JP2023153392A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023153392A
JP2023153392A JP2023137285A JP2023137285A JP2023153392A JP 2023153392 A JP2023153392 A JP 2023153392A JP 2023137285 A JP2023137285 A JP 2023137285A JP 2023137285 A JP2023137285 A JP 2023137285A JP 2023153392 A JP2023153392 A JP 2023153392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
trench
regions
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023137285A
Other languages
English (en)
Inventor
博行 宮下
Hiroyuki Miyashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2023137285A priority Critical patent/JP2023153392A/ja
Publication of JP2023153392A publication Critical patent/JP2023153392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】セルピッチの増大を抑制しつつ、トレンチ底部周辺の下側埋込領域と上側埋込領域の相対的な位置の製造工程に起因したズレによる特性のばらつきを抑制することができる絶縁ゲート型半導体装置を提供する。【解決手段】シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料からなる第1導電型の担体輸送層と、担体輸送層の上部に埋め込まれた第2導電型の下側埋込領域4と、下側埋込領域4の上に分散して埋め込まれた複数の第2導電型の上側埋込領域6a~6fと、上側埋込領域6a~6fの上に設けられた第2導電型の注入制御領域と、トレンチ10の側壁に位置する注入制御領域の表面ポテンシャルを制御する絶縁ゲート構造とを備え、平面パターンにおいて、トレンチ10はストライプ状であり、下側埋込領域4はトレンチ10と離れて設けられた第1ストライプ部41を有し、複数の上側埋込領域6a~6fは、第1ストライプ部41上にそれぞれ間欠的に設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、トレンチゲート型の絶縁ゲート型半導体装置に関する。
炭化珪素(SiC)等のワイドバンドギャップ半導体を材料とするトレンチゲート型のMOSFETでは、トレンチ底部に位置するゲート絶縁膜に高電界が印加され易く、ゲート絶縁膜が破壊される懸念がある。
そこで、トレンチ底部の電界強度を緩和するために、トレンチ底部の下方にp型埋込領域を設けると共に、トレンチの側面に接する注入制御領域の下方に、トレンチ底部のp型埋込領域と同一水平レベルのp型埋込領域(下側埋込領域)及びその下側埋込領域上のp型埋込領域(上側埋込領域)を設けた構造が検討されている。しかしながら、製造工程に起因して下側埋込領域と上側埋込領域との位置ズレが発生すると、デバイス特性がばらつくという課題がある。下側埋込領域と上側埋込領域との位置ズレを抑制するために、下側埋込領域の幅を広くすると、セルピッチが増大する。
特許文献1には、SiCを材料とするトレンチゲート型のMOSFETにおいて、下側埋込領域(第5領域)上の上側埋込領域(第2領域)の幅を狭くすることが記載されている。しかし、上側埋込領域(第2領域)の幅は最小加工寸法よりも狭くすることはできない。
国際公開第2016/002766号
上記課題に鑑み、本発明は、セルピッチの増大を抑制しつつ、トレンチ底部周辺の下側埋込領域と上側埋込領域の相対的な位置の製造工程に起因したズレによる特性のばらつきを抑制することができる絶縁ゲート型半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料からなる第1導電型の担体輸送層と、(b)担体輸送層の上部に選択的に埋め込まれた第2導電型の下側埋込領域と、(c)担体輸送層の上部において、下側埋込領域の上に分散して埋め込まれた複数の第2導電型の上側埋込領域と、(d)担体輸送層及び上側埋込領域の上に設けられた第2導電型の注入制御領域と、(e)下側埋込領域の上面の位置に向かって注入制御領域を貫通するトレンチを用いて構成され、トレンチの側壁に位置する注入制御領域の表面ポテンシャルを制御する絶縁ゲート構造と、を備え、平面パターンにおいて、トレンチはストライプ状であり、下側埋込領域は、トレンチと離して設けられた第1ストライプ部を有し、複数の上側埋込領域は、第1ストライプ部上にそれぞれ間欠的に設けられている絶縁ゲート型半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、セルピッチの増大を抑制しつつ、トレンチ底部周辺の下側埋込領域と上側埋込領域の相対的な位置の製造工程に起因したズレによる特性のばらつきを抑制することができる絶縁ゲート型半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 図1のA-A´方向から見た水平方向の断面図である。 図1のB-B´方向から見た水平方向の断面図である。 図1のC-C´方向から見た水平方向の断面図である。 図2~図4のB-B´方向から見た垂直方向の断面図である。 比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の水平方向の断面図である。 図6のA-A´方向から見た垂直方向の断面図である。 図6のA-A´方向から見た垂直方向の位置ズレが発生した場合の断面図である。 図1のB-B´方向から見た水平方向の位置ズレが発生した場合の断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図10に引き続く工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図11に引き続く工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図12に引き続く工程断面図である。 図13AのA-A´方向から見た垂直方向の工程断面図である。 図13AのB-B´方向から見た垂直方向の工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図13A~図13Cに引き続く工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図14に引き続く工程断面図である。 図15AのA-A´方向から見た垂直方向の断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図15A及び図15Bに引き続く工程断面図である。 図16AのA-A´方向から見た垂直方向の工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図16A及び図16Bに引き続く工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図17に引き続く工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図18に引き続く工程断面図である。 実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図19に引き続く工程断面図である。 図3の一部を拡大した平面図である。 実施形態の第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部平面図である。 図20の一部を拡大した平面図である。 実施形態の第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部平面図である。 実施形態の第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の一例を示す要部平面図である。 実施形態の第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の一例を示す要部平面図である。 実施形態の第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
本明細書において、「担体供給領域」とは、MIS型電界効果トランジスタ(MISFET)やMIS型静電誘導トランジスタ(MISSIT)のソース領域、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)のエミッタ領域、MIS制御静電誘導サイリスタ(MIS制御SIサイリスタ)のアノード領域等の主電流となる多数キャリア(多数担体)を供給する半導体領域を意味する。「担体受領領域」とは、MISFETやMISSITのドレイン領域、IGBTのコレクタ領域、MIS制御SIサイリスタのカソード領域等の主電流となる多数キャリアを受領する半導体領域を意味する。IGBT、MIS制御SIサイリスタ等のバイポーラ型の動作をする半導体装置においては、担体受領領域から多数キャリアの反対導電型のキャリア(担体)が注入される。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また以下の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。またnやpに付す+や-は、+及び-が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。ただし同じnとnとが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。
(実施形態)
<絶縁ゲート型半導体装置>
本発明の実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置として、図1及び図5に示す第1導電型(n型)の担体輸送層(2,3,5)と、担体輸送層(2,3,5)上に積層された第2導電型(p型)の注入制御領域(ベース領域)7を有するMISFETについて例示的に説明する。
担体輸送層(2,3,5)は、シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料、例えばSiCで構成される。担体輸送層(2,3,5)は、主電流をなす多数キャリアがドリフト電界で走行するn型の走行層2と、走行層2の上面(おもて面)に設けられ、注入制御領域7から注入された多数キャリアが拡散で移動するn型の担体拡散領域(3,5)を有する。
走行層2は、例えばSiC基板で構成されている。走行層2の不純物濃度は、例えば1×1014cm-3以上、且つ1×1016cm-3以下程度である。
担体拡散領域(3,5)は、走行層2の上面に設けられたn型の下側電流拡散層(下側CSL)3と、下側電流拡散層3の上面に設けられた上側電流拡散層(上側CSL)5とを有する。下側電流拡散層3及び上側電流拡散層5は、例えばSiCのエピタキシャル成長層でそれぞれ構成されている。下側電流拡散層3及び上側電流拡散層5の不純物濃度のそれぞれは、走行層2の不純物濃度よりも高く、例えば1×1016cm-3以上、且つ1×1018cm-3以下程度である。下側電流拡散層3及び上側電流拡散層5の不純物濃度は、互いに同等であってもよく、互いに異なっていてもよい。
注入制御領域7は、上側電流拡散層5の上面に設けられている。主電流となる多数キャリアの担体拡散領域(3,5)への注入量が、注入制御領域7によって制御される。注入制御領域7は、例えば、SiCのエピタキシャル成長層で構成されている。注入制御領域7の不純物濃度は、例えば1×1016cm-3以上、且つ1×1018cm-3以下程度である。
実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、注入制御領域7を貫通するトレンチ10を用いて構成された絶縁ゲート構造(11,12)を有する。この絶縁ゲート構造(11,12)によって、トレンチ10の側壁に位置する注入制御領域7の表面ポテンシャルを制御する。絶縁ゲート構造(11,12)は、トレンチ10の底面及び側面に設けられたゲート絶縁膜11と、トレンチ10の内側にゲート絶縁膜11を介して埋め込まれたゲート電極12とを備える。
ゲート絶縁膜11としては、シリコン酸化膜(SiO膜)の他、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、ストロンチウム酸化物膜(SrO膜)、シリコン窒化物膜(Si膜)、アルミニウム酸化物膜(Al膜)、マグネシウム酸化物膜(MgO膜)、イットリウム酸化物膜(YO膜)、ハフニウム酸化物膜(HfO膜)、ジルコニウム酸化物膜(ZrO膜)、タンタル酸化物膜(Ta膜)、ビスマス酸化物膜(Bi膜)のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜等が採用可能である。
ゲート電極12の材料としては、例えばボロン(B)等のp型不純物、またはリン(P)等のn型不純物を高濃度に添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)や高融点金属等が使用可能である。なお、図1では、ゲート電極12の上面の水平レベルがトレンチ10の開口部と一致する場合を例示するが、ゲート電極12はゲート絶縁膜11を介して担体供給領域9の上面まで延在していてもよい。
実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、担体輸送層(2,3,5)の上部に選択的に埋め込まれた第2導電型(p型)の下側埋込領域4と、担体輸送層(2,3,5)の上部において、下側埋込領域4上に分散して選択的に埋め込まれた複数のp型の上側埋込領域6a,6bを備える。
下側埋込領域4は、下側電流拡散層3の上部に、トレンチ10と離れた位置を少なくとも含むように設けられている。下側埋込領域4の不純物濃度は、注入制御領域7の不純物濃度よりも高く、例えば5×1017cm-3以上、且つ2×1019cm-3以下程度である。下側埋込領域4は、トレンチ10の底部上のゲート絶縁膜11を逆バイアス時の高電圧から保護する機能を有する。
上側埋込領域6a,6bは、トレンチ10から離間するように、注入制御領域7の下方の領域に設けられている。上側埋込領域6a,6bの不純物濃度は、下側埋込領域4の不純物濃度と同等であってもよく、下側埋込領域4の不純物濃度と異なっていてもよい。上側埋込領域6a,6bの不純物濃度は、例えば1×1018cm-3以上、且つ1×10
19cm-3以下程度である。
注入制御領域7の上部には、第1導電型(n型)の担体供給領域(ソース領域)9及び第2導電型(p型)のベースコンタクト領域8a,8bが選択的に設けられている。担体供給領域9は、上側電流拡散層5の上方に位置する。担体供給領域9の不純物濃度は、走行層2の不純物濃度よりも高く、例えば1×1018cm-3以上、且つ1×1021cm-3以下程度である。
ベースコンタクト領域8a,8bは、担体供給領域9に接し、上側埋込領域6a,6bの上方に位置する。ベースコンタクト領域8a,8bの不純物濃度は、注入制御領域7の不純物濃度よりも高く、例えば1×1020cm-3以上、且つ5×1020cm-3以下程度である。
担体供給領域9の上面から、下側埋込領域4の上面に向かって、担体供給領域9及び注入制御領域7を貫通するようにトレンチ10が設けられている。例えば、トレンチ10の深さは1μm以上、且つ2μm以下程度、幅は0.3μm以上、且つ1μm以下程度、間隔は1μm以上、且つ5μm以下程度である。図1では、トレンチ10が上側電流拡散層5を貫通し、トレンチ10の底部が下側埋込領域4に接する場合を例示しているが、トレンチ10が上側電流拡散層5を貫通しなくてもよい。例えば、トレンチ10の底部が、下側埋込領域4上に残留するデバイ長程度に薄い上側電流拡散層5を介して下側埋込領域4の上面に対向していてもよい。即ち、トレンチ10の底部は、下側埋込領域4に接するか、若しくは担体輸送層(2,3,5)を介して下側埋込領域4にデバイ長のオーダで近接していればよい。
ゲート電極12上には、層間絶縁膜13を介して第1主電極(ソース電極)14が配置されている。層間絶縁膜13としては、「NSG」と称される燐(P)や硼素(B)を含まないノンドープのシリコン酸化膜(SiO膜)が採用可能である。しかし、層間絶縁膜13としては、燐を添加したシリコン酸化膜(PSG膜)、硼素を添加したシリコン酸化膜(BSG膜)、硼素及び燐を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)、シリコン窒化物膜(Si膜)等でもよい。また、これらの積層膜としてもよい。
第1主電極(ソース電極)14は、担体供給領域9及びベースコンタクト領域8a,8bに接している。第1主電極14は、紙面の奥に位置するゲート表面電極(図示省略)と分離して設けられている。第1主電極14及びゲート表面電極の材料としては、例えばアルミニウム(Al)またはAl-Si系合金が使用可能である。第1主電極14の下には、ニッケルシリサイド(NiSi)等からなるソースコンタクト層や、窒化チタン(TiN)等からなるバリアメタル層が設けられていてもよい。
走行層2の下面には、n型の担体受領領域(ドレイン領域)1が設けられている。担体受領領域1は、例えば走行層2の下部にn型不純物イオンを注入することにより形成されている。担体受領領域1の不純物濃度は、走行層2の不純物濃度よりも高く、例えば1×1017cm-3以上、且つ1×1020cm-3以下程度である。
担体受領領域1の下面には、第2主電極(ドレイン電極)15が配置されている。第2主電極15としては、例えば金(Au)からなる単層膜や、Al、ニッケル(Ni)、Auの順で積層された金属膜が使用可能である。担体受領領域1と第2主電極15との間には、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属膜やニッケル(Ni)とチタン(Ti)を堆積させてSiCと反応させた合金層を設けてもよい。
説明の便宜上、図1ではトレンチ10の両側に沿って2つの反転チャネルが構成される単位構造を示している。実際には、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図1の単位構造を周期的に配列してマルチチャネル構造とすることにより、大電流を流す電力用半導体装置(パワーデバイス)を構成することができる。
図1の下側埋込領域4を水平に切るA-A´方向から見た水平方向の断面図(平面レイアウト)を図2に示す。図1の上側電流拡散層5及び上側埋込領域6a,6bを水平に切るB-B´方向から見た水平方向の断面図(平面レイアウト)を図3に示す。図1の担体供給領域9及びベースコンタクト領域8a,8bを水平に切るC-C´方向から見た水平方向の断面図(平面レイアウト)を図4に示す。図2~図4のそれぞれのA-A´方向から見た垂直方向の断面図が図1に対応する。
図2に示すように、マルチチャネル構造を構成する場合には、下側埋込領域4は、平面パターン上、トレンチ10と離して形成される複数本の縦方向の第1ストライプ部41と、トレンチ10の下部に形成される複数本の縦方向の第3ストライプ部43と、縦方向の第1ストライプ部41と第3ストライプ部43とを接続する、複数本の横方向の第2ストライプ部42を有してマトリクス状をなす。下側埋込領域4の平面パターンの窓部には、下側電流拡散層3の上部が矩形の平面パターンを有して設けられている。下側電流拡散層3の上部の平面パターンは、縦方向及び横方向に交互且つ周期的に配列されてマルチチャネル構造を構成している。なお、第2ストライプ部42は第1ストライプ部41と第3ストライプ部43とを接続していればマトリクス状でなくとも構わない。また、トレンチ10底部のゲート絶縁膜11をトレンチ10側壁のゲート絶縁膜11よりも厚くしてトレンチ10底部を保護するなどトレンチ10底部のゲート絶縁膜11が絶縁破壊しない構造にする場合は、第2ストライプ部42及び第3ストライプ部43は設けなくともよい。
下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41の幅W1と、横方向の第2ストライプ部42の幅W2とは互いに同一でもよく、互いに異なっていてもよい。下側埋込領域4の隣接する縦方向の第1ストライプ部41と第3ストライプ部43との間隔S1と、隣接する横方向の第2ストライプ部42の間隔S2とは互いに同一でもよく、互いに異なっていてもよい。下側埋込領域4の横方向の第2ストライプ部42の幅W2と、下側埋込領域4の隣接する横方向の第2ストライプ部42の間隔S2との比は、例えば1:10~50程度であり、1:1~10程度であってもよい。
トレンチ10の平面パターンは、図3の縦方向に延伸するストライプ状をなす。複数の上側埋込領域6a,6b,6c,6d,6e,6fは、平面パターン上、トレンチ10の両側に沿って、図3の縦方向に間欠的に設けられている。複数の上側埋込領域6a~6fは、矩形の平面パターンを有する。なお、複数の上側埋込領域6a~6fの平面パターンの形状、サイズは特に限定されない。
図3では、上側埋込領域6a~6f及び上側電流拡散層5の平面パターンを示している。また、下層の下側埋込領域4の平面パターンを、破線で模式的に示している。下側埋込領域4は、平面パターン上、トレンチ10と離れて設けられた縦方向の第1ストライプ部41と、トレンチ10の下部に設けられた縦方向の第3ストライプ部43と、横方向の第2ストライプ部42とを有するマトリクス状のトポロジをなす。複数の上側埋込領域6a~6fは、平面パターン上、トレンチ10と離れた位置において、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41上にそれぞれ間欠的に設けられている。複数の上側埋込領域6a~6fは、下側埋込領域4の平面パターンの縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上にそれぞれ設けられている。
図4に示すベースコンタクト領域8a,8b,8c,8d,8e,8f及び担体供給領域9は、図1の断面構造において同一の水平レベルで設けられている。ベースコンタクト領域8a~8fは、平面パターン上、トレンチ10の両側において、図4の縦方向に間欠的に設けられている。図4でも、ベースコンタクト領域8a~8fよりも下層の下側埋込領域4の平面パターンを破線で模式的に示している。ベースコンタクト領域8a~8fは第1ストライプ部41の上方に設けられる。ベースコンタクト領域8a~8fの少なくとも一部は、上側埋込領域6a~6fの上にそれぞれ設けられていることが好ましい。
図2~図4のそれぞれのB-B´方向から見た垂直方向の断面図が図5に対応する。図5に示すように、下側埋込領域4の紙面に垂直に延伸する第1ストライプ部41と第3ストライプ部43との間を介して、下側電流拡散層3の上面が上側電流拡散層5に接している。
図1~図5に示した実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、nチャネル型の動作になる。nチャネル型の絶縁ゲート型半導体装置では、第2主電極15に正電圧を印加し、ゲート電極12に閾値以上の正電圧を印加して、注入制御領域7のゲート電極12側に反転チャネルが形成する。トレンチ10の側壁に位置する注入制御領域7の表面ポテンシャルが、絶縁ゲート構造(11,12)によって制御され、反転チャネルが形成されると、担体拡散領域(3,5)を経由して、走行層2に主電流を構成する多数キャリアが注入されてオン状態となる。即ち、注入された多数キャリアは、担体拡散領域(3,5)、走行層2を経由し、担体受領領域1で受領される。この結果、多数キャリアが電子の場合、オン状態では、第2主電極15から担体受領領域1、走行層2、担体拡散領域(3,5)、注入制御領域7の反転チャネル及び担体供給領域9を経由して第1主電極14へ主電流が流れる。
一方、ゲート電極12に印加される電圧が閾値未満の場合、注入制御領域7に反転チャネルが形成されず、主電流を構成する多数キャリアに対する電位障壁の高さが高くなるため、オフ状態となり、第2主電極15から第1主電極14へ主電流が流れない。
<比較例>
ここで、比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置を説明する。図6は、図3に示した実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の水平方向の断面図に対応する、比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の水平方向の断面図である。図7は、図6のA-A´方向から見た垂直方向の断面図に対応する。
比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図6及び図7に示すように、上側埋込領域6x,6yの平面パターンが、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41上で延伸するストライプ状をなす点が、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様である。
比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置においては、図8に示すような、下側埋込領域4と上側埋込領域6x,6yとのフォトリソグラフィ工程におけるマスクパターンの位置ズレが問題になる。位置ズレが発生すると、上側埋込領域6x,6yの間に位置する上側電流拡散層5と、下側埋込領域4の間に位置する下側電流拡散層3とが重なる幅(JFET幅)が狭くなり、オン抵抗が上昇し、デバイス特性のバラツキが発生する。下側埋込領域4と上側埋込領域6x,6yとの位置ズレの影響を抑制するためには、下側埋込領域4の幅を広く設計することが考えられるが、下側埋込領域4の幅を広くすると、セルピッチが増大し、オン抵抗が増加する。また、下側埋込領域4を最小加工寸法未満に狭くすることもできない。
これに対して、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、図3等に示すように、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41上で、上側埋込領域6a~6fの平面パターンを縦方向に間欠的に設けている。このため、図9に示すように、下側埋込領域4と上側埋込領域6a~6fとの横方向の位置ズレが発生しても、上側埋込領域6a~6fが無い領域では、JFET幅が狭くならないため、オン抵抗の上昇を抑制することができる。したがって、セルピッチを増大させずに、下側埋込領域4と上側埋込領域6a~6fの位置ズレによるデバイス特性への影響を低減することができる。
更に、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置では、上側埋込領域6a~6fの平面パターンを、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上に設けることにより、図9に示すように、下側埋込領域4と上側埋込領域6a~6fとの横方向の位置ズレが発生しても、上側埋込領域6a~6fが有る領域でも、JFET幅が狭くならないため、オン抵抗の上昇を抑制することができる。したがって、上側埋込領域6a~6fの平面パターンを、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点以外の位置に設ける場合と比較して、下側埋込領域4と上側埋込領域6a~6fの位置ズレによるデバイス特性への影響を低減することができる。
更に、上側埋込領域6a~6fの平面パターンを縦方向に間欠的に設けることにより、比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の上側埋込領域6x,6yと比較して、上側埋込領域6a~6fの面積が減少するため、下側埋込領域4及び上側埋込領域6a~6fと下側電流拡散層3とのpn接合で構成される内蔵ダイオード(ボディダイオード)の順方向電圧Vfが増大し、破壊され難くなる。なお、下側埋込領域4及び上側埋込領域6a~6fの不純物濃度を調整することにより、内蔵ダイオードの順方向電圧Vfを調整することができる。例えば、下側埋込領域4及び上側埋込領域6a~6fの不純物濃度を高くすることにより、上側埋込領域6a~6fの面積の減少に伴い増大した分の内蔵ダイオードの順方向電圧Vfを低減することができる。
<絶縁ゲート型半導体装置の製造方法>
次に、図10~図19を参照しながら、本発明の実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を、トレンチゲート型MISFETの場合を一例として、図5に示した絶縁ゲート型半導体装置の断面に主に着目して説明する。なお、以下に述べるトレンチゲート型MISFETの製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。例えば、以下にはn型の半導体基板を用いた例を記載しているが、n型のエピタキシャル膜を形成したn型の半導体基板を用いてもよい。
まず、n型の半導体基板(SiC基板)を用意する。例えば、SiC基板は4H-SiC基板であり、SiC基板の上面が4°のオフ角を有する。このSiC基板を走行層2として、図10に示すように、走行層2の上面に、n型の下側電流拡散層3をエピタキシャル成長させる。なお、下側電流拡散層3は、走行層2の上面へのイオン注入及び熱処理により形成してもよい。
次に、下側電流拡散層3の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチング用マスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングにより、下側電流拡散層3の上部の一部を選択的に除去することにより、矩形等のアライメントマーク(図示省略)を形成する。アライメントマークは、スクライブライン上や素子の外周部等に形成され、後述するフォトリソグラフィ工程において、露光時の位置合わせに用いる。アライメントマークの形成終了後、フォトレジスト膜を除去する。なお、アライメントマークのエッチング用マスクはSiO膜でもよい。
次に、下側電流拡散層3の上面にSiO膜を形成し、新たなフォトレジスト膜を塗布し、アライメントマークを用いた露光、現像を含むフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、SiO膜をエッチングした後、フォトレジスト膜を剥離し、パターニングされたSiO膜をイオン注入用マスクとして用いて、下側電流拡散層3の上面にAl等のp型不純物イオンを注入する。イオン注入用マスクを除去した後、熱処理を行うことにより、p型不純物イオンを活性化させ、図11に示すように、下側電流拡散層3の上部にp型の下側埋込領域4を選択的に形成する。
次に、図12に示すように、下側埋込領域4の上面に、n型の上側電流拡散層5をエピタキシャル成長させ、下側電流拡散層3と上側電流拡散層5とで、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の担体拡散領域(3,5)を形成する。
次に、上側電流拡散層5の上面にSiO膜を形成し、フォトレジスト膜を塗布し、アライメントマークを用いた露光、現像を含むフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をマスクとして用いて、SiO膜をエッチングした後、フォトレジスト膜を剥離し、SiO膜をパターニングする。このフォトリソグラフィ工程では、下側電流拡散層3の上面に形成したアライメントマークの位置をステッパ等の露光装置が読み取ることにより、下側埋込領域4と上側埋込領域6a,6bとのマスクパターンの位置合わせを行う。パターニングされたSiO膜をイオン注入用マスクとして用いて、Al等のp型不純物イオンを注入する。イオン注入用マスクを除去した後、熱処理を行うことにより、p型不純物イオンを活性化させる。この結果、図13A~図13Cに示すように、上側電流拡散層5の上部にp型の上側埋込領域6a~6fが選択的に形成される。アライメントマークを用いても、SiC基板の上面がオフ角を有することや、露光装置の性能等に起因して、下側埋込領域4のパターンと上側埋込領域6a~6fのパターンの位置ズレが発生する場合がある。
次に、図14に示すように、担体拡散領域(3,5)を構成している上側電流拡散層5の上面に、p型の注入制御領域7をエピタキシャル成長させる。
次に、注入制御領域7の上面にSiO膜を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をマスクとして用いて、SiO膜をエッチングした後、フォトレジスト膜を剥離し、SiO膜をパターニングする。パターニングされたSiO膜をイオン注入用マスクとして用いて、窒素(N)等のn型不純物イオンを注入する。イオン注入用マスクを除去した後、熱処理を行うことにより、n型不純物イオンを活性化させる。この結果、図15A及び図15Bに示すように、注入制御領域7の上部にn型の担体供給領域9が選択的に形成される。
次に、注入制御領域7上にSiO膜を形成し、塗布したフォトレジスト膜をフォトリソグラフィ技術でパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、SiO膜をエッチングした後、フォトレジスト膜を剥離し、パターニングされたSiO膜をイオン注入用マスクとして用いて、Al等のp型不純物イオンを注入する。イオン注入用マスクを除去した後、熱処理を行うことにより、p型不純物イオンを活性化させる。この結果、図16A及び図16Bに示すように、注入制御領域7の上部にp型のベースコンタクト領域8a~8fが選択的に形成される。
なお、下側埋込領域4、上側埋込領域6a~6f、担体供給領域9及びベースコンタクト領域8a~8fを形成するためのイオン注入を行うたびに熱処理を行う場合を例示したが、必ずしもイオン注入を行うたびに熱処理を行わなくてもよい。例えば、下側埋込領域4、上側埋込領域6a~6f、担体供給領域9及びベースコンタクト領域8a~8fを形成するためのイオン注入を行った後に、1回の熱処理で各イオン注入領域を一括して活性化してもよい。
次に、担体供給領域9及びベースコンタクト領域8a~8fの上面に酸化膜21を堆積する。更に、酸化膜21上に塗布したフォトレジスト膜をフォトリソグラフィ技術でパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチング用マスクとして用いて、RIE等のドライエッチング等により、酸化膜21をパターニングする。その後、フォトレジスト膜を除去する。そして、図17に示すように、酸化膜21をエッチング用マスクとして用いて、RIE等のドライエッチングにより、担体供給領域9及び注入制御領域7を貫通するようにトレンチ10を選択的に形成する。その後、酸化膜21を除去する。
次に、熱酸化法又は化学気相成長(CVD)法等により、トレンチ10の底面及び側面と担体供給領域9及びp型のベースコンタクト領域8a~8fの上面に、SiO膜等のゲート絶縁膜11を形成する。次に、ドーパントガスを用いたCVD法等により、トレンチ10を埋めるように、Al等のp型不純物を高濃度で添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングによりドープドポリシリコン層の一部を選択的に除去することにより、図18に示すように、ドープドポリシリコン層からなるゲート電極12のパターンを形成する。この結果、ゲート電極12及びゲート絶縁膜11からなる絶縁ゲート構造(11,12)が形成される。
次に、CVD法等により、絶縁ゲート構造(11,12)の上面に層間絶縁膜13を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、図19に示すように、層間絶縁膜13の一部を選択的に除去する。この結果、層間絶縁膜13に主電極コンタクトホールが開孔される。図示を省略しているが、主電極コンタクトホールとは異なる箇所において、ゲート電極12に接続されたゲート表面電極の一部が露出するように、ゲートコンタクトホールも層間絶縁膜13に開孔される。
次に、スパッタリング法等により、層間絶縁膜13上にAl膜等の金属層を堆積する。フォトリソグラフィ技術とRIE等を用いてAl膜等の金属層をパターニングして、図20に示すように、第1主電極14及びゲート表面電極(図示省略)のパターンを形成する。この結果、第1主電極14とゲート表面電極のパターンは分離される。金属層の堆積前にニッケルシリサイド(NiSi)等からなるソースコンタクト層を形成する場合、主電極コンタクトホール内にニッケル膜を形成し、熱処理すればよい。この場合、未反応のニッケル膜はウエットエッチングなどにより除去することが好ましい。
次に、化学的機械研磨(CMP)等により、SiC基板である走行層2の厚さを調整する。そして、走行層2の下面の全面にN等のn型不純物イオンを注入し、その後、熱処理を行うことにより、n型不純物イオンを活性化させ、担体受領領域1を形成する。その後、図1及び図5に示すように、スパッタリング法又は蒸着法等により、担体受領領域1の下面の全面にAu等からなる第2主電極15を形成する。このようにして、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置が完成する。
実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法によれば、トレンチ10底部周辺の下側埋込領域4と上側埋込領域6a~6fとの製造工程に起因した相対的な位置ズレによる特性のばらつきを抑制することができる絶縁ゲート型半導体装置を実現可能となる。
(第1変形例)
実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置では、図3に示すように、上側埋込領域6a~6fの平面パターンが矩形である場合を例示した。図3に示した上側埋込領域6aの近傍の部分拡大図を図21に示す。図21では、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上に位置ズレなく設けられた場合の上側埋込領域6aの位置を一点鎖線で示している。図21に示すように、上側埋込領域6aの平面パターンが矩形の場合には、上側埋込領域6aが平面パターン上、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置に対して、縦方向及び横方向にズレると、上側埋込領域6aの角部の領域A1が下側埋込領域4上からはみ出し、JFET領域の面積が減少する場合がある。
これに対して、実施形態の第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図22に示すように、上側埋込領域6a~6fの平面パターンが8角形である点が異なる。実施形態の第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
図22に示した上側埋込領域6aの近傍の部分拡大図を図23に示す。図23では、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上に位置ズレなく設けられた場合の上側埋込領域6aの位置を一点鎖線で示している。図23に実線で示すように、上側埋込領域6aの平面パターンが、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置に対して、縦方向及び横方向にズレた場合でも、上側埋込領域6aが下側埋込領域4上に位置しているため、JFET領域の面積の変動を抑制することができる。
なお、図示を省略するが、上側埋込領域の平面パターンが8角形の他、6角形以上の多角形、丸形、又は角を丸めた矩形、十字形のような場合にも、上側埋込領域が下側埋込領域4上からはみ出し難くなり、JFET領域の面積の変動を抑制することができる。また、図24に示すように、上側埋込領域6aの平面パターンが左右非対称であってもよい。或いは、図示を省略するが、上側埋込領域6aの平面パターンが上下非対称であってもよい。
実施形態の第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、上側埋込領域6a~6fの平面パターンを、6角形以上の多角形、丸形、又は角を丸めた矩形、十字形等とすることにより、上側埋込領域6aが縦方向及び横方向の位置ズレが発生しても、上側埋込領域6aが下側埋込領域4上からはみ出し難くなり、JFET領域の面積の変動を抑制することができる。
(第2変形例)
実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置では、図3に示すように、上側埋込領域6a~6fのすべての平面パターンが、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置に設けられた場合を例示した。これに対して、実施形態の第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図25に示すように、上側埋込領域6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6i,6j,6k,6lの平面パターンの一部が、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置以外にも設けられている点が異なる。
図25の左側に示すように、上側埋込領域6c,6g,6kは、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置に設けられている。上側埋込領域6a,6e,6iは、上側埋込領域6c,6g,6kの間の、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41上の位置に設けられている。図25の右側に示すように、上側埋込領域6d,6h,6lは、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置に設けられている。上側埋込領域6b,6f,6jは、上側埋込領域6d,6h,6lの間の、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41上の位置に設けられている。実施形態の第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
実施形態の第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、上側埋込領域6a~6lの平面パターンの少なくとも一部が、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置以外にも設けられている場合でも、下側埋込領域4と上側埋込領域6a~6lとの位置ズレが発生しても、図6に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置と比較して、JFET領域の面積の減少量が少ないため、オン抵抗の上昇を抑制することができる。このため、セルピッチを増大させずに、下側埋込領域4と上側埋込領域6a~6fの位置ズレによるデバイス特性への影響を低減することができる。
更に、図26に示すように、上側埋込領域6a~6cの平面パターンが、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置のすべてに設けられていなくてもよい。また、上側埋込領域6a~6cの平面パターンが、トレンチ10を挟んで縦方向に、図26の左右非対称に設けられていてもよい。
(第3変形例)
実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置では、図4に示すように、ベースコンタクト領域8a~8fの一部が、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上にそれぞれ設けられている場合を例示した。これに対して、実施形態の第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図27に示すように、ベースコンタクト領域8a~8fの全部が、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点上の位置にそれぞれ設けられている点が異なる。
ベースコンタクト領域8a~8fは、平面パターン上、上側埋込領域6a~6fと重なる位置にある。ベースコンタクト領域8a~8fの平面パターンの形状及びサイズは、上側埋込領域6a~6fの平面パターンの形状及びサイズと略同一であってよい。ベースコンタクト領域8a~8fの平面パターンの形状は、上側埋込領域6a~6fの平面パターンの形状と異なっていてもよく、ベースコンタクト領域8a~8fの平面パターンのサイズは、上側埋込領域6a~6fの平面パターンのサイズと異なっていてもよい。なお、ベースコンタクト領域8a~8fが、下側埋込領域4の縦方向の第1ストライプ部41及び横方向の第2ストライプ部42の交点の間の、縦方向の第1ストライプ部41上にそれぞれ設けられていてもよい。実施形態の第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
実施形態の第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、ベースコンタクト領域8a~8fの平面パターンの上側埋込領域6a~6fとの相対的な位置、形状及びサイズを調整することにより、内蔵ダイオードの順方向電圧Vfを調整することができる。例えば、ベースコンタクト領域8a~8fの平面パターンの位置を、上側埋込領域6a~6fの平面パターンの位置と重ねることにより、内蔵ダイオードの順方向電圧Vfを低下させることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、実施形態においては、トレンチ10内に絶縁ゲート構造(11,12)を有するMISFETを例示したが、これに限定されず、トレンチ内に絶縁ゲート構造を有するIGBT等の種々の絶縁ゲート構造を有する絶縁ゲート型半導体装置に適用可能である。トレンチゲート型IGBTとしては、図1に示したMISFETのn型の担体供給領域9をエミッタ領域とし、走行層2の下面側に担体受領領域としてp型のコレクタ領域を設けた構造とすればよい。
また、実施形態においては、トレンチ10の平面パターンがストライプ状をなす場合を例示したが、これに限定されない。例えば、トレンチの平面パターンが矩形であってもよく、6角形等の多角形であってもよい。
また、実施形態においては、SiCを用いた絶縁ゲート型半導体装置を例示した。しかし、SiCの他にも、Siよりも拡散係数の小さい窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド又は窒化アルミニウム(AlN)等のシリコンよりも禁制帯幅が広い半導体(ワイドバンドギャップ半導体)材料を用いた種々の絶縁ゲート型半導体装置にも適用可能である。
1…担体受領領域(ドレイン領域)
2…走行層
3…下側電流拡散層
4…下側埋込領域
5…上側電流拡散層
6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6i,6j,6k,6l,6x,6y…上側埋込領域
7…注入制御領域
8a,8b,8c,8d,8e,8f…ベースコンタクト領域
9…担体供給領域(ソース領域)
10…トレンチ
11…ゲート絶縁膜
12…ゲート電極
13…層間絶縁膜
14…第1主電極(ソース電極)
15…第2主電極(ドレイン電極)
21…酸化膜

Claims (11)

  1. ワイドバンドギャップ半導体からなる第1導電型の担体輸送層と、
    前記担体輸送層の上部に選択的に設けられた第2導電型の下側領域と、
    前記下側領域の下面よりも上に下面が位置するように、前記下側領域の上に分散して設けられた複数の第2導電型の上側領域と、
    前記担体輸送層及び前記上側領域の上に設けられた第2導電型の注入制御領域と、
    平面視で前記下側領域および前記上側領域を挟むように第1方向に延びると共に、絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれたゲートトレンチと、
    を備える半導体装置。
  2. 前記下側領域は、前記ゲートトレンチと平行に前記第1方向に延びている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上側領域は、前記第1方向に所定の間隔で間欠的に配置されている
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記注入制御領域の上部に選択的に設けられた第2導電型のベースコンタクト領域を備え、
    前記ベースコンタクト領域は、前記ゲートトレンチから離れて前記第1方向に所定の間隔で間欠的に配置されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記下側領域と前記ベースコンタクト領域とが、前記上側領域を含む第2導電型の半導体領域により接続された、平面視で前記第1方向に垂直な第1断面と、
    前記下側領域と前記注入制御領域との間に前記担体輸送層が配置された、平面視で前記第1方向に垂直な第2断面と、
    を含み、
    前記第2断面は、前記ベースコンタクト領域を通過しない
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記注入制御領域の上部に選択的に設けられた第1導電型の担体供給領域を備え、
    前記担体供給領域は、前記ゲートトレンチに接し前記第1方向に延びている
    請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記下側領域の不純物濃度は、前記上側領域の不純物濃度と異なる
    請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記上側領域は、1×1018cm-3以上且つ1×1019cm-3以下の不純物濃度を有する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記下側領域は、5×1017cm-3以上且つ2×1019cm-3以下の不純物濃度を有する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記上側領域を通過する水平断面において、前記上側領域は2つの前記ゲートトレンチの間で、前記担体輸送層に挟まれている
    請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記下側領域の全体が、前記上側領域よりも深い位置に設けられている
    請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2023137285A 2019-03-22 2023-08-25 半導体装置 Pending JP2023153392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023137285A JP2023153392A (ja) 2019-03-22 2023-08-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055519A JP2020155739A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 絶縁ゲート型半導体装置
JP2023137285A JP2023153392A (ja) 2019-03-22 2023-08-25 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055519A Division JP2020155739A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 絶縁ゲート型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023153392A true JP2023153392A (ja) 2023-10-17

Family

ID=72333836

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055519A Pending JP2020155739A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 絶縁ゲート型半導体装置
JP2023137285A Pending JP2023153392A (ja) 2019-03-22 2023-08-25 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055519A Pending JP2020155739A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 絶縁ゲート型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11205719B2 (ja)
JP (2) JP2020155739A (ja)
CN (1) CN111725304A (ja)
DE (1) DE102020102412A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137788A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
EP4145534A4 (en) * 2020-12-24 2024-03-13 Fuji Electric Co Ltd INSULATED GATE SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2022112856A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022189453A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 株式会社デンソー 電界効果トランジスタとその製造方法
CN116779673A (zh) * 2022-03-07 2023-09-19 华为数字能源技术有限公司 半导体器件、集成电路及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738562B2 (ja) 2000-03-15 2011-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5531787B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6579104B2 (ja) * 2014-06-30 2019-09-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6627757B2 (ja) * 2014-06-30 2020-01-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017064949A1 (ja) 2015-10-16 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112016003509B4 (de) 2015-10-16 2023-07-20 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP7081087B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11205719B2 (en) 2021-12-21
CN111725304A (zh) 2020-09-29
US20200303540A1 (en) 2020-09-24
JP2020155739A (ja) 2020-09-24
DE102020102412A1 (de) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11329151B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP7052330B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7059555B2 (ja) 半導体装置
JP2023153392A (ja) 半導体装置
JP2023101007A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2018206923A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7006280B2 (ja) 半導体装置
JP7456467B2 (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
WO2022137788A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6747195B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10777678B2 (en) Semiconductor device
JP4997715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012043955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220216335A1 (en) Semiconductor device
WO2022137789A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP7294467B2 (ja) 半導体装置
JP7384236B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2019003966A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7099013B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20220320268A1 (en) Semiconductor device
JP7069665B2 (ja) 半導体装置
JP2022136715A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2022028028A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825