JP2003149723A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003149723A
JP2003149723A JP2001344381A JP2001344381A JP2003149723A JP 2003149723 A JP2003149723 A JP 2003149723A JP 2001344381 A JP2001344381 A JP 2001344381A JP 2001344381 A JP2001344381 A JP 2001344381A JP 2003149723 A JP2003149723 A JP 2003149723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
moving
optical axis
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001344381A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Otsuka
勝巳 大塚
Sadahito Katagiri
禎人 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001344381A priority Critical patent/JP2003149723A/ja
Publication of JP2003149723A publication Critical patent/JP2003149723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ鏡胴を従来より大きな量で沈胴させる
ことができるので、非使用時にはカメラ本体の前面が平
坦になるように構成することが可能になり、且つその作
動も円滑に行われるカメラ。 【解決手段】 被写体側に配置した第1のレンズ群、及
び結像面側に配置した第2のレンズ群から構成された撮
影レンズと、第1のレンズ群を光軸方向に移動させる第
1の移動手段と、第2のレンズ群を光軸と直交する方向
に移動させる第2の移動手段と、第2の移動手段により
第2のレンズ群が所定の位置に退避したことを検知する
第2の検知手段と、第2の検知手段が第2のレンズ群の
退避を検知した後に、第1のレンズ群を第2のレンズ群
が配置されていた光軸上の位置に後退させるべく制御す
る制御手段を備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非使用時にレンズ
鏡胴を沈胴させるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズを保持するレンズ鏡胴がカメ
ラ本体の前面より突出しているカメラが多数ある。この
ようなカメラにおいて、撮影時にはレンズ鏡胴が突出し
ていても何ら問題はないが、非撮影時にレンズ鏡胴が突
出していると携帯に不便であり、レンズ鏡胴の先端を何
かに当てて故障を生じさせることもある。
【0003】そこで、非使用時にはレンズ鏡胴を結像面
側に後退させて、即ち沈胴させて、レンズ鏡胴がカメラ
本体の前面より突出しないようにしたカメラが多数知ら
れている。
【0004】また、レンズ鏡胴と撮像素子とを連結レバ
ーで接続し、レンズ鏡胴の沈胴に連動させて撮像素子を
機械的に退避させる構成が特開平11−258676号
公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】撮影レンズをズームレ
ンズにすると、レンズ枚数が増加するので、全てのレン
ズをカメラ本体の厚みの中に沈胴させることは困難にな
る。しかし、レンズ鏡胴がカメラ本体の前面より少しで
も突出していると、携帯時に引っかかって邪魔になる。
【0006】なお、上述の特開平11−258676号
公報に開示の構成においては、撮像素子を退避させてレ
ンズ鏡胴を沈胴させるので、ズームレンズの鏡胴であっ
ても充分に沈胴させることが可能である。しかし、この
公報の構成においては、手動操作で比較的重いズームレ
ンズ及びその鏡胴を移動させると共に、撮像素子を摺動
させており、更に、寸法が大きく取れないカメラ本体の
厚みの中に連結レバーを配置しなければならないので、
力点から支点及び支点から作用点までの距離が非常に短
い状態で連結レバーを回転させている。従って、書面の
上では操作が行えるが、実際には円滑な操作を行うのは
困難である。
【0007】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、撮影光学系の一部の部材を光軸と略直交する方
向に退避させ、その部材があった空隙に他の撮影光学系
を移動させることにより、従来よりレンズ鏡胴を大きな
量で沈胴させることができるようにしたカメラであっ
て、その移動に際して電気的に駆動し制御することによ
って円滑な操作をすることができるカメラを提案するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記の何れか
の手段により達成される。
【0009】被写体側に配置した第1のレンズ群、及
び結像面側に配置した第2のレンズ群から構成された撮
影レンズと、前記第1のレンズ群を光軸方向に移動させ
る第1の移動手段と、前記第2のレンズ群を光軸と直交
する方向に移動させる第2の移動手段と、前記第2の移
動手段により前記第2のレンズ群が所定の位置に退避し
たことを検知する第2の検知手段と、前記第2の検知手
段が前記第2のレンズ群の退避を検知した後に、前記第
1のレンズ群を前記第2のレンズ群が配置されていた光
軸上の位置に後退させるべく制御する制御手段と、を備
えたことを特徴とするカメラ。
【0010】撮影レンズ、光学フィルタ、撮像素子を
順に配置した撮影光学系を備えたカメラにおいて、前記
撮影レンズを光軸方向に移動する第1の移動手段と、前
記光学フィルタを光軸と直交する方向に移動する第2の
移動手段と、前記第2の移動手段により前記光学フィル
タが所定の位置に退避したことを検知する第2の検知手
段と、前記第2の検知手段が前記光学フィルタの退避を
検知した後に、前記撮影レンズを前記光学フィルタが配
置されていた光軸上の位置に後退させるべく制御する制
御手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
【0011】撮影レンズ、光学フィルタ、撮像素子を
順に配置した撮影光学系を備えたカメラにおいて、前記
撮影レンズを光軸方向に移動する第1の移動手段と、前
記光学フィルタ及び前記撮像素子を光軸と直交する方向
に移動する第2の移動手段と、前記第2の移動手段によ
り前記光学フィルタ及び前記撮像素子が所定の位置に退
避したことを検知する第2の検知手段と、前記第2の検
知手段が前記光学フィルタ及び前記撮像素子の退避を検
知した後に、前記撮影レンズを前記光学フィルタが配置
されていた光軸上の位置に後退させるべく制御する制御
手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のカメラに関する3種の実
施の形態を図を参照して説明する。
【0013】[第1の実施の形態]先ず、第1の実施の
形態の基本を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0014】図1は第1の実施の形態に係わる撮影光学
系の斜視図であり、左側の図1(A)は撮影時にレンズ
鏡胴を繰り出したときの図、右側の図1(B)は非撮影
時にレンズ鏡胴を後退させて沈胴したときの図であり、
図2は本実施の形態に係わるブロック図、図3はレンズ
鏡胴を沈胴させるときのフローチャート、図4はレンズ
鏡胴を繰り出すときのフローチャートである。
【0015】図1において、11は前群レンズ、12は
後群レンズ、13は光学フィルタ(赤外カットフィルタ
及びオプチカルローパスフィルタ)、14はCCDであ
る。被写体光は前群レンズ11及び後群レンズ12とに
より構成された撮影レンズによりCCD14に結像して
光電変換される。なお、偽色やモアレを防止するため、
被写体光の高周波成分は光学フィルタ13によって除去
される。
【0016】なお、前群レンズ11及び後群レンズ12
で構成される撮影レンズはズームレンズであって、前群
レンズ11が沈胴状態から繰り出されると、最も広角の
位置(W位置)に繰り出され、その後、ズーミング操作
によって最も望遠の位置まで繰り出される。
【0017】また、前群レンズ11は前群レンズ鏡枠2
1によって保持され、後群レンズ12は後群レンズ鏡枠
22によって保持されている。そして、後群レンズ鏡枠
22の右腕22aには支軸23が貫通しており、右腕2
2aの後部に形成された歯車22bが駆動歯車24と歯
合している。
【0018】次に、レンズ鏡胴の動作を図3及び図4の
フローに沿って説明する。図1(A)の如くレンズ鏡胴
を繰り出した標準撮影状態において、何かのスイッチに
入力があったか否かを判別し(S11)、入力があり
(S11のY)、そのスイッチがパワースイッチP−S
Wであったとする。そして、パワースイッチP−SWが
入力されたときは(S12のY)、CPU31は第2移
動手段33のモータを回転させて、駆動歯車24を反時
計方向に回転させる。これによって、後群レンズ鏡枠2
2の歯車22bが時計方向に回転するので、後群レンズ
鏡枠22は後群レンズ12と共に時計方向に約180度
回転して、図1(B)の如く光軸から退避する(S1
3)。すると、後群レンズ鏡枠22の退避を第2検知手
段35が検知する(S14)。
【0019】この結果、光学フィルタ13の前方にあっ
て後群レンズ鏡枠22が位置していた所が空隙となるの
で、第2検知手段35からの検知信号を得たCPU31
は第1移動手段32のモータを回転させて、前群レンズ
鏡枠21をこの空隙の位置まで後退させて沈胴させる
(S15)。なお、図示していないが、実際には前群レ
ンズ鏡枠21が所定の位置に後退したことを検知する検
知手段も必要である。そして、CPU31は図示してな
い他の回路もオフ状態にに設定して(S16)、オフ状
態になる。
【0020】また、何れのスイッチにも入力がなかった
ときは(S11のN)、CPU31は所定時間、例えば
3分間経過したか否かを判断し(S17)、所定時間経
過していた場合(S17のY)、前群レンズ11がW位
置でなければ(S18)、その焦点距離をメモリに記憶
して、前群レンズ鏡枠21をW位置まで自動的に後退さ
せる(S19)。そして、液晶表示板からなるモニタ3
6を自動的にオフにして、低消費状態にする。また、既
に前群レンズ11がW位置ならば、そのままモニタ36
をオフにして、低消費状態にする。
【0021】この後、パワースイッチP−SWやその他
のスイッチ(レリーズスイッチR−SW、ズームスイッ
チZ−SW、モニタスイッチM−SW等)の入力を検知
すると、カメラシステムは低消費状態から標準撮影状態
に復帰し、メモリに記憶してある位置にレンズを移動す
る。そして、CPU31はそのスイッチに応じた制御を
引き続き行う。このようにすることによって、消費電力
を低減させることができ、操作のためのタイムラグを短
縮することができる。
【0022】また、スイッチ入力があり(S11の
Y)、そのスイッチがパワースイッチP−SWでなかっ
たときは(S12のN)、CPU31はそのスイッチに
応じた制御を行い(S21)、所定時間の経過を判別す
る(S17)。
【0023】また、図1(B)の如きレンズ鏡胴を沈胴
した状態から図1(A)の如く撮影時にレンズ鏡胴を繰
り出した状態にするときは、図4においてパワースイッ
チP−SWをオンにすると、CPU31は図示していな
い回路を含めた各回路を起動させて標準撮影状態に設定
し(S32)、CPU31は第1移動手段32のモータ
を回転させて、前群レンズ鏡枠21をW位置まで繰り出
す(S33)。すると、前群レンズ鏡枠21の繰り出し
を第1検知手段34が検知する(S34)。
【0024】この結果、前群レンズ鏡枠21が位置して
いた所が空隙となるので、第1検知手段34からの検知
信号を得たCPU31は第2移動手段33のモータを回
転させて、後群レンズ鏡枠22をこの空隙の位置に回転
させて挿入し(S35)、標準撮影状態にする。なお、
図示していないが、実際には後群レンズ鏡枠22が前群
レンズ鏡枠21の光軸位置に回転したことを検知する検
知手段も必要である。
【0025】なお、撮影レンズは2群構成に限定される
ものではなく、3群以上の構成であってもよい。撮影レ
ンズが3群構成のレンズ鏡胴一例を図5及び図6に示
す。図5はレンズ鏡胴を繰り出したときの模式図、図6
はレンズ鏡胴を沈胴させたときの模式図である。
【0026】両図において、41は第1レンズ群、42
は第2レンズ群、43は第3レンズ群であり、本撮影レ
ンズにおいては、第1レンズ群41及び第2レンズ群4
2が互いのレンズ間隔を変化させながら繰り出されるこ
とによってズーミングが行われ、第3レンズ群43が繰
り出されることによってフォーカスが行われる。
【0027】第1レンズ群41は第1レンズ鏡枠44に
よって保持され、第2レンズ群42は第2レンズ鏡枠4
5によって保持され、第3レンズ群43は第3レンズ鏡
枠46によって保持されている。そして、カム筒47が
固定胴48に回転自在に保持されていて、図示していな
いが、カム筒47は第1レンズ鏡枠44及び第2レンズ
鏡枠45とそれぞれカム係合している。
【0028】ここで、図5の如く撮影時にレンズ鏡胴を
繰り出した状態から図6の如きレンズ鏡胴を沈胴した状
態にするときは、前述と同様にモータを回転させて、第
3レンズ鏡枠46を第3レンズ群43と共に支軸49を
中心に約180度回転させて退避させる。この結果、第
3レンズ鏡枠46が位置していた所が空隙となるので、
カム筒47を回転させて第2レンズ鏡枠45をこの空隙
の位置まで後退させ、更に、第2レンズ鏡枠45が位置
していた空隙に第1レンズ鏡枠44を後退させる。この
ように、カム筒47の内部で各鏡枠が移動することにな
るので、他の部材への影響がなく、しかも外観上で見苦
しくなることもない。
【0029】なお、図6の如きレンズ鏡胴を沈胴した状
態から図5の如く撮影時にレンズ鏡胴を繰り出した状態
にするときは、上述の逆の動作になる。
【0030】また、図示していないが、前述の如く各鏡
枠が所定の位置に移動したことを検知する検知手段やこ
の検知結果に基づいて制御するCPUは必要である。
【0031】また、撮影レンズが3群以上のときは、必
ずしも最も後のレンズ群を退避させなくてもよく、中間
のレンズ群を退避させて、その位置に前方にあるレンズ
群を後退させる構成にしてもよい。
【0032】その他に、必ずしもレンズ群を回転により
退避させなくてもよく、例えば摺動によって退避させる
構成にしてもよい。
【0033】更に、本実施の形態はデジタルカメラに限
定されるものではなく、銀塩フィルムを装填するカメラ
にも適用できる。
【0034】以上により、各レンズ鏡枠を従来より大き
く繰り込むことができるので、非使用時にはカメラ本体
の前面が平坦になるように構成することが可能になる。
【0035】[第2の実施の形態]図7は第2の実施の
形態に係わる撮影光学系の斜視図であり、左側の図7
(A)は撮影時にレンズ鏡胴を繰り出したときの図であ
り、右側の図7(B)は非撮影時にレンズ鏡胴を後退さ
せて沈胴したときの図である。
【0036】図7において、51は前群レンズ、52は
後群レンズ、53は光学フィルタ(赤外カットフィルタ
及びオプチカルローパスフィルタ)、54はCCDであ
る。被写体光は前群レンズ51及び後群レンズ52とに
より構成された撮影レンズによりCCD54に結像して
光電変換される。
【0037】また、前群レンズ51は前群レンズ鏡枠6
1によって保持され、後群レンズ52は後群レンズ鏡枠
62によって保持されている。また、光学フィルタ53
は光学フィルタ保持枠63によって保持され、光学フィ
ルタ保持枠63の右腕63aには支軸64が貫通してお
り、右腕63aの後部に形成された歯車63bが駆動歯
車65と歯合している。
【0038】ここで、図7(A)の如く撮影時にレンズ
鏡胴を繰り出した状態から図7(B)の如きレンズ鏡胴
を沈胴した状態にするときは、第1の実施の形態と同様
に図示してないモータを回転させて、駆動歯車65を反
時計方向に回転させる。これによって、光学フィルタ保
持枠63の歯車63bが時計方向に回転するので、光学
フィルタ保持枠63は光学フィルタ53と共に時計方向
に約180度回転して図7(B)の如く退避する。する
と、光学フィルタ保持枠63の退避を第2検知手段67
が検知する。
【0039】この結果、光学フィルタ53が位置してい
た所が空隙となるので、第2検知手段67からの検知信
号を得たCPUは図示していないモータを回転させて、
後群レンズ鏡枠62をこの空隙の位置まで後退させる共
に、前群レンズ鏡枠61も後退させる。
【0040】また、図7(B)の如きレンズ鏡胴を沈胴
した状態から図7(A)の如く撮影時にレンズ鏡胴を繰
り出した状態にするときは、CPUはモータを回転させ
て、前群レンズ鏡枠61及び後群レンズ鏡枠62を繰り
出す。すると、後群レンズ鏡枠62の繰り出しを第1検
知手段66が検知する。
【0041】この結果、後群レンズ鏡枠62が位置して
いた所が空隙となるので、第1検知手段66からの検知
信号を得たCPUはモータを回転させて、光学フィルタ
保持枠63をこの空隙の位置に回転させて挿入し、前群
レンズ51及び後群レンズ52と光軸を合致させる。
【0042】なお、本実施の形態においても図2のブロ
ック図、及び図3,4のフローチャートは適用でき、フ
ローチャートにおける前群レンズ鏡枠を前群レンズ鏡枠
61及び後群レンズ鏡枠62と置き換え、後群レンズ鏡
枠を光学フィルタ保持枠63と置き換えればよい。
【0043】また、本実施の形態における撮影レンズは
2群構成に限定されるものではなく、1群の構成であっ
ても3群以上の構成であってもよい。
【0044】また、必ずしも光学フィルタ保持枠63を
回転により退避させなくてもよく、例えば摺動によって
退避させる構成にしてもよい。
【0045】以上により、前群レンズ鏡枠61を従来よ
り大きく後退させることができるので、非使用時にはカ
メラ本体の前面が平坦になるように構成することが可能
になる。
【0046】[第3の実施の形態]図8は第3の実施の
形態に係わる撮影光学系の斜視図であり、左側の図8
(A)は撮影時にレンズ鏡胴を繰り出したときの図であ
り、右側の図8(B)は非撮影時にレンズ鏡胴を後退さ
せて沈胴したときの図である。
【0047】図8において、71は前群レンズ、72は
後群レンズ、73は光学フィルタ(赤外カットフィルタ
及びオプチカルローパスフィルタ)、74はCCDであ
る。被写体光は前群レンズ71及び後群レンズ72とに
より構成された撮影レンズによりCCD74に結像して
光電変換される。
【0048】また、前群レンズ71は前群レンズ鏡枠8
1によって保持され、後群レンズ72は後群レンズ鏡枠
82によって保持されている。また、光学フィルタ73
及びCCD74は保持枠83によって一体的に保持さ
れ、保持枠83の右腕83aには支軸84が貫通してお
り、右腕83aの後部に形成された歯車83bが駆動歯
車85と歯合している。
【0049】ここで、図8(A)の如く撮影時にレンズ
鏡胴を繰り出した状態から図8(B)の如きレンズ鏡胴
を沈胴した状態にするときは、第1の実施の形態と同様
に図示してないモータを回転させて、駆動歯車85を反
時計方向に回転させる。これによって、保持枠83の歯
車83bが時計方向に回転するので、保持枠43は光学
フィルタ73及びCCD74と共に時計方向に約180
度回転して図8(B)の如く退避する。すると、保持枠
83の退避を第2検知手段87が検知する。
【0050】この結果、光学フィルタ73及びCCD7
4が位置していた所が空隙となるので、第2検知手段8
7からの検知信号を得たCPUは図示していないモータ
を回転させて、後群レンズ鏡枠82をこの空隙の位置ま
で後退させる共に、前群レンズ鏡枠81も後退させる。
【0051】また、図8(B)の如きレンズ鏡胴を沈胴
した状態から図8(A)の如く撮影時にレンズ鏡胴を繰
り出した状態にするときは、CPUはモータを回転させ
て、前群レンズ鏡枠81及び後群レンズ鏡枠82を繰り
出す。すると、後群レンズ鏡枠82の繰り出しを第1検
知手段86が検知する。
【0052】この結果、後群レンズ鏡枠82が位置して
いた所が空隙となるので、第1検知手段86からの検知
信号を得たCPUはモータを回転させて、保持枠83を
この空隙の位置に回転させて挿入し、前群レンズ71及
び後群レンズ72と光軸を合致させる。
【0053】なお、本実施の形態においても図2のブロ
ック図、及び図3,4のフローチャートは適用でき、フ
ローチャートにおける前群レンズ鏡枠を前群レンズ鏡枠
81及び後群レンズ鏡枠82と置き換え、後群レンズ鏡
枠を保持枠83と置き換えればよい。
【0054】また、本実施の形態における撮影レンズは
2群構成に限定されるものではなく、1群の構成であっ
ても3群以上の構成であってもよい。
【0055】また、必ずしも保持枠83を回転により退
避させなくてもよく、例えば摺動によって退避させる構
成にしてもよい。
【0056】以上により、前群レンズ鏡枠81及び後群
レンズ鏡枠82を従来より大きく後退させることができ
るので、非使用時にはカメラ本体の前面が平坦になるよ
うに構成することが可能になる。
【0057】なお、図1及び図7において、光学フィル
タ13とCCD14との間隔、及び光学フィルタ53と
CCD54との間隔をかなり離して描いてあるが、これ
は図を明瞭に表現するためであって、実際にはかなり近
接している。
【0058】更に、各実施の形態において、CCD1
4,54,74に代えてCMOS等の撮像素子を用いて
もよい。
【0059】また、検知手段34,35,66,67,
86,87はフォトセンサでもスイッチでも、位置を検
知できるセンサなら何でもよい。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、レンズ鏡胴を従来より
大きな量で沈胴させることができるので、非使用時には
カメラ本体の前面が平坦になるように構成することが可
能になり、且つその作動も円滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係わる撮影光学系の斜視図
である。
【図2】第1の実施の形態に係わるブロック図である。
【図3】第1の実施の形態に係わるレンズ鏡胴を沈胴さ
せるときのフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態に係わるレンズ鏡胴を繰り出
すときのフローチャートである。
【図5】第1の実施の形態に係わるレンズ鏡胴を繰り出
したときの模式図である。
【図6】第1の実施の形態に係わるレンズ鏡胴を沈胴さ
せたときの模式図である。
【図7】第2の実施の形態に係わる撮影光学系の斜視図
である。
【図8】第3の実施の形態に係わる撮影光学系の斜視図
である。
【符号の説明】
11,51,71 前群レンズ 12,52,72 後群レンズ 13,53,73 光学フィルタ 14,54,74 CCD 21,61,81 前群レンズ鏡枠 22,62,82 後群レンズ鏡枠 31 CPU 34,66,86 第1検知手段 35,67,87 第2検知手段 41 第1レンズ群 42 第2レンズ群 43 第3レンズ群 44 第1レンズ鏡枠 45 第2レンズ鏡枠 46 第3レンズ鏡枠 47 カム筒 63 光学フィルタ保持枠 83 保持枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H101 BB07 BB08 DD02 DD03 DD05 DD09 DD12 DD44 DD51 DD53 DD58 DD62 DD65 DD66 EE00 EE13 EE14 EE21 EE22 5C022 AA13 AB67 AC31 AC54 AC55 AC69 AC74 AC78

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体側に配置した第1のレンズ群、及
    び結像面側に配置した第2のレンズ群から構成された撮
    影レンズと、前記第1のレンズ群を光軸方向に移動させ
    る第1の移動手段と、前記第2のレンズ群を光軸と直交
    する方向に移動させる第2の移動手段と、前記第2の移
    動手段により前記第2のレンズ群が所定の位置に退避し
    たことを検知する第2の検知手段と、前記第2の検知手
    段が前記第2のレンズ群の退避を検知した後に、前記第
    1のレンズ群を前記第2のレンズ群が配置されていた光
    軸上の位置に後退させるべく制御する制御手段と、を備
    えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1の移動手段により前記第1のレ
    ンズ群が結像面側から被写体側の所定の位置に前進した
    ことを検知する第1の検知手段を備え、前記制御手段
    は、前記第1の検知手段が前記第1のレンズ群の前進を
    検知した後に、前記第2のレンズ群を光軸上の原位置に
    挿入させるべく制御することを特徴とする請求項1に記
    載のカメラ。
  3. 【請求項3】 各回路を起動及び停止させるべくオン・
    オフするパワースイッチを備え、前記制御手段は、前記
    パワースイッチのオフを検出してから、前記第2のレン
    ズ群を光軸と直交する方向に退避させ、前記第1のレン
    ズ群を前記第2のレンズ群が配置されていた光軸上の位
    置に後退させるべく制御することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影レンズ、光学フィルタ、撮像素子を
    順に配置した撮影光学系を備えたカメラにおいて、前記
    撮影レンズを光軸方向に移動する第1の移動手段と、前
    記光学フィルタを光軸と直交する方向に移動する第2の
    移動手段と、前記第2の移動手段により前記光学フィル
    タが所定の位置に退避したことを検知する第2の検知手
    段と、前記第2の検知手段が前記光学フィルタの退避を
    検知した後に、前記撮影レンズを前記光学フィルタが配
    置されていた光軸上の位置に後退させるべく制御する制
    御手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 前記第1の移動手段により前記撮影レン
    ズが結像面側から被写体側の所定の位置に前進したこと
    を検知する第1の検知手段を備え、前記制御手段は、前
    記第1の検知手段が前記撮影レンズの前進を検知した後
    に、前記光学フィルタを光軸上の原位置に挿入させるべ
    く制御することを特徴とする請求項4に記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 各回路を起動及び停止させるべくオン・
    オフするパワースイッチを備え、前記制御手段は、前記
    パワースイッチのオフを検出してから、前記光学フィル
    タを光軸と直交する方向に退避させ、前記撮影レンズを
    前記光学フィルタが配置されていた光軸上の位置に後退
    させるべく制御することを特徴とする請求項4又は請求
    項5に記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 撮影レンズ、光学フィルタ、撮像素子を
    順に配置した撮影光学系を備えたカメラにおいて、前記
    撮影レンズを光軸方向に移動する第1の移動手段と、前
    記光学フィルタ及び前記撮像素子を光軸と直交する方向
    に移動する第2の移動手段と、前記第2の移動手段によ
    り前記光学フィルタ及び前記撮像素子が所定の位置に退
    避したことを検知する第2の検知手段と、前記第2の検
    知手段が前記光学フィルタ及び前記撮像素子の退避を検
    知した後に、前記撮影レンズを前記光学フィルタが配置
    されていた光軸上の位置に後退させるべく制御する制御
    手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
  8. 【請求項8】 前記第1の移動手段により前記撮影レン
    ズが結像面側から被写体側の所定の位置に前進したこと
    を検知する第1の検知手段を備え、前記制御手段は、前
    記第1の検知手段が前記撮影レンズの前進を検知した後
    に、前記光学フィルタ及び前記撮像素子を光軸上の原位
    置に挿入させるべく制御することを特徴とする請求項7
    に記載のカメラ。
  9. 【請求項9】 各回路を起動及び停止させるべくオン・
    オフするパワースイッチを備え、前記制御手段は、前記
    パワースイッチのオフを検出してから、前記光学フィル
    タ及び前記撮像素子を光軸と直交する方向に退避させ、
    前記撮影レンズを前記光学フィルタ及び前記撮像素子が
    配置されていた光軸上の位置に後退させるべく制御する
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のカメ
    ラ。
  10. 【請求項10】 前記第1の移動手段及び前記第2の移
    動手段がモータによって駆動されることを特徴とする請
    求項1〜9の何れか1項に記載のカメラ。
  11. 【請求項11】 前記カメラがデジタルカメラであるこ
    とを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のカ
    メラ。
JP2001344381A 2001-11-09 2001-11-09 カメラ Pending JP2003149723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344381A JP2003149723A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344381A JP2003149723A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149723A true JP2003149723A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19157920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344381A Pending JP2003149723A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149723A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2004318050A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2005115316A (ja) * 2003-03-14 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置およびレンズ鏡胴
JP2005284243A (ja) * 2003-09-09 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置およびレンズ鏡胴
WO2006011621A1 (en) 2004-07-26 2006-02-02 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
WO2006011610A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-02 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
US7043154B2 (en) 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
JP2006154677A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp レンズ鏡筒
EP1701192A1 (en) 2005-03-07 2006-09-13 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal using the same
JP2006243569A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006243549A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
WO2006095884A1 (en) 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal device having the same
JP2006243701A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズ装置
US7133224B2 (en) 2005-03-09 2006-11-07 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
JP2006330657A (ja) * 2004-07-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006337694A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2007033961A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2007155900A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 沈胴鏡筒
US7242534B2 (en) 2004-07-13 2007-07-10 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Lens unit and a camera incorporating the same lens unit
JP2007264356A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nidec Copal Corp 沈胴式カメラのレンズ鏡胴
US7317487B2 (en) 2003-03-31 2008-01-08 Fujinon Corporation Compact digital camera with zoom lens system
US7455465B2 (en) 2004-07-26 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Optical system apparatus, camera and portable information terminal apparatus
USRE40610E1 (en) * 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
US7477454B2 (en) 2005-03-17 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and mobile information terminal apparatus
US7477308B2 (en) 2003-03-14 2009-01-13 Fujifilm Corporation Digital camera having collapsable lens barrel
EP2035892A1 (en) * 2006-07-04 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and camera
US7515182B2 (en) 2003-03-14 2009-04-07 Fujinon Corporation Digital camera with a hollow portion for saving an image taking lens
US7551376B2 (en) 2006-05-26 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, and camera, mobile information terminal and image input device using the lens barrel
KR100906656B1 (ko) 2004-03-18 2009-07-07 호야 가부시키가이샤 침동식 렌즈 시스템 및 침동식 렌즈 시스템을 포함하는 카메라
US7595940B2 (en) 2005-03-08 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal
JP2010039292A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nikon Corp カメラ、およびレンズ鏡筒
US7744294B2 (en) 2006-10-03 2010-06-29 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera, portable information terminal device, and image input device
US7785021B2 (en) 2004-09-02 2010-08-31 Nikon Corporation Retractable lens camera
JP2011002754A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011039527A (ja) * 2010-09-07 2011-02-24 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
USRE42717E1 (en) 2002-08-27 2011-09-20 Hoya Corporation Cam mechanism of a photographing lens
JP2012042649A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
JP2012083709A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
US8537478B2 (en) 2004-07-26 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
US8547653B2 (en) 2008-07-17 2013-10-01 Nikon Corporation Lens barrel and optical instrument

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136207U (ja) * 1989-04-17 1990-11-14
JPH02308210A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JPH114371A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JPH11205639A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nikon Corp 電子画像カメラ
JPH11326737A (ja) * 1999-04-19 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離可変カメラ
JP2000023002A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136207U (ja) * 1989-04-17 1990-11-14
JPH02308210A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JPH114371A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JPH11205639A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nikon Corp 電子画像カメラ
JP2000023002A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH11326737A (ja) * 1999-04-19 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離可変カメラ

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40610E1 (en) * 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
USRE40609E1 (en) * 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
JP2006133796A (ja) * 2002-02-21 2006-05-25 Pentax Corp 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2005049895A (ja) * 2002-02-21 2005-02-24 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2005338885A (ja) * 2002-02-21 2005-12-08 Pentax Corp 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2006243750A (ja) * 2002-02-21 2006-09-14 Pentax Corp 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
USRE42717E1 (en) 2002-08-27 2011-09-20 Hoya Corporation Cam mechanism of a photographing lens
US7043154B2 (en) 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
US7515182B2 (en) 2003-03-14 2009-04-07 Fujinon Corporation Digital camera with a hollow portion for saving an image taking lens
US7817203B2 (en) 2003-03-14 2010-10-19 Fujifilm Corporation Digital camera and lens barrel mechanism for saving lens groups out of optical axis when lens barrel is collapsed
US7477308B2 (en) 2003-03-14 2009-01-13 Fujifilm Corporation Digital camera having collapsable lens barrel
JP2005115316A (ja) * 2003-03-14 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置およびレンズ鏡胴
JP4495934B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 フジノン株式会社 デジタルカメラ
JP2004318050A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd デジタルカメラ
US7317487B2 (en) 2003-03-31 2008-01-08 Fujinon Corporation Compact digital camera with zoom lens system
JP2005284243A (ja) * 2003-09-09 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置およびレンズ鏡胴
KR100906656B1 (ko) 2004-03-18 2009-07-07 호야 가부시키가이샤 침동식 렌즈 시스템 및 침동식 렌즈 시스템을 포함하는 카메라
CN1670603B (zh) * 2004-03-18 2011-08-03 Hoya株式会社 伸缩镜头系统以及采用该伸缩镜头系统的照相机
US7242534B2 (en) 2004-07-13 2007-07-10 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Lens unit and a camera incorporating the same lens unit
US8000042B2 (en) 2004-07-26 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
US8537478B2 (en) 2004-07-26 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
JP2006330657A (ja) * 2004-07-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
WO2006011621A1 (en) 2004-07-26 2006-02-02 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
US7963706B2 (en) 2004-07-26 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
WO2006011610A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-02 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
US7455465B2 (en) 2004-07-26 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Optical system apparatus, camera and portable information terminal apparatus
US7832945B2 (en) 2004-07-26 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
US7785021B2 (en) 2004-09-02 2010-08-31 Nikon Corporation Retractable lens camera
JP4647983B2 (ja) * 2004-12-01 2011-03-09 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP2006154677A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp レンズ鏡筒
US7619654B2 (en) 2005-02-07 2009-11-17 Fujifilm Corporation Camera and lens device
US8203612B2 (en) 2005-02-07 2012-06-19 Fujifilm Corporation Camera and lens device
JP2006243701A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズ装置
JP2006243549A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
US7855746B2 (en) 2005-03-04 2010-12-21 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera, and mobile information terminal
JP4632814B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-16 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006243589A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP4630090B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-09 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
EP1701192A1 (en) 2005-03-07 2006-09-13 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal using the same
JP2006243569A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
WO2006095884A1 (en) 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal device having the same
JP4667911B2 (ja) * 2005-03-07 2011-04-13 株式会社リコー レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置
US7595940B2 (en) 2005-03-08 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal
US8077408B2 (en) 2005-03-08 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal
US7916409B2 (en) 2005-03-08 2011-03-29 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal
US7433137B2 (en) 2005-03-09 2008-10-07 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
US7133224B2 (en) 2005-03-09 2006-11-07 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
US7477454B2 (en) 2005-03-17 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and mobile information terminal apparatus
JP4537892B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-08 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP2006337694A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2007033961A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP4699126B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-08 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2007155900A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 沈胴鏡筒
JP4732154B2 (ja) * 2005-12-01 2011-07-27 キヤノン株式会社 沈胴鏡筒
JP2007264356A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nidec Copal Corp 沈胴式カメラのレンズ鏡胴
US7551376B2 (en) 2006-05-26 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, and camera, mobile information terminal and image input device using the lens barrel
EP2035892A4 (en) * 2006-07-04 2011-01-26 Ricoh Co Ltd LINZUBUBUS AND CAMERA
US7961410B2 (en) 2006-07-04 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and camera
EP2035892A1 (en) * 2006-07-04 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and camera
US7744294B2 (en) 2006-10-03 2010-06-29 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera, portable information terminal device, and image input device
US8547653B2 (en) 2008-07-17 2013-10-01 Nikon Corporation Lens barrel and optical instrument
JP2010039292A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nikon Corp カメラ、およびレンズ鏡筒
JP2011002754A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置
US8625980B2 (en) 2009-06-22 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel that changes focal length and image pickup apparatus equipped with lens barrel
JP2012042649A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
JP2011039527A (ja) * 2010-09-07 2011-02-24 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2012083709A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003149723A (ja) カメラ
US8730596B2 (en) Imaging device and lens barrel
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JP5364245B2 (ja) カメラシステム
US7515195B2 (en) Digital camera with retractable lenses
JP2008294981A (ja) カメラシステム
JP2008051938A (ja) カメラシステム及び合焦動作時の表示制御方法
WO2004099870A1 (ja) カメラ
JP2004145028A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JPH08278532A (ja) ズームレンズのフード可変装置
JP2006157225A (ja) 撮像装置
JP2002112097A (ja) カメラ
JP4355972B2 (ja) 撮像装置
JP2007158878A (ja) 撮像装置
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP3060529B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2672149B2 (ja) ビデオカメラ
JP4474791B2 (ja) 電子カメラ
JPS6340111A (ja) カメラのオ−トズ−ム装置
JP4351428B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JP2001255444A (ja) 光学鏡筒および光学装置
JPS61259237A (ja) カメラの撮影レンズ移動装置
JP2001249388A (ja) 一眼レフ式カメラ
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP2004328212A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003