WO2007032405A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007032405A1
WO2007032405A1 PCT/JP2006/318190 JP2006318190W WO2007032405A1 WO 2007032405 A1 WO2007032405 A1 WO 2007032405A1 JP 2006318190 W JP2006318190 W JP 2006318190W WO 2007032405 A1 WO2007032405 A1 WO 2007032405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
protrusion
turbulent flow
pneumatic tire
run
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Yamaguchi
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37864996&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2007032405(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to EP06797940A priority Critical patent/EP1925468B1/en
Priority to JP2007535520A priority patent/JP4818272B2/ja
Priority to DE602006014174T priority patent/DE602006014174D1/de
Priority to CN2006800144478A priority patent/CN101166642B/zh
Priority to US11/661,209 priority patent/US8522844B2/en
Publication of WO2007032405A1 publication Critical patent/WO2007032405A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire capable of reducing the temperature of a tire side portion that is likely to deteriorate.
  • An increase in the temperature of a pneumatic tire promotes a change over time such as a change in material properties, or causes a tread breakage during high-speed running, which is not preferable in terms of durability.
  • ORR off-the-road radial
  • TBR truck bus radial
  • TBR run-flat tires during punctures
  • Reducing tire temperature is a major issue for improvement.
  • radial deformation concentrates on the reinforcing rubber during puncture, and this portion reaches a very high temperature, greatly affecting durability.
  • the present invention is to provide a pneumatic tire with further improved durability by efficiently reducing the temperature of a portion where deterioration occurs in various pneumatic tires.
  • a feature of the present invention is the generation of turbulent flow including a groove and a protrusion on at least a part of a tire side portion A pneumatic tire with a raised and recessed portion, where the height of the raised and recessed portion for generating turbulence is h, the pitch is p, and the width is 1.0.0 ⁇ p / h ⁇ 50.
  • the main point is to satisfy 0 and 1. 0 ⁇ (pw) / w ⁇ 100. 0.
  • the tire side portion is released by the turbulent air flow generated in the turbulent flow generation uneven portion. Can be promoted. Since the rubber that constitutes a tire is a poorly heat conductive material, rather than expanding the heat dissipation area to promote heat dissipation, the generation of turbulence is promoted and air turbulence is applied directly to the tire side. It is thought that the heat dissipation effect by becomes larger.
  • the tire side compared to other parts, such as a TBR having a tire side part where the end of the carcass is located and a run-flat tire having a tire side part provided with a crescent-shaped reinforcing rubber.
  • the value (pZh) of the ratio of the pitch (p) to the height (h) of the protrusion is in the range of 2.0 ⁇ p / h ⁇ 24.0, preferably 10.0 ⁇
  • the heat transfer coefficient of the tire side surface will be further improved.
  • the state of the air flow (L flow) can be roughly organized by pZh. If the pitch (p) is too small, the groove bottom Air flow does not enter the. Also, if the pitch (p) is too wide, it will be equivalent to the case where there is no shape processing of the uneven portion for generating turbulent flow.
  • (pw) Zw indicates the ratio of the width (w) of the protruding portion to the pitch (p). This force is too large to increase the area of the surface (groove portion) to improve heat dissipation. This is the same as the ratio of the surface area of the protrusion to Since the protrusion is made of rubber and the effect of improving heat dissipation due to an increase in surface area cannot be expected, the minimum value of (pw) Zw is specified as 1.0.
  • (p-w) Zw is set in the range of 1.0 0 ⁇ (p-w) / w ⁇ 100.0, preferably 4.0 ⁇ (p-w) / w ⁇ 39.0.
  • the angle between the extending direction of the uneven portion for generating turbulent flow and the tire radial direction is in the range of 0 force 70 ° ⁇ ⁇ ⁇ 70 °, preferably 45 ° ⁇ ⁇ ⁇ 45 °, Furthermore, it is more preferable that it is in the range of 20 ° ⁇ ⁇ 20 °.
  • the protrusion of the turbulent flow generation uneven portion is formed with an edge having a vertex at the inner end in the tire radial direction.
  • the protrusion has a top at least at an inner end in the tire radial direction.
  • the air flow on the surface of the tire side portion is slight, but is directed radially outward by centrifugal force. Further, in order to reduce the stagnation portion on the back side with respect to the inflow of air from the protrusion and improve the heat dissipation, it is preferable to incline within the above range with respect to the radial direction.
  • the extending direction of the turbulent flow generating uneven portion may be configured to vary depending on the angle ⁇ force tire radial direction position formed with the tire radial direction.
  • the turbulent flow generation uneven portion may be configured to be discontinuously divided along the extending direction. Further, the turbulent flow generation uneven portion may be configured to be non-uniformly arranged along the tire circumferential direction. Incidentally, stagnation occurs on the back side against the inflow of air from the protrusion provided on the surface of the tire side portion, and there is a portion where heat dissipation is worse than when no protrusion is provided. In order to improve the average heat transfer coefficient by reducing the portion where this heat dissipation is bad, it is effective that the turbulent flow unevenness is divided discontinuously in the extending direction.
  • the present invention has the effect of reducing the temperature of the tire side portion in the heavy duty tire, which is a run flat tire provided with a crescent-shaped reinforcing rubber in the tire side portion.
  • FIG. 1 is a side view of a run flat tire according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a cross section of a main part of the run flat tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a cross section of the main part of the run flat tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 shows irregularities for generating turbulent flow in the run-flat tire according to the first embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the principal part of a part.
  • FIG. 5 is a cross-sectional explanatory view showing a turbulent flow generation state in the turbulent flow generation uneven portion of the run-flat tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a side view of a turbulent flow generation uneven portion of the run-flat tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the pitch p and the angle ⁇ of the turbulent flow generation uneven portion of the run-flat tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a cross section of the main part of a run flat tire according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 (a) is a run-flat tire according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 9 (b) is a view of the inner end portion of the protrusion in the tire radial direction as seen from the tire rotation axis side.
  • FIG. 9C is a side view
  • FIG. 9C is a side view taken along the line AA of FIG. 9A, and FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view of an essential part of Modification 1 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 11 is a cross-sectional explanatory view showing Modification Example 2 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 12 is a cross-sectional explanatory view showing Modification 3 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 13 is a cross-sectional explanatory view showing Modification 4 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 14 is a cross-sectional explanatory view showing Modification Example 5 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 15 is an explanatory cross-sectional view showing Modification 6 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 16 is a cross-sectional explanatory view showing Modification 7 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 17 is a cross-sectional explanatory view showing Modification 8 of the protrusion of the run-flat tire.
  • FIG. 18 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 19 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the uneven portion for generating turbulent flow.
  • FIG. 20 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 21 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the uneven portion for generating turbulent flow.
  • FIG. 22 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the uneven portion for generating turbulent flow.
  • FIG. 23 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 24 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 25 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 26 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 27 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 28 is a side view of a run-flat tire showing a modification of the turbulent flow generation uneven portion.
  • FIG. 29 is a diagram showing the relationship between pZh and heat transfer coefficient in an example.
  • FIG. 30 is a diagram showing a relationship between (p ⁇ w) Zw and a heat transfer coefficient in an example.
  • FIG. 31 is a graph showing the relationship between the inclination angle ⁇ with respect to the radial direction of the protrusion and the heat transfer coefficient in the example.
  • FIG. 32 is a perspective view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 33 is a cross section of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention. It is an explanatory view. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 to 3 show a run flat tire 1 as a pneumatic tire according to a first embodiment of the present invention.
  • 4 to 6 are provided on the tire side 3 of the run flat tire 1.
  • the uneven portion 5 for generating turbulent flow is shown.
  • Fig. 1 is a side view of the run-flat tire 1
  • Fig. 2 is a perspective view of the main part of the run-flat tire 1
  • Fig. 3 is a cross-sectional view of the main part showing a cross-section of the run-flat tire 1 cut in the radial direction
  • Fig. 5 is a cross-sectional view of the turbulent flow uneven portion 5
  • Fig. 6 is a side view of the protrusion of the turbulent flow uneven portion 5 seen from the tire circumferential direction. is there.
  • the run-flat tire 1 is provided along the tread portion 2 that contacts the road surface, the tire side portions 3 on both sides of the tire, and the opening edges of the respective tire side portions 3. And a bead section 4.
  • the tire side portion 3 is provided with a plurality of (five in the present embodiment) turbulent flow generating uneven portions 5 intermittently along the circumferential direction.
  • the tire side portion 3 forming the turbulent flow uneven portion 5 has a cross-sectional height (SH) of 10 from the base line of the rim (not shown). It is in the range of ⁇ 90%.
  • the bead portion 4 includes a bead core 6A and a bead filler 6B provided so as to go around along the edge of the opening of the tire side portion 3.
  • a steel cord or the like is specifically used as the bead core 6A.
  • the run-flat tire 1 has a carcass layer 7 serving as a skeleton of the tire.
  • a sidewall reinforcing layer 8 for reinforcing the tire side portion 3 is provided on the inner side (in the tire width direction) of the carcass layer 7 positioned on the tire side portion 3.
  • This sidewall reinforcing layer 8 is formed of a crescent-shaped rubber stock in the cross section in the tire width direction.
  • a plurality of belt layers are provided on the outer side of the carcass layer 7 in the tire radial direction.
  • the tread portion 2 that contacts the road surface is provided on the outer side of the circumferential reinforcing layer 11 in the tire radial direction.
  • the turbulent flow generating uneven portion 5 formed on the run-flat tire 1 according to the present embodiment is substantially the same as the radial direction r on the outer surface of the tire side portion 3.
  • Plural protrusions (protrusions) 12 arranged so as to extend along the direction, and a groove between the protrusions 12 Part 13 is provided.
  • the protrusions 12 are set to a predetermined pitch (p), and the height (h) of the protrusions 12 is also set to the same height between the adjacent protrusions 12 in the tire circumferential direction.
  • the pitch (p) is the distance between points obtained by dividing the width in the center in the extending direction of the protrusion 12 into two equal parts.
  • the height of the protrusion 12 is the height of the center of the protrusion 12 in the extending direction of the protrusion 12 (almost the same as the tire radial direction r).
  • the center of the extending direction is set to gradually rise so that (h2) is higher than the height (hi) of the end in the extending direction of the protrusion 12.
  • the height (h) of the protrusion 12 refers to the center height (h2).
  • the height of the protrusion 12 may be equal to the height (hi) of the end and the height (h2) of the center.
  • the angle formed by the extending direction a and the tire radial direction r at the center of the protrusion 12 is ⁇ .
  • the turbulent flow generation uneven portion 5 is provided intermittently along the circumferential direction of the tire side portion 3.
  • a turbulent flow generation uneven portion 5 including a groove portion 13 and a protrusion 12 is extended in at least a part of the tire side portion 5 in the direction of an angle ⁇ .
  • the ratio of the pitch (p) to height (h) of the protrusion (pZh) is 2.0 ⁇ p / h ⁇ 24.0, more preferably 10. 0 ⁇ p / h ⁇ 20
  • the heat transfer coefficient of the tire side surface can be further improved.
  • the turbulent flow generating uneven portion 5 is provided on the tire side portion 3 where deterioration is likely to occur compared to other portions.
  • the heat radiation of the tire side portion 3 can be promoted by the turbulent air flow. This is because the rubber constituting the tire is a material with poor thermal conductivity, so rather than expanding the heat dissipation area and promoting heat dissipation, it promotes the generation of turbulence and directs the turbulence of air directly to the tire side. It is thought that the heat dissipation effect by applying it increases.
  • the air flow defined by pZh (L flow) is not finely divided into the pitch (p), that is, if the pitch (p) is narrowed, the air flow does not enter the bottom of the groove. If the pitch (p) is too wide, it is equivalent to the case where there is no shape processing of the turbulent flow uneven part, so it is preferable to set the above numerical range.
  • (p-w) Zw indicates the ratio of the width of the protrusion to the pitch (p), and if this is too small, the heat dissipation is improved, and the protrusion with respect to the area of the surface (groove 13). This is the same as the proportion of the surface area of part 12 being equal. Since the protrusion 12 is made of rubber and cannot be expected to improve heat dissipation by increasing the surface area, the minimum value of (pw) Zw is specified as 1.0.
  • the extending direction a (see Fig. 7) of the turbulent flow generation uneven part 5 is in the range of the angle ⁇ force 70 ° ⁇ ⁇ 70 ° with the tire radial direction r It is preferable. Since the run-flat tire 1 is a rotating body, the air flow on the surface of the tire side part 3 is slight, but is directed radially outward by centrifugal force. Further, in order to reduce the stagnation portion on the back side with respect to the air inflow of the protrusion 12 and improve the heat dissipation, it is preferable to incline within the above angular range with respect to the radial direction r.
  • the extending direction a of the turbulent flow generating uneven portion 5 may be configured to form an angle ⁇ force different from the tire radial direction r and an angle ⁇ different depending on a position along the predetermined tire radial direction r. .
  • the flow velocity of the air flow differs depending on the radial position, so the angle of the extending direction a of the turbulent flow uneven part 5 depends on the radial position. Prefer to change against.
  • the turbulent flow generation uneven portion 5 may be configured to be discontinuously divided along the extending direction a.
  • the turbulent flow generation uneven portion may be configured to be non-uniformly arranged along the tire circumferential direction. Incidentally, in comparison with the case where the protrusion is provided on the surface of the tire side part 3 and the air flows into the rear side, stagnation occurs on the back side and the protrusion is not provided. In order to improve the average heat transfer coefficient by reducing the portion where the heat dissipation deteriorates, it is effective that the uneven portion for generating turbulent flow is discontinuously divided in the extending direction.
  • a turbulent flow generation uneven portion 5 is formed.
  • Flow SI is separated from the tire side 3 at the protrusion 12 and gets over the protrusion 12.
  • a portion (region) S2 in which the air flow stays is formed on the back side of the protrusion 12.
  • the air flow S1 reattaches to the bottom between the next protrusion 12 and is separated again at the next protrusion 12.
  • a portion (region) S3 in which the air flow stays is generated between the air flow S1 and the separation at the next protrusion 12 again.
  • increasing the velocity gradient (velocity) on the region where the turbulent flow S1 is in contact has an advantage in increasing the heat dissipation rate.
  • the turbulent flow generating irregularities 5 are intermittently arranged along the tire circumferential direction.
  • the protrusions 12 and the groove parts 13 are alternately arranged uniformly over the entire circumference. But of course! /
  • Fig. 8 and 9 show a runflat tire 1D as a pneumatic tire according to the second embodiment of the present invention.
  • Fig. 8 is a perspective view of the run-flat tire 1D
  • Fig. 9 (a) is a side view showing a plurality of protrusions 20 of the turbulent flow uneven portions provided on the tire side portion 3
  • Fig. 9 (b) is a tire.
  • Fig. 9 (c) is a cross-sectional view taken along line A-A in Fig. 9 (a)
  • Fig. 9 (d) is a run flat It is a side view of a tire.
  • the same parts as those in the run flat tire 1 according to the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the schematic configuration of the run-flat tire 1D in the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above, and includes a tread portion 2 that contacts a road surface, tire side portions 3 on both sides of the tire, and And a bead portion 4 provided along an opening edge of each tire side portion 3.
  • the entire outer side surface of the tire side portion 3 is an uneven portion for generating turbulence.
  • the run flat tire 1D includes a plurality of protrusions (protrusions) 20 arranged on the outer surface of the tire side portion 3 so as to extend along substantially the same direction as the radial direction r. These protrusions 12 are set to have the same height along the tire radial direction r. The protrusions 12 are set at a constant pitch.
  • the protrusion 20 is formed with an upstanding surface 22 rising from the outer surface of the tire side portion 3 at the end 21 on the inner side in the tire radial direction.
  • the top portions 23 and 23 are provided at portions where the surface 22 and the upper surface 24 of the protrusion 20 intersect.
  • the pitch (p) and the width (w) of the protrusion 20 1.0 ⁇ p / h ⁇ 5 It is set to satisfy the relationship of 0. 0 and 1. 0 ⁇ (pw) / w ⁇ 100. 0.
  • the ratio of the pitch (p) to the height (h) of the protrusion (pZh) is 2.0 ⁇ p / h ⁇ 24.0, more preferably 10.0 ⁇ p / h ⁇ 20.
  • a plurality of protrusions 20 are arranged at a predetermined pitch on the tire side part 3 where deterioration is likely to occur compared to other parts.
  • the heat dissipation of the tire side part 3 can be promoted by the turbulent flow. This is because the rubber that makes up the tire is a material with poor thermal conductivity, so rather than enlarging the heat dissipation area and promoting heat dissipation, the generation of turbulence is promoted and air turbulence is directly applied to the tire side. It is considered that the heat dissipation effect by applying to is increased.
  • the air flow defined by pZh (L flow) is excessively finely divided into pitches (p), that is, if the pitch (p) is narrowed, the air on the outer surface of the tire side portion 3 is reduced. If the pitch (p) is too wide, it will be equivalent to the case where the protrusions 20 are not formed. Therefore, it is preferable to set the above numerical range.
  • (pw) Zw indicates the ratio of the width of the protrusion 20 to the pitch (p), and this is too much to increase the area of the surface to improve heat dissipation (on the tire side portion). This is the same as the ratio of the surface area of the protrusion 20 to the outer surface). Since the protrusion 12 is made of rubber and cannot be expected to improve heat dissipation by increasing the surface area, the minimum value of (pw) Zw is specified as 1.0.
  • the extending direction a of the protrusion 20 is the angle between the tire radial direction r and ⁇ force -70 ° ⁇ ⁇
  • the projecting portion 20 may be discontinuously divided along the extending direction a. Further, the protrusion 20 may have a configuration in which the pitch is non-uniformly arranged along the tire circumferential direction.
  • the back side in response to the inflow of air from the protrusion 20 provided on the outer surface of the tire side portion 3, the back side is stagnation and a portion where heat dissipation is worse than that in the case where the protrusion 20 is not provided is generated.
  • the protrusion 20 is divided discontinuously in the extending direction.
  • the protrusion 20 is formed with the rotation of the tire, and the flow of air is in contact with the outer side surface of the tire side part 3 and the air flows.
  • the outer surface force of the tire side part 3 is also peeled off and gets over the protrusion 20.
  • a portion (region) where the air flow stays is formed on the back side of the protrusion 20.
  • the air flow reattaches to the bottom between the next protrusion 20 and is separated again at the next protrusion 20.
  • a portion (region) where the air flow stays is generated between the air flow and separation again at the next protrusion 20.
  • increasing the velocity gradient (velocity) over the region where turbulent flow is in contact is advantageous for increasing the heat dissipation rate.
  • the protrusion 20 has the apex 23 at the end 21 on the inner side in the tire radial direction, so that the air flow separated from the apex 23 starts to rotate. It is presumed to flow in the direction in which the centrifugal force acts. For this reason, the heat radiation can be selectively enhanced by disposing the top portion 23 radially inward from the portion where the temperature is most desired to be reduced. Accordingly, by adopting a structure in which the protrusion 20 is divided along the tire radial direction, a plurality of the top portions 23 are arranged along the tire radial direction. It is also possible to expand the area for heat dissipation by the flow.
  • a force with a plurality of protrusions 20 arranged at equal intervals As shown in FIG. It is good also as a structure arrange
  • FIG. 10 shows a modification 1 of the protrusions that can be applied to the run-flat tires 1 and 1D according to the first and second embodiments described above.
  • the same reference numerals are used for the same parts as those of the run flat tire 1 according to the first embodiment, and The parts will be described with similar reference numerals.
  • This turbulent flow generating uneven portion 5A has a structure in which the protrusion 12A is formed so that the width gradually decreases toward one side of the tire radial direction r along the tire radial direction r.
  • the tire side portion 3 can be used as a design for increasing the heat radiation efficiency by increasing the pitch between the protrusions 12A that particularly require heat radiation. That is, the heat dissipation efficiency can be optimized by changing the ratio (pZh) of the pitch (p) and the height (h) of the protrusions 12A according to the position in the tire radial direction r.
  • the value (pZh) of the ratio of pitch (p) to height (h) is 1.0 ⁇ p / h ⁇ 50.0 and 1.0 ⁇ (pw) in the modified example described below. It is preferable to satisfy the relationship of / w ⁇ 10 0. 0 and 2. 0 ⁇ p / h ⁇ 24.0.
  • FIG. 11 shows a second modification.
  • the uneven portion 5B for generating turbulent flow in this modified example 2 is a substantially right triangle shape when viewed in a cross section cut in the tire circumferential direction, and the slope on the back side where the air flow S1 hits is slightly recessed.
  • the protrusion 12B curved in this manner, and the protrusion 12C having a substantially rectangular shape when viewed in cross section with a rounded corner on the back side where the air flow S1 hits, are alternately arranged along the tire rotation direction. Is formed.
  • the turbulent flow generating uneven portion 5B formed by the protrusions 12B and 12C is intermittently disposed along the rotation direction of the tire side portion.
  • a portion S2 in which the air flow stays is formed on the concave slope on the back side of the projection 12B. It is possible to reduce the influence of air retention on the surface to be radiated between the protrusion 12B and the protrusion 12C.
  • FIG. 12 shows a third modification.
  • the uneven portion 5C for generating turbulent flow in this modified example 3 is substantially rectangular when viewed in cross section, and a plurality of protrusions 12D each having a rounded corner on the back side where the air flow S1 hits are formed. They are arranged at a predetermined pitch p along the tire radial direction r.
  • FIG. 13 shows a fourth modification.
  • protrusions 12E having a trapezoidal cross section in the rotation direction are formed at predetermined intervals.
  • FIG. 14 shows a fifth modification.
  • the uneven part 5E for generating turbulent flow is alternately formed with protrusions 12F having a rectangular cross section and protrusions 12G having a height (h2) slightly lower than the height (hi) of the protrusion 12G.
  • a groove 13D formed along the tire radial direction r is formed on the upper surface of the protrusion 12F
  • a groove 13E formed along the tire radial direction r is formed on the upper surface of the protrusion 12G.
  • a more complicated turbulent flow is generated by the grooves 13D and 13E formed on the upper surface of the protrusion 12F and the protrusion 12G.
  • FIG. 15 shows a sixth modification.
  • the turbulent flow generating uneven portions 5F are arranged such that the high protrusions 12H and the low protrusions 121 are alternately arranged.
  • the heights of the protrusion 12H and the protrusion 121 are different, turbulent flow is generated, and it is possible to increase the heat release efficiency on the surface between the protrusions 12H and 121.
  • FIG. 16 shows a seventh modification.
  • the turbulent flow generating uneven portion 5G of the modified example 7 is formed by alternately arranging the protrusions 12J and 12K having the same height and different width dimensions.
  • FIG. 17 shows the eighth modification.
  • a plurality of protrusions 12L having a rectangular cross section are arranged in the turbulent flow generation uneven part 5H, and a plurality of small protrusions 12M are arranged at the bottom between the protrusions 12L. is there.
  • the turbulent flow generating uneven portion is denoted by reference numeral 5 and the protrusion is denoted by reference numeral 12.
  • the uneven portion 5 for generating turbulent flow shown in Figs. 18 to 21 divides the length in the tire radial direction r into approximately three equal parts.
  • the protrusions 12 or the protrusions 12 separated in the center are arranged so as to be shifted in the rotational direction.
  • the lengths wrap around each other at the center of the length in the tire radial direction r, and the protrusions 12 arranged separately from each other in the rotational direction are arranged. It becomes.
  • the uneven portion 5 for generating turbulent flow shown in FIG. 23 is separated from each other at the center of the length in the tire radial direction !: and the outer protruding portion 12 and the inner protruding portion 12 in the tire radial direction are staggered. This is an example of tilting in the direction of.
  • the uneven portion 5 for generating turbulent flow shown in FIG. 24 has a structure in which a plurality of protrusions 12 extending in an oblique direction with respect to the tire radial direction r are arranged in parallel.
  • the turbulent flow generation uneven portion 5 shown in Figs. 25 and 26 includes a plurality of groups of protrusions 12 that are separated in the tire radial direction and have different angles with respect to the tire radial direction r. is there.
  • the uneven portion 5 for generating turbulent flow shown in FIG. 27 has protrusions 12 separated in the tire radial direction and protrusions 12 arranged in an oblique direction.
  • the uneven portion 5 for generating turbulent flow shown in FIG. 28 has a plurality of protrusions formed along the tire radial direction.
  • No. 12 is gradually inclined with respect to the tire radial direction toward the outer side in the tire radial direction.
  • the turbulent flow generating irregularities 5 are arranged over the entire circumference with the turbulent flow generating irregularities 5 disposed intermittently along the tire circumferential direction. Form them continuously.
  • the value (pZh) of the ratio (pZh) between the pitch (p) and the height (h) of the protrusion is 1 or more, the durability is improved.
  • the ratio of the width (w) of the protrusion to the pitch indicates (p ⁇ w) When Zw is 2 or more, it can be seen that durability is improved.
  • the height (h) of the protrusion is preferably in the range of 0.5 to 3 mm, and the preferred width (2) is in the range of 0.5 to 3 mm.
  • FIG. 29 is a diagram showing the relationship between the ratio (pZh) of the ratio between the pitch (p) and the height (h) of the protrusion and the heat transfer coefficient, and pZh is 1.0 or more, and It shows that the heat transfer rate is higher than 50.0.
  • the vertical axes of the graphs in FIGS. 29 and 30 were obtained by applying a constant voltage to the heater to generate a certain amount of heat and measuring the temperature and wind speed of the tire surface when it was sent by a blower. Heat transfer coefficient.
  • Fig. 30 shows that heat transfer rate is better and durability is higher when pZh is in the range of 2.0 to 24.0.
  • the range force of 1.0 ⁇ p / h ⁇ 50.0 is good, preferably ⁇ or 2. 0 ⁇ p / h ⁇ 24. 10. 0 ⁇ p / h ⁇ 20. 0 is good.
  • FIG. 30 is a diagram showing the relationship between (p—w) Zw and the heat transfer coefficient. 1. 0 ⁇ (p -w) /w ⁇ 100.0, preferably 4.0 It can be seen that satisfying the relation of ⁇ (p -w) / w ⁇ 39. 0 increases the heat transfer rate.
  • the height (h) of the protrusion is preferably 0.5 mm because durability increases in the range of 0.5 mm ⁇ h ⁇ 7 mm. ⁇ h ⁇ 3mm range Is more preferable.
  • the width (w) of the protrusion is preferably 0.5 mm because durability increases in the range of 0.3 mm ⁇ w ⁇ 4 mm. More preferably, it is in the range of ⁇ w ⁇ 3mm.
  • FIG. 31 shows that the angle ⁇ formed by the extending direction of the protrusion with respect to the tire radial direction r is good in the range of 0 ° to 70 °. It is thought that the same heat transfer coefficient is shown.
  • a run-flat tire is applied as a pneumatic tire, but it can be applied to other types of tires such as off-the-road radial (ORR) tires and truck bus radial (TBR) tires.
  • ORR off-the-road radial
  • TBR truck bus radial
  • the protrusion 12 is formed on the outer side surface of the tire side portion 3. As shown in Figs. 32 and 33, the protrusion 12 is also formed on the inner side surface of the tire side portion 3. Also good. Incidentally, in the run flat tire 1 shown in FIGS. 32 and 33, the protrusion 12 is provided on the inner liner 13 and is provided on the inner side surface of the tire side portion 3. After the protrusion 12 is provided on the surface of the metal, it may be formed so as to be covered with the inner liner 13! /.
  • the pneumatic tire according to the present invention provides the turbulent flow generation uneven portion on the surface of the tire side portion in a predetermined range, thereby suppressing the occurrence of failure in the tire side portion and reducing the air pressure.
  • other parts such as TBR with a tire side where the end of the carcass is located and run flat tires with a tire side with a crescent-shaped reinforcing rubber are used. Compared to this, it can be used for technology that improves the reliability of pneumatic tires that have parts that can cause failures on the tire side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明は、タイヤサイド部の耐久性の高い空気入りタイヤを提供するものであり、タイヤサイド部の少なくとも一部に溝部と突部とでなる乱流発生用凹凸部5を延在させたランフラットタイヤ1において、乱流発生用凹凸部5の高さをh、ピッチをp、幅をwとしたときに、1.0≦p/h≦50.0、且つ1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満足するように乱流発生用凹凸部5のパターンを設定した。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は空気入りタイヤに関し、特に劣化が生じやすいタイヤサイド部の温度低減 を図ることができる空気入りタイヤに関する。
背景技術
[0002] 空気入りタイヤの温度上昇は、材料物性の変化といった経時的変化を促進したり、 高速走行時にはトレッドの破損などの原因になり、耐久性の観点力も好ましくない。 特に、重荷重での使用となるオフザロードラジアル (ORR)タイヤ、トラックバスラジア ル (TBR)タイヤや、パンク走行時(内圧 OkPa走行時)のランフラットタイヤにお!、て は、耐久性を向上させるためにタイヤ温度を低減させることが大きな課題となっている 。例えば三日月形補強ゴムを有するランフラットタイヤでは、パンク走行時に補強ゴム に径方向の変形が集中してこの部分が非常に高温に達し、耐久性に多大な影響を 与える。
[0003] 従来、空気入りタイヤの放熱を促進させる技術として、リムガードを備えた偏平空気 入りタイヤのリムガード上に多数のリッジを配置して、表面積を増やして放熱促進を図 る技術が知られている。
[0004] し力しながら、上述した空気入りタイヤの放熱を促進させる技術は、タイヤの表面積 を増やして放熱を促進させるものであるが、更なる放熱効率の向上が望まれている。 発明の開示
[0005] そこで、本発明は、各種空気入りタイヤにおいて劣化が生じる部位の効率的な温度 低減を図って、耐久性を更に向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
[0006] 上記課題を解決するために、発明者はタイヤの表面形状を変化させることにより放 熱効率を向上させる観点から鋭意研究した結果、タイヤ外側面及びタイヤ内側面に 凸条もしくは溝をタイヤ径方向に配置すると共にその形状を特定することで放熱効率 が更に向上する知見を得た。
[0007] 本発明の特徴は、タイヤサイド部の少なくとも一部に溝部と突部とでなる乱流発生 用凹凸部を延在させた空気入りタイヤであって、乱流発生用凹凸部の高さを h、ピッ チを p、幅を wとしたときに、 1. 0≤p/h≤50. 0、且つ 1. 0≤ (p-w) /w≤100. 0 の関係を満足することを要旨とする。
[0008] 本発明では、乱流発生用凹凸部を故障の発生が起こりやすいタイヤサイド部に設 けたことにより、この乱流発生用凹凸部で発生した空気の乱流でタイヤサイド部を放 熱促進させることができる。タイヤを構成するゴムは熱伝導性の悪 ヽ材料であるため 、放熱面積を拡大して放熱を促進させるよりも、乱流の発生を促進させて空気の乱流 を直接タイヤサイド部に当てることによる放熱効果が大きくなると考えられる。
[0009] 特に、カーカスの端部が位置するタイヤサイド部を有する TBRや、三日月形補強ゴ ムが設けられたタイヤサイド部を有するランフラットタイヤのように、他の部分に比較し てタイヤサイド部に故障が発生し得る部分を備えた空気入りタイヤに、本発明を適用 することにより、乱流発生用凹凸部を設けた部分のタイヤサイド部の温度低減効果が 高くなる。
[0010] ここで、突部のピッチ(p)と高さ(h)の比の値(pZh)は、 2. 0≤p/h≤24. 0の範 囲に、好ましくは 10. 0≤p/h≤20. 0の範囲に規定することにより、タイヤサイド部 表面の熱伝達率をより向上させる。
[0011] 上記のように pZhの範囲を規定したことにより、空気の流れほ L流)の状態は、おお よそ pZhで整理できるためであり、ピッチ (p)を細力べ刻み過ぎると溝底部に空気の 流れが入り込まない。また、ピッチ (p)を広げすぎると乱流発生用凹凸部の形状加工 が無い場合と同等となってしまう。
[0012] また、 (p-w) Zwは、ピッチ (p)に対する突部部分の幅 (w)の割合を示すものであ り、これ力 、さすぎることは放熱を向上させたい面の面積 (溝部)に対する突部の表面 積の割合が等しくなることと同様である。突部はゴムでなり表面積増加による放熱向 上効果が期待できないため、(p— w) Zwの最小値は 1. 0に規定している。 (p-w) Zwは、 1. 0≤ (p-w) /w≤ 100. 0の範囲、好ましくは 4. 0≤ (p-w) /w≤39. 0に設定されている。
[0013] 上記特徴に係る空気入りタイヤでは、乱流発生用凹凸部の延在方向の、タイヤ径 方向となす角度 0力 70° ≤ Θ≤70° の範囲、好ましくは 45° ≤ Θ≤45° 、 さらに 20° ≤ θ≤20° の範囲にあることがさらに好ましい。
[0014] また、乱流発生用凹凸部の突部は、タイヤ径方向の内側端部に頂点を有するエツ ジが形成されて 、ることが好まし 、。
[0015] さらに、突部は、少なくともタイヤ径方向の内側の端部に頂部を有することが好まし い。
[0016] 空気入りタイヤは、回転体であるため、そのタイヤサイド部表面の空気流れはわず かであるが遠心力により径方向外側に向力つている。また、突部の空気の流入に対 し背部にある側の澱み部分を低減し放熱を向上させるため、径方向に対して上記範 囲で傾斜させることが好まし 、。
[0017] そして、乱流発生用凹凸部の延在方向は、タイヤ径方向となす角度 Θ力 タイヤ径 方向位置により変化している構成であってもよい。回転する空気入りタイヤでは、径 方向位置により空気流れの流速が異なるため、径方向の位置により乱流発生用凹凸 部の延在方向の角度を径方向に対して変化させることが好ま 、。
[0018] 力!]えて、乱流発生用凹凸部は、延在方向に沿って不連続に分割されている構成で あってもよい。また、乱流発生用凹凸部は、タイヤ周方向に沿って不均一に配置され た構成であってもよい。因みに、タイヤサイド部表面に設ける突部の空気の流入に対 して背面側では澱みが生じ、突部を設けな ヽ場合と比較して放熱が悪化する部分が 生じる。この放熱が悪ィ匕する部分を削減して平均的な熱伝達率を向上させるには、 乱流発生用凹凸部が延在方向に不連続に分割されていることが有効となる。
[0019] さらに、本発明は、タイヤサイド部に三日月形状の補強ゴムを備えるランフラットタイ ャゃ、重荷重用タイヤにおけるタイヤサイド部の温度を低減する作用がある。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]図 1は、本発明の第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤの側面図である。
[図 2]図 2は、本発明の第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤの要部断面を示す 斜視図である。
[図 3]図 3は、本発明の第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤの要部断面を示す 断面図である。
[図 4]図 4は、本発明の第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤの乱流発生用凹凸 部の要部を示す斜視図である。
[図 5]図 5は、本発明の第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤの乱流発生用凹凸 部での乱流発生状態を示す断面説明図である。
[図 6]図 6は、本発明の第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤの乱流発生用凹凸 部の側面図である。
[図 7]図 7は、本発明の第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤの乱流発生用凹凸 部のピッチ p、角度 Θを示す説明図である。
[図 8]図 8は、本発明の第 2の実施の形態に係るランフラットタイヤの要部断面を示す 斜視図である。
[図 9]図 9 (a)は、本発明の第 2の実施の形態に係るランフラットタイヤ、(b)は、突部 のタイヤ径方向の内側端部をタイヤの回転軸側から見た側面図、図 9 (c)は、(a)の A—A断面図、(d)はランフラットタイヤの側面図である。
[図 10]図 10は、ランフラットタイヤの突部の変形例 1の要部斜視図である。
[図 11]図 11は、ランフラットタイヤの突部の変形例 2を示す断面説明図である。
[図 12]図 12は、ランフラットタイヤの突部の変形例 3を示す断面説明図である。
[図 13]図 13は、ランフラットタイヤの突部の変形例 4を示す断面説明図である。
[図 14]図 14は、ランフラットタイヤの突部の変形例 5を示す断面説明図である。
[図 15]図 15は、ランフラットタイヤの突部の変形例 6を示す断面説明図である。
[図 16]図 16は、ランフラットタイヤの突部の変形例 7を示す断面説明図である。
[図 17]図 17は、ランフラットタイヤの突部の変形例 8を示す断面説明図である。
[図 18]図 18は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 19]図 19は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 20]図 20は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 21]図 21は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である [図 22]図 22は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 23]図 23は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 24]図 24は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 25]図 25は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 26]図 26は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 27]図 27は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 28]図 28は、乱流発生用凹凸部の変形例を示すランフラットタイヤの側面図である
[図 29]図 29は、実施例における pZhと熱伝達率との関係を示す図である。
[図 30]図 30は、実施例における (p—w)Zwと熱伝達率との関係を示す図である。
[図 31]図 31は、実施例における突部の径方向に対する傾き角度 Θと熱伝達率との 関係を示す図である。
[図 32]図 32は、本発明の他の実施の形態に係る空気入りタイヤを示す斜視図である [図 33]図 33は、本発明の他の実施の形態に係る空気入りタイヤの断面説明図である 発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの詳細を図面に基づいて説明す る。
[0022] (第 1の実施の形態)
図 1〜図 3は、本発明の第 1の実施の形態に係る空気入りタイヤとしてのランフラット タイヤ 1を示している。また、図 4〜図 6は、ランフラットタイヤ 1のタイヤサイド部 3に設 けられた乱流発生用凹凸部 5を示している。図 1はランフラットタイヤ 1の側面図、図 2 はランフラットタイヤ 1の要部斜視図、図 3はランフラットタイヤ 1を半径方向で切断し た断面を示す要部断面図、図 4は乱流発生用凹凸部 5の要部斜視図、図 5は乱流発 生用凹凸部 5の断面図、図 6は乱流発生用凹凸部 5の突部をタイヤ周方向から見た 側面図である。
[0023] 〈ランフラットタイヤの概略構成〉
図 1〜図 3に示すように、ランフラットタイヤ 1は、路面と接触するトレッド部 2と、タイ ャ両側のタイヤサイド部 3と、それぞれのタイヤサイド部 3の開口縁に沿って設けられ たビード部 4と、を備えている。
[0024] タイヤサイド部 3には、図 1に示すように複数 (本実施の形態では 5つ)の乱流発生 用凹凸部 5が周方向に沿って間欠的に設けられている。なお、乱流発生用凹凸部 5 を形成するタイヤサイド部 3の範囲 (加工範囲)としては、図 3に示すように、リム(図示 省略する)のベースラインから断面高さ(SH)の 10〜90%の範囲である。
[0025] 図 1及び図 2に示すように、ビード部 4は、タイヤサイド部 3の開口部の縁部に沿って 周回するように設けられた、ビードコア 6A及びビードフイラ一 6Bを備えている。ビード コア 6Aとしては、具体的にスチールコードなどが用いられている。
[0026] 図 2及び図 3に示すように、ランフラットタイヤ 1は、タイヤの骨格となるカーカス層 7 を有している。タイヤサイド部 3に位置するカーカス層 7の内側(タイヤ幅方向内側)に は、タイヤサイド部 3を補強するサイドウォール補強層 8が設けられている。このサイド ウォール補強層 8は、タイヤ幅方向断面において三日月形状のゴムストックによって 形成されている。
[0027] カーカス層 7のタイヤ径方向外側には、複数層のベルト層(スチールベルト補強層 9 , 10、周方向補強層 11)が設けられている。周方向補強層 11のタイヤ径方向外側に は、路面と接地する上記トレッド部 2が設けられて 、る。
[0028] 〈乱流発生用凹凸部の構成〉
図 2、図 4及び図 5に示すように、本実施の形態に係るランフラットタイヤ 1に形成す る乱流発生用凹凸部 5は、タイヤサイド部 3の外側表面に径方向 rとほぼ同方向に沿 つて延在するように配列された複数の突部 (突条) 12と、これら突部 12同士の間の溝 部 13とを備えてなる。図 5に示すように、突部 12同士は所定のピッチ (p)に設定され 、突部 12の高さ (h)もタイヤ周方向では隣接する突部 12同士で同じ高さに設定され ている。なお、図 5に示すように、ピッチ (p)は、突部 12の延在方向の中央における 幅を 2等分した点の間の距離とする。
[0029] 図 6に示すように、本実施の形態では、突部 12の高さは、突部 12の延在方向(ほ ぼタイヤ径方向 rと同じ)の突部 12の中央の高さ(h2)が突部 12の延在方向における 端部の高さ (hi)より高くなるように、延在方向の中央が徐々に盛り上がるように設定 されている。以下、突部 12の高さ (h)とは、中央の高さ(h2)をいう。なお、本実施の 形態では、突部 12の高さは、端部の高さ (hi)と中央の高さ (h2)とが等しくてもよい。
[0030] 図 7に示すように、突部 12の中心において延在方向 aがタイヤ径方向 rとなす角度 を Θとする。
[0031] 上述したように、乱流発生用凹凸部 5は、タイヤサイド部 3の周方向に沿って間欠的 に設けられて 、る。タイヤサイド部 5の少なくとも一部に溝部 13と突部 12とでなる乱流 発生用凹凸部 5を角度 Θの方向に延在させている。ここで、乱流発生用凹凸部 5の 突部 12の上記高さ(h)と上記ピッチ (p)と幅 (w)との間に、 1. 0≤p/h≤50. 0の関 係があり、且つ 1. 0≤(p-w) /w≤100. 0の関係を満足するように設定している。 好ましくは、突部のピッチ (p)と高さ(h)の比の値 (pZh)は 2. 0≤p/h≤24. 0、更 に好ましくは、 10. 0≤p/h≤20. 0の範囲に規定することにより、タイヤサイド部表 面の熱伝達率をより向上させることができる。
[0032] 本実施の形態では、劣化の発生が他の部分に比較して起こり易いタイヤサイド部 3 に乱流発生用凹凸部 5を設けたことにより、この乱流発生用凹凸部 5で発生した空気 の乱流でタイヤサイド部 3の放熱を促進させることができる。これは、タイヤを構成する ゴムは熱伝導性の悪い材料であるため、放熱面積を拡大して放熱を促進させるよりも 、乱流の発生を促進させて空気の乱流を直接タイヤサイド部に当てることによる放熱 効果が大きくなると考えられる。
[0033] 特に、重荷重用タイヤや、三日月形補強ゴムが設けられたタイヤサイド部 3を有する ランフラットタイヤ 1や TBR (トラックバスラジアル)のように、長期使用において他の部 分に比較してタイヤサイド部 3に故障が発生し易い部分を備えた空気入りタイヤにお V、て、タイヤサイド部 3の温度を低減させる効果が高くなる。
[0034] 上記のように pZhで規定される空気の流れほ L流)は、ピッチ (p)を細かく刻み過ぎ ると、即ちピッチ (p)を狭くすると、溝底部に空気の流れが入り込まず、ピッチ (p)を広 げすぎると乱流発生用凹凸部の形状加工が無い場合と同等となってしまうため、上 記した数値範囲に設定することが好ま 、。
[0035] また、(p— w) Zwは、ピッチ (p)に対する突部の幅の割合を示すものであり、これが 小さすぎることは放熱を向上させた 、面の面積 (溝部 13)に対する突部 12の表面積 の割合が等しくなることと同様である。突部 12は、ゴムでなり表面積増加による放熱 向上効果が期待できないため、(p— w) Zwの最小値を 1. 0に規定している。
[0036] 乱流発生用凹凸部 5 (突部 12及び溝部 13)の延在方向 a (図 7参照)は、タイヤ径 方向 rとなす角度 Θ力 70° ≤ Θ≤70° の範囲にあることが好ましい。ランフラット タイヤ 1は、回転体であるため、そのタイヤサイド部 3表面の空気流れはわずかである が遠心力により径方向外側に向力つている。また、突部 12の空気の流入に対し背部 にある側の澱み部分を低減し放熱を向上させるため、径方向 rに対して上記角度範 囲で傾斜させることが好まし 、。
[0037] そして、乱流発生用凹凸部 5の延在方向 aは、タイヤ径方向 rとなす角度 Θ力 所定 のタイヤ径方向 rに沿った位置によって異なる角度 Θをなす構成であってもよい。回 転する空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ 1)では、径方向位置により空気流れの流速 が異なるため、径方向の位置により乱流発生用凹凸部 5の延在方向 aの角度を径方 向 rに対して変化させることが好ま 、。
[0038] 力!]えて、乱流発生用凹凸部 5は、延在方向 aに沿って不連続に分割されている構成 であってもよい。また、乱流発生用凹凸部は、タイヤ周方向に沿って不均一に配置さ れた構成であってもよい。因みに、タイヤサイド部 3表面に設ける突部の空気の流入 に対して背面側では澱みが生じて突部を設けない場合と比較して放熱が悪ィ匕する部 分が生じる。この放熱が悪化する部分を削減して平均的な熱伝達率を向上させるに は、乱流発生用凹凸部が延在方向に不連続に分割されていることが有効となる。
[0039] 次に、図 5を用いて乱流の発生の状態を説明する。ランフラットタイヤ 1の回転に伴 V、、乱流発生用凹凸部 5が形成されて 、な 、タイヤサイド部 3に接触して 、た空気の 流れ SIが突部 12でタイヤサイド部 3から剥離されて突部 12を乗りこえる。このとき、こ の突部 12の背面側には、空気の流れが滞留する部分 (領域) S2が生じる。そして、 空気の流れ S1は、次の突部 12との間の底部に再付着して、次の突部 12で再び剥 離される。このとき、空気の流れ S1と次の突部 12で再び剥離との間には、空気の流 れが滞留する部分 (領域) S3が生じる。ここで、乱流 S1が接触する領域上の速度勾 配 (速度)を速くすることが放熱率を高めるために優位となると考えられる。
[0040] なお、本実施の形態では、乱流発生用凹凸部 5をタイヤ周方向に沿って間欠的に 配置したが、全周に亘つて突部 12と溝部 13を交互に均一に配置させても勿論よ!/、。
[0041] (第 2の実施の形態)
図 8及び図 9は、本発明の第 2の実施の形態に係る空気入りタイヤとしてのランフラ ットタイヤ 1Dを示している。図 8は、ランフラットタイヤ 1Dの斜視図、図 9 (a)はタイヤ サイド部 3に設けられた乱流発生用凹凸部の複数の突部 20を示す側面図、図 9 (b) はタイヤ径方向の内側(タイヤ回転軸側)の端部をタイヤ回転軸側力 見た側面図、 図 9 (c)は図 9 (a)の A— A断面図、図 9 (d)はランフラットタイヤの側面図である。なお 、本実施の形態に係るランフラットタイヤ 1Dにおいて上述の第 1の実施の形態に係る ランフラットタイヤ 1と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
[0042] 本実施の形態におけるランフラットタイヤ 1Dの概略構成は、上記した第 1の実施の 形態と同様であり、路面と接触するトレッド部 2と、タイヤ両側のタイヤサイド部 3と、そ れぞれのタイヤサイド部 3の開口縁に沿って設けられたビード部 4と、を備えている。
[0043] 本実施の形態に係るランフラットタイヤ 1Dでは、タイヤサイド部 3の外側面全体が乱 流発生用凹凸部となっている。このランフラットタイヤ 1Dは、タイヤサイド部 3の外側 表面に径方向 rとほぼ同方向に沿って延在するように配列された複数の突部 (突条) 20を備えている。これら突部 12はタイヤ径方向 rに沿って高さが同じに設定されてい る。突部 12同士は一定のピッチに設定されている。
[0044] 図 9 (a)〜(c)に示すように、突部 20は、タイヤ径方向内側の端部 21に、タイヤサイ ド部 3の外側面より立ち上がる起立面 22が形成され、この起立面 22と突部 20の上面 24とが交差する部分に頂部 23, 23を有する。
[0045] ここで、突部 20の上記高さ(h)と上記ピッチ(p)と幅 (w)との間に、 1. 0≤p/h≤5 0. 0の関係があり、且つ 1. 0≤(p-w) /w≤100. 0の関係を満足するように設定し ている。好ましくは、突部のピッチ (p)と高さ(h)の比の値 (pZh)は 2. 0≤p/h≤24 . 0、更に好ましくは、 10. 0≤p/h≤20. 0の範囲に規定することにより、タイヤサイ ド部表面の放熱効果をより向上させることができる。
[0046] 本実施の形態では、劣化の発生が他の部分に比較して起こり易いタイヤサイド部 3 に複数の突部 20を所定のピッチで配置させたことにより、突部 20で発生した空気の 乱流でタイヤサイド部 3の放熱を促進させることができる。これは、タイヤを構成するゴ ムは熱伝導性の悪い材料であるため、放熱面積を拡大して放熱を促進させるよりも、 乱流の発生を促進させて空気の乱流を直接タイヤサイド部に当てることによる放熱効 果が大きくなると考えられる。
[0047] 特に、重荷重用タイヤや、三日月形補強ゴムが設けられたタイヤサイド部 3を有する ランフラットタイヤ 1Dや TBR (トラックバスラジアル)のように、長期使用にお 、て他の 部分に比較してタイヤサイド部 3に故障が発生し易い部分を備えた空気入りタイヤに ぉ 、て、タイヤサイド部 3の温度を低減させる効果が高くなる。
[0048] 上記のように pZhで規定される空気の流れほ L流)は、ピッチ (p)を細かく刻み過ぎ ると、即ちピッチ (p)を狭くすると、タイヤサイド部 3の外側面に空気の流れが入り込ま ず、ピッチ (p)を広げすぎると突部 20を形成しない場合と同等となってしまうため、上 記した数値範囲に設定することが好ま 、。
[0049] また、 (p-w) Zwは、ピッチ (p)に対する突部 20の幅の割合を示すものであり、こ れカ 、さすぎることは放熱を向上させたい面の面積 (タイヤサイド部の外側面)に対 する突部 20の表面積の割合が等しくなることと同様である。突部 12は、ゴムでなり表 面積増加による放熱向上効果が期待できないため、(p— w) Zwの最小値を 1. 0に 規定している。
[0050] 突部 20の延在方向 a (図 7参照)は、タイヤ径方向 rとなす角度 Θ力 —70° ≤ Θ
≤70° の範囲にあることが好ましい。ランフラットタイヤ 1Dは、回転体であるため、そ のタイヤサイド部 3表面の空気流れはわずかであるが遠心力により径方向外側に向 力つている。また、突部 20の空気の流入に対し背部にある側の澱み部分を低減し放 熱を向上させるため、径方向 rに対して上記角度範囲で傾斜させることが好ましい。 [0051] カロえて、突部 20は、延在方向 aに沿って不連続に分割されている構成であってもよ い。また、突部 20は、タイヤ周方向に沿ってピッチが不均一に配置された構成であつ てもよい。因みに、タイヤサイド部 3の外側表面に設ける突部 20の空気の流入に対し て背面側では澱みが生じて突部 20を設けない場合と比較して放熱が悪ィ匕する部分 が生じる。この放熱が悪化する部分を削減して平均的な熱伝達率を向上させるには 、突部 20が延在方向に不連続に分割されて ヽることが有効となる。
[0052] 本実施の形態のランフラットタイヤ 1Dでは、タイヤの回転に伴い、突部 20が形成さ れて 、な 、タイヤサイド部 3の外側面に接触して 、た空気の流れが突部 20でタイヤ サイド部 3の外側面力も剥離されて突部 20を乗りこえる。このとき、この突部 20の背面 側には、空気の流れが滞留する部分 (領域)が生じる。そして、空気の流れは、次の 突部 20との間の底部に再付着して、次の突部 20で再び剥離される。このとき、空気 の流れと次の突部 20で再び剥離との間には、空気の流れが滞留する部分 (領域)が 生じる。ここで、乱流が接触する領域上の速度勾配 (速度)を速くすることが放熱率を 高めるために優位となると考えられる。
[0053] また、本実施の形態のランフラットタイヤ 1Dでは、突部 20におけるタイヤ径方向内 側の端部 21に頂部 23を有するため、この頂部 23を起点として剥離した空気流が旋 回しながら遠心力の作用する方向に流れることが推測される。このため、この頂部 23 を最も温度低減したい箇所よりも径方向内側に配置することで、選択的に放熱をより 高めることができる。したがって、突部 20をタイヤ径方向に沿って分断する構造とす ることにより、タイヤ径方向に沿って上記頂部 23が複数配置されることになるため、頂 部 23を起点とする空気の旋回流により放熱を図る領域を拡大することも可能である。
[0054] なお、この第 2の実施の形態では、複数の突部 20を等間隔に配置した力 図 18に 示すように、複数の突部 12が集まった乱流発生用凹凸部をタイヤ周方向に沿って間 欠的に配置する構成としてもよい。
[0055] (突部の変形例 1)
図 10は、上記した第 1及び第 2実施の形態に係るランフラットタイヤ 1、 1Dに適用で きる突部の変形例 1を示している。なお、以下、それぞれの変形例の説明では、上記 第 1の実施の形態に係るランフラットタイヤ 1と同一部分には同一の符号を、類似の 部分に類似の符号を付して説明する。
[0056] この乱流発生用凹凸部 5Aは、タイヤ径方向 rに沿って突部 12Aがタイヤ径方向 rの 一方側に向けて漸次幅が狭くなるように形成された構造を有する。この変形例 1では 、タイヤサイド部 3にお 、て特に放熱を要する部分の突部 12A同士のピッチを広くし て放熱効率を高める場合の設計として用いることができる。即ち、タイヤ径方向 rの位 置に応じて、突部 12Aのピッチ (p)と高さ (h)の比の値 (pZh)を変化させて放熱効 率の適正化を図ることができる。なお、ピッチ (p)と高さ (h)の比の値 (pZh)は、以下 に説明する変形例においても、 1. 0≤p/h≤50. 0、且つ 1. 0≤(p-w) /w≤10 0. 0の関係を満足し、 2. 0≤p/h≤24. 0の関係を満足することが好ましい。
[0057] (突部の変形例 2)
図 11は変形例 2を示している。図 11に示すように、この変形例 2の乱流発生用凹凸 部 5Bは、タイヤ周方向で切断した断面で見るとほぼ直角三角形状で空気の流れ S 1 が当たる背面側の斜面がやや凹むように湾曲した突部 12Bと、断面で見るとほぼ矩 形状で空気の流れ S 1が当たる背面側の角部がアール状に形成された突部 12Cと、 が交互にタイヤ回転方向に沿って形成されている。また、これら突部 12B, 12Cで形 成される乱流発生用凹凸部 5Bは、タイヤサイド部の回転方向に沿って間欠的に配 置されている。
[0058] この変形例 2の乱流発生用凹凸部 5Bでは、図 11に示すように、突部 12Bの背面側 の凹んだ斜面に、空気の流れが滞留する部分 S2が形成されるため、突部 12Bと突 部 12Cとの間の放熱対象となる表面での空気の滞留の影響を少なくすることができる
[0059] (突部の変形例 3)
図 12は変形例 3を示している。この変形例 3の乱流発生用凹凸部 5Cは、断面で見 るとほぼ矩形状で空気の流れ S 1が当たる背面側の角部がアール状に形成された複 数の突部 12Dがそれぞれタイヤ径方向 rに沿って所定のピッチ pで配列されている。
[0060] この変形例 3では、突部 12Dを乗りこえた空気の流れ S1が突部 12Dの背面側のァ ール面に沿つて突部 12D同士の間に入り込むため、空気の流れが滞留する部分 S 2 を小さくすることができる。このため、より乱流発生用凹凸部 5Cでの放熱効果を高め ることが可能となる。
[0061] (突部の変形例 4)
図 13は変形例 4を示している。この変形例 4の乱流発生用凹凸部 5Dは、回転方向 の断面が台形状の突部 12Eが所定間隔で形成されている。
[0062] (突部の変形例 5)
図 14は変形例 5を示している。この変形例 5では、乱流発生用凹凸部 5Eが、断面 矩形状の突部 12Fと、突部 12Gの高さ(hi)よりやや低い高さ (h2)の突部 12Gと、が 交互に配置されている。そして、突部 12Fの上面にはタイヤ径方向 rに沿って形成さ れた溝部 13Dが形成され、突部 12Gの上面にはタイヤ径方向 rに沿って形成された 溝部 13Eが形成されている。この変形例 5では、突部 12Fと突部 12Gの上面に形成 された溝部 13D, 13Eによりさらに複雑な乱流が発生するようになっている。
[0063] (突部の変形例 6)
図 15は変形例 6を示している。この変形例 6では、乱流発生用凹凸部 5Fが、高さの 高い突部 12Hと、高さの低い突部 121とが交互に配置されている。このように突部 12 Hと突部 121の高さが異なるため、乱流が発生されて突部 12H、 121間の表面での放 熱効率を高めることが可能となる。
[0064] (突部の変形例 7)
図 16は変形例 7を示している。この変形例 7の乱流発生用凹凸部 5Gは、互いに高 さが同等で幅寸法が異なる突部 12J、 12Kを交互に配置させたものである。
[0065] (突部の変形例 8)
図 17は変形例 8を示している。この変形例 8では、乱流発生用凹凸部 5Hにおいて 、断面矩形状の複数の突部 12Lが配列され、突部 12L同士の間の底部に小さい複 数の突部 12Mを配列させたものである。
[0066] (その他の変形例)
以下、乱流発生用凹凸部のその他の変形例について説明する。なお、以下に説明 する変形例においては、乱流発生用凹凸部に符号 5を、突部に符号 12を付して説 明する。
[0067] 図 18〜図 21に示す乱流発生用凹凸部 5は、タイヤ径方向 rの長さをほぼ三等分し た突部 12、若しくは中央で分離した突部 12を互 、に回転方向にずらして配置したも のである。
[0068] 図 22に示す乱流発生用凹凸部 5は、タイヤ径方向 rの長さの中央で互いに長さが ラップすると共に、互いに回転方向にずらして分離配置された突部 12が配列されて なる。
[0069] 図 23に示す乱流発生用凹凸部 5は、タイヤ径方向!:の長さの中央で互いに分離さ れ、タイヤ径方向の外側の突部 12と内側の突部 12とが互い違いの方向に傾いた例 である。
[0070] 図 24に示す乱流発生用凹凸部 5は、タイヤ径方向 rに対して斜め方向に延在され る複数の突部 12を平行に配置した構造である。
[0071] 図 25及び図 26に示す乱流発生用凹凸部 5は、タイヤ径方向に分離され、タイヤ径 方向 rに対してそれぞれ異なった角度を有する複数群の突部 12を配置したものであ る。
[0072] 図 27に示す乱流発生用凹凸部 5は、タイヤ径方向に分離された突部 12と、斜め方 向に配置された突部 12とを有するものである。
[0073] 図 28に示す乱流発生用凹凸部 5は、タイヤ径方向に沿って形成された複数の突部
12が、タイヤ径方向の外側へ向けてタイヤ径方向に対して漸次傾くようにしたもので ある。
[0074] なお、図 18〜図 28に示した実施の形態では、乱流発生用凹凸部 5をタイヤ周方向 に沿って間欠的に配置した力 全周に亘つて乱流発生用凹凸部 5が連続するように 形成してちょい。
[0075] (実施例)
次に、実施例について説明する。実施例及び比較例では、以下の条件で耐久ドラ ム試験を行った。実施例は、下表 1に示すように、上記した第 1の実施の形態と同様 な構成の乱流発生用凹凸部の pZh、(p— w)Zw、 Θを変えたものを用いている。な お、耐久ドラム試験の結果 (耐久性評価)は、故障発生までの耐久距離を指数ィ匕した ものを下表 1及び下表 2に示す。
[0076] タイヤサイズ: 285Z50R20 使用リム: 8JJX20
内圧: OkPa
荷重: 9.8kN
速度: 90kmZh
なお、 p/h、(p— w)Zw、 Θの定義は、上記した通りである。
[表 1]
Figure imgf000017_0001
[表 2]
Figure imgf000018_0001
[0077] 上記表 1から、突部のピッチ (p)と高さ(h)の比の値 (pZh)が 1以上であれば、耐久 性を高めることが判る。また、ピッチに対する突部の幅 (w)の割合がを示す (p—w) Zwが 2以上であると、耐久性を高めることが判る。また、表 2から、突部の高さ(h)は 0. 5〜3mmの範囲が好ましぐ幅(2)は 0. 5〜3mmの範囲が好ましい。
[0078] 図 29は、突部のピッチ (p)と高さ(h)の比の値 (pZh)と、熱伝達率との関係を示す 図であり、 pZhが 1. 0以上で、且つ 50. 0以下で熱伝達率が高まっていることを示し ている。なお、図 29及び図 30のグラフの縦軸は、ヒータに定電圧を印加して一定の 熱量を発生させ、それを送風機で送ったときのタイヤ表面の温度と風速を測定して求 めた熱伝達率である。また、図 30から pZhが 2. 0から 24. 0の範囲でさらに熱伝達 率が良く耐久性が高くなることを示している。このため、乱流発生用凹凸部では、 1. 0≤p/h≤50. 0の範囲力 S良く、好ましく ίま 2. 0≤p/h≤24. 0の範囲、更に好まし くは 10. 0≤p/h≤20. 0の範囲がよい。
[0079] また、図 30は、(p— w) Zwと熱伝達率との関係を示した図であり、 1. 0≤ (p -w) /w≤100. 0、好ましくは 4. 0≤(p -w) /w≤39. 0の関係を満足することが熱伝 達率を高めて 、ることが判る。
[0080] 上記表に示した実施例 11〜14力も判るように、突部の高さ(h)は 0. 5mm≤h≤7 mmの範囲で耐久性が高くなるため好ましぐ 0. 5mm≤h≤3mmの範囲であること が更に好ましい。
[0081] また、上記表に示した実施例 15〜19から判るように、突部の幅 (w)は 0. 3mm≤w ≤ 4mmの範囲で耐久性が高くなるため好ましぐ 0. 5mm≤w≤3mmの範囲である ことが更に好ましい。
[0082] さらに、図 31は、タイヤ径方向 rに対する突部の延在方向とがなす角度 Θが 0° 〜 70° の範囲が良いことを示している力 0° 〜一 70° の範囲でも同様の熱伝達率を 示すと考えられる。
[0083] (その他の実施の形態)
上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するも のであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、 実施例および運用技術が明らかとなろう。
[0084] 例えば、上記した各実施の形態では、空気入りタイヤとしてランフラットタイヤを適用 したが、オフザロードラジアル(ORR)タイヤ、トラックバスラジアル (TBR)タイヤなど の他のタイプのタイヤに適用できることは勿論である。
[0085] また、上記した各実施の形態では、突部 12をタイヤサイド部 3の外側面に形成した 力 図 32及び図 33に示すように、タイヤサイド部 3の内側面にも形成してもよい。な お、図 32及び図 33に示すランフラットタイヤ 1では、タイヤサイド部 3の内側面に設け られて 、るインナーライナ 13の表面に突部 12を設けて 、るが、サイドウォール補強層 8の表面に突部 12を設けた後、インナーライナ 13で覆うように形成してもよ!/、。
産業上の利用可能性
[0086] 以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤサイド部表面に乱流発生用 凹凸部を所定の範囲に設けることにより、タイヤサイド部の故障発生を抑制して、空 気入りタイヤの耐久性を向上させるため、例えばカーカスの端部が位置するタイヤサ イド部を有する TBRや、三日月形補強ゴムが設けられたタイヤサイド部を有するラン フラットタイヤのように、他の部分に比較してタイヤサイド部に故障が発生し得る部分 を備えた空気入りタイヤの信頼性を高める技術に利用できる。

Claims

請求の範囲
[I] タイヤサイド部の少なくとも一部に溝部と突部とでなる乱流発生用凹凸部を延在さ せた空気入りタイヤであって、前記突部の高さを h、ピッチを p、幅を wとしたときに、 1
. 0≤p/h≤50. 0、且つ 1. 0≤(p-w) /w≤100. 0の関係を満足することを特徴 とする空気入りタイヤ。
[2] 前記突部のピッチ (p)と高さ(h)の比の値 (pZh)は、 2. 0≤p/h≤24. 0であるこ とを特徴とする請求項 1記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記突部のピッチ (p)と高さ(h)の比の値 (pZh)は、 10. 0≤p/h≤20. 0であるこ とを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載された空気入りタイヤ。
[4] 前記 (p— w)Zwが 4≤ (p— w)Zw≤39であることを特徴とする請求項 1乃至請求 項 3の 、ずれか一項に記載された空気入りタイヤ。
[5] 前記突部の高さ(h)が 0. 5mm≤h≤7mm,幅(w)が 0. 3mm≤w≤4mmである ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 4のいずれか一項に記載された空気入りタイヤ
[6] 前記乱流発生用凹凸部の延在方向は、タイヤ径方向となす角度 Θ力 70° ≤
Θ≤70° の範囲にあることを特徴とする請求項 1乃至請求項 5のいずれか一項に記 載された空気入りタイヤ。
[7] 前記突部は少なくとも径方向内側に頂部を有することを特徴とする請求項 1乃至請 求項 6のいずれか一項に記載された記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記乱流発生用凹凸部の延在方向は、タイヤ径方向となす角度 Θ力 タイヤ径方 向位置により変化していることを特徴とする請求項 1乃至請求項 7のいずれか一項に 記載された記載の空気入りタイヤ。
[9] 前記乱流発生用凹凸部は、前記延在方向に沿って不連続に分割されていることを 特徴とする請求項 1乃至請求項 8のいずれか一項に記載された空気入りタイヤ。
[10] 前記乱流発生用凹凸部は、タイヤ周方向に沿って不均一に配置されていることを 特徴とする請求項 1乃至請求項 9のいずれか一項に記載された空気入りタイヤ。
[II] 前記タイヤサイド部は、三日月形状の補強ゴムを備えることを特徴とする請求項 1乃 至請求項 10のいずれか一項に記載された空気入りタイヤ。 前記空気入りタイヤは、重荷重用タイヤであること特徴とする請求項 1乃至 のいずれか一項に記載された空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/318190 2005-09-13 2006-09-13 空気入りタイヤ WO2007032405A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06797940A EP1925468B1 (en) 2005-09-13 2006-09-13 Pneumatic tire
JP2007535520A JP4818272B2 (ja) 2005-09-13 2006-09-13 ランフラットタイヤ
DE602006014174T DE602006014174D1 (de) 2005-09-13 2006-09-13 Luftreifen
CN2006800144478A CN101166642B (zh) 2005-09-13 2006-09-13 充气轮胎
US11/661,209 US8522844B2 (en) 2005-09-13 2006-09-13 Pneumatic tire with heat dissipating side portion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265019 2005-09-13
JP2005-265019 2005-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032405A1 true WO2007032405A1 (ja) 2007-03-22

Family

ID=37864996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318190 WO2007032405A1 (ja) 2005-09-13 2006-09-13 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8522844B2 (ja)
EP (2) EP2112005B1 (ja)
JP (2) JP4818272B2 (ja)
CN (1) CN101166642B (ja)
DE (1) DE602006014174D1 (ja)
ES (1) ES2389586T3 (ja)
WO (1) WO2007032405A1 (ja)

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2008096879A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008302740A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009017167A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009017165A1 (ja) 2007-07-30 2009-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009017166A1 (ja) 2007-07-30 2009-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009029378A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029383A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029381A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029377A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029385A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029382A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029370A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029379A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009090849A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2055507A1 (de) * 2007-11-03 2009-05-06 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
WO2009084633A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009084634A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009160994A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009160989A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009160993A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009133892A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2009139182A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2009142127A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010006141A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010089606A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010089607A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2010095150A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010143420A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010163143A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
WO2010126091A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2010140524A1 (ja) 2009-06-01 2010-12-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2012017673A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2012026595A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012066548A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Bridgestone Corp 更生タイヤ製造方法
JP2012176703A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012197045A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013001135A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
WO2013018644A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013022054A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013038903A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
CN103029530A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013071634A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071635A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013065552A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013129351A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5485255B2 (ja) * 2009-02-18 2014-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2014080195A (ja) * 2014-01-27 2014-05-08 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2014080099A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014122885A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2014199731A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9090130B2 (en) 2011-09-28 2015-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016163516A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163523A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163524A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144788A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144786A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144787A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10427474B2 (en) 2016-02-15 2019-10-01 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US10576793B2 (en) 2016-02-15 2020-03-03 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US10857842B2 (en) 2015-05-14 2020-12-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10864779B2 (en) 2015-05-14 2020-12-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11104186B2 (en) 2015-05-14 2021-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11155124B2 (en) 2015-05-14 2021-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7094072B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11529830B2 (en) * 2018-12-11 2022-12-20 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire with rim protector including plurality of recesses

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007011184D1 (de) * 2006-10-31 2011-01-27 Kumho Tire Co Inc Radialluftreifen mit Wasserleitrippe
KR101047110B1 (ko) * 2008-12-04 2011-07-07 한국타이어 주식회사 타이어 패턴의 설계 방법
JP4687811B2 (ja) * 2009-04-10 2011-05-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2519575C2 (ru) * 2009-04-30 2014-06-20 Бриджстоун Корпорейшн Шина
JP4886812B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102010050076B4 (de) * 2010-10-29 2022-02-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatischer Reifen
CN102463851B (zh) * 2010-10-29 2015-05-27 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP2455240B1 (en) * 2010-11-22 2016-09-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of manufacturing a self-inflating tire
US8550137B2 (en) 2010-11-22 2013-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for self-inflating tire system
ES2428666R1 (es) * 2011-06-27 2013-12-20 William James Kannengieser Cubierta para cavidad de neumaticos y metodo de proteccion.
US8381784B2 (en) * 2011-07-08 2013-02-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Air maintenance pumping assembly and tire
KR101349040B1 (ko) * 2011-07-13 2014-01-09 한국타이어 주식회사 차량용 타이어의 사이드월
US8695661B2 (en) * 2011-07-15 2014-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Air maintenance pumping tube and tire assembly
FR2980140B1 (fr) * 2011-09-15 2014-03-28 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule automobile routier comprenant des ailettes
JP5687222B2 (ja) * 2012-01-27 2015-03-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2825400A4 (en) * 2012-03-15 2015-11-25 Bridgestone Americas Tire CHARACTERISTICS OF AIR CIRCULATION IN A PNEUMATIC CAVITY
JP6118041B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6122258B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5246370B1 (ja) * 2012-08-20 2013-07-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014043157A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Eaton Corporation Self-closing filter
KR20160018582A (ko) * 2013-06-11 2016-02-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 비공기식 타이어
FR3008353B1 (fr) * 2013-07-12 2015-07-31 Michelin & Cie Pneumatique pour velo
JP2015034004A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 クムホ タイヤ カンパニー インコーポレーテッド 冷却ピンのピッチ決定方法およびこれを用いた空気入りタイヤ
FR3011199B1 (fr) * 2013-10-02 2015-09-11 Michelin & Cie Pneumatique pour velo
BR112016021920A2 (pt) 2014-04-13 2017-08-15 Bridgestone Americas Tire Operations Llc Aletas de resfriamento para parte lateral
JP6312543B2 (ja) * 2014-07-15 2018-04-18 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
DE112016000822T5 (de) * 2015-02-20 2017-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen und Fahrzeug
US9796222B2 (en) * 2015-08-11 2017-10-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Valve stem-based air maintenance tire and method
JP6785104B2 (ja) * 2015-10-02 2020-11-18 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
KR101807200B1 (ko) * 2016-06-08 2017-12-08 넥센타이어 주식회사 타이어
JP2016172143A (ja) * 2016-07-06 2016-09-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP6759903B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN106739835B (zh) * 2016-12-12 2019-07-09 厦门正新橡胶工业有限公司 一种高散热的充气轮胎
DE102017203012A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6963466B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-10 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2021024725A1 (ja) 2019-08-05 2021-02-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7348498B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7315839B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
TWI815996B (zh) * 2019-12-02 2023-09-21 正新橡膠工業股份有限公司 具有胎邊結構之輪胎
JP2021194927A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197917A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08337104A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1034766A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
JP2001039129A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001206024A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2003246209A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム成形品、タイヤおよびその金型
JP2004034860A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006248318A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006248317A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006272992A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414036A (en) * 1964-12-15 1968-12-03 Frank O. Skidmore Tire cooling
JPS4833002U (ja) 1971-08-23 1973-04-21
JPS5249603B2 (ja) * 1972-11-13 1977-12-19
GB1471883A (en) 1973-05-15 1977-04-27 Dunlop Ltd Pneumatic tyres
US4193437A (en) * 1977-09-16 1980-03-18 The B. F. Goodrich Company Self supporting tire
JP2983606B2 (ja) * 1990-10-16 1999-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2571498B2 (ja) * 1992-08-18 1997-01-16 三ツ星ベルト株式会社 自転車用タイヤ
DE4429796A1 (de) 1994-08-23 1996-02-29 Galke Roggisch Kristina Fahrzeugluftreifen
JPH08282218A (ja) 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp リム・ガードを備えた偏平空気入りタイヤ
JPH11321242A (ja) 1998-05-12 1999-11-24 Bridgestone Corp 多数の半球状の突起よりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP4541512B2 (ja) 2000-08-14 2010-09-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4589563B2 (ja) 2001-05-11 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 生タイヤと加硫金型との間に介在するエアーを抜く方法
JP2003237317A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4386751B2 (ja) * 2004-02-18 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197917A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08337104A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1034766A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
JP2001039129A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001206024A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2003246209A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム成形品、タイヤおよびその金型
JP2004034860A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006248318A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006248317A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006272992A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1925468A4 *

Cited By (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9266398B2 (en) 2007-02-09 2016-02-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having turbulence generating protrusions provided inside a groove
WO2008096879A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008302740A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029385A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029382A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029378A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029383A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029381A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029377A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009017165A1 (ja) 2007-07-30 2009-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009017166A1 (ja) 2007-07-30 2009-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009029384A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029370A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029379A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9016340B2 (en) 2007-07-30 2015-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2009017167A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US8448681B2 (en) 2007-07-30 2013-05-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2009090849A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2055507A1 (de) * 2007-11-03 2009-05-06 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
EP2236319A4 (en) * 2007-12-28 2011-08-03 Bridgestone Corp TIRE
WO2009084633A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009160993A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN101909907A (zh) * 2007-12-28 2010-12-08 株式会社普利司通 充气轮胎
EP2236319A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2009160994A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009160989A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8739849B2 (en) 2007-12-28 2014-06-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2009084634A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009160992A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN101909908A (zh) * 2007-12-28 2010-12-08 株式会社普利司通 充气轮胎
US9221307B2 (en) 2008-05-02 2015-12-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5437999B2 (ja) * 2008-05-02 2014-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2009133892A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2009139182A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8689847B2 (en) 2008-05-20 2014-04-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN102026830A (zh) * 2008-05-20 2011-04-20 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5285698B2 (ja) * 2008-05-20 2013-09-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2009142127A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010006141A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010089607A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2010089606A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010095150A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010143420A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010163143A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
US8905100B2 (en) 2009-02-18 2014-12-09 Bridgestone Corporation Tire
JP5485255B2 (ja) * 2009-02-18 2014-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN102458885A (zh) * 2009-04-28 2012-05-16 株式会社普利司通 充气轮胎
CN102458885B (zh) * 2009-04-28 2016-01-06 株式会社普利司通 充气轮胎
RU2630878C2 (ru) * 2009-04-28 2017-09-13 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
EP2711203A1 (en) 2009-04-28 2014-03-26 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5451753B2 (ja) * 2009-04-28 2014-03-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2010126091A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013241184A (ja) * 2009-04-28 2013-12-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2010140524A1 (ja) 2009-06-01 2010-12-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2012017673A1 (ja) * 2010-08-05 2013-10-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8863800B2 (en) 2010-08-05 2014-10-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with specified carcass folded section and notched portion
WO2012017673A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5722899B2 (ja) * 2010-08-05 2015-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2012026595A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012046066A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012066548A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Bridgestone Corp 更生タイヤ製造方法
JP2012176703A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012197045A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013001135A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
WO2013018644A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9493040B2 (en) 2011-07-29 2016-11-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2013022054A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9381776B2 (en) 2011-08-10 2016-07-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US9579932B2 (en) 2011-09-15 2017-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Run flat tire
WO2013038903A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2013071635A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9090130B2 (en) 2011-09-28 2015-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN103029530A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013071634A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR20140074396A (ko) 2011-10-31 2014-06-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
WO2013065552A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013129351A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10000095B2 (en) 2012-02-27 2018-06-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with dimples on one or both sidewall outer surfaces
KR101656721B1 (ko) * 2012-10-16 2016-09-22 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
US10518591B2 (en) 2012-10-16 2019-12-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
KR20150046146A (ko) * 2012-10-16 2015-04-29 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP2014080099A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US10259269B2 (en) 2013-02-08 2019-04-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
WO2014122885A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
US10442251B2 (en) 2013-06-14 2019-10-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with side wall decorative portion
JP2015000613A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014199731A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014080195A (ja) * 2014-01-27 2014-05-08 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JPWO2016163516A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10850573B2 (en) 2015-04-09 2020-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JPWO2016163523A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163524A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016163524A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163516A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163523A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11155123B2 (en) 2015-04-09 2021-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11072208B2 (en) 2015-04-09 2021-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11155124B2 (en) 2015-05-14 2021-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11104186B2 (en) 2015-05-14 2021-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10864779B2 (en) 2015-05-14 2020-12-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10857842B2 (en) 2015-05-14 2020-12-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2017144787A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10730354B2 (en) 2016-02-15 2020-08-04 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US10576793B2 (en) 2016-02-15 2020-03-03 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
JP2017144788A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144786A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10427475B2 (en) 2016-02-15 2019-10-01 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US10427474B2 (en) 2016-02-15 2019-10-01 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
JP7094072B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094073B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094071B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11529830B2 (en) * 2018-12-11 2022-12-20 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire with rim protector including plurality of recesses

Also Published As

Publication number Publication date
CN101166642A (zh) 2008-04-23
ES2389586T3 (es) 2012-10-29
CN101166642B (zh) 2011-04-27
DE602006014174D1 (de) 2010-06-17
US20090032161A1 (en) 2009-02-05
EP2112005B1 (en) 2012-06-27
EP2112005A1 (en) 2009-10-28
EP1925468B1 (en) 2010-05-05
JP5285750B2 (ja) 2013-09-11
EP1925468A4 (en) 2008-11-05
US8522844B2 (en) 2013-09-03
JP4818272B2 (ja) 2011-11-16
JP2011246122A (ja) 2011-12-08
JPWO2007032405A1 (ja) 2009-03-19
EP1925468A1 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007032405A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437999B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101046518B1 (ko) 공기입 타이어
JP5374362B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4980815B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5285698B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5170999B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5258210B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2236319B1 (en) Pneumatic tire
JP5868303B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5186203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029384A (ja) 空気入りタイヤ
KR101545106B1 (ko) 공기 타이어
JP5141057B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010006141A (ja) 空気入りタイヤ
JP5147324B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5243015B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010167832A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029377A (ja) 空気入りタイヤ
JP6070413B2 (ja) 車両用空気抵抗低減構造および車両
JP5193593B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014010297A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5130003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5400286B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680014447.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007535520

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797940

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11661209

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE