JP2015176927A - 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ - Google Patents

半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015176927A
JP2015176927A JP2014050813A JP2014050813A JP2015176927A JP 2015176927 A JP2015176927 A JP 2015176927A JP 2014050813 A JP2014050813 A JP 2014050813A JP 2014050813 A JP2014050813 A JP 2014050813A JP 2015176927 A JP2015176927 A JP 2015176927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
electrode
sense
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014050813A
Other languages
English (en)
Inventor
須 伸一郎 三
Shinichiro Misu
須 伸一郎 三
小 倉 常 雄
Tsuneo Ogura
倉 常 雄 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014050813A priority Critical patent/JP2015176927A/ja
Priority to TW103123066A priority patent/TW201535724A/zh
Priority to KR1020140088231A priority patent/KR20150107559A/ko
Priority to US14/475,501 priority patent/US20150263144A1/en
Priority to CN201410453751.9A priority patent/CN104916673A/zh
Publication of JP2015176927A publication Critical patent/JP2015176927A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】精度よく電流量を検出可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、メイン領域と、センス領域と、前記メイン領域と前記センス領域との間において、前記メイン領域および前記センス領域に設けられたコレクタ層に接し、前記コレクタ層よりも不純物濃度が低い半導体層と、を備えることを特徴とする絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが提供される。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体装置は、大電流が流れた時に破壊する可能性がある。このため電流値を検出して破壊からの保護を図るために、流れている電流を監視するのが望ましい。そのために、メイン電流が流れるメイン領域とは別に、センス電流が流れるセンス領域を設ける構成が知られている。メイン電流がセンス電流に比例する場合、センス電流を取り出すことで、メイン電流を把握することができる。
しかしながら、メイン領域とセンス領域との分離が不十分であると、メイン電流がセンス電流に比例しない。結果として、流れるメイン電流を精度よく検出するのが困難であるという問題がある。
特開2010−219258号公報
精度よく電流量を検出可能な半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを提供する。
実施形態によれば、メイン領域と、センス領域と、前記メイン領域と前記センス領域との間において、前記メイン領域および前記センス領域に設けられたコレクタ層に接し、前記コレクタ層よりも不純物濃度が低い半導体層と、を備えることを特徴とする絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが提供される。
第1の実施形態に係る半導体装置100の等価回路図。 第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図。 半導体装置100における電流の流れを説明する概念図。 センス比Im/Isと、メイン電流Imとの関係の計算例を示すグラフ。 半導体装置100の第1変形例である半導体装置1001の断面図。 半導体装置100の第2変形例である半導体装置1002の断面図。 半導体装置100の第3変形例である半導体装置1003の断面図。 半導体装置100の第4変形例である半導体装置1004の断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置100の断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置100の断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置100の断面図。
以下、実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置100の等価回路図である。半導体装置100は、メイン領域に形成されるメインIGBTと、センス領域に形成されるセンスIGBTとを備えている。また、メイン領域とセンス領域との間には、分離領域(図1には不図示)が設けられる。
メインIGBTおよびセンスIGBTのコレクタ電極1は互いに接続される。同様に、メインIGBTおよびセンスIGBTのゲート電極8は互いに接続される。一方、センスIGBTのエミッタ電極12は、半導体装置100内部ではメインIGBTのエミッタ電極11と電気的に分離されている。そして、メインIGBTのエミッタ電極11は、IGBT全体のエミッタ電位Eが直接供給されているが、センスIGBTのエミッタ電極12は、センス抵抗Rsを介してIGBT全体のエミッタ電位Eが供給されている。
メイン領域にはメイン電流Imが流れる。センス領域にはメイン電流Imに応じたセンス電流Isが流れる。そして、センス抵抗Rsにおける電圧降下からセンス電流Isを推定できる。
ここで、メイン電流Imがセンス電流Isと比例していれば、センス電流Isからメイン電流Imを正確に検出できる。しかしながら、仮に、分離領域によるメイン領域とセンス領域との分離が不十分であると、メイン領域およびセンス領域から分離領域に電流が流れ込んでしまう。その結果、センス電流Isがメイン電流Imに比例しなくなる。すると、半導体装置100に流れるメイン電流Imを正確に検出するのが困難になる。
そこで、本実施形態では、分離領域に電流が流れるのを抑え、メイン領域とセンス領域との分離性を高めることを図る。
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、メイン領域(第1領域)100a、センス領域(第2領域)100bおよび分離領域(第3領域)100cを含んでいる。メイン領域100aはセンス領域100bとは離間して設けられる。そして、分離領域100cは、メイン領域100aとセンス領域100bとの間に設けられ、メイン領域100aとセンス領域100bとを分離する。
まずは、半導体装置100のメイン領域100aについて説明する。メイン領域100aには複数の単位ユニットから形成されるIGBT素子が設けられる。メイン領域100aは、コレクタ電極(第1電極)1と、p型(第1導電型)半導体層(第1半導体層)2と、n型(第2導電型)半導体層3と、n型半導体層(第2半導体層)4と、p型半導体層(第3半導体層)6と、ゲート絶縁膜(絶縁膜)7と、ゲート電極(第2電極)8と、n型半導体層(第4半導体層)9と、p型半導体層10と、エミッタ電極(第3電極)11とを備えている。
型半導体層2は、アルミニウムなどのコレクタ電極1上に設けられるコレクタ層である。n型半導体層3はp型半導体層2上に設けられるバッファ層であり、IGBTの動作上は不可欠ではないが、性能向上のために設けられるのが望ましい。n型半導体層4は半導体層3上に設けられるベース層である。n型半導体層4はシリコンなどの半導体基板であってもよい。p型半導体層6はn型半導体層4上に設けられるベース層である。
p型半導体層6を貫通してn型半導体層4に達する複数のトレンチTRが、互いに間隔を空けて形成されている。このトレンチTRの内側には、シリコン酸化膜などのゲート絶縁膜7が設けられる。すなわち、複数のゲート絶縁膜7が、n型半導体層4上に間隔を空けて設けられる。そして、複数のゲート絶縁膜7の間のそれぞれにおいて、n型半導体層4上にp型半導体層6が設けられる。
このゲート絶縁膜7の内側にゲート電極8が設けられる。言い換えると、ゲート電極8はn型半導体層4上に絶縁膜7を介して設けられる。よって、ゲート電極8の側面は、ゲート絶縁膜7を介して、p型半導体層6と対向している。そして、ゲート電極8の底面は、ゲート絶縁膜7を介して、n型半導体層4と対向している。なお、ゲート電極8上にもゲート絶縁膜7が設けられる。
型半導体層9は、p型半導体層6上の一部であって、ゲート絶縁膜7と隣接する位置に設けられるエミッタ層である。すなわち、n型半導体層9はp型半導体層6に絶縁膜7に接して設けられる。p型半導体層10は、p型半導体層6上の一部であって、n型半導体層9の間に設けられるコンタクト層であり、IGBTの動作上は不可欠ではないが、p型半導体層6とエミッタ電極11間の接触抵抗を低減させるために設けられるのが望ましい。エミッタ電極11はアルミニウムなどであり、ゲート絶縁膜7、n型半導体層9およびp型半導体層10上に設けられる。言い換えると、エミッタ電極11は絶縁膜7およびn型半導体層9に接して設けられる。また、分離領域100cから後述する絶縁体層23が端のゲート絶縁膜7上に延びており、エミッタ電極11の一部は絶縁体層23上に設けられる。なお、ゲート絶縁膜7により、ゲート電極8とエミッタ電極11とは絶縁されている。
続いて、半導体装置100のセンス領域100bについて説明する。センス領域100bはメイン領域100aとは離れた位置に設けられる。センス領域100bにも複数の単位ユニットから形成されるIGBT素子が設けられる。しかしながら、センス領域100bの面積はメイン領域100aの面積より小さい。また、センス領域100bに設けられるIGBT素子の数は、メイン領域100aに設けられるIGBT素子の数より少ない。よって、センス電流Isはメイン電流Imより小さい。
センス領域100bのデバイス構造はメイン領域100aとほぼ同様である。ただし、センス領域100bにおけるエミッタ電極(第4電極)12は、メイン領域100aにおけるエミッタ電極11とは接続されていない。よって、エミッタ電極12はエミッタ電極11と同電位になるわけではなく、動作時には後述するように互いに異なる電位となり得る。
次に、半導体装置100の分離領域100cについて説明する。分離領域100cは、コレクタ電極1と、p型半導体層2’と、n型半導体層3と、n型半導体層4と、p型半導体層22と、絶縁体層23とを備えている。
コレクタ電極1、n型半導体層3およびn型半導体層4は、メイン領域100aおよびセンス領域100bと共通している。p型半導体層22は、n型半導体層4上であって、メイン領域100aと隣接する位置およびセンス領域100bと隣接する位置に設けられる。そして、p型半導体層22は、メイン領域100aおよびセンス領域100bの最も分離領域100c側に位置するトレンチTRの底部(言い換えると、絶縁膜7の底部)のコーナーを覆っている。このようなp型半導体層22を設けることで、エミッタ電極11およびエミッタ電極12とコレクタ電極1間の耐圧を向上できる。p型半導体層22がないとメイン領域100aおよびセンス領域100bのIGBTの分離領域100c側のトレンチのコーナーに電界が集中し、耐圧を劣化させるからである。なお、本実施形態の耐圧を実現する構造は一例であり、他の方法を用いて耐圧を実現することも当然できる。
そして、p型半導体層22およびn型半導体層4上に、シリコン酸化層などの絶縁層23が設けられる。絶縁層23は、メイン領域100aおよびセンス領域100bの分離領域100c側に位置する絶縁膜7上に延びている。
ここで、p型半導体層2’は、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるp型半導体層2と同様に、コレクタ電極1とn型半導体層3との間に設けられる。しかしながら、本実施形態の特徴の1つとして、分離領域100cにおけるp型半導体層2’の不純物濃度は、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるp型半導体層2の不純物濃度より低い。具体例として、分離領域100cにおけるp型半導体層2’の不純物濃度の最大値は、1016/cm程度である。これに対し、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるp型半導体層2の不純物濃度の最大値は、1018/cm程度である。なお、メイン領域100aにおけるp型半導体層2の不純物濃度は、センス領域100bにおけるp型半導体層2の不純物濃度と異なっていてもよい。
次に、半導体層100の動作を説明する。
メイン領域100aおよびセンス領域100bでは、ゲート電極8に正の電圧が印加されると、p型半導体層6におけるゲート絶縁膜7との界面にn型チャネルが形成される。この状態で、エミッタ電極11の電位よりコレクタ電極1の電位が高くなると、エミッタ電極11から、n型半導体層9およびn型チャネルを介して、電子がn型半導体層4に注入される。この電子はn型半導体層3およびp型半導体層2を通って、コレクタ電極1に達する。そして、p型半導体層2から、n型半導体層3を介して、正孔がn型半導体層4に注入される。この正孔はp型半導体層6およびp型半導体層10を通って、エミッタ電極11に達する。
このように、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおいて、電子がエミッタ電極11および12からコレクタ電極1に移動し、かつ、正孔がコレクタ電極1からエミッタ電極11および12に移動することで、コレクタ電極1からエミッタ電極11および12に向かって、メイン電流Imおよびセンス電流Isがそれぞれ流れる。
一方、分離領域100cには絶縁体層23が設けられるため、電流はほとんど流れない。
続いて、分離領域にp型半導体層2’を設けることによる効果を説明する。
図3は、半導体装置100における電流の流れを説明する概念図である。同図(a)は、参考のために、半導体装置100からp型半導体層2’を省いてp型半導体層2に置き換えた半導体装置200における、電流の流れを示している。また、同図(b)は、半導体装置100における電流の流れを示している。なお、同図では半導体装置100,200を簡略化して描いている。
また、図4は、センス比Im/Isと、メイン電流Imとの関係の計算例を示すグラフである。横軸はメイン電流Imであり、縦軸はセンス比Im/Isである。ここで、メイン電流Imおよびセンス電流Isは、図1に示すメインIGBTおよびセンスIGBTにそれぞれ流れる電流である。なお、センスIGBTに流れるセンス電流Isは、図1に示したセンス抵抗Rsの両端の電位差に基づいて測定される。同図の実線は半導体装置100の特性を示しており、破線は半導体装置200の特性を示している。
図3(a)に示すように、半導体装置200の場合、p型半導体層2が分離領域100cにもある。そのため、分離領域100cのp型半導体層2から注入された正孔が、メイン領域100aのエミッタ電極11およびセンス領域100bのエミッタ電極12に達し得る。すなわち、メイン領域100aに近い分離領域100cのp型半導体層2からの正孔が、センス領域100bのエミッタ電極12に達することもある。同様に、センス領域100bに近い分離領域100cのp型半導体層2からの正孔が、メイン領域100aのエミッタ電極11に達することもある。
結果として、図3(a)のスポットを付した領域に電流が流れ、メイン領域100aに流れる電流と、センス電流100bに流れる電流とを分離できない。よって、図4の破線に示すように、センス比は一定にならない。このため、正確な電流値が検知できずに、過電流時の保護が十分に掛けられない、誤動作をする、大幅にマージンを見る必要があるなどの問題が生じるおそれがある。
一方、図3(b)に示すように、半導体装置100の場合、分離領域100cには不純物濃度が低いp型半導体層2’が設けられる。このp型半導体層2’からは正孔が注入されない。
結果として、図3(b)のスポットを付した領域のみに電流が流れ、メイン領域100aに流れる電流と、センス領域100bに流れる電流とを分離できる。よって、図4の実線に示すように、センス比Im/Isを一定に近づけることができる。このセンス比は、メイン領域100aとセンス領域100bとの面積比、言い換えると、メイン領域100aにおけるIGBT素子の数とセンス領域100bにおけるIGBT素子の数との比とほぼ等しい。
このようにキャリアの流れを分離することでセンス比Im/Isの電流依存性を大幅に低減できる。これは、上述のようにセンス抵抗Rsの両端の電位差を測定することにより電流値を計測する原理であるために、メイン領域100aにおけるエミッタ電極11の電位に対してセンス領域100bにおけるエミッタ電極12の電位を独立にすることが必要であるからである。
続いて、図2の半導体装置100の製造方法の一例を説明する。半導体基板であるn型半導体層4の上側に、公知の技術を用いて、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおいてIGBT素子を形成するとともに、分離領域100cにおいてp型半導体層22および絶縁体層23を形成する。
一方、n型半導体層4の下側には、以下のようにしてn型半導体層3およびp型半導体層2,2’を形成する。
まず、n型半導体層4の下側から、リンやヒ素などのn型不純物イオンを注入する。そして、注入されたn型不純物イオンを熱拡散により活性化させる。これによりn型半導体層3が形成される。
次に、分離領域100c上にレジストを設け、分離領域100cをマスクする。この状態で、n型半導体層4の下側から、ホウ素やアルミニウムなどのp型不純物イオンを注入する(これを1回目のp型不純物イオン注入と呼ぶ)。その結果、メイン領域100aおよびセンス領域100bにのみ、選択的にp型不純物イオンが注入される。その後、レジストを除去する。
そして、分離領域100c以外のメイン領域100aおよびセンス領域100b上にレジストを設け、メイン領域100aおよびセンス領域100bをマスクする。この状態で、n型半導体層4の下側からp型不純物イオンを注入する(これを2回目のp型不純物イオン注入と呼ぶ)。その結果、分離領域100cにのみ、選択的にp型不純物イオンが注入される。
ここで、上記1回目のp型不純物イオン注入時より低いドーズ量で、2回目のp型不純物イオン注入を行う。これにより、分離領域100cにおけるp型不純物の濃度を、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるp型不純物の濃度より低くできる。
その後、注入されたp型不純物イオンを熱拡散により活性化させる。これにより、p型半導体層2’が形成される。
なお、p型半導体層2’における不純物濃度を低くする領域を、分離領域100cより若干広めにしてもよい。すなわち、メイン領域100aおよびセンス領域100bの、分離領域100cに隣接する部分においても、p型半導体層2の不純物濃度を低くしてもよい。これにより、メイン領域100aとセンス領域100bとの分離性をさらに高めることができる。
このように、第1の実施形態では、分離領域100cにおけるp型半導体層2’の不純物濃度を、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるp型半導体層2の不純物濃度より低くする。そのため、分離領域100cに電流が流れにくくなり、メイン領域100aおよびセンス領域100bから分離領域100cに電流が流れ込むのを抑制できる。結果として、センス比Im/Isを一定に近づけることができ、半導体装置100に流れるメイン電流Imを精度よく検出できる。
以下、いくつかの変形例を説明する。
図5は、半導体装置100の第1変形例である半導体装置1001の断面図である。図示のように、分離領域100c全体にわたってp型半導体層22を設けてもよい。上述のように耐圧を実現するためにp型半導体層22を設ける場合が多いが、本第1変形例では、メイン領域100a側のp型半導体層22とセンス領域100b側のp型半導体層22とを接続している。この構成によれば、p型半導体層22にコーナーが存在せず、電界集中領域がない。よって、より短い分離領域100cの間隔で確実に耐圧の低下を抑制できる。
図6は、半導体装置100の第2変形例である半導体装置1002の断面図である。図示のように、n型半導体層4とp型半導体層6との間に、バリア層として、n型半導体層5を設けてもよい。本第2変形例では、p型半導体層22がメイン領域100a側およびメイン領域100b側に分割されている。これにより、IGBTのオン電圧を低減することができる。なお、センス領域100bのIGBTにおいては、バリア層としてのn型半導体層5を設けなくてもよい。オン電圧の低減が重要ではないからである。
図7は、半導体装置100の第3変形例である半導体装置1003の断面図である。半導体装置1003は、図5の半導体装置1001と、図6の半導体装置1002とを組み合わせたものである。すなわち、分離領域100c全体にわたってp型半導体層22が設けられる。さらに、n型半導体層4とp型半導体層6との間に、バリア層として、n型半導体層5が設けられる。これにより、短い分離領域100cの間隔で確実に耐圧の低下を抑制し、かつ、オン電圧の低いIGBTを実現できる。
図8は、半導体装置100の第4変形例である半導体装置1004の断面図である。半導体装置1004では、図2の半導体装置100におけるp型半導体層22が分離領域100cに設けられない。代わりに、分離領域100cは、メイン領域100aおよびセンス領域100bと共通するp型半導体層6と、複数のトレンチTR内に設けられた絶縁膜24と、絶縁膜24内に設けられたエミッタ電極25とを有する。エミッタ電極25はゲート電極8と同一の材料かつ同一のプロセスで形成してもよい。エミッタ電極25は、不図示の配線により、メイン領域100aのエミッタ電極11と電気的に接続される。
図示のようにトレンチTRを分離領域100cに設けることで、やはりゲート電極8とコレクタ電極1間の耐圧を向上できる。また、図2の半導体装置100とは異なり、厚いp型半導体層22が不要となるため、製造プロセスが簡略化される。
なお、図8のようなトレンチTRおよびエミッタ電極25の構造を、図6の半導体装置1002と組み合わせてもよい。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る半導体装置101の断面図である。図2と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では図2との相違点を中心に説明する。
コレクタ電極1上にコレクタ層である半導体層2,2’’が設けられる。そして本実施形態では、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおける半導体層2の導電型はp型である。一方、分離領域100cにおける半導体層2’’の導電型はn型である。
そのため、分離領域100cにおける半導体層2’’からは正孔が注入されない。結果として、第1の実施形態と同様に、メイン領域100aやセンス領域100bから分離領域100cへ流れ込む電流をさらに小さくできる。
このような半導体装置101における半導体層2,2’’は、一例として以下のようにして形成される。
分離領域100c上にレジストを設け、分離領域100cをマスクする。この状態で、n型半導体層4の下側からp型不純物イオンを注入する。その結果、メイン領域100aおよびセンス領域100bにのみ、選択的にp型不純物イオンが注入される。その後、レジストを除去する。
そして、分離領域100c以外のメイン領域100aおよびセンス領域100b上にレジストを設け、メイン領域100aおよびセンス領域100bをマスクする。この状態で、n型半導体層4の下側からn型不純物イオンを注入する。その結果、分離領域100cにのみ、選択的にn型不純物イオンが注入される。
その後、注入されたn型およびp型不純物イオンを熱拡散により活性化させる。これにより、半導体層2,2’’が形成される。
なお、n型不純物をイオン注入せず、n型半導体層4を半導体層2’’として使用してもよい。
このように、第2の実施形態では、分離領域100cにおける半導体層2’の導電型をn型とする。そのため、分離領域100cに電流が第1の実施形態よりさらに流れにくくなり、メイン領域100aおよびセンス領域100bから分離領域100cに電流が流れ込むのを抑制できる。よって、第1の実施形態よりさらに、半導体装置101に流れるメイン電流Imを精度よく検出できる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置102の断面図である。図2と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では図2との相違点を中心に説明する。なお、半導体装置102においては、p型半導体層2の不純物濃度は、メイン領域100a、センス領域100bおよび分離領域100cにおいて同じであってもよい。
本実施形態では、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおいて、p型半導体層2とn型半導体層4との間に、n型半導体層(第6半導体層)3が設けられる。一方、分離領域100cにおいて、p型半導体層2とn型半導体層4との間に、n型半導体層(第6半導体層)3’が設けられる。
分離領域100cにおけるn型半導体層3’の不純物濃度は、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるn型半導体層3の不純物濃度より高い。具体例として、分離領域100cにおけるn型半導体層3’の不純物濃度の最大値は、1018/cm程度である。これに対し、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるn型半導体層3の不純物濃度の最大値は、1017/cm程度以下である。なお、メイン領域100aにおけるn型半導体層3の不純物濃度は、センス領域100bにおけるn型半導体層3の不純物濃度と異なっていてもよい。
分離領域100cにおけるn型半導体層3’の不純物濃度が高いため、分離領域100cにおけるp型半導体層2からn型半導体層4への正孔注入量が抑制される。結果として、メイン領域100aやセンス領域100bから分離領域100cへ流れ込む電流を小さくできる。
このような半導体装置102におけるn型半導体層3’は、一例として以下のように形成される。
分離領域100c上にレジストを設け、分離領域100cをマスクする。この状態で、n型半導体層4の下側からn型不純物イオンを注入する(これを1回目のn型不純物イオン注入と呼ぶ)。その結果、メイン領域100aおよびセンス領域100bにのみ、選択的にn型不純物イオンが注入される。その後、レジストを除去する。
そして、分離領域100c以外のメイン領域100aおよびセンス領域100b上にレジストを設け、メイン領域100aおよびセンス領域100bをマスクする。この状態で、n型半導体層4の下側からn型不純物イオンを注入する(これを2回目のn型不純物イオン注入と呼ぶ)。その結果、分離領域100cにのみ、選択的にn型不純物イオンが注入される。
ここで、上記1回目のn型不純物イオン注入時より高いドーズ量で、2回目のn型不純物イオン注入を行う。これにより、分離領域100cにおけるn型不純物の濃度を、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるn型不純物の濃度より高くできる。
その後、注入されたn型不純物イオンを熱拡散により活性化させる。これにより、n型半導体層3,3’が形成される。
このように、第3の実施形態では、分離領域100cにおけるn型半導体層3’の不純物濃度を、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるn型半導体層3の不純物濃度より高くする。そのため、分離領域100cに電流が流れにくくなり、メイン領域100aおよびセンス領域100bから分離領域100cに電流が流れ込むのを抑制できる。よって、第1の実施形態と同様に、半導体装置101に流れるメイン電流Imを精度よく検出できる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係る半導体装置103の断面図である。図5と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では図5との相違点を中心に説明する。なお、半導体装置103においては、n型半導体層3の不純物濃度は、メイン領域100a、センス領域100bおよび分離領域100cにおいて同じであってもよい。
本実施形態では、分離領域100cにおけるn型半導体層3の厚さは、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるn型半導体層3の厚さより厚い。具体例として、分離領域100cにおけるn型半導体層3の厚さは、5μm程度である。これに対し、メイン領域100aおよびセンス領域100bにおけるn型半導体層3の厚さは、1μm程度である。なお、メイン領域100aにおけるn型半導体層3の厚さは、センス領域100bにおけるn型半導体層3の厚さと異なっていてもよい。
分離領域100cにおけるn型半導体層3が厚いため、分離領域100cにおけるp型半導体層2からn型半導体層4への正孔注入量が抑制される。結果として、メイン領域100aやセンス領域100bから分離領域100cへ流れ込む電流を小さくできる。
このような半導体装置103におけるn型半導体層3は、一例として以下のように形成される。
まず、n型半導体層4の下側からn型不純物イオンを全面に注入する(これを1回目のn型不純物イオン注入と呼ぶ)。
そして、分離領域100c以外のメイン領域100aおよびセンス領域100b上にレジストを設け、メイン領域100aおよびセンス領域100bをマスクする。この状態で、n型半導体層4の下側からn型不純物イオンを注入する(2回目のn型不純物イオン注入と呼ぶ)。その結果、分離領域100cにのみ、選択的にn型不純物イオンが注入される。
ここで、上記1回目のn型不純物イオン注入時より高いエネルギーで、2回目のn型不純物イオン注入を行う。これにより、深い領域にn型不純物イオンを注入できる。
その後、注入されたn型不純物イオンを熱拡散により活性化させる。これにより、n型半導体層3が形成される。
このように、第4の実施形態では、分離領域100cにおけるn型半導体層3を厚くする。そのため、分離領域100cに電流が流れにくくなり、メイン領域100aおよびセンス領域100bから分離領域100cに電流が流れ込むのを抑制できる。よって、第3の実施形態と同様に、半導体装置101に流れるメイン電流Imを精度よく検出できる。
なお、上述した半導体装置101〜103においても、図5〜図8と同様の変形例が考えられる。また、上述した第1〜第4の実施形態の2つ以上を任意に組み合わせてもよい。さらに、第1〜第4の実施形態では、第1導電型をp型、第2導電型をn型とする例を示したが、逆に、第1導電型をn型、第2導電型をp型としてもよい。また、各半導体層は、半導体基板にイオン注入して形成されたものでもよいし、半導体膜を堆積して形成されたものでもよい。
ここで、いわゆるRC(Reverse Conducting)−IGBTにおいて、ダイオード動作させる際に、IGBT領域とダイオード領域とを分離する技術が知られている。
しかしながら、このようなRC−IGBTは、第1〜第4の実施形態で説明した半導体装置100〜103とは全く異なっている。半導体装置100〜103は、メイン領域100aおよびセンス領域100bを同時に動作させた場合に、メイン電流とセンス電流とが相互に干渉しないようにするための構造を有するものである。
より具体的には、第1の実施形態における半導体装置100では、分離領域100cにおけるp型半導体層2’の不純物濃度を低くする。第2の実施形態における半導体装置101では、分離領域100cにおける半導体層2’の導電型をp型ではなくn型とする。第3の実施形態における半導体装置102では、分離領域100cにおけるn半導体層3’の不純物濃度を高くする。第4の実施形態における半導体装置103では、分離領域100cにおけるn型半導体層3を厚くする。
さらに、各実施形態で説明した半導体装置100〜103では、メイン領域100aにおけるエミッタ電極11と、センス領域100bにおけるエミッタ電極12とが分離している。よって、エミッタ電極11とエミッタ電極12とが異なる電位となり得る。これに対し、RC−IGBTではIGBT領域のエミッタ電極とダイオード領域のアノード電極は同電位となる。仮に本実施形態のセンスIGBTのエミッタ電極12をメインIGBTのエミッタ電極11と同電位にすると、図1に示す等価回路から明らかなようにセンス抵抗Rsの両端の電位差がなくなり、電流値を検出できない。さらに、IGBT領域とFWD領域そのものは電流の流れを分離した方がそれぞれの特性が向上する場合もあるが、IGBT領域とFWD領域に同時に電流が流れることはない。また、RC−IGBTと異なり、メイン領域100aとセンス領域100bの面積比Sm/Ssはセンス比Im/Isとほぼ同等であり、一般にセンス領域100bの面積Smは、メイン領域100aの面積Ssの1/100以下と十分に小さい。
このように、IGBT領域とダイオード領域とを分離するRC−IGBTと、各実施形態で説明した半導体装置100〜102とは、構造も目的も異なっている。よって、RC−IGBTにおけるIGBT領域とダイオード領域とを分離する技術を、メイン領域100aとセンス領域100bとを分離するために適用することは困難である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100〜103,1001〜1004 半導体装置
100a メイン領域
100b センス領域
100c 分離領域
1 コレクタ電極
2,6,10,22 p型半導体層
3,4,5,9 n型半導体層
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
11,12,25 エミッタ電極
23 絶縁体層

Claims (9)

  1. メイン領域と、
    センス領域と、
    前記メイン領域と前記センス領域との間において、前記メイン領域および前記センス領域に設けられたコレクタ層に接し、前記コレクタ層よりも不純物濃度が低い半導体層と、を備えることを特徴とする絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  2. 第1領域と、前記第1領域とは離間した第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間にある第3領域と、を含む半導体装置であって、
    第1電極と、
    前記第1電極上に設けられ、第1導電型であり、前記第3領域における不純物濃度が前記第1領域および前記第2領域における不純物濃度より低い第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられた、第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に絶縁膜を介して設けられた第2電極と、
    前記第2半導体層上に設けられた、第1導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層上に設けられ、前記絶縁膜に接して設けられた、第2導電型の第4半導体層と、
    前記第1領域において、前記第4半導体層に接して設けられた第3電極と、
    前記第2領域において、前記第4半導体層に接して設けられ、前記第3電極とは電気的に分離された第4電極と、
    前記第3領域において、前記第2半導体層上に設けられた絶縁体層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1領域と、前記第1領域とは離間した第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間にある第3領域と、を含む半導体装置であって、
    第1電極と、
    前記第1電極上に設けられ、前記第1領域および前記第2領域では第1導電型であり、前記第3領域では第2導電型である第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられた、第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に絶縁膜を介して設けられた第2電極と、
    前記第2半導体層上に設けられた、第1導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層上に設けられ、前記絶縁膜に接して設けられた、第2導電型の第4半導体層と、
    前記第1領域において、前記第4半導体層に接して設けられた第3電極と、
    前記第2領域において、前記第4半導体層に接して設けられ、前記第3電極とは電気的に分離された第4電極と、
    前記第3領域において、前記第2半導体層上に設けられた絶縁体層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1領域と、前記第1領域とは離間した第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間にある第3領域と、を含む半導体装置であって、
    第1電極と、
    前記第1電極上に設けられた、第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられ、第2導電型であり、前記第3領域における不純物濃度が前記第1領域および前記第2領域における不純物濃度より高い第5半導体層と、
    前記第5半導体層上に設けられた、第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に絶縁膜を介して設けられた第2電極と、
    前記第2半導体層上に設けられた、第1導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層上に設けられ、前記絶縁膜に接して設けられた、第2導電型の第4半導体層と、
    前記第1領域において、前記第4半導体層に接して設けられた第3電極と、
    前記第2領域において、前記第4半導体層に接して設けられ、前記第3電極とは電気的に分離された第4電極と、
    前記第3領域において、前記第2半導体層上に設けられた絶縁体層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 第1領域と、前記第1領域とは離間した第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間にある第3領域と、を含む半導体装置であって、
    第1電極と、
    前記第1電極上に設けられた、第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられ、第2導電型であり、前記第3領域における厚さが、前記第1領域および前記第2領域における厚さより厚い第5半導体層と、
    前記第5半導体層上に設けられた、第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に絶縁膜を介して設けられた第2電極と、
    前記第2半導体層上に設けられた、第1導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層上に設けられ、前記絶縁膜に接して設けられた、第2導電型の第4半導体層と、
    前記第1領域において、前記第4半導体層に接して設けられた第3電極と、
    前記第2領域において、前記第4半導体層に接して設けられ、前記第3電極とは電気的に分離された第4電極と、
    前記第3領域において、前記第2半導体層上に設けられた絶縁体層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1領域および前記第2領域に電流が流れるとき、前記第3電極の電位は、前記第4電極の電位とは異なることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第2領域の面積は、前記第1領域の面積より小さいことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1領域はメイン電流が流れるメイン領域であり、
    前記第2領域は、前記メイン電流に応じたセンス電流が流れるセンス領域であり、
    前記第3領域は、前記メイン領域と前記センス領域とを分離する分離領域であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1領域に流れる電流と前記第2領域に流れる電流との比は、前記第1領域の面積と前記第2領域の面積の比と略等しいことを特徴とする請求項2乃至8のいずれかに記載の半導体装置。
JP2014050813A 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ Abandoned JP2015176927A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050813A JP2015176927A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
TW103123066A TW201535724A (zh) 2014-03-13 2014-07-03 半導體裝置及絕緣閘極型雙極電晶體
KR1020140088231A KR20150107559A (ko) 2014-03-13 2014-07-14 반도체 장치 및 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터
US14/475,501 US20150263144A1 (en) 2014-03-13 2014-09-02 Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor
CN201410453751.9A CN104916673A (zh) 2014-03-13 2014-09-05 半导体装置以及绝缘栅极型双极晶体管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050813A JP2015176927A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176927A true JP2015176927A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050813A Abandoned JP2015176927A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150263144A1 (ja)
JP (1) JP2015176927A (ja)
KR (1) KR20150107559A (ja)
CN (1) CN104916673A (ja)
TW (1) TW201535724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046255A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
WO2018154963A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320808B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-09 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置
JP6261494B2 (ja) 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2018022776A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6674395B2 (ja) * 2017-02-03 2020-04-01 株式会社東芝 半導体装置
JP2019145708A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6954237B2 (ja) 2018-07-04 2021-10-27 株式会社デンソー 半導体装置
CN109087944B (zh) * 2018-08-21 2021-07-02 电子科技大学 一种集成mos电流采样结构的rc-igbt
JP7099404B2 (ja) * 2019-05-27 2022-07-12 株式会社デンソー 負荷駆動装置
CN110649093A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 吉林华微电子股份有限公司 一种igbt芯片及半导体功率模块

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180966B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP4622214B2 (ja) * 2003-07-30 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電流センシング機能を有する半導体装置
JP2008235788A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP4877337B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112010005443B4 (de) * 2010-04-02 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung mit einem Halbleitersubstrat mit einem Diodenbereich und einem IGBT-Bereich sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US9627517B2 (en) * 2013-02-07 2017-04-18 Infineon Technologies Ag Bipolar semiconductor switch and a manufacturing method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046255A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
WO2018154963A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2018154963A1 (ja) * 2017-02-24 2019-06-27 富士電機株式会社 半導体装置
US10886389B2 (en) 2017-02-24 2021-01-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201535724A (zh) 2015-09-16
US20150263144A1 (en) 2015-09-17
KR20150107559A (ko) 2015-09-23
CN104916673A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015176927A (ja) 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
TWI633665B (zh) Semiconductor device
JP6281548B2 (ja) 半導体装置
JP5748188B2 (ja) 半導体装置
US8994065B2 (en) High-voltage vertical power component
JP2014216465A (ja) 半導体装置
US10276654B2 (en) Semiconductor device with parallel PN structures
TW201611275A (zh) 半導體裝置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP5762353B2 (ja) 半導体装置
JP2015056482A (ja) 半導体装置
JP5365019B2 (ja) 半導体装置
JP2016134465A (ja) 半導体装置
JP2018037577A (ja) 半導体装置
JP2017168597A (ja) 半導体装置
WO2014188570A1 (ja) 半導体装置
JP2015141935A (ja) 半導体装置
JP6718140B2 (ja) 半導体装置
US10326010B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP6658955B2 (ja) 半導体装置
JP2012004466A (ja) 半導体装置
WO2015132847A1 (ja) Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
JP2018082207A5 (ja)
JP2019021885A (ja) 半導体装置
TW201709508A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20161019