WO2008041630A1 - Composition de polyorganosiloxane - Google Patents

Composition de polyorganosiloxane Download PDF

Info

Publication number
WO2008041630A1
WO2008041630A1 PCT/JP2007/068961 JP2007068961W WO2008041630A1 WO 2008041630 A1 WO2008041630 A1 WO 2008041630A1 JP 2007068961 W JP2007068961 W JP 2007068961W WO 2008041630 A1 WO2008041630 A1 WO 2008041630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
group
polyorganosiloxane
composition
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Kimura
Masato Mikawa
Hideyuki Fujiyama
Takaaki Kobayashi
Tomohiro Yorisue
Original Assignee
Asahi Kasei Emd Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Emd Corporation filed Critical Asahi Kasei Emd Corporation
Priority to US12/441,355 priority Critical patent/US20100019399A1/en
Priority to EP07828702A priority patent/EP2067800A4/en
Priority to JP2008537508A priority patent/JP5388331B2/ja
Priority to CN2007800343137A priority patent/CN101522737B/zh
Publication of WO2008041630A1 publication Critical patent/WO2008041630A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D151/085Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Definitions

  • the present invention relates to a novel polyorganosiloxane composition, and a semiconductor device manufactured using the composition.
  • Patent Document 2 discloses a photosensitive siloxane-based material that can be cured at a low temperature and has a small volume shrinkage during the thermal curing process! With technology alone, it has performance sufficient to stably form surface protection films, interlayer insulation films, and line shielding films for electronic components and semiconductor devices, such as adhesion to the substrate and mechanical properties at a practical level. It is difficult to realize.
  • Patent Document 3 Special Table 2003—516634
  • a glass substrate is coated with the composition according to the first aspect of the present invention, and heated at 50 to 150 ° C for 1 to 30 minutes to obtain a composition-attached glass substrate. And pressing the opening of a mold for a molded article filled with the composition according to the first aspect of the present invention separately prepared on the composition surface of the glass substrate with the composition; And a step of peeling the mold of the molded product from the glass substrate, and a step of heating at a temperature of 150 ° C. to 250 ° C. for 0.5 hours to 2 hours.
  • This is a method for producing a microplastic lens or an optical element for a liquid crystal polarizing plate.
  • a glass substrate or a silicon substrate is coated with the composition according to the first aspect of the present invention, and heated at 50 to;
  • Each mask has alignment marks in the step of obtaining a substrate or silicon substrate and a plurality of masks made of a circular pattern of micro plastic lenses, and each lens pattern has a different diameter.
  • the minimum exposure amount after residual film after development is removed ⁇ UV light is exposed multiple times for each mask in order from the mask with the smallest circle diameter, with a constant light quantity divided by the number of masks
  • the seventh aspect of the present invention is a polyorganosiloxane cured relief pattern obtained by the method according to the sixth aspect of the present invention.
  • a ninth aspect of the present invention is a semiconductor device including the cured relief pattern according to the seventh aspect of the present invention.
  • a tenth aspect of the present invention is a microstructure formed on a crystal substrate on which an integrated circuit is formed, a package material for covering the microstructure, and the package material as the microstructure.
  • a thirteenth aspect of the present invention is a step of forming a polyorganosiloxane film directly on a microstructure or through a thin film layer, and the exposure part is irradiated with actinic rays through a patterning mask.
  • the method of any one of the tenth to twelfth aspects of the present invention comprising: a step of photocuring the substrate; a step of removing an uncured portion of the film using a developer; A method for manufacturing the semiconductor device described in 1. above.
  • the composition of the present invention has excellent photosensitivity with UV-i rays, can be cured at a low temperature of 250 ° C or less, and can extremely reduce volume shrinkage during the heat curing process. And.
  • the method for forming a cured relief pattern of the present invention makes it possible to easily form a cured relief pattern that can achieve excellent transparency and low degassing properties at a high level on a substrate.
  • the semiconductor device manufacturing method of the present invention enables the manufacture of a semiconductor device having a cured relief pattern that simultaneously achieves excellent transparency, high heat resistance, and low degassing properties.
  • the polyorganosiloxane used in the composition of the present invention includes at least one silanol compound represented by the following general formula (1) and at least one alkoxysilane compound also represented by the following general formula (2). And obtained by a method in which at least one catalyst represented by the following general formula (3) is mixed and polymerized without actively adding water.
  • R is a group having 6 to 20 carbon atoms including at least one aromatic group.
  • R ′ is an epoxy group and 2 to 2 carbon atoms including at least one carbon-carbon double bond group;
  • An organic group containing at least one group selected from the group consisting of 17 groups, R ′ is a methyl group or an ethyl group.
  • M represents any one of ka, germanium, titanium, and zirconium, and R and “” are alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • R is a group having 6 to 20 carbon atoms including at least one aromatic group. Specifically, at least one group selected from the groups represented by the following structures is preferable.
  • R ' is selected from the group consisting of a group having 2 to 17 carbon atoms including at least one epoxy group and a carbon-carbon double bond group; Contains at least one group.
  • R ′ a methyl group or an ethyl group. Specific examples of R ′ are preferably at least one group selected from the groups represented by the following structures.
  • the polyorganosiloxane of the present invention comprises at least one silane compound represented by the general formula (1) and at least one alkoxysilane compound also represented by the general formula (2). Or the group represented by the above general formula (3), the above general formula (4) and Ba (OH).
  • the metal alkoxide represented by the above general formula (3) and the above general formula (4) is a dealumination of a silanol compound (silanol group) and an alkoxysilane compound (alkoxysilyl group). It also acts as an alkoxy group-containing compound and catalyzes the dealkylation reaction while forming a polysiloxane or polysilsesquioxane structure in a form incorporated into the molecule.
  • the mixing ratio is based on mixing the silanol compound of the present invention and the alkoxysilane compound 1: 1, and the alkoxysilane compound is mixed at a ratio of 30 to 70 mol with respect to 50 mol of the silanol compound. it can.
  • the metal alkoxide of the present invention it is preferable to adjust the overall mixing ratio in such a way that a part of the alkoxysilane compound is replaced (the amount of the alkoxysilane compound is reduced by a certain ratio)! /.
  • the tetravalent metal alkoxide represented by the general formula (3) of the present invention is used as the metal alkoxide
  • the tetravalent metal alkoxide and the alkoxysilane compound are respectively 1: 2 It is preferable to convert it in terms of the molar ratio and replace it (reducing the amount of alkoxysilane compound by 2 mol for every 1 mol of tetravalent metal alkoxide mixed amount).
  • the trivalent metal alkoxide represented by the general formula (4) of the present invention is used, the trivalent metal alkoxide and the alkoxysilane compound are each converted at a molar ratio of 2: 3 and replaced. preferable.
  • the catalyst is used under the conditions of polycondensation at a temperature of 40 ° C to 150 ° C for 0.;! To 10 hours. Among them, from the viewpoint of transparency of the obtained liquid resin, Ti ( ⁇ — CH (CH)) is preferably used
  • Catalyst loading is, a) the total moles 0/0 b),. 1 to; 10 mole 0/0 preferably fixture;! ⁇ 3 mol% is more preferable.
  • Examples of the silanol compound suitable for the present invention include diphenylsilane diol, di-p-to-no-reino silane sinore, cy-p sino linole silane sinore, nnafino sre silane sinore, and the like.
  • diphenylsilanediol is particularly preferred in view of price, availability, copolymerization and heat resistance.
  • alkoxysilane compound suitable for the present invention examples include 2- (3,4 epoxy hexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- (3,4 epoxy cyclohexyl) ethyl chloride.
  • Examples of the trivalent or tetravalent metal alkoxide suitable for the present invention include trimethoxy aluminum, triethoxy aluminum, tree n propoxy aluminum, tree iso propoxy aluminum, tri n butoxy aluminum, tri iso butoxy aluminum, Tree sec butoxyaluminum, tree tert butoxyaluminum, trimethoxyboron, triethoxyboron, tree n propoxyboron, tree isopropoxyboron, tree n butoxyboron, tree isobutoxyboron, tree sec butoxyboron, tree tert butoxyboron tetramethoxysilane , Tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetra-isopropoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetra-isobutoxysilane, tetra-sec butoxy , Tetra-tert-butoxysilane, tetramethoxygermanium, tetrae
  • the polyorganosiloxane of the present invention can be polymerized and produced by appropriately mixing and heating the silanol compound, the alkoxysilane compound, and the metal alkoxide preferably used in the present invention.
  • the heating temperature and heating rate at this time are important parameters for controlling the degree of polymerization of the produced polyonoreganosiloxane.
  • Power S depending on the desired degree of polymerization S, It is preferable to polymerize by heating the above raw material mixture to approximately 70 ° C to 150 ° C.
  • the degree of polymerization of the polyonoreganosiloxane is considered even when heated above the above preferred temperature range. Can't be raised.
  • a suitable amount of sodium hydroxide or sodium hydroxide is added as a catalyst, the shortage of metal alkoxide can be compensated and the degree of polymerization of the polyorganosiloxane produced can be controlled appropriately.
  • potassium ions and sodium ions remain in the polyorganosiloxane after completion of the reaction, but these alkali light metal ions can be easily removed and purified using an ion exchange resin or the like. It does not matter and is preferred.
  • the metal alkoxide suitable for the present invention is not added at the time of polymerization and the silanol compound of the present invention and the alkoxysilane compound are to be polymerized only by the catalytic action of potassium hydroxide or sodium hydroxide, the polymerization conditions are satisfied. Regardless, it is unavoidable that a part of the polymer component with high crystallinity is generated, and this crystallizes and precipitates, resulting in white turbidity and precipitation, and the system becomes disproportionate.
  • the amount of the polymerization added is at least 0 with respect to the silanol compound preferably used in the present invention. More than 1 mol%, more preferably 0 . It is 5 mol 0/0 or more.
  • the upper limit of the polymerization addition amount of the metal alkoxide depends on the performance of the target polyorganosiloxane. In order to achieve excellent UV-i-ray photosensitivity as in the object of the present invention, the above-mentioned alkoxysilane compound having a photopolymerizable carbon-carbon double bond is essential and calculated from the minimum required amount. , the upper limit of the polymerization amount of the metal alkoxide relative to the silanol compound suitably used in the present invention, with 40 mole% or less often, more preferably 30 mol 0/0 or less.
  • the polyorganosiloxane of the present invention has at least one structure selected from the following chemical structures of the repeating unit (5).
  • R is a group having 6 to 20 carbon atoms including at least one aromatic group.
  • R ′ is a group having 2 to 17 carbon atoms including at least one epoxy group and a carbon-carbon double bond group.
  • R ′ ′ is a methyl group or an ethyl group, and M is any of silicon, germanium, titanium, zirconium, and / or a group selected from the group consisting of R,, and are alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, R may or may not be bridged.
  • Thioxanthone derivatives such as thixanthone, 2-methylthioxanthone, 2-isopropyl thixanthone, and jet thioxanthone
  • Benzoin derivatives such as benzoin, benzoin methyl ethereol, 2 hydroxy-1, 2 methinole, 1 phenole, propane, 1 on, etc.
  • Titanocene compounds such as bis ( ⁇ 2,4 cyclopentagen-1-yl) -bis (2,6-difluoro-tri- (1H-pyrrole-1-yl) phenyl) titanium
  • Benzoate compounds such as ethyl- ( ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ dimethylaminobenzoate)
  • Etc. are preferred. In addition, these may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the ⁇ -aminoalkylphenone compound (8) is more preferable particularly from the viewpoint of photosensitivity.
  • the addition amount is preferably 0.;! To 20 parts by mass, more preferably! To 10 parts by mass, relative to the component (a) of the present invention.
  • the addition amount is 0.1 parts by mass or more, radicals sufficient to allow photoradical polymerization to proceed sufficiently are supplied during exposure, and curing of the exposed part proceeds sufficiently to obtain a practical relief pattern. it can.
  • the addition amount is 20 parts by mass or less, the exposure light beam will not reach too much exposure near the surface of the coating film, and the exposure light beam will reach the vicinity of the substrate surface, and photoradical polymerization will be uniform in the film thickness direction. A practical relief pattern can be obtained.
  • Possible polyfunctional (meth) acrylic acid ester-based compounds are preferred, for example, polyethylene glycol diatalylate [number of ethylene glycol units 2 to 20], polyethylene glycol noremethacrylate [number of ethylene glycol units 2 to 20] , Poly (1,2-propylene glycol) diatalylate [1,2-propylene glycol units number 2-20], poly (1,2-propylene glycolenole) dimethacrylate [1,2-propylene glycol units number 2-20 ], Polytetramethylene glycol ditalylate [2 to 10 tetramethylene glycol units], polytetramethylene glycol dimetatalylate [2 to 10 tetramethylene glycol units], 1,4-cyclohexanediatalylate, 1, 4-cyclohexane dimetatalylate, pentaeryth Tonoretritalylate, Pentaerythritol Tetratalylate, Trimethylolpropane Tritalylate, Ethoxyl
  • Ethoxylated bisphenol A dimethatalylate [number of ethylene glycol units 4 to 30] is a heat resistant blender PDBE—200, 250, 450, 1 300 force S Can be mentioned.
  • addition amount is preferably 1 to 100 parts by mass, more preferably 5 to 50 parts by mass with respect to the component (a) of the present invention. If the addition amount is 100 parts by mass or less, it is preferable because the stability of the resin liquid is high and there is little quality variation.
  • silicone resin in the composition of the present invention, a silicone resin can be added for the purpose of improving the tackiness and fluidity of the coating film after soft beta.
  • the silicone resin referred to here is, for example, an organosilane having 2 to 4 hydrolyzable groups such as alkoxysilyl groups and chlorosilyl groups described in “Silicone Node Book” (1990) published by Nikkan Kogyo Shimbun. This refers to a polymer having a three-dimensional network structure obtained by cohydrolyzing and polymerizing a compound. Note that the component (a) in the present invention does not correspond to a silicone resin.
  • methyl silicone resins such as KR220L, KR242A, KC89, KR40 0, KR500 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), 217 flakes (manufactured by Toray Dow Coung), SR-20, SR-21 (above Konishi Chemical) Vinyl-based silicone resins such as KR213, KR9218 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), 220 flakes, 223 flakes and 249 flakes (manufactured by Toray Dow Cowing), SR— Examples include phenylethyl silicone resins such as 23 (manufactured by Konishi Chemical Co., Ltd.), and phenylpropyl silicone resin
  • a silicone resin that is a solid in a normal temperature range where the crosslink density is higher. More preferably, an ethylpropyl-based silicone resin is selected.
  • the tendency to further improve the effect of improving the tackiness and fluidity of selecting a part having a silanol residue in the structure has been revealed by the present inventors, and is more preferable.
  • the addition amount of the silicone resin suitable for the present invention is preferably 50 to 200 parts by mass with respect to the component (a) of the present invention! /. At least 50 parts by mass is required to obtain an effect of improving tackiness and fluidity, and if it is 200 parts by mass or less, lithographic characteristics such as i-ray sensitivity can be maintained. .
  • an organosilicon compound can be added for the purpose of improving adhesion to various substrates.
  • an organic cage compound a compound represented by the following general formula (2) may be added.
  • R is a group having 6 to 20 carbon atoms including at least one aromatic group.
  • R ′ is an epoxy group and 2 to 2 carbon atoms including at least one carbon-carbon double bond group;
  • An organic group containing at least one group selected from the group consisting of 17 groups, R ′ is a methyl group or an ethyl group.
  • alkoxy refers to methoxy group or ethoxy group.
  • PEB Post-beta
  • pre-development beta may be applied.
  • the photosensitive resin composition of the present invention is made of NMP or the like. Dilute with a solvent, and coat on the substrate by, for example, spin coating, bar coating, blade coating, curtain coating, screen printing machine, etc., spray coating with a spray coater, etc. A thin film of the composition is formed.
  • the thickness of the photosensitive resin film is preferably 2 to 10 m, more preferably 3 to 6 mm, more preferably 1 to 30 111.
  • Heating is performed with the thin film forming surface of the photosensitive resin composition of the coated glass substrate facing upward.
  • a known apparatus can be used as long as it can be heated, such as an oven, a far-infrared furnace, a hot plate, and the hot plate is preferable from the viewpoint of improving the adhesion between the substrate and the photosensitive resin composition.
  • the heating is performed at 50 ° C to 150 ° C, preferably 100 ° C to 140 ° C for 1 minute to 30 minutes, preferably 5 minutes to 10 minutes.
  • the developer used is preferably a combination of a good solvent and a poor solvent for the polymer precursor.
  • good solvents include N-methylpyrrolidone, N-acetyl-2-pyrrolidone, N, N, -dimethyloleacetamide, cyclopentanone, cyclohexanone, ⁇ -butyrolataton, ⁇ - acetylyl- ⁇ -butyrolataton, and methyl isobutyl ketone.
  • As the solvent toluene, xylene, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, water and the like are used.
  • the ratio of the poor solvent to the good solvent is adjusted by the solubility of the photosensitive resin having a siloxane structure. Combinations of each solvent can also be used Yes
  • the residual film saturation minimum exposure amount after development scraping means the following.
  • the negative resist has different remaining film ratios after development depending on the exposure amount.
  • Such a minimum exposure amount (for example, riOOmj / cm 2 j) is referred to as a residual film saturation minimum exposure amount after development shaving.
  • Polyorganosiloxane P-3 (viscosity 78 boise at 23 ° C.) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that TIP in Synthesis Example 1 was changed to tetraisopropoxyzirconium.
  • diphenyl ether 3, 3 ', 4, 4'-tetracarboxylic dianhydride 310.22 g (l.00 mol), 2 hydroxyethinoremetatalylate 270.69 g (2. 08 mol), 158.2 g (2. OOmol) of pyridine, and 1000 g of gamma-butyrolatatone were added and mixed, and the mixture was allowed to stand at room temperature for 16 hours.
  • Polyorganosiloxane C3 was obtained in the same manner as in Example 2 except that P-2 of Synthesis Example 2 was used as the polyorganosiloxane.
  • Polyorganosiloxane C4 was obtained in the same manner as in Example 2 except that P-3 of Synthesis Example 3 was used as the polyorganosiloxane.
  • Polyorganosiloxane C5 was obtained in the same manner as in Example 2 except that P-4 of Synthesis Example 4 was used as the polyorganosiloxane. [Comparative Example 1]
  • a varnish-like polyorganosiloxane composition C 7 was prepared in the same manner as in Example 1 except that polytetramethylene glycol dimetatalylate (tetramethylene glycol unit number 8: PDT-650 manufactured by NOF Corporation) was excluded from the composition of Example 1. Got.
  • the varnish-like photosensitive compositions obtained in Examples and Comparative Examples of the present invention were applied onto a 5-inch silicon wafer using a spin coater (model name Clean Track Mark 7 manufactured by Tokyo Electron), and 125 ° C. Soft-beta for 12 minutes to obtain a coating film with an initial film thickness of 44 microns.
  • the coating film was touched with a fingertip, and the degree of tackiness (stickiness) was evaluated.
  • the evaluation criteria are ⁇ X '' for stickiness at the same level as before soft beta, ⁇ ⁇ '' if there is stickiness when touched and contact marks remain clear, and minor contact marks.
  • the remaining power, or the case where it does not remain, was evaluated in three stages. The results are shown in Table 1. (Lithography evaluation)
  • Rotational spray development was performed for the time until dissolution disappearance multiplied by 1.4, followed by rotary spray rinsing with isopropanol for 10 seconds to obtain a lattice-like relief pattern.
  • a cyclopentanone was used as the developer, and propylene glycol monomethyl ether acetate was used as the rinsing liquid, and the same development and rinsing treatment as described above were performed.
  • compositions of the above Examples and Comparative Examples were applied onto a substrate obtained by vacuum-depositing aluminum on a 5-inch silicon wafer, soft beta, and then subjected to a vertical curing furnace (Koyo).
  • a thermo system, model name VF-2000B a heat curing treatment was performed at 180 ° C for 2 hours in a nitrogen atmosphere, and a resin film having a film thickness of 15 ⁇ was formed after curing. This resin film is cut to 3.
  • thermogravimetry measuring device manufactured by Shimadzu, model name TGA-50
  • a temperature indicating a 5% weight loss was measured.
  • the measurement conditions are a measurement temperature range of 25 ° C to 450 ° C, a heating rate of 10 ° C / min, and a nitrogen atmosphere.
  • the thickness of the coating film before and after the heat curing treatment (curing) at 180 ° C for 2 hours using the vertical curing furnace performed when preparing the sample for tensile elongation evaluation was measured with a stylus step gauge (KLA Measured by Tencor, model name P-15), the rate of change (remaining film rate, unit%) was calculated and used as an index of volume shrinkage.
  • KLA Measured by Tencor, model name P-15 the rate of change (remaining film rate, unit%) was calculated and used as an index of volume shrinkage. The results are shown in Table 2.
  • Example 2 O o o o Example 3 o o o o Example 4 o o o 0
  • Example 5 o o o o Comparative Example 1 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇
  • Comparative Example 1 is a case where only sodium hydroxide was used as a catalyst during the polymerization of polyorganosiloxane, but the system became cloudy during the polymerization, and thus the varnish composition could not be filtered and was not practical. It is.
  • Comparative Example 2 is an essential component of the present invention (C) having two or more photopolymerizable unsaturated bond groups, (a) a force not applied to a compound other than component S, lithography characteristics
  • Comparative Example 3 is an example of a general photosensitive polyamide (polyimide precursor) that has been used in the past.
  • any of the low-temperature curing characteristics, degassing properties, volume shrinkage, and transparency can be used. The advantages of the present invention are obvious, not far away.
  • ORMOCER registered trademark
  • ORMOCER ONE synthesis reaction temperature of 80 ° C, reaction time was obtained from Fraunhofer ISC, Germany. 15 minutes, the catalyst polymerizes Ba (OH) HO to 0 ⁇ 002 monole
  • Initiator IRGACURE369 0.1% by mass (Ciba-Gaigi Co., Ltd.) and 20% by mass of polyethylene oxide bisphenol-dimethacrylate (Nippon Yushi Co., Ltd., trade name: heat-resistant blender PD BE450) are mixed with calories. After filtering through a 0.2 m filter, a photosensitive resin composition is obtained. The final viscosity is 15 boise.
  • composition is spin-coated on an alkali-free glass (thickness 0.7 mm, vertical and horizontal lOcm x 10cm, manufactured by Coung) under spin coating conditions lOOOrpm for 30 seconds to obtain a spin-coated film having a thickness of 30 ⁇ m. It was. This spin-coated film was pre-betated at 120 ° C. for 5 minutes to remove residual volatile components, but there was no shrinkage or flatness of the film.
  • the organic / inorganic photosensitive resin with a silicon structure aggregates SiO nano-sized particles before heat treatment.
  • thermosetting treatment Even if the thermosetting treatment was performed, film shrinkage did not occur, and an extremely flat film structure was maintained.
  • ⁇ 03 mass% is added and mixed, filtered through a 0.2 m filter, and then made into a photosensitive resin composition.
  • the final viscosity is 15 boise.
  • thermosetting treatment Even if the thermosetting treatment was performed, film shrinkage did not occur and an extremely flat film structure was maintained.
  • a photosensitive resin composition was obtained in the same manner as in Example 6 except that polyethylene oxide bisphenol A dimethacrylate (manufactured by Nippon Oil & Fats Co., Ltd., trade name: heat-resistant blender PDBE450) was not added and mixed. It was. The final viscosity was 15 boise.
  • polyethylene oxide bisphenol A dimethacrylate manufactured by Nippon Oil & Fats Co., Ltd., trade name: heat-resistant blender PDBE450
  • the organic / inorganic photosensitive resin with a silicon structure aggregates SiO nano-sized particles before heat treatment.
  • the adhesion strength in this case corresponds to 60 Mpa when 100 remain, 30 Mpa when near 50, and lOMpa when 10 or less.
  • the film was cut, dipped in 10% by mass hydrochloric acid, and peeled off from the silicon wafer to obtain a strip-shaped film sample.
  • the tensile breaking strain test JIS K7161 was set on a measuring device (ORIENTEC Tensilon model UTM-II-20) and measured at a chuck distance of 50 mm and a tensile speed of 40 mm / min.
  • a stress test was conducted until time, and changes in light transmittance before and after stress (light transmission measuring device: UV-3 101PC 400 nm wavelength, manufactured by Shimadzu), peeling, and cracks were evaluated.
  • Exposure step With a photosensitive resin sandwiched between a glass substrate and a metal mold, UV light is irradiated from the glass substrate side using a CANON proximity exposure device mirror projection liner without a full mask.
  • the irradiation dose at i-line wavelength (365 nm) is 400 mj / cm 2 .
  • Development step Development is performed by a rotary spray method. Use cyclohexanone as the developer to be used, spray develop for 20 seconds, and rinse with isopropyl alcohol as the rinse solution for 10 seconds.
  • the polyorganosiloxane composition of the present invention is used to form insulating materials for electronic parts, surface protective films in semiconductor devices, interlayer insulating films, ⁇ -ray shielding films, etc., and image sensors, micromachines, or microactivators. Can be suitably used as a semiconductor device or the like on which a catalyst is mounted and a resin composition used for forming the semiconductor device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

明 細 書
ポリオルガノシロキサン組成物
技術分野
[0001] 本発明は、電子部品の絶縁材料や半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜 、 α線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサーやマイクロマシン、あるいはマイク ロアクチユエ一ターを搭載した半導体装置等に使用される樹脂組成物、およびそれ を用いて製造される半導体装置等に関する。更に詳しくは、 UV— i線での感光特性 に優れ、 250°C以下での低温硬化が可能であり、この加熱硬化の過程での体積収 縮が極めて小さぐ更に加熱硬化後の樹脂構造体および樹脂膜にお!/、て、優れた透 明性と低デガス性を高レベルで達成させることができ、更に所望に応じてソフトベータ 後の塗膜をタックフリーとすることも可能な、新規なポリオルガノシロキサン組成物、お よびこれを用いて製造される半導体装置等に関する。
背景技術
[0002] 電子部品の絶縁材料、並びに半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、及び α線 遮蔽膜などの用途には、優れた耐熱性と電気特性、機械特性を併せ持つポリイミド 樹脂が広く用いられている。この樹脂は、通常、感光性ポリイミド前駆体組成物の形 で供され、これを基材に塗布し、ソフトベータを施し、所望のパターユングマスクを介 して活性光線を照射(露光)し、現像し、熱硬化処理を施すことにより、耐熱性のポリ イミド樹脂からなる硬化レリーフパターンを容易に形成させることができるという特徴を 有している。 (例えば、特許文献 1参照。 )
近年、半導体装置の製造工程では、主に構成要素の材質や構造設計上の理由か ら、上記熱硬化処理をより低い温度で行うことが可能な材料への要求が高まっている 。しかしながら、従来のポリイミド樹脂前駆体組成物の場合、硬化処理温度を下げると 熱イミド化を完結させることが出来ず、各種の硬化膜物性が低下するため、硬化処理 温度の下限はせレ、ぜレ、300°C前後であった。
[0003] また、最近の半導体装置の設計思想として、従来からの多層高密度化の流れと同 時に、電気抵抗と、これに伴う抵抗ノイズ、抵抗発熱などを低減する目的で、必要箇 所の配線断面を大面積化する試みがなされている。特に高さ 10ミクロン以上の「巨大 配線」層を従来のポリイミド前駆体組成物で被覆し、熱硬化すると、主に残存溶媒成 分の揮散により、 40%前後もの体積収縮をきたし、「巨大配線」上とその周辺とで大き な段差が生じてしまうため、これをより均一かつ平坦に被覆しうる材料への要求も高 い。
[0004] 特許文献 2には、低温硬化が可能であり、熱硬化過程での体積収縮の少な!/、感光 性シロキサン系材料が開示されて!/、る力 この開示されて!/、る技術だけでは電子部 品や半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、 《線遮蔽膜などを安定して形成させ るだけの性能、例えば下地基材との密着性や実用レベルの力学特性などを実現す ることは難しい。
[0005] 更に、この特許文献 2で開示されている材料は、基材上に塗布後、従来のポリイミド 前駆体組成物で行うようなソフトベータを施しても塗膜力 タック性と流動性を残した ままである。従って、塗布後の基材と搬送中の装置との接触による装置汚染の心配 や、基材上での塗膜の流動を防ぐために常に基材を水平に保つことが必須となるな ど、工程上の新たな制約を生じることが否めな!/、。
[0006] すなわち低温硬化性に優れ、硬化時の体積収縮が小さぐかつ従来のポリイミド前 駆体を代替しうるだけの実用的な性能を有する感光性成膜材料は、未だ見出されて いないのが現状である。
[0007] 一方、集積回路内に、あるいはそれとは別に、光学的機能や機械的機能を持った 素子を搭載した半導体装置が実用化されている。これらの多くは、シリコンなどの結 晶基板に従来から知られた半導体プロセスを用いてトランジスタなどの素子を形成し た後、半導体装置の目的に応じた機能を持つ素子 (ミクロ構造体)を形成し、これらを 一体としてパッケージすることにより製造される。
[0008] このようなパッケージ技術の例として、例えば特許文献 3には集積回路が形成され た結晶基板上に形成されたミクロ構造体と、前記ミクロ構造体を被覆するためのパッ ケージ材と、前記パッケージ材を前記ミクロ構造体上に支持するためのスぺーサ一と を有する半導体装置およびその例が詳細に開示されている。特許文献 3に開示され た技術は、マイクロレンズアレイ、ケミカルセンサーなどの各種センサー、あるいは表 面弾性波装置等の広範囲の半導体装置に好適に用いることができるが、特許文献 3 に記載された発明を実施するには、パッケージ材をミクロ構造体上に支持するための スぺーサ一が重要な役割を果たす。スぺーサ一に求められる特性としては、下記の 3 点が考えられる。
[0009] まず第一に、このスぺーサ一は、支持体として必要な部分にのみ形成されるべきで あるため、それ自身が感光性を有する部材で形成されていると有利である。なぜなら ば、スぺーサー自身が感光性を有しておれば、必要な部分にのみスぺーサーを残 すために通常用いられるリソグラフイエ程とエッチング工程のうち、後者を省略するこ と力 Sでさるカゝらである。
[0010] また、このスぺーサ一の周辺には耐熱性の低い部材、たとえばエポキシ樹脂などの 接着剤が使用されているほか、その下部に位置するミクロ構造体なども必ずしも耐熱 性が高いとは限らない。それゆえ、第二に、このスぺーサーを形成するプロセスは低 温であるほど好まし!/、と!/、える。
[0011] 第三に、スぺーサ一はミクロ構造体を含む閉鎖された空間、特許文献 3の記載を引 用するならば「キヤビティ」を形成するものであるので、パッケージが完了した後にそ の中に含まれる揮発成分などが残存するのは好ましくない。すなわち、このスぺーサ 一は低揮発成分であることが求められる。
[0012] スぺーサ一には以上のような特性が要求されると考えられる力 特許文献 3には、ス ぺーサ一に好適に用いられる具体的な部材の開示はなされてレ、なレ、。
特許文献 1:特許第 2826940号公報
特許文献 2:欧州特許第 1196478号公報
特許文献 3 :特表 2003— 516634号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 本発明の課題は、近年の電子部品の絶縁材料や半導体装置における表面保護膜 、層間絶縁膜、 α線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサーやマイクロマシン、 あるいはマイクロアクチユエ一ターを搭載した半導体装置等に使用される樹脂組成 物への要求、すなわち UV— i線での感光特性に優れ、 250°C以下での低温硬化が 可能であり、この加熱硬化の過程での体積収縮が極めて小さぐ更に加熱硬化後の 樹脂構造体および樹脂膜にぉレ、て、優れた透明性と低デガス性を高レベルで達成さ せること力 Sでき、更に所望に応じてソフトベータ後のコーティング膜をタックフリーとす ることもできる、新規なポリオルガノシロキサン組成物を実現することにある。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明の第 1は、下記(a)〜(c)成分を含む組成物である。
(a)下記一般式(1)で示される少なくとも 1種のシラノール化合物、下記一般式 (2)で 示される少なくとも 1種のアルコキシシラン化合物、並びに下記一般式(3)で示される 金属アルコキシド、下記一般式 (4)で示される金属アルコキシド及び Ba(OH) 力
2 なる群より選択される少なくとも 1つの触媒を混合し、積極的に水を添加することなく 重合される方法で得られる、ポリオルガノシロキサン 100質量部。
[0015] [化 1]
R S i (OH) 2 ( 1 )
[0016] [化 2] ' S i (OR" ) (2)
[0017] (Rは、少なくとも芳香族基を 1つ含む炭素数 6〜20の基である。 R'は、エポキシ基、 および、炭素 炭素二重結合基からなる群より選択される少なくとも 1つの基を含む 炭素数 2〜; 17の有機基である。 R',はメチル基またはェチル基である。 )
[0018] [化 3]
M (OR™) Λ (3)
[0019] (Μはケィ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムの!/、ずれかを示し、 R, ' 'は炭 素数 1〜4のアルキル基である。 )
[0020] [化 4]
M' (O "") (4)
[0021] (Μ'はホウ素またはアルミニウムを示し、 R" "は炭素数 1〜4のアルキル基である。
) (b)光重合開始剤 0. ;!〜 20質量部。
(c)光重合性の不飽和結合基を 2つ以上有する、(a)成分以外の化合物;!〜 100質
[0022] さらに、前記(a)成分 100質量部に対して(e)密着剤として 0. ;!〜 20質量部の(CH
O) — Si— (CH ) — O— CO— C (CH ) =CH、 (CH O) — Si— (CH ) — O—
3 3 2 3 3 2 3 3 2 3
CO— CH = CH、及び(CH O) — Si— (CH ) — O— CH— C H O (左記 C H
2 3 3 2 3 2 2 3 2 3 oはエポキシ基)からなる群より選ばれる一種以上の有機ケィ素化合物を含むことを 特徴とする本発明の第一に記載の組成物が好ましい。
[0023] また、前記触媒が上記一般式 (3)で示される金属アルコキシド及び上記一般式 (4) で示される金属アルコキシドからなる群より選択される少なくとも 1つの金属アルコキ シドである本発明の第一に記載の組成物であることが好ましい。
[0024] (a)ポリオルガノシロキサン力 S、上記シラノール化合物、上記アルコキシシラン化合 物、上記触媒、ならびに水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムを混合し、積極的に水 を添加することなく重合させる方法で得られたものであることを特徴とする本発明の第 一に記載の組成物であることが好ましい。
[0025] また、(a)成分 100質量部に対して、 50〜200質量部の(d)シリコーンレジンを含 むことを特徴とする本発明の第一に記載の組成物であることが好ましい。
[0026] 本発明の第二は、本発明の第一に記載の組成物をガラス基板にコートし、 50〜15 0°Cで 1分〜 30分間加熱して組成物付着ガラス基板を得るステップと、該組成物付 着ガラス基板の該組成物面に、別に用意した本発明の第一に記載の組成物を満た した成形物用の型の開口部を押し当てるステップと、該ガラス基板側から露光するス テツプと、該成形物の型を該ガラス基板から剥離するステップと、 150°C〜250°Cの 温度で 0. 5時間〜 2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマイクロプラ スチックレンズ又は液晶偏光板用光学素子の製造方法である。
[0027] 本発明の第三は、本発明の第一に記載の組成物を、ガラス基板又はシリコン基板 にコートし、 50〜; 150°Cで 1分〜 30分間加熱して組成物付着ガラス基板又はシリコ ン基板を得るステップと、マイクロプラスチックレンズの円パターンからなる複数枚のマ スクで、各マスクにはァライメントマークがあり、各レンズパターンについて直径の異な る同心円パターンになっている複数枚のマスクを使い、現像削れ後の残膜飽和最低 露光量 ÷マスク枚数の一定光量で、円直径の小さいマスクから順にマスク 1枚ごとに 紫外線を複数回露光するステップと、露光後に現像するステップと、現像後 150°C〜 250°Cの温度で 0. 5時間〜 2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマ
Figure imgf000007_0001
[0028] 本発明の第四は、本発明の第一に記載の組成物を基材上に塗布することを特徴と する、ポリオルガノシロキサン膜の形成方法である。
[0029] 本発明の第五は、本発明の第四に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキ サン膜を、活性光線の照射および加熱からなる群から選ばれる少なくとも 1つの方法 によって硬化させたことを特徴とする、ポリオルガノシロキサン硬化膜である。
[0030] 本発明の第六は、金属配線を含む基材上または金属配線を含まない基材上に本 発明の第四に記載の方法によってポリオルガノシロキサン膜を形成する工程、パター ニングマスクを介して該膜に活性光線を照射し露光部を光硬化させる工程、現像液 を用いて該膜の未硬化の部分を除去する工程、基材ごと加熱する工程からなる、ポリ オルガノシロキサン硬化レリーフパターンの形成方法である。
[0031] 本発明の第七は、本発明の第六に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキ サン硬化レリーフパターンである。
[0032] 本発明の第八は、本発明の本発明の第五に記載の硬化膜を含む半導体装置であ
[0033] 本発明の第九は、本発明の第七に記載の硬化レリーフパターンを含む半導体装置 である。
[0034] 本発明の第十は、集積回路が形成された結晶基板上に形成されたミクロ構造体と、 前記ミクロ構造体を被覆するためのパッケージ材と、前記パッケージ材を前記ミクロ構 造体上に支持するためのスぺーサー材とを有する半導体装置におレ、て、前記スぺー サー材が本発明の第五に記載の硬化膜であることを特徴とする半導体装置である。
[0035] 本発明の第十一は、集積回路がフォトダイオードを含むことを特徴とする本発明の 第十に記載の半導体装置である。
[0036] 本発明の第十二は、ミクロ構造体がマイクロレンズであることを特徴とする本発明の 第十または本発明の第十一に記載の半導体装置である。
[0037] 本発明の第十三は、ミクロ構造体上に直接または薄膜層を介してポリオルガノシロ キサン膜を形成する工程、パターユングマスクを介して該膜に活性光線を照射し露 光部を光硬化させる工程、現像液を用いて該膜の未硬化の部分を除去する工程、 基材ごと加熱する工程からなることを特徴とする本発明の第十〜第十二のいずれか 一項に記載の半導体装置を製造する方法である。
発明の効果
[0038] 本発明の組成物は、 UV— i線での感光特性に優れ、 250°C以下での低温硬化が 可能であり、この加熱硬化の過程での体積収縮を極めて小さくすることを可能とする 。また、本発明の硬化レリーフパターンの形成方法は、優れた透明性及び低デガス 性を高レベルで達成しうる硬化レリーフパターンを、基板上に容易に形成することを 可能とする。さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、優れた透明性、高耐熱性 、及び低デガス性を同時に達成する硬化レリーフパターンを有する半導体装置の製 造を可能とする。
図面の簡単な説明
[0039] [図 1]図 1は露光装置での露光設定値と、そのときの現像後の残膜厚みとの相関を示 した図である。
発明を実施するための最良の形態
[0040] 以下、本発明の組成物を構成する各成分について、以下具体的に説明する。
(a)ポリオルガノシロキサン
本発明の組成物に用いられるポリオルガノシロキサンは、下記一般式(1)で示され る、少なくとも 1種のシラノール化合物と、同じく下記一般式(2)で示される、少なくとも 1種のアルコキシシラン化合物と、同じく下記一般式(3)で示される、少なくとも 1種の 触媒とを混合し、積極的に水を添加することなく重合させる方法で得られるものである
[0041] [化 5]
R , S i (O H) 2 ( 1 ) [0042] [化 6]
R ' S i (O R" ) , ( 2 )
[0043] (Rは、少なくとも芳香族基を 1つ含む炭素数 6〜20の基である。 R'は、エポキシ基、 および、炭素 炭素二重結合基を少なくとも 1つ含む炭素数 2〜; 17の基からなる群よ り選択される少なくとも 1つの基を含む有機基である。 R',はメチル基またはェチル基 である。 )
[0044] [化 7] ( O R™) , ( 3 )
[0045] (Mはケィ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムの!/、ずれかを示し、 R, ' 'は炭 素数 1〜4のアルキル基である。 )
この際、上記一般式 (3)で示される触媒の全てか、もしくはその一部を、下記一般 式 (4)で示される少なくとも 1種の触媒に置き換えても良い。
[0046] [化 8]
M' (O R "") ( 4 )
[0047] (Μ'はホウ素またはアルミニウムを示し、 R" "は炭素数 1〜4のアルキル基である。
)
また、上記一般式(3)で示される触媒の全て力、、もしくはその一部を、 Ba (OH) に
2 置き換えても良い。
[0048] 中でも、前記触媒が上記一般式 (3)及び上記一般式 (4)からなる群より選択される 少なくとも 1つの金属アルコキシドであることが好ましい。
[0049] 更に、積極的に水を添加させることなくポリオルガノシロキサンを重合する過程にお
V、て、その触媒として水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムからなる群から選ばれる少 なくとも 1つのアルカリ金属水酸化物を用いることもできる。
[0050] 上記一般式(1)で示されるシラノール化合物において、 Rは少なくとも芳香族基を ひとつ含む炭素数 6〜20の基である。具体的には、以下の構造で表される基の中か ら選ばれる少なくとも 1つの基であることが好ましい。
[0051] [化 9]
Figure imgf000010_0001
A = CH3 , C2H5 , C3H7 , C4H9 , — CH= CH2 ― CH= CH- CH3 ― CH2- CH= CH2 y = 0 ~ 2
[0052] 上記一般式(2)で示されるアルコキシシラン化合物において、 R' はエポキシ基お よび炭素 炭素二重結合基を少なくとも 1つ含む炭素数 2〜; 17の基からなる群より選 択される少なくとも 1つの基を含む。 R',メチル基またはェチル基である。 R'の具体 例としては、以下の構造で表される基の中から選ばれる少なくとも 1つの基であること が好ましい。
[0053] [化 10]
Figure imgf000010_0002
0— 2
[0054] 本発明のポリオルガノシロキサンは、上記一般式(1)で示される、少なくとも 1種のシ ラノール化合物と、同じく上記一般式(2)で示される、少なくとも 1種のアルコキシシラ ン化合物と、同じく上記一般式 (3)、上記一般式 (4)及び Ba (OH) で示される群か
2
ら選ばれる少なくとも 1種の触媒とを混合し、積極的に水を添加することなく重合させ る方法で得られる。
[0055] 上記一般式(3)および上記一般式(4)で示される金属アルコキシドは、シラノール 化合物(シラノール基)とアルコキシシラン化合物(アルコキシシリル基)の脱アル ル縮合反応を触媒しつつ、自身もアルコキシ基含有化合物として振る舞って脱アル コール縮合反応に関与し、分子内に取り込まれる形でポリシロキサンないしはポリシ ルセスキォキサン構造を形成する。
[0056] その混合比率は、本発明のシラノール化合物とアルコキシシラン化合物を 1: 1で混 合するのを基本とし、シラノール化合物 50モルに対して、アルコキシシラン化合物を 30〜70モルの割合で混合できる。ここに本発明の金属アルコキシドを混合するに際 して、アルコキシシラン化合物の一部を置き換える(アルコキシシラン化合物混合量を 一定の比率で減じる)形で全体の混合比を調整するのが好まし!/、。
[0057] 具体的には、金属アルコキシドとして、本発明の一般式(3)で示される 4価の金属ァ ルコキシドを用いる場合には、 4価の金属アルコキシドとアルコキシシラン化合物を、 それぞれ 1: 2のモル比で換算し、置き換える(4価の金属アルコキシド混合量を 1モル 増やす毎に、アルコキシシラン化合物を 2モル減じる)のが好ましい。また、本発明の 一般式 (4)で示される 3価の金属アルコキシドを用いる場合には、 3価の金属アルコ キシドとアルコキシシラン化合物を、それぞれ 2 : 3のモル比で換算し、置き換えるのが 好ましい。
[0058] 触媒は、 40°C〜; 150°C以下の温度で 0. ;!〜 10時間重縮合の条件で用いられ、中 でも、得られる液体樹脂の透明性の観点より、 Ti (〇— CH (CH ) ) が好ましく用い
3 2 4
られる。触媒添加量は、 a)と b)の総モル0 /0に対して、 1〜; 10モル0 /0が好ましぐ;!〜 3 モル%がより好ましい。
[0059] 上記 a)と b)を含む化合物を 0%の水の存在下で 75〜85°Cの温度で 30〜1時間加 水分解するステップを経たものとしては、ドイツ国 Fraunhofer ISC 社から「ORM OCER」(登録商標) ONEとして入手すること力 Sできる。
[0060] 本発明に好適なシラノール化合物としては、ジフエニルシランジオール、ジ p ト ノレイノレシランシォーノレ、シ一 p スチリノレシランシォーノレ、ンナフチノレシランシォーノレ などが挙げられるが、価格、入手性、共重合と耐熱性の観点などを考慮すると、ジフ ェニルシランジオールが特に好適である。
[0061] また、本発明に好適なアルコキシシラン化合物としては、 2—(3, 4 エポキシシク 口へキシル)ェチルトリメトキシシラン、 2—(3, 4 エポキシシクロへキシル)ェチルトリ リエトキシシラン、ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシラン、 1 プロぺニルト リメトキシシラン、 1 プロぺニルトリエトキシシラン、 2—プロぺニルトリメトキシシラン、 2 プロぺニルトリエトキシシラン、 3 メタクリロイルォキシプロビルトリメトキシシラン、 メトキシシラン、 3—アタリロイルォキシプロピルトリエトキシシラン、 p スチリルトリメトキ シシラン、 p スチリルトリエトキシシラン、 p— (1—プロぺユルフェニル)トリメトキシシ ラン、 p— (1—プロぺユルフェ二ノレ)トリエトキシシラン、 p— (2—プロぺユルフェニル) トリメトキシシラン、 p— (2—プロぺユルフェニル)トリエトキシシランなどが挙げられる 1S 優れた UV— i線感光特性を得るためには、光重合性の炭素 炭素二重結合を 口ピルトリエトキシシラン、 3—アタリロイルォキシプロピルトリメトキシシラン、 3—アタリ ロイルォキシプロピルトリエトキシシランがより好ましぐ価格や有害性、柔軟性と高架 橋性の性能などを考慮すると、 3—メタクリロイルォキシプロピルトリメトキシシランが特 に好適である。
また、本発明に好適な 3価もしくは 4価の金属アルコキシドとしては、トリメトキシアル ミニゥム、トリエトキシアルミニウム、トリー nプロポキシアルミニウム、トリー isoプロポキ シアルミニウム、トリ一 nブトキシアルミニウム、トリ一 isoブトキシアルミニウム、トリー sec ブトキシアルミニウム、トリー tertブトキシアルミニウム、トリメトキシボロン、トリエトキシ ボロン、トリー nプロポキシボロン、トリー isoプロポキシボロン、トリー nブトキシボロン、ト リー isoブトキシボロン、トリー secブトキシボロン、トリー tertブトキシボロンテトラメトキ シシラン、テトラエトキシシラン、テトラー nプロポキシシラン、テトラー isoプロポキシシ ラン、テトラー nブトキシシラン、テトラー isoブトキシシラン、テトラー secブトキシシラン 、テトラー tertブトキシシラン、テトラメトキシゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム 、テトラー nプロポキシゲノレマニウム、テトラー isoプロポキシゲノレマニウム、テトラー n ブトキシゲルマニウム、テトラー isoブトキシゲルマニウム、テトラー secブキシゲルマ二 ゥム、テトラー tertブトキシゲルマニウム、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、 テトラー nプロポキシチタン、テトラー isoプロポキシチタン、テトラー nブトキシチタン、 テトラー isoブトキシチタン、テトラー secブトキシタン、テトラー tertブトキシチタン、テト ラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラー nプロポキシジルコニウム 、テトラー isoプロポキシジルコニウム、テトラー nブトキシジルコニウム、テトラー isoブト キシジルコニウム、テトラー secブトキシジルコニウム、テトラー tertブトキシジルコユウ ム等が挙げられる。迅速かつ均一な重合反応を達成するには反応温度領域で液状 であること力 S好ましく、また触媒としての活性の高さや入手性等を考慮すると、テトラ isoプロポキシチタンが特に好適である。
[0063] 以上、本発明で好適に用いられるシラノール化合物とアルコキシシラン化合物、金 属アルコキシドを適宜混合し、加熱することにより、本発明のポリオルガノシロキサン を重合生成させることができる。この際の加熱温度や昇温速度は、生成するポリオノレ ガノシロキサンの重合度を制御する上で重要なパラメーターである。 目的の重合度に もよる力 S、上記原料混合物を概略 70°C〜150°C程度に加熱し、重合させるのが好ま しい。
[0064] 本発明で好適に用いられるシラノール化合物に対して、金属アルコキシドの重合時 添加量が 2モル%を下回ると、上記好適温度範囲以上に加熱したとしても、ポリオノレ ガノシロキサンの重合度を思うように上げることができない。このような場合、水酸化力 リウムゃ水酸化ナトリウムを触媒として適量添加すると、金属アルコキシドの不足分を 補って、生成するポリオルガノシロキサンの重合度を適度に制御することが可能とな る。この場合、反応終了後にカリウムイオンやナトリウムイオンがポリオルガノシロキサ ン中に残存するが、これらアルカリ軽金属イオンは、イオン交換樹脂などを用いて容 易に除去精製することが出来るため、実用上特に問題にはならず、好ましい。
[0065] 但し、本発明で好適な金属アルコキシドを重合時に添加せず、水酸化カリウムまた は水酸化ナトリウムの触媒作用だけで本発明のシラノール化合物とアルコキシシラン 化合物を重合しょうとすると、重合条件に関わらずに、結晶性の高い重合体成分が 一部生成することが避けられず、これが結晶化して析出し、白濁や沈殿となり、系が 不均化するため好ましくない。この「結晶化」を回避する意味力もも、本発明の金属ァ ルコキシドを重合時に添加することが重要であり、その重合添加量は、本発明で好適 に用いられるシラノール化合物に対して、少なくとも 0. 1モル%以上、より好ましくは 0 . 5モル0 /0以上である。
[0066] 金属アルコキシドの重合添加量の上限は、 目的とするポリオルガノシロキサンの性 能に依存する。本発明の目的の如く優れた UV— i線感光特性を達成するには、前 述の光重合性の炭素 炭素二重結合を有するアルコキシシラン化合物は必須であり 、その最低必要量から計算して、金属アルコキシドの重合添加量の上限は、本発明 で好適に用いられるシラノール化合物に対して、多くとも 40モル%以下、より好ましく は 30モル0 /0以下である。
[0067] また、本発明のポリオルガノシロキサンは、以下の繰り返し単位(5)の化学構造から 選択される少なくとも 1つの構造有するものである。
[0068] [化 11]
Figure imgf000015_0001
( 5 ) (Rは、少なくとも芳香族基を 1つ含む炭素数 6〜20の基である。 R'がエポキシ基お よび炭素 炭素二重結合基を少なくとも 1つ含む炭素数 2〜17の基からなる群より選 択される少なくとも 1つを含む基である。 R' 'はメチル基またはェチル基である。また、 Mはケィ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムの!/、ずれかを示し、 R,,,は炭素 数 1〜4のアルキル基である。 Rは架橋していてもしていなくてもよい。 )
この際、上記化学構造のうち、(6)を(7)に、(8)を(9)に、(10)を(11)に、それぞ れ全て、もしくはその一部を置き換えることも可能である。ここで、 Mはケィ素、ゲルマ 二ゥム、チタニウム、ジルコニウムのいずれかを示し、 R は炭素数 1〜4のルキル基 であり、 M'はホウ素またはアルミニウムを示し、 R""は炭素数 1- す。 R一 ,
[0070] [化 12]
OR"
M-OR"'
OR"' (6)
[0071] [化 13]
■M'-O '"
OR"" (7)
[0072] [化 14]
(8)
[0073] [化 15]
— M'-O
OR'" (9)
[0074] [化 16]
Figure imgf000016_0001
[0075] [化 17]
M'-O-
(1 1)
[0076] (b)光重合開始剤
本発明の組成物には、感光性を付与する目的で、光重合開始剤を添加することが 重要である。好ましいものとしては 365nmに吸収を持つ以下の化合物が挙げられる
(1)ベンゾフエノン、 4, 4' ビス(ジェチルァミノ)ベンゾフエノン、 o ベンゾィル安息 香酸メチル、 4一べンゾィルー 4'ーメチルジフエ二ルケトン、ジベンジルケトン、フル 才レノンなどのべンゾフエノン誘導体
(2) 2, 2,一ジエトキシァセトフエノン、 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロピオフエノン、 2
, 2—ジメトキシ 1 , 2—ジフエニルェタン 1 オン、 1ーヒドロキシシクロへキシルフ ェニルケトン、 2 メチルー 1 [4 (メチルチオ)フエニル] 2 モフォリノプロパン — 1—オン、 2 ヒドロキシ一 1— {4— [4— (2 ヒドロキシ一 2 メチルプロピオニル) ベンジル] フエ二ル} 2—メチルプロパン 1 オン、フエニルダリオキシル酸メ チルなどのァセトフエノン誘導体
(3)チォキサントン、 2 メチルチオキサントン、 2 イソプロピルチォキサントン、ジェ チルチオキサントンなどのチォキサントン誘導体
(4)ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルー βーメトキシェチルァセタール などのベンジル誘導体
(5)ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテノレ、 2 ヒドロキシ一 2 メチノレ一 1フエ二ノレ プロパン 1 オン、などのベンゾイン誘導体
(6) 1—フエ二ノレ一 1 , 2—ブタンジオン一 2— (0-メトキシカルボ二ノレ)ォキシム、 1— フエ二ノレ一 1 , 2—プロパンジオン一 2— (Ο メトキシカルボ二ノレ)ォキシム、 1—フエ 二ノレ一 1 , 2—プロパンジオン一 2— (Ο エトキシカルボ二ノレ)ォキシム、 1—フエニル - 1 , 2 プロパンジオン一 2—(Ο べンゾィノレ)ォキシム、 1 , 3 ジフエニルプロパ ントリオン一 2— (Ο エトキシカルボ二ノレ)ォキシム、 1—フエ二ノレ一 3 エトキシプロ パントリオン一 2— (Ο ベンゾィノレ)ォキシム、 1 , 2 オクタンジオン, 1— [4— (フエ 二ルチオ) 2—(Ο ベンゾィルォキシム)]、エタノン, 1 [9ーェチノレー 6—(2 メ チルベンゾィル) 9Η 力ルバゾール 3—ィノレ]—, 1— (Ο ァセチルォキシム) などのォキシム系化合物
(7) 2 ヒドロキシ一 2 メチル一 1 フエニルプロパン一 1—オン、 1— [4— (2 ヒド ロキシエトキシ)フエ二ノレ]— 2—ヒドロキシ一 2—メチル 1—プロパン一 1—オン、 2— ヒドロキシー 1 {4 [4一(2 ヒドロキシー2 メチルプロピオニル) ベンジル]フエ 二ル} 2—メチルプロパン、などの α—ヒドロキシケトン系化合物
(8) 2 べンジルー 2 ジメチルアミノー 1一(4一モルフォリノフエニル)ーブタノン一 1 (IRGACURE369) , 2 ジメチルァミノ一 2— (4 メチルベンジル) 1— (4 モル フォリン一 4—ィル フェニル)ブタン一 1—オンなどの α アミノアルキルフエノン系 化合物
(9)ビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)一フエニルフォスフィンオキサイド、ビス(2, 6 ジメトキシベンゾィル) 2, 4, 4 トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイド、 2
, 4, 6—トリメチルベンゾィル一ジフエニル一フォスフィンオキサイドなどのフォスフィン オキサイド系化合物
(10)ビス(τ 2, 4 シクロペンタジェン一 1—ィル)一ビス(2, 6 ジフルオロー 3 一(1H—ピロ一ルー 1 ィル)フエニル)チタニウムなどのチタノセン化合物
(11)ェチルー ー(Ν, Ν ジメチルァミノべンゾエイト)などのベンゾエイト化合物
(12) 9 フエ二ルァクリジンなどのアタリジン誘導体
などが好ましく挙げられる。また、これらの使用にあたっては、単独でも 2種以上の混 合物でもかまわない。
上記した光重合開始剤の中では、特に光感度の点で、(8)の α—ァミノアルキルフ ヱノン系化合物がより好ましい。その添加量は、本発明の(a)成分に対して、 0. ;!〜 2 0質量部とするのが好ましぐ;!〜 10質量部とするのがより好ましい。添加量が 0. 1質 量部以上で、露光に際して、光ラジカル重合が充分に進行するだけのラジカルが供 給され、露光部の硬化が十分に進行し、実用的なレリーフパターンを得ることができ る。逆に添加量が 20質量部以下であれば、塗膜表面付近での露光吸収が大きくなり すぎることはなぐ基板面付近まで露光光線が到達し、光ラジカル重合が膜厚方向で 均一となるため、実用的なレリーフパターンを得ることができる。
(c)光重合性の不飽和結合基を 2つ以上有する、(a)成分以外の化合物
本発明の組成物には、製膜特性や感光特性並びに硬化後の力学特性を改善する 目的で、光重合性の不飽和結合基を 2つ以上有する、(a)成分以外の化合物を添加 することが重要である。このようなモノマーとしては、光重合開始剤の作用により重合 可能な多官能 (メタ)アクリル酸エステル系化合物が好ましぐ例えば、ポリエチレング リコールジアタリレート [エチレングリコールユニットの数 2〜20]、ポリエチレングリコー ノレジメタクリレート [エチレングリコールユニットの数 2〜20]、ポリ(1 , 2—プロピレング リコール)ジアタリレート [1 , 2—プロピレングリコールユニット数 2〜20]、ポリ(1 , 2— プロピレングリコーノレ)ジメタクリレート[1 , 2—プロピレングリコールユニット数 2〜20] 、ポリテトラメチレングリコールジアタリレート [テトラメチレングリコールユニット数 2〜10 ]、ポリテトラメチレングリコールジメタタリレート [テトラメチレングリコールユニット数 2〜 10]、 1 , 4ーシクロへキサンジアタリレート、 1 , 4ーシクロへキサンジメタタリレート、ぺ ンタエリスリトーノレトリアタリレート、ペンタエリスリトールテトラアタリレート、トリメチロー ルプロパントリアタリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアタリレート [エチレン グリコールユニットの数 2〜20]、トリメチロールプロパントリメタタリレート、トリー 2—ヒド ートトリメタタリレート、グリセローノレジアタリレート、グリセロールジメタタリレート、ジトリメ チロールプロパントリアタリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアタリレート、ジペン タエリスリトールペンタアタリレート、ジペンタエリスリトールへキサアタリレート、メチレン ビスアクリルアミド、エチレングリコールジグリシジルエーテルーメタクリル酸付加物、 グリセロールジグリシジルエーテル アクリル酸付加物、ビスフエノール Aジグリシジ ルエーテル アクリル酸付加物、ビスフエノール Aジグリシジルエーテルーメタクリル 酸付加物、エトキシ化ビスフエノール Aジアタリレート [エチレングリコールユニットの数 2〜30]、エトキシ化ビスフエノーノレ Aジメタタリレート [エチレングリコールユニットの数 4〜30]、 N, N'—ビス(2 メタクリロイルォキシェチル)尿素などが挙げられる。
[0078] 中でも、エトキシ化ビスフエノール Aジメタクリレート [エチレングリコールユニットの数 4〜30]、ポリテトラメチレングリコールジメタタリレート [テトラメチレングリコールユニット 数 2〜; 10]からなる群から選択される一種以上の化合物が好ましい。
[0079] エトキシ化ビスフエノーノレ Aジメタタリレート [エチレングリコールユニットの数 4〜30] としては、次式の日本油脂(株)製の耐熱性ブレンマー PDBE— 200、 250、 450、 1 300力 S例として挙げられる。
[0080] [化 18]
Figure imgf000020_0001
[0081] ポリテトラメチレングリコールジメタタリレート [テトラメチレングリコールユニット数 2〜1 0]としては、テトラメチレングリコールユニット数が 5〜; 10であるものが好ましぐ次式の 日本油脂(株)製のブレンマー PDT650が例として挙げられる。
[0082] [化 19]
Figure imgf000020_0002
PDBE-200 : m + π ^ 4
PDBE-250 : m + n 6
PDBE-450 : m + n
PDBE-1300: m + n 30
[0083] これらの中でも、ビスフエノール Aの両側にエチレンオキサイドが 5モルずつ付加し たジメタタリレート(PDBE— 450)、またはブレンマー PDT650が特に好ましい。
[0084] また、これらの使用にあたっては、必要に応じて、単独でも 2種以上を混合して用い てもかまわない。その添加量は、本発明の(a)成分に対して、 1〜; 100質量部である ことが好ましぐ 5〜50質量部であることがより好ましい。添加量が 100質量部以下で あれば、樹脂液の安定性が高ぐ品質バラツキが少ないため、好ましい。
(d)シリコーンレジン 本発明の組成物においては、ソフトベータ後のコーティング膜のタック性や流動性 を改善する目的で、シリコーンレジンを添加することができる。ここでいうシリコーンレ ジンとは、例えば、 日刊工業新聞社刊「シリコーンノヽンドブック」 (1990)に記されてい る、アルコキシシリル基やクロロシリル基などの加水分解性基を 2〜4個有するオルガ ノシラン化合物を共加水分解し重合して得られる三次元網目構造をとつたポリマーの ことを指す。なお、本発明における(a)成分はシリコーンレジンには該当しないものと する。
[0085] 本発明の目的においては、その中でも、メチル系、フエニル系、フエニルメチル系、 フエニルェチル系、フエニルプロピル系などの、いわゆるストレートシリコーンレジンを 添加することが好ましい。これらの例としては、 KR220L、 KR242A、 KC89、 KR40 0、 KR500 (以上信越化学工業製)などのメチルシリコーンレジン、 217フレーク(東 レ.ダウコーユング製)、 SR— 20、 SR— 21 (以上小西化学工業製)などのフエニル系 シジ ーンレジン、 KR213, KR9218 (以上信越ィ匕学工業製)、 220フレーク、 223フ レーク、 249フレーク(以上東レ'ダウコーユング製)などのフエ二ルメチル系シリコー ンレジン、 SR— 23 (小西化学工業製)などのフエニルェチル系シリコーンレジン、 Z — 6018 (東レ 'ダウコーユング製)などのフエニルプロピル系シリコーンレジン等が挙 げられる。
[0086] タック性や流動性の改善という目的では、より架橋密度が高ぐ常用温度域で固体 であるシリコーンレジンの添加が好ましぐその意味では上記好適例の中でも、フエ二 ル系もしくはフエニルプロピル系のシリコーンレジンを選択することがより好ましい。更 に、その構造中にシラノール残基を一部有するものを選択した方力 タック性や流動 性の改善効果が更に高まる傾向が、本発明者らの検討で明らかになつており、さらに 好ましい。
[0087] これら本発明に好適なシリコーンレジンの添加量は、本発明の(a)成分に対して 50 〜200質量部であることが好まし!/、。タック性や流動性の改善効果を得るには最低で も 50質量部以上は必要であり、また 200質量部以下であれば、 i線感光性などのリソ グラフィー特性を維持することが可能である。
(e)有機ケィ素化合物 本発明の組成物においては、各種基材とも密着性を向上させる目的で、有機ケィ 素化合物を添加することが出来る。有機ケィ素化合物としては、下記一般式 (2)で表 される化合物を添加しても良い。
[0088] [化 20]
R ' S i (O R " ) ( 2 )
[0089] (Rは、少なくとも芳香族基を 1つ含む炭素数 6〜20の基である。 R'は、エポキシ基、 および、炭素 炭素二重結合基を少なくとも 1つ含む炭素数 2〜; 17の基からなる群よ り選択される少なくとも 1つの基を含む有機基である。 R',はメチル基またはェチル基 である。 )
具体的には、以下のようなものが挙げられる。 (以下、アルコキシの表記はメトキシ基 又はエトキシ基のことを指す。)ビュルトリアルコキシシラン、 2— (3, 4 エポキシシク
ジアルコキシラン、 N— 2 (アミノエチル) 3 ァミノプロピルトリアルコキシシラン、 N 2 (アミノエチル) 3 ァミノプロピルメチルジアルコキシシラン、 3 ァミノプロピル トリアルコキシシラン、 3—トリアルコキシシリル— N— (1 · 3—ジメチループチリデン) プロピルァミン、 N フエニル一 3—ァミノプロピルトリアルコキシシラン、 3—ウレイドプ
、ビス(トリアルコキシシリルプロピル)テトラスルフイド、 3—イソシアナトプロピルトリア ルコキシシランである。
[0090] 中でも、(CH O) - Si- (CH ) —0— CO— C (CH ) =CH、 (CH O) Si—
3 3 2 3 3 2 3 3
(CH ) O— CO— CH = CH、及び(CH O) Si— (CH ) O— CH— C H
2 3 2 3 3 2 3 2 2 3
0 (左記 C H Oはエポキシ基)からなる群より選ばれる一種以上の化合物が好ましい
2 3
。さらにその中でも、 (CH〇) - Si- (CH ) —〇一C〇一C (CH )二 CH、つまり、 3—メタタリルォキシプロピルトリメトキシシラン(以下、 MEMOと略称する場合もある) が柔軟性と SolGel架橋性の観点から好まし!/、。密着剤を添加する場合の添加量は、 本発明の(a)成分に対して、感光性樹脂組成物の安定性の観点から 0〜20質量部 が好ましい。より好ましくは 0. ;!〜 15質量部、さらに好ましくは 3〜; 10質量部である。 ω溶媒
本発明の組成物においては、溶媒を添加して粘度を調整することもできる。好適な 溶媒としては、 Ν, Ν ジメチルホルムアミド、 Ν メチルー 2—ピロリドン(以下、 「ΝΜ Ρ」ともいう。)、 Ν ェチルー 2—ピロリドン、テトラヒドロフラン、 Ν, Ν ジメチルァセト アミド(以下、 「DMAc」ともいう。)、ジメチノレスノレホキシド、へキサメチノレホスホノレアミ ド、ピリジン、シクロペンタノン、 γ—ブチ口ラタトン(以下、 「GBL」ともいう。)、 α—ァ セチルー γ ブチロラタトン、テトラメチル尿素、 1 , 3 ジメチルー 2 イミダゾリノン、 Ν シクロへキシノレー2—ピロリドン、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、プロ ピレングリコーノレモノメチノレエーテノレアセテート、メチノレエチノレケトン、メチノレイソブチ ルケトン、ァニソール、酢酸ェチル、乳酸ェチル、乳酸ブチルなどが挙げられ、これら は単独または二種以上の組合せで用いることができる。これらの中でも、 Ν メチノレ 2—ピロリドンや γ ブチロラタトン、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレァセ テートが、特に好ましい。これらの溶媒は、塗布膜厚、粘度に応じて、本発明の組成 物に適宜加えることができるが、本発明の(a)成分に対して、 5〜; 100質量部の範囲 で用いることが好ましい。
(g)その他の添加剤
本発明の組成物には、所望に応じ、光感度向上のための増感剤を添加することが できる。このような増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、 4, 4'—ビス(ジェチルァ ミノ)ベンゾフエノン、 2, 5 ビス(4,ージェチルァミノべンジリデン)シクロペンタノン、 2, 6 ビス(4,ージェチルァミノべンジリデン)シクロへキサノン、 2, 6 ビス(4'ージ メチルァミノべンジリデン)ー4ーメチルシクロへキサノン、 2, 6 ビス(4' ジェチノレ ァミノべンジリデン)ー4ーメチルシクロへキサノン、 4, 4' ビス(ジメチルァミノ)カル コン、 4, 4, 一ビス(ジェチルァミノ)カルコン、 2—(4,ージメチルァミノシンナミリデン) インダノン、 2- (4'—ジメチルァミノべンジリデン)インダノン、 2— (p— 4'—ジメチノレ アミノビフエ二ノレ)ベンゾチアゾール、 1 , 3—ビス(4ージメチルァミノべンジリデン)ァ セトン、 1 , 3—ビス(4ージェチルァミノべンジリデン)アセトン、 3, 3,一カルボ二ルー ビス(7—ジェチルァミノクマリン)、 3—ァセチルー 7—ジメチルァミノクマリン、 3—エト キシカルボ二ルー 7—ジメチルァミノクマリン、 3—べンジロキシカルボ二ルー 7—ジメ チルァミノクマリン、 3—メトキシカルボ二ルー 7—ジェチルァミノクマリン、 3—エトキシ カルボニル 7—ジェチルァミノクマリン、 N フエニル N ェチルエタノールァミン 、 N—フエ二ルジェタノールァミン、 N— p—トリルジエタノールアミン、 N—フエニルェ タノールァミン、 N, N ビス(2 ヒドロキシェチノレ)ァニリン、 4 モルホリノべンゾフ ェノン、 4ージメチルァミノ安息香酸イソァミル、 4ージェチルァミノ安息香酸イソアミノレ 、ベンズトリァゾール、 2 メルカプトべンズイミダゾール、 1 フエ二ルー 5 メルカプ トー 1 , 2, 3, 4 テトラゾーノレ、 1ーシクロへキシノレ 5 メノレカプト 1 , 2, 3, 4 テ トラゾール、 1 (tert ブチル)ー5 メルカプト 1 , 2, 3, 4 テトラゾール、 2 メ ノレカプトべンゾチアゾール、 2—(p ジメチルアミノスチリル)ベンズォキサゾーノレ、 2 一(p ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、 2—(p ジメチルアミノスチリル) ナフ Hi , 2— p)チアゾール、 2—(p ジメチルァミノべンゾィル)スチレンなどが挙げ られる。また、使用にあたっては、単独でも 2種以上の混合物でも力、まわない。その添 加量は、他の添加剤成分量との兼ね合いもある力、本発明の(a)成分に対して 0. 1 〜; 10質量部であることが好ましぐ;!〜 5質量部であることがより好ましい。
本発明の組成物には、所望に応じ、保存時の粘度や光感度の安定性を向上させる 目的で、重合禁止剤を添加することができる。このような重合禁止剤としては、例えば 、ヒドロキノン、 N 二トロソジフエニルァミン、 p tert ブチルカテコーノレ、フエノチア ジン、 N—フエニルナフチルァミン、エチレンジァミン四酢酸、 1 , 2—シクロへキサン ジァミン四酢酸、グリコールエーテルジァミン四酢酸、 2, 6 ジ tert ブチルー p —メチルフエノール、 5 ニトロソ一 8 ヒドロキシキノリン、 1—ニトロソ一 2 ナフトー ノレ、 2 ニトロソ一 1—ナフトール、 2 ニトロソ一 5— (N ェチル N スルフォプロ ピルァミノ)フエノール、 N ニトロソ一 N フエニルヒドロキシァミンアンモニゥム塩、 N —ニトロソ一 N フエニルヒドロキシルァミンアンモニゥム塩、 N ニトロソ一 N— (1 - ナフチル)ヒドロキシルァミンアンモニゥム塩、ビス(4ーヒドロキシ 3, 5—ジ tert ブ チル)フエニルメタンなどを用いることができる。その添加量は、本発明の(a)成分に 対して、 0〜5質量部であることが好ましぐ 0. 0;!〜 1質量部であることがより好ましい
[0092] 以上の他にも、本発明の組成物には、紫外線吸収剤や塗膜平滑性付与剤などを はじめ、本発明の組成物の諸特性を阻害するものでない限り、必要に応じて、種々の 添加剤を適宜配合することができる。
<硬化レリーフパターン及びポリオルガノシロキサン膜の形成方法〉
次に、本発明の組成物を用いて硬化レリーフパターンを形成する方法の好適例を 以下に示す。
[0093] まず、該組成物をシリコンウェハー、セラミック基板、アルミ基板などの他、所望の各 種基材上に塗布する。塗布装置または塗布方法としては、スピンコーター、ダイコー ター、スプレーコーター、浸漬、印刷、ブレードコーター、ロールコーティング等が利 用できる。塗布された基材を 80〜200°Cで 1〜; 15分ソフトベータした後、コンタクトァ ライナー、ミラープロジェクシヨン、ステッパー等の露光投影装置を用いて、所望のフ オトマスクを介して活性光線を照射する。
[0094] 活性光線としては、 X線、電子線、紫外線、可視光線などが利用できる力 本発明 においては、 200〜500nmの波長のものを用いるのが好ましい。パターンの解像度 及び取扱い性の点で、その光源波長は、特に UV— i線(365nm)が好ましぐ露光 投影装置としてはステッパーが特に好ましレ、。
[0095] この後、光感度の向上などの目的で、必要に応じて、任意の温度、時間の組み合 わせ(好ましくは温度 40°C〜200°C、時間 10秒〜 360秒)による露光後ベータ(PEB )や、現像前ベータを施しても良い。
[0096] 次に現像を行うが、浸漬法、パドル法、及び回転スプレー法等の方法から選択して 行うこと力 S出来る。現像液としては、本発明の組成物の良溶媒を単独で、もしくは良 溶媒と貧溶媒を適宜混合して用いることが出来る。良溶媒としては、 N—メチルー 2— ピロリドン、 N—ァセチル一 2—ピロリドン、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメ チノレホノレムアミド、ジメチノレスノレホキシド、ガンマブチロラタトン、 α—ァセチノレーガン マブチロラタトン、シクロペンタノン、シク口へキサノン.プロピレングリコーノレモノメチノレ エーテノレ、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレアセテート、メチノレエチノレケトン、 メチルイソブチルケトン、などが、貧溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロパノ ール、および水などが用いられる。
[0097] 現像終了後、リンス液により洗浄を行い、現像液を除去することにより、レリーフバタ ーン付き塗膜が得られる。リンス液としては、蒸留水、メタノール、エタノール、イソプロ パノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を単独または適宜混合して用 V、たり、また段階的に組み合わせて用いることもできる。
[0098] このようにして得られたレリ一フパターンは、 150〜250°Cという、従来のポリイミド前 駆体組成物よりも遙かに低い硬化温度で硬化レリーフパターンに変換される。この加 熱硬化は、ホットプレート、イナートオーブン、温度プログラムを設定できる昇温式ォ ーブンなどを用いて行うことが出来る。加熱硬化させる際の雰囲気気体としては空気 を用いてもよぐ必要に応じて窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いてもよい。
[0099] 上述した硬化レリーフパターンを、シリコンウェハー等の基材上に形成された半導 体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、 《線遮蔽膜、及びマイクロレンズアレイなどのミ クロ構造体とそのパッケージ材との間の支持体(隔壁)からなる群から選択されるレ、ず れカ、として使用し、他の工程は周知の半導体装置の製造方法を適用することで、 C MOSイメージセンサーなどの光学素子を含む、各種の半導体装置を製造することが できる。また、上述した組成物を硬化させた樹脂からなる塗膜を有する電子部品や半 導体装置を得ることができる。
<成形物用の型を利用したマイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子 の製造方法〉
本発明の感光性樹脂組成物を密着性良くガラス基板に金属型を使用して形成する 方法を以下に述べる。マイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子は、型 の大きさ、種類が異なるだけであり、製造方法は同じである。
[0100] 1)ガラス基板へのコート及び加熱ステップ:本発明の感光性樹脂組成物を、 ΝΜΡ などの溶剤を使って希釈し、例えばスピンコーター、バーコ一ター、ブレードコーター 、カーテンコーター、スクリーン印刷機等で塗布するか、スプレーコーター等で噴霧 塗布する方法により基板上にコートし、感光性樹脂組成物の薄膜形成する。感光性 樹脂組成物の厚みは 0· ;!〜 10 mが好ましぐより好ましくは 0· 5〜5 111、さらに 好ましくは 1〜3 111である。加熱は、コートしたガラス基板の感光性樹脂組成物の薄 膜形成面を上にして行う。用いる装置としては、オーブン、遠赤外線炉、ホットプレー トなど、加熱できる装置であれば公知のものを用いることができ、ガラス基板と感光性 樹脂組成物の密着性を高める観点から、中でもホットプレートが好ましい。加熱は、 5 0°C〜; 150°C、好ましくは 100°C〜; 140°Cの範囲で 1分〜 30分間、好ましくは 5分〜 1 0分間行う。
[0101] 2)成形物用の型を押し当てるステップ:別途、本発明の感光性樹脂組成物をマイク 口プラスチックレンズの型又は液晶偏光板用光学素子の型に満たし、成形物用の型 の開口部を、 1)ステップで得られたガラス基板の薄膜形成面に押し当て密着させる。 成形物用の型に満たす方法としてはスポイトやディスペンサーなどで滴下する。成形 物用の型の材質には、ゴム、ガラス、プラスチック、金属等が用いられる。金属の成形 物用の型の場合は、ニッケル製が好ましい。
[0102] 3)露光ステップ:ガラス基板と成形物用の型で感光性樹脂を挟んだ状態で、ガラス 基板側から紫外線照射する。光硬化型樹脂としてのパターンの解像度及び取极レ、 性の点で、露光光源波長は i線が好ましぐ装置としては近接露光タイプのプロジェク シヨンァライナーが好まし!/、。
[0103] 4)型剥離ステップ:紫外線硬化後、成形物用の型をガラス基板から剥離する。
[0104] 5)加熱ステップ: 150°C〜250°Cの温度で 0. 5時間〜 2時間加熱する事で、残存メ タクリル基を結合させ、耐熱性に優れたマイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板 用光学素子を得ることができる。加熱は、ホットプレート、オーブン、温度プログラムを 設定できる昇温式オーブンにより行うことが出来る。加熱変換させる際の雰囲気気体 としては空気を用いてもよぐ窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いることができる。 本発明のシロキサン構造を有する透明感光性樹脂組成物を密着性良くガラス基板 またはシリコン基板(以下、基板という。)にマスクを使用してマイクロプラスチックレン ズを形成する方法を以下に述べる。
[0105] 1)基板へのコート及び加熱ステップ:本発明の感光性樹脂組成物を、 NMPなどの 溶剤を使って希釈し、例えばスピンコーター、バーコ一ター、ブレードコーター、カー テンコーター、スクリーン印刷機等で塗布する力、、スプレーコーター等で噴霧塗布す る方法により基板上にコートし、感光性樹脂組成物の薄膜形成する。感光性樹脂膜 の厚みは 1〜30 111が好ましぐより好ましくは 2〜; 10 m、さらに好ましくは 3〜6〃 mである。
[0106] 加熱は、コートしたガラス基板の感光性樹脂組成物の薄膜形成面を上にして行う。
用いる装置としては、オーブン、遠赤外線炉、ホットプレートなど、加熱できる装置で あれば公知のものを用いることができ、基板と感光性樹脂組成物の密着性を高める 観点から、中でもホットプレートが好ましい。加熱は、 50°C〜; 150°C、好ましくは 100 °C〜140°Cの範囲で 1分〜 30分間、好ましくは 5分〜 10分間行う。
[0107] 2)複数回露光ステップ:マイクロプラスチックレンズの円のパターンからなる複数枚 のマスクを使い、現像削れ後の残膜飽和最低露光量 ÷マスク枚数の一定光量で、円 直径の小さいマスクから順にマスク 1枚ごとに紫外線露光する。これらの複数枚のマ スクは、ァライメントマークを合わせると、各レンズパターンが直径の異なる同心円パ ターンになっている。例えば、該ネガ型透明感光樹脂を 3枚マスクでマイクロプラスチ ックレンズ形状に露光形成するには、現像後の残膜が飽和する最低露光量 ÷マスク 枚数(例 90mj/cm2÷ 3 = 30mj/cm2の露光量)で、パターンの小さ!/、マスクから 順に、同じ露光量で、ァライメントマークを使って 3回露光する。
[0108] 3)現像ステップ:現像は、従来知られているフォトレジストの現像方法、例えば回転 スプレー法、パドル法、超音波処理を伴う浸漬法などの中から任意の方法を選んで fiうこと力 Sでさる。
[0109] 使用される現像液としては、前記のポリマー前駆体に対する良溶媒と貧溶媒の組 み合わせが好ましい。この良溶媒としては、 N メチルピロリドン、 N ァセチルー 2 ピロリドン、 N, N,ージメチノレアセトアミド、シクロペンタノン、シクロへキサノン、 γ ブチロラタトン、 α ァセチルー γ ブチロラタトン、メチルイソブチルケトンなどが、ま た、貧溶媒としてはトルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー ル及び水などが用いられる。良溶媒に対する貧溶媒の割合はシロキサン構造を有す る感光性樹脂の溶解性により調整される。各溶媒を組み合わせて用いることもできる 〇
[0110] 4)最終加熱ステップ: 150°C〜250°Cの温度で 0. 5時間〜 2時間加熱する事で、 残存メタクリル基を結合させ、耐熱性に優れたマイクロプラスチックレンズ及び液晶偏 光板用光学素子を得ることができる。加熱は、ホットプレート、オーブン、温度プロダラ ムを設定できる昇温式オーブンにより行うことが出来る。加熱変換させる際の雰囲気 気体としては空気を用いてもよぐ窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いることができ
[0111] 尚、上記現像削れ後の残膜飽和最低露光量とは以下のことを意味する。
[0112] ネガ型レジストは、露光量によって現像後の残膜率が異なる。
[0113] 現像削れ後の残膜飽和最低露光量の決定方法は、下記図 1のグラフから行う。
[0114] 露光装置での露光設定値を横軸にとり、そのときの現像後の残膜厚みを縦軸に取 ると、残膜厚が 2. 5 m付近で飽和していることがわかる。
[0115] この時の最低露光量が図 1のグラフより 100mj/cm2と分かる。
[0116] この様な最低露光量 (例えば、 riOOmj/cm2j )を現像削れ後の残膜飽和最低露 光量という。
実施例
[0117] 次に、実施例および比較例によって、本発明を説明する。
[合成例 1]
(ポリオルガノシロキサン P— 1の合成)
水冷コンデンサーおよびバキュームシール付き撹拌羽根を装着した容量 2リットノレ の丸底フラスコに、ジフエニルシランジオール(以下 DPD) 540· 78g (2. 5mol)、 3 ーメタクリロイルォキシプロビルトリメトキシシラン(以下 MEMO) 577· 41g (2. 325m 01)、テトラー130プロポキシチタン(以下丁1?) 24. 87g (0. 0875mol)を仕込み、撹 拌を開始した。これをオイルバスに浸け、加熱温度を 120°Cに設定し、室温より加熱 を開始した。途中、重合反応の進行に伴って発生するメタノールを水冷コンデンサー で還留させつつ、反応溶液温度が一定となるまで反応させ、その後更に 30分間、加 熱撹拌を継続した。
[0118] その後、コールドトラップと真空ポンプとに接続されたホースを装着し、オイルバスを 用いて 80°Cで加熱しつつ強撹拌し、メタノールが突沸しない程度に徐々に真空度を 上げていくことによりメタノールを留去し、ポリオルガノシロキサン P—l (23°Cにおける 粘度 100ボイズ)を得た。
[合成例 2]
(ポリオルガノシロキサン P— 2の合成)
水冷コンデンサーおよびバキュームシール付き撹拌羽根を装着した容量 2リットノレ の丸底フラスコに、 DPDを 432. 62g (2. Omol)、 MEMOを 495. 71g (l . 996mol )、 TIP 0. 568g (0. 002mol)、水酸化ナトリウムを 0. 16g (0. 004mol)を仕込み 、撹拌を開始した。これをオイルバスに浸け、加熱温度を 80°Cに設定し、室温より加 熱を開始した。途中、重合反応の進行に伴って発生するメタノールを水冷コンデンサ 一で還留させつつ、反応溶液温度が一定となるまで反応させ、その後更に 30分間、 加熱撹拌を継続した。
[0119] その後、反応溶液を室温まで冷却し、イオン交換樹脂 (オルガノ (株)製アンバーリ スト 15、乾燥重量 40gをメタノールで膨潤 ·洗浄したもの)を充填したガラスカラムに通 液させ、ナトリウムイオンを除去した。
[0120] これをバキュームシール付き撹拌羽根、およびコールドトラップと真空ポンプとに接 続されたホースを装着した丸底フラスコに移し、 80°Cに加熱したオイルバスに浸け、 強撹拌しつつ、メタノールが突沸しない程度に徐々に真空度を上げていくことによりメ タノールを留去し、ポリオルガノシロキサン P— 2 (23°Cにおける粘度 50ボイズ)を得 た。 ICP— MSイオン分析の結果、 P— 2中のナトリウムイオン濃度は lppm未満であ つた。
[合成例 3]
(ポリオルガノシロキサン P— 3の合成)
合成例 1における TIPをテトラー isoプロポキシジルコニウムとした以外は合成例 1と 同様にして、ポリオルガノシロキサン P— 3 (23°Cにおける粘度 78ボイズ)を得た。
[合成例 4]
(ポリオルガノシロキサン P— 4の合成)
合成例 1における MEMOを 565· 0g (2. 275mol)、 TIPをトリー isoプロポキシァ ルミユウム 30. 63g (0. 15mol)とした以外は合成例 1と同様にして、ポリオルガノシロ キサン P— 4 (23°Cにおける粘度 122ボイズ)を得た。
[合成例 5]
(ポリオルガノシロキサン P— 5の合成)
合成例 2における MEMOを 496. 7g (2. Omol)とし、 TIPを添加せず、水酸化ナト リウムのみを触媒として重合した以外は合成例 2と同様の操作を行い、ポリオルガノシ ロキサン P— 5 (メタノール留去直後の 23°Cでの粘度 52ボイズ)を得た。このものはィ オン交換処理前力 僅かに白濁した状態であった力 S、メタノール留去後には更に白 濁化が進行し、室温で一昼夜放置した後には白色微粉結晶状の沈殿を伴った。また 、合成例 2と同様にした ICP— MSイオン分析の結果、 P— 5中のナトリウムイオン濃 度は ppm未満であつた。
[合成例 6]
(ポリアミド、 P— 6の合成)
容量 5Lのセパラブルフラスコに、ジフエニルエーテル 3, 3' , 4, 4'—テトラカル ボン酸二無水物 310. 22g (l . 00mol)、 2 ヒドロキシェチノレメタタリレート 270. 69 g (2. 08mol)、ピリジン 158. 2g (2. OOmol)、ガンマ一ブチロラタトン 1000gを投入 、混合し、常温で 16時間撹拌放置した。これに、ジシクロへキシルカルポジイミド 400 . 28g (l . 94mol)をガンマ一ブチロラタトン 400gに溶解希釈したものを、氷冷下、 3 0分ほど力、けて滴下投入し、続いて 4, 4,ージアミノジフエニノレエーテノレ 185· 97g (0 . 93mol)をガンマ一ブチロラタトン 650gに分散させたものを、 60分ほど力、けてカロえ た。氷冷のまま 3時間撹拌し、その後エタノールを 50g加え、氷冷バスを取り外し、更 に 1時間撹拌放置した。上記プロセスで析出してきた固形分 (ジシクロへキシルゥレア )を加圧濾別した後、反応液を 40Lのエタノールに滴下投入し、その際析出する重合 体を分離、洗浄し、 50°Cで 24時間真空乾燥することにより、ポリアミド P— 6を得た。 ポリスチレン換算 GPC重量平均分子量 (テトラヒドロフラン中)は 25500であった。
[実施例 1]
(ポリオルガノシロキサン組成物 C 1の調整)
合成例 1で得られたポリオルガノシロキサン P - 1を 100質量部、 2 -ベンジル - 2 ージメチルアミノー 1一(4 モルフォリノフエニル)ーブタノン 1を 4質量部、 4, 4, 一 ビス(ジェチルァミノ)ベンゾフエノンを 1質量部、ポリテトラメチレングリコールジメタタリ レート(テトラメチレングリコールユニット数 8 ;日本油脂製 PDT— 650)を 10質量部、 3 メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを 5質量部、それぞれ計量混合し、孔径 0 . 2ミクロンのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過し、ワニス状のポリオルガノシロ キサン組成物 C 1を得た。
[実施例 2]
(ポリオルガノシロキサン組成物 C 2の調整)
合成例 1で得られたポリオルガノシロキサン P - 1を 100質量部、 2 -ベンジル - 2 ージメチルアミノー 1一(4 モルフォリノフエニル)ーブタノン 1を 4質量部、 4, 4, 一 ビス(ジェチルァミノ)ベンゾフエノンを 1質量部、ポリテトラメチレングリコールジメタタリ レート(テトラメチレングリコールユニット数 8 日本油脂製 PDT— 650)を 30質量部、 コーユング製 217フレーク)を 150質量部、 N メチルー 2 ピロリドンを 40質量部、 それぞれ計量混合し、孔径 0· 2ミクロンのテフロン (登録商標)製フィルターでろ過し 、ワニス状のポリオルガノシロキサン組成物 C 2を得た。
[実施例 3]
(ポリオルガノシロキサン組成物 C 3の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例 2の P— 2を用いた以外は実施例 2と同様にし て、ポリオルガノシロキサン C 3を得た。
[実施例 4]
(ポリオルガノシロキサン組成物 C 4の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例 3の P— 3を用いた以外は実施例 2と同様にし て、ポリオルガノシロキサン C 4を得た。
[実施例 5]
(ポリオルガノシロキサン組成物 C 5の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例 4の P— 4を用いた以外は実施例 2と同様にし て、ポリオルガノシロキサン C 5を得た。 [比較例 1]
(ポリオルガノシロキサン組成物 C 6の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例 5の P— 5を用いた以外は実施例 2と同様にし て計量混合した。その後孔径 0. 2ミクロンのテフロン (登録商標)製フィルターでろ過 しょうとした力 途中でポリオルガノシロキサン P— 5由来の白濁成分が原因と思われ る目詰まりを起こし、濾過不能となり、その後の操作を断念した。
[比較例 2]
(ポリオルガノシロキサン組成物 C 7の調整)
実施例 1の組成からポリテトラメチレングリコールジメタタリレート(テトラメチレングリコ ールユニット数 8 日本油脂製 PDT— 650)を除いた以外は実施例 1と同様にして、 ワニス状のポリオルガノシロキサン組成物 C 7を得た。
[比較例 3]
(感光性ポリアミド組成物 C 8の調整)
合成例 6で得られた感光性ポリアミド P— 6を 100質量部、 1, 3 ジフエニルプロパン トリオンー2 (O エトキシカルボ二ノレ)ォキシム 4質量部、 1 フエ二ルー 5 メルカ プト一 1 , 2, 3, 4—テトラゾール 1質量部、 N, N ビス(2—ヒドロキシェチノレ)ァニリ ン 3質量部、 N 二トロソジフエニルァミン 0. 05質量部、テトラエチレングリコールジメ タクリレート 4質量部、 N メチルー 2 ピロリドン 240質量部を混合溶解させ、孔径 0 . 2ミクロンのテフロン (登録商標)フィルターでろ過し、ワニス状の感光性ポリアミド組 成物 C 8を得た。
(タック性評価)
本発明の実施例、比較例で得られたワニス状の感光性組成物を、スピンコーター( 東京エレクトロン製 型式名クリーントラックマーク 7)を用いて 5インチシリコンウェハ 一上に塗布し、 125°Cで 12分間ソフトベータし、初期膜厚 44ミクロンの塗膜を得た。 この塗膜に指先で触れ、タック性 (べトつき)の度合いを評価した。評価の基準とし ては、ソフトベータ前と同等レベルのべトつきの場合を「X」、触れた際に粘着性があ り、接触痕が明確に残る場合を「△」、軽微な接触痕が残る力、もしくは残らない場合を 「〇」とした 3段階で評価した。結果を表 1に示す。 (リソグラフィー評価)
上記と同様にして得た塗膜に、 i線ステッパー露光機 (ニコン製 型式名 NSR2005 Ϊ8Α)により、 CMOSイメージセンサーのレンズアレイ保護用スぺーサー構造を模し た格子状パターンをデザインした評価用フォトマスクを通して、露光量を 100〜900 mj/cm2の範囲で横方向に 100mj/cm2ずつ、フォーカスを 16ミクロンから 32ミクロ ンの範囲で縦方向に 2ミクロンずつ、それぞれ段階的に変化させて露光した。露光か ら 30分後、実施例;!〜 5及び比較例 2〜3の組成物より得られた塗膜に関しては、現 像液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて、未露光部が 完全に溶解消失するまでの時間に 1. 4を乗じた時間の回転スプレー現像を施し、引 き続きイソプロパノールで 10秒間回転スプレーリンスし、格子状のレリーフパターンを 得た。比較例 3の組成物より得られた塗膜に関しては、現像液としてシクロペンタノン を、リンス液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用い、上記と 同様の現像、リンス処理を施して格子状のレリーフパターンを得た。
[0122] 得られたレリーフパターンを光学顕微鏡下で目視観察し、現像部分の残滓の有無( 〇:残滓なし、△:局所的に僅かに残滓あり、 X:残滓多し)、パターンの膨潤の有無( 〇:膨潤なくシャープ、△:局所的に僅かに膨潤、 X:明らかに膨潤)、基材カもの浮 き上がりやはがれなどの有無(〇:浮き上がりやはがれなし、△:局所的に僅かに浮き 上がりやはがれあり、 X:全面力、もしくは明確な浮き上がりやはがれあり)を評価した。 結果を表 1に示す。
(低温硬化特性;硬化フィルムの引張り伸度の評価)
上記実施例、比較例の各組成物を、上述のリソグラフィー評価と同様にして、 5イン チシリコンウェハー上にアルミニウムを真空蒸着した基材上に塗布、ソフトベータした 後、縦型キュア炉(光洋サーモシステム製、形式名 VF— 2000B)を用いて、窒素雰 囲気下、 180°Cで 2時間の加熱硬化処理を施し、硬化後膜厚 15 πιの樹脂膜を作 製した。この樹脂膜を、ダイシングソー(ディスコ製、型式名 DAD— 2Η/6Τ)を用い て 3. Omm幅にカットし、 10%塩酸水溶液に浸漬してシリコンウェハー上から剥離し、 短冊状のフィルムサンプルとした。
[0123] このフィルムサンプルを 23°C、 55%RHの雰囲気に 24時間放置した後、 ASTMD — 882— 88に準拠したテンシロンによる引張り試験を行い、伸度を評価した。結果を 表 2に示す。
(デガス性 5%重量減少温度および 150°C均熱重量減少率の評価)
上記引っ張り伸度評価用に調整した短冊状のフィルムサンプルを用い、 2つの方法 によりデガス性を評価した。 V、ずれも結果を表 2に示す。
1) 5%重量減少温度
熱重量減少測定装置(島津製、形式名 TGA— 50)を用い、 5%の重量減少を指し 示す温度を測定した。測定条件は、測定温度範囲 25°C〜450°C、昇温速度 10°C/ min、窒素雰囲気である。
2) 150°C均熱重量減少率
同じく TGA— 50を用い、 150°C均熱処理時における重量減少率(単位%)を測定 した。測定条件は、 150°Cまでの昇温速度 10°C/min、 150°Cでの均熱処理時間 2 2時間、窒素雰囲気である。
(加熱硬化時の体積収縮率の評価)
上記引っ張り伸度評価用のサンプルを作成するに際して行った、縦型キュア炉を 用いた 180°Cで 2時間の加熱硬化処理 (キュア)の前後での塗膜の厚みを触針段差 計 (KLAテンコール製、型式名 P— 15)で測定し、その変化率 (残膜率、単位%)を 算出し、体積収縮率の指標とした。結果を表 2に示す。
(透明性の評価)
厚さ lmm、 40mm四方の石英板に上記実施例、比較例の組成物を簡易スピンコ 一ターで均一に塗布し、 125°Cで 6分間ソフトベータし、ブロードバンド露光機(キヤノ ン製、形式名 PLA— 501)を用いて全面露光した。これに引っ張り伸度評価用サン プル作成の際と同様の方法で 180°Cで 2時間の加熱硬化処理を施し、膜厚 10ミクロ ン前後の加熱硬化膜を得た。このものの、加熱硬化膜厚 10ミクロン当たりの波長 600 nmでの光透過率を紫外可視分光光度計(島津製、 UV1600PC)で測定、算出し、 透明性の指標とした。結果を表 2に示す。
[表 1] タック性 リソグラフィー特性
現像部残滓 パターン麻 a パターン浮きは がれ 実施例 1 X o o o
実施例 2 O o o o 実施例 3 o o o o 実施例 4 o o o 0 実施例 5 o o o o 比較例 1 ― ― ― ―
比較例 2 X 厶 Δ X 比較例 3 O o O o
[0125] [表 2]
Figure imgf000036_0001
[0126] 本発明の実施例は、優れたリソグラフィー特性と低温硬化特性を示し、加熱硬化時 の体積収縮が極めて小さぐまた加熱硬化後も優れた透明性と低デガス性を高レべ ルで達成している。更に実施例 1と実施例 2〜5のソフトベータ後の塗膜のタック性を 比較すると、所望に応じてソフトベータ後の塗膜をタックフリーとすることも可能である
[0127] 比較例 1はポリオルガノシロキサンの重合時に触媒として水酸化ナトリウムのみを用 いた場合であるが、重合時に系が白濁し、これによつてワニス状組成物も濾過不能で あり、実用不可である。
[0128] 比較例 2は本発明の必須成分である(C)光重合性の不飽和結合基を 2つ以上有 する、(a)成分以外の化合物を適用しない場合である力 S、リソグラフィー特性はもとよ り、低温硬化性も本発明より劣る。 [0129] 比較例 3は従来から用いられている一般的な感光性ポリアミド (ポリイミド前駆体)の 例であるが、低温硬化特性、デガス性、体積収縮、透明性のいずれを取っても本発 明には遠く及ばず、本発明の優位性は明白である。本発明のオルガノシロキサン組 成物は、電子部品の絶縁材料や半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜、 α 線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサーやマイクロマシン、あるいはマイクロア クチユエ一ターを搭載した半導体装置等およびその形成に使用される樹脂組成物と して好適である。
[実施例 6]
1) DPDと MEMOを 1対 1モルで反応させて感光性樹脂としたドイツ国 Fraunhof er ISC社から得た ORMOCER (登録商標) ONE (ORMOCER ONE合成の反 応温度は 80°C、反応時間は 15分、触媒は Ba (OH) H Oを 0· 002モノレ)に、重合
2 2
開始剤 IRGACURE369 0. 1質量% (チバガイギ一社製)と、ポリエチレンォキサイ ドビスフヱノール Αジメタクリレート(日本油脂 (株)製、商品名;耐熱性ブレンマー PD BE450)とを 20質量%とを添カロ混合し、 0. 2 mのフィルターでろ過した後、感光性 樹脂組成物とする。最終粘度としては 15ボイズである。
[0130] 2)該組成物を無アルカリガラス(厚み 0· 7mm、縦横 lOcm X 10cm、コーユング製 )上にスピンコート条件 lOOOrpmで 30秒間スピンコートして、 30 μ m厚のスピンコー ト膜を得た。このスピンコート膜を 120°Cで 5分間プリベータし、残存揮発成分を除去 したが、この際膜の収縮も平坦性低下もなかった。
[0131] 3)マスク無しで前面より、 400mj/cm2の光量で UV露光(波長 365nm)を行い、 架橋反応させた。
[0132] 4)最後に N中で 250°Cで 2時間キュアを行い、硬化完了させた。この際、シロキサ
2
ン構造を有する有機無機感光性樹脂は SiO ナノサイズ粒子が熱処理前から凝集
2
しているため、熱硬化処理を行っても、膜収縮は起こさず、極めて平坦な膜構造を保 持していた。
[実施例 7]
1)実施例 6と同じ ORMOCER (登録商標) ONE に、光重合開始剤 IRGACURE 369 0. 1質量% (チバガイギ一社製)と、ポリエチレンオキサイドビスフエノール Aジ メタタリレート(日本油脂(株)製、商品名;耐熱性ブレンマー PDBE450) 20質量%と
、 ^^ 03質量%とを添加混合し、 0. 2 mのフィルターでろ過した後、感光性樹 脂組成物とする。最終粘度としては 15ボイズである。
[0133] 2)このスピンコート膜を 120°Cで 5分間プリベータし、残存揮発成分を除去したが、 この際膜の収縮も平坦性低下もな力、つた。
[0134] 3)マスク無しで前面より、 400mj/cm2の光量で UV露光(波長 365nm)を行い、 架橋反応させた。
[0135] 4)最後に N中で 250°Cで 2時間キュアを行い、硬化完了させた。この際、シロキサ
2
ン構造を有する有機無機感光性樹脂は SiOナノサイズ粒子が熱処理前から凝集し
2
ているため、熱硬化処理を行っても、膜収縮は起こさず、極めて平坦な膜構造を保持 していた。
[比較例 4]
1)実施例 6において、ポリエチレンオキサイドビスフエノール Aジメタクリレート(日本 油脂 (株)製、商品名;耐熱性ブレンマー PDBE450)を添加混合しないこと以外は、 同様に行って、感光性樹脂組成物を得た。最終粘度としては 15ボイズであった。
[0136] 2)このスピンコート膜を 120°Cで 5分間プリベータし、残存揮発成分を除去したが、 この際膜の収縮も平坦性低下もな力、つた。
[0137] 3)マスク無しで前面より、 400mj/cm2の光量で UV露光(波長 365nm)を行い、 架橋反応させた。
[0138] 4)最後に N中で 250°Cで 2時間キュアを行い、硬化完了させた。この際、シロキサ
2
ン構造を有する有機無機感光性樹脂は SiO ナノサイズ粒子が熱処理前から凝集
2
しているため、熱硬化処理を行っても、膜収縮は起こさず、極めて平坦な膜構造を保 持していた。
[0139] 実施例 6、 7、及び比較例 4で得られた感光性樹脂組成物を用いて、以下の評価を 行った。評価結果をまとめて表 3に示す。
<密着力評価方法〉
Cuスパッタ膜付き Siウェハ上に各実施例 6〜7及び比較例 4の;!)〜 4)で成膜後、 碁盤目テープ剥離試験 (JIS K5400)にて、クロスカットガイド 1. 0を用いて、 lmm 角の正方形 100個が出来るようにカッターナイフで傷を付け、上からセロハンテープ を貼り付けた後剥離し、セロハンテープに付着せず基板上に残った正方形の数を数 えることにより、密着性を評価した。
[0140] この場合の密着力は、 100個残った場合 60Mpa、 50個付近の場合 30Mpa、 10 個以下の場合 lOMpaに相当する。
<破断点伸度評価方法〉
A1スパッタ膜付き Siウェハ上に各実施例 6〜7及び比較例 4の 1)〜4)で成膜後、 ダイシングソー(ディスコ製型式名 DAD— 2H/6T)を用いて 3. Omm幅にカットし、 10質量%塩酸水に浸漬してシリコンウェハ上から剥離し、短冊状のフィルムサンプル とした。引張り破断ひずみ試験 (JIS K7161)にて測定装置(ORIENTEC製テンシ ロン型式 UTM— II— 20)にセットし、チャック間距離 50mm、引張り速度 40mm/分 で測定した。
<耐湿性試験〉
実施例 6〜7及び比較例 4のガラス基板上に成膜した樹脂につ!/、て、恒温恒湿装 置 (YAMATO製 型式 IW221)で温度 60°C、湿度 90%の条件で、 1000時間まで ストレス試験を行い、ストレス前後の光透過率の変化(光透過測定機:島津製 UV— 3 101PC 400nm波長)、剥がれ、クラックなどを評価した。
[0141] [表 3]
Figure imgf000039_0001
[0142] 表 3からは、架橋性モノマーを含有することで、破断点伸度が向上し、高温でもクラ ックゃ剥がれが生じないという耐温度衝撃性を有し、耐湿性が向上することがわかつ た。また、(CH O) — Si— (CH ) — O— CO— C (CH ) =CHを含有することによ
3 3 2 3 3 2
つて、さらに耐湿性が向上し、密着力に優れることがわかる。
[実施例 8]
Figure imgf000040_0001
マイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子は金属型の種類が異なる だけであり、製造方法は同じである。
[0143] 1)ガラス基板へのコート及び加熱ステップ:コーユング製無アルカリガラス基板(10 cm正方形、厚み 0. 7mm)上に、実施例 2で得られる感光性樹脂組成物を NMP溶 剤で 70質量%添加し希釈したのち、 2500rpm、 30秒の条件で、スピンコーターを用 いて塗布する。コートしたガラス基板面を上にしてホットプレート上で 120°Cで 5分間 加熱する。 NMP乾燥除去後の感光性樹脂組成物の厚みは 1 μ mである。
[0144] 2)型を押し当てるステップ:実施例 2で得られた感光性樹脂組成物を Ni金属製の マイクロプラスチックレンズ様型又は液晶偏光板用光学素子の型にスポイトで 5滴滴 下し、加熱処理後冷却したガラスの樹脂コート面を下にして、型内の滴下樹脂に押し 当て密着させる。
[0145] 露光ステップ:ガラス基板と金属型で感光性樹脂を挟んだ状態で、ガラス基板側か ら CANON製近接露光装置ミラープロジェクシヨンァライナーを使って、紫外線を全 面マスク無しで照射する。 i線波長(365nm)での照射量は 400mj/cm2である。
[0146] 3)型剥離ステップ:紫外線硬化後、金属型をガラス基板から剥離する。
[0147] 4)最終加熱ステップ:キュアオーブンを使って、 N中 250°Cの温度で 2時間加熱す
2
d * o
[実施例 9]
Figure imgf000040_0002
1)基板へのコート及び加熱ステップ:実施例 2で得られる感光性樹脂組成物に NM Pを 40質量%添加混合して希釈した後、シリコン基板上に滴下し、 2500rpm、 30秒 の条件でスピンコーターを使ってコートする。コートしたシリコン基板面を上にしてホッ トプレート上で 120°Cで 5分間加熱する。 NMP乾燥除去後の感光性樹脂の厚みは 6 μ mである。
[0148] 2)複数回露光ステップ:マイクロプラスチックレンズの円パターンからなる 3枚のマス クを予め準備する。 Siウェハ上でのレンズ寸法が、直径 2 m、 4 m、 6 mのネガ 型感光レジスト用パターンのレンズアレイ (縦横 5個、計 25個)を CADにて作成し、マ スクとする。円パターンは、その直径が、一番大きい直径 ÷露光回数 =一番小さい直 径となるように作成する。また、各マスクにはァライメントマークがあり、各レンズパター ンが直径の異なる同心円パターンになっている。現像削れ後の残膜飽和値が 3 m であり、この時の必要最低露光量が 90mj/cm2であるため、 90 ÷ 3 = 30mj/cm2 の一定光量で、同心円直径の小さい 2 mのマスクから順に同心円に重ねて紫外線 ¾·光する。
[0149] 3)現像ステップ:回転スプレー法で現像する。使用される現像液としてはシクロへキ サノンを用いて、 20秒間スプレー現像し、リンス液としてイソプロピルアルコールを用 いて、 10秒間リンスする。
[0150] 4)最終加熱ステップ:キュアオーブンを使って、 N中 250°Cの温度で 2時間加熱す
2 産業上の利用可能性
[0151] 本発明のポリオルガノシロキサン組成物は、電子部品の絶縁材料や半導体装置に おける表面保護膜、層間絶縁膜、 α線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサー やマイクロマシン、あるいはマイクロアクチユエ一ターを搭載した半導体装置等および その形成に使用される樹脂組成物として好適に利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 下記(a)〜(c)成分を含むポリオルガノシロキサン組成物。
ω下記一般式(1)で示される少なくとも 1種のシラノール化合物、下記一般式 (2)で 示される少なくとも 1種のアルコキシシラン化合物、並びに下記一般式(3)で示される 金属アルコキシド、下記一般式 (4)で示される金属アルコキシド、及び Ba(OH) 力
2 なる群より選択される少なくとも 1つの触媒を混合し、積極的に水を添加することなく 重合させる方法で得られる、ポリオルガノシロキサン 100質量部。
[化 1コ
I¾ , S i (OH) 2 (1)
[化 2]
R' S ί (ΟΙΓ ) .Λ (2)
(Rは、少なくとも芳香族基を 1つ含む炭素数 6〜20の基である。 R'は、エポキシ基、 および、炭素 炭素二重結合基からなる群より選択される少なくとも 1つの基を含む 炭素数 2〜; 17の有機基である。 R',はメチル基またはェチル基である。 )
[化 3コ
M (OR") , (3)
(Mはケィ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムのいずれかを示し、 R' ' 'は炭 素数 1〜4のアルキル基である。 )
[化 4コ
M' (OR, :i (4)
(Μ'はホウ素またはアルミニウムを示し、 R""は炭素数 1〜4のアルキル基である。
)
(b)光重合開始剤 0.;!〜 20質量部。
(c)光重合性の不飽和結合基を 2つ以上有する、(a)成分以外の化合物;!〜 100質 [2] さらに前記(a)成分 100質量部に対して、(e)0.;!〜 20質量部の(CH O) — Si— ( CH ) O— CO— C (CH ) =CH 、 (CH O) Si—(CH ) O— CO— CH =
2 3 3 2 3 3 2 3
CH、及び(CH O) - Si- (CH ) -O-CH—C H 0 (左記 C H Oはエポキシ
2 3 3 2 3 2 2 3 2 3 基)からなる群より選ばれる一種以上の有機ケィ素化合物を含むことを特徴とする請 求項 1に記載の組成物。
[3] 前記触媒が上記一般式で示される金属アルコキシド(3)及び上記一般式 (4)で示さ れる金属アルコキシドからなる群より選択される少なくとも 1つの金属アルコキシドであ る、請求項 1または請求項 2に記載の組成物。
[4] (a)ポリオルガノシロキサン力 S、上記シラノール化合物、上記アルコキシシラン化合物 、上記触媒、ならびに水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムを混合し、積極的に水を 添加することなく重合させる方法で得られたものであることを特徴とする請求項 1〜3 の!/、ずれかに記載の組成物。
[5] (a)成分 100質量部に対して、 50〜200質量部の(d)シリコーンレジンを含むことを 特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の組成物。
[6] 請求項 1〜5のいずれか一項に記載の組成物をガラス基板にコートし、 50~150°C で 1分〜 30分間加熱して組成物付着ガラス基板を得るステップと、該組成物付着ガ ラス基板の該組成物面に、別に用意した請求項 1〜5のいずれか一項に記載の組成 物を満たした成形物用の型の開口部を押し当てるステップと、該ガラス基板側から露 光するステップと、該成形物の型を該ガラス基板から剥離するステップと、 150°C〜2 50°Cの温度で 0. 5時間〜 2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマイ クロプラスチックレンズ又は液晶偏光板用光学素子の製造方法。
[7] 請求項;!〜 5のいずれか一項に記載の組成物を、ガラス基板又はシリコン基板にコー トし、 50〜; 150°Cで 1分〜 30分間加熱して組成物付着ガラス基板又はシリコン基板 を得るステップと、マイクロプラスチックレンズの円パターンからなる複数枚のマスクで
、各マスクにはァライメントマークがあり、各レンズパターンについて直径の異なる同 心円パターンになっている複数枚のマスクを使い、現像削れ後の残膜飽和最低露光 量—マスク枚数の一定光量で、円直径の小さいマスクから順にマスク 1枚ごとに紫外 線を複数回露光するステップと、露光後に現像するステップと、現像後 150°C〜250 °Cの温度で 0. 5時間〜 2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマイクロ プラスチックレンズの製造方法。
[8] 請求項 1〜5のいずれか一項に記載の組成物を基材上に塗布することを特徴とする
、ポリオルガノシロキサン膜の形成方法。
[9] 請求項 8に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキサン膜を、活性光線の照 射および加熱からなる群から選ばれる少なくとも 1つの方法によって硬化させたことを 特徴とする、ポリオルガノシロキサン硬化膜。
[10] 金属配線を含む基材上または金属配線を含まな!/、基材上に請求項 8に記載の方法 によってポリオルガノシロキサン膜を形成する工程、パターユングマスクを介して該膜 に活性光線を照射し露光部を光硬化させる工程、現像液を用いて該膜の未硬化の 部分を除去する工程、基材ごと加熱する工程からなる、ポリオルガノシロキサン硬化 レリーフパターンの形成方法。
[11] 請求項 10に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキサン硬化レリーフパター ン。
[12] 請求項 9に記載の硬化膜を含む半導体装置。
[13] 請求項 11に記載の硬化レリーフパターンを含む半導体装置。
[14] 集積回路が形成された結晶基板上に形成されたミクロ構造体と、前記ミクロ構造体を 被覆するためのパッケージ材と、前記パッケージ材を前記ミクロ構造体上に支持する ためのスぺーサー材とを有する半導体装置にお!/、て、前記スぺーサー材が請求項 9 に記載の硬化膜であることを特徴とする半導体装置。
[15] 集積回路がフォトダイオードを含むことを特徴とする請求項 14に記載の半導体装置
[16] ミクロ構造体がマイクロレンズであることを特徴とする請求項 14または請求項 15に記 載の半導体装置。
[17] ミクロ構造体上に直接または薄膜層を介してポリオルガノシロキサン膜を形成するェ 程、パターユングマスクを介して該膜に活性光線を照射し露光部を光硬化させるェ 程、現像液を用いて該膜の未硬化の部分を除去する工程、基材ごと加熱する工程か らなることを特徴とする請求項 14〜; 16のいずれか一項に記載の半導体装置を製造 する方法。
PCT/JP2007/068961 2006-09-29 2007-09-28 Composition de polyorganosiloxane WO2008041630A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/441,355 US20100019399A1 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Polyorganosiloxane composition
EP07828702A EP2067800A4 (en) 2006-09-29 2007-09-28 POLYORGANOSILOXANE COMPOSITION
JP2008537508A JP5388331B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 ポリオルガノシロキサン組成物
CN2007800343137A CN101522737B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 聚有机硅氧烷组合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267045 2006-09-29
JP2006-267045 2006-09-29
JP2006298506 2006-11-02
JP2006-298506 2006-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008041630A1 true WO2008041630A1 (fr) 2008-04-10

Family

ID=39268489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068961 WO2008041630A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Composition de polyorganosiloxane

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100019399A1 (ja)
EP (1) EP2067800A4 (ja)
JP (1) JP5388331B2 (ja)
KR (1) KR101022994B1 (ja)
CN (2) CN101522737B (ja)
TW (1) TW200837087A (ja)
WO (1) WO2008041630A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127020A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp ポリボロシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂、およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP2009127022A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
WO2009078336A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂組成物
JP2010006982A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性ポリオルガノシロキサン組成物、ポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターン及びその形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010031272A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2010037538A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol Led封止用樹脂組成物
JP2010047746A (ja) * 2008-07-01 2010-03-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2010134043A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp マイクロレンズアレイ
WO2011145750A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
JP2012068622A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP2012510554A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ソレク ヌークリア リサーチ センター Uv硬化性無機−有機ハイブリッド樹脂及びその調製方法
CN102472969A (zh) * 2009-07-29 2012-05-23 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物、感光性树脂层压体和抗蚀图案形成方法
WO2015174467A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
US9434818B2 (en) 2011-01-21 2016-09-06 Fraundhofer-Gesellschaft zur Foerderung der angewandter Forschung e.V. Polymerizable compositions, cured products obtained therewith, and use of these materials

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638550B2 (ja) 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP5386314B2 (ja) * 2009-01-13 2014-01-15 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 透明複合体組成物
JP5581684B2 (ja) * 2009-12-17 2014-09-03 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び硬化膜
JP5646855B2 (ja) * 2010-02-01 2014-12-24 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物
US8513321B2 (en) 2010-11-05 2013-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Dual cure coating compositions, methods of coating a substrate, and related coated substrates
KR101320243B1 (ko) * 2010-12-28 2013-10-23 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 보호막 및 전자부품
TWI540644B (zh) * 2011-07-01 2016-07-01 漢高智慧財產控股公司 斥性材料於半導體總成中保護製造區域之用途
KR101865922B1 (ko) * 2011-09-30 2018-06-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기실록산 중합체를 포함하는 저온 경화성 수지 조성물
US20140363683A1 (en) * 2013-02-27 2014-12-11 Tru Vue, Inc. Scratch and abrasion resistant uv blocking glass coating
CN103232600B (zh) * 2013-05-23 2015-01-28 汕头市骏码凯撒有限公司 一种高折射率苯基硅树脂的制备方法
WO2015060190A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 学校法人東海大学 光導波路の製造方法
GB201323041D0 (en) * 2013-12-23 2014-02-12 Dow Corning Curable coating compositions containing an unsaturated alkoxysilane
CN105086819B (zh) * 2014-05-21 2018-05-25 旭化成株式会社 水系涂层剂组合物、涂膜以及涂装制品
KR102134675B1 (ko) * 2016-04-11 2020-07-16 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 페난트렌환함유 반응성 실세스퀴옥산 화합물을 포함하는 중합성 조성물
SG11201810751QA (en) * 2016-05-30 2019-01-30 Nissan Chemical Corp Reactive polysiloxane and polymerizable composition containing same
US10894800B2 (en) * 2016-05-30 2021-01-19 Nissan Chemical Corporation Polymerizable silane compound
FI129480B (en) * 2018-08-10 2022-03-15 Pibond Oy Silanol-containing organic-inorganic hybrid coatings for high-resolution patterning
WO2020035152A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Wacker Chemie Ag Vernetzbare organopolysiloxan-zusammensetzungen
CN112295702B (zh) * 2019-07-26 2022-06-17 长江大学 一种实验室快速制备微米级微塑料的方法
CN113583038A (zh) * 2021-07-27 2021-11-02 合盛硅业(鄯善)有限公司 八甲基环四硅氧烷提纯方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162787A (en) * 1978-06-12 1979-12-24 Union Carbide Corp Radiationncurable silicone release composition
JPH0436353A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH09169909A (ja) * 1989-04-10 1997-06-30 Dow Corning Corp 未硬化組成物の粘度と硬化組成物の硬さの制御方法
JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1998-11-18 旭化成工業株式会社 i線露光用感光性組成物
JP2000098632A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 回転露光方法及び装置
JP2000131505A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに表示装置
EP1196478A1 (de) 1999-07-13 2002-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisch modifizierte kieselsaeurepolykondensate, deren herstellung und deren verwendung
JP2003509527A (ja) * 1999-09-09 2003-03-11 ロックタイト コーポレイション 難燃性uv及びuv/湿分硬化性シリコーン組成物
JP2003080644A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法、並びにハードコート層を有するフィルムを適用した製品
JP2003516634A (ja) 1999-12-10 2003-05-13 シェルケース リミティド パッケージ形集積回路装置の製造方法およびその製造方法により製作されたパッケージ形集積回路装置
JP2003279949A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
JP2004139109A (ja) * 2003-11-10 2004-05-13 Nec Corp マイクロレンズ基板とこれを用いた液晶表示素子
JP2005259806A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Olympus Corp フォトカプラーとフォトカプラーアレイとフォトカプラー内蔵型半導体集積回路
JP2005286887A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2005298800A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 無機/有機混成オリゴマー、ナノ混成高分子及びこれらの製造方法
JP2005311288A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 基板接合装置及び方法
JP2006091537A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd マイクロレンズアレイの製造方法、マイクロレンズアレイ用感光性樹脂組成物及びマイクロレンズアレイ用感光性エレメント
JP2006119170A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法
JP2006156076A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
JP2006156075A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
US20060214326A1 (en) * 2003-04-14 2006-09-28 Kim Tae W Resin composition for mold used in forming micropattern, and method for fabricating organic mold therefrom

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215658A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH02129226A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Fujitsu Ltd 有機ケイ素重合体およびその製法ならびにそれを用いた半導体装置
JPH0446934A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法
US5786414A (en) * 1995-12-22 1998-07-28 Toto Ltd. Building rubber members and method for imparting hydrophilic surface thereto
WO1999062960A1 (en) * 1998-06-01 1999-12-09 Loctite Corporation Flame-retardant uv curable silicone compositions
EP1106653A3 (en) * 1999-11-19 2002-03-20 Dow Corning Asia, Ltd. Method for photocuring polyorganosiloxane and polysiloxane composition for optical use
JP3654343B2 (ja) * 2001-01-15 2005-06-02 信越化学工業株式会社 膜形成用組成物及びその製造方法、並びに多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
JP4040858B2 (ja) * 2001-10-19 2008-01-30 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
TWI282349B (en) * 2003-01-24 2007-06-11 Shinetsu Chemical Co Silicone composition and paper treatment agent including the same
US7492023B2 (en) * 2004-03-26 2009-02-17 Fujifilm Corporation Solid state imaging device
GB2424382A (en) * 2005-02-25 2006-09-27 Asahi Chemical Ind Antireflective coatings
KR101032278B1 (ko) * 2006-06-29 2011-05-06 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 플라스틱 렌즈의 제조 방법

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162787A (en) * 1978-06-12 1979-12-24 Union Carbide Corp Radiationncurable silicone release composition
JPH09169909A (ja) * 1989-04-10 1997-06-30 Dow Corning Corp 未硬化組成物の粘度と硬化組成物の硬さの制御方法
JPH0436353A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1998-11-18 旭化成工業株式会社 i線露光用感光性組成物
JP2000098632A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 回転露光方法及び装置
JP2000131505A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに表示装置
EP1196478A1 (de) 1999-07-13 2002-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisch modifizierte kieselsaeurepolykondensate, deren herstellung und deren verwendung
JP2003509527A (ja) * 1999-09-09 2003-03-11 ロックタイト コーポレイション 難燃性uv及びuv/湿分硬化性シリコーン組成物
JP2003516634A (ja) 1999-12-10 2003-05-13 シェルケース リミティド パッケージ形集積回路装置の製造方法およびその製造方法により製作されたパッケージ形集積回路装置
JP2003080644A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法、並びにハードコート層を有するフィルムを適用した製品
JP2003279949A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
US20060214326A1 (en) * 2003-04-14 2006-09-28 Kim Tae W Resin composition for mold used in forming micropattern, and method for fabricating organic mold therefrom
JP2004139109A (ja) * 2003-11-10 2004-05-13 Nec Corp マイクロレンズ基板とこれを用いた液晶表示素子
JP2005259806A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Olympus Corp フォトカプラーとフォトカプラーアレイとフォトカプラー内蔵型半導体集積回路
JP2005311288A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 基板接合装置及び方法
JP2005286887A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2005298800A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 無機/有機混成オリゴマー、ナノ混成高分子及びこれらの製造方法
JP2006091537A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd マイクロレンズアレイの製造方法、マイクロレンズアレイ用感光性樹脂組成物及びマイクロレンズアレイ用感光性エレメント
JP2006119170A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法
JP2006156076A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
JP2006156075A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2067800A4 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127020A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp ポリボロシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂、およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP2009127022A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
WO2009078336A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂組成物
JP5525821B2 (ja) * 2007-12-14 2014-06-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
US8475996B2 (en) 2007-12-14 2013-07-02 Asahi Kasei E-Materials Corporation Photosensitive resin composition
JP2010006982A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性ポリオルガノシロキサン組成物、ポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターン及びその形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010031272A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2010047746A (ja) * 2008-07-01 2010-03-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2010037538A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol Led封止用樹脂組成物
JP2010134043A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp マイクロレンズアレイ
JP2012510554A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ソレク ヌークリア リサーチ センター Uv硬化性無機−有機ハイブリッド樹脂及びその調製方法
CN102472969A (zh) * 2009-07-29 2012-05-23 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物、感光性树脂层压体和抗蚀图案形成方法
CN104111585A (zh) * 2009-07-29 2014-10-22 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物、感光性树脂层压体和抗蚀图案形成方法
WO2011145750A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
US9005853B2 (en) 2010-05-20 2015-04-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive film, rib pattern formation method, hollow structure and formation method for same, and electronic component
JP5799952B2 (ja) * 2010-05-20 2015-10-28 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
US9625814B2 (en) 2010-05-20 2017-04-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive film, rib pattern formation method, hollow structure and formation method for same, and electronic component
JP2012068622A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
US9434818B2 (en) 2011-01-21 2016-09-06 Fraundhofer-Gesellschaft zur Foerderung der angewandter Forschung e.V. Polymerizable compositions, cured products obtained therewith, and use of these materials
WO2015174467A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102174155A (zh) 2011-09-07
JP5388331B2 (ja) 2014-01-15
EP2067800A1 (en) 2009-06-10
US20100019399A1 (en) 2010-01-28
KR101022994B1 (ko) 2011-03-22
KR20090051097A (ko) 2009-05-20
CN101522737A (zh) 2009-09-02
TWI363765B (ja) 2012-05-11
CN101522737B (zh) 2012-06-20
EP2067800A4 (en) 2010-02-24
TW200837087A (en) 2008-09-16
JPWO2008041630A1 (ja) 2010-02-04
CN102174155B (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008041630A1 (fr) Composition de polyorganosiloxane
TWI390354B (zh) A photosensitive resin composition
JP5504689B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料
JP5423004B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料
KR101807641B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 보호막 및 터치 패널 부재
JP5199336B2 (ja) 感光性ポリオルガノシロキサン組成物
KR101827784B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 및 터치 패널용 부재
JP4932527B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP2010047746A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2011202127A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP4912058B2 (ja) ハイブリッド感光性樹脂組成物
JP5179972B2 (ja) 感光性ポリオルガノシロキサン組成物、ポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターン及びその形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2008203613A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP2008222892A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4987521B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4863787B2 (ja) 有機無機感光性樹脂組成物
WO2017057543A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP5411919B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP2008088195A (ja) 有機無機感光性樹脂組成物
JP2008141137A (ja) 半導体装置用絶縁膜
JP5142622B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP4932837B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780034313.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008537508

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007828702

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12441355

Country of ref document: US

Ref document number: 1020097005309

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)