JP4862661B2 - 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4862661B2 JP4862661B2 JP2007005430A JP2007005430A JP4862661B2 JP 4862661 B2 JP4862661 B2 JP 4862661B2 JP 2007005430 A JP2007005430 A JP 2007005430A JP 2007005430 A JP2007005430 A JP 2007005430A JP 4862661 B2 JP4862661 B2 JP 4862661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge transport
- layer
- photosensitive member
- coating solution
- electrophotographic photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
電子写真技術の中核となる電子写真感光体(以下適宜「感光体」という)については、無公害で成膜が容易、製造が容易である等の利点を有する有機系の光導電物質を使用した感光体が使用されている。
そして、多くの工程では、予め塗布溶液を調製し、それを保存しておくことが行われている。そのため、バインダ樹脂には、塗布工程に用いられる溶剤に対し、溶解性が優れること、及び、溶解後の塗布溶液の安定性も望まれる。
また、特定構造の二価フェノール成分を用いたポリアリレート樹脂をバインダ樹脂として用いた電子写真用感光体の技術が開示され、感光体製造時の溶液安定性が向上すること、機械的強度、特に耐摩耗性が優れていることが知られている(例えば、特許文献6および7参照)。
ただし、電荷輸送物質として下記式(9)、(10)、(11)で表わされるものを除く。
ただし、電荷輸送物質として前記式(9)、(10)、(11)で表わされるものを除く。
このとき、該露光手段の露光光は、波長380〜500nmの単色光であることが好ましい(請求項7)。
さらに、本発明によれば、電気特性及び機械的強度に優れた電子写真感光体、並びに、それを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置を得ることができる。
本発明の感光層形成用塗布液(以下適宜「本発明の塗布液」という)は、電子写真感光体(即ち、感光体)の感光層を形成するための塗布液である。感光体は、導電性支持体(基体)上に感光層を有して構成されたものである。
感光体の感光層は、導電性支持体上に設けられ、また、感光体が下引き層を有する場合は下引き層上に(即ち、下引き層を介して導電性支持体上に)設けられる。感光層の型式としては、通常は、電荷発生物質と電荷輸送物質とが同一層に存在し、バインダ樹脂中に分散又は溶解された型(単層型)の感光層;電荷発生物質がバインダ樹脂中に分散又は溶解された電荷発生層、及び、電荷輸送物質がバインダ樹脂中に分散又は溶解された電荷輸送層の二つに機能分離された複層構造を有する型(積層型)の感光層が挙げられる。単層型の感光層を有する感光体は、いわゆる単層型感光体であり、積層型の感光層を有する感光体は、いわゆる積層型感光体であるが、感光層としては、何れの構成のものを用いてもよい。
本発明の塗布液は、上記の感光層を形成するために用いられるものである。感光層が2以上の層で構成される場合、それらの層のうち少なくとも1層を形成するものである。具体的には、単層型感光層又は電荷輸送層を形成するために用いられる。
本発明にかかるポリエステル樹脂は、下記式(1)で表される繰り返し構造を含むポリエステル樹脂である。
Ar1〜Ar4の炭素数は本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし、Ar1、Ar2の炭素数は通常6以上、また、通常20以下、好ましくは12以下であり、特に好ましくは7である。また、Ar3、Ar4の炭素数は通常6以上、また、通常20以下、好ましくは12以下であり、特に好ましくは6である。
まず、二価ヒドロキシ残基は、前記式(3)で表される。式(3)において、Ar1、Ar2及びX1は、それぞれ前記式(1)で説明したものと同様である。
また、前記式(5)においてR1は水素原子またはメチル基を表わす。
即ち、R1が水素原子の場合、前記式(5)で表される二価フェノール残基に対応する二価フェノール化合物の例としては、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(3−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)メタン、(3−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)メタン、(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)メタン、等が挙げられる。
即ち、例えば、前記式(4)で表されるジカルボン酸残基に対応するジカルボン酸化合物の例としては、ジフェニルエーテル−2,2’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸などが挙げられる。これらの中でも、ジカルボン酸化合物の製造の簡便性を考慮すれば、ジフェニルエーテル−2,2’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸が好ましく、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸が特に好ましい。
なお、上述したジカルボン酸化合物及びジカルボン酸残基は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
上記の点から、上述した本発明にかかるポリエステル樹脂の中でも、特に、下記式(2)で表される繰り返し構造を含むものが好ましい。
また、前記式(2)において、Ar7及びAr8は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基を表わす。この際、Ar7、Ar8の置換基は、Ar1〜Ar4の置換基として上述したものと同様である。
本発明の塗布液は、本発明にかかる電荷輸送物質を含有する。
本発明にかかる電荷輸送物質は、感光層を形成した場合に、上記の単層型感光体の感光層又は積層型感光体の電荷輸送層に含有される物質である。ただし、本発明の塗布液には、本発明にかかる電荷輸送物質として、実質的に、芳香環以外に不飽和結合を持たない電荷輸送物質のみを用いる。このときの電荷輸送物質は、芳香環を有していてもよく、有していなくてもよい。実質的に芳香環以外に不飽和結合を持たない電荷輸送物質のみを用いるのは、本発明にかかるポリエステル樹脂と同じ塗布液中に、芳香環以外の不飽和結合を持つ電荷輸送物質が存在する場合には、その反応性の高さから、時間の経過とともに電荷輸送物質が分解される可能性があるためである。
なお、nが2以上の場合、Ar9は同じでも良く、異なっていても良い。
本発明の塗布液は、通常は溶剤を含有する。そして、上記の本発明にかかるポリエステル樹脂及び電荷輸送物質は、本発明の塗布液内において、溶剤に溶解又は分散した状態で存在するようになっている。中でも、本発明にかかるポリエステル樹脂及び電荷輸送物質は、溶剤に溶解した状態で存在することが好ましい。
なお、溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
本発明の塗布液を単層型感光体の感光層に用いる場合には、本発明の塗布液は、通常、電荷発生物質を含有する。
本発明の塗布液には、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、適宜、上述したもの以外の成分を含有させても良い。
例えば、本発明の塗布液には、公知の添加剤を含有させても良い。これらの添加剤は、感光層の成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性、機械的強度等を向上させるために用いられるものである。添加剤の例を挙げると、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、染料、顔料などが挙げられる。酸化防止剤の例としては、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物などが挙げられる。また、染料、顔料の例としては、各種の色素化合物、アゾ化合物などが挙げられる。また、残留電位を抑制するための残留電位抑制剤、分散安定性向上のための分散補助剤、塗布性を改善するためのレベリング剤(例えば、シリコ−ンオイル、フッ素系オイル等)、界面活性剤などを添加剤として用いることもできる。
なお、添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
本発明の塗布液を導電性支持体上に塗布して感光層、電荷輸送層などの層を形成する場合、本発明の塗布液の塗布方法に制限は無い。したがって、本発明の塗布液を塗布する際には任意の塗布方法を採用することができる。塗布方法の例を挙げると、浸漬塗布法、スプレー塗布法、ノズル塗布法、バーコート法、ロールコート法、ブレード塗布法等が挙げられる。これらの中でも、生産性の高さから浸漬塗布方法が好ましい。なお、これらの塗布方法は、1つの方法のみを行なうようにしてもよいが、2以上の方法を組み合わせて行なうようにしてもよい。
本発明の塗布液は、電気特性が経時的に安定である。即ち、製造直後の新しい塗布液でも、製造後時間が経過した後の古い塗布液でも、好適な電気特性を有する(維持する)感光体を製造することができる。
また、本発明の塗布液を用いて感光層を形成することにより、電気特性及び機械的強度に優れる感光層を有する感光体を得ることができる。
感光体は、導電性支持体上に感光層を有して構成されたものである。また、本発明においては、感光層には、本発明にかかるポリエステル樹脂及び電荷輸送物質が含有される。ただし、本発明にかかるポリエステル樹脂及び電荷輸送物質を含有する層においては、電荷輸送物質として、実質的に、芳香環以外に不飽和結合を持たない本発明にかかる電荷輸送物質のみを用いる。また、本発明にかかるポリエステル樹脂は感光層においてバインダ樹脂として機能する。
導電性支持体に特に制限は無いが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料;金属、カーボン、酸化錫などの導電性粉体を混合して導電性を付与した樹脂材料;アルミニウム、ニッケル、ITO(インジウム−スズ酸化物)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、ガラス、紙などが主として使用される。また、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
さらに、導電性支持体の形態としては、例えば、ドラム状、シート状、ベルト状などのものが用いられる。また、金属材料の導電性支持体の上に、導電性・表面性などの制御のためや欠陥被覆のため、適当な抵抗値を持つ導電性材料を塗布したものでも良い。
支持体表面は、平滑であっても良いし、特別な切削方法を用いたり、研磨処理を施したりすることにより、粗面化されていても良い。また、導電性支持体を構成する材料に適当な粒径の粒子を混合することによって、粗面化されたものでも良い。
導電性支持体と後述する感光層との間には、接着性・ブロッキング性等の改善のため、下引き層を設けても良い。下引き層としては、樹脂、樹脂に金属酸化物等の粒子(通常は無機粒子)を分散したものなどが用いられる。
さらに、下引き層の膜厚は本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、感光体特性および塗布性から、通常、0.1μmから25μmが好ましい。また下引き層にも酸化防止剤等の添加剤を含有させても良い。
感光層は、導電性支持体上に設けられた層であり、その型式は、電荷発生層及び電荷輸送層を有する積層型感光層と、電荷輸送物質及び電荷発生物質の両方を同一層内に含有する単層型感光層とがある。そして、この感光層は、本発明にかかるポリエステル樹脂及び本発明にかかる電荷輸送物質を含有する。したがって、積層型の感光体では本発明にかかるポリエステル樹脂及び本発明にかかる電荷輸送物質は電荷輸送層に含有される。このため、上述した本発明の塗布液は、電荷輸送層を形成するために用いることが好ましい。また、電荷輸送層が2以上の層で形成されている場合は本発明にかかるポリエステル樹脂及び本発明にかかる電荷輸送物質は当該層のうちの少なくとも1層に含有されていれば良い。
電荷発生層は、電荷発生物質を含有する層である。電荷発生物質については、塗布液の説明で上述したとおりである。
また、電荷発生層において、電荷発生物質はバインダ樹脂で結着した状態で電荷発生層を形成する。このとき使用するバインダ樹脂としては、本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを用いることができる。バインダ樹脂の例を挙げると、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテルなどが挙げられる。また、電荷発生層のバインダ樹脂として、本発明にかかるポリエステル樹脂を使用するようにしてもよい。なお、電荷発生層において、バインダ樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
なお、電荷発生層には、上記の添加剤を含有させても良い。
電荷輸送層は、電荷輸送物質を含有する層である。本発明においては、本発明にかかるポリエステル樹脂及び電荷輸送物質をこの電荷輸送層に含有させる。
また、電荷輸送層においては、電荷輸送物質はバインダ樹脂で結着した状態で電荷輸送層を形成する。このとき、バインダ樹脂としては、本発明にかかるポリエステル樹脂を用いる。このように、電荷輸送層に本発明にかかるポリエステル樹脂と、芳香環以外に不飽和結合を持たない本発明にかかる電荷輸送物質とを組み合わせて含有させるとともに、電荷輸送物質として本発明にかかる電荷輸送物質以外のものを用いないようにすることにより、電荷輸送層の電気特性を向上させることができ、さらに、電荷輸送層の機械的強度を向上させることができる。これにより、感光層の電気特性及び機械的強度を向上させることが可能となる。
さらに、電荷輸送層の膜厚にも制限は無いが、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、また、通常50μm以下、好ましくは45μm以下が好適である。
さらに、電荷輸送層は、単一の層から成っていても良いし、構成成分あるいは組成比の異なる複数の層を重ねたものでも良い。電荷輸送層が複数の層から形成されている場合、少なくとも1つの層には、本発明にかかるポリエステル樹脂を含有させるとともに、実質的に、電荷発生物質として本発明にかかる電荷輸送物質のみを含有させる。
単層型感光層は、上記のような配合比の電荷輸送層中に、前出の電荷発生物質が分散されて構成される。したがって、単層型の感光層には、本発明にかかるポリエステル樹脂が含有されるとともに、電荷輸送物質として、実質的に、本発明にかかる電荷輸送物質のみが含有されることになる。そして、これにより、感光層の電気特性及び機械的強度を向上させることが可能となっている。
また、電荷発生物質の種類は、本発明の塗布液の説明において上述したのと同様である。ただし、この場合、電荷発生物質の粒子径は充分小さいことが望ましい。具体的には、本発明の塗布液の説明において挙げた、塗布液に含有させる電荷発生物質の望ましい粒径の範囲に収まるようにする。
さらに、単層型感光層にも、電荷発生層と同様に、添加剤を含有させても良い。
感光体には、上記の下引き層、電荷発生層、電荷輸送層、単層型感光層のほかにも、その他の層をさらに設けても良い。
例えば、感光層の上に、感光層の損耗を防止したり、帯電器等から発生する放電生成物等による感光層の劣化を防止・軽減する目的で保護層を設けても良い。また、最表面層には、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を軽減する目的で、例えばフッ素系樹脂、シリコーン樹脂等を含有させても良く、さらに、これらの樹脂からなる粒子や無機化合物の粒子を含有させても良い。
上記のように、感光層に本発明にかかるポリエステル樹脂を含有させるとともに、電荷輸送物質として、実質的に、芳香環以外に不飽和結合を持たない本発明にかかる電荷輸送物質のみを含有させることにより、電気特性及び機械的強度に優れた感光層を得ることができる。
次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置(本発明の画像形成装置)の実施の形態について、装置の要部構成を示す図1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
なお、定着装置についてもその種類に特に限定はなく、ここで用いたものをはじめ、熱ローラ定着、フラッシュ定着、オーブン定着、圧力定着など、任意の方式による定着装置を設けることができる。
続いて、帯電された感光体1の感光面を、記録すべき画像に応じて露光装置3により露光し、感光面に静電潜像を形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された静電潜像の現像を、現像装置4で行なう。
現像ローラ44に担持された帯電トナーTが感光体1の表面に接触すると、静電潜像に対応するトナー像が感光体1の感光面に形成される。そしてこのトナー像は、転写装置5によって記録紙Pに転写される。この後、転写されずに感光体1の感光面に残留しているトナーが、クリーニング装置6で除去される。
トナー像の記録紙P上への転写後、定着装置7を通過させてトナー像を記録紙P上へ熱定着することで、最終的な画像が得られる。
まず、樹脂の粘度平均分子量の測定について説明する。
測定対象である樹脂をジクロロメタンに溶解し濃度Cが6.00g/Lの溶液を調製する。溶媒(ジクロロメタン)の流下時間t0が136.16秒のウベローデ型毛細管粘度計を用いて、20.0℃に設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間tを測定する。以下の式に従って粘度平均分子量Mvを算出する。
a=0.438×ηsp+1 ηsp=(t/t0)−1
b=100×ηsp/C C=6.00
η=b/a
Mv=3207×η1.205
以下、ポリエステル樹脂の製造方法について説明する。
[製造例1(樹脂Xの製造)]
1000mLビーカーに水酸化ナトリウム23.01gと水940mLを量り取り、攪拌しながら溶解させた。そこにビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン(以下適宜「BP−a」という)49.36gを添加、攪拌、溶解した後、このアルカリ水溶液を2L反応槽に移した。次いで、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.5766g及び2,3,5−トリメチルフェノール1.2955gを順次反応槽に添加した。
反応槽1に、脱塩水392Lと25重量%水酸化ナトリウム水溶液40.58kgと、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン(以下適宜「BP−b」という)23.01kgとを投入、攪拌し、BP−bのアルカリ水溶液を調製した。その後、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.2552kgと2,3,5−トリメチルフェノール0.6725kgを順次反応槽に投入した。
反応槽1の外温を20℃に保ち、反応槽1を攪拌しながら、反応槽2のジクロロメタン溶液を1時間かけて反応槽1へ投入した。反応槽1の攪拌を4時間続けた後、ジクロロメタン468kgを加え、撹拌を8時間続けた。その後、酢酸3.86kgを加え30分攪拌した後、攪拌を停止し有機層を分離した。
製造例2において、反応槽1にジクロロメタン468kgを加えたあとの撹拌を、8時間から6時間に短縮した以外は、製造例2と同様にして、製造例2と同じ繰り返し構造の樹脂Zを得た。得られた樹脂Zの粘度平均分子量を上記の測定方法で測定したところ、40,000であった。
[実施例1]
平均一次粒子径40nmのルチル型酸化チタン(石原産業社製「TTO55N」)と、該酸化チタンに対して3重量%のメチルジメトキシシラン(東芝シリコーン社製「TSL8117」)とを、高速流動式混合混練機((株)カワタ社製「SMG300」)に投入し、回転周速34.5m/秒で高速混合して得られた表面処理酸化チタンを、メタノール/1−プロパノールの混合溶媒中でボールミルにより分散させることにより、疎水化処理酸化チタンの分散スラリーとした。該分散スラリーと、メタノール/1−プロパノール/トルエンの混合溶媒、及び、ε−カプロラクタム[下記式(A)で表わされる化合物]/ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン[下記式(B)で表わされる化合物]/ヘキサメチレンジアミン[下記式(C)で表わされる化合物]/デカメチレンジカルボン酸[下記式(D)で表わされる化合物]/オクタデカメチレンジカルボン酸[下記式(E)で表わされる化合物]の組成モル比率が、60%/15%/5%/15%/5%からなる共重合ポリアミドのペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた後、超音波分散処理を行なうことにより、メタノール/1−プロパノール/トルエンの重量比が7/1/2で、疎水性処理酸化チタン/共重合ポリアミドを重量比3/1で含有する、固形分濃度18.0%の下引き層用分散液とした。
次に、CuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が27.3゜に強い回折ピークを示し、図2に示す粉末X線回折スペクトルを有するオキシチタニウムフタロシアニン10重量部を1,2−ジメトキシエタン150重量部に加え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行ない顔料分散液を作製した。こうして得られた160重量部の顔料分散液をポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名#6000C)の5重量%1,2−ジメトキシエタン溶液100重量部と適量の1,2−ジメトキシエタンに加え、最終的に固形分濃度4.0重量%の電荷発生層形成用分散液を作製した。
この電荷発生層形成用分散液を、上述の下引き層上に乾燥後の膜厚が0.4μmとなるようにワイアバーで塗布した後、乾燥して電荷発生層を形成した。
電荷輸送層形成用塗布液Aを、室温でさらに2ヶ月(合計3ヶ月)間保存し、同様にして感光体シートA3を作製した。このときも塗布液Aにはゲル化などの症状は見られなかった。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液Aに用いた樹脂Xを製造例2で製造した樹脂Yにした以外は、実施例1と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液B、塗布液調製直後の感光体シートB1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートB2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートB3を作製した。このときも、樹脂の溶媒に対する溶解性は良好で、経時でゲル化などの症状は見られなかった。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液Aに用いた樹脂Xを製造例3で製造した樹脂Zにした以外は、実施例1と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液C、塗布液調製直後の感光体シートC1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートC2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートC3を作製した。このときも、樹脂の溶媒に対する溶解性は良好で、経時でゲル化などの症状は見られなかった。
実施例2の電荷輸送層形成用塗布液Bに用いた電荷輸送物質を下記式(B)で表わされる構造を有する化合物(B)にした以外は、実施例2と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液D、塗布液調製直後の感光体シートD1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートD2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートD3を作製した。このときも、樹脂の溶媒に対する溶解性は良好で、経時でゲル化などの症状は見られなかった。
実施例2の電荷輸送層形成用塗布液Bに用いた電荷輸送物質を、下記式(C)で表わされる構造を有するジアミン化合物(C)25重量部、及び、下記式(D)で表わされる構造を有するジアミン化合物(D)25重量部を混合したもの計50重量部に代えたこと以外は、実施例2と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液E、塗布液調製直後の感光体シートE1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートE2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートE3を作製した。このときも、樹脂の溶媒に対する溶解性は良好で、経時でゲル化などの症状は見られなかった。
実施例5の電荷輸送層形成用塗布液Eに用いた樹脂Yを製造例3で製造した樹脂Zにした以外は、実施例5と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液F、塗布液調製直後の感光体シートF1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートF2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートF3を作製した。このときも、樹脂の溶媒に対する溶解性は良好で、経時でゲル化などの症状は見られなかった。
実施例2の電荷輸送層形成用塗布液Bに用いた電荷輸送物質を、下記式(E)で表わされる構造を有するトリフェニルアミン化合物(E)40重量部、及び、下記式(F)で表わされる構造を有するトリフェニルアミン化合物(F)30重量部を混合したもの計70重量部に代えたこと以外は、実施例2と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液G、塗布液調製直後の感光体シートG1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートG2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートG3を作製した。このときも、樹脂の溶媒に対する溶解性は良好で、経時でゲル化などの症状は見られなかった。
実施例2の電荷輸送層形成用塗布液Bに用いた電荷輸送物質を、特開2002−80432号公報中に示された、下記構造式に代表される、幾何異性体の化合物群からなる混合物(G)にした以外は、実施例2と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液H、塗布液調製直後の感光体シートH1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートH2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体H3を得た。
比較例1の電荷輸送層形成用塗布液Hに用いた樹脂Yを、製造例3で製造した樹脂Zにした以外は、比較例1と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液I、塗布液調製直後の感光体シートI1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートI2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体I3を得た。
実施例2の電荷輸送層形成用塗布液Bに用いた電荷輸送物質を、下記式(H)で表わされる構造を有する化合物(H)にした以外は、実施例2と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液J、塗布液調製直後の感光体シートJ1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートJ2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体J3を得た。
比較例3の電荷輸送層形成用塗布液Jに用いた樹脂Yを、製造例3で製造した樹脂Zに代えた以外は、比較例3と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液K、塗布液調製直後の感光体シートK1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートK2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体K3を得た。
比較例1の電荷輸送層形成用塗布液Hに用いた樹脂Yの代わりに、下記繰り返し構造単位で形成されるポリカーボネート樹脂Wを用いた以外は、比較例1と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液L、塗布液調製直後の感光体シートL1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートL2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートL3を作製した。樹脂Wの粘度平均分子量は40,000である。
比較例2の電荷輸送層形成用塗布液Iに用いた樹脂Zの代わりに、ポリカーボネート樹脂Wを用いた以外は、比較例2と同様にして電荷輸送層形成用塗布液M、塗布液調製直後の感光体シートM1、塗布液室温保管1ヶ月後の感光体シートM2、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体シートM3を作製した。
作製した感光体シートA1〜M1について、以下の電気特性試験と摩耗試験とを行ない、感光体シートA2〜M2及びA3〜M3については電気特性試験のみを行なった。これらの結果を表1にまとめた。
電子写真学会測定標準に従って製造された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404〜405頁記載)を使用し、上記感光体シートを直径80mmのアルミニウム製ドラムに貼り付けて円筒状にし、アルミニウム製ドラムと感光体シートのアルミニウム基体との導通を取った上で、ドラムを一定回転数60rpmで回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性評価試験を行なった。その際、感光体の初期表面電位が−700Vになるように帯電させ、ハロゲンランプの光を干渉フィルターで780nmの単色光としたものを0.8μJ/cm2で露光したときの露光後表面電位(以下、VLと呼ぶことがある)を測定した。VL測定に際しては、露光から電位測定に要する時間を100msとし、高速応答の条件とした。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%で行なった。
上記感光体シートを直径10cmの円状に切断しテーバー摩耗試験機(Taber社製)により、摩耗評価を行なった。試験条件は、23℃、50%RHの雰囲気下、摩耗輪CS−10F(type−III)を用いて、荷重なし(摩耗輪の自重)で1000回回転後の摩耗量を試験前後の重量を比較することにより測定した。
[実施例8]
表面が鏡面仕上げされた外径30mm、長さ375.8mm、肉厚1.0mmのアルミニウム合金よりなるシリンダーの表面に、陽極酸化処理を行ない、その後酢酸ニッケルを主成分とする封孔剤によって封孔処理を行なうことにより、約6μmの陽極酸化被膜(アルマイト被膜)を形成した。
この電荷発生層形成用塗布液に、陽極酸化処理したアルミニウムシリンダーを浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が0.6μmとなるように電荷発生層を作製した。
実施例8の電荷輸送層形成用塗布液Nに用いた電荷輸送物質を、以下式で表わされる構造を主成分とする、幾何異性体の化合物群からなる混合物(G)にした以外は、実施例8と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液O、塗布液調製直後の感光体ドラムO1、及び、塗布液室温保管3ヶ月後の感光体ドラムO3を得た。
以上で得られた電子写真感光体N1、N3、O1、及びO3について、以下の電気特性試験と実機評価とを行なった。これらの結果を表2にまとめた。
電子写真学会測定標準に従って作製された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404〜405頁記載)に装着し、以下の手順に従って、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性の評価を行なった。
同様に、干渉フィルターを用いて760nmの単色光としたものを用い、まったく同様の手順で感度E2と露光後表面電位VL2を測定した。こちらは、実施例8及び比較例7いずれの感光体も測定できた。
上記のE1、VL1、E2及びVL2の測定に際しては、露光から電位測定に要する時間を200msとした。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%で行なった。
作製した感光体ドラムN1、N3、O1、O3を、A3印刷対応である市販のタンデム型カラープリンター(沖データ社製 Microline Pro 9800PS−E)のブラックドラムカートリッジに装着し、上記プリンターに装着した。
・4連タンデム
・カラー36ppm、モノクロ40ppm
・1200dpi
・DC接触ローラ帯電
・LEDによる書き込み
・除電光あり
・重合トナー
2 帯電装置(帯電ローラ)
3 露光装置
4 現像装置
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 定着装置
41 現像槽
42 アジテータ
43 供給ローラ
44 現像ローラ
45 規制部材
71 上部定着部材(加圧ローラ)
72 下部定着部材(定着ローラ)
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙
Claims (7)
- 導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体の前記感光層を形成するための感光層形成用塗布液であって、
下記式(2)で表わされる繰り返し構造を含むポリエステル樹脂を含有し、
さらに、電荷輸送物質として、芳香環以外には不飽和結合を持たない電荷輸送物質を含有し、芳香環以外の不飽和結合を有する電荷輸送物質の含有量が全電荷輸送物質に対して10重量%未満である
ことを特徴とする感光層形成用塗布液。
ただし、電荷輸送物質として下記式(9)、(10)、(11)で表わされるものを除く。
- 請求項1に記載の塗布液を導電性支持体上に塗布してなる層を備える
ことを特徴とする電子写真感光体。 - 波長380〜500nmの単色光により露光される
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電子写真感光体。 - 請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
該電子写真感光体を帯電させる帯電手段、帯電した該電子写真感光体に対し露光を行ない静電潜像を形成する露光手段、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段、並びに前記トナーを被転写体に転写する転写手段のうち、少なくとも一つとを備える
ことを特徴とする、電子写真感光体カートリッジ。 - 請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
該電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、
帯電した該電子写真感光体に対し露光を行ない静電潜像を形成する露光手段と、
前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、
前記トナーを被転写体に転写する転写手段とを備える
ことを特徴とする、画像形成装置。 - 該露光手段の露光光が波長380〜500nmの単色光である
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005430A JP4862661B2 (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-15 | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006688 | 2006-01-13 | ||
JP2006006688 | 2006-01-13 | ||
JP2007005430A JP4862661B2 (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-15 | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213048A JP2007213048A (ja) | 2007-08-23 |
JP4862661B2 true JP4862661B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=38491480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007005430A Active JP4862661B2 (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-15 | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862661B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847251B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP4847247B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP6160370B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-07-12 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物 |
CN110546780B (zh) * | 2017-04-12 | 2022-04-29 | 柯尼卡美能达株式会社 | 涂布液、涂布液的制造方法、涂布膜和有机电致发光元件 |
JP7293851B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2023-06-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1129426A (en) * | 1977-11-28 | 1982-08-10 | Suzanne P. Clark | Photoconductive compositions |
JP3602890B2 (ja) * | 1995-07-04 | 2004-12-15 | ユニチカ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP3537065B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2004-06-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2001166508A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Sharp Corp | 電子写真感光体 |
JP2004018600A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | フタロシアニン顔料の製造方法並びにフタロシアニン顔料、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2007079554A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-29 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP4847245B2 (ja) * | 2005-08-15 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP4566876B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4566875B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2007199659A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4944591B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
-
2007
- 2007-01-15 JP JP2007005430A patent/JP4862661B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007213048A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978711B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5481829B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを備えたカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006053549A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2007179038A (ja) | 電子写真感光体、および画像形成装置 | |
WO2014021341A1 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物 | |
JP4246621B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4862661B2 (ja) | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6380124B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びポリエステル樹脂 | |
JP5040318B2 (ja) | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6123338B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5298438B2 (ja) | 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真カートリッジ | |
JP5741180B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4862663B2 (ja) | 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真カートリッジ | |
JP5663831B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置 | |
JP5614010B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4214866B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4720589B2 (ja) | 電子写真感光体および該感光体を備える画像形成装置 | |
JP5040319B2 (ja) | 正帯電型電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体カートリッジ | |
JP6070261B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4862662B2 (ja) | 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真カートリッジ | |
JP4973200B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4973196B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4661575B2 (ja) | 電子写真感光体、該感光体を用いる電子写真カートリッジ、及び該感光体を用いる画像形成装置 | |
JP2010096881A (ja) | 電子写真感光体製造用塗布液、電子写真感光体、画像形成装置、および、電子写真感光体カートリッジ | |
JP5332401B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4862661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |