JP2014216465A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216465A
JP2014216465A JP2013092255A JP2013092255A JP2014216465A JP 2014216465 A JP2014216465 A JP 2014216465A JP 2013092255 A JP2013092255 A JP 2013092255A JP 2013092255 A JP2013092255 A JP 2013092255A JP 2014216465 A JP2014216465 A JP 2014216465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
isolation trench
base region
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013092255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117602B2 (ja
Inventor
雅裕 杉本
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013092255A priority Critical patent/JP6117602B2/ja
Priority to US14/258,251 priority patent/US9379181B2/en
Publication of JP2014216465A publication Critical patent/JP2014216465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117602B2 publication Critical patent/JP6117602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 温度センスダイオード部と電力用半導体素子部とが同一の半導体基板に設けられる半導体装置において、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下を抑制する技術を提供する。
【解決手段】 半導体装置10は、電力用半導体素子部14と温度センスダイオード部12が設けられた半導体基板11を備える。温度センスダイオード部12は第1半導体領域50と、第2半導体領域54と、第1ベース領域60と、第1ドリフト領域32aを備える。半導体基板11には、第1ベース領域60を貫通して第1ドリフト領域32aにまで延びており、温度センスダイオード部12の外周を取り囲む分離トレンチ62が形成されている。分離トレンチ62の一方の側壁62bの少なくとも一部は電力用半導体素子部14と接しており、分離トレンチ62の他方の側壁62aは温度センスダイオード部12と接している。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1は、温度センスダイオードとIGBTとが同一半導体基板内に設けられた半導体装置を開示する。この半導体装置では、半導体装置の定格温度の全温度範囲において高精度の温度検出を行うことができるとしている。
特開2012−195339号公報
半導体装置に温度センスダイオードを設ける場合、通常、基板の上面に絶縁層を介してポリシリコン層を形成し、そのポリシリコン層にアノードとカソードが形成される。かかる温度センスダイオードを高温下で動作する半導体装置(例えば、SiC基板を用いた半導体装置)に適用すると、リーク電流によって高精度の温度検出ができない虞がある。すなわち、高温下で動作する半導体装置では、ポリシリコン層も高温となり、リーク電流が発生し易くなる。ポリシリコン層を利用した温度センスダイオードにリーク電流が発生すると、高精度の温度検出が難しくなる。そこで、温度センスダイオードを半導体基板に形成することが考えられる。これにより、リーク電流が抑えられ、高温下においても温度センスダイオードにより温度検出が可能となる。また、温度センスダイオードが半導体基板に形成されるため、温度センスダイオードを電力用半導体素子の近傍に配置でき、その温度をより正確に検知することが可能となる。
しかしながら、温度センスダイオード部と電力用半導体素子部とを同一半導体基板に設けると、寄生バイポーラトランジスタが動作する虞がある。例えば、温度センスダイオード部とn型MOSFET部とを同一半導体基板に設ける場合を考える。この場合、n型のドリフト領域の上面に接するようにp型のベース領域が配置される。p型のベース領域は半導体基板の上面に臨む範囲に配置される。温度センスダイオード部のp型のベース領域内には、p型のアノード領域及びn型のカソード領域が配置され、n型MOSFET部のp型のベース領域内には、n型のソース領域及びp型のコンタクト領域が配置される。ここで、温度センスダイオード部のアノード領域に正の電位が印加されると、温度センスダイオード部のベース領域に正の電位が印加されることとなり、n型のカソード領域p型のベース領域、及びn型のドリフト領域により構成されるnpn寄生バイポーラトランジスタが動作する。その結果、大電流がカソード領域に流れ、温度センスダイオードの温度検出精度が低下する虞がある。
本明細書では、温度センスダイオード部と電力用半導体素子部とが同一の半導体基板に設けられる半導体装置において、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下を抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、電力用半導体素子部と温度センスダイオード部が設けられた半導体基板を備える。温度センスダイオード部は第1半導体領域と、第2半導体領域と、第1ベース領域と、第1ドリフト領域を備える。第1半導体領域は、第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている。第2半導体領域は、第2導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている。第1ベース領域は、第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されており、第1半導体領域及び第2半導体領域に接するとともにこれらを取り囲んでいる。第1ドリフト領域は、第2導電型であり、第1ベース領域の下面に接しており、第1ベース領域によって第1半導体領域及び第2半導体領域から分離されている。半導体基板には、第1ベース領域を貫通して第1ドリフト領域にまで延びており、温度センスダイオード部の外周を取り囲む分離トレンチが形成されている。分離トレンチの一方の側壁の少なくとも一部は電力用半導体素子と接しており、分離トレンチの他方の側壁は温度センスダイオード部と接している。
上記の半導体装置では、半導体基板に分離トレンチが形成されている。これにより、半導体基板と分離トレンチとの境界(即ち、分離トレンチの側壁及び底壁)近傍には多数の欠陥が発生する。また、分離トレンチは温度センスダイオード部の外周を取り囲むとともに、第1ベース領域を貫通しており、分離トレンチの他方の側壁は温度センスダイオード部と接している。これにより、第1ベース領域と分離トレンチとの境界近傍に多数の欠陥が発生している。このため、第1ベース領域中に流れ込む少数キャリアが欠陥に捕獲され、分離トレンチが形成されていない場合と比較して少数キャリアのライフタイムが格段に短くなる。従って、温度センスダイオード部の第1半導体領域と第2半導体領域の間に順方向の電圧を印加しても、第2導電型の第2半導体領域と、第1導電型のベース領域と、第2導電型の第1ドリフト領域とによって構成される寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが極めて小さな値となり、第2半導体領域に流れ込む電流が極めて小さくなる。この構成によると、温度センスダイオード部と電力用半導体素子部とが同一の半導体基板に設けられる半導体装置において、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下を抑制することができる。
本明細書が開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明を実施するための形態、及び、実施例にて詳しく説明する。
実施例1の半導体装置の縦断面図を示す。 実施例1の半導体装置の平面図を示す。 実施例2の半導体装置の縦断面図を示す。 実施例3の半導体装置の縦断面図を示す。 実施例4の半導体装置の縦断面図を示す。 実施例5の半導体装置の縦断面図を示す。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) 本明細書が開示する半導体装置は、分離トレンチの内部全体に絶縁体が充填されていてもよい。一般に、トレンチの内部に絶縁体を配置すると、トレンチの側壁及び底壁(以下、単に「側壁等」と称することもある)のうち絶縁体が配置された領域の近傍には、例えばトレンチ形成時に欠陥が生じる。絶縁体の厚みが比較的薄い場合は、窒化処理を施すことにより欠陥が低減する。上記の半導体装置では、分離トレンチの内部全体に絶縁体が充填されている。このため、絶縁体の厚さが厚くなり、例えば分離トレンチの側壁等に厚みが比較的薄い絶縁体を配置する構成と比較して、絶縁体の窒化処理を行っても窒素原子が界面に到達せず、欠陥が低減し難くなる。従って、窒化処理を施しても、第1ベース領域と分離トレンチとの境界近傍には多数の欠陥が残される。結果として、寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEを小さな値とすることができ、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下を抑制することができる。
(特徴2) 本明細書が開示する半導体装置は、電力用半導体素子が第3半導体領域と、第4半導体領域と、第2ベース領域と、第2ドリフト領域と、第1ゲート電極と、第1絶縁体を備えていてもよい。第3半導体領域は、第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されていてもよい。第4半導体領域は、第2導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されていてもよい。第2ベース領域は、第1導電型であり、第3半導体領域と第4半導体領域の下面に接していてもよい。第2ドリフト領域は、第2導電型であり、第2ベース領域の下方に位置しており、第2ベース領域によって第3半導体領域及び第4半導体領域から分離されていてもよい。第1ゲート電極は、第2ベース領域を貫通して第2ドリフト領域にまで延びるゲートトレンチ内に配置され、第4半導体領域と第2ドリフト領域とを分離している範囲の第2ベース領域と対向していてもよい。第1絶縁体は、第1ゲート電極とゲートトレンチの内壁との間に配置されていてもよい。分離トレンチ内には、分離トレンチの一方の側壁側で、第4半導体領域と第2ドリフト領域を分離している範囲の第2ベース領域と対向するとともに、分離トレンチの他方の側壁側で第1ベース領域と対向している第2ゲート電極と、第2ゲート電極と分離トレンチの内壁との間に配置されている第2絶縁体と、が配置されていてもよい。分離トレンチの他方の側壁における第2絶縁体の厚みは、分離トレンチの一方の側壁における第2絶縁体の厚みよりも厚くてもよい。
上記の半導体装置では、分離トレンチ内に第2ゲート電極が配置されており、第2ゲート電極と分離トレンチの内壁との間には第2絶縁体が配置されている。分離トレンチの他方の側壁における第2絶縁体の厚みは、分離トレンチの一方の側壁における第2絶縁体の厚みよりも厚くされている。この構成によると、窒化処理を施した際に残される欠陥が、分離トレンチの他方の側壁近傍の方(温度センスダイオード部側)が、分離トレンチの一方の側壁近傍(電力用半導体素子部側)よりも多い。このため、温度センスダイオード部側の第1ベース領域と分離トレンチとの境界近傍には欠陥が残される。従って、寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが低下し、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下を抑制することができる。また、分離トレンチ内に第2ゲート電極を配置することにより、半導体装置オン時における電力用半導体素子のチャネル密度が上昇する。
(特徴3) 本明細書が開示する半導体装置は、温度センスダイオード部が、第1ドリフト領域の上面に接するとともに第1ベース領域の下面と接している第1導電型の埋込み層を備えていてもよい。埋込み層は、分離トレンチの少なくとも他方の側壁と接していてもよい。この構成によると、寄生バイポーラトランジスタのベース長が長くなり、電流増幅率hFEが低下する。このため、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下をより抑制することができる。
(特徴4) 本明細書が開示する半導体装置は、温度センスダイオード部が、第1ドリフト領域の上面に接するとともに第1ベース領域の下面と接している第1導電型の埋込み層を備えていてもよい。埋込み層と分離トレンチとの間には第1ドリフト領域が配置されていてもよい。第2半導体領域から第1ベース領域に流れ込んだ少数キャリアは、第1ベース領域の下面に接している第1ドリフト領域に向かって流れる。特徴4によると、第1ベース領域の下面に埋込み層を配置することにより、第1ベース領域の下面に接する第1ドリフト領域は、分離トレンチと埋込み層との間の領域に狭められる。このため、第1ベース領域に流れ込んだ少数キャリアは、埋込み層と分離トレンチとの間の第1ドリフト領域に向かって流れる。即ち、少数キャリアは第1ベース領域における分離トレンチの側壁近傍に沿って移動する。この結果、少数キャリアを分離トレンチの側壁近傍に生じている欠陥により効率的に捕獲することができる。これにより、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下を抑制することができる。
(特徴5) 本明細書が開示する半導体装置は、第1ベース領域にライフタイムキラーが含まれていてもよい。この構成によると、第1ベース領域に流れ込んだ少数キャリアのライフタイムはライフタイムキラーにより低下する。このため、温度センスダイオード部の温度検出精度の低下を抑制することができる。
(特徴6) 本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板がSiCを材料としてもよい。この構成によると、半導体装置を比較的高温下(例えば250℃)で使用することができる。
本実施例の半導体装置10について説明する。図1に示すように、半導体装置10は半導体基板11を備えている。半導体基板11には、素子領域と、素子領域を取り囲む非素子領域が形成されている。以下では、素子領域について説明し、非素子領域については従来公知の構成であるためその説明を省略する。なお、本実施例では半導体基板11にSiC基板が用いられるが、これに限られず、他の材料からなる基板(例えば、Si基板)が用いられてもよい。
図1、2を参照して素子領域の構成について説明する。図2は半導体装置10の平面図であり、図1は、図2のI−I線における断面図を示す。図2では、図を見易くするために半導体基板11の上面に形成される電極及び絶縁膜の図示を省略している。半導体基板11の素子領域には、温度センスダイオード部12と、絶縁ゲート型半導体素子部14と、分離トレンチ62が形成されている。なお、絶縁ゲート型半導体素子部14は「電力用半導体素子部」の一例に相当する。
まず、温度センスダイオード部12について説明する。温度センスダイオード部12において、半導体基板11の上面に臨む領域には、p+型のアノード領域50とn+型のカソード領域54が形成されている。アノード領域50とカソード領域54は離間するように形成されている。半導体基板11の上面に臨む領域には、さらに、p型のベース領域60が形成されている。ベース領域60は、アノード領域50とカソード領域54の間にも配置されている。図2に示すように、半導体装置10を平面視すると、ベース領域60は略矩形状に形成されている。ベース領域60の不純物濃度は、アノード領域50の不純物濃度より低くされている。ベース領域60は、アノード領域50の側面及び下面、並びに、カソード領域54の側面及び下面に接しており、これらを取り囲んでいる。アノード領域50と、カソード領域54と、ベース領域60とにより温度センス用のダイオードが構成されている。ベース領域60の下側には、n−型のドリフト領域32aが形成されている。ドリフト領域32aは、ベース領域60の下面に接しており、ベース領域60によってアノード領域50及びカソード領域54と分離されている。ドリフト領域32aの不純物濃度は、カソード領域54の不純物濃度よりも低くされている。ドリフト領域32aの下側にはn+型のドレイン領域30aが形成されている。ドレイン領域30aは、ドリフト領域32aの下面に接しており、半導体基板11の下面に臨む範囲に形成されている。ドレイン領域30aの不純物濃度は、ドリフト領域32aの不純物濃度より高くされている。ドレイン領域30aは、ドリフト領域32aによってベース領域60から分離されている。なお、アノード領域50は「第1半導体領域」の一例に相当し、カソード領域54は「第2半導体領域」の一例に相当し、ベース領域60は「第1ベース領域」の一例に相当し、ドリフト領域32aは、「第1ドリフト領域」の一例に相当する。
半導体基板11の上面であって、温度センスダイオード部12が形成されている領域には、絶縁膜58が形成されている。絶縁膜58には、アノード領域50の上面の一部と、カソード領域54の上面の一部がそれぞれ露出するように開口が形成されている。絶縁膜58は、ベース領域60の上面を覆っている。半導体基板11の上面には、アノード電極52及びカソード電極56が形成されている。アノード電極52は、絶縁膜58に形成された開口を介してアノード領域50とオーミック接触しており、カソード電極56は、絶縁膜58に形成された開口を介してカソード領域54とオーミック接触している。
次に、絶縁ゲート型半導体素子部14について説明する。絶縁ゲート型半導体素子部14において、半導体基板11の上面に臨む領域には、n+型のソース領域40とp+型のコンタクト領域38が形成されている。ソース領域40とコンタクト領域38は、後述する分離トレンチ62が形成されている領域には形成されていない。コンタクト領域38はソース領域40の側面に接するように形成されている。図2に示すように、半導体装置10を平面視すると、ソース領域40及びコンタクト領域38はy軸方向に延びており、ストライプ状に形成されている。なお、p+型のコンタクト領域38は「第1導電型の第3半導体領域」の一例に相当し、n+型のソース領域40は「第2導電型の第4半導体領域」の一例に相当する。
ソース領域40とコンタクト領域38の下側には、p型のベース領域36が形成されている。ベース領域36の不純物濃度は、コンタクト領域38の不純物濃度より低くされている。ベース領域36は、ソース領域40の下面及びコンタクト領域38の下面に接している。このため、ソース領域40は、ベース領域36及びコンタクト領域38によって囲まれている。ベース領域36とベース領域60は、同一工程で一体的に形成されてもよいし、別々に形成されてもよい。なお、ベース領域36は、「第2ベース領域」の一例に相当する。
ベース領域36の下側には、さらに、n−型のドリフト領域32bが形成されている。ドリフト領域32bは、ベース領域36によってソース領域40及びコンタクト領域38から分離されている。ドリフト領域32bの不純物濃度は、ソース領域40の不純物濃度よりも低くされている。ドリフト領域32bは、「第2ドリフト領域」の一例に相当する。なお、ドリフト領域32bは、温度センスダイオード部12のドリフト領域32aと一体に形成されている。即ち、ドリフト領域32aとドリフト領域32bは接しており、ドリフト領域32aの側面がドリフト領域32bによって囲まれている。また、ドリフト領域32a,32bは、半導体基板11の全面に形成されている。以下では、ドリフト領域32aとドリフト領域32bを併せてドリフト領域32と称することがある。
絶縁ゲート型半導体素子部14では、半導体基板11にはゲートトレンチ24が形成されている。ゲートトレンチ24は、半導体基板11の上面からソース領域40及びベース領域36を貫通し、その下端はドリフト領域32bまで延びている。ゲートトレンチ24内には、ゲート電極16が形成されている。ゲート電極16は、その下端がベース領域36の下面より僅かに深くなるように形成されている。ゲートトレンチ24の壁面とゲート電極16の間(即ち、ゲート電極16の側方及び下方)には絶縁体26が充填されている。このため、ゲート電極16は、絶縁体26を介してベース領域36及びソース領域40に対向している。ゲート電極16の上面には、キャップ絶縁膜45が形成されている。また、図2に示すように、半導体装置10を平面視すると、ゲートトレンチ24は、ソース領域40の間をy軸方向に延びており、ゲート電極16はゲートトレンチ24の間をy軸方向に延びている。このため、絶縁体26もy軸方向に延びている。絶縁体26には、例えばSiO、SiN、またはAlが用いられるが、これに限られない。なお、ゲート電極16は、「第1ゲート電極」の一例に相当し、絶縁体26は、「第1絶縁体」の一例に相当する。
半導体基板11の下面に臨む範囲には、n+型のドレイン領域30bが形成されている。ドレイン領域30bの不純物濃度は、ドリフト領域32bの不純物濃度より高くされている。ドレイン領域30bは、ドリフト領域32bの下面に接している。ドレイン領域30bは、ドリフト領域32bによってベース領域36から分離されている。なお、ドレイン領域30bは、温度センスダイオード部12のドレイン領域30aと一体に形成されている。即ち、ドレイン領域30a,30bは、半導体基板11の全面に形成されている。以下では、ドレイン領域30a,30bを単にドレイン領域30と称することがある。
半導体基板11の下面にはドレイン電極28が形成されている。ドレイン電極28は、半導体基板11の全面に形成されている。即ち、ドレイン電極28は、温度センスダイオード部12及び絶縁ゲート型半導体素子部14の下方に形成されている。ドレイン電極28は、ドレイン領域30とオーミック接触している。半導体基板11の上面のうち絶縁ゲート型半導体素子部14が形成されている領域には、ソース電極46が形成されている。ソース電極46は、ソース領域40及びコンタクト領域38とオーミック接触している。ソース電極46は、キャップ絶縁膜45によってゲート電極16から絶縁されている。
次に、分離トレンチ62について説明する。半導体基板11には、分離トレンチ62が形成されている。分離トレンチ62は、ベース領域60及びベース領域36を貫通して、ドリフト領域32にまで延びている。また、分離トレンチ62は、温度センスダイオード部12の外周を取り囲むように形成されている。具体的には、図2に示すように、分離トレンチ62は、y軸方向に延びる分離トレンチと、x軸方向に延びる分離トレンチを備えており、分離トレンチ62の側壁62aはベース領域60及びドリフト領域32aと接している。このため、xy平面方向において、ベース領域60は分離トレンチ62に囲まれている。一方、分離トレンチ62の側壁62bは絶縁ゲート型半導体素子部14に接している。具体的には、y軸方向に延びる分離トレンチ62の側壁62bは、ソース領域40、ベース領域36、及びドリフト領域32bに接しており、x軸方向に延びる分離トレンチ62の側壁62bは、ソース領域40、コンタクト領域38、ベース領域36、及びドリフト領域32bに接している。なお、分離トレンチ62の側壁62aは「分離トレンチの他方の側壁」の一例に相当し、分離トレンチ62の側壁62bは「分離トレンチの一方の側壁」の一例に相当する。
y軸方向に延びる分離トレンチ62は、ゲートトレンチ24と接続されている。別言すれば、y軸方向に延びる分離トレンチ62とゲートトレンチ24は連続したトレンチであり、一体的に形成されている。一方、x軸方向に延びる分離トレンチ62は、隣接するゲートトレンチ24の間に、ゲートトレンチ24と略直交するように形成されている。分離トレンチ62の内部には、その全体に絶縁体64が充填されている。絶縁体64には、例えばSiO、SiN、またはAlが用いられるが、これに限られない。
上述した半導体装置10を使用するときは、ドレイン電極28が電源電位に接続され、ソース電極46がグランド電位に接続される。ゲートパッド(図示省略)に印加される電位が閾値電位未満である場合は、半導体装置10はオフしている。一方、ゲートパッドに印加される電位が閾値電位以上となると、半導体装置10はオンする。即ち、絶縁ゲート型半導体素子部14が形成されている領域においては、ゲートパッドに印加された電位が、図示しないゲート配線を介してゲート電極16に印加される。ゲート電極16に印加される電位が閾値電位以上となると、絶縁体26に接している範囲のベース領域36にチャネルが形成される。これによって、電子が、ソース電極46からソース領域40、ベース領域36のチャネル、ドリフト領域32b、及びドレイン領域30を通ってドレイン電極28に流れる。即ち、ドレイン電極28からソース電極46に電流が流れる。このように絶縁ゲート型半導体素子部14に電流が流れると、半導体素子部14が発熱し、その温度が上昇する。
このような絶縁ゲート型半導体素子部14の温度変化は、温度センスダイオード部12のダイオードによって検出される。即ち、温度センスダイオード部12に電流源(図示省略)から電流を流すと、p+型のアノード領域50からp型のベース領域60を介してn+型のカソード領域54に電流が流れる。このときのアノード電極52とカソード電極56間の電圧(即ち、順電圧)を測定することにより、温度センスダイオード部12のダイオードは絶縁ゲート型半導体素子部14の温度を検出する。なお、アノード電極52の電位はドレイン電極28の電位よりも低く設定されている。
本実施例の半導体装置10では、半導体基板11に分離トレンチ62が形成されている。一般に、半導体基板にトレンチを形成すると、トレンチと半導体基板との境界近傍に欠陥が発生する。このため、分離トレンチ62の側壁近傍及び底壁近傍には欠陥(図1の×印)が発生している。なお、図1では分離トレンチ62の側壁62a近傍の欠陥のみ図示していることに留意されたい。図2〜図6についても同様である。温度センスダイオード部12が備えるベース領域60は、xy平面方向において分離トレンチ62に取り囲まれている。別言すれば、分離トレンチ62の側壁62aは、その一部がベース領域60と接している。このため、ベース領域60と分離トレンチ62の側壁62aとの境界近傍には欠陥が存在する。ここで、温度センスダイオード部12のダイオードがオンすると、p型のベース領域60とn+型のカソード領域54間の順バイアスにより、カソード領域54からベース領域60に電子が流れ込む。ベース領域60に流れ込んだ電子(即ち、ベース領域60における少数キャリア)の大部分は、アノード領域50に流れるが、一部ドリフト領域32aの方向に流れる。ドリフト領域32aの方向に流れた電子は、ベース領域60と分離トレンチ62の側壁62aとの境界近傍に存在する欠陥に捕獲され、欠陥と再結合する。このため、分離トレンチ62が形成されていない場合と比較して電子のライフタイムが短くなる。これにより、ベース領域60からドリフト領域32aに流れ込む電子が減少し、カソード領域54、ベース領域60、及びドリフト領域32aにより構成されるnpn寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが低下する。従って、ドリフト領域32aからベース領域60を介してカソード領域54に流れ込む電流が小さくなる。この結果、温度センスダイオード部12を絶縁ゲート型半導体素子部14と同一の半導体基板11に形成しても、温度センスダイオード部12は寄生バイポーラトランジスタを流れる電流に影響され難くなり、温度センスダイオード部12の温度検出精度の低下を抑制することができる。
さらに、本実施例では、分離トレンチ62の内部全体に絶縁体64が充填されている。ドライエッチング法を用いてトレンチを形成すると、トレンチの側壁等の近傍にドライエッチングに起因した欠陥が発生する。トレンチゲート型の半導体素子では、このような欠陥は電流密度の低減につながるため、窒化処理により欠陥を低減する処理が行われる。本実施例においても、ゲートトレンチ24に絶縁体26を形成し、分離トレンチ62に絶縁体64を形成した後に、窒化処理が行われる。ここで、窒化処理により欠陥が低減する理由として、窒素原子が界面に到着し、ダングリングボンドを終端するためと考えられている。絶縁体64は分離トレンチ62の内部全体に充填されているため、絶縁体64の厚みは、絶縁体26の厚みよりも大幅に厚くされている。このため、分離トレンチ62の側壁等の近傍では、ゲートトレンチ24の側壁等の近傍よりも窒化処理により界面に到達する窒素原子は少ない。従って、分離トレンチ62の側壁等の近傍における欠陥は、窒化処理を施してもその低減効果が低く、大多数の欠陥が残される。結果として、ベース領域60と分離トレンチ62の側壁62aとの境界近傍には多数の欠陥を残存させることができ、寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが大幅に低下する。このため、温度センスダイオード部12を絶縁ゲート型半導体素子部14と同一の半導体基板11に形成しても、温度センスダイオード部12の温度検出精度の低下を抑制することができる。
次に、図3を参照して実施例2について説明する。以下では、実施例1と相違する点についてのみ説明し、実施例1と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
実施例2の半導体装置10aでは、分離トレンチ62内にゲート電極68が形成されている。ゲート電極68は、その下端がベース領域36の下面より僅かに深くなるように形成されている。分離トレンチ62の壁面とゲート電極68の間(即ち、ゲート電極68の側方及び下方)には絶縁体70が充填されている。このため、ゲート電極68は、分離トレンチ62の側壁62b側では、絶縁体70を介してベース領域36及びソース領域40に対向しており、側壁62a側では、絶縁体70を介してベース領域60と対向している。分離トレンチ62の側壁62aにおける絶縁体70の厚みt1は、側壁62bにおける絶縁体70の厚みt2よりも厚くされている。本実施例では絶縁体70の厚みt1は、ゲートトレンチ24に形成される絶縁体26の厚みと略同一である。ゲート電極68の上面には、キャップ絶縁膜47が形成されている。絶縁体70には、例えばSiO、SiN、またはAlが用いられるが、これに限られない。なお、ゲート電極68は、「第2ゲート電極」の一例に相当し、絶縁体70は、「第2絶縁体」の一例に相当する。
実施例2の半導体装置10aでは、分離トレンチ62の側壁62a側の絶縁体70の厚みt1の方が、側壁62b側の絶縁体70の厚みt2よりも厚くされている。この構成によると、窒化処理を施した際に残される欠陥が、分離トレンチの側壁62a近傍の方が、側壁62b近傍よりも多い。このため、ベース領域60と分離トレンチ62の側壁62aとの境界近傍には欠陥が残される。従って、寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが低下し、温度センスダイオード部12の温度検出精度の低下を抑制することができる。また、分離トレンチ62内にゲート電極68を形成することにより、半導体装置10aがオンすると、絶縁体70に接している範囲のベース領域36にもチャネルが形成される。このため、絶縁ゲート型半導体素子部14のチャネル密度を向上することができる。
次に、図4を参照して実施例3について説明する。以下では、実施例2と相違する点についてのみ説明し、実施例2と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
実施例3の半導体装置10bでは、分離トレンチ62の壁面とゲート電極68の間に絶縁体74が充填されている。分離トレンチ62の側壁62aにおける絶縁体74の厚みは、側壁62bにおける絶縁体74の厚みと略同一となっている。本実施例では、これらの厚みはゲートトレンチ24の絶縁体26の厚みと略同一となっている。また、半導体基板11には、ドリフト領域32aの上面に臨む範囲に、p+型の埋込み層72が形成されている。埋込み層72はベース領域60の下面、分離トレンチ62の側壁62aの一部、及び分離トレンチ62の底壁の一部と接している。埋込み層72の不純物濃度は、ベース領域60の不純物濃度より高くされている。この構成によると、npn寄生バイポーラトランジスタのベース長が、埋込み層72の厚み(z軸方向の長さ)分だけ長くなる。このため、寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが低下する。本実施例では分離トレンチ62の側壁62aにおける絶縁体74の厚みが比較的に薄いため、窒化処理の後に側壁62a近傍に残存する欠陥は実施例1、2と比較して低減するものの、上述したように埋込み層72によって寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEの値を小さくすることができる。従って、実施例2の半導体装置10aと同様の効果を奏することができる。なお、本実施例では分離トレンチ62内にゲート電極68を形成したが、これに限られず、例えば分離トレンチ62の内部全体に絶縁体74が充填されていてもよい。
次に、図5を参照して実施例3について説明する。以下では、実施例1と相違する点についてのみ説明し、実施例1と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
実施例4の半導体装置10cでは、半導体基板11の、ドリフト領域32aの上面に臨む範囲に、p+型の埋込み層76が形成されている。埋込み層76は、ベース領域60の下面の一部と接しており、分離トレンチ62の側壁62aから離間している。このため、埋込み層76は、ドリフト領域32aによって側壁62aから分離されている。別言すれば、埋込み層76と分離トレンチ62の側壁62aとの間にはドリフト領域32aが配置されている。埋込み層76の不純物濃度は、ベース領域60の不純物濃度より高くされている。この構成によると、ベース領域60の下面に埋込み層76を配置することにより、ベース領域60の下面に接するドリフト領域32aは、分離トレンチ62の側壁62aと埋込み層76との間の領域に狭められる。このため、寄生バイポーラトランジスタは、カソード領域54と、ベース領域60と、埋込み層76と分離トレンチ62の側壁62aとの間のドリフト領域32aと、によって構成される。従って、カソード領域54からベース領域60に流れ込んだ電子は、埋込み層76と分離トレンチ62の側壁62aとの間のドリフト領域32aに向かって流れる。即ち、電子はベース領域60における分離トレンチ62の側壁62a近傍に沿って移動する。この結果、電子は分離トレンチ62の側壁62a近傍に生じている欠陥により効率的に捕獲されることができる。別言すれば、埋込み層76は、ベース領域60からドリフト領域32aに流れ込もうとする電子の流れを制御するということもできる。即ち、ベース領域60の下面の略中央部に埋込み層76を配置することにより、カソード領域54からベース領域60に流れ込んだ電子は、埋込み層76が形成されている領域を避けて流れようとする。このため、ベース領域60に流れ込んだ電子は分離トレンチ62の側壁62a近傍に沿って移動し、側壁62a近傍の欠陥によって捕獲される。これにより、寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが大幅に低下する。従って、実施例1の半導体装置10と同様の効果を奏することができる。なお、本実施例では分離トレンチ62の内部全体に絶縁体64が充填されているが、これに限られない。例えば実施例2のように分離トレンチ62内にゲート電極68が形成されており、側壁62a側の絶縁体70の厚みの方が側壁62b側の絶縁体70の厚みより厚くされている構成であってもよい。即ち、ベース領域60と側壁62aとの境界近傍に、比較的に多くの欠陥が存在する構成であればよい。
次に、図6を参照して実施例5について説明する。以下では、実施例3と相違する点についてのみ説明し、実施例3と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
実施例5の半導体装置10dでは、埋込み層72が形成される代わりに、ベース領域60に重金属をイオン注入し、ベース領域60の下面に欠陥(図6の×印)を形成している。重金属には例えば白金、金、もしくは鉄、又はこれらの混合物が用いられるが、これに限られない。これらの欠陥はライフタイムキラー78として機能する。即ち、カソード領域54からベース領域60に流れ込んだ電子の大部分がこれらの欠陥と再結合し、電子のライフタイムが大幅に短くなる。このため、ドリフト領域32aには電子がほとんど流れ込まなくなり、寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEが低下する。従って、実施例3の半導体装置10bと同様の効果を奏することができる。なお、本実施例ではイオン注入によりライフタイムキラー78を形成したが、これに限られず、例えばイオン照射によってライフタイムキラーを形成してもよい。また、分離トレンチ62の内部全体に絶縁体74が充填されていてもよい。
以上、本明細書が開示する技術の実施例について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、本明細書が開示する半導体装置は、上記の実施例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記の実施例では分離トレンチ62の側壁62bは絶縁ゲート型半導体素子部14と接しているが、これに限られず、側壁62bの少なくとも一部が絶縁ゲート型半導体素子部14と接していればよい。また、絶縁体は分離トレンチ62の内部全体に充填される構成ではなく、分離トレンチ62の一部に充填される構成であってもよい。また、上記の実施例における導電型はこれに限られない。即ち、「n型」が「第1導電型」に相当し、「p型」が「第2導電型」に相当するように構成してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
11:半導体基板
12:温度センスダイオード部
14:絶縁ゲート型半導体素子部
32a、32b:ドリフト領域
36:ベース領域
38:コンタクト領域
40:ソース領域
50:アノード領域
54:カソード領域
60:ベース領域
62:分離トレンチ
62a、62b:側壁

Claims (7)

  1. 電力用半導体素子部と温度センスダイオード部が設けられた半導体基板を備えており、
    温度センスダイオード部は、
    第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている第1半導体領域と、
    第2導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている第2半導体領域と、
    第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されており、第1半導体領域及び第2半導体領域に接するとともにこれらを取り囲んでいる第1ベース領域と、
    第2導電型であり、第1ベース領域の下面に接しており、第1ベース領域によって第1半導体領域及び第2半導体領域から分離されている第1ドリフト領域と、を備えており、
    半導体基板には、第1ベース領域を貫通して第1ドリフト領域にまで延びており、温度センスダイオード部の外周を取り囲む分離トレンチが形成されており、
    分離トレンチの一方の側壁の少なくとも一部は電力用半導体素子部と接しており、分離トレンチの他方の側壁は温度センスダイオード部と接していることを特徴とする半導体装置。
  2. 分離トレンチの内部全体には絶縁体が充填されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 電力用半導体素子部は、
    第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている第3半導体領域と、
    第2導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている第4半導体領域と、
    第1導電型であり、第3半導体領域と第4半導体領域の下面に接している第2ベース領域と、
    第2導電型であり、第2ベース領域の下方に位置しており、第2ベース領域によって第3半導体領域及び第4半導体領域から分離されている第2ドリフト領域と、
    第2ベース領域を貫通して第2ドリフト領域にまで延びるゲートトレンチ内に配置され、第4半導体領域と第2ドリフト領域とを分離している範囲の第2ベース領域と対向している第1ゲート電極と、
    第1ゲート電極とゲートトレンチの内壁との間に配置されている第1絶縁体と、を備えており、
    分離トレンチ内には、分離トレンチの一方の側壁側で、第4半導体領域と第2ドリフト領域を分離している範囲の第2ベース領域と対向するとともに、分離トレンチの他方の側壁側で第1ベース領域と対向している第2ゲート電極と、第2ゲート電極と分離トレンチの内壁との間に配置されている第2絶縁体と、が配置されており、
    分離トレンチの他方の側壁における第2絶縁体の厚みは、分離トレンチの一方の側壁における第2絶縁体の厚みよりも厚いことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 温度センスダイオード部は、
    第1ドリフト領域の上面に接するとともに第1ベース領域の下面と接している第1導電型の埋込み層を備えており、
    埋込み層は、分離トレンチの少なくとも他方の側壁と接することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 温度センスダイオード部は、
    第1ドリフト領域の上面に接するとともに第1ベース領域の下面と接している第1導電型の埋込み層を備えており、
    埋込み層と分離トレンチとの間には第1ドリフト領域が配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 第1ベース領域にはライフタイムキラーが含まれていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板はSiCを材料とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2013092255A 2013-04-25 2013-04-25 半導体装置 Active JP6117602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092255A JP6117602B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 半導体装置
US14/258,251 US9379181B2 (en) 2013-04-25 2014-04-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092255A JP6117602B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216465A true JP2014216465A (ja) 2014-11-17
JP6117602B2 JP6117602B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51788539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092255A Active JP6117602B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9379181B2 (ja)
JP (1) JP6117602B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005153A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017174863A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017183581A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体デバイス及び半導体装置
WO2017208735A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019106948A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 住友電気工業株式会社 ゲート絶縁型トランジスタ
JP2019106507A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP2019149569A (ja) * 2019-05-09 2019-09-05 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2020087990A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
CN111354779A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2021002683A (ja) * 2020-10-02 2021-01-07 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US11257812B2 (en) 2015-02-13 2022-02-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100117117A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Infineon Technologies Ag Vertical IGBT Device
US9728580B2 (en) * 2013-05-13 2017-08-08 Infineon Technologies Ag Power transistor with integrated temperature sensor element, power transistor circuit, method for operating a power transistor, and method for operating a power transistor circuit
CN105814694B (zh) 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
DE102016102493B3 (de) * 2016-02-12 2017-07-20 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einem temperatursensor, temperatursensor und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung mit einem temperatursensor
JP6604430B2 (ja) * 2016-03-10 2019-11-13 富士電機株式会社 半導体装置
DE102017212739A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP7129588B2 (ja) 2018-08-01 2022-09-02 和則 川島 目盛
JP7268330B2 (ja) * 2018-11-05 2023-05-08 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
DE102019107151A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Infineon Technologies Ag Elektrodengrabenstruktur und isolierungsgrabenstruktur enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren dafür
DE102019122453A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Infineon Technologies Austria Ag Graben-Elektrodenstrukturen enthaltende Halbleitervorrichtung
CN113035949A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 株洲中车时代半导体有限公司 Igbt芯片
EP4105989A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Infineon Technologies AG Semiconductor device with diode chain connected to gate metallization
CN114420561B (zh) * 2022-03-31 2022-07-15 深圳市威兆半导体有限公司 一种igbt器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302977A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パワー半導体デバイスの温度計測装置
JP2006324412A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009503830A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト ドリフト領域とドリフト制御領域とを有する半導体素子
JP2009188335A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009188178A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323654A (ja) 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
DE10235198B4 (de) * 2001-08-02 2011-08-11 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Leistungs-Halbleitergleichrichter mit ringförmigen Gräben
US7384854B2 (en) * 2002-03-08 2008-06-10 International Business Machines Corporation Method of forming low capacitance ESD robust diodes
US8089134B2 (en) * 2008-02-06 2012-01-03 Fuji Electric Sytems Co., Ltd. Semiconductor device
US8674403B2 (en) * 2009-04-30 2014-03-18 Maxpower Semiconductor, Inc. Lateral devices containing permanent charge
JP5747581B2 (ja) 2011-03-15 2015-07-15 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302977A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パワー半導体デバイスの温度計測装置
JP2006324412A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009503830A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト ドリフト領域とドリフト制御領域とを有する半導体素子
JP2009188178A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009188335A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11257812B2 (en) 2015-02-13 2022-02-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US11916069B2 (en) 2015-02-13 2024-02-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US11670633B2 (en) 2015-02-13 2023-06-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US11495595B2 (en) 2015-02-13 2022-11-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US10192795B2 (en) 2015-06-11 2019-01-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2017005153A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017174863A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017183581A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体デバイス及び半導体装置
WO2017208735A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2017208735A1 (ja) * 2016-06-03 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
US10497784B2 (en) 2016-06-03 2019-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2019106948A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 住友電気工業株式会社 ゲート絶縁型トランジスタ
JPWO2019106948A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-03 住友電気工業株式会社 ゲート絶縁型トランジスタ
JP7184049B2 (ja) 2017-11-30 2022-12-06 住友電気工業株式会社 ゲート絶縁型トランジスタ
US11227947B2 (en) 2017-11-30 2022-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated-gate transistor
JP2019106507A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP7127279B2 (ja) 2017-12-14 2022-08-30 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP7033049B2 (ja) 2018-11-16 2022-03-09 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2020087990A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US11217449B2 (en) 2018-12-21 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
JP7080166B2 (ja) 2018-12-21 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
CN111354779A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2020102519A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
CN111354779B (zh) * 2018-12-21 2023-09-12 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2019149569A (ja) * 2019-05-09 2019-09-05 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP7001785B2 (ja) 2020-10-02 2022-01-20 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2021002683A (ja) * 2020-10-02 2021-01-07 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140319540A1 (en) 2014-10-30
JP6117602B2 (ja) 2017-04-19
US9379181B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117602B2 (ja) 半導体装置
US9214526B2 (en) Semiconductor device
JP5609876B2 (ja) 半導体装置
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
US10903202B2 (en) Semiconductor device
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
US20140191248A1 (en) Semiconductor device
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
JP6640691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010135677A (ja) 半導体装置
JP2020077674A (ja) 半導体装置および製造方法
JP2019145613A (ja) 半導体装置
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2016100466A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013161918A (ja) 半導体装置
JP2017174863A (ja) 半導体装置
JP2016225343A (ja) 半導体装置
CN110660858A (zh) 碳化硅半导体装置
JP2014130896A (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
US9006839B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6117602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250