JP7099404B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099404B2
JP7099404B2 JP2019098592A JP2019098592A JP7099404B2 JP 7099404 B2 JP7099404 B2 JP 7099404B2 JP 2019098592 A JP2019098592 A JP 2019098592A JP 2019098592 A JP2019098592 A JP 2019098592A JP 7099404 B2 JP7099404 B2 JP 7099404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
main
sense element
current detection
rds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194846A (ja
Inventor
淳 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019098592A priority Critical patent/JP7099404B2/ja
Priority to PCT/JP2020/014006 priority patent/WO2020241029A1/ja
Publication of JP2020194846A publication Critical patent/JP2020194846A/ja
Priority to US17/524,071 priority patent/US11848325B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7099404B2 publication Critical patent/JP7099404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Description

この明細書における開示は、負荷駆動装置に関する。
特許文献1に開示された負荷駆動装置は、半導体素子と、電流検出抵抗を備えている。半導体素子は、半導体基板の一面側に設けられた高電位側の第1主電極と、裏面側に設けられた低電位側の第2主電極を有している。半導体素子は、第2主電極の分離により、オンすることで負荷に電力を供給するメイン素子と、電流検出用のセンス素子とに区画されている。電流検出抵抗は、センス素子に直列接続されている。電流検出抵抗の両端電圧に基づいて、センス素子に流れる電流、ひいてはメイン素子に流れる電流を検出することができる。
特開2008-78375号公報
電流検出抵抗は第2主電極間に設けられている。ゲート電圧が高くなると、センス素子の電流経路において電流検出抵抗の影響が大きくなり、センス素子に流れる電流が相対的に小さくなる。このため、センス素子に流れる電流とメイン素子に流れる電流とのセンス比が変動する。第2主電極間に電流検出抵抗を設けた検出方式のセンス比には、ゲート電圧依存性がある。
開示されるひとつの目的は、センス比のゲート電圧依存性を抑制できる負荷駆動装置を提供することにある。
開示される他のひとつの目的は、特に体格の増大を抑制しつつ、センス比のゲート電圧依存性を抑制できる負荷駆動装置を提供することにある。
ここに開示された負荷駆動装置は、半導体素子(2)と、電流検出抵抗(3,3a)と、を備えている。半導体素子は、半導体基板(21)の一面側に設けられた高電位側の第1主電極(22)と、一面とは反対の裏面側に設けられた低電位側の第2主電極(310)と、を有している。半導体素子は、第2主電極の分離により、オンすることで負荷(80)に電力を供給するメイン素子(2m)と、電流検出用のセンス素子(2s,2sa)とに区画されている。電流検出抵抗は、センス素子に直列接続されている。
そして、メイン素子とセンス素子との第2主電極の間隔が、第2主電極を含む裏面側の配線(31)の最小間隔よりも広くされている。また、センス素子の面積を基準とするドリフト抵抗の値をメイン素子においてRdm、センス素子においてRdsとし、センス素子とメイン素子とのセンス比をKとすると、下記式を満たすように電流検出抵抗の抵抗値Rsが設定されている。
0≦|Rdm×K-(Rds+Rs)|<Rdm×K-Rds
開示された負荷駆動装置によると、メイン素子の第2主電極とセンス素子の第2主電極との間隔が、配線の最小間隔よりも広い。これにより、センス素子のドリフト抵抗Rdsの値をメイン素子のドリフト抵抗Rdmの値よりも低くし、ひいては(Rdm×K-Rds)を大きくすることができる。この結果、電流検出抵抗を除外した仮想的なセンス比が、ゲート電圧が高くなるとセンス比が低下するゲート電圧依存性をもつ。これにより、電流検出抵抗の影響を少なからず打ち消し、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。特に、第2主電極の間隔を広くすることで、(Rdm×K-Rds)がより大きくなるため、上記式を満たす範囲で、電流検出抵抗の値を高く設定することができる。よって、体格の増大を抑制しつつ、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。
開示された他の負荷駆動装置は、半導体素子(2)と、電流検出抵抗(3a)と、フィードバック回路(7)と、を備えている。半導体素子は、半導体基板(21)の一面側に設けられた高電位側の第1主電極(22)と、一面とは反対の裏面側に設けられた低電位側の第2主電極(310)と、を有している。半導体素子は、第2主電極の分離により、オンすることで負荷(9)に電力を供給するメイン素子(2m)と、電流検出用の第1センス素子(2s,2sa)と、電流検出用の第2センス素子(2sb)とに区画されている。
電流検出抵抗は、第1センス素子に直列接続されている。フィードバック回路は、オペアンプ(7a)を含んでおり、第2主電極の電位をメイン素子と第2センス素子とで揃える。そして、メイン素子と第1センス素子との第2主電極の間隔が、メイン素子と第2センス素子との第2主電極の間隔よりも広くされている。
また、単位面積におけるドリフト抵抗の値をメイン素子においてRdm、第1センス素子においてRdsとし、第1センス素子とメイン素子とのセンス比をKとすると、下記式を満たすように電流検出抵抗の抵抗値Rsが設定されている。
0≦|Rdm×K-(Rds+Rs)|<Rdm×K-Rds
開示された負荷駆動装置によると、メイン素子と第1センス素子の第2主電極の間隔が、メイン素子と第2主電極の間隔よりも広い。これにより、センス素子のドリフト抵抗Rdsの値をメイン素子のドリフト抵抗Rdmの値よりも低くし、ひいては(Rdm×K-Rds)を大きくすることができる。この結果、電流検出抵抗を除外した仮想的なセンス比が、ゲート電圧が高くなるとセンス比が低下するゲート電圧依存性をもつ。したがって、電流検出抵抗の影響を少なからず打ち消し、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。特に、第1センス素子側において第2主電極の間隔を広くすることで、(Rdm×K-Rds)がより大きくなるため、上記式を満たす範囲で、電流検出抵抗の値を高く設定することができる。よって、体格の増大を抑制しつつ、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、及び効果は、後続の詳細な説明、及び添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態の負荷駆動装置の回路構成を示す図である。 検出回路を示す図である。 電圧Vdsとミラー電流Imとの関係を示す図である。 負荷駆動装置の概略構成を示す図である。 半導体素子を示す平面図である。 図5に示す領域VIの拡大図である。 図6に示すVII-VII線に沿う断面図である。 センス比のゲート電圧依存性を示す参考図である。 電流の流れを示す図である。 仮想センス比のシミュレーション結果を示す図である。 ゲート電圧を仮想センス比との関係を示す図である。 センス比のシミュレーション結果を示す図である。 ゲート電圧とセンス比との関係を示す図である。 間隔Dsと仮想センス比との関係を示す図である。 第2実施形態の負荷駆動装置の回路構成を示す図である。 半導体素子を示す平面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、負荷駆動装置の回路構成について説明する。
<負荷駆動装置の回路構成>
図1に示す負荷駆動装置1は、負荷80を駆動する回路である。負荷駆動装置1は、半導体素子2と、電流検出抵抗3と、検出回路4と、駆動回路5を備えている。負荷駆動装置1は、外部接続用の端子として、電源端子6aと、出力端子6bと、入力端子6cと、グランド端子6dを備えている。
半導体素子2は、ゲート駆動形のスイッチング素子である。半導体素子2は、メイン素子2mと、センス素子2sを有している。メイン素子2mとセンス素子2sは、同一の半導体基板に形成されている。メイン素子2mとセンス素子2sは、互いに同一構造である。メイン素子2mとセンス素子2sは、互いに並列接続されている。本実施形態では、半導体素子2として、nチャネル型のMOSFETを採用している。
メイン素子2mとセンス素子2sとは、センス素子2sに流れる電流Isとメイン素子2mに流れる電流Ioutとの比、すなわちセンス比(=Iout/Is)が所定の電流比となるように設計されている。半導体素子2がMOSFETの場合、メイン素子2mをメインMOS、センス素子2sをセンスMOSと称することがある。
半導体素子2は、メイン素子2mとセンス素子2sとで共通のゲート端子2gを有している。メイン素子2mとセンス素子2sのゲート電極は、ゲート端子2gに電気的に接続されている。ゲート電極には、ゲート端子2gを介して、駆動回路5から駆動信号が入力される。これにより、メイン素子2mとセンス素子2sは、同じタイミングでオン駆動し、同じタイミングでオフ駆動する。メイン素子2mとセンス素子2sのドレイン電極は、電源端子6aに接続されている。電源端子6aは、図示しない電源と電気的に接続される。ドレイン電極には、電源端子6aを介して電源電圧VCCが印加される。
メイン素子2mのソース電極は、出力端子6bに接続されている。出力端子6bとグランド(GND)との間に、負荷80が設けられている。メイン素子2m、すなわち半導体素子2がオンすると、出力端子6bを介して電流Ioutが負荷80に流れる。これにより、負荷80が駆動する。よって、電流Ioutを、駆動電流、負荷電流と称することがある。センス素子2sのソース電極は、電流検出抵抗3を介して出力端子6bに電気的に接続されている。
電流検出抵抗3は、ソース電極間に挿入されている。電流検出抵抗3は、センス素子2sに流れる電流を検出するための抵抗である。電流検出抵抗3は、センス素子2sに対して直列接続されている。センス素子2sと電流検出抵抗3との直列回路が、メイン素子2mに対して並列接続されている。電流検出抵抗3は、センス素子2sのソース電極とメイン素子2mのソース電極との間に設けられている。
検出回路4は、電流検出抵抗3の両端電圧を検出する。両端電圧は、電流Isに相関する値である。よって、検出回路4は、電流Isを検出する。検出回路4は、検出した電流Isに基づいて所定の処理を実行する。たとえば電流Isと基準値とを比較し、その比較結果を駆動回路5に出力する。
駆動回路5には、入力端子6cを介して駆動指令INが入力される。駆動回路5は、駆動指令INに基づいて駆動信号(駆動電圧)を生成し、ゲート端子2gに出力する。駆動回路5は、駆動信号により、半導体素子2を駆動、すなわちオン駆動、オフ駆動させる。駆動指令INは、負荷駆動装置1とともに図示しないECUを構成するマイコン(マイクロコンピュータ)から供給される。マイコンは、駆動指令INとしてPWM信号を出力する。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。PWMは、Pulse Width Modulationの略称である。
駆動回路5は、昇圧回路5aと、ゲートドライバ5bを有している。昇圧回路5aは、電源電圧VCCを昇圧する回路であり、図示しないコンデンサなどを備えて構成されている。たとえば、昇圧回路5aとして、チャージポンプ回路を採用することができる。ゲートドライバ5bは、駆動信号を生成して半導体素子2(ゲート端子2g)に出力する回路である。ゲートドライバ5bは、昇圧回路5aによる昇圧電圧に応じたオン駆動信号を出力する。
<検出回路>
次に、図2に基づき、検出回路4について説明する。
図2に示すように、検出回路4は、カレントミラー回路を構成するスイッチ4a,4bと、定電流源4cと、抵抗4dと、コンパレータ4eを有している。本実施形態では、スイッチ4a,4bとして、pnp型のバイポーラトランジスタを採用している。
スイッチ4a,4bのエミッタ電極は、電源ライン6eに接続されている。本実施形態において、電源ライン6eは、電源電圧VCCを供給する電源ではなく、昇圧回路5aに接続されている。これにより、電源ライン6eの電圧は、昇圧電圧VCPとなっている。昇圧電圧VCPは、電源電圧VCCよりも高い電圧である。昇圧電圧VCPは、たとえば電源電圧VCCに1Vを加算した電圧よりも高い値(VCP>VCC+1V)とされている。
スイッチ4a,4bのベース電極は、互いに電気的に接続されている。ベース電極は、スイッチ4aのコレクタ電極に接続されている。スイッチ4aのコレクタ電極と、グランド端子6d(すなわち、グランド)との間には、基準電流Irefを流す定電流源4cが設けられている。スイッチ4bのコレクタ電極と、出力端子6bとの間には、抵抗4dが設けられている。
上記構成により、カレントミラー回路において、スイッチ4b側にはミラー電流Imが流れる。ミラー電流Imは、スイッチ4a側を流れる基準電流Irefに一致する。これにより、スイッチ4bのコレクタ電極と抵抗4dとの接続点の電圧(基準電圧Vref)は安定する。
コンパレータ4eの第1入力端子には、センス素子2sと電流検出抵抗3との接続点が接続されている。第1入力端子には、電流Isに応じた電圧が入力される。コンパレータ4eの第2入力端子には、スイッチ4bのコレクタ電極と抵抗4dとの接続点が接続されている。第2入力端子には、ミラー電流Imに応じた電圧、すなわち上記した基準電圧Vrefが入力される。コンパレータ4eは、基準電圧Vrefと、電流Isに応じた電圧とを比較し、その比較結果をゲートドライバ5bに出力する。
ゲートドライバ5bは、駆動指令及び比較結果に基づいて、駆動信号を生成する。たとえばセンス素子2s、ひいてはメイン素子2mに過電流が流れていることを検出すると、駆動指令INによらず、半導体素子2を強制的にオフさせる駆動信号を出力する。
なお、昇圧電圧VCPをカレントミラー回路に印加する例を示したが、電源電圧VCCをカレントミラー回路に印加してもよい。この場合、電源端子6aとグランド端子6dの間にスイッチ4aが配置され、電源端子6aと出力端子6bの間にスイッチ4bが配置されることとなる。よって、半導体素子2がフルオン状態になり、ドレインとソースとの間の電圧Vdsが0.5V未満になると、図3に破線で示すように、電圧Vdsに応じてミラー電流Imが低下する。ミラー電流Imと基準電流Irefとの間にずれが生じるため、正確な基準電圧Vrefを得ることができない。
これ対し、上記した昇圧電圧VCPをカレントミラー回路の電源にする場合、図3に実線で示すように、電圧Vds=0Vまでミラー電流Imが基準電流Irefに一致する。したがって、電圧Vds=0Vまで正確な基準電圧Vrefを得ることができる。
<負荷駆動装置の構造>
次に、図4に基づき、負荷駆動装置の概略構造について説明する。
図4に示すように、負荷駆動装置1は、ヒートシンク10と、半導体素子2と、半導体素子2とは別の半導体チップであるICチップ11と、リード12と、ボンディングワイヤ13,14を備えている。
ヒートシンク10は、銅などを構成材料とする金属部材である。ヒートシンク10は、半導体素子2やICチップ11の熱を放熱する。ヒートシンク10の一面10a上に、半導体素子2とICチップ11が実装されている。ヒートシンク10は、配線部材を兼ねている。ヒートシンク10には、電源電圧VCCが印加される。ヒートシンク10が電源端子6aに相当する。
ICチップ11には、電流検出抵抗3、検出回路4、及び駆動回路5が形成されている。半導体素子2のパッド311は、ボンディングワイヤ13を介して、ICチップ11の対応する回路に接続されている。また、半導体素子2のソース電極310mは、ボンディングワイヤ14を介してリード12に接続されている。主電流が流れるボンディングワイヤ14は、ボンディングワイヤ13よりも径が太い。リード12を、たとえばバスバー、配線部材、外部接続端子と称することがある。リード12が出力端子6bに相当する。リード12には負荷80が接続されている。
上記した構造は、負荷駆動装置1の一例である。ボンディングワイヤ13,14に代えて、金属板材や配線基板を用いてもよい。電流検出抵抗3を、半導体素子2の半導体基板上に設けてもよい。この場合、電流検出抵抗3として、たとえば不純物導入により抵抗値が調整されたポリシリコンを採用することができる。
ヒートシンク10に代えて、配線基板上に、半導体素子2とICチップ11を実装してもよい。リード12を用いず、半導体素子2に負荷80が接続される構成としてもよい。この場合、メイン素子2mのソース電極が、出力端子6bに相当することとなる。
<半導体素子>
次に、図5~図7に基づき、半導体素子2の概略構成について説明する。以下において、半導体基板21の厚み方向をZ方向、Z方向に直交する一方向をX方向と示す。具体的には、パッド311の並び方向をX方向と示す。X方向及びY方向に直交する方向をY方向と示す。そして、XY平面に沿う形状、換言すればZ方向から平面視した形状を、単に平面形状と示す。
図5~図7に示すように、半導体素子2は、半導体チップ20に構成されている。図7に示すように、半導体チップ20は、半導体基板21を備えている。半導体基板21は、平面略矩形状をなしている。本実施形態では、半導体基板21として、不純物濃度が高いN導電型(N+)のシリコン基板を用いている。半導体基板21の一面には、ドレイン電極22が形成されている。ドレイン電極22は、高電位側の第1主電極に相当する。ドレイン電極22は、一面のほぼ全域に形成されている。ドレイン電極22は、メイン素子2mとセンス素子2sとで共通とされている。
このように、半導体チップ20の一面側には、ドレイン電極22が形成されている。ドレイン電極22は、上記したヒートシンク10に接続されている。たとえば、はんだ等の接合材を介して接続されている。ドレイン電極22には、ヒートシンク10(電源端子6a)を介して、電源電圧VCCが印加される。
半導体基板21において、ドレイン電極22とは反対の面には、半導体基板21よりも不純物濃度が低いN導電型(N-)のエピタキシャル層23が形成されている。N導電型の半導体基板21及びエピタキシャル層23は、半導体素子2(MOSFET)のドレイン領域をなしている。以下において、半導体基板21及びエピタキシャル層23の抵抗を、ドリフト抵抗と示す。ドリフト抵抗は、ドレイン抵抗と称されることがある。
エピタキシャル層23の表層には、P導電型のボディ領域24が形成されている。ボディ領域24は、ベース領域と称されることがある。また、ボディ領域24には、チャネルが形成されるため、チャネル領域と称されることもある。半導体チップ20には、複数のトレンチ25が形成されている。トレンチ25は、半導体チップ20の一面とは反対の裏面側からボディ領域24を貫通してエピタキシャル層23に達するように形成されている。本実施形態において、トレンチ25は、Z方向に所定の深さを有しつつ、X方向に沿って延設されている。複数のトレンチ25は、Y方向に所定ピッチ(等間隔)で形成されている。トレンチ25は、ストライプ状に設けられている。ボディ領域24は、トレンチ25により、複数の領域に区画されている。
ボディ領域24の表層には、ソース領域26とボディコンタクト領域27が形成されている。ソース領域26は、エピタキシャル層23よりも不純物濃度が高いN導電型(N+)の領域である。ソース領域26は、トレンチ25間の領域において、トレンチ25の長手方向に沿ってトレンチ25の側面に接するように延設されている。ソース領域26は、トレンチ25の長手方向端部よりも内側で終端する構造とされている。
ボディコンタクト領域27は、ボディ領域24よりも不純物濃度が高いP導電型(P+)の領域である。ボディコンタクト領域27は、ソース領域26と同様に、ボディ領域24内で終端している。ボディコンタクト領域27は、トレンチ25の並設方向において、2つのソース領域26に挟まれている。ボディコンタクト領域27は、トレンチ25の長手方向に沿って延設されている。
トレンチ25の壁面には、ゲート絶縁膜28が形成されている。トレンチ25内には、ゲート絶縁膜28を介してゲート電極29が配置されている。ゲート絶縁膜28は、トレンチ25の壁面を覆うように、トレンチ25内に埋め込まれている。ゲート電極29は、ポリシリコン等により構成されている。ゲート電極29は、ゲート絶縁膜28上に形成されるとともに、トレンチ25内に埋め込まれている。半導体素子2は、トレンチ構造のゲート電極29を有している。ゲート電極29にオン駆動信号(オン駆動電圧)を印加すると、ボディ領域24に、ソース領域26とエピタキシャル層23との間をつなぐチャネル(反転層)が生じる。チャネルは、トレンチ25(ゲート絶縁膜28)に隣接して生じる。
ゲート電極29はX方向に延設されており、その両端でゲートパターン312gに接続されている。図6に示すように、ゲート電極29は、メイン素子2mとセンス素子2sとで分離されておらず、共通化されている。
ボディ領域24において、エピタキシャル層23と反対の面上には、層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30には開口部が形成されており、この開口部により、ソース領域26の一部及びボディコンタクト領域27が露出されている。
層間絶縁膜30上には、配線31が形成されている。配線31は、金属層をパターニングすることで、半導体チップ20の同一面側に形成されている。金属層は、たとえばAl-Siなどのアルミニウム系材料を用いて形成されている。電気的な分離状態を確保しつつ体格の増大を抑制したいため、隣り合う配線31でもっとも狭い部分、すなわち配線31の最小間隔Dminは、プロセス上の最小間隔に一致している。プロセス上の最小間隔は、金属層の厚みに応じて定まる。
1層目の金属層(いわゆる1stアルミ)の場合、たとえば厚みが5μm程度であるため、最小間隔は5μm程度となる。2層目の金属層(いわゆる2ndアルミ)の場合、1stアルミよりも薄いため、最小間隔は1μm程度となる。本実施形態において、金属層は1層構造であり、配線31は、1層目の金属層(1stアルミ)によって構成されている。よって、配線31の最小間隔Dminは、プロセス上の最小間隔(5μm程度)となっている。
配線31は、ソース電極310と、パッド311と、引き出しパターン312を有している。ソース電極310は、低電位側の第2主電極に相当する。ソース電極310は、メイン素子2mとセンス素子2sとで分離されている。ソース電極310が分離されて、半導体素子2(MOSFET)がメイン素子2m(メインMOS)とセンス素子2s(センスMOS)に区画されている。ソース電極310は、メイン素子2m側のソース電極310mと、センス素子2s側のソース電極310sを有している。ソース電極310mとソース電極310sとの間は、ソース電極310が設けられておらず、ソース電極310m,310sを分離する分離領域32となっている。
ソース電極310mは、平面略矩形状の基部に対して、矩形の一辺に開口する切り欠き部を設けた形状をなしている。切り欠き部は、Y方向においてパッド311側の辺に開口している。切り欠き部は、センス素子2sを収容する平面略矩形状の幅広部と、幅広部の分離領域32をなす部分に連なる幅狭部を有している。幅狭部は、幅広部よりも幅が狭くされている。幅とは、X方向の長さである。間隔Dsは、ソース電極310m,310s間の最小の間隔である。少なくともトレンチ25の並び方向、すなわちY方向においてソース電極310m,310sの対向距離を間隔Dsとすればよい。本実施形態では、X方向及びY方向のそれぞれにおいて間隔Dsとされている。
幅広部において、センス素子2sを取り囲む部分が、上記した分離領域32をなしている。本実施形態では、センスソースパターン312sとソース電極310mとの間隔が上記した最小間隔Dminとなるように、幅狭部の幅が設定されている。なお、幅狭部を有さず、幅が一定の切り欠き部を設けてもよい。ソース電極310sは、平面略矩形状をなしている。具体的には、トレンチ25の延設方向を長手方向、トレンチ25の並び方向を短手方向とする矩形状をなしている。
ソース電極310m,310sにより、メイン素子2mとセンス素子2sが規定されている。Z方向からの平面視において、ソース電極310mと重なる部分がメイン素子2mのセルであり、ソース電極310sと重なる部分がセンス素子2sのセルである。メイン素子2mとセンス素子2sとは、ソース電極310m,310sの面積がセンス比に対応する比となるように設計されている。なお、面積とは、Z方向に直交する平面の面積である。
ソース電極310mは、ソース電極310mの直下に位置するソース領域26及びボディコンタクト領域27に接続されている。ソース電極310sは、ソース電極310sの直下に位置するソース領域26及びボディコンタクト領域27に接続されている。ソース電極310mは、リード12(出力端子6b)との接続が可能なように、ポリイミドなどの図示しない保護膜から露出されている。上記したように、ソース電極310mは、ボンディングワイヤ14を介してリード12(出力端子6b)と接続されている。ソース電極310sは、保護膜によって覆われている。分離領域32において、ソース領域26及びボディコンタクト領域27は、ソース電極310に接続されておらず、保護膜によって覆われている。
パッド311は、ICチップ11との電気的な接続が可能なように、保護膜から露出されている。パッド311は、ボンディングワイヤ13が接続される電極部分である。半導体素子2は、パッド311として、少なくともゲートパッド311gと、ケルビンソースパッド311kと、センスソースパッド311sを有している。複数のパッド311は、X方向並んで配置されている。ゲートパッド311gが、上記したゲート端子2gに相当する。
引き出しパターン312は、対応するパッド311に接続されている。引き出しパターン312は、ゲートパターン312gと、ケルビンソースパターン312kと、センスソースパターン312sを有している。ゲートパッド311gは、ゲートパターン312gを介して、ゲート電極29に接続されている。ケルビンソースパッド311kは、ケルビンソースパターン312kを介して、ソース電極310mに接続されている。センスソースパッド311sは、センスソースパターン312sを介して、ソース電極310sに接続されている。
ゲートパッド311gは、ボンディングワイヤ13を介して駆動回路5のゲートドライバ5bに接続されている。ケルビンソースパッド311kは、ボンディングワイヤ13を介して検出回路4、具体的には電流検出抵抗3及び抵抗4dに接続されている。センスソースパッド311sは、ボンディングワイヤ13を介して検出回路4、具体的には電流検出抵抗3及びコンパレータ4eの入力端子に接続されている。ソース電極310sは、センスソースパッド311s、電流検出抵抗3、ケルビンソースパッド311k、及びソース電極310mを介して、リード12(出力端子6b)に電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、半導体素子2が、パッド311として図示しないドレインパッドを有している。半導体チップは、メイン素子2m、センス素子2sを取り囲む図示しない外周耐圧領域を有している。外周耐圧領域には、たとえばガードリングが形成されている。ドレインパッドは、外周耐圧領域の外側に設けられている。半導体チップ20の裏面側に設けられたドレインパッドは、エピタキシャル層23及び半導体基板21を介してドレイン電極22と電気的に接続されている。ドレインパッドは、ボンディングワイヤ13を介してICチップ11に接続されている。これにより、ICチップ11に電源電圧VCCが供給される。
<センス比のゲート電圧依存性>
図8に基づき、センス素子に対して直列接続された電流検出抵抗により、センス素子に流れる電流を検出する方式の課題について説明する。
半導体素子(MOSFET)は、ゲート電圧Vgsが低いと、飽和領域で動作する。このため、オン抵抗が大きく、センス素子と電流検出抵抗の直列回路において電流検出抵抗の影響は非常に小さい。よって、センス比は、ソース電極の面積の比となる。
一方、ゲート電圧Vgsが高くなると、半導体素子は線形領域で動作する。このため、オン抵抗が低下し、直列回路の抵抗として電流検出抵抗の影響が大きくなる。この結果、センス素子に流れる電流が相対的に小さくなり、図8に示すように、センス比が面積比(セル比)に対して高くなる。このように、MOSFETが飽和領域か線形領域かで電流検出抵抗の影響が変わり、センス比にゲート電圧依存性が生じる。
<間隔Ds及び電流検出抵抗の抵抗値Rs>
本実施形態では、ソース電極310m,310sの間隔Dsを、配線31の最小間隔Dminよりも広くしている。すなわち、間隔Dsを従来よりも広くしている。
上記したように、X方向及びY方向の両方において、ソース電極310m,310sの対向距離が間隔Dsとなっている。また、ゲートパターン312gとソース電極310mとの間が、配線31の最小間隔Dminとなっている。また、センスソースパターン312sとソース電極310mとの間も、最小間隔Dminとなっている。配線31の最小間隔Dminは、プロセス上の最小間隔(たとえば5μm)となっている。これに対し、間隔Dsは、たとえば50μmとなっている。
次に、図7及び図9に基づき、間隔Dsを広げた効果について説明する。図7に示すように、ボディ領域24に形成されるチャネル(反転層)の抵抗を、チャネル抵抗Rcm,Rcsと示す。また、半導体基板21及びエピタキシャル層23の抵抗を、ドリフト抵抗Rdm,Rdsと示す。末尾のmはメイン素子2mを示し、末尾のsはセンス素子2sを示す。図7では、便宜上、チャネルを図示していない。
メイン素子2mは、内周セル33の占める割合が高い。メイン素子2mを構成するセルの大部分が、内周セル33である。一方、センス素子2sは、外周セル34の占める割合が高い。外周セル34は、分離領域32のセルであるダミーセル35の隣りに位置する。ダミーセル35において、ソース領域26及びボディコンタクト領域27は、ソース電極310に接続されていない。内周セル33は、外周セル34の内側に配置されたセルである。内周セル33は、両隣りのセルがソース電極310に接続されたセルである。
半導体基板21及びエピタキシャル層23、すなわちドレイン領域は、外周セル34とダミーセル35とでつながっている。本実施形態では、上記したようにソース電極310m,310sの間隔Ds、すなわちメイン素子2mとセンス素子2sとの間隔が広い。したがって、ドレイン電極22とソース電極310m,310s間を流れる電流(ドレイン電流)は、図9に矢印で示すように、ドレイン領域においてダミーセル35側に広がりを生じる。これにより、センス素子2sの面積を基準とする抵抗値、すなわち単位面積当たりの抵抗値は、センス素子2sのドリフト抵抗Rdsのほうが、メイン素子2mのドリフト抵抗Rdmよりも低くなる。本実施形態では、ソース電極310m,310sの間隔Dsが配線31の最小間隔Dminより広いため、ドリフト抵抗Rdsがドリフト抵抗Rdmに対して低くなっている。
一方、ボディ領域24は、トレンチ25により、外周セル34とダミーセル35とで区分されている。このため、電流がチャネルに到達すると、ダミーセル35側の影響はなくなる。これにより、単位面積当たりの抵抗値は、センス素子2sのチャネル抵抗Rcsとメイン素子2mのチャネル抵抗Rcmとでほぼ等しい。
次に、ドリフト抵抗Rdsの低減がセンス比のゲート電圧Vgs依存性に与える影響について説明する。図10及び図11は、シミュレーション結果を示している。このシミュレーションでは、簡素化のために、ソース電極310m,310sの面積を等しいものとした。半導体素子2の主たる抵抗成分は、ドリフト抵抗とチャネル抵抗である。そこで、メイン素子2mのドリフト抵抗Rdmを基準値である1とし、センス素子2sのドリフト抵抗Rdsについては、基準値に係数を乗算した値とした。ここでは、係数を0.5とした。ドリフト抵抗Rdsの係数は、間隔Dsにより変化させることができる。チャネル抵抗Rcm,Rcsの値は、ドリフト抵抗Rdmの値を基準としている。
ドリフト抵抗Rdm,Rdsは、ゲート電圧依存性はない。一方、チャネル抵抗Rcm,Rcsは、ゲート依存性がある。飽和領域とは、ゲート電圧Vgsの変化に対してチャネル抵抗Rcm,Rcsが急激に変化する領域である。線形領域とは、抵抗動作領域である。ただし、フルオン領域に較べてチャネル抵抗Rcm,Rcsの値が高い領域である。フルオン領域とは、通常、オン駆動状態として使うチャネル抵抗Rcm,Rcsの値が十分に下がった領域である。セル構造が同じであるため、チャネル抵抗Rcm,Rcsは、互いに同じ値である。
仮想センス比とは、半導体素子2の抵抗を考慮し、電流検出抵抗3の影響を排除した仮想的なセンス比である。換言すれば、ソース電極310m、310sの電位が互いに等しい構成においてのセンス比である。仮想センス比は、後述するセンス比Bに相当する。ここでは、仮想センス比を下記式により算出した。
(数1)仮想センス比=(Rds+Rcs)/(Rdm+Rcm)
仮想センス比(Vgs10V基準)とは、ゲート電圧Vgsが10Vのときの仮想センス比を基準とした変化率である。
図10に示すように、ゲート電圧Vgsの上昇にともなって、チャネル抵抗Rcm,Rcsが低下する。これにより、半導体素子2の抵抗において、ドリフト抵抗Rdm,Rdsの影響が大きくなる。ドリフト抵抗Rdm,Rdsが互いに等しい値であれば、仮想センス比は1を維持する。しかしながら、間隔Dsが広く、ドリフト抵抗Rdm,Rdsに差があるため、図10及び図11に示すようにゲート電圧Vgsの上昇にともなって仮想センス比は低下する。
このように、間隔Dsを広くして、単位面積当たりのドリフト抵抗Rdm,Rdsに差を設けると、仮想センス比に負のゲート電圧依存性をもたせることができる。
図12及び図13は、シミュレーション結果を示している。ここでは、図10及び図11と同様の構成において、抵抗値Rsの電流検出抵抗3を含むセンス比を、下記式により簡易的に算出した。厳密には、電流検出抵抗3にかかる電圧分、センス素子2sのゲート電圧Vgsがずれる。しかしながら、電流検出抵抗3にかかる電圧は小さく、ゲート電圧Vgs依存性があらわれる電圧の高い領域での影響が小さいため、無視した。
(数2)センス比=(Rds+Rcs+Rs)/(Rdm+Rcm)
また、抵抗値Rsを、ドリフト抵抗Rdm,Rdsの差に等しい値、すなわち0.5とした。すなわち、Rdm=Rds+Rsとした。このため、図12及び図13に示すように、ゲート電圧Vgsの上昇にともなってチャネル抵抗Rcm,Rcsが低下しても、センス比は一定の値(=1)を示す。この例では、ゲート電圧Vgsによってセンス比が変動することはなく、センス比はフラットとなる。
なお、センス比が1の例を示したが、これに限定されない。センス比の値をKとすると、Rdm×K=Rds+Rsを満たすように電流検出抵抗3の抵抗値Rsを設定すればよい。たとえばK=100の場合、100×Rdm=Rds+Rsを満たすように抵抗値Rsを設定すればよい。これにより、センス比はフラットとなる。
<第1実施形態のまとめ>
上記したように、半導体素子2は、低電位側の主電極であるソース電極310が分離されて、電流Ioutが流れるメイン素子2mと、電流Isが流れる電流検出用のセンス素子2sに区画されている。メイン素子2mのソース電極310mとセンス素子2sのソース電極310sとの間隔Dsは、配線31の最小間隔Dminよりも広くされている。間隔Dsが広いため、センス素子2sに流れる電流のダミーセル35側への広がりにより、ドリフト抵抗Rdsの値を小さくすることができる。Rdsを小さくすることで、仮想センス比に、負のゲート電圧依存性をもたせることができる。
そして、Rdm×K-Rds=Rsを満たすように、電流検出抵抗3の抵抗値Rsが設定されている。これにより、ソース電極310m,310s間に電流検出抵抗3を備えることで生じる正のゲート電圧依存性を、完全に打ち消すことができる。この結果、センス比は、ゲート電圧Vgsによらず、フラットとなる。したがって、広い電圧範囲で精度良く電流を検出することができる。
Rdm×K-Rds=Rsを満たすように抵抗値Rsを設定する例を示したが、これに限定されない。間隔Ds>最小間隔Dminを満たすようにソース電極310を分離しつつ、下記式を満たす範囲で抵抗値Rsを設定すればよい。
(数3)0≦|Rdm×K-(Rds+Rs)|<Rdm×K-Rds
間隔Dsを広くすることで、ドリフト抵抗Rdsを小さくし、仮想センス比に負のゲート電圧依存性をもたせることができる。そして、(Rds+Rs)の値がRdm×Kに近づくように抵抗値Rsを設定することで、センス比をフラットに近づけることができる。したがって、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。たとえば上記数式3を満たす範囲内であれば、センス比に正または負の所定のゲート電圧依存性を意図的にもたせることもできる。
ドリフト抵抗Rdsを小さくすることで、差分(Rdm×K-Rds)が大きくなるため、抵抗値Rsとして大きい値を設定することが可能となる。よって、電流検出抵抗3の体格、ひいては負荷駆動装置1の体格の増大を抑制しつつ、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。
図14は、間隔Dsと仮想センス比との関係を示すシミュレーション結果である。このシミュレーションでは、セルピッチを1μm、ブレークダウン電圧BVDSを40Vとした。図示を省略するが、実測データも同様の傾向を示した。縦軸の仮想センス比とは、ゲート電圧Vgs=15Vにおける仮想センス比を基準とした、ゲート電圧Vgs=5Vにおける仮想センス比、すなわち変化率を示している。
図14において、間隔Dsと変化率との関係は、6μmで1%、8μmで2%、20μmで7%、35μmで14%、75μmで16%である。図14の結果より、間隔Dsを、セルピッチの10倍以上、より好ましくは20倍以上(この場合、20μm以上)にするとよい。これにより、センス素子2sに流れる電流の広がりを確保し、ドリフト抵抗Rdsを小さくして、仮想センス比の変化率を大きくすることができる。
また、間隔Dsをセルピッチの100倍以下、より好ましくは50倍以下(この場合、50μm以下)にするとよい。これにより、メイン素子2mとセンス素子2sとが離れすぎて特性にずれが生じる、すなわち電流検出精度が低下するのを抑制することができる。これ以上間隔Dsを広くしても、仮想センス比の変化率はほとんど変化しない。変化率はほぼ飽和している。よって、所定間隔以下にすることで、分離領域32による半導体チップ20の面積ロスを抑制することができる。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
<負荷駆動装置の回路構成>
先ず、図15に基づき、本実施形態の負荷駆動装置1の回路構成について説明する。図15は、図2に対応している。図15に示すセンス素子2saは先行実施形態のセンス素子2sに対応し、電流検出抵抗3aは電流検出抵抗3に対応している。電流Isaは、電流Isに対応している。
図15に示すように、本実施形態の負荷駆動装置1は、先行実施形態に対して、センス素子2sbと、電流検出抵抗3bと、電流検出端子6fと、フィードバック回路7と、マイコン8をさらに備えている。
半導体素子2は、2つのセンス素子2sa,2sbを有している。センス素子2saが第1センス素子に相当し、センス素子2sbが第2センス素子に相当する。センス素子2sbは、メイン素子2m及びセンス素子2saと同一の半導体基板に形成され、メイン素子2m及びセンス素子2saと同一構造をなしている。センス素子2sbは、メイン素子2m及びセンス素子2saに並列接続されている。センス素子2sbは、センス素子2sbに流れる電流Isbとメイン素子2mに流れる電流Ioutとの比、すなわちセンス比B(=Iout/Isb)が所定の電流比となるように設計されている。先行実施形態に示したセンス比、すなわちセンス素子2saとメイン素子2mとのセンス比を、本実施形態ではセンス比Aと示す。
センス素子2sbのゲート電極も、ゲート端子2gに接続されている。よって、センス素子2sbも、メイン素子2m及びセンス素子2sと同じタイミングでオンオフ駆動する。センス素子2sbのドレイン電極も、電源端子6aに接続されている。センス素子2sbのソース電極は、フィードバック回路7のスイッチ7bを介して電流検出端子6fに接続されている。電流検出端子6fとグランド(GND)との間に、電流検出抵抗3bが設けられている。
フィードバック回路7は、メイン素子2mのソース電極の電位とセンス素子2sbのソース電極の電位を揃えるように動作する。フィードバック回路7は、オペアンプ7aと、スイッチ7bを有している。オペアンプ7aは、たとえば電源電圧VCCが供給されて動作する。オペアンプ7aの入力端子のひとつには、センス素子2sbのソース電極が接続されている。入力端子の他のひとつには、メイン素子2mのソース電極が接続されている。オペアンプ7aの出力端子は、スイッチ7bに接続されている。
スイッチ7bは、センス素子2sbと電流検出端子6fの間に設けられている。本実施形態では、スイッチ7bとしてnpn型のバイポーラトランジスタを採用している。オペアンプ7aの出力端子は、スイッチ7bのベース電極に接続されている。スイッチ7bのコレクタ電極はセンス素子2sbのソース電極に接続され、エミッタ電極は電流検出端子6fに接続されている。電流検出抵抗3b、電流検出端子6f、及びフィードバック回路7は、ICチップ11に形成されている。
センス素子2sbは、オペアンプ7aを含むフィードバック回路7を用いるため、センス素子2saによる電流検出方式のほうが応答性に優れる。センス素子2sbは、小電流域~中電流域に用いられ、センス素子2saは大電流域に用いられる。
マイコン8(マイクロコンピュータ)の出力端子のひとつは、入力端子6cに接続されている。マイコン8は、たとえば図示しない上位ECUやセンサから取得した情報に基づいて、駆動指令INを生成する。マイコン8は、駆動指令INとしてPWM信号を出力する。マイコン8は、半導体素子2及びICチップ11とは別の半導体チップとして構成されている。
<半導体素子>
次に、図16に基づき、半導体素子2について説明する。図16に示すセンス素子2saは先行実施形態のセンス素子2sに対応し、ソース電極310saはソース電極310sに対応している。センスソースパッド311saは、センスソースパッド311sに対応し、センスソースパターン312saは、センスソースパターン312sに対応している。分離領域32aは、分離領域32に対応している。間隔Dsaは、間隔Dsに対応している。
図16に示すように、本実施形態の半導体素子2は、先行実施形態に対して、センス素子2sbが追加されている。基本構造は、先行実施形態と同じである。ソース電極310は、メイン素子2mと、センス素子2saと、センス素子2sbとで分離されている。ソース電極310が分離されて、半導体素子2(MOSFET)が、メイン素子2mと、センス素子2saと、センス素子2sbに区画されている。ソース電極310は、ソース電極310sbをさらに有している。ソース電極310mとソース電極310sbとの間は、ソース電極310が設けられておらず、ソース電極310m,310sbを分離する分離領域32bとなっている。
ソース電極310m,310sa,310sbにより、メイン素子2m、センス素子2sa、センス素子2sbが規定されている。Z方向からの平面視において、ソース電極310sbと重なる部分がセンス素子2sbのセルである。メイン素子2mとセンス素子2sbとは、ソース電極310m,310sbの面積がセンス比Bに対応する比となるように設計されている。ソース電極310sa,310sbの大きさの関係は特に限定されない。互いに異なる面積としてもよい。本実施形態では、同一形状及び同一面積とされている。すなわち、センス素子2sa,2sbが同じ形状及び同じ面積とされている。先行実施形態同様、X方向を長手方向とする平面略矩形状をなしている。
ソース電極310mは、センス素子2sa,2sbに対応する2つの切り欠き部を有している。センス素子2saに対応する切り欠き部は、先行実施形態と同じである。この切り欠き部は、分離領域32aをなしている。X方向及びY方向のそれぞれにおいて、ソース電極310m,310saの間隔がDsaとされている。また、センスソースパターン312sとソース電極310mとの間隔が、配線31の最小間隔Dminとされている。
センス素子2sbに対応する切り欠き部も、センス素子2sa同様、センス素子2sbを収容する平面略矩形状の幅広部と、幅広部の分離領域32bをなす部分に連なる幅狭部を有している。幅狭部は、幅広部よりも幅が狭くされている。間隔Dsbは、ソース電極310m,310sb間の最小の間隔である。少なくともトレンチ25の並び方向であるY方向において、ソース電極310m,310sbの対向距離を間隔Dsbとすればよい。本実施形態では、X方向及びY方向のそれぞれにおいて間隔Dsbとされている。間隔Dsbは、間隔Dsaよりも狭くされている。さらに間隔Dsbは、配線31の最小間隔Dminに一致している。
幅広部において、センス素子2sbを取り囲む部分が、上記した分離領域32bをなしている。本実施形態では、センスソースパターン312sbとソース電極310mとの間隔が配線31の最小間隔Dminとなるように、幅狭部の幅が設定されている。なお、幅狭部を有さず、幅が一定の切り欠き部を設けてもよい。
ソース電極310sbも、ソース電極310sbの直下に位置するソース領域26及びボディコンタクト領域27に接続されている。ソース電極310sbは、保護膜によって覆われている。分離領域32bにおいて、ソース領域26及びボディコンタクト領域27は、ソース電極310に接続されておらず、保護膜によって覆われている。
パッド311は、センス素子2sb用のセンスソースパッド311sbをさらに有している。ゲートパッド311g、センスソースパッド311sa、センスソースパッド311sb、ケルビンソースパッド311kの順に、X方向並んで配置されている。
引き出しパターン312は、センスソースパターン312sbをさらに有している。センスソースパッド311sbは、センスソースパターン312sbを介して、ソース電極310sbに接続されている。センスソースパッド311sbは、ボンディングワイヤ13を介して、フィードバック回路7のオペアンプ7aの入力端子及びスイッチ7bのコレクタ電極に電気的に接続されている。
<第2実施形態のまとめ>
2つのセンス素子2sa,2sbを備える構成において、間隔Dsa,Dsbを揃えるのではなく、間隔Dsbに対して間隔Dsaを意図的に広くしている。たとえば、間隔Dsaが50μm、間隔Dsbが5μmとなっている。よって、センス素子2saに流れる電流のダミーセル35側への広がりにより、ドリフト抵抗Rdsの値を小さくすることができる。Rdsを小さくすることで、仮想センス比に、負のゲート電圧依存性をもたせることができる。
そして、先行実施形態同様、Rdm×K-Rds=Rsを満たすように、電流検出抵抗3の抵抗値Rsが設定されている。これにより、ソース電極310m,310sa間に電流検出抵抗3aを備えることで生じる正のゲート電圧依存性を、完全に打ち消すことができる。この結果、センス比Aは、ゲート電圧Vgsによらず、フラットとなる。したがって、広い電圧範囲で精度良く電流を検出することができる。
Rdm×K-Rds=Rsを満たすように抵抗値Rsを設定する例を示したが、これに限定されない。間隔Dsa>最小間隔Dminを満たすようにソース電極310を分離しつつ、上記した数式3を満たす範囲で抵抗値Rsを設定すればよい。
間隔Dsaを広くすることで、ドリフト抵抗Rdsを小さくし、仮想センス比に負のゲート電圧依存性をもたせることができる。そして、(Rds+Rs)の値がRdm×Kに近づくように抵抗値Rsを設定することで、センス比Aをフラットに近づけることができる。したがって、センス比Aのゲート電圧依存性を抑制することができる。たとえば上記数式3を満たす範囲内であれば、センス比Aに正または負の所定のゲート電圧依存性を意図的にもたせることもできる。
ドリフト抵抗Rdsを小さくすることで、差分(Rdm×K-Rds)が大きくなるため、抵抗値Rsとして大きい値を設定することが可能となる。よって、電流検出抵抗3aの体格、ひいては負荷駆動装置1の体格の増大を抑制しつつ、センス比Aのゲート電圧依存性を抑制することができる。
先行実施形態に記載した好ましい間隔Dsを、本実施形態に記載の間隔Dsaに適用することができる。
フィードバック回路7により、センス素子2sbのソース電極310sbの電位は、メイン素子2mのソース電極310mの電位とほぼ等しくされる。このため、センス比Bは、先行実施形態に記載の仮想的なセンス比と同じ振る舞いを示す。間隔Dsbを広くすると、センス比Bは、負のゲート電圧依存性をもつこととなる。したがって、間隔Dsbは狭いほうが好ましい。本実施形態では、2つのセンス素子2sa,2sbを備える構成において、間隔Dsa,Dsbを揃えるのではなく、間隔Dsaに対して間隔Dsbを意図的に狭くしている。これにより、センス比Aのゲート電圧依存性を抑制しつつ、センス比B側の検出精度低下を抑制することができる。特に本実施形態では、間隔Dsb=最小間隔Dminとしている。このため、センス比Bがゲート電圧依存性をほとんどもたない。これにより、より高精度な電流検出が可能となる。
なお、本実施形態において、センス素子2saは、先行実施形態のセンス素子2sと同様の構成となっている。よって、先行実施形態に記載の効果を奏することができる。具体的には、間隔Dsa>最小間隔Dminを満たし、且つ、上記した数式3を満たすように、電流検出抵抗3aの抵抗値Rsが設定されている。これにより、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。間隔Dsa>最小間隔Dminとすることで、電流検出抵抗3の体格、ひいては負荷駆動装置1の体格の増大を抑制しつつ、センス比のゲート電圧依存性を抑制することができる。
(他の実施形態)
この明細書及び図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された部品及び/又は要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品及び/又は要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品及び/又は要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
明細書及び図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書及び図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書及び図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
検出回路4、駆動回路5、フィードバック回路7、及びマイコン8は、少なくともひとつのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、ハードウェアである少なくともひとつのプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)を含む。ハードウェアプロセッサは、下記(i)、(ii)、又は(iii)により提供することができる。
(i)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、プログラム及び/又はデータを格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。
(ii)ハードウェアプロセッサは、少なくともひとつのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくともひとつのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくともひとつのメモリと、少なくともひとつのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアは、たとえばCPUと称される。メモリは、記憶媒体とも称される。メモリは、プロセッサによって読み取り可能な「プログラム及び/又はデータ」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。
(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、又は共通のチップの上に配置される。
すなわち、検出回路4、駆動回路5、フィードバック回路7、及びマイコン8が提供する手段及び/又は機能は、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組み合わせにより提供することができる。
半導体素子2として、MOSFETの例を示したが、これに限定されない。他のゲート駆動形のスイッチング素子、たとえばIGBTにも適用することができる。
1…負荷駆動装置、2…半導体素子、2g…ゲート端子、2m…メイン素子、2s,2sa,2sb…センス素子、3,3a,3b…電流検出抵抗、4…検出回路、4a,4b…スイッチ、4c…定電流源、4d…抵抗、4e…コンパレータ、5…駆動回路、5a…昇圧回路、5b…ゲートドライバ、6a…電源端子、6b…出力端子、6c…入力端子、6d…グランド端子、6e…電源ライン、6f…電流検出端子、7…フィードバック回路、7a…オペアンプ、7b…スイッチ、8…マイコン、10…ヒートシンク、10a…一面、11…ICチップ、12…リード、13,14…ボンディングワイヤ、20…半導体チップ、21…半導体基板、22…ドレイン電極、23…エピタキシャル層、24…ボディ領域、25…トレンチ、26…ソース領域、27…ボディコンタクト領域、28…ゲート絶縁膜、29…ゲート電極、30…層間絶縁膜、31…配線、310,310m,310s,310sa,310sb…ソース電極、311…パッド、311g…ゲートパッド、311k…ケルビンソースパッド、311s,311sa,311sb…センスソースパッド、312…引き出しパターン、312g…ゲートパターン、312k…ケルビンソースパターン、312s,312sa,312sb…センスソースパターン、32,32a,32b…分離領域、33…内周セル、34…外周セル、35…ダミーセル、80…負荷

Claims (5)

  1. 半導体基板(21)の一面側に設けられた高電位側の第1主電極(22)と、前記一面とは反対の裏面側に設けられた低電位側の第2主電極(310)と、を有し、前記第2主電極の分離により、オンすることで負荷(80)に電力を供給するメイン素子(2m)と、電流検出用のセンス素子(2s,2sa)とに区画された半導体素子(2)と、
    前記センス素子に直列接続され、前記センス素子の前記第2主電極と前記メイン素子の前記第2主電極との間に設けられた電流検出抵抗(3,3a)と、
    を備え、
    前記メイン素子と前記センス素子との前記第2主電極の間隔が、前記第2主電極を含む前記裏面側の配線(31)の最小間隔よりも広くされ、
    前記センス素子の面積を基準とするドリフト抵抗の値を前記メイン素子においてRdm、前記センス素子においてRdsとし、前記センス素子と前記メイン素子とのセンス比をKとすると、下記式を満たすように前記電流検出抵抗の抵抗値Rsが設定されている負荷駆動装置。
    0≦|Rdm×K-(Rds+Rs)|<Rdm×K-Rds
  2. 下記式を満たすように、前記抵抗値Rsが設定されている請求項1に記載の負荷駆動装置。
    Rdm×K-Rds=Rs
  3. 前記半導体素子において、前記第2主電極の分離により、前記メイン素子と、前記センス素子である第1センス素子と、電流検出用の第2センス素子(2sb)とに区画されており、
    オペアンプ(7a)を含み、前記第2主電極の電位を前記メイン素子と前記第2センス素子とで揃えるフィードバック回路(7)をさらに備え、
    前記メイン素子と前記第1センス素子との前記第2主電極の間隔が、前記メイン素子と前記第2センス素子との前記第2主電極の間隔よりも広くされている請求項1又は請求項2に記載の負荷駆動装置。
  4. 半導体基板(21)の一面側に設けられた高電位側の第1主電極(22)と、前記一面とは反対の裏面側に設けられた低電位側の第2主電極(310)と、を有し、前記第2主電極の分離により、オンすることで負荷(80)に電力を供給するメイン素子(2m)と、電流検出用の第1センス素子(2sa)と、電流検出用の第2センス素子(2sb)とに区画された半導体素子(2)と、
    前記第1センス素子に直列接続され、前記第1センス素子の前記第2主電極と前記メイン素子の前記第2主電極との間に設けられた電流検出抵抗(3a)と、
    オペアンプ(7a)を含み、前記第2主電極の電位を前記メイン素子と前記第2センス素子とで揃えるフィードバック回路(7)と、
    を備え、
    前記メイン素子と前記第1センス素子との前記第2主電極の間隔が、前記メイン素子と前記第2センス素子との前記第2主電極の間隔よりも広くされ、
    前記第1センス素子の面積を基準とするドリフト抵抗の値を前記メイン素子においてRdm、前記第1センス素子においてRdsとし、第1センス素子と前記メイン素子とのセンス比をKとすると、下記式を満たすように前記電流検出抵抗の抵抗値Rsが設定されている負荷駆動装置。
    0≦|Rdm×K-(Rds+Rs)|<Rdm×K-Rds
  5. 下記式を満たすように、前記抵抗値Rsが設定されている請求項4に記載の負荷駆動装置。
    Rdm×K-Rds=Rs
JP2019098592A 2019-05-27 2019-05-27 負荷駆動装置 Active JP7099404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098592A JP7099404B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 負荷駆動装置
PCT/JP2020/014006 WO2020241029A1 (ja) 2019-05-27 2020-03-27 負荷駆動装置
US17/524,071 US11848325B2 (en) 2019-05-27 2021-11-11 Load drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098592A JP7099404B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194846A JP2020194846A (ja) 2020-12-03
JP7099404B2 true JP7099404B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=73546665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098592A Active JP7099404B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 負荷駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11848325B2 (ja)
JP (1) JP7099404B2 (ja)
WO (1) WO2020241029A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11831303B2 (en) * 2020-12-08 2023-11-28 Gan Systems Inc. High accuracy current sensing for GaN power switching devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235856A (ja) 2007-02-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009295845A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 半導体装置
WO2010137158A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2011171478A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012156564A (ja) 2008-12-24 2012-08-16 Denso Corp 半導体装置
JP2018101737A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018133433A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098264B2 (ja) 2006-09-21 2012-12-12 株式会社デンソー Mos型パワー素子を有する半導体装置およびそれを備えた点火装置
DE112010005443B4 (de) * 2010-04-02 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung mit einem Halbleitersubstrat mit einem Diodenbereich und einem IGBT-Bereich sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5668400B2 (ja) 2010-10-08 2015-02-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP5758365B2 (ja) * 2012-09-21 2015-08-05 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP2015176927A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235856A (ja) 2007-02-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009295845A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 半導体装置
JP2012156564A (ja) 2008-12-24 2012-08-16 Denso Corp 半導体装置
WO2010137158A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2011171478A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2018101737A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018133433A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194846A (ja) 2020-12-03
US11848325B2 (en) 2023-12-19
WO2020241029A1 (ja) 2020-12-03
US20220068918A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519182B2 (ja) 画像表示装置
US7109558B2 (en) Power MOS transistor having capability for setting substrate potential independently of source potential
US7342440B2 (en) Current regulator having a transistor and a measuring resistor
JP6592099B2 (ja) 半導体装置
JP4807768B2 (ja) パワートランジスタ装置及びそれを用いたパワー制御システム
US20200049569A1 (en) Power Semiconductor Circuit and Method for Determining a Temperature of a Power Semiconductor Component
US20210344341A1 (en) Semiconductor device
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US11848325B2 (en) Load drive device
US6088208A (en) Electronic device, electronic switching apparatus including the same, and production method thereof
JP2008078375A (ja) Mos型パワー素子を有する半導体装置およびそれを備えた点火装置
JP5412873B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の電流測定方法
JP4858253B2 (ja) トランジスタの駆動回路
JP2006500780A (ja) センス構造体を備える半導体デバイス
US20050162798A1 (en) Switch circuit and ignition apparatus employing the circuit
JP3114966B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP3431127B2 (ja) 電子装置および電子スイッチ装置
US9543294B2 (en) Semiconductor device
JP4770119B2 (ja) Mos型半導体装置およびそれを備えた点火装置
US20200304117A1 (en) Transistor Arrangement with a Load Transistor and a Sense Transistor
JP2010109076A (ja) 半導体装置
US20230411311A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
US7113378B2 (en) ESD breakdown prevention protection circuit
JP4710131B2 (ja) 半導体装置
JPH098620A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151