JP5519182B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5519182B2
JP5519182B2 JP2009118252A JP2009118252A JP5519182B2 JP 5519182 B2 JP5519182 B2 JP 5519182B2 JP 2009118252 A JP2009118252 A JP 2009118252A JP 2009118252 A JP2009118252 A JP 2009118252A JP 5519182 B2 JP5519182 B2 JP 5519182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
constant current
control circuit
current control
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267833A (ja
JP2010267833A5 (ja
Inventor
秋山  登
貴之 橋本
高志 平尾
伸悌 松浦
秀雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009118252A priority Critical patent/JP5519182B2/ja
Priority to US12/779,343 priority patent/US8258711B2/en
Publication of JP2010267833A publication Critical patent/JP2010267833A/ja
Publication of JP2010267833A5 publication Critical patent/JP2010267833A5/ja
Priority to US13/560,613 priority patent/US8901838B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5519182B2 publication Critical patent/JP5519182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)の駆動技術に関し、特に、LEDアレイを駆動する半導体装置(LED駆動素子)、及びそれを用いたLED駆動回路、並びにLEDアレイとLED駆動回路とを備える画像表示装置に適用して有効な技術に関する。
携帯電話等に用いられる液晶パネルのバックライトには、白色発光するLEDが用いられてきている。LEDの発光輝度をムラ無く均一にするには、LEDに所定の一定電流が流れるようにLEDを定電流駆動する必要がある。
これに関する技術として、米国特許第6621235号明細書(特許文献1)には、LED素子が多直列かつ多並列に並んだLEDアレイを均一に発光させるための技術が開示されている。また、特開2007−129862号公報(特許文献2)や非特許文献1には、定電流駆動素子にかかる電圧が不必要に大きくならないよう、LEDの順方向電圧VFのバラツキに応じてLEDアレイに印加する電圧を制御する技術と共に、LEDアレイをデジタル調光する際のLED端子電圧の上昇によって生じる“誤った電圧レベルの電源制御信号の発生”や“LED短絡検出回路の誤動作”を抑制する技術が開示されている。
米国特許第6621235号明細書 特開2007−129862号公報
LM3432データシート「LM3432/LM3432B 6-Channel Current Regulator for LED Backlight Application」、ナショナルセミコンダクター社、2008年5月22日
テレビやディスプレイ等に用いられる大型の液晶パネルのバックライトにLED(LEDアレイ)を用いる場合、LEDアレイに流れる電流(LED電流)を従来よりも更に大きくする必要がある。言い換えれば、大画面化に伴い、LED電流の大電流化、及びそれに応じたLED駆動回路の実装構成が必要になる。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、複数の定電流駆動素子(トランジスタまたはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor))が1チップに集積化(IC化)されている。そのため、LED電流が大きくなった場合のチップ面積の増大と発熱が問題となる。
この問題を避けるために、1つの手段(構成例)としては、並列に配置された複数(例えば2つ)の定電流駆動素子(LED駆動素子)によってLEDアレイの1列(1ストリング)分の電流を駆動することが考えられる。しかし、この場合は、必要な駆動素子数が増え、その結果、ICチップ使用数(回路規模)が増えるという問題があった。
また、特許文献2及び非特許文献1に開示された技術では、LED電流の大電流化に対応して、LEDアレイにおける直列数(m)(1ストリングを構成するLEDの数)を増やすことで、駆動素子数(LEDアレイにおけるストリングの並列数(n)と対応する)を減らそうとすると、定電流駆動制御のためのICチップ(定電流制御回路)に高耐圧が要求されるため、ICの製造プロセスが複雑になり製造コストが増大する問題があった。
本発明の主な目的は、上記LED駆動技術に係わり、LEDアレイに大電流を流す場合であっても、LEDを定電流駆動することができる条件を満たしつつ、LED駆動回路(装置)全体の実装面積(規模)及びICチップ等の製造コストを抑制または低減することができる技術を提供することである。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。本発明の代表的な実施の形態は、LED駆動のための半導体装置(LED駆動素子)、及びそれを用いたLED駆動回路、並びにそれを含んで成る画像表示装置、等の技術であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
本形態の半導体装置は、(直列数m×並列数n)のLEDアレイ、即ちm個のLEDが直列に接続されたLEDストリングをn個並列に並べたLEDアレイ、を駆動するLED駆動回路に含まれる複数の個々の半導体素子(LED駆動素子)であって、各ストリングに直列に接続され、当該ストリングに流れる電流(大電流)を制御(定電流駆動)する。本半導体装置(LED駆動素子)は、LEDの並列数(n)に対応して、複数(n)個を有する。本半導体素子は、縦方向に電流を流す縦型半導体素子、例えば、縦型MOSFET、または縦型バイポーラトランジスタ等を用いる。
前記半導体装置のチップ内には、定電流駆動素子として働くメイン素子(第1の縦型半導体素子)と、調光時遮断スイッチとして働くサブ素子(第2の縦型半導体素子)とが、共に縦型半導体素子により形成される。そして、メイン素子とサブ素子は、ドレイン領域(またはコレクタ領域)を共有し、メイン素子の第1ソース領域(または第1エミッタ領域)と第1ゲート電極(または第1ベース電極)と、サブ素子の第2ソース領域(または第2エミッタ領域)と第2ゲート電極(または第2ベース電極)とを有する。第1ソース領域(または第1エミッタ領域)と第2ソース領域(または第2エミッタ領域)は、当該半導体装置の第1の面に第1の不純物により形成され、第1の不純物とは反対の極性を持つ第2の不純物により第1の面に形成された分離領域を介して、互いに電気的に絶縁された構成である。
また本形態では特に、上記複数(n)のLED駆動素子(半導体装置)と、それらを定電流駆動制御する制御回路とが、1つのパッケージ内に形成される。
上記構成により、LED駆動回路におけるLED駆動素子の数を抑制または低減し、定電流駆動制御のためのICチップとして低耐圧のものを使用可能とし、これにより実装面積等が抑制または低減される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。本発明の代表的な実施の形態によれば、LEDアレイに大電流を流す場合であっても、LEDを定電流駆動することができる条件を満たしつつ、LED駆動回路(装置)全体の実装面積(規模)及びICチップ等の製造コストを抑制または低減することができる。
本発明の実施の形態1における、LED駆動素子とそれを制御する定電流制御回路(IC)、及びLEDアレイ等の機能ブロック構成例を示す図である。 実施の形態1における、縦型半導体素子(nチャネル縦型MOSFET)に関する断面構造の例を示す図であり、縦型半導体素子を構成する単位セルの構造の例を示す。 実施の形態1における、縦型半導体素子(nチャネル縦型MOSFET)(700)の平面構造の例を示す図である。 実施の形態1における、縦型半導体素子(nチャネル縦型MOSFET)に関する断面構造の例を示す図であり、メインMOSFETとサブMOSFETが電気的に絶縁されている分離領域付近の構造の例を示す。 実施の形態1における、縦型半導体素子を用いたLED駆動回路、及びそれを含む画像表示装置の機能ブロック構成例を示す図である。 実施の形態1における、定電流制御回路内の最小電圧検出回路の一例の機能ブロック構成を示す図である。 実施の形態1における、デジタル調光時の動作波形の例(調光信号、LED電流、ILED端子電圧)を示す図である。 実施の形態1における、縦型半導体素子と定電流制御回路、及びこれらをパッケージに実装したときの回路機能ブロック構成例を示す図である。 図8の各パッケージにおける実装状態の例を示す図である。 本発明の実施の形態2における、LED駆動回路の電流レギュレータ、及びLEDアレイ等の機能ブロック構成例を示す図である。 実施の形態2における、複数の縦型半導体素子と定電流制御回路を1つのパッケージに実装した際の回路及びパッケージの機能ブロック構成例を示す図である。 図11のパッケージの実装状態の例を示す図である。 実施の形態1と比較する従来技術例における、電流レギュレータ(IC)及びLEDアレイの機能ブロック構成例を示す図である。 従来技術例における1チャネルあたりのLED電流と電流レギュレータの実装面積との関係のグラフを示す図である。 実施の形態1,2及びそれらと比較する従来技術例における、LED駆動回路における、1チャネルあたりのLED電流と電流レギュレータの実装面積との関係のグラフを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<特徴>
本実施の形態の概要や特徴は以下である(符号は後述の説明と対応している)。図1等で、本実施の形態における画像表示装置(液晶ディスプレイ)では、大画面の液晶パネル200のバックライト用のLEDアレイ100に対するLED駆動回路1を備える。LED駆動回路1は、LEDアレイ100(直列数m×並列数n)のLEDストリング(S)に対して直列に接続されるLED駆動素子(LEDに均一な一定電流が流れるように駆動・制御する定電流駆動素子)となる、複数(n)の半導体装置700と、それらに接続される定電流制御回路60とを含む。各半導体装置700において、横型素子に比べてオン抵抗が低く、LED電流の大電流化に対して有効な、縦型半導体素子(例えば縦型MOSFET等)を用いる。そして、本半導体装置700の内部において、定電流駆動素子として働くメイン素子500と共に、調光時遮断スイッチとして働く微小サイズのサブ素子320を、縦型半導体素子により集積化した構成である。
これにより、従来に比べて、LEDアレイ100における直列数mを増やして並列数nを減らし、LEDアレイ100を定電流駆動制御するための素子・回路(複数のLED駆動素子700、及びそれを定電流駆動となるように制御する定電流制御回路60)の数・規模が削減される。即ちLED駆動回路1の実装面積及び製造コストが削減される。
また、定電流制御回路(IC)60において、最小電圧検出回路310を有する(図6等)。本最小電圧検出回路310は、LEDストリング(S)の並列数nに対応する複数(n)の半導体装置700における、LEDストリング(S)側の各端子(LED電流の入力端子)の電圧に関する最小電圧を選択する。そして、最小電圧検出回路310は、その最小電圧と所定の電圧とを比較して、その差分に基づいて、LED電源駆動のためのLEDドライバ10(電源制御IC20)を制御するための指令信号(VDM)を出力する。
また、本LED駆動回路1は、LEDドライバ10に、定電流制御回路60(最小電圧検出回路310)に接続される電源制御IC20を有する。最小電圧検出回路310からの指令信号に基づいて、電源制御IC20は、LEDアレイ100への印加電圧(Vout)を、初期設定電圧よりも小さい適切な電圧に制御する。
また、デジタル調光時には、デジタル調光信号に基づいて、最小電圧検出回路310は、定電流駆動素子(メイン素子500)が、定電流駆動している状態(デジタル調光信号がローレベル)にあるときには指令信号(VDM)を出力し、オフまたはオフに近い状態(デジタル調光信号がハイレベル)にあるときには、調光時遮断スイッチ(サブ素子320)によって当該最小電圧検出回路310をLEDアレイ100から電気的に遮断する。
(実施の形態1)
図1〜図9等を用いて、本発明の実施の形態1である半導体装置及びLED駆動回路等について説明する。
<縦型半導体素子、定電流制御回路>
図1において、LEDアレイ100、本実施の形態の半導体装置(LED駆動素子、定電流駆動素子)である、複数の縦型半導体素子700(nチャネル縦型パワーMOSFET)、及びそれらを制御する定電流制御回路(定電流制御IC)60等の構成を示している。なお図1では、簡単のため、縦型半導体素子700と定電流制御回路60のパッケージを省略している(パッケージ構成例は後述、図5等)。
LEDアレイ100は、(直列数m×並列数n)のアレイ、即ち、複数(m)のLEDが直列に接続されて成るLEDストリング(S)が並列数nで並んだ構成である。例えばn=4、LEDストリング101(S1)〜104(S4)を有する。また、LEDアレイ100(S1〜S4)は、少なくとも100mA以上の電流を流すことのできるパワーLEDにより構成されている。なお、ストリング(チャネル)をS(C)で示す。LEDストリング(S)に流れる電流(LED電流)及び対応する縦型半導体素子700の端子をILEDで示す。
縦型半導体素子700(そのディスクリートチップ)は、横型半導体素子に比べてオン抵抗の低い縦型パワーMOSを用いる(MOSFETを適宜MOSと略す)。本チップ(700)の内部には、定電流駆動素子として働くメイン素子(メインMOS、第1の縦型半導体素子)500と、調光時遮断スイッチとして働く微小サイズのサブ素子(サブMOS、第2の縦型半導体素子)320と、が形成されている。
定電流制御回路60は、オペアンプ63a〜63d、PWM調光制御素子67a〜67d(PWM:パルス幅変調)、PWM調光制御回路68a〜68d(メイン素子側),330a〜330d(サブ素子側)、センス抵抗Rcs−1〜Rcs−4、短絡検出回路34a〜34d、最小電圧選択回路35、否定論理和回路361、インバータ回路362などを有する集積回路(IC)である。
LEDストリング(例えばS1)を流れたLED電流(ILED−1)は、定電流駆動素子(メイン素子500)のドレイン(D)に入りソース(S1)から出力され、定電流制御回路60のセンス抵抗Rcs−1を流れてグランド(PGND)に至る。センス抵抗Rcs−1を流れたLED電流によりノードA1に発生した電圧は、オペアンプ63aの反転入力端子(−)に入る。この電圧が、設定された電圧Vrefと一致するように、オペアンプ63aの出力(メイン素子500のゲート(G1)に接続)にフィードバックが掛かり、定電流駆動素子(メイン素子500)のオン抵抗が調整される。このため、当該LEDストリング(S1)には、所定の一定電流(≧100mA)が流れる。この一連の動作は、他のLEDストリング(S2〜S4)についても同様である。
最小電圧選択回路35は、複数のノードB1〜B4(サブ素子320のソース(S2)に接続)の電圧のうち最小の電圧を選択して、VDM端子から、後述する電源制御IC20へ、指令信号を出力する。
各短絡検出回路34(34a〜34d)は、対応するノードB1〜B4の電圧が所定の電圧を超えると、タイマーが働き、所定の時間を経過しても所定の電圧を超えている場合は、FLT端子から、マイコン(図示せず)へ、異常を検出したことを示す異常検出信号を出力する。
<縦型MOSFET>
図2〜図4において、本縦型半導体素子700の一例である、nチャネルの縦型MOSFETの構造例を示している。図2は、本素子700を構成する単位セルの断面構造例(縦方向断面)を示し、図3は、本素子700の平面(メイン素子500及びサブ素子320が形成される平面(第1の面))の構造例を示し、図4は、本素子700の平面(第1の面)におけるメインMOS500とサブMOS320が電気的に絶縁される分離領域710付近の断面構造例を示している。
図2において、本縦型半導体素子700(nチャネル縦型MOSFET)の単位セルC50は、ソース電極52となる金属薄膜(例えばアルミニウム薄膜)C51、絶縁膜C52、n+型半導体領域C53、p型半導体領域C54、ゲート電極53となるn+型多結晶半導体領域C55、ゲート酸化膜C56、n−型半導体領域C57、n+型半導体領域C58、及び、ドレイン電極54となる金属薄膜C59等から成る。単位セルC50の幅は1〜2μm程度であり、この単位セルC50が数千個並ぶことにより、縦型半導体素子700(nチャネル縦型MOSFETチップ)のトランジスタ部が形成される。例えば、金属薄膜C51の集合が、図3におけるソース電極パッド52−1(メイン側),322−1(サブ側)となる。
図3において、本縦型半導体素子700(nチャネル縦型MOSFET)は、更に、ゲート電極パッド53−1(メイン側),323−1(サブ側)、及び金属薄膜(例えばアルミニウム薄膜)で形成されたゲートフィンガ配線51等を有する。ゲートフィンガ配線51は、ゲート領域を形成するn+型多結晶半導体領域C55からゲート電極パッド53−1までの配線抵抗を下げるために設けられる。
なお、図2および図4では、単位セルC50の電極構造をわかりやすくするために、各電極となる領域から端子線を引き出して、それぞれS1,S2(S:ソース)、G1,G2(G:ゲート)、D:ドレインのように模式的に示している。単位セルC50において、電流は、ドレイン電極54側(金属薄膜C59側)からソース電極52側(金属薄膜C51側)へと縦方向に流れる。縦型MOSFETは、チャネルが半導体チップの縦方向(厚さ方向)に形成される素子であり、横型MOSFETに比べて単位面積あたりのチャネル幅を大きくすることができ、横型素子(横型MOSFET)に比べてオン抵抗が低いという特徴を有する。
図4において、縦型半導体素子700の平面(第1の面)における分離領域710では、フローティングのp型半導体領域C540をメインMOS500とサブMOS320との間に設けることにより、メインMOS500側のソースS1とサブMOS320側のソースS2との間に電圧差が生じた際の空乏層の延びを抑えて、メインMOS500−サブMOS320間の耐圧を確保している。
なお、501,321は、各々メインMOS500、サブMOS320の端セルであり、MOSFETの端部でトレンチゲートC55の加工精度を劣化させないためのダミーセルである。
メイン素子500のソース領域(メイン素子側のC53)とサブ素子320のソース領域(サブ素子側のC53)は、縦型半導体素子700の第1の面に、第1の不純物により形成される。そして、両素子のソース領域間を互いに電気的に絶縁する分離領域710は、第1の面に、第1の不純物とは反対の極性を持つ第2の不純物により形成される。また、第1の面における、サブ素子500のソース領域の全面積は、メイン素子500のソース領域の全面積よりも小さい。
また、図3に示すように、メイン素子500側のゲート電極パッド53−1と、サブ素子320側のゲート電極パッド323−1とは、半導体装置700の平面上、離れた位置(本例では反対の辺端部)に形成される。
<画像表示装置、LEDアレイ、LED駆動回路>
図5において、本縦型半導体素子700を用いたLED駆動回路1、LEDアレイ100、及び液晶パネル(表示パネル)200を含んで成る画像表示装置(液晶ディスプレイ)の機能ブロック構成を示している。
LEDアレイ100は、エッジライト方式の液晶パネル200のLEDバックライトとして、液晶パネル200の底面210側に一列に並んで配置されている。底面210から入射された光は、液晶パネル200内部の導光板(図示せず)の中を進み、光拡散フィルム(図示せず)で拡散されて液晶パネル200の背面を白色で照らす。この白色光を液晶パネル200の液晶素子(図示せず)で偏光することによって、液晶パネル200の表面に画像を表示する。
LED駆動回路1は、LEDアレイ100に接続され、LEDアレイ100に印加する電圧を供給する電源回路であるLEDドライバ10と、LEDアレイ100を定電流駆動制御するための電流レギュレータ40(定電流駆動制御回路、半導体装置)とを有している。LEDドライバ10は、電源制御IC20等を含んでいる。電流レギュレータ40は、前述(図1等)の複数の縦型半導体素子700(パッケージ41)と、定電流制御回路60(パッケージ42)とを含んで成る半導体装置である。
以下、図5等を用いて、LED駆動回路1における、電流レギュレータ40及びLEDドライバ10の内部構成及びその動作等について説明する。
<電流レギュレータ>
図5で、電流レギュレータ(定電流駆動制御回路、半導体装置)40は、LEDアレイ100のn個のLEDストリング(S1〜Sn)に対して直列に接続される。電流レギュレータ40は、LEDアレイ100を定電流駆動する複数(n)の縦型半導体素子700と、n個の各LEDストリングに流れるLED電流(ILED)が定電流となるように縦型半導体素子700内のメインMOS500のオン電圧を制御する定電流制御回路(定電流制御IC)60とを有して成る。実施の形態1では、複数(n)の各メインMOS500及び定電流制御回路60は、それぞれ個別にパッケージ41,42に実装されている。
<最小電圧検出回路、調光時遮断スイッチ>
図6,図7を用いて、最小電圧検出回路310等の構成例、及びサブMOS320による調光時遮断スイッチ機能の役割等について簡単に述べる。図6において、定電流制御回路60内の最小電圧検出回路310に関する一構成例の機能ブロック(1チャネル単位)を示している。また対応して、図7において、デジタル調光時の動作波形の例を示している。デジタル調光時における、(a)は調光信号(PWM)、(b)はLED電流、及び、(c)はILED端子電圧(V)(図1のLED電流ILED−1等の入力端子の電圧)を示す。
図6で、最小電圧検出回路310は、図1での最小電圧選択回路35等を含んで成る回路の相当部分である。最小電圧検出回路310は、最小電圧選択回路35、短絡検出回路34、過電圧検出回路38等から成る。複数(例えば4個)のLEDストリング(S)(対応チャネル(C))及び縦型半導体素子700に対して、最小電圧選択回路35は1つの共通部であり、短絡検出回路34及び過電圧検出回路38はチャネル毎に個別に存在する。
最小電圧選択回路35は、4個のダイオード351−1〜4と、高抵抗R7、及びエラーアンプ354等から成る。各ダイオード351−1〜4のカソードは、それぞれ各調光時遮断スイッチ(サブMOS320)のソース(S2)(ノードB)に接続される。また、各ダイオード351−1〜4のアノードは、ノードNDX−Aに纏められ、エラーアンプ354の反転入力端子に接続されている。
短絡検出回路34は、ツェナーダイオード341、タイマー回路342、コンパレータ343、及び抵抗R6等から成る。ノードBの電圧がツェナーダイオード341のツェナー電圧(短絡検出判定電圧、例えば8V)を超えると、タイマー回路342が起動する。所定の時間を経過してもノードBの電圧がツェナー電圧を超えている場合は、コンパレータ343の出力電圧のレベルがハイとなる。これにより、最小電圧検出回路310のFLT端子(図1)の電圧レベルもハイとなり、マイコン(図示せず)へ、異常を検出したことを示す異常検出信号を出力することができる。
過電圧検出回路38は、ツェナーダイオード381、コンパレータ383、及び抵抗R8等から成る。ノードBの電圧がツェナーダイオード381のツェナー電圧(過電圧判定電圧、例えば16V)を超えると、コンパレータ383の出力電圧のレベルがハイとなり、異常検出信号を出力すると共に、即座に電流レギュレータ40及びLEDドライバ10の動作を停止させる(図示せず)。
本構成例では、サブ素子320−メイン素子500のソース(S1,S2)間における絶縁耐圧が、上記過電圧検出回路38のツェナー電圧(過電圧判定電圧、16V)に対応して、例えば20V以上となる構成である(当該絶縁耐圧は、過電圧判定電圧よりも大きくする)。ここで、必要な絶縁耐圧の下限値20Vは過電圧判定電圧16V/ディレーティング係数γ(γ=0.8)より決めている。
デジタル調光動作時には、メインMOS500がオフ状態になり、LED電流(ILED)の入力端子の電圧(V)がLED短絡の判定電圧を超えて上昇するので、検出回路(保護回路)が誤作動する。そのため、調光動作時にサブMOS320(調光時遮断スイッチ)をオフして検出回路(保護回路)の誤動作を防止する。
図7に示すように、(a)調光信号の信号レベルがローレベルの時はLEDに一定電流(本実施の形態では例えば100mA)が流れ、ハイレベルの時はLED電流が0mAとなる。調光信号がハイレベルの期間はLEDに電流が流れないので、LED電流(ILED−1〜4)の端子電圧(V)は、LEDドライバ10の出力電圧VoutをLEDストリング(S)の容量と縦型半導体素子700のドレイン・ソース容量とで分圧した20V程度となる。このため、短絡検出回路34は誤動作する。更に、出力信号(指令信号)であるVDM(図1等)は最高電圧レベルになり、調光周期の殆どの期間をLED電流0mAの状態が占める「高調光比」の制御を長時間続けると、LEDドライバ10の出力電圧Voutが著しく低下する。従って、LED電流が100mAである定電流状態に戻るまでの時間が長くなり、高調光比を維持できなくなる。
従って、調光信号の信号レベルがハイレベルの時には、最小電圧検出回路310とLEDアレイ100との接続を遮断する調光時遮断スイッチを設ける必要がある。本実施の形態では、調光時遮断スイッチをサブMOS320により設けている。これにより、最小電圧検出回路310の出力電圧は調光信号がハイレベルになる直前の電圧に保たれると共に、VDM端子の出力電圧(指令信号)も図5におけるコンデンサ83によって保持され、LEDドライバ10の出力電圧Voutの低下は殆ど生じない。また、調光信号の信号レベルがハイレベルの時にはLED電流(ILED−1〜4)の端子の電圧(V)は短絡検出回路34にも入力されないので、短絡検出回路34が誤動作することもない。
<パッケージ(1)>
次に、図8において、電流レギュレータ40の内部構成例として、複数(n)の縦型半導体素子700と定電流制御回路60、及びそれらをパッケージ(41,42)に実装した場合の回路機能ブロック構成例を示している。即ち、複数(例えば4個)の縦型半導体素子700のパッケージ41(パワーMOSパッケージ)(MOS1〜MOS4)と、1つの定電流制御回路60のパッケージ42(定電流制御ICパッケージ)とを有する。
定電流制御回路60は、バンドギャップリファレンス基準電源(BGR)61、LED電流設定用の電圧レベルシフト素子(Iref)62、オペアンプ63a〜63d、入力された調光信号を遅延させる遅延回路(Delay)65a〜65d、遅延された調光信号を出力するドライブ回路(DRV)64、及び、最小電圧検出回路310(図6)を、1チップに集積した半導体集積回路である。
定電流制御回路60を実装するパッケージ42には、電源端子Vcc、LED電流設定端子IREF、デジタル調光信号(「調光信号」)の入力端子PWMINと出力端子PWMOUT、オペアンプ63の出力端子OUT−1〜4、電流センス端子CS−1〜4、センス抵抗端子CSR−1〜4、指令信号出力端子VDM、オペアンプの反転入力端子VAM、LED短絡検出信号の出力端子FLT、及び、ロジックグランド端子CGNDが設けられている。
縦型半導体素子700の電極パッド55と定電流制御回路60の電極パッド66は、それぞれ、パッケージ41,42の各端子と金ワイヤーなどで接続されている。縦型半導体素子700を実装したパッケージ41の端子は、ドレイン端子DがLEDストリングS1のカソードに接続され、ゲート端子G1がオペアンプ63aの出力端子OUT−1に接続され、ゲート端子G2がPWM調光制御回路330aの出力端子PWM−S1に接続され、ソース端子S1がCS−1端子に接続され、ソース端子S2が最小電圧検出回路310の入力端子VS−1に接続されている。
ゲート端子は、メインMOS500のG1とサブMOS320のG2とでそれぞれ分けられている。これは、G2を設けずにゲート端子を共通化すると、LEDの短絡が発生してILED端子電圧が上昇した際に、定電流制御の働きにより両MOSのオン抵抗が増すので、短絡検出回路が正しいILED端子電圧を検知できないためである。
LEDストリングS1を流れたLED電流(ILED−1)は、メインMOS500(MOS1)のドレイン(D)に入りソース(S1)から出力され、定電流制御回路60のCS−1端子、CSR−1端子(CS−1端子とCSR−1端子は内部で短絡)を経てセンス抵抗Rcsを流れてグランドに至る。センス抵抗Rcsを流れたLED電流によりCSR−1端子に発生した電圧は、オペアンプ63aの反転入力端子に入る。この電圧がIREF端子の抵抗R−IREFで設定された電圧と一致するようにオペアンプ63の出力にフィードバックが掛かり、メインMOS500のオン抵抗が調整される。このため、LEDストリングS1には所定の一定電流が流れる。この一連の動作は、他のLEDストリングS2〜S4についても同様である。
なお、オペアンプ63(63a〜64d)は、従来のオペアンプ回路の他にスイッチ回路(図示せず)を内蔵し、PWMIN端子から入力される調光信号の電圧がハイレベルの際には、定電流駆動素子(メインMOS500)のゲート電圧を強制的にローレベルにして縦型MOSFETをオフにする機能を有するものとする。これは以降の説明においても同様である。
次に、図9において、図8のパッケージ41,42の実装状態の例(ディスクリート構成)を示している。4つの縦型半導体素子700は、それぞれ図2〜図4等で示したnチャネル縦型MOSFETであり、リードフレーム421上にそれぞれ電気的に接続されている。即ち、nチャネル縦型MOSFETのドレイン電極(図9では図示しないが、図2等に示すように縦型半導体素子700の裏面にそれぞれ形成されている)は、リードフレーム421と、例えば、銀ペーストなどのダイボンディング材を介して接続されている。また、定電流制御回路60が、リードフレーム422上に電気的に接続されている。
リードフレーム421は、ドレイン端子D及びパッケージ41の裏面に露出したリードフレーム421自身を介して、図8のLEDストリングS(S1〜S4)に接続される金属薄膜配線及び金属薄膜パッド(図示せず)とプリント基板(図示せず)上で接続される。また、リードフレーム422は、CGND端子及びパッケージ42の裏面に露出したリードフレーム422自身を介して、グランド電位に固定された金属薄膜配線及び金属薄膜パッド(図示せず)とプリント基板(図示せず)上で接続される。
1つのメインMOS500の表面には、ソース電極パッド52及びゲート電極パッド53が形成されており(図3)、定電流制御回路60上の電極パッド601a,602a(図8)と金属ワイヤー及びプリント基板(図示せず)上の配線を介してそれぞれ電気的に接続されている。ここで、電極パッド601a及び602aは、図8に示すように、それぞれオペアンプ63aの反転入力及びオペアンプ63aの出力に、素子内部の金属薄膜配線で接続されている。他の3つのメインMOS500についても同様の配線が実施されている。
1つのサブMOS320の表面には、ソース電極パッド322及びゲート電極パッド323が形成されており(図3)、定電流制御回路60上の電極パッド603a,604a(図8)と金属ワイヤー及びプリント基板(図示せず)上の配線を介してそれぞれ電気的に接続されている。ここで、電極パッド603a及び604aは、図8に示すように、それぞれ最小電圧検出回路310の入力及びPWM調光制御回路330aの出力端に、素子内部の金属薄膜配線で接続されている。他の3つのサブMOS320についても同様の配線が実施されている。
サブMOS320のサイズは、メインMOS500のサイズに比べて小さく、メインMOS500のサイズの10分の1〜10,000分の1程度に設計する。
また、前述(図3)のように、メインMOS500のゲート電極パッド53とサブMOS320のゲート電極パッド323とを、それぞれ縦型半導体素子700の両端にできる限り離して設けている。これは、調光制御時のサブMOSゲート電圧の0Vと12Vとの間の切り替わりで、メインMOS500のゲートとオペアンプ63をつなぐ金属ワイヤーにノイズが載って定電流制御に悪影響が生じるのを防ぐためである。
ノイズに対する上記レイアウトの対策に加えて、メインMOS500がオフ状態になった後にサブMOS320がオフ状態となり、サブMOS320がオン状態になった後にメインMOS500が定電流駆動状態に復帰するように動作の順序を制御する。これにより、更にノイズの影響を減らすことができる。
<実施の形態1の効果等>
以上説明したように、実施の形態1(縦型半導体素子700、LED駆動回路1等)によれば、LED(LEDアレイ100)を定電流駆動制御するための素子・回路(半導体装置700、定電流制御回路60等)の数・規模を従来よりも削減することができ、大画面化に対応してLEDに大電流を流す場合であっても、実装面積の増大を抑制することができる。また、定電流制御回路60は、LEDの大電流に対応して高い電圧が必要な部分でも20V程度の低圧素子の使用で済むため、本装置のICチップ等の製造コストの増大を抑制することができる。
ここで、図13,図14を用いて、実施の形態1の効果等をわかりやすく説明するために、比較する従来技術に関して簡単に説明する。図13において、従来技術における電流レギュレータIC450とLEDアレイ110(ストリングS1〜Sn)の機能ブロック構成例を示している。なお、従来技術におけるm,nの数は、実施の形態の数とは異なるが(実施の形態では従来よりもnが少なく、mを多くしている)、簡単のため、図13でもn=4の例で示す。また、図13では電流レギュレータIC450のパッケージ等は省略している。
従来技術の構成(図13)で、実施の形態1の構成(図1)と異なるのは、定電流駆動素子550−1〜nと調光時遮断スイッチ32−1〜nが、横型構造の半導体素子であり、電流レギュレータIC450に内蔵されている点、及び、LEDアレイ110が定格50mA以下の通常LEDにより構成されている点などである。
従来技術の電流レギュレータIC450に用いられている定電流駆動素子550−1〜nは、横型半導体素子(例えば横型MOSFET)であり、図2〜図4に示したような実施の形態1の縦型素子に比べてオン抵抗が大きい。従って、多くの場合、その最大定格電圧は45V程度(オン抵抗は数Ω)、最大定格電流は50〜60mA程度、1つの電流レギュレータIC450に流せる総LED電流は900〜1000mA程度である。
上記最大定格電圧が45V程度であるため、LEDの順方向電圧VFのバラツキを考慮すると、LEDの直列数(m)は8個までとなり、例えばLED総数が144個のLEDアレイ110の場合では、並列数(n)は18個になる。
更に、LED電流が例えば100mAと大きい場合、前述したように例えば2つの定電流駆動素子を並列に使用して1チャネルのLEDストリングを駆動する構成が考えられる(例えば図13の1番目のLEDストリングS1に対して、定電流駆動素子550−1とその隣にある定電流駆動素子との2つを接続するような構成)。この場合、複数の定電流駆動素子550−1〜n、及びそれらを制御する定電流制御回路における素子の数、回路の規模は、それぞれ並列数(n)である18個に対する2倍の36個となり、必要な電流レギュレータIC450の数が2倍になってしまう。
図14において、従来技術(図13)における1チャネル(1ストリング)あたりのLED電流([mA])と、電流レギュレータIC450の実装面積(面積比)との関係のグラフを示している。従来技術で、横型MOSを用い、LED直列数mを8個、LED総数を144個とした場合である。「現状」(50mA/チャネル)と比較して、チャネルあたりのLED電流が大きくなるに従って、上述したように電流レギュレータIC450の必要個数が増えるため、電流レギュレータICに関する実装面積が増大することが分かる。
一方、実施の形態1のLED駆動回路1では、このようなLED電流の大電流化に伴う実装面積の増大という問題に対して、上述したように、定電流駆動素子(メインMOS500)として、60V以上の高耐圧でも横型素子に比べてオン抵抗の小さい縦型素子を用いている。例えば、縦型MOSFETでは、1mm程度のサイズでオン抵抗は数十mΩである。これにより、実施の形態1では、LED総数が80〜200程度となる大型パネル用途において、LEDの直列数(m)を12個以上に増やして、従来技術と比べてLEDの直列数(m)を並列数(n)よりも多くして並列数(n)を削減する(m≧12、m>n)。よって、定電流駆動素子(半導体装置700)及び定電流制御回路60に関する必要な数・規模を削減することができる。なお、上記m,nの条件は従来との比較であり、本構成自体は、半導体装置700自体で特徴があるので、m>nに限らず例えばm≒nのようにした場合であっても相応の効果が得られる。
更に、仮に、定電流駆動素子のみを縦型半導体素子で構成したとしても、定電流制御回路(電流レギュレータ)のチップには60V〜100V程度の高耐圧素子が必要となる。これは、調光時遮断スイッチ(32−1〜n)を当該チップ内に形成する必要があるからである。このため、ICの製造プロセスが複雑になり(スイッチを高耐圧にする製造プロセスが必要)、製造コストが増大する問題が生じる。
そこで、実施の形態1では、図1等のように、各半導体装置700(パッケージ41)内に、定電流駆動素子(メインMOS500)だけでなく、調光時遮断スイッチ(サブMOS320)を、縦型半導体素子によって設ける構成にしたものである。これにより、定電流制御回路60(電流レギュレータ40)は、高い電圧が必要な部分であっても20V程度の低圧素子の使用で済む。
(実施の形態2)
次に、図10〜図12等を用いて、本発明の実施の形態2であるLED駆動回路等について説明する。実施の形態2のLED駆動回路は、SiP構成(複数のチップを1つのパッケージに封止した構成)である。
図10において、実施の形態2における、LED駆動回路の電流レギュレータ40、LEDドライバ10、LEDアレイ100、等の構成例を示している。実施の形態2の構成(図10)は、実施の形態1の構成(図5、電流レギュレータ40等)と異なる点として、例えばn=8のLEDアレイ100(LEDストリングS1〜S8)(対応チャネルC1〜C8)における複数(本実施の形態では4つ)のチャネルを単位として接続される、縦型半導体素子700(700a〜700d)と、それらを制御する定電流制御回路620とを、1つのパッケージ420に統合して実装したことがある。
更に、全体は、その複数チャネル単位のパッケージ420を複数用いて構成されている。即ち、本実施の形態では、LEDアレイ100の8チャネル(C1〜C8)に対して、4チャネル単位のパッケージ420を2つ用いて構成されている。
また、本LED駆動回路では、各パッケージ420のVDM端子から指令信号が出力されるので、これら複数(2つ)の指令信号(VDM−1,VDM−2)の中から最大の電圧(指令信号)を選択する指令信号選択回路37を有する(即ちこれにより8チャネルのうちの最小電圧が選択される)。指令信号選択回路37は、2つのダイオード372−1,372−2、及び抵抗373等から成る。同一ノードに纏められたダイオード372−1,372−2のカソード(指令信号選択回路37の出力)は、抵抗R4とコンデンサ83を介して、LEDドライバ10の電源制御IC20のVDM端子に接続されている。
<パッケージ(2)>
図11において、実施の形態2における、上記複数(4つ)の縦型半導体素子700a〜700d及び定電流制御回路620を1つのパッケージ420に実装した際の回路及びパッケージの機能ブロック構成例を示している。
パッケージ420内には、4つの縦型半導体素子700a〜700d、及びこれらを定電流駆動するよう制御する定電流制御回路620の計5つの半導体素子が内蔵されている。定電流制御回路620は、実施の形態1の定電流制御回路60(図8等)と、レイアウトは異なるが機能は同等である。
調光信号(PWM)は、調光信号配線70(図10)を介してPWMIN端子から定電流制御回路620に入力され、オペアンプ63a及び遅延回路65aに入る。オペアンプ63aは、調光信号に従って定電流駆動素子500aをオン(定電流状態)もしくはオフ(電流ゼロ状態)にする。遅延回路65aで遅延された調光信号は、オペアンプ63b及び遅延回路65bに入る。オペアンプ63bは、調光信号に従って定電流駆動素子500bをオンもしくはオフにする。遅延回路65bで遅延された調光信号は、オペアンプ63c及び遅延回路65cに入る。オペアンプ63cは、調光信号に従って定電流駆動素子500cをオンもしくはオフにする。遅延回路65cで遅延された調光信号は、オペアンプ63d及び遅延回路65dに入る。オペアンプ63dは、調光信号に従って定電流駆動素子500dをオンもしくはオフにする。
遅延回路65dで遅延された調光信号は、ドライブ回路64によりPWMOUT端子から出力され、調光信号配線70−4を介して次のLEDストリングS5の電流を制御する別の定電流制御回路620に入力される。入力された調光信号は、同様に内部で遅延されて次々と次段の定電流制御回路620に伝送される。これにより、実施の形態1と同様に、調光信号の配線領域は調光信号1本分で済み、マイコンで発生する調光信号は1つで済む。なお、LED電流を定電流制御する際の動作に関しては、実施の形態1で説明した内容と同様である。
図12において、図11のパッケージ420の実装状態の例を示している。4つの縦型半導体素子700a〜700dは、それぞれ実施の形態1(図2〜図4)で示したnチャネル縦型MOSFETであり、リードフレーム421a〜421d上にそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、nチャネル縦型MOSFETのドレイン電極(図12では示していないが、図2等に示すように定電流駆動素子500a〜500dの裏面にそれぞれ形成されている)は、各リードフレーム421a〜421dと、例えば、銀ペーストなどのダイボンディング材を介して接続されている。また、定電流制御回路620が、リードフレーム422上に電気的に接続されている。
リードフレーム421a〜421dは、それぞれILED−1〜4の端子及びパッケージ420の裏面に露出したリードフレーム421a〜421d自身を介して、図11におけるLEDストリングS1〜S4に接続される金属薄膜配線及び金属薄膜パッド(図示せず)とプリント基板(図示せず)上で接続される。また、リードフレーム422は、CGND端子及びパッケージ420の裏面に露出したリードフレーム422自身を介して、グランド電位に固定された金属薄膜配線及び金属薄膜パッド(図示せず)とプリント基板(図示せず)上で接続される。
定電流駆動素子(メインMOS)500aの表面には、ソース電極パッド52a及びゲート電極パッド53aが形成されており、定電流制御回路620上の電極パッド601a,602aと金属ワイヤーでそれぞれ接続されている。ここで、電極パッド601a及び602aは、図11に示すように、それぞれオペアンプ63aの反転入力端子及びオペアンプ63aの出力端子に、素子内部の金属薄膜配線で接続されている。他の定電流駆動素子(500b〜500d)についても、500aと同様の配線が実施されている。
調光時遮断スイッチ(サブMOS)320aの表面には、ソース電極パッド322a及びゲート電極パッド323aが形成されており、定電流制御回路620上の電極パッド603a,604aと金属ワイヤーでそれぞれ接続されている。ここで、電極パッド603a及び604aは、図11に示すように、それぞれ最小電圧検出回路320の入力及びPWM調光制御回路330aの出力端に、素子内部の金属薄膜配線で接続されている。他の3つのサブMOS(320b〜320d)についても、同様の配線が実施されている。
<電源制御IC>
図10で、電源制御IC20は、オシレータ(OSC)21、フリップフロップ回路22、ドライバ回路23、論理回路24、コンパレータ25,26、及びエラーアンプ27等から成る。この電源制御IC20を用いたLEDドライバ10の基本的な回路構成は、一般的な昇圧スイッチング電源回路と同じである。すなわち、LEDドライバ10は、スイッチング素子13、チョークコイル11、ショットキーダイオード12、抵抗R1,R2,R3、及び電源制御IC20等から成り、入力側には入力コンデンサ81、出力側には出力コンデンサ82が接続されている。
LEDドライバ10では、入力電圧Vinをチョークコイル11を介してスイッチング素子13のスイッチング動作により昇圧し、ショットキーダイオード12を経てLEDアレイ100に出力電圧Voutとして供給する。Voutの初期設定電圧は抵抗R1,R2によって設定される。例えば、電源制御IC20のFB端子の基準電圧が1.25Vの場合、Vout=1.25×(R1+R2)/R1となるように、電源制御IC20によって、FB端子電圧とCS端子(電流センス端子)電圧をコンパレータ26で比較しながらスイッチング素子13のオン期間を制御する。
ここで、縦型半導体素子700a〜700dに形成された定電流駆動素子(メインMOS)500a〜500dの消費電力を低減する電源回路の制御手法について述べる。
LEDの直列数(m)を増やすと、各LEDの順方向電圧VFの和が大きくなるため、図10のLEDドライバ10の出力電圧Voutを高くする必要がある。このとき、各LEDの順方向電圧VFのバラツキを考慮し、一般には最大のVFを持つLEDが全て直列に並んだ場合を想定してVoutが設定される。しかし、実際には、直列に並んだ全てのLEDでVFが最大になるものではないため、不必要に高い電圧が定電流駆動素子に掛かることになる。その結果、定電流駆動素子で無駄な電力を消費し、更に、発熱によりパッケージ(420)等にも負担が掛かる。
白色LEDの順方向電圧VFは、例えば、LED電流60mAで標準3.4V、最大4.0Vである。従って、LEDの直列数(m)が18個の場合には、VFのバラツキの最悪条件(最大の場合)を考慮して、Voutは75〜80Vに設定される。しかし、実際にはそのような最悪条件は生じない。例えば、VFが平均して標準の3.4Vであった場合、定電流駆動素子には14〜19Vの電圧が不必要に加わり、LED電流60mAでは、定電流駆動素子の1素子あたり0.8〜1.1Wの損失が生じることになる。LED電流が100mA以上の大電流では損失は更に増加する。
この問題を防ぐために、本実施の形態2では、定電流駆動素子500a〜500dのLEDストリング側の端子の電圧の最小電圧(すなわちLEDストリングに最大電圧がかかっているもの)を検出し、その最小電圧が定電流駆動に必要な最小電圧となるまでLEDドライバ10の出力電圧Voutを下げている。
即ち、本実施の形態2の最小電圧検出回路310では、ILED−1〜4の端子に定電流駆動素子(メインMOS)500(500a〜500d)のLEDストリング側の端子の電圧をそれぞれ入力し、前記図6の最小電圧選択回路35でそれらのうちの最小電圧VDxを選択してエラーアンプ354の反転入力端子に電圧VDx+VBE(VBEはダイオードの順方向電圧)を入力する。エラーアンプ354の非反転入力端子には、VD0+VBE(VD0は定電流駆動に必要な最小電圧)が入力されており、VDxとVD0の差分を増幅してVDM端子から電源制御IC20への指令信号VDM(VDM−1,VDM−2)として出力する。
図10で、LEDドライバ10が起動する際は、電源制御IC20では初期設定電圧に従ってVoutの電圧を昇圧するが、所定の時間が過ぎた後はフィードバック制御のループを切り替え、指令信号(VDM信号)80の電圧に従って出力電圧を制御する。すなわち、電源制御IC20は、VDM端子電圧とCS端子(電流センス端子)電圧をコンパレータ25で比較しながらスイッチング素子13のオン期間を制御する。その結果、最小電圧VDxは、定電流駆動に必要な最小電圧VD0に等しくなるように制御される。ここで、図10における抵抗R4及びコンデンサ83は、LEDドライバ10のフィードバック制御を安定にするため、VDM信号の変化の時定数をスイッチング周期より長くする働きを有する。
<実施の形態2の効果等>
以上説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ると共に、以下のような効果を得る。実施の形態2のLED駆動回路によれば、複数の縦型半導体素子700a〜700dとそれらを制御する定電流制御回路620を、1つのパッケージ420に実装することにより、複数の縦型半導体素子700で定電流制御回路の構成の一部を共用することができる。これにより、実装面積を更に小さくすることができる。
ここで、前記図13,図14に加えて図15を用いて、実施の形態2(及び実施の形態1)の効果等を従来技術と比較して説明する。図15において、従来技術と実施の形態1,2のLED駆動回路における、1チャネルあたりのLED電流と電流レギュレータの実装面積(面積比)との関係のグラフを示している。Aの線は、実施の形態1(前述のディスクリート構成)の場合である。Bの線は、実施の形態2(前述の5つの素子を1つのパッケージに実装した構成)の場合である。A,Bともに、縦型MOSを用い、LED直列数mを18個、LED総数を144個(n=8)とした場合である。前記図13に示した従来技術による電流レギュレータIC450を用いた場合は、前記図14に示したのと同様に、現状での1チャネルあたりのLED電流は50mA程度であり、LED電流が増えるのに比例して実装面積は増大する。
これに対して、実施の形態1,2のLED駆動回路における電流レギュレータ40(図5、図10等)を用いた場合、高耐圧でオン抵抗の低い縦型素子を用いることができ、LEDを定電流駆動するための素子数を減らせるため、1チャネルあたりのLED電流が350mA程度の大電流となっても、実装面積は50mAの場合とほぼ同等に保つことができる。また、実施の形態2のように、5つの半導体素子を1つのパッケージ420に集積した方が、実装面積をより小さくすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記図5,図10のように、実施の形態1,2のLED駆動回路では、LEDドライバ10を昇圧スイッチング電源回路としているが、入力電圧Vinの大きさに応じて、降圧スイッチング電源回路あるいは昇降圧スイッチング電源回路であっても同様の効果を得ることができる。また、前記図2〜図4のように、実施の形態1,2の縦型半導体素子700では、定電流駆動素子500を縦型MOSFETとしているが、縦型バイポーラトランジスタとしてもよい。また、実施の形態2のLED駆動回路では、4チャネル分の定電流駆動素子と、その定電流制御回路のチップとを1パッケージに集積する構成としているが、定電流駆動するチャネル数、及び集積するチップ数などについては、前述の例に限らず適宜変更することができる。
本発明(半導体装置、LED駆動回路等)は、多直列・多並列のLEDアレイに均一な一定電流が流れるように駆動する際に特に有効であり、液晶テレビやPC等の液晶ディスプレイに用いられるLEDバックライト、大型LED照明などの電源回路などに利用可能である。
1…LED駆動回路、10…LEDドライバ(電源回路)、11…チョークコイル、12…ショットキーダイオード、13…スイッチング素子、20…電源制御IC、21…オシレータ、22…フリップフロップ回路、23…ドライバ回路、24…論理回路、25,26…コンパレータ、27…エラーアンプ、32−1〜32−n…調光時遮断スイッチ、34,34a〜d…短絡検出回路、35…最小電圧選択回路、37…指令信号選択回路、341,381…ツェナーダイオード、342…タイマー回路、343…コンパレータ、351−1〜4…ダイオード、354…エラーアンプ、361…否定論理和回路、362…インバータ回路、372−1〜2…ダイオード、373…抵抗、38…過電圧検出回路、40…電流レギュレータ(定電流駆動制御回路、半導体装置)、41,42,420…パッケージ、421,421a〜d,422…リードフレーム、450…電流レギュレータIC、51…ゲートフィンガ配線、52,52−1,52a〜d…ソース電極パッド、53,53−1,53a〜d…ゲート電極パッド、54…ドレイン電極、55…電極パッド、C50…単位セル、C51…金属薄膜、C52…絶縁膜、C53…n+型半導体領域、C54…p型半導体領域、C55…n+型多結晶半導体領域、C56…ゲート酸化膜、C57…n−型半導体領域、C58…n+型半導体領域、C59…金属薄膜、60,620…定電流制御回路(定電流制御IC)、61…バンドギャップリファレンス基準電源、62…電圧レベルシフト素子、63,63a〜d…オペアンプ、64…ドライブ回路、65a〜d…遅延回路、66,601a〜d、602a〜d,603a〜d、604a〜d…電極パッド、70,70−4,70−8…調光信号配線、80…指令信号配線、81〜83…コンデンサ、100,110…LEDアレイ、101(S1)〜104(S4)…LEDストリング、200…液晶パネル、210…底面、310…最小電圧検出回路、320,320a〜320d…サブ素子(サブMOSFET、調光時遮断スイッチ、縦型半導体素子)、500,500a〜500d…メイン素子(メインMOSFET、定電流駆動素子、縦型半導体素子)、550−1〜550−n…定電流駆動素子、700…縦型半導体素子(LED駆動素子、半導体装置)、710…分離領域。

Claims (19)

  1. LEDと、
    前記LEDに接続され前記LEDの駆動に用いられるLED駆動素子である半導体装置
    前記LED駆動素子に接続され前記LEDに流れる電流が定電流となるように前記LED駆動素子の駆動を制御する、定電流制御回路と、
    前記LED及び前記定電流制御回路に接続され前記定電流制御回路からの指令信号の電圧に従って前記LEDに対して電源として供給する出力電圧を制御する、電源回路と、を有し、
    前記LED駆動素子である半導体装置は、チップ内に、縦方向に電流を流す縦型半導体素子を用いて構成される、メイン素子及びサブ素子を有し、
    前記縦型半導体素子は、縦型MOSFETであり、
    前記メイン素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、前記LEDに流れる電流が定電流となるように駆動する定電流駆動素子として機能し、
    前記サブ素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、デジタル調光時に遮断される調光時遮断スイッチとして機能し、
    前記メイン素子と前記サブ素子は、ドレイン領域を共有し、当該ドレイン領域は、前記LEDの端子に接続され、
    前記LED駆動素子は、前記定電流制御回路の外部に形成される、前記メイン素子の第1ソース領域及び第1ゲート電極と、前記サブ素子の第2ソース領域及び第2ゲート電極と、を有し、
    前記第1ソース領域と前記第2ソース領域は、前記半導体装置の第1の面にそれぞれ第1の不純物により形成され、前記第1の面に前記第1の不純物とは反対の極性を持つ第2の不純物により形成された分離領域を介して、互いに電気的に絶縁されている、画像表示装置
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1の面において、前記第2ソース領域の面積は、前記第1ソース領域の面積よりも小さい、画像表示装置
  3. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記メイン素子の第1ソース領域及び第1ゲート電極と、前記サブ素子の第2ソース領域及び第2ゲート電極は、前記定電流制御回路に接続され、
    前記定電流制御回路は、前記メイン素子の第1ゲート電極に対し、前記LEDに流れる電流が定電流となるように前記メイン素子のオン電圧を制御し、
    前記定電流制御回路は、前記サブ素子の第2ゲート電極に対し、前記デジタル調光時に遮断されるように前記サブ素子をオフする制御を行う、画像表示装置
  4. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記定電流制御回路は、過電圧検出回路を有し、
    前記第1ソース領域と前記第2ソース領域との間の絶縁耐圧は、前記過電圧検出回路の過電圧判定電圧よりも大きい、画像表示装置
  5. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1の面において、前記第1ゲート電極の電極パッドと、前記第2ゲート電極の電極パッドとが、両端に離して設けられている、画像表示装置
  6. LEDと、
    前記LEDに接続され前記LEDの駆動に用いられるLED駆動素子である半導体装置と、
    前記LED駆動素子に接続され前記LEDに流れる電流が定電流となるように前記LED駆動素子の駆動を制御する、定電流制御回路と、
    前記LED及び前記定電流制御回路に接続され前記定電流制御回路からの指令信号の電圧に従って前記LEDに対して電源として供給する出力電圧を制御する、電源回路と、を有し、
    前記LED駆動素子である半導体装置は、チップ内に、縦方向に電流を流す縦型半導体素子を用いて構成される、メイン素子及びサブ素子を有し、
    前記縦型半導体素子は、縦型バイポーラトランジスタであり、
    前記メイン素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、前記LEDに流れる電流が定電流となるように駆動する定電流駆動素子として機能し、
    前記サブ素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、デジタル調光時に遮断される調光時遮断スイッチとして機能し、
    前記メイン素子と前記サブ素子は、コレクタ領域を共有し、当該コレクタ領域は、前記LEDの端子に接続され、
    前記LED駆動素子は、前記定電流制御回路の外部に形成される、前記メイン素子の第1エミッタ領域及び第1ベース電極と、前記サブ素子の第2エミッタ領域及び第2ベース電極と、を有し、
    前記第1エミッタ領域と前記第2エミッタ領域は、前記半導体装置の第1の面にそれぞれ第1の不純物により形成され、前記第1の面に前記第1の不純物とは反対の極性を持つ第2の不純物により形成された分離領域を介して、互いに電気的に絶縁されている、画像表示装置
  7. 複数のLEDと、
    前記複数のLEDに接続され前記複数のLEDの駆動に用いられる複数のLED駆動素子を含む半導体装置
    前記複数のLED駆動素子に接続され前記LEDに流れる電流が定電流となるように前記LED駆動素子の駆動を制御する、定電流制御回路と、
    前記複数のLED及び前記定電流制御回路に接続され前記定電流制御回路からの指令信号の電圧に従って前記複数のLEDに対して電源として供給する出力電圧を制御する、電源回路と、を有し、
    前記LED駆動素子は、チップ内に、縦方向に電流を流す縦型半導体素子を用いて構成される、メイン素子及びサブ素子を有し、
    前記縦型半導体素子は、縦型MOSFETであり、
    前記メイン素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、前記LEDに流れる電流が定電流となるように駆動する定電流駆動素子として機能し、
    前記サブ素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、デジタル調光時に遮断される調光時遮断スイッチとして機能し、
    前記メイン素子と前記サブ素子は、ドレイン領域を共有し、当該ドレイン領域は、前記LEDの端子に接続され、
    前記LED駆動素子は、前記定電流制御回路の外部に形成される、前記メイン素子の第1ソース領域及び第1ゲート電極と、前記サブ素子の第2ソース領域及び第2ゲート電極と、を有し、
    前記第1ソース領域と前記第2ソース領域は、前記LED駆動素子の第1の面にそれぞれ第1の不純物により形成され、前記第1の面に前記第1の不純物とは反対の極性を持つ第2の不純物により形成された分離領域を介して、互いに電気的に絶縁されている、画像表示装置
  8. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記第1の面において、前記第2ソース領域の面積は、前記第1ソース領域の面積よりも小さい、画像表示装置
  9. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記メイン素子の第1ソース領域及び第1ゲート電極と、前記サブ素子の第2ソース領域及び第2ゲート電極は、前記定電流制御回路に接続され、
    前記定電流制御回路は、前記メイン素子の第1ゲート電極に対し、前記LEDに流れる電流が定電流となるように前記メイン素子のオン電圧を制御し、
    前記定電流制御回路は、前記サブ素子の第2ゲート電極に対し、前記デジタル調光時に遮断されるように前記サブ素子をオフする制御を行う、画像表示装置
  10. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記定電流制御回路は、過電圧検出回路を有し、
    前記第1ソース領域と前記第2ソース領域との間の絶縁耐圧は、前記過電圧検出回路の過電圧判定電圧よりも大きい、画像表示装置
  11. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記第1の面において、前記第1ゲート電極の電極パッドと、前記第2ゲート電極の電極パッドとが、両端に離して設けられている、画像表示装置
  12. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記定電流制御回路は、オペアンプ、検出回路、及びパルス幅変調調光制御回路を有し、
    前記第1ソース領域は、直列に接続されたセンス抵抗を介して接地されると共に、前記オペアンプの反転入力に接続され、
    前記オペアンプの出力は、前記第1ゲート電極に接続され、
    前記第2ソース領域は、前記検出回路に接続され、
    前記第2ゲート電極は、前記パルス幅変調調光制御回路に接続される、画像表示装置
  13. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記定電流制御回路は、前記複数のLED駆動素子の入力側の端子の電圧を検出する、検出回路を有し、
    前記定電流制御回路は、前記検出回路で検出された電圧と所定の電圧との差分を増幅した電圧を、前記電源回路に対する指令信号として出力する端子を有する、画像表示装置
  14. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記定電流制御回路は、前記複数の各々のLED駆動素子における前記メイン素子と前記サブ素子との導通状態を制御し、
    前記複数のLED駆動素子と前記定電流制御回路とが1つのパッケージに集積されている、画像表示装置
  15. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記定電流制御回路は、前記複数の各々のLED駆動素子における前記メイン素子と前記サブ素子との導通状態を制御し、
    前記複数の各々のLED駆動素子、及び前記定電流制御回路は、それぞれがパッケージに集積されている、画像表示装置
  16. 複数のLEDと、
    前記複数のLEDに接続され前記複数のLEDの駆動に用いられる複数のLED駆動素子を含む半導体装置
    前記複数のLED駆動素子に接続され前記LEDに流れる電流が定電流となるように前記LED駆動素子の駆動を制御する、定電流制御回路と、
    前記複数のLED及び前記定電流制御回路に接続され前記定電流制御回路からの指令信号の電圧に従って前記複数のLEDに対して電源として供給する出力電圧を制御する、電源回路と、を有し、
    前記LED駆動素子は、チップ内に、縦方向に電流を流す縦型半導体素子を用いて構成される、メイン素子及びサブ素子を有し、
    前記縦型半導体素子は、縦型バイポーラトランジスタであり、
    前記メイン素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、前記LEDに流れる電流が定電流となるように駆動する定電流駆動素子として機能し、
    前記サブ素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、デジタル調光時に遮断される調光時遮断スイッチとして機能し、
    前記メイン素子と前記サブ素子は、コレクタ領域を共有し、当該コレクタ領域は、前記LEDの端子に接続され、
    前記LED駆動素子は、前記定電流制御回路の外部に形成される、前記メイン素子の第1エミッタ領域及び第1ベース電極と、前記サブ素子の第2エミッタ領域及び第2ベース電極と、を有し、
    前記第1エミッタ領域と前記第2エミッタ領域は、前記LED駆動素子の第1の面にそれぞれ第1の不純物により形成され、前記第1の面に前記第1の不純物とは反対の極性を持つ第2の不純物により形成された分離領域を介して、互いに電気的に絶縁されている、画像表示装置
  17. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記複数のLEDは、m個のLEDが直列に接続されたLEDストリングをn個並列に並べて成るLEDアレイであり、
    前記LEDアレイのm個のLEDストリングに対し直列に接続され当該LEDストリングを定電流駆動するための前記複数のLED駆動素子と、
    前記複数のLED駆動素子に対し直列に接続され前記LEDアレイの各々のLEDストリングを定電流駆動するために前記複数の各々のLED駆動素子を制御する、前記定電流制御回路と、を有する、画像表示装置
  18. 請求項17記載の画像表示装置において、
    前記定電流制御回路は、前記複数の各々のLED駆動素子における前記LEDストリング側の各々の端子の電圧を入力として、それらのうちの最小電圧を選択し、当該最小電圧と所定の設定電圧との差分に基づいて、前記電源回路に対する指令信号を出力する、最小電圧検出回路を有する、画像表示装置
  19. m個のLEDが直列に接続されたLEDストリングをn個並列に並べて成るLEDアレイと、前記LEDアレイをバックライトとして用いる表示パネルと、前記LEDアレイを駆動するLED駆動回路と、を有し、
    前記LED駆動回路は、
    前記LEDアレイのm個のLEDストリングに対し直列に接続され当該LEDストリングを定電流駆動するための複数のLED駆動素子と、
    前記複数のLED駆動素子に対し直列に接続され前記LEDアレイの各々のLEDストリングを定電流駆動するために前記複数の各々のLED駆動素子を制御する、定電流制御回路と、
    前記LEDアレイ及び前記定電流制御回路に接続され前記定電流制御回路からの指令信号の電圧に従って前記LEDアレイに対して電源として供給する出力電圧を制御する、電源回路と、を有し、
    前記LED駆動素子は、チップ内に、縦方向に電流を流す縦型半導体素子を用いて構成される、メイン素子及びサブ素子を有し、
    前記縦型半導体素子は、縦型MOSFETであり、
    前記メイン素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、前記LEDに流れる電流が定電流となるように駆動する定電流駆動素子として機能し、
    前記サブ素子は、前記定電流制御回路からの制御に基づき、デジタル調光時に遮断される調光時遮断スイッチとして機能し、
    前記メイン素子と前記サブ素子は、ドレイン領域を共有し、当該ドレイン領域は、前記LEDの端子に接続され、
    前記LED駆動素子は、前記定電流制御回路の外部に形成される、前記メイン素子の第1ソース領域及び第1ゲート電極と、前記サブ素子の第2ソース領域及び第2ゲート電極と、を有し、
    前記第1ソース領域と前記第2ソース領域は、前記LED駆動素子の第1の面にそれぞれ第1の不純物により形成され、前記第1の面に前記第1の不純物とは反対の極性を持つ第2の不純物により形成された分離領域を介して、互いに電気的に絶縁されている、画像表示装置。
JP2009118252A 2009-05-15 2009-05-15 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5519182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118252A JP5519182B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 画像表示装置
US12/779,343 US8258711B2 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Semiconductor device, LED driving circuit, and apparatus for displaying an image
US13/560,613 US8901838B2 (en) 2009-05-15 2012-07-27 Semiconductor device, LED driving circuit, and apparatus for displaying an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118252A JP5519182B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010267833A JP2010267833A (ja) 2010-11-25
JP2010267833A5 JP2010267833A5 (ja) 2012-04-05
JP5519182B2 true JP5519182B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43068227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118252A Expired - Fee Related JP5519182B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8258711B2 (ja)
JP (1) JP5519182B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437174B2 (ja) * 2009-07-02 2014-03-12 スパンション エルエルシー Led駆動回路及び半導体装置
JP2013021117A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Rohm Co Ltd Led駆動装置、照明装置、液晶表示装置
JP4985870B1 (ja) * 2011-09-30 2012-07-25 パナソニック株式会社 定電流駆動装置およびそれを用いた負荷駆動装置
DE102011116231B4 (de) * 2011-10-17 2017-12-21 Austriamicrosystems Ag Beleuchtungsanordnung und Verfahren zum Erkennen eines Kurzschlusses bei Dioden
US8907568B2 (en) * 2011-10-24 2014-12-09 Microsemi Corporation Method and apparatus for LED string short circuit detection and protection
TWI477788B (zh) * 2012-04-10 2015-03-21 Realtek Semiconductor Corp 偵測發光二極體短路的方法及其裝置
EP2739119B1 (en) * 2012-11-30 2015-08-19 Dialog Semiconductor GmbH Short circuit detection for lighting circuits
US9307588B2 (en) 2012-12-17 2016-04-05 Ecosense Lighting Inc. Systems and methods for dimming of a light source
US9565782B2 (en) 2013-02-15 2017-02-07 Ecosense Lighting Inc. Field replaceable power supply cartridge
US9105470B2 (en) 2013-05-07 2015-08-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
CN203301814U (zh) * 2013-05-22 2013-11-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种低损耗异常保护电路及其驱动电路
US10477636B1 (en) 2014-10-28 2019-11-12 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having multiple light sources
US9869450B2 (en) 2015-02-09 2018-01-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having a truncated parabolic- or hyperbolic-conical light reflector, or a total internal reflection lens; and having another light reflector
US11306897B2 (en) 2015-02-09 2022-04-19 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems generating partially-collimated light emissions
US9651227B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Low-profile lighting system having pivotable lighting enclosure
US9568665B2 (en) 2015-03-03 2017-02-14 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including lens modules for selectable light distribution
US9746159B1 (en) 2015-03-03 2017-08-29 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a sealing system
US9651216B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including asymmetric lens modules for selectable light distribution
KR102276226B1 (ko) * 2015-04-20 2021-07-19 삼성전자주식회사 발광 다이오드 구동회로, 이를 구비한 디스플레이 장치 및 발광 다이오드 구동방법
USD785218S1 (en) 2015-07-06 2017-04-25 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
USD782093S1 (en) 2015-07-20 2017-03-21 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
US9651232B1 (en) 2015-08-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a mounting device
CN105050296B (zh) * 2015-09-07 2017-06-30 电子科技大学 一种具有高功率因数特性的led驱动电路
JP2017069412A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10483850B1 (en) 2017-09-18 2019-11-19 Ecosense Lighting Inc. Universal input-voltage-compatible switched-mode power supply
CN109410848B (zh) * 2018-11-22 2020-09-29 昂宝电子(上海)有限公司 Led背光驱动双控制器级联的系统和方法
CN111370477B (zh) * 2018-12-25 2022-05-17 上海睿驱微电子科技有限公司 具有过流限制功能的绝缘栅双极型晶体管及其构建方法
CN112233610A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 Tcl华星光电技术有限公司 一种背光恒流控制电路和背光结构
US11219105B1 (en) 2020-12-17 2022-01-04 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Current balancing circuit for light emitting diode strings
CN112466249A (zh) * 2020-12-17 2021-03-09 北京集创北方科技股份有限公司 一种led驱动电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621235B2 (en) * 2001-08-03 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated LED driving device with current sharing for multiple LED strings
US6690146B2 (en) 2002-06-20 2004-02-10 Fairchild Semiconductor Corporation High efficiency LED driver
GB0222553D0 (en) 2002-09-28 2002-11-06 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor device with sense structure
TW200517011A (en) * 2003-11-05 2005-05-16 Richtek Techohnology Corp Drive circuit for driving plural DC light sources
JP4061312B2 (ja) * 2005-01-18 2008-03-19 松下電器産業株式会社 発光ダイオード駆動用半導体装置および発光ダイオード駆動装置
JP4657799B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-23 株式会社リコー 発光ダイオード駆動回路
JP4890837B2 (ja) 2005-11-07 2012-03-07 ローム株式会社 電源装置
TW200917220A (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Young Lighting Technology Corp Light source driving circuit for back light module
JP2010161264A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Renesas Technology Corp Led駆動回路および半導体素子ならびに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267833A (ja) 2010-11-25
US20100289982A1 (en) 2010-11-18
US8258711B2 (en) 2012-09-04
US20120287097A1 (en) 2012-11-15
US8901838B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519182B2 (ja) 画像表示装置
US20100177127A1 (en) Led driving circuit, semiconductor element and image display device
JP5041300B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路及び発光ダイオード駆動制御ユニット
US10152926B2 (en) Driving circuit for light emitting element, light emitting device using same, and display apparatus
US11050348B2 (en) Semiconductor device
JP5343904B2 (ja) 半導体装置
JP2005333691A (ja) 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
US20120306386A1 (en) Led drive device and led illuminating device
US11265981B2 (en) Light emitting element driving device
KR20100089432A (ko) 광원 구동 장치 및 이를 포함하는 광원 장치
JP2008103470A (ja) Led駆動回路
JP7006547B2 (ja) 半導体装置
CN114141203B (zh) 背光驱动电路及显示装置
US7629751B2 (en) Electrical compensation and fault tolerant structure for light emitting device array
JP4064447B2 (ja) マルチチャネル駆動回路
US7154494B2 (en) Method and device for driving an organic EL display device
US20020134930A1 (en) Method for driving a self-scanning light-emitting array
JPH0576792B2 (ja)
US11848325B2 (en) Load drive device
JP4858253B2 (ja) トランジスタの駆動回路
KR20110104819A (ko) 발광 다이오드 어레이 회로
JP2002017080A (ja) 電力用半導体装置
JP2020123643A (ja) 半導体装置
JP4438174B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイの駆動方法
US20240113703A1 (en) Oring fet control circuit and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees