、帯電器等から発生する放電生成物等による 感光層の劣化を防止 ·軽減する目的で保護層を設けても良い。
また、 感光体表面の摩擦抵抗や、 摩耗を軽減する目的で、 表面の層にはフッ素系樹脂、 シリコーン樹脂等を含んでいても良い。 また、 これらの樹脂からなる粒子や無機化合物の 粒子を含んでいても良い。
く層形成方法〉
これらの感光体を構成する各層は、電子写真感光体の感光層形成方法として公知である、 浸漬塗布法、 スプレー塗布法、 ノズル塗布法、 バーコ一卜法、 ロールコート法、 ブレード 塗布法等により支持体上に塗布して形成される。これらの中でも生産性の高さから浸漬塗 布方法が好ましいが、 該塗布方法に限るものではない。
各層の形成方法としては、層に含有させる物質を溶剤に溶解または分散させて得られた 塗布液を順次塗布するなどの公知の方法が適用できる。
<画像形成装置 >
次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置の実施の形態について、装置の要 部構成を示す図 1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されるもので はなく、 本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
図 1に示すように、 画像形成装置は、 電子写真感光体 1, 帯電装置 2, 露光装置 3及び 現像装置 4を備えて構成され、 更に、 必要に応じて転写装置 5, クリーニング装置 6及び 定着装置 7が設けられる。
電子写真感光体 1は、 上述した本発明の電子写真感光体であれば特に制限はないが、 図 1ではその一例として、円筒状の導電性支持体の表面に上述した感光層を形成したドラム 状の感光体を示している。 この電子写真感光体 1の外周面に沿って、 帯電装置 2, 露光装 置 3, 現像装置 4 , 転写装置 5及びクリーニング装置 6がそれぞれ配置されている。 帯電装置 2は、電子写真感光体 1を帯電させるもので、電子写真感光体 1の表面を所定 電位に均一帯電させる。 図 1では帯電装置 2の一例としてローラ型の帯電装置(帯電口一 ラ) を示しているが、 他にもコロトロンゃスコロトロン等のコロナ帯電装置、帯電ブラシ 等の接触型帯電装置などがよく用いられる。
なお、 電子写真感光体 1及び帯電装置 2は、 多くの場合、 この両方を備えたカートリツ ジ (以下適宜、 感光体カートリッジという) として、 画像形成装置の本体から取り外し可 能に設計されている。 そして、 例えば電子写真感光体 1や帯電装置 2が劣化した場合に、 この感光体力一トリッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新しい感光体力一トリッ ジを画像形成装置本体に装着することができるようになつている。 また、後述するトナー についても、 多くの場合、 トナーカートリッジ中に蓄えられて、 画像形成装置本体から取 り外し可能に設計され、使用しているトナ一カートリッジ中のトナ一が無くなつた場合に、 このトナ一カートリッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新しいトナーカートリッ ジを装着することができるようになつている。 更に、 電子写真感光体 1, 帯電装置 2, ト ナ一が全て備えられたカートリッジを用いることもある。
露光装置 3は、電子写真感光体 1に露光を行なって電子写真感光体 1の感光面に静電潜 像を形成することができるものであれば、 その種類に特に制限はない。 具体例としては、 ハロゲンランプ、 蛍光灯、 半導体レーザーや H e -N eレ一ザ一等のレーザー、 L E Dな どが挙げられる。 また、 感光体内部露光方式によって露光を行なうようにしてもよい。 露 光を行なう際の光は任意であるが、例えば波長が 7 8 0 nmの単色光、波長 6 0 0 nm〜 7 0 0 nmのやや短波長寄りの単色光、波長 3 8 0 nm〜 5 0 0 nmの短波長の単色光な どで露光を行なえばよい。
現像装置 4は、 その種類に特に制限はなく、 カスケード現像、 一成分導電トナー現像、 二成分磁気ブラシ現像などの乾式現像方式や、湿式現像方式などの任意の装置を用いるこ とができる。 図 1では、 現像装置 4は、 現像槽 4 1、 アジテ一夕 4 2、 供給ローラ 4 3、 現像ローラ 4 4、 及び、規制部材 4 5からなり、 現像槽 4 1の内部にトナー Tを貯留して いる構成となっている。 また、 必要に応じ、 トナー Tを補給する補給装置 (図示せず) を 現像装置 4に付帯させてもよい。 この補給装置は、 ポ卜ル、 カートリッジなどの容器から トナー Tを補給することが可能に構成される。
供給ローラ 4 3は、 導電性スポンジ等から形成される。 現像ローラ 4 4は、 鉄, ステン レス鋼, アルミニウム, ニッケルなどの金属ロール、 又はこうした金属ロールにシリコン 樹脂, ウレタン樹脂, フッ素樹脂などを被覆した樹脂ロールなどからなる。 この現像口一 ラ 4 4の表面には、 必要に応じて、 平滑加工や粗面加工を加えてもよい。
現像ローラ 4 4は、電子写真感光体 1と供給ローラ 4 3との間に配置され、電子写真感 光体 1及び供給ローラ 4 3に各々当接している。 供給ローラ 4 3及び現像口一ラ 4 4は、 回転駆動機構 (図示せず) によって回転される。 供給ローラ 4 3は、 貯留されているトナ 一 Tを担持して、現像ローラ 4 4に供給する。 現像ローラ 4 4は、 供給ローラ 4 3によつ て供給されるトナー Tを担持して、 電子写真感光体 1の表面に接触させる。
規制部材 4 5は、 シリコン樹脂やウレタン樹脂などの樹脂ブレード、 ステンレス鋼, ァ ルミ二ゥム, 銅, 真鍮, リン青銅などの金属ブレード、 又はこうした金属ブレードに樹脂 を被覆したブレード等により形成されている。 この規制部材 4 5は、現像ローラ 4 4に当 接し、 ばね等によって現像ローラ 4 4側に所定の力で押圧(一般的なブレード線圧は 5〜 5 0 0 g/ c m) される。 必要に応じて、 この規制部材 4 5に、 トナー Tとの摩擦帯電に よりトナー Tに帯電を付与する機能を具備させてもよい。
アジテ一夕 4 2は、 回転駆動機構によってそれぞれ回転されており、 トナー Tを攪拌す るとともに、 トナー Tを供給ローラ 4 3側に搬送する。 アジテ一夕 4 2は、 羽根形状、 大 きさ等を違えて複数設けてもよい。
トナー Tの種類は任意であり、粉状トナーのほか、懸濁重合法や乳化重合法などを用い た重合トナ一等を用いることができる。特に、重合トナーを用いる場合には径が 4〜 8 m程度の小粒径のものが好ましく、 また、 トナーの粒子の形状も球形に近いものからポテ ト上の球形から外れたものまで様々に使用することができる。重合トナーは、帯電均一性、 転写性に優れ、 高画質化に好適に用いられる。
転写装置 5は、 その種類に特に制限はなく、 コロナ転写、 ローラ転写、 ベルト転写など の静電転写法、圧力転写法、 粘着転写法など、 任意の方式を用いた装置を使用することが できる。 ここでは、転写装置 5が電子写真感光体 1に対向して配置された転写チヤ一ジャ 一, 転写ローラ, 転写ベルト等から構成されるものとする。 この転写装置 5は、 トナー T の帯電電位とは逆極性で所定電圧値(転写電圧) を印加し、 電子写真感光体 1に形成され たトナー像を記録紙 (用紙, 媒体) Pに転写するものである。
クリーニング装置 6について特に制限はなく、 ブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナ ―、 静電ブラシクリーナー、磁気ローラクリーナー、 プレードクリーナーなど、 任意のク リ一ニング装置を用いることができる。 クリ一ニング装置 6は、感光体 1に付着している 残留トナーをクリーニング部材で搔き落とし、残留トナーを回収するものである。残留ト ナ一が無いか、 極僅かである場合にはクリ一ニング装置 6は無くても構わない。
定着装置 7は、 上部定着部材 (定着ローラ) 7 1及び下部定着部材 (定着ローラ) 7 2 から構成され、定着部材 7 1又は 7 2の内部には加熱装置 7 3がそなえられている。なお、 図 1では、 上部定着部材 7 1の内部に加熱装置 7 3がそなえられた例を示す。上部及び下 部の各定着部材 7 1, 7 2は、 ステンレス, アルミニウムなどの金属素管にシリコンゴム を被覆した定着ロール、更にフッ素樹脂で被覆した定着ロール、定着シートなどが公知の 熱定着部材を使用することができる。更に、 各定着部材 7 1 , 7 2は、 離型性を向上させ る為にシリコーンオイル等の離型剤を供給する構成としてもよく、パネ等により互いに強 制的に圧力を加える構成としてもよい。
記録紙 P上に転写されたトナーは、所定温度に加熱された上部定着部材 7 1と下部定着 部材 7 2との間を通過する際、 トナーが溶融状態まで熱加熱され、通過後冷却されて記録 紙 P上にトナ一が定着される。
なお、 定着装置についてもその種類に特に限定はなく、 ここで用いたものをはじめ、 熱 ローラ定着、 フラッシュ定着、 オープン定着、 圧力定着など、 任意の方式による定着装置 を設けることができる。
以上のように構成された電子写真装置では、 次のようにして画像の記録が行なわれる。 即ち、 まず感光体 1の表面 (感光面) が、 帯電装置 2によって所定の電位 (例えば一 6 0 0 V) に帯電される。 この際、 直流電圧により帯電させても良く、 直流電圧に交流電圧を 重畳させて帯電させてもよい。
続いて、帯電された感光体 1の感光面を、記録すべき画像に応じて露光装置 3により零 光し、 感光面に静電潜像を形成する。 そして、 その感光体 1の感光面に形成された静電潜 像の現像を、 現像装置 4で行なう。
現像装置 4は、供給ローラ 4 3により供給されるトナー Tを、規制部材(現像ブレード) 4 5により薄層化するとともに、所定の極性(ここでは感光体 1の帯電電位と同極性であ り、 負極性) に摩擦帯電させ、 現像口一ラ 4 4に担持しながら搬送して、 感光体 1の表面 に接触させる。
現像ローラ 4 4に担持された帯電トナー Tが感光体 1の表面に接触すると、静電潜像に 対応するトナー像が感光体 1の感光面に形成される。そしてこのトナ一像は、転写装置 5 によって記録紙 Pに転写される。 この後、転写されずに感光体 1の感光面に残留している トナーが、 クリーニング装置 6で除去される。
トナ一像の記録紙 P上への転写後、定着装置 7を通過させてトナ一像を記録紙 P上へ熱 定着することで、 最終的な画像が得られる。
なお、 画像形成装置は、 上述した構成に加え、 例えば除電工程を行なうことができる構 成としても良い。除電工程は、電子写真感光体に露光を行なうことで電子写真感光体の除 電を行なう工程であり、 除電装置としては、 蛍光灯、 L ED等が使用される。 また除電工 程で用いる光は、強度としては露光光の 3倍以上の露光エネルギーを有する光である場合 が多い。
また、 画像形成装置は更に変形して構成してもよぐ 例えば、 前露光工程、 補助帯電工 程などの工程を行なうことができる構成としたり、オフセット印刷を行なう構成としたり、 更には複数種のトナーを用いたフルカラ一タンデム方式の構成としてもよい。
実施例
以下、 本発明を製造例、 実施例及び比較例によりさらに詳細に説明する。 なお、 本発明 はここに示した製造例による製造法に限定されるものではない。
ぐ樹脂の製造〉
[粘度平均分子量]
樹脂をジクロロメタンに溶解し濃度 Cが 6. 00 g/Lの溶液を調製した。溶媒(ジク ロロメタン) の流下時間 10が 136. 16秒のウベローデ型毛細管粘度計を用いて、 2 0. 0°Cに設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間 tを測定した。以下の式に従って粘 度平均分子量 M Vを算出した。
Figure imgf000033_0001
7? = b/a
Figure imgf000033_0002
製造例 1 (実施例 1の樹脂 Aの製造法)
1リットル(L) ビーカ一に水酸化ナトリウム ( 25. 06 g) と脱塩水(845ml) を量り取り、 攪捽しながら溶解させた。 そこに 1—ビス (4—ヒドロキシー 3—メチ ルフエニル) ェタン [以下、 BPOCEということがある] (57. 25 g) を添加、 攪 枠、 溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1 L反応槽に移した。 次いで、 ベンジルトリェチ ルアンモニゥムクロライ H (0.6258 g)および 2, 3, 6トリメチルフエノール( 1. 1904g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (48. 91 g) とジクロロメタン (423ml) の混 合溶液を滴下ロート内に移した。 重合槽の外温を 2 OXに保ち、 反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメタン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジクロ ロメタン (700ml) を加え、 撹捽を 2時間続けた。 その後、 酢酸 (9. 09ml) を 加え 30分攪拌した後、攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. ΙΝτΚ酸化ナ トリゥム水溶 ί夜 (850ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (850ml) に て洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (850ml) にて洗浄を 2回行つた。
洗浄後の有機層をメタノール(5600ml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Aを得た。得られた樹脂 Aの粘度平均分子量は 54, 200で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000034_0001
製造例 2 (実施例 2の樹脂 Bの製造法)
1Lピーカーに水酸化ナトリウム(12. 76 g)と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 この溶液に、 BPOCE (14. 58 g)及ぴビス (4—ヒド ロキシ一 3—メチルフエニル) メタン [以下、 BPOCFということがある] (13. 7 4g) を添加、 攪摔 '溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1L反応槽に移した。 次いで、 ベンジルトリェチルアンモニゥムクロライド (0. 3188g)および 2, 3, 6トリメ チルフエノール (0. 6063 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (24. 91 g) とジクロロメタン (211ml) の混 合溶液を滴下口一ト内に移した。 重合槽の外温を 20°Cに保ち、反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメタン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジクロ ロメタン (350ml) を加え、 撹拌を 2時間続けた。 その後、 酢酸 (4. 63ml) を 加え 30分攪拌した後、 攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. 1N水酸化ナ トリウム水溶液 (423ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (423ml) に て洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (423ml) にて洗浄を 2回行つた。
洗浄後の有機層をメタノール(2800ml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Bを得た。得られた樹脂 Bの粘度平均分子量は 66, 400で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000035_0001
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。 製造例 3 (実施例 3の樹脂 Cの製造法)
1Lビーカ一に水酸化ナトリウム(13. 80 g)と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 この溶液に対して、 1, 1一ビス (4—ヒドロキシフエニル) ェタン [以下、 BPEということがある] (13. 94 g), および、 ビス (4ーヒドロキ シフエニル) メタン [以下、 p, p, 一 BP Fということがある] と、 (2—ヒドロキシ フエニル) (4ーヒドロキシフエニル) メタン [以下、 o, p, 一 BPFということがあ る] と、 ビス (2—ヒドロキシメチルフエニル) メタン [以下、 o, o, 一BPFという ことがある] との混合物 [本州化学 (株) 製 BPF— D、 混合比率 p, ' -BPF: o, p, - B P F: o , o, _;6??=約35 : 48 : 17] (13. 03 g) を添加、 攪拌 ·溶解した後、 このアル力リ水溶液を 1 L反応槽に移した。 次いで、 ベンジルトリエ チルアンモニゥムクロライド (0. 3446g) および 2, 3, 6トリメチルフエノール (0. 6555 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (26. 93 g) とジクロロメタン (211ml) の混 合溶液耷滴下ロート内に移した。
重合槽の外温を 20°Cに保ち、 反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメ夕ン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジク口 ロメタン (350ml) を加え、 撹拌を 2時間続けた。 その後、 酢酸 (5. 0 Oml) を 加え 30分攪拌した後、攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. 1N水酸化ナ トリゥム水溶液 (423ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (423ml) に て洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (423ml) にて洗浄を 2回行つた。
洗浄後の有機層をメタノール(2800ml)に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Cを得た。得られた樹脂 Cの粘度平均分子量は 32, 900で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000036_0001
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。 各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。
製造例 4 (実施例 4の樹脂 Dの製造法)
1Lピーカーに水酸化ナトリウム(25. 92 g)と脱塩水(845ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 この溶液に対して、 BPOCE (41. 45g)、 および、 p, ρ, 一 BPFと o, p' — BPFとの混合物 [混合比率、 p, p, 一 BPF : o, p' 一 BPF=約 40 : 60] (14. 68 g) を添加、 攪姅、 溶解した後、 このアルカリ水 溶液を 2L反応槽に移した。 次いで、 ベンジルトリェチルアンモニゥムクロライド (0. 6473 g) および 2, 3, 5トリメチルフエノール(1. 2311 g) を順次反応槽に 添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (50. 59 g) とジクロロメタン (423ml) の混 合溶液を滴下ロート内に移した。
重合槽の外温を 20°Cに保ち、反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメ夕ン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジク口 ロメタン (700ml) を加え、 撹拌を 5時間続けた。 その後、 酢酸 (9. 40ml) を 加え 30分攪拌した後、攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. 1N7K酸化ナ トリウム水溶液 (850ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (850ml) に て洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (850ml) にて洗浄を 2回行つた。
洗浄後の有機層をメタノール(5600ml)に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Dを得た。得られた樹脂 Dの粘度平均分子量は 44, 800で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000038_0001
各繰り返し構造後の数値は乇ル比率を表す,
製造例 5 (実施例 5の樹脂 Eの製造法)
1 Lビーカ一に水酸化ナトリウム(27. 22 g)と脱塩水(845ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 この溶液に対して、 BPOCE (18. 91g)、 および、 , p, 一 BPFと o, p, 一 BPFと o, o, 一 BPFとの混合物 [本州化学 (株) 製 B PF— D、混合比率; ρ, ρ' -BPF: ο, ρ ' - Β Ρ F : ο , ο' —BPF=約 35: 48 : 17] (36. 46 g) を添加、 攪拌、 溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1 L 反応槽に移した。次いで、ベンジルトリェチルアンモニゥムクロライド(0. 6710 g) および 2, 3, 5トリメチルフエノール (0. 3542 g) を順次反応槽に添加した。 別途、 テレフタル酸クロライド (53. 13 g) とジクロロメタン (423ml) の混 合溶液を滴下ロート内に移した。
重合槽の外温を 20でに保ち、反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメ夕ン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジク口 ロメタン (700ml) を加え、 撹捽を 5時間続けた。 その後、 酢酸 (9. 87ml) を 加え 30分攪拌した後、 攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. ΙΝτΚ酸化ナ トリウム水溶液 (850ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (850ml) に て洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (850ml) にて洗浄を 2回行つた。 · 洗浄後の有機層をメタノール(5600ml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Eを得た。得られた觀旨 Eの粘度平均分子量は 59, 600で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000039_0001
各繰り返し構造後の数値は ΐル比率を表す。 製造例 6 (比較例 1の樹脂 Fの製造法)
1 Lビーカーに水酸化ナトリウム(12. 08 g)と脱塩水 (423ml)を量り取り、 攪捽しながら溶解させた。 そこに 2, 2—ビス (4—ヒドロキシ一 3—メチルフエニル) プロパン [以下、 B PCということがある] (29. 20 g) を添加、 攪拌、 溶解した 後、 このアルカリ水溶液を 1L反応槽に移した。 次いで、 ベンジルトリェチルアンモニゥ ムクロライド (0. 3018g) および 2, 3, 6トリメチルフエノール (0. 5741 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (23. 59 g) とジクロロメタン (21 lml) の混 合溶液を滴下ロート内に移した。
重合槽の外温を 20でに保ち、反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメ夕ン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジク口 ロメタン (350ml) を加え、 撹拌を 2時間続けた。 その後、 酢酸 (9. 09ml)'を 加え 30分攪拌した後、 攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. lN f 酸化ナ トリウム水溶液 (423ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (423ml) に て洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (423ml) にて洗浄を 2回行つた。
洗浄後の有機層をメタノール(2800ml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Fを得た。得られた樹脂 Fの粘度平均分子量は 52, 400で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000040_0001
製造例 7 (比較例 2の樹脂 Gの製造法)
1 Lピーカーに水酸化ナトリウム ( 15. 04g) と脱塩水 (1122ml) を量り取 り、 攪拌しながら溶 させた。 そこに対して、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパン [以下、 BP Aということがある] (16. 32g)、 および、 p, ' -BPF と o, p' —BPFと o, o, 一 BPFとの混合物 [本州化学 (株) 製 BPF— D、 混 合比率 p , p, -BPF: o, ' —BPF : o, o, 一 BPF =約 35 : 48 : 17] (14. 31 g)を添加、攪拌、溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1 L反応槽に移した。 次いで、 ベンジルトリェチルアンモニゥムクロライド (0. 1862 g)および p— t一 プチルフエノール (0. 4294 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (29..35 g) とジクロロメタン (560ml) の混 合溶液を滴下ロー卜内に移した。 重合槽の外温を 20°Cに保ち、反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメタン溶液を 30分かけて滴下した。 さらに 4時間攪拌を続けた。 その後、 酢酸 (4. 96ml) を加え 30分攪拌した後、 攪拌を停止し有機層を分離した。 この有 機層を 0. 1 N水酸化ナトリゥム水溶液 (56 Oml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (56 Oml) にて洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (560ml) にて洗浄を 2回 行った。
洗浄後の有機層をメタノール(280 Oml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Gを得た。得られた樹脂 Gの粘度平均分子量は 39, 100で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000041_0001
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。
製造例 8 (比較例 3の樹脂 Hの製造法)
1 Lビーカ一に水酸化ナトリウム(12. 62 g)と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 この溶液に対して、 BPC (21. 35g)、 および、 p, p, — BPFと o, p, 一 BPFと o, o' _BPFとの混合物 [本州化学 (株) 製 BPF — D、 混合比率; p, ' -BPF: o, p' — BPF: o, o, —BPF=約 35 : 4 8 : 17] (7. 15 g) を添加、 攪拌、 溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1L反応槽 に移した。 次いで、 ベンジル卜リエチルアンモニゥムクロライド (0. 3152 g)およ び 2, 3, 5トリメチルフエノール (0. 5996 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (24. 64 g) とジクロロメタン (21 lml) の混 合溶液を滴下ロート内に移した。
重合槽の外温を 20°Cに保ち、 反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメタン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジクロ ロメタン (350ml) を加え、 撹拌を 2時間続けた。 その後、 酢酸 (4. 58ml) を 加え 30分攪姅した後、攪捽を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. ΙΝτΚ酸化ナ トリゥム水溶 ί夜 (423ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (423ml) に て洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (423ml) にて洗浄を 2回行つた。
洗浄後の有機層をメタノール(2800ml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Hを得た。 得られた樹脂 Hの粘度平均分子量は 40, 900で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000042_0001
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。
製造例 9 (比較例 4の樹脂 Iの製造法)
1Lビーカーに水酸化ナトリウム(12. 64 )と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 得られた溶液に対して、 ビス (4ーヒドロキシー 3, 5—ジメ チルフエニル) メタン [以下、 Tm— BP Fということがある] (21. 39 g)および、 p, p, 一BPFと o, p, 一 BPFと o, o, 一 BPFとの混合物 [本州化学 (株) 製 BPF— D、 混合比率; p, p, -BPF: o, p' 一 BPF: o, o' —BPF=約 3 5 : 48 : 17] (7. 16 g) を添加、 攪拌、 溶解した後、 このアルカリ水溶液を 2 L反応槽に移した。次いでべンジルトリェチルアンモニゥムクロライド(0.3158 g)、 2, 3, 6—トリメチルフエノール ( 0. 600 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (24. 56 g) とジクロロメタン (211ml) の混 合溶液を滴下ロート内に移した。
重合槽の外温を 20°Cに保ち、反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメタン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジクロ ロメタン (350ml) を加え、 撹拌を 5時間続けた。 その後、 酢酸 (4. 59ml) を 加え 30分攪拌した。 その後、 攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. 1N水 酸化ナトリゥム水溶液(423ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (423m 1 ) にて洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (423ml) にて洗浄を 2回行つた。
洗浄後の有機層をメタノール(3000ml)に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、 乾燥して目的の樹脂 Iを得た。得られた樹脂 Iの粘度平均分子量は 49 , 000で あった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000044_0001
各繰り返 1構造後の数値はモル比率を表す
製造例 10 (実施例 6の樹脂 Jの製造法)
1 Lビーカ一に水酸化ナトリウム(12. 99 g)と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 該水溶液と、 BPE (13. 12 g)、 BPOCE (14. 8 4 g) を混合し、 攪拌'溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1L反応槽に移した。 次いで ベンジルトリェチルアンモニゥムクロライド (0. 3244g)、 p— t e r t—ブチル フエノール (0. 681 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (25. 35 g) をジクロロメタン (211ml) に溶 解し滴下ロート内に移した。
重合槽の外温を 20°Cに保ち、 反応槽内のアルカリ水溶液を攪拌しながら、滴下ロート よりジクロロメ夕ン溶液を 1時間かけて滴下した。 さらに 5時間攪拌を続けた後、 ジク口 ロメタン (350ml) を加え、 撹捽を 2時間続けた。 その後、 酢酸 (5. 10ml) を 加え 30分攪拌した。その後、 攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. 1N水 酸化ナトリゥム水溶液 (423ml) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸(423m 1) にて洗浄を 2回行い、 さらに脱塩水 (423ml) にて洗浄を 2回行った。
洗浄後の有機層をメタノール(3000ml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、乾燥して目的の芳香族ポリエステル樹脂 Jを得た。得られた樹脂の粘度平均分子量 は 69, 500であった。 構造式を以下に示す。
Figure imgf000045_0001
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。
製造例 11 (実施例 7の樹脂 Kの製造法)
1Lビーカ一に水酸化ナトリウム(13. 72 g)と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 得られた溶液に対して、 BPOCE (6. 27g)、 および、 p, p ' — BPFと o, p, — BPFの混合物 [ρ, ρ,: o, p, =約 40: 60] (2 0. 73 g) を添加、 攪捽 '溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1 L反応槽に移した。 次 いでべンジルトリェチルアンモニゥムクロライド (0. 3427 g)、 p—t e r t—ブ チルフエノール (0. 719 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (26. 78 g) をジクロロメタン (211ml) に溶 解し滴下ロート内に移した。 以降、 製造例 10と同様の操作をして、 目的の芳香族ポリエ ステル樹脂 Kを得た。得られた樹脂の粘度平均分子量は 40, 900であった。構造式を 以下に示す。
Figure imgf000045_0002
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。 製造例 12 (実施例 8の樹脂 Lの製造法)
1 Lビーカーに水酸化ナトリウム(13. 95 g)と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 得られた溶液に対して、 BPOCE (3. 23g)、 および、 ρ, ρ, 一 BPFと o, p, 一BPFとの混合物 [p, p ': o , p, =約 40 : 60] (24. 02 g)を添加、攪拌-溶解した後、 このアルカリ水溶液を 1 L反応槽に移した。 次いでべンジルトリェチルアンモニゥムクロライド (0. 3438 g)、 P- t e r t - ブチルフエノール (0. 182 g) を順次反応槽に添加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (27. 22 g) をジクロロメタン (211ml) に溶 解し滴下ロート内に移した。以降製造例 10と同様の操作をして、 目的の芳香族ポリエス テル樹脂 Lを得た。得られた樹脂の粘度平均分子量は 43, 900であった。構造式を以 下に示す。
Figure imgf000046_0001
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。
製造例 13 (実施例 9の樹脂 Mの製造法)
1Lピーカーに水酸化ナトリウム(13. 72 g)と脱塩水(423ml)を量り取り、 攪拌しながら溶解させた。 得られた溶液に対して、 1一 (4—ヒドロキシフエニル) 一 1 一 (4—ヒドロキシ一 3 _メチルフエニル)ェタン [以下、 PHOCEということがある] (8. 86 g)、 および、 p, p, 一 BPFと o, ρ, 一 B P Fとの混合物 [p, p,: o, p' =約 40 : 60] (18. 1 g) を添加、 攪拌-溶解した後、 このアルカリ水溶液 を 1 L反応槽に移した。次いでべンジルトリェチルアンモニゥムクロライド (0. 342 7 g)、 P- t e r t—プチルフエノール (0. 719 g) を順次反応槽に添加した。 別途、 テレフタル酸クロライド (26. 78 g) をジクロロメタン (211ml) に溶 解し滴下ロート内に移した。以降製造例 10と同様の操作をして、 目的の芳香族ポリエス テル樹脂 Mを得た。得られた樹脂の粘度平均分子量は 32, 700であった。構造式を以 下に示す。
Figure imgf000047_0001
各繰り返し構造後の数値はモル比率を表す。
製造例 14 (実施例 7〜 9に用いる芳香族ポリエステルポリ力一ポネート樹脂 Nの製造 法)
•ポリカーボネートオリゴマーの製造
B P Cを 100重量部、 7]酸化ナトリウムを 37. 8重量部、 水 568重量部、 ハイド 口サルフアイトナトリウム 0. 284重量部、 ジクロロメタン 446重量部の混合物を撹 拌機付き反応槽に仕込み、 撹拌した。 反応槽の温度を 0〜: L 0Tの間に保ち、 これにホス ゲン 94. 3重量部を約 5時間で吹き込み反応を行つた。反応終了後ポリ力一ポネートォ リゴマーを含有するジクロロメタン溶液のみを捕集した。得られたオリゴマ一のジク口口 メ夕ン溶液の分析結果は下記の通りであった。 オリゴマー濃度 (注 1): 16. 8重量%
末端クロロホ一メート基濃度 (注 2): 0. 479規定
末端フエノール性水酸基濃度 (注 3): 0. 25。規定
(注 1) :溶液を蒸発乾固させて測定した。
(注 2):ァニリンと反応させて得られるァニリン塩酸塩を 0. 2規定水酸化ナトリウム 水溶液で中和滴定した。
(注 3):ジクロロメタン、 四塩化チタン、 酢酸溶液に溶解させた時の発色を 546 nm において比色定量した。
-芳香族ポリエステルポリカーボネート樹脂の製造
10 OmLビーカ一に、 7j酸化ナトリウム (4. 39g)、 脱塩水 (87. 9ml), B PC (7. 421 g)、 ベンジル卜リエチルアンモニゥムクロライド (0. 3957 g) を入れ、 攪拌 ·溶解しアル力リ水溶液を調製した。
次いで、 撹枠機を備えた 2 L反応槽に、 先に製造したポリカーボネートオリゴマー (2 09. 52ml), ジクロロメタン (42ml) を仕込み、 200 r pmで撹拌しながら 重合槽の外温を 20°Cに保った。次いで先に調製したアルカリ水溶液を順次添加して重合 反応した。 3時間撹拌を続けた後、 脱塩水 20 Omlを添加し撹禅を停止した。 この時、 生成しているポリ力一ポネ一トブロックの粘度平均分子量を測定するためにジクロロメ タン層を 5m 1サンプリングした。サンプリングしたジクロロメタン溶液に脱塩水 5m 1、 35 %塩酸 0. 2 mlを加え撹拌後静置した。
次いで、別途 100 Om 1ビーカーに、 7K酸化ナトリウム (15. 98 g)、脱塩水(6 00ml), p, ρ, — BPF、 o, p, 一 BPF 、 o, o' — BPFの混合物 [本州化 学 (株) 製 BPF-D; p, p, : o, p, : o, o' =約 35 : 48 : 17] (29. 43 g)、 p— t e r t—ブチルフエノール(0. 44 l g) を添加、攪拌'溶解した後、 このアルカリ水溶液を反応槽に添加した。 次いで、 200 r pmで撹拌しながら、 ジクロ ロメタン 200m 1を追加した。
別途、 テレフタル酸クロライド (31. 19 g) をジクロロメタン (150ml) に溶 解し滴下ロート内に移した。
反応槽内の溶液を攪捽しながら、滴下ロートよりジクロロメタン溶液を 30分かけて滴 下した。 さらに 3時間 300 r pmで攪拌を続けた後、 ジクロロメタン (400ml) を 加え、撹拌を 3. 5時間続けた。その後、酢酸( 5. 79ml)を加え 30分攪拌した後、 攪拌を停止し有機層を分離した。 この有機層を 0. 1 ΝτΚ酸化ナトリゥム水溶液 (940 m 1 ) にて洗浄を 2回行い、 次に 0. 1 N塩酸 (940ml) にて洗浄を 2回行い、 さら に脱塩水 (94 Oml) にて洗浄を 2回行った。
洗浄後の有機層をメタノール(4900ml) に注いで得られた沈殿物を濾過にて取り 出し、乾燥して目的の芳香族ポリエステルポリカーボネート樹脂 Nを得た。得られた樹脂 の粘度平均分子量は 57, 900であった。 また、 途中でサンプリングしたジクロロメタ ン溶液を脱塩水で一度洗い、 有機層をメタノール(30ml) に注いで得られた沈殿物を 濾過、乾燥してポリ力一ポネートブロックを得た。得られたポリカーボネートブロックの 粘度平均分子量は 12, 900であった。
製造例にて製造された樹脂の組成と粘度平均分子量 (Mv) を纏めれば、 下記表 1のよ うになる。 表 1
Figure imgf000050_0001
各略号は、 該略号で表される二価フエノールを由来とするポリエステル樹脂の繰り返し構造を表す。
ぐ感光体の製造〉
実施例 1
CuKo!線による X線回折においてブラッグ角(20±0..2) 9. 3° 、 10. 6° 、 13. 2° 、 15. 1° 、 15. 7° 、 16. 1° 、 20. 8° 、 23. 3° 、 26. 3° 、 27. Γ に強い回折ピークを示すォキシチタニウムフタロシアニン 10重量部と、 4一 メトキシ一 4—メチルペン夕ノン一 2 150重量部を混合し、サンドグラインドミルに て粉砕分散処理を行い顔料分散液を製造した。 この顔料分散液に、 ポリビニルブチラ一ル (電気化学工業 (株) 製、 商品名デンカブチラ一ル# 6000 C) の 5重量% 1, 2— ジメトキシェタン溶液 50重量部、 およびフエノキシ樹脂 (ユニオンカーバイド社製、 商 品名 PKHH)の 5重量% 1, 2—ジメトキシェタン溶液 50重量部を混合し、 更に適 量の 1, 2—ジメトキシェタンを加えて最終的に固形分濃度 4.0%の分散液を調製した。 このようにして得られた電荷発生層形成用塗布液を、表面にアルミ蒸着したポリエチレ ンテレフ夕レートフィルム上に、 乾燥後の膜厚が 0. 4 πιになるように塗布、 乾燥して 電荷発生層を設けた。
この電荷発生層上に、 以下に示す電荷輸送物質(1) を主成分とする異性体からなる電 荷輸送物質 50重量部、
Figure imgf000051_0001
製造例 1で製造した樹脂 A 100重量部、 酸化防止剤(ィルガノックス 1076) 8重: 部、 レべリング剤としてシリコーンオイル 0. 0 3重量部、 およびテトラヒドロフランと トルエンの混合溶媒(テ卜ラヒドロフラン 8 0重量%、 トルエン 2 0重量%) 6 4 0重量 部を混合してなる電荷輸送層形成用塗布液を、乾燥後の膜厚が 2 0 mとなるように塗布 し、 1 2 5 で 2 0分間乾燥して電荷輸送層を形成して、感光体 Aを製造した。このとき、 樹脂 Aのテトラヒドロフランとトルエンの混合溶媒に対する溶解性は、 良好であった。 ま た、 電荷輸送層形成用塗布液は、 室温で 1週間放置後も固化等の変化は見られなかった。 実施例 2
実施例 1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた樹脂 Aを、樹脂 Bにした以外は、実施例 1 と同様にして感光体 Bを製造した。電荷輸送層形成用塗布液は、室温で 1週間放置後も固 化等の変化は見られなかつた。
実施例 3
実施例 1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた樹脂 Aを、樹脂 Cに、テトラヒドロフラン とトルエンの混合溶媒をジクロロェタンにした以外は、実施例 1と同様にして感光体 Cを 製造した。電荷輸送層形成用塗布液は、室温で 1週間放置後も固化等の変化は見られなか つた。
実施例 4 , 5
実施例 1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた樹脂 Aを、 樹脂 D, Eにした以外は、 実施 例 1と同様にして感光体 D, Eを製造した。電荷輸送層形成用塗布液は、 室温で 1週間放 置後も固化等の変化は見られなかつた。
実施例 6
実施例 1の電荷輸送層用塗布液に用いた樹脂 Aと電荷輸送物質 (1 ) を、 製造例 1 0で 製造した樹脂 Jと下記電荷輸送物質 (2 ) にした以外は、 実施例 1と同様にして感光体 J を製造した。 この電荷輸送層用塗布液は、室温で 1週間放置後も固化等の変化はみられな かった。 摩耗試験、 電気特性測定の結果を表 2に示す。
Figure imgf000053_0001
実施例 7
実施例 6の電荷輸送層用塗布液用いた樹脂 Jを、製造例 1 1で製造した樹脂 Kを 9 0重 量部と製造例 1 4で製造した樹脂 Nを 1 0重量部の混合物にした以外は、実施例 6同様に して感光体 Kを製造した。 また、電荷輸送層用塗布液は室温で 1週間放置後も固化等の変 化はみられなかった。 摩耗試験、 電気特性測定の結果を表 2に示す。
実施例 8
実施例 7の電荷輸送層用塗布液用いた榭脂 Kを、製造例 1 2で製造した樹脂 Lにした以 外は、 実施例 7同様にして感光体 Lを製造した。 また、 電荷輸送層用塗布液は室温で 1週 間放置後も固化等の変化はみられなかった。摩耗試験、電気特性測定の結果を表 2に示す。 実施例 9
実施例 7の電荷輸送層用塗布液用いた樹脂 Kを、製造例 1 3で製造した樹脂 Mにした以 外は、 実施例 7同様にして感光体 Mを製造した。 また、 電荷輸送層用塗布液は室温で 1週 間放置後も固化等の変化はみられなかった。摩耗試験、電気特性測定の結果を表2に示す。 比較例 1, 2
実施例 3の電荷輸送層形成用塗布液に用いた樹脂。を、 樹脂 F, Gにした以外は、 実施 例 3と同様にして感光体 F, Gを製造した。 比較例 3 , 4
実施例 1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた樹脂 Aを、 樹脂 H, Iにした以外は、 実施 例 1と同様にして感光体 H, Iを製造した。
得られた感光体 A~Mについて、 以下の評価を行つた。
[電気特性]
電子写真学会測定標準に従つて製造された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基 礎と応用、 電子写真学会編、 コロナ社、 4 0 4〜4 0 5頁記載) を使用し、 上記感光体を アルミニウム製ドラムに貼り付けて円筒状にし、アルミニウム製ドラムと感光体のアルミ 二ゥム基体との導通を取った上で、 ドラムを一定回転数で回転させ、 帯電、 露光、 電位測 定、 除電のサイクルによる電気特性評価試験を行った。 その際、初期表面電位を一 7 0 0 Vとし、露光光として 7 8 0 nm、除電光として 6 6 0 nmの単色光を用い、露光光を 2. 4 J Z c m2照射した時点の表面電位 (以下、 VLと言うことがある) を測定した。 VL測定に際しては、 露光から電位測定に要する時間を 1 3 9 m sとした。 測定環境は、 温度 2 5で、 相対湿度 5 0 % (以下、 NN環境と言うことがある) および、 温度 5 °C、 相 対湿度 1 0 % (以下、 L L環境と言うことが'ある) で行った。 V Lの値の絶対値が小さい ほど応答性が良いことを示す。 結果を表 2に示す。
[摩耗試験]
感光体フィルムを直径 1 0 c mの円状に切断しテーパー摩耗試験機(東洋精機社製) に より、 摩耗評価を行った。 試験条件は、 2 3で、 5 0 % RHの雰囲気下、 摩耗輪 C S— 1 O Fを用いて、 荷重なし (摩耗輪の自重) で 1 0 0 0回回転後の摩耗量を試験前後の重量 を比較することにより測定した。 結果を表 2に示す。 感光体の電気特性と摩耗特性
Figure imgf000055_0001
以上の結果より、本発明のポリエステル樹脂は、電荷輸送層形成用塗布液に通常用いる 溶媒に対して、 高い溶解性および塗布液安定性を示し、 且つ、 該ポリエステル樹脂を含有 する電子写真感光体は、 機械物性、 耐磨耗性および電気特性に優れることがわかる。
[感光体ドラムの製造]
ぐ下引き層用分散液の製造 >
酸化チタン (石原産業 (株) 製:商品名 TT0 5 5 N (平均一次粒子径約 4 0 nm)) と、該酸化チタンに対して 3重量%のメチルジメトキシシランを、該酸化チタンに対して 2重量倍のメタノールとともに混合してスラリーを得た。 このスラリーを、 乾燥後、 1 2 Ο ΐ〜 1 4 0 で 3 0分間熱処理し、更にメタノールで洗浄、乾燥して得られた疎水性処 理酸化チタンを、メタノール / 1—プロパノール = 7 / 3の混合溶媒中でポールミルによ り分散させることにより、疎水化処理酸化チタンの分散スラリーとした。該分散スラリー と、 メタノール/ 1—プロパノ一ル (重量比 7 3 ) の混合溶媒、 及び、 ε—力プロラク タム [下記式 A] ビス (4—アミノー 3—メチルシクロへキシゾレ) メタン [下記式 B] /へキサメチレンジァミン [下記式 C] Zデカメチレンジカルボン酸 [下記式 D] /ォク 夕デカメチレンジカルボン酸 [下記式 E]の組成モル比率が、 60%Z15%/5%/1 5 %Z5%からなる共重合ポリアミドのペレツ卜とを加熱しながら撹拌、混合してポリア ミドペレツトを溶解させた後、超音波分散処理を行なうことにより、疎水性処理酸化チタ ン /共重合ポリアミドを重量比 3/1で含有する固形分濃度 16重量%の下引き層用分 散液を製造した。
Figure imgf000056_0001
Figure imgf000056_0002
ぐ電荷発生層用分散液の製造 >
CuK a線による X線回折においてブラッグ角(29 ±0. 2) 9. 3° 、 10. 6° 、 13. 2° 、 15. 1° 、 15. 7° 、 16. Γ 、 20. 8° 、 23. 3° 、 26. 3° 、 27. Γ に強い回折ピークを示すォキシチタニウムフタロシアニン 10部を、 1, 2— ジメトキシェタン 150部に加え、サンドグラインドミルにて粉碎分散処理を行い、顔料 分散夜を製造した。
ポリビニルプチラール(電気化学工業(株)製、商品名デンカプチラール # 6000 C) 5部を 1 , 2—ジメトキシエタン 95部に溶解し、 固形分濃度 5 %のバインダー溶液 1を 製造した。
フエノキシ樹脂 (ユニオン力一バイド社製、 商品名 PKHH) 5部を 1, 2—ジメトキ シェ夕ン 95部に溶解し、 固形分濃度 5 %のバインダー溶液 2を製造した。
先に製造した顔料分散液 160部に、バインダー溶?夜 1を 50部、バインダー溶液 2を 50部、 適量の 1, 2—ジメ卜キシェタンと、 適量の 4—メトキシ _ 4ーメチルペンタノ ン一 2を加え固形分濃度 4. 0%、 1, 2—ジメトキシェタン: 4ーメトキシー 4—メチ ルペン夕ノン一 2 = 9 : 1の電荷発生層用分散液 0;を調製した。
CuKa線による X線回折においてブラッグ角 (20±0. 2) 27. 3° に最大回折 ピークを示すォキシチタニウムフタロシアニン 10部を、 1, 2—ジメトキシェタン 15 0部に加え、 サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行い、 顔料分散液を製造した。 この顔料分散液 160部に、 ポリビニルプチラール (電気化学工業 (株) 製、 商品名デ ンカプチラール # 6000 C) 5部を 1, 2—ジメトキシェタン 95部に溶解した、 固形 分濃度 5 %のバインダ一溶液 100部と、適量の 1, 2—ジメトキシェ夕ン、 適量の 4一 メトキシ一 4—メチルペン夕ノン一 2を加え、 固形分濃度 4. 0%、 1, 2—ジメトキシ ェタン: 4—メトキシー 4ーメチルペン夕ノン一 2 = 9: 1の電荷発生層用分散液 i31を 製造した。
CuKo!線による X線回折においてブラッグ角(20±0. 2) 9. 3° 、 10. 6° 、 13. 2° 、 15. Γ 、 15. 7° 、 16. 1° 、 20. 8° 、 23. 3° 、 26. 3° 、
27. Γ に強い回折ピークを示すォキシチタニウムフタロシアニン 10部を、 1, 2— ジメトキシェタン 150部に加え、サンドグラインドミルにて粉碎分散処理を行い、顔料 分散液を製造した。
この顔料分散液 160部に、 ポリビニルブチラ一ル(電気化学工業 (株) 製、 商品名デ ンカブチラ一ル #600.0 C) 5部を 1, 2—ジメトキシェタン 95部に溶解した、 固形 分濃度 5 %のバインダ一溶液 1 0 0部と、 適量の 1 , 2—ジメトキシェ夕ン、 適量の 4一 メトキシ一 4ーメチルペン夕ノン一 2を加え、 固形分濃度 4. 0 %、 1, 2—ジメトキシ ェ夕ン: 4ーメトキシ一 4ーメチルペン夕ノン一 2 = 9: 1の電荷発生層用分散液 ι8 2を 製造した。
電荷発生層用分散液 J3 1と電荷発生層用分散液 /3 2を 8: 2の割合で混合し、電荷発生 層用分散 f夜 /3を調製した。
実施例 1 0
表面が鏡面仕上げされた外径 3 0 mm、長さ 2 8 5 mm、 肉厚 1 . 0 mmのアルミニゥ ム合金よりなるシリンダーの表面に、 陽極酸化処理を行い、その後酢酸ニッケルを主成分 とする封孔剤によって封孔処理を行うことにより、約 6 mの陽極酸化被膜(アルマイト 被膜)を形成した。このシリンダ一に、先に製造した電荷発生層用分散液 αを浸漬塗布し、 その乾燥後の膜厚が、 約 0 . 3 となるように電荷発生層を形成した。
次に、 この電荷発生層を形成したシリンダーを、 前記電荷輸送物質 ( 2 ) 5 0部と、 電 荷輸送層用バインダー樹脂として製造例 1で製造した樹脂 Aを 1 0 0部、シリコーンオイ ル(信越化学社製、商品名 KF 9 6 ) 0 . 0 5部をテトラヒドロフラン:トルエン- 8 0 : 2 0の混合溶媒に溶解させた液に浸漬塗布することにより、乾燥後の膜厚 2 0 mの電荷 輸送層を設けた。 このようにして得られた感光体ドラムを A 1とする。
実施例 1 1
電荷輸送層用バインダ一樹脂として、 製造例 4で製造した樹脂 Dを用いたこと以外は、 実施例 1 0と同様にして感光体ドラム D 1を得た。
実施例 1 2
電荷輸送層用パインダ一樹脂として、 製造例 5で製造した棚旨 Eを用いたこと以外は、 実施例 1 0と同様にして感光体ドラム E 1を得た。 比較例 7
電荷輸送層用バインダ一樹脂として、 製造例 9で製造した樹脂 Iを用いたこと以外は、 実施例 1 0と同様にして感光体ドラム I 1を得た。
実施例 1 3
表面が鏡面仕上げされた外径 3 0 mm、 長さ 2 5 4mm、 肉厚 0 . 7 5 mmのアルミ二 ゥム合金よりなるシリンダーを、先に調製した下引き層用分散液に浸漬塗布し、膜厚約 1 . 3 mの下引き層を形成した。 このシリンダーに、 先に製造した電荷発生層用分散液 j8を 浸漬塗布し、 その乾燥後の膜厚が約 0 . 3 mとなるように電荷発生層を形成した。 次に、 この電荷発生層を形成したシリンダーを、 前記電荷輸送物質 (2 ) 5 0部と、 電 荷輸送層用バインダ一樹脂として製造例 1で製造したポリアリレート樹脂 Aを 1 0 0咅 15、 シリコーンオイル (信越化学社製、 商品名 K F 9 6 ) 0 . 0 5部をテトラヒドロフラン: トルエン = 8 0: 2 0の混合溶媒に溶解させた液に浸漬塗布することにより、乾燥後の膜 厚 2 5 At mの電荷輸送層を設けた。 このようにして得られた感光体ドラムを A 2とする。 実施例 1 4
電荷輸送層用バインダ一樹脂として、 製造例 4で製造した樹脂 Dを用いたこと以外は、 実施例 1 3と同様にして感光体ドラム D 2を得た。
実施例 1 5
電荷輸送層用バインダ一樹脂として、 製造例 5で製造した樹脂 Eを用いたこと以外は、 実施例 1 3と同様にして感光体ドラム E 2を得た。
比較例 8
電荷輸送層用バインダー樹脂として、 製造例 9で製造した樹脂 Iを用いたこと以外は、 実施例 1 3と同様にして感光体ドラム I 2を得た。
実施例 1 6 表面が鏡面仕上げされた外径 30mm、 長さ 346mm, 肉厚 1. 0mmのアルミニゥ ム合金よりなるシリンダーの表面に、 陽極酸化処理を行い、その後酢酸ニッケルを主成分 とする封孔剤によって封孔処理を行うことにより、約 6 mの陽極酸化被膜(アルマイト 被膜) を形成した。 このシリンダーを、 先に調製した下引き層用分散液に浸漬塗布し、 膜 厚約 1. 3 mの下引き層を形成した。 このシリンダーに、 先に製造した電荷発生層用分 散液 ι81を浸漬塗布し、その乾燥後の膜厚が約 0. 3 mとなるように電荷発生層を形成 した。
次に、 この電荷発生層を形成したシリンダーに、 前記電荷輸送物質 (2) 30部と、 電 荷輸送層用バインダー樹脂として製造例 4で製造した樹脂 Dを 100部、酸化防止剤(ィ ルガノックス 1076) 4部、 シリコーンオイル (信越化学社製、 商品名 KF96) 0. 03部をテトラヒドロフラン: トルエン =80: 20の混合溶媒に溶解させた液を浸漬塗 布することにより、乾燥後の膜厚 25 mの電荷輸送層を設けた。 このようにして得られ た感光体ドラムを D 3とする。
実施例 17
電荷輸送層用バインダー樹脂として、 製造例 5で製造した樹脂 Eを用いたこと以外は、 実施例 16と同様にして感光体ドラム E 3を得た。
比較例 9
電荷輸送層用バインダー樹脂として、 製造例 9で製造した樹脂 Iを用いたこと以外は、 実施例 16と同様にして感光体ドラム I 3を得た。
[耐刷試験による膜減り測定]
次に感光体ドラム A 1、 D 1、 E 1、 I Iを巿販のカラ一レーザープリン夕一 (ェプソ ン社製 LP 3000 C) に装着して常温常湿環境下においてモノク口 (黒) モードで 2 4000枚の画像形成を行った。 この際、 画像形成する前の感光層の膜厚、 24000枚画像形成後の膜厚を測定し、 画 像形成 10, 000枚あたりの膜減り量を計算した。 結果を表 3に示す。
次に、 感光体ドラム A 2、 D2、 E2、 I 2を市販のモノクロレーザープリンタ一 (レ ックスマーク社製、 Op t r a S2450、 A4縦送りで 24枚/分、 直流電圧印加の ローラー帯電、 ローラ一転写) に装着して常温常湿下において 30, 000枚の画像形成 を行った。画像形成前後の膜厚の差から 10, 000枚あたりの膜減り量を計算した。結 果を表 3に示す。
次に、 感光体ドラム D 3、 E3、 I 3を市販のデジタル複写機 (松下電器社製、 ヮ一キ ォ DP 3200) に装着して常温常湿下において 30, 000枚の画像形成を行った。画 像形成前後の膜厚の差から 10, 000枚あたりの膜減り量を計算した。結果を表 3に示 す。
市販の画像形成装置における画像形成時の、 感光体の膜削れ量
Figure imgf000062_0001
何れの画像形成装置においても、 10000枚画像形成後の感光層膜の削れ量は、比較 例の感光体に比し実施例の感光体の方が小さく、本発明の感光体は耐摩耗性能に優れるこ とが分かる。 産業上の利用可能性
プリンター、 ファクシミリ、複写機等の電子写真装置に適用可能な電子写真感光体を提 供することができる。 なお、本発明の明細書の開示として、本出願の優先権主張の基礎となる日本特許特願 2 003— 310700号(2003年 9月 2日に日本特許庁に出願)の全明細書の内容を ここに引用し取り入れるものである。

Claims

請求 の 範囲
1 . 導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、 該感光層が下記式 (1 ) で 表される二価フエノール残基と、 下記式 (2 ) で表される芳香族ジカルボン酸残基と、 か らなる繰り返しエステル構造を有するポリエステル樹脂を含有することを特徴とする電 子写真感光体。
Figure imgf000063_0001
Figure imgf000063_0002
(式 (1 ) 中、 Ri〜R4は各々独立に水素原子もしくはアルキル基を表し、 R5はアルキ ル基を表す。)
2. 式(2 ) で表される芳香族ジカルボン酸残基が、 テレフタロイル基であることを特徴 とする、 請求項 1に記載の電子写真感光体。
3 . 式 (1 ) 中、 Ri, R3および R5がメチル基であることを特徴とする、 請求項 1また は請求項 2に記載の電子写真感光体。
4. 前記ポリエステル樹脂が、 式 (1 ) で表される二価フエノール残基と式 (2 ) で表さ れる芳香族ジカルボン酸残基とからなる繰り返しエステル構造、 および、 下記式 (3 ) で 表される二価フエノール残基と式(2 )で表される芳香族ジカルボン酸残基とからなる繰 り返しエステル構造を有することを特徴とする、請求項 1〜 3のいずれかに記載の電子写 真感光体。
Figure imgf000064_0001
5. 式 (3) で表される二価フエノール残基が、 下記式 (4)、 (5) および(6) で表さ れる構造から選ばれるものであって、 該二価フエノール残基と式(2)で表される芳香族 ジカルボン酸残基とからなる繰り返しエステル構造を少なくとも 2種類有することを特 徴とする、 請求項 4に記載の電子写真感光体。
Figure imgf000064_0002
6. 式 (3) で表される二価フエノール残基の少なくとも一つが、 式 (4) で表される構 造であることを特徴とする、 請求項 4または請求項 5に記載の電子写真感光体。
7. ポリエステル樹脂の、 粘度平均分子量が 15, 000〜 100, 000である事を特 徴とする、 請求項 1〜 6のいずれかに記載の電子写真感光体。
8. 感光層が、 下記式(7) で表される化合物を含有することを特徴とする、 請求項 1〜 7のいずれかに記載の電子写真感光体。
Figure imgf000065_0001
(式 (7) 中、 Ari〜Ar4は各々独立して、 置換基を有してもよいァリ一レン基または 置換基を有してもよい 2価の複素環基を表す。 mi, m2は各々独立して 0または 1を表す。
0の時の A r 5、m2= 0の時の A r 6は、それぞれ置換基を有してもよいアルキル基、 置換基を有してもよいァリール基、 または置換基を有してもよい 1価の複素環基を表す。
Figure imgf000065_0002
の時の八1"6は、 それぞれ置換基を有してもよいアルキレン 基、 置換基を有してもよいァリ一レン基、 または置換基を有してもよい 2価の複素環基 を表す。 Qは直接結合または 2価の残基を表す。 Rs〜R isは各々独立して水素原子、 置 換基を有してもよいアルキル基、 置換基を有してもよいァリール基、 または置換基を有し てもよい複素環基を表す。 ni〜n4は各々独立して 0〜4の整数を表す。 また、 Ari〜 A r6は互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
PCT/JP2004/012915 2003-09-02 2004-08-31 電子写真感光体 WO2005024521A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/293,387 US7473507B2 (en) 2003-09-02 2005-12-05 Electrophotographic photoreceptor with polyester resin in photosensitive layer
US12/189,929 US7718337B2 (en) 2003-09-02 2008-08-12 Electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310700 2003-09-02
JP2003-310700 2003-09-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/293,387 Continuation US7473507B2 (en) 2003-09-02 2005-12-05 Electrophotographic photoreceptor with polyester resin in photosensitive layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005024521A1 true WO2005024521A1 (ja) 2005-03-17

Family

ID=34269660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012915 WO2005024521A1 (ja) 2003-09-02 2004-08-31 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7473507B2 (ja)
CN (1) CN100474127C (ja)
WO (1) WO2005024521A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005442A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂
JP2015078350A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 三菱化学株式会社 ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101592878B (zh) * 2004-11-19 2011-11-23 三菱化学株式会社 底涂层形成用涂布液以及具有涂布该涂布液所形成的底涂层的电子照相感光体
TWI417687B (zh) * 2006-05-16 2013-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Electrophotographic photoreceptor
EP2019338B1 (en) * 2006-05-18 2013-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive body, image forming device, and electrophotographic cartridge
TW200807189A (en) * 2006-05-19 2008-02-01 Mitsubishi Chem Corp Coating liquid for forming foundation layer, photosensitive body having foundation layer obtained through application of the coating liquid, image forming device and electrophotographic cartridge using the photosensitive body
EP2490077B1 (en) * 2009-10-15 2014-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrificating member and electrophotographic device
CN105589308B (zh) 2011-03-04 2019-10-25 三菱化学株式会社 电荷传输物质、电子照相感光体、电子照相感光体盒、及图像形成装置
WO2014115694A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアリレート及びそれを用いた成形品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107970A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002265574A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
JP2003140369A (ja) * 2001-08-21 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003140370A (ja) * 2001-08-24 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003195540A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135844A (en) 1980-03-26 1981-10-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic receptor
JPH036567A (ja) 1989-06-02 1991-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP3584600B2 (ja) * 1996-03-11 2004-11-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体
US6030734A (en) * 1996-03-11 2000-02-29 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor containing charge-transporting material with butadiene structure
JP4259628B2 (ja) 1997-04-16 2009-04-30 三菱化学株式会社 電子写真感光体
US6482560B2 (en) * 1999-12-20 2002-11-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP4409103B2 (ja) * 2000-03-24 2010-02-03 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、長鎖アルキル基含有ビスフェノール化合物及びそれを用いたポリマー
JP4054541B2 (ja) 2001-03-12 2008-02-27 三菱化学株式会社 電子写真感光体用ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
JP4032213B2 (ja) 2001-03-14 2008-01-16 三菱化学株式会社 電子写真感光体用アリールアミン組成物および当該組成物を使用した電子写真感光体
JP2003082078A (ja) 2001-06-29 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
EP1286224A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP4214866B2 (ja) * 2003-08-28 2009-01-28 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP4336559B2 (ja) * 2003-10-08 2009-09-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
EP2154575B1 (en) 2004-07-16 2014-12-24 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107970A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002265574A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
JP2003140369A (ja) * 2001-08-21 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003140370A (ja) * 2001-08-24 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003195540A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005442A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びポリアリレート樹脂
US10185237B2 (en) 2013-07-12 2019-01-22 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, image forming apparatus, and polyarylate resin
JP2015078350A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 三菱化学株式会社 ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060073400A1 (en) 2006-04-06
US7718337B2 (en) 2010-05-18
US20090081570A1 (en) 2009-03-26
US7473507B2 (en) 2009-01-06
CN100474127C (zh) 2009-04-01
CN1846176A (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481829B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを備えたカートリッジ及び画像形成装置
US7718337B2 (en) Electrophotographic photoreceptor
WO2004053597A1 (ja) 電子写真感光体
WO2014021341A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物
JP2012123379A (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真カートリッジ及び画像形成装置
JP4214903B2 (ja) 電子写真感光体
JP4246621B2 (ja) 電子写真感光体
US7244535B2 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP6380124B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びポリエステル樹脂
JP4862661B2 (ja) 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP6123338B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP5741180B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP5659455B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置
JP6070261B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP4774202B2 (ja) 電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP4475065B2 (ja) 電子写真感光体
JP4973200B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5614011B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP5040319B2 (ja) 正帯電型電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体カートリッジ
JP4835683B2 (ja) 電子写真感光体
JP4028781B2 (ja) 電子写真感光体
JP4862660B2 (ja) 電子写真感光体
JP2007213049A (ja) 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP2007206685A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5353083B2 (ja) 電子写真感光体および該感光体を用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480025204.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11293387

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11293387

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase