JP2006065268A - 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 - Google Patents
光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006065268A JP2006065268A JP2004348005A JP2004348005A JP2006065268A JP 2006065268 A JP2006065268 A JP 2006065268A JP 2004348005 A JP2004348005 A JP 2004348005A JP 2004348005 A JP2004348005 A JP 2004348005A JP 2006065268 A JP2006065268 A JP 2006065268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- barrier
- lens barrel
- optical system
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/04—Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】 バリア制御片61は、レンズバリア62開放方向の固定枠21の側部に撮影光軸に沿う方向にスライド移動可能に設けられている。収納状態においては、第1の回転筒および第1のライナー23の基端面にバリア制御片61の屈曲形成された係合部が係合して、像面側に偏倚されており、レンズバリア62に接触してない。撮影状態においては、バリア制御片61は、係合部の係合が解除され、付勢力によって物体側に偏倚し、先端のバリア阻止部がレンズバリア62の進退路に突出して、レンズバリア62とレンズ群の鏡胴部分との干渉を防止する。
【選択図】 図4
Description
このような撮像装置の薄型化の要求に対処する技術として、撮影時以外にレンズ鏡胴が撮像装置本体内に収納される沈胴式の構成を有し且つレンズ鏡胴の沈胴収納時に一部のレンズが光軸上から退避する構成が用いられている。このような技術が、例えば特許文献1および特許文献2に開示されている。これら特許文献1および特許文献2に開示された構成によれば、レンズ鏡胴の収納時に、レンズの一部が光軸上から退避するため、レンズ全体の光軸方向寸法を小さくすることができ、撮像装置の厚みを薄くすることができる。
このような本体バリアは、開閉動作をスムーズにする必要があるため、カメラ本体の前面カバーと本体バリアとの間に間隙を設けている。しかし、上記間隙があるために、携帯時等の非使用時にユーザーがカメラを振ったときなど、前面カバーと本体バリアとの間でガタつき、異音が発生することが多い。そこで、外バリアを有するカメラには、外バリアが閉じ位置または退避位置にあるときのみ、外バリアの背面に形成された突起がカメラ本体の前面カバーに形成された突起にそれぞれ係合することにより、上記前面カバーと外バリアの間の上下方向のガタつきを防止するものがある。この技術は、例えば特許文献3に開示されている。
一方、自動開閉バリアを有するカメラには、本体バリアへの指掛かりを検知する指掛かり検知手段を設け、その指掛かり検知手段が本体バリアの移動時にユーザーの指が触れたことを検知した場合には、本体バリアを開放位置に移動させたり、移動を停止させたりすることにより、バリア機構やレンズ鏡胴の破損を防止すると共に、ユーザーの指挟み等を未然に防止するものがある。この技術は、例えば特許文献5に開示されている。
また、このような場合、レンズ群の動作が複雑化し、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉が生じ易くなる。
また、特許文献3に開示された構成では、外バリア背面の突起と前面カバーの突起との係合にバラつきがあるため、手動開閉バリア方式以外に適用することは難しいという問題があった。また、外バリアや前面カバーに金属材料を用いるものの場合、上記突起は部品として別途製造し、外バリア裏面や前面カバーの前面に取り付ける必要があり、上記突起を部品として製造する工程、上記各突起を外バリア裏面や前面カバーの前面に取り付ける工程が増加する分、カメラ全体のコストが上昇してしまうという問題がある。
また、特許文献5には、前面カバーと本体バリアとの間のガタつきを防止するための手段については何ら開示されていないので、特許文献5に開示された構成では、上記問題を解決することはできない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、非撮影時(レンズ収納時)における光軸方向寸法を小さく、しかも光軸が垂直に交わる面内での大きさ、ひいては撮像装置の大きさを小さくすることが容易で、さらには沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を簡単な構成で確実に防止することを可能とすると共に、レンズバリアのガタつきを防止することを可能とする光学系装置、該光学系装置を用いるカメラおよび該光学系装置を用いる携帯型情報端末装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項2の目的は、特に、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を簡単な構成で効果的に防止することを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、撮影光軸方向の寸法を効果的に小さくして、しかも簡単で且つ確実な構成により、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、撮影光軸方向の寸法を効果的に小さくして、しかもより簡単で且つ確実な構成により、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、レンズバリアの閉じ動作をスムーズに行うことを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、レンズ鏡胴とレンズバリアとの当接時の衝撃を緩和することを可能とすると共に、確実にレンズバリアへ付勢力を付けることを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、組立の容易化およびコストの削減を可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、レンズ鏡胴の組付けバラツキに起因するレンズバリアへのレンズ鏡胴の当接位置のバラツキを減少することを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、レンズバリアの開き動作をスムーズに行うことを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項12の目的は、特に、レンズ鏡胴のレンズバリアへの当接時の衝撃を緩和することを可能とする光学系装置を提供することにある。
本発明の請求項13の目的は、特に、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することを可能とする共に、前面カバーと本体バリアとの間のガタつきを防止することを可能とするカメラを提供することにある。
本発明の請求項14の目的は、特に、ユーザーへ高級感を示すことを可能とするカメラを提供することにある。
本発明の請求項15の目的は、特に、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することを可能とする共に、前面カバーと本体バリアとの間のガタつきを防止することを可能とする携帯型情報端末装置を提供することにある。
沈胴によるレンズ群の収納状態から該レンズ群を対物側に移動することにより撮影状態となるレンズ鏡胴と、レンズ群の収納状態では沈胴した該レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆うレンズバリアとを有し、該レンズバリアをレンズ鏡胴の移動路外に退避させ、前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に突出させて撮影状態とする光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴の収納状態/撮影状態への駆動に伴って変位するバリア制御片を備え、該バリア制御片にはオン/オフの2つの状態があり、オン状態では、撮影状態からレンズ鏡胴の収納状態への動作が完了するまで前記レンズバリアのレンズ鏡胴の作動領域への移動路上に突出して移動を阻止することにより、前記レンズバリアが収納前にレンズ鏡胴に接触するのを防止することを特徴としている。
前記バリア制御片が、レンズ群の収納時には、レンズ鏡胴の移動部位に押圧されてオフ状態とされ、レンズ群の撮影状態への移行時には前記移動部位との接触が解除されてオン状態とされることを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係る光学系装置は、請求項2の光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴は、撮影状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群の光軸とは異なる位置で且つ前記他のレンズ群のレンズ鏡胴の最大外径よりも外側に退避させるものであって、前記少なくとも1つのレンズ群を保持し且つ沈胴状態において、前記他のレンズ群の光軸外で且つ鏡胴外へ退避させる退避レンズ枠を備えるレンズ鏡胴を含み、
そして前記バリア制御片を押圧するのは、前記レンズ鏡胴の収納時に最も像面側へ移動するレンズ鏡胴またはそれと一体に移動する部材であることを特徴としている。
前記バリア制御片が、前記オフ状態から前記オン状態へ向かうオン方向へ付勢されていることを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る光学系装置は、
沈胴によるレンズ群の収納状態から該レンズ群を対物側に移動することにより撮影状態となるレンズ鏡胴と、前面カバーに設けられ、レンズ群の収納状態では沈胴した該レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆うレンズバリアとを有し、該レンズバリアをレンズ鏡胴の移動路外に退避させ、前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に突出させて撮影状態とする光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴の収納状態では、前記レンズ鏡胴の前面が前記レンズバリアの背面に当接することを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る光学系装置は、請求項5の光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴は、撮影状態から収納状態への移行時には、前記レンズバリアの背面よりもさらに結像面側へ繰り込まれ、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆った後、再び繰り出されて前記レンズバリアと当接することを特徴としている。
前記レンズ鏡胴は、前面に弾性部材を備えていることを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係る光学系装置は、請求項7の光学系装置であって、
前記弾性部材は、前記レンズ鏡胴の最前面の部品と一体に成形されていることを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る光学系装置は、請求項5〜請求項8のいずれか1項の光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴が対物側に繰り出した位置を検知する繰り出し位置検知手段を有し、該繰り出し位置検知手段の出力信号に基づいて、前記レンズ鏡胴の前面が前記レンズバリアの背面に当接した際に前記レンズ鏡胴を停止させることを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係る光学系装置は、請求項1〜請求項9のいずれか1項の光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴は、収納状態から撮影状態への移行時には、結像面側へ繰り込まれ、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の移動軌跡の外側へ退避した後、対物側に繰り出されることを特徴としている。
前記レンズバリアの位置を検知するバリア位置検知手段を有し、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の移動軌跡内への進入を開始した場合には、前記バリア位置検知手段の出力信号に基づいて前記レンズ鏡胴が前記レンズバリアの背面よりもさらに結像面側へ繰り込まれることを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係る光学系装置は、請求項5〜請求項11のいずれか1項の光学系装置であって、
前記レンズバリアの背面近傍に設けられ、前記レンズ鏡胴の前面が前記レンズバリアの背面に当接したことを検知する当接検知手段を有することを特徴としている。
請求項14に記載した本発明に係るカメラは、請求項13のカメラであって、
前記レンズバリアおよびカメラ前面を覆う前面カバーに金属材料を用いていることを特徴としている。
請求項15に記載した本発明に係る携帯型情報端末装置は、カメラ機能部を有し、且つ前記カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の光学系装置を含むことを特徴としている。
すなわち、本発明の請求項1の光学系装置によれば、沈胴によるレンズ群の収納状態から該レンズ群を対物側に移動することにより撮影状態となるレンズ鏡胴と、レンズ群の収納状態では沈胴した該レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆うレンズバリアとを有し、該レンズバリアをレンズ鏡胴の移動路外に退避させ、前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に突出させて撮影状態とする光学系装置であって、前記レンズ鏡胴の収納状態/撮影状態への駆動に伴って変位するバリア制御片を備え、該バリア制御片にはオン/オフの2つの状態があり、オン状態では、撮影状態からレンズ鏡胴の収納状態への動作が完了するまで前記レンズバリアのレンズ鏡胴の作動領域への移動路上に突出して移動を阻止することにより、前記レンズバリアが収納前にレンズ鏡胴に接触することを防止する構成により、特に、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することが可能となる。
本発明の請求項3の光学系装置によれば、請求項2の光学系装置において、前記レンズ鏡胴は、撮影状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群の光軸とは異なる位置で且つ前記他のレンズ群のレンズ鏡胴の最大外径よりも外側に退避させるものであって、前記少なくとも1つのレンズ群を保持し且つ沈胴状態において、前記他のレンズ群の光軸外で且つ鏡胴外へ退避させる退避レンズ枠を備えるレンズ鏡胴を含み、
そして前記バリア制御片を押圧するのは、前記レンズ鏡胴の収納時に最も像面側へ移動するレンズ鏡胴またはそれと一体に移動する部材であることにより、特に、撮影光軸方向の寸法を効果的に小さくして、しかも簡単で且つ確実な構成により、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することが可能となる。
本発明の請求項5の光学系装置によれば、沈胴によるレンズ群の収納状態から該レンズ群を対物側に移動することにより撮影状態となるレンズ鏡胴と、前面カバーに対し、移動可能に設けられレンズ群の収納状態では沈胴した該レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆うレンズバリアとを有し、該レンズバリアをレンズ鏡胴の移動路外に退避させ、前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に突出させて撮影状態とする光学系装置であって、前記レンズ鏡胴の収納状態では、前記レンズ鏡胴の前面が前記レンズバリアの背面に当接することにより、特に、この光学系装置を有するカメラの前面カバーとレンズバリアとの間にレンズバリアの開閉動作をスムーズにするための間隙が設けられており、非撮影状態(収納時等の非使用時)において、ユーザーがカメラを振ったとしても、前面カバーとレンズバリアとの間でガタついて異音が発生することはないと共に、前面カバーとレンズバリアが如何なる材質であってもレンズバリアのガタつきを防止することができる。
本発明の請求項7の光学系装置によれば、請求項5または請求項6の光学系装置において、前記レンズ鏡胴は、前面に弾性部材を備えていることにより、レンズ鏡胴の前面がレンズバリアの背面に当接する際の衝撃を緩和することができると共に、確実にレンズバリアへ付勢力を付けることができる。
本発明の請求項8の光学系装置によれば、請求項7の光学系装置において、前記弾性部材は、前記レンズ鏡胴の最前面の部品と一体に成形されていることにより、特に、組立が容易となり、コストを下げることができる。
本発明の請求項10の光学系装置によれば、請求項1〜請求項9のいずれか1項の光学系装置において、前記レンズ鏡胴は、収納状態から撮影状態への移行時には、結像面側へ繰り込まれ、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の移動軌跡の外側へ退避した後、対物側に繰り出されることにより、特に、レンズバリアの開き動作をスムーズに行わせることができる。
本発明の請求項11の光学系装置によれば、請求項1〜請求項10のいずれか1項の光学系装置において、前記レンズバリアの位置を検知するバリア位置検知手段を有し、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の移動軌跡内への進入を開始した場合には、前記バリア位置検知手段の出力信号に基づいて前記レンズ鏡胴が前記レンズバリアの背面よりもさらに結像面側へ繰り込まれることにより、特に、レンズバリアが閉じ動作を始め、バリア位置検知手段がこのことを検出すると、レンズ鏡胴の前面をレンズバリアの背面よりさらに結像面側へ一旦後退させているので、レンズバリアの閉じ動作をスムーズに行わせることができる。
本発明の請求項13のカメラによれば、撮影用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の光学系装置を含むことにより、特に、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することが可能となる共に、前面カバーと本体バリアとの間のガタつきを防止することが可能となる。
本発明の請求項14のカメラによれば、請求項13の光学系装置であって、前記レンズバリアおよびカメラ前面を覆う前面カバーに金属材料を用いていることにより、特に、ユーザーへ高級感を示すことができる。
本発明の請求項15の携帯型情報端末装置によれば、カメラ機能部を有し、且つ前記カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の光学系装置を含むことにより、特に、沈胴収納時にレンズ前面を覆うレンズバリアと沈胴式レンズ鏡胴との干渉を効果的に防止することが可能となる共に、前面カバーと本体バリアとの間のガタつきを防止することが可能となる。
[1]第1の実施の形態
図1〜図16は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴を含む光学系装置の要部の構成および種々の動作状態を示している。
図1は、レンズ群を沈胴させて収納した沈胴収納状態におけるレンズ鏡胴部分の構成を物体側から見た斜視図、図2は、図1の状態における要部の構成を結像面側から見た斜視図、図3は、レンズバリアを閉じた沈胴収納状態におけるレンズ鏡胴およびレンズバリアを含む光学系装置の構成を物体側から見た斜視図、図4は、図3の状態における要部の構成を結像面側から見た斜視図、図5は、レンズ群を突出させた撮影状態において開いたレンズバリアを閉じようとしている状態におけるレンズ鏡胴部分およびレンズバリア部分の要部の構成を結像面側から見た斜視図、図6は、レンズ群を突出させた撮影状態におけるレンズ鏡胴部分の要部の構成を結像面側から見た斜視図、図7は、第3レンズ群を保持する第3群枠および衝突防止片の動作を説明するため、レンズ群の沈胴収納状態における第3群枠、衝突防止片および第4群枠部分の配置構成を物体側から見た斜視図、図8は、第3レンズ群を保持する第3群枠および衝突防止片の動作を説明するため、レンズ群を突出した撮影状態における第3群枠、衝突防止片および第4群枠部分の配置構成を物体側から見た斜視図である。
撮影状態において、第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13、および第4レンズ群14は、物体側から順次配列されるとともに、第2レンズ群12と第3レンズ群13の間に、シャッタ/絞りユニット15が、挿入配置され、第4レンズ群14の像面側には、CCD(電荷結合素子)等を用いて構成される固体撮像素子16が配置される。これら第1レンズ群11〜第4レンズ群14は、焦点距離可変のズームレンズを構成する。第1レンズ群11は、1枚以上のレンズからなり、該第1レンズ群11を一体的に保持するレンズ保持枠17を介して直進筒27に固定保持されている。
固定枠21の固定筒の内面には、図13に示すように、軸方向に沿う直進溝およびカム溝が形成されており、カム溝には第1の回転筒22の基端部外周面に形成されたカムフォロワが係合しており、直進溝には、第1のライナー23の基端部外周に突出形成されたキー部が係合している。第1の回転筒22の内面には光軸に直行する面に沿う案内溝が形成されており、第1のライナー23の基端部近傍の外周面に突設されたカムフォロワが係合している。第1の回転筒22の内面には軸方向に沿う直線溝が形成されており、第1のライナー23の内面には、軸方向に沿う直線溝とヘリコイドが形成され、さらに第1のライナー23には、第2の回転筒24の基端部近傍の外周面に突設されたカムフォロワを挿通するためのカム溝が形成されている。
すなわち、一般に最外周の固定筒に最も近い回転筒は、ヘリコイドによって固定筒に螺合しており、ヘリコイドは、その形状から一定の速度で移動する。このため、沈胴収納状態から短焦点広角端を経て長焦点望遠端へと漸次駆動される間の短焦点広角端位置においては、回転筒は、半分ほど繰り出された状態となるのが、一般的である。これに対して、上述した構成においては、第1の回転筒22は、固定枠21の固定筒部分と単にヘリコイド螺合するのではなくヘリコイド状のカム溝で係合しており、収納状態から短焦点広角端への駆動により、第1の回転筒22は、最大繰り出し位置まで完全に繰り出し、その後は、図13に示すようにカム溝の物体側端部が固定筒部の端面に平行になっており、短焦点広角端から長焦点望遠端への駆動では第1の回転筒22は空転する。
第3レンズ群13は、レンズ保持枠としての第3群枠31に保持されている。第3群枠31は、一端に第3レンズ群13を保持しており、他端が第3レンズ群13の光軸と実質的に平行な第3群主ガイド軸32によって回動可能に且つ第3群主ガイド軸32に沿ってスライド移動可能に支持されている。第3群枠31は、図8に示すように撮影状態における光軸上に第3レンズ群13を挿入した光軸上位置と、図2に示すように沈胴収納状態における第3レンズ群13を固定枠21の固定筒部分から退避した収納位置との間で第3群主ガイド軸32を中心として回動する。第3群枠31の回動端側の第3レンズ群13の近傍には、この場合回動軸側と第3レンズ群13の支持部側とで主ガイド軸に平行な方向における位置を異ならせるクランク状の屈曲部が形成され、該屈曲部からほぼ回動端方向にストッパ31a(図15)および遮光片31bが突設されている。
第3群リードスクリュー34は、第3群モータ52によって順逆両方向に回転駆動される。第3群モータ52の回転は、ギア71、ギア72、ギア73およびギア74を順次介して第3群リードスクリュー34に伝達される。
第4レンズ群14は、図7に示すように、レンズ保持枠としての第4群枠41によって保持され、第4群枠41は、一端において第4群リードスクリュー43に螺合し且つ他端において第4群ガイド軸42に嵌合している(特に図7および図8参照)。第4群リードスクリュー43および第4群ガイド軸42は、撮影光軸に平行に配設されており、第4群ガイド軸42は回転止めとしても機能し、第4群リードスクリュー43の回転によって、第4群枠41が撮影光軸方向に進退駆動される。
図9に示すように、第4レンズ群14の背後、すなわち物体から遠い側には、CCD(電荷結合素子)固体撮像素子等の固体撮像素子16が配設されており、この固体撮像素子16の入力面上に被写体像を結像すべく構成されている。固体撮像素子16の入力面側には、必要に応じて各種光学フィルタおよびカバーガラス等が適宜設けられる。
したがって、レンズバリア62が閉成されている状態で開放方向に操作すると、レンズバリア62が所定位置を過ぎたところからは、半自動的に開放状態へ移行する。また、開放状態からレンズバリア62を閉じようとすると、レンズバリア62が所定位置(開放時の所定位置と必ずしも同一である必要はなく、むしろある程度のヒステリシス特性を持っていると円滑な操作が期待できる)を過ぎたところから半自動的に閉状態に移行する。
この状態で収納状態へ移行しようとしたときに、レンズバリア62を急速に操作するとレンズバリア62がレンズ鏡胴にぶつかってしまうおそれがあるが、バリア制御片61の先端のバリア阻止部がレンズバリア62の進退路を横切っており、レンズ鏡胴部分へのレンズバリア62の侵入が阻止される。各レンズ群が収納され、収納状態となれば、第1の回転筒22および第1のライナー23の基端面がバリア制御片61の屈曲形成された係合部に係合して、付勢力に抗して像面側に偏倚させるので、レンズ鏡胴の前面部分へレンズバリア62が移動することができ、レンズバリア62が正しく閉成位置に設定される。このようにして、レンズバリア62とレンズ群の鏡胴部分との干渉を効果的に防止することができる。
次に、上述した第1の実施の形態に示されたような本発明に係るレンズ鏡胴を含む光学系装置を撮影光学系として採用してカメラを構成した本発明の第2の実施の形態について図17〜図19を参照して説明する。図17は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たカメラの外観を示す斜視図、図18は、撮影者側である背面側から見たカメラの外観を示す斜視図であり、図19は、カメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、カメラについて説明しているが、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯型情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものが近年登場している。
このような携帯型情報端末装置も外観は若干異にするもののカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでいるものが多く、このような携帯型情報端末装置に本発明に係るレンズ鏡胴を含む光学系装置を採用してもよい。
カメラは、撮影レンズ101とCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子201を有しており、撮影光学系である撮影レンズ101によって形成される撮影対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子201によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ101としては、第1の実施の形態において説明したような本発明に係るレンズ鏡胴を含む光学系装置を用いる。
受光素子201の出力は、中央演算装置204によって制御される信号処理装置202によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。信号処理装置202によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置204によって制御される画像処理装置203において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ205に記録される。この場合、半導体メモリ205は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ205に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ205に記録した画像は、通信カードスロット110に装填した通信カード等206を介して外部へ送信することも可能である。
なお、ファインダ104の光学系も撮影レンズ101の画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係るズームレンズにおけるフォーカシングは、主として第4レンズ群14の移動によって行うことができる。シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、第3レンズ群13が光軸上から退避して、第1レンズ群11および第2レンズ群12と並列的に収納されているので、カメラのさらなる薄型化を実現することができる。
次に、上述した第1の実施の形態に示されたような本発明に係るレンズ鏡胴を含む光学系装置を撮影光学系として採用してカメラを構成した本発明の第3の実施の形態について図20〜図22を参照して説明する。
図20は、レンズ群を一部突出させた状態におけるレンズ鏡胴部分と、レンズバリアが半ば閉じた状態におけるカメラの前面カバーの構成を結像面側(背面側)から見た分解斜視図、図21は、図20の状態における構成を対物側(正面側)から見た分解斜視図、図22は、インナーカバーを取り外したカメラの前面カバーの構成を結像面側から見た背面図である。図20〜図22において、図1〜図19の各部に対応する部分には同一の符号を付ける。なお、ここでは、カメラについて説明しているが、いわゆるPDAや携帯電話機等の携帯型情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものにも適用可能である。即ち、このような携帯型情報端末装置も外観は若干異にするもののカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでいるものが多く、このような携帯型情報端末装置に本発明に係るレンズ鏡胴を含む光学系装置を採用してもよい。
図示しないが、レンズ鏡胴部分401が対物側に繰り出した位置を検知する繰り出し位置検知手段が設けられており、この繰り出し位置検知手段の出力信号に基づいてレンズ鏡胴の繰り出しを停止させることができる。繰り出し位置検知手段としては、例えば、フォトインタラプタ(またはフォトリフレクタ)を用いることができる。レンズ鏡胴の基準位置(短焦点広角端から収納位置の間)からレンズ鏡胴の繰り出しに応じてフォトインタラプタから出力されるパルスをカウントすることにより、レンズ鏡胴の繰り出し位置を検知するものや、抵抗帯とそれに摺接する刷子とを用いて第1群レンズと第2群レンズの光軸上の位置を検出して合焦レンズ位置に比例した電圧からなる合焦レンズ位置データを出力する合焦レンズ位置検出手段を流用しても良い。後者の例としては、例えば、特許第3208492号公報に開示されている。
一方、ユーザーがバリア操作部301を図21に示す矢印と反対の方向に操作し、図示せぬバリア位置検知手段がレンズバリア62が閉じ始められたことを検出すると、レンズ鏡胴が繰り込まれる。この際、レンズ鏡胴は、その先端がレンズバリア62の背面よりも結像面側になるように繰り込まれる。
また、この第3の実施の形態によれば、非撮影状態から撮影状態へ移行するときにレンズ鏡胴を一旦所定量結像面側へ繰り込んでいるので、レンズバリア62の開き動作をスムーズに行わせることができる。一方、撮影状態から非撮影状態へ移行するときには、レンズバリア62が閉じ動作を始め、図示せぬバリア位置検知手段がこのことを検出すると、レンズ鏡胴の前面をレンズバリア62の背面よりさらに結像面側へ一旦後退させているので、レンズバリア62の閉じ動作をスムーズに行わせることができる。
また、前面カバー402およびレンズバリア62には、金属材料が用いられているので、ユーザーへ高級感を示すことができる。
例えば、上述した第3の実施の形態では、本発明をデジタルスチルカメラに適用する例を示したが、これに限定されない。すなわち、本発明は、レンズバリアを備えた、ビデオカメラ、銀塩フィルムを用いる銀塩カメラ、双眼鏡にも適用することができる。
また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。
12 第2レンズ群
13 第3レンズ群
14 第4レンズ群
15 シャッタ/絞りユニット
16 固体撮像素子
17 レンズ保持枠
21 固定枠
22 第1の回転筒
23 第1のライナー
24 第2の回転筒
25 第2のライナー
26 カム筒
27 直進筒
31 第3群枠
32 第3群主ガイド軸
33 第3群副ガイド軸
34 第3群リードスクリュー
35 雌ねじ部材
36 衝撃防止片
37 圧縮トーションスプリング
38 フォトインタラプタ(位置検出装置)
41 第4群枠
42 第4群ガイド軸
43 第4群リードスクリュー
51 ズームモータ
52 第3群モータ
53 第4群モータ
61 バリア制御片
62 レンズバリア
63 バリア駆動系
63a 内レバー
63b 軸
71,72,73,74 ギア
81 押さえ板
101 レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリカードスロット
110 通信カードスロット
201 受光素子(エリアセンサ)
202 信号処理装置
203 画像処理装置
204 中央演算装置(CPU)
205 半導体メモリ
206 通信カード等
301 バリア操作部
401 レンズ鏡胴部分
402 前面カバー
403 インナーカバー
404 弾性部材
405 当接検知手段
Claims (15)
- 沈胴によるレンズ群の収納状態から該レンズ群を対物側に移動することにより撮影状態となるレンズ鏡胴と、レンズ群の収納状態では沈胴した該レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆うレンズバリアとを有し、該レンズバリアをレンズ鏡胴の移動路外に退避させ、前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に突出させて撮影状態とする光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴の収納状態/撮影状態への駆動に伴って変位するバリア制御片を備え、該バリア制御片にはオン/オフの2つの状態があり、オン状態では、撮影状態からレンズ鏡胴の収納状態への動作が完了するまで前記レンズバリアのレンズ鏡胴の作動領域への移動路上に突出して移動を阻止することにより、前記レンズバリアが収納前にレンズ鏡胴に接触することを防止することを特徴とする光学系装置。 - 前記バリア制御片は、レンズ群の収納時には、レンズ鏡胴の移動部位に押圧されてオフ状態とされ、レンズ群の撮影状態への移行時には前記移動部位との接触が解除されてオン状態とされることを特徴とする請求項1に記載の光学系装置。
- 前記レンズ鏡胴は、撮影状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群の光軸とは異なる位置で且つ前記他のレンズ群のレンズ鏡胴の最大外径よりも外側に退避させるものであって、前記少なくとも1つのレンズ群を保持し且つ沈胴状態において、前記他のレンズ群の光軸外で且つ鏡胴外へ退避させる退避レンズ枠を備えるレンズ鏡胴を含み、
そして前記バリア制御片を押圧するのは、前記レンズ鏡胴の収納時に最も像面側へ移動するレンズ鏡胴またはそれと一体に移動する部材であることを特徴とする請求項2に記載の光学系装置。 - 前記バリア制御片は、前記オフ状態から前記オン状態へ向かうオン方向へ付勢されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光学系装置。
- 沈胴によるレンズ群の収納状態から該レンズ群を対物側に移動することにより撮影状態となるレンズ鏡胴と、前面カバーに対し移動可能に設けられレンズ群の収納状態では沈胴した該レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆うレンズバリアとを有し、該レンズバリアをレンズ鏡胴の移動路外に退避させ、前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に突出させて撮影状態とする光学系装置であって、
前記レンズ鏡胴の収納状態では、前記レンズ鏡胴の前面が前記レンズバリアの背面に当接することを特徴とする記載の光学系装置。 - 前記レンズ鏡胴は、撮影状態から収納状態への移行時には、前記レンズバリアの背面よりもさらに結像面側へ繰り込まれ、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の少なくとも対物レンズ前面を覆った後、再び繰り出されて前記レンズバリアと当接することを特徴とする請求項5に記載の光学系装置。
- 前記レンズ鏡胴は、前面に弾性部材を備えていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の光学系装置。
- 前記弾性部材は、前記レンズ鏡胴の最前面の部品と一体に成形されていることを特徴とする請求項7に記載の光学系装置。
- 前記レンズ鏡胴が対物側に繰り出した位置を検知する繰り出し位置検知手段を有し、該繰り出し位置検知手段の出力信号に基づいて、前記レンズ鏡胴の前面が前記レンズバリアの背面に当接した際に前記レンズ鏡胴を停止させることを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の光学系装置。
- 前記レンズ鏡胴は、収納状態から撮影状態への移行時には、結像面側へ繰り込まれ、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の移動軌跡の外側へ退避した後、対物側に繰り出されることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光学系装置。
- 前記レンズバリアの位置を検知するバリア位置検知手段を有し、前記レンズバリアが前記レンズ鏡胴の移動軌跡内への進入を開始した場合には、前記バリア位置検知手段の出力信号に基づいて前記レンズ鏡胴が前記レンズバリアの背面よりもさらに結像面側へ繰り込まれることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の光学系装置。
- 前記レンズバリアの背面近傍に設けられ、前記レンズ鏡胴の前面が前記レンズバリアの背面に当接したことを検知する当接検知手段を有することを特徴とする請求項5〜請求項11のいずれか1項に記載の光学系装置。
- 撮影用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の光学系装置を含むことを特徴とするカメラ。
- 前記レンズバリアおよびカメラ前面を覆う前面カバーは、金属材料を用いていることを特徴とする請求項13に記載のカメラ。
- カメラ機能部を有し、且つ前記カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の光学系装置を含むことを特徴とする携帯型情報端末装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004348005A JP2006065268A (ja) | 2004-07-26 | 2004-12-01 | 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
US11/188,872 US7455465B2 (en) | 2004-07-26 | 2005-07-26 | Optical system apparatus, camera and portable information terminal apparatus |
US13/185,098 US8537478B2 (en) | 2004-07-26 | 2011-07-18 | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217932 | 2004-07-26 | ||
JP2004348005A JP2006065268A (ja) | 2004-07-26 | 2004-12-01 | 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065268A true JP2006065268A (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=35657266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004348005A Pending JP2006065268A (ja) | 2004-07-26 | 2004-12-01 | 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7455465B2 (ja) |
JP (1) | JP2006065268A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004689A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel and camera |
US8000042B2 (en) | 2004-07-26 | 2011-08-16 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
US8537478B2 (en) | 2004-07-26 | 2013-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
US8730600B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel |
JP2015135472A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 光学部材を光路から退避可能な光学機器 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4390199B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2009-12-24 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP4463034B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-05-12 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP4632814B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP5079277B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2012-11-21 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
CN101119398B (zh) * | 2006-08-04 | 2010-12-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 滑盖式移动通信装置 |
JP4771499B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | レンズ鏡筒、撮像装置およびディジタルカメラ |
JP2008224795A (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置 |
JP2009237530A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-10-15 | Ricoh Co Ltd | レンズ駆動装置、撮像装置およびレンズ駆動方法 |
JP2010061024A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Olympus Corp | 電子撮影装置 |
DE102009015610A1 (de) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung mit einer Kameraeinheit zur Bilderfassung des Außenbereiches eines Kraftfahrzeugs |
WO2013114902A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2013160864A (ja) | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
JP2015083997A (ja) | 2012-02-02 | 2015-04-30 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
WO2013114901A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2015083998A (ja) | 2012-02-02 | 2015-04-30 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
WO2013114908A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2015083999A (ja) | 2012-02-02 | 2015-04-30 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
CN110596991A (zh) * | 2019-09-27 | 2019-12-20 | 长光卫星技术有限公司 | 一种适用于同轴式微纳遥感相机的超轻型消杂光组件 |
JP7446907B2 (ja) * | 2020-05-11 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 光学機器及び撮像装置 |
CN114765655B (zh) * | 2021-01-15 | 2024-08-09 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 可伸缩式摄像模组和电子设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101272B2 (ja) | 1994-04-07 | 1995-11-01 | 株式会社ニコン | カメラの安全装置 |
JP3343324B2 (ja) * | 1996-12-12 | 2002-11-11 | 富士写真光機株式会社 | レンズバリア付きカメラ |
JPH1164927A (ja) | 1997-08-15 | 1999-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | レンズバリアのストッパー機構 |
JP3849050B2 (ja) | 1997-10-31 | 2006-11-22 | 住電装プラテック株式会社 | 複数台の型締装置を備えた旋回式射出成形機 |
JP2001091993A (ja) | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラ |
JP2001228507A (ja) | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | バリア付きカメラ |
JP2001290196A (ja) | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Canon Inc | 光学機器のバリア装置 |
JP2003149723A (ja) | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Konica Corp | カメラ |
JP3771909B2 (ja) | 2002-02-21 | 2006-05-10 | ペンタックス株式会社 | 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法 |
JP4115726B2 (ja) | 2002-03-22 | 2008-07-09 | オリンパス株式会社 | バリアを有するカメラ |
JP4398135B2 (ja) | 2002-04-01 | 2010-01-13 | 富士フイルム株式会社 | 情報通信端末装置 |
JP2003310806A (ja) | 2002-04-22 | 2003-11-05 | Maakusu Kurieiteibu Craft:Kk | 中空ヘッドを有するゴルフクラブ |
JP4223828B2 (ja) | 2003-02-20 | 2009-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
-
2004
- 2004-12-01 JP JP2004348005A patent/JP2006065268A/ja active Pending
-
2005
- 2005-07-26 US US11/188,872 patent/US7455465B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8000042B2 (en) | 2004-07-26 | 2011-08-16 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
US8537478B2 (en) | 2004-07-26 | 2013-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
WO2008004689A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel and camera |
EP2035892A4 (en) * | 2006-07-04 | 2011-01-26 | Ricoh Co Ltd | LINZUBUBUS AND CAMERA |
US7961410B2 (en) | 2006-07-04 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel and camera |
US8730600B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel |
JP2015135472A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 光学部材を光路から退避可能な光学機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060018654A1 (en) | 2006-01-26 |
US7455465B2 (en) | 2008-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006065268A (ja) | 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP4632814B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP5006576B2 (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置 | |
JP4641203B2 (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP5073172B2 (ja) | ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP4632817B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置 | |
JP4390199B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
KR101065435B1 (ko) | 렌즈 배럴, 피사체 촬상용 카메라, 휴대용 정보 단말 장치, 렌즈 구동 장치 및 렌즈 배럴 제어 방법 | |
JP4447491B2 (ja) | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP4912817B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置 | |
JP4463034B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP2012018387A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP4632819B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置 | |
JP2008233575A (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
US8251595B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP4667917B2 (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置 | |
JP4667911B2 (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置 | |
JP4949499B2 (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP4768287B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置 | |
JP5212818B2 (ja) | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
JP4684766B2 (ja) | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP2006243606A (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP2005300563A (ja) | レンズユニット及びレンズユニットを装着したカメラ | |
JP2008191428A (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置、ディジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
JP2011013693A (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081103 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090703 |