WO2013114899A1 - レンズ鏡筒 - Google Patents
レンズ鏡筒 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013114899A1 WO2013114899A1 PCT/JP2013/000586 JP2013000586W WO2013114899A1 WO 2013114899 A1 WO2013114899 A1 WO 2013114899A1 JP 2013000586 W JP2013000586 W JP 2013000586W WO 2013114899 A1 WO2013114899 A1 WO 2013114899A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- frame
- optical axis
- lens
- rectilinear
- axis direction
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/021—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/022—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/023—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/026—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/12—Adjusting pupillary distance of binocular pairs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/04—Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/565—Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
Definitions
- the technology disclosed herein relates to a lens barrel provided with an optical system.
- the second stage holding the third lens group is held so as to be retractable with respect to the first stage.
- An opening is provided in the first stage, and in the photographing state, the third lens group of the second stage is disposed in this opening.
- the moving path of the third lens group is secured on the outer periphery of the first stage.
- An offset light shielding wall is formed on the first stage so as to connect the outer periphery of the first stage corresponding to the movement path of the third lens group.
- the strength of the first stage that is, the strength of the lens barrel is sufficient if the outer periphery of the first stage corresponding to the movement path of the third lens group is simply connected by the offset light shielding wall in an offset state. May not be obtained.
- the technique disclosed herein has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to improve the strength of the lens barrel.
- the lens barrel disclosed herein includes a first lens having a first optical axis, a holding frame, a second lens having a second optical axis, and a retracting lens frame.
- the retractable lens frame holds the second lens.
- the retractable lens frame moves with respect to the holding frame so that the second optical axis is located outside the first optical axis from the position on the first optical axis during the transition period between the photographing enabled state and the retracted state.
- the holding frame has a main body portion, a first connecting portion, and a second connecting portion.
- the main body has a first region and a second region.
- the first area is an area for arranging the second lens on the first optical axis in the photographing enabled state.
- the second region is for arranging the second lens in the stored state.
- the second region is formed continuously with the first region.
- the first connecting portion is provided on the main body portion on one side in the first optical axis direction of the second region.
- the second connecting portion is provided on the main body portion on the other side in the first optical axis direction of the second region.
- At least a part of the retractable lens frame is disposed between the first connecting portion and the second connecting portion in the retracted state.
- a lens barrel with improved strength can be provided.
- Perspective view of digital camera Perspective view of lens barrel Disassembled perspective view of lens barrel Perspective view of fixed frame Perspective view of the first rectilinear frame Perspective view of first rotating frame Perspective view of the second rectilinear frame Perspective view of second rotating frame Perspective view of the third rectilinear frame Perspective view of the third rectilinear frame
- Perspective view of first lens group frame Perspective view of second lens group frame
- the figure which looked at the 2nd lens group frame from the front The perspective view which shows the relationship between a 2nd lens group frame and a sheet
- a digital camera will be described as an example of the imaging device.
- the subject side is “front”, the opposite side of the subject is “rear”, the vertical upper side is “up”, the vertical lower side is “lower”, and the subject is facing the subject, with a digital camera in landscape orientation as a reference.
- the right side is expressed as “right”, and the left side toward the subject is expressed as “left”.
- the landscape orientation is a kind of orientation of the digital camera. When photographing in the landscape orientation, the long side direction of the horizontally long rectangular image substantially coincides with the horizontal direction in the image.
- FIG. 1 is a perspective view of the digital camera 1.
- FIG. 2 is a perspective view of the lens barrel 20.
- the digital camera 1 includes a housing 10 and a lens barrel 20.
- the housing 10 includes a front plate 11, a rear plate 12, and a side plate 13.
- the front plate 11 has an opening 10S.
- the lens barrel 20 includes a three-stage retractable zoom mechanism.
- the lens barrel 20 is housed in the housing 10 when not photographing, and is drawn forward from the opening 10S when photographing.
- the lens barrel 20 includes a first movable barrel portion 21, a second movable barrel portion 22, a third movable barrel portion 23, and a fixed barrel portion 24.
- the first movable barrel portion 21 can be extended with respect to the fixed barrel portion 24.
- the second movable lens barrel portion 22 can be extended with respect to the first movable lens barrel portion 21.
- the third movable lens barrel portion 23 can be extended with respect to the second movable lens barrel portion 22.
- the fixed barrel portion 24 is fixed in the housing 10. When the lens barrel 20 is extended, the third movable lens barrel portion 23 is located in the foremost position among the first to third movable lens barrel portions 21 to 23.
- FIG. 3 is an exploded perspective view of the lens barrel 20.
- the first to third movable lens barrel portions 21 to 23 of the lens barrel 20 are extended from the fixed barrel portion 24 along the optical axis AX of the optical system.
- the optical system includes first to fourth lens groups L1 to L4.
- the direction parallel to the optical axis AX is “optical axis direction”
- the direction perpendicular to the optical axis direction is “radial direction”
- the direction along the circle centered on the optical axis AX is “circumferential direction”.
- the optical axis AX substantially coincides with the axis of each frame constituting the lens barrel 20.
- the “straight frame” means a frame that moves in the optical axis direction without rotating in the circumferential direction.
- Rotating frame means a frame that rotates in the circumferential direction.
- the “rotating frame” includes both the meaning of a frame that moves in the optical axis direction and a frame that does not move in the optical axis direction.
- the “straight groove” means a groove provided along the optical axis direction.
- the “straight groove” is provided in both the rectilinear frame and the rotary frame.
- “Straight” means moving in the optical axis direction without rotating in the circumferential direction. “Rotation” means rotating in the circumferential direction. “Rotation” is used to mean both when moving in the optical axis direction and when not moving in the optical axis direction. “Move” is a concept including moving in the optical axis direction while rotating in the circumferential direction. “Bayonet” or “Bayonet mechanism” means a mechanism in which frames having “bayonet protrusions” and “bayonet grooves” provided along the circumferential direction are engaged with each other in a rotatable manner, and integrally in the optical axis direction. Meaning mechanism to engage.
- the first movable lens barrel unit 21 includes a first rectilinear frame 110, a first rotating frame 210, and a first decorative frame 301.
- the first rectilinear frame 110 is a cylindrical resin member disposed on the inner side in the radial direction of the fixed frame 100 described later.
- the first rotating frame 210 is a cylindrical resin member disposed on the radially inner side of the first rectilinear frame 110.
- the first decorative frame 301 is a cylindrical sheet metal member that covers the outer periphery of the first rectilinear frame 110.
- the second movable lens barrel 22 includes a second rectilinear frame 120, a second rotating frame 220, a third rectilinear frame 130, a second lens group frame 320, a second lens group L2, a third lens group frame 330, and a third lens. It has a group L3, a shutter frame 335, and a second decorative frame 302.
- the second rectilinear frame 120 is a cylindrical resin member disposed on the radially inner side of the first rotating frame 210.
- the second rotating frame 220 is a cylindrical resin member disposed on the radially inner side of the second rectilinear frame 120.
- the third rectilinear frame 130 is a cylindrical resin member disposed on the radially inner side of the second rotating frame 220.
- the second lens group frame 320 is disposed radially inward of the third rectilinear frame 130 and supports the second lens group L2.
- the third lens group frame 330 is housed in the shutter frame 335 and supports the third lens group L3 for image blur correction.
- the third lens group frame 330 is supported by a shutter frame 335 so as to be swingable in the radial direction, and constitutes an image blur correction mechanism together with the third lens group L3.
- the shutter frame 335 is disposed on the radially inner side of the third rectilinear frame 130 and incorporates a shutter mechanism.
- the shutter frame 335 supports the third lens group frame 330 so as to be swingable in the radial direction.
- a flexible control wire 335 a is connected to the shutter frame 335.
- the control flexible wiring 335a is disposed along the inner peripheral surface of the fixed frame 100, and is connected to a control device (not shown).
- the control flexible wiring 335a transmits a control signal and driving power to a shutter mechanism and an image blur correction mechanism described later.
- the second decorative frame 302 is a cylindrical sheet metal member that covers the outer periphery of the second rectilinear frame 120.
- the third movable lens barrel unit 23 includes a first lens group frame 310, a first lens group L 1, and a third decorative frame 303.
- the first lens group frame 310 is disposed between the second rectilinear frame 120 and the second rotation frame 220.
- the first lens group frame 310 supports the first lens group L ⁇ b> 1 for taking light into the lens barrel 20.
- the third decorative frame 303 is a cylindrical sheet metal member that covers the outer periphery of the first lens group frame 310.
- the fixed barrel portion 24 includes a fixed frame 100, a fourth lens group frame 340, a fourth lens group L4, a zoom motor 241, a zoom gear 242, a focus motor 243, a master flange 244, an image sensor 245, and an image sensor flexible wiring 245a.
- the fixed frame 100 is a cylindrical resin member disposed on the radially outer side of the first rectilinear frame 110 and the first rotating frame 210.
- the fourth lens group frame 340 is attached to the master flange 244 and is driven in the optical axis direction by the focus motor 243.
- the fourth lens group frame 340 supports the fourth lens group L4 for focus adjustment.
- the zoom motor 241 is a drive source for extending the first to third movable lens barrel portions 21 to 23, and is attached to the side surface of the fixed frame 100.
- the zoom gear 242 transmits the driving force of the zoom motor 241 to the first rotation frame 210.
- the front end of the zoom gear 242 is supported by the fixed frame 100, and the rear end of the zoom gear 242 is supported by the master flange 244.
- the focus motor 243 is a drive source for driving the fourth lens group frame 340 in the optical axis direction, and is attached to the master flange 244.
- the master flange 244 is a plate-like resin member that covers the rear of the fixed frame 100.
- the image sensor 245 is fitted in the center of the master flange 244.
- the imaging element flexible wiring 245a is attached to the rear surface of the master flange 244 in a state where the imaging element flexible wiring 245a and the imaging element 245 are electrically connected.
- the imaging element flexible wiring 245a is connected to a control device (not shown) and transmits a signal from the imaging element 245.
- each frame which comprises the lens-barrel 20 is demonstrated, referring drawings.
- the fixed frame 100 the first rectilinear frame 110, the first rotating frame 210, the second rectilinear frame 120, the second rotating frame 220, the third rectilinear frame 130, the first lens group frame 310, and the second lens group.
- the engagement state between the frames will be described.
- FIG. 4 is a perspective view of the fixed frame 100.
- the fixed frame 100 includes a fixed frame main body 101 and a zoom gear support portion 102.
- the fixed frame main body 101 is formed in a cylindrical shape, and has an inner peripheral surface 100S and an outer peripheral surface 100T.
- the zoom gear support portion 102 is provided so as to protrude from the outer peripheral surface 100T.
- the zoom gear support unit 102 rotatably supports the front end of the zoom gear 242.
- the zoom gear support portion 102 is covered with the front plate 11 and thus is not exposed to the outside of the housing 10 (see FIG. 1). Note that the tooth portion of the zoom gear 242 protrudes inside the fixed frame main body 101.
- the fixed frame 100 has five rectilinear grooves a1 and three cam grooves b1. However, in FIG. 4, three rectilinear grooves a1 and two cam grooves b1 are shown.
- the five rectilinear grooves a1 are formed on the inner peripheral surface 100S along the optical axis direction, and are arranged at appropriate intervals in the circumferential direction.
- the three cam grooves b1 are formed on the inner peripheral surface 100S so as to intersect the optical axis direction.
- FIG. 5 is a perspective view of the first rectilinear frame 110.
- the first rectilinear frame 110 includes a first rectilinear frame body 111, five rectilinear projections A1, three rectilinear grooves a2, a bayonet groove e1, and a bayonet projection E0.
- the rectilinear frame main body 111 is formed in a cylindrical shape, and has an inner peripheral surface 110S and an outer peripheral surface 110T.
- the five rectilinear protrusions A1 are erected on the rear end portion of the outer peripheral surface 110T.
- the five rectilinear protrusions A1 are engaged with the five rectilinear grooves a1 of the fixed frame 100.
- the three rectilinear grooves a2 are formed on the inner peripheral surface 110S along the optical axis direction.
- the bayonet groove e1 is formed in an arc shape along the circumferential direction at the rear end portion of the inner peripheral surface 110S.
- the bayonet groove e1 intersects with the three rectilinear grooves a2.
- FIG. 6 is a perspective view of the first rotating frame 210.
- the first rotating frame 210 includes a first rotating frame main body 211 and a gear portion 212.
- the first rotating frame body 211 is formed in a cylindrical shape and has an inner peripheral surface 210S and an outer peripheral surface 210T.
- the gear portion 212 is erected at the rear end portion of the outer peripheral surface 210T, and is formed along the circumferential direction.
- the gear portion 212 is located behind the rectilinear protrusion A1 of the first rectilinear frame 110.
- the first rotating frame 210 has three cam followers B1, three bayonet protrusions E1, three cam grooves b2, a bayonet groove e0, and three rectilinear grooves a3. However, in FIG. 6, only one rectilinear groove a3 is shown.
- the three cam followers B1 are erected at the rear end portion of the outer peripheral surface 210T. Two of the three cam followers B ⁇ b> 1 are disposed at both ends of the gear portion 212. The three cam followers B1 are engaged with the three cam grooves b1 of the fixed frame 100.
- the bayonet protrusion E1 is formed along the circumferential direction at the rear end portion of the outer peripheral surface 210T.
- the bayonet protrusion E1 is disposed in front of the gear portion 212.
- the bayonet protrusion E1 is engaged with the bayonet groove e1 of the first rectilinear frame 110.
- the bayonet protrusion E1 and the bayonet groove e1 engage the first rotating frame 210 with the first rectilinear frame 110 so as to be rotatable and integrally engage in the optical axis direction.
- the bayonet mechanism is configured.
- the three cam grooves b2 penetrate the first rotating frame main body 211 from the inner peripheral surface 210S to the outer peripheral surface 210T.
- the bayonet groove e0 is formed at the front end portion of the outer peripheral surface 210T.
- the bayonet groove e0 is formed in an arc shape along the circumferential direction.
- the bayonet groove e0 intersects with the three cam grooves b2.
- a bayonet protrusion E0 is engaged with the bayonet groove e0.
- FIG. 7 is a perspective view of the second rectilinear frame 120.
- the second rectilinear frame 120 includes a second rectilinear frame main body 121 and two locking portions 122.
- the second rectilinear frame main body 121 is formed in a cylindrical shape, and has an inner peripheral surface 120S and an outer peripheral surface 120T.
- the two locking portions 122 are erected on the rear end surface of the second rectilinear frame main body 121 and protrude rearward. Further, the two locking portions 122 are formed at substantially symmetrical positions around the optical axis AX (see FIG. 3), that is, at positions 120 ° to 180 ° apart. As will be described later, when the two locking portions 122 are locked to the third rectilinear frame 130, relative rotation of the third rectilinear frame 130 with respect to the second rectilinear frame 120 is suppressed. In the present embodiment, one of the two locking portions 122 is formed longer in the circumferential direction than the other.
- the second rectilinear frame 120 includes three rectilinear cam followers AB2, three rectilinear grooves a4, and a bayonet groove e2.
- the three rectilinear cam followers AB2 are erected at the rear end portion of the outer peripheral surface 120T, and are arranged at substantially equal pitches in the circumferential direction.
- the three rectilinear cam followers AB2 are engaged with the three cam grooves b2 of the first rotating frame 210.
- the three rectilinear cam followers AB2 are inserted into the three cam grooves b2 and engaged with the three rectilinear grooves a2 of the first rectilinear frame 110.
- FIG. 8 is a perspective view of the second rotating frame 220.
- the second rotating frame 220 includes a second rotating frame main body 221, three rectilinear protrusions A3, three bayonet protrusions E2, two bayonet grooves e3, three cam grooves b3, and three cam grooves. b4, three cam grooves b5, and three cam followers B6. However, in FIG. 8, two cam grooves b3, cam grooves b4, and cam grooves b5 are shown.
- the second rotary frame main body 221 is formed in a cylindrical shape and has an inner peripheral surface 220S and an outer peripheral surface 220T.
- the three rectilinear protrusions A3 are erected at the rear end portion of the outer peripheral surface 220T, and two of the three rectilinear protrusions A3 are close to each other in the circumferential direction, and the other one is substantially from the two adjacent rectilinear protrusions A3. Formed 120 ° or more apart.
- the three rectilinear protrusions A3 are engaged with the three rectilinear grooves a3 of the first rotating frame 210.
- the three bayonet protrusions E2 are formed along the circumferential direction at the rear end portion of the outer peripheral surface 220T.
- the three bayonet protrusions E2 are disposed in front of the three rectilinear protrusions A3.
- the bayonet protrusion E2 is engaged with the bayonet groove e2 of the second rectilinear frame 120.
- the bayonet protrusion E2 and the bayonet groove e2 form a bayonet mechanism for engaging the second rotary frame 220 with the second rectilinear frame 120 so as to be rotatable and integrated in the optical axis direction. It is composed.
- the two bayonet grooves e3 have a trapezoidal shape with a short radial outer side and a long radial inner side in a cross section including the optical axis, and the inner circumferential surface 220S of the inner circumferential surface 220S is formed along the circumferential direction. It is formed in a substantially central part.
- the two bayonet grooves e3 are formed in parallel to each other.
- the two bayonet grooves e3 intersect with the cam groove b4 and the cam groove b5.
- the radial depths of the two bayonet grooves e3 are shallower than the radial depths of the cam grooves b4 and b5.
- the three cam grooves b3 are formed on the outer peripheral surface 220T so as to intersect the optical axis direction, and are arranged at substantially equal pitches in the circumferential direction.
- the cam groove b4 and the cam groove b5 are formed on the inner peripheral surface 220S.
- the cam groove b4 and the cam groove b5 intersect each other.
- the radial depths of the cam groove b4 and the cam groove b5 are substantially equal.
- the three cam followers B6 are erected at the front end portion of the outer peripheral surface 220T, and are arranged at a substantially equal pitch in the circumferential direction. However, in FIG. 8, only two cam followers B6 are shown.
- FIGS. 9A and 9B are perspective views of the third rectilinear frame 130.
- the third rectilinear frame 130 includes a third rectilinear frame main body 131, a flange portion 132, and two locking recesses 133.
- the third rectilinear frame main body 131 is formed in a cylindrical shape and has an inner peripheral surface 130S and an outer peripheral surface 130T.
- the flange portion 132 is formed in an annular shape and is erected on the rear end portion of the outer peripheral surface 130T.
- the two locking recesses 133 are notches formed on the outer edge of the flange portion 132.
- the two locking recesses 133 are formed at substantially symmetrical positions around the optical axis AX (see FIG. 3), that is, at positions 120 ° to 180 ° apart.
- FIG. 10 is a schematic diagram showing a state in which the second rectilinear frame 120, the second rotary frame 220, and the third rectilinear frame 130 are assembled. As shown in FIG.
- the second rectilinear frame of the third rectilinear frame 130 is obtained by the two engaging portions 122 of the second rectilinear frame 120 being engaged with the two engaging recesses 133 of the third rectilinear frame 130. Relative rotation with respect to 120 is suppressed.
- one of the two locking recesses 133 is formed longer in the circumferential direction than the other, corresponding to one of the two locking portions 122 being longer in the circumferential direction than the other. Thereby, the strength of the two locking recesses 133 is improved.
- the third rectilinear frame 130 has six bayonet protrusions E3, three rectilinear grooves a5, and three rectilinear grooves a6.
- FIG. 9A shows only two bayonet protrusions E3
- FIG. 9B shows only four bayonet protrusions E3.
- Each of the six bayonet protrusions E3 is formed in a trapezoidal shape having a short radial outer side and a long radial inner side in a cross section including the optical axis.
- the bayonet protrusion E3 is formed along the circumferential direction at a substantially central portion of the outer peripheral surface 130T.
- the two bayonet protrusions E3 are formed in parallel with each other at the same position in the circumferential direction.
- the two bayonet protrusions E3 are arranged at three locations as a set at a substantially equal pitch in the circumferential direction.
- three sets of bayonet protrusions E 3, that is, six bayonet protrusions E 3 are arranged on the third rectilinear frame 130.
- the six bayonet protrusions E3 are engaged with the two bayonet grooves e3 of the second rotation frame 220.
- the bayonet protrusion E3 and the bayonet groove e3 are configured to rotatably engage the third rectilinear frame 130 with the second rotation frame 220 and to integrally engage with the second rotation frame 220 in the optical axis direction. It constitutes the bayonet mechanism.
- the three rectilinear grooves a5 penetrate the third rectilinear frame main body 131 from the inner peripheral surface 130S to the outer peripheral surface 130T.
- the three rectilinear grooves a5 extend along the optical axis direction and are arranged at substantially equal pitches in the circumferential direction.
- the three rectilinear grooves a6 penetrate the third rectilinear frame main body 131 from the inner peripheral surface 130S to the outer peripheral surface 130T.
- the three rectilinear grooves a6 extend along the optical axis direction and are arranged at substantially equal pitches in the circumferential direction.
- the three rectilinear grooves a5 and the three rectilinear grooves a6 are alternately arranged in the circumferential direction.
- the third rectilinear frame 130 is formed in the vicinity of the guide groove a7 (an example of the first cam portion) formed on the inner peripheral surface of the third rectilinear frame body 131 and the guide groove a7. It further has a reinforcing portion 130H (shaded portion).
- the guide groove a7 guides a driven part 411 (see FIG. 14A) described later as a cam follower.
- the guide groove a7 and the driven portion 411 constitute a cam mechanism for moving the retractable lens frame 401.
- This cam mechanism changes the posture of the retractable lens frame 401 by the relative movement of the third rectilinear frame 130 relative to the retractable lens frame 401 in the optical axis direction.
- the guide groove a ⁇ b> 7 has a portion that is inclined with respect to the optical axis (inclined portion a ⁇ b> 71) and a portion that is parallel to the optical axis (parallel portion a ⁇ b> 72). .
- the retractable lens frame 401 rotates around the retracting shaft 501b.
- the retractable lens frame 401 transitions between the image blur correction possible position and the retracted position by rotating around the retracting shaft 501b.
- the retracted lens frame 401 stops rotating around the retracting shaft 501b at the retracted position by the driven portion 411 being guided by the parallel portion a72 of the guide groove a7.
- the retractable lens frame 401 is urged by a rotating spring 403 in a direction from the retracted position toward the image blur correcting position.
- this urging direction is a direction around the retracting shaft 501b, orthogonal to the optical axis, and in a state where the retractable lens frame 401 can be photographed. That is, this biasing direction is a direction in which the optical axis of the third lens unit L3 is aligned with the optical axes of other lenses. Accordingly, when the retractable lens frame 401 is rotated by the guide groove a7 and the driven portion 411 in resistance to the urging force of the rotation spring 403, the driven portion 411 is provided on one side (one side surface) of the guide groove a7. Abut.
- the guide groove a7 is formed in a groove shape. That is, the guide groove a7 is composed of three surfaces. The three surfaces are a side surface a73 on the front side in the optical axis direction, a side surface a74 on the rear side in the optical axis direction, and a bottom surface a75 parallel to the optical axis connecting the two surfaces.
- the contact surface of the guide groove a7 that contacts the driven portion 411 is a side surface a73 on the front side in the optical axis direction. Therefore, if only the side surface a73 on the front side in the optical axis direction is prepared, the retractable lens frame 401 can be rotated. In this case, the contact surface at the position immediately after the completion of retraction is the contact surface a76. Thereafter, a positioning portion 412 of the retractable lens frame 401 guided by the guide portion 322a, which will be described later, is held in contact with the holding portion 322b, and the retracting operation is completed.
- the position of the driven portion 411 is securely held by the guide groove a7 even when a drop, an impact, or the like is input, and the attitude of the retractable lens frame 401 Can be stabilized.
- the parallel part a72 is also constituted by a groove shape, that is, three surfaces for the same reason. Further, even if the rotational load of the retractable lens frame 401 is larger than the rotational force of the rotational spring 403 due to the influence of foreign matter adhering to the guide groove a7 and wear due to continuous use, the retractable lens frame 401 is forcibly applied. Can be rotated.
- the side surface a73 on the front side in the optical axis direction and the side surface a74 on the rear side in the optical axis direction of the guide groove a7 are tapered with respect to the direction perpendicular to the optical axis so as not to be undercut with respect to the mold sliding direction in the injection molding. That is, it is formed in a slope shape.
- the contact surface of the driven portion 411 that engages with the guide groove a7 is also formed in a shape corresponding to the side surface a73 on the front side in the optical axis direction and the side surface a74 on the rear side in the optical axis direction.
- the contact surface of the driven portion 411 that engages with the guide groove a7 is orthogonal to the retracting shaft 501b so as to be substantially parallel to the side surface a73 on the front side in the optical axis direction and the side surface a74 on the rear side in the optical axis direction. It is formed in a taper shape, that is, a slope shape with respect to the direction. The angle of the slope with respect to the direction orthogonal to the optical axis is smaller on the side surface a73 on the front side in the optical axis direction than on the side surface a74 on the rear side in the optical axis direction.
- the larger the angle of the inclined surface with respect to the direction perpendicular to the optical axis the easier it is to avoid mold undercut during injection molding.
- the angle of the inclined surface of the driven portion 411 facing the inclined surface with respect to the direction orthogonal to the retracting shaft 501b can be increased.
- the angle of the contact surface of the driven part 411 with respect to the direction orthogonal to the retracting shaft 501b can be increased, the root strength of the driven part 411 can be increased. As a result, it is possible to prevent damage or the like when a drop, an impact, or the like is input or when it is continuously used.
- the angle of the slope with respect to the direction orthogonal to the optical axis of the side surface a73 on the front side in the optical axis direction is small, and the angle of the slope with respect to the direction orthogonal to the optical axis on the side surface a74 on the rear side in the optical axis direction is It is getting bigger.
- the inclined surfaces of the driven portion 411 corresponding to these inclinations are formed so as to be substantially parallel to the respective surfaces of the guide groove a7. By doing so, the torque cross due to the rotational load of the retractable lens frame 401 is reduced, and the driven portion 411 is not easily detached from the guide groove a7. In addition, the driven portion 411 is prevented from being destroyed when a drop, an impact, or the like is input or when it is continuously used.
- the retractable lens frame 401 When the guide groove a7 is formed in a fixed part such as an image sensor holder, the retractable lens frame 401 is often separated from the fixed part in the optical axis direction. For this reason, the guide groove a7 and the retractable lens frame 401 cannot be immediately engaged in the transition period between the photographing enabled state and the retracted state, and the rotation of the retractable lens frame 401 cannot be started immediately.
- the guide groove a7 is formed in the third rectilinear frame 130
- the guide groove a7 that engages with the driven portion 411 is formed in the third rectilinear frame 130, the rotational accuracy of the retractable lens frame 401 can be improved.
- the guide groove a7 is formed in a fixed part such as an image sensor holder, there is a possibility that many parts are interposed between the driven part 411 and the guide groove a7. As the number of parts increases, the relative positional accuracy between the driven portion 411 and the guide groove a7 deteriorates, and the relative rotational accuracy of the retractable lens frame 401 with respect to the retracting shaft 501b deteriorates.
- the guide groove a7 when the guide groove a7 is formed in a fixed part such as an image sensor holder, the number of parts interposed between the driven part 411 and the guide groove a7 increases, and therefore the retractable lens frame.
- the relative rotational accuracy of 401 with respect to the retracting shaft 501b deteriorates.
- the retractable lens frame 401 is mounted on the OIS frame 400 so that it can rotate around an axis parallel to the optical axis, the relative positional accuracy of the driven portion 411 and the guide groove a7 further deteriorates.
- the driven part when the retracting mechanism is configured and the OIS frame 400 is mounted on the shutter frame 335 so as to be able to operate in a plane orthogonal to the optical axis (when the image blur correcting mechanism is configured), the driven part The relative positional accuracy between 411 and the guide groove a7 is further deteriorated.
- the guide groove a7 is formed in the third rectilinear frame 130, since there are relatively few parts interposed between the driven portion 411 and the guide groove a7, the retraction shaft 501b of the retraction lens frame 401 is present. The relative rotation accuracy with respect to is improved.
- the guide groove a7 has three surfaces, that is, a side surface a73 on the front side in the optical axis direction, and a side surface a74 on the rear side in the optical axis direction. , And the bottom surface a75 parallel to the optical axis that connects the two surfaces.
- the guide groove a7 is formed in a fixed part such as an image sensor holder, the guide groove a7 needs to be formed in the fixed part of the image sensor holder.
- the fixing portion such as the image pickup device holder
- the fixing portion becomes large.
- the guide groove a7 is formed in a small space in order to avoid an increase in the size of the fixing portion of the image sensor holder, the strength of the guide groove a7 is insufficient.
- the third rectilinear frame 130 has a cylindrical shape, and therefore it is easy to configure three surfaces as grooves in the guide groove a7.
- the portion where the guide groove a7 is formed has a cylindrical shape, so that the strength of the guide groove a7 can be improved.
- the guide groove a7 that engages with the driven part 411 in the third rectilinear frame 130 positioning in a plane orthogonal to the optical axis can be performed with high accuracy during retraction.
- the positioning mechanism for the third rectilinear frame 130 in the plane orthogonal to the optical axis of the OIS frame 400 is between the third rectilinear frame 130. It is formed. For this reason, the positional accuracy of the retractable lens frame 401 and the OIS frame 400 can be improved.
- the reason why the positioning mechanism is necessary for the third rectilinear frame 130 of the OIS frame 400 will be described below. If the OIS frame 400 is moved in a plane orthogonal to the optical axis by the image blur correction mechanism, the rotational accuracy of the retractable lens frame 401 with respect to the OIS frame 400 is lowered. For this reason, it is necessary to stop the OIS frame 400 with respect to the third rectilinear frame 130 during the retracting operation. The reason why the rotational accuracy of the retractable lens frame 401 deteriorates when the OIS frame 400 moves is because the positional relationship between the retracting shaft 501b mounted on the OIS frame 400 and the guide groove a7 mounted on the third rectilinear frame 130. This is because it moves.
- the position positioned in the plane orthogonal to the optical axis is the optical axis center.
- the distance that the OIS frame 400 moves in a plane orthogonal to the optical axis during positioning is relatively small.
- a positioning mechanism can be made small.
- the position at which the OIS frame 400 is positioned can be set in a direction approaching the guide groove a7 and can be eccentric with respect to the optical axis.
- the speed increasing ratio at which the retracting lens frame 401 rotates can be increased.
- the ratio of the rotational angle of the lens center of the retractable lens frame 401 to the rotational angle of the driven unit 411 can be increased with the retracted shaft 501b as a reference. By doing so, even if the guide groove a7 is relatively short, the rotation angle necessary for retracting the retractable lens frame 401 can be secured.
- the position where the OIS frame 400 is positioned can be set in a direction away from the guide groove a7 and decentered with respect to the optical axis.
- the speed increasing ratio at which the retracting lens frame 401 rotates can be reduced. That is, the ratio of the rotational angle of the lens center of the retractable lens frame 401 to the rotational angle of the driven unit 411 can be reduced with the retracted shaft 501b as a reference. By doing so, the load applied to the driven part 411 during retraction can be reduced, and wear of the contact surface can be prevented.
- the present invention is not limited to this, and the position at which the OIS frame 400 is positioned can be set in the direction in which the retractable lens frame 401 is retracted, and can be eccentric with respect to the optical axis.
- the retraction amount that is, the rotation angle of the retraction lens frame 401 around the retraction shaft 501b can be reduced by the amount of eccentricity.
- the rotation angle necessary for retracting the retractable lens frame 401 can be secured.
- the pressure angle of the guide groove a7 can be reduced, the load applied to the driven part 411 at the time of retraction can be reduced, and wear of the contact surface can be prevented.
- the reinforcing portion 130H is partially formed on the third rectilinear frame body 131.
- the reinforcing portion 130H is formed on the inner peripheral surface of the third rectilinear frame main body 131. More specifically, the reinforcing portion 130 ⁇ / b> H is formed on the third rectilinear frame main body 131 so as to protrude inward of the third rectilinear frame main body 131. That is, the reinforcing portion 130H is formed so that the thickness of the reinforcing portion 130H becomes thicker toward the inner peripheral side than the thickness of the other portion with reference to the outer peripheral surface of the third rectilinear frame main body 131.
- the other part referred to here is a part of the retractable lens frame 401 facing the third lens holding part 420 in the retracted state inside the third rectilinear frame body 131, which will be described later, or the shutter frame 335.
- the actuator mounted on the is the part facing.
- the reinforcing portion 130H is formed in the vicinity of the guide groove a7, for example, adjacent to the guide groove a7.
- the thickness of the reinforcing portion 130H is determined by the depth of the guide groove a7. That is, the thickness of the reinforcing portion 130H is set so that the depth of the guide groove a7 (the radial dimension of the guide groove a7) is accommodated in the reinforcing portion 130H.
- the depth of the guide groove a7 is determined by the size (height) of the driven part 411 inserted into the guide groove a7.
- the depth of the guide groove a7 (the radial dimension of the guide groove a7) is set so as to accommodate the height of the driven part 411 (the radial dimension of the driven part 411).
- the thickness of the third rectilinear frame main body 131 is desirably as thin as possible in order to reduce the outer diameter of the lens barrel 20. It is desirable to reduce the thickness of the portion of the third rectilinear frame main body 131 that faces a relatively large part that is disposed on the radially inner side. For example, in the retracted state, it is desirable to reduce the thickness of the portion of the retractable lens frame 401 that faces the third lens holding portion 420.
- the thickness of the portion where the actuator (for example, shutter blade driving motor, aperture driving motor, ND blade driving motor, image blur correction coil, image blur correction magnet) mounted on the shutter frame 335 is opposed to each other is as follows. It is desirable to make it thinner.
- a cam mechanism for moving the retractable lens frame 401 that is, a portion where the guide groove a7 and the driven portion 411 are engaged with each other needs strength, and thus needs a predetermined thickness.
- a portion having the predetermined thickness on the inner peripheral surface side of the third rectilinear frame body 131, an increase in the outer diameter of the third rectilinear frame body 131 can be suppressed. That is, an increase in the outer diameter of the lens barrel 20 can be suppressed.
- the shutter frame 335, the OIS frame 400, and the second lens group frame 320 which move in the radial direction inside the third rectilinear frame 130, have portions facing the reinforcing portion 130H for the purpose of preventing interference.
- the other parts are thinned. That is, this portion is thinned so that the radial dimension becomes small.
- the third rectilinear frame 130 has two offset grooves a9 for restricting the movement of the OIS frame 400 relative to the shutter frame 335 or the third rectilinear frame 130.
- the two offset grooves a9 are formed on the inner peripheral surface 130S of the third rectilinear frame main body 131.
- the two side-aligned grooves a9 are formed in the third rectilinear frame main body 131 at predetermined intervals in the circumferential direction on the inner peripheral surface 130S.
- the two offset grooves a9 are disposed at a position of approximately 120 ° with respect to the driven portion 411 as viewed from the optical axis direction.
- the movement of the OIS frame 400 in the direction perpendicular to the optical axis with respect to the shutter frame 335 or the third rectilinear frame 130 is restricted by the two shift grooves a9 and the guide groove a7.
- the two side-shift grooves a9 are grooves extending in the optical axis direction.
- the justified groove a9 is formed so that the groove part on the flange part 132 side becomes large.
- the one-sided groove a9 has three parts, for example, a first groove a91, a second groove a92, and a third groove a93.
- the first groove a91 and the second groove a92 have a semicircular shape, a semi-elliptical shape, a trapezoidal shape, a rectangular shape, a parabola shape, or a combination thereof in a cross section orthogonal to the optical axis.
- the first groove a91 is a groove formed on the flange 132 side, that is, the second groove a92 is a groove formed on the subject side.
- the groove width and groove depth of the first groove a91 are larger than the groove width and groove depth of the second groove a92.
- the third groove a93 has an inclined surface, a conical surface, a curved surface, or a combination thereof so that the groove width and groove depth of the first groove a91 smoothly change to the groove width and groove depth of the second groove a92. It consists of When a later-described biasing protrusion 404 (see FIG. 15A) of the OIS frame 400 is disposed in the first groove a91, the shifting protrusion 404 is movable inside the first groove a91. That is, in this case, the OIS frame 400 is movable in a plane perpendicular to the optical axis with respect to the shutter frame 335 or the third rectilinear frame 130.
- the second groove a92 is a groove portion extending from the first groove a91 in the optical axis direction.
- the third groove a93 is a groove portion extending in the optical axis direction that connects the first groove a91 and the second groove a92.
- a later-described biasing projection 404 (see FIG. 15A) of the OIS frame 400 is disposed in the third groove a93, the OIS frame 400 is orthogonal to the optical axis with respect to the shutter frame 335 or the third rectilinear frame 130.
- the state transitions from a state in which movement is possible in the plane to a state in which the radial direction and the circumferential direction are gradually regulated.
- the OIS frame 400 is positioned in the plane orthogonal to the optical axis by arranging the one-sided protrusion 404 of the OIS frame 400 from the first groove a91 to the second groove a92 through the third groove a93.
- the mechanism (positioning mechanism) for positioning the OIS frame 400 includes an engagement between the one-side groove a9 (a91, a92, a93) of the third rectilinear frame 130 and the one-side protrusion 404 of the OIS frame 400, and a guide groove a7. And engagement with the driven part 411. Note that when the engagement timing shifts from the image blur correction possible position to the retracted position, first, the engagement between the guide groove a7 and the driven portion 411 is started.
- FIG. 11 is a perspective view of the first lens group frame 310.
- the first lens group frame 310 includes a first lens group frame main body 311, three rectilinear projections A4, and three cam followers B3.
- the first lens group frame body 311 is formed in a cylindrical shape, and has an inner peripheral surface 310S and an outer peripheral surface 310T.
- the first lens group frame main body 311 is formed with three projecting portions 311a projecting rearward.
- the three rectilinear protrusions A4 are erected on the outer peripheral surface 310T of the protruding portion 311a, and are arranged at a substantially equal pitch in the circumferential direction.
- the three rectilinear protrusions A4 are engaged with the three rectilinear grooves a4 of the second rectilinear frame 120.
- the three cam followers B3 are erected on the inner peripheral surface 310S of the protruding portion 311a, and are arranged at a substantially equal pitch in the circumferential direction.
- the three cam followers B3 are engaged with the three cam grooves b3 of the second rotating frame 220.
- the three cams b6 are cams formed only by a wall-like contact surface.
- the three cams b6 are arranged at a substantially equal pitch in the circumferential direction on the inner circumferential surface 310S so as to intersect the optical axis direction.
- the three cams b6 are engaged with the three cam followers B6 of the second rotating frame 220.
- the three rectilinear projections A4 and the three cam followers B3 are disposed substantially opposite to each other with the protruding portion 311a interposed therebetween.
- FIG. 12A is a perspective view of the second lens group frame 320.
- FIG. 12B is a view of the second lens group frame 320 as viewed from the front.
- FIG. 12C is a perspective view showing the relationship between the second lens group frame 320 and the sheet member 324.
- the second lens group frame 320 includes a second lens group frame main body 321, a second lens holding unit 321 ⁇ / b> L for holding the second lens group L ⁇ b> 2, and a storage receiving unit 322 (retraction described later).
- the second lens group frame main body 321 is formed in a cup shape and has an outer peripheral surface 320T.
- the storage receiving unit 322 positions the retractable lens frame 401 by restricting the movement of the retractable lens frame 401 and contacting the positioning unit 412 of the retractable lens frame 401 during the transition period between the photographing enabled state and the stored state. belongs to.
- the storage receiving part 322 is formed integrally with the second lens group frame main body 321.
- the storage receiving portion 322 is integrally formed with the second lens group frame main body 321 at the outer peripheral portion of the second lens holding portion 321L (the portion that holds the second lens group L2).
- the storage receiving unit 322 includes a guide unit 322a that guides the retractable lens frame 401 to the retracted position by contacting the positioning unit 412 of the retractable lens frame 401, and a holding unit 322b that holds the retractable lens frame 401 at the retracted position. (See FIG. 17A).
- the guide part 322a has an inclined surface.
- the inclined surface is formed so that the distance from the optical axis AX becomes smaller along the optical axis AX toward the image sensor side.
- the cam mechanism configured by the guide groove a7 and the driven portion 411 changes the attitude of the retractable lens frame 401 by moving the third rectilinear frame 130 relative to the retractable lens frame 401 in the optical axis direction. . Thereafter, the retractable lens frame 401 is guided to the retracted position by bringing the positioning portion 412 of the retractable lens frame 401 into contact with the guide portion 322a (inclined surface).
- the holding part 322b is a part extending in the optical axis direction, and holds the retractable lens frame 401. As described above, the positioning portion 412 of the retractable lens frame 401 guided by the guide portion 322a is held in a state of being in contact with the holding portion 322b. As shown in FIGS. 12A to 12C, the accommodating portion 323 is a portion for accommodating at least a part of the retractable lens frame 401 and the OIS frame 400 in the retracted state.
- the accommodating part 323 has the 1st accommodating part 323a and the 2nd accommodating part 323b.
- the 1st accommodating part 323a is for accommodating the 2nd connection part 408 of the OIS frame 400 mentioned later.
- the first housing portion 323 a is a hole provided on the front side of the second lens group frame main body 321.
- the first housing portion 323a is provided above the second lens group L2.
- the upper and lower outer peripheral portions of the lens are cut into a flat surface. That is, the second lens unit L2 is formed in an oval shape when viewed from the optical axis direction.
- the upper and lower portions on the front surface side of the second lens group frame main body 321 are wider than the other portions. Therefore, even if a hole is provided on the front side of the second lens group frame main body 321, the strength of the second lens group frame 320 can be ensured.
- the reason why the outer periphery of the upper and lower portions of the lens can be cut into a flat surface in the second lens group L2, that is, the reason why the second lens group L2 can be formed in an oval shape when viewed from the optical axis direction is that the imaging element 103 has a rectangular shape. It is because it is doing. That is, since the image sensor 103 has a rectangular shape, the range of light rays passing through the second lens unit L2 is a rectangular ring. Therefore, in the present disclosure example, the hole on the front side of the second lens group frame main body 321 is provided on the upper side, but the same effect can be obtained even if provided on the lower side.
- the first accommodating portion 323a is formed in a shape substantially similar to the outer shape of the second connecting portion 408. In addition, at least a part of the first housing part 323a and at least a part of the second coupling part 408 overlap in the optical axis direction. Thereby, the size in the optical axis direction when the lens barrel 20 is housed can be reduced.
- the second housing portion 323b is for housing the retracting shaft 501b, a part of the retracting lens frame 401, a part of the OIS frame 400, a part of the shutter frame 335, the OIS rotating shaft 334, and the thrust spring 402. It is.
- the second housing portion 323 b is a hole provided on the front side of the second lens group frame main body 321.
- the 2nd accommodating part 323b is formed in the shape corresponding to the components accommodated.
- a sheet member 324 is attached to the front surface of the second lens group frame 320.
- the sheet member 324 can prevent light leakage from the hole (including the accommodating portion 323) on the front surface of the second lens group frame 320, and can improve the appearance.
- the three rectilinear protrusions A5 are formed on the rear end portion of the outer peripheral surface 320T, and are arranged at a substantially equal pitch in the circumferential direction. The three rectilinear protrusions A5 are engaged with the three rectilinear grooves a5 of the third rectilinear frame 130.
- FIG. 13A shows a state in which the third lens group frame 330 is housed inside the shutter frame 335. The configuration of the third lens group frame 330 will be described with reference to FIG. 13A.
- the third lens group frame 330 that is, an OIS (Optical Image Stabilizer) unit mainly includes an OIS frame 400 (an example of a holding frame), a retractable lens frame 401, a thrust spring 402 (an example of a first urging means), a rotation.
- a dynamic spring 403 an example of a second urging unit and an example of an urging member
- a third lens group L3 for image blur correction and two magnets 521 are provided.
- the OIS frame 400 is attached to the shutter frame 335.
- the optical axis direction position of the OIS frame 400 with respect to the shutter frame 335 is determined by connecting the three OIS shafts 339 pressed into the shutter frame 335 to the optical axis direction holding portions 415 of the three OIS frames 400 (in FIG. 14A, two optical axes). Only the direction holding portion 415 is shown) and is held in the optical axis direction.
- the position of the OIS frame 400 in the direction perpendicular to the optical axis with respect to the shutter frame 335 is set so that one OIS rotation shaft 334 press-fitted into the shutter frame 335 is orthogonal to one OIS frame 400.
- the direction holding portion 416 is sandwiched in a direction perpendicular to the optical axis, and the orthogonal direction stopper pin 409 is held by contacting the peripheral wall of the movement range restricting portion 338 of the OIS frame 400 (see FIG. 18B).
- the OIS frame 400 has a space ST for accommodating the third lens holding portion 420 that holds the third lens group L3 held by the retractable lens frame 401 in the photographing enabled state. Is formed.
- the second lens holding portion 321L of the second lens group frame 320 is accommodated in the space ST.
- the OIS frame 400 includes a main body portion 405, a first connection portion 407, and a second connection portion 408.
- the main body 405 includes a hole 405a (an example of a first area) and a retracting part 405b (an example of a second area).
- the hole 405a forms the space ST.
- the hole portion 405 a is formed in the central portion of the main body portion 405.
- a third lens holding portion 420 that holds the third lens unit L3 is arranged in the photographing enabled state.
- the second lens holding portion 321L of the second lens group 320 is accommodated in the hole 405a when retracted.
- the hole 405a is formed such that a part of the lower inner periphery is linear. That is, the hole 405a is formed in an oval shape or a D-shape. This is because the upper and lower portions of the outer peripheral portion of the second lens holding portion 321L accommodated in the hole portion 405a when retracted are formed in a shape cut into a plane.
- the second lens holding portion 321L is formed in a straight line. That is, when viewed from the optical axis direction, the second lens holding portion 321L is formed in an oval shape or a D-shape.
- a hole 405a is formed so as to correspond to the shape of the second lens holding portion 321L.
- the second lens group L2 is formed in a shape in which the upper and lower portions of the outer peripheral portion of the lens are cut into a plane, that is, an oval shape or a D shape when viewed from the optical axis direction. Can be formed. This is because the range of light rays passing through the second lens unit L2 is rectangular. Therefore, in the present disclosure example, the portion formed linearly in the hole 405a of the OIS frame 400, that is, the straight portion of the D-shaped portion is provided below, but the same effect can be obtained even if provided above. It is done.
- the retracting portion 405b is formed continuously with the hole portion 405a.
- the retracting portion 405 b is formed on the outer peripheral portion of the main body portion 405.
- the first connecting part 407 is a part for improving the strength of the main body part 405.
- the first connecting part 407 is formed integrally with the main body part 405.
- the first connecting portion 407 is integrally formed with the main body portion 405 on one side in the optical axis direction of the retracting portion 405b.
- the first connecting portion 407 is stretched over the retracting portion 405b on the shutter frame 335 side of the main body portion 405, and is formed integrally with the main body portion 405.
- the first connecting portion 407 is disposed outside the opening of the shutter frame 335 when viewed from the optical axis direction.
- the first connecting portion 407 is disposed outside the second lens holding portion 321L of the second lens group 320, that is, outside in the radial direction when viewed from the optical axis direction.
- the second lens holding portion 321L and the first connecting portion 407 do not overlap in the optical axis direction when retracted, so that the second lens group frame 320 can be brought closer to the shutter frame 335 when retracted, and the result The size of the lens barrel 20 can be reduced.
- the maximum value of the width in the direction orthogonal to the optical axis in the first connecting portion 407 is greater than the maximum value of the width in the direction orthogonal to the optical axis in the second connecting portion 408.
- the first connecting portion 407 is formed in the main body portion 405 so as to be smaller.
- the first thickness of the first connecting portion 407 in the optical axis direction is smaller than the maximum thickness of the second connecting portion 408 in the optical axis direction.
- the connecting portion 407 is formed on the main body portion 405.
- a portion of the shutter frame 335 facing the first connecting portion 407 on the front surface in the optical axis direction of the shutter frame main body 336 is partially thinned, and the thinned portion 350 is removed.
- the first connecting portion 407 enters. That is, at least a part of the shutter frame 335 and at least a part of the first connecting portion 407 overlap in the optical axis direction. By doing so, the lens barrel 20 can be further miniaturized in the optical axis direction.
- the clearance in the direction orthogonal to the optical axis between the first connecting portion 407 and the thickness removing portion 350 is more than the clearance in the direction orthogonal to the optical axis between the second connecting portion 408 and the first accommodating portion 323a.
- the thinning part 350 is formed on the shutter frame body 336 of the shutter frame 335 so as to be larger.
- the OIS frame 400 moves relative to the shutter frame 335 in a direction perpendicular to the optical axis by image blur correction.
- the OIS frame 400 is close to the shutter frame 335 in the optical axis direction in the photographing enabled state, and the first connecting portion 407 enters the thinning portion 350.
- the OIS frame 400 is not close to the front surface of the second lens group frame main body 321 in the photographing enabled state, and the second connecting portion 408 is not accommodated in the first accommodating portion 323a.
- the state in which the second connecting portion 408 is accommodated in the first accommodating portion 323a occurs only in the retracted state.
- the clearance in the direction perpendicular to the optical axis between the first connecting portion 407 and the thinning portion 350 is a movement in which the OIS frame 400 moves in the direction perpendicular to the optical axis in order to prevent interference during image blur correction. It is necessary to set more than the amount.
- the clearance in the direction orthogonal to the optical axis between the second connecting portion 408 and the first accommodating portion 323a does not need to take the above movement amount into consideration. For this reason, the clearance is formed as described above.
- a protrusion 404 (see FIG. 15A) for positioning the OIS frame 400 at a substantially optical axis position protrudes in the radial direction.
- a side wall hole 351 is provided on the side wall of the shutter frame main body 336 as shown in FIG. 14A.
- the OIS frame 400 includes a side wall 417 that substantially covers the side wall hole 351 of the shutter frame main body 336. Thereby, the light leakage from the side wall hole 351 of the shutter frame main body 336 can be prevented.
- three light shielding walls 352 are formed on the side surface of the shutter frame main body 336 so as to protrude in the radial direction.
- the circumferential positions of the three light shielding walls 352 correspond to the circumferential positions of the three rectilinear grooves a5 of the third rectilinear frame 130.
- the circumferential width of each of the three light shielding walls 352 is substantially the same as or smaller than the circumferential width of each of the three rectilinear grooves a5 of the third rectilinear frame 130. Thereby, light leakage from the three rectilinear grooves a5 of the third rectilinear frame 130 can be prevented.
- the OIS frame 400 has a one-sided protrusion 404 that engages with a one-side groove a ⁇ b> 9 of the third rectilinear frame 130.
- the one-sided protrusion 404 is formed integrally with the main body 405 of the OIS frame 400.
- the two offset protrusions 404 are formed on the main body portion so as to protrude outward from the outer peripheral portion of the main body portion 405.
- the two offset projections 404 are formed integrally with the main body 405 at a predetermined interval around the outer periphery of the main body 405.
- the two one-sided protrusions 404 are specially fitted and guided in the two one-sided grooves a9 of the third rectilinear frame 130.
- the offset projection 404 formed on the OIS frame 400 is changed to the third rectilinear frame. 130 is introduced into the first groove a91 of the third rectilinear frame 130 from the flange portion 132 side. In a state where the one-sided protrusion 404 is disposed in the first groove a91, the OIS frame 400 is movable in a plane orthogonal to the shutter frame 335 or the third rectilinear frame 130.
- the offset protrusion 404 is moved to the third groove a93.
- the OIS frame 400 transitions from a state where it can move in a plane perpendicular to the optical axis with respect to the shutter frame 335 or the third rectilinear frame 130 to a state where it is gradually regulated in the radial direction and the circumferential direction.
- the one-sided protrusion 404 is introduced into the second groove a92, the one-sided protrusion 404 is pressed from the inner peripheral surface 130S of the third rectilinear frame 130 toward the optical axis by the second groove a92. Thereby, the movement in the plane orthogonal to the optical axis of the OIS frame 400 with respect to the shutter frame 335 or the third rectilinear frame 130 is restricted. In this way, the OIS frame 400 is positioned. In the present embodiment, the positioning of the OIS frame 400 is performed before the retracting lens frame 401 starts the retracting operation. However, it is sufficient that the positioning is completed before the retracting operation is completed.
- the first connecting portion 407 is disposed above a magnet 521 and a coil 522 (actuator) described later.
- the second connecting portion 408 is provided to improve the strength of the main body portion 405 and to block light to the image sensor side. That is, the 2nd connection part 408 is used also as a light-shielding part.
- the second connecting part 408 is formed integrally with the main body part 405.
- the second connecting portion 408 is formed integrally with the main body portion 405 on the other side in the optical axis direction of the retracting portion 405b, that is, on the opposite side to the first connecting portion 407 in the optical axis direction. Specifically, the second connecting portion 408 is stretched over the retracting portion 405 b on the subject side of the main body portion 405 and is formed integrally with the main body portion 405. The second connecting portion 408 is disposed outside the second lens group L2 when viewed from the optical axis direction.
- the first connecting portion 407 is disposed outside the opening of the shutter frame 335 when viewed from the optical axis direction. Further, in the direction orthogonal to the optical axis, the radius of the second lens unit L2 is larger than the radius of the opening of the shutter frame 335. Accordingly, the inner peripheral portion of the first connecting portion 407 can be disposed radially inward from the inner peripheral portion of the second connecting portion 408 when viewed from the optical axis direction.
- the inner peripheral portion of the second connecting portion 408 and the inner peripheral portion of the first connecting portion 407 are arranged on the outer side in the radial direction from the outer diameter of the second lens holding portion 321L when viewed from the optical axis direction. Is done. Further, the inner peripheral portion of the second connecting portion 408 is disposed on the outer side in the radial direction than the inner peripheral portion of the first connecting portion 407. This is because the outer diameter of the second lens holding portion 321L is larger on the front side in the optical axis direction (side facing the second coupling portion 408) than on the rear side in the optical axis direction (side facing the first coupling portion 407). It is. Thus, the inner peripheral part of the second connecting part 408 and the inner peripheral part of the first connecting part 407 are arranged so as to correspond to the outer diameter of the second lens holding part 321L.
- the shape of the first connecting portion 407 and the shape of the inner peripheral portion of the second connecting portion 408 are all the frames (second lens holding) arranged in the hole portion 405a when photographing is possible or when retracting.
- the portion 321L and the third lens holding portion 420 it may be formed so as to correspond to the outer shape having the largest outer diameter. That is, if the shape of the 1st connection part 407 and the shape of the inner peripheral part of the 2nd connection part 408 are formed so that it may correspond to the shape along the external shape of the member with the largest distance from an optical axis. Good. By doing so, the OIS frame 400 can secure the strength, and the lens barrel 20 can be made small while maintaining the moldability.
- At least a part of the portion where the second connecting portion 408 faces the third lens unit L3 passes when the third lens unit L3 transitions from shooting to retraction (including shooting and retraction). It is formed so as to correspond to the curved surface including the region to be covered and to follow the curved surface (see FIG. 14B).
- a region where the curved surface of the third lens unit L3 does not face at the time of transition is formed thick.
- region where the curved surface of the 3rd lens group L3 opposes at the time of transition is formed thinly.
- the lens barrel 20 can be made small while ensuring the strength of the OIS frame 400 and maintaining the moldability.
- the shape of the third lens unit L3 may include the curved surface of the third lens unit L3 in accordance with the sliding direction of the mold in the injection molding, and the thickness may be further reduced so as not to cause an undercut when the mold is slid. Even in that case, the same effect can be obtained.
- the second connecting portion 408 is provided at a position spaced apart from the main body portion 405 by a predetermined distance.
- the second connecting portion 408 is provided at a position spaced apart from the first connecting portion 407 by a predetermined distance.
- the third lens holding unit 420 that holds the third lens unit L3 is located in the retracting unit 405b between the first connecting unit 407 and the second connecting unit 408. Be placed.
- the OIS frame 400 is movable in a plane perpendicular to the optical axis. More specifically, the magnet 521 is fixed to the OIS frame 400, and the coil 522 is fixed to the shutter frame 335 at a position facing the magnet 521. In this state, when electric power is supplied from a camera circuit (not shown) to the coil 522 of the shutter frame 335, a current flows through the coil 522 and a magnetic field is generated. The magnet 521 of the OIS frame 400 is driven by this magnetic field, and the OIS frame 400 moves in a plane perpendicular to the optical axis by this driving force.
- the OIS frame 400 further includes three rail portions 503.
- Three rail portions 503 (503a to 503c) are formed in the main body portion 405.
- Each rail portion 503 is formed on one surface of a substantially disc-shaped main body portion 405.
- Each rail portion 503 is formed on the main body portion 405 at a position facing a contact portion 603 (first contact portion 603A described later) formed on the retractable lens frame 401.
- each rail portion 503 is formed in the main body portion 405 except for a range where the third lens group L3 held by the retractable lens frame 401 moves.
- the lens barrel 20 shifts from the photographing enabled state to the retracted state, the lens barrel 20 is formed in a shape corresponding to a locus along which a contact portion 603 (first contact portion 603A) described later moves.
- the OIS frame 400 further includes a rotation stopper 511.
- the rotation stopper 511 is for positioning the retractable lens frame 401 in a photographing enabled state.
- the rotation preventing part 511 is formed integrally with the outer peripheral part of the main body part 405.
- a recess 512 is formed in the rotation stopper 511.
- a second contact portion 603B of a retractable lens frame 401 which will be described later, is in contact with one side wall 512a of the two side walls of the recess 512.
- the side wall 512 a is formed at a position spaced from the surface of the main body 405 by a predetermined distance.
- the side wall 512 a is inclined so as to approach the opposite side wall (the surface of the main body 405) as it goes toward the bottom of the recess 512.
- the second contact portion 603B of the retractable lens frame 401 can be pushed into the OIS frame 400 side, and the second contact portion 603B of the retractable lens frame 401 can be pressed against the contact surface 512c of the OIS frame 400.
- the retractable lens frame 401 is held by the OIS frame 400 so as to be movable around a retracting shaft 501b substantially parallel to the optical axis.
- the retractable lens frame 401 holds the third lens group L3 for image blur correction by the third lens holding unit 420.
- the third lens unit L3 includes at least one lens.
- the term “retraction shaft” may be used to mean “axial axis of the retraction shaft”.
- the retractable lens frame 401 includes a main body portion 401a, a bearing portion 410, a driven portion 411, a positioning portion 412 (see FIGS. 17A and 19), and a third lens holding portion 420. , And an engaging portion 413.
- the bearing portion 410 is formed integrally with the main body portion 401a.
- the bearing portion 410 is rotatably mounted on a support shaft 501b (retraction shaft) provided on the OIS frame 400.
- the bearing portion 410 has a hole portion into which the retracting shaft 501b is inserted. In the hole portion of the bearing portion 410, at least two abutting surfaces 601a that abut against the retracting shaft 501b are formed. In other words, the two contact surfaces 601 a are formed on the inner peripheral surface of the bearing portion 410.
- the two contact surfaces 601a are formed on the inner peripheral surface of the bearing portion 410 on the proximal end side of the retracting shaft 501b, that is, on the opening side of the bearing portion 410 (hole portion).
- the two contact surfaces 601a are formed on the inner peripheral surface of the bearing portion 410 so as to have a non-parallel relationship. More specifically, the bearing portion 410 (hole) is formed on the inner peripheral surface of the bearing portion 410 so that the two contact surfaces 601a have an angle when viewed in the depth direction.
- the two contact surfaces 601a (hereinafter referred to as V-shaped surfaces) contact the outer peripheral surface of the retracting shaft 501b.
- the retractable lens frame 401 is biased by the biasing force F0 of the rotating spring 403 (see FIG. 16A), and the V-shaped surface 601a of the bearing portion 410 is caused by the component force F1 of the biasing force F0. It is made to contact
- the other end 403b of the rotating spring 403 is formed by being bent.
- the component force F1 that is, the V of the bearing portion 410 is obtained.
- the force with which the character surface 601a abuts against the outer peripheral surface of the retracting shaft 501b can be increased.
- the retracting shaft 501b can be reliably positioned with respect to the bearing portion 410 of the retracting lens frame 401. Specifically, the accuracy with respect to the eccentricity of the retracting shaft 501b can be improved.
- the components of the urging force F0 are F1 and F2.
- the driven portion 411 is a portion that is driven against a biasing force of a rotating spring 403 (described later) during the transition period between the photographing enabled state and the stored state. As shown in FIGS. 14A and 19, the driven portion 411 protrudes outward from the main body portion 401a and is integrally formed.
- the driven portion 411 engages with a guide groove a ⁇ b> 7 formed on the inner peripheral surface of the third rectilinear frame 130.
- the driven portion 411 engages with the guide groove a7 of the third rectilinear frame 130 through an opening SK1 (described later) of the shutter frame 335.
- the driven unit 411 is guided in the guide groove a7 of the third rectilinear frame 130 by the relative movement of the third rectilinear frame 130 relative to the retractable lens frame 401 in the optical axis direction.
- the attitude of the retractable lens frame 401 changes between the photographing enabled state and the retracted state.
- the positioning portion 412 is formed in a portion (third lens holding portion 420) that holds the third lens group L3 in the retractable lens frame 401.
- the positioning unit 412 is positioned by the storage receiving unit 322 of the second lens frame 320 during the transition period between the photographing enabled state and the storage state.
- the positioning portion 412 is formed so that the distance between the positioning portion 412 and the retracting shaft 501b is longer than the distance between the driven portion 411 and the retracting shaft 501b.
- the distance LK1 between the position where the positioning portion 412 contacts the storage receiving portion 322 and the axis of the retracting shaft 501b is the axis of the driven portion 411 and the retracting shaft 501b.
- the positioning portion 412 is formed so as to be longer than the distance LK2 from the core.
- the third lens holding unit 420 is a part that holds the third lens unit L3.
- the third lens holding unit 420 is formed in a cylindrical shape.
- a third lens unit L3 is mounted on the third lens holding unit 420.
- the third lens holding portion 420 has a portion having no wall outside the third lens unit L3, that is, a notch portion 420a.
- the notch 420 a is provided on the outer periphery of the third lens holding part 420. More specifically, the cutout portion 420a is a portion in which the outer peripheral portion of the third lens holding portion 420 is partially cutout.
- the cutout portion 420a when the retractable lens frame 401 is in the retracted state, the outer peripheral portion of the third lens holding portion 420 is cut away from the image-capable optical axis.
- the cutout portion 420a is disposed to face a light shielding portion 357 (see FIG. 14A) of a shutter frame 335, which will be described later, during the transition period between the photographing enabled state and the housed state.
- the third lens holding unit 420 is connected to the front surface of the shutter frame main body 336 in the optical axis direction of the shutter frame 335 and the second connection during the transition period between the photographing enabled state and the stored state. It arrange
- the first engagement portion 413a is a portion that can be engaged with a first restriction portion 337a of a shutter frame 335 described later.
- the second engaging portion 413b is a portion that can be engaged with a second connecting portion 408 of the OIS frame 400 described later.
- the engaging portion engages with a first engaging portion 413a that engages with a first restricting portion 337a (described later), and a second connecting portion 408 that acts as a restricting portion during the transition period between the photographing enabled state and the storage state.
- a second engaging portion 413b is a portion that can be engaged with a first restriction portion 337a of a shutter frame 335 described later.
- the second engaging portion 413b is a portion that can be engaged with a second connecting portion 408 of the OIS frame 400 described later.
- the engaging portion engages with a first engaging portion 413a that engages with a first restricting portion 337a (described later), and a second connecting portion 408 that acts as a restricting portion during
- the first engaging portion 413a is formed in the vicinity of the retracting shaft 501b as shown in FIGS. 18A-18B. As shown in FIG. 18B, the first engaging portion 413a is disposed between the OIS frame 400 and the first restricting portion 337a.
- the second engagement portion 413b is formed in the third lens holding portion 420 that holds the third lens group L3.
- the second engaging portion 413b is disposed to face the second connecting portion 408 formed in the OIS frame 400 during the transition period between the photographing enabled state and the stored state.
- the retractable lens frame 401 further includes a plurality of contact portions 603 (603A to 603B).
- the plurality of contact portions 603 are formed integrally with the main body portion 401 a of the retractable lens frame 401.
- the plurality of contact portions 603 are constituted by, for example, three first contact portions 603A (603A1, 603A2, 603A3) and a second contact portion 603B.
- the three first abutting portions 603A and the second abutting portion 603B are integrally formed with the main body portion 401a at a position different from the bearing portion 410.
- the three first contact portions 603A and the second contact portions 603B are formed in the main body portion 401a at positions different from the retracting shaft 501b held by the bearing portion 410.
- the three first contact portions 603A and the second contact portions 603B are formed in the main body portion 401a at positions different from the retracting shaft 501b so as to be able to contact the OIS frame 400.
- two contact portions 603A1 and 603A2 of the three first contact portions 603A are formed on the main body portion 401a in the vicinity of the retracting shaft 501b.
- the two first contact portions 603A1 and 603A2 are formed on the main body portion 401a so that the retracting shaft 501b is positioned between the two first contact portions 603A1 and 603A2.
- the remaining first contact portions 603A3 and the second contact portions 603B excluding these two first contact portions 603A1 and 603A2 are formed on the main body portion 401a at positions away from the retracting shaft 501b. ing.
- the three first contact portions 603A (603A1, 603A2, and 603A3) shown in FIG. 19 can contact the OIS frame 400. That is, the movement of the retractable lens frame 401 in the optical axis direction is restricted by the three first contact portions 603A contacting the OIS frame 400. Specifically, the movement of the retractable lens frame 401 in the optical axis direction is restricted by the three first contact portions 603A coming into contact with the rail portion 503 (see FIG. 15A) of the OIS frame 400. Specifically, when the lens barrel 20 is in a photographing enabled state, the three first contact portions 603A1, 603A2, and 603A3 are in contact with the rail portions 503a, 503b, and 503c of the OIS frame 400, respectively.
- the first contact portion 603A1 contacts the rail portion 503a
- the first contact portion 603A2 contacts the rail portion 503a
- the first contact portion 603A3 contacts the rail portion 503c.
- the second contact portion 603B shown in FIG. 19 is for positioning the retractable lens frame 401 with respect to the OIS frame 400 in the photographing enabled state.
- the second abutting portion 603B abuts on the rotation preventing portion 511 of the OIS frame 400 in the photographing enabled state.
- the outer peripheral portion of the second contact portion 603B is formed so as to be able to be fitted to the rotation preventing portion 511 of the OIS frame 400.
- the outer peripheral portion of the second contact portion 603B is formed in a tapered shape (see FIG. 15B).
- the thrust spring 402 is a spring that urges the retractable lens frame 401 with respect to the OIS frame 400 in the optical axis direction.
- the thrust spring 402 is formed in a substantially C shape.
- One end of the thrust spring 402 is attached to the OIS frame 400, and the other end of the thrust spring 402 is attached to the retractable lens frame 401.
- the retractable lens frame 401 and the OIS frame 400 are sandwiched in the optical axis direction by the thrust spring 402.
- the rotating spring 403 is a spring that urges the retractable lens frame 401 around the retracting shaft 510, that is, in a direction orthogonal to the optical axis.
- the rotating spring 403 is held by the OIS frame 400.
- the rotation spring 403 is, for example, a torsion coil spring.
- the coil portion of the rotating spring 403 is disposed on the outer periphery of the bearing portion 410.
- One end 403a of the rotating spring 403 is sandwiched between locking portions 504a and 504b (see FIG. 15A) formed on the OIS frame 400.
- the other end 403 b of the rotating spring 403 is attached to a groove 605 formed in the retractable lens frame 401.
- the other end 403b of the rotating spring 403 is bent in two stages.
- the other end portion 403b of the rotating spring 403 has a first bent portion 403b1 formed on the distal end side and a second bent portion 403b2 formed in the center portion.
- the first bent portion 403b1 and the second bent portion 403b2 are formed to be bent along the outer shape of the third lens holding portion 420 of the retractable lens frame 401.
- the first bent portion 403b1 is attached to the groove portion 605 formed in the retractable lens frame 401.
- an angle ⁇ formed between a predetermined straight line (horizontal line) passing through the axis of the retraction shaft 501b and the first bent portion 403b1 at the other end 403b of the rotary spring 403 is a predetermined value.
- the first bent portion 403b1 and the second bent portion 403b2 are formed to be bent so as to have an angle.
- the force (component force F1) for bringing the V-shaped surface 601a of the bearing portion 410 into contact with the outer peripheral surface of the retracting shaft 501b is as follows. Can be increased. Thereby, the retracting shaft 501b can be reliably positioned with respect to the bearing portion 410 of the retracting lens frame 401.
- the second contact portion 603B of the retractable lens frame 401 contacts the rotation stopper 511 of the OIS frame 400 (FIGS. 13A and 13B). 15B).
- the retractable lens frame 401 is positioned with respect to the OIS frame 400 by the bearing portion 410 being fitted to the retractable shaft 501b of the OIS frame 400 and the second contact portion 603B contacting the rotation stop portion 511 of the OIS frame 400. Is done.
- the retractable lens frame 401 is retracted from the correctable position (first posture) where the third lens unit L3 can perform image blur correction, and the third lens unit L3 is retracted from the optical axis.
- the position can be changed to the retracted position (second posture).
- the retractable lens frame 401 holds a third lens unit L3 including at least one lens.
- FIG. 17A when the retractable lens frame 401 is located at the correctable position, the center of the second lens group L2 and the center of the third lens group L3 are located on the optical axis AX.
- the retractable lens frame 401 When the retractable lens frame 401 starts the retracting operation, the retractable lens frame 401 rotates and the retractable lens frame 401 and the second lens holding frame 321L of the second lens frame 320 approach each other. Then, first, the positioning portion 412 of the retractable lens frame 401 comes into contact with the guide portion 322 a of the second lens frame 320. Then, the positioning unit 412 moves on the guide unit 322a, reaches the holding unit 322b, and is held by the holding unit 322b. In this way, the retractable lens frame 401 is held by the second lens frame 320.
- FIG. 17B shows this state. That is, as shown in FIG. 17B, when the retractable lens frame 401 is located at the retracted position, the retractable lens frame 401 contacts the holding frame 322b of the second lens group frame 320 and the space of the second lens group frame 320 is reached. Inside, that is, in a space between the second lens holding portion 321L and the outer peripheral surface 320T (see FIG. 12A). More specifically, the retractable lens frame 401 is held and accommodated in a state in contact with the holding portion 322b of the second lens frame 320 in a space on the radially outer side of the second lens group L2.
- the shutter frame 335 includes a shutter frame main body 336, three rectilinear projections A6, and three cam followers B5. As shown in FIG. 14A, the shutter frame 335 includes an opening 356, a light shielding part 357, and a first restriction part 337a.
- the shutter frame body 336 is formed in a cylindrical shape and has an outer peripheral surface 335T.
- the three rectilinear protrusions A6 are formed on the outer peripheral surface 335T, and are arranged at a substantially equal pitch in the circumferential direction.
- the three rectilinear protrusions A6 are engaged with the three rectilinear grooves a6 of the third rectilinear frame 130.
- the three cam followers B5 are erected at the front end portions of the three rectilinear protrusions A6.
- the three cam followers B5 are engaged with the three cam grooves b5 of the second rotating frame 220.
- the opening 356 is a part that houses a part 420b of the third lens holding part 420 during the transition period between the photographing enabled state and the housed state. As shown in FIG. 14A, a part 420b of the third lens holding part 420 is a part adjacent to the notch part 420a in the transition period between the photographing enabled state and the housed state. Specifically, the light shielding portion 357 is provided in the opening portion 356 in order to block the light beam.
- the restricting portion is a portion that can restrict the movement of the retractable lens frame 401 in the optical axis direction.
- the restricting portion includes a first restricting portion 337a formed in the vicinity of the retracting shaft 501b and a second connecting portion 408 that is formed at a position away from the retracting shaft 501b and functions as a second restricting portion.
- the first restricting portion 337a is integrally formed with the shutter frame main body 336 on the front side (subject side) of the first engaging portion 413a. Specifically, the first restricting portion 337a spans a space SK1 (see FIG.
- the first restricting unit 337a restricts the movement of the retractable lens frame 401 in the vicinity of the drive shaft 501b in the optical axis direction in the photographing enabled state and the retracted state.
- the second connecting portion 408 is formed integrally with the OIS frame 400. Specifically, when the retractable lens frame 401 is located at the retracted position, the second connecting portion 408 is disposed on the front side (subject side) of the space SK2 (see FIG. 14A) that houses the third lens group L3. It is laid over. The second connecting portion 408 regulates the movement of the retractable lens frame 401 in the optical axis direction in the vicinity of the third lens unit L3 in the retracted state.
- the retractable lens frame 401 is held between the OIS frame 400 by the thrust spring 402 and the position in the optical axis direction is Be regulated. Therefore, the 1st control part 337a and the 2nd connection part 408 do not contact
- the retractable lens frame 401 moves in the optical axis direction with respect to the OIS frame 400 against the force of the thrust spring 402.
- the retractable lens frame 401 moves in the optical axis direction with respect to the OIS frame 400, and the first restricting portion 337a contacts the first engaging portion 413a. .
- the thrust spring 402 can always be operated in the elastic range.
- the engagement of the contact portion 414 with the rotation preventing portion 501a contributes to keeping the thrust spring 402 within the elastic range.
- FIGS. 20 to 22 are cross-sectional views of the lens barrel 20.
- FIG. 20-22 is a schematic diagram in which a plurality of cut surfaces passing through the optical axis AX are combined. 20 shows the retracted state of the lens barrel 20, FIG. 21 shows the wide state of the lens barrel 20, and FIG. 22 shows the tele state of the lens barrel 20.
- the shootable state of the digital camera 1 means the state of the lens barrel 20 from the wide state to the tele state.
- the gear portion 212 of the first rotating frame 210 is meshed with the zoom gear 242 (not shown).
- the cam follower B1 of the first rotating frame 210 is engaged with the cam groove b1 of the fixed frame 100. Therefore, the first rotating frame 210 can move in the optical axis direction while rotating in the circumferential direction by the driving force of the zoom motor 241.
- the rectilinear projection A1 of the first rectilinear frame 110 is engaged with the rectilinear groove a1 of the fixed frame 100.
- the bayonet protrusion E1 of the first rotating frame 210 is engaged with the bayonet groove e1 of the first rectilinear frame 110. Therefore, the first rectilinear frame 110 can go straight in the optical axis direction together with the first rotating frame 210.
- the rectilinear cam follower AB2 of the second rectilinear frame 120 is inserted into the cam groove b2 of the first rotating frame 210 and is engaged with the rectilinear groove a2 of the first rectilinear frame 110. Therefore, the second rectilinear frame 120 can go straight in the optical axis direction according to the rotation of the first rotating frame 210.
- the rectilinear protrusion A3 of the second rotating frame 220 is engaged with the rectilinear groove a3 of the first rotating frame 210.
- the bayonet protrusion E ⁇ b> 2 of the second rotating frame 220 is engaged with the bayonet groove e ⁇ b> 2 of the second rectilinear frame 120. Therefore, the second rotating frame 220 is movable in the optical axis direction together with the second rectilinear frame 120 while rotating in the circumferential direction together with the first rotating frame 210.
- the locking portion 122 of the second rectilinear frame 120 is locked to the locking recess 133 of the third rectilinear frame 130. Further, the bayonet protrusion E3 of the third rectilinear frame 130 is engaged with the bayonet groove e3 of the second rotary frame 220.
- the intervals between the three rectilinear protrusions A3 of the second rotary frame 220 at least two intervals are spaced apart by approximately 120 ° or more, and the interval between the two engaging portions 122 of the second rectilinear frame 120 is also approximately 120 °. They are arranged apart from each other, and their relative rotation angles during zoom driving are set to approximately 120 ° or less.
- the locking portion 122 and the rectilinear projection A3 are in the same position in the radial direction and the optical axis direction, they are in different positions in the rotational angle direction, that is, the circumferential direction, and the third rectilinear frame 130 is the second rotating frame. Without interfering with the rotation of 220, the second rectilinear frame 120 and the optical axis direction can be traveled straight.
- one of the two locking recesses 133 is formed longer in the circumferential direction than the other. It is desirable that the rectilinear frame 130 be elongated in the circumferential direction as long as it does not interfere with the rotation of the second rotating frame 220.
- at least two intervals among the three rectilinear protrusions A3 of the second rotation frame 220 are approximately 150 °, and the interval between the two locking portions 122 of the second rectilinear frame 120 is also approximately 150 °.
- the relative rotation angle of each other during zoom driving is set to approximately 150 ° or less. Therefore, the third rectilinear frame 130 does not interfere with the rotation of the second rotating frame 220. The same applies to other angles.
- the rectilinear projection A4 of the first lens group frame 310 is engaged with the rectilinear groove a4 of the second rectilinear frame 120.
- the cam follower B3 of the first lens group frame 310 is engaged with the cam groove b3 of the second rotating frame 220. Therefore, the first lens group frame 310 can go straight in the optical axis direction according to the rotation of the second rotation frame 220.
- the cam b6 of the first lens group frame 310 engages with the cam follower B6 of the second rotation frame 220.
- the first lens group frame 310 and the second rotating frame 220 are engaged by two cam mechanisms, for example, a cam groove b3 and a cam follower B3, and a cam b6 and a cam follower B6. By doing so, the frame is prevented from being broken or detached due to an external force applied from the subject side in the optical axis direction due to dropping or the like.
- the rectilinear protrusion A5 of the second lens group frame 320 is engaged with the rectilinear groove a5 of the third rectilinear frame 130. Further, the cam follower B4 of the second lens group frame 320 is engaged with the cam groove b4 of the second rotation frame 220. Therefore, the second lens group frame 320 can go straight in the optical axis direction according to the rotation of the second rotation frame 220.
- the rectilinear protrusion A6 of the shutter frame 335 is engaged with the rectilinear groove a6 of the third rectilinear frame 130. Further, the cam follower B ⁇ b> 5 of the shutter frame 335 is engaged with the cam groove b ⁇ b> 5 of the second rotation frame 220. Therefore, the shutter frame 335 can go straight in the optical axis direction in accordance with the rotation of the second rotation frame 220.
- a third lens group frame 330 is attached to the shutter frame 335.
- the retractable lens frame 401 of the third lens group frame 330 is The retraction mechanism (the guide groove a7 of the third rectilinear frame main body 130 and the driven portion 411 of the retraction lens frame 401) is rotated.
- the retractable lens frame 401 moves from the retracted position to the correctable position.
- the retractable lens frame 401 moves from the correctable position to the retracted position.
- the third lens unit L3 is movable in a plane perpendicular to the optical axis. That is, in this state, image blur correction can be performed.
- the first to third rectilinear frames 110 to 130 and the lens group frames 310, 320, and 335 move straight by the rotation of the first rotating frame 210 and the second rotating frame 220 by the driving force of the zoom motor 241. It has been realized.
- ⁇ Assembly method of lens barrel 20> Hereinafter, a method for assembling the lens barrel 20 will be described.
- the third rectilinear frame 130 is inserted from the rear of the second rotating frame 220. Subsequently, the third rectilinear frame 130 is rotated in the circumferential direction to be in the tele state. Next, the second lens group frame 320 is inserted from the rear of the third rectilinear frame 130. Next, the retractable lens frame 401 is inserted from the front of the OIS frame 400, and the retractable lens frame 401 is rotatably attached to the OIS frame 400.
- the OIS frame 400 is inserted from the front of the shutter frame 335.
- the shutter frame 335 is inserted from the rear of the third rectilinear frame 130.
- the second rotating frame 220 is rotated in the circumferential direction to be in a retracted state.
- the second rotating frame 220 is inserted from the rear of the first lens group frame 310.
- the second rectilinear frame 120 is covered from the front of the first lens group frame 310.
- the first rotating frame 210 is inserted from the rear of the first rectilinear frame 110.
- the second rectilinear frame 120 is inserted from the rear of the first rotating frame 210.
- the first rectilinear frame 110 is inserted from the rear of the fixed frame 100.
- the first rotating frame 210 is rotated with respect to the fixed frame 100 to be in the retracted state.
- the retractable lens frame 401 is moved by the retracting mechanism (the guide groove a7 of the third rectilinear frame main body 130 and the driven portion 411 of the retractable lens frame 401). Then, it moves from the correctable position to the retracted position. That is, the retracting mechanism changes the posture of the retracting lens frame 401 between the photographing enabled state and the retracted state.
- the posture of the retractable lens frame 401 changes between the shootable state and the retracted state by performing the reverse operation to the above. To do.
- the shutter frame 335 moves straight in the optical axis direction according to the rotation of the second rotary frame 220 by the cam mechanism by the engagement of the cam follower B5 and the cam groove b5 of the second rotary frame 220.
- the retractable lens frame 401 is integrally engaged with the shutter frame 335 as will be described later, and is moved relative to the third rectilinear frame main body 130 in the optical axis direction by the cam mechanism from the shootable state to the retracted state. To do.
- the driven portion 411 engages with the guide groove a7 and moves along the locus of the guide groove a7.
- the guide groove a ⁇ b> 7 is a cam groove formed on the inner surface of the third rectilinear frame main body 130.
- the driven portion 411 is a cam follower. As shown in FIG. 9A, the guide portion a7 is formed with a portion that is inclined with respect to the optical axis (inclined portion a71) and a portion that is parallel to the optical axis (parallel portion a72). Yes. As the driven portion 411 moves along the inclined portion a71, the retractable lens frame 401 rotates around the retractable shaft 501b. The retractable lens frame 401 transitions between the image blur correction possible position and the retracted position by rotating around the retracting shaft 501b.
- the retractable lens frame 401 is integrally engaged with the OIS frame 400 in the optical axis direction, and the OIS frame 400 is integrally engaged with the shutter frame 335 in the optical axis direction. Therefore, the movement of the retractable lens frame 401 with respect to the third rectilinear frame main body 130 in the optical axis direction is the same as the movement of the shutter frame 335 with respect to the third rectilinear frame main body 130 in the optical axis direction.
- the rectilinear protrusion A6 of the shutter frame 335 is engaged with the rectilinear groove a6 of the third rectilinear frame 130.
- the cam follower B ⁇ b> 5 of the shutter frame 335 is engaged with the cam groove b ⁇ b> 5 of the second rotation frame 220. Therefore, the shutter frame 335 can go straight in the optical axis direction in accordance with the rotation of the second rotation frame 220.
- the OIS frame 400 held by the shutter frame 335 is positioned in the direction orthogonal to the optical axis by the third rectilinear frame 130 before the retractable lens frame 401 starts retracting.
- the offset projection 404 of the OIS frame 400 held by the shutter frame 335 is changed to the third position. From the flange part 132 side of the rectilinear frame 130, it is fitted into the offset groove a9 of the third rectilinear frame 130.
- the one-sided protrusion 404 is pressed by the one-sided groove a9, and the OIS frame 400 is restricted with respect to the shutter frame 335.
- the positioning of the OIS frame 400 in the direction orthogonal to the optical axis is executed before the retractable lens frame 401 starts the retracting operation.
- the retractable lens frame 401 held by the shutter frame 335 moves from the image blur correction possible position, that is, the photographing enabled position, to the retracted position, the retractable lens frame 401 of the third rectilinear frame main body 131 is inside the third rectilinear frame main body 131.
- the retractable lens frame 401 is rotated by the retracting mechanism by the driven portion 411 of the guide groove a7 and retractable lens frame 401.
- the retractable lens frame 401 and the second lens holding portion 321L of the second lens frame 320 approach each other in the optical axis direction.
- the retractable lens frame 401 is moved in the optical axis direction by the cam mechanism by the engagement of the cam follower B5 and the cam groove b5 of the second rotating frame 220 while being placed on the shutter frame 335, and the second lens frame 320 is moved to the cam follower B4. And the cam groove b4 of the second rotary frame 220 is moved in the optical axis direction by a cam mechanism.
- the retractable lens frame 401 and the second lens frame 320 approach each other due to the difference in the locus of the cam groove b5 and the cam groove b4. Then, the positioning portion 412 of the retractable lens frame 401 is guided by the guide portion 322a of the second lens frame 320 and abuts on the holding portion 322b (see FIG. 17A).
- the retractable lens frame 401 is in contact with the holding portion 322b of the second lens frame 320, and is in the space of the second lens group frame 320, that is, the space between the second lens holding portion 321L and the outer peripheral surface 320T. To be accommodated. More specifically, the retractable lens frame 401 is held and accommodated in a state in contact with the holding portion 322b of the second lens frame 320 in a space on the radially outer side of the second lens group L2.
- the second connecting portion 408 of the OIS frame 400 is housed in the first housing portion 323a of the second lens frame 320, and the retracting shaft 501b, a part of the retracting lens frame 401, a part of the OIS frame 400, A part of the shutter frame 335, the OIS rotation shaft 334, and the thrust spring 402 are accommodated in the second accommodating portion 323b of the second lens frame 320 (see FIGS. 12A to 12C).
- the first connecting portion 407 of the OIS frame 400 is accommodated in the thinning portion 350 on the front surface of the shutter frame main body 336 in the optical axis direction.
- the second lens holding portion 321L of the second lens group frame 320 is accommodated in the space ST of the OIS frame 400 (see FIG. 14A).
- one end of the thrust spring 402 is attached to the OIS frame 400, and the other end of the thrust spring 402 is attached to the retractable lens frame 401. Accordingly, the retractable lens frame 401 and the OIS frame 400 are sandwiched and positioned by the thrust spring 402 in the optical axis direction.
- the third lens holding portion 420 of the retractable lens frame 401 is disposed between the first connecting portion 407 and the second connecting portion 408. Further, a portion 413 a (first engaging portion) in the vicinity of the drive shaft of the retractable lens frame 401 is disposed between the first restricting portion 337 a and the OIS frame 400.
- the notch 420 a formed in the third lens holding portion 420 of the retractable lens frame 401 is disposed to face the light shielding portion 357 of the shutter frame 335.
- the opening 356 of the shutter frame 335 houses a part 420b of the third lens holding unit 420.
- the bearing portion 410 of the retractable lens frame 401 is fitted to the retractable shaft 501b of the OIS frame 400, and the contact portion 414 of the retractable lens frame 401 is a detent portion of the OIS frame 400.
- the retractable lens frame 401 is positioned with respect to the OIS frame 400 (see FIG. 13A).
- one end of the thrust spring 402 is attached to the OIS frame 400, and the other end of the thrust spring 402 is attached to the retractable lens frame 401. Accordingly, the retractable lens frame 401 and the OIS frame 400 are sandwiched and positioned by the thrust spring 402 in the optical axis direction. In this state, image blur correction can be performed on the OIS frame 400 using the third lens unit L3 of the retractable lens frame 401.
- the lens barrel 20 includes a second lens unit L2, an OIS frame 400, and a retractable lens frame 401.
- the retractable lens frame 401 holds the third lens unit L3, and the optical axis of the third lens unit L3 is the light of the second lens unit L2 with respect to the OIS frame 400 during the transition period between the photographing enabled state and the retracted state. It moves from a position on the axis to a position outside the optical axis of the second lens unit L2.
- the OIS frame 400 includes a main body portion 405, a first connection portion 407, and a second connection portion 408.
- the main body 405 has a hole 405a and a retracting part 405b.
- the hole portion 405a is for arranging the third lens unit L3 on the optical axis in the photographing enabled state.
- the retracting portion 405b is formed continuously with the hole portion 405a.
- the retracting unit 405b is for arranging the third lens unit L3 in the housed state.
- the first connecting portion 407 is provided in the main body portion 405 on one side in the optical axis direction of the retracting portion 405b.
- the second connecting portion 408 is provided in the main body portion 405 on the other side in the optical axis direction of the retracting portion 405b.
- the retractable lens frame 401 is disposed between the first connecting portion 407 and the second connecting portion 408 in the stored state.
- the first connecting portion 407 and the second connecting portion 408 are bridged over the retracting portion 405b.
- the strength of 400 can be improved. That is, the strength of the lens barrel 20 can be improved. In this way, accuracy degradation during injection molding can also be improved.
- the third lens unit L3 is moved from the hole 405a to the retracting portion 405b by the retracting lens frame 401.
- the first connecting part 407 and the second connecting part 408 are disposed.
- the third lens unit L3 is always maintained in the state where it is disposed in the hole 405a and the retracting portion 405b, so that the lens barrel 20 can be downsized in the optical axis direction.
- the first connecting portion 407 and the second connecting portion 408 are stretched over the retracting portion 405a in the optical axis direction.
- the first connecting portion 407 and the second connecting portion 408 are formed to face each other before and after the retracting portion 405a without increasing the outer diameter of the OIS frame 400.
- the lens barrel 20 further includes a shutter frame 335 disposed on one side of the OIS frame 400 in the optical axis direction.
- a thinning portion 350 for accommodating the first connecting portion 407 is formed.
- the first connecting portion 407 of the OIS frame 400 is accommodated in the thinning portion 350 of the shutter frame 335 in the housed state.
- a portion of the shutter frame 335 facing the first connecting portion 407 on the front surface in the optical axis direction of the shutter frame main body 336 is partially thinned.
- the 1st connection part 407 is inserted in this thinning part.
- the lens barrel 20 can be reduced in size in the optical axis direction.
- the shutter frame 335 holds the OIS frame 400 movably in a plane perpendicular to the optical axis.
- the OIS frame is held by the shutter frame 335. That is, image blur correction is performed by vibrating the OIS frame 400 while being held by the shutter frame 335.
- the rigidity of the OIS frame 400 is low, the OIS frame 400 may be deformed and the accuracy of image blur correction may be reduced.
- the strength of the OIS frame 400 is improved by the two locations of the first connecting portion 407 and the second connecting portion 408, the OIS frame 400 can be stably operated, and the image The accuracy of blur correction can be ensured.
- the lens barrel 20 further includes a second lens group frame 320.
- the second lens group frame 320 is disposed on the other side in the optical axis direction of the OIS frame 400 and moves in the optical axis direction with respect to the OIS frame 400.
- the second lens group frame 320 is formed with a first housing portion 323a for housing the second connecting portion 408.
- the second connecting portion 408 of the OIS frame 400 is housed in the housing portion 323 of the second lens group frame 320 in the housed state. That is, at least a part of the second lens group frame 320 and at least a part of the second coupling portion 408 overlap in the optical axis direction, that is, overlap each other. Thereby, the lens barrel 20 can be further downsized in the optical axis direction.
- the lens barrel 20 further includes a sheet member 324 disposed on the other side in the optical axis direction of the second lens group frame 320.
- the 1st accommodating part 323a has penetrated in the optical axis direction.
- the sheet member 324 covers the first housing portion 323a on the other side in the optical axis direction.
- the sheet member 324 covers the first housing portion 323a penetrating in the optical axis direction.
- the lens barrel 20 further includes a shutter frame 335 disposed on one side of the OIS frame 400 in the optical axis direction.
- the first connecting portion 407 is provided on the shutter frame 335 side.
- the second connecting portion 408 is provided on the side away from the shutter frame 335 (second lens group L2 side).
- the maximum value of the width in the direction orthogonal to the optical axis in the first connecting portion 407 is smaller than the maximum value of the width in the direction orthogonal to the optical axis in the second connecting portion 408.
- the lens barrel 20 further includes a shutter frame 335 disposed on one side of the OIS frame 400 in the optical axis direction.
- the first connecting portion 407 is provided on the shutter frame 335 side.
- the second connecting portion 408 is provided on the side away from the shutter frame 335 (second lens group L2 side).
- the maximum value of the thickness in the optical axis direction of the first connecting portion 407 is smaller than the maximum value of the thickness of the second connecting portion 408 in the optical axis direction.
- the lens barrel 20 is a three-stage retractable type including the first rectilinear frame 110, the second rectilinear frame 120, and the first lens group frame 310. is not.
- the lens barrel 20 may be a two-stage collapsible type including a first rectilinear frame 110 and a second rectilinear frame 120. In this case, the lens barrel 20 may not include the second rotating frame 220 and the third rectilinear frame 130. Furthermore, the lens barrel 20 may be a retractable type having four or more stages.
- the cam groove b is formed in one of the two frames and the cam follower B is formed in the other frame, but the present invention is not limited to this.
- the cam follower B may be formed in one of the two frames, and the cam groove b may be formed in the other frame.
- the cam groove b and the cam follower B may be formed in each of the two frames.
- the rectilinear groove a is formed in one of the two frames and the rectilinear protrusion A is formed in the other frame, but the present invention is not limited to this.
- the rectilinear protrusion A may be formed on one of the two frames, and the rectilinear groove a may be formed on the other frame.
- channel a and the rectilinear advance protrusion A may be formed in each of two frames.
- the bayonet groove e is formed in one of the two frames and the bayonet protrusion E is formed in the other frame, but this is not restrictive.
- the bayonet protrusion E may be formed in one of the two frames, and the bayonet groove e may be formed in the other frame.
- channel e and the bayonet protrusion E may be formed in each of two frames.
- the third lens group frame 330 is retracted to the side of the second lens group frame 320 in the retracted state, but the present invention is not limited to this.
- the third lens group frame 330 may be disposed behind the second lens group frame 320 in the retracted state.
- the other end 403b of the rotating spring 403 is the axis KJ of the coil portion of the rotating spring 403 (the axis of the coil portion, the retracting shaft 501b. Is formed so as to extend in a direction away from the axial center KJ of the coil portion at a position of 90 degrees with respect to the axial center). Instead, as shown by a solid line in FIG.
- the other end 403b ′ of the rotating spring 403 is located at a position larger than 90 degrees with respect to the axial center KJ of the coil part, and from the axial center KJ of the coil part. You may form so that it may extend in the direction which leaves
- the second frame (ex. Shutter frame 335 and / or OIS frame 400) and the retractable lens frame move in the direction of the guide groove of the third frame, for example, in the optical axis direction.
- the retractable lens frame 401 moves in a direction perpendicular to the optical axis with respect to the second frame.
- the two side walls 512a ′ of the recess 512 ′ are formed so as to approach each other toward the bottom 512b ′ of the recess 512 ′.
- the retractable lens frame 401 can be more reliably positioned with respect to the OIS frame 400.
- a spherical body for example, a hard ball is sandwiched between the OIS frame 400 and the shutter frame 335, and the OIS frame 400 is urged toward the shutter frame 335 side by an elastic force such as a spring force. You may make it hold
- the retractable lens frame 401 may be moved not by rotation but by parallel movement, for example, a known link mechanism. Even in this case, the positional relationship between the OIS frame 400 and the shutter frame 335 can be the same as in the above-described embodiment. Thereby, the effect similar to the above can be acquired.
- the technology disclosed here can be widely applied to lens barrels.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
レンズ鏡筒の強度を向上することにある。レンズ鏡筒(20)は、保持枠(400)と、退避レンズ枠(401)とを、備えている。保持枠(400)は、本体部(405)と、第1連結部(407)と、第2連結部(408)とを、有している。本体部(405)は、第1領域(405a)と、第2領域(405b)とを、有している。第1領域(405a)には、撮影可能状態においてレンズ(L3)が配置される。第2領域(405b)は、第1領域(405a)に連なって形成される。第1連結部(407)は、本体部(405)の光軸方向一方側において第2領域(405b)を連結している。第2連結部(408)は、本体部(405)の光軸方向他方側において第2領域(405b)を連結している。退避レンズ枠(401)は、収納状態において、第1連結部(407)と第2連結部(408)との間に、配置される。
Description
ここに開示される技術は、光学系を備えるレンズ鏡筒に関する。
従来、第3レンズ群を保持する第2ステージが、第1ステージに対して退避可能なレンズ鏡筒が、開示されている(特許文献1を参照)。
従来技術では、第3レンズ群を保持する第2ステージが、第1ステージに対して退避可能に保持されている。第1ステージには開口が設けられており、撮影状態では、この開口に第2ステージの第3レンズ群が配置される。また、第2ステージの第3レンズ群は、撮影状態から退避状態へと移動するので、この第3レンズ群の移動経路が、第1ステージには確保されている。詳細には、第3レンズ群の移動経路は、第1ステージの外周部に確保されている。第3レンズ群の移動経路に対応する第1ステージの外周部を連結するように、第1ステージにはオフセット遮光壁部が形成されている。しかしながら、第3レンズ群の移動経路に対応する第1ステージの外周部を、オフセット遮光壁部によって、オフセットした状態で連結しただけでは、第1ステージの強度、すなわちレンズ鏡筒の強度が、十分に得られないおそれがある。
ここに開示される技術は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、レンズ鏡筒の強度を向上することにある。
ここに開示されるレンズ鏡筒は、第1光軸を有する第1レンズと、保持枠と、第2光軸を有する第2レンズと、退避レンズ枠とを、備えている。退避レンズ枠は、第2レンズを保持している。退避レンズ枠は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、第2光軸が、第1光軸上の位置から第1光軸外に位置するように、保持枠に対して移動する。
保持枠は、本体部と、第1連結部と、第2連結部とを、有している。本体部は、第1領域と、第2領域とを、有する。第1領域は、撮影可能状態において第2レンズを第1光軸上に配置するための領域である。第2領域は、収納状態において第2レンズを配置するためのものである。第2領域は、第1領域に連なって形成されている。第1連結部は、第2領域の第1光軸方向一方側において、本体部に設けられる。第2連結部は、第2領域の第1光軸方向他方側において、本体部に設けられる。退避レンズ枠の少なくとも一部は、収納状態において、第1連結部と第2連結部との間に配置される。
保持枠は、本体部と、第1連結部と、第2連結部とを、有している。本体部は、第1領域と、第2領域とを、有する。第1領域は、撮影可能状態において第2レンズを第1光軸上に配置するための領域である。第2領域は、収納状態において第2レンズを配置するためのものである。第2領域は、第1領域に連なって形成されている。第1連結部は、第2領域の第1光軸方向一方側において、本体部に設けられる。第2連結部は、第2領域の第1光軸方向他方側において、本体部に設けられる。退避レンズ枠の少なくとも一部は、収納状態において、第1連結部と第2連結部との間に配置される。
ここに開示される技術によれば、強度を向上したレンズ鏡筒を、提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
なお、以下の実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例に挙げて説明する。以下の説明では、横撮り姿勢のデジタルカメラを基準として、被写体側を「前」、被写体の反対側を「後」、鉛直上側を「上」、鉛直下側を「下」、被写体に向かって右側を「右」、被写体に向かって左側を「左」と表現する。横撮り姿勢とは、デジタルカメラの姿勢の一種であり、横撮り姿勢で撮影する場合、横長矩形画像の長辺方向は画像内における水平方向に略一致する。
〈デジタルカメラ1の構成〉
デジタルカメラ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、デジタルカメラ1の斜視図である。図2は、レンズ鏡筒20の斜視図である。
デジタルカメラ1は、図1に示すように、筐体10と、レンズ鏡筒20と、を備える。
筐体10は、前板11と、後板12と、側板13と、によって構成される。前板11には、開口10Sが形成されている。
デジタルカメラ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、デジタルカメラ1の斜視図である。図2は、レンズ鏡筒20の斜視図である。
デジタルカメラ1は、図1に示すように、筐体10と、レンズ鏡筒20と、を備える。
筐体10は、前板11と、後板12と、側板13と、によって構成される。前板11には、開口10Sが形成されている。
レンズ鏡筒20は、3段沈胴式のズーム機構を備える。レンズ鏡筒20は、非撮影時には筐体10に収容されており、撮影時には開口10Sから前方に繰り出される。具体的に、レンズ鏡筒20は、図2に示すように、第1移動鏡筒部21と、第2移動鏡筒部22と、第3移動鏡筒部23と、固定鏡筒部24と、を有している。
第1移動鏡筒部21は、固定鏡筒部24に対して繰り出し可能である。第2移動鏡筒部22は、第1移動鏡筒部21に対して繰り出し可能である。第3移動鏡筒部23は、第2移動鏡筒部22に対して繰り出し可能である。固定鏡筒部24は、筐体10内に固定される。レンズ鏡筒20が繰り出される場合、第1乃至第3移動鏡筒部21~23のうち第3移動鏡筒部23が最も前方に位置する。
第1移動鏡筒部21は、固定鏡筒部24に対して繰り出し可能である。第2移動鏡筒部22は、第1移動鏡筒部21に対して繰り出し可能である。第3移動鏡筒部23は、第2移動鏡筒部22に対して繰り出し可能である。固定鏡筒部24は、筐体10内に固定される。レンズ鏡筒20が繰り出される場合、第1乃至第3移動鏡筒部21~23のうち第3移動鏡筒部23が最も前方に位置する。
〈レンズ鏡筒20の詳細構成〉
次に、レンズ鏡筒20の詳細構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、レンズ鏡筒20の分解斜視図である。
レンズ鏡筒20の第1乃至第3移動鏡筒部21~23は、光学系の光軸AXに沿って固定鏡筒部24から繰り出される。光学系には、第1乃至第4レンズ群L1~L4が含まれる。なお、以下の説明では、光軸AXに平行な方向を「光軸方向」、光軸方向に垂直な方向を「径方向」、光軸AXを中心とする円に沿った方向を「周方向」と称する。光軸AXは、レンズ鏡筒20を構成する各枠の軸心と略一致する。
次に、レンズ鏡筒20の詳細構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、レンズ鏡筒20の分解斜視図である。
レンズ鏡筒20の第1乃至第3移動鏡筒部21~23は、光学系の光軸AXに沿って固定鏡筒部24から繰り出される。光学系には、第1乃至第4レンズ群L1~L4が含まれる。なお、以下の説明では、光軸AXに平行な方向を「光軸方向」、光軸方向に垂直な方向を「径方向」、光軸AXを中心とする円に沿った方向を「周方向」と称する。光軸AXは、レンズ鏡筒20を構成する各枠の軸心と略一致する。
また、本実施形態において、「直進枠」とは、周方向に回転することなく光軸方向に移動する枠を、意味する。「回転枠」とは、周方向に回転する枠を、意味する。また、「回転枠」は、光軸方向に移動する枠と光軸方向に移動しない枠との両方の意味を、含んでいる。「直進溝」とは、光軸方向に沿って設けられた溝を、意味する。「直進溝」は、直進枠と回転枠との両方に設けられる。
「直進」とは、周方向に回転することなく、光軸方向に移動することを意味する。「回転」とは、周方向に回転することを意味する。また、「回転」は、光軸方向に移動する場合と光軸方向に移動しない場合の両方の意味に、用いられる。「移動」は、周方向に回転しながら光軸方向に移動することも含む概念である。
「バヨネット」または「バヨネット機構」とは、周方向に沿って設けられる「バヨネット突起」および「バヨネット溝」をそれぞれ有する枠同士が、回転自在に係合する機構、かつ光軸方向に一体的に係合する機構を、意味する。
「バヨネット」または「バヨネット機構」とは、周方向に沿って設けられる「バヨネット突起」および「バヨネット溝」をそれぞれ有する枠同士が、回転自在に係合する機構、かつ光軸方向に一体的に係合する機構を、意味する。
1.第1移動鏡筒部21
第1移動鏡筒部21は、第1直進枠110、第1回転枠210及び第1化粧枠301を有する。第1直進枠110は、後述する固定枠100の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。第1回転枠210は、第1直進枠110の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。第1化粧枠301は、第1直進枠110の外周を覆う円筒状の板金部材である。
第1移動鏡筒部21は、第1直進枠110、第1回転枠210及び第1化粧枠301を有する。第1直進枠110は、後述する固定枠100の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。第1回転枠210は、第1直進枠110の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。第1化粧枠301は、第1直進枠110の外周を覆う円筒状の板金部材である。
2.第2移動鏡筒部22
第2移動鏡筒部22は、第2直進枠120、第2回転枠220、第3直進枠130、第2レンズ群枠320、第2レンズ群L2、第3レンズ群枠330、第3レンズ群L3、シャッター枠335および第2化粧枠302を有する。
第2直進枠120は、第1回転枠210の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。第2回転枠220は、第2直進枠120の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。
第2移動鏡筒部22は、第2直進枠120、第2回転枠220、第3直進枠130、第2レンズ群枠320、第2レンズ群L2、第3レンズ群枠330、第3レンズ群L3、シャッター枠335および第2化粧枠302を有する。
第2直進枠120は、第1回転枠210の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。第2回転枠220は、第2直進枠120の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。
第3直進枠130は、第2回転枠220の径方向内側に配置される円筒状の樹脂部材である。第2レンズ群枠320は、第3直進枠130の径方向内側に配置されており、第2レンズ群L2を支持する。第3レンズ群枠330は、シャッター枠335に収容され、像ぶれ補正用の第3レンズ群L3を支持する。第3レンズ群枠330は、径方向において揺動自在にシャッター枠335によって支持されており、第3レンズ群L3とともに像ぶれ補正機構を構成している。
シャッター枠335は、第3直進枠130の径方向内側に配置されており、シャッター機構を内蔵する。シャッター枠335は、第3レンズ群枠330を径方向において揺動自在に支持する。シャッター枠335には、制御用フレキシブル配線335aが接続されている。
制御用フレキシブル配線335aは、固定枠100の内周面に沿って配置され、図示しない制御装置に接続されている。制御用フレキシブル配線335aは、後述するシャッター機構や像ぶれ補正機構に制御信号と駆動用電力とを、伝達する。第2化粧枠302は、第2直進枠120の外周を覆う円筒状の板金部材である。
制御用フレキシブル配線335aは、固定枠100の内周面に沿って配置され、図示しない制御装置に接続されている。制御用フレキシブル配線335aは、後述するシャッター機構や像ぶれ補正機構に制御信号と駆動用電力とを、伝達する。第2化粧枠302は、第2直進枠120の外周を覆う円筒状の板金部材である。
3.第3移動鏡筒部23
第3移動鏡筒部23は、第1レンズ群枠310、第1レンズ群L1および第3化粧枠303を有する。
第1レンズ群枠310は、第2直進枠120と第2回転枠220との間に配置される。第1レンズ群枠310は、レンズ鏡筒20内に光を取り込むための第1レンズ群L1を支持する。第3化粧枠303は、第1レンズ群枠310の外周を覆う円筒状の板金部材である。
第3移動鏡筒部23は、第1レンズ群枠310、第1レンズ群L1および第3化粧枠303を有する。
第1レンズ群枠310は、第2直進枠120と第2回転枠220との間に配置される。第1レンズ群枠310は、レンズ鏡筒20内に光を取り込むための第1レンズ群L1を支持する。第3化粧枠303は、第1レンズ群枠310の外周を覆う円筒状の板金部材である。
4.固定鏡筒部24
固定鏡筒部24は、固定枠100、第4レンズ群枠340、第4レンズ群L4、ズームモータ241、ズームギア242、フォーカスモータ243、マスターフランジ244、撮像素子245および撮像素子フレキシブル配線245aを有する。
固定枠100は、第1直進枠110および第1回転枠210の径方向外側に配置される円筒状の樹脂部材である。第4レンズ群枠340は、マスターフランジ244に取り付けられ、フォーカスモータ243によって光軸方向に駆動される。第4レンズ群枠340は、フォーカス調整用の第4レンズ群L4を支持する。
固定鏡筒部24は、固定枠100、第4レンズ群枠340、第4レンズ群L4、ズームモータ241、ズームギア242、フォーカスモータ243、マスターフランジ244、撮像素子245および撮像素子フレキシブル配線245aを有する。
固定枠100は、第1直進枠110および第1回転枠210の径方向外側に配置される円筒状の樹脂部材である。第4レンズ群枠340は、マスターフランジ244に取り付けられ、フォーカスモータ243によって光軸方向に駆動される。第4レンズ群枠340は、フォーカス調整用の第4レンズ群L4を支持する。
ズームモータ241は、第1乃至第3移動鏡筒部21~23を繰り出すための駆動源であり、固定枠100の側面に取り付けられる。ズームギア242は、ズームモータ241の駆動力を第1回転枠210に伝達する。ズームギア242の前端は、固定枠100によって支持され、ズームギア242の後端は、マスターフランジ244によって支持される。フォーカスモータ243は、第4レンズ群枠340を光軸方向に駆動するための駆動源であり、マスターフランジ244に取り付けられる。マスターフランジ244は、固定枠100の後方を覆う板状の樹脂部材である。撮像素子245は、マスターフランジ244の中央に嵌め込まれる。撮像素子フレキシブル配線245aと撮像素子245とが電気的に接続がされた状態で、撮像素子フレキシブル配線245aは、マスターフランジ244の後面に貼り付けられる。撮像素子フレキシブル配線245aは、図示しない制御装置に接続されており、撮像素子245からの信号を伝達する。
〈各枠の構成〉
以下において、レンズ鏡筒20を構成する枠について、図面を参照しながら説明する。具体的には、固定枠100、第1直進枠110、第1回転枠210、第2直進枠120、第2回転枠220、第3直進枠130、第1レンズ群枠310、第2レンズ群枠320、第3レンズ群枠330、およびシャッター枠335の構成について順次説明した後に、枠どうしの係合状態について説明する。
以下において、レンズ鏡筒20を構成する枠について、図面を参照しながら説明する。具体的には、固定枠100、第1直進枠110、第1回転枠210、第2直進枠120、第2回転枠220、第3直進枠130、第1レンズ群枠310、第2レンズ群枠320、第3レンズ群枠330、およびシャッター枠335の構成について順次説明した後に、枠どうしの係合状態について説明する。
1.固定枠100の構成
図4は、固定枠100の斜視図である。
固定枠100は、固定枠本体101と、ズームギア支持部102と、を有する。
固定枠本体101は、円筒状に形成され、内周面100Sと外周面100Tを有する。
ズームギア支持部102は、外周面100Tから突出するように設けられる。ズームギア支持部102は、ズームギア242の前端を回転自在に支持する。本実施形態において、ズームギア支持部102は、前板11によって覆われるため、筐体10の外部に露出しない(図1参照)。なお、ズームギア242の歯部は、固定枠本体101の内側に突出している。
図4は、固定枠100の斜視図である。
固定枠100は、固定枠本体101と、ズームギア支持部102と、を有する。
固定枠本体101は、円筒状に形成され、内周面100Sと外周面100Tを有する。
ズームギア支持部102は、外周面100Tから突出するように設けられる。ズームギア支持部102は、ズームギア242の前端を回転自在に支持する。本実施形態において、ズームギア支持部102は、前板11によって覆われるため、筐体10の外部に露出しない(図1参照)。なお、ズームギア242の歯部は、固定枠本体101の内側に突出している。
また、固定枠100は、5本の直進溝a1と、3本のカム溝b1と、を有する。ただし、図4では、3本の直進溝a1と2本のカム溝b1が図示されている。
5本の直進溝a1は、光軸方向に沿って内周面100Sに形成されており、周方向において適宜間隔をあけて配置される。
3本のカム溝b1は、光軸方向と交差するように内周面100Sに形成される。
5本の直進溝a1は、光軸方向に沿って内周面100Sに形成されており、周方向において適宜間隔をあけて配置される。
3本のカム溝b1は、光軸方向と交差するように内周面100Sに形成される。
2.第1直進枠110の構成
図5は、第1直進枠110の斜視図である。
第1直進枠110は、第1直進枠本体111と、5本の直進突起A1と、3本の直進溝a2と、バヨネット溝e1と、バヨネット突起E0と、を有する。
直進枠本体111は、円筒状に形成され、内周面110Sと外周面110Tを有する。
図5は、第1直進枠110の斜視図である。
第1直進枠110は、第1直進枠本体111と、5本の直進突起A1と、3本の直進溝a2と、バヨネット溝e1と、バヨネット突起E0と、を有する。
直進枠本体111は、円筒状に形成され、内周面110Sと外周面110Tを有する。
5つの直進突起A1は、外周面110Tの後端部に立設される。5つの直進突起A1は、固定枠100の5本の直進溝a1に係合される。
3本の直進溝a2は、光軸方向に沿って内周面110Sに形成される。
バヨネット溝e1は、内周面110Sの後端部において周方向に沿って円弧状に形成される。バヨネット溝e1は、3本の直進溝a2と交差している。
3本の直進溝a2は、光軸方向に沿って内周面110Sに形成される。
バヨネット溝e1は、内周面110Sの後端部において周方向に沿って円弧状に形成される。バヨネット溝e1は、3本の直進溝a2と交差している。
バヨネット突起E0は、内周面110Sの前端部に配置される。バヨネット突起E0は、周方向に沿って円弧状に形成される。本実施形態では、複数のバヨネット突起E0が、周方向に用意されている。
3.第1回転枠210の構成
図6は、第1回転枠210の斜視図である。
3.第1回転枠210の構成
図6は、第1回転枠210の斜視図である。
第1回転枠210は、第1回転枠本体211と、ギア部212と、を有する。
第1回転枠本体211は、円筒状に形成され、内周面210Sと外周面210Tを有する。
ギア部212は、外周面210Tの後端部に立設されており、周方向に沿って形成される。ギア部212がズームギア242に噛合することによって、第1回転枠210は、ズームモータ241の駆動力によって周方向に回転される。なお、図示しないが、ギア部212は、第1直進枠110の直進突起A1よりも後方に位置している。
第1回転枠本体211は、円筒状に形成され、内周面210Sと外周面210Tを有する。
ギア部212は、外周面210Tの後端部に立設されており、周方向に沿って形成される。ギア部212がズームギア242に噛合することによって、第1回転枠210は、ズームモータ241の駆動力によって周方向に回転される。なお、図示しないが、ギア部212は、第1直進枠110の直進突起A1よりも後方に位置している。
また、第1回転枠210は、3つのカムフォロアB1と、3つのバヨネット突起E1と、3本のカム溝b2と、バヨネット溝e0と、3本の直進溝a3と、を有する。ただし、図6では、直進溝a3は1本だけ図示されている。
3つのカムフォロアB1は、外周面210Tの後端部に立設される。3つのうち2つのカムフォロアB1は、ギア部212の両端に配置されている。3つのカムフォロアB1は、固定枠100の3つのカム溝b1に係合される。
3つのカムフォロアB1は、外周面210Tの後端部に立設される。3つのうち2つのカムフォロアB1は、ギア部212の両端に配置されている。3つのカムフォロアB1は、固定枠100の3つのカム溝b1に係合される。
バヨネット突起E1は、外周面210Tの後端部において周方向に沿って形成される。バヨネット突起E1は、ギア部212の前方に配置される。バヨネット突起E1は、第1直進枠110のバヨネット溝e1に係合される。本実施形態において、バヨネット突起E1とバヨネット溝e1とは、第1回転枠210を、第1直進枠110に対して、回転自在に係合し、かつ光軸方向に一体的に係合するためのバヨネット機構を構成している。
3本のカム溝b2は、内周面210Sから外周面210Tまで第1回転枠本体211を貫通している。
バヨネット溝e0は、外周面210Tの前端部に形成される。バヨネット溝e0は、周方向に沿って円弧状に形成される。バヨネット溝e0は、3本のカム溝b2と交差している。バヨネット溝e0には、バヨネット突起E0が係合される。
バヨネット溝e0は、外周面210Tの前端部に形成される。バヨネット溝e0は、周方向に沿って円弧状に形成される。バヨネット溝e0は、3本のカム溝b2と交差している。バヨネット溝e0には、バヨネット突起E0が係合される。
3本の直進溝a3は、内周面210Sにおいて光軸方向に沿って形成される。3本の直進溝a3のうち2つは近接しており、残り一つは120°~180°離れて形成される。
4.第2直進枠120の構成
図7は、第2直進枠120の斜視図である。
第2直進枠120は、第2直進枠本体121と、2つの係止部122と、を有する。
4.第2直進枠120の構成
図7は、第2直進枠120の斜視図である。
第2直進枠120は、第2直進枠本体121と、2つの係止部122と、を有する。
第2直進枠本体121は、円筒状に形成され、内周面120Sと外周面120Tを有する。
2つの係止部122は、第2直進枠本体121の後端面上に立設され、後方に向かって突出している。また、2つの係止部122は、光軸AX(図3参照)を中心として略対称な位置、すなわち、120°~180°離れた位置、に形成される。後述するように、2つの係止部122が第3直進枠130に係止されることによって、第3直進枠130の第2直進枠120に対する相対回転が抑止される。なお、本実施形態では、2つの係止部122のうち一方が他方よりも周方向に長く形成されている。
2つの係止部122は、第2直進枠本体121の後端面上に立設され、後方に向かって突出している。また、2つの係止部122は、光軸AX(図3参照)を中心として略対称な位置、すなわち、120°~180°離れた位置、に形成される。後述するように、2つの係止部122が第3直進枠130に係止されることによって、第3直進枠130の第2直進枠120に対する相対回転が抑止される。なお、本実施形態では、2つの係止部122のうち一方が他方よりも周方向に長く形成されている。
また、第2直進枠120は、3つの直進カムフォロアAB2と、3本の直進溝a4と、バヨネット溝e2と、を有する。
3つの直進カムフォロアAB2は、外周面120Tの後端部に立設され、周方向において略等ピッチで配置される。3つの直進カムフォロアAB2は、第1回転枠210の3本のカム溝b2に係合される。また、3つの直進カムフォロアAB2は、3本のカム溝b2に挿通され、かつ、第1直進枠110の3本の直進溝a2に係合される。
3つの直進カムフォロアAB2は、外周面120Tの後端部に立設され、周方向において略等ピッチで配置される。3つの直進カムフォロアAB2は、第1回転枠210の3本のカム溝b2に係合される。また、3つの直進カムフォロアAB2は、3本のカム溝b2に挿通され、かつ、第1直進枠110の3本の直進溝a2に係合される。
3本の直進溝a4は、光軸方向に沿って内周面120Sに形成される。3本の直進溝a4は、周方向において略等ピッチで配置される。
バヨネット溝e2は、周方向に沿って内周面120Sの後端部に形成される。バヨネット溝e2は、3本の直進溝a4と交差している。
5.第2回転枠220の構成
図8は、第2回転枠220の斜視図である。
バヨネット溝e2は、周方向に沿って内周面120Sの後端部に形成される。バヨネット溝e2は、3本の直進溝a4と交差している。
5.第2回転枠220の構成
図8は、第2回転枠220の斜視図である。
第2回転枠220は、第2回転枠本体221と、3つの直進突起A3と、3つのバヨネット突起E2と、2本のバヨネット溝e3と、3本のカム溝b3と、3本のカム溝b4と、3本のカム溝b5と、3つのカムフォロアB6と、を有する。ただし、図8では、カム溝b3、カム溝b4、カム溝b5が各々2本ずつ図示されている。
第2回転枠本体221は、円筒状に形成され、内周面220Sと外周面220Tを有する。
第2回転枠本体221は、円筒状に形成され、内周面220Sと外周面220Tを有する。
3つの直進突起A3は、外周面220Tの後端部に立設され、周方向において3つの直進突起A3のうち2つは近接しており、残り一つは近接する2つの直進突起A3から略120°以上離れて形成される。3つの直進突起A3は、第1回転枠210の3つの直進溝a3に係合される。
3つのバヨネット突起E2は、外周面220Tの後端部において周方向に沿って形成される。3つのバヨネット突起E2は、3つの直進突起A3より前方に配置される。バヨネット突起E2は、第2直進枠120のバヨネット溝e2に係合される。本実施形態において、バヨネット突起E2とバヨネット溝e2とは、第2回転枠220を、第2直進枠120に対して、回転自在、かつ光軸方向一体的、に係合するためのバヨネット機構を構成している。
3つのバヨネット突起E2は、外周面220Tの後端部において周方向に沿って形成される。3つのバヨネット突起E2は、3つの直進突起A3より前方に配置される。バヨネット突起E2は、第2直進枠120のバヨネット溝e2に係合される。本実施形態において、バヨネット突起E2とバヨネット溝e2とは、第2回転枠220を、第2直進枠120に対して、回転自在、かつ光軸方向一体的、に係合するためのバヨネット機構を構成している。
2本のバヨネット溝e3は、光軸を含む断面での形状が、径方向外側の辺が短く、径方向内側の辺が長い台形形状となっており、周方向に沿って内周面220Sの略中央部に形成される。2本のバヨネット溝e3は、互いに平行に形成される。2本のバヨネット溝e3は、カム溝b4およびカム溝b5と交差する。2本のバヨネット溝e3の径方向深さは、カム溝b4およびカム溝b5の径方向深さより、浅い。
3本のカム溝b3は、光軸方向と交差するように外周面220Tに形成され、周方向において略等ピッチで配置される。
カム溝b4およびカム溝b5は、内周面220Sに形成される。カム溝b4およびカム溝b5は、互いに交差する。カム溝b4およびカム溝b5の径方向深さは、略等しい。
3つのカムフォロアB6は、外周面220Tの前端部に立設され、周方向において略等ピッチで配置される。ただし、図8では、カムフォロアB6は2つだけ図示されている。
カム溝b4およびカム溝b5は、内周面220Sに形成される。カム溝b4およびカム溝b5は、互いに交差する。カム溝b4およびカム溝b5の径方向深さは、略等しい。
3つのカムフォロアB6は、外周面220Tの前端部に立設され、周方向において略等ピッチで配置される。ただし、図8では、カムフォロアB6は2つだけ図示されている。
6.第3直進枠130の構成
図9A及び図9Bは、第3直進枠130の斜視図である。
第3直進枠130は、第3直進枠本体131と、フランジ部132と、2つの係止凹部133と、を有する。
第3直進枠本体131は、円筒状に形成され、内周面130Sと外周面130Tを有する。
図9A及び図9Bは、第3直進枠130の斜視図である。
第3直進枠130は、第3直進枠本体131と、フランジ部132と、2つの係止凹部133と、を有する。
第3直進枠本体131は、円筒状に形成され、内周面130Sと外周面130Tを有する。
フランジ部132は、円環状に形成され、外周面130Tの後端部上に立設されている。
2つの係止凹部133は、フランジ部132の外縁に形成される切り欠きである。2つの係止凹部133は、光軸AX(図3参照)を中心として略対称な位置、すなわち、120°~180°離れた位置、に形成される。ここで、図10は、第2直進枠120と第2回転枠220と第3直進枠130とを組み付けた状態を示す模式図である。図10に示すように、第2直進枠120の2つの係止部122が第3直進枠130の2つの係止凹部133に係止されることによって、第3直進枠130の第2直進枠120に対する相対回転が抑止される。なお、2つの係止部122の一方が他方よりも周方向に長く形成されているのに対応して、2つの係止凹部133の一方が他方よりも周方向に長く形成されている。これによって、2つの係止凹部133の強度が向上されている。
2つの係止凹部133は、フランジ部132の外縁に形成される切り欠きである。2つの係止凹部133は、光軸AX(図3参照)を中心として略対称な位置、すなわち、120°~180°離れた位置、に形成される。ここで、図10は、第2直進枠120と第2回転枠220と第3直進枠130とを組み付けた状態を示す模式図である。図10に示すように、第2直進枠120の2つの係止部122が第3直進枠130の2つの係止凹部133に係止されることによって、第3直進枠130の第2直進枠120に対する相対回転が抑止される。なお、2つの係止部122の一方が他方よりも周方向に長く形成されているのに対応して、2つの係止凹部133の一方が他方よりも周方向に長く形成されている。これによって、2つの係止凹部133の強度が向上されている。
また、第3直進枠130は、6つのバヨネット突起E3と、3つの直進溝a5と、3つの直進溝a6と、を有する。ただし、図9Aでは、バヨネット突起E3は2つだけ、図9Bでは、バヨネット突起E3は4つだけ、図示されている。
6つのバヨネット突起E3それぞれは、光軸を含む断面での形状が、径方向外側の辺が短く、かつ径方向内側の辺が長い台形形状に、形成されている。また、バヨネット突起E3は、外周面130Tの略中央部において、周方向に沿って形成される。2つのバヨネット突起E3は、周方向において同じ位置で、互いに平行に形成されている。この2つのバヨネット突起E3が、1セットとして、周方向において略等ピッチで、3箇所に配置されている。言い換えると、3セットのバヨネット突起E3、すなわち6つのバヨネット突起E3が、第3直進枠130に配置されている。6つのバヨネット突起E3は、第2回転枠220の2本のバヨネット溝e3に係合される。本実施形態において、バヨネット突起E3とバヨネット溝e3とは、第3直進枠130を、第2回転枠220に対して、回転自在に係合し、かつ光軸方向一体的に係合するためのバヨネット機構を、構成している。
6つのバヨネット突起E3それぞれは、光軸を含む断面での形状が、径方向外側の辺が短く、かつ径方向内側の辺が長い台形形状に、形成されている。また、バヨネット突起E3は、外周面130Tの略中央部において、周方向に沿って形成される。2つのバヨネット突起E3は、周方向において同じ位置で、互いに平行に形成されている。この2つのバヨネット突起E3が、1セットとして、周方向において略等ピッチで、3箇所に配置されている。言い換えると、3セットのバヨネット突起E3、すなわち6つのバヨネット突起E3が、第3直進枠130に配置されている。6つのバヨネット突起E3は、第2回転枠220の2本のバヨネット溝e3に係合される。本実施形態において、バヨネット突起E3とバヨネット溝e3とは、第3直進枠130を、第2回転枠220に対して、回転自在に係合し、かつ光軸方向一体的に係合するためのバヨネット機構を、構成している。
3つの直進溝a5は、内周面130Sから外周面130Tまで第3直進枠本体131を貫通している。3つの直進溝a5は、光軸方向に沿って延びており、周方向において略等ピッチで配置される。
3つの直進溝a6は、内周面130Sから外周面130Tまで第3直進枠本体131を貫通している。3つの直進溝a6は、光軸方向に沿って延びており、周方向において略等ピッチで配置される。
3つの直進溝a6は、内周面130Sから外周面130Tまで第3直進枠本体131を貫通している。3つの直進溝a6は、光軸方向に沿って延びており、周方向において略等ピッチで配置される。
本実施形態において、3つの直進溝a5と3つの直進溝a6とは、周方向において交互に配置されている。
図9Aに示すように、第3直進枠130は、第3直進枠本体131の内周面に形成された案内溝a7(第1カム部の一例)と、案内溝a7の近傍に形成された補強部130H(斜線部)とを、さらに有している。
図9Aに示すように、第3直進枠130は、第3直進枠本体131の内周面に形成された案内溝a7(第1カム部の一例)と、案内溝a7の近傍に形成された補強部130H(斜線部)とを、さらに有している。
案内溝a7は、後述する被駆動部411(図14Aを参照)を、カムフォロア-として案内する。案内溝a7と被駆動部411とによって、退避レンズ枠401を移動させるためのカム機構が、構成されている。このカム機構は、第3直進枠130が退避レンズ枠401に対して光軸方向に相対移動することによって、退避レンズ枠401の姿勢を変更させる。
図9Aのように、案内溝a7は、光軸に対して斜めになっている部分(傾斜部a71)と、光軸と平行になっている部分(平行部a72)とを、有している。この傾斜部a71に被駆動部411が案内されることによって、退避レンズ枠401は、退避軸501b周りに回動する。退避レンズ枠401は、退避軸501b周りに回動することで、像ぶれ補正可能位置と退避位置の間を遷移する。退避位置においては、案内溝a7の平行部a72に被駆動部411が案内されることによって、退避レンズ枠401は、退避位置で退避軸501b周りの回転を停止する。
退避レンズ枠401は、回動バネ403により、退避位置から像ぶれ補正可能位置に向かう方向に、付勢されている。詳細には、この付勢方向は、退避軸501b回りであって、光軸と直交し、且つ退避レンズ枠401が撮影可能状態となる方向である。すなわち、この付勢方向は、第3レンズ群L3の光軸が他のレンズの光軸上に並ぶ方向である。
従って、案内溝a7と被駆動部411とで、回動バネ403の付勢力に抵抗して、退避レンズ枠401を回動させる場合、被駆動部411は案内溝a7の片面(片方の側面)で当接する。案内溝a7は溝状に形成されている。すなわち、案内溝a7は3面で構成されている。3面とは、光軸方向前側の側面a73、光軸方向後側の側面a74、上記2面を繋ぐ光軸と平行な底面a75である。上記被駆動部411と接触する案内溝a7の当接面は、光軸方向前側の側面a73である。このため、この光軸方向前側の側面a73だけを用意すれば、退避レンズ枠401を回動させることはできる。この場合、退避完了直後の位置における当接面は、当接面a76である。その後、後述する、案内部322aによって案内された退避レンズ枠401の位置決め部412が、保持部322bに当接した状態で保持され、退避動作は完了する。
従って、案内溝a7と被駆動部411とで、回動バネ403の付勢力に抵抗して、退避レンズ枠401を回動させる場合、被駆動部411は案内溝a7の片面(片方の側面)で当接する。案内溝a7は溝状に形成されている。すなわち、案内溝a7は3面で構成されている。3面とは、光軸方向前側の側面a73、光軸方向後側の側面a74、上記2面を繋ぐ光軸と平行な底面a75である。上記被駆動部411と接触する案内溝a7の当接面は、光軸方向前側の側面a73である。このため、この光軸方向前側の側面a73だけを用意すれば、退避レンズ枠401を回動させることはできる。この場合、退避完了直後の位置における当接面は、当接面a76である。その後、後述する、案内部322aによって案内された退避レンズ枠401の位置決め部412が、保持部322bに当接した状態で保持され、退避動作は完了する。
しかしながら、案内溝a7を溝状すなわち3面で構成することによって、落下及び衝撃等が入力された場合でも、被駆動部411の位置を案内溝a7によって確実に保持し、退避レンズ枠401の姿勢を安定させることができる。平行部a72も、同様の理由により、溝状すなわち3面で構成されている。さらに、案内溝a7における異物の付着及び継続使用による磨耗等の影響によって、退避レンズ枠401の回動負荷が、回動バネ403の回転力よりも増大したとしても、強制的に退避レンズ枠401を回動させることができる。
案内溝a7の光軸方向前側の側面a73及び光軸方向後側の側面a74は、インジェクション成形における金型スライド方向に対して、アンダーカットとならないよう、光軸と直交する方向に対してテーパ状、すなわち斜面状に、形成されている。案内溝a7と係合する被駆動部411の当接面も、光軸方向前側の側面a73及び光軸方向後側の側面a74に対応した形状に、形成されている。すなわち、案内溝a7と係合する被駆動部411の当接面は、光軸方向前側の側面a73及び光軸方向後側の側面a74それぞれに略平行となるように、退避軸501bと直交する方向に対して、テーパ状すなわち斜面状に、形成されている。そして、この光軸と直交する方向に対する斜面の角度は、光軸方向後側の側面a74よりも光軸方向前側の側面a73が、小さい。この光軸と直交する方向に対する斜面の角度が、小さくなればなるほど、斜面で発生する退避レンズ枠401の回転負荷によるトルクロスも小さくなり、被駆動部411が案内溝a7から外れにくくなる。一方で、この光軸と直交する方向に対する斜面の角度が、大きくなればなるほど、インジェクション成形時に、金型アンダーカットを回避しやすくなる。また、この光軸と直交する方向に対する斜面の角度が、大きくなればなるほど、退避軸501bと直交する方向に対する、斜面と対向する側の被駆動部411の斜面の角度も、大きくできる。被駆動部411の当接面の退避軸501bと直交する方向に対する角度が、大きくできれば、被駆動部411の根元強度を大きくすることが、可能となる。これにより、落下及び衝撃等が入力された場合や、継続使用された場合の破壊等を、防ぐことができる。
本開示例では、光軸方向前側の側面a73の光軸と直交する方向に対する、斜面の角度は小さく、かつ、光軸方向後側の側面a74の光軸と直交する方向に対する、斜面の角度は大きくなっている。また、これら傾斜に対応する、被駆動部411の斜面は、案内溝a7のそれぞれの面と略平行となるように、形成されている。そうすることで、退避レンズ枠401の回転負荷によるトルクロスを小さくし、かつ、案内溝a7から被駆動部411が外れにくくしている。また落下及び衝撃等が入力された場合や継続使用された場合の被駆動部411の破壊を、防いでいる。
上述の通り、通常作動時、すなわち落下等の衝撃がかからず異物付着及び磨耗等が存在しない場合は、光軸方向前側の側面a73のみが被駆動部411と接触している。このため、少なくとも、光軸と直交する方向に対する光軸方向後側の側面の角度が、小さければ、上記の効果を得ることができる。
被駆動部411と係合する案内溝a7が、第3直進枠130に形成されていることによって、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、退避レンズ枠401の回転開始を、早いタイミングで行うことができる。案内溝a7が撮像素子ホルダー等の固定部に構成されている場合には、退避レンズ枠401が、固定部から光軸方向に離れている場合が多い。このため、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、案内溝a7と退避レンズ枠401とを即座に係合することができず、退避レンズ枠401の回転を直ちに開始することができない。
被駆動部411と係合する案内溝a7が、第3直進枠130に形成されていることによって、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、退避レンズ枠401の回転開始を、早いタイミングで行うことができる。案内溝a7が撮像素子ホルダー等の固定部に構成されている場合には、退避レンズ枠401が、固定部から光軸方向に離れている場合が多い。このため、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、案内溝a7と退避レンズ枠401とを即座に係合することができず、退避レンズ枠401の回転を直ちに開始することができない。
これに対して、案内溝a7が第3直進枠130に構成されている場合には、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、案内溝a7と被駆動部411が常に係合可能な近接した位置に存在している。このため、案内溝a7が第3直進枠130に構成されている場合は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、直ちに退避レンズ枠401の回転を開始することができる。
また、被駆動部411と係合する案内溝a7が、第3直進枠130に形成されていることによって、退避レンズ枠401の回転精度を向上することができる。例えば、案内溝a7が撮像素子ホルダー等の固定部に構成されている場合には、被駆動部411と案内溝a7との間に介在する部品が多くなるおそれがある。これら部品数が多くなればなるほど、被駆動部411と案内溝a7との相対的位置精度は悪化し、退避レンズ枠401の退避軸501bに対する相対的な回転精度は劣化する。これに対して、案内溝a7が第3直進枠130に構成されている場合には、被駆動部411と案内溝a7との間に介在する部品が比較的少なくなり、退避レンズ枠401の相対的な位置精度は向上する。
また、上述したように、案内溝a7が撮像素子ホルダー等の固定部に構成されている場合には、被駆動部411と案内溝a7との間に介在する部品が多くなるため、退避レンズ枠401の退避軸501bに対する相対的な回転精度は劣化する。さらに、退避レンズ枠401が、光軸に平行な軸周りに回転できるように、OIS枠400に装着された場合、被駆動部411と案内溝a7の相対位置精度は、更に劣化する。言い換えると、退避機構が構成され、且つOIS枠400が光軸と直交した面内で動作できるようにシャッター枠335に装着された場合(像ぶれ補正機構が構成されている場合)、被駆動部411と案内溝a7との相対的な位置精度は、更に劣化する。しかしながら、案内溝a7が第3直進枠130に構成されている場合には、被駆動部411と案内溝a7との間に介在する部品が比較的少なくなるので、退避レンズ枠401の退避軸501bに対する相対的な回転精度は向上する。
また、被駆動部411と係合する案内溝a7を、第3直進枠130に形成することによって、案内溝a7を、3面すなわち光軸方向前側の側面a73、光軸方向後側の側面a74、及び上記2面を繋ぐ光軸と平行な底面a75によって、容易に構成することができる。
一方で、案内溝a7が撮像素子ホルダー等の固定部に構成されている場合には、案内溝a7を、撮像素子ホルダーの固定部に形成する必要がある。ここで、案内溝a7を構成する3面を、撮像素子ホルダーの固定部に形成しようとすると、撮像素子ホルダー等の固定部が大型化する。また、撮像素子ホルダーの固定部の大型化を避けるために、小さなスペースに案内溝a7を形成してしまうと、案内溝a7の強度が不足する。
一方で、案内溝a7が撮像素子ホルダー等の固定部に構成されている場合には、案内溝a7を、撮像素子ホルダーの固定部に形成する必要がある。ここで、案内溝a7を構成する3面を、撮像素子ホルダーの固定部に形成しようとすると、撮像素子ホルダー等の固定部が大型化する。また、撮像素子ホルダーの固定部の大型化を避けるために、小さなスペースに案内溝a7を形成してしまうと、案内溝a7の強度が不足する。
しかしながら、案内溝a7が第3直進枠130に構成されている場合には、第3直進枠130が筒形状のため、案内溝a7に溝としての3面を構成することが容易である。また、この場合は、撮像素子ホルダー等の固定部に案内溝a7を形成する必要がないので、撮像素子ホルダーの固定部を大型化する必要もない。また、この場合、案内溝a7を形成する部分が筒形状になるので、案内溝a7の強度も向上することができる。
さらに、被駆動部411と係合する案内溝a7を、第3直進枠130に形成することによって、退避時において、光軸と直交する面内における位置決めを、精度良く行うことができる。案内溝a7が第3直進枠130に構成されている場合には、OIS枠400の光軸と直交する面内における、第3直進枠130に対する位置決め機構が、第3直進枠130との間に形成される。このため、退避レンズ枠401及びOIS枠400の位置精度を、向上することができる。
位置決め機構が、OIS枠400の第3直進枠130に対して必要な理由を、以下に述べる。OIS枠400が、像ぶれ補正機構により、光軸と直交する面内で移動してしまうと、OIS枠400に対する退避レンズ枠401の回転精度が、低下する。このため、退避動作時には、OIS枠400を第3直進枠130に対して止めておく必要がある。OIS枠400が動いた場合に、退避レンズ枠401の回転精度が劣化する理由は、OIS枠400に載っている退避軸501bと、第3直進枠130に載っている案内溝a7との位置関係が、動いてしまうためである。
なお、本開示例での位置決め機構では、光軸と直交する面内で位置決めする位置は、光軸中心としている。その場合、位置決め時にOIS枠400が光軸と直交する面内で移動する距離が、比較的小さくなる。これにより、位置決め機構を小さくできる。
これに限らず、OIS枠400の位置決めする位置を、案内溝a7に近づける方向に設定し、光軸に対して偏芯させることもできる。その場合、退避軸501bと案内溝a7とが、近づくので、退避レンズ枠401の回転する増速比を、大きくできる。すなわち、退避軸501bを基準として、被駆動部411の回転角に対する、退避レンズ枠401のレンズ中心の回転角の比を、大きくできる。そうすることで、案内溝a7が比較的短くても、退避レンズ枠401の退避に必要な回転角を、確保できる。
これに限らず、OIS枠400の位置決めする位置を、案内溝a7に近づける方向に設定し、光軸に対して偏芯させることもできる。その場合、退避軸501bと案内溝a7とが、近づくので、退避レンズ枠401の回転する増速比を、大きくできる。すなわち、退避軸501bを基準として、被駆動部411の回転角に対する、退避レンズ枠401のレンズ中心の回転角の比を、大きくできる。そうすることで、案内溝a7が比較的短くても、退避レンズ枠401の退避に必要な回転角を、確保できる。
これに限らず、OIS枠400の位置決めする位置を、案内溝a7から遠ざける方向に設定し、光軸に対して偏芯させることもできる。その場合、退避軸501bと案内溝a7が離れるので、退避レンズ枠401の回転する増速比を、小さくできる。すなわち、退避軸501bを基準として、被駆動部411の回転角に対する、退避レンズ枠401のレンズ中心の回転角の比を、小さくできる。そうすることで、退避時における被駆動部411に掛かる負荷を小さくでき、当接面の磨耗を防止することができる。
これに限らず、OIS枠400の位置決めする位置を、退避レンズ枠401が退避する方向に設定し、光軸に対して偏芯させることもできる。その場合、退避量、すなわち、退避軸501b周りの退避レンズ枠401の回転角を、偏芯させた分だけ、小さくできる。そうすることで、案内溝a7が比較的短くても、退避レンズ枠401の退避に必要な回転角を、確保できる。この場合、案内溝a7の圧力角を小さくできるので、退避時における被駆動部411に掛かる負荷を、小さくでき、当接面の磨耗を防止することができる。
補強部130Hは、第3直進枠本体131に部分的に形成されている。補強部130Hは、第3直進枠本体131の内周面に形成されている。より具体的には、補強部130Hは、第3直進枠本体131の内方に向けて突出するように、第3直進枠本体131に形成されている。すなわち、第3直進枠本体131の外周面を基準として、補強部130Hの厚みが他の部分の厚みより内周側に向けて厚くなるように、補強部130Hは形成されている。ここで言う、他の部分とは、後述する、第3直進枠本体131の径方向内側において、収納状態の時に退避レンズ枠401の第3レンズ保持部420が対向する部分、又は、シャッター枠335に搭載されたアクチュエータが対向する部分である。また、補強部130Hは、案内溝a7の近傍、例えば案内溝a7に隣接して、形成されている。
補強部130Hの厚みは、案内溝a7の深さによって決定される。すなわち、案内溝a7の深さ(案内溝a7の径方向寸法)が補強部130Hに収まるように、補強部130Hの厚さが設定されている。また、案内溝a7の深さは、案内溝a7に挿入される被駆動部411のサイズ(高さ)によって決定される。案内溝a7の深さ(案内溝a7の径方向寸法)は、被駆動部411の高さ(被駆動部411の径方向寸法)を収容可能なように、設定されている。
第3直進枠本体131の厚みは、レンズ鏡筒20の外径を小さくするために、出来るだけ薄くすることが望ましい。第3直進枠本体131の径方向内側に配置される比較的大きい部品が対向する部分の厚みは、薄くすることが望ましい。例えば、収納状態において、退避レンズ枠401の第3レンズ保持部420が対向する部分の厚みは、薄くすることが望ましい。また、シャッター枠335に搭載されたアクチュエータ(例えば、シャッター羽根駆動用モーター、絞り駆動用モーター、ND羽根駆動用モーター、像ぶれ補正用コイル、像ぶれ補正用マグネット)が、対向する部分の厚みは、薄くすることが望ましい。
しかしながら、退避レンズ枠401を移動させるためのカム機構、すなわち案内溝a7と被駆動部411とが係合する部分は、強度が必要なため、所定の肉厚が必要となる。この所定の肉厚を有する部分を、第3直進枠本体131の内周面側に形成することで、第3直進枠本体131の外径の大型化を、抑えることができる。すなわち、レンズ鏡筒20の外径の大型化を、抑えることができる。
第3直進枠130の径方向内側を光軸方向に移動する、シャッター枠335、OIS枠400、及び第2レンズ群枠320は、干渉防止の目的で、補強部130Hと対向する部分が、それ以外の部分に対して、減肉されている。すなわち、この部分は、径方向寸法が小さくなるように、減肉されている。
図9Bに示すように、第3直進枠130は、シャッター枠335又は第3直進枠130に対するOIS枠400の移動を規制するための2つの片寄せ溝a9を、有している。2つの片寄せ溝a9は、第3直進枠本体131の内周面130Sに形成されている。2つの片寄せ溝a9は、内周面130Sにおいて、円周方向に互いに所定の間隔を隔てて、第3直進枠本体131に形成されている。2つの片寄せ溝a9は、光軸方向から見て、被駆動部411を基準として略120°の位置に配置されている。2つの片寄せ溝a9と案内溝a7とにより、シャッター枠335又は第3直進枠130に対する、光軸と直交する方向へのOIS枠400の移動が、規制される。
図9Bに示すように、第3直進枠130は、シャッター枠335又は第3直進枠130に対するOIS枠400の移動を規制するための2つの片寄せ溝a9を、有している。2つの片寄せ溝a9は、第3直進枠本体131の内周面130Sに形成されている。2つの片寄せ溝a9は、内周面130Sにおいて、円周方向に互いに所定の間隔を隔てて、第3直進枠本体131に形成されている。2つの片寄せ溝a9は、光軸方向から見て、被駆動部411を基準として略120°の位置に配置されている。2つの片寄せ溝a9と案内溝a7とにより、シャッター枠335又は第3直進枠130に対する、光軸と直交する方向へのOIS枠400の移動が、規制される。
2つの片寄せ溝a9は、光軸方向に延びる溝部である。片寄せ溝a9は、フランジ部132側の溝部が大きくなるように、形成されている。具体的には、片寄せ溝a9は、3つの部分、例えば第1溝a91と、第2溝a92と、第3溝a93とを、有している。第1溝a91及び第2溝a92は、光軸と直交する断面の形状が、半円又は半楕円又は台形又は矩形又は放物線又はそれらの組合せた形状である。
第1溝a91は、フランジ部132側に形成された溝部、すなわち第2溝a92は、被写体側に形成された溝部、である。第1溝a91の溝幅及び溝深さは、第2溝a92の溝幅及び溝深さより、大きくなっている。第3溝a93は、第1溝a91の溝幅及び溝深さから、第2溝a92の溝幅及び溝深さに滑らかに変化するように、斜面又は円錐面又は曲面又はそれらを組合せた形状で構成されている。後述するOIS枠400の片寄せ突起404(図15Aを参照)が、第1溝a91に配置された場合、第1溝a91の内部において、片寄せ突起404は移動可能である。すなわち、この場合、OIS枠400は、シャッター枠335又は第3直進枠130に対して光軸に直交する面内で移動可能である。
第2溝a92は、第1溝a91から光軸方向に延びる溝部である。後述するOIS枠400の片寄せ突起404(図15Aを参照)が第2溝a92に配置されると、OIS枠400は、シャッター枠335又は第3直進枠130に対して、半径方向及び周方向において拘束される。これにより、シャッター枠335又は第3直進枠130に対するOIS枠400の光軸と直交する面内での移動が、規制される。
第3溝a93は、第1溝a91と第2溝a92を繋ぐ、光軸方向に延びる溝部である。後述するOIS枠400の片寄せ突起404(図15Aを参照)が第3溝a93に配置されると、OIS枠400は、シャッター枠335又は第3直進枠130に対して、光軸に直交する面内で移動可能な状態から、徐々に半径方向及び周方向において規制される状態に、遷移する。
すなわち、OIS枠400の片寄せ突起404が、第1溝a91から、第3溝a93を経て、第2溝a92に配置されることによって、光軸と直交する面内におけるOIS枠400の位置決めが行われる。
OIS枠400を位置決めする機構(位置決め機構)は、第3直進枠130の片寄せ溝a9(a91,a92,a93)と、OIS枠400の片寄せ突起404との係合、及び、案内溝a7と被駆動部411との係合、とから、構成される。なお、係合するタイミングは、像ぶれ補正可能位置から退避位置に移行する場合には、まず、案内溝a7と被駆動部411との係合が、開始される。その後、案内溝a7と被駆動部411との係合が、開始される。これは、退避方向に退避レンズ枠401の回転が開始した時に、案内溝a7から被駆動部411に力が掛かって、OIS枠400が逃げる方向に移動してしまうことを、防止するためである。
OIS枠400を位置決めする機構(位置決め機構)は、第3直進枠130の片寄せ溝a9(a91,a92,a93)と、OIS枠400の片寄せ突起404との係合、及び、案内溝a7と被駆動部411との係合、とから、構成される。なお、係合するタイミングは、像ぶれ補正可能位置から退避位置に移行する場合には、まず、案内溝a7と被駆動部411との係合が、開始される。その後、案内溝a7と被駆動部411との係合が、開始される。これは、退避方向に退避レンズ枠401の回転が開始した時に、案内溝a7から被駆動部411に力が掛かって、OIS枠400が逃げる方向に移動してしまうことを、防止するためである。
7.第1レンズ群枠310の構成
図11は、第1レンズ群枠310の斜視図である。
第1レンズ群枠310は、第1レンズ群枠本体311と、3つの直進突起A4と、3つのカムフォロアB3と、を有する。
第1レンズ群枠本体311は、円筒状に形成され、内周面310Sと外周面310Tを有する。第1レンズ群枠本体311には、後方に向かって突出する3つの突出部311aが形成されている。
図11は、第1レンズ群枠310の斜視図である。
第1レンズ群枠310は、第1レンズ群枠本体311と、3つの直進突起A4と、3つのカムフォロアB3と、を有する。
第1レンズ群枠本体311は、円筒状に形成され、内周面310Sと外周面310Tを有する。第1レンズ群枠本体311には、後方に向かって突出する3つの突出部311aが形成されている。
3つの直進突起A4は、突出部311aの外周面310Tに立設され、周方向において略等ピッチで配置される。3つの直進突起A4は、第2直進枠120の3本の直進溝a4に係合される。
3つのカムフォロアB3は、突出部311aの内周面310Sに立設され、周方向において略等ピッチで配置される。3つのカムフォロアB3は、第2回転枠220の3本のカム溝b3に係合される。
3つのカムフォロアB3は、突出部311aの内周面310Sに立設され、周方向において略等ピッチで配置される。3つのカムフォロアB3は、第2回転枠220の3本のカム溝b3に係合される。
3つのカムb6は、壁状の当接面のみで形成されたカムである。3つのカムb6は、光軸方向と交差するように、内周面310Sで周方向において略等ピッチで配置される。3つのカムb6は、第2回転枠220の3つのカムフォロアB6に係合される。
本実施形態において、3つの直進突起A4と3つのカムフォロアB3とは、突出部311aを挟んで略反対に配置されている。
本実施形態において、3つの直進突起A4と3つのカムフォロアB3とは、突出部311aを挟んで略反対に配置されている。
8.第2レンズ群枠320の構成
図12Aは、第2レンズ群枠320の斜視図である。図12Bは、第2レンズ群枠320を前方から見た図である。図12Cは、第2レンズ群枠320とシート部材324との関係を示す斜視図である。
図12Aに示すように、第2レンズ群枠320は、第2レンズ群枠本体321と、第2レンズ群L2を保持するための第2レンズ保持部321Lと、収納受部322(後述する退避レンズ枠401の移動を規制する規制部の一例)と、収容部323と、3つの直進突起A5と、3つのカムフォロアB4と、を有する。
図12Aは、第2レンズ群枠320の斜視図である。図12Bは、第2レンズ群枠320を前方から見た図である。図12Cは、第2レンズ群枠320とシート部材324との関係を示す斜視図である。
図12Aに示すように、第2レンズ群枠320は、第2レンズ群枠本体321と、第2レンズ群L2を保持するための第2レンズ保持部321Lと、収納受部322(後述する退避レンズ枠401の移動を規制する規制部の一例)と、収容部323と、3つの直進突起A5と、3つのカムフォロアB4と、を有する。
第2レンズ群枠本体321は、コップ状に形成され、外周面320Tを有する。
収納受部322は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、退避レンズ枠401の移動を規制し、退避レンズ枠401の位置決め部412に当接することにより、退避レンズ枠401を位置決めするためのものである。図12Aに示すように、収納受部322は、第2レンズ群枠本体321に一体に形成されている。詳細には、収納受部322は、第2レンズ保持部321L(第2レンズ群L2を保持する部分)の外周部において、第2レンズ群枠本体321に一体に形成されている。収納受部322は、退避レンズ枠401の位置決め部412に当接することにより退避レンズ枠401を退避位置へと案内する案内部322aと、退避レンズ枠401を退避位置で保持する保持部322bとを、有している(図17Aを参照)。
収納受部322は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、退避レンズ枠401の移動を規制し、退避レンズ枠401の位置決め部412に当接することにより、退避レンズ枠401を位置決めするためのものである。図12Aに示すように、収納受部322は、第2レンズ群枠本体321に一体に形成されている。詳細には、収納受部322は、第2レンズ保持部321L(第2レンズ群L2を保持する部分)の外周部において、第2レンズ群枠本体321に一体に形成されている。収納受部322は、退避レンズ枠401の位置決め部412に当接することにより退避レンズ枠401を退避位置へと案内する案内部322aと、退避レンズ枠401を退避位置で保持する保持部322bとを、有している(図17Aを参照)。
案内部322aは、傾斜面を有している。光軸AXに沿って撮像素子側に向かうにつれて、光軸AXからの距離が小さくなるように、傾斜面は形成されている。
案内溝a7と被駆動部411とによって構成されているカム機構は、第3直進枠130が退避レンズ枠401に対して光軸方向に相対移動することによって、退避レンズ枠401の姿勢を変更させる。その後、この案内部322a(傾斜面)に退避レンズ枠401の位置決め部412を当接させることによって、退避レンズ枠401が退避位置へと案内される。
案内溝a7と被駆動部411とによって構成されているカム機構は、第3直進枠130が退避レンズ枠401に対して光軸方向に相対移動することによって、退避レンズ枠401の姿勢を変更させる。その後、この案内部322a(傾斜面)に退避レンズ枠401の位置決め部412を当接させることによって、退避レンズ枠401が退避位置へと案内される。
保持部322bは、光軸方向に延びる部分であり、退避レンズ枠401を保持する。上記のように案内部322aによって案内された退避レンズ枠401の位置決め部412が、保持部322bに当接した状態で保持される。
図12A~図12Cに示すように、収容部323は、沈胴状態において、退避レンズ枠401及びOIS枠400の少なくとも一部を収容するための部分である。収容部323は、第1収容部323a及び第2収容部323bを、有している。
図12A~図12Cに示すように、収容部323は、沈胴状態において、退避レンズ枠401及びOIS枠400の少なくとも一部を収容するための部分である。収容部323は、第1収容部323a及び第2収容部323bを、有している。
第1収容部323aは、後述するOIS枠400の第2連結部408を収容するためのものである。第1収容部323aは、第2レンズ群枠本体321の前面側に設けられた孔部である。第1収容部323aは、第2レンズ群L2の上方に設けられている。
第2レンズ群L2では、レンズの上下外周部が、平面にカットされている。すなわち、第2レンズ群L2は、光軸方向から見て、小判形状に形成されている。第2レンズ群枠本体321の前面側の上下の部分は、その他の部分に比べ、広くなっている。そのため、第2レンズ群枠本体321の前面側に孔部を設けても、第2レンズ群枠320の強度は、確保できる。第2レンズ群L2を、レンズの上下の部分の外周部を平面にカットできる理由、すなわち光軸方向から見て第2レンズ群L2を小判型形状にできる理由は、撮像素子103が矩形形状をしているためである。つまり、撮像素子103が矩形形状であるため、第2レンズ群L2を通過する光線の範囲は、矩形環状となる。従って、本開示例では、第2レンズ群枠本体321の前面側の孔部は、上方に設けられているが、下方に設けても同様の効果が得られる。
第2レンズ群L2では、レンズの上下外周部が、平面にカットされている。すなわち、第2レンズ群L2は、光軸方向から見て、小判形状に形成されている。第2レンズ群枠本体321の前面側の上下の部分は、その他の部分に比べ、広くなっている。そのため、第2レンズ群枠本体321の前面側に孔部を設けても、第2レンズ群枠320の強度は、確保できる。第2レンズ群L2を、レンズの上下の部分の外周部を平面にカットできる理由、すなわち光軸方向から見て第2レンズ群L2を小判型形状にできる理由は、撮像素子103が矩形形状をしているためである。つまり、撮像素子103が矩形形状であるため、第2レンズ群L2を通過する光線の範囲は、矩形環状となる。従って、本開示例では、第2レンズ群枠本体321の前面側の孔部は、上方に設けられているが、下方に設けても同様の効果が得られる。
第1収容部323aは、第2連結部408の外形と略相似形に形成されている。また、第1収容部323aの少なくとも一部と第2連結部408の少なくとも一部は、光軸方向でオーバーラップしている。これにより、レンズ鏡筒20の収納状態での光軸方向サイズを小さくできる。
第2収容部323bは、退避軸501b、退避レンズ枠401の一部、OIS枠400の一部、シャッター枠335の一部、OIS回動軸334、および、スラストバネ402、を収容するためのものである。第2収容部323bは、第2レンズ群枠本体321の前面側に設けられた孔部である。第2収容部323bは、収容される部品に対応した形状に形成されている。
第2収容部323bは、退避軸501b、退避レンズ枠401の一部、OIS枠400の一部、シャッター枠335の一部、OIS回動軸334、および、スラストバネ402、を収容するためのものである。第2収容部323bは、第2レンズ群枠本体321の前面側に設けられた孔部である。第2収容部323bは、収容される部品に対応した形状に形成されている。
また、図12Bに示すように、第2レンズ群枠320の前面には、シート部材324が貼り付けられている。シート部材324によって、第2レンズ群枠320の前面の孔部(収容部323を含む)からの漏光を防止し、外観性を向上することができる。
3つの直進突起A5は、外周面320Tの後端部上に形成され、周方向において略等ピッチで配置される。3つの直進突起A5は、第3直進枠130の3本の直進溝a5に係合される。
3つの直進突起A5は、外周面320Tの後端部上に形成され、周方向において略等ピッチで配置される。3つの直進突起A5は、第3直進枠130の3本の直進溝a5に係合される。
3つのカムフォロアB4は、3つの直進突起A5上に、すなわち径方向外側に、形成される。3つのカムフォロアB4は、第2回転枠220の3本のカム溝b4に係合される。
9.第3レンズ群枠330の構成
図13Aでは、シャッター枠335の内部に第3レンズ群枠330が収容された状態が図示されている。図13Aを用いて、第3レンズ群枠330の構成を説明する。
9.第3レンズ群枠330の構成
図13Aでは、シャッター枠335の内部に第3レンズ群枠330が収容された状態が図示されている。図13Aを用いて、第3レンズ群枠330の構成を説明する。
第3レンズ群枠330すなわちOIS(Optical Image Stabilizer)ユニットは、主に、OIS枠400(保持枠の一例)と、退避レンズ枠401と、スラストバネ402(第1付勢手段の一例)と、回動バネ403(第2付勢手段の一例、付勢部材の一例)と、像ぶれ補正用の第3レンズ群L3と、2つのマグネット521と、を有している。
図13A及び図14Aに示すように、OIS枠400は、シャッター枠335に装着されている。OIS枠400のシャッター枠335に対する光軸方向位置は、シャッター枠335に圧入された3本のOISシャフト339を、3箇所のOIS枠400の光軸方向保持部415(図14Aでは2つの光軸方向保持部415のみ図示)が光軸方向に挟み込むことで、保持される。図14Aに示すように、シャッター枠335に対する光軸と直交する方向のOIS枠400の位置は、シャッター枠335に圧入された1本のOIS回動軸334を、1箇所のOIS枠400の直交方向保持部416が光軸と直交する方向に挟み込み、直交方向ストッパーピン409が、OIS枠400の移動範囲規制部338の周壁に当接することによって、保持される(図18Bを参照)。
図14A及び図15Aに示すように、OIS枠400には、撮影可能状態において、退避レンズ枠401によって保持された第3レンズ群L3を保持する第3レンズ保持部420を収容するための空間STが、形成されている。退避レンズ枠401が退避した場合、この空間STには、第2レンズ群枠320の第2レンズ保持部321Lが、収容される。
また、OIS枠400は、本体部405と、第1連結部407と、第2連結部408とを、有している。本体部405は、孔部405a(第1領域の一例)と、退避部405b(第2領域の一例)とを、有している。
また、OIS枠400は、本体部405と、第1連結部407と、第2連結部408とを、有している。本体部405は、孔部405a(第1領域の一例)と、退避部405b(第2領域の一例)とを、有している。
孔部405aは、上記の空間STを形成する。孔部405aは、本体部405の中央部に形成されている。孔部405aには、撮影可能状態において、第3レンズ群L3を保持する第3レンズ保持部420が、配置される。また、孔部405aには、沈胴時において、第2レンズ群320の第2レンズ保持部321Lが、収容される。
孔部405aは、下方内周部の一部が直線状に、形成されている。すなわち、孔部405aは、小判形状あるいはD字形状に、形成されている。この理由は、沈胴時に孔部405aに収容される第2レンズ保持部321Lの外周部の上下部分が、平面にカットされた形状に、形成されているからである。すなわち、これは、第2レンズ保持部321Lの下部の一部が、直線状に形成されているためである。すなわち、光軸方向から見て、第2レンズ保持部321Lは、小判形状あるいはD字形状に、形成されている。この第2レンズ保持部321Lの形状に対応するように、孔部405aは形成されている。
孔部405aは、下方内周部の一部が直線状に、形成されている。すなわち、孔部405aは、小判形状あるいはD字形状に、形成されている。この理由は、沈胴時に孔部405aに収容される第2レンズ保持部321Lの外周部の上下部分が、平面にカットされた形状に、形成されているからである。すなわち、これは、第2レンズ保持部321Lの下部の一部が、直線状に形成されているためである。すなわち、光軸方向から見て、第2レンズ保持部321Lは、小判形状あるいはD字形状に、形成されている。この第2レンズ保持部321Lの形状に対応するように、孔部405aは形成されている。
第2レンズ保持部321Lの外周部の上下部分が、平面にカットされた形状、すなわち光軸方向から見て小判形状あるいはD字形状に、形成されている理由は、第2レンズ群L2のレンズ形状が同様の形状となっているからである。すなわち、第2レンズ群L2のレンズ形状に対応するように、第2レンズ保持部321Lは形成されている。
これにより、OIS枠400の下方部には、部材を配置する領域を、確保できる。この下方部には、像ぶれ補正機構の一部であるマグネット521が、配置されている。また、OIS枠400に孔部405aを設ける場合、第2レンズ群枠320の強度低下を抑えることができる。
これにより、OIS枠400の下方部には、部材を配置する領域を、確保できる。この下方部には、像ぶれ補正機構の一部であるマグネット521が、配置されている。また、OIS枠400に孔部405aを設ける場合、第2レンズ群枠320の強度低下を抑えることができる。
なお、撮像素子103が矩形形状をしているため、第2レンズ群L2を、レンズの外周部の上下部分を、平面にカットされた形状、すなわち光軸方向から見て小判形状あるいはD字形状に、形成できる。これは、第2レンズ群L2を通過する光線の範囲が、矩形環状をしているからである。従って、本開示例では、OIS枠400の孔部405aにおいて直線状に形成された部分、すなわちD字部の直線部は、下方に設けられているが、上方に設けても同様の効果が得られる。
退避部405bは、孔部405aに連なって形成されている。退避部405bは、本体部405の外周部に形成されている。
第1連結部407は、本体部405の強度を向上するための部分である。第1連結部407は、本体部405に一体に形成されている。第1連結部407は、退避部405bの光軸方向一方側において、本体部405に一体に形成されている。
第1連結部407は、本体部405の強度を向上するための部分である。第1連結部407は、本体部405に一体に形成されている。第1連結部407は、退避部405bの光軸方向一方側において、本体部405に一体に形成されている。
具体的には、第1連結部407は、本体部405のシャッター枠335側において退避部405bに架け渡され、本体部405に一体に形成されている。また、第1連結部407は、光軸方向から見て、シャッター枠335の開口の外側に配置される。また、第1連結部407は、光軸方向から見て、第2レンズ群320の第2レンズ保持部321Lの外側、すなわち、径方向外側に、配置される。このようにすれば、沈胴時に第2レンズ保持部321Lと第1連結部407とが光軸方向に重ならないので、第2レンズ群枠320を沈胴時にシャッター枠335に近づけることができ、且つ結果、レンズ鏡筒20のサイズを小さくできる。
また、図14B及び図15Aに示すように、第1連結部407における光軸と直交する方向の幅の最大値は、第2連結部408において光軸と直交する方向の幅の最大値より、小さくなるように、第1連結部407は本体部405に形成されている。
また、図14Bに示すように、第1連結部407における光軸方向の厚さの最大値は、第2連結部408における光軸方向の厚さの最大値より、小さくなるように、第1連結部407は本体部405に形成されている。
また、図14Bに示すように、第1連結部407における光軸方向の厚さの最大値は、第2連結部408における光軸方向の厚さの最大値より、小さくなるように、第1連結部407は本体部405に形成されている。
また、図13B及び図14Bに示すように、シャッター枠335のシャッター枠本体336の光軸方向前側の面において第1連結部407と対向する部分は、一部除肉され、その除肉部350に第1連結部407が入り込む。すなわち、シャッター枠335の少なくとも一部と第1連結部407の少なくとも一部は、光軸方向でオーバーラップしている。そうすることで、レンズ鏡筒20を光軸方向にさらに小型化することができる。
また、第1連結部407と除肉部350との間の光軸と直交する方向のクリアランスが、第2連結部408と第1収容部323aとの間の光軸と直交する方向のクリアランスより、大きくなるように、除肉部350は、シャッター枠335のシャッター枠本体336に形成されている。
撮影可能状態では、OIS枠400はシャッター枠335に対して像ぶれ補正により光軸と直交する方向に移動する。OIS枠400は、撮影可能状態においては、シャッター枠335に光軸方向で近接し、除肉部350に第1連結部407が入り込む。一方で、OIS枠400は、撮影可能状態においては、第2レンズ群枠本体321の前面と近接せず、第1収容部323aに第2連結部408は収容されない。第2連結部408が第1収容部323aに収容される状態は、沈胴状態のみで発生する。従って、第1連結部407と除肉部350との間の光軸と直交する方向のクリアランスは、像ぶれ補正時の干渉防止のため、光軸と直交する方向にOIS枠400が移動する移動量以上に、設定する必要がある。一方で、第2連結部408と第1収容部323aとの間の光軸と直交する方向のクリアランスは、上記の移動量を考慮する必要がない。このような理由によって、上記のように、クリアランスが形成されている。
撮影可能状態では、OIS枠400はシャッター枠335に対して像ぶれ補正により光軸と直交する方向に移動する。OIS枠400は、撮影可能状態においては、シャッター枠335に光軸方向で近接し、除肉部350に第1連結部407が入り込む。一方で、OIS枠400は、撮影可能状態においては、第2レンズ群枠本体321の前面と近接せず、第1収容部323aに第2連結部408は収容されない。第2連結部408が第1収容部323aに収容される状態は、沈胴状態のみで発生する。従って、第1連結部407と除肉部350との間の光軸と直交する方向のクリアランスは、像ぶれ補正時の干渉防止のため、光軸と直交する方向にOIS枠400が移動する移動量以上に、設定する必要がある。一方で、第2連結部408と第1収容部323aとの間の光軸と直交する方向のクリアランスは、上記の移動量を考慮する必要がない。このような理由によって、上記のように、クリアランスが形成されている。
また、OIS枠400の側面には、OIS枠400を略光軸位置に位置決めするための突起404(図15Aを参照)が、半径方向に突出している。この突起404を、シャッター枠335のシャッター枠本体336側壁に挿通させるために、図14Aに示すように、シャッター枠本体336側壁には側壁孔351が設けられている。OIS枠400は、シャッター枠本体336の側壁孔351を略覆うような側壁417を備えている。これにより、シャッター枠本体336の側壁孔351からの漏光を、防ぐことができる。
また、図13Bに示すように、シャッター枠本体336の側面には、3つの遮光壁352が半径方向に突出して形成されている。3つの遮光壁352の周方向位置は、第3直進枠130の3つの直進溝a5の周方向位置と対応している。3つの遮光壁352それぞれの周方向幅は、第3直進枠130の3つの直進溝a5のそれぞれの周方向幅と略同じか小さくなっている。これにより、第3直進枠130の3つの直進溝a5からの漏光を防ぐことができる。
図15Aに示すように、OIS枠400は、第3直進枠130の片寄せ溝a9に係合する片寄せ突起404を、有している。片寄せ突起404は、OIS枠400の本体部405に一体に形成されている。具体的には、2つの片寄せ突起404が、本体部405の外周部から外方に突出するように、本体部に形成されている。また、2つの片寄せ突起404は、本体部405の外周部周りに所定の間隔を隔てて、本体部405に一体に形成されている。2つの片寄せ突起404は、第3直進枠130の2つの片寄せ溝a9に、格別に嵌合され案内される。
より具体的には、OIS枠400がシャッター枠335に装着された状態で、OIS枠400が第3直進枠130に接近すると、OIS枠400に形成された片寄せ突起404が、第3直進枠130のフランジ部132側から、第3直進枠130の第1溝a91に導入される。片寄せ突起404が第1溝a91に配置された状態では、OIS枠400は、シャッター枠335又は第3直進枠130に直交する面内で移動可能である。
続いて、OIS枠400がシャッター枠335に装着された状態で、OIS枠400が、第3直進枠130の内周側にて光軸方向にさらに移動すると、片寄せ突起404が第3溝a93に導入される。すると、OIS枠400は、シャッター枠335又は第3直進枠130に対して、光軸に直交する面内で移動可能な状態から、徐々に半径方向及び周方向において規制される状態に遷移する。
続いて、片寄せ突起404が第2溝a92に導入されると、片寄せ突起404が第2溝a92によって、第3直進枠130の内周面130Sから光軸
中心方向に押圧される。これにより、シャッター枠335又は第3直進枠130に対するOIS枠400の光軸に直交する面内での移動が、規制される。このようにして、OIS枠400の位置決めが行われる。なお、OIS枠400の位置決めは、本実施麗では、退避レンズ枠401が退避動作を開始する前に、実行されることとしたが、退避動作完了までに位置決めが完了していれば良い。
中心方向に押圧される。これにより、シャッター枠335又は第3直進枠130に対するOIS枠400の光軸に直交する面内での移動が、規制される。このようにして、OIS枠400の位置決めが行われる。なお、OIS枠400の位置決めは、本実施麗では、退避レンズ枠401が退避動作を開始する前に、実行されることとしたが、退避動作完了までに位置決めが完了していれば良い。
OIS枠400がシャッター枠335に装着された状態において、第1連結部407は、後述するマグネット521及びコイル522(アクチュエータ)の上方に配置される。
第2連結部408は、本体部405の強度を向上し、且つ撮像素子側へ光を遮るために設けられている。すなわち、第2連結部408は、遮光部としても用いられる。第2連結部408は、本体部405に一体に形成されている。第1連結部407と第2連結部408とを配置する場合と、第1連結部407及び第2連結部408のいずれか一方だけを配置する場合とを比較すると、退避部405bを設けることにより低下する本体部405の強度を、向上できる。また、インジェクション成形時の精度劣化も、改善できる。
第2連結部408は、本体部405の強度を向上し、且つ撮像素子側へ光を遮るために設けられている。すなわち、第2連結部408は、遮光部としても用いられる。第2連結部408は、本体部405に一体に形成されている。第1連結部407と第2連結部408とを配置する場合と、第1連結部407及び第2連結部408のいずれか一方だけを配置する場合とを比較すると、退避部405bを設けることにより低下する本体部405の強度を、向上できる。また、インジェクション成形時の精度劣化も、改善できる。
第2連結部408は、退避部405bの光軸方向他方側、すなわち第1連結部407とは光軸方向反対側、において、本体部405に一体に形成されている。
具体的には、第2連結部408は、本体部405の被写体側において退避部405bに架け渡され、本体部405に一体に形成されている。また、第2連結部408は、光軸方向から見て、第2レンズ群L2の外側に配置される。
具体的には、第2連結部408は、本体部405の被写体側において退避部405bに架け渡され、本体部405に一体に形成されている。また、第2連結部408は、光軸方向から見て、第2レンズ群L2の外側に配置される。
ここで、上述したように、第1連結部407は、光軸方向から見て、シャッター枠335の開口の外側に配置されている。また、光軸と直交する方向において、第2レンズ群L2の半径は、シャッター枠335の開口の半径より、大きい。このことから、光軸方向から見て、第1連結部407の内周部は、第2連結部408の内周部より、径方向内側に配置できる。
本開示例では、光軸方向から見て、第2連結部408の内周部と第1連結部407の内周部とは、第2レンズ保持部321Lの外径より、径方向外側に配置される。
また、第2連結部408の内周部は、第1連結部407の内周部より、径方向外側に配置されている。これは、第2レンズ保持部321Lの外径が、光軸方向前側(第2連結部408と対向する側)が、光軸方向後側(第1連結部407と対向する側)より大きいからである。このように、第2レンズ保持部321Lの外径に対応するように、第2連結部408の内周部と、第1連結部407の内周部とは、配置されている。
また、第2連結部408の内周部は、第1連結部407の内周部より、径方向外側に配置されている。これは、第2レンズ保持部321Lの外径が、光軸方向前側(第2連結部408と対向する側)が、光軸方向後側(第1連結部407と対向する側)より大きいからである。このように、第2レンズ保持部321Lの外径に対応するように、第2連結部408の内周部と、第1連結部407の内周部とは、配置されている。
結局、第1連結部407の形状と第2連結部408の内周部の形状は、撮影可能時及び沈胴時のいずれか一方において、孔部405aに配置される全ての枠(第2レンズ保持部321L及び第3レンズ保持部420)の中で、最も外径の大きい外形に対応するように、形成されていればよい。すなわち、第1連結部407の形状と第2連結部408の内周部の形状は、最も光軸からの距離が大きい部材の外形に沿った形状に対応するすように、形成されていればよい。こうすることで、OIS枠400は、強度を確保でき、成形性を維持したまま、レンズ鏡筒20を小さくできる。
また、第2連結部408が第3レンズ群L3に対向する部分の少なくとも一部は、第3レンズ群L3が、撮影時から退避時への遷移時(撮影時及び退避時を含む)に通過する領域を包括した曲面に対応し、且つこの曲面に沿うように、形成されている(図14Bを参照)。言い換えると、第2連結部408では、遷移時おいて第3レンズ群L3の曲面が対向しない領域が、厚く形成されている。一方で、第2連結部408では、遷移時において、第3レンズ群L3の曲面が対向する領域が、薄く形成されている。
こうすることで、OIS枠400の強度を確保し、成形性を維持したまま、レンズ鏡筒20を小さくできる。もちろん、インジェクション成形のおける金型のスライド方向に合わせて、上記の第3レンズ群L3の曲面を包括し、かつ金型のスライド時にアンダーカットとならないように、更に除肉した形状としてもよい。その場合でも、同様の効果が得られる。
第2連結部408は、本体部405から所定の間隔を隔てた位置に設けられている。また、第2連結部408は、第1連結部407と所定の間隔を隔てた位置に設けられている。
退避レンズ枠401が退避した状態(収納状態)では、第3レンズ群L3を保持する第3レンズ保持部420は、第1連結部407と第2連結部408との間において、退避部405bに配置される。
退避レンズ枠401が退避した状態(収納状態)では、第3レンズ群L3を保持する第3レンズ保持部420は、第1連結部407と第2連結部408との間において、退避部405bに配置される。
OIS枠400は、光軸と垂直な面内で移動可能である。より具体的にはマグネット521が、OIS枠400に固定されており、コイル522が、マグネット521に対向する位置においてシャッター枠335に固定されている。この状態において、電力が、図示しないカメラ回路からシャッター枠335のコイル522に供給されると、コイル522に電流が流れ磁界が発生する。この磁界によってOIS枠400のマグネット521が駆動され、この駆動力によりOIS枠400が光軸と垂直な面内で移動する。
図15Aに示すように、OIS枠400は、3つのレール部503を、さらに有している。3つのレール部503(503a~503c)は、本体部405に形成されている。各レール部503は、略円板状の本体部405の一面に形成されている。各レール部503は、退避レンズ枠401に形成される当接部603(後述する第1当接部603A)と対向する位置において、本体部405に形成されている。
また、退避レンズ枠401に保持された第3レンズ群L3が移動する範囲を除いた部分において、各レール部503は、本体部405に形成されている。さらに、レンズ鏡筒20が撮影可能状態から沈胴状態へと移行する場合に、後述する当接部603(第1当接部603A)が移動する軌跡に対応する形状に、形成されている。
図15A及び図15Bに示すように、OIS枠400は、回り止め部511を、さらに有している。回り止め部511は、退避レンズ枠401を撮影可能状態において位置決めするためのものである。回り止め部511は、本体部405の外周部に一体に形成されている。
図15A及び図15Bに示すように、OIS枠400は、回り止め部511を、さらに有している。回り止め部511は、退避レンズ枠401を撮影可能状態において位置決めするためのものである。回り止め部511は、本体部405の外周部に一体に形成されている。
図15Bに示すように、回り止め部511には、凹部512が形成されている。凹部512の2つの側壁の一方の側壁512aには、後述する退避レンズ枠401の第2当接部603Bが、当接する。具体的には、側壁512aは、本体部405の表面から所定の間隔を隔てた位置に、形成されている。この側壁512aは、凹部512の底部に向かうにつれて、対向する側壁(本体部405の表面)に近づくように、傾斜している。この傾斜によって、退避レンズ枠401の第2当接部603Bを、OIS枠400側に押し込み、退避レンズ枠401の第2当接部603BをOIS枠400の当て面512cに押付けることができる。
図14Aに示すように、退避レンズ枠401は、光軸と略平行な退避軸501b回りに移動可能に、OIS枠400に保持されている。退避レンズ枠401は、像ぶれ補正用の第3レンズ群L3を第3レンズ保持部420により保持する。第3レンズ群L3は、少なくとも1つのレンズから構成される。
なお、以下では、「退避軸」という文言は、「退避軸の軸芯」という意味で用いられることがある。
なお、以下では、「退避軸」という文言は、「退避軸の軸芯」という意味で用いられることがある。
図14Aに示すように、退避レンズ枠401は、本体部401aと、軸受け部410と、被駆動部411と、位置決め部412(図17A及び図19を参照)と、第3レンズ保持部420と、係合部413とを、有している。軸受け部410は、本体部401aに一体に形成されている。
図14A及び図15Aに示すように、軸受け部410は、OIS枠400に設けられた支持軸501b(退避軸)に、回転自在に装着される。図16A及び図16Bに示すように、軸受け部410には、退避軸501bが挿入される穴部が、形成されている。軸受け部410の穴部には、退避軸501bに当接する少なくとも2つの当接面601aが、形成されている。言い換えると、2つの当接面601aは、軸受け部410の内周面に形成されている。
図14A及び図15Aに示すように、軸受け部410は、OIS枠400に設けられた支持軸501b(退避軸)に、回転自在に装着される。図16A及び図16Bに示すように、軸受け部410には、退避軸501bが挿入される穴部が、形成されている。軸受け部410の穴部には、退避軸501bに当接する少なくとも2つの当接面601aが、形成されている。言い換えると、2つの当接面601aは、軸受け部410の内周面に形成されている。
また、2つの当接面601aは、退避軸501bの基端側、すなわち軸受け部410(穴部)の開口側において、軸受け部410の内周面に形成されている。2つの当接面601aは、互いに非平行の関係になるように、軸受け部410の内周面に形成されている。より具体的には、軸受け部410(穴部)を奥行方向に見た場合に、2つの当接面601aが角度をもつように、軸受け部410の内周面に形成されている。
図16Bに示すように、2つの当接面601a(以下、V字面と呼ぶ)は、退避軸501bの外周面に当接する。具体的には、退避レンズ枠401は回動バネ403の付勢力F0によって付勢されており(図16Aを参照)、この付勢力F0の分力F1によって、軸受け部410のV字面601aが、退避軸501bの外周面に当接させられる。
後述するように、本実施形態では、回動バネ403の他端部403bが折り曲げて形成されている。このように、回動バネ403の他端部403bを形成した場合は、回動バネ403の他端部403bを直線状に形成した場合と比較して、分力F1、すなわち軸受け部410のV字面601aを退避軸501bの外周面に当接させる力を、増加させることができる。
後述するように、本実施形態では、回動バネ403の他端部403bが折り曲げて形成されている。このように、回動バネ403の他端部403bを形成した場合は、回動バネ403の他端部403bを直線状に形成した場合と比較して、分力F1、すなわち軸受け部410のV字面601aを退避軸501bの外周面に当接させる力を、増加させることができる。
これにより、退避軸501bを、退避レンズ枠401の軸受け部410に対して、確実に位置決めすることができる。詳細には、退避軸501bの偏心に対する精度を、向上することができる。なお、図16Aでは、付勢力F0の分力は、F1及びF2である。
被駆動部411は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、後述する回動バネ403の付勢力に反して、駆動される部分である。図14A及び図19に示すように、被駆動部411は、本体部401aから外方に突出して一体に形成されている。被駆動部411は、第3直進枠130の内周面に形成された案内溝a7に、係合する。詳細には、被駆動部411は、シャッター枠335の開口部SK1(後述する)を介して、第3直進枠130の案内溝a7に係合する。被駆動部411は、第3直進枠130が退避レンズ枠401に対して光軸方向に相対移動することによって、第3直進枠130の案内溝a7に案内される。これにより、退避レンズ枠401の姿勢が、撮影可能状態と沈胴状態との間において変化する。
被駆動部411は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、後述する回動バネ403の付勢力に反して、駆動される部分である。図14A及び図19に示すように、被駆動部411は、本体部401aから外方に突出して一体に形成されている。被駆動部411は、第3直進枠130の内周面に形成された案内溝a7に、係合する。詳細には、被駆動部411は、シャッター枠335の開口部SK1(後述する)を介して、第3直進枠130の案内溝a7に係合する。被駆動部411は、第3直進枠130が退避レンズ枠401に対して光軸方向に相対移動することによって、第3直進枠130の案内溝a7に案内される。これにより、退避レンズ枠401の姿勢が、撮影可能状態と沈胴状態との間において変化する。
位置決め部412は、退避レンズ枠401において第3レンズ群L3を保持する部分(第3レンズ保持部420)に、形成されている。位置決め部412は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、第2レンズ枠320の収納受部322に、位置決めされる。
位置決め部412と退避軸501bとの距離が、被駆動部411と退避軸501bとの距離より長くなるように、位置決め部412は形成されている。詳細には、図14Aに示すように、位置決め部412が収納受部322に当接する位置と退避軸501bの軸芯との距離LK1が、被駆動部411の基端部と退避軸501bの軸芯との距離LK2より長くなるように、位置決め部412が形成されている。
位置決め部412と退避軸501bとの距離が、被駆動部411と退避軸501bとの距離より長くなるように、位置決め部412は形成されている。詳細には、図14Aに示すように、位置決め部412が収納受部322に当接する位置と退避軸501bの軸芯との距離LK1が、被駆動部411の基端部と退避軸501bの軸芯との距離LK2より長くなるように、位置決め部412が形成されている。
図14A及び図17A-図17Bに示すように、第3レンズ保持部420は、第3レンズ群L3を保持する部分である。第3レンズ保持部420は、円筒状に形成されている。第3レンズ保持部420には、第3レンズ群L3が内部に装着されている。
図17Bに示すように、第3レンズ保持部420は、第3レンズ群L3の外側で壁がない部分、すなわち切欠部420aを、有している。切欠部420aは、第3レンズ保持部420の外周部に設けられている。より具体的には、切欠部420aは、第3レンズ保持部420の外周部を、部分的に切り欠いた部分である。詳細には、切欠部420aでは、退避レンズ枠401が退避状態にあるときに、第3レンズ保持部420の外周部において撮影可能状態の光軸から離れた側が、切りかかれている。切欠部420aは、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、後述するシャッター枠335の遮光部357(図14Aを参照)と対向して、配置される。
図17Bに示すように、第3レンズ保持部420は、第3レンズ群L3の外側で壁がない部分、すなわち切欠部420aを、有している。切欠部420aは、第3レンズ保持部420の外周部に設けられている。より具体的には、切欠部420aは、第3レンズ保持部420の外周部を、部分的に切り欠いた部分である。詳細には、切欠部420aでは、退避レンズ枠401が退避状態にあるときに、第3レンズ保持部420の外周部において撮影可能状態の光軸から離れた側が、切りかかれている。切欠部420aは、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、後述するシャッター枠335の遮光部357(図14Aを参照)と対向して、配置される。
図14A及び図18Cに示すように、第3レンズ保持部420は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、シャッター枠335のシャッター枠本体336の光軸方向前側の面と、第2連結部408との間に配置される。また、第3レンズ保持部420は、シャッター枠本体336の光軸方向前側の面の除肉部350に入り込んだ状態の第1連結部407と、第2連結部408との間に配置される。シャッター枠335の少なくとも一部と、第1連結部407の少なくとも一部は、光軸方向でオーバーラップしている。そうすることで、レンズ鏡筒20の収納状態での光軸方向サイズを小さくできる。
図18A-図18Cに示すように、第1係合部413aは、後述するシャッター枠335の第1規制部337aに係合可能な部分である。また、第2係合部413bは、後述するOIS枠400の第2連結部408に係合可能な部分である。係合部は、第1規制部337a(後述する)に係合する第1係合部413aと、撮影可能状態と収納状態との移行期間において規制部として作用する第2連結部408に係合する第2係合部413bと、を有している。
第1係合部413aは、図18A-図18Bに示すように、退避軸501bの近傍に形成される。第1係合部413aは、図18Bに示すように、OIS枠400と第1規制部337aとの間に配置される。第2係合部413bは、第3レンズ群L3を保持する第3レンズ保持部420に、形成されている。第2係合部413bは、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、OIS枠400に形成された第2連結部408に対向して配置される。
図19に示すように、退避レンズ枠401は、複数の当接部603(603A~603B)を、さらに有している。複数の当接部603は、退避レンズ枠401の本体部401aに一体に形成されている。複数の当接部603は、例えば、3つの第1当接部603A(603A1,603A2,603A3)と、第2当接部603Bとから、構成されている。
3つの第1当接部603Aと第2当接部603Bとは、軸受け部410とは異なる位置において、本体部401aに一体に形成されている。言い換えると、3つの第1当接部603Aと第2当接部603Bとは、軸受け部410により保持される退避軸501bとは異なる位置において、本体部401aに形成されている。また、3つの第1当接部603Aと第2当接部603Bとは、OIS枠400に当接可能なように、退避軸501bとは異なる位置において、本体部401aに形成されている。
詳細には、3つの第1当接部603Aの中の2つの当接部603A1,603A2は、退避軸501bの近傍において、本体部401aに形成されている。これら2つの第1当接部603A1,603A2の間に退避軸501bが位置するように、2つの第1当接部603A1,603A2は、本体部401aに形成されている。また、これら2つの第1当接部603A1,603A2を除いた残りの第1当接部603A3と、第2当接部603Bとは、退避軸501bから離れた位置において、本体部401aに形成されている。
図19に示した3つの第1当接部603A(603A1,603A2,603A3)は、OIS枠400に当接可能になっている。すなわち、3つの第1当接部603Aが、OIS枠400に当接することにより、退避レンズ枠401の光軸方向への移動が規制される。
詳細には、3つの第1当接部603Aが、OIS枠400のレール部503(図15Aを参照)に当接することにより、退避レンズ枠401の光軸方向への移動が規制される。具体的には、レンズ鏡筒20が撮影可能状態である場合、3つの第1当接部603A1,603A2,603A3が、OIS枠400のレール部503a,503b,503cに、各別に当接する。ここでは、第1当接部603A1がレール部503aに当接し、第1当接部603A2がレール部503aに当接し、第1当接部603A3がレール部503cに当接する。
詳細には、3つの第1当接部603Aが、OIS枠400のレール部503(図15Aを参照)に当接することにより、退避レンズ枠401の光軸方向への移動が規制される。具体的には、レンズ鏡筒20が撮影可能状態である場合、3つの第1当接部603A1,603A2,603A3が、OIS枠400のレール部503a,503b,503cに、各別に当接する。ここでは、第1当接部603A1がレール部503aに当接し、第1当接部603A2がレール部503aに当接し、第1当接部603A3がレール部503cに当接する。
このように、3つの第1当接部603AをOIS枠400のレール部503に当接させることにより、退避レンズ枠401の光軸方向への移動を、規制している。
図19に示した第2当接部603Bは、撮影可能状態において、退避レンズ枠401をOIS枠400に位置決めするためのものである。第2当接部603Bは、撮影可能状態において、OIS枠400の回り止め部511に、当接する。第2当接部603Bの外周部は、OIS枠400の回り止め部511に嵌合可能に形成されている。例えば、第2当接部603Bの外周部は、テーパ状に形成されている(図15Bを参照)。第2当接部603Bを、OIS枠400の回り止め部511の凹部512に嵌合することによって、撮影可能状態において、退避レンズ枠401を確実に位置決めすることができる。
図19に示した第2当接部603Bは、撮影可能状態において、退避レンズ枠401をOIS枠400に位置決めするためのものである。第2当接部603Bは、撮影可能状態において、OIS枠400の回り止め部511に、当接する。第2当接部603Bの外周部は、OIS枠400の回り止め部511に嵌合可能に形成されている。例えば、第2当接部603Bの外周部は、テーパ状に形成されている(図15Bを参照)。第2当接部603Bを、OIS枠400の回り止め部511の凹部512に嵌合することによって、撮影可能状態において、退避レンズ枠401を確実に位置決めすることができる。
図14Aに示したように、スラストバネ402は、退避レンズ枠401をOIS枠400に対して光軸方向に付勢するバネである。スラストバネ402は、略C字形状に形成されている。スラストバネ402の一端はOIS枠400に装着され、スラストバネ402の他端は退避レンズ枠401に装着される。これにより、退避レンズ枠401及びOIS枠400が、スラストバネ402により光軸方向に挟持される。
図14Aに示したように、回動バネ403は、退避レンズ枠401を、退避軸510回り、すなわち光軸と直交する方向に、付勢するバネである。回動バネ403は、OIS枠400に保持されている。回動バネ403は、例えば、ねじりコイルばねである。回動バネ403のコイルの部分が、軸受け部410の外周に配置される。
回動バネ403の一端部403aは、OIS枠400に形成された係止部504a,504b(図15Aを参照)によって挟持されている。図16Aに示すように、回動バネ403の他端部403bは、退避レンズ枠401に形成された溝部605に、装着される。回動バネ403の他端部403bは、2段階に折り曲げられている。
回動バネ403の一端部403aは、OIS枠400に形成された係止部504a,504b(図15Aを参照)によって挟持されている。図16Aに示すように、回動バネ403の他端部403bは、退避レンズ枠401に形成された溝部605に、装着される。回動バネ403の他端部403bは、2段階に折り曲げられている。
図16Aに示すように、回動バネ403の他端部403bは、先端側に形成された第1折り曲げ部403b1と、中央部に形成された第2折り曲げ部403b2とを、有している。第1折り曲げ部403b1及び第2折り曲げ部403b2は、退避レンズ枠401の第3レンズ保持部420の外形に沿うように、折り曲げて形成されている。この場合、第1折り曲げ部403b1が、退避レンズ枠401に形成された溝部605に、装着されている。
また、図16Aに示すように、退避軸501bの軸芯を通過する所定の直線(水平線)と、回動バネ403の他端部403bにおける第1折り曲げ部403b1とがなす角度αが、所定の角度になるように、第1折り曲げ部403b1及び第2折り曲げ部403b2は、折り曲げて形成されている。
このように、回動バネ403の他端部403bを形成することによって、上述したように、軸受け部410のV字面601aを退避軸501bの外周面に当接させる力(分力F1)を、増加することができる。これにより、退避軸501bを、退避レンズ枠401の軸受け部410に対して、確実に位置決めすることができる。
このように、回動バネ403の他端部403bを形成することによって、上述したように、軸受け部410のV字面601aを退避軸501bの外周面に当接させる力(分力F1)を、増加することができる。これにより、退避軸501bを、退避レンズ枠401の軸受け部410に対して、確実に位置決めすることができる。
上記のような回動バネ403が退避レンズ枠401を付勢することによって、退避レンズ枠401の第2当接部603Bが、OIS枠400の回り止め部511に、当接する(図13A及び図15Bを参照)。退避レンズ枠401は、軸受け部410がOIS枠400の退避軸501bに嵌合され、第2当接部603BがOIS枠400の回り止め部511に当接することで、OIS枠400に対して位置決めされる。
図17A及び図17Bに示すように、退避レンズ枠401は、第3レンズ群L3が像ぶれ補正を実行可能な補正可能位置(第1姿勢)から、第3レンズ群L3が光軸から退避した退避位置(第2姿勢)へと、その位置を変更可能である。退避レンズ枠401は、少なくとも1つのレンズから構成される第3レンズ群L3を、保持している。
図17Aに示すように、退避レンズ枠401が補正可能位置に位置する場合は、第2レンズ群L2の中心と、第3レンズ群L3の中心とが、光軸AX上に位置している。
図17Aに示すように、退避レンズ枠401が補正可能位置に位置する場合は、第2レンズ群L2の中心と、第3レンズ群L3の中心とが、光軸AX上に位置している。
退避レンズ枠401が退避動作を開始すると、退避レンズ枠401は回動しながら、退避レンズ枠401と第2レンズ枠320の第2レンズ保持枠321Lとが互いに接近する。すると、まず、退避レンズ枠401の位置決め部412が、第2レンズ枠320の案内部322aに当接する。すると、位置決め部412が、案内部322a上を移動し、保持部322bに到達し、保持部322bにおいて保持される。このようにして、退避レンズ枠401が、第2レンズ枠320に保持される。
この状態を示した図が、図17Bである。すなわち、図17Bに示すように、退避レンズ枠401が退避位置に位置する場合は、退避レンズ枠401は、第2レンズ群枠320の保持枠322bに当接し、第2レンズ群枠320の空間内、すなわち第2レンズ保持部321Lと外周面320T(図12Aを参照)との間の空間に、収容される。より具体的には、退避レンズ枠401は、第2レンズ群L2の半径方向外側の空間において、第2レンズ枠320の保持部322bに当接した状態で、保持され収容される。
10.シャッター枠335の構成
続いて、図13A、図14A、図18A-図18Cを参照しながら、シャッター枠335の構成について説明する。
図13Aに示すように、シャッター枠335は、シャッター枠本体336と、3つの直進突起A6と、3つのカムフォロアB5とを、有している。また、図14Aに示すように、シャッター枠335は、開口部356と、遮光部357と、第1規制部337aと、を有している。
続いて、図13A、図14A、図18A-図18Cを参照しながら、シャッター枠335の構成について説明する。
図13Aに示すように、シャッター枠335は、シャッター枠本体336と、3つの直進突起A6と、3つのカムフォロアB5とを、有している。また、図14Aに示すように、シャッター枠335は、開口部356と、遮光部357と、第1規制部337aと、を有している。
シャッター枠本体336は、円筒状に形成され、外周面335Tを有する。
3つの直進突起A6は、外周面335T上に形成され、周方向において略等ピッチで配置される。3つの直進突起A6は、第3直進枠130の3本の直進溝a6に係合される。
3つのカムフォロアB5は、3つの直進突起A6の前端部に立設される。3つのカムフォロアB5は、第2回転枠220の3本のカム溝b5に係合される。
3つの直進突起A6は、外周面335T上に形成され、周方向において略等ピッチで配置される。3つの直進突起A6は、第3直進枠130の3本の直進溝a6に係合される。
3つのカムフォロアB5は、3つの直進突起A6の前端部に立設される。3つのカムフォロアB5は、第2回転枠220の3本のカム溝b5に係合される。
開口部356は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において第3レンズ保持部420の一部420bを収納する部分である。図14Aに示すように、撮影可能状態と収納状態との移行期間において第3レンズ保持部420の一部420bは、切欠部420aに隣接した部分である。詳細には、遮光部357は、光線を遮断するために開口部356に設けられている。
図18A-図18Cに示すように、規制部は、退避レンズ枠401の光軸方向への移動を規制可能な部分である。規制部は、退避軸501bの近傍に形成される第1規制部337aと、退避軸501bから離れた位置に形成され第2規制部として作用する第2連結部408と、を有している。
第1規制部337aは、第1係合部413aの前方側(被写体側)において、シャッター枠本体336に一体に形成されている。具体的には、第1規制部337aは、第1係合部413aの前方側(被写体側)において、駆動軸501b近傍の部材を収容する空間SK1(図18Bを参照)に架け渡されている。第1規制部337aは、退避レンズ枠401の駆動軸501bの近傍における、光軸方向への移動を、撮影可能状態及び沈胴状態において、規制する。
第1規制部337aは、第1係合部413aの前方側(被写体側)において、シャッター枠本体336に一体に形成されている。具体的には、第1規制部337aは、第1係合部413aの前方側(被写体側)において、駆動軸501b近傍の部材を収容する空間SK1(図18Bを参照)に架け渡されている。第1規制部337aは、退避レンズ枠401の駆動軸501bの近傍における、光軸方向への移動を、撮影可能状態及び沈胴状態において、規制する。
第2連結部408は、OIS枠400に一体に形成されている。具体的には、第2連結部408は、退避レンズ枠401が退避位置に位置した場合に、第3レンズ群L3を収容する空間SK2(図14Aを参照)の前方側(被写体側)に、架け渡されている。第2連結部408は、退避レンズ枠401の第3レンズ群L3の近傍における、光軸方向への移動を、沈胴状態において、規制する。
通常動作時、すなわち撮影動作時及び電源オンオフ動作時等、及び退避レンズ枠401に強い力が作用しない時には、退避レンズ枠401は、スラストバネ402によりOIS枠400に挟持され、光軸方向の位置が規制される。従って、第1規制部337a及び第2連結部408は、第1係合部413a及び第2係合部413bに各別に当接しない。しかしながら、落下等の強い力が光軸方向に掛かった時には、退避レンズ枠401が、スラストバネ402の力に抗して、OIS枠400に対して光軸方向に移動する。
撮影状態で落下等の強い力が光軸方向に掛かった時には、退避レンズ枠401がOIS枠400に対して光軸方向に移動し、第1規制部337aが第1係合部413aと当接する。このため、スラストバネ402を、常に弾性範囲において作動させることができる。その際、回り止め部501aに対する当接部414の係合は、スラストバネ402を弾性範囲に収めるのに寄与している。
沈胴状態で落下等の強い力が光軸方向に掛かった時には、退避レンズ枠401がOIS枠400に対して光軸方向に移動し、第1規制部337a及び第2連結部408が、第1係合部413a及び第2係合部413bと各別に当接する。これにより、スラストバネ402を、常に弾性範囲において作動させることができる。
11.枠どうしの係合
図20-図22は、レンズ鏡筒20の断面図である。ただし、図20-22は、光軸AXを通る複数の切断面が組み合わされた模式図である。なお、図20では、レンズ鏡筒20の沈胴状態が図示され、図21では、レンズ鏡筒20のワイド状態が図示され、図22では、レンズ鏡筒20のテレ状態が図示されている。本実施形態において、デジタルカメラ1の撮影可能状態とは、レンズ鏡筒20のワイド状態からテレ状態までの状態を意味する。
11.枠どうしの係合
図20-図22は、レンズ鏡筒20の断面図である。ただし、図20-22は、光軸AXを通る複数の切断面が組み合わされた模式図である。なお、図20では、レンズ鏡筒20の沈胴状態が図示され、図21では、レンズ鏡筒20のワイド状態が図示され、図22では、レンズ鏡筒20のテレ状態が図示されている。本実施形態において、デジタルカメラ1の撮影可能状態とは、レンズ鏡筒20のワイド状態からテレ状態までの状態を意味する。
第1回転枠210のギア部212は、ズームギア242に噛合される(不図示)。第1回転枠210のカムフォロアB1は、固定枠100のカム溝b1に係合される。従って、第1回転枠210は、ズームモータ241の駆動力によって周方向に回転しながら光軸方向に移動可能である。
第1直進枠110の直進突起A1は、固定枠100の直進溝a1に係合される。第1直進枠110のバヨネット溝e1には、第1回転枠210のバヨネット突起E1が係合される。従って、第1直進枠110は、第1回転枠210とともに光軸方向に直進可能である。
第1直進枠110の直進突起A1は、固定枠100の直進溝a1に係合される。第1直進枠110のバヨネット溝e1には、第1回転枠210のバヨネット突起E1が係合される。従って、第1直進枠110は、第1回転枠210とともに光軸方向に直進可能である。
第2直進枠120の直進カムフォロアAB2は、第1回転枠210のカム溝b2に挿通され、かつ、第1直進枠110の直進溝a2に係合される。従って、第2直進枠120は、第1回転枠210の回転に応じて、光軸方向に直進可能である。
第2回転枠220の直進突起A3は、第1回転枠210の直進溝a3に係合される。また、第2回転枠220のバヨネット突起E2は、第2直進枠120のバヨネット溝e2に係合される。従って、第2回転枠220は、第1回転枠210とともに周方向に回転しながら、第2直進枠120とともに光軸方向に移動可能である。
第2回転枠220の直進突起A3は、第1回転枠210の直進溝a3に係合される。また、第2回転枠220のバヨネット突起E2は、第2直進枠120のバヨネット溝e2に係合される。従って、第2回転枠220は、第1回転枠210とともに周方向に回転しながら、第2直進枠120とともに光軸方向に移動可能である。
第3直進枠130の係止凹部133には、第2直進枠120の係止部122が係止される。また、第3直進枠130のバヨネット突起E3は、第2回転枠220のバヨネット溝e3に係合される。第2回転枠220の3つの直進突起A3同士の間隔のうち少なくとも2つ間隔が略120°以上離れて配置され、第2直進枠120の2つの係止部122同士の間隔も同じく略120°以上離れて配置されており、ズーム駆動時の互いの相対回転角が略120°以下にされている。そのため、係止部122と直進突起A3は、径方向及び光軸方向においては同じ位置にいるが、回転角度方向、すなわち周方向においては異なる位置となり、第3直進枠130は、第2回転枠220の回転に干渉することなく、第2直進枠120とともに光軸方向に直進可能である。
2つの係止部122の一方が他方よりも周方向に長く形成されているのに対応して、2つの係止凹部133の一方が他方よりも周方向に長く形成されているが、第3直進枠130が、第2回転枠220の回転に干渉しない範囲で周方向に長くすることが望ましい。
また、第2回転枠220の3つの直進突起A3同士の間隔のうち少なくとも2つの間隔が略150°で、第2直進枠120の2つの係止部122の間隔も同じく略150°であり、ズーム駆動時の互いの相対回転角が略150°以下とされている。そのため、第3直進枠130が第2回転枠220の回転に干渉することはない。さらに、他の角度でも同様である。
また、第2回転枠220の3つの直進突起A3同士の間隔のうち少なくとも2つの間隔が略150°で、第2直進枠120の2つの係止部122の間隔も同じく略150°であり、ズーム駆動時の互いの相対回転角が略150°以下とされている。そのため、第3直進枠130が第2回転枠220の回転に干渉することはない。さらに、他の角度でも同様である。
第1レンズ群枠310の直進突起A4は、第2直進枠120の直進溝a4に係合される。また、第1レンズ群枠310のカムフォロアB3は、第2回転枠220のカム溝b3に係合される。従って、第1レンズ群枠310は、第2回転枠220の回転に応じて、光軸方向に直進可能である。
第1レンズ群枠310のカムb6は、第2回転枠220のカムフォロアB6に係合する。第1レンズ群枠310と第2回転枠220とは、2つのカム機構、例えばカム溝b3及びカムフォロアB3と、カムb6及びカムフォロアB6とにより、係合される。そうすることで、落下等で、光軸方向被写体側から掛かる外力による枠の破壊や外れを防止している。
第1レンズ群枠310のカムb6は、第2回転枠220のカムフォロアB6に係合する。第1レンズ群枠310と第2回転枠220とは、2つのカム機構、例えばカム溝b3及びカムフォロアB3と、カムb6及びカムフォロアB6とにより、係合される。そうすることで、落下等で、光軸方向被写体側から掛かる外力による枠の破壊や外れを防止している。
第2レンズ群枠320の直進突起A5は、第3直進枠130の直進溝a5に係合される。また、第2レンズ群枠320のカムフォロアB4は、第2回転枠220のカム溝b4に係合される。従って、第2レンズ群枠320は、第2回転枠220の回転に応じて、光軸方向に直進可能である。
シャッター枠335の直進突起A6は、第3直進枠130の直進溝a6に係合される。また、シャッター枠335のカムフォロアB5は、第2回転枠220のカム溝b5に係合される。従って、シャッター枠335は、第2回転枠220の回転に応じて、光軸方向に直進可能である。
シャッター枠335の直進突起A6は、第3直進枠130の直進溝a6に係合される。また、シャッター枠335のカムフォロアB5は、第2回転枠220のカム溝b5に係合される。従って、シャッター枠335は、第2回転枠220の回転に応じて、光軸方向に直進可能である。
シャッター枠335には、第3レンズ群枠330が装着されており、シャッター枠335が第3直進枠130に対して光軸方向に直進すると、第3レンズ群枠330の退避レンズ枠401が、退避機構(第3直進枠本体130の案内溝a7及び退避レンズ枠401の被駆動部411)によって回動させられる。これにより、沈胴状態から撮影可能状態に移行する際には、退避レンズ枠401は、退避位置から補正可能位置へと移動する。また、撮影可能状態から沈胴状態に移行する際には、退避レンズ枠401は、補正可能位置から退避位置へと移動する。退避レンズ枠401が補正可能位置に配置された場合、第3レンズ群L3は、光軸と垂直な面内で移動可能である。すなわち、この状態では、像ぶれ補正が可能である。
以上のように、ズームモータ241の駆動力による第1回転枠210および第2回転枠220の回転によって、第1乃至第3直進枠110~130と各レンズ群枠310,320,335の直進が実現されている。
〈レンズ鏡筒20の組立て方法〉
以下において、レンズ鏡筒20の組立て方法について説明する。
〈レンズ鏡筒20の組立て方法〉
以下において、レンズ鏡筒20の組立て方法について説明する。
まず、第2回転枠220の後方から第3直進枠130を挿入する。続いて、第3直進枠130を周方向に回転させてテレ状態にする。
次に、第3直進枠130の後方から第2レンズ群枠320を挿入する。
次に、OIS枠400の前方から退避レンズ枠401を挿入し、OIS枠400に退避レンズ枠401を回動可能に取り付ける。
次に、第3直進枠130の後方から第2レンズ群枠320を挿入する。
次に、OIS枠400の前方から退避レンズ枠401を挿入し、OIS枠400に退避レンズ枠401を回動可能に取り付ける。
次に、シャッター枠335の前方からOIS枠400を挿入する。
次に、第3直進枠130の後方からシャッター枠335を挿入する。
続いて、第2回転枠220を周方向に回転させて沈胴状態にする。
次に、第1レンズ群枠310の後方から第2回転枠220を挿入する。
次に、第1レンズ群枠310の前方から第2直進枠120を被せる。
次に、第3直進枠130の後方からシャッター枠335を挿入する。
続いて、第2回転枠220を周方向に回転させて沈胴状態にする。
次に、第1レンズ群枠310の後方から第2回転枠220を挿入する。
次に、第1レンズ群枠310の前方から第2直進枠120を被せる。
次に、第1直進枠110の後方から第1回転枠210を挿入する。続いて、第1回転枠210の後方から第2直進枠120を挿入する。
次に、固定枠100の後方から第1直進枠110を挿入する。
最後に、固定枠100に対して第1回転枠210を回転させることによって沈胴状態にする。
次に、固定枠100の後方から第1直進枠110を挿入する。
最後に、固定枠100に対して第1回転枠210を回転させることによって沈胴状態にする。
〈退避レンズ枠の動作及び姿勢〉
ここでは、退避レンズ枠401の動作及び姿勢について、詳細に説明する。
レンズ鏡筒20が、撮影可能状態から沈胴状態に移行する際には、退避レンズ枠401は、退避機構(第3直進枠本体130の案内溝a7及び退避レンズ枠401の被駆動部411)によって、補正可能位置から退避位置へと移動する。すなわち、退避機構によって、退避レンズ枠401の姿勢が、撮影可能状態と沈胴状態との間において変化する。なお、レンズ鏡筒20が、沈胴状態から撮影可能状態に移行する際は、上記とは逆の動作を行うことによって、退避レンズ枠401の姿勢が、撮影可能状態と沈胴状態との間において変化する。
ここでは、退避レンズ枠401の動作及び姿勢について、詳細に説明する。
レンズ鏡筒20が、撮影可能状態から沈胴状態に移行する際には、退避レンズ枠401は、退避機構(第3直進枠本体130の案内溝a7及び退避レンズ枠401の被駆動部411)によって、補正可能位置から退避位置へと移動する。すなわち、退避機構によって、退避レンズ枠401の姿勢が、撮影可能状態と沈胴状態との間において変化する。なお、レンズ鏡筒20が、沈胴状態から撮影可能状態に移行する際は、上記とは逆の動作を行うことによって、退避レンズ枠401の姿勢が、撮影可能状態と沈胴状態との間において変化する。
以下では、退避機構の詳細な説明をする。シャッター枠335は、カムフォロアB5と第2回転枠220のカム溝b5との係合によるカム機構により、第2回転枠220の回転に応じて、光軸方向に直進する。退避レンズ枠401は、後述するようにシャッター枠335と一体的に係合して、上記カム機構により、撮影可能状態から沈胴状態にかけて、第3直進枠本体130に対して光軸方向に相対移動する。その撮影可能状態から沈胴状態に移行する過程で、被駆動部411が案内溝a7と係合し、案内溝a7の軌跡に沿って移動する。案内溝a7は、第3直進枠本体130の内面に形成されたカム溝である。また、被駆動部411は、カムフォロアとなっている。図9Aのように、案内部a7には、光軸に対して斜めになっている部分(傾斜部a71)と、光軸と平行になっている部分(平行部a72)とが、形成されている。この傾斜部a71に沿って被駆動部411が移動することで、退避レンズ枠401は、退避軸501b周りに回転する。退避レンズ枠401は、退避軸501b周りに回転することで、像ぶれ補正可能位置と退避位置の間を遷移する。
退避レンズ枠401は、OIS枠400と光軸方向に一体的に係合し、OIS枠400はシャッター枠335と光軸方向に一体的に係合している。このため、第3直進枠本体130に対する退避レンズ枠401の光軸方向の移動は、シャッター枠335の第3直進枠本体130に対する光軸方向移動と、同じである。シャッター枠335の直進突起A6は、第3直進枠130の直進溝a6に係合される。また、シャッター枠335のカムフォロアB5は、第2回転枠220のカム溝b5に係合される。従って、シャッター枠335は、第2回転枠220の回転に応じて、光軸方向に直進可能である。
シャッター枠335に保持されたOIS枠400は、退避レンズ枠401が退避を開始する前に、第3直進枠130によって、光軸と直交する方向で位置決めされる。例えば、撮影可能状態から収納状態、すなわち沈胴状態、へと遷移する場合に、シャッター枠335が光軸方向に直進すると、シャッター枠335に保持されたOIS枠400の片寄せ突起404が、第3直進枠130のフランジ部132側から、第3直進枠130の片寄せ溝a9に、嵌合される。そして、シャッター枠335が光軸方向にさらに直進すると、片寄せ突起404が片寄せ溝a9によって押圧され、シャッター枠335に対してOIS枠400が規制される。このように、OIS枠400の光軸と直交する方向での位置決めは、退避レンズ枠401が退避動作を開始する前に、実行される。
シャッター枠335に保持された退避レンズ枠401は、像ぶれ補正可能位置すなわち撮影可能位置から、退避位置に移動する時には、第3直進枠本体131の内側において、上述の第3直進枠本体131の案内溝a7及び退避レンズ枠401の被駆動部411による退避機構により、退避レンズ枠401は回動する。この間に、退避レンズ枠401と第2レンズ枠320の第2レンズ保持部321Lとが、光軸方向で互いに接近する。退避レンズ枠401は、シャッター枠335に載った状態で、カムフォロアB5と第2回転枠220のカム溝b5の係合によるカム機構により光軸方向に移動し、第2レンズ枠320は、カムフォロアB4と第2回転枠220のカム溝b4の係合によるカム機構により光軸方向に移動する。退避レンズ枠401と第2レンズ枠320は、カム溝b5とカム溝b4の軌跡の差により、互いに接近する。そして、退避レンズ枠401の位置決め部412は、第2レンズ枠320の案内部322aに案内され、保持部322bに当接する(図17Aを参照)。これにより、退避レンズ枠401は、第2レンズ枠320の保持部322bに当接した状態で、第2レンズ群枠320の空間内、すなわち第2レンズ保持部321Lと外周面320Tの間の空間に、収容される。より具体的には、退避レンズ枠401は、第2レンズ群L2の半径方向外側の空間において、第2レンズ枠320の保持部322bに当接した状態で、保持され収容される。
また、このときには、OIS枠400の第2連結部408は、第2レンズ枠320の第1収容部323aに収容され、退避軸501b、退避レンズ枠401の一部、OIS枠400の一部、シャッター枠335の一部、OIS回動軸334、および、スラストバネ402が、第2レンズ枠320の第2収容部323bに収容される(図12A~図12Cを参照)。
また、このときには、OIS枠400の第1連結部407は、シャッター枠本体336の光軸方向前側の面の除肉部350に収容される。
また、この状態では、図17Bに示すように、OIS枠400の空間ST(図14Aを参照)には、第2レンズ群枠320の第2レンズ保持部321Lが、収容されている。
また、この状態では、スラストバネ402の一端はOIS枠400に装着され、スラストバネ402の他端は退避レンズ枠401に装着される。これにより、退避レンズ枠401及びOIS枠400が、スラストバネ402により光軸方向に挟持され、位置決めされる。
また、この状態では、図17Bに示すように、OIS枠400の空間ST(図14Aを参照)には、第2レンズ群枠320の第2レンズ保持部321Lが、収容されている。
また、この状態では、スラストバネ402の一端はOIS枠400に装着され、スラストバネ402の他端は退避レンズ枠401に装着される。これにより、退避レンズ枠401及びOIS枠400が、スラストバネ402により光軸方向に挟持され、位置決めされる。
また、この状態では、退避レンズ枠401の第3レンズ保持部420が、第1連結部407と第2連結部408との間に配置されている。また、退避レンズ枠401の駆動軸近傍の部分413a(第1係合部)が、第1規制部337aとOIS枠400との間に配置されている。これにより、上述したように、落下等の強い力が光軸方向に掛かった時の退避レンズ枠401の光軸方向の移動が、規制可能である。
また、この状態では、退避レンズ枠401の第3レンズ保持部420に形成された切欠部420aが、シャッター枠335の遮光部357と対向して、配置されている。また、シャッター枠335の開口部356は、第3レンズ保持部420の一部420bが、収納されている。
一方で、レンズ鏡筒が撮影可能状態では、退避レンズ枠401の軸受け部410がOIS枠400の退避軸501bに嵌合され、退避レンズ枠401の当接部414がOIS枠400の回り止め部511に当接することによって、退避レンズ枠401がOIS枠400に対して位置決めされる(図13Aを参照)。
一方で、レンズ鏡筒が撮影可能状態では、退避レンズ枠401の軸受け部410がOIS枠400の退避軸501bに嵌合され、退避レンズ枠401の当接部414がOIS枠400の回り止め部511に当接することによって、退避レンズ枠401がOIS枠400に対して位置決めされる(図13Aを参照)。
また、この状態では、スラストバネ402の一端はOIS枠400に装着され、スラストバネ402の他端は退避レンズ枠401に装着される。これにより、退避レンズ枠401及びOIS枠400が、スラストバネ402により光軸方向に挟持され、位置決めされる。
また、この状態では、退避レンズ枠401の第3レンズ群L3を用いて、OIS枠400上において像ぶれ補正が可能である。
また、この状態では、退避レンズ枠401の第3レンズ群L3を用いて、OIS枠400上において像ぶれ補正が可能である。
また、この状態では、退避レンズ枠401の駆動軸近傍の部分413a(第1係合部)が、第1規制部337aとOIS枠400との間に配置されている。これにより、上述したように、落下等の強い力が光軸方向に作用した時の退避レンズ枠401の光軸方向の移動が、規制可能である。
〈作用及び効果〉
(1)本レンズ鏡筒20は、第2レンズ群L2と、OIS枠400と、退避レンズ枠401とを、備えている。退避レンズ枠401は、第3レンズ群L3を保持し、撮影可能状態と収納状態との移行期間においてOIS枠400に対して、第3レンズ群L3の光軸が、第2レンズ群L2の光軸上の位置から第2レンズ群L2の光軸外の位置に移動する。OIS枠400は、本体部405と、第1連結部407と、第2連結部408とを、有している。本体部405は、孔部405aと、退避部405bとを、有している。孔部405aは、撮影可能状態において第3レンズ群L3を光軸上に配置するためのものである。退避部405bは、孔部405aに連なって形成される。退避部405bは、収納状態において第3レンズ群L3を配置するためのものである。第1連結部407は、退避部405bの光軸方向一方側において、本体部405に設けられる。第2連結部408は、退避部405bの光軸方向他方側において、本体部405に設けられる。退避レンズ枠401は、収納状態において、第1連結部407と第2連結部408との間に配置される。
〈作用及び効果〉
(1)本レンズ鏡筒20は、第2レンズ群L2と、OIS枠400と、退避レンズ枠401とを、備えている。退避レンズ枠401は、第3レンズ群L3を保持し、撮影可能状態と収納状態との移行期間においてOIS枠400に対して、第3レンズ群L3の光軸が、第2レンズ群L2の光軸上の位置から第2レンズ群L2の光軸外の位置に移動する。OIS枠400は、本体部405と、第1連結部407と、第2連結部408とを、有している。本体部405は、孔部405aと、退避部405bとを、有している。孔部405aは、撮影可能状態において第3レンズ群L3を光軸上に配置するためのものである。退避部405bは、孔部405aに連なって形成される。退避部405bは、収納状態において第3レンズ群L3を配置するためのものである。第1連結部407は、退避部405bの光軸方向一方側において、本体部405に設けられる。第2連結部408は、退避部405bの光軸方向他方側において、本体部405に設けられる。退避レンズ枠401は、収納状態において、第1連結部407と第2連結部408との間に配置される。
本レンズ鏡筒20では、OIS枠400に孔部405a及び退避部405bを設けたとしても、退避部405bには第1連結部407及び第2連結部408が架け渡されているので、OIS枠400の強度を向上することができる。すなわち、レンズ鏡筒20の強度を向上することができる。このようにすることで、インジェクション成形時の精度劣化も改善できる
また、本レンズ鏡筒20では、退避レンズ枠401によって、第3レンズ群L3が、孔部405aから退避部405bへと移動させられ、第1連結部407と第2連結部408との間に配置される。このように、第3レンズ群L3は常に孔部405a及び退避部405bに配置された状態で維持されるので、レンズ鏡筒20を光軸方向に小型化することができる。
また、本レンズ鏡筒20では、退避レンズ枠401によって、第3レンズ群L3が、孔部405aから退避部405bへと移動させられ、第1連結部407と第2連結部408との間に配置される。このように、第3レンズ群L3は常に孔部405a及び退避部405bに配置された状態で維持されるので、レンズ鏡筒20を光軸方向に小型化することができる。
また、本レンズ鏡筒20では、第1連結部407及び第2連結部408が、光軸方向において退避部405aに架け渡されている。具体的には、第1連結部407及び第2連結部408は、OIS枠400の外径を大きくすることなく、退避部405aの光軸方向前後で、互いに対向するように形成されている。これにより、OIS枠400の強度を向上するために、第1連結部407及び第2連結部408をOIS枠400に設けたとしても、レンズ鏡筒20を径方向に小型化することができる。
(2)本レンズ鏡筒20は、OIS枠400の光軸方向一方側に配置されるシャッター枠335を、さらに備えている。シャッター枠335には、第1連結部407を収容するための除肉部350が、形成されている。
本レンズ鏡筒20では、収納状態において、OIS枠400の第1連結部407が、シャッター枠335の除肉部350に収容される。具体的には、シャッター枠335のシャッター枠本体336の光軸方向前側の面において第1連結部407と対向する部分が、一部除肉されている。この除肉部には、第1連結部407が挿入される。すなわち、シャッター枠335の少なくとも一部と、第1連結部407の少なくとも一部は、光軸方向でオーバーラップしている。すなわち、シャッター枠335の少なくとも一部と、第1連結部407の少なくとも一部は、光軸方向で重なっている。これにより、レンズ鏡筒20を、光軸方向に小型化することができる。
本レンズ鏡筒20では、収納状態において、OIS枠400の第1連結部407が、シャッター枠335の除肉部350に収容される。具体的には、シャッター枠335のシャッター枠本体336の光軸方向前側の面において第1連結部407と対向する部分が、一部除肉されている。この除肉部には、第1連結部407が挿入される。すなわち、シャッター枠335の少なくとも一部と、第1連結部407の少なくとも一部は、光軸方向でオーバーラップしている。すなわち、シャッター枠335の少なくとも一部と、第1連結部407の少なくとも一部は、光軸方向で重なっている。これにより、レンズ鏡筒20を、光軸方向に小型化することができる。
(3)本レンズ鏡筒20では、シャッター枠335が、OIS枠400を光軸と垂直な面内で移動可能に保持している。
本レンズ鏡筒20では、OIS枠がシャッター枠335によって保持されている。すなわち、OIS枠400が、シャッター枠335に保持された状態で、振動することによって、像ぶれ補正が行われる。この場合、OIS枠400の剛性が低いと、OIS枠400に変形等が生じてしまい、像ぶれ補正の精度が低下してしまうおそれがある。しかしながら、本レンズ鏡筒20では、第1連結部407及び第2連結部408の2箇所によってOIS枠400の強度を向上しているので、OIS枠400を安定的に動作させることができ、像ぶれ補正の精度を確保することができる。
本レンズ鏡筒20では、OIS枠がシャッター枠335によって保持されている。すなわち、OIS枠400が、シャッター枠335に保持された状態で、振動することによって、像ぶれ補正が行われる。この場合、OIS枠400の剛性が低いと、OIS枠400に変形等が生じてしまい、像ぶれ補正の精度が低下してしまうおそれがある。しかしながら、本レンズ鏡筒20では、第1連結部407及び第2連結部408の2箇所によってOIS枠400の強度を向上しているので、OIS枠400を安定的に動作させることができ、像ぶれ補正の精度を確保することができる。
(4)本レンズ鏡筒20は、第2レンズ群枠320を、さらに備えている。第2レンズ群枠320は、OIS枠400の光軸方向他方側に配置され、OIS枠400に対して光軸方向へ移動する。第2レンズ群枠320には、第2連結部408を収容するための第1収容部323aが、形成されている。
本レンズ鏡筒20では、収納状態において、OIS枠400の第2連結部408が、第2レンズ群枠320の収容部323に収容される。すなわち、第2レンズ群枠320の少なくとも一部と、第2連結部408の少なくとも一部は、光軸方向でオーバーラップして、すなわち重なって、いる。
これにより、レンズ鏡筒20を、光軸方向にさらに小型化することができる。
本レンズ鏡筒20では、収納状態において、OIS枠400の第2連結部408が、第2レンズ群枠320の収容部323に収容される。すなわち、第2レンズ群枠320の少なくとも一部と、第2連結部408の少なくとも一部は、光軸方向でオーバーラップして、すなわち重なって、いる。
これにより、レンズ鏡筒20を、光軸方向にさらに小型化することができる。
(5)本レンズ鏡筒20は、第2レンズ群枠320の光軸方向他方側に配置されたシート部材324を、さらに備えている。第1収容部323aは、光軸方向において貫通している。シート部材324は、光軸方向他方側において、第1収容部323aを覆っている。
本レンズ鏡筒20では、光軸方向他方側において、シート部材324が、光軸方向に貫通した第1収容部323aを、覆っている。これにより、第2レンズ群枠320の前面に孔部、すなわち第1収容部323aが形成されたとしても、この第1収容部323aからの光を遮ることができ、また、外観性を確保することもできる。
本レンズ鏡筒20では、光軸方向他方側において、シート部材324が、光軸方向に貫通した第1収容部323aを、覆っている。これにより、第2レンズ群枠320の前面に孔部、すなわち第1収容部323aが形成されたとしても、この第1収容部323aからの光を遮ることができ、また、外観性を確保することもできる。
(6)本レンズ鏡筒20は、OIS枠400の光軸方向一方側に配置されるシャッター枠335を、さらに備えている。第1連結部407は、シャッター枠335側に設けられている。第2連結部408は、シャッター枠335から離れた側(第2レンズ群L2側)に、設けられている。第1連結部407における光軸と直交する方向の幅の最大値は、第2連結部408における光軸と直交する方向の幅の最大値より、小さい。これにより、第1連結部407がシャッター枠335と干渉することなく、OIS枠400をシャッター枠335に対して移動させることができる。
(7)本レンズ鏡筒20は、OIS枠400の光軸方向一方側に配置されるシャッター枠335を、さらに備えている。第1連結部407は、シャッター枠335側に設けられている。第2連結部408は、シャッター枠335から離れた側(第2レンズ群L2側)に、設けられている。第1連結部407における光軸方向の厚さの最大値は、第2連結部408における光軸方向の厚さの最大値より、小さい。これにより、第1連結部407がシャッター枠335と干渉することなく、OIS枠400をシャッター枠335に対して移動させることができる。
(8)本レンズ鏡筒20は、第2連結部408が第3レンズ群L3の曲面に対向する部分の少なくとも一部は、第3レンズ群L3が、撮影時から退避時への遷移時(撮影時及び退避時を含む)に通過する領域を包括する曲面に、対応するように、形成されている。これにより、レンズ鏡筒20を光軸方向に小型化することができる。
〈その他の実施形態〉
(A)上記実施形態において、レンズ鏡筒20は、第1直進枠110と第2直進枠120と第1レンズ群枠310とによる3段沈胴式であることとしたが、これに限られるものではない。レンズ鏡筒20は、第1直進枠110と第2直進枠120とによる2段沈胴式であってもよい。この場合、レンズ鏡筒20は、第2回転枠220および第3直進枠130を備えていなくてもよい。さらに、レンズ鏡筒20は、4段以上の沈胴式であってもよい。
〈その他の実施形態〉
(A)上記実施形態において、レンズ鏡筒20は、第1直進枠110と第2直進枠120と第1レンズ群枠310とによる3段沈胴式であることとしたが、これに限られるものではない。レンズ鏡筒20は、第1直進枠110と第2直進枠120とによる2段沈胴式であってもよい。この場合、レンズ鏡筒20は、第2回転枠220および第3直進枠130を備えていなくてもよい。さらに、レンズ鏡筒20は、4段以上の沈胴式であってもよい。
(B)上記実施形態では、2つの枠のうち一方の枠にカム溝bが形成され、他方の枠にカムフォロアBが形成されているが、これに限られるものではない。2つの枠のうち一方の枠にカムフォロアBが形成され、他方の枠にカム溝bが形成されていてもよい。また、2つの枠のそれぞれにカム溝bとカムフォロアBとが形成されていてもよい。
(C)上記実施形態では、2つの枠のうち一方の枠に直進溝aが形成され、他方の枠に直進突起Aが形成されているが、これに限られるものではない。2つの枠のうち一方の枠に直進突起Aが形成され、他方の枠に直進溝aが形成されていてもよい。また、2つの枠のそれぞれに直進溝aと直進突起Aとが形成されていてもよい。
(C)上記実施形態では、2つの枠のうち一方の枠に直進溝aが形成され、他方の枠に直進突起Aが形成されているが、これに限られるものではない。2つの枠のうち一方の枠に直進突起Aが形成され、他方の枠に直進溝aが形成されていてもよい。また、2つの枠のそれぞれに直進溝aと直進突起Aとが形成されていてもよい。
(D)上記実施形態では、2つの枠のうち一方の枠にバヨネット溝eが形成され、他方の枠にバヨネット突起Eが形成されているが、これに限られるものではない。2つの枠のうち一方の枠にバヨネット突起Eが形成され、他方の枠にバヨネット溝eが形成されていてもよい。また、2つの枠のそれぞれにバヨネット溝eとバヨネット突起Eとが形成されていてもよい。
(E)上記実施形態では、第3レンズ群枠330が沈胴状態において第2レンズ群枠320の側方に退避することとしたが、これに限られるものではない。第3レンズ群枠330は、沈胴状態において第2レンズ群枠320の後方に配置されてもよい。
(F)上記実施形態では、図23Aの破線で示すように、回動バネ403の他端部403bが、回動バネ403のコイルの部分の軸芯KJ(コイル部の軸芯、退避軸501bの軸芯)を基準として90度の位置で、コイル部の軸芯KJから離れる方向に延びるように、形成されている。これに代えて、図23Aの実線で示すように、回動バネ403の他端部403b’が、コイル部の軸芯KJを基準として、90度より大きい位置で、コイル部の軸芯KJから離れる方向に延びるように、形成してもよい。
(F)上記実施形態では、図23Aの破線で示すように、回動バネ403の他端部403bが、回動バネ403のコイルの部分の軸芯KJ(コイル部の軸芯、退避軸501bの軸芯)を基準として90度の位置で、コイル部の軸芯KJから離れる方向に延びるように、形成されている。これに代えて、図23Aの実線で示すように、回動バネ403の他端部403b’が、コイル部の軸芯KJを基準として、90度より大きい位置で、コイル部の軸芯KJから離れる方向に延びるように、形成してもよい。
この場合、回動バネ403を、上記実施形態と同様に、退避レンズ枠401及びOIS枠400に装着すると、図23Bに示すように、退避レンズ枠401をOIS枠400に押圧する力FPを発生させることができる。これにより、退避レンズ枠401の3つの第1当接部603A(603A1,603A2,603A3)を、OIS枠400により確実に当接させることができる。
(G)上記実施形態では、第2回転枠220(第3枠体)が回転すると、第3直進枠130(第1枠体)を介して、シャッター枠335及びOIS枠400(第2枠体)が、第3直進枠130(第1枠体)に対して、光軸方向に移動する場合の例を、示した。
これに代えて、第1枠および第2枠を相対的に回転可能に構成し、第2枠および第3枠が相対的に回転不能に構成してもよい。この場合、第1枠体の貫通溝は、光軸方向および周方向へ延伸している。
これに代えて、第1枠および第2枠を相対的に回転可能に構成し、第2枠および第3枠が相対的に回転不能に構成してもよい。この場合、第1枠体の貫通溝は、光軸方向および周方向へ延伸している。
この構成では、第1枠体が回転すると、第3枠体の案内溝の方向例えば光軸方向に、第2枠体(ex. シャッター枠335及び/又はOIS枠400)及び退避レンズ枠が移動する。また、このときには、退避レンズ枠401が、第2枠体に対して、光軸と垂直な方向へ移動する。
このように、第2枠体例えばシャッター枠335及び/又はOIS枠400が、第3枠体に対して、光軸方向に移動するように、レンズ鏡筒20を構成したとしても、被駆動部411及び案内部a7を、上記実施形態と同様に設けることができ、且つ退避レンズ枠401を動作させることができる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(H)上記実施形態では、OIS枠400の回り止め部511が凹状に形成されており、凹部512に退避レンズ枠401の当接部603Bの上面が当接する場合の例を、示した。これに代えて、図24に示すように、回り止め部511’の凹部512’における2つの側面512a’に、退避レンズ枠401の第2当接部603Bが当接するようにしてもよい。この場合、凹部512’の2つの側壁512a'は、互いに対向しており傾斜している。より具体的には、凹部512’の2つの側壁512a’は、凹部512’の底部512b’に向けて互いに接近するように、形成されている。これにより、退避レンズ枠401を、OIS枠400に対してより確実に位置決めすることができる。
(I)上記実施形態では、OIS枠400は、1本のOIS回動軸334と、3本のOISシャフト339とにより、シャッター枠335に保持されている場合の例を、示した。これに代えて、球体例えば硬球を、OIS枠400とシャッター枠335との間に挟み、OIS枠400を、バネ力のような弾性力により、シャッター枠335側に付勢して、シャッター枠335に保持するようにしてもよい。この場合でも、OIS枠400のシャッター枠335に対する動きは、上記実施例と同様となり、退避レンズ枠401のOIS枠400に対する動きも、上記実施例と同様となる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(J)上記実施形態では、退避レンズ枠401は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、OIS枠400に対して、光軸と略平行な退避軸回りに移動する場合の例を、示した。これに代えて、光軸とは異なる軸の周り、例えば光軸と直交する軸や光軸と所定の角度傾いた軸等の周りに、移動するようにしてもよい。この場合でも、OIS枠400とシャッター枠335との位置関係を、上記実施例と同様とすることができる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(K)上記実施形態では、退避レンズ枠401は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、OIS枠400に対して、光軸と略平行な退避軸回りに移動する場合の例を、示した。これに代えて、退避レンズ枠401を、回転ではなく、平行移動例えば公知のリンク機構により、移動するようにしてもよい。この場合でも、OIS枠400とシャッター枠335との位置関係を、上記実施例と同様とすることができる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
このように、第2枠体例えばシャッター枠335及び/又はOIS枠400が、第3枠体に対して、光軸方向に移動するように、レンズ鏡筒20を構成したとしても、被駆動部411及び案内部a7を、上記実施形態と同様に設けることができ、且つ退避レンズ枠401を動作させることができる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(H)上記実施形態では、OIS枠400の回り止め部511が凹状に形成されており、凹部512に退避レンズ枠401の当接部603Bの上面が当接する場合の例を、示した。これに代えて、図24に示すように、回り止め部511’の凹部512’における2つの側面512a’に、退避レンズ枠401の第2当接部603Bが当接するようにしてもよい。この場合、凹部512’の2つの側壁512a'は、互いに対向しており傾斜している。より具体的には、凹部512’の2つの側壁512a’は、凹部512’の底部512b’に向けて互いに接近するように、形成されている。これにより、退避レンズ枠401を、OIS枠400に対してより確実に位置決めすることができる。
(I)上記実施形態では、OIS枠400は、1本のOIS回動軸334と、3本のOISシャフト339とにより、シャッター枠335に保持されている場合の例を、示した。これに代えて、球体例えば硬球を、OIS枠400とシャッター枠335との間に挟み、OIS枠400を、バネ力のような弾性力により、シャッター枠335側に付勢して、シャッター枠335に保持するようにしてもよい。この場合でも、OIS枠400のシャッター枠335に対する動きは、上記実施例と同様となり、退避レンズ枠401のOIS枠400に対する動きも、上記実施例と同様となる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(J)上記実施形態では、退避レンズ枠401は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、OIS枠400に対して、光軸と略平行な退避軸回りに移動する場合の例を、示した。これに代えて、光軸とは異なる軸の周り、例えば光軸と直交する軸や光軸と所定の角度傾いた軸等の周りに、移動するようにしてもよい。この場合でも、OIS枠400とシャッター枠335との位置関係を、上記実施例と同様とすることができる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(K)上記実施形態では、退避レンズ枠401は、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、OIS枠400に対して、光軸と略平行な退避軸回りに移動する場合の例を、示した。これに代えて、退避レンズ枠401を、回転ではなく、平行移動例えば公知のリンク機構により、移動するようにしてもよい。この場合でも、OIS枠400とシャッター枠335との位置関係を、上記実施例と同様とすることができる。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
ここに開示された技術は、レンズ鏡筒に広く適用できる。
1 …デジタルカメラ
10 …筐体
20 …レンズ鏡筒
21 …第1移動鏡筒部
22 …第2移動鏡筒部
23 …第3移動鏡筒部
24 …固定鏡筒部
100…固定枠
110…第1直進枠
120…第2直進枠
122…係止部
130…第3直進枠
133…係止凹部
210…第1回転枠
212…ギア部
220…第2回転枠
241…ズームモータ
242…ズームギア
310…第1レンズ群枠
320…第2レンズ群枠
330…第3レンズ群枠
335…シャッター枠
a1~a6 …直進溝
A1,A3~A6 …直進突起
b1~b5 …カム溝
B1,B3~B5 …カムフォロア
AB2 …直進カムフォロア
e1~e3 …バヨネット溝
E1~E3 …バヨネット突起
10 …筐体
20 …レンズ鏡筒
21 …第1移動鏡筒部
22 …第2移動鏡筒部
23 …第3移動鏡筒部
24 …固定鏡筒部
100…固定枠
110…第1直進枠
120…第2直進枠
122…係止部
130…第3直進枠
133…係止凹部
210…第1回転枠
212…ギア部
220…第2回転枠
241…ズームモータ
242…ズームギア
310…第1レンズ群枠
320…第2レンズ群枠
330…第3レンズ群枠
335…シャッター枠
a1~a6 …直進溝
A1,A3~A6 …直進突起
b1~b5 …カム溝
B1,B3~B5 …カムフォロア
AB2 …直進カムフォロア
e1~e3 …バヨネット溝
E1~E3 …バヨネット突起
Claims (8)
- 第1光軸を有する第1レンズと、
保持枠と、
第2光軸を有する第2レンズと、
前記第2レンズを保持し、撮影可能状態と収納状態との移行期間において、前記第2光軸が、前記第1光軸上の位置から前記第1光軸外に位置するように、前記保持枠に対して移動する退避レンズ枠と、
を備え、
前記保持枠は、
前記撮影可能状態において前記第2レンズを第1光軸上に配置するための第1領域と、前記第1領域に連なって形成され前記収納状態において前記第2レンズを配置するための第2領域とを、有する本体部と、
前記第2領域の第1光軸方向一方側において前記本体部に設けられる第1連結部と、
前記第2領域の第1光軸方向他方側において前記本体部に設けられる第2連結部と、を有し、
前記退避レンズ枠の少なくとも一部は、前記収納状態において、前記第1連結部と前記第2連結部との間に配置される、
レンズ鏡筒。 - 前記保持枠において第1光軸方向の一方側に配置される第1枠体、
をさらに備え、
前記第1枠体には、前記第1連結部を収容するための第1収容部が、形成されている、
請求項1に記載のレンズ鏡筒。 - 前記第1枠体は、前記保持枠を前記第1光軸と垂直な面内で移動可能に保持している、
請求項1に記載のレンズ鏡筒。 - 前記保持枠において第1光軸方向の他方側に配置され、前記保持枠に対して前記第1光軸方向へ移動する第2枠体、
をさらに備え、
前記第2枠体には、前記第2連結部を収容するための第2収容部が、形成されている、
請求項2または3に記載のレンズ鏡筒。 - 前記第2枠体において前記第1光軸方向の他方側に配置されたシート部材、
をさらに備え、
前記第2収容部は、前記第1光軸方向において貫通しており、
前記シート部材は、光軸方向他方側において、前記第2収容部を覆っている、
請求項4に記載のレンズ鏡筒。 - 前記保持枠の光軸方向一方側に配置される第1枠体、
をさらに備え、
前記第1連結部は、前記第1枠体側に設けられ、
前記第2連結部は、前記第1枠体から離れた側に、設けられ、
前記第1連結部における前記第1光軸と直交する方向の幅の最大値は、前記第2連結部における前記第1光軸と直交する方向の幅の最大値より、小さい、
請求項1から5のいずれかに記載のレンズ鏡筒。 - 前記保持枠の光軸方向一方側に配置される第1枠体、
をさらに備え、
前記第1連結部は、前記第1枠体側に設けられ、
前記第2連結部は、前記第1枠体から離れた側に、設けられ、
前記第1連結部における前記光軸方向の厚さの最大値は、前記第2連結部における前記第1光軸の方向の厚さの最大値より、小さい、
請求項1から6のいずれかに記載のレンズ鏡筒。 - 前記第1連結部及び前記第2連結部のいずれか一方が、前記レンズの曲面に対向する部分の少なくとも一部は、前記レンズの前記曲面に対応するように形成されている、
請求項1から7のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/447,791 US9046744B2 (en) | 2012-02-02 | 2014-07-31 | Lens barrel |
US14/696,419 US9519120B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-04-25 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012021397A JP2015083999A (ja) | 2012-02-02 | 2012-02-02 | レンズ鏡筒 |
JP2012-021397 | 2012-02-02 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US14/447,791 Continuation US9046744B2 (en) | 2012-02-02 | 2014-07-31 | Lens barrel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013114899A1 true WO2013114899A1 (ja) | 2013-08-08 |
Family
ID=48904943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/000586 WO2013114899A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-02-01 | レンズ鏡筒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9046744B2 (ja) |
JP (1) | JP2015083999A (ja) |
WO (1) | WO2013114899A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013114901A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2015083998A (ja) | 2012-02-02 | 2015-04-30 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2016109859A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | オリンパス株式会社 | レンズ鏡筒 |
US10877236B2 (en) * | 2014-12-26 | 2020-12-29 | Nikon Corporation | Lens barrel and camera |
US10356335B2 (en) | 2016-09-23 | 2019-07-16 | Apple Inc. | Camera shades |
CN107809567A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-03-16 | 广东虹勤通讯技术有限公司 | 一种摄像头机构及具有该摄像头机构的移动终端 |
WO2024096589A1 (ko) * | 2022-11-01 | 2024-05-10 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이 모듈을 포함하는 웨어러블 전자 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199320A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Nikon Corp | レンズ鏡筒及びカメラ |
JP2011154204A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Nikon Corp | 撮影装置 |
Family Cites Families (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2638790B2 (ja) | 1986-12-01 | 1997-08-06 | 株式会社ニコン | 光学系付加装置 |
JPH0590416A (ja) | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH0634865A (ja) | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JPH0651178A (ja) | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Olympus Optical Co Ltd | 鏡 筒 |
JP3435580B2 (ja) | 1993-04-30 | 2003-08-11 | コニカ株式会社 | ズームレンズ鏡胴及びカメラ |
JPH0728130A (ja) | 1993-07-14 | 1995-01-31 | Minolta Co Ltd | カメラのレンズバリア装置 |
US5614973A (en) | 1993-11-30 | 1997-03-25 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lens barrier mechanism |
JPH08152659A (ja) | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Canon Inc | 防振装置 |
JPH103103A (ja) | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Nikon Corp | ブレ補正装置及びカメラ |
US6008954A (en) | 1996-08-30 | 1999-12-28 | Minolta Co., Ltd. | Lens barrel with optical system for preventing image shake |
JP3582329B2 (ja) | 1997-11-26 | 2004-10-27 | ミノルタ株式会社 | 鏡胴 |
JP2000292848A (ja) | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学機器 |
JP4461244B2 (ja) | 1999-07-30 | 2010-05-12 | 富士フイルム株式会社 | レンズ移動装置 |
JP2001235670A (ja) | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ装置 |
JP3771909B2 (ja) | 2002-02-21 | 2006-05-10 | ペンタックス株式会社 | 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法 |
US6959148B2 (en) * | 2002-08-27 | 2005-10-25 | Pentax Corporation | Retractable photographing lens |
JP4246514B2 (ja) | 2003-02-03 | 2009-04-02 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒の光学要素退避機構 |
US7477308B2 (en) | 2003-03-14 | 2009-01-13 | Fujifilm Corporation | Digital camera having collapsable lens barrel |
US7515182B2 (en) | 2003-03-14 | 2009-04-07 | Fujinon Corporation | Digital camera with a hollow portion for saving an image taking lens |
JP4266321B2 (ja) | 2003-04-18 | 2009-05-20 | フジノン株式会社 | デジタルカメラ |
JP4359115B2 (ja) | 2003-10-22 | 2009-11-04 | パナソニック株式会社 | 沈胴式レンズ鏡筒 |
JP2005172953A (ja) | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Canon Inc | レンズ鏡筒およびカメラ |
JP2005227597A (ja) | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Pentax Corp | 一眼レフカメラのマウントシステム |
JP2005284247A (ja) | 2004-02-23 | 2005-10-13 | Fujinon Corp | レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置 |
JP4576186B2 (ja) | 2004-02-23 | 2010-11-04 | 富士フイルム株式会社 | レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置 |
JP4520190B2 (ja) | 2004-03-18 | 2010-08-04 | Hoya株式会社 | 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ |
JP5354318B2 (ja) | 2004-07-26 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP2006065268A (ja) | 2004-07-26 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP4628039B2 (ja) | 2004-08-13 | 2011-02-09 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP4684597B2 (ja) | 2004-08-13 | 2011-05-18 | Hoya株式会社 | レンズ制御装置 |
JP2006058455A (ja) | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nitto Kogaku Kk | 鏡筒駆動機構 |
JP4579716B2 (ja) | 2004-10-19 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 沈胴式レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP4443381B2 (ja) | 2004-10-29 | 2010-03-31 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP4641203B2 (ja) | 2005-03-07 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 |
JP4980024B2 (ja) | 2005-10-07 | 2012-07-18 | Hoya株式会社 | 像振れ補正装置 |
JP4688208B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP2007163961A (ja) | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
JP4979942B2 (ja) | 2005-12-28 | 2012-07-18 | 日本電産コパル株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP4804155B2 (ja) | 2006-01-25 | 2011-11-02 | オリンパスイメージング株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP4969859B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-07-04 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP4775010B2 (ja) | 2006-01-31 | 2011-09-21 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒及びカメラ |
JP4969863B2 (ja) | 2006-02-08 | 2012-07-04 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP5006576B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置 |
JP4959246B2 (ja) | 2006-07-10 | 2012-06-20 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP5079277B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2012-11-21 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2008046504A (ja) | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Olympus Imaging Corp | レンズ鏡筒 |
JP4912817B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置 |
JP4829087B2 (ja) | 2006-12-05 | 2011-11-30 | オリンパスイメージング株式会社 | レンズ鏡枠 |
JP2008158288A (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nikon Corp | 光学装置およびカメラ |
JP4996269B2 (ja) | 2007-01-30 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒用支持枠、レンズ保持構造、レンズ鏡筒およびカメラ |
US8041204B2 (en) | 2007-11-09 | 2011-10-18 | Hoya Corporation | Mechanism for controlling position of optical element |
JP2009157245A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Olympus Imaging Corp | カメラ及びレンズ鏡筒 |
US7755855B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-07-13 | Olympus Imaging Corp. | Lens barrel and electronic imaging device using the same |
JP2009217243A (ja) | 2008-02-14 | 2009-09-24 | Hoya Corp | 撮像装置 |
JP5214268B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2013-06-19 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒の収納構造 |
JP5274058B2 (ja) | 2008-03-10 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
CN101533205B (zh) | 2008-03-13 | 2012-10-03 | Hoya株式会社 | 成像装置 |
JP5122346B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-01-16 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2009251063A (ja) | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Hoya Corp | レンズ鏡筒 |
JP5446154B2 (ja) | 2008-07-17 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒、光学機器 |
JP5361301B2 (ja) | 2008-09-16 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2010164695A (ja) | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡筒、撮影装置および携帯型情報端末装置 |
JP2010217511A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置及びカメラ |
JP5385029B2 (ja) | 2009-07-06 | 2014-01-08 | パナソニック株式会社 | カム枠、レンズ鏡筒、振れ補正装置および撮像素子ユニット |
JP2011022234A (ja) | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Canon Inc | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP5914819B2 (ja) | 2009-07-27 | 2016-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
JP5506271B2 (ja) | 2009-07-30 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP5448630B2 (ja) | 2009-08-06 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 |
JP5611578B2 (ja) | 2009-12-08 | 2014-10-22 | Hoya株式会社 | 光学要素の位置制御装置 |
JP5611579B2 (ja) | 2009-12-11 | 2014-10-22 | Hoya株式会社 | 光学要素の位置制御装置 |
JP2011150132A (ja) | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Hoya Corp | レンズ鏡筒 |
JP2011158592A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Hoya Corp | レンズ鏡筒の繰出カム機構 |
JP2011170262A (ja) | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Fujifilm Corp | レンズ鏡胴および撮影装置 |
JP5450201B2 (ja) | 2010-03-29 | 2014-03-26 | Hoya株式会社 | 光学要素の退避機構 |
JP2011209652A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Hoya Corp | レンズ鏡筒 |
JP2011215389A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hoya Corp | レンズ鏡筒 |
JP2012018387A (ja) | 2010-06-07 | 2012-01-26 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴 |
JP5558236B2 (ja) | 2010-07-08 | 2014-07-23 | オリンパスイメージング株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP5539100B2 (ja) | 2010-08-18 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | バリア装置及び撮像装置 |
JP2011039527A (ja) | 2010-09-07 | 2011-02-24 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 |
JP2012083711A (ja) | 2010-09-16 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
JP5906467B2 (ja) | 2010-09-16 | 2016-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2012083708A (ja) | 2010-09-16 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
US8396358B2 (en) * | 2011-02-28 | 2013-03-12 | Hoya Corporation | Optical device having an image-stabilizing insertable/removable optical element |
US8773762B2 (en) * | 2011-02-28 | 2014-07-08 | Hoya Corporation | Lens barrel having an image-stabilizing insertable/removable optical element |
US8498528B2 (en) | 2011-02-28 | 2013-07-30 | Hoya Corporation | Position controller for image-stabilizing insertable/removable optical element |
JP5788203B2 (ja) | 2011-04-05 | 2015-09-30 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
WO2013114908A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
WO2013114901A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2013160864A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
WO2013114902A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
US8776615B2 (en) | 2012-05-01 | 2014-07-15 | Honeywell International Inc. | Three-axis low profile load cell and sensing beam |
-
2012
- 2012-02-02 JP JP2012021397A patent/JP2015083999A/ja active Pending
-
2013
- 2013-02-01 WO PCT/JP2013/000586 patent/WO2013114899A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-07-31 US US14/447,791 patent/US9046744B2/en active Active
-
2015
- 2015-04-25 US US14/696,419 patent/US9519120B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199320A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Nikon Corp | レンズ鏡筒及びカメラ |
JP2011154204A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Nikon Corp | 撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150226932A1 (en) | 2015-08-13 |
US9519120B2 (en) | 2016-12-13 |
US9046744B2 (en) | 2015-06-02 |
JP2015083999A (ja) | 2015-04-30 |
US20140340777A1 (en) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013114899A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
WO2013114901A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
WO2013114518A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US8456755B2 (en) | Lens barrel | |
WO2013114902A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US7753598B2 (en) | Lens barrel | |
US7324291B2 (en) | Retractable type lens barrel | |
JP2005173413A (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
US9121997B2 (en) | Lens barrel | |
WO2013114905A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2015079026A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2015079027A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2015079025A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP6078926B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2015079017A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP6057258B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4479293B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2005128114A (ja) | 光学モジュール | |
WO2013114904A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
WO2013114898A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2015079021A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2015079023A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2008250202A (ja) | レンズ鏡胴および撮影装置 | |
JP2007171731A (ja) | レンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13744081 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13744081 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |