JPWO2011125156A1 - ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 - Google Patents
ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011125156A1 JPWO2011125156A1 JP2011535749A JP2011535749A JPWO2011125156A1 JP WO2011125156 A1 JPWO2011125156 A1 JP WO2011125156A1 JP 2011535749 A JP2011535749 A JP 2011535749A JP 2011535749 A JP2011535749 A JP 2011535749A JP WO2011125156 A1 JPWO2011125156 A1 JP WO2011125156A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- mask
- diode
- igbt
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 212
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 92
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 68
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 43
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 31
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 31
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 21
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 14
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 23
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L27/04—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/761—PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H01L27/0761—
-
- H01L29/0834—
-
- H01L29/32—
-
- H01L29/7397—
-
- H01L29/861—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本明細書が開示する実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置10は、半導体基板12と、半導体基板12の表面及び裏面に形成されている金属層及び絶縁膜等を備えている。半導体基板12には、ダイオード領域20とIGBT領域40と境界領域80が形成されている。ダイオード領域20とIGBT領域40との間に、境界領域80が形成されている。
半導体装置10のIGBTの動作について説明する。エミッタ電極42と共通電極60の間に共通電極60がプラスとなる電圧を印加し、ゲート電極54にオン電位(チャネルが形成されるのに必要な電位以上の電位)を印加すると、IGBTがオンする。すなわち、ゲート電極54へのオン電位の印加により、ゲート絶縁膜56に接する範囲の低濃度ボディ層48bにチャネルが形成される。すると、電子が、エミッタ電極42から、エミッタ領域44、チャネル、IGBTドリフト層50、及び、コレクタ層52を介して、共通電極60に流れる。また、ホールが、共通電極60から、コレクタ層52、IGBTドリフト層50、低濃度ボディ層48b、及び、ボディコンタクト領域48aを介して、エミッタ電極42に流れる。すなわち、共通電極60からエミッタ電極42に電流が流れる。IGBTドリフト層50には、電子とホールが流れ込み、伝導度変調によって、抵抗が小さくなる。これによってIGBT動作時のオン電圧が小さくなる。
ゲート電極54に印加する電位を、オン電位からオフ電位に切り換えると、IGBTがターンオフする。さらに、半導体装置10のダイオードをターンオンする。すなわち、アノード電極22と共通電極60の間に、アノード電極22がプラスとなる電圧(すなわち、順電圧)を印加すると、ダイオードがターンオンする。これによって、アノード電極22から、アノード層26、ダイオードドリフト層28、及び、カソード層30を経由して、共通電極60に電流が流れる。
次に、半導体装置10の製造方法を説明する。図1に係る半導体装置10の素子構造を半導体ウェハに複数形成した後で、ダイシング等によって、それぞれの半導体装置を切り離すことによって、半導体装置10の製造を行う。以下、半導体装置10の素子構造を半導体ウェハに形成する第1〜第3の製造方法について説明する。
半導体装置10の第1の製造方法は、マスク工程と、結晶欠陥形成工程と、イオン注入工程と、アニール工程とを含んでいる。
(d1+d2)/tanθ1+d1/tanθ2 … (1)
半導体装置10の第2の製造方法は、半導体ウェハのダイオード形成領域の裏面側もしくはIGBT形成領域の裏面側にマスクを配置するマスク工程と、マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に、荷電粒子の照射を行って、半導体ウェハのダイオード形成領域に結晶欠陥を形成する結晶欠陥形成工程と、マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に不純物イオンの注入を行ってイオン注入領域を形成するイオン注入工程と、マスクが配置された状態でイオン注入領域にレーザアニール処理を行うレーザアニール工程と、を含んでいる。
上記の半導体装置10の第3の製造方法は、半導体ウェハのダイオード形成領域の裏面側もしくはIGBT形成領域の裏面側にマスクを配置するマスク工程と、マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に、荷電粒子の照射を行って、半導体ウェハのダイオード形成領域に結晶欠陥を形成する結晶欠陥形成工程と、マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に不純物イオンの注入を行って、第1導電型のコレクタ領域と第2導電型のカソード領域を隣接して形成するイオン注入工程と、半導体ウェハの裏面のコレクタ領域とカソード領域との境界にレーザアニール処理を行うレーザアニール工程と、を含んでいる。
Claims (10)
- ダイオード領域とIGBT領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置であって、
ダイオード領域は、
半導体基板の表面に露出している第1導電型のアノード領域と、
アノード領域の裏面側に形成されている第2導電型のダイオードドリフト領域と、
ダイオードドリフト領域より第2導電型の不純物濃度が高く、ダイオードドリフト領域の裏面側に形成されている第2導電型のカソード領域と、
を備えており、
IGBT領域は、
半導体基板の表面に露出している第2導電型のエミッタ領域と、
エミッタ領域の側方及び裏面側に形成されており、エミッタ電極に接している第1導電型のボディ領域と、
ボディ領域の裏面側に形成されている第2導電型のIGBTドリフト領域と、
IGBTドリフト領域の裏面側に形成されている第1導電型のコレクタ領域と、
エミッタ領域とIGBTドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に絶縁膜を介して対向しているゲート電極と、
を備えており、
半導体基板の裏面側のカソード領域とコレクタ領域との間には、低濃度領域が設けられており、
低濃度領域は、第1導電型であって、コレクタ領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い第1低濃度領域と、第2導電型であって、カソード領域よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2低濃度領域との少なくともいずれか一方を有する、半導体装置。 - 半導体基板の裏面に接する電極をさらに備えており、
カソード領域とコレクタ領域と低濃度領域は、半導体基板の裏面に露出しており、
低濃度領域と電極とのコンタクト抵抗は、カソード領域と電極のコンタクト抵抗およびコレクタ領域と電極のコンタクト抵抗のいずれよりも高い、請求項1に記載の半導体装置。 - カソード領域と低濃度領域との境界は、半導体装置を平面視した場合に、IGBT領域のボディ領域の下方よりもダイオード領域の近くに位置している、請求項1または2に記載の半導体装置。
- ダイオードドリフト領域内には、ライフタイム制御領域が形成されており、
ライフタイム制御領域内でのキャリアのライフタイムは、ライフタイム制御領域外のダイオードドリフト領域でのキャリアのライフタイムより短く、
ライフタイム制御領域のIGBT領域側の端部は、半導体装置を平面視した場合に、低濃度領域の上方に位置している、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の半導体装置。 - ダイオード領域とIGBT領域の間には、半導体基板の表面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に、第1導電型の分離領域が形成されており、
ライフタイム制御領域のIGBT領域側の端部は、半導体装置を平面視した場合に、分離領域の下方に位置している、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
半導体ウェハのダイオード形成領域の裏面側もしくはIGBT形成領域の裏面側にマスクを配置する、マスク工程と、
マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に不純物イオンの注入を行ってイオン注入領域を形成する、イオン注入工程と、
イオン注入領域のアニール処理を行う、アニール工程と、を含んでおり、
イオン注入工程は、マスク工程においてマスクを形成した領域側からマスクを形成していない領域側に向かって半導体ウェハの裏面と鋭角を成す第1方向で半導体ウェハの裏面にイオン注入する第1イオン注入工程と、前記第1方向と交差する第2方向で半導体ウェハの裏面にイオン注入する第2イオン注入工程とを含む、半導体装置の製造方法。 - 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
半導体ウェハのダイオード形成領域の裏面側もしくはIGBT形成領域の裏面側にマスクを配置する、マスク工程と、
マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に不純物イオンの注入を行ってイオン注入領域を形成する、イオン注入工程と、
マスクが配置された状態でイオン注入領域にレーザアニール処理を行うレーザアニール工程と、を含む、半導体装置の製造方法。 - マスク工程では、マスクは、半導体ウェハの裏面に接する接着層を介して、半導体ウェハに固定される、請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
- 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
半導体ウェハのダイオード形成領域の裏面側もしくはIGBT形成領域の裏面側にマスクを配置する、マスク工程と、
マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に不純物イオンの注入を行って、第1導電型のコレクタ領域と第2導電型のカソード領域を隣接して形成するイオン注入工程と、
半導体ウェハの裏面のコレクタ領域とカソード領域との境界にレーザアニール処理を行うレーザアニール工程と、を含む、半導体装置の製造方法。 - マスク工程では、半導体ウェハのIGBT形成領域の裏面側にマスクを配置し、
マスクの裏面側から半導体ウェハの裏面に、荷電粒子の照射を行って、半導体ウェハのダイオード形成領域に結晶欠陥を形成する結晶欠陥形成工程をさらに含んでいる、請求項6ないし9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/056094 WO2011125156A1 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5083468B2 JP5083468B2 (ja) | 2012-11-28 |
JPWO2011125156A1 true JPWO2011125156A1 (ja) | 2013-07-08 |
Family
ID=44762143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011535749A Expired - Fee Related JP5083468B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8686467B2 (ja) |
JP (1) | JP5083468B2 (ja) |
KR (1) | KR101218459B1 (ja) |
CN (1) | CN102822968B (ja) |
DE (1) | DE112010005443B4 (ja) |
WO (1) | WO2011125156A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5937413B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2016-06-22 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
CN103918078B (zh) | 2011-11-09 | 2016-09-14 | 丰田自动车株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
DE112012005981T5 (de) * | 2012-03-05 | 2015-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP6078961B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2017-02-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5787853B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2015-09-30 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP2015008235A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN104253154A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 一种具有内置二极管的igbt及其制造方法 |
JP5967065B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6119593B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2017-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2015176927A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
US9419148B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-08-16 | Stmicroelectronics S.R.L. | Diode with insulated anode regions |
CN104979160A (zh) * | 2014-04-04 | 2015-10-14 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体器件的制作方法及ti-igbt的制作方法 |
JP6222702B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2017-11-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6197773B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2017-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6641983B2 (ja) | 2015-01-16 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2016174041A (ja) | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6334465B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2018-05-30 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6311840B2 (ja) | 2015-06-17 | 2018-04-18 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6443267B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP6588774B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-10-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6428945B2 (ja) | 2015-09-16 | 2018-11-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6445952B2 (ja) | 2015-10-19 | 2018-12-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN106711232A (zh) * | 2015-11-16 | 2017-05-24 | 上海联星电子有限公司 | 一种快恢复二极管及其制作方法 |
JP6878848B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2021-06-02 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2018016208A1 (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6801324B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-12-16 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE102016117723A1 (de) * | 2016-09-20 | 2018-03-22 | Infineon Technologies Ag | Diodenstruktur eines Leistungshalbleiterbauelements |
JP6674395B2 (ja) | 2017-02-03 | 2020-04-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6790908B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2020-11-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP6804379B2 (ja) | 2017-04-24 | 2020-12-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN110785852B (zh) * | 2017-12-06 | 2023-10-24 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
JP7131003B2 (ja) | 2018-03-16 | 2022-09-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6958732B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2021-11-02 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7010184B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2022-01-26 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7268330B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2023-05-08 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
DE112018008221T5 (de) * | 2018-12-19 | 2021-09-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP7099404B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2022-07-12 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
DE102019125007B4 (de) * | 2019-09-17 | 2022-06-30 | Infineon Technologies Ag | RC-IGBT mit einem IGBT-Bereich und einem Diodenbereich und Verfahren zur Herstellung eines RC-IGBT |
US20220084825A1 (en) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP7410900B2 (ja) | 2021-03-17 | 2024-01-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN113224131B (zh) * | 2021-04-27 | 2024-02-06 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03105977A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH06260499A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US5969400A (en) | 1995-03-15 | 1999-10-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High withstand voltage semiconductor device |
JP3447884B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2003-09-16 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体素子 |
JPH09326495A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-12-16 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US6180966B1 (en) * | 1997-03-25 | 2001-01-30 | Hitachi, Ltd. | Trench gate type semiconductor device with current sensing cell |
JP4198251B2 (ja) * | 1999-01-07 | 2008-12-17 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置およびその製造方法 |
US7504707B2 (en) | 2003-06-05 | 2009-03-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4231387B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2009-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2006093520A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Nikon Corp | イオン注入方法、並びに、これを用いた電界効果トランジスタの製造方法及び固体撮像素子の製造方法 |
JP5052091B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-10-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2008192737A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP5332175B2 (ja) | 2007-10-24 | 2013-11-06 | 富士電機株式会社 | 制御回路を備える半導体装置 |
JP4893609B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2012-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法 |
WO2011027474A1 (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 |
JP5282823B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2011535749A patent/JP5083468B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-02 WO PCT/JP2010/056094 patent/WO2011125156A1/ja active Application Filing
- 2010-04-02 CN CN201080065840.6A patent/CN102822968B/zh active Active
- 2010-04-02 KR KR1020127020205A patent/KR101218459B1/ko active IP Right Grant
- 2010-04-02 DE DE112010005443.6T patent/DE112010005443B4/de active Active
-
2012
- 2012-09-11 US US13/609,868 patent/US8686467B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011125156A1 (ja) | 2011-10-13 |
US20130001639A1 (en) | 2013-01-03 |
CN102822968B (zh) | 2016-08-03 |
KR20120115529A (ko) | 2012-10-18 |
DE112010005443T5 (de) | 2013-01-24 |
US8686467B2 (en) | 2014-04-01 |
JP5083468B2 (ja) | 2012-11-28 |
DE112010005443B4 (de) | 2019-03-14 |
KR101218459B1 (ko) | 2013-01-22 |
CN102822968A (zh) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5083468B2 (ja) | ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 | |
US10629678B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6406361B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5321669B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6078961B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8748236B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP5282823B2 (ja) | ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 | |
JP5499692B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5811861B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5693962B2 (ja) | 逆導電絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタを製造するための方法 | |
JP6611532B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2016204098A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP6037495B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010147239A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2017183419A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011129619A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2020031155A (ja) | 半導体装置 | |
JP6665713B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5751106B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5887848B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5686033B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6569512B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5609078B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5083468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |