JP5388331B2 - ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5388331B2
JP5388331B2 JP2008537508A JP2008537508A JP5388331B2 JP 5388331 B2 JP5388331 B2 JP 5388331B2 JP 2008537508 A JP2008537508 A JP 2008537508A JP 2008537508 A JP2008537508 A JP 2008537508A JP 5388331 B2 JP5388331 B2 JP 5388331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
composition
polyorganosiloxane
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041630A1 (ja
Inventor
正志 木村
正人 美河
英之 藤山
隆昭 小林
友裕 頼末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2008537508A priority Critical patent/JP5388331B2/ja
Publication of JPWO2008041630A1 publication Critical patent/JPWO2008041630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388331B2 publication Critical patent/JP5388331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D151/085Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、電子部品の絶縁材料や半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサーやマイクロマシン、あるいはマイクロアクチュエーターを搭載した半導体装置等に使用される樹脂組成物、およびそれを用いて製造される半導体装置等に関する。更に詳しくは、UV−i線での感光特性に優れ、250℃以下での低温硬化が可能であり、この加熱硬化の過程での体積収縮が極めて小さく、更に加熱硬化後の樹脂構造体および樹脂膜において、優れた透明性と低デガス性を高レベルで達成させることができ、更に所望に応じてソフトベーク後の塗膜をタックフリーとすることも可能な、新規なポリオルガノシロキサン組成物、およびこれを用いて製造される半導体装置等に関する。
電子部品の絶縁材料、並びに半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、及びα線遮蔽膜などの用途には、優れた耐熱性と電気特性、機械特性を併せ持つポリイミド樹脂が広く用いられている。この樹脂は、通常、感光性ポリイミド前駆体組成物の形で供され、これを基材に塗布し、ソフトベークを施し、所望のパターニングマスクを介して活性光線を照射(露光)し、現像し、熱硬化処理を施すことにより、耐熱性のポリイミド樹脂からなる硬化レリーフパターンを容易に形成させることができるという特徴を有している。(例えば、特許文献1参照。)
近年、半導体装置の製造工程では、主に構成要素の材質や構造設計上の理由から、上記熱硬化処理をより低い温度で行うことが可能な材料への要求が高まっている。しかしながら、従来のポリイミド樹脂前駆体組成物の場合、硬化処理温度を下げると熱イミド化を完結させることが出来ず、各種の硬化膜物性が低下するため、硬化処理温度の下限はせいぜい300℃前後であった。
また、最近の半導体装置の設計思想として、従来からの多層高密度化の流れと同時に、電気抵抗と、これに伴う抵抗ノイズ、抵抗発熱などを低減する目的で、必要箇所の配線断面を大面積化する試みがなされている。特に高さ10ミクロン以上の「巨大配線」層を従来のポリイミド前駆体組成物で被覆し、熱硬化すると、主に残存溶媒成分の揮散により、40%前後もの体積収縮をきたし、「巨大配線」上とその周辺とで大きな段差が生じてしまうため、これをより均一かつ平坦に被覆しうる材料への要求も高い。
特許文献2には、低温硬化が可能であり、熱硬化過程での体積収縮の少ない感光性シロキサン系材料が開示されているが、この開示されている技術だけでは電子部品や半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などを安定して形成させるだけの性能、例えば下地基材との密着性や実用レベルの力学特性などを実現することは難しい。
更に、この特許文献2で開示されている材料は、基材上に塗布後、従来のポリイミド前駆体組成物で行うようなソフトベークを施しても塗膜が、タック性と流動性を残したままである。従って、塗布後の基材と搬送中の装置との接触による装置汚染の心配や、基材上での塗膜の流動を防ぐために常に基材を水平に保つことが必須となるなど、工程上の新たな制約を生じることが否めない。
すなわち低温硬化性に優れ、硬化時の体積収縮が小さく、かつ従来のポリイミド前駆体を代替しうるだけの実用的な性能を有する感光性成膜材料は、未だ見出されていないのが現状である。
一方、集積回路内に、あるいはそれとは別に、光学的機能や機械的機能を持った素子を搭載した半導体装置が実用化されている。これらの多くは、シリコンなどの結晶基板に従来から知られた半導体プロセスを用いてトランジスタなどの素子を形成した後、半導体装置の目的に応じた機能を持つ素子(ミクロ構造体)を形成し、これらを一体としてパッケージすることにより製造される。
このようなパッケージ技術の例として、例えば特許文献3には集積回路が形成された結晶基板上に形成されたミクロ構造体と、前記ミクロ構造体を被覆するためのパッケージ材と、前記パッケージ材を前記ミクロ構造体上に支持するためのスペーサーとを有する半導体装置およびその例が詳細に開示されている。特許文献3に開示された技術は、マイクロレンズアレイ、ケミカルセンサーなどの各種センサー、あるいは表面弾性波装置等の広範囲の半導体装置に好適に用いることができるが、特許文献3に記載された発明を実施するには、パッケージ材をミクロ構造体上に支持するためのスペーサーが重要な役割を果たす。スペーサーに求められる特性としては、下記の3点が考えられる。
まず第一に、このスペーサーは、支持体として必要な部分にのみ形成されるべきであるため、それ自身が感光性を有する部材で形成されていると有利である。なぜならば、スペーサー自身が感光性を有しておれば、必要な部分にのみスペーサーを残すために通常用いられるリソグラフィ工程とエッチング工程のうち、後者を省略することができるからである。
また、このスペーサーの周辺には耐熱性の低い部材、たとえばエポキシ樹脂などの接着剤が使用されているほか、その下部に位置するミクロ構造体なども必ずしも耐熱性が高いとは限らない。それゆえ、第二に、このスペーサーを形成するプロセスは低温であるほど好ましいといえる。
第三に、スペーサーはミクロ構造体を含む閉鎖された空間、特許文献3の記載を引用するならば「キャビティ」を形成するものであるので、パッケージが完了した後にその中に含まれる揮発成分などが残存するのは好ましくない。すなわち、このスペーサーは低揮発成分であることが求められる。
スペーサーには以上のような特性が要求されると考えられるが、特許文献3には、スペーサーに好適に用いられる具体的な部材の開示はなされていない。
特許第2826940号公報 欧州特許第1196478号公報 特表2003−516634号公報
本発明の課題は、近年の電子部品の絶縁材料や半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサーやマイクロマシン、あるいはマイクロアクチュエーターを搭載した半導体装置等に使用される樹脂組成物への要求、すなわちUV−i線での感光特性に優れ、250℃以下での低温硬化が可能であり、この加熱硬化の過程での体積収縮が極めて小さく、更に加熱硬化後の樹脂構造体および樹脂膜において、優れた透明性と低デガス性を高レベルで達成させることができ、更に所望に応じてソフトベーク後のコーティング膜をタックフリーとすることもできる、新規なポリオルガノシロキサン組成物を実現することにある。
本発明の第1は、下記(a)〜(c)成分を含む組成物である。
(a)下記一般式(1)で示される少なくとも1種のシラノール化合物、下記一般式(2)で示される少なくとも1種のアルコキシシラン化合物、並びに下記一般式(3)で示される金属アルコキシド、下記一般式(4)で示される金属アルコキシド及びBa(OH)からなる群より選択される少なくとも1つの触媒を混合し、積極的に水を添加することなく重合される方法で得られる、ポリオルガノシロキサン100質量部。
Figure 0005388331
Figure 0005388331
(Rは、少なくとも芳香族基を1つ含む炭素数6〜20の基である。R’は、エポキシ基、および、炭素−炭素二重結合基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含む炭素数2〜17の有機基である。R’’はメチル基またはエチル基である。)
Figure 0005388331
(Mはケイ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムのいずれかを示し、R’’’は炭素数1〜4のアルキル基である。)
Figure 0005388331
(M’はホウ素またはアルミニウムを示し、R’’’’は炭素数1〜4のアルキル基である。)
(b)光重合開始剤0.1〜20質量部。
(c)光重合性の不飽和結合基を2つ以上有する、(a)成分以外の化合物1〜100質量部。
さらに、前記(a)成分100質量部に対して(e)密着剤として0.1〜20質量部の(CHO)−Si−(CH−O−CO−C(CH)=CH、(CHO)−Si−(CH−O−CO−CH=CH、及び(CHO)−Si−(CH−O−CH−CO(左記COはエポキシ基)からなる群より選ばれる一種以上の有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする本発明の第一に記載の組成物が好ましい。
また、前記触媒が上記一般式(3)で示される金属アルコキシド及び上記一般式(4)で示される金属アルコキシドからなる群より選択される少なくとも1つの金属アルコキシドである本発明の第一に記載の組成物であることが好ましい。
(a)ポリオルガノシロキサンが、上記シラノール化合物、上記アルコキシシラン化合物、上記触媒、ならびに水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムを混合し、積極的に水を添加することなく重合させる方法で得られたものであることを特徴とする本発明の第一に記載の組成物であることが好ましい。
また、(a)成分100質量部に対して、50〜200質量部の(d)シリコーンレジンを含むことを特徴とする本発明の第一に記載の組成物であることが好ましい。
本発明の第二は、本発明の第一に記載の組成物をガラス基板にコートし、50〜150℃で1分〜30分間加熱して組成物付着ガラス基板を得るステップと、該組成物付着ガラス基板の該組成物面に、別に用意した本発明の第一に記載の組成物を満たした成形物用の型の開口部を押し当てるステップと、該ガラス基板側から露光するステップと、該成形物の型を該ガラス基板から剥離するステップと、150℃〜250℃の温度で0.5時間〜2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマイクロプラスチックレンズ又は液晶偏光板用光学素子の製造方法である。
本発明の第三は、本発明の第一に記載の組成物を、ガラス基板又はシリコン基板にコートし、50〜150℃で1分〜30分間加熱して組成物付着ガラス基板又はシリコン基板を得るステップと、マイクロプラスチックレンズの円パターンからなる複数枚のマスクで、各マスクにはアライメントマークがあり、各レンズパターンについて直径の異なる同心円パターンになっている複数枚のマスクを使い、現像削れ後の残膜飽和最低露光量÷マスク枚数の一定光量で、円直径の小さいマスクから順にマスク1枚ごとに紫外線を複数回露光するステップと、露光後に現像するステップと、現像後150℃〜250℃の温度で0.5時間〜2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマイクロプラスチックレンズの製造方法である。
本発明の第四は、本発明の第一に記載の組成物を基材上に塗布することを特徴とする、ポリオルガノシロキサン膜の形成方法である。
本発明の第五は、本発明の第四に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキサン膜を、活性光線の照射および加熱からなる群から選ばれる少なくとも1つの方法によって硬化させたことを特徴とする、ポリオルガノシロキサン硬化膜である。
本発明の第六は、金属配線を含む基材上または金属配線を含まない基材上に本発明の第四に記載の方法によってポリオルガノシロキサン膜を形成する工程、パターニングマスクを介して該膜に活性光線を照射し露光部を光硬化させる工程、現像液を用いて該膜の未硬化の部分を除去する工程、基材ごと加熱する工程からなる、ポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターンの形成方法である。
本発明の第七は、本発明の第六に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターンである。
本発明の第八は、本発明の本発明の第五に記載の硬化膜を含む半導体装置である。
本発明の第九は、本発明の第七に記載の硬化レリーフパターンを含む半導体装置である。
本発明の第十は、集積回路が形成された結晶基板上に形成されたミクロ構造体と、前記ミクロ構造体を被覆するためのパッケージ材と、前記パッケージ材を前記ミクロ構造体上に支持するためのスペーサー材とを有する半導体装置において、前記スペーサー材が本発明の第五に記載の硬化膜であることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第十一は、集積回路がフォトダイオードを含むことを特徴とする本発明の第十に記載の半導体装置である。
本発明の第十二は、ミクロ構造体がマイクロレンズであることを特徴とする本発明の第十または本発明の第十一に記載の半導体装置である。
本発明の第十三は、ミクロ構造体上に直接または薄膜層を介してポリオルガノシロキサン膜を形成する工程、パターニングマスクを介して該膜に活性光線を照射し露光部を光硬化させる工程、現像液を用いて該膜の未硬化の部分を除去する工程、基材ごと加熱する工程からなることを特徴とする本発明の第十〜第十二のいずれか一項に記載の半導体装置を製造する方法である。
本発明の組成物は、UV−i線での感光特性に優れ、250℃以下での低温硬化が可能であり、この加熱硬化の過程での体積収縮を極めて小さくすることを可能とする。また、本発明の硬化レリーフパターンの形成方法は、優れた透明性及び低デガス性を高レベルで達成しうる硬化レリーフパターンを、基板上に容易に形成することを可能とする。さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、優れた透明性、高耐熱性、及び低デガス性を同時に達成する硬化レリーフパターンを有する半導体装置の製造を可能とする。
図1は露光装置での露光設定値と、そのときの現像後の残膜厚みとの相関を示した図である。
以下、本発明の組成物を構成する各成分について、以下具体的に説明する。
(a)ポリオルガノシロキサン
本発明の組成物に用いられるポリオルガノシロキサンは、下記一般式(1)で示される、少なくとも1種のシラノール化合物と、同じく下記一般式(2)で示される、少なくとも1種のアルコキシシラン化合物と、同じく下記一般式(3)で示される、少なくとも1種の触媒とを混合し、積極的に水を添加することなく重合させる方法で得られるものである。
Figure 0005388331
Figure 0005388331
(Rは、少なくとも芳香族基を1つ含む炭素数6〜20の基である。R’は、エポキシ基、および、炭素−炭素二重結合基を少なくとも1つ含む炭素数2〜17の基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含む有機基である。R’’はメチル基またはエチル基である。)
Figure 0005388331
(Mはケイ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムのいずれかを示し、R’’’は炭素数1〜4のアルキル基である。)
この際、上記一般式(3)で示される触媒の全てか、もしくはその一部を、下記一般式(4)で示される少なくとも1種の触媒に置き換えても良い。
Figure 0005388331
(M’はホウ素またはアルミニウムを示し、R’’’’は炭素数1〜4のアルキル基である。)
また、上記一般式(3)で示される触媒の全てか、もしくはその一部を、Ba(OH)に置き換えても良い。
中でも、前記触媒が上記一般式(3)及び上記一般式(4)からなる群より選択される少なくとも1つの金属アルコキシドであることが好ましい。
更に、積極的に水を添加させることなくポリオルガノシロキサンを重合する過程において、その触媒として水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1つのアルカリ金属水酸化物を用いることもできる。
上記一般式(1)で示されるシラノール化合物において、Rは少なくとも芳香族基をひとつ含む炭素数6〜20の基である。具体的には、以下の構造で表される基の中から選ばれる少なくとも1つの基であることが好ましい。
Figure 0005388331
上記一般式(2)で示されるアルコキシシラン化合物において、R’ はエポキシ基および炭素−炭素二重結合基を少なくとも1つ含む炭素数2〜17の基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含む。R’’ メチル基またはエチル基である。R’の具体例としては、以下の構造で表される基の中から選ばれる少なくとも1つの基であることが好ましい。
Figure 0005388331
本発明のポリオルガノシロキサンは、上記一般式(1)で示される、少なくとも1種のシラノール化合物と、同じく上記一般式(2)で示される、少なくとも1種のアルコキシシラン化合物と、同じく上記一般式(3)、上記一般式(4)及びBa(OH)で示される群から選ばれる少なくとも1種の触媒とを混合し、積極的に水を添加することなく重合させる方法で得られる。
上記一般式(3)および上記一般式(4)で示される金属アルコキシドは、シラノール化合物(シラノール基)とアルコキシシラン化合物(アルコキシシリル基)の脱アルコール縮合反応を触媒しつつ、自身もアルコキシ基含有化合物として振る舞って脱アルコール縮合反応に関与し、分子内に取り込まれる形でポリシロキサンないしはポリシルセスキオキサン構造を形成する。
その混合比率は、本発明のシラノール化合物とアルコキシシラン化合物を1:1で混合するのを基本とし、シラノール化合物50モルに対して、アルコキシシラン化合物を30〜70モルの割合で混合できる。ここに本発明の金属アルコキシドを混合するに際して、アルコキシシラン化合物の一部を置き換える(アルコキシシラン化合物混合量を一定の比率で減じる)形で全体の混合比を調整するのが好ましい。
具体的には、金属アルコキシドとして、本発明の一般式(3)で示される4価の金属アルコキシドを用いる場合には、4価の金属アルコキシドとアルコキシシラン化合物を、それぞれ1:2のモル比で換算し、置き換える(4価の金属アルコキシド混合量を1モル増やす毎に、アルコキシシラン化合物を2モル減じる)のが好ましい。また、本発明の一般式(4)で示される3価の金属アルコキシドを用いる場合には、3価の金属アルコキシドとアルコキシシラン化合物を、それぞれ2:3のモル比で換算し、置き換えるのが好ましい。
触媒は、40℃〜150℃以下の温度で0.1〜10時間重縮合の条件で用いられ、中でも、得られる液体樹脂の透明性の観点より、Ti(O−CH(CHが好ましく用いられる。触媒添加量は、a)とb)の総モル%に対して、1〜10モル%が好ましく、1〜3モル%がより好ましい。
上記a)とb)を含む化合物を0%の水の存在下で75〜85℃の温度で30〜1時間加水分解するステップを経たものとしては、ドイツ国 Fraunhofer ISC 社から「ORMOCER」(登録商標)ONEとして入手することができる。
本発明に好適なシラノール化合物としては、ジフェニルシランジオール、ジ−p−トルイルシランジオール、ジ−p−スチリルシランジオール、ジナフチルシランジオールなどが挙げられるが、価格、入手性、共重合と耐熱性の観点などを考慮すると、ジフェニルシランジオールが特に好適である。
また、本発明に好適なアルコキシシラン化合物としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、1−プロペニルトリメトキシシラン、1−プロペニルトリエトキシシラン、2−プロペニルトリメトキシシラン、2−プロペニルトリエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−(1−プロペニルフェニル)トリメトキシシラン、p−(1−プロペニルフェニル)トリエトキシシラン、p−(2−プロペニルフェニル)トリメトキシシラン、p−(2−プロペニルフェニル)トリエトキシシランなどが挙げられるが、優れたUV−i線感光特性を得るためには、光重合性の炭素−炭素二重結合を有する、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランがより好ましく、価格や有害性、柔軟性と高架橋性の性能などを考慮すると、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが特に好適である。
また、本発明に好適な3価もしくは4価の金属アルコキシドとしては、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−nプロポキシアルミニウム、トリ−isoプロポキシアルミニウム、トリ−nブトキシアルミニウム、トリ−isoブトキシアルミニウム、トリ−secブトキシアルミニウム、トリ−tertブトキシアルミニウム、トリメトキシボロン、トリエトキシボロン、トリ−nプロポキシボロン、トリ−isoプロポキシボロン、トリ−nブトキシボロン、トリ−isoブトキシボロン、トリ−secブトキシボロン、トリ−tertブトキシボロンテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−nプロポキシシラン、テトラ−isoプロポキシシラン、テトラ−nブトキシシラン、テトラ−isoブトキシシラン、テトラ−secブトキシシラン、テトラ−tertブトキシシラン、テトラメトキシゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム、テトラ−nプロポキシゲルマニウム、テトラ−isoプロポキシゲルマニウム、テトラ−nブトキシゲルマニウム、テトラ−isoブトキシゲルマニウム、テトラ−secブキシゲルマニウム、テトラ−tertブトキシゲルマニウム、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−nプロポキシチタン、テトラ−isoプロポキシチタン、テトラ−nブトキシチタン、テトラ−isoブトキシチタン、テトラ−secブトキシタン、テトラ−tertブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−nプロポキシジルコニウム、テトラ−isoプロポキシジルコニウム、テトラ−nブトキシジルコニウム、テトラ−isoブトキシジルコニウム、テトラ−secブトキシジルコニウム、テトラ−tertブトキシジルコニウム等が挙げられる。迅速かつ均一な重合反応を達成するには反応温度領域で液状であることが好ましく、また触媒としての活性の高さや入手性等を考慮すると、テトラ−isoプロポキシチタンが特に好適である。
以上、本発明で好適に用いられるシラノール化合物とアルコキシシラン化合物、金属アルコキシドを適宜混合し、加熱することにより、本発明のポリオルガノシロキサンを重合生成させることができる。この際の加熱温度や昇温速度は、生成するポリオルガノシロキサンの重合度を制御する上で重要なパラメーターである。目的の重合度にもよるが、上記原料混合物を概略70℃〜150℃程度に加熱し、重合させるのが好ましい。
本発明で好適に用いられるシラノール化合物に対して、金属アルコキシドの重合時添加量が2モル%を下回ると、上記好適温度範囲以上に加熱したとしても、ポリオルガノシロキサンの重合度を思うように上げることができない。このような場合、水酸化カリウムや水酸化ナトリウムを触媒として適量添加すると、金属アルコキシドの不足分を補って、生成するポリオルガノシロキサンの重合度を適度に制御することが可能となる。この場合、反応終了後にカリウムイオンやナトリウムイオンがポリオルガノシロキサン中に残存するが、これらアルカリ軽金属イオンは、イオン交換樹脂などを用いて容易に除去精製することが出来るため、実用上特に問題にはならず、好ましい。
但し、本発明で好適な金属アルコキシドを重合時に添加せず、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムの触媒作用だけで本発明のシラノール化合物とアルコキシシラン化合物を重合しようとすると、重合条件に関わらずに、結晶性の高い重合体成分が一部生成することが避けられず、これが結晶化して析出し、白濁や沈殿となり、系が不均化するため好ましくない。この「結晶化」を回避する意味からも、本発明の金属アルコキシドを重合時に添加することが重要であり、その重合添加量は、本発明で好適に用いられるシラノール化合物に対して、少なくとも0.1モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上である。
金属アルコキシドの重合添加量の上限は、目的とするポリオルガノシロキサンの性能に依存する。本発明の目的の如く優れたUV−i線感光特性を達成するには、前述の光重合性の炭素−炭素二重結合を有するアルコキシシラン化合物は必須であり、その最低必要量から計算して、金属アルコキシドの重合添加量の上限は、本発明で好適に用いられるシラノール化合物に対して、多くとも40モル%以下、より好ましくは30モル%以下である。
また、本発明のポリオルガノシロキサンは、以下の繰り返し単位(5)の化学構造から選択される少なくとも1つの構造有するものである。
Figure 0005388331
(Rは、少なくとも芳香族基を1つ含む炭素数6〜20の基である。R’がエポキシ基および炭素−炭素二重結合基を少なくとも1つ含む炭素数2〜17の基からなる群より選択される少なくとも1つを含む基である。R’’はメチル基またはエチル基である。また、Mはケイ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムのいずれかを示し、R’’’は炭素数1〜4のアルキル基である。Rは架橋していてもしていなくてもよい。)
この際、上記化学構造のうち、(6)を(7)に、(8)を(9)に、(10)を(11)に、それぞれ全て、もしくはその一部を置き換えることも可能である。ここで、Mはケイ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムのいずれかを示し、R’’’は炭素数1〜4のルキル基であり、M’はホウ素またはアルミニウムを示し、R’’’’は炭素数1〜4のアルキル基示す。
Figure 0005388331
Figure 0005388331
Figure 0005388331
Figure 0005388331
Figure 0005388331
Figure 0005388331
(b)光重合開始剤
本発明の組成物には、感光性を付与する目的で、光重合開始剤を添加することが重要である。好ましいものとしては365nmに吸収を持つ以下の化合物が挙げられる。
(1)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノンなどのベンゾフェノン誘導体
(2)2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モフォリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、フェニルグリオキシル酸メチルなどのアセトフェノン誘導体
(3)チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン誘導体
(4)ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタールなどのベンジル誘導体
(5)ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニルプロパン−1−オン、などのベンゾイン誘導体
(6)1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O-メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシプロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)などのオキシム系化合物
(7)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン、などのα−ヒドロキシケトン系化合物
(8)2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(IRGACURE369)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オンなどのα−アミノアルキルフェノン系化合物
(9)ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドなどのフォスフィンオキサイド系化合物
(10)ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウムなどのチタノセン化合物
(11)エチル−p−(N,N−ジメチルアミノベンゾエイト)などのベンゾエイト化合物
(12)9−フェニルアクリジンなどのアクリジン誘導体
などが好ましく挙げられる。また、これらの使用にあたっては、単独でも2種以上の混合物でもかまわない。
上記した光重合開始剤の中では、特に光感度の点で、(8)のα−アミノアルキルフェノン系化合物がより好ましい。その添加量は、本発明の(a)成分に対して、0.1〜20質量部とするのが好ましく、1〜10質量部とするのがより好ましい。添加量が0.1質量部以上で、露光に際して、光ラジカル重合が充分に進行するだけのラジカルが供給され、露光部の硬化が十分に進行し、実用的なレリ−フパターンを得ることができる。逆に添加量が20質量部以下であれば、塗膜表面付近での露光吸収が大きくなりすぎることはなく、基板面付近まで露光光線が到達し、光ラジカル重合が膜厚方向で均一となるため、実用的なレリ−フパターンを得ることができる。
(c)光重合性の不飽和結合基を2つ以上有する、(a)成分以外の化合物
本発明の組成物には、製膜特性や感光特性並びに硬化後の力学特性を改善する目的で、光重合性の不飽和結合基を2つ以上有する、(a)成分以外の化合物を添加することが重要である。このようなモノマーとしては、光重合開始剤の作用により重合可能な多官能(メタ)アクリル酸エステル系化合物が好ましく、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、ポリエチレングリコールジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、ポリ(1,2−プロピレングリコール)ジアクリレート[1,2−プロピレングリコールユニット数2〜20]、ポリ(1,2−プロピレングリコール)ジメタクリレート[1,2−プロピレングリコールユニット数2〜20]、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレート、トリ−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、ジトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジグリシジルエーテル−メタクリル酸付加物、グリセロールジグリシジルエーテル−アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−メタクリル酸付加物、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜30]、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数4〜30]、N,N’−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)尿素などが挙げられる。
中でも、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数4〜30]、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]からなる群から選択される一種以上の化合物が好ましい。
エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数4〜30]としては、次式の日本油脂(株)製の耐熱性ブレンマーPDBE−200、250、450、1300が例として挙げられる。
Figure 0005388331
ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]としては、テトラメチレングリコールユニット数が5〜10であるものが好ましく、次式の日本油脂(株)製のブレンマーPDT650が例として挙げられる。
Figure 0005388331
これらの中でも、ビスフェノールAの両側にエチレンオキサイドが5モルずつ付加したジメタクリレート(PDBE−450)、またはブレンマーPDT650が特に好ましい。
また、これらの使用にあたっては、必要に応じて、単独でも2種以上を混合して用いてもかまわない。その添加量は、本発明の(a)成分に対して、1〜100質量部であることが好ましく、5〜50質量部であることがより好ましい。添加量が100質量部以下であれば、樹脂液の安定性が高く、品質バラツキが少ないため、好ましい。
(d)シリコーンレジン
本発明の組成物においては、ソフトベーク後のコーティング膜のタック性や流動性を改善する目的で、シリコーンレジンを添加することができる。ここでいうシリコーンレジンとは、例えば、日刊工業新聞社刊「シリコーンハンドブック」(1990)に記されている、アルコキシシリル基やクロロシリル基などの加水分解性基を2〜4個有するオルガノシラン化合物を共加水分解し重合して得られる三次元網目構造をとったポリマーのことを指す。なお、本発明における(a)成分はシリコ−ンレジンには該当しないものとする。
本発明の目的においては、その中でも、メチル系、フェニル系、フェニルメチル系、フェニルエチル系、フェニルプロピル系などの、いわゆるストレートシリコーンレジンを添加することが好ましい。これらの例としては、KR220L、KR242A、KC89、KR400、KR500(以上信越化学工業製)などのメチルシリコーンレジン、217フレーク(東レ・ダウコーニング製)、SR−20、SR−21(以上小西化学工業製)などのフェニル系シリコーンレジン、KR213、KR9218(以上信越化学工業製)、220フレーク、223フレーク、249フレーク(以上東レ・ダウコーニング製)などのフェニルメチル系シリコーンレジン、SR−23(小西化学工業製)などのフェニルエチル系シリコーンレジン、Z−6018(東レ・ダウコーニング製)などのフェニルプロピル系シリコーンレジン等が挙げられる。
タック性や流動性の改善という目的では、より架橋密度が高く、常用温度域で固体であるシリコーンレジンの添加が好ましく、その意味では上記好適例の中でも、フェニル系もしくはフェニルプロピル系のシリコーンレジンを選択することがより好ましい。更に、その構造中にシラノール残基を一部有するものを選択した方が、タック性や流動性の改善効果が更に高まる傾向が、本発明者らの検討で明らかになっており、さらに好ましい。
これら本発明に好適なシリコーンレジンの添加量は、本発明の(a)成分に対して50〜200質量部であることが好ましい。タック性や流動性の改善効果を得るには最低でも50質量部以上は必要であり、また200質量部以下であれば、i線感光性などのリソグラフィー特性を維持することが可能である。
(e)有機ケイ素化合物
本発明の組成物においては、各種基材とも密着性を向上させる目的で、有機ケイ素化合物を添加することが出来る。有機ケイ素化合物としては、下記一般式(2)で表される化合物を添加しても良い。
Figure 0005388331
(Rは、少なくとも芳香族基を1つ含む炭素数6〜20の基である。R’は、エポキシ基、および、炭素−炭素二重結合基を少なくとも1つ含む炭素数2〜17の基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含む有機基である。R’’はメチル基またはエチル基である。)
具体的には、以下のようなものが挙げられる。(以下、アルコキシの表記はメトキシ基又はエトキシ基のことを指す。)ビニルトリアルコキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、3−グリシドキプロピルトリアルコキシシラン、3−グリシドキプロピルメチルジアルコキシシラン、p−スチリルトリアルコキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジアルコキシラン、3−アクリロキシプロピルトリアルコキシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジアルコキシラン、N−2(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−2(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−トリアルコキシシリル−N−(1.3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−ウレイドプロピルトリアルコキシシラン、3−ウレイドプロピルメチルジアルコキシシラン、3−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジアルコキシシラン、ビス(トリアルコキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアナトプロピルトリアルコキシシランである。
中でも、(CHO)−Si−(CH−O−CO−C(CH)=CH、(CHO)−Si−(CH−O−CO−CH=CH、及び(CHO)−Si−(CH−O−CH−CO(左記COはエポキシ基)からなる群より選ばれる一種以上の化合物が好ましい。さらにその中でも、(CHO)−Si−(CH−O−CO−C(CH)=CH、つまり、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(以下、MEMOと略称する場合もある)が柔軟性とSolGel架橋性の観点から好ましい。密着剤を添加する場合の添加量は、本発明の(a)成分に対して、感光性樹脂組成物の安定性の観点から0〜20質量部が好ましい。より好ましくは0.1〜15質量部、さらに好ましくは3〜10質量部である。
(f)溶媒
本発明の組成物においては、溶媒を添加して粘度を調整することもできる。好適な溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ともいう。)、N−エチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAc」ともいう。)、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ピリジン、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン(以下、「GBL」ともいう。)、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アニソール、酢酸エチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどが挙げられ、これらは単独または二種以上の組合せで用いることができる。これらの中でも、N−メチル−2−ピロリドンやγ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが、特に好ましい。これらの溶媒は、塗布膜厚、粘度に応じて、本発明の組成物に適宜加えることができるが、本発明の(a)成分に対して、5〜100質量部の範囲で用いることが好ましい。
(g)その他の添加剤
本発明の組成物には、所望に応じ、光感度向上のための増感剤を添加することができる。このような増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジメチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、2−(4’−ジメチルアミノシンナミリデン)インダノン、2−(4’−ジメチルアミノベンジリデン)インダノン、2−(p−4’−ジメチルアミノビフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−(tert−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2−p)チアゾール、2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレンなどが挙げられる。また、使用にあたっては、単独でも2種以上の混合物でもかまわない。その添加量は、他の添加剤成分量との兼ね合いもあるが、本発明の(a)成分に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、1〜5質量部であることがより好ましい。
本発明の組成物には、所望に応じ、保存時の粘度や光感度の安定性を向上させる目的で、重合禁止剤を添加することができる。このような重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、N−ニトロソジフェニルアミン、p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、N−フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ−tert−ブチル−p−メチルフェノール、5−ニトロソ−8−ヒドロキシキノリン、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトール、2−ニトロソ−5−(N−エチル−N−スルフォプロピルアミノ)フェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−(1−ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル)フェニルメタンなどを用いることができる。その添加量は、本発明の(a)成分に対して、0〜5質量部であることが好ましく、0.01〜1質量部であることがより好ましい。
以上の他にも、本発明の組成物には、紫外線吸収剤や塗膜平滑性付与剤などをはじめ、本発明の組成物の諸特性を阻害するものでない限り、必要に応じて、種々の添加剤を適宜配合することができる。
<硬化レリーフパターン及びポリオルガノシロキサン膜の形成方法>
次に、本発明の組成物を用いて硬化レリーフパターンを形成する方法の好適例を以下に示す。
まず、該組成物をシリコンウェハー、セラミック基板、アルミ基板などの他、所望の各種基材上に塗布する。塗布装置または塗布方法としては、スピンコーター、ダイコータ−、スプレーコーター、浸漬、印刷、ブレードコーター、ロールコーティング等が利用できる。塗布された基材を80〜200℃で1〜15分ソフトベークした後、コンタクトアライナー、ミラープロジェクション、ステッパー等の露光投影装置を用いて、所望のフォトマスクを介して活性光線を照射する。
活性光線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線などが利用できるが、本発明においては、200〜500nmの波長のものを用いるのが好ましい。パターンの解像度及び取扱い性の点で、その光源波長は、特にUV−i線(365nm)が好ましく、露光投影装置としてはステッパーが特に好ましい。
この後、光感度の向上などの目的で、必要に応じて、任意の温度、時間の組み合わせ(好ましくは温度40℃〜200℃、時間10秒〜360秒)による露光後ベーク(PEB)や、現像前ベークを施しても良い。
次に現像を行うが、浸漬法、パドル法、及び回転スプレー法等の方法から選択して行うことが出来る。現像液としては、本発明の組成物の良溶媒を単独で、もしくは良溶媒と貧溶媒を適宜混合して用いることが出来る。良溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ガンマブチロラクトン、α−アセチル−ガンマブチロラクトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、などが、貧溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、および水などが用いられる。
現像終了後、リンス液により洗浄を行い、現像液を除去することにより、レリーフパターン付き塗膜が得られる。リンス液としては、蒸留水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を単独または適宜混合して用いたり、また段階的に組み合わせて用いることもできる。
このようにして得られたレリ−フパターンは、150〜250℃という、従来のポリイミド前駆体組成物よりも遙かに低い硬化温度で硬化レリーフパターンに変換される。この加熱硬化は、ホットプレート、イナートオーブン、温度プログラムを設定できる昇温式オーブンなどを用いて行うことが出来る。加熱硬化させる際の雰囲気気体としては空気を用いてもよく、必要に応じて窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いてもよい。
上述した硬化レリーフパターンを、シリコンウェハー等の基材上に形成された半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜、及びマイクロレンズアレイなどのミクロ構造体とそのパッケージ材との間の支持体(隔壁)からなる群から選択されるいずれかとして使用し、他の工程は周知の半導体装置の製造方法を適用することで、CMOSイメージセンサーなどの光学素子を含む、各種の半導体装置を製造することができる。また、上述した組成物を硬化させた樹脂からなる塗膜を有する電子部品や半導体装置を得ることができる。
<成形物用の型を利用したマイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子の製造方法>
本発明の感光性樹脂組成物を密着性良くガラス基板に金属型を使用して形成する方法を以下に述べる。マイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子は、型の大きさ、種類が異なるだけであり、製造方法は同じである。
1)ガラス基板へのコート及び加熱ステップ:本発明の感光性樹脂組成物を、NMPなどの溶剤を使って希釈し、例えばスピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷機等で塗布するか、スプレーコーター等で噴霧塗布する方法により基板上にコートし、感光性樹脂組成物の薄膜形成する。感光性樹脂組成物の厚みは0.1〜10μmが好ましく、より好ましくは0.5〜5μm、さらに好ましくは1〜3μmである。加熱は、コートしたガラス基板の感光性樹脂組成物の薄膜形成面を上にして行う。用いる装置としては、オーブン、遠赤外線炉、ホットプレートなど、加熱できる装置であれば公知のものを用いることができ、ガラス基板と感光性樹脂組成物の密着性を高める観点から、中でもホットプレートが好ましい。加熱は、50℃〜150℃、好ましくは100℃〜140℃の範囲で1分〜30分間、好ましくは5分〜10分間行う。
2)成形物用の型を押し当てるステップ:別途、本発明の感光性樹脂組成物をマイクロプラスチックレンズの型又は液晶偏光板用光学素子の型に満たし、成形物用の型の開口部を、1)ステップで得られたガラス基板の薄膜形成面に押し当て密着させる。成形物用の型に満たす方法としてはスポイトやディスペンサーなどで滴下する。成形物用の型の材質には、ゴム、ガラス、プラスチック、金属等が用いられる。金属の成形物用の型の場合は、ニッケル製が好ましい。
3)露光ステップ:ガラス基板と成形物用の型で感光性樹脂を挟んだ状態で、ガラス基板側から紫外線照射する。光硬化型樹脂としてのパターンの解像度及び取扱い性の点で、露光光源波長はi線が好ましく、装置としては近接露光タイプのプロジェクションアライナーが好ましい。
4)型剥離ステップ:紫外線硬化後、成形物用の型をガラス基板から剥離する。
5)加熱ステップ:150℃〜250℃の温度で0.5時間〜2時間加熱する事で、残存メタクリル基を結合させ、耐熱性に優れたマイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子を得ることができる。加熱は、ホットプレート、オーブン、温度プログラムを設定できる昇温式オーブンにより行うことが出来る。加熱変換させる際の雰囲気気体としては空気を用いてもよく、窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いることができる。
<マスクを使用してのマイクロプラスチックレンズ製造方法>
本発明のシロキサン構造を有する透明感光性樹脂組成物を密着性良くガラス基板またはシリコン基板(以下、基板という。)にマスクを使用してマイクロプラスチックレンズを形成する方法を以下に述べる。
1)基板へのコート及び加熱ステップ:本発明の感光性樹脂組成物を、NMPなどの溶剤を使って希釈し、例えばスピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷機等で塗布するか、スプレーコーター等で噴霧塗布する方法により基板上にコートし、感光性樹脂組成物の薄膜形成する。感光性樹脂膜の厚みは1〜30μmが好ましく、より好ましくは2〜10μm、さらに好ましくは3〜6μmである。
加熱は、コートしたガラス基板の感光性樹脂組成物の薄膜形成面を上にして行う。用いる装置としては、オーブン、遠赤外線炉、ホットプレートなど、加熱できる装置であれば公知のものを用いることができ、基板と感光性樹脂組成物の密着性を高める観点から、中でもホットプレートが好ましい。加熱は、50℃〜150℃、好ましくは100℃〜140℃の範囲で1分〜30分間、好ましくは5分〜10分間行う。
2)複数回露光ステップ:マイクロプラスチックレンズの円のパターンからなる複数枚のマスクを使い、現像削れ後の残膜飽和最低露光量÷マスク枚数の一定光量で、円直径の小さいマスクから順にマスク1枚ごとに紫外線露光する。これらの複数枚のマスクは、アライメントマークを合わせると、各レンズパターンが直径の異なる同心円パターンになっている。例えば、該ネガ型透明感光樹脂を3枚マスクでマイクロプラスチックレンズ形状に露光形成するには、現像後の残膜が飽和する最低露光量÷マスク枚数(例90mJ/cm÷3=30mJ/cmの露光量)で、パターンの小さいマスクから順に、同じ露光量で、アライメントマークを使って3回露光する。
3)現像ステップ:現像は、従来知られているフォトレジストの現像方法、例えば回転スプレー法、パドル法、超音波処理を伴う浸漬法などの中から任意の方法を選んで行うことができる。
使用される現像液としては、前記のポリマー前駆体に対する良溶媒と貧溶媒の組み合わせが好ましい。この良溶媒としては、N−メチルピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチルアセトアミド、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、メチルイソブチルケトンなどが、また、貧溶媒としてはトルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール及び水などが用いられる。良溶媒に対する貧溶媒の割合はシロキサン構造を有する感光性樹脂の溶解性により調整される。各溶媒を組み合わせて用いることもできる。
4)最終加熱ステップ:150℃〜250℃の温度で0.5時間〜2時間加熱する事で、残存メタクリル基を結合させ、耐熱性に優れたマイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子を得ることができる。加熱は、ホットプレート、オーブン、温度プログラムを設定できる昇温式オーブンにより行うことが出来る。加熱変換させる際の雰囲気気体としては空気を用いてもよく、窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いることができる。
尚、上記現像削れ後の残膜飽和最低露光量とは以下のことを意味する。
ネガ型レジストは、露光量によって現像後の残膜率が異なる。
現像削れ後の残膜飽和最低露光量の決定方法は、下記図1のグラフから行う。
露光装置での露光設定値を横軸にとり、そのときの現像後の残膜厚みを縦軸に取ると、残膜厚が2.5μm付近で飽和していることがわかる。
この時の最低露光量が図1のグラフより100mJ/cmと分かる。
この様な最低露光量(例えば、「100mJ/cm」)を現像削れ後の残膜飽和最低露光量という。
次に、実施例および比較例によって、本発明を説明する。
[合成例1]
(ポリオルガノシロキサンP−1の合成)
水冷コンデンサーおよびバキュームシール付き撹拌羽根を装着した容量2リットルの丸底フラスコに、ジフェニルシランジオール(以下DPD)540.78g(2.5mol)、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(以下MEMO)577.41g(2.325mol)、テトラ−isoプロポキシチタン(以下TIP)24.87g(0.0875mol)を仕込み、撹拌を開始した。これをオイルバスに浸け、加熱温度を120℃に設定し、室温より加熱を開始した。途中、重合反応の進行に伴って発生するメタノールを水冷コンデンサーで還留させつつ、反応溶液温度が一定となるまで反応させ、その後更に30分間、加熱撹拌を継続した。
その後、コールドトラップと真空ポンプとに接続されたホースを装着し、オイルバスを用いて80℃で加熱しつつ強撹拌し、メタノールが突沸しない程度に徐々に真空度を上げていくことによりメタノールを留去し、ポリオルガノシロキサンP−1(23℃における粘度100ポイズ)を得た。
[合成例2]
(ポリオルガノシロキサンP−2の合成)
水冷コンデンサーおよびバキュームシール付き撹拌羽根を装着した容量2リットルの丸底フラスコに、DPDを432.62g(2.0mol)、MEMOを495.71g(1.996mol)、TIPを0.568g(0.002mol)、水酸化ナトリウムを0.16g(0.004mol)を仕込み、撹拌を開始した。これをオイルバスに浸け、加熱温度を80℃に設定し、室温より加熱を開始した。途中、重合反応の進行に伴って発生するメタノールを水冷コンデンサーで還留させつつ、反応溶液温度が一定となるまで反応させ、その後更に30分間、加熱撹拌を継続した。
その後、反応溶液を室温まで冷却し、イオン交換樹脂(オルガノ(株)製アンバーリスト15、乾燥重量40gをメタノールで膨潤・洗浄したもの)を充填したガラスカラムに通液させ、ナトリウムイオンを除去した。
これをバキュームシール付き撹拌羽根、およびコールドトラップと真空ポンプとに接続されたホースを装着した丸底フラスコに移し、80℃に加熱したオイルバスに浸け、強撹拌しつつ、メタノールが突沸しない程度に徐々に真空度を上げていくことによりメタノールを留去し、ポリオルガノシロキサンP−2(23℃における粘度50ポイズ)を得た。ICP−MSイオン分析の結果、P−2中のナトリウムイオン濃度は1ppm未満であった。
[合成例3]
(ポリオルガノシロキサンP−3の合成)
合成例1におけるTIPをテトラ−isoプロポキシジルコニウムとした以外は合成例1と同様にして、ポリオルガノシロキサンP−3(23℃における粘度78ポイズ)を得た。
[合成例4]
(ポリオルガノシロキサンP−4の合成)
合成例1におけるMEMOを565.0g(2.275mol)、TIPをトリ−isoプロポキシアルミニウム30.63g(0.15mol)とした以外は合成例1と同様にして、ポリオルガノシロキサンP−4(23℃における粘度122ポイズ)を得た。
[合成例5]
(ポリオルガノシロキサンP−5の合成)
合成例2におけるMEMOを496.7g(2.0mol)とし、TIPを添加せず、水酸化ナトリウムのみを触媒として重合した以外は合成例2と同様の操作を行い、ポリオルガノシロキサンP−5(メタノール留去直後の23℃での粘度52ポイズ)を得た。このものはイオン交換処理前から僅かに白濁した状態であったが、メタノール留去後には更に白濁化が進行し、室温で一昼夜放置した後には白色微粉結晶状の沈殿を伴った。また、合成例2と同様にしたICP−MSイオン分析の結果、P−5中のナトリウムイオン濃度は1ppm未満であった。
[合成例6]
(ポリアミドP−6の合成)
容量5Lのセパラブルフラスコに、ジフェニルエーテル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物310.22g(1.00mol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート270.69g(2.08mol)、ピリジン158.2g(2.00mol)、ガンマーブチロラクトン1000gを投入、混合し、常温で16時間撹拌放置した。これに、ジシクロヘキシルカルボジイミド400.28g(1.94mol)をガンマーブチロラクトン400gに溶解希釈したものを、氷冷下、30分ほどかけて滴下投入し、続いて4,4’−ジアミノジフェニルエーテル185.97g(0.93mol)をガンマーブチロラクトン650gに分散させたものを、60分ほどかけて加えた。氷冷のまま3時間撹拌し、その後エタノールを50g加え、氷冷バスを取り外し、更に1時間撹拌放置した。上記プロセスで析出してきた固形分(ジシクロヘキシルウレア)を加圧濾別した後、反応液を40Lのエタノールに滴下投入し、その際析出する重合体を分離、洗浄し、50℃で24時間真空乾燥することにより、ポリアミドP−6を得た。ポリスチレン換算GPC重量平均分子量(テトラヒドロフラン中)は25500であった。
[実施例1]
(ポリオルガノシロキサン組成物C−1の調整)
合成例1で得られたポリオルガノシロキサンP−1を100質量部、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1を4質量部、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンを1質量部、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(テトラメチレングリコールユニット数8;日本油脂製PDT−650)を10質量部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを5質量部、それぞれ計量混合し、孔径0.2ミクロンのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過し、ワニス状のポリオルガノシロキサン組成物C−1を得た。
[実施例2]
(ポリオルガノシロキサン組成物C−2の調整)
合成例1で得られたポリオルガノシロキサンP−1を100質量部、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1を4質量部、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンを1質量部、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(テトラメチレングリコールユニット数8 日本油脂製PDT−650)を30質量部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを10質量部、シリコーンレジン(東レ・ダウコーニング製217フレーク)を150質量部、N−メチル−2−ピロリドンを40質量部、それぞれ計量混合し、孔径0.2ミクロンのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過し、ワニス状のポリオルガノシロキサン組成物C−2を得た。
[実施例3]
(ポリオルガノシロキサン組成物C−3の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例2のP−2を用いた以外は実施例2と同様にして、ポリオルガノシロキサンC−3を得た。
[実施例4]
(ポリオルガノシロキサン組成物C−4の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例3のP−3を用いた以外は実施例2と同様にして、ポリオルガノシロキサンC−4を得た。
[実施例5]
(ポリオルガノシロキサン組成物C−5の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例4のP−4を用いた以外は実施例2と同様にして、ポリオルガノシロキサンC−5を得た。
[比較例1]
(ポリオルガノシロキサン組成物C−6の調整)
ポリオルガノシロキサンとして合成例5のP−5を用いた以外は実施例2と同様にして計量混合した。その後孔径0.2ミクロンのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過しようとしたが、途中でポリオルガノシロキサンP−5由来の白濁成分が原因と思われる目詰まりを起こし、濾過不能となり、その後の操作を断念した。
[比較例2]
(ポリオルガノシロキサン組成物C−7の調整)
実施例1の組成からポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(テトラメチレングリコールユニット数8 日本油脂製PDT−650)を除いた以外は実施例1と同様にして、ワニス状のポリオルガノシロキサン組成物C−7を得た。
[比較例3]
(感光性ポリアミド組成物C−8の調整)
合成例6で得られた感光性ポリアミドP−6を100質量部、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム4質量部、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール1質量部、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン3質量部、N−ニトロソジフェニルアミン0.05質量部、テトラエチレングリコールジメタクリレート4質量部、N−メチル−2−ピロリドン240質量部を混合溶解させ、孔径0.2ミクロンのテフロン(登録商標)フィルターでろ過し、ワニス状の感光性ポリアミド組成物C−8を得た。
(タック性評価)
本発明の実施例、比較例で得られたワニス状の感光性組成物を、スピンコーター(東京エレクトロン製 型式名クリーントラックマーク7)を用いて5インチシリコンウエハー上に塗布し、125℃で12分間ソフトベークし、初期膜厚44ミクロンの塗膜を得た。
この塗膜に指先で触れ、タック性(ベトつき)の度合いを評価した。評価の基準としては、ソフトベーク前と同等レベルのベトつきの場合を「×」、触れた際に粘着性があり、接触痕が明確に残る場合を「△」、軽微な接触痕が残るかもしくは残らない場合を「○」とした3段階で評価した。結果を表1に示す。
(リソグラフィー評価)
上記と同様にして得た塗膜に、i線ステッパー露光機(ニコン製 型式名NSR2005i8A)により、CMOSイメージセンサーのレンズアレイ保護用スペーサー構造を模した格子状パターンをデザインした評価用フォトマスクを通して、露光量を100〜900mJ/cm2の範囲で横方向に100mJ/cm2ずつ、フォーカスを16ミクロンから32ミクロンの範囲で縦方向に2ミクロンずつ、それぞれ段階的に変化させて露光した。露光から30分後、実施例1〜5及び比較例2〜3の組成物より得られた塗膜に関しては、現像液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて、未露光部が完全に溶解消失するまでの時間に1.4を乗じた時間の回転スプレー現像を施し、引き続きイソプロパノールで10秒間回転スプレーリンスし、格子状のレリーフパターンを得た。比較例3の組成物より得られた塗膜に関しては、現像液としてシクロペンタノンを、リンス液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用い、上記と同様の現像、リンス処理を施して格子状のレリ−フパターンを得た。
得られたレリーフパターンを光学顕微鏡下で目視観察し、現像部分の残滓の有無(○:残滓なし、△:局所的に僅かに残滓あり、×:残滓多し)、パターンの膨潤の有無(○:膨潤なくシャープ、△:局所的に僅かに膨潤、×:明らかに膨潤)、基材からの浮き上がりやはがれなどの有無(○:浮き上がりやはがれなし、△:局所的に僅かに浮き上がりやはがれあり、×:全面かもしくは明確な浮き上がりやはがれあり)を評価した。結果を表1に示す。
(低温硬化特性;硬化フィルムの引張り伸度の評価)
上記実施例、比較例の各組成物を、上述のリソグラフィー評価と同様にして、5インチシリコンウェハー上にアルミニウムを真空蒸着した基材上に塗布、ソフトベークした後、縦型キュア炉(光洋サーモシステム製、形式名VF−2000B)を用いて、窒素雰囲気下、180℃で2時間の加熱硬化処理を施し、硬化後膜厚15μmの樹脂膜を作製した。この樹脂膜を、ダイシングソー(ディスコ製、型式名DAD−2H/6T)を用いて3.0mm幅にカットし、10%塩酸水溶液に浸漬してシリコンウェハー上から剥離し、短冊状のフィルムサンプルとした。
このフィルムサンプルを23℃、55%RHの雰囲気に24時間放置した後、ASTMD−882−88に準拠したテンシロンによる引張り試験を行い、伸度を評価した。結果を表2に示す。
(デガス性 5%重量減少温度および150℃均熱重量減少率の評価)
上記引っ張り伸度評価用に調整した短冊状のフィルムサンプルを用い、2つの方法によりデガス性を評価した。いずれも結果を表2に示す。
1)5%重量減少温度
熱重量減少測定装置(島津製、形式名TGA−50)を用い、5%の重量減少を指し示す温度を測定した。測定条件は、測定温度範囲25℃〜450℃、昇温速度10℃/min、窒素雰囲気である。
2)150℃均熱重量減少率
同じくTGA−50を用い、150℃均熱処理時における重量減少率(単位%)を測定した。測定条件は、150℃までの昇温速度10℃/min、150℃での均熱処理時間22時間、窒素雰囲気である。
(加熱硬化時の体積収縮率の評価)
上記引っ張り伸度評価用のサンプルを作成するに際して行った、縦型キュア炉を用いた180℃で2時間の加熱硬化処理(キュア)の前後での塗膜の厚みを触針段差計(KLAテンコール製、型式名P−15)で測定し、その変化率(残膜率、単位%)を算出し、体積収縮率の指標とした。結果を表2に示す。
(透明性の評価)
厚さ1mm、40mm四方の石英板に上記実施例、比較例の組成物を簡易スピンコーターで均一に塗布し、125℃で6分間ソフトベークし、ブロードバンド露光機(キャノン製、形式名PLA−501)を用いて全面露光した。これに引っ張り伸度評価用サンプル作成の際と同様の方法で180℃で2時間の加熱硬化処理を施し、膜厚10ミクロン前後の加熱硬化膜を得た。このものの、加熱硬化膜厚10ミクロン当たりの波長600nmでの光透過率を紫外可視分光光度計(島津製、UV1600PC)で測定、算出し、透明性の指標とした。結果を表2に示す。
Figure 0005388331
Figure 0005388331
本発明の実施例は、優れたリソグラフィー特性と低温硬化特性を示し、加熱硬化時の体積収縮が極めて小さく、また加熱硬化後も優れた透明性と低デガス性を高レベルで達成している。更に実施例1と実施例2〜5のソフトベーク後の塗膜のタック性を比較すると、所望に応じてソフトベーク後の塗膜をタックフリーとすることも可能である。
比較例1はポリオルガノシロキサンの重合時に触媒として水酸化ナトリウムのみを用いた場合であるが、重合時に系が白濁し、これによってワニス状組成物も濾過不能であり、実用不可である。
比較例2は本発明の必須成分である(C)光重合性の不飽和結合基を2つ以上有する、(a)成分以外の化合物を適用しない場合であるが、リソグラフィー特性はもとより、低温硬化性も本発明より劣る。
比較例3は従来から用いられている一般的な感光性ポリアミド(ポリイミド前駆体)の例であるが、低温硬化特性、デガス性、体積収縮、透明性のいずれを取っても本発明には遠く及ばず、本発明の優位性は明白である。本発明のオルガノシロキサン組成物は、電子部品の絶縁材料や半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサーやマイクロマシン、あるいはマイクロアクチュエーターを搭載した半導体装置等およびその形成に使用される樹脂組成物として好適である。
[実施例6]
1)DPDとMEMOを1対1モルで反応させて感光性樹脂としたドイツ国 Fraunhofer ISC社から得たORMOCER(登録商標)ONE(ORMOCER ONE合成の反応温度は80℃、反応時間は15分、触媒はBa(OH)Oを0.002モル)に、重合開始剤IRGACURE369 0.1質量%(チバガイギー社製)と、ポリエチレンオキサイドビスフェノールAジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名;耐熱性ブレンマーPDBE450)とを20質量%とを添加混合し、0.2μmのフィルターでろ過した後、感光性樹脂組成物とする。最終粘度としては15ポイズである。
2)該組成物を無アルカリガラス(厚み0.7mm、縦横10cm×10cm、コーニング製)上にスピンコート条件1000rpmで30秒間スピンコートして、30μm厚のスピンコート膜を得た。このスピンコート膜を120℃で5分間プリベークし、残存揮発成分を除去したが、この際膜の収縮も平坦性低下もなかった。
3)マスク無しで前面より、400mJ/cmの光量でUV露光(波長365nm)を行い、架橋反応させた。
4)最後にN中で250℃で2時間キュアを行い、硬化完了させた。この際、シロキサン構造を有する有機無機感光性樹脂はSiO ナノサイズ粒子が熱処理前から凝集しているため、熱硬化処理を行っても、膜収縮は起こさず、極めて平坦な膜構造を保持していた。
[実施例7]
1)実施例6と同じORMOCER(登録商標)ONE に、光重合開始剤IRGACURE369 0.1質量%(チバガイギー社製)と、ポリエチレンオキサイドビスフェノールAジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名;耐熱性ブレンマーPDBE450)20質量%と、MEMO3質量%とを添加混合し、0.2μmのフィルターでろ過した後、感光性樹脂組成物とする。最終粘度としては15ポイズである。
2)このスピンコート膜を120℃で5分間プリベークし、残存揮発成分を除去したが、この際膜の収縮も平坦性低下もなかった。
3)マスク無しで前面より、400mJ/cmの光量でUV露光(波長365nm)を行い、架橋反応させた。
4)最後にN中で250℃で2時間キュアを行い、硬化完了させた。この際、シロキサン構造を有する有機無機感光性樹脂はSiOナノサイズ粒子が熱処理前から凝集しているため、熱硬化処理を行っても、膜収縮は起こさず、極めて平坦な膜構造を保持していた。
[比較例4]
1)実施例6において、ポリエチレンオキサイドビスフェノールAジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名;耐熱性ブレンマーPDBE450)を添加混合しないこと以外は、同様に行って、感光性樹脂組成物を得た。最終粘度としては15ポイズであった。
2)このスピンコート膜を120℃で5分間プリベークし、残存揮発成分を除去したが、この際膜の収縮も平坦性低下もなかった。
3)マスク無しで前面より、400mJ/cmの光量でUV露光(波長365nm)を行い、架橋反応させた。
4)最後にN中で250℃で2時間キュアを行い、硬化完了させた。この際、シロキサン構造を有する有機無機感光性樹脂はSiO ナノサイズ粒子が熱処理前から凝集しているため、熱硬化処理を行っても、膜収縮は起こさず、極めて平坦な膜構造を保持していた。
実施例6、7、及び比較例4で得られた感光性樹脂組成物を用いて、以下の評価を行った。評価結果をまとめて表3に示す。
<密着力評価方法>
Cuスパッタ膜付きSiウエハ上に各実施例6〜7及び比較例4の1)〜4)で成膜後、碁盤目テープ剥離試験(JIS K5400)にて、クロスカットガイド1.0を用いて、1mm角の正方形100個が出来るようにカッターナイフで傷を付け、上からセロハンテープを貼り付けた後剥離し、セロハンテープに付着せず基板上に残った正方形の数を数えることにより、密着性を評価した。
この場合の密着力は、100個残った場合60Mpa、50個付近の場合30Mpa、10個以下の場合10Mpaに相当する。
<破断点伸度評価方法>
Alスパッタ膜付きSiウエハ上に各実施例6〜7及び比較例4の1)〜4)で成膜後、ダイシングソー(ディスコ製型式名DAD−2H/6T)を用いて3.0mm幅にカットし、10質量%塩酸水に浸漬してシリコンウエハ上から剥離し、短冊状のフィルムサンプルとした。引張り破断ひずみ試験(JIS K7161)にて測定装置(ORIENTEC製テンシロン型式UTM−II−20)にセットし、チャック間距離50mm、引張り速度40mm/分で測定した。
<耐湿性試験>
実施例6〜7及び比較例4のガラス基板上に成膜した樹脂について、恒温恒湿装置(YAMATO製 型式IW221)で温度60℃、湿度90%の条件で、1000時間までストレス試験を行い、ストレス前後の光透過率の変化(光透過測定機:島津製UV−3101PC 400nm波長)、剥がれ、クラックなどを評価した。
Figure 0005388331
表3からは、架橋性モノマーを含有することで、破断点伸度が向上し、高温でもクラックや剥がれが生じないという耐温度衝撃性を有し、耐湿性が向上することがわかった。また、(CHO)−Si−(CH−O−CO−C(CH)=CHを含有することによって、さらに耐湿性が向上し、密着力に優れることがわかる。
[実施例8]
マイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子の製造方法
マイクロプラスチックレンズ及び液晶偏光板用光学素子は金属型の種類が異なるだけであり、製造方法は同じである。
1)ガラス基板へのコート及び加熱ステップ:コーニング製無アルカリガラス基板(10cm正方形、厚み0.7mm)上に、実施例2で得られる感光性樹脂組成物をNMP溶剤で70質量%添加し希釈したのち、2500rpm、30秒の条件で、スピンコーターを用いて塗布する。コートしたガラス基板面を上にしてホットプレート上で120℃で5分間加熱する。NMP乾燥除去後の感光性樹脂組成物の厚みは1μmである。
2)型を押し当てるステップ:実施例2で得られた感光性樹脂組成物をNi金属製のマイクロプラスチックレンズ様型又は液晶偏光板用光学素子の型にスポイトで5滴滴下し、加熱処理後冷却したガラスの樹脂コート面を下にして、型内の滴下樹脂に押し当て密着させる。
露光ステップ:ガラス基板と金属型で感光性樹脂を挟んだ状態で、ガラス基板側からCANON製近接露光装置ミラープロジェクションアライナーを使って、紫外線を全面マスク無しで照射する。i線波長(365nm)での照射量は400mJ/cmである。
3)型剥離ステップ:紫外線硬化後、金属型をガラス基板から剥離する。
4)最終加熱ステップ:キュアオーブンを使って、N中250℃の温度で2時間加熱する。
[実施例9]
マスクを使用してのマイクロプラスチックレンズ製造方法
1)基板へのコート及び加熱ステップ:実施例2で得られる感光性樹脂組成物にNMPを40質量%添加混合して希釈した後、シリコン基板上に滴下し、2500rpm、30秒の条件でスピンコーターを使ってコートする。コートしたシリコン基板面を上にしてホットプレート上で120℃で5分間加熱する。NMP乾燥除去後の感光性樹脂の厚みは6μmである。
2)複数回露光ステップ:マイクロプラスチックレンズの円パターンからなる3枚のマスクを予め準備する。Siウエハ上でのレンズ寸法が、直径2μm、4μm、6μmのネガ型感光レジスト用パターンのレンズアレイ(縦横5個、計25個)をCADにて作成し、マスクとする。円パターンは、その直径が、一番大きい直径÷露光回数=一番小さい直径となるように作成する。また、各マスクにはアライメントマークがあり、各レンズパターンが直径の異なる同心円パターンになっている。現像削れ後の残膜飽和値が3μmであり、この時の必要最低露光量が90mJ/cmであるため、90÷3=30mJ/cmの一定光量で、同心円直径の小さい2μmのマスクから順に同心円に重ねて紫外線露光する。
3)現像ステップ:回転スプレー法で現像する。使用される現像液としてはシクロヘキサノンを用いて、20秒間スプレー現像し、リンス液としてイソプロピルアルコールを用いて、10秒間リンスする。
4)最終加熱ステップ:キュアオーブンを使って、N中250℃の温度で2時間加熱する。
本発明のポリオルガノシロキサン組成物は、電子部品の絶縁材料や半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などの形成、およびイメージセンサーやマイクロマシン、あるいはマイクロアクチュエーターを搭載した半導体装置等およびその形成に使用される樹脂組成物として好適に利用できる。

Claims (19)

  1. 下記(a)〜(c)成分を含むポリオルガノシロキサン組成物:
    (a)下記一般式(1)で示される少なくとも1種のシラノール化合物、下記一般式(2)で示される少なくとも1種のアルコキシシラン化合物、並びに下記一般式(3)で示される金属アルコキシド、下記一般式(4)で示される金属アルコキシド、及びBa(OH)からなる群より選択される少なくとも1つの触媒を混合し、積極的に水を添加することなく重合させる方法で得られる、ポリオルガノシロキサン100質量部、
    Figure 0005388331

    Figure 0005388331

    (Rは、少なくとも芳香族基を1つ含む炭素数6〜20の基である。R’は、エポキシ基、および、炭素−炭素二重結合基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含む炭素数2〜17の有機基である。R’’はメチル基またはエチル基である。)
    Figure 0005388331

    (Mはケイ素、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウムのいずれかを示し、R’’’は炭素数1〜4のアルキル基である。)
    Figure 0005388331

    (M’はホウ素またはアルミニウムを示し、R’’’’は炭素数1〜4のアルキル基である。)
    (b)光重合開始剤0.1〜20質量部、
    (c)光重合性の不飽和結合基を2つ以上有する、(a)成分以外の化合物1〜100質量部、ただし、前記(c)化合物は、ポリエチレングリコールジアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、ポリエチレングリコールジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、ポリ(1,2−プロピレングリコール)ジアクリレート[1,2−プロピレングリコールユニット数2〜20]、ポリ(1,2−プロピレングリコール)ジメタクリレート[1,2−プロピレングリコールユニット数2〜20]、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレート、トリ−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、ジトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジグリシジルエーテル−メタクリル酸付加物、グリセロールジグリシジルエーテル−アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−メタクリル酸付加物、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜30]、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数4〜30]、及びN,N’−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)尿素からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物である
  2. 前記(c)化合物が、ポリエチレングリコールジアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、ポリエチレングリコールジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜30]、及びエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数4〜30] からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(c)化合物が、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート[エチレングリコールユニットの数4〜30]、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]からなる群から選択される一種以上の化合物である、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. さらに前記(a)成分100質量部に対して、(e)0.1〜20質量部の(CHO)−Si−(CH−O−CO−C(CH)=CH、(CHO)−Si−(CH−O−CO−CH=CH、及び(CHO)−Si−(CH−O−CH−CO(左記COはエポキシ基)からなる群より選ばれる一種以上の有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記触媒が上記一般式で示される金属アルコキシド(3)及び上記一般式(4)で示される金属アルコキシドからなる群より選択される少なくとも1つの金属アルコキシドである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. (a)ポリオルガノシロキサンが、上記シラノール化合物、上記アルコキシシラン化合物、上記触媒、ならびに水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムを混合し、積極的に水を添加することなく重合させる方法で得られたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. (a)成分100質量部に対して、50〜200質量部の(d)シリコーンレジンを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物をガラス基板にコートし、50〜150℃で1分〜30分間加熱して組成物付着ガラス基板を得るステップと、該組成物付着ガラス基板の該組成物面に、別に用意した請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物を満たした成形物用の型の開口部を押し当てるステップと、該ガラス基板側から露光するステップと、該成形物の型を該ガラス基板から剥離するステップと、150℃〜250℃の温度で0.5時間〜2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマイクロプラスチックレンズ又は液晶偏光板用光学素子の製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物を、ガラス基板又はシリコン基板にコートし、50〜150℃で1分〜30分間加熱して組成物付着ガラス基板又はシリコン基板を得るステップと、マイクロプラスチックレンズの円パターンからなる複数枚のマスクで、各マスクにはアライメントマークがあり、各レンズパターンについて直径の異なる同心円パターンになっている複数枚のマスクを使い、現像削れ後の残膜飽和最低露光量÷マスク枚数の一定光量で、円直径の小さいマスクから順にマスク1枚ごとに紫外線を複数回露光するステップと、露光後に現像するステップと、現像後150℃〜250℃の温度で0.5時間〜2時間加熱するステップとを順次行うことを特徴とするマイクロプラスチックレンズの製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物を基材上に塗布することを特徴とする、ポリオルガノシロキサン膜の形成方法。
  11. 請求項10に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキサン膜を、活性光線の照射および加熱からなる群から選ばれる少なくとも1つの方法によって硬化させたことを特徴とする、ポリオルガノシロキサン硬化膜。
  12. 金属配線を含む基材上または金属配線を含まない基材上に請求項10に記載の方法によってポリオルガノシロキサン膜を形成する工程、パターニングマスクを介して該膜に活性光線を照射し露光部を光硬化させる工程、現像液を用いて該膜の未硬化の部分を除去する工程、基材ごと加熱する工程からなる、ポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターンの形成方法。
  13. 請求項12に記載の方法によって得られるポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターン。
  14. 請求項11に記載の硬化膜を含む半導体装置。
  15. 請求項13に記載の硬化レリーフパターンを含む半導体装置。
  16. 集積回路が形成された結晶基板上に形成されたミクロ構造体と、前記ミクロ構造体を被覆するためのパッケージ材と、前記パッケージ材を前記ミクロ構造体上に支持するためのスペーサー材とを有する半導体装置において、前記スペーサー材が請求項11に記載の硬化膜であることを特徴とする半導体装置。
  17. 集積回路がフォトダイオードを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. ミクロ構造体がマイクロレンズであることを特徴とする請求項16または請求項17に記載の半導体装置。
  19. ミクロ構造体上に直接または薄膜層を介してポリオルガノシロキサン膜を形成する工程、パターニングマスクを介して該膜に活性光線を照射し露光部を光硬化させる工程、現像液を用いて該膜の未硬化の部分を除去する工程、基材ごと加熱する工程からなることを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の半導体装置を製造する方法。
JP2008537508A 2006-09-29 2007-09-28 ポリオルガノシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP5388331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537508A JP5388331B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 ポリオルガノシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267045 2006-09-29
JP2006267045 2006-09-29
JP2006298506 2006-11-02
JP2006298506 2006-11-02
PCT/JP2007/068961 WO2008041630A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Composition de polyorganosiloxane
JP2008537508A JP5388331B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 ポリオルガノシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041630A1 JPWO2008041630A1 (ja) 2010-02-04
JP5388331B2 true JP5388331B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39268489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537508A Expired - Fee Related JP5388331B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 ポリオルガノシロキサン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100019399A1 (ja)
EP (1) EP2067800A4 (ja)
JP (1) JP5388331B2 (ja)
KR (1) KR101022994B1 (ja)
CN (2) CN101522737B (ja)
TW (1) TW200837087A (ja)
WO (1) WO2008041630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031272A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127022A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP5024878B2 (ja) * 2007-11-28 2012-09-12 日東電工株式会社 ポリボロシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂、およびそれを用いて得られる光半導体装置
CN101802033B (zh) * 2007-12-14 2013-03-13 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物
JP5179972B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性ポリオルガノシロキサン組成物、ポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターン及びその形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP5576622B2 (ja) * 2008-07-01 2014-08-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
KR100980270B1 (ko) * 2008-07-31 2010-09-07 한국과학기술원 Led 봉지용 실록산 수지
JP4638550B2 (ja) 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP5188374B2 (ja) * 2008-12-02 2013-04-24 日東電工株式会社 マイクロレンズアレイ
CA2745075A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Soreq Nuclear Research Center Uv-curable inorganic-organic hybrid resin and method for preparation thereof
JP5386314B2 (ja) * 2009-01-13 2014-01-15 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 透明複合体組成物
CN104111585A (zh) * 2009-07-29 2014-10-22 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物、感光性树脂层压体和抗蚀图案形成方法
JP5581684B2 (ja) * 2009-12-17 2014-09-03 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び硬化膜
JP5646855B2 (ja) * 2010-02-01 2014-12-24 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物
CN102906641B (zh) * 2010-05-20 2016-01-13 日立化成工业株式会社 感光性树脂组合物、感光性薄膜、肋图案的形成方法、中空构造及其形成方法以及电子零件
JP5691920B2 (ja) * 2010-08-24 2015-04-01 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
US8513321B2 (en) 2010-11-05 2013-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Dual cure coating compositions, methods of coating a substrate, and related coated substrates
KR101320243B1 (ko) * 2010-12-28 2013-10-23 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 보호막 및 전자부품
EP2665762B1 (en) 2011-01-21 2020-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Polymerizable compositions, cured products obtained therewith, and use of these materials
TWI540644B (zh) 2011-07-01 2016-07-01 漢高智慧財產控股公司 斥性材料於半導體總成中保護製造區域之用途
KR101865922B1 (ko) * 2011-09-30 2018-06-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기실록산 중합체를 포함하는 저온 경화성 수지 조성물
US20140363683A1 (en) * 2013-02-27 2014-12-11 Tru Vue, Inc. Scratch and abrasion resistant uv blocking glass coating
CN103232600B (zh) * 2013-05-23 2015-01-28 汕头市骏码凯撒有限公司 一种高折射率苯基硅树脂的制备方法
KR102396005B1 (ko) * 2013-10-21 2022-05-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 광도파로의 제조방법
GB201323041D0 (en) * 2013-12-23 2014-02-12 Dow Corning Curable coating compositions containing an unsaturated alkoxysilane
KR102582910B1 (ko) * 2014-05-13 2023-09-26 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
CN105086819B (zh) * 2014-05-21 2018-05-25 旭化成株式会社 水系涂层剂组合物、涂膜以及涂装制品
CN109071731B (zh) * 2016-04-11 2021-08-13 日产化学株式会社 含有反应性含菲环倍半硅氧烷化合物的聚合性组合物
JP6792213B2 (ja) * 2016-05-30 2020-11-25 日産化学株式会社 反応性ポリシロキサン及びそれを含む重合性組成物
EP3466956B1 (en) * 2016-05-30 2020-12-09 Nissan Chemical Corporation Polymerizable silane compound
FI129480B (en) * 2018-08-10 2022-03-15 Pibond Oy Silanol-containing organic-inorganic hybrid coatings for high-resolution patterning
US20210309856A1 (en) * 2018-08-17 2021-10-07 Wacker Chemie Ag Crosslinkable organopolysiloxane compositions
CN112295702B (zh) * 2019-07-26 2022-06-17 长江大学 一种实验室快速制备微米级微塑料的方法
CN113583038A (zh) * 2021-07-27 2021-11-02 合盛硅业(鄯善)有限公司 八甲基环四硅氧烷提纯方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298800A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 無機/有機混成オリゴマー、ナノ混成高分子及びこれらの製造方法
WO2008001706A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Asahi Kasei Emd Corporation Procédé pour la fabrication d'une lentille en plastique

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
JPS62215658A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH02129226A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Fujitsu Ltd 有機ケイ素重合体およびその製法ならびにそれを用いた半導体装置
CA2013012A1 (en) * 1989-04-10 1990-10-10 Michael A. Lutz Ultraviolet cured gels with controlled modulus and viscosity
JP2502791B2 (ja) * 1990-06-01 1996-05-29 信越化学工業株式会社 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH0446934A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法
JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1998-11-18 旭化成工業株式会社 i線露光用感光性組成物
US5786414A (en) * 1995-12-22 1998-07-28 Toto Ltd. Building rubber members and method for imparting hydrophilic surface thereto
AU4215299A (en) * 1998-06-01 1999-12-20 Loctite Corporation Flame-retardant uv curable silicone compositions
US6323253B1 (en) * 1998-06-01 2001-11-27 Loctite Corporation Flame-retardant UV and UV/moisture curable silicone compositions
JP2000098632A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 回転露光方法及び装置
JP3968545B2 (ja) * 1998-10-28 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイの製造方法
DE19932629A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Fraunhofer Ges Forschung Organisch modifizierte, lagerstabile, UV-härtbare, NIR-durchlässige und in Schichtdicken von 1 bis 150 mum fotostrukturierbare Kieselsäurepolykondensate, deren Herstellung und deren Verwendung
EP1106653A3 (en) * 1999-11-19 2002-03-20 Dow Corning Asia, Ltd. Method for photocuring polyorganosiloxane and polysiloxane composition for optical use
IL133453A0 (en) 1999-12-10 2001-04-30 Shellcase Ltd Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
JP3654343B2 (ja) * 2001-01-15 2005-06-02 信越化学工業株式会社 膜形成用組成物及びその製造方法、並びに多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
JP2003080644A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法、並びにハードコート層を有するフィルムを適用した製品
JP4040858B2 (ja) * 2001-10-19 2008-01-30 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP3835319B2 (ja) * 2002-03-20 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
TWI282349B (en) * 2003-01-24 2007-06-11 Shinetsu Chemical Co Silicone composition and paper treatment agent including the same
KR100568581B1 (ko) * 2003-04-14 2006-04-07 주식회사 미뉴타텍 미세패턴 형성 몰드용 조성물 및 이로부터 제작된 몰드
JP2004139109A (ja) * 2003-11-10 2004-05-13 Nec Corp マイクロレンズ基板とこれを用いた液晶表示素子
JP4758069B2 (ja) * 2004-03-09 2011-08-24 オリンパス株式会社 フォトカプラーとフォトカプラーアレイとフォトカプラー内蔵型半導体集積回路
US7492023B2 (en) * 2004-03-26 2009-02-17 Fujifilm Corporation Solid state imaging device
JP4235138B2 (ja) * 2004-03-30 2009-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4476764B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-09 富士フイルム株式会社 基板接合装置及び方法
JP4561280B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-13 日立化成工業株式会社 マイクロレンズアレイの製造方法、マイクロレンズアレイ用感光性樹脂組成物及びマイクロレンズアレイ用感光性エレメント
JP2006119170A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法
JP4281678B2 (ja) * 2004-11-29 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
JP2006156075A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
GB2424382A (en) * 2005-02-25 2006-09-27 Asahi Chemical Ind Antireflective coatings

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298800A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 無機/有機混成オリゴマー、ナノ混成高分子及びこれらの製造方法
WO2008001706A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Asahi Kasei Emd Corporation Procédé pour la fabrication d'une lentille en plastique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031272A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102174155B (zh) 2013-07-24
KR20090051097A (ko) 2009-05-20
WO2008041630A1 (fr) 2008-04-10
TW200837087A (en) 2008-09-16
US20100019399A1 (en) 2010-01-28
JPWO2008041630A1 (ja) 2010-02-04
EP2067800A1 (en) 2009-06-10
KR101022994B1 (ko) 2011-03-22
CN102174155A (zh) 2011-09-07
CN101522737B (zh) 2012-06-20
TWI363765B (ja) 2012-05-11
CN101522737A (zh) 2009-09-02
EP2067800A4 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388331B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
KR101408573B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP5199336B2 (ja) 感光性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5576622B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101121936B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP4932527B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP2011202127A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2009020268A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4912058B2 (ja) ハイブリッド感光性樹脂組成物
JP5179972B2 (ja) 感光性ポリオルガノシロキサン組成物、ポリオルガノシロキサン硬化レリーフパターン及びその形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010031272A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008203613A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP2008222892A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4987521B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4932528B2 (ja) 硬化レリーフパターン付き基材の製造方法
JP4863787B2 (ja) 有機無機感光性樹脂組成物
JP5411919B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP2008141137A (ja) 半導体装置用絶縁膜
JP5142622B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JPWO2008001706A1 (ja) プラスチックレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees