JP2009217243A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009217243A
JP2009217243A JP2008318580A JP2008318580A JP2009217243A JP 2009217243 A JP2009217243 A JP 2009217243A JP 2008318580 A JP2008318580 A JP 2008318580A JP 2008318580 A JP2008318580 A JP 2008318580A JP 2009217243 A JP2009217243 A JP 2009217243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
lens element
lens
optical axis
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008318580A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Kazunobu Ishizuka
和宜 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008318580A priority Critical patent/JP2009217243A/ja
Priority to US12/369,194 priority patent/US7777976B2/en
Publication of JP2009217243A publication Critical patent/JP2009217243A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment

Abstract

【課題】固体撮像素子センサ上に結像させる結像光学系の構成要素として、光軸上に常時位置する軸上レンズ要素と、光軸上の軸上位置と光軸から外れた軸外位置とに移動可能な退避レンズ要素とを有する撮像装置の一層の小型化、小径化を達成する。
【解決手段】退避レンズ要素が、光軸外にある揺動中心軸を中心に揺動可能な揺動アームの先端に支持されていること;軸上レンズ要素は、固体撮像素子センサの少なくとも一方の長辺に沿って、基本円形形状から周縁部の一部を除去した除去領域を有していること;退避レンズ要素は、その軸外位置において軸上レンズ要素の除去領域に位置し、かつ該退避レンズ要素の光軸は、軸上レンズ要素の光軸を通りセンサ短辺方向と平行な軸上平面から離れたオフセット位置に位置すること;及び揺動中心軸は、軸上レンズ要素のセンサ長辺方向の一対の側方領域のうち、軸外位置にある退避レンズ要素の光軸に近い側の側方領域に位置していること;を特徴とした撮像装置。
【選択図】図22

Description

本発明は、固体撮像素子上に結像させる撮像装置に関し、特にその結像光学系が、常時光軸上に位置する軸上レンズ要素と、軸上位置と軸外位置とに移動する退避レンズ要素とを備えた撮像装置の小型化に関する。
カメラの小型化の要求はとどまるところがなく、非撮影時にレンズ鏡筒を短縮させる収納タイプのレンズ鏡筒では、一層の収納長の短縮が求められている。これを達成すべく本出願人は、収納時において撮影光学系の一部の光学要素を撮影光軸と異なる位置に退避させ、かつ該退避光学要素を他の光学要素と共に光軸方向後方に後退させるレンズ鏡筒を提案した(特開2003-315861号)。具体的には、その結像光学系は、光軸上に常時位置する軸上レンズ要素と、光軸上の軸上位置と光軸から外れた軸外位置とに移動可能な退避レンズ要素とを有していて、退避レンズ要素は、レンズ鏡筒の使用時(撮影時)には軸上レンズ要素の光軸上に位置し、レンズ鏡筒の収納時に軸外位置に退避する。
特開2003-315861号公報
このレンズ鏡筒の記録媒体は一般的に固体撮像素子センサであり、その撮像面は短辺方向と長辺方向を有する矩形状である。一方、軸上レンズ要素と退避レンズ要素は従来ともに円形であり、退避レンズ要素は、光軸外の固定位置にある揺動中心軸を中心に回動可能な揺動部材の先端に支持されている。そして、退避レンズ要素の軸外位置は従来、軸上レンズ要素の光軸を通り、固体撮像素子センサの短辺方向と平行な線上に設定されており、揺動部材の揺動中心軸は、軸上レンズ要素のセンサ短辺方向の側部(側方領域)に、退避レンズ要素の軸上位置と軸外位置の中間に位置させていた。しかし、この従来構造では、退避レンズ要素回りの小型化、小径化が不十分であり、より一層の小型化、小径化の余地がある。
従って本発明は、軸上レンズ要素と退避レンズ要素を有する撮像装置の一層の小型化、小径化を達成することを目的とする。
本発明は、軸上レンズ要素の正面形状を、矩形形状の固体撮像素子センサの形状に対応させて周縁部の一部を除去した非円形形状にし、この非円形の軸上レンズ要素の形状に合わせて、退避レンズ要素の軸外位置及びその揺動中心位置を定めることにより、一層の小型化や小径化ができることを見いだしてなされたものである。
本発明は、一対の短辺と一対の長辺を有する矩形形状の固体撮像素子センサ;及び光軸上に常時位置する軸上レンズ要素と、光軸上の軸上位置と光軸から外れた軸外位置とに移動可能な退避レンズ要素とを有し、固体撮像素子センサ上に結像させる結像光学系;を有する撮像装置において、退避レンズ要素は、光軸外にある揺動中心軸を中心に揺動可能な揺動アームの先端に支持されていること;軸上レンズ要素は、固体撮像素子センサの少なくとも一方の長辺に沿って、基本円形形状から周縁部の一部を除去した除去領域を有すること;退避レンズ要素は、その軸外位置において軸上レンズ要素の除去領域に位置し、かつ該退避レンズ要素の光軸は、軸上レンズ要素の光軸を通りセンサ短辺方向と平行な軸上平面から離れたオフセット位置に位置すること;及び揺動中心軸は、軸上レンズ要素のセンサ長辺方向の一対の側方領域のうち、軸外位置にある退避レンズ要素の光軸に近い側の側方領域に位置していること;を特徴としている。
退避レンズ要素の保持枠は、軸外位置においては、除去領域が存在しないと仮定したときの軸上レンズ要素の基本円形形状、もしくは該軸上レンズ要素の保持枠との干渉位置に位置させるのがよい。
退避レンズ要素の揺動中心軸は、軸上レンズ要素の光軸を通りセンサ長辺方向と平行な軸上平面から退避レンズ要素の軸外位置に近い側にオフセットして位置されていることが好ましい。
退避レンズ要素は、円形とするのがよい。また、軸上レンズ要素における除去領域に面する外形部を、固体撮像素子センサの長辺と略平行な直線状外形部とすることが好ましい。
本発明はまた、第1の方向に延びる一対の辺と、第1の方向と略直交する第2の方向に延びる一対の辺を有する矩形形状の固体撮像素子センサ;及び光軸上に常時位置する軸上レンズ要素と、光軸上の軸上位置と光軸から外れた軸外位置とに移動可能な退避レンズ要素とを有し、固体撮像素子センサ上に結像させる結像光学系;を有する撮像装置において、退避レンズ要素は、光軸外にある揺動中心軸を中心に揺動可能な揺動アームの先端に支持されていること;軸上レンズ要素は、固体撮像素子センサの第1の方向に延びる一対の辺のうち少なくとも一方の辺に沿って、基本円形形状から周縁部の一部を除去した除去領域を有すること;退避レンズ要素は、軸外位置において、軸上レンズ要素の除去領域に位置し、かつ該退避レンズ要素の光軸は、軸上レンズ要素の光軸を通り固体撮像素子センサの第2の方向と平行な軸上平面から離れたオフセット位置に位置すること;及び揺動中心軸は、軸上レンズ要素における固体撮像素子センサの第1の方向の一対の側方領域のうち、軸外位置にある退避レンズ要素の光軸に近い側の側方領域にあること;を特徴としている。
この撮像装置において、固体撮像素子センサの具体的形状として、例えば第1の方向に延びる一対の辺を長辺、第2の方向に延びる一対の辺を短辺とした長方形とすることができる。これとは逆に第1の方向に延びる一対の辺を短辺、第2の方向に延びる一対の辺を長辺とした長方形とすることも可能である。
本発明の撮像装置によれば、軸上レンズ要素と退避レンズ要素を有する撮像装置において、軸上レンズ要素の正面形状を、矩形形状の固体撮像素子センサの形状に対応させて周縁部の一部を除去した非円形形状にし、この非円形の軸上レンズ要素の形状に合わせて、退避レンズ要素の軸外位置及びその揺動中心位置を定めたので、一層の小型化、小径化ができる。
まず、本実施形態のズームレンズ鏡筒71の全体構造を説明する。ズームレンズ鏡筒71の撮影光学系(結像光学系)は、物体側から順に、第1レンズ群LG1、シャッタS及び絞りA、第2レンズ群(退避レンズ要素)LG2、第3レンズ群(軸上レンズ要素)LG3、ローパスフィルタ(フィルタ類)LF及び固体撮像素子センサ(以下、撮像センサ)60からなっている。撮影光学系の光軸Z1は、ズームレンズ鏡筒71の外観を構成する各環状部材の回動中心軸に略一致する。ズーミングは、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2を撮影光軸Z1方向に所定の軌跡で進退させることによって行い、フォーカシングは同方向への第3レンズ群LG3の移動で行う。なお、以下の説明中で「光軸方向」という記載は、特に断りがなければ撮影光軸Z1と平行な方向を意味している。
ズームレンズ鏡筒71は固定環22を備え、固定環22の後部に撮像センサホルダ21が固定されている。撮像センサホルダ21上には撮像センサ60が支持され、撮像センサ60の前部に、フィルタホルダ62とパッキン61を介してローパスフィルタLFが支持されている。フィルタホルダ62は、撮像センサホルダ21の前部に固定されている。
固定環22内には、第3レンズ群LG3を保持するAFレンズ枠51が光軸方向に直進移動可能に支持されている。AFレンズ枠51は、第3レンズ群LG3を保持するレンズ保持部51aと、レンズ保持部51aから略反対の外径方向に延出された一対の腕部51b、51cを有している。固定環22と撮像センサホルダ21に亘って、撮影光軸Z1と平行なAFガイド軸52が支持されており、このAFガイド軸52に対して、AFレンズ枠51の腕部51bの先端部に形成したガイド孔51dが摺動可能に嵌まっている。また、固定環22の内周面に形成した撮影光軸Z1と平行な直進案内溝22a(図2、図3に一部を示す)に対し、AFレンズ枠51の腕部51cの先端部であるガイド端部51eが摺動可能に係合している。また、AFモータ160のドライブシャフトに形成した送りねじに対し、AFナット54が螺合している。AFナット54は、AFレンズ枠51に対して相対回転が規制された状態でガイド孔51dの近傍位置に前方から当て付いている。AFレンズ枠51は、AF枠付勢ばね55によって前方へ付勢されており、AFナット54に当て付くことによって光軸方向の位置が決定される。そしてAFナット54が光軸方向後方へ移動されると、AFレンズ枠51はAFナット54に押圧されて後方へ移動される。逆に、AFナット54が光軸方向前方へ移動されると、AFレンズ枠51は、AF枠付勢ばね55の付勢力によって、AFナット54に追随して前方へ移動される。以上の構造により、AFモータ160のドライブシャフトを正逆に回転させると、AFレンズ枠51が光軸方向に進退される。
固定環22には、ズームモータ150と減速ギヤボックス74が支持されている。減速ギヤボックス74は内部に減速ギヤ列を有し、ズームモータ150の駆動力をズームギヤ28に伝える。ズームギヤ28は、撮影光軸Z1と平行なズームギヤ軸によって固定環22内に軸支されている。
固定環22の内周面には、撮影光軸Z1と平行な直進案内溝22bと、撮影光軸Z1に対して傾斜する螺旋状の斜行溝22cと、斜行溝22cの前端部に連通する周方向への回転ガイド溝22dが形成されている。直進案内溝22bと斜行溝22cはそれぞれ、周方向に略等間隔で3つずつ設けられている。
第1繰出筒18は、斜行溝22c及び回転ガイド溝22dに係合する回転ガイド突起18aと、ズームギヤ28に噛合する外周ギヤ部18bを外周面に有している。ズームギヤ28から外周ギヤ部18bへ回転力が与えられたとき、第1繰出筒18は、回転ガイド突起18aが斜行溝22cに係合している間は、斜行溝22cに案内されて回転しながら光軸方向へ進退し、前方に移動して回転ガイド突起18aが回転ガイド溝22dに係合すると、回転ガイド溝22dに案内されて撮影光軸Z1を中心とする周方向回転(定位置回転)のみを行う。
第1繰出筒18の内周面には撮影光軸Z1を中心とする周方向溝18cと、撮影光軸Z1と平行な回転伝達溝18dが形成されている。この第1繰出筒18の内側には直進案内環14が支持される。直進案内環14の外周面には、外径方向へ突出する3つの直進案内突起14aと、周方向に位置を異ならせて複数設けた相対回動案内突起14bが形成されている。直進案内環14は、直進案内突起14aを直進案内溝22bに係合させることで、固定環22に対し光軸方向に直進案内される。第1繰出筒18は、周方向溝18cを相対回動案内突起14bに係合させることで、直進案内環14に対して相対回動可能に結合される。第1繰出筒18と直進案内環14は、光軸方向には共に移動する。
直進案内環14には、内周面と外周面を貫通する貫通案内溝14cが形成されている。貫通案内溝14cは、周方向へ向け形成された周方向溝部14c-1と、撮影光軸Z1に対して傾斜する螺旋状のリード溝部14c-2とを有する。貫通案内溝14cは周方向に位置を異ならせて3つ設けられており、それぞれの貫通案内溝14cに対して、カム環11の外周面に設けたカム環ガイド突起11aが嵌まっている。カム環ガイド突起11aからさらに外径方向に回転伝達突起11bが突出され、回転伝達突起11bは、第1繰出筒18の回転伝達溝18dに係合している。回転伝達溝18dに対して回転伝達突起11bは、撮影光軸Z1と平行な方向へは摺動可能で、周方向へは相対移動が規制されており、カム環11は第1繰出筒18と共に回転する。
以上の構造から、固定環22からカム環11までの繰り出しの態様が理解される。すなわち、ズームモータ150によってズームギヤ28を鏡筒繰出方向に回転駆動すると、斜行溝22cと回転ガイド突起18aの関係によって第1繰出筒18が回転しながら前方に繰り出される。第1繰出筒18は、周方向溝18cと相対回動案内突起14bの係合関係によって、直進案内環14に対して相対回動可能かつ光軸方向へは共に移動するように結合されているため、第1繰出筒18が回転繰出されると、直進案内環14は第1繰出筒18と共に前方へ直進移動する。また、第1繰出筒18の回転力は回転伝達溝18dと回転伝達突起11bを介してカム環11に伝達される。するとカム環11は、カム環ガイド突起11aが貫通案内溝14cのリード溝部14c-2に案内されて、直進案内環14に対して回転しながら前方に繰り出される。前述の通り、直進案内環14自体も第1繰出筒18と共に前方に直進移動しているため、結果としてカム環11には、リード溝部14c-2に従う回転繰出分と、直進案内環14の前方への直進移動分とを合わせた光軸方向移動量が与えられる。
以上のカム環11の繰出動作は斜行溝22cと回転ガイド突起18aが係合している間行われる。第1繰出筒18が所定量繰り出されると、回転ガイド突起18aが斜行溝22cから回転ガイド溝22d内へ入る。すると、回転繰出力が作用しなくなるため、第1繰出筒18は、回転ガイド突起18aと回転ガイド溝22dとの係合関係によって光軸方向の一定位置で回動のみを行うようになる。また、回転ガイド突起18aが斜行溝22cから回転ガイド溝22d内へ入るのとほぼ同時に、カム環ガイド突起11aは貫通案内溝14cの周方向溝部14c-1に入る。するとカム環11に対しても前方への移動力が与えられなくなり、カム環11は第1繰出筒18の回転に応じて光軸方向の一定位置で回動のみ行うようになる。
続いて、カム環11より先の構造を説明する。直進案内環14の内周面には、撮影光軸Z1と平行な複数の直進案内溝14dが形成されている。直進案内溝14dに対し、2群直進案内環10に設けた直進案内突起10aが摺動可能に係合している。直進案内溝14dにはまた、第2繰出筒13の後端部外周面に突設した直進案内突起13aが摺動可能に係合している。したがって、第2繰出筒13と2群直進案内環10はいずれも、直進案内環14を介して光軸方向に直進案内されている。
2群直進案内環10は、第2レンズ群LG2を支持する2群レンズ移動枠8を直進案内する部材であり、第2繰出筒13は、第1レンズ群LG1を支持する第3繰出筒12を直進案内する部材である。
まず第2レンズ群LG2の支持構造を説明する。2群直進案内環10は、外縁部に直進案内突起10aを有する環状フランジ部10bと、その前部にこれより小径の前方環状フランジ部10cを有し、前方環状フランジ部10cが、カム環11の後端部内周面に形成した周方向溝部11cに対して摺動可能に係合している。これにより2群直進案内環10は、相対回転は可能で光軸方向の相対移動が規制された状態でカム環11と結合される。2群直進案内環10には、前方環状フランジ部10cよりも前方に向けて、第1直進案内キー突起10dと、第2直進案内キー突起10eが突出されている。各直進案内キー突起10d、10eはカム環11の内側に延出されており、それぞれの周方向の両側部に、撮影光軸Z1と平行な一対の直進ガイド面G1、G2を有している。
カム環11の内側に支持された2群レンズ移動枠8は、第1直進案内キー突起10dが嵌合する第1直進ガイド溝部8aと、第2直進案内キー突起10eが嵌合する第2直進ガイド溝部8bを有している。それぞれの直進ガイド溝部8a、8bは、2群レンズ移動枠8の外周面に有底溝として形成されているが、第1直進ガイド溝部8aは、後述する露出制御FPC基板77を挿通させるために一部が径方向に貫通されており、また第2直進ガイド溝部8bにも、後述する径方向への貫通切欠部8gが形成されている。第1直進ガイド溝部8aの両側部には、第1直進案内キー突起10dの一対の直進ガイド面G1に対して摺動可能に接する一対の直進ガイド面G3を有し、第2直進ガイド溝部8bの両側部には、第2直進案内キー突起10eの一対の直進ガイド面G2に対して摺動可能に接する一対の直進ガイド面G4を有し、これら直進ガイド面の関係によって、2群レンズ移動枠8が光軸方向に直進案内される。
カム環11の内周面には2群案内カム溝11dが形成されており、2群案内カム溝11dに対して、2群レンズ移動枠8の外周面に設けた2群用カムフォロア8cが係合している。2群レンズ移動枠8は2群直進案内環10を介して光軸方向に直進案内されているため、カム環11が回転すると、2群案内カム溝11dに従って、2群レンズ移動枠8が光軸方向へ所定の軌跡で移動する。
2群レンズ移動枠8は、撮影光軸Z1が通る中央部に貫通開口を有する環状フランジ部8dを有し、この環状フランジ部8dに形成した軸支持部8e(図4、図6に一部を示す)と軸支持部材36によって2群揺動軸(揺動中心軸)33が支持されている。軸支持部材36は固定ねじ37によって環状フランジ部8dの後面側の取り付け座8f(図8、図9)に固定されている。2群レンズ移動枠8の内側には、2群揺動軸33を介して、第2レンズ群LG2を保持する2群レンズ枠6が支持されている。2群レンズ枠6は、第2レンズ群LG2を支持するレンズ筒部6aと、該レンズ筒6aの径方向に延びる揺動アーム部6bと、この揺動アーム部6bの先端に設けた揺動中心筒部6cを有している。揺動中心筒6cには、第2レンズ群LG2の光軸と平行な方向に貫通する揺動軸孔6dが形成されており、揺動軸孔6dに対して2群揺動軸33が挿入されている。2群揺動軸33は撮影光軸Z1と平行でかつ撮影光軸Z1に対して偏心しており、2群レンズ枠6は、2群揺動軸33を回動中心として、第2レンズ群LG2の光軸Z2を撮影光軸Z1と一致させる軸上位置(図2、図3、図12、図13)と、第2レンズ群LG2の光軸Z2を撮影光軸Z1から偏心させる軸外退避位置(図1、図10、図11、図20ないし図22)とに回動(揺動)することができる。2群レンズ枠6は、2群レンズ枠戻しばね39によって軸上位置に向けて付勢されており、2群レンズ枠6と2群レンズ移動枠8には、当接によって該2群レンズ枠6の軸上位置を決める規制突起6eと回動規制ピン35(図9、図11、図13)が設けられている。また、2群レンズ枠6は、軸方向押圧ばね38によって前方(環状フランジ部8dに当て付く方向)に付勢されており、2群レンズ移動枠8に対する光軸方向のバックラッシュが除去されている。
2群レンズ枠6は、光軸方向には2群レンズ移動枠8と一体に移動する。撮像センサホルダ21には2群レンズ枠6に係合可能な位置にカム突起21aが前方に向けて突設されており、2群レンズ移動枠8が収納方向に移動して撮像センサホルダ21に接近すると、該カム突起21aの先端部に形成したカム面が、2群レンズ枠6に係合して、2群レンズ枠戻しばね39の付勢力に抗して上記の軸外退避位置に回動させる。
2群レンズ移動枠8内には、撮影開口76aを開閉するシャッタSと絞りAを有するシャッタユニット76が支持されている。シャッタユニット76は環状フランジ部8dの前部に固定されており、シャッタSと絞りAは第2レンズ群LG2との光軸方向距離が一定となっている。シャッタユニット76は、シャッタSと絞りAを駆動するアクチュエータ(不図示)が内蔵されており、これらアクチュエータをカメラの制御回路と接続するための露出制御FPC基板77が延出されている。
続いて第1レンズ群LG1の支持構造を説明する。直進案内環14を介して光軸方向に直進案内された第2繰出筒13の内周面には、周方向に位置を異ならせて複数の直進案内溝13bが光軸方向へ形成されており、各直進案内溝13bに対し、第3繰出筒12の後端部付近の外周面に形成した係合突起12aが摺動可能に嵌合している。すなわち、第3繰出筒12は、直進案内環14と第2繰出筒13を介して光軸方向に直進案内されている。また、第2繰出筒13は後端部付近の内周面に、周方向へ向かう内径フランジ13cを有し、この内径フランジ13cがカム環11の外周面に設けた周方向溝11eに摺動可能に係合することで、第2繰出筒13は、カム環11に対して相対回転可能かつ光軸方向の相対移動は規制された関係で結合されている。一方、第3繰出筒12は、内径方向に突出する3つの1群用ローラ31を有し、それぞれの1群用ローラ31が、カム環11の外周面に形成した1群案内カム溝11fに摺動可能に嵌合している。第3繰出筒12内には、第1レンズ群LG1を保持する1群レンズ枠1(図1ないし図3)が支持されている。
以上のズームレンズ鏡筒71の全体的な繰出及び収納動作を説明する。カム環11が収納位置から定位置回転状態に繰り出される段階までは既に説明しているので簡潔に述べる。図1の鏡筒収納状態からズームモータ150によりズームギヤ28を繰出方向に回転駆動させると、第1繰出筒18が回転しながら前方に繰出される。直進案内環14は第1繰出筒18と共に前方に直進移動する。このとき、第1繰出筒18により回転力が付与されるカム環11は、直進案内環14の前方への直進移動分と、該直進案内環14との間に設けたリード構造(カム環ガイド突起11a、リード溝部14c-2)による繰出分との合成移動を行う。第1繰出筒18とカム環11が前方の所定位置まで繰り出されると、それぞれの回転繰出構造の機能が解除されて、撮影光軸Z1を中心とした周方向回転のみを行うようになる。
カム環11が回転すると、その内側では、2群直進案内環10を介して直進案内された2群レンズ移動枠8が、2群用カムフォロア8cと2群案内カム溝11dの関係によって光軸方向に所定の軌跡で移動される。図1の鏡筒収納状態では、2群レンズ移動枠8内の2群レンズ枠6は、撮像センサホルダ21に突設したカム突起21aの作用によって、第2レンズ群LG2を撮影光軸Z1から下方へ偏心させた軸外退避位置に保持されている。そして、2群レンズ枠6は、2群レンズ移動枠8が収納位置からズーム領域まで繰り出される途中でカム突起21aから離れて、2群レンズ枠戻しばね39の付勢力によって第2レンズ群LG2の光軸を撮影光軸Z1と一致させる軸上位置に回動する。以後、ズームレンズ鏡筒71を再び収納位置に移動させるまでは、2群レンズ枠6は軸上位置に保持される。
また、カム環11が回転すると、該カム環11の外側では、第2繰出筒13を介して直進案内された第3繰出筒12が、1群用ローラ31と1群案内カム溝11fの関係によって光軸方向に所定の軌跡で移動される。
すなわち、撮像面(撮像センサ60の受光面)に対する第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の繰出位置はそれぞれ、前者が、固定環22に対するカム環11の前方移動量と、該カム環11に対する第3繰出筒12のカム繰出量との合算値として決まり、後者が、固定環22に対するカム環11の前方移動量と、該カム環11に対する2群レンズ移動枠8のカム繰出量との合算値として決まる。ズーミングは、この第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2が互いの空気間隔を変化させながら撮影光軸Z1上を移動することにより行われる。図1の収納位置から鏡筒繰出を行うと、まず図2に示すワイド端の撮影状態になり、さらにズームモータ150を鏡筒繰出方向に駆動させると、図3に示すテレ端の撮影状態となる。図2と図3から分かるように、本実施形態のズームレンズ鏡筒71は、ワイド端では第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間隔が大きく、テレ端では、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2が互いの接近方向に移動して間隔が小さくなる。このような第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の空気間隔の変化は、2群案内カム溝11dと1群案内カム溝11fの軌跡によって与えられるものである。このテレ端とワイド端の間のズーム領域(ズーミング使用領域)では、カム環11と第1繰出筒18は、前述の定位置回転のみを行い、光軸方向へは進退しない。
ズーム領域では、被写体距離に応じてAFモータ160を駆動することにより、第3レンズ群LG3(AFレンズ枠51)が撮影光軸Z1に沿って移動してフォーカシングがなされる。
ズームモータ150を鏡筒収納方向に駆動させると、ズームレンズ鏡筒71は、前述の繰り出し時とは逆の収納動作を行い、図1の収納位置まで移動される。この収納位置への移動の途中で、2群レンズ枠6がカム突起21aによって軸外退避位置に回動され、2群レンズ移動枠8と共に後退する。ズームレンズ鏡筒71が収納位置まで移動されると、第2レンズ群LG2は、第3レンズ群LG3やローパスフィルタLFと重なる光軸方向位置に格納される。この収納時の第2レンズ群LG2の退避構造によってズームレンズ鏡筒71の収納長が短くなり、薄型化が達成されている。
以上のズームレンズ鏡筒71では、2群直進案内環10に設けた第1直進案内キー突起10dと第2直進案内キー突起10eによって2群レンズ移動枠8が光軸方向に直進案内されている。図14に示すように、第2直進案内キー突起10eは、第1直進案内キー突起10dよりも周方向に幅広に形成されており、その中央部分に径方向への貫通収納切欠10e1が形成されている。貫通収納切欠10e1の両側には左右の直進ガイド面G2を有する一対のガイドバー部10e3が設けられ、貫通収納切欠10e1の前部は、周方向への橋絡部10e2によって一対のガイドバー部10e3が接続されている。図9、図11及び図13から分かるように、第2直進案内キー突起10eは、正面視では撮影光軸Z1を中心とする円弧の一部からなる壁面となっている。また、図14のように展開平面視したとき、第2直進案内キー突起10eは、その輪郭内に貫通収納切欠10e1を有する略矩形をなしており、貫通収納切欠10e1も略矩形となっている。
図15に示すように、2群レンズ移動枠8の第2直進ガイド溝部8bには、貫通収納切欠10e1と同じ周方向位置に、概ね該貫通収納切欠10e1に対応する大きさの貫通切欠部8gが形成されている。2群直進案内環10が2群レンズ移動枠8を光軸方向に直進案内する関係であるため、貫通切欠部8gと貫通収納切欠10e1の回転方向の位相は変化しない。一方、貫通切欠部8gと貫通収納切欠10e1の光軸方向の相対位置は、2群直進案内環10に対する2群レンズ移動枠8の光軸方向への移動によって変化する。
また、図17に示すように、カム環11の内周面には収納凹部11gが形成されている。収納凹部11gも概ね貫通収納切欠10e1に対応する大きさを有しているが、前述の通り2群レンズ移動枠8は、カム環11との相対回転によって光軸方向への移動が与えられるため、収納凹部11gと貫通収納切欠10e1は、ズームレンズ鏡筒71の状態によって、回転方向の位相と光軸方向の相対位置のいずれも変化する。
具体的には、ズームレンズ鏡筒71の撮影状態に対応する2群レンズ移動枠8の使用位置(図2、図3、図12及び図13)では、2群直進案内環10の貫通収納切欠10e1と2群レンズ移動枠8の貫通切欠部8gの光軸方向位置が完全には一致せず、かつ2群直進案内環10の貫通収納切欠10e1とカム環11の収納凹部11gの回転位相と光軸方向位置が一致していない。一方、ズームレンズ鏡筒71の収納状態に対応する2群レンズ移動枠8の収納位置(図1、図8、図9、図10及び図11)では、図16に示すように2群レンズ移動枠8の貫通切欠部8gの位置が2群直進案内環10の貫通収納切欠10e1と一致し、径方向に連通した一連の貫通部を形成する。この2群レンズ移動枠8の収納位置ではさらに、貫通切欠部8gと貫通収納切欠10e1からなる径方向貫通部に対するカム環11の収納凹部11gの回転位相及び光軸方向位置が一致し、該収納凹部11gが貫通収納切欠10e1の外側に位置する。
前述の通り、図1の鏡筒収納状態においては、2群レンズ移動枠8内で2群レンズ枠6が撮影光軸Z1から偏心する軸外退避位置に回動する。このとき、図10、図11及び図18に示すように、2群レンズ枠6のレンズ筒6aの一部が、径方向に重なる貫通切欠部8gと貫通収納切欠10e1に進入してこれを貫通し、その外側の収納凹部11gに入り込んで収納される。これにより、2群レンズ移動枠8、2群直進案内環10及びカム環11の径サイズを小さく抑えつつ、第2レンズ群LG2をスペース効率良く収納することができ、ズームレンズ鏡筒71の小型化が達成されている。
特に、2群直進案内環10に関しては、第2直進案内キー突起10eに形成した貫通収納切欠10e1を第2レンズ群LG2(レンズ筒6a)の収納スペースとしており、この構成には次のような利点がある。まず、2群直進案内環10のような環状の直進案内部材では、ガイド時の支持安定性や精度確保のため、周方向に位置を異ならせた複数の直進ガイド部を設けることが好ましい。その一方、2群直進案内環10による直進案内を受ける2群レンズ移動枠8においては、2群揺動軸33やシャッタユニット76などが高密度に配置されており、直進ガイド部の配置に関して周方向に十分なスペースを得ることが難しい。ここで、2群直進案内環10における直進ガイド部を、大きく分けて第1直進案内キー突起10dと第2直進案内キー突起10eにすることで、例えば周方向に120度等配で3つの直進キー突起を設けるような態様に比べて、各直進案内キー突起10d、10eの間の周方向スペースを広く確保することが可能になり、小型化を維持しつつ高密度で効率的な部品配置が可能となっている。そして、第2直進案内キー突起10eの存在部分を第2レンズ群LG2の退避スペースとして利用することにより、残りの周方向のスペースを有効に利用することが可能となった。
第2直進案内キー突起10eについては、周方向の中間部に貫通収納切欠10e1を有するために両側の直進ガイド面G2、G2の周方向間隔が広くなっており、2群レンズ移動枠8に対するガイド部として十分な安定性が得られるようになっている。また、第2直進案内キー突起10eにおける貫通収納切欠10e1の前部は橋絡部10e2で閉じられていて、十分な強度が得られるようになっている。加えて、この橋絡部10も含めた第2直進案内キー突起10eの全体は、ズームレンズ鏡筒71を正面視したときに撮影光軸Z1を中心とする円弧の一部として形成されており、強度的に優れたアーチ状の構造であると共に、2群レンズ移動枠8とカム環11の間にスペース効率良く収まるようになっている。
なお、以上の実施形態では、第2直進案内キー突起10eは、周方向の両側部に一対の直進ガイド面G2を有しているが、本発明の直進案内キー突起では、直進ガイド面の形成位置を図示実施形態とは異ならせることも可能である。例えば、第2直進案内キー突起10eの一対のガイドバー部10e3において、2群レンズ移動枠8に対向する内周面側に直進案内用の径方向突起部または径方向溝部を形成し、2群レンズ移動枠8の外周面側に、この径方向突起部または径方向溝部に摺動可能に係合する径方向溝部または径方向突起部を形成することも可能である。このような構成であれば、直進案内用の係合部の数が増えるので安定性や精度を向上させることができる。また径方向突起部と径方向溝部の互いの高さ(深さ)を同等にすれば、2群レンズ移動枠8や第2直進案内キー突起10eの実質的な径サイズ増大を防ぐことができ、コンパクト性も維持される。
本実施形態のズームレンズ鏡筒71ではまた、第2レンズ群LG2と第3レンズ群LG3の収納構造に関して、以下のような特徴を有している。図19及び図20に示すように、撮像センサ60は、水平方向(第1の方向)に延びる一対の長辺と、これに略直交する方向(第2の方向)に延びる一対の短辺とを有する水平方向に長い横長矩形の撮像面を有しており、これに対応して第3レンズ群LG3は、撮像センサ60の長辺部に対応する上下部分(撮影光軸Z1を挟んで撮像センサ60の短辺方向の両側に位置する周縁の一部)が除去された非円形形状(Dカット形状)となっている。詳細には、第3レンズ群LG3は、撮像センサ60の長辺部と略平行な上下一対の直線状の長辺方向縁部LG3-Vと、この一対の長辺方向縁部LG3-Vを結ぶ一対の円弧状の短辺方向縁部LG3-Wによって外縁部が構成される非円形形状となっている。短辺方向縁部LG3-Wは、長辺方向縁部LG3-Vが面する除去領域(Dカット部)が存在しないと仮定したときの第3レンズ群LG3の基本円形形状LG3-Q(図22)の一部であり、長辺方向縁部LG3-Vは、この基本円形形状LG3-Qの内側を通る直線状部である。AFレンズ枠51のレンズ保持部51aも、第3レンズ群LG3の形状に対応して、その上下部分が撮像センサ60の長辺部と略平行をなす非円形形状(Dカット形状)に形成されている。また、図19に示すように、レンズ保持部51aの前部には横長矩形状の開口部53aを有するレンズ押さえ板53が設けられているが、このレンズ押さえ板53も同様の非円形形状(Dカット形状)となっている。一方、第2レンズ群LG2は、このような周縁部の除去領域(Dカット部)を有さない円形形状である。
図20から図22は、ズームレンズ鏡筒71の収納状態における第2レンズ群LG2(2群レンズ枠6)と第3レンズ群LG3(AFレンズ枠51)の位置関係を示している。前述のように、ズームレンズ鏡筒71の収納状態では、第2レンズ群LG2は第3レンズ群LG3の下側スペースに入り込み、撮影光軸Z1と直交する径方向において第2レンズ群LG2の一部と第3レンズ群LG3が重なって位置される。このとき、ズームレンズ鏡筒71を正面視した図20に示すように、軸外退避位置にある第2レンズ群LG2は、第3レンズ群LG3の下側の長辺方向縁部LG3-Vに隣接する除去領域(Dカット領域)に位置し、その光軸Z2が、第3レンズ群LG3の光軸(撮影光軸Z1)を通り撮像センサ60の短辺方向と平行な軸上平面P1から左手方向(AFレンズ枠51のガイド孔51dがある側)にオフセットされている。また、2群レンズ枠6を軸支する2群揺動軸33は、第3レンズ群LG3の一対の短辺方向縁部LG3-Wのうち、軸外退避位置にある第2レンズ群LG2の光軸Z2に近い側の短辺方向縁部LG3-Wに隣接して位置している。言い換えれば、2群揺動軸33の位置は、第3レンズ群LG3に関するセンサ長辺方向(図20の左右方向)の一対の側方領域のうち、軸外退避位置にある第2レンズ群LG2の光軸Z2に近い側(図20の左方)の側方領域に設定されている。そして2群揺動軸33は、この側方領域において、第3レンズ群LG3の光軸(撮影光軸Z1)を通り撮像センサ60の長辺方向と平行な第2の軸上平面P2から下側(第2レンズ群LG2の軸外退避位置側)にオフセットされている。
以上の構造では、第2レンズ群LG2が軸外退避位置にあるとき、大径の第2レンズ群LG2(レンズ筒6a)が第3レンズ群LG3の長辺方向縁部LG3-Vに沿って位置し、これより小径の2群揺動軸33(揺動中心筒6c)が第3レンズ群LG3の短辺方向縁部LG3-Wに沿って位置されるため、第3レンズ群LG3の長辺側と短辺側のいずれにおいてもスペース効率良く第2レンズ群LG2(レンズ筒6a)と2群揺動軸33(揺動中心筒6c)が収納される。特に、2群レンズ枠6のレンズ筒6aが、長辺方向縁部LG3-Vを縁部とする除去領域(Dカット部)が存在しないと仮定したときの第3レンズ群LG3の基本円形形状LG3-Q、もしくは該第3レンズ群LG3を保持するAFレンズ枠51のレンズ筒部51aと干渉する位置まで該第3レンズ群LG3に接近されているため、撮像センサ60の短辺方向における収納構造のコンパクト化に高い効果が得られる。
また、撮像センサ60の短辺方向と平行な軸上平面P1に対して、軸外退避位置にある第2レンズ群LG2の光軸Z2をオフセットさせたことにより、2群揺動軸33の位置を軸上平面P1(撮影光軸Z1)に接近させることができ、より一層のコンパクト化が達成されている。その前提として、2群レンズ枠6の揺動中心筒6cを軸支する2群揺動軸33の位置は、撮影光軸Z1と直交する平面内において、撮像センサホルダ21上の撮像センサ60を含むセンサパッケージとは重ならない位置に設ける必要がある。また、2群レンズ枠6における揺動中心筒6cや揺動アーム部6bが、鏡筒収納状態でAFレンズ枠51のレンズ保持部51aなどと干渉しない位置にあるという条件も満たさなければならない。ここで、このような条件を満たしつつ、本実施形態と異なり軸外退避位置での第2レンズ群LG2の光軸Z2が軸上平面P1上に位置する態様を想定すると、本実施形態の図示位置よりも2群揺動軸33の位置が撮影光軸Z1から遠くなってしまうか、あるいは2群レンズ枠6の回動半径(2群揺動軸33から光軸Z2までの距離)が大きくなってしまう。すると、図22に2点鎖線で示すカム環11の内径サイズ内に第2レンズ群LG2の支持機構が収まらなくなってしまう。これに対して、本実施形態の構造であれば、カム環11の大径化を伴うことなく、限られたスペース内に第2レンズ群LG2とその支持機構を収納することができる。なお図22では、2群レンズ枠6のレンズ筒6aの一部がカム環11の内周面位置よりも外径方向に突出しているが、当該部分は前述の貫通切欠部8gと貫通収納切欠10e1を通して収納凹部11gに収納される部分であり、カム環11との干渉は生じない。
以上の2群レンズ枠6(第2レンズ群LG2)とAFレンズ枠51(第3レンズ群LG3)の配置構造は、図26及び図27に示す別実施形態のように撮像センサの長辺と短辺の位置関係を逆にした場合にも適用可能である。図26及び図27に示す撮像センサ60′は、図19及び図20に示す撮像センサ60とは縦横比を逆にしており、水平方向(第1の方向)に延びる一対の短辺と、これに略直交する方向(第2の方向)に延びる一対の長辺とを有する縦長矩形の撮像面を有している。図26及び図27において、この撮像センサ60′以外の構成は図19及び図20と共通しているが、第3レンズ群LG3については、先に長辺方向縁部LG3-Vと称した部分が、撮像センサ60′の短辺に沿う短辺方向縁部LG3-V′になり、先に短辺方向縁部LG3-Wと称した部分が、撮像センサ60′の長辺に沿う長辺方向縁部LG3-W′になる。そして、図27に示すように、撮像センサ60′の長辺方向の長さは、第3レンズ群LG3の一対の短辺方向縁部LG3-V′の間隔よりも小さく、正面から見て撮像センサ60′の全体が第3レンズ群LG3の外形内に収まっている。
先の実施形態と同じく、この図26及び図27の形態においても、鏡筒収納状態では、第2レンズ群LG2が、短辺方向縁部LG3-V′に隣接する第3レンズ群LG3の除去領域に位置し、かつこの軸外退避位置にある第2レンズ群LG2の光軸Z2は、第3レンズ群LG3の光軸(撮影光軸Z1)を通り撮像センサ60′の長辺方向と平行な軸上平面P1′から左手方向にオフセットされている。また、2群レンズ枠6を軸支する2群揺動軸33は、第3レンズ群LG3に関するセンサ短辺方向(図27の左右方向)の一対の側方領域のうち、軸外退避位置にある第2レンズ群LG2の光軸Z2に近い側の側方領域に設定されている。さらに2群揺動軸33は、この側方領域において、第3レンズ群LG3の光軸(撮影光軸Z1)を通り撮像センサ60′の短辺方向と平行な第2の軸上平面P2′から下側(第2レンズ群LG2の軸外退避位置側)にオフセットされている。この構成により、図20に示す収納構造と同様に、2群レンズ枠6(第2レンズ群LG2)とAFレンズ枠51(第3レンズ群LG3)の収納スペース効率の向上や、2群レンズ枠6の小型化(2群揺動軸33から光軸Z2までの回動半径の短縮)といった効果を得ることができる。
なお、撮像センサ60、60′のような長方形の撮像センサに代えて、撮像面の縦横比が1対1の正方形の撮像センサを備えたタイプの撮像装置にも、本発明は適用が可能である。長方形の撮像センサ60、60′を用いる場合と同様に、正方形の撮像センサを用いる場合は、その前方に位置する軸上レンズ要素(第3レンズ群LG3)に、撮像センサの少なくとも一つの辺に沿う態様で基本円形形状からの除去領域を形成する。そして、この除去領域を利用して、前述の通りに退避レンズ要素(第2レンズ群LG2)とその保持部材(2群レンズ枠6)がスペース効率よく配置される。
ズームレンズ鏡筒71ではさらに、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間に設けた遮光構造に関して、以下のような特徴を有している。第1レンズ群LG1を保持する1群レンズ枠1には、図1ないし図3に示すように、第1レンズ群LG1の外周形状に対応した撮影光軸Z1を中心とするレンズ筒部1aと、該レンズ筒部1aから撮影光軸Z1を中心として外径方向に向けて突出する径方向壁部1bと、が形成されている。2群レンズ移動枠8内には、シャッタユニット76の前部にばね当接環78が固定されており、このばね当接環78の前面には、光軸方向前方に向けて張り出す、撮影光軸Z1を中心とする弧状のフランジ部78aと、このフランジ部78aよりも若干内径側(撮影光軸Z1に近い側)に位置するばね安定突起78bとが形成されている。
1群レンズ枠1の径方向壁部1bの後面には、圧縮コイルばねからなる第1ばね部材79の前端部が当接している。また、ばね当接環78の前面には、フランジ部78aとばね安定突起78bの間の径方向位置に、圧縮コイルばねからなる第2ばね部材80の後端部が当接している。第1ばね部材79と第2ばね部材80はそれぞれ、光軸方向後方に進むにつれて徐々に径サイズを大きくする円錐状の圧縮コイルばねであって、第1ばね部材79よりも第2ばね部材80の方が大きい径サイズとなっている。
第1ばね部材79の後端部と第2ばね部材80の前端部の間に、環状遮光部材81がばね力のバランスによる浮動状態で支持されている。環状遮光部材81は、撮影光軸Z1を中心とする環状部材であって、第1ばね部材79の後端部が当接する径方向フランジ部81aと、第2ばね部材80の前端部が当接する径方向フランジ部81bと、両径方向フランジ部81a、81bの間に位置して撮影光軸Z1を中心とする環状をなす環状接続部81cと、径方向フランジ部81aの内径部に設けた遮光壁部81dとを有している。遮光壁部81dは、フランジ部81aから光軸方向後方に進むにつれて徐々に撮影光軸Z1に接近する部分円錐状部と、この部分円錐状部の後端部に設けた、撮影光軸Z1と略直交する後端環状部とを有している。第1ばね部材79と第2ばね部材80は、それぞれの内周部を環状接続部81cに当接させることによって、略同心の状態に保持させる(芯出しさせる)ことができる。さらに、第1ばね部材79については、1群レンズ枠1のレンズ筒部1aと径方向壁部1bの境界部により形成される環状段部に係止されることで、1群レンズ枠1と略同心な位置関係で保持され、第2ばね部材80については、フランジ部78aとばね安定突起78bの間に係止されることで、ばね当接環78を備えた2群レンズ移動枠8と略同心な位置関係で保持される。
以上の遮光構造では、1群レンズ枠1と2群レンズ移動枠8の光軸方向の相対位置の変化に応じて、第1ばね部材79と第2ばね部材80が伸縮して、環状遮光部材81が第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間の所定の位置に保持される。具体的には、1群レンズ枠1と2群レンズ移動枠8が最も接近する図1の鏡筒収納状態では、第1ばね部材79と第2ばね部材80の圧縮度が最も高くなり、環状遮光部材81が1群レンズ枠1の外側のスペースに格納される。1群レンズ枠1と2群レンズ移動枠8が離間する図2のワイド端撮影状態では、環状遮光部材81が第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間の空間に保持され、第1レンズ群LG1から第2レンズ群LG2を通らずに2群レンズ移動枠8の外側へ回り込もうとする光線を遮断する。環状遮光部材81は、この状態で最も高い有害光遮断効果が得られる径サイズや形状に設定されている。また、第1ばね部材79と第2ばね部材80の軸方向長さやばね力も、この状態で最も高い有害光遮断効果が得られる光軸方向位置に環状遮光部材81を保持させるように設定されている。図2のワイド端から図3のテレ端へと焦点距離を変化させると、1群レンズ枠1と2群レンズ移動枠8が接近し、図3のテレ端では、鏡筒収納状態と同様に、環状遮光部材81が1群レンズ枠1の外側のスペースに格納される。テレ端では第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2が近接しており、第2レンズ群LG2を通らずに撮像センサ60方向へ進もうとする有害な光線は、シャッタユニット76などで防ぐことができるため、環状遮光部材81が1群レンズ枠1の外側に格納されていても遮光性能に問題はない。逆に、1群レンズ枠1の外側スペースに環状遮光部材81やばね部材79、80が格納されることで、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2と干渉せずにこれらを接近させることができ、スペース効率に優れると共に光学性能に制約を及ぼすおそれがない。
以上のように、本実施形態の遮光構造では、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間に、環状遮光部材80を複数のばね部材79、80のばね力のバランスにより浮動状態で支持したので、簡単な構成でありながら、確実な遮光ができる。
図24及び図25のズームレンズ鏡筒171のように、複数の環状遮光部材81A、81Bを設ける態様も可能である。なお、図24及び図25では、先の実施形態のズームレンズ鏡筒71と同様の部材については同じ符号で示している。この態様では、第1ばね部材79と第2ばね部材80の間に、圧縮コイルばねからなる中間ばね部材82が設けられていて、前方の環状遮光部材81Aは、第1ばね部材79の後端部と中間ばね部材82の前端部に挟まれて保持され、後方の環状遮光部材81Bは、中間ばね部材82の後端部と中間ばね部材82の前端部に挟まれて保持されている。図24の鏡筒収納状態や図25の下半分のテレ端撮影状態では、2つの環状遮光部材81A、81Bやばね部材79、80及び82が1群レンズ枠1の外側に格納されてスペース効率がよい。図25の上半分のワイド端撮影状態では、2つの環状遮光部材81A、81Bが、適切な遮光効果を得られる光軸方向間隔で第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間の空間に保持されている。この態様では2つの環状遮光部材81A、81Bを配しているが、3以上の環状遮光部材を配することも可能である。
なお、以上の実施形態では、環状遮光部材を保持するばね部材は圧縮コイルばねとしたが、理論的には引張ばねを用いることも可能である。
以上説明したズームレンズ鏡筒の具体的構造は本発明を実施可能な一例であり、本発明の技術思想は以上の実施形態に限定されるものではない。例えば、図示実施形態では、第3レンズ群LG3は、撮像センサ60の短辺方向あるいは撮像センサ60′の長辺方向に対応する上下の両側に、基本円形形状からの除去領域(Dカット部)が形成されているが、この上下領域のいずれか一方にのみ除去領域を形成し、この片側の除去領域に第2レンズ群LG2が格納されるようにしてもよい。また、図示実施形態では、第3レンズ群LG3の上下位置に除去領域を形成しているが、撮像センサの向きなどの条件に応じて、これ以外の角度位置に除去領域を形成することも可能である。
また、図示実施形態はズームレンズ鏡筒に適用したものであるが、本発明は、撮影状態と収納状態を有するものであれば、単焦点式のレンズ鏡筒に適用することも可能である。
本発明を適用したズームレンズ鏡筒の収納状態を示す断面図である。 ズームレンズ鏡筒のワイド端撮影状態を示す断面図である。 ズームレンズ鏡筒のテレ端端撮影状態を示す断面図である。 ズームレンズ鏡筒の一部の分解斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の別の一部の分解斜視図である。 2群レンズ移動枠、2群レンズ枠、カム環、2群直進案内環を拡大して示す分解斜視図である。 2群レンズ枠を組み付けた状態の2群レンズ移動枠と、カム環及び2群直進案内環を図6とは反対の後方から見た分解斜視図である。 2群レンズ枠を除いて、2群レンズ移動枠、カム環及び2群直進案内環を組み立てた状態の後方斜視図である。 図8を後方から見た図である。 図8に2群レンズ枠を加えた、鏡筒収納状態の後方斜視図である。 図10を後方から見た図である。 図10の鏡筒収納状態から撮影状態に移行した状態を示す後方斜視図である。 図12を後方から見た図である。 2群直進案内環の展開平面図である。 2群レンズ移動枠の展開平面図である。 鏡筒収納状態での位置関係における2群直進案内環と2群レンズ移動枠を重ねて示した展開平面図である。 カム環の展開平面図である。 鏡筒収納状態での位置関係における2群直進案内環とカム環を重ね、さらに2群レンズ枠を加えた展開平面図である。 第3レンズ群を保持するAFレンズ枠の分解状態と、その前後の2群レンズ枠と撮像センサの位置関係を示した斜視図である。 鏡筒収納状態における、2群レンズ枠、AFレンズ枠及び撮像センサの位置関係を示す正面図である。 鏡筒収納状態における、2群レンズ枠、AFレンズ枠及び撮像センサホルダの位置関係を示す斜視図である。 鏡筒収納状態における、2群レンズ枠、AFレンズ枠及び撮像センサホルダの位置関係を示す正面図である。 第1レンズ群と第2レンズ群の間に設けられる遮光構造の概要を示す分解斜視図である。 第1レンズ群と第2レンズ群の間に複数の環状遮光部材を配した態様を示す、ズームレンズ鏡筒の収納状態の断面図である。 第1レンズ群と第2レンズ群の間に複数の環状遮光部材を配した態様における、ズームレンズ鏡筒の撮影状態を示す断面図である。 撮像センサの長辺と短辺の位置関係を逆にした別実施形態を示す、図19と同様の構成要素の分解斜視図である。 図26の別実施形態における鏡筒収納状態を示す、図20と同様の構成要素の正面図である。
符号の説明
1 1群レンズ枠
1a レンズ筒部
1b 径方向壁部
6 2群レンズ枠(退避レンズ要素の保持枠)
6a レンズ筒部
6b 揺動アーム部
6c 揺動中心筒部
6d 揺動軸孔
6e 規制突起
8 2群レンズ移動枠
8a 第1直進ガイド溝部
8b 第2直進ガイド溝部
8c 2群用カムフォロア
8g 貫通切欠部
10 2群直進案内環
10d 第1直進案内キー突起
10e 第2直進案内キー突起
10e1 貫通収納切欠
10e2 橋絡部
10e3 ガイドバー部
11 カム環
11d 2群案内カム溝
11g 収納凹部
12 第3繰出筒
13 第2繰出筒
14 直進案内環
18 第1繰出筒
21 撮像センサホルダ
21a カム突起
22 固定環
33 2群揺動軸(揺動中心軸)
51 AFレンズ枠(軸上レンズ要素の保持枠)
51a レンズ保持部
52 AFガイド軸
53 レンズ押さえ板
54 AFナット
60 60′ 撮像センサ
71 171 ズームレンズ鏡筒
76 シャッタユニット
78 ばね当接環
79 第1ばね部材
80 第2ばね部材
81 81A 81B 環状遮光部材
81a 81b 径方向フランジ部
81c 環状接続部
81d 遮光壁部
82 中間ばね部材
150 ズームモータ
160 AFモータ
A 絞り
G1 G2 G3 G4 直進ガイド面
LF ローパスフィルタ
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群(退避レンズ要素)
LG3 第3レンズ群(軸上レンズ要素)
LG3-Q 第3レンズ群の基本円形形状
LG3-V 長辺方向縁部
LG3-W 短辺方向縁部
LG3-V′ 短辺方向縁部
LG3-W′ 長辺方向縁部
P1 P1′ 軸上平面
P2 P2′ 第2の軸上平面
S シャッタ
Z1 撮影光学系の光軸
Z2 第2レンズ群の光軸

Claims (8)

  1. 一対の短辺と一対の長辺を有する矩形形状の固体撮像素子センサ;及び
    光軸上に常時位置する軸上レンズ要素と、光軸上の軸上位置と光軸から外れた軸外位置とに移動可能な退避レンズ要素とを有し、上記固体撮像素子センサ上に結像させる結像光学系;
    を有する撮像装置において、
    上記退避レンズ要素は、光軸外にある揺動中心軸を中心に揺動可能な揺動アームの先端に支持されていること;
    上記軸上レンズ要素は、上記固体撮像素子センサの少なくとも一方の長辺に沿って、基本円形形状から周縁部の一部を除去した除去領域を有すること;
    上記退避レンズ要素は、上記軸外位置において、軸上レンズ要素の上記除去領域に位置し、かつ該退避レンズ要素の光軸は、軸上レンズ要素の光軸を通りセンサ短辺方向と平行な軸上平面から離れたオフセット位置に位置すること;及び
    上記揺動中心軸は、上記軸上レンズ要素のセンサ長辺方向の一対の側方領域のうち、上記軸外位置にある退避レンズ要素の光軸に近い側の側方領域に位置していること;
    を特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、上記退避レンズ要素の保持枠は、上記軸外位置において、上記除去領域が存在しないと仮定したときの軸上レンズ要素の基本円形形状、もしくは該軸上レンズ要素の保持枠との干渉位置に位置する撮像装置。
  3. 請求項1または2記載の撮像装置において、上記揺動中心軸は、軸上レンズ要素の光軸を通りセンサ長辺方向と平行な軸上平面から上記退避レンズ要素の軸外位置に近い側にオフセットして位置されている撮像装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の撮像装置において、上記退避レンズ要素は円形である撮像装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の撮像装置において、上記軸上レンズ要素は、上記除去領域に面して、上記固体撮像素子センサの長辺と略平行な直線状外形部を有する撮像措置。
  6. 第1の方向に延びる一対の辺と、第1の方向と略直交する第2の方向に延びる一対の辺を有する矩形形状の固体撮像素子センサ;及び
    光軸上に常時位置する軸上レンズ要素と、光軸上の軸上位置と光軸から外れた軸外位置とに移動可能な退避レンズ要素とを有し、上記固体撮像素子センサ上に結像させる結像光学系;
    を有する撮像装置において、
    上記退避レンズ要素は、光軸外にある揺動中心軸を中心に揺動可能な揺動アームの先端に支持されていること;
    上記軸上レンズ要素は、上記固体撮像素子センサの上記第1の方向に延びる一対の辺のうち少なくとも一方の辺に沿って、基本円形形状から周縁部の一部を除去した除去領域を有すること;
    上記退避レンズ要素は、上記軸外位置において、軸上レンズ要素の上記除去領域に位置し、かつ該退避レンズ要素の光軸は、軸上レンズ要素の光軸を通り固体撮像素子センサの上記第2の方向と平行な軸上平面から離れたオフセット位置に位置すること;及び
    上記揺動中心軸は、上記軸上レンズ要素における固体撮像素子センサの上記第1の方向の一対の側方領域のうち、上記軸外位置にある退避レンズ要素の光軸に近い側の側方領域にあること;
    を特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6記載の撮像装置において、固体撮像素子センサは、上記第1の方向に延びる一対の辺を長辺、上記第2の方向に延びる一対の辺を短辺とする長方形をなしている撮像装置。
  8. 請求項6記載の撮像装置において、固体撮像素子センサは、上記第1の方向に延びる一対の辺を短辺、上記第2の方向に延びる一対の辺を長辺とする長方形をなしている撮像装置。
JP2008318580A 2008-02-14 2008-12-15 撮像装置 Withdrawn JP2009217243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318580A JP2009217243A (ja) 2008-02-14 2008-12-15 撮像装置
US12/369,194 US7777976B2 (en) 2008-02-14 2009-02-11 Imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033375 2008-02-14
JP2008318580A JP2009217243A (ja) 2008-02-14 2008-12-15 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217243A true JP2009217243A (ja) 2009-09-24

Family

ID=40954881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318580A Withdrawn JP2009217243A (ja) 2008-02-14 2008-12-15 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7777976B2 (ja)
JP (1) JP2009217243A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175246A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Hoya Corp 撮像装置
JP2012083709A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2014139606A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Olympus Corp レンズ鏡筒
US9046744B2 (en) 2012-02-02 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9116283B2 (en) 2012-02-02 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9383542B2 (en) 2012-02-02 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9411125B2 (en) 2012-02-02 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
JPWO2014156632A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
US9664875B2 (en) 2012-02-02 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9778479B2 (en) 2012-02-02 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens
US10018892B2 (en) 2012-02-02 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676078A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 佛山普立华科技有限公司 变焦镜头调整结构
KR20150105150A (ko) * 2014-03-07 2015-09-16 삼성전자주식회사 렌즈 구동 조립체 및 이를 가지는 촬영 장치
CN113576400A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 重庆远视科技有限公司 一种裂隙灯显微镜及其光阑调节装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI229231B (en) * 2002-02-21 2005-03-11 Pentax Corp Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
US7088916B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US7025512B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
US6987930B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-17 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US6888685B2 (en) * 2003-02-06 2005-05-03 Pentax Corporation Retracting mechanism of a zoom lens barrel
US6853500B2 (en) * 2003-02-13 2005-02-08 Pentax Corporation Retracting mechanism of a zoom lens barrel
JP4537892B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-08 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4744963B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-10 Hoya株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175246A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Hoya Corp 撮像装置
US8385733B2 (en) 2010-01-28 2013-02-26 Hoya Corporation Image pickup apparatus
JP2012083709A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
US8472127B2 (en) 2010-09-16 2013-06-25 Panasonic Corporation Lens barrel
US9778479B2 (en) 2012-02-02 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens
US9046744B2 (en) 2012-02-02 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9116283B2 (en) 2012-02-02 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9383542B2 (en) 2012-02-02 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9411125B2 (en) 2012-02-02 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9519120B2 (en) 2012-02-02 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9664875B2 (en) 2012-02-02 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US10018892B2 (en) 2012-02-02 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US10031315B2 (en) 2012-02-02 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US10139648B2 (en) 2012-02-02 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
JP2014139606A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Olympus Corp レンズ鏡筒
JPWO2014156632A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7777976B2 (en) 2010-08-17
US20090207509A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214268B2 (ja) レンズ鏡筒の収納構造
JP2009217243A (ja) 撮像装置
JP5172376B2 (ja) 光学装置の遮光構造
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4688208B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP5788203B2 (ja) レンズ鏡筒
KR101212961B1 (ko) 수납식 촬영 렌즈
US7808728B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2005049895A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2008026508A (ja) レンズ鏡筒
JP4959246B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2009251063A (ja) レンズ鏡筒
JP4763342B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005326628A (ja) レンズ鏡筒
JP2009251064A (ja) レンズ鏡筒
JP5053129B2 (ja) 遮光構造及び遮光構造を有するレンズ鏡筒
JP5201811B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007033961A (ja) レンズ駆動装置
JP2010271492A (ja) バリア装置
JP5959996B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP4763341B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4937651B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008197455A (ja) 鏡筒
JP2010266749A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120822