JP4474791B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4474791B2
JP4474791B2 JP2001118312A JP2001118312A JP4474791B2 JP 4474791 B2 JP4474791 B2 JP 4474791B2 JP 2001118312 A JP2001118312 A JP 2001118312A JP 2001118312 A JP2001118312 A JP 2001118312A JP 4474791 B2 JP4474791 B2 JP 4474791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
lens
lens barrel
ccd
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001118312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002314855A (ja
Inventor
英典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001118312A priority Critical patent/JP4474791B2/ja
Publication of JP2002314855A publication Critical patent/JP2002314855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474791B2 publication Critical patent/JP4474791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ鏡筒をカメラカバー内に沈胴させることができる沈胴式の電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカメラでは、撮影レンズ全体または一部を光軸方向に移動させて焦点調節を行っているのが一般的である。ところで、特開平6−51189号公報に開示されているカメラでは、撮影レンズを移動させる代わりにフィルム面を光軸方向に移動して焦点調節を行うようにしている。このように撮像面側を移動して焦点調節を行う構成とすると、フィルム等の記録媒体を含む構成が移動するためのスペースが必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような撮像面を移動して焦点調節を行う構成を沈胴式カメラに適用すると、レンズ鏡筒の沈胴スペースと撮像面の移動スペースとをカメラボディ内に確保する必要があり、カメラ自体が大型になりやすいという欠点があった。
【0004】
本発明の目的は、撮像面を光軸方向に移動させて焦点調節を行う沈胴式カメラにおいて、小型化を図ることができる沈胴式カメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明の実施の形態を示す図3,図4および図6に対応付けて説明すると、請求項1の発明は、撮影レンズ1〜5が保持され、非撮影時にカメラカバー26内に沈胴するとともに、撮影時には沈同位置から撮影位置に移動するレンズ鏡筒31と、撮影レンズ1〜5により結像された被写体像を撮像する撮像素子7と、最至近位置撮影時の最至近位置撮影位置L1と無限遠撮影時の無限遠撮影位置L2との間で、撮像素子7を光軸方向に移動させる移動手段M2,14,19,23と、撮影時に撮像素子7が被写体像結像位置に配設されるように移動手段M2,14,19,23を制御する制御手段S2,43とを備え、撮影時には、最至近位置撮影位置L1と無限遠撮影位置L2との間に撮像素子移動スペース50が形成されるようにレンズ鏡筒31がカメラカバー26外へ繰り出され、非撮影時には、撮像素子7を最至近位置撮影位置L1の近傍に移動させるとともに、一部が撮像素子移動スペース50内に収納されるようにレンズ鏡筒を沈胴させるようにしたことにより、上述の目的を達成する。
【0006】
なお、上記課題を解決するための手段の項では、本発明を分かり易くするために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が発明の実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による電子カメラの一実施の形態を示す図であり、撮影光学系および撮像素子系の概略構成を示す断面図である。この電子カメラ30は沈胴式のカメラであって、電源がオフの非撮影状態時には、図1に示すように鏡筒31はカメラ30のカバー26内に沈胴している。鏡筒31には、撮影光学系を構成する複数のレンズ1〜5が設けられている。レンズ1およびレンズ2は第1レンズ枠8に保持され、第1レンズ群を構成している。レンズ3およびレンズ4は第2レンズ枠9に保持され、第2レンズ群を構成している。レンズ5は第3レンズ枠11に保持され、第3レンズ群を構成している。第2レンズ枠9には、シャッタ羽根10aを作動させるシャッタユニット10がビス25により固定されている。
【0008】
カバー26内には本体基板15が設けられており、本体基板15には固定筒16がビス24により固定されている。鏡筒31はこの固定筒16により保持されている。鏡筒31には、カム筒17と、カム筒17に内装される直進ガイド18が設けられている。カム筒17は、爪17bを直進ガイド18の凸部18aに係合させることによって直進ガイド18とスナップフィット係合しており、直進ガイド18に対して回転自在に取り付けられている。直進ガイド18に形成されたキー部18bは、固定筒16の内周面に光軸方向に沿って形成されたキー溝16bに挿入されている。そのため、固定筒16に対してカム筒17が回転しても、回転直進ガイド18は回転しない。
【0009】
カム筒17の外周面にはヘリコイド雄ねじ17aが形成されており、このヘリコイド雄ねじ17aは固定筒16の内周面に形成されたヘリコイド雌ねじ16aと螺合している。図2の(a)はカム筒17の外周面に形成されたヘリコイド雄ねじ17aの一部を示す図であり、(b)は(a)のA矢視図である。図2(a)に示すように、ヘリコイド雄ねじ17aの部分には、ギヤ17eがヘリコイド雄ねじ17aと一体化して形成されている。ギヤ17eはズームギヤ27と噛合しており、ズームモータM1によりズームギヤ27を回転駆動するとカム筒17が回転する。例えば、ズームモータM1によりズームギヤ27をR1方向に回転すると、カム筒17はR2方向に回転する。
【0010】
上述したように、カム筒17のヘリコイド雄ねじ17aは図1に示す固定筒16のヘリコイド雌ねじ16aと螺合しているため、カム筒17がR2方向に回転すると、カム筒17は図2(a)のR3方向(光軸方向)に移動する。図2(a)に示すように、ズームギヤ27は光軸方向に延在する細長い形状をしているため、ズームギヤ27に対してカム筒17が光軸方向に移動しても、ズームギヤ27とギヤ17eとの噛合状態が外れることはない。
【0011】
一方、図1に示すように、カム筒17の内周面にはカム溝17c、17dが形成されおり、カム溝17cには第1レンズ枠8に設けられたピン8aが係合し、カム溝17dには第2レンズ枠9に設けられたピン9aが係合している。各ピン8a,9aは、直進ガイド18に形成された貫通ガイド穴18cを貫通して各カム溝17c,17dに係合している。そのため、カム筒17が回転すると、カム溝17c,17dによって第1レンズ枠8および第2レンズ枠9が直進ガイド18内を光軸方向に移動する。
【0012】
本体基板15には、雄ねじが形成されたスクリュウ軸13とガイド軸12とが光軸方向に延在するように設けられている。CCD7を保持するCCD保持枠14には、スクリュウ軸13の雄ねじと螺合する雌ねじ部14aと、ガイド軸12が嵌挿されるガイド軸孔14b,14cとが形成されている。CCD保持枠14に保持されたCCD7の前面には、ローパスフィルタ6が設けられている。CCD保持枠14は、これらのガイド軸12およびスクリュウ軸13によって本体基板15に取り付けられている。スクリュウ軸13の一端に固定されたギヤ19をフォーカシングモータM2で回転駆動すると、CCD保持枠14の雌ねじ部14aに対してスクリュウ軸13が回転し、CCD保持枠14は光軸方向に移動する。
【0013】
ガイド軸12には、第3レンズ枠11も光軸方向に移動自在に取り付けられている。第3レンズ枠11とCCD保持枠14との間には圧縮バネ23が設けられており、この圧縮バネ23により第3レンズ枠11は本体基板15の被写体側端部15a方向に付勢されている。そのため、図1に示す鏡筒沈胴状態では、第3レンズ枠11は、符号Cで示す部分において第2レンズ枠9に当接している。
【0014】
CCD保持枠14の背面部分にはCCD7からのアナログ信号をデジタル信号に変換するオペアンプ22が設けられており、オペアンプ22からのデジタル信号はコネクトFPC21を介して不図示の映像回路へ導かれる。FPC21はCCD保持枠14が光軸方向へ移動可能なように折り畳まれている。CCD保持枠14のガイド軸孔14cに近い方にFPC21の曲げ部Bを形成することにより、FPC21の反力によるCCD保持枠14の撓みや倒れを防止している。オペアンプ22は、ノイズが乗らないように、CCD7の直近でFPC21の折り返し内側となるように実装される。20はCCD7で撮像した画像を表示する表示モニタであり、液晶パネル等が用いられる。
【0015】
図3は電子カメラ30のブロック図である。40は撮影光学系であり、図1のレンズ1〜5により構成される。撮影光学系40は、ズームモータM1により沈胴/繰り出し動作およびズーム動作が行われる。撮影光学系40の繰り出し位置は位置検出器S1により検出され、その検出結果に基づいてズームモータM1がズーミングドライバ41により制御される。撮影光学系40からの被写体光は、シャッタ羽根10aにより形成された開口部を通過した後に、被写体光に含まれる高周波成分を除去するローパスフィルタ6を介してCCD7に入射する。シャッタ羽根10aの開閉は、シャッタドライバ42により制御される。
【0016】
CCD7は、その撮像領域に入射した光を電気信号に変換する光電変換素子であり、投影された被写体像の光の強弱に応じた電気信号を出力する。また、CCD7はフォーカシングモータM2により撮影光学系40の光軸方向に駆動され、CCD7の光軸方向位置は位置検出器S2により検出される。43は位置検出器S2の検出値に基づいてフォーカシングモータM2を制御するフォーカシングドライバである。
【0017】
CCD7から出力されたアナログ信号は、オペアンプ22によりデジタル信号に変換され、映像回路44に入力される。映像回路44では、輪郭補償やガンマ補正、ホワイトバランス調整などの各種画像処理が施される。画像処理が施された画像データはメモリ45に記憶される。また、表示モニタ20には、CCD7で撮像されている被写体画像が逐次表示される。46は映像信号を不図示の外部表示装置に出力するためのビデオ回路である。
【0018】
次に、鏡筒31およびCCD7の移動動作について説明する。図1に示す非撮影状態でカメラの電源をオンにすると、ズームモータM1による鏡筒31の繰り出し動作が行われる。このとき、ズームモータM1の回転駆動力は、ズームギヤ27およびギヤ17eを介してカム筒17に伝達される。カム筒17が回転すると、互いに螺合するヘリコイドネジ16a,17aによりカム筒17が光軸に沿って図示左側に移動する。また、レンズ枠8,9に設けられたピン8a,9aはカム筒17のカム溝17c、17dに係合しているため、カム筒17が鏡筒繰り出し方向に回動されると、レンズ枠8a,9aは光軸に沿って被写体側(図示左方向)に移動する。
【0019】
前述したように、第3レンズ枠11は圧縮バネ23により本体基板15の端部15a方向(図示左方向)に付勢されている。そのため、鏡筒31が繰り出されて第2レンズ枠9が図示左方向に移動すると、第3レンズ枠11も一体に左方向に移動する。この第3レンズ枠11の左方向への移動は、第3レンズ枠11が端部15aに当接するまで継続する。第3レンズ枠11が端部15aに当接した後も鏡筒31は繰り出され、最終的には、図4に示すように撮影準備位置であるワイド端まで鏡筒31が繰り出される。その結果、CCD保持枠14の前端と第3レンズ枠11の後端との間に、CCD保持枠14を被写体側に移動可能とする移動スペース50が形成される。
【0020】
その後、不図示のズームスイッチをテレ側に手動操作することにより、図5に示す位置(テレ端)まで鏡筒31を繰り出すことができる。なお、鏡筒31の繰り出し量は図3の位置検出器S1により検出される。位置検出器S1にはエンコーダ等が用いられる。
【0021】
本実施の形態の電子カメラでは、フォーカシングモータM2でCCD7の光軸方向位置を変えることにより焦点調節動作を行う。フォーカシングモータM2による制御は、撮像された像のコントラストから合焦・非合焦を検出することにより行われる。その結果、撮影レンズ40による被写体像の結像位置にCCD7の撮像面が移動される。図6は、ほぼ無限遠位置にある被写体に合焦したときのCCD7の位置を示す図であり、CCD7は図4の撮影準備位置L1から被写体側(図示左側)へ繰り出されている。この状態から被写体距離が近くなると、結像位置はカメラ後方側(図示右側)に移動するので、CCD7を後方に移動させて合焦させる。図6の二点鎖線L1は最至近位置撮影時のCCD7の位置を示しており、この位置L1は図4の撮影準備位置と同じ位置である。一方、図6に示すCCD7の位置L2は、無限遠撮影位置を示している。
【0022】
図6に示す状態においてカメラ30の電源をオフするとき、フォーカシングモータM2を駆動してCCD7を二点鎖線で示す最至近位置撮影位置L1まで退避移動させた後に、鏡筒31の沈胴動作を行わせる。すなわち、鏡筒繰り出し時とは逆方向にズーミングモータM1を回転駆動する。沈胴動作中において、図4に示すように第2レンズ枠9が二点鎖線L3で示す位置まで移動すると、第2レンズ枠9の後端が第3レンズ枠11の前端に当接する。鏡筒31の沈胴動作はさらに行われ、第1レンズ枠8および第2レンズ枠9が右方向にさらに移動されると、第3レンズ枠11はバネ23の付勢力に逆らって第2レンズ枠9と一体で右方向に移動する。最終的には、図1に示す状態まで沈胴する。
【0023】
上述したように、図1に示す沈胴時(非撮影時)には、CCD7は最至近位置撮影位置L1に退避され、第3レンズ枠11はローパスフィルタ6の近傍まで沈胴される。このときの第3レンズ枠11の位置は、図6に示す無限遠撮影位置L2のときのローパスフィルタ6の位置より右側にある。そのため、沈胴時のカメラの光軸方向寸法をより小さくすることができる。一方、撮影時には、第3レンズ枠11の位置は、図6に示すように無限遠撮影位置L2にあるCCD保持枠14のローパスフィルタ6よりも被写体側に移動する。すなわち、フォーカシングの際のCCD保持枠14の移動スペースが確保される。
【0024】
また、焦点調節時のCCD7移動と沈胴時のCCD7の退避動作とを同一機構M2,14,19,23で兼ねているので、コストアップを低く抑えることができる。一方、鏡筒31においては焦点調節のための機構を省くことができるので、ズ鏡筒31自身の小型化を図ることができる。さらにレンズ移動による焦点調節の際のレンズの撮影光軸に対する倒れや偏心に比べ、CCD7移動の際の撮影光軸に対する倒れや偏心の方が要求精度が厳しくないので、歩留まりの向上を図ることができる。
【0025】
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、CCD7は撮像素子を、フォーカシングモータM2,CCD保持枠14,ギヤ19,スクリュウ軸23は移動手段を、移動スペース50は撮像素子移動スペースをそれぞれ構成する。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、非撮影時には、撮像素子を最至近位置撮影位置の近傍に移動して、一部が撮像素子移動スペースに収納されるようにレンズ鏡筒を沈胴させる。その結果、鏡筒沈胴時のカメラの光軸方向寸法をより小さくすることができ、カメラの小型化を図ることができる。
また、レンズ鏡筒においては焦点調節のための機構を省くことができるので、レンズ鏡筒自身の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子カメラの一実施の形態を示す図であり、撮影光学系および撮像素子系の概略構成を示す断面図である。
【図2】カム筒17のヘリコイド雄ねじ17aの一部を示す図であり、(a)はヘリコイド雄ねじ17aに形成されたギヤ17eを示す図で、(b)は(a)のA矢視図である。
【図3】電子カメラ30のブロック図である。
【図4】撮影準備位置であるワイド端に繰り出された鏡筒31を示す図である。
【図5】テレ端に繰り出された鏡筒31を示す図である。
【図6】無限遠に合焦したときのCCD7の位置を示す図である。
【符号の説明】
1〜5 レンズ
7 CCD
8 第1レンズ枠
9 第2レンズ枠
10 シャッタユニット
11 第3レンズ枠
12 ガイド軸
13 スクリュウ軸
14 CCD保持枠
15 本体基板
16 固定筒
17 カム筒
17e,19 ギヤ
18 直進ガイド
27 ズームギヤ
31 鏡筒
40 撮影光学系
41 ズーミングドライバ
43 フォーカシングドライバ
50 移動スペース
L1 最至近位置撮影位置
L2 無限遠撮影位置
M1 ズームモータ
M2 フォーカシングモータ

Claims (1)

  1. 撮影レンズが保持され、非撮影時にカメラカバー内に沈胴するとともに、撮影時には沈胴位置から撮影位置に移動するレンズ鏡筒と、
    前記撮影レンズにより結像された被写体像を撮像する撮像素子と、
    最至近位置撮影時の最至近位置撮影位置と無限遠撮影時の無限遠撮影位置との間で、前記撮像素子を光軸方向に移動させる移動手段と、
    撮影時に前記撮像素子が被写体像結像位置となるように前記移動手段を制御する制御手段とを備え、
    撮影時には、前記最至近位置撮影位置と前記無限遠撮影位置との間に撮像素子移動スペースが形成されるように前記レンズ鏡筒がカメラカバー外へ繰り出され、非撮影時には、前記撮像素子を前記最至近位置撮影位置の近傍に移動させるとともに、一部が前記撮像素子移動スペース内に収納されるように前記レンズ鏡筒を沈胴させるようにしたことを特徴とする電子カメラ。
JP2001118312A 2001-04-17 2001-04-17 電子カメラ Expired - Fee Related JP4474791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118312A JP4474791B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118312A JP4474791B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314855A JP2002314855A (ja) 2002-10-25
JP4474791B2 true JP4474791B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18968723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118312A Expired - Fee Related JP4474791B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474791B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840289B1 (ko) * 2005-08-11 2008-06-20 미노루 이나바 디지털 카메라
JP5328526B2 (ja) * 2009-07-03 2013-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002314855A (ja) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154223B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
US7619654B2 (en) Camera and lens device
JPH11258678A (ja) レンズ鏡筒
JPH11196303A (ja) 電子的撮像装置
JP5006602B2 (ja) 撮像装置
US20060291075A1 (en) An imaging device having a polarizing filter, and a method of controlling rotation of a polarizing filter of an imaging device
JP2006091910A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4250946B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP4269640B2 (ja) 撮像装置
WO2004099870A1 (ja) カメラ
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4474791B2 (ja) 電子カメラ
JP2007272105A (ja) ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機
JP2002112097A (ja) カメラ
JP4449071B2 (ja) 撮像装置
JP2020188348A (ja) 撮像装置、画像監視システムおよび撮像装置の制御方法
JP2005300760A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015118131A (ja) 撮像装置
JP2004304827A (ja) 電子カメラ
JP5950580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008151938A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
KR20030002284A (ko) 카메라용 촬상소자 구동 초점조절 장치
JP2007024997A (ja) カメラ装置
JP4351428B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees