JP2022074511A - 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074511A
JP2022074511A JP2020184613A JP2020184613A JP2022074511A JP 2022074511 A JP2022074511 A JP 2022074511A JP 2020184613 A JP2020184613 A JP 2020184613A JP 2020184613 A JP2020184613 A JP 2020184613A JP 2022074511 A JP2022074511 A JP 2022074511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
region
width
trench
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020184613A
Other languages
English (en)
Inventor
節子 脇本
Setsuko Wakimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020184613A priority Critical patent/JP2022074511A/ja
Priority to US17/481,424 priority patent/US12002873B2/en
Publication of JP2022074511A publication Critical patent/JP2022074511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

Figure 2022074511000001
【課題】幅が異なる溝を同時にエッチングして深さの差異を制御することが可能な溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素からなる複数の基板の上面に、それぞれ厚さが異なるマスクを設けるステップと、マスクのそれぞれに、所定の幅の第1開口と第1開口より広い幅を有する第2開口とを形成するステップと、第1開口及び第2開口を介して、複数の基板のそれぞれに第1溝及び第2溝を同時にエッチングして形成するステップと、複数の基板のそれぞれにおいて、第1溝と第2溝との深さの比を取得するステップと、マスクの厚さと深さの比との関係から深さの比が所望の値となるマスクの厚さを取得するステップとを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法に関し、特に、炭化珪素(SiC)半導体装置の溝深さの調整方法及びSiC半導体装置の製造方法に関する。
従来、電力変換装置などに主として用いられるパワー半導体装置には、シリコン(Si)半導体が用いられている。近年、Siに代わる半導体材料として、ワイドギャップ半導体であるSiCが期待されている。SiC半導体は、Siを材料に用いた従来の半導体素子と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減できることや、より高温(例えば200℃以上)の環境下で使用可能なことなどの利点がある。これは、SiCのバンドギャップがSiに対して3倍程度大きく、絶縁破壊電界強度がSiより1桁近く大きいという材料自体の特性による。
SiC半導体装置としては、現在までにショットキバリアダイオード(SBD)、プレーナ型縦型MOS電界効果トランジスタ(FET)、トレンチ型MOSFETなどが製品化されている。トレンチ型MOSFETは、SiC半導体基板に溝(トレンチ)を形成し、溝の側壁をチャネルとして利用する3次元構造の半導体装置である。そのため、同じON抵抗の素子同士で比べた場合、プレーナ型縦型MOSFETよりもトレンチ型MOSFETは素子面積を圧倒的に小さくすることができ、特に有望な半導体素子構造と考えられる。
通常、SiC半導体装置を製造する半導体基板には、半導体装置が形成される複数のチップ領域が配置される。トレンチ型MOSFETの場合、チップ領域には、幅の狭い、1μm以下の複数のトレンチが形成される活性部と、活性部を囲むように形成され、幅の広い、5μm以上、200μm以下のメサ溝が形成される外周部とが配置される。一般的なドライエッチング方法でトレンチとメサ溝を同時にエッチングして形成すると、ローディング効果によりトレンチとメサ溝の深さが異なってしまう。
Siの場合、トレンチエッチングはプロセスウィンドウが広いので、ドライエッチングを低圧力で行うなどプロセス条件を工夫してローディング効果を抑制することができる。しかし、SiCの場合は、Siと比較してトレンチエッチングが難しく、ドライエッチングの条件が狭い。例えば、トレンチ型MOSFETに理想的なトレンチ形状を得るためにはエッチングガス流量比を微妙に調整することが必要であり、ローディング効果を抑制するプロセス条件とはならない。このように、SiCではローディング効果の抑制とトレンチ形状の調整とを両立させるプロセス条件を見つけるのは極めて困難である。
上記の理由から、特許文献1には、SiCトレンチ型MOSFETの場合、トレンチとメサ溝の深さを調整するため、トレンチとメサ溝のエッチング工程を別々に行うことが記載されている。トレンチとメサ溝を別々にエッチングするため、それぞれのエッチング深さを自由に調整することができる。しかし、エッチングに必要な酸化膜成膜工程、パターニング工程、剥離工程などのエッチングマスク形成工程が2回必要となり、半導体装置の製造コストが増加する。
また、特許文献2には、1.0~2.0μmの膜厚の二酸化珪素膜をマスクとして、反応性イオンエッチング(RIE)により、活性部にトレンチを、活性部を囲む外周部にトレンチより幅の広いメサ溝を形成することが記載されている。特許文献2には、トレンチ及びメサ溝の深さが0.5~3.0μm程度であるとは記載されているが、トレンチ及びメサ溝の深さが同じなのか、あるいは異なるのかは記載されていない。また、ローディング効果に関する記載はなく、RIEのプロセス条件についても言及はされていない。
特開2019‐4078号公報 特許第6099749号公報
本発明は、上記問題点を鑑み、幅が異なる溝を同時にエッチングして深さの差異を制御することが可能な溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、(a)炭化珪素からなる複数の基板の上面に、それぞれ厚さが異なるマスクを設けるステップと、(b)マスクのそれぞれに、所定の幅の第1開口と該第1開口より広い幅を有する第2開口とを形成するステップと、(c)第1開口及び第2開口を介して、複数の基板のそれぞれに第1溝及び第2溝を同時にエッチングして形成するステップと、(d)複数の基板のそれぞれにおいて、第1溝と第2溝との深さの比を取得するステップと、(e)マスクの厚さと深さの比との関係から深さの比が所望の値となるマスクの厚さを取得するステップと、を含む溝深さの調整方法であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)活性部に配置される絶縁ゲート構造をなすトレンチの第1幅、及び外周部において活性部を囲むように配置される、第1幅より広いメサ溝の第2幅を取得する工程と、(b)第1幅のトレンチと第2幅のメサ溝とが同じ深さにエッチングできるマスク厚を、本発明の一態様の溝深さの調整方法により取得する工程と、(c)炭化珪素からなる対象基板の第1導電型のドリフト領域の上面側に第2導電型のベース領域を形成する工程と、(d)ベース領域の上部に、ドリフト領域よりも高不純物濃度で第1導電型のソース領域を選択的に形成する工程と、(e)ソース領域、及びベース領域の上面に対象マスクをマスク厚で製膜する工程と、(f)対象マスクに、第1幅の第1開口と第2幅の第2開口とを形成する工程と、(g)第1開口及び第2開口を介して対象基板をエッチングすることにより、対象基板にトレンチとメサ溝とを同時に形成する工程と、(h)トレンチの内側に絶縁ゲート型電極構造を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、幅が異なる溝を同時にエッチングして深さの差異を制御することが可能な溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の実施形態に係るSiC半導体装置の一例を示す平面概略図である。 図1中のA-A線方向から見た断面概略図である。 本発明の実施形態に係るトレンチエッチングの一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係るトレンチエッチングの他の例を説明するための断面概略図である。 マスクの膜厚に対するトレンチとメサ溝の深さ比の関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る溝深さの調整方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図7に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図8に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図9に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図10に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図11に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図12に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図13に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図14に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図15に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図16に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図17に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の図18に引き続く工程の一例を説明するための断面概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率などは実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置などを下記のものに特定するものでない。
本明細書においてMOSトランジスタのソース領域は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)のエミッタ領域として選択可能な「一方の主領域(第1主領域)」である。又、MOS制御静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)などのサイリスタにおいては、一方の主領域はカソード領域として選択可能である。MOSトランジスタのドレイン領域は、IGBTにおいてはコレクタ領域を、サイリスタにおいてはアノード領域として選択可能な半導体装置の「他方の主領域(第2主領域)」である。本明細書において単に「主領域」と言うときは、当業者の技術常識から妥当な第1主領域又は第2主領域のいずれかを意味する。
また、以下の説明における上下などの方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。また以下の説明では、第1導電型がp型、これと反対となる第2導電型がn型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。またnやpに付す+や-は、+及び-が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。ただし同じnとnとが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数をあらわしている。
<SiC半導体装置の構造>
本発明の実施形態に係るSiC半導体装置を製造するSiC半導体基板(基板)100は、図1に示すように、複数のチップ領域101とダイシングライン102とからなる。例えば、チップ領域101は、矩形状の平面形状を有し、マトリックス状に基板100に配置される。ダイシングライン102は、チップ領域101のそれぞれを囲むように格子状に配置される。チップ領域101には、図2に示すように、活性素子を含む活性部101aと、耐圧構造を有する外周部101bとが設けられる。図2では、活性素子として第1導電型(n型)のドリフト層2の上部に設けられたトレンチゲート構造のMOSFETを、耐圧構造として電界緩和領域20を含む場合を例示している。
図2に示すように、ドリフト層2の上面には第2導電型(p型)のベース領域6が配置されている。ドリフト層2及びベース領域6はSiCからなるエピタキシャル成長層(以下において「エピタキシャル層」と略記する。)でそれぞれ構成されている。ベース領域6の上部には、ベース領域6よりも高不純物濃度のp型のベースコンタクト領域8が選択的に設けられている。ベース領域6の上部には、ベースコンタクト領域8に接するように、ドリフト層2よりも高不純物濃度のn型の第1主領域(ソース領域)7が選択的に設けられている。
ソース領域7及びベース領域6の上面からベース領域6を貫通して、幅が1μm以下のトレンチ(第1溝)9aが設けられている。つまりトレンチ9aの側面には、ソース領域7及びベース領域6が接している。トレンチ9aの底面及び側面にはゲート絶縁膜11が設けられている。トレンチ9a内にはゲート絶縁膜11を介してゲート電極12aが埋め込まれ、絶縁ゲート型電極構造(11、12a)を構成する。ゲート絶縁膜11としては、二酸化珪素膜(SiO膜)の他、酸窒化珪素(SiON)膜、ストロンチウム酸化物(SrO)膜、窒化珪素(Si)膜、アルミニウム酸化物(Al)膜、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y)膜、ハフニウム酸化物(HfO)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO)膜、タンタル酸化物(Ta)膜、ビスマス酸化物(Bi)膜のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜などが採用可能である。ゲート電極12aの材料としては、例えば燐(P)やボロン(B)などの不純物を高不純物濃度に添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)が使用可能である。
ドリフト層2の上部には、ドリフト層2よりも高不純物濃度のn型の電流拡散層(CSL)3が選択的に設けられている。トレンチ9aの底部は電流拡散層3に達する。電流拡散層3は必ずしも設ける必要はない。電流拡散層3を設けない場合、トレンチ9aの底部はドリフト層2に達する。電流拡散層3の内部には、トレンチ9aの底部に接するように、p型のゲート底部保護領域4bが設けられている。電流拡散層3の内部には、ベースコンタクト領域8の下方において、ゲート底部保護領域4bと同じ深さで、ゲート底部保護領域4bから離間して第1ベース底部埋込領域4aが設けられている。電流拡散層3の上部には、第1ベース底部埋込領域4aの上面とベース領域6の下面に接するように第2ベース底部埋込領域5aが設けられている。第2ベース底部埋込領域5aも、ベースコンタクト領域8の下方に設けられる。
ゲート電極12aの上面には層間絶縁膜13が配置される。層間絶縁膜13としては、硼素(B)及び燐(P)を添加したシリコン酸化膜(BPSG)が用いられる。しかし、層間絶縁膜13としては、燐(P)を添加した酸化珪素膜(PSG)、「NSG」と称される燐(P)や硼素(B)を含まないノンドープのSiO膜、硼素(B)を添加した酸化珪素膜(BSG)、Si膜などでもよい。またこれらの積層膜でもよい。
層間絶縁膜13の間に露出したソース領域7及びベースコンタクト領域8に物理的に接するようにソースコンタクト層14が設けられる。層間絶縁膜13及びソースコンタクト層14を覆うようにバリアメタル層15aが設けられる。第1主電極(ソース電極)16aは、バリアメタル層15a及びソースコンタクト層14を介してソース領域7及びベースコンタクト領域8に電気的に接続される。例えば、ソースコンタクト層14がニッケルシリサイド(NiSi)膜、バリアメタル層15aが窒化チタン(TiN)膜やチタン(Ti)膜、ソース電極16aがアルミニウム(Al)膜やアルミニウム-シリコン(Al-Si)膜で構成できる。ソース電極16aは、ゲート表面電極(図示省略)と分離して配置されている。
活性部101aの外周部101b側において、ベース領域6の上部にはベースコンタクト領域8bが設けられる。ベースコンタクト領域8bの上面には、フィールド酸化膜10を介して配線層12bが配置され、配線層12bの上面にはバリアメタル層15bを介してゲート電極パッド16bが配置されている。図示を省略するが、ゲート電極パッド16bは配線層12bを介してゲート電極12aに電気的に接続されている。層間絶縁膜13及びフィールド酸化膜10は、外周部101b側に延在する。また、活性部101aの外周部101b側には、ベース領域6の下面に接するように第2ベース底部埋込領域5b及び第1ベース底部埋込領域4cが設けられている。
ドリフト層2の下面には、n型の第2主領域(ドレイン領域)1が配置されている。ドレイン領域1はSiC半導体基板(基板)で構成されている。ドレイン領域1の下面には第2主電極(ドレイン電極)17が配置されている。ドレイン電極17としては、例えば金(Au)からなる単層膜や、Ti、ニッケル(Ni)、Auの順で積層された金属膜が使用可能であり、更にその最下層にモリブデン(Mo)、タングステン(W)などの金属膜を積層してもよい。また、ドレイン領域1とドレイン電極17との間に、ドレインコンタクト層が設けられてもよい。ドレインコンタクト層は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)膜である。
実施形態に係る半導体装置の動作時は、ソース電極16aをアース電位として、ドレイン電極17に正電圧を印加し、ゲート電極12aに閾値以上の正電圧を印加すると、ベース領域6のトレンチ9aの側面側に反転層(チャネル)が形成されてオン状態となる。反転層は、ベース領域6がゲート電極12aに対向する位置に挟まれたゲート絶縁膜11とベース領域6との界面となるトレンチ9aの側面に露出したベース領域6の表面に形成される。オン状態では、ドレイン電極17からドレイン領域1、ドリフト層2、電流拡散層3、ベース領域6の反転層及びソース領域7を経由してソース電極16aへ電流が流れる。一方、ゲート電極12aに印加される電圧が閾値未満の場合、ベース領域6に反転層が形成されないため、オフ状態となり、ドレイン電極17からソース電極16aへ電流が流れない。
図2に示すように、第1ベース底部埋込領域4cが、左側の活性部101a側から外周部101bに延在する。更に、第2ベース底部埋込領域5bが、左側の活性部101aから外周部101bに延在する。外周部101bには、ベース領域6の上面からベース領域6を貫通して第2ベース底部埋込領域5bに達するメサ溝(第2溝)9bが設けられている。1つのチップ領域101におけるメサ溝9bの幅は、例えば5μm以上、200μm以下の範囲である。外周部101bには、第2溝9bの底面及び側面に露出するように、p型の電界緩和領域20が設けられる。電界緩和領域20では、外側に向かうにつれて平均の不純物濃度が低くなるように、外側端部に空間変調部21bが設けられている。メサ溝9bの底面上及び側面上にはフィールド酸化膜10を介して層間絶縁膜13が設けられている。
図2に示すように、電界緩和領域20として、ベースコンタクト領域8からベース領域6の上部を亘ってドリフト層2の上部の外側端部付近まで「ジャンクション・ターミネーション・エクステンション(JTE)」と称される接合終端構造部が設けられている。電界緩和領域20は、第2ベース底部埋込領域5bよりも外側まで延在する。
電界緩和領域20のJTE構造は、ベースコンタクト領域8からベース領域6の上部を渡って、第1ベース底部埋込領域4cよりも外側まで延在する本体部21aと、本体部21aの外側に設けられた複数の空間変調部21bを有する。複数の空間変調部21bは、互いに離間して同心リング状に設けられている。例えば、複数の空間変調部21bは、外側に向かうにつれて幅が狭くなり、間隔が広くなる空間変調パターンを構成している。
電界緩和領域20のJTE構造の空間変調部21bを有することにより、外側に向かうにつれてp型不純物の添加量が実効的に減少していくため、電界集中を緩和することができる。
外周部101bの外側端部において、ドリフト層2の上部にn型のチャネルストッパ3cが同心リング状に設けられている。なお、n型のチャネルストッパ3cの代わりに、p型のチャネルストッパを設けてもよい。
<溝深さの調整方法>
図2に示したように、実施形態に係る半導体装置は幅の異なるトレンチ9aとメサ溝9bを含んでいる。例えば、トレンチ9aが1μm以下と狭い溝であるのに対し、メサ溝9bは5μm以上、200μm以下の幅広の溝である。外周部101bはダイシングライン102を介して他のチップ領域101の外周部101bと対向している。そのため、ダイシングライン102の深さをメサ溝9bと同じとする場合、実質的な溝幅は、隣接する2つのメサ溝9bの幅と、ダイシングライン102の幅の和となる。このような場合も併せて考慮すると、溝幅は5μm以上、400μm以下の範囲となる。一般的なドライエッチング方法でトレンチ9aとメサ溝9bを同時にエッチングすると、ローディング効果によりトレンチ9aとメサ溝9bのエッチング深さが相違してしまう。なお、溝幅が5μm以上であれば、ドライエッチングによるローディング効果は小さくなりエッチング深さは溝幅に依存せず、ほぼ一定となる。
例えば、トレンチ9aの深さが浅過ぎてMOSFETのチャネルとなるベース領域6を突き抜けられないとオン電圧Vonが上昇してしまう。一方、トレンチ9aの深さが深過ぎてゲート底部保護領域4bを突き抜けてしまうと耐圧低下を招く。また、メサ溝9bの深さが浅過ぎてベース領域6が除去できないとメサ溝9bの底部にベース領域6が残存し、リーク不良となる。一方、メサ溝9bの深さが深過ぎて第1ベース底部埋込領域4cより深くなるとメサ溝9bの角部に電界集中が起こり、耐圧低下を招く。このように、トレンチ9aとメサ溝9bのどちらもベース領域6の底部より深く、第1ベース底部埋込領域4cの底部より浅くなければならない。したがって、トレンチ9aとメサ溝9bの深さは、同じであることが望ましい。トレンチ9aとメサ溝9bの深さが同じであるとは、例えば、トレンチ9aの深さに対するメサ溝9bの深さの比が1±0.05、より好ましくは1±0.02であることである。
図3には、SiCの基板30の上面にSiO2膜を化学気相成長(CVD)により0.7μm程度の膜厚tmで堆積した場合の例を示す。フォトリソグラフィなどにより、SiO2膜に幅W1が1μm以下、例えば0.7μm程度の開口34aと、幅W2が5μm以上、例えば100μm程度の開口34bを窓開けしてマスク31aを形成する。SiC ドライエッチングとして、誘導結合プラズマ(ICP)-RIEなどの高密度プラズマエッチング技術が採用可能である。エッチング条件は、例えば、SF/SiF4/O2/Arガス系、コイル印加電力:1000W~2000W程度、バイアス電力:100W~400W程度、チャンバ内圧力:0.2Pa~2.0Pa程度である。幅の広い開口34b上ではエッチング生成物の原料となるSiの発生量が開口34a上よりも多いため、開口34aより開口34bの方が、エッチングが阻害され易くなる。そのため、図3に示すように、幅W1の開口34aからエッチングされた第1溝32aの溝深さd1に較べ、幅W2の開口34bからエッチングされた第2溝33aの溝深さd2は浅くなる傾向がある。
図4には、SiO2膜を1.5μm程度の膜厚tmで堆積した場合の例を示す。SiO2膜厚が0.7μmの場合と同様に、幅W1が0.7μm程度の開口35aと、幅W2が100μm程度の開口35bを窓開けしてマスク31bを形成する。上記と同一エッチング条件のICP-RIEにより、マスク31bを用いて基板30に溝を掘り込む。図3の場合と同様に、幅W2の開口35b上はエッチング生成物のSiの発生が多いはずだが、幅W1の狭い開口35aの部分はエッチングに寄与するラジカルやイオンが開口35aに露出した基板30表面に到達し難くなる。そのため、図4に示すように、幅W1の開口35aからエッチングされた第1溝32bの溝深さd1に較べ、幅W2の開口35bからエッチングされた第2溝33bの溝深さd2は深くなる傾向がある。
図5には、第1溝の幅が0.7μm程度の場合のマスクの厚さと第1溝に対する第2溝の深さ比の関係を示す。図5には、第1溝の幅が0.4μm程度の場合についてもマスクの厚さと第1溝に対する第2溝の深さ比の関係が示されている。図5に示すように、第1溝の幅が0.7μm及び0.4μmのいずれの場合でも、マスク厚さを厚くするにつれて第1溝/第2溝の深さ比は減少する傾向にある。したがって、第1溝/第2溝の深さ比を1程度に調整するには、第1溝が0.7μmの場合、マスク厚さは0.9μm程度とすればよく、第1溝が0.4μmの場合、マスク厚さは0.8μm程度とすればよい。なお、図5に示す関係は一例であって、使用するエッチング装置、プロセス条件、マスク開口率などの条件が異なれば、第1溝/第2溝の深さ比が1となるマスクのSiO2膜厚は異なる。その場合でも、異なるSiO2膜厚を2以上用意して実験により膜厚と深さ比の関係を取得すれば、第1溝/第2溝の深さ比が1となる膜厚を算出する事は可能である。具体的には、異なるSiO2膜厚を設けた複数のSiC半導体基板を用いることが好ましい。
本発明の実施形態に係る溝深さの調整方法を図6のフローチャートに沿って、半導体装置の製造方法に適用する場合について説明する。なお、以下に述べる溝深さの調整方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
まず、図6に示すフローチャートのステップS100で、製造する半導体装置の仕様から、第1溝としてトレンチの幅及び第2溝としてメサ溝の幅などを取得する。ダイシングライン102もメサ溝9bと同じ深さとする場合、第2溝の幅は、隣り合うチップ領域の2つのメサ溝の幅と、ダイシングライン102の幅との和となる。例えば、第1溝の幅は1.0μm以下であり、第2溝の幅は5μm以上、400μm以下である。
ステップS101で、CVD技術などにより、複数のSiC半導体基板上に膜厚の異なるSiO2膜を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術などにより、第1溝幅及び第2溝幅に対応する開口を窓開けしてマスクを形成する。
ステップS102で、ドライエッチング技術により、複数の基板それぞれに対して、マスクを用いて開口部を介して第1溝及び第2溝を同時に掘り込む。ステップS103で、形成した第1溝と第2溝との深さの比を評価する。そして、第1溝/第2溝の深さ比が1程度、例えば1±0.05、より好ましくは1±0.02となるマスク厚を取得する。その後、ステップS105で、半導体装置の製造を実施する中で、ドライエッチングなどにより、取得したマスク厚を用いてトレンチ及びメサ溝を同時に形成する。このとき、マスク材料や、第1溝幅及び第2溝幅に対応する開口はステップ102と同じする。
実施の形態に係る溝深さの調整方法によれば、半導体装置の製造においてトレンチとメサ溝を同時にエッチングして、同じ程度の溝深さに形成することができる。そのため、フォトリソグラフィ工程で使用する露光マスクを1枚削減することができる。また、トレンチ及びメサ溝のフォトリソグラフィ及びドライエッチングなどの工程の工数を削減することができ、半導体装置のコストを低減することが可能となる。
<絶縁ゲート型半導体装置の製造方法>
次に、図7~図19の工程断面図を用いて、実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法を、トレンチゲート型MOSFETの場合を一例に説明する。トレンチ(第1溝)及びメサ溝(第2溝)のエッチングマスクとして、SiO2膜を用い、ドライエッチングとして、例えば誘導結合プラズマ(ICP)-RIEが採用可能である。なお、以下に述べるトレンチゲート型MOSFETの製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
まず、窒素(N)などのn型不純物が添加されたn型のSiC半導体基板(基板)1pを用意する。図7に示すように、基板1pの上面に、n型のドリフト層2pをエピタキシャル成長させる。次に、ドリフト層2pの上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術などを用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をイオン注入用マスクとして用いて、ドリフト層2pの上面側から、窒素(N)などのn型不純物イオンをドリフト層2の活性部101a及び外周部101bの端部に選択的に多段イオン注入する。このようにして、ドリフト層2pの活性部101aにnイオン注入層3p及び外周部101bの端部にnイオン注入層3qが形成される。
CVD技術などにより、nイオン注入層3p、3q、及びドリフト層2pの上面にSiO2からなる酸化膜を堆積する。酸化膜の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用いて酸化膜をパターニングする。パターニングされた酸化膜40をイオン注入のマスクとして用いて、nイオン注入層3p及びドリフト層2pにアルミニウム(Al)などのp型不純物イオンを多段イオン注入する。その結果、図8に示すように、nイオン注入層3pの上部に第1ベース底部埋込領域4a、ゲート底部保護領域4b及びドリフト層2pの上部に第1ベース底部埋込領域4c、空間変調部21bが選択的に形成される。
酸化膜40を除去後、第1ベース底部埋込領域4a、4c、ゲート底部保護領域4b、空間変調部21b、ドリフト層2p及びnイオン注入層3qの上面にn型のエピタキシャル層55を成長させる。エピタキシャル層55の表面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術などを用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をイオン注入のマスクとして用いて、エピタキシャル層55の上面側から、窒素(N)などのn型不純物イオンをエピタキシャル層55の上部に選択的に多段イオン注入する。その結果、図9に示すように、nイオン注入層3p、3q、第1ベース底部埋込領域4a及びゲート底部保護領域4bの上にnイオン注入層5p、5qが形成される。
次に、CVD技術などにより、nイオン注入層5p、5q及びエピタキシャル層55の上面にSiO2からなる酸化膜を堆積する。酸化膜の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用いて酸化膜をパターニングする。パターニングされた酸化膜60をイオン注入のマスクとして用いて、nイオン注入層5p及びエピタキシャル層55に選択的にアルミニウム(Al)などのp型不純物イオンを多段イオン注入する。その結果、図10に示すように、第1ベース底部埋込領域4a、4cの上にそれぞれ第2ベース底部埋込領域5a、5bが選択的に形成される。
酸化膜60を除去後、第2ベース底部埋込領域5a、5b、nイオン注入層5p、5q及びエピタキシャル層55の上面にp型のベース領域6pをエピタキシャル成長させる。ベース領域6pの表面にCVD技術などによりSiO2からなる酸化膜を堆積する。この酸化膜の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用いて酸化膜をパターニングする。パターニングされた酸化膜をイオン注入のマスクとして用いて、ベース領域6pの上面側から、燐(P)などのn型不純物イオンをベース領域6pに選択的に多段イオン注入する。その結果、図11に示すように、第2ベース底部埋込領域5a及びnイオン注入層5pの上方のベース領域6pの上面にソース領域7pが形成される。
イオン注入用マスクとして用いた酸化膜を除去後、ソース領域7p及びベース領域6pの上面にCVD技術などによりSiO2からなる酸化膜を堆積する。この酸化膜の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用いて酸化膜をパターニングする。パターニングされた酸化膜80をイオン注入のマスクとして用いて、ソース領域7p及びベース領域6pの上面側から、アルミニウム(Al)などのp型不純物イオンをソース領域7p及びベース領域6pに選択的に多段イオン注入する。その結果、図12に示すように、第2ベース底部埋込領域5a、5bの上方のソース領域7pの上面、及びベース領域6pの上面にベースコンタクト領域8pが形成される。
イオン注入用マスクとして用いた酸化膜80を除去後、ベースコンタクト領域8p、ソース領域7p及びベース領域6pの上面にCVD技術などによりSiO2からなる酸化膜を堆積する。この酸化膜の膜厚は、予め図6のフローチャートを用いて説明した溝深さの調整方法に従って取得しておく。また、実際に形成する酸化膜の膜厚は、溝深さの調整方法に従って取得した値に対して±5%以内であれば同じ膜厚であるとみなすことができる。酸化膜の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用いて酸化膜をパターニングする。パターニングされた酸化膜90をエッチング用マスクとして用いて、ICP-RIEなどのドライエッチング技術により、トレンチ9a及びメサ溝9bを選択的に、同程度の深さで同時に形成する。例えば、SF/SiF4/O2/Arガス系を用いるICP-RIEの場合、次のエッチング条件が採用可能である。エッチング条件は、コイル印加電力:1000W~2000W程度、バイアス電力:100W~400W程度、チャンバ内圧力:0.2Pa~2.0Pa程度である。図13に示すように、トレンチ9aは、ソース領域7p、ベース領域6p、及びnイオン注入層5pを貫通してゲート底部保護領域4bに達する。メサ溝9bは、ベースコンタクト領域8p、ベース領域6p、第2ベース底部埋込領域5b、エピタキシャル層55及びnイオン注入層5qを貫通して第1ベース底部埋込領域4c、空間変調部21b、ドリフト層2p及びnイオン注入層3qに達する。
酸化膜90を除去後、トレンチ9a、メサ溝9b上面に、カーボンスパッタ技術などにより、カーボン(C)膜を成膜する。その後、熱処理を行ってイオン注入されたn型不純物イオン及びp型不純物イオンを一斉に活性化させる。その結果、図14に示すように、nイオン注入層3pとnイオン注入層5pとからなるn型の電流拡散層3がドリフト層2の上面に形成される。電流拡散層3の上部にp型の第1ベース底部埋込領域4a、第1ベース底部埋込領域4aとベース領域6に挟まれたp型の第2ベース底部埋込領域5a、及びトレンチ9aの底部にp型のゲート底部保護領域4bが形成される。ドリフト層2の上にp型の第1ベース底部埋込領域4c、及び第1ベース底部埋込領域4cとベース領域6に挟まれたp型の第2ベース底部埋込領域5bが形成される。また、ベース領域6の上面にトレンチ9aと接するようにn型のソース領域7、及びベース領域6の上面でソース領域7に挟まれようにp型のベースコンタクト領域8が形成される。更に、メサ溝9bの底面に電界緩和領域20が形成される。電界緩和領域20は、第1ベース底部埋込領域4cから延在するp型の本体部21a及び複数のp型の空間変調部21bを有するJTE構造である。メサ溝9bの底部の外側端部において、ドリフト層2の上部にn型のチャネルストッパ3cが形成される。n型のチャネルストッパ3cは、ドライエッチングで残った部分のnイオン注入層3qからなる。
カーボン膜を除去後の露出面に、CVD技術などにより、フィールド酸化膜を堆積する。このフィールド酸化膜の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術などを用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、フィールド酸化膜を選択的に除去する。その結果、図15に示すように、メサ溝9bの底面及び側面からベースコンタクト領域8bの上面に延在するフィールド酸化膜10が形成される。
熱酸化法又は化学気相成長(CVD)技術などにより、図16に示すように、トレンチ9aの底面及び側面、並びにソース領域7及びベースコンタクト領域8の上面に、SiO膜などのゲート絶縁膜11pを形成する。次に、CVD技術などにより、トレンチ9aを埋めるように、燐(P)やボロン(B)などの不純物を高濃度で添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)12pを堆積する。図16に示すように、ポリシリコン層12pは、メサ溝9bの側面及び底面を覆うように延在する。
その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、ポリシリコン層12pの一部及びゲート絶縁膜11pの一部を選択的に除去する。図17に示すように、ゲート絶縁膜11及びポリシリコン層からなるゲート電極12aのパターンを形成して絶縁ゲート型電極構造(11、12a)を形成する。また、メサ溝9bの近傍において、フィールド酸化膜10の上面に、ゲート電極12aに電気的に接続された配線層12bが形成される。次に、CVD技術などにより、ゲート電極12a及びゲート絶縁膜11からなる絶縁ゲート型電極構造(11、12a)の上面に絶縁膜を堆積する。この絶縁膜として、ボロン燐ガラス(BPSG)やNSGなどが用いられる。そして、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などにより、堆積した絶縁膜の一部を選択的に除去する。この結果、図17に示すように、層間絶縁膜13pにソース電極コンタクトホール及びゲート電極パッドコンタクトホールが開口される。図示を省略しているが、ソース電極コンタクトホールとは異なる箇所において、ゲート電極12aに接続されたゲート表面電極の一部が露出するように、ゲートコンタクトホールも層間絶縁膜13pに開口される。
層間絶縁膜13pが形成された基板を熱処理などにより、リフロー処理を行う。リフロー処理により、層間絶縁膜13pの端部の急峻な段差が平滑化される。その結果、図18に示すように、ソース電極コンタクトホール及びゲート電極パッドコンタクトホールの開口部が平滑化された層間絶縁膜13が形成される。
スパッタリング法又は蒸着法などによりNi膜などの金属層を堆積して、フォトリソグラフィ技術及びRIE技術などを用いて金属層をパターニングする。その後、高速熱処理(RTA)、例えば1000℃程度で熱処理をすることでソースコンタクト層14を形成する。次に、スパッタリング技術などによりTiN膜などの金属層を堆積し、フォトリソグラフィ技術及びRIE技術などを用いて金属層をパターニングしてバリアメタル層15a、15bを形成する。この結果、図19に示すように、ソースコンタクト層14がソース領域7、及びベースコンタクト領域8の上面に形成され、バリアメタル層15aが層間絶縁膜13を被覆するように形成される。また、バリアメタル層15bが層間絶縁膜13を被覆するように配線層12bの上面に形成される。次に、スパッタリング法などによりAl膜などの金属層を堆積する。フォトリソグラフィ技術とRIE技術などを用いてAl膜などの金属層をパターニングしてソース電極16a、ゲート電極パッド16b及びゲート表面電極(図示省略)のパターンを形成する。この結果、ソース電極16aとゲート表面電極のパターンは分離され、ゲート電極パッド16bは配線層12bを介してゲート電極12aに電気的に接続される。
更に、化学機械研磨(CMP)などにより基板1pの下面を研磨して厚さ調整をして、ドレイン領域1を形成する。その後、スパッタリング法又は蒸着法などにより、ドレイン領域1の下面の全面にAuなどからなるドレイン電極17を形成する。このようにして、図2に示したトレンチゲート型半導体装置が完成する。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、トレンチとメサ溝を同時にエッチングして、同じ程度の溝深さに形成することができる。そのため、フォトリソグラフィ工程で使用する露光マスクを1枚削減することができる。また、トレンチ及びメサ溝のフォトリソグラフィ及びドライエッチングなどの工程の工数を削減することができ、半導体装置のコストを低減することが可能となる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明の実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述のように、実施形態に係る半導体装置においては、電界緩和領域20として、本体部21a及び空間変調部21bを有するJTE構造が用いられている。しかし、電界緩和領域20として、第1ベース底部埋込領域4cを用いるガードリングであってもよい。また、上述の説明では、トレンチ(第1溝)9aが1μm以下と狭い溝であるのに対し、メサ溝(第2溝)9bは5μm以上、400μm以下の幅広の溝であるとした。しかし、第2溝9bの幅は限定されず、5μm以下であってもよく、例えば、第2溝9bは、トレンチ9aとは溝幅が異なるが、トレンチ9aと同様にトレンチ型MOSFETのゲートに用いるトレンチであってもよい。
このように、上記の実施形態及び各変形例において説明される各構成を任意に応用した構成など、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…ドレイン領域(第2主領域)
1p,100…SiC半導体基板(基板)
2、2p…ドリフト層
3…電流拡散層
3c…チャネルストッパ
3p、3q…nイオン注入層
4a、4c…第1ベース底部埋込領域
4b…ゲート底部保護領域
5a、5b…第2ベース底部埋込領域
5p、5q…nイオン注入層
6、6p…ベース領域
7、7p…ソース領域(第1主領域)
8、8b、8p…ベースコンタクト領域
9a…トレンチ(第1溝)
9b…メサ溝(第2溝)
10…フィールド酸化膜
11、11p…ゲート絶縁膜
(11、12a)…絶縁ゲート型電極構造
12a…ゲート電極
12b…配線層
12p…ポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)
13、13p…層間絶縁膜
14…ソースコンタクト層
15a、15b…バリアメタル層
16a…ソース電極(第1主電極)
16b…ゲート電極パッド
17…ドレイン電極(第2主電極)
20…電界緩和領域
21a…本体部
21b…空間変調部
30…基板
31a、31b…マスク
34a、34b、35a、35b…開口
40,60,80,90…酸化膜
55…エピタキシャル層
101…チップ領域
101a…活性部
101b…外周部
102…ダイシングライン

Claims (12)

  1. 炭化珪素からなる複数の基板の上面に、それぞれ厚さが異なるマスクを設けるステップと、
    前記マスクのそれぞれに、所定の幅の第1開口と該第1開口より広い幅を有する第2開口とを形成するステップと、
    前記第1開口及び前記第2開口を介して、前記複数の基板のそれぞれに第1溝及び第2溝を同時にエッチングして形成するステップと、
    前記複数の基板のそれぞれにおいて、前記第1溝と前記第2溝との深さの比を取得するステップと、
    前記マスクの厚さと前記深さの比との関係から前記深さの比が所望の値となる前記マスクの厚さを取得するステップと、
    を含むことを特徴とする溝深さの調整方法。
  2. 前記第1開口の幅が1μm以下であり、前記第2開口の幅が5μm以上、400μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の溝深さの調整方法。
  3. 前記深さの比の前記所望の値が1±0.05であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溝深さの調整方法。
  4. 前記マスクが二酸化珪素からなることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の溝深さの調整方法。
  5. 前記第1溝及び前記第2溝は、フッ素系ガスを含むガス系又は臭化水素ガス系を用いるプラズマによりエッチングして形成することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の溝深さの調整方法。
  6. 活性部に配置される絶縁ゲート構造をなすトレンチの第1幅、及び外周部において前記活性部を囲むように配置される、前記第1幅より広いメサ溝の第2幅を取得する工程と、
    前記第1幅の前記トレンチと前記第2幅の前記メサ溝とが同じ深さにエッチングできるマスク厚を、請求項1の溝深さの調整方法により取得する工程と、
    炭化珪素からなる対象基板の第1導電型のドリフト領域の上面側に第2導電型のベース領域を形成する工程と、
    前記ベース領域の上部に、前記ドリフト領域よりも高不純物濃度で第1導電型のソース領域を選択的に形成する工程と、
    前記ソース領域、及び前記ベース領域の上面に対象マスクを前記マスク厚で製膜する工程と、
    前記対象マスクに、前記第1幅の第1開口と前記第2幅の第2開口とを形成する工程と、
    前記第1開口及び前記第2開口を介して前記対象基板をエッチングすることにより、前記対象基板に前記トレンチと前記メサ溝とを同時に形成する工程と、
    前記トレンチの内側に絶縁ゲート型電極構造を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1幅が1μm以下であり、前記第2幅が5μm以上、400μm以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記深さの比が1±0.05であることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記対象マスクが二酸化珪素からなることを特徴とする請求項6~8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記トレンチ及び前記メサ溝は、フッ素系ガスを含むガス系又は臭化水素ガス系を用いるプラズマによりエッチングして形成することを特徴とする請求項6~9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記トレンチと前記メサ溝とを同時に形成する工程より前に、チャネルストッパ領域を形成することを特徴とする請求項6~10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記トレンチと前記メサ溝とを同時に形成する工程より前に、電界緩和領域を形成することを特徴とする請求項6~11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020184613A 2020-11-04 2020-11-04 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2022074511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184613A JP2022074511A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法
US17/481,424 US12002873B2 (en) 2020-11-04 2021-09-22 Method for adjusting groove depth and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184613A JP2022074511A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022074511A true JP2022074511A (ja) 2022-05-18

Family

ID=81380488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184613A Pending JP2022074511A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022074511A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220140113A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10374047B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7052330B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7059555B2 (ja) 半導体装置
TWI427792B (zh) Semiconductor device
JP6855793B2 (ja) 半導体装置
WO2011151901A1 (ja) 半導体装置
US10468509B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5642191B2 (ja) 半導体装置
JP2018206923A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019106507A (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP2023153392A (ja) 半導体装置
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080227269A1 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
US10777678B2 (en) Semiconductor device
KR20180090928A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2018152522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220216335A1 (en) Semiconductor device
JP2022074511A (ja) 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法
US12002873B2 (en) Method for adjusting groove depth and method for manufacturing semiconductor device
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021120990A (ja) ダイオード
WO2024053022A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016