WO2016163524A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016163524A1
WO2016163524A1 PCT/JP2016/061562 JP2016061562W WO2016163524A1 WO 2016163524 A1 WO2016163524 A1 WO 2016163524A1 JP 2016061562 W JP2016061562 W JP 2016061562W WO 2016163524 A1 WO2016163524 A1 WO 2016163524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
convex portion
pneumatic tire
convex
pneumatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇司 児玉
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US15/564,707 priority Critical patent/US11072208B2/en
Priority to DE112016001632.8T priority patent/DE112016001632T5/de
Priority to CN201680016648.5A priority patent/CN107405967B/zh
Priority to JP2017511096A priority patent/JP6593438B2/ja
Publication of WO2016163524A1 publication Critical patent/WO2016163524A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle tire including a sidewall on which a curved protrusion is formed. This Patent Document 1 shows that the flow of air entering the side wall does not naturally pass through the side wall, but moves to the inside of the wheel house of the car and generates a down force that pushes down the upper end of the tread of the tire. Yes. When downforce occurs, lift, which is a force that lifts the vehicle upward, is reduced.
  • Patent Document 2 has a large number of convex portions on at least one tire side portion, the convex portions are formed as long ridges in a predetermined direction, and the region having the convex portions is in the tire radial direction. It is disclosed that it is provided inside.
  • Patent Document 2 since the air flow is turbulent by the convex portion, a turbulent boundary layer is generated in the region having the convex portion, and the spread of the air passing therethrough is further suppressed. It is shown that the fuel consumption is reduced and the fuel consumption is improved.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of reducing lift and reducing air resistance while maintaining good uniformity.
  • the pneumatic tire of the present invention includes a plurality of convex portions that extend across the tire circumferential direction and the tire radial direction along the tire side surface of the tire side portion.
  • the projecting portion includes an intermediate portion in the extending direction including a maximum position of a protruding height from the tire side surface, and each tip portion provided on both end sides in the extending direction of the intermediate portion is the The minimum position of the protrusion height from the tire side surface is included, and at least the intermediate portion is disposed only on the inner side in the tire radial direction from the maximum tire width position.
  • the convex portion that rotates while the vehicle travels turbulent air to improve the stagnation of the air flow around the pneumatic tire.
  • the air flow rate flowing from the lower side to the upper side is reduced by increasing the flow velocity of the air flowing through the bottom of the vehicle, and the upward air pressure is suppressed.
  • the lift can be suppressed, the grounding property of the pneumatic tire can be improved, and the driving stability performance which is the running performance of the vehicle can be improved.
  • a turbulent boundary layer is generated in the upper part of the pneumatic tire during rotation, and the air flow in the pneumatic tire is promoted. As a result, the spread of the passing air is suppressed, and the air resistance of the pneumatic tire can be reduced. Reduction of air resistance contributes to improvement of vehicle fuel efficiency.
  • the convex portion includes the intermediate portion in the extending direction intersecting the tire circumferential direction and the tire radial direction including the maximum position of the protruding height from the tire side surface, and the intermediate portion extending. Since each tip provided at both ends in the present direction includes the minimum position of the protruding height from the tire side surface, the mass of the convex portion is reduced at the tip. As a result, since a rapid mass change with the tire side surface side in the vicinity of the front end of the convex portion is suppressed, uniformity in the tire circumferential direction is improved, so that uniformity can be improved.
  • the convex portion is arranged only inside the tire radial direction from the tire maximum width position, the middle portion including the maximum position of the projecting height is protruded most in the tire width direction and has air resistance. Since the air resistance at the tire maximum width position where the pressure increases is reduced, the air resistance can be further reduced.
  • the lift can be reduced and the air resistance can be reduced while maintaining good uniformity.
  • the convex portion is characterized in that the intermediate portion and the tip portion are arranged on the inner side in the tire radial direction from the tire maximum width position.
  • the tip portion does not exceed the tire maximum width position, the air resistance is reduced at the tire maximum width position where the air resistance is increased most by projecting in the tire width direction.
  • the effect to do can be acquired notably.
  • the pneumatic tire of the present invention is characterized in that the amount of fluctuation in the tire circumferential direction of the mass of each convex portion per deg in the tire circumferential direction is 0.1 g / deg or less.
  • the uniformity in the tire circumferential direction is improved by regulating the change in the mass in the tire circumferential direction including the convex portion, so that the effect of improving the uniformity can be remarkably obtained.
  • the protruding portion has a protruding height of the intermediate portion of 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the protruding height of the intermediate portion is less than 1 mm, it is difficult to obtain an effect of increasing the flow velocity of air flowing through the bottom of the vehicle or generating a turbulent boundary layer.
  • the protruding height of the intermediate portion exceeds 10 mm, the air flow tends to increase due to an increase in the flow of air that collides with the convex portion. For this reason, in order to obtain the effect of reducing the lift and reducing the air resistance, it is preferable that the protruding height of the intermediate portion is 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the convex portion is 5 mm or less from the tire cross-sectional width at the tire maximum width position to the outer side in the tire width direction in the no-load meridian cross-section when it is incorporated in the normal rim and filled with the normal internal pressure. It is characterized by being provided protruding in the range.
  • a groove is formed on the surface of the convex portion.
  • the convex portions can suppress a decrease in uniformity due to an increase in the mass of the tire side portions.
  • a concave portion is formed on the surface of the convex portion.
  • the concave portion is formed, the rigidity of the convex portion is reduced, so that it is possible to suppress a decrease in riding comfort due to the tire side portion having a rigid structure by the convex portion.
  • the mass of a convex part falls because the recessed part is formed, the fall of the uniformity by the mass increase of a tire side part can be suppressed by a convex part.
  • the said effect can be improved more because the recessed part and the groove
  • the pneumatic tire of the present invention is characterized in that the intervals in the tire circumferential direction of the convex portions are not uniform.
  • each convex portion since the periodicity in the tire circumferential direction of each convex portion cancels the air flow along the tire side surface of the tire side portion, the sound pressure generated from each convex portion is caused by the difference in frequency. Noise can be reduced because they are dispersed or canceled out.
  • the pneumatic tire of the present invention is characterized in that the direction inside and outside the vehicle is specified when the vehicle is mounted, and the convex portion is formed at least on a tire side portion that is the vehicle outer side.
  • the tire side portion outside the vehicle appears outside from the tire house when mounted on the vehicle, and therefore, by providing a convex portion on the tire side portion outside the vehicle, the air flow is controlled outside the vehicle. Therefore, the effect of reducing lift and air resistance can be remarkably obtained.
  • the pneumatic tire according to the present invention can reduce lift and air resistance while maintaining good uniformity.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the convex portion as seen from the side surface of the pneumatic tire.
  • FIG. 4 is a side view of the convex portion.
  • FIG. 5 is a side view of another example of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a side view of another example of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a side view of another example of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view of another example of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the pneumatic tire according to the embodiment of the
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the convex portion in the short-side direction.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the convex portion in the short-side direction.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the convex portion in the short-side direction.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the convex portion in the short-side direction.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the convex portion in the short-side direction.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the convex portion in the short-side direction.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of the convex portion in the short-side direction.
  • FIG. 21 is an explanatory diagram of the operation of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is an explanatory diagram of the action of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a meridional sectional view of a part of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is an enlarged view of a convex portion in which a groove is formed as viewed from a side surface of the pneumatic tire.
  • 25 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 26 is an enlarged view of another example of the convex portion in which the groove is formed as viewed from the side surface of the pneumatic tire.
  • FIG. 27 is an enlarged view of a convex portion in which a concave portion is formed as viewed from a side surface of the pneumatic tire.
  • 28 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 29 is an enlarged view of a convex portion in which a groove and a concave portion are formed as viewed from a side surface of the pneumatic tire.
  • FIG. 30 is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the example of the present invention.
  • FIG. 31 is a side view of a part of a pneumatic tire according to a conventional
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a pneumatic tire according to this embodiment.
  • the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotation axis P (see FIG. 2 and the like) of the pneumatic tire 1
  • the tire radial direction inner side refers to the side toward the rotation axis P in the tire radial direction
  • the tire The radially outer side means the side away from the rotation axis P in the tire radial direction.
  • the tire circumferential direction refers to a direction around the rotation axis P as a central axis.
  • the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis P
  • the inner side in the tire width direction means the side toward the tire equator plane (tire equator line) CL in the tire width direction
  • the outer side in the tire width direction means the tire width direction. Is the side away from the tire equatorial plane CL.
  • the tire equatorial plane CL is a plane that is orthogonal to the rotation axis P of the pneumatic tire 1 and passes through the center of the tire width of the pneumatic tire 1.
  • the tire width is the width in the tire width direction between the portions located outside in the tire width direction, that is, the distance between the portions farthest from the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • the tire equator line is a line along the tire circumferential direction of the pneumatic tire 1 on the tire equator plane CL.
  • CL the same sign “CL” as that of the tire equator plane is attached to the tire equator line.
  • the pneumatic tire 1 includes a tread portion 2, shoulder portions 3 on both sides thereof, and a sidewall portion 4 and a bead portion 5 that are sequentially continued from the shoulder portions 3.
  • the pneumatic tire 1 includes a carcass layer 6, a belt layer 7, and a belt reinforcing layer 8.
  • the tread portion 2 is made of a rubber material (tread rubber) and is exposed at the outermost side in the tire radial direction of the pneumatic tire 1, and the surface thereof is the contour of the pneumatic tire 1.
  • a tread surface 21 is formed on the outer peripheral surface of the tread portion 2, that is, on the tread surface that contacts the road surface during traveling.
  • the tread surface 21 is provided with a plurality of (four in this embodiment) main grooves 22 which are straight main grooves extending along the tire circumferential direction and parallel to the tire equator line CL.
  • the tread surface 21 extends along the tire circumferential direction by the plurality of main grooves 22, and a plurality of rib-like land portions 23 parallel to the tire equator line CL are formed.
  • the tread surface 21 is provided with a lug groove that intersects the main groove 22 in each land portion 23.
  • the land portion 23 is divided into a plurality of portions in the tire circumferential direction by lug grooves.
  • the lug groove is formed to open to the outer side in the tire width direction on the outermost side in the tire width direction of the tread portion 2.
  • the lug groove may have either a form communicating with the main groove 22 or a form not communicating with the main groove 22.
  • the shoulder portion 3 is a portion of the tread portion 2 on both outer sides in the tire width direction. Further, the sidewall portion 4 is exposed at the outermost side in the tire width direction of the pneumatic tire 1.
  • the bead unit 5 includes a bead core 51 and a bead filler 52.
  • the bead core 51 is formed by winding a bead wire, which is a steel wire, in a ring shape.
  • the bead filler 52 is a rubber material disposed in a space formed by folding the end portion in the tire width direction of the carcass layer 6 at the position of the bead core 51.
  • the carcass layer 6 is configured such that each tire width direction end portion is folded back from the tire width direction inner side to the tire width direction outer side by a pair of bead cores 51 and is wound around in a toroidal shape in the tire circumferential direction. It is.
  • the carcass layer 6 is formed by coating a plurality of carcass cords (not shown) arranged in parallel at an angle in the tire circumferential direction with an angle with respect to the tire circumferential direction being along the tire meridian direction.
  • the carcass cord is made of organic fibers (polyester, rayon, nylon, etc.).
  • the carcass layer 6 is provided as at least one layer.
  • the belt layer 7 has a multilayer structure in which at least two belts 71 and 72 are laminated, and is disposed on the outer side in the tire radial direction which is the outer periphery of the carcass layer 6 in the tread portion 2 and covers the carcass layer 6 in the tire circumferential direction. It is.
  • the belts 71 and 72 are formed by coating a plurality of cords (not shown) arranged in parallel at a predetermined angle (for example, 20 ° to 30 °) with a coat rubber with respect to the tire circumferential direction.
  • the cord is made of steel or organic fiber (polyester, rayon, nylon, etc.). Further, the overlapping belts 71 and 72 are arranged so that the cords intersect each other.
  • the belt reinforcing layer 8 is disposed on the outer side in the tire radial direction which is the outer periphery of the belt layer 7 and covers the belt layer 7 in the tire circumferential direction.
  • the belt reinforcing layer 8 is formed by coating a plurality of cords (not shown) arranged in parallel in the tire circumferential direction ( ⁇ 5 °) in the tire width direction with a coat rubber.
  • the cord is made of steel or organic fiber (polyester, rayon, nylon, etc.).
  • the belt reinforcing layer 8 shown in FIG. 1 is disposed so as to cover the end of the belt layer 7 in the tire width direction.
  • the configuration of the belt reinforcing layer 8 is not limited to the above, and is not clearly shown in the figure.
  • the belt reinforcing layer 8 is configured to cover the entire belt layer 7 or has two reinforcing layers, for example, on the inner side in the tire radial direction.
  • the reinforcing layer is formed so as to be larger in the tire width direction than the belt layer 7 and is disposed so as to cover the entire belt layer 7, and the reinforcing layer on the outer side in the tire radial direction is disposed so as to cover only the end portion in the tire width direction of the belt layer 7.
  • a configuration in which two reinforcing layers are provided and each reinforcing layer is disposed so as to cover only the end portion in the tire width direction of the belt layer 7 may be employed.
  • the belt reinforcing layer 8 overlaps at least the end portion in the tire width direction of the belt layer 7.
  • the belt reinforcing layer 8 is provided by winding a strip-shaped strip material (for example, a width of 10 [mm]) in the tire circumferential direction.
  • FIG. 2 is a side view of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the convex portion as seen from the side surface of the pneumatic tire.
  • FIG. 4 is a side view of the convex portion.
  • 5 to 8 are side views of other examples of the pneumatic tire according to the present embodiment.
  • 9 to 20 are cross-sectional views of the convex portion in the short direction.
  • 21 and 22 are explanatory diagrams of the action of the pneumatic tire according to the present embodiment.
  • FIG. 23 is a meridional sectional view of a part of the pneumatic tire according to the present embodiment.
  • FIG. 24 is an enlarged view of a convex portion in which a groove is formed as viewed from a side surface of the pneumatic tire.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 26 is an enlarged view of another example of the convex portion in which the groove is formed as viewed from the side surface of the pneumatic tire.
  • FIG. 27 is an enlarged view of a convex portion in which a concave portion is formed as viewed from a side surface of the pneumatic tire.
  • 28 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 29 is an enlarged view of a convex portion in which a groove and a concave portion are formed as viewed from a side surface of the pneumatic tire.
  • the tire side portion S is uniformly continuous from the ground contact end T of the tread portion 2 to the outer side in the tire width direction and from the rim check line R to the outer side in the tire radial direction.
  • the ground contact T is a tread surface 21 of the tread portion 2 of the pneumatic tire 1 when the pneumatic tire 1 is assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure and 70% of the regular load is applied.
  • the rim check line R is a line for confirming whether or not the rim assembly of the tire is normally performed.
  • the outer side in the tire radial direction than the rim flange is shown as an annular convex line that continues in the tire circumferential direction along the portion that is in the vicinity of the rim flange.
  • the tire maximum width position H is the end of the tire cross-sectional width HW, and is the largest position in the tire width direction.
  • the tire cross-section width HW is the pattern / characters on the tire side from the tire total width that is the largest in the tire width direction when the pneumatic tire 1 is assembled on a regular rim and filled with regular internal pressure. Excluded width.
  • the rim protect bar In a tire provided with a rim protect bar that protects the rim (provided along the tire circumferential direction and protrudes outward in the tire width direction), the rim protect bar is the largest portion in the tire width direction.
  • the tire cross-sectional width HW defined in the present embodiment excludes the rim protect bar.
  • the regular rim is a “standard rim” defined by JATMA, a “Design Rim” defined by TRA, or a “Measuring Rim” defined by ETRTO.
  • the normal internal pressure is “maximum air pressure” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “INFLATION PRESSURES” defined by ETRTO.
  • the normal load is “maximum load capacity” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO.
  • the pneumatic tire 1 of the present embodiment protrudes outside the tire from the tire side surface Sa, which is the profile of the surface of the tire side portion S, in at least one tire side portion S.
  • a convex portion 9 is provided.
  • the convex portion 9 is made of a rubber material (may be a rubber material constituting the tire side portion S or a rubber material different from the rubber material), and extends along the tire side surface Sa of the tire side portion S. Thus, it is formed as a ridge extending across the tire circumferential direction and the tire radial direction.
  • the convex portion 9 shown in each drawing is formed to be curved in a C shape in a side view of the pneumatic tire 1.
  • the convex portion 9 is not limited to a curved shape, and may be formed in a straight shape in a side view of the pneumatic tire 1, bent in a dogleg shape, or formed in an S shape, Even if it is configured to meander, it may be formed in a zigzag shape.
  • the convex portion 9 is composed of an intermediate portion 9 ⁇ / b> A in the extending direction and respective tip end portions 9 ⁇ / b> B continuously provided on both sides in the extending direction of the intermediate portion 9 ⁇ / b> A.
  • the intermediate portion 9A is a portion in a range of 25% of the length L from the center 9C of the length L in the extending direction of the convex portion 9 to both sides in the extending direction.
  • the tip portion 9B is further extended on both sides in the extending direction of the intermediate portion 9A, and is a portion excluding 5% of the length L in the extending direction of the convex portion 9 from each end 9D in the extending direction. It is.
  • the length L in the extending direction of the convex portion 9 is the shortest distance between the ends 9D of the convex portion 9.
  • the intermediate portion 9A includes a maximum position hH having a protruding height h from the tire side surface Sa. Further, the distal end portion 9B includes a minimum position hL of the protruding height h from the tire side surface Sa.
  • the protrusion height h in the extending direction of the convex portion 9 gradually increases from one end 9D toward the center 9C and gradually decreases from the center 9C toward the other end 9D.
  • the maximum position hH of the protrusion height h coincides with the center 9C
  • the minimum position hL coincides with the end of the tip 9B at a position 5% of the length L from the end 9D.
  • the protruding height h in the extending direction of the convex portion 9 is shown as changing in an arc shape, but is not limited to this, and may be changed in a linear shape. Further, the maximum position hH may be the entire intermediate portion 9A. In this case, the protrusion height h of the tip end portion 9B gradually decreases from the intermediate portion 9A.
  • the convex portion 9 is arranged on the inner side in the tire radial direction from the tire maximum width position H in the range of the tire side portion S.
  • a large number of convex portions 9 are arranged at predetermined intervals in the tire circumferential direction.
  • a part of the convex portion 9 may extend outward in the tire radial direction from the tire maximum width position H.
  • the intermediate portion 9A is disposed on the inner side in the tire radial direction from the tire maximum width position H, and at least one tip portion 9B (or a range of 5% of the length L from the end 9D) exceeds the tire maximum width position H. Extending outward in the tire radial direction.
  • a part of all the convex portions 9 extends beyond the tire maximum width position H to the outer side in the tire radial direction, but may be a part of many. Therefore, in the range of the tire side portion S, the main portion (intermediate portion 9A) of the convex portion 9 is disposed on the inner side in the tire radial direction from the tire maximum width position H.
  • the convex portion 9 has a configuration in which the end on the inner side in the tire radial direction does not reach the rim protect bar, and the end on the inner side in the tire radial direction reaches the middle of the protrusion of the rim protect bar.
  • Configurations include a configuration in which the end portion on the inner side in the tire radial direction reaches the top of the rim protect bar.
  • the number of the convex portions 9 in the tire circumferential direction is not limited. Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the convex portions 9 may have different inclinations in the extending direction with respect to the tire circumferential direction and the tire radial direction.
  • the convex portion 9 shown in FIG. 9 has a square cross-sectional shape in the short direction.
  • the convex portion 9 shown in FIG. 10 has a triangular cross-sectional shape in the short direction.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made trapezoid.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be an outer shape based on a curve.
  • the convex portion 9 shown in FIG. 12 has a semicircular cross-sectional shape in the short direction.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be, for example, a shape based on various arcs such as a semi-elliptical shape or a semi-ellipse shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape combining straight lines and curves.
  • the convex part 9 shown in FIG. 13 has a square cross-sectional shape with a square corner as a curve.
  • the convex part 9 shown in FIG. 14 has a triangular cross-section in the short direction as a curved corner.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short side direction may be a shape in which a root portion protruding from the tire side portion S is a curve as shown in FIGS.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be a combination of various shapes.
  • the convex part 9 shown in FIG. 16 has a rectangular top part with a plurality of triangles (two in FIG. 16) and a zigzag shape.
  • the convex part 9 shown in FIG. 17 has a quadrangular apex formed as a single triangle.
  • the convex part 9 shown in FIG. 18 is formed so that a quadrangular top is recessed in a quadrangular shape.
  • the convex part 9 shown in FIG. 19 is formed with a quadrangular top part recessed into a quadrangle, and both sides of the concave part are formed with varying protruding heights.
  • a square base portion 9a is formed to protrude from the tire side portion S, and a plurality of square shapes (two in FIG. 20) are formed to protrude above the base portion 9a.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a quadrangular top portion having a waveform.
  • the cross-sectional area is the largest at the maximum position hH of the protruding height h in the intermediate portion 9A, and the protruding height h in the tip portion 9B.
  • the cross-sectional area is small at the minimum position hL.
  • the width W in the short direction may or may not change so as to be the largest at the maximum position hH and the smallest at the minimum position hL in accordance with the change in the protrusion height h.
  • the pneumatic tire 1 is disposed in the tire house 101 of the vehicle 100 when it is assembled in the rim 50 and mounted on the vehicle 100.
  • the vehicle 100 travels in the direction Y2.
  • the air flow is stagnated around the pneumatic tire 1.
  • the flow which the air which goes upwards from the downward direction in the tire house 101 arises so that this stagnation may be avoided, and the lift which is the force which lifts the vehicle 100 upwards generate
  • in order to avoid stagnation air swells away from the vehicle 100 on the outside of the tire house 101, resulting in air resistance.
  • the convex portion 9 that rotates and moves in the direction Y1 turbulently circulates the surrounding air and causes the above-described air flow. Improve flow stagnation. Specifically, in the lower part of the pneumatic tire 1 during rotation (below the rotation axis P), the air flow from the lower side to the upper side in the tire house 101 is increased by increasing the air flow velocity flowing through the bottom of the vehicle 100. And the upward air pressure is suppressed. As a result, lift can be suppressed. This suppression of lift (lift reduction performance) increases downforce, improves the ground contact property of the pneumatic tire 1, and contributes to the improvement of the steering stability performance that is the running performance of the vehicle 100.
  • the convex portion 9 has the maximum position of the protruding height h from the tire side surface Sa in the extending direction that intersects the tire circumferential direction and the tire radial direction. Since each tip 9B including hH and provided at both ends in the extending direction of the intermediate portion 9A includes the minimum position hL of the protrusion height h from the tire side surface Sa, a convex portion is formed at the tip 9B. The mass of 9 is reduced. As a result, since a rapid mass change with the tire side surface Sa side in the vicinity of the tip end portion 9B of the convex portion 9 is suppressed, uniformity in the tire circumferential direction is improved, so that uniformity can be improved.
  • the convex part 9 is arrange
  • the intermediate part 9A containing the maximum position hH of protrusion height h is arrange
  • the pneumatic tire 1 of the present embodiment it is possible to reduce lift and air resistance while maintaining good uniformity.
  • the convex portion 9 has the intermediate portion 9A and the tip portion 9B disposed on the inner side in the tire radial direction from the tire maximum width position H.
  • the amount of fluctuation in the tire circumferential direction of the mass of the convex portion 9 per deg in the tire circumferential direction cut from the rotation axis P in the tire radial direction is increased. It is preferable that it is 0.1 g / deg or less.
  • the uniformity in the tire circumferential direction is improved by regulating the change in the mass in the tire circumferential direction including the convex portion 9, so that the effect of improving the uniformity can be remarkably obtained.
  • the protrusion 9 has a protrusion height h of the intermediate portion 9A of 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the protruding height h of the intermediate portion 9A is less than 1 mm, it is difficult to increase the air flow velocity flowing through the bottom of the vehicle 100 or to generate a turbulent boundary layer.
  • the protruding height h of the intermediate portion 9A exceeds 10 mm, the air flow tends to increase due to an increase in the flow of air that collides with the convex portion 9. For this reason, in order to obtain the effect of reducing the lift and reducing the air resistance, it is preferable to set the protrusion height h of the intermediate portion 9A to 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the convex part 9 is a tire meridian section in a no-load state when it is incorporated in a regular rim and filled with a regular internal pressure, as shown in FIG. It is preferable to project from the tire cross-sectional width HW to the outside in the tire width direction within a range of 5 mm or less.
  • the protruding dimension G of the convex portion 9 from the reference line HL extending in the tire radial direction with respect to the tire side surface Sa at the tire maximum width position H to the outer side in the tire width direction is as follows. It is preferable that it is 5 mm or less.
  • the convex portion 9 is provided beyond the range of 5 mm from the tire cross-sectional width HW at the tire maximum width position H to the outside in the tire width direction, the flow of air that collides with the convex portion 9 increases. Prone to resistance. Therefore, by defining the arrangement range from the tire cross-sectional width HW at the tire maximum width position H of the convex portion 9 to the outer side in the tire width direction, the air generated by the convex portion 9 is suppressed while suppressing an increase in air resistance due to the convex portion 9. The effect of improving the stagnation of the flow can be remarkably obtained. In order to obtain this effect remarkably, it is preferable that the tire does not protrude outward in the tire width direction from the tire cross-sectional width HW at the tire maximum width position H, and may be 0 mm or less.
  • channel 9E is provided with two or more by predetermined spacing with respect to the length L so that the extending direction of the convex part 9 may be crossed.
  • the angle ⁇ intersecting the extending direction of the convex portion 9 of the groove 9E is not particularly specified, but the same for each groove 9E can cause an extreme mass change in the extending direction of the convex portion 9. It is preferable in terms of suppression.
  • the groove 9E having a groove width of 2 mm or less affects the aerodynamic influence, that is, the action of increasing the flow velocity of air flowing through the bottom of the vehicle 100 or generating a turbulent boundary layer. Is preferable.
  • the groove 9E has a groove depth d1 that is equal to or less than the protruding height h of the convex portion 9 and air that flows through the bottom of the vehicle 100 without dividing the convex portion 9 in the middle. This is preferable for obtaining an effect of increasing the flow velocity or generating a turbulent boundary layer.
  • the groove depth d1 of the groove 9E is preferably 90% or less of the protruding height h of the convex portion 9, for example.
  • the triangular shape of the cross section of the short part direction of the convex part 9 in FIG. 25 is an example.
  • the recessed part 9F is provided with two or more by predetermined spacing along the extension direction of the convex part 9, as shown in FIG.
  • the concave portion 9F changes in size according to the change in the width W, which causes an extreme mass change in the extending direction of the convex portion 9. It is preferable in terms of suppression.
  • the recess 9F has an opening diameter of 2 mm or less, which affects the aerodynamic influence, that is, the action of increasing the air flow velocity flowing through the bottom of the vehicle 100 or generating a turbulent boundary layer. Is preferable.
  • the recess 9 ⁇ / b> F has the groove depth d ⁇ b> 2 equal to or less than the projection height h of the protrusion 9, and the air flowing through the bottom of the vehicle 100 without dividing the protrusion 9 in the middle. This is preferable for obtaining an effect of increasing the flow velocity or generating a turbulent boundary layer.
  • the groove depth d2 of the concave portion 9F is preferably 90% or less of the protruding height h of the convex portion 9, for example.
  • the triangular shape of the cross section of the short part direction of the convex part 9 in FIG. 28 is an example.
  • the position where the concave portion 9F is provided is not limited to the top portion of the convex portion 9, but may be a side portion.
  • the opening shape and depth shape of the recess 9F are not limited to a circular shape, and may be various shapes. However, if the opening edge or the bottom is formed with an arc, an element in which a crack occurs in the convex portion 9 can be removed.
  • grooves 9E and concave portions 9F are formed on the surface of the convex portions 9.
  • the convex part 9 can suppress the fall of the uniformity by the mass increase of the tire side part S.
  • the intervals in the tire circumferential direction of the convex portions 9 are not uniform.
  • interval of the convex part 9 is the side view of the pneumatic tire 1, and draws an auxiliary line (not shown) from the edge 9D of the convex part 9 to a tire radial direction, and between the auxiliary lines in each convex part 9 It is shown as an angle about the rotation axis P. And in order to make the space
  • the inside / outside direction of the vehicle when the vehicle is mounted is specified, and it is preferable that the convex portion 9 is formed at least on the tire side portion S which is the outside of the vehicle.
  • the directions with respect to the inside and the outside of the vehicle 100 are specified in the tire width direction.
  • the designation of the direction is not clearly shown in the figure, but is indicated by, for example, an index provided on the sidewall portion 4.
  • the side facing the inside of the vehicle 100 is the inside of the vehicle
  • the side facing the outside of the vehicle 100 is the outside of the vehicle.
  • the designation of the inside of the vehicle and the outside of the vehicle is not limited to the case where the vehicle 100 is mounted.
  • the orientation of the rim 50 see FIGS.
  • the width W in the short direction of the convex portion 9 is 0.5 mm or more and 10.0 mm or less. If the width W in the short direction of the convex portion 9 is less than the above range, the range in which the convex portion 9 is in contact with the air flow is small. Therefore, it is difficult to obtain the effect of improving the stagnation of the air flow by the convex portion 9. Become. On the other hand, if the width W of the convex portion 9 in the short direction exceeds the above range, the convex portion 9 has a large range in contact with the air flow. It may cause an increase in weight. Therefore, the effect of improving the stagnation of the air flow by the convex portion 9 can be significantly obtained by optimizing the width W in the short direction of the convex portion 9.
  • the convex portion 9 may have a pitch in the tire circumferential direction that is equal to or different from a pitch in the tire circumferential direction of the lug groove of the tread portion 2.
  • the pitch of the convex portion 9 in the tire circumferential direction is made different from the pitch of the lug groove in the tread portion 2 in the tire circumferential direction, the sound pressure generated from the convex portion 9 and the sound pressure due to the lug groove are frequencies. Therefore, the pattern noise generated by the lug grooves can be reduced.
  • the lug groove which makes the pitch of the convex part 9 differ in the tire circumferential direction includes all the lug grooves in the rib-like land portion 23 formed in a plurality of sections in the tire width direction by the plurality of main grooves 22.
  • the tire circumferential direction of the protrusions 9 with respect to the pitch of the outermost lug grooves arranged closest to the protrusions 9 It is preferable to vary the pitch at.
  • the tests of the lift reduction performance and the air resistance reduction performance were conducted in a wind tunnel when traveling at a traveling speed equivalent to 80 km / h in a simulation of a vehicle model in which a tire model having a tire size of 195 / 65R15 was mounted on a body model of a motor-assisted passenger car.
  • the aerodynamic characteristics were calculated using the fluid analysis software based on the lattice Boltzmann method based on the aerodynamic resistance coefficient, and the conventional example was set as the standard (100) based on the calculation results. Index evaluation is performed. These index evaluations indicate that the larger the numerical value, the better the lift reduction performance and the air resistance reduction performance.
  • the above test tire is rolled at a speed of 240 km / h for a predetermined time by an indoor drum durability test, and the state of the convex portion is observed. And it is requested
  • produce in a convex part is evaluated as (circle), and the case where a crack and destruction occur in a convex part is evaluated as x.
  • the test of ride comfort performance is carried out by mounting the test tire on the test vehicle, running on a straight-line test course with unevenness of 10 mm in level at 50 km / h, and performing a ride comfort feeling test by three panelists. Then, an index evaluation is performed in which an average of three test results is expressed as an index using the conventional example as a reference (100). This index evaluation indicates that the larger the value, the better the ride comfort performance.
  • the sound pressure level reduction performance test measures the sound pressure level (sound pressure level reduction performance) of outside noise when the test tire is mounted on the test vehicle and the vehicle travels at a running speed of 80 km / h. Based on the above, index evaluation with the conventional example as the standard (100) is performed. This coefficient evaluation indicates that the larger the numerical value, the better the sound pressure level reduction performance.
  • the conventional pneumatic tire has the form shown in FIG. 31, and a convex portion 10 is provided on the tire side portion S.
  • the convex portion 10 has a cross-sectional shape in the short direction as shown in FIG. 10. And extending along the tire radial direction, the protrusion height and the width in the short direction are uniformly formed in the extending direction, and provided to intersect the tire maximum width position H, They are arranged at equal intervals in the tire circumferential direction.
  • the pneumatic tires of Examples 1 to 11 have the form shown in FIG. 2, and the cross-sectional shape of the convex portion in the short direction is the triangular shape shown in FIG. The convex part shown is provided.
  • the pneumatic tire of Example 12 has the form shown in FIG. 5, and the cross-sectional shape of the convex portion in the short direction is the triangular shape shown in FIG. 10, and includes the convex portion shown in FIG. 4.
  • each embodiment is appropriately defined.
  • the pneumatic tires of each example have improved lift reduction performance, air resistance reduction performance, uniformity, convex portion durability performance, riding comfort performance, and sound pressure level reduction performance. I understand that

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ユニフォミティを良好に保ちつつ、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減する。タイヤサイド部(S)のタイヤサイド面(Sa)に沿ってタイヤ周方向およびタイヤ径方向に交差して延在する複数の凸部(9)を備え、凸部(9)は、延在方向における中間部(9A)がタイヤサイド面(Sa)からの突出高さ(h)の最大位置(hH)を含み、かつ中間部(9A)の延在方向の両端(9D)側に設けられた各先端部(9B)がタイヤサイド面(Sa)からの突出高さ(h)の最小位置(hL)を含んでおり、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側にのみ、少なくとも中間部(9A)が配置される。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 従来、特許文献1は、曲線突出部が形成されるサイドウォールを備える車両用タイヤが開示されている。この特許文献1には、サイドウォールに入る空気の流れは、サイドウォールを自然に通らず、車のホイールハウスの内側に移動し、タイヤのトレッド上端を押し下げるダウンフォースを発生させることが示されている。なお、ダウンフォースが発生すると、車両が上方に持ち上げられる力であるリフトが低減される。
 また、特許文献2は、少なくとも一方のタイヤサイド部に、多数の凸部を有し、凸部が所定方向に長手状の突条として形成されており、当該凸部を有する領域がタイヤ径方向内側に設けられていることが開示されている。この特許文献2には、凸部によって空気の流れを乱流化させるため、凸部を有する領域に乱流境界層が発生し、通過する空気の広がりがより抑えられるので、車両の空気抵抗が低減し燃費が向上することが示されている。
特開2013-18474号公報 特開2013-71650号公報
 しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の空気入りタイヤは、突出部や突条や周方向凸部によりタイヤ周方向の均一性が低下する場合がありユニフォミティを良好に保つことができない。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユニフォミティを良好に保ちつつ、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の空気入りタイヤは、タイヤサイド部のタイヤサイド面に沿ってタイヤ周方向およびタイヤ径方向に交差して延在する複数の凸部を備え、前記凸部は、延在方向における中間部が前記タイヤサイド面からの突出高さの最大位置を含み、かつ前記中間部の延在方向の両端側に設けられた各先端部が前記タイヤサイド面からの突出高さの最小位置を含んでおり、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側にのみ、少なくとも前記中間部が配置されることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、車両の走行時に回転移動する凸部が空気を乱流化させて空気入りタイヤの周辺の空気の流れのよどみを改善する。具体的に、空気入りタイヤの回転時の下部では、車両の底部を流れる空気流速を増加することで、下方から上方に向かう空気の流れが低減され、上方への空気の圧力が抑制される。この結果、リフトを抑制することができ、空気入りタイヤの接地性を向上させ、車両の走行性能である操縦安定性能の向上に寄与する。一方、空気入りタイヤの回転時の上部では、乱流境界層が発生し、空気入りタイヤにおける空気の流れが促進される。この結果、通過する空気の広がりが抑えられ、空気入りタイヤの空気抵抗を低減することができる。空気抵抗の低減は、車両の燃費の向上に寄与する。
 しかも、この空気入りタイヤによれば、凸部は、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に交差する延在方向における中間部がタイヤサイド面からの突出高さの最大位置を含み、かつ中間部の延在方向の両端側に設けられた各先端部がタイヤサイド面からの突出高さの最小位置を含んでいるため、先端部において凸部の質量が少なくなる。この結果、凸部の先端部付近においてタイヤサイド面側との急激な質量変化が抑えられるので、タイヤ周方向の均一性が向上するため、ユニフォミティを向上することができる。
 しかも、この空気入りタイヤによれば、凸部は、突出高さの最大位置を含む中間部がタイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側にのみ配置されるため、最もタイヤ幅方向に張り出して空気抵抗が大きくなるタイヤ最大幅位置での空気抵抗が低減されるので、空気抵抗をより低減することができる。
 従って、この空気入りタイヤによれば、ユニフォミティを良好に保ちつつ、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減することができる。
 本発明の空気入りタイヤでは、前記凸部は、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側に前記中間部および前記先端部が配置されていることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、先端部がタイヤ最大幅位置を超えないため、最もタイヤ幅方向に張り出して空気抵抗が大きくなるタイヤ最大幅位置での空気抵抗が低減されるので、空気抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。
 本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に1degあたりの各前記凸部の質量のタイヤ周方向での変動量が0.1g/deg以下であることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、凸部を含むタイヤ周方向での質量の変動を規定することでタイヤ周方向の均一性が向上するため、ユニフォミティを向上する効果を顕著に得ることができる。
 本発明の空気入りタイヤでは、前記凸部は、前記中間部の突出高さが1mm以上10mm以下であることを特徴とする。
 中間部の突出高さが1mm未満であると、車両の底部を流れる空気流速を増加させたり、乱流境界層を発生させたりする作用が得難くなる。一方、中間部の突出高さが10mmを超えると、凸部に衝突する空気の流れが増加することで空気抵抗が増加する傾向となる。このため、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減する効果を顕著に得るうえで、中間部の突出高さを1mm以上10mm以下とすることが好ましい。
 本発明の空気入りタイヤでは、前記凸部は、正規リムに組み込んで正規内圧を充填した場合の無負荷状態の子午断面において、タイヤ最大幅位置におけるタイヤ断面幅からタイヤ幅方向外側に5mm以下の範囲で突出して設けられていることを特徴とする。
 タイヤ最大幅位置におけるタイヤ断面幅からタイヤ幅方向外側に5mmの範囲を超えて凸部が設けられると、凸部に衝突する空気の流れが増加することから、凸部が空気抵抗となり易い。従って、凸部のタイヤ最大幅位置におけるタイヤ断面幅からタイヤ幅方向外側への配置範囲を規定することで、凸部に起因する空気抵抗の増加を抑えつつ、凸部による空気の流れのよどみを改善する効果を顕著に得ることができる。
 本発明の空気入りタイヤでは、前記凸部の表面に溝を形成することを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、溝が形成されていることにより、凸部の剛性が低下するため、凸部によりタイヤサイド部が剛構造となることによる乗り心地性の低下を抑えることができる。しかも、溝が形成されていることにより、凸部の質量を低下させるため、凸部によりタイヤサイド部の質量増加によるユニフォミティの低下を抑えることができる。
 本発明の空気入りタイヤでは、前記凸部の表面に凹部を形成することを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、凹部が形成されていることにより、凸部の剛性が低下するため、凸部によりタイヤサイド部が剛構造となることによる乗り心地性の低下を抑えることができる。しかも、凹部が形成されていることにより、凸部の質量が低下するため、凸部によりタイヤサイド部の質量増加によるユニフォミティの低下を抑えることができる。また、凹部および溝が形成されていることで、上記効果をより向上することができる。
 本発明の空気入りタイヤでは、各前記凸部のタイヤ周方向における間隔が不均一であることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、タイヤサイド部のタイヤサイド面に沿う空気流に対して各凸部のタイヤ周方向の周期性を打ち消すことから、各凸部から発生する音圧が周波数の違いにより互いに分散されたり打ち消されたりするため、騒音を低減することができる。
 本発明の空気入りタイヤでは、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、少なくとも車両外側となるタイヤサイド部に前記凸部が形成されていることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、車両外側のタイヤサイド部は、車両への装着時にタイヤハウスから外側に現れるため、この車両外側のタイヤサイド部に凸部を設けることで、空気の流れを車両外側に押し出すことができるので、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。
 本発明に係る空気入りタイヤは、ユニフォミティを良好に保ちつつ、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの側面図である。 図3は、凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。 図4は、凸部の側面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの他の例の側面図である。 図6は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの他の例の側面図である。 図7は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの他の例の側面図である。 図8は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの他の例の側面図である。 図9は、凸部の短手方向の断面図である。 図10は、凸部の短手方向の断面図である。 図11は、凸部の短手方向の断面図である。 図12は、凸部の短手方向の断面図である。 図13は、凸部の短手方向の断面図である。 図14は、凸部の短手方向の断面図である。 図15は、凸部の短手方向の断面図である。 図16は、凸部の短手方向の断面図である。 図17は、凸部の短手方向の断面図である。 図18は、凸部の短手方向の断面図である。 図19は、凸部の短手方向の断面図である。 図20は、凸部の短手方向の断面図である。 図21は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの作用の説明図である。 図22は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの作用の説明図である。 図23は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部の子午断面図である。 図24は、溝が形成された凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。 図25は、図24におけるA-A断面図である。 図26は、溝が形成された凸部の他の例を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。 図27は、凹部が形成された凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。 図28は、図27におけるB-B断面図である。 図29は、溝および凹部が形成された凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。 図30は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図31は、従来例に係る空気入りタイヤの一部の側面図である。
 以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。
 以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸P(図2など参照)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸Pに向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸Pから離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸Pを中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、回転軸Pと平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸Pに直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
 空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8とを備えている。
 トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なリブ状の陸部23が複数形成されている。また、図には明示しないが、トレッド面21は、各陸部23において、主溝22に交差するラグ溝が設けられている。陸部23は、ラグ溝によってタイヤ周方向で複数に分割されている。また、ラグ溝は、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側でタイヤ幅方向外側に開口して形成されている。なお、ラグ溝は、主溝22に連通している形態、または主溝22に連通していない形態の何れであってもよい。
 ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
 カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられている。
 ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20°~30°)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
 ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(±5°)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、ベルト層7全体を覆うように配置された構成、または、例えば2層の補強層を有し、タイヤ径方向内側の補強層がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置され、タイヤ径方向外側の補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されている構成、あるいは、例えば2層の補強層を有し、各補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されている構成であってもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの側面図である。図3は、凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。図4は、凸部の側面図である。図5~図8は、本実施形態に係る空気入りタイヤの他の例の側面図である。図9~図20は、凸部の短手方向の断面図である。図21および図22は、本実施形態に係る空気入りタイヤの作用の説明図である。図23は、本実施形態に係る空気入りタイヤの一部の子午断面図である。図24は、溝が形成された凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。図25は、図24におけるA-A断面図である。図26は、溝が形成された凸部の他の例を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。図27は、凹部が形成された凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。図28は、図27におけるB-B断面図である。図29は、溝および凹部が形成された凸部を空気入りタイヤの側面から視た拡大図である。
 以下の説明において、タイヤサイド部Sとは、図1に示すように、トレッド部2の接地端Tからタイヤ幅方向外側であってリムチェックラインRからタイヤ径方向外側の範囲で一様に連続する面をいう。また、接地端Tとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面21が路面と接地する領域において、タイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。また、リムチェックラインRとは、タイヤのリム組みが正常に行われているか否かを確認するためのラインであり、一般には、ビード部5の表側面において、リムフランジよりもタイヤ径方向外側であってリムフランジ近傍となる部分に沿ってタイヤ周方向に連続する環状の凸線として示されている。
 また、タイヤ最大幅位置Hとは、図1に示すように、タイヤ断面幅HWの端となり、最もタイヤ幅方向の大きい位置である。タイヤ断面幅HWとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときに、最もタイヤ幅方向の大きいタイヤ総幅からタイヤ側面の模様・文字などを除いた幅である。なお、リムを保護するリムプロテクトバー(タイヤ周方向に沿って設けられてタイヤ幅方向外側に突出するもの)が設けられたタイヤにおいては、当該リムプロテクトバーが最もタイヤ幅方向の大きい部分となるが、本実施形態で定義するタイヤ断面幅HWは、リムプロテクトバーを除外する。
 なお、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
 本実施形態の空気入りタイヤ1は、図2~図4に示すように、少なくとも一方のタイヤサイド部Sにおいて、当該タイヤサイド部Sの表面のプロファイルであるタイヤサイド面Saよりタイヤの外側に突出する凸部9が設けられている。凸部9は、ゴム材(タイヤサイド部Sを構成するゴム材であっても、当該ゴム材とは異なるゴム材であってもよい)からなり、タイヤサイド部Sのタイヤサイド面Saに沿ってタイヤ周方向およびタイヤ径方向に交差して延在する突条として形成されている。本実施形態において、各図に示す凸部9は、空気入りタイヤ1の側面視でC字状に湾曲して形成されている。凸部9は、湾曲に限らず、空気入りタイヤ1の側面視で直線状に形成されていても、くの字に屈曲して形成されていても、S字状に形成されていても、蛇行して構成されていても、ジグザグ状に形成されていてもよい。
 また、凸部9は、図3および図4に示すように、延在方向における中間部9A、および中間部9Aの延在方向の両側に連続して設けられた各先端部9Bで構成されている。中間部9Aは、凸部9の延在方向の長さLの中央9Cから延在方向の両側に長さLの25%の範囲の部分である。先端部9Bは、中間部9Aの延在方向の両側にさらに延在して設けられ、延在方向の各端9Dから凸部9の延在方向の長さLの5%を除く範囲の部分である。凸部9の延在方向の長さLは、凸部9の各端9D間の最短距離とする。
 そして、中間部9Aは、タイヤサイド面Saからの突出高さhの最大位置hHを含む。また、先端部9Bは、タイヤサイド面Saからの突出高さhの最小位置hLを含む。図4では、凸部9の延在方向の突出高さhは、一方の端9Dから中央9Cに向かって徐々に高くなり、中央9Cから他方の端9Dに向かって徐々に低くなっている。この場合、突出高さhの最大位置hHは中央9Cに一致し、最小位置hLは端9Dから長さLの5%の位置であって先端部9Bの端に一致する。なお、図4において、凸部9の延在方向の突出高さhは、円弧状に変化して示しているが、この限りではなく、直線状に変化していてもよい。また、最大位置hHは、中間部9A全体であってもよく、この場合に先端部9Bは中間部9Aから徐々に突出高さhが低くなる。
 また、凸部9は、図2に示すように、タイヤサイド部Sの範囲において、タイヤ最大幅位置Hよりタイヤ径方向内側に配置される。凸部9は、タイヤ周方向に所定間隔をおいて多数配置されている。
 なお、凸部9は、図5に示すように、その一部がタイヤ最大幅位置Hよりタイヤ径方向外側に延在してもよい。この場合、中間部9Aは、タイヤ最大幅位置Hよりタイヤ径方向内側に配置され、少なくとも一方の先端部9B(または端9Dから長さLの5%の範囲)がタイヤ最大幅位置Hを超えてタイヤ径方向外側に延在する。また、図5では、全ての凸部9の一部がタイヤ最大幅位置Hを超えてタイヤ径方向外側に延在しているが、多数のうちの一部であってもよい。従って、凸部9は、タイヤサイド部Sの範囲において、主(中間部9A)がタイヤ最大幅位置Hよりタイヤ径方向内側に配置される。
 なお、凸部9は、リムプロテクトバーが設けられたタイヤにおいて、タイヤ径方向内側の端部がリムプロテクトバーに至らない構成、タイヤ径方向内側の端部がリムプロテクトバーの突出の途中まで至る構成、タイヤ径方向内側の端部がリムプロテクトバーの頂部まで至る構成などがある。
 凸部9の配置について、図2および図6や、図7および図8に示すように、タイヤ周方向における凸部9の数に限定はない。また、図7および図8に示すように、各凸部9は、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に対する延在方向の傾きが異なっていてもよい。
 凸部9の延在方向に直交する短手方向の断面形状について、図9に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形状とされている。図10に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形状とされている。図11に示す凸部9は、短手方向の断面形状が台形状とされている。
 また、凸部9の短手方向の断面形状は、曲線を基にした外形であってもよい。図12に示す凸部9は、短手方向の断面形状が半円形状とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、例えば、半楕円形状であったり、半長円形状であったりする様々な円弧に基づく形状であってもよい。
 また、凸部9の短手方向の断面形状は、直線および曲線を組み合わせた外形であってもよい。図13に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形状の角を曲線とされている。図14に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形状の角を曲線とされている。また、凸部9の短手方向の断面形状は、図13~図15に示すように、タイヤサイド部Sから突出する根元部分を曲線とした形状とされていてもよい。
 また、凸部9の短手方向の断面形状は、様々な形状の組み合わせであってもよい。図16に示す凸部9は、四角形状の頂部が複数(図16では2つ)の三角形状でジグザグ状とされている。図17に示す凸部9は、四角形状の頂部が1つの三角形状で尖って形成されている。図18に示す凸部9は、四角形状の頂部が四角形状に凹んで形成されている。図19に示す凸部9は、四角形状の頂部が四角形に凹んで形成され、凹みの両側が突出高さを変えて形成されている。図20に示す凸部9は、四角形状の台部9aがタイヤサイド部Sから突出形成され、その台部9aの上部に四角形状が複数(図20では2つ)突出形成されている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、四角形状の頂部が波形であったりする様々な形状であってもよい。
 そして、上述したような凸部9の短手方向の断面形状において、本実施形態では、中間部9Aにおける突出高さhの最大位置hHで断面積が最も大きく、先端部9Bにおける突出高さhの最小位置hLで断面積が小さい。そして、短手方向の幅Wは、突出高さhの変化に合わせて最大位置hHで最も大きく、最小位置hLで小さくなるように変化しても、変化しなくてもよい。
 空気入りタイヤ1の作用について、図21に示すように、空気入りタイヤ1は、リム50に組み込んで車両100に装着した場合、車両100のタイヤハウス101内に配置される。この状態において、空気入りタイヤ1が回転方向Y1で回転すると、車両100は方向Y2に向かって走行する。この車両100の走行時に、空気入りタイヤ1の周辺において空気の流れがよどむことになる。そして、このよどみを避けるようにタイヤハウス101内の下方から上方に向かう空気の流れが生じることで、車両100が上方に持ち上げられる力であるリフトが発生する。一方で、よどみを避けるように、タイヤハウス101の外側で車両100から離れる空気の膨らみが生じることで、空気抵抗となる。
 このような現象に対し、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、車両100の走行時に、方向Y1に回転移動する凸部9が、その周辺の空気を乱流化させて上述した空気の流れのよどみを改善する。具体的に、空気入りタイヤ1の回転時の下部(回転軸Pより下側)では、車両100の底部を流れる空気流速を増加することで、タイヤハウス101内で下方から上方に向かう空気の流れが低減され、上方への空気の圧力が抑制される。この結果、リフトを抑制することができる。このリフトの抑制(リフト低減性能)は、ダウンフォースを増加させることになり、空気入りタイヤ1の接地性を向上させ、車両100の走行性能である操縦安定性能の向上に寄与する。一方、空気入りタイヤ1の回転時の上部(回転軸Pより上側)では、乱流境界層が発生し、空気入りタイヤ1における空気の流れが促進される。この結果、通過する空気の広がりが抑えられ、空気入りタイヤ1の空気抵抗を低減することができる。この空気抵抗の低減は、車両100の燃費の向上に寄与する。このような作用は、図22に示すように、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に対する凸部9の傾きが図21とは逆に反転しても得ることが可能である。
 しかも、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、凸部9は、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に交差する延在方向における中間部9Aがタイヤサイド面Saからの突出高さhの最大位置hHを含み、かつ中間部9Aの延在方向の両端側に設けられた各先端部9Bがタイヤサイド面Saからの突出高さhの最小位置hLを含んでいるため、先端部9Bにおいて凸部9の質量が少なくなる。この結果、凸部9の先端部9B付近においてタイヤサイド面Sa側との急激な質量変化が抑えられるので、タイヤ周方向の均一性が向上するため、ユニフォミティを向上することができる。
 しかも、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、凸部9は、突出高さhの最大位置hHを含む中間部9Aがタイヤ最大幅位置Hよりタイヤ径方向内側にのみ配置されるため、最もタイヤ幅方向に張り出して空気抵抗が大きくなるタイヤ最大幅位置Hでの空気抵抗が低減されるので、空気抵抗をより低減することができる。
 従って、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、ユニフォミティを良好に保ちつつ、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減することができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤ最大幅位置Hよりタイヤ径方向内側に中間部9Aおよび先端部9Bが配置されていることが好ましい。
 この空気入りタイヤ1によれば、先端部9Bがタイヤ最大幅位置Hを超えないため、最もタイヤ幅方向に張り出して空気抵抗が大きくなるタイヤ最大幅位置Hでの空気抵抗が低減されるので、空気抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2に示すように、回転軸Pからタイヤ径方向に切断したタイヤ周方向に1degあたりの凸部9の質量のタイヤ周方向での変動量が0.1g/deg以下であることが好ましい。
 この空気入りタイヤ1によれば、凸部9を含むタイヤ周方向での質量の変動を規定することでタイヤ周方向の均一性が向上するため、ユニフォミティを向上する効果を顕著に得ることができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、中間部9Aの突出高さhが1mm以上10mm以下であることが好ましい。
 中間部9Aの突出高さhが1mm未満であると、車両100の底部を流れる空気流速を増加させたり、乱流境界層を発生させたりする作用が得難くなる。一方、中間部9Aの突出高さhが10mmを超えると、凸部9に衝突する空気の流れが増加することで空気抵抗が増加する傾向となる。このため、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減する効果を顕著に得るうえで、中間部9Aの突出高さhを1mm以上10mm以下とすることが好ましい。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、正規リムに組み込んで正規内圧を充填した場合の無負荷状態の子午断面において、図1に示すように、タイヤ最大幅位置Hにおけるタイヤ断面幅HWからタイヤ幅方向外側に5mm以下の範囲で突出して設けられていることが好ましい。言い換えると、図23に示すように、タイヤ最大幅位置Hでのタイヤサイド面Saを基準としたタイヤ径方向に延在する基準線HLからタイヤ幅方向外側への凸部9の突出寸法Gが5mm以下であることが好ましい。
 タイヤ最大幅位置Hにおけるタイヤ断面幅HWからタイヤ幅方向外側に5mmの範囲を超えて凸部9が設けられると、凸部9に衝突する空気の流れが増加することから、凸部9が空気抵抗となり易い。従って、凸部9のタイヤ最大幅位置Hにおけるタイヤ断面幅HWからタイヤ幅方向外側への配置範囲を規定することで、凸部9に起因する空気抵抗の増加を抑えつつ、凸部9による空気の流れのよどみを改善する効果を顕著に得ることができる。この効果を顕著に得るため、タイヤ最大幅位置Hにおけるタイヤ断面幅HWからタイヤ幅方向外側へ突出しないことが好ましく、0mm以下であってもよい。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図24~図26に示すように、凸部9の表面に溝9Eを形成することが好ましい。
 この空気入りタイヤ1によれば、溝9Eが形成されていることにより、凸部9の剛性が低下するため、凸部9によりタイヤサイド部Sが剛構造となることによる乗り心地性の低下を抑えることができる。しかも、溝9Eが形成されていることにより、凸部9の質量が低下するため、凸部9によりタイヤサイド部Sの質量増加によるユニフォミティの低下を抑えることができる。
 なお、溝9Eは、図24に示すように、凸部9の延在方向に交差するように長さLに対して所定間隔で複数設けられている。また、溝9Eは、凸部9の延在方向に対して交差する角度θは特に規定がないが、各溝9Eで同じくすることが、凸部9の延在方向での極度の質量変化を抑える上で好ましい。また、溝9Eは、図26に示すように、凸部9の短手方向の中央を通過する中心線SLの接線GLに対して同じ角度θ(例えば、θ=90°)とすることが、凸部9の延在方向での極度の質量変化を抑える上で好ましい。また、溝9Eは、溝幅が2mm以下とされていることが、空力的な影響、即ち、車両100の底部を流れる空気流速を増加させたり、乱流境界層を発生させたりする作用に影響が少なく好ましい。また、溝9Eは、図25に示すように、溝深さd1が、凸部9の突出高さh以下であることが、凸部9を途中で分断せずに車両100の底部を流れる空気流速を増加させたり、乱流境界層を発生させたりする作用を得るうえで好ましい。溝9Eの溝深さd1は、例えば、凸部9の突出高さhの90%以下であることが好ましい。なお、図25における凸部9の短手方向の断面の三角形状は一例である。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図27および図28に示すように、凸部9の表面に凹部9Fを形成することが好ましい。
 この空気入りタイヤ1によれば、凹部9Fが形成されていることにより、凸部9の剛性が低下するため、凸部9によりタイヤサイド部Sが剛構造となることによる乗り心地性の低下を抑えることができる。しかも、凹部9Fが形成されていることにより、凸部9の質量が低下するため、凸部9によりタイヤサイド部Sの質量増加によるユニフォミティの低下を抑えることができる。
 なお、凹部9Fは、図27に示すように、凸部9の延在方向に沿って所定間隔で複数設けられている。また、凹部9Fは、凸部9の幅Wが延在方向で変化する場合、幅Wの変化に応じて大きさを変化することが、凸部9の延在方向での極度の質量変化を抑える上で好ましい。また、凹部9Fは、開口径が2mm以下とされていることが、空力的な影響、即ち、車両100の底部を流れる空気流速を増加させたり、乱流境界層を発生させたりする作用に影響が少なく好ましい。また、凹部9Fは、図28に示すように、溝深さd2が、凸部9の突出高さh以下であることが、凸部9を途中で分断せずに車両100の底部を流れる空気流速を増加させたり、乱流境界層を発生させたりする作用を得るうえで好ましい。凹部9Fの溝深さd2は、例えば、凸部9の突出高さhの90%以下であることが好ましい。なお、図28における凸部9の短手方向の断面の三角形状は一例である。また、凹部9Fを設ける位置は、凸部9の頂部に限らず側部であってもよい。また、凹部9Fの開口形状や深さ形状は、円形状に限らず、様々な形状であってもよい。ただし、円弧で開口縁や底部が形成されているほうが、凸部9へのクラックの発生する要素を除くことができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図29に示すように、凸部9の表面に溝9Eおよび凹部9Fを形成することが好ましい。
 この空気入りタイヤ1によれば、溝9Eおよび凹部9Fが形成されていることにより、凸部9の剛性が低下するため、凸部9によりタイヤサイド部Sが剛構造となることによる乗り心地性の低下を抑えることができる。しかも、溝9Eおよび凹部9Fが形成されていることにより、凸部9の質量が低下するため、凸部9によりタイヤサイド部Sの質量増加によるユニフォミティの低下を抑えることができる。
 なお、溝9Eおよび凹部9Fは、図29において凸部9の延在方向に沿って交互に設けられているが、これに限らず、適宜混在して配置してもよい。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、各凸部9のタイヤ周方向における間隔が不均一であることが好ましい。
 この空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイド部Sのタイヤサイド面Saに沿う空気流に対して各凸部9のタイヤ周方向の周期性を打ち消すことから、各凸部9から発生する音圧が周波数の違いにより互いに分散されたり打ち消されたりするため、騒音(音圧レベル)を低減することができる。
 なお、凸部9の間隔とは、空気入りタイヤ1の側面視において、凸部9の端9Dからタイヤ径方向に補助線(図示せず)を引き、各凸部9での補助線間の回転軸Pを中心とする角度として示される。そして、各凸部9の間隔を不均一にするには、凸部9の形状(突出高さhや、幅Wや、延在方向の長さL)やタイヤ周方向やタイヤ径方向に交差する傾きを同じくしてタイヤ周方向のピッチを変えること、形状(突出高さhや、幅Wや、延在方向の長さL)を変えること、タイヤ周方向やタイヤ径方向に交差する傾きを変えること、などにより実施することができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、少なくとも車両外側となるタイヤサイド部Sに凸部9が形成されていることが好ましい。
 即ち、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両100(図21および図22参照)に装着した場合、タイヤ幅方向において、車両100の内側および外側に対する向きが指定されている。向きの指定は、図には明示しないが、例えば、サイドウォール部4に設けられた指標により示される。このため、車両100に装着した場合に車両100の内側に向く側が車両内側となり、車両100の外側に向く側が車両外側となる。なお、車両内側および車両外側の指定は、車両100に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両100の内側および外側に対するリム50(図21および図22参照)の向きが決まっている。このため、空気入りタイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両内側および車両外側に対する向きが指定される。
 車両外側のタイヤサイド部Sは、車両100への装着時にタイヤハウス101から外側に現れるため、この車両外側のタイヤサイド部Sに凸部9を設けることで、空気の流れを車両外側に押し出すことができるので、リフトを低減すると共に空気抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。
 なお、上述した実施形態の空気入りタイヤ1において、凸部9の短手方向の幅Wは、0.5mm以上10.0mm以下とされていることが好ましい。凸部9の短手方向の幅Wが上記範囲未満であると、凸部9が空気の流れに接触する範囲が小さいことから、凸部9による空気の流れのよどみを改善する効果が得難くなる。一方、凸部9の短手方向の幅Wが上記範囲を超えると、凸部9が空気の流れに接触する範囲が大きいことから、凸部9が空気抵抗の増加の原因となったり、タイヤ重量の増加の原因になったりし得る。従って、凸部9の短手方向の幅Wを適正化することで、凸部9による空気の流れのよどみを改善する効果を顕著に得ることができる。
 また、凸部9は、タイヤ周方向でのピッチが、トレッド部2のラグ溝のタイヤ周方向でのピッチに対して等ピッチでも、異なるピッチでもよい。凸部9のタイヤ周方向でのピッチを、トレッド部2のラグ溝のタイヤ周方向でのピッチに対して異ならせると、凸部9から発生する音圧と、ラグ溝による音圧とが周波数の違いにより互いに分散や打ち消しされるため、ラグ溝により発生するパターンノイズを低減することができる。なお、凸部9のタイヤ周方向でのピッチを異ならせるラグ溝は、複数の主溝22によりタイヤ幅方向に複数区画形成されたリブ状の陸部23における全てのラグ溝を含む。ただし、ラグ溝により発生するパターンノイズを低減する効果を顕著に得るには、凸部9に最も近くに配置されるタイヤ幅方向最外側のラグ溝のピッチに対して凸部9のタイヤ周方向でのピッチを異ならせることが好ましい。
 本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、リフト低減性能、空気抵抗低減性能、ユニフォミティ、凸部耐久性能、乗り心地性能、および音圧レベル低減性能に関する試験が行われた(図30参照)。
 リフト低減性能および空気抵抗低減性能の試験は、モータアシスト付き乗用車のボディモデルに195/65R15のタイヤサイズのタイヤモデルを装着した車両モデルのシミュレーションにおいて、走行速度80km/h相当で走行した場合の風洞試験を行い、その空力抵抗係数により格子ボルツマン法による流体解析ソフトウェアを用いて空力特性(リフト低減性能および空気抵抗低減性能)を算出し、算出結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。これらの指数評価は、数値が大きいほどリフト低減性能、および空気抵抗低減性能が優れていることを示している。
 ユニフォミティの試験は、195/65R15のタイヤサイズの試験タイヤを、正規リム(15×6J)にリム組みし、正規内圧を充填した。そして、上記試験タイヤにおいて、タイヤユニフォミティJASO C607「自動車タイヤのユニフォミティ試験法」に規定の方法に準じてラジアルフォースバリエーション(LFV)を測定する。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど均一性がよくユニフォミティが優れていることを示している。
 室内ドラム耐久試験により上記試験タイヤを時速240km/hで所定時間転動させ、凸部の状態を観察する。そして、凸部にクラックや破壊の発生がないことが要求され、凸部にクラックや破壊の発生がない場合を○、凸部にクラックや破壊の発生がある場合を×として評価される。
 乗り心地性能の試験は、上記試験タイヤを上記試験車両に装着し、段差10mmの凹凸を有する直進テストコースを50km/hで実車走行し、パネラー3人による乗り心地のフィーリングテストを実施する。そして、テスト結果3回の平均を、従来例を基準(100)とした指数で示した指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど乗り心地性能が優れていることを示している。
 音圧レベル低減性能の試験は、上記試験タイヤを上記試験車両に装着し、走行速度80km/h相当で走行した場合の車外騒音の音圧レベル(音圧レベル低減性能)を計測し、計測結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この係数評価は、数値が大きいほど音圧レベル低減性能が優れていることを示している。
 図30において、従来例の空気入りタイヤは、図31に示す形態であり、タイヤサイド部Sに凸部10が設けられているが、この凸部10は、短手方向の断面形状が図10に示す三角形状であって、タイヤ径方向に沿って延在して、突出高さおよび短手方向の幅が延在方向で均一に形成されてタイヤ最大幅位置Hに交差して設けられ、タイヤ周方向に等間隔で配置されている。
 一方、図30において、実施例1~実施例11の空気入りタイヤは、図2に示す形態であり、凸部の短手方向の断面形状が図10に示す三角形状であって、図4に示す凸部を備える。実施例12の空気入りタイヤは、図5に示す形態であり、凸部の短手方向の断面形状が図10に示す三角形状であって、図4に示す凸部を備える。その他、各実施例は、適宜規定がなされている。
 そして、図30の試験結果に示すように、各実施例の空気入りタイヤは、リフト低減性能、空気抵抗低減性能、ユニフォミティ、凸部耐久性能、乗り心地性能、および音圧レベル低減性能が改善していることが分かる。
 1 空気入りタイヤ
 9 凸部
 9A 中間部
 9B 先端部
 9E 溝
 9F 凹部
 S タイヤサイド部
 Sa タイヤサイド面

Claims (9)

  1.  タイヤサイド部のタイヤサイド面に沿ってタイヤ周方向およびタイヤ径方向に交差して延在する複数の凸部を備え、
     前記凸部は、延在方向における中間部が前記タイヤサイド面からの突出高さの最大位置を含み、かつ前記中間部の延在方向の両端側に設けられた各先端部が前記タイヤサイド面からの突出高さの最小位置を含んでおり、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側にのみ、少なくとも前記中間部が配置されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記凸部は、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側に前記中間部および前記先端部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  タイヤ周方向に1degあたりの各前記凸部の質量のタイヤ周方向での変動量が0.1g/deg以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記凸部は、前記中間部の突出高さが1mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記凸部は、正規リムに組み込んで正規内圧を充填した場合の無負荷状態の子午断面において、タイヤ最大幅位置におけるタイヤ断面幅からタイヤ幅方向外側に5mm以下の範囲で突出して設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記凸部の表面に溝を形成することを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記凸部の表面に凹部を形成することを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8.  各前記凸部のタイヤ周方向における間隔が不均一であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9.  車両装着時での車両内外の向きが指定されており、少なくとも車両外側となるタイヤサイド部に前記凸部が形成されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2016/061562 2015-04-09 2016-04-08 空気入りタイヤ WO2016163524A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/564,707 US11072208B2 (en) 2015-04-09 2016-04-08 Pneumatic tire
DE112016001632.8T DE112016001632T5 (de) 2015-04-09 2016-04-08 Luftreifen
CN201680016648.5A CN107405967B (zh) 2015-04-09 2016-04-08 充气轮胎
JP2017511096A JP6593438B2 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080267 2015-04-09
JP2015-080267 2015-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163524A1 true WO2016163524A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57072002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061562 WO2016163524A1 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11072208B2 (ja)
JP (1) JP6593438B2 (ja)
CN (1) CN107405967B (ja)
DE (1) DE112016001632T5 (ja)
WO (1) WO2016163524A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115074B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256433A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2007032405A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009029383A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009084634A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009160993A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013071669A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071634A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014080099A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014207094A1 (fr) * 2013-06-28 2014-12-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a carcasse radiale ou croisee
JP2015212117A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034792A (en) * 1974-10-23 1977-07-12 Uniroyal Inc. Pneumatic tire
JPH08258518A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Bridgestone Corp リム・ガードを備えた空気入りタイヤ
JPH1076816A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP4275812B2 (ja) * 1999-07-27 2009-06-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9016340B2 (en) * 2007-07-30 2015-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
KR101349040B1 (ko) 2011-07-13 2014-01-09 한국타이어 주식회사 차량용 타이어의 사이드월
JP5482759B2 (ja) 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256433A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2007032405A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009029383A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009084634A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009160993A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013071669A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071634A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014080099A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014207094A1 (fr) * 2013-06-28 2014-12-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a carcasse radiale ou croisee
JP2015212117A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001632T5 (de) 2018-01-04
CN107405967A (zh) 2017-11-28
US11072208B2 (en) 2021-07-27
US20180072109A1 (en) 2018-03-15
JP6593438B2 (ja) 2019-10-23
CN107405967B (zh) 2019-06-07
JPWO2016163524A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016181928A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7056376B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018008726A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6690642B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016181934A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593437B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593436B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018008716A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN111918778B (zh) 充气轮胎
WO2016181941A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593438B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6881293B2 (ja) 空気入りタイヤおよび車両
JP2018131024A (ja) タイヤ用突起部材およびタイヤ用突起部材の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16776690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017511096

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15564707

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016001632

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16776690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1