JP2019106507A - 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化シリコン半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106507A
JP2019106507A JP2017239762A JP2017239762A JP2019106507A JP 2019106507 A JP2019106507 A JP 2019106507A JP 2017239762 A JP2017239762 A JP 2017239762A JP 2017239762 A JP2017239762 A JP 2017239762A JP 2019106507 A JP2019106507 A JP 2019106507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
current
control electrode
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127279B2 (ja
Inventor
啓樹 奥村
Keiki Okumura
啓樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017239762A priority Critical patent/JP7127279B2/ja
Priority to US16/182,271 priority patent/US11276757B2/en
Publication of JP2019106507A publication Critical patent/JP2019106507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127279B2 publication Critical patent/JP7127279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Abstract

【課題】寄生ダイオードの順方向電流の集中を低減し、信頼性の低下を防止することが可能なSiC半導体装置を提供する。【解決手段】半導体素子の主電極パッド17が設けられた活性領域40と、活性領域40から離間して配置され、半導体素子の制御電極パッド18が設けられた引出電極領域41とを備える。半導体素子は、n型の電流輸送層(2,3)と、電流輸送層(2,3)の上に設けられたp型のベース領域4と、主電極領域8と電流輸送層(2,3)の間のベース領域4に設けられたゲート絶縁膜11と、ゲート絶縁膜11を挟んでベース領域4の反対側に設けられた制御電極12とを備える。制御電極パッド18は、電流輸送層(2,3)に設けられたp型の電流抑制層(5c,6c)及びベース領域4により側面及び底面角部が覆われた制御電極分離絶縁膜10の上に設けられ、制御電極パッド18が制御電極12に電気的に接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、炭化シリコン(SiC)を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置では、半導体素子が形成される活性領域、並びに、電流センス回路、過電圧保護回路、温度センス回路、及び演算回路などの周辺回路が形成された周辺回路領域が半導体基板内に配置される。活性領域の半導体素子と周辺回路は、干渉を防止するため半導体基板内で分離して配置される。また、ゲートパッドは、活性領域とは離間して形成される。
特許文献1には、基板表面の上に形成した絶縁膜により、ゲートパッドや周辺回路との分離を行ったSiC半導体装置が記載されている。特許文献2には、活性領域と周辺回路領域との間にp型の分離領域を配置するSiC半導体装置が記載されている。特許文献3には、Siトレンチゲート型半導体装置において、活性領域と半導体装置のエッジ部を分離するように、ゲートトレンチと同時に分離トレンチを形成する方法が記載されている。特許文献4には、活性領域とセンス領域をトレンチで分離するSi半導体装置が記載されている。
MOS電界効果トランジスタ(FET)等の絶縁ゲート型半導体装置では、ゲートパッドが形成される絶縁膜の下には、電界緩和のためp型ベース領域が配置される。ベース領域の電位がフローティングになるのを防止するため、絶縁膜とベース領域との間にp+コンタクト領域が配置される。そのため、ゲートパッドの下に大面積のpnダイオード(通常のボディダイオードと区別のため、「寄生ダイオード」と称する。)が存在する。MOSFETをボディダイオードへの転流が起こる回路に使用する場合、転流の際に寄生ダイオードに大量の順方向電流が流れることになる。そのため、MOSFETに大きな熱が発生して、電流が集中する箇所に通電劣化が起きるという課題が生じ、半導体装置の信頼性が低下する。
特開2017−79324号公報 特許第5979570号公報 特開2013−33931号公報 特開2012−156370号公報
上記課題に鑑み、本発明は、寄生ダイオードの順方向電流の集中を低減し、信頼性の低下を防止することが可能なSiC半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)第1導電型の電流輸送層と、(b)電流輸送層の上に設けられた第2導電型のベース領域と、(c)電流輸送層の上部に局在して埋め込まれた第2導電型の電流抑制層と、(d)ベース領域を貫通し前記電流輸送層の上部に至るトレンチの内部に設けられ、ベース領域を流れる主電流を制御する絶縁ゲート電極構造と、(e)ベース領域を貫通し電流抑制層の上部に至る制御電極分離溝の内部に埋め込まれた制御電極分離絶縁膜と、(f)制御電極分離絶縁膜の上に配置され、絶縁ゲート電極構造と電気的に接続された制御電極パッドとを備え、(g)電流抑制層の上側が制御電極分離絶縁膜の側壁に位置し、電流抑制層の下側が制御電極分離絶縁膜の底面を覆うSiC半導体装置であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)第1導電型の電流輸送層と、(b)電流輸送層の上に設けられた第2導電型のベース領域と、(c)電流輸送層の上部に局在して埋め込まれた第2導電型の電流抑制層と、(d)ベース領域を貫通し前記電流輸送層の上部に至るトレンチの内部に設けられ、ベース領域を流れる主電流を制御する絶縁ゲート電極構造と、(e)ベース領域を貫通し電流抑制層の上部に至る補助素子分離溝の内部に埋め込まれた補助素子分離絶縁膜を備え、(f)電流抑制層の上側が補助素子分離絶縁膜の側壁に位置し、電流抑制層の下側が補助素子分離絶縁膜の底面を覆うSiC半導体装置であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)第1導電型の電流輸送層を形成する工程と、(b)電流輸送層の上部に第2導電型の電流抑制層を埋め込む工程と、(c)電流輸送層及び電流抑制層の上に第2導電型のベース領域を形成する工程と、(d)ベース領域の上部にドリフト層よりも高不純物密度で第1導電型の主電極領域を埋め込む工程と、(e)ベース領域を貫通し電流輸送層の上部に至るトレンチ及び制御電極分離溝を同時に形成する工程と、(f)制御電極分離溝の内部に制御電極分離絶縁膜を埋め込む工程と、(g)トレンチの内部に設けられ、ベース領域を流れる主電流を制御する絶縁ゲート電極構造を形成する工程と、(h)制御電極分離絶縁膜の上に絶縁ゲート電極構造と電気的に接続された制御電極パッドを形成する工程とを含むSiC半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、寄生ダイオードの順方向電流の集中を低減し、信頼性の低下を防止することが可能なSiC半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置のレイアウトの一例を示す上面概略図である。 図1のA−A線から垂直にきった半導体装置の要部断面図である。 比較例の半導体装置を説明するための要部断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図4に引き続く工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図5に引き続く工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図6に引き続く工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図7に引き続く工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図8に引き続く工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図9に引き続く工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図10に引き続く工程断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る半導体装置の一例を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置のレイアウトの一例を示す上面概略図である。 図13のB−B線から垂直にきった半導体装置の腰部断面図である。 比較例の半導体装置を説明するための要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図16に引き続く工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図17に引き続く工程断面図である。
以下において、本発明の第1及び第2実施形態を図面を参照して説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本明細書において、「第1主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)においてソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。バイポーラトランジスタ(BJT)や絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)においてはエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を、静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)においてはアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。「第2主電極領域」とは、FETやSITにおいては上記第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を、BJTやIGBTにおいては上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を、SIサイリスタやGTOにおいては上記第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。即ち、「第1主電極領域」がソース領域であれば、「第2主電極領域」はドレイン領域を意味する。「第1主電極領域」がエミッタ領域であれば、「第2主電極領域」はコレクタ領域を意味する。「第1主電極領域」がアノード領域であれば、「第2主電極領域」はカソード領域を意味する。
同様に本明細書において、「制御電極」とは、第1主電極領域と第2主電極領域の間を流れる主電流を制御する電極を意味する。例えば、FETやSITにおいてはソース領域とドレイン領域の間を流れる主電流を制御するゲート電極が該当する。IGBTにおいてもエミッタ領域とコレクタ領域の間を流れる主電流を制御するゲート電極が該当する。SIサイリスタGTOにおいてはアノード領域とカソード領域の間を流れる主電流を制御するゲート電極が該当する。又BJTにおいては、エミッタ領域とコレクタ領域の間を流れる主電流を制御するベース電極が該当する。
以下の実施形態の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。また、本明細書及び添付図面においては、nやpに上付き文字で付す+及び−は、+及び−の付記されていない半導体領域に比してそれぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。更に、以下の説明で「第1導電型」及び「第2導電型」の限定を加えた部材や領域は、特に明示の限定がなくても半導体材料からなる部材や領域を意味していることは、技術的にも論理的にも自明である。
更に、以下の説明において「上面」「下面」等の「上」「下」の定義は、図示した断面図上の単なる表現上の問題であって、例えば、半導体装置の方位を90°変えて観察すれば「上」「下」の呼称は、「左」「右」になり、180°変えて観察すれば「上」「下」の呼称の関係は逆になることは勿論である。
以下に説明するとおり、本発明の特徴の一つは、寄生ダイオードの順方向電流の集中を低減させ、信頼性の低下を防止することに特徴がある。即ち、本発明はMOSトランジスタ等の絶縁ゲート型トランジスタの寄生ダイオードの順方向電流による通電劣化を防止する点で顕著な効果を奏するものである。絶縁ゲート型トランジスタは、より包括的には「MISトランジスタ」と称することも可能であるが、MISトランジスタにはMISFETやMISSITが含まれる。なお、MIS複合型のSIサイリスタもあるので、本発明をSIサイリスタに適用することも可能である。また、電力用半導体装置の周辺部の耐圧構造となる絶縁膜層と半導体層の界面におけるリーク電流を抑制することも可能である。なお、以下の実施の形態の説明では、図2に示すように、便宜上、トレンチゲート構造のMOSトランジスタを代表例として例示的に説明する。しかし、プレーナゲート構造のMOSトランジスタ等の平面型の構造であっても、同様な効果を奏することは、以下の説明から本発明の趣旨を理解すれば当業者には自明な事項であろう。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る半導体装置は、図1に示すように、SiC基板上に区画された活性領域40、及び活性領域40から離間して配置された引出電極領域41を備える例を図示省略している。図1に示すレイアウトは一例であり、活性領域40からの電気的影響が抑制できる構造であれば、活性領域40が占有していると見なせる等価的範囲の一部に引出電極領域41が収納されたようなレイアウトでも構わない。活性領域40には、半導体素子が配置され、半導体素子のソース領域(第1主電極領域)に接続された主電極パッド(ソースパッド)17が設けられる。引出電極領域41には、半導体素子のゲート電極(制御電極)に接続された制御電極パッド(ゲートパッド)18が設けられる。
半導体素子は、図2に示すように、n型(第1導電型)の電流輸送層(2,3)、及びp型ベース領域4、p型ゲート底部保護領域(埋込領域)5b、p型ベース底部埋込領域(5a,6a)、及びp型ベースコンタクト領域7を備える。電流輸送層(2,3)は、n+型ドレイン領域(第2主電極領域)1の上面側に配置される。電流輸送層(2,3)は、低不純物密度のn-型ドリフト層2、及びドリフト層2の上面側に配置され、ドリフト層2よりも高不純物密度のn型電流拡散層(CSL)3が設けられる。電流拡散層3は、ドリフト層2の上部にn型不純物を導入することで設けられており、キャリアの広がり抵抗を低減させる機能を有する。なお、電流拡散層3が無く、電流拡散層3の上面の位置でドリフト層2の上面がベース領域4に接していてもよい。
ゲート底部保護領域5b、ベース底部埋込領域(5a,6a)、及びベースコンタクト領域7は、いずれもベース領域よりも高不純物密度である。ベース領域4の上部に、ドリフト層2よりも高不純物密度のn型ソース領域(第1主電極領域)8が選択的に設けられる。また、ベース領域4の上部に、ソース領域8に接するようにp型ベースコンタクト領域7が選択的に設けられる。
ソース領域8の上面から、ソース領域8及びベース領域4を貫通して電流拡散層3に達するようにゲートトレンチ9が設けられている。ゲートトレンチ9の底面及び側面にはゲート絶縁膜11が設けられている。ゲートトレンチ9内にはゲート絶縁膜11を介してゲート電極12が埋め込まれ、絶縁ゲート型電極構造(11,12)を構成している。なお、図2では、ゲート電極12がゲートトレンチ9内にのみ埋め込まれている場合を例示するが、ゲート電極12はゲート絶縁膜11を介してソース領域8の上面まで延在していてもよい。
ゲート底部保護領域5bは、ベース領域4から離間して、ゲートトレンチ9の底部に接するように設けられている。ゲート底部保護領域5bは、ゲートトレンチ9の底部に位置するゲート絶縁膜11を逆バイアス時の高電圧から保護する。なお、図2ではゲートトレンチ9の底部が電流拡散層3の上層張出部を貫通してゲート底部保護領域5bに接する場合を例示するが、例示に過ぎない。ゲートトレンチ9の底部がベース領域4とゲート底部保護領域5bとの間の電流拡散層3の上層張出部に位置し、ゲート底部保護領域5bに接していなくてもよい。
また、ベースコンタクト領域7の下方のベース領域4の下面側には、ベース底部埋込領域(5a,6a)がそれぞれ配置されている。ベース底部埋込領域(5a,6a)は、下側埋込領域5aと、下側埋込領域5aの上面に配置され、ベース領域4の下面に接する上側埋込領域6aを含む。下側埋込領域5aは、ゲート底部保護領域5bと同じ深さに設けられている。下側埋込領域5a及びゲート底部保護領域5bの上面から下面までの厚さは例えば0.2μm〜1μm程度である。上側埋込領域6aの上面から下面までの厚さは0.2μm〜1μm程度である。
第1実施形態においては、ドレイン領域1はSiCからなる半導体基板(SiC基板)で構成され、ドリフト層2はSiCからなるエピタキシャル層(SiC層)で構成されるものとする。ドレイン領域1及びドリフト層2としては、SiCの他にも、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド又は窒化アルミニウム(AlN)等のSiの禁制帯幅1.1eVよりも広い半導体材料がそれぞれ使用可能である。室温における禁制帯幅は3C−SiCでは2.23eV、4H−SiCでは3.26eV、6H−SiCでは3.02eV、GaNでは3.4eV、ダイヤモンドでは5.5eV、AlNでは6.2eVの値が報告されている。禁制帯幅が2.0eV以上のワイドバンドギャップ半導体がドレイン領域1及びドリフト層2等として使用可能であるが、LED等では2.5eV以上の禁制帯幅を「ワイドバンドギャップ」として定義される場合が多い。本発明ではワイドバンドギャップ半導体の禁制帯幅を、4H−SiCの室温における禁制帯幅3.26eVを基準として説明する。
ソース領域8及びベース領域4を深さ方向に貫通するゲートトレンチ9は、その底部が電流拡散層3に到達する。図2ではゲートトレンチ9の底面が平面である場合を例示するが、ゲートトレンチ9の底面が曲面であってもよい。平面パターン上、半導体素子の単位セル構造のゲートトレンチ9はストライプ状に配列されていてもよく、矩形の平面パターンや六角形等の多角形の平面パターンを有していてもよい。ゲートトレンチ9の深さ、幅及び間隔は、例えば、それぞれ1μm〜2μm程度、0.5μm〜1μm程度、及び1μm〜2μm程度である。
ゲート絶縁膜11としては、高温シリコン酸化膜(HTO)等のシリコン酸化膜(SiO膜)の他、シリコン酸窒化(SiON)膜、SiO膜より比誘電率の大きなストロンチウム酸化物(SrO)膜、シリコン窒化物(Si)膜、アルミニウム酸化物(Al)膜、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y)膜、ハフニウム酸化物(HfO)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO)膜、タンタル酸化物(Ta)膜、ビスマス酸化物(Bi)膜のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜等が採用可能である。ゲート絶縁膜11の厚さは、10nm〜150nm程度である。
ゲート電極12の材料としては、例えば燐(P)等の不純物を高濃度に添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)が使用可能である。ゲート電極12上には層間絶縁膜13を介して主電極パッド(ソースパッド)17が、引出電極領域41に配置された制御電極パッド(ゲートパッド)18と分離して配置されている。主電極パッド17は、ソース電極(14,15,16)を介してソース領域8及びベースコンタクト領域7に電気的に接続される。制御電極パッド18は、ゲート電極12に電気的に接続される。
主電極パッド17の下層に配置されるソース電極(14,15,16)は、下地金属となるソースコンタクト層14、下部バリアメタル層15及び上部バリアメタル層16を備える。ソースコンタクト層14は、ソース領域8及びベースコンタクト領域7にそれぞれに金属学的に接するように配置されている。下部バリアメタル層15は、ソース領域8に金属学的に接し、層間絶縁膜13を覆うように配置されている。上部バリアメタル層16は、ソースコンタクト層14及び下部バリアメタル層15を覆うように配置され、主電極パッド17は、上部バリアメタル層16を覆うように配置されている。例えば、ソースコンタクト層14としてニッケル(Ni)膜、下部バリアメタル層15として窒化チタン(TiN)膜、上部バリアメタル層16としてチタン(Ti)/TiN/Tiの積層構造が使用可能である。また、主電極パッド17としてアルミニウム(Al)、Al−Si、Al−銅(Cu)、Al−Cu−Si等のAl合金が使用可能である。制御電極パッド18は、主電極パッド17と同様の材料が使用可能である。
ドレイン領域1の下面側には、ドレイン領域1に接するように裏面電極(ドレイン電極)19が配置されている。ドレイン電極19としては、例えば金(Au)からなる単層膜や、Al、ニッケル(Ni)、Auの順で積層された金属膜が使用可能であり、更にその最下層にモリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属板を積層してもよい。
図2に示すように、引出電極領域41の下部半導体領域として、n型の電流輸送層(2,3)、p型の電流抑制層(5c,6c)、及びp型のベース領域4が配置される。電流輸送層(2,3)は、n-型ドリフト層2、及びn型電流拡散層3を有する。電流抑制層(5c,6c)は、p型の下側埋込領域5c及びp型の上側埋込領域6cを有する。下側埋込領域5cは、電流拡散層3の中に設けられる。上側埋込領域6cは、下側埋込領域5cの上面に配置され、ベース領域4の下面に接する。ベース領域4は、電流抑制層(5c,6c)の上面に設けられる。
制御電極分離絶縁膜10が、ベース領域4及び上側埋込領域6cを貫通して下側埋込領域5cに達する制御電極分離溝9tの内部に埋め込まれる。制御電極分離絶縁膜10の上に引出領域絶縁膜11t、及びゲート電極12に電気的に接続されたれた引出電極12tが設けられる。引出電極12tの上に制御電極パッド18が設けられる。引出電極12tの端部には層間絶縁膜13が設けられる。制御電極分離絶縁膜10の側面及び底面がベース領域4及び電流抑制層(5c,6c)で囲まれている。このように、第1実施形態では、制御電極パッド18の下に制御電極分離絶縁膜10を配置している。活性領域40から引出電極領域41に延在するp型のベース領域4及び上側埋込領域6cは、制御電極分離絶縁膜10の側面で終端するため、表面から裏面に向かう方向に垂直に切った断面積が小さくなる。特に制御電極分離絶縁膜10に端部を接している上側埋込領域6cはその断面積を、狭い範囲に限定されている。
制御電極分離絶縁膜10として、SiO膜の他、Si膜、SiON膜等、或いはこれらの複数を積層した複合膜等が使用可能である。又、SiO膜より比誘電率の大きなSrO膜、Al膜、MgO膜、Y膜、HfO膜、ZrO膜、Ta膜、Bi膜のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜等も採用可能ではある。ただし、電気的結合を小さくする目的には制御電極分離絶縁膜10として、多孔質シリカ膜、フッ素添加SiO2(SiOF)膜、スピンオングラス(SOG)膜、カーボン含有SiO(SiOC)膜等の低誘電率(Low-k)絶縁膜が好適である。更に、制御電極分離絶縁膜10として、空洞を用いてもよい。制御電極分離絶縁膜10の厚さは、ゲート絶縁膜12より厚く、ゲートトレンチ9の深さ程度、即ち100nm〜2μm程度が望ましい。
図2に例示した構造上では、第1実施形態に係るMOSFETにおいては、中央のベースコンタクト領域7、ベース領域4、上側埋込領域6a及び下側埋込領域5aと電流輸送層(2,3)とでpnダイオード(ボディダイオード)が構成される。また、制御電極パッド18に近い右側のベースコンタクト領域7、ベース領域4、上側埋込領域6c及び下側埋込領域5cと電流輸送層(2,3)とでpnダイオード(寄生ダイオード)が構成される。図2において、「矢印」はボディダイオード及び寄生ダイオードの電流経路を示す。寄生ダイオードの電流経路は、最小の断面積となる上側埋込領域6cで実質的に規制される。したがって、第1実施形態では、ベース領域4及び上側埋込領域6cの断面積を小さくできるので、寄生ダイオードの実質的な断面積をベースコンタクト領域7〜下側埋込領域5aの断面積に比べて同等か小さくすることができる。
図3には、従来のMOSFETのボディダイオード及び寄生ダイオードの電流経路を示す。図3に示すように、制御電極パッド18及び引出電極12tは、ベースコンタクト領域7の上に配置された制御電極分離絶縁膜30の上に設けられる。ベースコンタクト領域7、ベース領域4、上側埋込領域6c及び下側埋込領域5cの断面積は、制御電極パッド18或いは引出電極12tの断面積とほぼ同等である。ベースコンタクト領域7〜下側埋込領域5aを経由するボディダイオードの断面積に比べ、ベースコンタクト領域7〜下側埋込領域5cを経由する寄生ダイオードの断面積は大きい。したがって、転流動作の際に寄生ダイオードに順方向に大電流が流れ、MOSFETに大きな熱が発生して、通電劣化が生じる。
上述のように、第1実施形態に係るMOSFETでは、主電極パッド17の周辺部に生じる寄生ダイオードの電流経路の断面積を実質的に小さくすることができ、寄生ダイオードの電流経路に依拠した通電劣化を防止することが可能となる。また、制御電極分離溝9tの深さは約1μm〜約2μmである。制御電極分離溝9tに埋め込まれる制御電極分離絶縁膜10の厚さは、制御電極分離溝9tと同程度にすることができる。ゲート絶縁膜11の厚さは、10nm〜150nm程度である。制御電極パッド18の下に配置された制御電極分離絶縁膜10及び引出領域絶縁膜11tの厚さは、ゲート酸化膜11よりも大きくすることができる。したがって、制御電極パッド18の下の制御電極分離絶縁膜10に加わる電界を緩和することができる。更に、制御電極分離絶縁膜10の底面角部は特に電界集中が発生しやすいが、下側埋込領域5cで覆われているため電界集中を防止することができる。
次に、図4〜図11を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を、トレンチゲート型MOSFETの場合を一例に説明する。なお、以下に述べるトレンチゲート型MOSFETの製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
まず、窒素(N)等のn型不純物が添加されたn+型の半導体基板(SiC基板)を用意する。このn+型SiC基板をドレイン領域1として、図4に示すように、ドレイン領域1の上面に、n-型のドリフト層2をエピタキシャル成長させる。次に、窒素(N)等のn型不純物イオンをドリフト層2の上面に多段イオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたn型不純物イオンを活性化させ、図4に示すようにn型の電流拡散層3を形成する。なお、電流拡散層3はドリフト層2の上面にエピタキシャル成長してもよい。
フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術などにより、Al等のp型不純物を選択的に注入する。熱処理を行うことにより注入されたp型不純物イオンを活性化させ、図5に示すように、電流拡散層3の内部にp+型の下側埋込領域5a、5b、5cを選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術等などにより、Al等のp型不純物を選択的にイオン注入する。熱処理を行うことにより注入されたp型不純物イオンを活性化させ、図5に示すように、電流拡散層3の上部に上側埋込領域6a,6cを選択的に埋め込む。上側埋込領域6aは下側埋込領域5aの上面に接し、上側埋込領域6cは下側埋込領域5cの上面に接する。
次に、電流拡散層3の上面にp型のベース領域4をエピタキシャル成長させる。ベース領域4の上面に、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術等を用いて、N等のn型不純物イオンを選択的に注入する。引き続き、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術等を用いて、ベース領域4上にAl等のp型不純物イオンを選択的に注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたn型不純物イオン及びp型不純物イオンを活性化させる。この結果、図6に示すように、ベース領域4の上面にn+型のソース領域8及びp+型のベースコンタクト領域7が選択的に埋め込まれる。
なお、下側埋込領域5a、5b、5c、上側埋込領域6a、6c、ソース領域8及びベースコンタクト領域7を形成するためのイオン注入を行うたびに熱処理を行う場合を例示したが、必ずしもイオン注入を行うたびに熱処理を行わなくてもよい。例えば、下側埋込領域5a、5b、5c、上側埋込領域6a、6c、ソース領域8及びベースコンタクト領域7を形成するためのイオン注入を行った後に、1回の熱処理で各イオン注入領域を一括して活性化してもよい。
次に、フォトリソグラフィ技術、及び反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチング等により、ゲートトレンチ9及び電極分離9tを選択的に形成する。図7に示すように、ゲートトレンチ9は、ソース領域8及びベース領域4を貫通し、電流拡散層3の内部の埋込層5bに達する。制御電極分離溝9tは、ベース領域4及び上側埋込領域6cを貫通し、下側埋込領域5cに達する。その結果、制御電極分離溝9tの側面がゲート領域4及び上側埋込領域6cで覆われ、底面及び底面角部が下側埋込領域5cで覆われる。このように、上側埋込領域6cは、端部が制御電極分離溝9tの周囲を囲むように環状に形成される。
次に、化学気相成長(CVD)法等により、制御電極分離溝9tの内部に埋め込むように絶縁膜を堆積する。その後、ドライエッチング技術等を用いるエッチバック法等により、制御電極分離溝9tの内部に制御電極分離絶縁膜10が形成される。次いで、低圧CVD法等により、図8に示すように、ゲートトレンチ9の底面及び側面、ソース領域8、ベースコンタクト領域7、ベース領域4、及び制御電極分離絶縁膜10の上面に、HTO膜等の絶縁膜11aが堆積される。
次に、CVD法等により、ゲートトレンチ9を埋めるように、燐(P)等の不純物を高濃度で添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング等によりポリシリコン層及び絶縁膜11aの一部を選択的に除去する。その結果、図9に示すように、ゲートトレンチ9の側面及び底面に堆積されたゲート絶縁膜11、及びポリシリコン層からなるゲート電極12からなるゲート電極構造が形成される。また、制御電極分離絶縁膜10の上面に、制御電極分離絶縁膜10の一部となる引出領域絶縁膜11tが形成され、引出領域絶縁膜11tの上面にポリシリコン層からなる引出電極12tが形成される。
次に、CVD法等により、ゲート電極12及びゲート絶縁膜11からなるゲート電極構造、並びに引出電極12tの上面に絶縁膜を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、堆積した絶縁膜を選択的に除去する。この結果、層間絶縁膜13にソースコンタクトホール及びゲートコンタクトホールが開孔される。次いで、スパッタリング法又は蒸着法等により、Ni膜等の金属層を堆積し、フォトリソグラフィ技術及びRIE等を用いて、金属層をパターニングし、高速熱処理(RTA)で例えば1000℃で熱処理をすることでソースコンタクト層14を形成する。次に、スパッタリング法等により、TiN膜及び(Ti)/TiN/Ti積層膜等層を堆積し、フォトリソグラフィ技術及びRIE等を用いて、金属層をパターニングして下部バリアメタル層15及び上部バリアメタル層16を形成する。この結果、図10に示すように、ソースコンタクト層14がベースコンタクト領域7及びソース領域8の上面に形成される。また、下部バリアメタル層15が層間絶縁膜11を被覆するように形成され、上部バリアメタル16がソースコンタクト層14及び下部バリアメタル15を被覆するように形成される。
次に、スパッタリング法等によりAl膜等の金属層を堆積する。フォトリソグラフィ技術及びRIE等を用いて、金属層をパターニングしてソースパッド17及びゲートパッド(制御電極パッド)18を形成する。次いで、スパッタリング法又は蒸着法等により、ドレイン領域1の下面の全面にAu等からなるドレイン電極19を形成する。このようにして、図11に示すように、第1実施形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置が完成する。
本発明の第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法によれば、ゲートパッド(制御電極パッド)18下の電流抑制層(5c,6c)に厚い制御電極分離絶縁膜10が埋め込まれる。そのため、寄生ダイオードの断面積を低減させて通電劣化を防止し、且つ、制御電極分離絶縁膜10底面の電界を緩和することができる絶縁ゲート型半導体装置が実現可能となる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例に係る半導体装置は、図12に示すように、制御電極分離絶縁膜10の底面角部は第1下側埋込領域5cにより覆われているが、制御電極パッド18の下の制御電極分離絶縁膜10の底面の中央部は電流拡散層3に接している。第1実施形態の変形例は、制御電極分離絶縁膜10の底面の中央部は電流拡散層3に接している点が第1実施形態と異なる。他の構成は第1実施形態と同様であるので重複する記載は省略する。
図12に示すように、第1実施形態の変形例では、制御電極分離絶縁膜10の底面角部だけが第1下側埋込領域5cにより覆われている。したがって、寄生ダイオードの電流経路は、第2上側埋込領域6c及び第1下側埋込領域5cの断面積で実質的に規制される。第1実施形態の変形例では、小さな断面積の経路が第2上側埋込領域6c及び第1下側埋込領域5cと、第1実施形態の場合より長く設けられている。その結果、寄生ダイオードの電流経路の断面積を実質的に更に小さくすることができるので、通電劣化を防止することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図13に示すように、活性領域40、引出電極領域41、及び周辺回路領域42を備える。周辺回路領域42は、活性領域40及び引出電極領域41から離間して設けられ、活性領域40及び引出電極領域41から分離するための分離領域20で囲まれている。周辺回路領域42には、補助素子が配置され、上面に補助素子に接続される表面電極(第3表面電極)17aが設けられる。図13に示すレイアウトは一例であり、活性領域40からの電気的影響が抑制できれば、凹部を備えた多角形で活性領域40を構成して、引出電極領域41や周辺回路領域42をその凹部に収納するようなレイアウトでも構わない。本発明の第2実施形態は、補助素子を有する周辺回路領域42を備える点が第1実施形態と異なる。他の構成は第1実施形態と同様であるので重複する記載は省略する。
周辺回路領域42には、周辺回路が配置される。周辺回路としては、半導体素子を過電圧から保護する過電圧保護回路、半導体素子に流れる電流を検出する電流センス回路、半導体素子の温度を検出する温度センス回路、及び半導体素子を制御する演算回路等が用いられる。本発明の第2実施形態では、周辺回路として電流センス回路を用いる場合について説明する。
本発明の第2実施形態に係る半導体装置では、図14に示すように、周辺回路領域42に設けられる補助素子は、活性領域40に設けられる半導体素子と実質的に同じである場合について例示する。分離溝領域20では、補助素子分離絶縁膜10aが、ベースコンタクト領域7、ベース領域4及び上側埋込領域6dを貫通して電流拡散層3に達する補助素子分離溝9aの内部に埋め込まれる。補助素子分離絶縁膜10aの底面は電流拡散層3に接し、底面角部は、下側埋込領域5dで覆われる。このように、補助素子分離絶縁膜10aの側面及び底面角部がすべて、p型のベースコンタクト領域7、ベース領域4及び電流抑制層(5d,6d)で囲まれている。補助素子が電流センス回路であるので、補助素子のソースパッド(第3表面電極)17aは、半導体素子のソースパッド17と接続されている。
素子分離絶縁膜10aとして、SiO膜の他、Si膜、SiON膜等が採用可能である。また、制御電極分離絶縁膜10として、多孔質シリカ膜、SiOF膜、SOG膜、SiOC膜等の低誘電率絶縁膜を用いることもできる。更に、素子分離絶縁膜10aとして、空洞を用いてもよい。素子分離絶縁膜10aの厚さは、ゲート絶縁膜12より厚く、ゲートトレンチ9の深さ程度、即ち100nm〜2μm程度が望ましい。
分離溝領域20から離れた周辺回路領域42の中央部では、半導体素子と同様に、ベースコンタクト領域7、ベース領域4、上側埋込領域6a及び下側埋込領域5aと電流輸送層(2,3)とでボディダイオードが構成される。また、分離溝20の周辺では、ベースコンタクト領域7、ベース領域4、上側埋込領域6d及び下側埋込領域5dと電流輸送層(2,3)とで寄生ダイオードが構成される。補助素子分離絶縁膜10aは、ベースコンタクト領域7、ベース領域4、及び上側埋込領域6dを貫通して設けられ、底面角部が下側埋込領域5dで覆われている。このように、素子分離絶縁膜10aの下部には、p型半導体層はなく、側面及び底面角部がp型半導体層に接している。また、上側埋込領域6d及び下側埋込領域5dの断面積は、小さくできる。
図15には、従来のMOSFETにおける素子分離を示す。図15に示すように、半導体素子と補助素子とは、分離溝領域20aにおいてベースコンタクト領域7の上に配置された層間絶縁膜13で分離されている。分離溝領域20aの下部では、下側埋込領域5d及び上側埋込領域6dは素子分離を高めるため、分離溝領域20aよりも同程度もしくは広く設けられている。したがって、分離溝領域20aにおけるベースコンタクト領域7、ベース領域4、上側埋込領域6d及び下側埋込領域5dの断面積は、素子分離絶縁膜10aの断面積と同程度である。従来のMOSFETでは、ベースコンタクト領域7から下側埋込領域5aを経由するボディダイオードの断面積に比べ、ベースコンタクト領域7から下側埋込領域5dを経由する寄生ダイオードの断面積は大きくなる。したがって、転流動作の際に寄生ダイオードに順方向に大電流が流れ、MOSFETに大きな熱が発生して、通電劣化が生じる。
本発明の第2実施形態に係るMOSFETでは、分離溝領域20に素子分離絶縁膜10aを設けて素子分離を行っている。したがって、素子分離溝20の下部に配置されるp型の上側埋込領域6d、下側側埋込領域5dの断面積を小さくすることができる。その結果、ベースコンタクト領域7から下側埋込領域5dを経由する寄生ダイオードの断面積を小さくすることができ、転流動作の際に寄生ダイオードに順方向に流れる電流を低減することができ、MOSFETの通電劣化を抑制することが可能となる。
図16〜図18を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する。第2実施形態においては、トレンチ形成工程から、素子分離絶縁膜10aの形成工程が第1実施形態と異なる。他の工程は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
下側埋込領域5a、5b、5d、上側埋込領域6a、6d、ソース領域8及びベースコンタクト領域7を形成した後、フォトリソグラフィ技術、及びRIE等のドライエッチング等により、ゲートトレンチ9及び補助素子分離溝9aを選択的に形成する。図16に示すように、ゲートトレンチ9は、ソース領域8及びベース領域4を貫通し、電流拡散層3の内部の埋込層5bに達する。補助素子分離溝9aは、ゲートコンタクト領域7、ベース領域4及び上側埋込領域6dを貫通し、環状に設けられた埋込層5dに達する。その結果、補助素子分離溝9aの側面がゲートコンタクト領域7、ゲート領域4及び上側埋込領域6dで覆われ、底面角部が下側埋込領域5dで覆われる。このように、下側埋込領域5d、上側埋込領域6dは、補助素子分離溝9aの周囲を囲むように環状に形成される。
次に、CVD法等により、補助素子分離溝9aの内部に埋め込むように絶縁膜を堆積する。その後、ドライエッチング技術等を用いるエッチバック法等により、補助素子分離溝9aの内部に補助素子分離絶縁膜10aが形成される。次いで、低圧CVD法等により、図17に示すように、ゲートトレンチ9の底面及び側面、ソース領域8、ベースコンタクト領域7、ベース領域4、及び素子分離絶縁膜10の上面に、HTO膜等の絶縁膜11aが堆積される。
次に、CVD法等により、ゲートトレンチ9を埋めるように、燐(P)等が添加されたドープドポリシリコン層を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング等によりポリシリコン層及び絶縁膜11aの一部を選択的に除去する。その結果、ゲートトレンチ9の側面及び底面に堆積されたゲート絶縁膜11、及びポリシリコン層からなるゲート電極12からなるゲート電極構造が形成される。一方、補助素子分離絶縁膜10aの上面には、補助素子分離絶縁膜10aの一部となる絶縁膜11aは形成するが、ポリシリコン層は形成しない。
次に、CVD法等により、ゲート電極12及びゲート絶縁膜11からなるゲート電極構造、並びに補助素子分離絶縁膜10aの上面に絶縁膜を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、堆積した絶縁膜を選択的に除去する。この結果、層間絶縁膜13にソースコンタクトホール及びゲートコンタクトホールが開孔される。次いで、スパッタリング法又は蒸着法、フォトリソグラフィ技術及びRIE等により、図18に示すように、ソースコンタクト層14、下部バリアメタル層15及び上部バリアメタル16が形成される。その後、Al等の金属膜をパターニングしてソースパッド17、17aを形成する。次いで、ドレイン領域1にAu等からなるドレイン電極19を形成する。このようにして、図14に示した第2実施形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置が完成する。
本発明の第2実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法によれば、分離溝領域20において、補助素子分離絶縁膜10aの側面がソースコンタクト領域7、ソース領域4、及び上側埋込領域6dに覆われ、補助素子分離絶縁膜10aの底面角部が下側埋込領域5dに覆われる。上側埋込領域6d、下側側埋込領域5dは断面積を小さくすることが容易な構造なので、寄生ダイオードの断面積を実質的に低減させることができる。その結果、寄生ダイオードによる通電劣化を防止し、且つ、制御電極分離絶縁膜10底面の電界を緩和することができる絶縁ゲート型半導体装置が実現可能となる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1及び第2実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。上記の実施形態及び各変形例において説明される各構成を任意に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…ドレイン領域(第2主電極領域)
2,3…電流輸送層
2…ドリフト層
3…電流拡散層
4…ベース領域
5a,5b,5c,6a,6c,6d…埋込領域
5a,6a…ベース底部埋込領域
5b…ゲート底部保護領域
5c,5d,6c,6d…電流抑制層
7…ベースコンタクト領域
8…ソース領域(第1主電極領域)
9…ゲートトレンチ
9t…制御電極分離溝
9a…補助素子分離溝
10…制御電極分離絶縁膜
10a…補助素子分離絶縁膜
11…ゲート絶縁膜
11t…引出領域絶縁膜
11a…分離領域絶縁膜
12…ゲート電極
12t…引出電極
13…層間絶縁膜
14…ソースコンタクト層
15…下部バリアメタル層
16…上部バリアメタル層
17…ソースパッド(主電極パッド)
17a…ソースパッド(第3表面電極)
18…ゲートパッド(制御電極パッド)
19…ドレイン電極
20…分離溝領域
40…活性領域
41…引出電極領域
42…周辺回路領域

Claims (7)

  1. 第1導電型の電流輸送層と、
    前記電流輸送層の上に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記電流輸送層の上部に局在して埋め込まれた第2導電型の電流抑制層と、
    前記ベース領域を貫通し前記電流輸送層の上部に至るトレンチの内部に設けられ、前記ベース領域を流れる主電流を制御する絶縁ゲート電極構造と、
    前記ベース領域を貫通し前記電流抑制層の上部に至る制御電極分離溝の内部に埋め込まれた制御電極分離絶縁膜と、
    該制御電極分離絶縁膜の上に配置され、前記絶縁ゲート電極構造と電気的に接続された制御電極パッドと
    を備え、前記電流抑制層の上側が前記制御電極分離絶縁膜の側壁に位置し、前記電流抑制層の下側が前記制御電極分離絶縁膜の底面を覆うことを特徴とする炭化シリコン半導体装置。
  2. 前記トレンチと前記制御電極分離溝が同一深さであることを特徴とする請求項1に記載の炭化シリコン半導体装置。
  3. 第1導電型の電流輸送層と、
    前記電流輸送層の上に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記電流輸送層の上部に局在して埋め込まれた第2導電型の電流抑制層と、
    前記ベース領域を貫通し前記電流輸送層の上部に至るトレンチの内部に設けられ、前記ベース領域を流れる主電流を制御する絶縁ゲート電極構造と、
    前記ベース領域を貫通し前記電流抑制層の上部に至る補助素子分離溝の内部に埋め込まれた補助素子分離絶縁膜を備え、前記電流抑制層の上側が前記補助素子分離絶縁膜の側壁に位置し、前記電流抑制層の下側が前記補助素子分離絶縁膜の底面を覆うことを特徴とする炭化シリコン半導体装置。
  4. 前記絶縁ゲート電極構造を有する半導体の周辺回路を構成する補助素子が、前記補助素子分離絶縁膜で周りを囲まれて、前記半導体と同一チップに集積化されたことを特徴とする請求項3に記載の炭化シリコン半導体装置。
  5. 前記補助素子が、前記絶縁ゲート電極構造と同一の絶縁ゲート電極構造を有することを特徴とする請求項4に記載の炭化シリコン半導体装置。
  6. 前記補助素子は、前記半導体素子を過電圧から保護する過電圧保護回路、前記半導体素子に流れる電流を検出する電流センス回路、前記半導体素子の温度を検出する温度センス回路、及び、前記半導体素子を制御する演算回路の中の少なくとも一つを構成することを特徴とする請求項4に記載の炭化シリコン半導体装置。
  7. 第1導電型の電流輸送層を形成する工程と、
    前記電流輸送層の上部に第2導電型の電流抑制層を埋め込む工程と、
    前記電流輸送層及び前記電流抑制層の上に第2導電型のベース領域を形成する工程と、
    前記ベース領域の上部に前記ドリフト層よりも高不純物密度で第1導電型の主電極領域を埋め込む工程と、
    前記ベース領域を貫通し前記電流輸送層の上部に至るトレンチ及び制御電極分離溝を同時に形成する工程と、
    前記制御電極分離溝の内部に制御電極分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記トレンチの内部に設けられ、前記ベース領域を流れる主電流を制御する絶縁ゲート電極構造を形成する工程と、
    前記制御電極分離絶縁膜の上に前記絶縁ゲート電極構造と電気的に接続された制御電極パッドを形成する工程と
    を含むことを特徴とする炭化シリコン半導体装置の製造方法。
JP2017239762A 2017-12-14 2017-12-14 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法 Active JP7127279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239762A JP7127279B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
US16/182,271 US11276757B2 (en) 2017-12-14 2018-11-06 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239762A JP7127279B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106507A true JP2019106507A (ja) 2019-06-27
JP7127279B2 JP7127279B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=66814758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239762A Active JP7127279B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11276757B2 (ja)
JP (1) JP7127279B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048276A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021086910A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
DE112020002714T5 (de) 2019-06-06 2022-02-17 Nidec Corporation Statoreinheit und motor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051641B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10847647B2 (en) * 2019-03-14 2020-11-24 Cree, Inc. Power semiconductor devices having top-side metallization structures that include buried grain stop layers
JP7346902B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021197384A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135367A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014216465A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015118966A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067879B1 (en) * 2004-05-28 2006-06-27 National Semiconductor Corporation Integration of trench power transistors into a 1.5 μm BCD process
JP5369300B2 (ja) * 2009-09-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102011076610A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Denso Corporation Stromsensor, inverterschaltung und diese aufweisende halbleitervorrichtung
JP5668499B2 (ja) 2011-01-27 2015-02-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP6037499B2 (ja) 2011-06-08 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015004891A1 (ja) 2013-07-10 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、及びそれを用いたインバータ
JP2016164906A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6600475B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-30 ローム株式会社 半導体装置
CN106601710B (zh) 2015-10-19 2021-01-29 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6729003B2 (ja) 2015-10-19 2020-07-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6696450B2 (ja) * 2017-01-27 2020-05-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP7280666B2 (ja) * 2017-05-17 2023-05-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135367A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014216465A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015118966A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002714T5 (de) 2019-06-06 2022-02-17 Nidec Corporation Statoreinheit und motor
JP2021048276A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7257927B2 (ja) 2019-09-19 2023-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
US11658238B2 (en) 2019-09-19 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2021086910A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP7251454B2 (ja) 2019-11-27 2023-04-04 株式会社デンソー スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20190189756A1 (en) 2019-06-20
JP7127279B2 (ja) 2022-08-30
US11276757B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127279B2 (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
US11631765B2 (en) Method of manufacturing insulated gate semiconductor device with injection suppression structure
JP7052330B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
TWI427792B (zh) Semiconductor device
US20190140091A1 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5773073B2 (ja) 半導体装置
US8618557B2 (en) Wide-band-gap reverse-blocking MOS-type semiconductor device
JP7456467B2 (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP7459975B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP2008112774A (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2014110311A (ja) 半導体装置
JP2022074511A (ja) 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6555284B2 (ja) 半導体装置
US11984498B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20220320268A1 (en) Semiconductor device
WO2022137789A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2022112856A (ja) 半導体装置
JP2024031389A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022136715A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2024042642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6102564B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150