JP2011209652A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209652A
JP2011209652A JP2010079775A JP2010079775A JP2011209652A JP 2011209652 A JP2011209652 A JP 2011209652A JP 2010079775 A JP2010079775 A JP 2010079775A JP 2010079775 A JP2010079775 A JP 2010079775A JP 2011209652 A JP2011209652 A JP 2011209652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
lens barrel
moving member
support ring
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010079775A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2010079775A priority Critical patent/JP2011209652A/ja
Publication of JP2011209652A publication Critical patent/JP2011209652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】収納状態で防振駆動位置を外れた離脱位置に移動される防振用光学要素を備えたレンズ鏡筒において、簡略かつコンパクトな構造で、防振用光学要素を可動に保持する支持環内への有害光の進入を防ぐ。
【解決手段】防振用光学要素を保持し、支持環内で光学系の光軸と直交する平面内で互いに異なる方向に移動可能に支持された第1の移動部材及び第2の移動部材;光学系に加わる振れの大きさと方向に応じて第1及び第2の移動部材を駆動させて撮像面上での像振れを抑制する防振駆動手段;防振用光学要素を直接的に支持する第2の移動部材を、防振駆動手段による位置制御が可能な防振駆動位置と、防振駆動手段による位置制御範囲を外れる離脱位置との間で移動させる挿脱駆動機構;及び、支持環に形成され、第2の移動部材が離脱位置にあるときに防振用光学要素を進入させる径方向への貫通部;を備え、この支持環の径方向貫通部の後方に位置し該径方向貫通部から支持環内に入る光線を遮断する遮光壁部を第1の移動部材に形成したことを特徴とするレンズ鏡筒。
【選択図】図4

Description

本発明は、レンズ鏡筒に関し、特に収納状態で光軸上からの離脱移動が可能な光学要素を備えたレンズ鏡筒の遮光構造に関する。
出願人は、撮影状態から収納状態になるときのレンズ鏡筒の収納長(光軸方向長)の短縮化と、レンズ鏡筒の小径化を達成できる収納構造を提案した(特許文献1)。このレンズ鏡筒では、光軸方向に直進案内された支持環内に、撮影光軸上の位置と該撮影光軸から離脱した位置との間で移動可能な退避光学要素(例えばレンズ群)を支持し、撮影状態から収納状態になるときの支持環の後退移動力を利用して、退避光学要素を光軸上位置から離脱位置に移動させる。離脱位置に移動された退避光学要素は、光軸上に残る別の光学要素と同じ光軸方向位置に位置し(同一の光軸直交平面内に重なって位置し)、これにより光学系が光軸方向に薄型化される。また、支持環や、この支持環の光軸方向位置を制御するカム環などの回転環の周面壁部に、離脱位置へ移動した退避光学要素を進入させる収納部を形成することで、レンズ鏡筒の径をコンパクトに保ちつつ、退避光学要素に十分な離脱移動量を与えることが可能となっている。
カメラなどの光学機器では、不要な挙動が加わった場合に、特定の光学要素(以下、防振用光学要素と呼ぶ)を光学系の光軸と直交する平面内で駆動させて撮像面上での像振れを抑制させる、いわゆる防振装置(像振れ補正装置)を備えたものが多くなっている。出願人は、このような防振装置の防振用光学要素に、上述の退避光学要素としての機能を持たせた構成を提案した(特許文献2、特許文献3)。その概略は、像振れ補正に使う使用域よりも防振用光学要素の可動範囲を大きく設定しておき、光学機器を非使用状態とするときには、光路外の離脱位置まで防振用光学要素を移動させるというものである。
特開2006-53444号公報 特開2006-154674号公報 特開2006-154675号公報
特許文献1のように、離脱位置に移動した退避光学要素を進入させる収納部を環状部材に形成する場合、その収納部が環状部材を径方向に貫通していると、当該貫通部を通して光路内に入る有害光への対策が必要となる。従来のレンズ鏡筒では、環状部材の遮光構造として、その後端部に別部材からなる遮光用部品を取り付けたものが知られているが、特許文献2、3のように防振用光学要素が退避光学要素を兼ねる態様では構造が複雑化しやすいため、より簡略でコンパクトな遮光構造が望まれていた。
従って本発明は、撮影状態では防振駆動位置で駆動され、収納状態では防振駆動位置を外れた離脱位置に移動される防振用光学要素を備えたレンズ鏡筒において、簡略かつコンパクトな構造でありながら、防振用光学要素を可動に保持する支持環内への有害光の進入を遮断することが可能なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明のレンズ鏡筒は、支持環内で光学系の光軸と直交する第1の方向に移動可能に支持された第1の移動部材;防振用光学要素を保持し、第1の移動部材に対して光軸と直交し第1の方向と非平行な第2の方向に移動可能に支持された第2の移動部材;光学系に加わる振れの大きさと方向に応じて第1の移動部材と第2の移動部材を駆動させて撮像面上での像振れを抑制する防振駆動手段;第2の方向において、防振駆動手段による位置制御が可能な防振駆動位置と、防振駆動手段による位置制御範囲を外れる離脱位置との間で第2の移動部材を移動させる挿脱駆動機構;及び、支持環に形成され、第2の移動部材が離脱位置にあるとき、防振用光学要素を進入させる径方向への貫通部;を備え、この支持環の径方向貫通部の後方に位置し該径方向貫通部から支持環内に入る光線を遮断する遮光壁部を第1の移動部材に形成したことを特徴としている。
本発明は、支持環に対して光軸方向に相対移動可能で、第2の移動部材が防振駆動位置にあるとき、防振用光学要素に対して光軸方向に離間して位置し、第2の移動部材が離脱位置にあるとき、支持環内に進入して少なくとも一部が防振用光学要素と同一の光軸直交平面内に位置する第2の光学要素を備えたレンズ鏡筒に好適である。
第1の移動部材における第1の方向への遮光壁部の長さは、該第1の方向への支持環の貫通部の幅よりも大きくすることが好ましい。
防振用光学要素の移動方向である第1の方向と第2の方向は互いに略直交する直線方向とすることができる。この場合、第1の移動部材は、第1の方向に延びる一対の第1方向辺部と、第2の方向に延びる一対の第2方向辺部と、該一対の第1方向辺部と一対の第2方向辺部で囲まれる開口空間とを有する枠状体として形成するとよい。そして、支持環には第1の方向に軸線を向けた第1の直進ガイド軸を設け、第1の移動部材における一対の第1方向辺部の一方に、第1の直進ガイド軸に対して摺動可能に支持される軸挿通部を備え、一対の第1方向辺部の他方に遮光壁部を形成するとよい。
第1の移動部材には、一対の第2方向辺部の少なくとも一方に沿って、第2の方向に軸線を向けた第2の直進ガイド軸を設け、該第2の直進ガイド軸によって第2の移動部材を摺動可能に支持することができる。この場合、挿脱駆動機構は、第2の移動部材を防振駆動位置から離脱位置に移動させるとき、第2の直進ガイド軸に沿って、第1の移動部材の一対の第1方向辺部のうち遮光壁部が形成される側の第1方向辺部への接近方向へ第2の移動部材を移動させる。
第1の移動部材における遮光壁部は、該遮光壁部が形成される側の第1方向辺部に対して光軸方向後方にオフセットして形成されており、第2の移動部材が離脱位置にあるとき、防振用光学要素の一部が、遮光壁部と第1方向辺部により囲まれる空間内に進入することが好ましい。また、遮光壁部は、該遮光壁部が形成される側の第1方向辺部よりも、第2の方向に幅広に形成されていることが好ましい。
遮光壁部のうち支持環の内面に対向する外縁部は、該支持環の内面に沿う円弧形状に形成することが好ましい。
挿脱駆動機構は、支持環に支持され第2の移動部材を防振駆動位置に位置させる挿入位置と離脱位置に位置させる離脱保持位置の間で移動可能な挿脱動作部材と、挿脱動作部材を挿入位置方向に付勢する付勢部材と、支持環の光軸方向の所定位置で挿脱動作部材に当接して、支持環の光軸方向移動に応じて付勢部材の付勢力に抗して挿脱動作部材を離脱保持位置に移動させる離脱案内部材とによって構成することが好ましい。
本発明のレンズ鏡筒では、収納時に離脱移動する防振用光学要素を進入させる径方向貫通部を支持環に形成することで径方向の省スペース化を達成しつつ、該径方向貫通部の背後を、防振装置を構成する第1の移動部材に設けた遮光壁部で遮光する構造としたため、別途遮光部材を設けることなく、簡単かつコンパクトに支持環内への有害光の進入を防ぐことができる。
本発明を適用したズームレンズ鏡筒の一実施形態を示す収納(沈胴)状態の断面図である。 ズームレンズ鏡筒がズーム域のワイド端にある状態での断面図である。 ズームレンズ鏡筒がズーム域のテレ端にある状態での断面図である。 ズームレンズ鏡筒の撮像光学系を構成する第3レンズ群の支持構造を示す、後方分解斜視図である。 第3レンズ群を支持する防振ユニットの撮影状態での前方斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の収納状態での防振ユニットと撮像素子ホルダの関係を示す前方斜視図である。 撮影状態での防振ユニットと撮像素子ホルダの関係を示す前方斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の収納状態での防振ユニットと挿脱制御レバーの関係を示す後方斜視図である。 撮影状態での防振ユニットと挿脱制御レバーの関係を示す後方斜視図である。 4群枠と第4レンズ群の分解斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の収納状態での4群枠と防振ユニットの関係を示す前方斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の収納状態での防振ユニットと3群支持環の関係を示す前方斜視図である。 撮影状態での防振ユニットと3群支持環の関係を示す前方斜視図である。 撮影状態での防振ユニットと3群支持環の関係を示す後方斜視図である。 図14から防振ユニットの第1ステージを除いた状態の後方斜視図である。 撮影状態での防振ユニットと3群支持環の関係を図14とは異なる角度で示した、Xガイド軸を通る位置を断面で示した斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の回路構成の概略を示すブロック図である。
図1から図3に断面を示す沈胴式ズームレンズ鏡筒10の撮像光学系は、撮影状態(図2、図3)において物体(被写体)側から順に、第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、シャッタS、第3レンズ群(防振用光学要素)LG3、第4レンズ群(第2の光学要素)LG4、ローパスフィルタ11及び撮像素子12で構成される。この撮像光学系は焦点距離可変のズーム光学系であり、第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3を光学系の撮影光軸Oに沿って所定の軌跡で進退させることによってズーミングを行う。また、撮影光軸Oに沿って第4レンズ群LG4を移動させることでフォーカシングを行う。以下の説明中で光軸方向とは、撮像光学系の撮影光軸Oと平行な方向を意味し、前方とは光軸方向の前方(被写体側)、後方とは光軸方向の後方(像面側)を意味する。
ズームレンズ鏡筒10は、固定部材として筒状のハウジング14を備える。ハウジング14の後部に撮像素子ホルダ15が固定され、撮像素子ホルダ15の前面にローパスフィルタ11と撮像素子12が支持される。
図10に示すように、第4レンズ群LG4は、4群枠13のレンズ保持枠部13aに保持されている。第4レンズ群LG4は横長の矩形状をなし、これに対応してレンズ保持枠部13aも角筒状に形成されている。4群枠13はレンズ保持枠部13aから外径方向に突出する一対のガイド腕13b、13cを有し、ガイド腕13bの先端に設けたガイド孔が、光軸方向に延びるガイド軸(不図示)に対して摺動可能に嵌り、ガイド腕13cの先端部がハウジング14の内周面に形成された光軸方向への長溝(不図示)に対して摺動可能に嵌っている。これにより、4群枠13はハウジング14に対して光軸方向に移動可能に支持されている。4群枠13は、制御回路60(図17)に駆動制御されるAFモータ61(図17)によって光軸方向に進退駆動される。
ハウジング14の内側には第1筒16が支持されている。第1筒16の外周面には不図示のズームギヤと噛み合う周面ギヤ16aが形成されており、ズームギヤは制御回路60に駆動制御されるズームモータ62(図17)によって回転駆動されて第1筒16に回転力を伝達する。第1筒16の外面には、周面ギヤ16aと同じ領域に外面ヘリコイドが形成されており、この外面ヘリコイドがハウジング14の内面ヘリコイド14aに螺合している。図1の収納(沈胴)状態からズームモータ62によりズームギヤを回転駆動させると、ヘリコイドの案内によって第1筒16が回転しながら光軸方向に移動する。
第1筒16の内側には、直進案内環20が支持されている。直進案内環20は、ハウジング14の内周面に形成した直線溝14b(図1ないし図3に部分的に示す)と直進案内突起20aとの係合関係により光軸方向に直進案内されており、第1筒16に対しては、相対回転は可能で光軸方向に共に移動するように係合している。
直進案内環20には、内周面と外周面を貫通する貫通ガイド溝20bが形成されている。貫通ガイド溝20bは、撮影光軸Oに対して斜行する溝であり、カム環21の外周面に設けた外径突起21aが摺動可能に嵌まっている。外径突起21aはさらに、第1筒16の内周面に形成した撮影光軸Oと平行な回転伝達溝16bに係合しており、カム環21は第1筒16と共に回転される。カム環21は、貫通ガイド溝20bの案内を受けて、回転しながら第1筒16及び直進案内環20に対して光軸方向に進退される。
直進案内環20の内周面には撮影光軸Oと平行な直線溝20c(図1ないし図3に部分的に示す)が形成されている。直線溝20cに対して、3群支持環(支持環)22の直進案内突起22aと、第2筒23の直進案内突起23aが摺動自在に係合し、これらの係合関係によって、3群支持環22と第2筒23はそれぞれ光軸方向に直進案内されている。なお、図中では直進案内突起22aと直進案内突起23aが共通の直線溝20cに係合するように描かれているが、直進案内突起22aと直進案内突起23aが係合する直線溝を直進案内環20の内周面上に別々に形成してもよい。カム環21は、第2筒23に対して相対回転可能かつ光軸方向に一体に移動するように支持されている。
3群支持環22の内部には、防振ユニット26を介して第3レンズ群LG3が支持されている。防振ユニット26は、第3レンズ群LG3を撮影光軸Oと略直交する平面に沿って移動可能に支持しており、その詳細については後述する。3群支持環22内にはまた、シャッタSを内蔵したシャッタユニット27が防振ユニット26の前部に固定されている。
3群支持環22は、周方向に位置を異ならせて設けた複数の直線溝22bを直進案内キー25aに摺動自在に係合させることによって、第2レンズ群LG2を支持する2群枠25を光軸方向に直進案内する。
第2筒23の内周面には撮影光軸Oと平行な直線溝23b(図2及び図3に部分的に示す)が形成され、該直線溝23bに対して第3筒28の直進案内突起28aが摺動自在に係合しており、第3筒28も光軸方向へ直進案内されている。第3筒28の内部には、1群枠29を介して第1レンズ群LG1が支持されている。
カム環21の内周面に形成した2群制御カム溝21bに対し、2群枠25の外周面に設けた2群用カムフォロア25bが係合し、同じくカム環21の内周面に形成した3群制御カム溝21cに対し、3群支持環22の外周面に設けた3群用カムフォロア22cが係合している。2群枠25と3群支持環22はそれぞれ光軸方向に直進案内されているため、カム環21が回転すると、2群制御カム溝21bと3群制御カム溝21cの形状に従って光軸方向へ所定の軌跡で移動され、第2レンズ群LG2と第3レンズ群LG3の位置が制御される。
図2及び図3に示すように、第3筒28は内径方向に突出する1群用カムフォロア28bを有し、この1群用カムフォロア28bが、カム環21の外周面に形成した1群制御カム溝21dに摺動可能に嵌合している。第3筒28は光軸方向に直進案内されているため、カム環21が回転すると、1群制御カム溝21dの形状に従って光軸方向へ所定の軌跡で移動され、第1レンズ群LG1の位置が制御される。
ズームレンズ鏡筒10は、撮像素子12の受光面上での画像の振れを軽減させる防振装置を備えている。この防振装置は、ズームレンズ鏡筒10に加わる振れをXジャイロセンサ64とYジャイロセンサ65(図17)で検出し、その検出情報に基づいて防振ユニット26で第3レンズ群LG3を撮像光軸Oと直交する方向に駆動する。
図4や図5に示すように、防振ユニット26は、第1ステージ(第1の移動部材)30と第2ステージ(第2の移動部材)31を備える。第1ステージ30は、3群支持環22内に支持されたXガイド軸(第1の直進ガイド軸)32に対して摺動可能に支持され、第2ステージ31は第1ステージ30上に固定されたYガイド軸(第2の直進ガイド軸)33に対して摺動可能に支持されている。Xガイド軸32の軸線とYガイド軸33の軸線は、撮影光軸Oと直交する平面内で互いに直交する関係にある。以下では、Xガイド軸32の延設方向である第1ステージ30の移動方向をX方向(第1の方向)またはX軸と呼ぶ。また、Yガイド軸33の延設方向である第2ステージ31の移動方向をY方向(第2の方向)またはY軸と呼ぶ。
第1ステージ30は、Y方向に離間しX方向に延設された上辺部(第1方向辺部)30a及び下辺部(第1方向辺部)30bと、X方向に離間しY方向に延設された側辺部(第2方向辺部)30c及び側辺部(第2方向辺部)30dとを有し、これら各辺に囲まれる中央部を開口30eとした四角枠形状をなす。開口30eは、4群枠13のレンズ保持枠部13aが進入可能な大きさ及び形状であり、開口30e内の上辺部30aに隣接する位置にレンズ保持枠部13aを進入させたとき、レンズ保持枠部13aと下辺部30bの間に空きスペースが得られる。下辺部30bには、光軸方向後方に向けて曲折されてその前面側を凹状としたオフセット遮光壁部(遮光壁部)30fが形成されている。上辺部30a上にはX方向に位置を異ならせて2つのガイド軸挿通部(軸挿通部)30gが形成され、それぞれのガイド軸挿通部30gにX方向に貫通させて形成したXガイド孔30hに対して、Xガイド軸32が摺動可能に挿通される。Yガイド軸33は、開口30e内の側辺部30cに沿う位置に固定され、その下端部が、3群支持環22内に形成した長孔22dに挿入されている。長孔22dは、X方向に長手方向を向けた長孔であり、該X方向へのYガイド軸33の移動を案内する。一方、光軸方向へのYガイド軸33の移動は、長孔22dの前後の壁面によって規制される。以上の構造によって第1ステージ30は、3群支持環22に対してX方向に移動可能に支持される。
第2ステージ31は、第3レンズ群LG3を保持するレンズ保持筒部31aと、該レンズ保持筒部31aから斜め上方へV字状に延設された一対の支持腕部31b、31cとを有する。一方の支持腕部31bの先端には、Yガイド軸33に対して摺動可能に嵌るガイド孔が形成されたYガイド部31dが設けられる。他方の支持腕部31cの先端には、第1ステージ30の側辺部30dに形成したガイドリブ30iに対して摺動可能に嵌るガイド片31eが形成される。Yガイド軸33に案内されて、第2ステージ31は、第1ステージ30に対してY方向へ移動可能に支持され、このY方向への移動により、第2ステージ31が第1ステージ30の開口30e内で占める位置が変化する。ガイドリブ30iとガイド片31eは、Yガイド軸33の軸線を中心とする第2ステージ31の角度を制御(回り止め)する。
第1ステージ30と第2ステージ31は、第2ステージ31の支持腕部31b、31c上に固定された2つの永久磁石(防振駆動手段)41、42と、シャッタユニット27に固定された2つのコイル(防振駆動手段)43、44を有する電磁アクチュエータにより駆動制御される。2つの永久磁石41、42の形状及び大きさは略同一であり、それぞれ細長矩形の薄板状をなし、第3レンズ群LG3の中心を通りかつY方向を向く仮想平面に関して対称の関係で配置される。より詳しくは、永久磁石41と永久磁石42はそれぞれ、短手方向の略中央を通り長手方向に向く磁極境界線M1、M2(図6、図11及び図12に示す)で分割される半割領域の一方がN極で他方がS極となっており、永久磁石41の磁極境界線M1と永久磁石42の磁極境界線M2が、Y方向の下方(後述する離脱位置側)から上方(後述する防振駆動位置側)に向かうにつれて、互いに離間するように傾斜している。上記仮想平面に対する永久磁石41の磁極境界線M1と永久磁石42の磁極境界線M2の傾斜角は、正逆で約45度に設定されている。つまり、永久磁石41と永久磁石42は互いの長手方向(磁極境界線M1、M2)を略直交させる関係にある。そして、第3レンズ群LG3は、この永久磁石41と永久磁石42の長手方向の一端部(短辺部)に挟まれる位置に位置している。
コイル43、44は、シャッタユニット27の光軸方向後面側に支持されている。コイル43、44は、略平行な一対の長辺部と該長辺部を接続する一対の湾曲部を有する空芯コイルであり、2つのコイル43、44の形状及び大きさは略同一である。コイル43はその長軸方向が永久磁石41の磁極境界線M1と略平行になるように配置され、コイル44はその長軸方向が永久磁石42の磁極境界線M2と略平行になるように配置されている。制御回路60によってコイル43、44に対する通電制御が行われる。なお、図5ないし図11では、コイル43、44が取り付けられるシャッタユニット27は図示が省略されている。
シャッタユニット27の後面にはさらに、コイル43の内側に位置センサ45が設けられ、コイル44の内側に位置センサ46が設けられている。位置センサ45、46により、電磁アクチュエータによる第3レンズ群LG3のX方向及びY方向の駆動位置を検出することができ、その位置情報が制御回路60に入力される。
以上の構成の電磁アクチュエータでは、永久磁石41とコイル43が光軸方向に対向してコイル43が永久磁石41の磁界内に位置する状態で該コイル43に通電すると、撮影光軸Oと直交する平面内で永久磁石41の磁極境界線M1(コイル43の長軸方向線)と略直交する方向への駆動力が作用する。また、永久磁石42とコイル44が光軸方向に対向してコイル44が永久磁石42の磁界内に位置する状態で該コイル44に通電すると、撮影光軸Oと直交する平面内で永久磁石42の磁極境界線M2(コイル44の長軸方向線)と略直交する方向への駆動力が作用する。これら駆動力の作用方向はいずれもX方向とY方向の両方に対して約45度の角度で交差する関係にあり、各コイル43、44への通電制御によって、第1ステージ30のX方向移動と第2ステージ31のY方向移動を任意に行わせることができる。このように電磁アクチュエータによって第3レンズ群LG3の位置を制御することが可能な範囲を、第3レンズ群LG3(第2ステージ31)における防振駆動位置(防振駆動範囲)と呼ぶ。防振駆動位置では、第3レンズ群LG3は撮影光軸Oを中心とする所定範囲内に位置する。
Yガイド軸33によって案内される第2ステージ31のY方向の可動量は、電磁アクチュエータにより与えられるY方向の駆動量よりも大きい。図5、図7、図9及び図13に示すように、第3レンズ群LG3(第2ステージ31)が上記防振駆動位置にあるとき、支持腕部31b、31cの上端部が第1ステージ30の上辺部30aに近接して位置される。詳細には、このとき支持腕部31b、31cの上端部と、上辺部30aやガイド軸挿通部30gとの間にスペースがあり、電磁アクチュエータによって第2ステージ31を当該位置からY方向の上方と下方のいずれにも移動させることが可能となっている。一方、図6、図8、図11及び図12に示すように、第2ステージ31は、支持腕部31b、31cの下端部が下辺部30bに近接する位置まで下方に移動することが可能である。この第2ステージ31の下方移動端では、永久磁石41とコイル43、永久磁石42とコイル44はいずれも光軸方向に対向しなくなり、第3レンズ群LG3(第2ステージ31)は、電磁アクチュエータにより位置制御可能な防振駆動位置を外れる。この位置を第3レンズ群LG3(第2ステージ31)の離脱位置と呼ぶ。離脱位置では第3レンズ群LG3が第1ステージ30の下辺部30bと重なる位置まで下降されるが、レンズ保持筒部31aの後部が、オフセット遮光壁部30fが形成する凹部内に進入するため、第1ステージ30との干渉を生じることなく第2ステージ31を下降させることができる。3群支持環22には、離脱位置まで移動されたレンズ保持筒部31aの一部を進入させる貫通孔(径方向への貫通部)22eが形成されている。離脱位置に達した第2ステージ31は、支持腕部31b、31cの下端部が第1ステージ30の下辺部30bに当接することによって、下方への移動が規制される。
電磁アクチュエータによる第3レンズ群LG3の位置制御が可能な範囲は防振駆動位置に限定され、防振駆動位置を外れた離脱位置との間の第3レンズ群LG3(第2ステージ31)のY方向駆動は、電磁アクチュエータとは別に設けた挿脱駆動機構50によって行われる。挿脱駆動機構50は、支持軸52(図4)によって3群支持環22内に軸支された挿脱制御レバー(挿脱動作部材)51を備える。図4に示すように、支持軸52は、挿脱制御レバー51の一端部に形成した円筒状の軸受部51aの軸孔に挿通され、その前端部が3群支持環22内に形成した軸支持孔22fに支持され、その後端部がレバー押さえ部材53に支持されている。レバー押さえ部材53は、固定ビス58によって3群支持環22に固定される。この支持状態で支持軸52の軸線は撮影光軸Oと略平行であり、挿脱制御レバー51は該支持軸52を中心として揺動することができる。
挿脱制御レバー51には、挿脱ガイド溝部55と離脱防止溝部56が連続して形成されている。挿脱ガイド溝部55は、軸受部51aを中心とする回動半径方向に延びる溝であり、離脱防止溝部56は、挿脱ガイド溝部55に対して屈曲され、かつ挿脱ガイド溝部55よりも幅広に形成されている。
第2ステージ31には、Yガイド部31dから後方に向けて突出する位置制御ピン31fが設けられ、位置制御ピン31fは挿脱制御レバー51の揺動位置に応じて挿脱ガイド溝部55内と離脱防止溝部56内のいずれかに位置される。第2ステージ31が離脱位置にあるとき、図8に示すように、挿脱制御レバー51は軸受部51aを中心とするレバー延設方向が斜め下方に向く角度(以下、離脱保持位置と呼ぶ)に保持され、位置制御ピン31fが挿脱ガイド溝部55内に係合している。このとき第2ステージ31のY方向の位置制御は、位置制御ピン31fに対する挿脱ガイド溝部55の対向面の当接によって行われる。ここで挿脱制御レバー51が図8中の時計方向に回動されると、挿脱ガイド溝部55の内面が位置制御ピン31fを上方に押圧し、第2ステージ31が離脱位置から防振駆動位置に向けて移動される。
第2ステージ31が防振駆動位置にあるとき、図9、図14及び図15に示すように、挿脱制御レバー51は軸受部51aを中心とするレバー延設方向が斜め上方に向く角度(以下、挿入位置と呼ぶ)に保持され、位置制御ピン31fが離脱防止溝部56内に位置される。このとき、離脱防止溝部56の延設方向(長手方向)がX方向と略平行になり、X方向での位置制御ピン31fの位置規制を行わないため、電磁アクチュエータによるX方向への第1ステージ30及び第2ステージ31の移動は妨げられない。また、離脱防止溝部56は挿脱ガイド溝部55よりも幅広に設定されており、その内面と位置制御ピン31fとの間には、電磁アクチュエータによるY方向の第2ステージ31の移動を妨げない十分な隙間が確保されている。挿脱制御レバー51が挿入位置にあるときには、第2ステージ31は電磁アクチュエータによって位置制御されるが、離脱防止溝部56の下側の面に対して位置制御ピン31fを当接させることによって、第2ステージ31が電磁アクチュエータの制御範囲である防振駆動位置を超えて離脱位置方向へ脱落するのを防ぐことができる。また、離脱防止溝部56の上側の面に対して位置制御ピン31fを当接させることによって、第2ステージ31が電磁アクチュエータの制御範囲である防振駆動位置を超えて離脱位置と反対方向へ脱落するのを防ぐことができる。但し、離脱位置と反対方向への移動制限は、位置制御ピン31fと挿脱制御レバー51の当接に代えて、第2ステージ31の支持腕部31b、31cと第1ステージ30の上辺部30aの当接などによって行わせることもできる。
第2ステージ31が防振駆動位置にある状態で挿脱制御レバー51を挿入位置から離脱保持位置に向けて回動させると、挿脱ガイド溝部55の内面が位置制御ピン31fを下方に押圧し、第2ステージ31が防振駆動位置から離脱位置に移動される。
挿脱制御レバー51は、レバー付勢ばね(付勢部材)54によって挿入位置へ回動付勢されており、3群支持環22の内面には、この付勢力によって挿脱制御レバー51が当接するストッパ22g(図4、図14及び図15)が設けられている。そのため、挿脱制御レバー51は、特別な外力が加わらない状態では挿入位置に保持され、これに応じて第2ステージ31は防振駆動位置に保持される。撮像素子ホルダ15には光軸方向前方へ突出する離脱制御突起(離脱案内部材)57(図6ないし図9)が突設されており、3群支持環22が光軸方向後方へ移動して撮像素子ホルダ15に接近すると、離脱制御突起57が挿脱制御レバー51を押圧して、レバー付勢ばね54の付勢力に抗して挿脱制御レバー51が挿入位置から離脱保持位置へ回動される。詳細には、離脱制御突起57の先端部には端面カム57aが形成されており、3群支持環22が後退して離脱制御突起57に接近すると、挿脱制御レバー51に設けたカム当接部51bが端面カム57aに当接する。この当接によって、光軸方向後方への3群支持環22の移動力から挿脱制御レバー51を離脱保持位置へ回動させる分力が生じる。挿脱制御レバー51が離脱保持位置に達すると、図8に示すように、離脱制御突起57の側面に設けた撮影光軸Oと略平行な離脱保持面57bがカム当接部51bの側面に係合し、挿脱制御レバー51が離脱保持位置に保持され続ける。
以上の構造からなるズームレンズ鏡筒10は次のように動作する。図1に示す鏡筒収納状態において、ズームレンズ鏡筒10が搭載される撮像装置に設けたメインスイッチがオンされると、ズームモータ62が鏡筒繰出方向に駆動されてズームギヤが回転し、第1筒16がハウジング14の内面ヘリコイド14aにガイドされて前方へ回転繰出される。直進案内環20は、第1筒16と共に前方に直進移動する。このとき、第1筒16から回転力が付与されるカム環21は、直進案内環20の前方への直進移動分と、該直進案内環20との間に設けたリード構造(貫通ガイド溝20bと外径突起21a)による繰出分との合成移動を行う。
カム環21が回転すると、その内側では、3群用カムフォロア22cと3群制御カム溝21cの関係によって、直進案内環20により直進案内された3群支持環22が光軸方向に所定の軌跡で移動される。また、3群支持環22を介して直進案内された2群枠25が、2群用カムフォロア25bと2群制御カム溝21bの関係によって光軸方向に所定の軌跡で移動される。さらに、カム環21が回転すると、該カム環21の外側では、直進案内環20と第2筒23を介して直進案内された第3筒28が、1群用カムフォロア28bと1群制御カム溝21dの関係によって光軸方向に所定の軌跡で移動される。
すなわち、鏡筒収納状態からの第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3の繰出量はそれぞれ、ハウジング14に対するカム環21の前方移動量と、該カム環21に対する第3筒28(1群枠29)、2群枠25、3群支持環22(防振ユニット26)のカム繰出量との合算値として決まる。ズーミングは、これら第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3が互いの空気間隔を変化させながら撮影光軸O上を移動することにより行われる。図1の収納状態から鏡筒繰出を行うと、まず図2に示すワイド端の繰出状態になり、さらにズームモータ62を鏡筒繰出方向に駆動させると、図3に示すテレ端の繰出状態となる。メインスイッチをオフすると、ズームモータ62が鏡筒収納方向に駆動され、ズームレンズ鏡筒10は上記の繰出動作とは逆の収納動作を行い、図1の収納状態になる。
また、ワイド端からテレ端までの撮影可能状態にあるとき、測距手段によって得られた被写体距離情報に応じてAFモータ61を駆動することにより、第4レンズ群LG4を支持する4群枠13が撮影光軸Oに沿って移動してフォーカシングが実行される。
以上はズームレンズ鏡筒10の全体的な動作であり、続いて、防振ユニット26に関連する収納構造と、撮影状態での防振ユニット26の動作を説明する。
図1の鏡筒収納状態では、4群枠13は、撮像素子ホルダ15の前面部に近接する後方移動端まで後退され、3群支持環22も後方移動端に位置している。挿脱制御レバー51はレバー付勢ばね54によって挿入位置へ回動付勢されているが、3群支持環22が後方移動端に位置する状態では、離脱制御突起57の離脱保持面57bとカム当接部51bの側面との係合により付勢方向への回動が規制され、挿脱制御レバー51は離脱保持位置に保持されている(図6、図8)。この挿脱制御レバー51の離脱保持位置では、挿脱ガイド溝部55の内面が位置制御ピン31fの上方への移動を規制し、第3レンズ群LG3を保持する第2ステージ31は撮影光軸Oに対して下方に変位した離脱位置に保持される。
図8から分かるように、第2ステージ31の離脱位置では、第3レンズ群LG3を保持するレンズ保持筒部31aが、Y方向において第1ステージ30の下辺部30bと重なる位置まで下降されるが、下辺部30bにオフセット遮光壁部30fを形成したことで、当該離脱位置でのレンズ保持筒部31aと第1ステージ30の干渉が生じない。また、図6や図12に示すように、第2ステージ31が離脱位置にあるときには、永久磁石41、42も第1ステージ30に対する位置を下方に変化させる。永久磁石41、42とこれを保持する支持腕部31b、31cは、Y方向で上方(防振駆動位置側)に進むほど互いの間隔を広くするV字状の配置になっているため、撮影光軸Oに沿う方向で正面視したとき、永久磁石41については、第1ステージ30の下辺部30bと側辺部30cの境界付近に重なって位置し、永久磁石42については、第1ステージ30の下辺部30bと側辺部30dの境界付近に重なって位置する。したがって、第2ステージ31を離脱位置に位置させることで、第1ステージ30の開口30eにおける開放領域が相対的に増大し、開口30e内の撮影光軸O付近の領域は、第2ステージ31が存在しない空きスペースとなっている。
そして、この開口30eの開放領域内(撮影状態では第3レンズ群LG3、第2ステージ31、永久磁石41、42などが位置する領域)に4群枠13のレンズ保持枠部13aが進入して、第3レンズ群LG3と第4レンズ群LG4がY方向に並列する位置関係となる(図1、図11)。これにより、ズームレンズ鏡筒10の収納状態では撮像光学系の光軸方向の厚みが小さくなり、鏡筒収納長の薄型化が達成される。
第2ステージ31が離脱位置にあるとき、第1ステージ30はX方向の可動範囲の中央付近に保持される。第2ステージ31上には第3レンズ群LG3を挟んでV字状に支持腕部31b、31cと永久磁石41、42が配置されているため、このようにX方向の可動範囲の略中央に位置を定めることで、第1ステージ30の開口30eに対して最もスペース効率の良いX方向の位置に支持腕部31b、31cと永久磁石41、42を位置させることができる。また、図11に示すように、4群枠13のレンズ保持枠部13aは四隅が面取りされた角筒形状であり、レンズ保持枠部13aを開口30eに進入させたときには、レンズ保持枠部13aの面取り部が第2ステージ31の支持腕部31b、31cや永久磁石41、42に沿う配置となるため、第2ステージ31と4群枠13の関係においてもスペース効率に優れた収納構造となっている。
ズームモータ62の駆動によってズームレンズ鏡筒10が図1の収納位置から繰り出され、3群支持環22が光軸方向前方へ所定量移動されると、挿脱制御レバー51が離脱制御突起57から離れて離脱保持面57bによる回動規制が解除され、レバー付勢ばね54の付勢力によって挿脱制御レバー51が離脱保持位置(図6及び図8)から挿入位置(図7及び図9)へ向けて回動していく。すると、挿脱ガイド溝部55の内面が位置制御ピン31fを上方に押圧し、第2ステージ31がY方向における防振駆動位置に向けて移動される。この段階で防振ユニット26は4群枠13よりも前方に移動されており、第1ステージ30の開口30e内からレンズ保持枠部13aが既に離脱しているので、防振駆動位置へ向けて移動する第2ステージ31が4群枠13と干渉することはない。挿脱制御レバー51によって第2ステージ31がある程度上方に移動されると、永久磁石41と永久磁石42がそれぞれコイル43とコイル44に対向し、電磁アクチュエータによって第1ステージ30及び第2ステージ31の位置制御を行うことが可能な状態、すなわち防振駆動位置に達する。上述の通り、防振駆動位置では位置制御ピン31fは離脱防止溝部56に対して遊嵌し、X及びY方向の移動が許容された状態にあり、第1ステージ30及び第2ステージ31の位置制御は電磁アクチュエータによって行われる。
挿脱制御レバー51による第2ステージ31の防振駆動位置への移動は、図2のワイド端に達する前に完了する。図7及び図9から分かるように、防振駆動位置では挿脱制御レバー51が離脱制御突起57から前方に離れ、カム当接部51bと端面カム57aが光軸方向に離間して対向している。これ以降は再び鏡筒収納動作を行うまで、挿脱制御レバー51と離脱制御突起57が当接することはなく、第2ステージ31は防振駆動位置に保持され続ける。ワイド端からテレ端までのズーム域では、カム環21の回転に応じて3群支持環22の光軸方向位置が変化するが、3群支持環22は図2に示すワイド端位置付近がズーム域における後方移動端であり、挿脱制御レバー51が離脱制御突起57に接触することはない。つまり、ズーム域全体で、第2ステージ31が防振駆動位置に維持される。なお、外部からの衝撃が加わった場合や、コイル43、44への通電を解除して電磁アクチュエータによる保持を停止した場合でも、挿脱制御レバー51の離脱防止溝部56の内面と位置制御ピン31fとの当接によって、第3レンズ群LG3(第2ステージ31)は防振駆動位置からの離脱が規制されるため、電磁アクチュエータによって位置制御を行う状態にいつでも復帰することができる。
ズーム域では、ズームレンズ鏡筒10に加わる振れの方向と大きさに応じて、電磁アクチュエータによって第1ステージ30と第2ステージ31をX方向とY方向に駆動することで、撮像素子12の受光面上での被写体像のずれ(像振れ)を抑制することができる。詳細には、Xジャイロセンサ64とYジャイロセンサ65によってX軸とY軸周りにおける移動角速度を検出し、それぞれの振れの角速度を時間積分して移動角度を求め、該移動角度から焦点面(撮像素子12の受光面)上でのX軸方向及びY軸方向の像の移動量を演算すると共に、この像振れをキャンセルするための各軸方向に関する第3レンズ群LG3の駆動量及び駆動方向を演算する。そして、この演算値に基づいて、コイル43とコイル44の通電制御を行う。
ズーム域からの鏡筒収納では、繰出時とは逆の動作が行われる。まず、AFモータ61の駆動によって4群枠13を図1に示す後方移動端に位置させる。続いて、ズームモータ62の収納方向駆動により、3群支持環22が光軸方向後方に移動され、3群支持環22と共に後退している挿脱制御レバー51のカム当接部51bが、離脱制御突起57の端面カム57aに当て付く。すると、カム当接部51bが端面カム57aに押圧されて3群支持環22の後退移動力から分力が生じ、挿脱制御レバー51がレバー付勢ばね54の付勢力に抗して挿入位置から離脱保持位置へ向けて回動される。これにより位置制御ピン31fの位置が離脱防止溝部56内から挿脱ガイド溝部55内に変化し、挿脱ガイド溝部55の内面が位置制御ピン31fを下方に押圧して、第2ステージ31が防振駆動位置から離脱位置へ向けて移動される。3群支持環22がさらに後方に移動すると、挿脱制御レバー51のカム当接部51bの側面が離脱制御突起57の離脱保持面57bに当接する位置関係となり(図6、図8)、挿脱制御レバー51は、離脱制御突起57によって離脱保持位置に保持されて挿入位置への回動が規制される。つまり第2ステージ31が離脱位置に保持される。
挿脱制御レバー51による第2ステージ31の防振駆動位置から離脱位置への移動は、3群支持環22が図1に示す後方移動端に達するよりも前に完了する。そして、第2ステージ31の離脱完了後に3群支持環22がさらに後退移動することにより、開放領域を大きくした開口30e内に4群枠13のレンズ保持枠部13aが進入し(図11)、上述した収納状態(図1)となる。
なお、以上の鏡筒収納時の動作説明では、ズームモータ62の収納方向駆動に先立ってAFモータ61を駆動させて4群枠13の後退動作を行わせるものとしたが、4群枠13との干渉が生じる前に第2ステージ31の離脱位置への移動が完了するという条件を満たしていれば、AFモータ61による4群枠13の後退動作を省略することも可能である。この場合、光軸方向後方への移動については機械的に制限を受けないように4群枠13の駆動機構を構成しておき、該4群枠13に対してズームモータ61の駆動力で後退する部材(3群支持環22または他の部位)を当接させ、該部材と共に4群枠13を図1の後方移動端まで後退させるとよい。
以上のようにズームレンズ鏡筒10では、撮影状態で第3レンズ群LG3と第4レンズ群LG4が光軸方向に離間して位置し、収納状態では、下方に離脱移動した第3レンズ群LG3と、撮影光軸O上に残る第4レンズ群LG4をY方向に重ねて位置させることで、撮像光学系の収納長短縮が達成されている。そして、撮影状態において電磁アクチュエータによって防振ユニット26の第1ステージ30と第2ステージ31を位置制御して像振れ補正を行い、収納するときには、第1ステージ30上に支持された第2ステージ31のみを挿脱駆動機構50によって離脱位置に移動させるように第3レンズ群LG3の位置制御装置を構成したので、離脱動作を行う部位が小型で軽量になっており、省スペース性と挿脱駆動機構50の負荷軽減の効果が得られる。
図1や図12に示すように、ズームレンズ鏡筒10では、収納状態で第2ステージ31を離脱位置に位置させるときに、レンズ保持筒部31aを3群支持環22の貫通孔22e内に進入させる。これにより、3群支持環22に制約されずに第2ステージ31の離脱移動量を大きくすることが可能になっている。別言すれば、貫通孔22e内にレンズ保持筒部31aを進入させることで、第1ステージ30の開口30e内へ4群枠13のレンズ保持枠部13aの進入を可能とさせるための十分な離脱移動量を第2ステージ31に与えつつ(図11参照)、3群支持環22の大径化を防いでいる。
図13に示すように、ズームレンズ鏡筒10の撮影状態で第2ステージ31が防振駆動位置に保持されるときには、レンズ保持筒部31aが貫通孔22eから上方に離脱し、貫通孔22eが開口した状態になる。ここで、防振ユニット26を構成する第1ステージ30に形成したオフセット遮光壁部30fが、3群支持環22の貫通孔22eを通して撮像素子12側へ進む有害光を遮断する遮光手段として機能する。撮影状態における防振ユニット26から第1ステージ30を除いて示した図15と、第1ステージ30を残して示した図14や図16との比較から分かるとおり、オフセット遮光壁部30fは、貫通孔22eの直後に位置する、撮影光軸Oと略直交する方向の立壁部であって、X方向の長さが同方向への貫通孔22eの幅よりも大きく設定されている。オフセット遮光壁部30fはまた、その両側に位置する下辺部30bよりもY方向の幅が広く、開口30eに臨む内縁部は、下辺部30bよりも上方(撮影光軸Oに接近する方向)に突出して直線状部30f-1を形成している。一方、オフセット遮光壁部30fのうち3群支持環22の内周面に対向する外縁部は、該内周面に沿う凸状の円弧状部30f-2となっている。3群支持環22の外側に位置するカム環21や直進案内環20などによる内面反射光は、貫通孔22eに対して撮影光軸Oに接近する斜め方向に入射するため、下辺部30bよりも撮影光軸O側(直線状部30f-1側)への突出量を大きくした幅広のオフセット遮光壁部30fによって確実に遮断することができる。なお、電磁アクチュエータによる防振駆動で第1ステージ30がX方向に移動する際に3群支持環22の内周面と干渉しないように、該3群支持環22の内周面と円弧状部30f-2の間には所定のクリアランスが確保されている。但し、その間隔は狭く、また貫通孔22eを通る上述の内面反射光は3群支持環22の内周面から離れる方向に進むため、当該クリアランス部分から漏光するおそれはない。
オフセット遮光壁部30fを有する第1ステージ30は、第3レンズ群LG3をX方向へ可動に支持する機能を備えた、防振ユニット26の構成部材である。よって、3群支持環22に対して遮光のみの目的による別部材を設けることなく、防振ユニット26の一部を用いた簡単な構造で、貫通孔22eを通る有害光を遮断することができる。特に、図16から分かる通り、オフセット遮光壁部30fは貫通孔22eの直後に位置し、その両側の下辺部30bと共に該貫通孔22eを囲むような配置となっているため、3群支持環22の後端に別の遮光部材を固定するような場合に比して、コンパクトな構造で高い遮光効果を得ることができる。
以上、図示実施形態に基づき説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図示実施形態では、防振用光学要素である第3レンズ群LG3に像振れ補正用の動作を行わせる防振駆動手段として、永久磁石41、42とコイル43、44による電磁アクチュエータを用い、第3レンズ群LG3を防振駆動位置と離脱位置の間で移動させる挿脱動作部材として、撮影光軸Oと平行な支持軸52を中心に揺動する挿脱制御レバー51を用いているが、本発明は、防振用や挿脱用の駆動手段をこれらに限定するものではない。一例として、上述の特許文献3では、防振用光学要素に対する防振駆動と離脱位置への駆動とをステッピングモータで行わせているが、このような駆動機構を本発明に適用することも可能である。
また、図示実施形態では、防振ユニット26において、第1ステージ30と第2ステージ31が互いに直交する方向へ直進移動可能に支持されているが、本発明における第1と第2の移動部材の移動方向は、互いに直交する直線方向に限定されるものではない。例えば、実施形態の第2ステージ31に相当する第2の移動部材を、第1ステージ30に相当する第1の移動部材に対して揺動可能に支持された揺動部材とすることも可能である。具体的には、実施形態における挿脱制御レバー51のような揺動部材を第1ステージ30に枢着し、この揺動部材の揺動によって第3レンズ群LG3のY方向の位置制御(防振駆動範囲での防振用駆動と、防振駆動範囲を外れる離脱位置への移動)を行わせるような態様の支持駆動機構でも、本発明が適用可能である。
10 ズームレンズ鏡筒
11 ローパスフィルタ
12 撮像素子
13 4群枠
14 ハウジング
15 撮像素子ホルダ
16 第1筒
20 直進案内環
21 カム環
22 3群支持環(支持環)
22e 貫通孔(径方向への貫通部)
23 第2筒
25 2群枠
26 防振ユニット
27 シャッタユニット
28 第3筒
29 1群枠
30 第1ステージ(第1の移動部材)
30a 上辺部(第1方向辺部)
30b 下辺部(第1方向辺部)
30c 側辺部(第2方向辺部)
30d 側辺部(第2方向辺部)
30e 開口
30f オフセット遮光壁部(遮光壁部)
30f-1 直線状部
30f-2 円弧状部
30g ガイド軸挿通部(軸挿通部)
30h Xガイド孔
30i ガイドリブ
31 第2ステージ(第2の移動部材)
31a レンズ保持筒部
31b 31c 支持腕部
31d Yガイド部
31e ガイド片
31f 位置制御ピン
32 Xガイド軸(第1の直進ガイド軸)
33 Yガイド軸(第2の直進ガイド軸)
35 2群レンズ枠
41 42 永久磁石(防振駆動手段)
43 44 コイル(防振駆動手段)
45 46 位置センサ
50 挿脱駆動機構
51 挿脱制御レバー(挿脱動作部材)
52 支持軸
53 レバー押さえ部材
54 レバー付勢ばね(付勢部材)
55 挿脱ガイド溝部
56 離脱防止溝部
57 離脱制御突起(離脱案内部材)
60 制御回路
61 AFモータ
62 ズームモータ
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群
LG3 第3レンズ群(防振用光学要素)
LG4 第4レンズ群(第2の光学要素)
O 撮影光軸
S シャッタ

Claims (9)

  1. 支持環;
    上記支持環内で光学系の光軸と直交する第1の方向に移動可能に支持された第1の移動部材;
    上記光学系を構成する防振用光学要素を保持し、上記第1の移動部材に対して光軸と直交し上記第1の方向と非平行な第2の方向に移動可能に支持された第2の移動部材;
    光学系に加わる振れの大きさと方向に応じて上記第1の移動部材と第2の移動部材を駆動させて撮像面上での像振れを抑制する防振駆動手段;
    上記第2の方向において、上記防振駆動手段による上記第2の移動部材の位置制御が可能な防振駆動位置と、上記防振駆動手段による位置制御範囲を外れる離脱位置との間で上記第2の移動部材を移動させる挿脱駆動機構;及び
    上記支持環に形成した、上記第2の移動部材が上記離脱位置にあるとき、上記防振用光学要素を進入させる径方向への貫通部;
    を備え、
    上記支持環の径方向貫通部の後方に位置し、該径方向貫通部から支持環内に入る光線を遮断する遮光壁部を上記第1の移動部材に形成したことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項1記載のレンズ鏡筒において、上記支持環に対して光軸方向に相対移動可能で、上記第2の移動部材が上記防振駆動位置にあるとき、上記防振用光学要素に対して光軸方向に離間して位置し、第2の移動部材が上記離脱位置にあるとき、支持環内に進入して少なくとも一部が上記防振用光学要素と同一の光軸直交平面内に位置する第2の光学要素を備えるレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または2記載のレンズ鏡筒において、上記第1の方向への上記遮光壁部の長さが、該第1の方向への上記貫通部の幅よりも大きいレンズ鏡筒。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒において、上記第1の方向と第2の方向は互いに略直交する直線方向であり、
    上記第1の移動部材は、上記第1の方向に延びる一対の第1方向辺部と、上記第2の方向に延びる一対の第2方向辺部と、該一対の第1方向辺部と一対の第2方向辺部で囲まれる開口空間とを有する枠状体であり、一対の第1方向辺部の一方に、上記第1の方向に軸線を向けて上記支持環に設けた第1の直進ガイド軸に対して摺動可能に支持される軸挿通部を備え、一対の第1方向辺部の他方に、上記遮光壁部が形成されているレンズ鏡筒。
  5. 請求項4記載のレンズ鏡筒において、上記第1の移動部材の一対の第2方向辺部の少なくとも一方に沿って、上記第2の方向に軸線を向けた第2の直進ガイド軸を備え、上記第2の移動部材は、該第2の直進ガイド軸に対して摺動可能に支持され、
    上記挿脱駆動機構は、上記第2の移動部材を防振駆動位置から離脱位置に移動させるとき、上記第2の直進ガイド軸に沿って、上記第1の移動部材の一対の第1方向辺部のうち、上記遮光壁部が形成される側の第1方向辺部への接近方向へ第2の移動部材を移動させるレンズ鏡筒。
  6. 請求項4または5記載のレンズ鏡筒において、上記遮光壁部は、該遮光壁部が形成される側の上記第1方向辺部に対して光軸方向後方にオフセットして形成されており、上記第2の移動部材が上記離脱位置にあるとき、上記防振用光学要素の一部が、上記遮光壁部と上記第1方向辺部により囲まれる空間内に進入するレンズ鏡筒。
  7. 請求項4ないし6のいずれか1項記載のレンズ鏡筒において、上記遮光壁部は、該遮光壁部が形成される側の上記第1方向辺部よりも、上記第2の方向に幅広に形成されているレンズ鏡筒。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項2記載のレンズ鏡筒において、上記遮光壁部は、上記支持環の内面に沿う円弧状の外縁部を有するレンズ鏡筒。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載のレンズ鏡筒において、上記支持環は光軸方向に移動可能であり、
    上記挿脱駆動機構は、
    上記支持環に支持され、上記第2の移動部材を上記防振駆動位置に位置させる挿入位置と上記離脱位置に位置させる離脱保持位置の間で移動可能な挿脱動作部材;
    上記挿脱動作部材を上記挿入位置方向に付勢する付勢部材;及び
    上記支持環の光軸方向の所定位置で上記挿脱動作部材に当接して、支持環の光軸方向移動に応じて上記付勢部材の付勢力に抗して挿脱動作部材を上記離脱保持位置に移動させる離脱案内部材;
    を有しているレンズ鏡筒。
JP2010079775A 2010-03-30 2010-03-30 レンズ鏡筒 Pending JP2011209652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079775A JP2011209652A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079775A JP2011209652A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011209652A true JP2011209652A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44940749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079775A Pending JP2011209652A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011209652A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114518A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US9046744B2 (en) 2012-02-02 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9116283B2 (en) 2012-02-02 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9383542B2 (en) 2012-02-02 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9411125B2 (en) 2012-02-02 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9664875B2 (en) 2012-02-02 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9778479B2 (en) 2012-02-02 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114518A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US9046744B2 (en) 2012-02-02 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9116283B2 (en) 2012-02-02 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9383542B2 (en) 2012-02-02 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9411125B2 (en) 2012-02-02 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9519120B2 (en) 2012-02-02 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9664875B2 (en) 2012-02-02 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9778479B2 (en) 2012-02-02 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens
US10018892B2 (en) 2012-02-02 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US10031315B2 (en) 2012-02-02 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US10139648B2 (en) 2012-02-02 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611579B2 (ja) 光学要素の位置制御装置
JP5611578B2 (ja) 光学要素の位置制御装置
JP4830512B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5788203B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5342465B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2011209652A (ja) レンズ鏡筒
JP2010072062A (ja) 光学機器
JP2011215389A (ja) レンズ鏡筒
JP5450201B2 (ja) 光学要素の退避機構
JP2011123360A (ja) 光学要素の位置制御装置
JP6020938B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5028054B2 (ja) レンズ鏡胴および撮像装置
JP5501847B2 (ja) 防振用光学要素の位置制御装置
JP5448629B2 (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JP5579659B2 (ja) 光学装置
JP5587012B2 (ja) 光学要素の位置制御装置
JP2010039083A (ja) 光学防振装置及び光学機器
JP2016122067A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP5758201B2 (ja) 防振挿脱光学要素を有する光学機器
JP6030007B2 (ja) 光学要素の位置制御装置
JP2013186299A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011039086A5 (ja)
JP2010181684A (ja) レンズ鏡筒
JP2011209650A (ja) 光学機器の防振装置支持構造
JP5941346B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学撮像装置